JP7258458B2 - アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材 - Google Patents

アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材 Download PDF

Info

Publication number
JP7258458B2
JP7258458B2 JP2017162712A JP2017162712A JP7258458B2 JP 7258458 B2 JP7258458 B2 JP 7258458B2 JP 2017162712 A JP2017162712 A JP 2017162712A JP 2017162712 A JP2017162712 A JP 2017162712A JP 7258458 B2 JP7258458 B2 JP 7258458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
mass
alumina fiber
less
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039107A (ja
Inventor
輝洋 相京
康孝 大島
寛之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2017162712A priority Critical patent/JP7258458B2/ja
Priority to CN201880039798.7A priority patent/CN111344443A/zh
Priority to EP18849245.8A priority patent/EP3623505B1/en
Priority to HUE18849245A priority patent/HUE058315T2/hu
Priority to US16/621,971 priority patent/US11319250B2/en
Priority to PCT/IB2018/058122 priority patent/WO2019038748A1/ja
Publication of JP2019039107A publication Critical patent/JP2019039107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258458B2 publication Critical patent/JP7258458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62236Fibres based on aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/06Mineral fibres, e.g. slag wool, mineral wool, rock wool
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63488Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether, polyethylene glycol [PEG], polyethylene oxide [PEO]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4234Metal fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材に関する。
非結晶質セラミック繊維、結晶質アルミナ繊維、ロックウール、グラスウール等の無機繊維は、その優れた耐火性、断熱性を利用し、例えば加熱炉の断熱材として広く使用されている。また、自動車部品分野では、車両エンジンの内燃機関から排出される排ガスに含まれるNOx、PM等を無害化させる目的で、排ガス浄化装置が用いられている。排ガス浄化装置は金属製シェル等の構造を有する触媒ケーシング内にセラミックス等からなる触媒担体を収容してなり、通常、この触媒担体と触媒ケーシングとの間に把持材(保持材ともいう)が挟み込まれた構造となっている。把持材は、触媒担体を固定して振動による破損を防ぐ目的と排ガスシール材としての目的があり、アルミナ繊維集合体を用いることが主流となっている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献2では、1600℃の高温でも十分な耐熱性を有し、アルカリなどの不純物に対する耐食性に優れた、安定して使用できる無機繊維ブロックが開示されており、Alの含有量、粒径45μm以上のショットの含有量、繊維密度が規定されている。
特許文献3では、低熱容量で、アルカリに対する高耐食性を有し、高い生産性で得られる耐熱部材が開示されている。少なくとも表層が、アルミナ質の含有量が70重量%以上の高アルミナ質繊維と、アルミナ質の含有量が70重量%以上の高アルミナ質粒子とが無機バインダーで結合された構造を有し、かつ、表層から内部に向かって(高アルミナ質繊維の重量比率/高アルミナ質粒子の重量比率)の値が漸次または段階的に大きくなっていることを特徴とする耐熱部材が開示されている。
特許文献4では、工業炉の断熱材として、復元性が大きく、高温で使用した後でも目地開きが発生しがたいアルミナ繊維マットとそれを使用した製品が開示されており、不純物として、NaとKの合計量が300ppm以下、Feが200ppm以下、Caが50ppm以下であることが記載されている。
特許文献5では、加熱炉ライニングにセラミックファイバーを使用する際において、炉内ガス流によるファイバー損傷及びスケールの付着、湿潤を十分に紡糸できるライニング材が開示されている。
特許文献6では、a)結晶質ファイバー、b)無機バインダー、c)有機バインダー及びd)アルミナ粉を必須成分として含有し、ムライト系結晶質ファイバー、アルミナ粉の粒径、混合比率を規定した加熱炉の耐スケール性コーティング材が開示され、炉壁や炉内高温部に既設されたセラミックファイバーモジュールの高温雰囲気側に、簡単に隙間なく施工することができ、耐久性に優れた耐スケール性部材と、その製造方法及び施工方法が開示されている。耐スケール性コーティング材の塗布層はマグネシア粉末とアクリレート系ラテックス樹脂を含有したセラミックファイバーモジュールである。
特開平7-286514号公報 特開2001-89253号公報 特開2002-284567号公報 特開2003-278062号公報 特開2004-168565号公報 特開2012-76971号公報
近年、排ガス規制が強化されたことに伴い、排ガス浄化装置の高機能化が要求され、把持材であるアルミナ繊維集合体においてはより厳しい条件下での使用が想定される。そして、かかる条件下でも問題なくその機能を発揮させるためには、特に耐食性の向上が今後要求されると予想され、上記引用文献2~6は、いずれも耐食性については不十分であった。
以上から本発明は、排ガス浄化装置の把持材とした際に、高い耐食性を発揮できるアルミナ繊維集合体とすることができるアルミナ繊維を提供することを目的とする。
本発明者等は上記課題を解決すべく検討を行なったところ、アルミナ繊維に特定の成分を特定の含有比率で添加すると、自動車等の排ガス浄化装置用把持材として、耐食性の高いアルミナ繊維集合体ができることを見出した。
すなわち、本発明は下記の通りである。
[1] 酸化第二鉄に換算した酸化鉄の含有量(A)と酸化チタンの含有量(C)との質量比(A/C)が2~121であり、酸化カルシウムの含有量(B)と前記酸化チタンの含有量(C)との質量比(B/C)が0.4~14であり、前記酸化鉄の含有量(A)と前記酸化カルシウムの含有量(B)と前記酸化チタンの含有量(C)との合計が0.0170~0.1180質量%であるアルミナ繊維。
[2] 化学組成として、アルミナの含有量が63質量%以上97質量%未満である[1]に記載のアルミナ繊維。
[3] ムライト化率が10%以下である[1]又は[2]に記載のアルミナ繊維。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載のアルミナ繊維からなるアルミナ繊維集合体。
[5] [4]に記載のアルミナ繊維集合体からなる排ガス浄化装置用把持材。
本発明のアルミナ繊維集合体は極めて耐食性に優れるため、自動車等の排ガス浄化装置用把持材として好適である。またかかるアルミナ繊維集合体は、従来の装置を用いた簡便な製法を利用して得られるため、生産効率が良好であり、触媒担体に対する保持力も良好である。
以下、本発明のアルミナ繊維、アルミナ繊維集合体、把持材の各実施形態について詳細に説明する。なお、「部」、「%」、「ppm」は特に規定しない限り質量基準とする。また、本明細書における「面圧」とは、「触媒担体に対する保持力」を意味する。
(アルミナ繊維)
本実施形態のアルミナ繊維は、酸化第二鉄に換算(分析で得られたFe量をすべてFeに換算)した酸化鉄の含有量(A)と酸化チタンの含有量(C)との質量比(A/C)が2~121であり、酸化カルシウムの含有量(B)と上記酸化チタンの含有量(C)との質量比(B/C)が0.4~14である。
質量比(A/C)が2~121の範囲外であり、かつ、質量比(B/C)が0.4~14の範囲外であると、耐食性が低下する。好ましい質量比(A/C)は8~29であり、好ましい質量比(B/C)は、1~4である。
酸化鉄の含有量(A)と酸化カルシウムの含有量(B)と酸化チタンの含有量(C)との合計は、0.0170~0.1180質量%であり、0.0350~0.1000質量%であることが好ましい。当該合計が0.0170~0.1180質量%であることで、耐食性を維持することができる。
本実施形態のアルミナ繊維は、その化学組成としてAlの含有量が63質量%以上97質量%未満であることが好ましい。含有量が97質量%未満であると、耐食性を維持しながら十分な繊維強度及び面圧を維持できる。一方、63質量%以上であると良好な耐熱性を示し、自動車排ガス用把持材として使用した際、高温の排気ガスによる繊維の劣化を防ぐことができる。アルミナ繊維集合体の化学組成として、Alの含有量は、70~93質量%であることが好ましく、73~90質量%であることがより好ましい。
本実施形態のアルミナ繊維集合体は、Al、Fe、CaO、TiO以外の成分としてSiO、MgO、CuO、NaO、ZnO等が含まれていてもよいが、中でもSiOを含むことが好ましく、AlとSiOとの2成分を含んで構成されたものであることが特に好ましい。SiOを含んで構成されることで、α-アルミナの粗大結晶の成長が抑制され、面圧が向上する。
アルミナ繊維の化学組成は、蛍光X線分析及びICP等を用いて測定することができる。
特に、酸化チタンとしてのチタン含有量及び酸化カルシウムとしてのカルシウム含有量は、後述の実施例に記載のとおりマイクロウェーブ分解後、ICP測定にて測定することができる。そして、酸化チタン及び酸化カルシウムに換算してこれらの含有量を求めることができる。
また、本実施形態のアルミナ繊維の鉱物組成として、ムライト(3Al・2SiO)の割合、即ち、ムライト化率は10%以下であることが好ましい。ムライト化率が10%以下であると、耐食性を維持しながら繊維強度及び面圧を高い状態にすることができる。ムライト化率は、1~5%であることがより好ましい。
本実施形態のアルミナ繊維のムライト化率は粉末X線回折によって同定定量することが可能である。以下に詳細を説明する。
X線回折装置(例えばRIGAKU社製multiflexs)で管電圧30kV、感電流40mA、2°/分の速度で測定し、ムライトのピーク2θ=40.9°の高さhを読み取る。また、同じ条件でムライト標準物質(例えば日本セラミックス協会認証標準物質JCRM―R041)を測定し、2θ=40.9°のピーク高hを読み取る。このときのムライト化率は式(1)で表す値となる。
式(1):鉱物組成(ムライト化率)=h/h×100
以上のような本実施形態のアルミナ繊維は、例えば、これをシート状又はマット状に集積成形し、触媒担体用把持材や耐火物等に使用されることが好ましく、触媒担体用把持材に使用されることがより好ましい。
(アルミナ繊維集合体)
本実施形態のアルミナ繊維集合体は、本発明のアルミナ繊維からなる。
以下、上記の特性を有するアルミナ繊維集合体の製造方法を詳細に説明する。
すなわち、本実施形態のアルミナ繊維集合体の製造方法は、例えば、
(I)アルミナ源、シリカ源、酸化鉄源、酸化カルシウム源、酸化チタン源を含む無機繊維源と紡糸助剤とを混合し減圧濃縮することで粘調な紡糸原液を得る工程、
(II)紡糸原液を細孔より大気中に押出し、乾燥することでアルミナ繊維前駆体を得る工程、
(III)アルミナ繊維前駆体を焼成する工程、を含む。
(I)の工程:
アルミナ繊維の紡糸原液を調製する方法としては、アルミナ源と、シリカ源、酸化鉄源、酸化カルシウム源、酸化チタン源を、アルミナ繊維が最終的に所望の化学組成となるように混ぜ、さらにポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール等の紡糸助剤を配合して均一に混合してから減圧濃縮する。これにより、好ましくは粘度が500mPa・s以上10000mPa・s以下、より好ましくは1000mPa・s以上5000mPa・s以下の粘調な紡糸原液を調製する。
ここで、アルミナ源としては、オキシ塩化アルミニウム、アルミニウムプロポキシド等が挙げられる。シリカ源としては、シリカゾル(コロイダルシリカ)、ポリエーテル変性シリコーン等が挙げられる。酸化鉄源としては、塩化鉄、水酸化鉄等が挙げられる。酸化カルシウム源としては、水酸化カルシウム等が挙げられる。酸化チタン源としては、酸化チタンゾル、チタンテトライソプロポキシド等が挙げられる。
紡糸原液の粘度が低くなると得られるアルミナ繊維の径は細くなり、逆に粘度が高くなると繊維の径は太くなる傾向がある。このとき紡糸原液の粘度が500mPa・s以上であると、途中で繊維が切れるのを防ぐことができ、10000mPa・s以下であると、繊維径が太くなりすぎず、紡糸をスムーズに行うことができる。
なお、粘性付与剤がポリビニルアルコールの場合、その重合度は1000以上2500以下が好ましく、1600以上2000以下がさらに好ましい。その濃度はアルミナ成分とシリカ成分の固形分の合計を100質量%とし、これに対して6質量%以上12質量%以下であることが好ましい。6質量%以上であることで、良好な紡糸性を示し、融着繊維を少なくすることができる。また、12質量%以下であることで、紡糸原液の粘度が低くなって濃縮しやすくなり、紡糸性の良い紡糸原液を調製することができる。このように紡糸原液の調製条件を適宜変えることにより、最終的なアルミナ繊維の径を好ましい範囲内に収めることができる。
粘性付与剤がポリエチレンオキシドの場合、分子量15万以上90万以下が好ましく、30万以上60万以下がさらに好ましい。その濃度はアルミナ成分とシリカ成分の固形分の合計を100質量部とし、これに対して2質量部以上6質量部以下であることが好ましい。2質量部以上、6質量部以下であることで、良好な紡糸性を示し、融着繊維を少なくすることができる。
粘性付与剤がポリエチレングリコールの場合、分子量3000以上2万以下が好ましく、4500以上9000以下がさらに好ましい。その濃度はアルミナ成分とシリカ成分の固形分の合計を100質量部とし、これに対して6質量部以上14質量部以下であることが好ましい。6質量部以上、14質量部以下であることで、良好な紡糸性を示し、融着繊維を少なくすることができる。
(II)の工程:
紡糸原液からアルミナ繊維前駆体を得る方法としては、例えば紡糸原液を金型ダイスの細孔から空中に糸状に噴出させながら急速乾燥する方法が挙げられる。金型ダイスの構造や形状、細孔の径や配置、また紡糸原液の吐出量や吐出圧、さらに紡糸原液を噴出させる先の空間温度、圧力、気体成分、湿度、気流の有無については特に限定はない。金型ダイスは固定された構造であっても、可動な構造であってもどちらでもよい。具体的には、周速5m/s以上100m/s以下で回転する中空円盤内に紡糸原液を供給し、円盤の円周面に設けられた直径0.1mm以上1.3mm以下の複数の細孔から紡糸原液を放射状(糸状)に噴出させ、これを乾燥風と接触させながら急速乾燥させることによりアルミナ繊維前駆体を得ることができる。
この回転円盤を用いる方法では、一つの細孔あたりの紡糸原液吐出量は、円盤の大きさや細孔径、細孔の数、紡糸原液の粘度等に左右されるが、実用的な範囲として5mL/h以上100mL/h以下であることが好ましい。5mL/h以上であることで、繊維の径が細くなりすぎず、繊維の飛散を防ぐことができる。また、100mL/h以下であることで、径が太くなりすぎて剛直な繊維となることを防ぎ、折れ繊維の数が増加して長期的にアルミナ繊維集合体の弾性を維持する性能が低下することを防ぐことができる。
乾燥風の温度は10℃以上200℃以下の範囲であることが好ましい。10℃以上であることで、アルミナ繊維前駆体の乾燥が十分となり、糸切れや繊維同士の融着を低減することができる。また、200℃以下とすることで、乾燥が早く進みすぎず、糸が延伸されやすくなるため、繊維が太くなりすぎず、後工程での繊維前駆体の取扱い性を向上させることができる。
次に、乾燥させたアルミナ繊維前駆体をシート状又はマット状に集積成形する。この集積成形の方法としては、例えば紡糸の際に空中に噴出させたアルミナ繊維前駆体を、空中に浮遊させながら上方から型枠内に自然落下させて集積し、シート状又はマット状となす方法が挙げられる。このとき集積したアルミナ繊維前駆体を機械的に圧縮したり、型枠の下方から吸引等したりして、その密度がより高くなるようにすることも可能である。また、アルミナ繊維前駆体を集積成形する際の台座に相当する部分は固定された構造でも、例えばベルトコンベアのような可動な構造であってもよい。なお、集積成形したアルミナ繊維前駆体は、加熱炉に送る前まで10℃以上150℃以下に保持しておくことが品質管理上好ましい。
(III)の工程:
シート状またはマット状に集積成形したアルミナ繊維前駆体を焼成して、最終的にアルミナ繊維からなる集合体となす方法としては、例えばこのアルミナ繊維前駆体を、まず一段目として、集積成形後の温度、即ち通常は10℃以上150℃以下の温度から、最高温度を500℃以上1000℃以下まで大気雰囲気下で加熱する。この一段目の段階で、アルミナ繊維前駆体中に残留する水分を乾燥し、塩化水素等の揮発性の酸性成分、及び粘性付与剤の分解物であるアルデヒド類等の有機物を排出する脱脂工程を設ける。
さらに二段目として、最高温度を1000℃以上1300℃以下として大気雰囲気下でアルミナ繊維前駆体を焼成し、無機化合物の一部を結晶化させる結晶化工程を設ける。
脱脂工程及び結晶化工程のそれぞれの工程に対しては、異なる加熱炉を用いて処理する方法や、同じ加熱炉を用いる場合には加熱条件等を変えて処理する方法が用いられる。加熱炉はベルトコンベアやローラー等でアルミナ繊維前駆体を搬送する連続炉でも、バッチ式の炉でもどちらも好適に使用することができる。
脱脂工程から結晶化工程へは、速やかに移行しても、時間をおいてから移行してもどちらでもよいが、生産性を考慮すると一般には速やかに移行する方法が用いられる。
なお、本発明の脱脂工程と結晶化工程の温度は、加熱炉内の雰囲気温度の測定値である。この場合、温度は通常加熱炉内に設置された熱電対等により計測される。
ここで、脱脂工程の加熱炉として用いる場合には、熱風の導入と揮発成分の排出を可能とした構造が好適である。脱脂工程の最高温度は500℃以上1000℃以下とし、さらには650℃以上1000℃以下とすることが好ましい。500℃以上とすることで、脱脂が不十分の状態で結晶化工程に送られることがなくなり、比表面積が高くなる現象が見られると共にアルミナ繊維の欠陥が増えて繊維が折れやすくなるといった現象を防ぐことができる。また、脱脂工程内でもムライトの結晶化が並行して進むため、1000℃以下とすることで、その結晶子の大きさが増大することを防いで繊維の剛直化を抑えることができる。また、500℃以上1000℃以下とすることで圧縮変形に対する形状復元性の低下を防ぐことができる。
集積成形した繊維前駆体が加熱される前の温度、即ち10℃以上150℃以下、好ましくは20℃以上60℃以下の温度から、加熱炉内で500℃以上1000℃以下、好ましくは650℃以上1000℃以下の温度まで昇温する場合、最高温度に至るまでは温度を連続的に上げても、段階的に上げてもかまわないが、その間の平均昇温速度は1℃/分以上50℃/分以下とすることが好ましく、2℃/分以上30℃/分以下とすることがより好ましい。平均昇温速度が50℃/分以下であると、水分、酸性成分の揮発や、粘性付与剤の分解が十分に起こらないまま繊維の体積が収縮するため欠陥の多い繊維とならず、特性を良好に発揮させることができる。また、1℃/分以上であると加熱炉を徒に長大にする必要がなくなる。
さらに脱脂工程の所要時間としては特に制限はないが、20分以上600分以下であることが好ましく、30分以上300分以下であることがさらに好ましい。20分以上であると揮発成分の除去が十分となり、また、600分間保持すれば揮発成分はほぼ完全に除去される。なお、600分を超えても除去効果はそれ以上改善されない。
結晶化工程に用いる加熱炉は、発熱体による電気加熱方式とする構造が好ましく用いられ、結晶化工程の最高温度を変えることにより、アルミナ繊維に含まれる無機化合物の結晶形態を制御することが可能である。結晶化工程は、特に排ガス浄化装置の把持材に適した耐熱温度と優れた弾性とを達成するために、結晶化工程の最高温度は1000℃以上1300℃以下であり、好ましくは1100℃以上1250℃以下であり、さらに好ましくは1150℃以上1300℃以下である。最高温度が1000℃以上であると、アルミナ繊維の耐熱性が低下せず、排ガス浄化装置の把持材の使用温度に適するものとすることができる。一方、1300℃以下であると、ムライト化等のアルミナ繊維の結晶化が進みすぎるのを防ぎ、繊維強度の低下を防止することができる。
最高温度に至るまでは温度を連続的に上げても、段階的に上げてもかまわないが、最高温度に至るまでのまでの平均昇温速度は、加熱炉の構造や結晶化工程前のアルミナ繊維の温度に左右されるが、通常1℃/分以上120℃/分以下が好適である。1℃/分以上であると、昇温に長い時間を要することがなく、また120℃/分以下であると加熱ヒーターの制御等がしやすくなる。
加熱時間は昇温速度にもより特に制限はないが、通常5分以上120分以下とすることが好ましく、10分以上60分以下とすることがさらに好ましい。最高温度での保持時間が5分以上であるとアルミナ繊維の結晶化を十分に進め、微細構造にムラが発生するのを防ぐことができる。また、保持時間が120分以下であると結晶化が過度に進行することを防ぐことができる。5分以上120分以下とすることで、繊維強度が低下し、アルミナ繊維からなる集合体の形状復元性が低下することを防ぐことができる。
結晶化工程が終了したアルミナ繊維は、結晶化がそれ以上進行しないように速やかに冷却することが必要である。その方法に関しては特に制限はないが、一般的には大気雰囲気中に取り出し、5~40℃の室温で自然冷却する方法、冷却風を当てる方法、冷却した平面、ロール等の曲面に接触させる方法が好適に用いられる。
脱脂工程及び結晶化工程のそれぞれにおいて、所望の焼成速度、排気条件を満たすことができれば、焼成に用いる装置に特に制限はない。例えば、カンタル炉、シリコニット炉等のバッチ炉やローラーハース炉、メッシュベルト型炉等の連続炉等を好適に用いることが可能である。また必要に応じてこれらの焼成装置を適宜組み合わせて用いることも可能である。
本実施形態のアルミナ繊維の化学組成は、蛍光X線分析、ICP等によって定量することができる。また、無機化合物の結晶子の大きさについては粉末X線分析によって同定定量することが可能である。
なお、(I)の工程でアルミナ繊維が最終的に所望の化学組成となるように配合した組成は、完成したアルミナ繊維の化学組成とほぼ一致することを蛍光X線分析及びICP分析により確認している。
本発明のアルミナ繊維の平均繊維径は3.0μm以上6.0μm以下の範囲内で、かつ繊維径が10μmを超える繊維の割合は本数基準で5%未満であることが好ましい。平均繊維径が3.0μm以上であることで、飛散しやすい繊維の吸引による健康被害を抑えることができ、6.0μm以下であることで、繊維の柔軟性が損なわれず、変形に対する復元性が低下を抑えることできる。また、上記範囲で、繊維径が10μmを超える繊維の割合は本数基準で5%未満であることで、適度な弾性を長期間維持するアルミナ繊維集合体を得ることができる。
上記アルミナ繊維の繊維径測定値は、完成したアルミナ繊維集合体から繊維サンプルを採取し、顕微鏡により観察される繊維一本の二次元像に測定器具をあてがい倍率補正して求めた値である。このとき繊維径を測定するサンプル繊維の本数は多いほど真値に近づくが、通常は100本から500本である。なお、希に複数本の繊維が融着している場合があるが、そのような繊維は除外する。
本発明のアルミナ繊維集合体は、排ガス浄化装置用の把持材として使用することができ、特に自動車排ガス浄化装置用の把持材として好適である。またこれ以外にも、熱あるいは音に対する絶縁体、プラスチックあるいはフィルム等の充填材、強化材、引張強度や磨耗強度を向上させる補強材として使用することができる。
(把持材)
本発明は、本発明のアルミナ繊維集合体を用いた排ガス浄化装置用把持材である。例えば、排ガス浄化装置用把持材は本発明のアルミナ質繊維集合体に無機バインダー、有機バインダーを加え、湿式成形することにより製造することが可能である。
本発明の把持材を用いてハニカム型触媒を触媒ケーシング内に把持するには、例えば、ハニカム型触媒の全周に、把持材を均一な厚さとなるようにきつく巻きつけ、触媒ケーシング内に収容して、把持材の復原力によりケーシング内壁に密着して固定されるようにすればよい。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いた評価試験の結果を示し、さらに詳細に説明する。
「実施例1」
アルミナ成分が65質量%、シリカ成分が35質量%、酸化鉄成分が0.0987質量%、酸化カルシウム成分が0.0008質量%、酸化チタン成分が0.0098質量%となるように、アルミナ固形分濃度が20.0質量%のオキシ塩化アルミニウム水溶液5000gと、シリカ濃度が20.0質量%のコロイダルシリカ3012gと、水酸化鉄(III)(米山薬品工業社製、一般試薬)0.110gと、水酸化カルシウム(和光純薬工業社製、試薬特級)0.010gと、チタンテトライソプロポキシド(和光純薬工業社製、和光一級)0.005gを混合し、さらに、アルミナ成分とシリカ成分の固形分の合計に対して8質量%となるように重合度1700の部分ケン化ポリビニルアルコール(デンカ社製)による、固形分濃度10質量%水溶液1370gを混合してから減圧脱水濃縮を行い、粘度3300mPa・sの紡糸原液を調製した。
この紡糸原液を、直径350mmφの中空円盤の円周面に等間隔に開けた300個の直径0.2mmφの細孔から、1孔あたりの吐出量が25mL/hとなるように原液を円盤に供給し、この円盤を周速度47.6m/sで回転させることによって孔から紡糸原液を放射状に噴出させた。細孔から飛び出した原液は145±5℃範囲に調整された乾燥風中に浮遊落下させながら乾燥させ、繊維前駆体となした。この繊維前駆体は下部から吸引する方式の集綿室で縦1m×横1mの角形枠内にマット状に集積成形して集積成形体を得た。
このマット状のアルミナ質繊維前駆体の集積成形体を縦15cm×横15cm×高さ約15cmの大きさに切り出し、バッチ式のシリコニット炉を用い大気雰囲気下で加熱した。このとき、アルミナ繊維前駆体の集積成形体の温度が25℃から800℃までの脱脂工程を繊維前駆体1kgあたり1.5Nm/hの排気を行いながら3℃/分で連続的に昇温し、800℃まで昇温した。ここまでの所要時間は約260分であった。その後、800℃から排気を止めて結晶化工程に速やかに移行し、1200℃までの結晶化工程は20℃/分の昇温速度で、約20分間かけて昇温した。さらにこのときの最高温度である1200℃で30分間保持した。その後、アルミナ繊維集合体を温度約23℃の室内に速やかに取り出し、大気雰囲気下で自然冷却させた。なお、温度はシリコニット炉内に設置した熱電対で測定した。
実施例1の自然冷却されたアルミナ繊維集合体の化学組成(濃度、質量%)は、JIS R2216:2005(耐火物製品の蛍光X線分析方法)に概ね準拠し、詳細は次の方法に従って測定した。即ち、金白金ビード皿(Pt/Au=95/5)に、0.5mLの剥離促進剤(30質量%ヨウ化リチウム水溶液)を入れ、さらに6.0gの四ホウ酸リチウムと0.3gのアルミナ質繊維を0.1mg単位まで精秤して入れた後、自動ビード溶融機(ABS-II、リガク社製)を用いて、溶融温度1200℃、溶融時間20分、冷却時間20分として測定用検体(ガラスビード)を作製し、これを蛍光X測定装置(ZSX100e、リガク社製)を用いて、下記条件により二酸化ケイ素(SiO)、酸化第二鉄(Fe)、酸化アルミニウム(Al)の蛍光X線強度を測定した。
各成分の濃度は、予め蛍光X線分析用耐火物標準物質JRRM304、同305、同306、同307、同308、同309、同310(耐火物技術協会の委託により岡山セラミックス技術振興財団が頒布)を測定して作成した検量線から求めた。但し、二酸化ケイ素と酸化第二鉄と酸化カルシウムと酸化チタンの濃度は測定値そのままとし、酸化アルミニウムは強熱灰化減量(ig.loss:0.1質量%)を考慮して下記式から算出された濃度とした。測定検体数は1である。
酸化アルミニウム濃度(質量%)
=100(質量%)-二酸化ケイ素濃度(質量%)-酸化第二鉄濃度(質量%)-酸化カルシウム(質量%)-酸化チタン(質量%)-0.1(質量%)
なお、測定前には蛍光X線分析用耐火物標準物質JRRM307を毎回測定し、その二酸化ケイ素と酸化第二鉄の測定値が標準値±0.08(質量%)の範囲を外れた場合には、蛍光X線測定装置を調整してから測定した。
また、酸化チタン(TiO)、酸化カルシウム(CaO)は、ICPにより次の方法に従って測定した。試料0.25gに、95質量%硫酸4ml、85質量%リン酸4ml、及び48質量%フッ化水素酸0.5mlを加えて、マイクロウェーブ酸分解前処理を行い、試料を溶液化した。ICP測定(装置名:株式会社島津製作所製ICPE-9000)にて測定し、アルミナ繊維中のTi及びCa含有量(ppm)を算出した。それぞれ値から換算して、酸化チタン(TiO)及び酸化カルシウム(CaO)含有量を算出した。
実施例1の自然冷却されたアルミナ繊維集合体を構成する繊維毎に含まれるムライト結晶子の大きさは、下記のようにして粉砕した繊維サンプルを用い、粉末X線回折装置(UltimaIV、リガク社製)により下記条件で回折ピークを測定し、特にムライト結晶の(1.2.1)面に相当する、2θ角度が40.9°ピークの半値全幅を求め、結晶子の大きさを計算した。なお、結晶子の大きさは粉末X線統合解析ソフトウェア(TDXL2、ver.2.0.3.0、リガク社製)により、Scherrer法で求めた。検体数は1である。
なお、粉砕した繊維サンプルは、作製したアルミナ繊維集合体15gを50mmφの金型に入れ、油圧プレス機(フォーエバー社(旧マシーナ社)製、テスター25)により、28kNの荷重を2回繰り返してかけて繊維を圧縮粉砕して調製した。
・X線波長:CuKα線(波長は1.54178Å)
・X線管球電圧、電流:40V、50mA
・測定角度2θ範囲:10~50°
・スキャンスピード:4°/分
また、マット材表面に酸化鉄を直径4mm×高さ4mmに成形して載せた試料を1400℃-24hrの加熱処理(1000℃まで10℃/min、以降5℃/min昇温)を行い、反応変色深さ(mm)を定規で測定して耐スケール性の評価を行った。
アルミナ繊維の組成、製造する際の運転条件、及び評価結果を下記表1に示す。
「実施例2~16」、「比較例1~8」
紡糸原液の配合組成と結晶化工程における昇温速度、最高焼成温度、所要時間を下記表1~表6のように変更した他は、実施例1と同様の条件でアルミナ繊維集合体を調製し、またその物性を測定した。結果を下記表1~表6に示す。
Figure 0007258458000001
Figure 0007258458000002
Figure 0007258458000003
Figure 0007258458000004
Figure 0007258458000005
Figure 0007258458000006

Claims (3)

  1. アルミナ繊維集合体からなる排ガス浄化装置用把持材であって、
    前記アルミナ繊維集合体が、酸化第二鉄に換算した酸化鉄の含有量(A)と酸化チタンの含有量(C)との質量比(A/C)が2~121であり、
    酸化カルシウムの含有量(B)と前記酸化チタンの含有量(C)との質量比(B/C)が0.4~14であり、
    前記酸化鉄の含有量(A)と前記酸化カルシウムの含有量(B)と前記酸化チタンの含有量(C)との合計が0.0170~0.1180質量%であるアルミナ繊維(ただし、下記表1及び表2に記載の組成のアルミナ繊維を除く)からなる排ガス浄化装置用把持材
    Figure 0007258458000007
    Figure 0007258458000008
  2. 前記アルミナ繊維が、化学組成として、アルミナの含有量が63質量%以上97質量%未満である請求項1に記載の排ガス浄化装置用把持材
  3. 前記アルミナ繊維のムライト化率が10%以下である請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置用把持材
JP2017162712A 2017-08-25 2017-08-25 アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材 Active JP7258458B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162712A JP7258458B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材
CN201880039798.7A CN111344443A (zh) 2017-08-25 2018-10-19 氧化铝纤维、氧化铝纤维集合体及废气净化装置用把持材
EP18849245.8A EP3623505B1 (en) 2017-08-25 2018-10-19 A gripping material for exhaust gas cleaner
HUE18849245A HUE058315T2 (hu) 2017-08-25 2018-10-19 Fogantyú anyag füstgáz tisztítóhoz
US16/621,971 US11319250B2 (en) 2017-08-25 2018-10-19 Alumina fibers, alumina fiber aggregate, and retaining material for use in exhaust gas purification device
PCT/IB2018/058122 WO2019038748A1 (ja) 2017-08-25 2018-10-19 アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162712A JP7258458B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039107A JP2019039107A (ja) 2019-03-14
JP7258458B2 true JP7258458B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=65439479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162712A Active JP7258458B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11319250B2 (ja)
EP (1) EP3623505B1 (ja)
JP (1) JP7258458B2 (ja)
CN (1) CN111344443A (ja)
HU (1) HUE058315T2 (ja)
WO (1) WO2019038748A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160434A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Toshiba Monofrax Co Ltd 高純度アルミナ長繊維及びその繊維製品と耐火断熱材
WO2014069589A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 電気化学工業株式会社 アルミナ質繊維集合体、その製造方法および用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282362B2 (ja) * 1994-04-15 2002-05-13 三菱化学株式会社 排ガス浄化装置用把持材
JP3862045B2 (ja) * 1997-07-22 2006-12-27 サンゴバン・ティーエム株式会社 高純度アルミナ繊維及び無機繊維製品
JP4144724B2 (ja) 1999-09-16 2008-09-03 サンゴバン・ティーエム株式会社 無機繊維ブロック
JP4786049B2 (ja) 2001-03-27 2011-10-05 ニチアス株式会社 耐熱部材
AU2002366619A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-23 Rockwool International A/S Fibres and their production
JP4433447B2 (ja) 2002-03-18 2010-03-17 サンゴバン・ティーエム株式会社 アルミナ繊維マットとそれを使用した無機繊維製品
JP2004168565A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Shinnikka Thermal Ceramics Corp 加熱炉の耐スケール性コーティング材
JP2012076971A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Isolite Insulating Products Co Ltd 耐スケール性部材とその製造方法及び施工方法
WO2014049988A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその組成物
JP2015017344A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 イビデン株式会社 無機繊維、無機繊維集合体の製造方法、保持シール材、及び、排ガス浄化装置
JP6554269B2 (ja) * 2014-07-08 2019-07-31 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160434A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Toshiba Monofrax Co Ltd 高純度アルミナ長繊維及びその繊維製品と耐火断熱材
WO2014069589A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 電気化学工業株式会社 アルミナ質繊維集合体、その製造方法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3623505A4 (en) 2020-07-15
US20200189977A1 (en) 2020-06-18
HUE058315T2 (hu) 2022-07-28
CN111344443A (zh) 2020-06-26
WO2019038748A1 (ja) 2019-02-28
EP3623505A1 (en) 2020-03-18
US11319250B2 (en) 2022-05-03
JP2019039107A (ja) 2019-03-14
EP3623505B1 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249956B2 (ja) アルミナ質繊維集合体、その製造方法および用途
WO2014115814A1 (ja) アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体
US8449644B2 (en) Silicon carbide porous body
WO2008032391A1 (fr) Procédé de production d'une structure en nid d'abeille et composition de matière première pour nid d'abeille calciné
JP2002068854A (ja) アルミナ多孔体及びその製造方法
EP1805112A2 (en) Ceramic body based on aluminum titanate and including a glass phase
EP1558545A1 (en) Aluminum titanate-based ceramic article
EP1364928A1 (en) Honeycomb structure
JP6943244B2 (ja) アルミナ繊維集合体及びその製造方法
JP7258457B2 (ja) アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材
EP3024799A1 (fr) Produit a haute teneur en alumine
EP2896727B1 (en) Inorganic fibers and molded body using same
JP6228461B2 (ja) 無機繊維及びその製造方法
JP7258458B2 (ja) アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材
JP6669205B2 (ja) 高アルミナ組成無機繊維、無機繊維集合体及び無機繊維成型体
JP7245656B2 (ja) アルミナ繊維および自動車排ガス浄化装置用の把持材
JP6405747B2 (ja) 無機繊維の製造方法
JP2823140B2 (ja) コーディエライト質多孔体の製造方法
JP2023101295A (ja) 無機繊維成形体
JP2006016739A (ja) カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220218

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220222

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220920

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221129

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230228

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230328

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150