JP7258069B2 - ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置 - Google Patents

ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258069B2
JP7258069B2 JP2021053222A JP2021053222A JP7258069B2 JP 7258069 B2 JP7258069 B2 JP 7258069B2 JP 2021053222 A JP2021053222 A JP 2021053222A JP 2021053222 A JP2021053222 A JP 2021053222A JP 7258069 B2 JP7258069 B2 JP 7258069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
guide
liquid
inert gas
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021053222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022150566A (ja
Inventor
祐介 志賀
仙嗣 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2021053222A priority Critical patent/JP7258069B2/ja
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to KR1020227045586A priority patent/KR20230006931A/ko
Priority to US18/283,943 priority patent/US20240165577A1/en
Priority to EP22774928.0A priority patent/EP4317250A4/en
Priority to CN202280003372.2A priority patent/CN115427480B/zh
Priority to PCT/JP2022/008358 priority patent/WO2022202130A1/ja
Priority to KR1020227034117A priority patent/KR102503433B1/ko
Priority to TW111109881A priority patent/TW202332714A/zh
Publication of JP2022150566A publication Critical patent/JP2022150566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258069B2 publication Critical patent/JP7258069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2495Net-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/205General preparatory processes characterised by the apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/06Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2467Additional heat exchange means, e.g. electric resistance heaters, coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2469Feeding means
    • B01J2219/247Feeding means for the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2485Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2492Assembling means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置に関する。
従来から、ポリカーボネートの製造装置に関しては、製造装置の内壁面にステンレスを#200以下でバフ研磨したものを用いること(下記特許文献1参照)、溶融したポリマーが通過するステンレス製配管内壁面の少なくとも一部を、表面粗度Rmaxが5μm以下であるものにすること(下記特許文献2参照)、接液部の表面粗度が10μm以下である容器及び/又は配管を使用すること(下記特許文献3参照)等の技術が開示されている。
一方において、上述した各特許文献には、ポリカーボネートの製造装置に関し、組み立て方法を最適化することに関する開示がなされていない、という問題点を有している。
また、従来から、配管及び機器の金属表面をバフ仕上げすること、それらの金属表面の表面粗度を50μm以下、好ましくは10μm以下とすること、配管及び機器の金属表面に付着している汚れ、オイル、及び反応阻害物(例えば、酸等)、並びに金属表面の吸着酸素を除去するため、薬品、温水、希薄アルカリ、並びに、芳香族モノヒドロキシ化合物、ジアリールカーボネート、及び芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートとの溶融混合物からなる群より選ばれる1種以上により洗浄することが知られている(下記特許文献4参照)。
特開平4-7328号公報 特許第3224434号公報 特許第4255548号公報 特許第6554012号公報
しかしながら、特許文献1~4のいずれにおいても、ポリカーボネートの製造装置に関し、最適化された組み立て方法は開示されておらず、従来開示されているポリカーボネートの製造装置では、着色や異物が少なく、高品質及び高性能のポリカーボネートを得る、という観点から改善の余地がある、という問題点を有している。
そこで本発明においては、着色や異物が少なく、高品質及び高性能のポリカーボネートが得られるポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した従来技術の問題点に鑑み、鋭意検討を行った結果、ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法を最適化し、かつ、ポリカーボネートの製造装置に関し、構造を特定することにより、上述した従来技術の問題点を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
〔1〕
複数の装置要素を含む、ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法であって、
前記装置要素の内液と接触する金属表面の少なくとも一部がバフ#400相当の研磨剤によって研磨され、かつ、前記金属表面が、前記金属表面と不織布とを接触させる検査により不織布に汚れが付着しない状態になるまで洗浄された装置要素の開口部を養生すること、及び、
前記装置要素の開口部を、他の装置要素の開口部と、ダストカバー内で接続することを含む、ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法。
〔2〕
ポリカーボネートの製造装置であって、
内液と接触する金属表面の少なくとも一部が、算術平均粗さ(Ra)が0.25μm以下である、ポリカーボネートの製造装置。
〔3〕
前記ポリカーボネートの製造装置の内部は、
アルカリ金属水酸化物の水溶液によって洗浄することにより、前記ポリカーボネートの製造装置内部から除去される前記水溶液中の硫酸イオン(SO4 2-)濃度とフッ化物イオン(F-)濃度の合計値が150ppb以下である、
前記〔2〕に記載のポリカーボネートの製造装置。
〔4〕
前記ポリカーボネートの製造装置の内部は、
前記アルカリ金属水酸化物の水溶液により洗浄後に、モノヒドロキシ化合物により洗浄することにより、前記ポリカーボネートの製造装置内部から除去される、前記芳香族モノヒドロキシ化合物の「400nmにおける吸光度」と「700nmにおける吸光度」の差が0.002以下である、
前記〔3〕に記載のポリカーボネートの製造装置。
〔5〕
ポリカーボネートの製造装置であって、
ポリカーボネートのプレポリマーを、それ自身加熱源のないガイドの外部表面に沿って流下させ、その間に低沸点物質を蒸発させる、ガイド接触流下式重合装置を具備し、
前記ガイド接触流下式重合装置が、下記<条件(1)>~<条件(9)>を満たす、前記〔2〕乃至〔4〕のいずれか一に記載の、ポリカーボネートの製造装置。
<条件(1)>
液体受給口、多孔板を通して蒸発ゾーンのガイドに液体を供給するための液体供給ゾーン、前記多孔板と側面ケーシングと底部ケーシングとに囲まれた空間に前記多孔板から下方に延びる複数のガイドが設けられた蒸発ゾーン、前記蒸発ゾーンに設けられた真空ベント口、底部ケーシングの最下部に設けられた液体排出口を有する。
<条件(2)>
前記液体供給ゾーンにおいて、前記液体受給口から多孔板に供給される液体を、多孔板の周辺部から中央部の方向に流す機能を有する流路制御部品が前記液体供給ゾーンに設置されている。
<条件(3)>
前記蒸発ゾーンの側面ケーシングの水平面における内部断面積A(m2)が、下記式(I)を満足する。
0.7 ≦ A ≦ 300 式(I)
<条件(4)>
前記内部断面積A(m2)と、前記液体排出口の水平面における内部断面積B(m2)との比が、下記式(II)を満足する。
20 ≦ A/B ≦ 1000 式(II)
<条件(5)>
前記蒸発ゾーンの底部を構成する底部ケーシングが、上部の側面ケーシングに対して、その内部において、角度C度で接続されており、前記角度C度が、下記式(III)を満足する。
110 ≦ C ≦ 165 式(III)
<条件(6)>
前記ガイドの長さ h(cm)が、下記式(IV)を満足する。
150 ≦ h ≦ 5000 式(IV)
<条件(7)>
複数の前記ガイド全体の外部総表面積S(m2)が、下記式(V)を満足する。
2 ≦ S ≦ 50000 式(V)
<条件(8)>
前記多孔板1m2あたりの平均孔数N(個/m2)が、下記式(VI)を満足する。
50 ≦ N ≦ 3000 式(VI)
<条件(9)>
前記多孔板の孔の上部面積を含む前記多孔板の上部面積T(m2)と、前記孔の有効断面積の合計Q(m2)との比が、下記式(VII)を満足する。
50 ≦ T/Q ≦ 3000 式(VII)
〔6〕
前記蒸発処理された液体が1時間あたり1トン以上である、前記〔5〕に記載のポリカーボネートの製造装置。
〔7〕
前記液体供給ゾーンの内部側壁面と、前記多孔板とのなす角度E(°)が、
下記式(VIII)を満足する、前記〔5〕又は〔6〕に記載のポリカーボネートの製造装置。
100 ≦ E < 180 式(VIII)
〔8〕
前記蒸発ゾーンの側面ケーシングの内壁面に最も近い前記ガイドと前記内壁面との距離K(cm)が、下記式(IX)を満足する、前記〔5〕乃至〔7〕のいずれか一に記載のポリカーボネートの製造装置。
5 ≦ K ≦ 50 式(IX)
〔9〕
前記蒸発ゾーンの前記側面ケーシングが、内径D(cm)、長さL(cm)の円筒形であり、前記側面ケーシングの下部に接続された底部ケーシングがコーン形であり、前記コーン形の底部ケーシングの最下部の液体排出口が内径d(cm)の円筒形であり、
前記D、L、d が、
下記式(X)、(XI)、(XII)、及び(XIII)を満足する、前記〔5〕乃至〔8〕のいずれか一に記載のポリカーボネートの製造装置。
100 ≦ D ≦ 1800 式(X)
5 ≦ D/d ≦ 50 式(XI)
0.5 ≦ L/D ≦ 30 式(XII))
h-20 ≦ L ≦ h+300 式(XIII)
(hは、ガイドの長さを示す。)
〔10〕
前記液体受給口から多孔板の上面までの前記液体供給ゾーンにおいて、液体が存在することのできる空間容積V(m3)と、前記多孔板の孔の上部面積を含む前記多孔板の上部面積T(m2)が、下記式(XIV)を満足する、前記〔5〕乃至〔9〕のいずれか一に記載のポリカーボネートの製造装置。
0.02(m) ≦ V/T ≦ 0.5(m) 式(XIV)
〔11〕
少なくとも1つの前記ガイドが、外径r(cm)の円柱状、又は内側に液体及び/又はガス状物質が入らないようにしたパイプ状のものであり、
前記外径rが、下記式(XV)を満足する、前記〔5〕乃至〔10〕のいずれか一に記載のポリカーボネートの製造装置。
0.1 ≦ r ≦ 1 式(XV)
〔12〕
前記ガイドを複数有し、前記複数のガイドが、支持材で結合されている、前記〔5〕乃至〔11〕のいずれか一に記載のポリカーボネートの製造装置。
〔13〕
前記複数のガイドが、
個々のガイドが横方向の支持材で固定された格子状又は網状ガイド、複数の格子状又は網状のガイドを前後に配置しそれらが横方向の支持材で固定された立体的なガイド、及び複数の個々のガイドが前後左右の横方向を支持材で固定されたジャングルジム状の立体的なガイド、からなる群より選ばれるいずれかである、前記〔12〕に記載のポリカーボネートの製造装置。
〔14〕
前記ガイド接触流下式重合装置に、
前記<条件(1)>~<条件(9)>を満たす、少なくとも1基の、ガイド接触流下式重合装置がさらに連結されており、
前記前記2基以上のガイド接触流下式重合装置が、直列、並列、及び直列と並列の併用、のいずれかにより連結されている、前記〔5〕乃至〔13〕のいずれか一に記載のポリカーボネートの製造装置。
〔15〕
前記ガイド接触流下式重合装置に、1基のガイド接触流下式重合装置が、さらに連結されており、
前記ガイド接触流下式重合装置のガイドの外部総表面積S1(m2)と、
前記さらに連結されたガイド接触流下式重合装置のガイドの外部総表面積S2(m2)と、
が、下記式(XVI)を満足する、前記〔14〕に記載のポリカーボネートの製造装置。
1 ≦ S1/S2 ≦ 20・・・式(XVI)
〔16〕
前記ガイド接触流下式重合装置に供給する前のポリカーボネートの溶融プレポリマーに、不活性ガスを吸収させるための不活性ガス吸収装置を、さらに有し、
前記不活性ガス吸収装置から前記ガイド接触流下式重合装置の間の、溶融プレポリマーの供給配管内の、不活性ガスが吸収された溶融プレポリマーの圧力を、前記ガイド接触流下式重合装置の入り口直前に設置された圧力調整弁により、15kPaA~200kPaAに保って供給するようになされている、前記〔5〕乃至〔15〕のいずれか一に記載のポリカーボネートの製造装置。
〔17〕
前記ガイド接触流下式重合装置、及び前記さらに連結されたガイド接触流下式重合装置に、
各々のガイド接触流下式重合装置に供給する前のポリカーボネートの溶融プレポリマーに、不活性ガスを吸収させるための不活性ガス吸収装置が設置されており、
前記不活性ガス吸収装置から前記各々のガイド接触流下式重合装置の間の、溶融プレポリマーの供給配管内の該不活性ガスが吸収された溶融プレポリマーの圧力を、
前記各々のガイド接触流下式重合装置の入り口直前に設置された圧力調整弁により、15kPaA~200kPaAに保って供給するようになされている、前記〔14〕又は〔15〕に記載のポリカーボネートの製造装置。
本発明によれば、着色や異物が少なく、高品質かつ高性能のポリカーボネートを製造できるポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置を提供できる。
ポリカーボネートの製造装置を構成する不活性ガス吸収装置の概略構成図を示す。 ポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置の概略構成図を示す。 不活性ガス吸収装置及びガイド接触流下式重合装置の上部の概略構成図を示す。 不活性ガス吸収装置及びガイド接触流下式重合装置の、上部の拡大概略構成図を示す。 本実施形態のポリカーボネートの製造装置の一例の概略構成図を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」ともいう。)について詳細に説明する。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
〔ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法〕
本実施形態のポリカーボネートの製造装置の組み立て方法は、複数の装置要素を含む、ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法であって、前記装置要素の内液と接触する金属表面の少なくとも一部がバフ#400相当の研磨剤によって研磨され、かつ、前記金属表面が、前記金属表面と不織布とを接触させる検査により不織布に汚れが付着しない状態になるまで洗浄された装置要素の開口部を養生すること、及び、前記装置要素の開口部を、他の装置要素の開口部と、ダストカバー内で接続すること、を含む。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置の組み立て方法によれば、着色や異物が少なく、高品質及び高性能のポリカーボネートを製造できる、ポリカーボネートの製造装置が得られる。
より詳細には、ポリカーボネートの製造装置の内液と接触する金属表面の少なくとも一部がバフ#400相当の研磨剤によって研磨され、かつ、金属表面が、前記金属表面と不織布とを接触させる検査により不織布に汚れが付着しない状態になるまで洗浄されたものとすることにより、製造されるポリカーボネートへの微小異物の混入や、ポリカーボネート中のフィッシュアイ(ゲル)の生成が抑制でき、さらにはポリカーボネートの着色も抑制される。
また、ポリカーボネートの製造装置の開口部を養生すること、ポリカーボネートの製造装置の開口部を、隣接する装置の開口部とダストカバー内で接続することにより、組み立て時の異物混入を防ぐことができ、着色や異物が少なく、高品質及び高性能のポリカーボネートを得ることができる。
「装置要素」とは、ポリカーボネートの製造装置を構成する装置、及び関連する部品を意味する。装置要素としては、例えば、不活性ガス吸収装置、ガイド接触流下式重合装置、移送ポンプ、供給ポンプ、これらを接続する配管が挙げられる。
「内液」とは、ポリカーボネートの製造装置のポリカーボネートの原料、溶融しているポリカーボネート等の液体を意味する。
本実施形態における装置要素は、装置要素の内液と接触する金属表面の少なくとも一部がバフ#400相当の研磨剤によって研磨された装置要素が用いられる。
研磨される金属表面は、少なくとも一部であればよいが、内液と接触する金属表面の90面積%以上であることが好ましく、95面積%以上であることがより好ましい。
「バフ#400相当の研磨剤によって研磨された」金属表面とは、鏡面に近い光沢、若干のすじがある状態を意味する。当該バフ#400相当の研磨剤によって研磨された金属表面は、例えば算術平均粗さ(Ra)が0.25μm以下である金属表面であってもよい。算術平均粗さ(Ra)は後述の方法により測定する。
金属表面は、該金属表面と不織布とを接触させる検査により不織布に汚れが付着しない状態になるまで洗浄されている。「不織布に汚れが付着しない」とは、金属表面を不織布でふき取り、目視で汚れが付着しないことを意味する。
なお、洗浄は、例えば、薬剤塗布、ウォータージェット、水溶性鉱物油洗浄剤の塗布とウォータージェットによる濯ぎなどによって行われる。
上述の洗浄された装置要素の開口部は養生される。養生は、外部からの異物の混入を防ぐたため、フィルムなどにより閉塞する。フィルムとしては特に限定されないが、例えば塩ビフィルムなどが用いられる。また養生は、上述のフィルムの上から更に袋で覆ってもよい。また、養生は、合わせ板を取り付けて保護してもよい。また養生される開口部は、装置要素のすべての開口部であることが好ましい。
開口部が養生された装置要素は、後述の接続まで、長期間保管されていてもよい。
装置要素の開口部の他の装置要素の開口部との接続はダストカバー内で行われる。ダストカバーが用いられることで異物の混入を防ぐことができる。ダストカバーは、その内部で開口部を接続できる大きさであれば特に限定されない。ダストカバーの材質は、特に限定されないが、例えばポリエチレンが挙げられる。
以下、本実施形態に係るポリカーボネートの製造装置について説明する。
〔ポリカーボネートの製造装置〕
ポリカーボネートの装置は、内液と接触する金属表面の少なくとも一部が、算術平均粗さRaが、0.25μm以下である。好ましくは0.23μm以下であり、より好ましくは0.2μm以下である。
なお、前記「一部」とは、内液と接触する金属表面全体の面積の50%以上であることをいう。
前記金属表面の少なくとも一部において、算術平均粗さRaが0.25μm以下であることにより、製造したポリカーボネートに微小異物やフィッシュアイ(ゲル)の生成を抑制でき、さらに着色も防止できる。
ここで、算術平均粗さRaとは、工業製品の表面粗さを表すパラメータとして通常使用されているものであり、JIS B 0031-2013、JIS B 0601-2013に規定されている。また、その値は触針式、光切断式、光干渉式等の通常の表面粗度測定器を使用して測定することができる。
ポリカーボネートの製造装置における、内液と接触する金属表面を、算術平均粗さ(Ra)が0.25μm以下であるものとする方法としては、例えば、JIS H 0400-1998に規定されてい)研磨方法、及び前処理の3010バフ研磨法に記載されている化学研磨、又は電解研磨等を行うことが好ましい方法として挙げられる。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を、工場に据え付けた後は、前記ポリカーボネートの製造装置の内部を、アルカリ金属水酸化物の水溶液の洗浄することによって、装置内部から除去される前記水溶液中の硫酸イオン(SO4 2-)濃度とフッ化物イオン(F-)濃度の合計値が150ppb以下であることが好ましく、125ppbであることがより好ましく、100ppbであることがさらに好ましい。
前記濃度の合計値が150ppb以下であることにより、ポリカーボネートの重合反応を実用上十分な速度で進行させることができる。
前記アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化カリウムが挙げられ、水溶液の濃度は、例えば、0.5ppm~1.5ppmが好ましい。
また、前記濃度の合計値を150ppb以下にするためには、例えば、水酸化カリウムの水溶液を用いて、洗浄する装置内を満たし、洗浄液の入口と出口を設けてポンプなどで5時間程度縦貫させて洗浄することが好適な方法として挙げられる。
また、本実施形態のポリカーボネートの製造装置の内部を、上述したように、水酸化カリウム水溶液で洗浄した後に、装置の内部を芳香族モノヒドロキシ化合物により洗浄したとき、装置内から除去される芳香族モノヒドロキシ化合物の「400nmにおける吸光度」と「700nmにおける吸光度」の差は、0.002以下であることが好ましく、0.0015以下であることがより好ましく、0.001以下であることがさらに好ましい。
前記吸光度の差が0.002以下であることにより、製造されるポリカーボネートの着色を効果的に防止できる。
前記芳香族モノヒドロキシ化合物としては、例えば、フェノールが挙げられる。
〔ポリカーボネートの製造装置〕
本実施形態のポリカーボネートの製造装置の具体的な構成について、以下に図を参照して説明する。
図5に、本実施形態のポリカーボネートの製造装置の一例の概略構成図を示す。
ポリカーボネートの製造装置においては、重合原料及び触媒を混合槽31に投入し混合し、次に移送ポンプ32により溶解混合物貯槽33A、33Bに移送し、ここからさらに移送ポンプ34A、34Bにより、第1重合器35で予備重合を行う。
さらに排出用ギアポンプ36を介して第2重合器37で予備重合を行い、ポリカーボネートのプレポリマーを得る。
ポリカーボネートのプレポリマーを、供給ポンプ38を介して第1不活性ガス吸収装置39に移送し、不活性ガスの溶解度を圧力調整弁41により調節して第1ガイド接触流下式重合装置42に移送して重合を行う。ここで、低沸点物質である低分子量成分としてフェノールがベントから排出される。
次に、供給ポンプ43を介して第2不活性ガス吸収装置44に移送し、さらに、ここから、供給ポンプ46A、46Bにより、移送される。不活性ガスの溶解度を圧力調整弁47A、47Bにより調節して、連結された第2ガイド接触流下式重合装置48A、48Bに移送して重合を行う。ここで、フェノールがベントから排出される。
さらに、供給ポンプ49A、49Bにより移送し、後段の機器50A、50Bで添加剤を添加し、目的とするポリカーボネートを得る。
なお、不活性ガスの溶解度を調節する圧力調整弁4、47A、47Bは、弁の開度を調整することにより圧力を制御する機能を有するものであり、その形態については限定されるものではなく、所定の配管に設けたバルブであってもよく、その他所定の圧力を制御可能な機器であってもよい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置は、ポリカーボネートのプレポリマーを、それ自身加熱源のないガイドの外部表面に沿って流下させ、その間に低沸点物質を蒸発させるガイド接触流下式重合装置を具備している点に特徴を有する。
図1に、不活性ガス吸収装置39、44の概略構成図を示し、図2にガイド接触流下式重合装置42、48A、48Bの概略構成図を示す。
なお、不活性ガス吸収装置とガイド接触流下式装置は、それぞれ内部空間において不活性ガスの吸収を行う不活性ガス吸収ゾーン、低沸点物質の蒸発を行う蒸発ゾーンを有している点で異なるが、基本的な装置構造は共通する。
図3及び図4は、不活性ガス吸収装置、及びガイド接触式流下重合装置の上部の概略図を示す。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置は、前記ガイド接触流下式重合装置が、下記の<条件(1)>~<条件(9)>を満たすことが好ましい。
<条件(1)>
液体受給口1、多孔板2を通して蒸発ゾーン5のガイド4に液体を供給するための液体供給ゾーン3、前記多孔板2と側面ケーシング10と底部ケーシング11とに囲まれた空間に前記多孔板2から下方に延びる複数のガイド4が設けられた蒸発ゾーン3、前記蒸発ゾーン3に設けられた真空ベント口6、底部ケーシングの最下部に設けられた液体排出口7を有する。
<条件(2)>
前記液体供給ゾーン3において、前記液体受給口1から多孔板2に供給される液体を、多孔板2の周辺部から中央部の方向に流す機能を有する流路制御部品20が前記液体供給ゾーン3に設置されている。
<条件(3)>
前記蒸発ゾーン5の側面ケーシング10の水平面(図2中、a-a’における切断面)における内部断面積A(m2)が、下記式(I)を満足する。
0.7 ≦ A ≦ 300 式(I)
<条件(4)>
前記内部断面積A(m2)と、前記液体排出口7の水平面(図2中、b-b‘面)における内部断面積B(m2)との比が、式(II)を満足する。
20 ≦ A/B ≦ 1000 式(II)
前記式(II)を満たすことにより、蒸発濃縮された液体やポリマー、または製造されたポリマーの品質を低下させることなく溶融粘度の高められたこれらの溶融物を排出することができる。
<条件(5)>
前記蒸発ゾーン5の底部を構成する底部ケーシング11が、上部の側面ケーシング10に対してその内部において、角度C度で接続されており、前記角度C度が式(III)を満足する。
110 ≦ C ≦ 165 式(III)
設備費を低下させるためには、Cはできるだけ90度に近い方がよいが、ガイド4の下端から落下してくる濃縮された液体やポリマーの品質を低下させることなく溶融粘度の高められたこれらの溶融物を排出口7に移動させるためには、Cは式(III)を満足することが好ましい。
<条件(6)>
前記ガイド4の長さ h(cm)が、式(IV)を満足する。
150 ≦ h ≦ 5000 式(IV)
ガイド4の長さhが150cm以上であることにより、実用上十分な速度及び品質で濃縮や重合を進めることができる。hが5000cm以下であることにより、ガイド4の上部と下部での液体の粘度の違いが大きくなりすぎず、濃縮度のバラツキや重合度のバラツキの発生を防止できる。
<条件(7)>
複数の前記ガイド4の外部総表面積S(m2)が下記式(V)を満足する。
2 ≦ S ≦ 50000 式(V)
S(m2)が2以上であることにより、1時間あたり1トン以上の蒸発処理された液体量や、製造ポリマーの生産量を達成できる。
また、S(m2)が50000以下であることにより、設備費を低下させつつこの生産量を達成し、かつ物性にバラツキをなくすことができる。
<条件(8)>
前記多孔板1m2あたりの平均孔数N(個/m2)が、式(VI)を満足する。
50 ≦ N ≦ 3000 式(VI)
多孔板の平均孔数N(個/m2)とは、孔の総数を、多孔板2の上部面の面積(孔の上部面積を含む)T(m2)で割った数値である。
多孔板2の孔は、多孔板2にほぼ均一に配置されていることが好ましいが、多孔板2の周縁部と蒸発ゾーン5の内壁面との距離K(cm)は、通常隣接する孔間の距離よりも長くすることが好ましいので、周縁部での単位面積あたりの孔数は、中央部のそれよりも少なくすることが好ましい。本実施形態においては、かかる意味において、平均孔数Nを使う。より好ましいNの範囲は、70≦N≦2000 であり、さらに好ましい範囲は、100≦N≦1000 である。
<条件(9)>
前記多孔板の孔の上部面積を含む前記多孔板の上部面積T(m2)と、前記孔の有効断面積の合計Q(m2)との比が、下記式(VII)を満足する。
50 ≦ T/Q ≦ 3000 式(VII)
前記T/Qは、より好ましくは100~2,500であり、さらに好ましくは250~1,500である。
なお、多孔板の孔の「有効断面積」とは、液体が通過する孔の断面で最も狭い部分の面積を表す。ガイド4がこの孔を貫通している場合には、孔の断面積からガイド4の断面積を差し引いた面積である。
Q(m2)は、それら孔の有効断面積の合計を表す。
前記式(VI)及び(VII)は、大量の液体、特に粘度の高い液体の蒸発処理を長期間連続的に、安定的に行うために重要である。
上述した構成を満足する本実施形態のポリカーボネートの製造装置は、従来公知の蒸発装置の課題を解決するだけでなく、着色がなく高品質・高性能の濃縮液体やポリマー、すなわち、上述した製造装置によって、蒸発処理された液体を、1時間あたり1トン以上の量で、しかも、数1,000時間以上、たとえば5,000時間以上の長期間、安定的に製造することができる。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置が、このような優れた効果を有することは、上述の種々の理由に加えて、それらの条件が組み合わさった時にもたらされる複合効果が現れたためであると推定される。
例えば前記式(IV)及び(V)を満足する高表面積のガイドは、比較的低温度で供給される大量の液体やプレポリマーやポリマーの効率的な内部攪拌と表面更新に非常に有効であって、低沸点物質の蒸発を効率的に行うことができ、高品質の濃縮液体やポリマーを1時間あたり1トン以上の大量に得ることに役立つとともに、前記式(III)を満足する角度Cは、ガイド4から落下してくる大量の高品質の濃縮液体やポリマーが液体排出口7から排出されるまでの時間を短縮でき熱履歴を減らせるためと推定される。
なお、工業的規模でのガイド接触流下式重合装置の性能は、大規模な製造設備を用いる長時間運転によって初めて確立できるものであるが、その際の製造設備費は考慮すべき重要な因子である。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置は、従来の蒸発装置や重合器に比べ、性能に対する設備費を低くすることができる。
本実施形態のガイド接触流下式重合装置における特定の条件や寸法・角度等に要求される範囲は、上記のとおりであるが、さらに好ましい範囲は次のとおりである。
式(I)に示した、蒸発ゾーン5の側面ケーシング10の水平面における内部断面積A(m2)のより好ましい範囲は、 0.8 ≦ A ≦ 250 であり、さらに好ましくは、 1 ≦ A ≦ 200 である。
また、式(II)に示した、内部断面積A(m2)と、液体排出口7の水平面における内部断面積B(m2)との比のより好ましい範囲は、 25 ≦ A/B ≦ 900 であり、さらに好ましくは、 30 ≦ A/B ≦ 800 である。
また、式(III)に示した、蒸発ゾーン5の底部を構成する底部ケーシング11が、上部の側面ケーシング10に対してその内部においてなす角度C度のより好ましい範囲は、 120 ≦ C ≦ 165 であり、さらに好ましくは、 135 ≦ C ≦ 165 である。なお、複数のガイド接触流下式重合装置を用いて順に濃縮度あるいは重合度を上げていく場合には、それぞれに対応する角度を、C1、C2、C3、・・・とすれば、 C1≦ C2 ≦ C3 ≦ ・・・であることが好ましい。
また、式(IV)に示した、ガイド4の必要な長さ h(cm)は、処理すべき液体の量や粘度や温度、低沸点物質の量や、沸点、蒸発ゾーンの圧力や温度、必要とする濃縮度あるいは重合度等の要因の違いによって異なるが、より好ましい範囲は、 200 ≦ h ≦ 3000 であり、さらに好ましくは、 400 < h ≦ 2500 である。
また、式(V)に示した、必要なガイド全体の外部総表面積S(m2)も、上記と同様の要因の違いによって異なるが、そのより好ましい範囲は、 10 ≦ S ≦ 40000 であり、さらに好ましくは、 15≦ S ≦ 30000 である。
本明細書において、ガイド全体の外部総表面積とは、液体が接触して流下するガイドの表面積全体を意味しており、例えばパイプなどのガイドの場合、外側の表面積を意味しており、液体を流下させないパイプ内側の面の表面積は含めない。
図1~図3に示すように、液体受給口1は、液体供給ゾーン3の上部に設けることが好ましい。
液体受給口1は一箇所でも複数箇所でもよいが、液体が液体供給ゾーン3でできるだけ均一に多孔板2へと供給されるように配置することが好ましく、一箇所の場合は液体供給ゾーン3の上部の中央部に設けることが好ましい。
液体供給ゾーン3において、液体受給口1から多孔板2に供給される液体の流れが主として多孔板2の周辺部から中央部の方向に流す機能を有する流路制御部品20が、前記液体供給ゾーン3に設置されていることが好ましい。前記流路制御部品20は、液体の流れを多孔板2の周辺部から中央部に向かわせることによって、多孔板2の孔部(例えば21)と液体供給ゾーンの内部側壁面22との間のスペースに液体が長期滞留することを防ぐ効果がある。主として多孔板2の周辺部から中央部に向かって流された液体は、その間に存在する多孔板の孔からガイド4に供給されるようになる。
前記流路制御部品20の形状は、その効果を発揮できればどのようなものであってもよいが、その横断面の外形は、多孔板2の横断面の外形と相似形であることが好ましい。ここで、流路制御部品20の横断面とは、流路制御部品20を横方向の面で切断した場合最大の面積を示す場所のことである。
前記流路制御部品20と液体供給ゾーン3の内部側壁面22との間の間隔は、処理すべき液体の量、粘度等によって好ましい範囲は異なるが、本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置や、不活性ガス吸収装置において、取り扱う液体の粘度が比較的高い場合、通常1cm~50cmの範囲が好ましく、より好ましくは2cm~30cmであり、さらに好ましくは3cm~20cmである。
図3及び図4に示すように、液体供給ゾーン3の上部内部壁面23と流路制御部品20との間には所定の間隔があり、この間隔はどのようなものであってもよいが、液体供給ゾーン3内における液体の滞留時間をできるだけ少なくすることが好ましい。この意味でこの間隔は、好ましくは1cm~200cmであり、より好ましくは2cm~170cmであり、さらに好ましくは3cm~150cmである。
液体供給ゾーン3の上部内部壁面23と流路制御部品20との間の間隔は、液体受給口1から液体供給ゾーン3の内部側壁面22に到るまでほぼ同じ間隔となるような流路制御部品20とすることもできるし、その間隔を徐々に狭くしていく、あるいは、逆に徐々に広げていくような流路制御部品20とすることもできる。
また、流路制御部品20と多孔板2との間隔は通常1cm~50cmであり、好ましくは2cm~30cmであり、より好ましくは3cm~20cmである。
多孔板2と流路制御部品20との間の間隔は、液体供給ゾーン3の内部側壁面22から多孔板の中央部に到るまでほぼ同じ間隔となるようにしてもよく、その間隔を徐々に狭くしていく、あるいは逆に徐々に広げていくようにしてもよい。好ましくは、ほぼ同じ間隔か、あるいは徐々に狭くしていくような流路制御部品20とする。
前記流路制御部品20は、液体受給口1から供給された液が、多孔板2の孔に直接導かれることを邪魔しているため、ある種の邪魔板として機能する。なお、多孔板2の面積が広い場合は、供給された液の一部を多孔板2の周辺部を経由させずに多孔板2の中央部付近に短絡させることも好ましく、そのために、流路制御部品20の中央部付近、あるいはその他適当な部分に一箇所またはそれ以上の孔を設けることも好ましい形態である。
液体供給ゾーン3において「デッドスペース」を作らせないためには、さらに液体供給ゾーンの内部側壁面22と多孔板2とのなす角度、すなわちE度が、下記式(VIII)を満足することが好ましい。
100 ≦ E < 180 式(VIII)
ここで、前記液体供給ゾーンの内部側壁面22が平面状の場合、その平面に垂直で、かつ多孔板2の上面に垂直な面での切断面における内部側壁面22と多孔板2とのなす角度がEである。
また、前記内部側壁面22が凹面の曲面の場合、その凹面に垂直で、かつ多孔板2の上面に垂直な面での切断面においてなす曲線が立ち上がり始める点における接線と多孔板2の上面とのなす角度がEである。
より好ましいEの範囲は、120≦E<180 であり、さらに好ましくは、145≦E<180 である。
また、液体供給ゾーン3の上部内壁面23と内側壁面22との接合部付近も「デッドスペース」とならないように工夫することも好ましく、これらの両面がなす角度を90°より大きくするか、90°又はそれに近い場合は、接合部付近を凹面状にして液が滞留しないようにすることが好ましい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置においては、前記蒸発ゾーン5の側面ケーシング10の内壁面に最も近いガイド4と前記内壁面との距離K(cm)が、下記式(IX)を満足することが好ましい。
5 ≦ K ≦ 50 式(IX)
前記蒸発ゾーン5の側面ケーシング10の内壁面に液体が付着すると、内壁面で蒸発濃縮が起こり、濃縮された液体が内壁面を流下していくことになる。しかしながら、この内壁は、通常蒸発ゾーン5の保温及び/又は加熱のために外壁面はジャケット等で水蒸気や熱媒加熱されているか、あるいは電熱ヒーター等で加熱されているので、内壁面に付着した液体は、ガイド4を流下する液体よりも高度に濃縮され、通常粘度が高くなる。このような粘度の高くなった液体は壁面を流下する時間(滞留時間)が長くなり、さらに高粘度化する。
しかも通常、外壁面から絶えず加熱されているので熱変性も起こりやすくなる。特に重合器やポリマーの精製及び/又は回収装置として用いる場合のように、プレポリマーやポリマー等の粘度の高い液体を扱う場合には、この傾向は非常に高くなる。このような場合、蒸発ゾーン5の内壁面に付着したポリマー類は、着色や、高分子量化、ゲル化が起こりやすくなり、このような変生物が混入すると製品としてのポリマーに好ましくない。従って、内壁面に最も近いガイド4と内壁面との距離K(cm)は、長いほうが好ましいが、工業的装置の場合、製造コストの考慮やできるだけ小さい装置で高い蒸発能力を得ようとすれば短い方が好ましい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置の特徴の1つは、製品に悪影響を及ぼさず、しかもできるだけ短いK(cm)の範囲(前記式(IX))を見出したことにある。
より好ましいK(cm)の範囲は、10≦K≦40であり、さらに好ましい範囲は、12≦K≦30である。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置において、ガイド接触流下式重合装置の蒸発ゾーン5の側面ケーシング10の水平面における内部断面の形状は多角形、楕円形、円形等、どのような形状であってもよい。
蒸発ゾーン5は、通常減圧下で操作されるため、それに耐えるものであればどのようなものでもよいが、好ましくは円形、又はそれに近い形状である。従って、蒸発ゾーン5の側面ケーシング10は、円筒形であることが好ましい。この場合、円筒形の側面ケーシング10の下部にコーン形の底部ケーシングが設置され、前記底部ケーシングの最下部に円筒形の液体排出口7が設けられることが好ましい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置のガイド接触流下式重合装置において、蒸発ゾーン5の側面及び底部ケーシングが、それぞれ、前記の円筒形及びコーン部からなっており、濃縮された液体、またはポリマーの液体排出口7が円筒形である場合、前記側面ケーシングの円筒形部の内径をD(cm)、長さをL(cm)とし、液体排出口7の内径をd(cm)としたとき、D、L、dは、下記式(X)、(XI)、(XII)、及び(XIII)を満足していることが好ましい。
100 ≦ D ≦ 1800 式(X)
5 ≦ D/d ≦ 50 式(XI)
0.5 ≦ L/D ≦ 30 式(XII)
h-20 ≦ L ≦ h+300 式(XIII)
なお、hは、前記<条件(6)>に示したガイド4の長さである。
前記ガイド接触流下式重合装置において、D(cm)のより好ましい範囲は、150≦D ≦ 1500 であり、さらに好ましくは、 200 ≦ D ≦ 1200 である。
また、D/d のより好ましい範囲は、 6 ≦ D/d ≦ 45 であり、さらに好ましくは、 7 ≦ D/d ≦ 40 である。
また、L/Dのより好ましい範囲は、0.6 ≦ L/D ≦ 25 であり、さらに好ましくは、 0.7 ≦ L/D ≦ 20 である。
また、L(cm)のより好ましい範囲は、 h - 10 ≦ L ≦ h +250 であり、さらに好ましくは、 h ≦ L ≦ h + 200 である。
プレポリマーは、ガイドに付着して、重力により落下するようになされている。よってガイドに付着できるプレポリマーの量と、前記側面ケーシングの円筒形部の内径D(cm)とのバランス、さらには、液体排出口7の内径d(cm)の大きさのバランスの観点から、上記所定の数値範囲にあることが好ましい。すなわち、プレポリマーの供給量に対して、ガイドの数、すなわち、側面ケーシングの円筒形部の内径D(cm)が決まり、落下したポリマー(重合が進んでいるため、供給されたプレポリマーより高粘度)を抜き出すためには、かかる粘度に対応した配管径dが必要となる。
一方、ガイドには上部から液体や溶融物が連続的に供給されているので、上述した式の関係を満たすことにより、ほぼ同じ粘度をもつ液体やほぼ同じ溶融粘度をもつ重合度のより高められた溶融物が、ガイドの下端から底部ケーシングに連続的に落下して行くことになる。すなわち底部ケーシングの下部には、ガイドを流下しながら生成したほぼ同じ粘度の液体やほぼ同じ重合度のポリマーが溜まってくることになり、蒸発度のバラツキのない濃縮液体や分子量のバラツキのないポリマーが連続的に製造されることになる。このことは本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置の持つ他の優れた特徴の1つである。
底部ケーシング11の下部に溜まった濃縮液体やポリマーは、液体排出口7を経て、排出ポンプ8によって連続的に抜き出され、ポリマーの場合は、通常押出し機等を経て連続的にペレット化される。この場合、押出し機で添加剤等を添加することも可能である。
また、本実施形態のポリカーボネートの製造装置においては、液体受給口1(液体受給口1と液体供給ゾーン3の上部内壁との接合部)から多孔板2の上面までの、液体供給ゾーン3において液体が存在することのできる空間容積V(m3)と、孔の上部面積を含む多孔板2の上部面積T(m2)が、下記式(XIV)を満足することが好ましい。
0.02(m) ≦ V/T ≦ 0.5(m) 式(XIV)
前記空間容積V(m3)は、ガイド接触流下式重合装置を連続運転中は、液体供給ゾーン3における実質的な液体の容積であって、流路制御部品20の容積は除くものである。
液体供給ゾーン3における液体保持量はV(m3)であるが、この量は少ない方が液体供給ゾーン3における滞留時間が少なくて熱変性による悪影響がないが、蒸発処理された液体が1トン/hr以上で、かつ長期間安定的に所定の濃縮度又は重合度の濃縮液体及び/又はポリマーを得るためには、多孔板2の孔に液体を可能な限り均等に供給することが好ましい。そのためには、V/Tの値が、前記式(XIV)の範囲であることが好ましい。より好ましいV/Tの値の範囲は、0.05(m)≦V/T ≦0.4(m) であり、さらに好ましくは、0.1(m)≦V/T ≦0.3(m)である。
さらに、本実施形態のポリカーボネートの製造装置のガイド接触流下式重合装置においては、前記液体供給ゾーン3において液体が存在することができる空間容積V(m3)と、蒸発ゾーン5の空間容積Y(m3)が、下記式を満足することが好ましい。
10 ≦ Y/V ≦ 500
熱変性による物性の低下を招かずに、長時間安定的に効率よく、単位時間あたり大量の液体を蒸発処理するためには、Y/Vの値がこの範囲であることが好ましい。より好ましいY/Vの値の範囲は、15≦Y/V≦400であり、さらに好ましくは、20≦Y/V≦300である。
なお、蒸発ゾーン5の空間容積Y(m3)とは、多孔板2の下面から液体排出口7までの空間容積であって、ガイドの占める容積を含むものである。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置において、1つのガイド4が、外径r(cm)の円柱状又は内側に液体やガス状物質や溶融プレポリマーが入らないようにしたパイプ状のものである場合、外径r(cm)が、下記式(XV)を満足していることが好ましい。
0.1 ≦ r ≦ 1 式(XV)
ガイド4は、液体や溶融プレポリマーを流下させながら、蒸発濃縮や重合反応を進めるものであるが、液体や溶融プレポリマーをある時間保持する機能も有している。この保持時間は、蒸発時間や重合反応時間に関連するものであり、蒸発や重合の進行とともにその液粘度や溶融粘度が上昇していくために、その保持時間及び保持量は増加していく。ガイド4が液体や溶融プレポリマーを保持する量は、同じ溶融粘度であってもガイド4の外部表面積、すなわち、円柱状又はパイプ状の場合、その外径によって異なってくる。
また、ガイド接触流下式重合装置に設置されたガイド4は、ガイド4自身の質量に加え、保持している液体や溶融プレポリマーやポリマーの質量をも支えるだけの強度が必要である。このような意味において、ガイド4の太さは重要であり、円柱状又はパイプ状の場合、前記式(XV)を満足していることが好ましい。
前記ガイド4の外径r(cm)が0.1以上であると、強度的な面で長時間の安定運転が可能となる。また、r(cm)が1以下であることにより、ガイド自身が非常に重くなることが防止でき、たとえばそれらをガイド接触流下式重合装置に保持するために多孔板2の厚みを非常に厚くしなければならないなどの不都合を回避でき、液体や溶融プレポリマーやポリマーを保持する量が多くなりすぎる部分が増えてしまうことを防止でき、濃縮度のバラツキや分子量のバラツキが大きくなるなどの不都合を回避できる。
このような意味で、より好ましいガイド4の外径r(cm)の範囲は、0.15≦r≦0.8であり、さらに好ましくは、0.2≦r≦0.6である。
ガイド4と多孔板2との位置関係、及びガイド4と多孔板2の孔との位置関係については、液体や原料溶融プレポリマーやポリマーがガイドに接触して流下していくことが可能である限り特に限定されない。
ガイド4と多孔板2は互いに接触していてもよいし、接触していなくてもよい。
ガイド4を多孔板2の孔に対応させて設置することが好ましいが、これに限定されない。その理由は、多孔板2から落下する液体や原料溶融プレポリマーやポリマーが適当な位置でガイド4に接触するように設計されていてもよいためである。
ガイド4を多孔板2の孔に対応させて設置する好ましい態様としては、例えば、(1)ガイドの上端を流路制御部品の下部面などに固定して、ガイドが多孔板の孔の中心部付近を貫通した状態でガイドを設けるやり方や、(2)ガイドの上端を多孔板の孔の上端の周縁部に固定して、ガイドが多孔板の孔を貫通した状態でガイドを設けるやり方や、(3)ガイドの上端を多孔板の下側面に固定するやり方等が挙げられる。
多孔板2を通じて液体や原料溶融プレポリマーやポリマーをガイド4に沿わせて流下させる方法としては、液ヘッド又は自重で流下させる方法、またはポンプ等を使って加圧にすることにより、多孔板2から液体や原料溶融プレポリマーやポリマーを押し出す等の方法が挙げられる。好ましい方法は、供給ポンプを用いて加圧下、所定量の液体や原料溶融プレポリマーやポリマーを蒸発装置の液体供給ゾーンに供給し、多孔板2を経てガイド4に導かれた液体や原料溶融プレポリマーやポリマーが自重でガイドに沿って流下していく方法である。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置において、このようなガイドや他の装置の好ましい材質は、ステンレススチール、カーボンスチール、ハステロイ、ニッケル、チタン、クロム、アルミニウム及びその他の合金等の金属や、耐熱性の高いポリマー材料等の中から選ばれる。特に好ましいのはステンレススチールである。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置が、速い蒸発速度や速い重合速度で、着色が無く機械的物性に優れた高品質・高性能の濃縮液体やポリマーを、工業的規模で長期間安定的(ポリマー製造の場合分子量のバラツキ等が無く)に製造できる理由は、以下のように考えられる。
すなわち、本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置においては、原料の液体は液体受給口1から、液体供給ゾーン3及び多孔板2を経由して、ガイド4に導かれ、ガイド4に沿って流下しながら濃縮されるか、あるいは重合度が上昇していく。この場合、液体や溶融プレポリマーはガイドに沿って流下しながら効果的な内部攪拌と表面更新が行われ、低沸点物質の抜出しが効果的に行われるため、速い速度で濃縮や重合が進行する。濃縮や重合の進行とともにその粘度が高くなってくるために、ガイド4に対する粘着力が増大し、ガイド4に粘着する液体や溶融物の量はガイド4の下部に行くに従って増えてくる。このことは、液体や溶融プレポリマーのガイド上での滞留時間、すなわち蒸発時間や重合反応時間が増えることを意味している。しかも、ガイド4に支えられながら自重で流下している液体や溶融プレポリマーは、重量当たりの表面積が非常に広く、その表面更新が効率的に行われているので、従来公知の蒸発装置や機械的攪拌式重合器ではどうしても不可能であった高粘度領域での蒸発濃縮や重合後半の高分子量化が容易に達成できる。これが本実施形態のポリカーボネートの製造装置の、優れた特徴の1つである。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置において、蒸発や重合の後半では、ガイド4に粘着する液体や溶融物の量が増えてくるが、その粘度に見合った粘着保持力しかないので、複数のガイド4の同じ高さにおいては、ほぼ同じ粘度をもつほぼ同じ量の液体や溶融物が、それぞれのガイド4に支えられていることになる。一方、ガイド4には上部から液体や溶融物が連続的に供給されているので、ほぼ同じ粘度をもつ液体やほぼ同じ溶融粘度をもつ重合度のより高められた溶融物が、ガイド4の下端から底部ケーシングに連続的に落下して行くことになる。すなわち底部ケーシングの下部には、ガイド4を流下しながら生成したほぼ同じ粘度の液体やほぼ同じ重合度のポリマーが溜まってくることになり、蒸発度のバラツキのない濃縮液体や、分子量のバラツキのないポリマーが連続的に製造されることになる。このことは本発明の蒸発装置の持つ他の優れた特徴の1つである。底部ケーシングの下部に溜まった濃縮液体やポリマーは、液体排出口7を経て、排出ポンプ8によって連続的に抜き出され、ポリマーの場合は、通常押出し機等を経て連続的にペレット化される。この場合、押出し機で添加剤等を添加することも可能である。
ガイド接触流下式重合装置を構成する多孔板2は、通常、平板、波板、中心部が厚くなった板等から選ばれる。多孔板2横断面の形状については、通常、円状、長円状、三角形状、多角形状等の形状から選ばれる。
多孔板2の孔の横断面は、通常、円状、長円状、三角形状、スリット状、多角形状、星形状などの形状から選ばれる。
孔の断面積は、通常、0.01~100cm2であり、好ましくは0.05~10cm2であり、より好ましくは0.1~5cm2の範囲である。孔と孔との間隔は、孔の中心と中心の距離で通常、1~500mmであり、好ましくは10~100mmである。多孔板2の孔は、多孔板2を貫通させた孔であっても、多孔板2に管を取り付けた場合でもよい。また、テーパー状になっていてもよい。
前記ガイド接触流下式重合装置においては、多孔板2とその孔に関して、上述したように、式(VI)、式(VII)を満足していることが好ましい。
また、ガイド接触流下式重合装置を構成するガイド4とは、それ自身内部に熱媒や電気ヒーターなどの加熱源を持たないものであって、水平方向断面の外周の平均長さに対して断面と垂直方向の長さの比率が非常に大きい材料により構成されていることが好ましい。(断面と垂直方向の長さ/水平方向の断面の外周の平均長さ)の比率は、通常、10~1,000,000の範囲であり、好ましくは50~100,000の範囲である。
ガイド4の水平方向の断面の形状は、通常、円状、長円状、三角形状、四角形状、多角形状、星形状等の形状から選ばれる。ガイド4の断面の形状は長さ方向に同一でもよいし異なっていてもよい。また、ガイド4は中空状のものでもよい。本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド4は、それ自身加熱源をもっていないため、ガイド4の表面での液体の熱変性の懸念が全くないことは大きな特徴である。
ガイド4は、針金状のものや細い棒状のものや内側に液体や溶融プレポリマーが入らないようにした細いパイプ状のもの等の単一なものでもよいが、捩り合わせる等の方法によって複数組み合わせたものでもよい。また、網状のものや、パンチングプレート状のものであってもよい。
ガイド4の表面は平滑であっても凹凸があるものであってもよく、部分的に突起等を有するものでもよい。好ましいガイド4は、針金状や細い棒状等の円柱状のもの、前記の細いパイプ状のもの網状のもの、パンチングプレート状のものである。
工業的規模(生産量、長期安定製造等)での高品質の濃縮液体やポリマーの製造を可能とする本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置において、特に好ましいのは、複数の針金状または細い棒状または前記の細いパイプ状のガイド4の上部から下部までにおいて横方向の支持材を用いて上下の適当な間隔で各々のガイド間を結合したタイプのガイドである。
例えば、複数の針金状又は細い棒状または前記の細いパイプ状のガイドの上部から下部までにおいて横方向の支持材を用いて上下の適当な間隔、例えば1cm~200cmの間隔で固定した格子状、又は網状ガイド、複数の格子状又は網状のガイドを前後に配置し、それらを横方向の支持材を用いて上下の適当な間隔、例えば1cm~200cmの間隔で結合させた立体的なガイド、又は複数の針金状または細い棒状または前記の細いパイプ状のガイドの前後左右を横方向の支持材を用いて上下の適当な間隔、例えば1cm~200cmの間隔で固定したジャングルジム状の立体的なガイドである。
横方向の支持材は各ガイド間の間隔をほぼ同じに保つために役立つだけでなく、全体として平面状や曲面状になるガイド、あるいは立体的になるガイドの強度の強化に役立っている。これらの支持材はガイドと同じ素材であってもよいし、異なるものであってもよい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置は、液体中にこの液体よりも低沸点の物質を含有する液体から、前記低沸点物質を蒸発させる装置である。
この液体は常温であってもよいが、通常加熱された状態で、液体受給口からガイド接触流下式重合装置に供給される。また、このガイド接触流下式重合装置の外壁面には通常ジャケット等が設置されていることが好ましく、必要に応じてこのジャケットに水蒸気や熱媒等を通じて加熱することによって、液体供給ゾーン3や流路制御部品20や多孔板2の加熱及び/又は保温と、蒸発ゾーン5や多孔板2の保温等を行うことが好ましい。
本実施形態のガイド接触流下式重合装置は、液体の単なる濃縮のための装置として用いられるだけでなく、縮合系ポリマー用重合装置や、モノマーやオリゴマーや副生物等の低沸点物質を含む熱可塑性ポリマーの精製装置や、熱可塑性ポリマー溶液からの当該ポリマーの分離回収装置など、粘度の比較的高い液体を対象とする蒸発装置としても用いることができる。
従って、前記液体供給ゾーンから供給される液体が縮合系ポリマーを製造するためのモノマー、2種以上のモノマー混合物、縮合系ポリマーのプレポリマー、縮合系ポリマーの溶融液であって低沸点物質が重縮合反応で生成する副生物質及び/又はオリゴマーであり、前記溶融液から低沸点物質を蒸発除去することによって、縮合系ポリマーのプレポリマー及び/又は前記ポリマーの重合度を向上させるための縮合系ポリマー用重合装置として、使用することができる。
前記縮合系ポリマーとしては、脂肪族ポリカーボネートや芳香族ポリカーボネート及び種々のコポリカーボネート等のポリカーボネート類;ポリエステルポリカーボネート類等が好ましい。
上述したガイド接触流下式重合装置を具備する本実施形態のポリカーボネートの製造装置を用いることによって、着色やゲル状物質や固形異物がなく、分子量のバラツキのない、高純度、高性能の縮合系ポリマーを長時間安定的に製造できる。
本実施形態のガイド接触流下式重合装置は、比較的粘度の高い液体から低沸点物質を蒸発除去することに適している。
例えば、本実施形態のガイド接触流下式重合装置を、縮合系ポリマーの重合器として用いた場合、従来公知の重合器では液の一部が長時間加熱されたままで滞留する場所があり、そのことによって滞留した液が、着色、ゲル化、架橋化、超高分子量化、固化、焼け、炭化等の変性が起こり、それらの変生物が徐々にまたは集中的にポリマーに混入する欠点が避けられなかったが、このような欠点がないだけでなく、従来の重合器にはない優れた効果を有している。
すなわち、例えば、ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートとから得られる溶融プレポリマーを重合させてポリカーボネートを製造する場合の反応の温度は、通常200~350℃の範囲が必要とされ、特に重合の後半ではその粘度が急激に高くなり、その超高粘度物質から平衡反応で生成してくる芳香族モノヒドロキシ化合物を抜き出さねばならないため、これまでの重合器、例えば、横型2軸撹拌式超高粘度ポリマー用リアクターを用いても、300℃以上の高温で、しかも133Pa以下の高真空下で長時間反応させなければならない上に、しかもシート用などの高分子量体は製造困難であった。
しかしながら、本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置においては、内部攪拌を伴う効率的な表面更新が行われているので、比較的低温で重合反応を進行させることができる。したがって、好ましい反応温度は、100~290℃であり、より好ましくは150~270℃である。従来の機械的攪拌式重合器の場合よりも低温で十分に重合を進めることができることが、本実施形態のポリカーボネートの製造装置の特徴であり、このことも、着色や物性低下のない高品質のポリカーボネートを製造することができるひとつの原因となっている。
さらに、従来公知の重合器では、高真空下での撹拌機のシール部からの空気等の漏れこみ、異物混入などが起こる欠点があったが、本実施形態のガイド接触流下式重合装置においては、機械的攪拌がなく、攪拌機のシール部もないため空気等の漏れこみや異物混入は非常に少なく、高純度・高性能のポリカーボネートを製造することができる。
なお、本実施形態のポリカーボネートの製造装置を用いて、縮合系ポリマーを製造する場合、重合反応の進行にともなって、平衡反応によって副生する低沸点物質を反応系外へ除去することによって反応速度が高められる。従って、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素や低級炭化水素ガス等、反応に悪影響を及ぼさない不活性なガスをガイド接触流下式重合装置に導入して、前記低沸点物質をこれらのガスに同伴させて除去する方法や、減圧下に反応を行う方法等が好ましく用いられる。あるいはこれらを併用した方法も好ましく用いられるが、これらの場合も、ガイド接触流下式重合装置に大量の不活性ガスを導入する必要はなく、内部を不活性ガス雰囲気に保持する程度でもよい。
また、本実施形態のポリカーボネートの製造装置を用いて、縮合系ポリマーを製造する場合の、ガイド接触流下式重合装置における反応圧力は、副生する低沸点物質の種類や製造するポリマーの種類や分子量、重合温度等によっても異なる。例えばビスフェノールAとジフェニルカーボネートから得た溶融プレポリマーからポリカーボネートを製造する場合、数平均分子量が5,000以下の範囲では、400~3,000PaA範囲が好ましく、数平均分子量が5,000~10,000の場合は、50~500PaAの範囲が好ましい。数平均分子量が10,000以上の場合は、300PaA以下が好ましく、特に20~250PaAの範囲が好ましく用いられる。
本実施形態のガイド接触流下式重合装置を重合器として用いて、縮合系ポリマーを製造する場合、このガイド接触流下式重合装置1基だけで、目的とする重合度を有するポリマーを製造することも可能であるが、原料とする溶融モノマーや溶融プレポリマーの重合度や、ポリマーの生産量などに応じて、2基以上のガイド接触流下式重合装置を連結して、順に重合度を上げていく方式を採用してもよい。
かかる場合、2基目以上のガイド接触流下式重合装置も上述した<条件(1)>~<条件(9)>を満たすものとし、前記2基以上のガイド接触流下式重合装置は、直列、並列、及び直列と並列の併用の、いずれかの態様により連結されていることが好ましい。
また、この場合、それぞれのガイド接触流下式重合装置において、製造すべきプレポリマー又はポリマーの重合度に適したガイドや反応条件を別々に採用することができる。
例えば、第1ガイド接触流下式重合装置、第2ガイド接触流下式重合装置、第3ガイド接触流下式重合装置、第4ガイド接触流下式重合装置・・・・を用い、この順に重合度を上げていく方式の場合、それぞれの重合装置がもつガイド全体の外部総表面積を、S1、S2、S3、S4・・・・とすれば、 S1≧S2≧S3≧S4≧・・・・ とすることができる。
また、重合温度も、それぞれの重合装置において同じ温度でもよいし、順に上げていくことも可能である。
重合圧力も、それぞれの重合装置で、順に下げていくことも可能である。
このような意味において、例えば、第1ガイド接触流下式重合装置、第2ガイド接触流下式重合装置の、2基の重合装置を用いてこの順に重合度を上げていく場合、第1ガイド接触流下式重合装置のガイド全体の外部総表面積S1(m2)と前記第2ガイド接触流下式重合装置のガイド全体の外部総表面積S2(m2)とが、下記式(XVI)を満足することが好ましい。
1 ≦ S1/S2 ≦ 20 式(XVI)
前記S1/S2が1以上であることにより、分子量のバラツキを抑制でき、長期間安定製造が可能となり、所望の生産量が得られる。
S1/S2が20以下であることにより、第2重合装置でのガイドを流下する溶融プレポリマーの流量を抑制でき、その結果、溶融プレポリマーの滞留時間を十分に確保でき、必要とする分子量のポリマーが得られる。より好ましい範囲は、1.5≦ S1/S2 ≦ 15である。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置においては、ガイド接触流下式重合装置に供給する前の縮合系ポリマーの溶融プレポリマーに、不活性ガスを吸収させるための不活性ガス吸収装置を、さらに設置することが好ましい。
また、ガイド接触流下式重合装置を複数基連結して用いる場合、それぞれの重合装置に対し、前記ガイド接触流下式重合装置に供給する前の縮合系ポリマーの溶融プレポリマーに、不活性ガスを吸収させるための不活性ガス吸収装置が、それぞれ設置されていることが好ましい。不活性ガス吸収装置の設置により、本発明の効果をさらに高めることができる。
以下、ガイド接触流下式重合装置1基と不活性ガス吸収装置1基とを一対で用いる場合について説明する。
溶融プレポリマーは、ガイド接触流下式重合装置に供給する前に、不活性ガス吸収装置に導入される。不活性ガス吸収装置において、溶融プレポリマーを不活性ガスで処理することによって、溶融プレポリマーに不活性ガスを吸収させ、それにより、溶融プレポリマーに、溶融プレポリマー1kg当り、0.0001~1Nリットル(但し、Nリットルは標準温度・圧条件下で測定した容積である)の特定量の不活性ガスを吸収させ、次いで、この特定量の不活性ガスを吸収させた溶融プレポリマーを、ガイド接触流下式重合装置に供給し、重合させる。
溶融プレポリマーを不活性ガスで処理するとは、溶融プレポリマーを、溶融プレポリマーが重合し難い条件下で不活性ガスを吸収させることを意味する。
溶融プレポリマーに吸収させる不活性ガス量は、溶融プレポリマー1kg当り、0.0001~1Nリットルが好ましく、より好ましくは0.001~0.8Nリットルの範囲であり、さらに好ましくは0.005~0.6Nリットルの範囲である。
吸収された不活性ガスの量が該溶融プレポリマー1kgに対して0.0001Nリットルより少ない場合は、不活性ガス吸収プレポリマーを用いることによって達成される重合速度上昇効果、及び、不活性ガス吸収プレポリマーを用いることによって達成される、ポリカーボネートの安定製造の効果が小さくなる。また、本実施形態においては吸収される不活性ガスの量を、溶融プレポリマー1kgに対して1Nリットルより多くする必要はない。この特定量の不活性ガスを吸収させた溶融プレポリマーを、上述したガイド接触流下式重合装置で重合させると、本発明の効果がさらに高められる。
溶融ポリマーに吸収される不活性ガスの量は、通常、供給した不活性ガスの量を直接測定することによって容易に測定することができる。不活性ガス吸収装置に不活性ガスを流通させながら溶融プレポリマーに吸収させる場合は、供給した不活性ガス量と排出された不活性ガス量の差から、吸収させた不活性ガスの量を求めることができる。また、それは所定の圧力の不活性ガスを仕込んだ不活性ガス吸収装置に溶融プレポリマーを所定量供給し、溶融プレポリマーに不活性ガスが吸収されることによって生ずる不活性ガス吸収装置の圧力の低下量から測定することもできる。更に、それは所定量の溶融プレポリマーを吸収装置にバッチ的に供給した後に不活性ガス吸収量を測定するバッチ方式でも可能であるし、また溶融プレポリマーを吸収装置に連続的に供給し、連続的に抜き出しながら不活性ガス吸収量を測定する連続方式でも、可能である。
本実施形態においては、不活性ガス吸収装置を用いて、所定の圧力下、および溶融プレポリマーが重合し難い条件下で、溶融プレポリマーを不活性ガスで処理することによって、不活性ガスを吸収させることが好ましい。
溶融プレポリマーに不活性ガスを吸収させることとは、溶融プレポリマー中に不活性ガスを分散及び/又は溶解させることを意味している。
分散とは、溶融プレポリマー中に不活性ガスが気泡状で混合され、気液混相となっているような状態を意味し、溶解とは溶融プレポリマーに不活性ガスが混じり合い、均一な液相を形成しているような状態を意味する。
不活性ガスは単に分散されるだけでなく、溶融プレポリマー中に溶解されることが特に好ましい。
不活性ガスを溶融プレポリマー中に効率よく溶解させるためには、気液界面積を大きくして接触効率をよくすることや、不活性ガスの加圧下で実施することが好ましい。
前記不活性ガス吸収装置としては、不活性ガスを溶融プレポリマーに吸収させることができる装置であれば特に型式に制限はなく、例えば、化学装置設計・操作シリーズNo.2、改訂ガス吸収49~54頁(昭和56年3月15日、化学工業社発行)に記載の充填塔型吸収装置、棚段型吸収装置、スプレー塔式吸収装置、流動充填塔型吸収装置、液膜十字流吸収式吸収装置、高速旋回流方式吸収装置、機械力利用方式吸収装置等の公知の装置や、不活性ガス雰囲気下で該溶融プレポリマーをガイドに沿わせて落下させながら吸収させる装置等が挙げられる。
また、ガイド接触流下式重合装置に溶融プレポリマーを供給する配管中に直接不活性ガスを供給して吸収させる装置でもよい。スプレー塔式吸収装置や、ガイドに沿わせて落下させながら吸収させる装置を用いることは特に好ましい方法である。
不活性ガス吸収装置としては、ガイド接触流下式重合装置と同じ形式の装置を用いることが特に好ましい。
不活性ガス吸収装置は、重合をほとんど進行させない条件で運転されるため、重合装置とは機能的に全く異なるものであるが、この形式の装置の優れた特徴は、ガイドを流下中の溶融物の、質量あたりの表面積が非常に大きいことと、溶融物の表面更新と内部攪拌が非常に良好であることが相まって、短時間に非常に効率的な不活性ガス吸収を可能としていることである。
重合装置とは異なり、不活性ガス吸収装置では、ガイドの上部と下部での溶融プレポリマーの粘度の変化がほとんどないので、単位時間当りの溶融プレポリマーの処理能力は大きい。従って、同じ形式であっても、不活性ガス吸収装置は、ガイド接触流下式重合装置よりも一般的に小さくすることができる。
本実施形態で好ましいポリカーボネートの製造について述べる。
不活性ガス吸収前後の溶融プレポリマーの数平均分子量を各々M1、M2とした時、不活性ガス吸収前後における分子量変化(M2-M1)が、実質的に2,000以下であることが好ましく、より好ましくは、1,000以下であり、さらにより好ましくは、500以下である。
溶融プレポリマーに不活性ガスを吸収させる温度は、溶融状態であれば特に制限はないが、通常150~350℃、好ましくは180~300℃、より好ましくは、230~270℃の範囲である。
溶融プレポリマーに不活性ガスを吸収させる圧力Pg(PaA)は、溶融プレポリマーを製造するために用いられた圧力以上であることが好ましい。
すなわち、ジヒドロキシ化合物をジアリールカーボネートと反応させることによってポリカーボネートの溶融プレポリマーを製造する際に用いられた反応圧力と同じか、又はそれより高い圧力条件下で不活性ガスを吸収させることが好ましい。
また、Pg(PaA)は、次に続く、ガイド接触流下式重合装置における重合反応の圧力Pp(PaA)よりも高い圧力であるが、M1(上記に定義した通り)に対して、下記式の関係を満足することが好ましい。
Pg > 4 × 1012× M1 -2.6871
Pg(PaA)が、上記式の関係を満足しない場合には、不活性ガス吸収プレポリマーを用いることによって達成される重合速度上昇効果、及び、不活性ガス吸収プレポリマーを用いることによって達成される、ポリカーボネートの安定製造の効果が小さくなる。
不活性ガスを吸収させる時の圧力が常圧もしくは加圧であることは、不活性ガスの溶融プレポリマーへの吸収速度を高め、結果的に吸収装置を小さくできる点で特に好ましい。不活性ガス吸収時の圧力の上限に特に制限はないが、通常、2×107PaA以下、好ましくは1×107PaA以下、より好ましくは5×106PaA以下の圧力下で不活性ガス吸収を行わせる。
不活性ガス吸収装置で溶融プレポリマーに不活性ガスを吸収させる方法としては、不活性ガス吸収装置に供給した不活性ガスの大部分を溶融プレポリマー中に吸収させる方法でもよく、供給した不活性ガスの一部を溶融プレポリマー中に吸収させる方法でもよい。
前者の方法としては、例えばスプレー塔式吸収装置や、ガイドに沿わせて落下させながら吸収させる装置を用い、溶融プレポリマー中に吸収された不活性ガスとほぼ等量の不活性ガスを供給して吸収装置の圧力をほぼ一定に保ちながら吸収させる方法や、溶融プレポリマーを重合器に供給する配管中に直接不活性ガスを供給する吸収装置を用いる方法等が挙げられる。
また後者の方法としては、例えばスプレー塔式吸収装置や、溶融プレポリマーをガイドに沿わせて落下させながら吸収させる装置を不活性ガス吸収装置として用い、吸収装置内に溶融プレポリマー中に吸収される以上の不活性ガスを流通させ、過剰の不活性ガスを不活性ガス吸収装置から排出させる方法等が挙げられる。
不活性ガスの使用量をより少なくする点で、前者の方法が特に好ましい。
また、不活性ガス吸収は、吸収装置に溶融プレポリマーを連続的に供給して不活性ガスを吸収させ、不活性ガスを吸収した溶融プレポリマーを連続的に抜き出す連続法、吸収装置に溶融プレポリマーをバッチ的に仕込んで不活性ガスを吸収させるバッチ法のいずれも可能である。
不活性ガスとは、溶融プレポリマーと化学反応を起こさず、かつ重合条件下で安定なガスの総称であり、不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素や、プレポリマーが溶融状態を保つ温度においてガス状である有機化合物、炭素数1~8の低級炭化水素ガス等が挙げられ、特に好ましいのは窒素である。
本実施形態のガイド接触流下式重合装置などの工業的連続蒸発装置においては、不活性ガス吸収装置からガイド接触流下式重合装置間の溶融プレポリマーの供給配管内の不活性ガスが吸収された溶融プレポリマーの圧力を所定の圧力に保つため、ガイド接触流下式重合装置の入り口直前に圧力調整弁を設置することが好ましい。
前記ガイド接触流下式重合装置を2基以上設置する場合には、各々のガイド接触流下式重合装置に供給する溶融プレポリマーに不活性ガスを吸収させるための不活性ガス吸収装置が設置されているもののとし、前記不活性ガス吸収装置から前記各々のガイド接触流下式重合装置の間の、溶融プレポリマーの供給配管内の、不活性ガスが吸収された溶融プレポリマーの圧力を調整する圧力調整弁を、各々のガイド接触流下式重合装置の入り口直前に設置することが好ましい。
ガイド接触流下式重合装置の内部は、比較的高真空であり、本装置への供給口付近の溶融プレポリマーは本装置に吸引され圧力が低い状態となりやすい。そのため、不活性ガス吸収装置で吸収させた不活性ガスが溶融プレポリマーから分離し、凝集することがある。よって、これらを防止するため、不活性ガス吸収装置で溶融プレポリマーに不活性ガスを吸収させる圧力以上に保って供給させることが好ましい。具体的には、15kPaA~200kPaAの範囲であることが好ましく、より好ましくは20kPaA~150kPaA、さらに好ましくは20~100kPaAである。
圧力調整弁を設置しなかった場合や、溶融プレポリマーに不活性ガスを吸収させる圧力より低い場合、配管内の溶融プレポリマーの圧力が不安定となり、溶融プレポリマーに一旦吸収された窒素等の不活性ガスが分離したり、凝集して溶融プレポリマーの均一性が不安定となり、ガイド接触流下式重合装置内での、溶融プレポリマーの均一で継続的な発泡現象が阻害され、安定した製品が製造できなかったり、色調の低下、フィッシュアイ、ゲルなどの異物が発生しやすくなる。
一方、500kPaAを超えても効果は変わらず、不活性ガス吸収装置の排出ギアポンプや配管に過剰の負荷がかかり、耐圧性を向上させる必要があり現実的ではないため、上限値は500kPaAとすることが好ましい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置は、上述した各種の条件を満たし、かつそれに相応した機械的強度を有するものであれば、どのようなものでもよいし、連続運転に必要な他のいかなる機能を有する装置・設備を付加したものであってもよい。
また、本実施形態のポリカーボネートの製造装置は、上述したガイド接触流下式重合装置や不活性ガス吸収装置を複数結合したものであってもよいし、蒸発以外の他のいかなる機能を有する装置・設備を付加したものであってもよい。
〔ポリカーボネートの製造に用いる材料〕
以下、本実施形態のポリカーボネートの製造装置を用いてポリカーボネートを製造する際に用いる材料である、ジヒドロキシ化合物、及びジアリールカーボネートについて示す。
本実施形態で用いるジヒドロキシ化合物としては、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物、脂肪族ジヒドロキシ化合物が挙げられる。
(芳香族ジヒドロキシ化合物)
芳香族ポリカーボネートを製造する場合において使用される、芳香族ジヒドロキシ化合物とは、次式で示される化合物である。
HO-Ar-OH
(式中、Arは2価の芳香族基を表す。)。
2価の芳香族基Arは、上述の定義と同様である。
本実施形態の芳香族ポリカーボネートの製造装置を用いて芳香族ポリカーボネートを製造する場合において使用される、芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種単独でも2種類以上でもよい。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、ビスフェノールAが好ましい例として挙げられる。また、分岐構造を導入するための3価の芳香族トリヒドロキシ化合物を併用してもよい。
ビスフェノールAとして特に好ましいのは、塩素の含有量が1ppb以下のポリカーボネート用高純度品である。
(ジアリールカーボネート)
本実施形態の芳香族ポリカーボネートの製造装置を用いて芳香族ポリカーボネートを製造する場合において使用される、ジアリールカーボネートは、下記式で表される。
Figure 0007258069000001
(前記式中、Ar’’は、それぞれ炭素数5~20の1価の芳香族基を表す。)
このジアリールカーボネート類の中でも、非置換のジフェニルカーボネートや、ジトリルカーボネート、ジ-t-ブチルフェニルカーボネートのような低級アルキル置換ジフェニルカーボネート等の対称型ジアリールカーボネートが好ましいが、特にもっとも簡単な構造のジアリールカーボネートであるジフェニルカーボネートが好適である。これらのジアリールカーボネート類は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族ポリカーボネートを製造する原料となるジフェニルカーボネートとして特に好ましいのは、エチレンオキシドとCO2を反応させて製造・精製されたエチレンカーボネートを、メタノールと反応させて製造・精製されたジメチルカーボネートと精製フェノールとを反応蒸留法によって製造され、精製されたものであり、アルカリ金属/アルカリ土類金属および塩素を含まない超高純度品である。
(溶融プレポリマー)
本実施形態の芳香族ポリカーボネートの製造装置を用いて芳香族ポリカーボネートを製造する場合において使用される溶融プレポリマーは、前記の芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートとから製造されるが、その使用割合(仕込み比率)は、用いられる芳香族ジヒドキシ化合物とジアリールカーボネートの種類や、重合温度その他の重合条件によって異なるが、ジアリールカーボネートは芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、通常0.9~2.5モル、好ましくは0.95~2.0モル、より好ましくは0.98~1.5モルの割合で用いられる。
前記芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートとから製造された溶融状態のプレポリマー(溶融プレポリマー)とは、芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートから製造される、目的とする重合度を有する芳香族ポリカーボネートより重合度の低い重合途中の溶融物を意味しており、もちろんオリゴマーであってもよい。
本実施形態の芳香族ポリカーボネートの製造装置で製造できる芳香族ポリカーボネートの溶融プレポリマーの平均重合度は、いくらであってもよいし、またその化学構造によっても異なるが、通常約2~2,000である。
重合原料として用いられるこのような溶融プレポリマーは、公知のいかなる方法によって得られたものでよい。
(触媒)
ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートからポリカーボネートを製造する反応は、触媒を加えずに実施することができるが、重合速度を高めるため、必要に応じて触媒の存在下で行われる。
触媒としては、この分野で用いられているものであれば特に制限はない。
触媒としては、たとえば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物類;水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム等のホウ素やアルミニウムの水素化物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、第四級アンモニウム塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化合物類;リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カルシウムメトキシド等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属のアルコキシド類;リチウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド、マグネシウムフェノキシド、LiO-Ar-OLi、NaO-Ar-ONa(Arはアリール基)等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属のアリーロキシド類;酢酸リチウム、酢酸カルシウム、安息香酸ナトリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の有機酸塩類;酸化亜鉛、酢酸亜鉛、亜鉛フェノキシド等の亜鉛化合物類;酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリフェニル、酸化スズ、ジアルキルスズオキシド、ジアルキルスズカルボキシレート、酢酸スズ、エチルスズトリブトキシド等のアルコキシ基又はアリーロキシ基と結合したスズ化合物、有機スズ化合物等のスズの化合物類;酸化鉛、酢酸鉛、炭酸鉛、塩基性炭酸塩、鉛及び有機鉛のアルコキシド又はアリーロキシド等の鉛の化合物;第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩が挙げられる。
触媒を用いる場合、これらの触媒は1種だけで用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらの触媒の使用量は、原料のジヒドロキシ化合物に対して、通常10-10~1質量%、好ましくは10-9~10-1質量%、さらに好ましくは10-8~10-2質量%の範囲である。
溶融エステル交換法の場合、使用した重合触媒は、製品のポリカーボネート中に残存しているが、これらの重合触媒は通常ポリマー物性に悪影響を及ぼすものが多い。従って、触媒の使用量はできるだけ、下げることが好ましい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置、及びガイド接触流下式重合装置は、重合を効率的に行えるため触媒の使用量を少なくできる。このことも高品質のポリカーボネートを製造できる本実施形態の重合装置または重合設備の利点の1つである。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を構成するガイド接触流下式重合装置や配管の材質に特に制限はなく、通常、ステンレススチール製、カーボンスチール製、ハステロイ製、ニッケル製、チタン製、クロム製、及びその他の合金製等の金属や、耐熱性の高いポリマー材料等の中から選ばれる。また、これらの材質の表面は、メッキ、ライニング、不働態処理、酸洗浄、フェノール洗浄等必要に応じて種々の処理がなされてもよい。好ましいのは、ステンレススチールやニッケル、グラスライニング等であるが、特に好ましいのはステンレススチールである。なお、溶融プレポリマー、またはポリカーボネートの排出ポンプ8は通常、定量的に高粘度物質を排出できるギアポンプ類が用いられるのが好ましいが、これらのギアの材質はステンレススチールであってもよいし、他の特殊な金属であってもよい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置で製造されるポリカーボネートは、下記式で示される繰り返し単位を有する。
Figure 0007258069000002
(前記Arは、前述した構成と同じである。)
特に好ましいポリカーボネートは、全繰り返し単位中、下記式で示される繰り返し単位が85モル%以上含まれるポリカーボネートである。
Figure 0007258069000003
また、本実施形態のポリカーボネートの製造装置で製造されるポリカーボネートの末端基は、通常ヒドロキシ基、又は下記式で示されるアリールカーボネート基からなっている。
Figure 0007258069000004
(前記式中、Ar5は、前述したAr’’と同定義である。)
ヒドロキシ基とアリールカーボネート基の比率に特に制限はないが、通常95:5~5:95の範囲であり、好ましくは90:10~10:90の範囲であり、さらに好ましくは80:20~20:80の範囲である。特に好ましいのは、末端基中のフェニルカーボネート基の占める割合が85モル%以上のポリカーボネートである。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置で製造されるポリカーボネートは、複数のポリカーボネート主鎖を包含してなり、この複数のポリカーボネート主鎖が全体として、エステル結合及びエーテル結合からなる群より選ばれる1種の分岐を介して少なくとも1つの側鎖と結合して、部分的に分岐したものであってもよい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を用いることによって、分子量のバラツキのないポリカーボネートを長時間安定的に製造できる。
なお、本実施形態のポリカーボネートの製造装置は、上述した各種の条件を満たし、かつそれに相応した機械的強度を有するものであれば、どのようなものでもよいし、ポリカーボネートの連続製造運転に必要な、他のいかなる機能を有する装置・設備を付加したものであってもよい。
また、本実施形態のポリカーボネートの製造装置は、上述したガイド接触流下式重合装置を複数結合したものであってもよく、重合以外の他のいかなる機能を有する装置・設備を付加したものであってもよい。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置において、ポリカーボネートの製造を行う際には、例えば、国際公開第2005/121213号公報に記載されている公知の触媒失活剤を用いてもよい。
触媒失活剤の使用量は、エステル交換触媒1モル当たり0.5~50モルの割合が好ましく、より好ましくは0.5~10モルの割合で、さらに好ましくは0.8~5モルの割合である。触媒失活剤は、例えば、押出機において添加される。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を用いてポリカーボネートを製造する工程においては、各種添加剤を添加してもよく、第2のガイド接触流下式重合装置48A及び48Bで得られたポリカーボネートは、溶融した状態で、第2のガイド接触流下式重合装置48A及び48Bから、その後段の機器50A及び50Bに送り出されてもよい。
後段の機器50A及び50Bとしては、従来、溶融したポリカーボネートを受け入れる機器であれば特に限定されず、例えば、押出機、ペレタイザー、篩分機、乾燥機、サイロ及び包装機等が挙げられる。
例えば、溶融したポリカーボネートを押出機に供給し、押出機において、ABSやPET等の他の樹脂や、耐熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、難燃剤等の添加剤、有機系や無機系の顔料や染料、金属不活性化剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤等の任意の添加剤を混合してもよい。
これら他の樹脂及び任意の添加剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
さらに、本実施形態によって製造されるポリカーボネートは、例えば、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、及び1,10-デカンジオール等の脂肪族ジヒドロキシ化合物(ジオール);例えば、コハク酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、シクロヘキサンカルボン酸、及びテレフタル酸等のジカルボン酸類;並びに、例えば、乳酸、P-ヒドロキシ安息香酸、及び6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸等のオキシ酸類を含有してもよい。
以上の記載から明らかなとおり、本実施形態のポリカーボネートの製造装置を用いることにより、連続的にポリカーボネートを製造することができる。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置を用いて得られたポリカーボネートは、所定の成形工程を経て成形品とすることができる。
成形工程は、公知の成形工程であればよく、例えば、射出成形機、押出成形機、ブロー成形機及びシート成形機等を用いて、ポリカーボネートを成形して成形品を得ることができる。
得られた成形品は、自動車、電気、電子、OA、光メディア、建材及び医療等の幅広い用途として利用できる。
本実施形態のポリカーボネートの製造装置、及びその組み立て方法によれば、着色や異物が少なく、高品質及び高性能のポリカーボネートを効率よく製造することができる。
以下、具体的な実施例及び比較例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。
下記の実施例及び比較例で製造するポリカーボネートの原料を下記に示す。
〔原料〕
((1)芳香族ジヒドロキシ化合物)
BPA-1:日鉄ケミカル&マテリアル株式会社社製ビスフェノールA
((2)ジアリールカーボネート)
DPC-1:国際公開第2006/006585号公報に記載の方法により製造されたジフェニルカーボネート
下記の実施例及び比較例で製造するポリカーボネートの物性及び特性の測定方法を下記に示す。
〔物性及び特性〕
((1)数平均分子量(Mn))
ポリカーボネートの数平均分子量(Mn)を、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(HLC-8320GPC 東ソー社製、TSK-GEL Super Multipore HZ-M 2本、RI検出器)を用いて、溶離液としてテトラヒドロフランを用い、温度40℃で測定した。
分子量は、標準単分散ポリスチレン(EasiVial VARIAN社製)の較正曲線から下式による換算分子量較正曲線を用いて、下記式により求めた。
PC=0.3591MPS 1.0388
(式中、MPCはポリカーボネートの数平均分子量、MPSはポリスチレンの数平均分子量を示す。)
((2)カラーの測定)
熱風乾燥機で、120℃、5時間乾燥させたポリカーボネートのペレットを、射出成形機を用い、シリンダー温度300℃、金型温度90℃で、縦50mm×横90mm×厚さ3.0mmの試験片を連続成形し、試験片を得た。
得られた試験片を、分光測色計(Vista HunterLab社製)を用いて、D65光源、視野角10°で透過法により測定し、黄色度をb*値で示した(CIE No.15(ASTM E308)規格)。
((3)微小異物量の測定)
ポリカーボネート1gを200mLの塩化メチレンに溶解し、液中パーティクルカウンター(HIAC 8103 ベックマン・コールター社製)を用いて、0.5~1μm、1~2μm、2~5μm、5~10μm、10~20μm、20μm以上の6チャンネルで測定し、合計数をポリカーボネート1gに含まれる微小異物数として算出した。
((4)硫酸イオン(SO4 2-)とフッ化物イオン(F-)の濃度の測定)
後述する実施例及び比較例のポリカーボネートの製造装置を、アルカリ金属水酸化物の水溶液によって洗浄することにより、装置内部から除去される水溶液中の硫酸イオン及びフッ化物イオンの濃度を測定した。
イオンクロマトグラフィー(930コンパクトIC Flex メトローム社製、陰イオンカラム Star-Ion A300 Phenomenex社製)を用い、溶離液としては、Na2CO3 1.191g及びNaHCO3 0.143g を超純水1リットルに溶解させた水溶液を用い、サプレッサー液としては、H2SO4 2.5mLを超純水1リットルに溶解させた水溶液を用い、室温で測定した。
((5)吸光度の測定)
後述する実施例及比較例のポリカーボネートの製造装置を、フェノールにより洗浄することにより、装置内部から除去されるフェノールの「波長400nmにおける吸光度」と「波長700nmにおける吸光度」の差を算出した。
分光光度計(MPS-2000 島津製作所社製)を用いて、フェノール1gを7mLの塩化メチレンに溶解し、光路長1cmの石英セルで波長700nmと400nmの吸光度を測定し、(400nmにおける吸光度)-(700nmにおける吸光度)を求めた。
〔実施例1〕
図5に示す構成を有するポリカーボネートの製造装置を用いて、下記のようにしてポリカーボネートの製造を行った。
ポリカーボネートの製造装置においては、重合原料及び触媒を混合槽31に投入し、混合した。
次に移送ポンプ32により溶解混合物貯槽33A、33Bに移送し、ここからさらに移送ポンプ34A、34Bにより、第1重合器35で予備重合を行った。
さらに排出用ギアポンプ36を介して第2重合器37で予備重合を行い、芳香族ポリカーボネートのプレポリマーを得た。
芳香族ポリカーボネートのプレポリマーを、供給ポンプ38を介して第1不活性ガス吸収装置39に移送し、必要に応じて不活性ガスを吸収したプレポリマーのガイド接触流下式重合装置への供給圧力を圧力調整弁41により調節して、第1のガイド接触流下式重合装置42に移送して重合を行った。ここで低分子量成分としてフェノールをベントから排出した。
なお、圧力調節弁41としては、例えばバルブのような構成が例として挙げられるが、不活性ガスの溶解度を調節できればよく、構成は限定されるものではない。下記圧力調整弁47A、47Bも同様である。
次に、芳香族ポリカーボネートのプレポリマーを、供給ポンプ43を介して第2不活性ガス吸収装置44に移送し、さらに、ここから、供給ポンプ46A、46Bにより、移送した。必要に応じて不活性ガスを吸収したプレポリマーのガイド接触流下式重合装置への供給圧力を、不活性ガスの溶解度を圧力調整弁47A、47Bにより調節して、連結された第2ガイド接触流下式重合装置48A、48Bに移送して重合を行った。ここで、フェノールをベントから排出した。
さらに、供給ポンプ49A、49Bにより移送し、後段の機器50A、50Bで添加剤を添加し、目的とする芳香族ポリカーボネートを得た。
図1に、第1及び第2不活性ガス吸収装置39、44の概略構成図を示す。
なお、不活性ガス吸収装置39、44は、装置構成が後述するガイド接触流下式重合装置42、48A、48Bと略共通しているため、共通箇所については、同一符号を使用する。
第1不活性ガス吸収装置39については、内部空間である不活性ガス吸収ゾーン15において、側面ケーシング10の上部は円筒形であり、側面ケーシング10を構成するテーパー型下部である底部ケーシング11は逆円錐であって、図1中、L=500cm、h=400cm、D=200cm、d=20cm、C=150°であるものとする。
また、内部空間である不活性ガス吸収ゾーン50に設けられているガイド4の外径が、r=0.3cmであり、前記ガイド4の外部総表面積S=60m2、内部空間である不活性ガス吸収ゾーン50の上部に設けられている多孔板の孔の直径=約0.2cmである。
また、第2不活性ガス吸収装置44は、多孔板の孔の直径が約0.6cmである以外は第1不活性ガス吸収装置39とほぼ同じ形状である。
図2に、ガイド接触流下式重合装置の概略図を示す。このガイド接触流下式重合装置は、図3に示すような、厚さ約2cmの円盤状の流路制御部品20、及び円柱状又はパイプ状のガイド4を有する。
また、図3に、ガイド接触流下式重合装置の、ガイド4の上部の概略構成図を示す。
ガイド接触流下式重合装置においては、流路制御部品20は、液体供給ゾーン3の上部内壁23からの間隔が約8cmとなるように、上部から懸垂固定されている。
また、液体供給ゾーン3の内部側壁面22と流路制御部品20との間隔は約9cmで、多孔板2と流路制御部品20との間隔は約8cmである。
なお、この円盤状の流路制御部品20の周縁部は垂直断面が半径約1cmの半円となるように細工されており、周縁部に液体が滞留しないように工夫されている。
また、液体供給ゾーンの内部側壁面22と多孔板2との接続部の断面は、図4に示すような内側が凹状に細工されており、その立ち上がり部の角度Eは約170度である。
このガイド接触流下式重合装置の材質は、全てステンレススチールである。
排出ポンプ8は、濃縮液体が高粘度の場合、ギアポンプが好ましく、それほど粘度が高くない場合は通常の送液ポンプである。
ガイド接触流下式重合装置42は、円筒形の側面ケーシング10とコーン形の底部ケーシング11を有し、図2中、L=950cm、h=850cmである。
蒸発ゾーン5の側面ケーシングの内径D=400cmであり、コーン形の底部ケーシング11の液体排出口7の内径d=20cmであり、C=150度である。
ガイド4全体の外部総表面積S=750m2である。
内部空間である蒸発ゾーン5の側面ケーシング10の水平面における内部断面積A=12.56m2である。
また、前記内部断面積Aと、液体排出口7の水平面における内部断面積B(m2)との比がA/B=400である。
また、D/d=20である。
蒸発ゾーン5の側面ケーシングの長さL(cm)と、前記内径D(cm)との比L/D=2.375である。
また、前記ガイドの外径r=0.3cmである。
多孔板2の1m2あたりの平均孔数(数/m2)N=約500である。
多孔板2の孔の上部面積を含む多孔板2の上部面積Tと、前記孔の有効断面積の合計qとの比T/Q=約1300である。
蒸発ゾーン5の内壁面に最も近いガイド4と該内壁面との間隔Kは約14cmである。
液体受給口1(受給口と液体供給ゾーンの上部内壁との接合部)から多孔板2の上面までの該液体供給ゾーン3において該液体が存在することのできる空間容積V(約2.03m3)と、前記多孔板2の孔の上部面積を含む前記多孔板2の上部面積T(約12.56m2)との比、V/Tの値は、約0.162(m)である。
蒸発ゾーン5の空間容積Yは約135m3である。
前記液体受給口1から多孔板2の上面までの液体供給ゾーン3において液体が存在することができる空間容積Vと、蒸発ゾーンの空間容積Yとの比Y/Vの値は、約67である。
実施例1において、ポリカーボネートの製造装置における各値は、上述した式(I)~式(XV)を全て満足している。
図2中、液体供給ゾーン3においては、液体受給口1から供給された低沸点物質を含む液体は、図3中、流路制御部品20の上面と供給ゾーン3の上部内壁面23の間、及び供給ゾーン3の内部側壁面22と流路制御部品20との間を経由して、主として多孔板2の周辺部から中央部の方向に流れながら、多孔板2の孔(21等)から各ガイド4に均一に分配される。
ガイド接触流下式重合装置の下部には、不活性ガス供給口9が備えられており、上部には低沸点物質の蒸発物抜出し口である真空ベント口6(通常はガス凝縮器及び減圧装置に接続している)が備えられている。
ガイド接触流下式重合装置の外側は、ジャケット、又は熱媒用加熱管が設置されており、熱媒で所定の温度に保持できるようになされている。
第2ガイド接触流下式重合装置48A,48Bは、図3に示す構造において、厚さ約2cmの円盤状の流路制御部品20、及びガイド4を有する。
円盤状の流路制御部品20は、液体供給ゾーンの上部内壁面23からの間隔が約8cmとなるように上部から懸垂固定されている。
また、液体供給ゾーンの内部側壁面22と流路制御部品20との間隔は約9cmで、多孔板2と流路制御部品20との間隔は約8cmである。
なお、この円盤状の流路制御部品20の周縁部は垂直断面が半径約1cmの半円となるように細工されており、周縁部に液体が滞留しないように工夫されている。
また、液体供給ゾーンの内部側壁面22と多孔板2との接続部の断面は、図4に示すような内側が凹状に細工されており、その立ち上がり部の角度Eは約170度である。
ガイド接触流下式重合装置の材質は、全てステンレススチールである。
第2ガイド接触流下式重合装置の下部には、排出ポンプ8が設けられており、濃縮液体が高粘度の場合、ギアポンプが好ましく、それほど粘度が高くない場合は通常の送液ポンプであることが好ましい。
第2ガイド接触流下式重合装置は、円筒形の側面ケーシング10と、コーン形の底部ケーシング11を有する。
第2ガイド接触流下式重合装置は、図2中、L=1,000cm、h=900cmである。
蒸発ゾーン5の側面ケーシングの内径D=500cmであり、コーン形の底部ケーシング11の液体排出口7の内径d=40cmであり、C=155度である。
ガイド4全体の外部総表面積S=250m2である。
内部空間である蒸発ゾーン5の側面ケーシング10の水平面における内部断面積A=19.625m2である。
また、前記内部断面積Aと、液体排出口7の水平面における内部断面積B(m2)との比がA/B=156.25である。
また、D/d=12.5である。
蒸発ゾーン5の側面ケーシングの長さL(cm)と、前記内径D(cm)との比L/D=2である。
また、前記ガイドの外径r=0.3cmである。
多孔板2の1m2あたりの平均孔数(数/m2)N=約140である。
多孔板の孔の直径=約0.4cmである。
多孔板2の孔の上部面積を含む多孔板2の上部面積Tと、前記孔の有効断面積の合計Qとの比T/Q=約470である。
蒸発ゾーン5の内壁面に最も近いガイド4と該内壁面との間隔Kは約15cmである。
液体受給口1(受給口と液体供給ゾーンの上部内壁との接合部)から多孔板2の上面までの該液体供給ゾーン3において、該液体が存在することのできる空間容積V(約3.17m3)と、孔の上部面積を含む多孔板の上部面積T(約19.63m2)との比、V/Tの値は、約0.161(m)である。
蒸発ゾーン5の空間容積Yは約222.8m3であり、前記液体受給口1から多孔板2の上面までの液体供給ゾーン3において液体が存在することができる空間容積Vと、蒸発ゾーンの空間容積Yとの比Y/Vの値は、約70である。
実施例1において、ポリカーボネートの製造装置における、第2のガイド接触流下式重合装置は、上述した式(I)~式(XV)を全て満足している。
第2ガイド接触流下式重合装置の構造は、供給ゾーン3においては、第1のガイド接触流下式重合装置と同様である。
また、第1ガイド接触流下式重合装置のガイドの外部総表面積S1(m2)と、第2のガイド接触流下式重合装置1基の、ガイドの外部総表面積S2(m2)との比は、S1/S2=750/250=3である。
上述した不活性ガス吸収装置、第1及び第2ガイド接触流下式重合装置の材質は、排出ポンプ8を除き、すべてステンレススチールである。
なお、ポリカーボネートの製造装置の製作段階においては、液体供給ゾーン3、側面ケーシング10、底部ケーシング11の内液と接触する金属表面を、バフ#400相当の研磨剤により、前記金属表面の少なくとも一部が、算術平均粗さ(Ra)で0.2μm以下になるまで研磨した。
また、ポリカーボネートの製造装置の洗浄段階においては、金属表面をまずは0.4MPaGのウォータージェットで水洗した後、水溶性鉱物油洗浄剤(株式会社ネオス FD-20)の塗布と0.4MPaGのウォータージェットによる濯ぎを2度繰り返し、最後に、目開き0.2μmのフィルターを通した乾燥空気を吹き付け乾燥させた。その後、前記金属表面と不織布とを接触させる検査を行い、接触後の不織布が汚れなくなるまで、前記洗浄を繰り返した。
また、ポリカーボネートの製造装置の保管段階においては、外部からの異物の混入を防止するため、ポリカーボネートの製造装置のノズル等の開口部を塩ビフィルムで隙間なく閉塞した後、その上にプラスチック製の透明な袋と合わせ板を取り付けて保護し、最後に粘着テープで固定した。
また、ポリカーボネートの製造装置の据え付け段階においては、外部からの異物の混入を防止するため、ポリエチレン材質のダストカバー内で、ポリカーボネートの製造装置のノズル等開口部を隣接する装置や配管と接続した。
ポリカーボネートの製造装置を工場に据え付けた後は、純水1tに対し水酸化カリウム試薬(純度85wt%)1gの比率の常温水溶液を、液体受給口1から30m3/hで供給し、同時に、抜き出し口12から抜き出す循環運転を5時間実施した。
次に、前記水溶液をポリカーボネートの製造装置(不活性ガス吸収装置、第1及び第2ガイド接触流下式重合装置)の内部に貯め込み、1時間ホールドさせた後、全量抜き出した。
抜き出される水酸化カリウム水溶液をサンプリングし、イオンクロマトグラフによって前記水溶液に含まれる硫酸イオン(SO4 2-)とフッ化物イオン(F-)の濃度の合計を測定した。その測定結果が100ppb以下になるまで、前記洗浄を繰り返して実施した。
実施例1においては、1回目で100ppb以下となった。
前記洗浄の後、リークテスト、窒素置換、昇温を経て、その後、ポリカーボネートの製造装置をフェノールにより洗浄した。
まず、150℃のフェノールを30m3/hで、液体受給口1からポリオカーボネートの製造装置(不活性ガス吸収装置、第1及び第2ガイド接触流下式重合装置)の内部の多孔板の上までの満液近くまで供給した。
次に、フェノールを10m3/hで抜き出し口12から供給し、ポリカーボネートの製造装置(不活性ガス吸収装置、第1及び第2ガイド接触流下式重合装置)の内部全てを満液にした。
満液状態で2時間ホールドさせた後、全量抜き出した。
抜き出されるフェノールをサンプリングし、分光光度計によって、フェノールの「400nmにおける吸光度」と「700nmにおける吸光度」の差を測定した結果が0.001以下になるまで、前記洗浄を繰り返して実施した。
実施例1では、1回目で0.001以下であった。
同様に、混合槽、溶解混合物貯槽、撹拌槽式第1重合器、撹拌槽式第2重合器、第1の不活性ガス吸収装置、第2の不活性ガス吸収装置、接続配管等も洗浄し、リークテスト、窒素置換、昇温を経て、その後、装置はフェノールにより洗浄した。
図5に示すように、不活性ガス吸収装置2基(第1不活性ガス吸収装置39、第2不活性ガス吸収装置44)と、ガイド接触流下式重合装置2基(第1ガイド接触流下式重合装置42、第2ガイド接触流下式重合装置48A,48B)を、第1不活性ガス吸収装置39、第1ガイド接触流下式重合装置42、第2不活性ガス吸収装置44、第2ガイド接触流下式重合装置(2機を並列に配置)の順に直列に配置した重合設備連結した、ポリカーボネートの製造装置を用いて、ポリカーボネートを製造した。
混合槽31(内容量120m3)に、160℃の溶融したジフェニルカーボネート(DPC-1)40トンを投入した。
次いで触媒として、水酸化カリウムをビスフェノールA(BPA-1)45トンに対して、カリウム分で120質量ppb添加し、混合槽内の混合液の温度が100℃以上を維持するようにしながらビスフェノールAを1.8時間かけて投入した。
前記ビスフェノールAの投入量は45.3トンであった。
次いで、前記ビスフェノールAに対するジフェニルカーボネートのモル比が1.15となるように、ジフェニルカーボネート8.9トンを追加で投入した。なお、ジフェニルカーボネートの投入量は、コリオリ式質量重量計を用いて秤量し、ビスフェノールAの投入量はロードセル計量器が設けられている計量ホッパーを用いて秤量した。
前記混合液の温度が180℃に達した時点で、溶解混合物貯槽(内容量120m3)33Aに1時間かけて移送した。
溶解混合物貯槽33A内で4~6時間保持した反応混合物を、流量14トン/hrで、溶解混合物貯槽33Aと撹拌槽式第1重合器35との間に直列に配置して設けられた孔径の異なる2個のポリマーフィルター(図示せず。上流側の孔径が5μm、下流側の孔径が2.5μm)で濾過した。
濾過後の反応混合物を、予熱器(図示せず。)で加熱し、撹拌槽式の第1重合器35へ供給した。予熱器出口の液温は230℃であった。
溶解混合物貯槽33A中の反応混合物のレベルが所定値よりも低下した時点で、撹拌槽式の第1重合器35へ反応混合物を供給する供給元を溶解混合物貯槽33Aから溶解混合物貯槽33Bに切り替えた。撹拌槽式第1重合器35への反応混合物の供給は、供給元の溶解混合物貯槽33Aと33Bを3.9時間毎に交互に切り替える操作を繰り返すことによって連続的に行った。
なお、溶解混合物貯槽33A、33Bともに、内部コイルとジャケットとが設置されており、180℃を保持した。
撹拌槽式の第1重合器35、及び撹拌槽式の第2重合器37で、減圧下で撹拌を行い、発生するフェノールを除去しながら反応混合物を重合させて、プレポリマーを得た。
そのときの撹拌槽式の第1重合器35の温度は230℃、圧力は9.3kPaAであり、撹拌槽式の第2重合器36の温度は265℃、圧力は2.9kPaAであった。
得られた芳香族ポリカーボネートの溶融プレポリマー(数平均分子量Mnは2,150)を、供給ポンプ38によって第1不活性ガス吸収装置の液体受給口1より液体供給ゾーン3に連続的に供給した。
第1不活性ガス吸収装置39の分配板である多孔板2を通して、内部空間である不活性ガス吸収ゾーン15に連続的に供給された、前記プレポリマーは、ガイド4に沿って流下しながら不活性ガスの吸収が行われた。
第1不活性ガス吸収装置39の内部空間である不活性ガス吸収ゾーン15は、不活性ガス供給口9から窒素ガスを供給して180kPaAに保持されている。
ガイド4の下部から第1不活性ガス吸収装置39のケーシングのテーパー型下部11に落下した溶融プレポリマー(該溶融プレポリマー1kgあたり窒素を0.04Nリットル含む)は、前記装置の底部での量がほぼ一定となるように排出ポンプ8(図5中、符号40に相当)によって連続的に排出し、第1ガイド接触流下式重合装置42の液体受給口1にある圧力調節弁(41)により、弁に入る溶融プレポリマーの圧力を200kPaAに保持して、第1ガイド接触流下式重合装置42の液体受給口1を経て液体供給ゾーン3に連続的に供給した。
第1ガイド接触流下式重合装置42の内部空間である蒸発ゾーン5は、真空ベント口6を通して800PaAの圧力に保持した。
ガイド4の下部から、第1ガイド接触流下式重合装置42のケーシングのテーパー型下部11に落下した重合度の高められた芳香族ポリカーボネートの溶融プレポリマー(数平均分子量Mnは4,600)は、底部での量がほぼ一定となるように排出ポンプ8(図5中、符号43に相当)によって、液体排出口7から一定の流量で連続的に抜き出され、次いで第2不活性ガス吸収装置44の液体供給ゾーン3に連続的に供給した。
前記溶融プレポリマーを、第2不活性ガス吸収装置44の分配板である多孔板2を通して、内部空間である不活性ガス吸収ゾーン15に連続的に供給した。
溶融プレポリマーは、ガイド4に沿って流下しながら不活性ガスの吸収が行われた。
第2不活性ガス吸収装置44の内部空間である不活性ガス吸収ゾーン15は、不活性ガス供給口9から窒素ガスを供給して200kPaAに保持されているものとした。
ガイド4の下部から第2不活性ガス吸収装置のケーシングのテーパー型下部である底部ケーシング11に落下した溶融プレポリマー(該溶融プレポリマー1kgあたり窒素を0.05Nリットル含む)は、三方ポリマーバルブ(45)で二分割(50:50の比で分割)し、該底部での量がほぼ一定となるように排出ポンプ8(図5中、符号46A、46Bに相当)によって一定量で連続的に排出し、第2ガイド接触流下式重合装置48A、48Bの液体受給口1にある圧力調節弁(47A、47B)により、弁に入る溶融プレポリマーの圧力を220kPAに保持してそれぞれの供給ゾーン3に連続的に供給した。
第2ガイド接触流下式重合装置内の分配板である多孔板2を通して、内部空間である蒸発ゾーン5に連続的に供給された、溶融プレポリマーは、ガイド4に沿って流下しながら重合反応が進められた。
第2ガイド接触流下式重合装置の内部空間である蒸発ゾーンは、真空ベント口6を通してそれぞれ110PaAの圧力に保持した。
ガイド4の下部から、第2ガイド接触流下式重合装置のケーシングのテーパー型下部である底部ケーシング11に落下した生成芳香族ポリカーボネートは、該底部での量がほぼ一定となるように排出ポンプ8(49A、49B)によって後段の機器(50A、50B)からストランドとして連続的に抜き出し、冷却後切断してペレット状の芳香族ポリカーボネートを得た。
生産量は、それぞれ4.0トン/hr(合計8.0トン/hr)であった。添加剤は無添加とした。
芳香族ポリカーボネートの製造開始から250時間後、500時間後、1,000時間後、2,000時間後、3,000時間後、4,000時間後、5,000時間後に抜き出された芳香族ポリカーボネートのMnは、それぞれ、10,400、10,650、10,500、10,540、10,520、10,480、10,550、10,450であった。
また、カラーは0.24~0.26であり、Mnカラーとも安定していた。
長期滞留に基づく着色物や目視異物などの不純物の混入は全く検出されなかった。
また、微小異物数は、全てで11,000個以下であり、管理値の80,000個以下を満足した。
〔比較例1〕
前記〔実施例1〕と同じ製造装置を建設するにあたり、内液と接触する金属表面をバフ#100相当の研磨剤により研磨した(Raは0.78μmであった)。
さらに、前記金属表面のウォータージェットによる洗浄、水溶性鉱物油洗浄剤(株式会社ネオス FD-20)の塗布と0.4MPaGのウォータージェットによる濯ぎを実施しなかった。
また、前記金属表面と不織布とを接触させる検査や該装置の保管段階の外部からの異物の混入を防止のための、装置のノズル等の開口部を塩ビフィルムで隙間なく閉塞する操作を実施しなかった。
ポリカーボネートの製造装置の据え付け段階においては、ポリエチレン材質のダストカバーを設置することなく、装置のノズル等開口部を隣接する装置や配管と接続を実施した。
その後、前記〔実施例1〕と同様に水酸化カリウム水溶液による洗浄を1回実施し(硫酸イオン(SO4 2-)濃度とフッ化物イオン(F-)濃度の合計を測定したところ、5.3ppmであった。
リークテスト、窒素置換、昇温を経て、その後、該装置はフェノールにより1回洗浄し、「波長400nmにおける吸光度」と「波長700nmにおける吸光度」の差を測定したところ、0.37であった。
前記〔実施例1〕と同様に芳香族ポリカーボネートの製造を開始したが、芳香族ポリカーボネートの重合が進行せず、ガイド接触流下式重合装置の後段の機器50Aからは非常に低粘度で茶色く着色したプレポリマー状のもので、ストランドとして抜き出すことが不可能であった。
製造開始から、150時間経過後も大きな変化が得られなかったため、製造を中止した。
〔比較例2〕
前記〔比較例1〕での、ポリカーボネートの製造を中止した後、ポリカーボネートの製造装置を、前記〔実施例1〕と同様の方法でフェノールにより洗浄し、内部の残留物を除去し、フェノールを除去した後、降温後窒素置換した。さらに、前記〔実施例1〕と同様に再度水酸化カリウム水溶液とフェノールでそれぞれ規定値以下になるまで洗浄した後、前記〔実施例1〕と同様に製造を開始した。
製造開始から250時間後、500時間後、1,000時間後、2,000時間後、3,000時間後、4,000時間後、5,000時間後に抜き出された芳香族ポリカーボネートのMnは、それぞれ、10,600、10,500、10,450、10,600、10,450、10,540、10,510、10,430であり、カラーは0.29~0.34であり、Mnは安定していたが、カラーは前記〔実施例1〕と比較して低下した。
長期滞留に基づく着色物や目視異物などの不純物の混入は全く検出されなかった。
また、微小異物数は、22,000個~38,000個であり、管理値の80,000個は下回るが、前記〔実施例1〕より大幅に増加した。
本発明のポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置は、高品質なポリカーボネートの製造分野において、産業上の利用可能性を有する。
1 液体受給口
2 多孔板
3 液体供給ゾーン
4 ガイド
5 内部空間である蒸発ゾーン
6 真空ベント口
7 液体排出口
8 排出ポンプ
9 不活性ガス供給口
10 側面ケーシング
11 底部ケーシング
12 抜き出し口
15 内部空間である不活性ガス吸収ゾーン
20 流路制御部品
21 多孔板の孔部
22 液体供給ゾーンの内部側壁面
23 液体供給ゾーンの上部内壁面
31 混合槽
32、34A,34B 移送ポンプ
33A,33B 溶解混合物貯槽
35 第1重合器
36、38、40、43、46A、46B、49A、49B 供給ポンプ
37 第2重合器
39 第1不活性ガス吸収装置
41、47A、47B 圧力調整弁
42 第1ガイド接触流下式重合装置
44 第2不活性ガス吸収装置
45 三方ポリマーバルブ
48A、48B 第2ガイド接触流下式重合装置
50A 後段の機器
50B 後段の機器

Claims (15)

  1. ポリカーボネートのプレポリマーを、それ自身加熱源のないガイドの外部表面に沿って流下させ、その間に低沸点物質を蒸発させる、ガイド接触流下式重合装置であって、前記ガイドに液体を供給するための液体供給ゾーンと、前記ガイドが囲まれた空間を形成する側面ケーシング及び底部ケーシングと、を有するガイド接触流下式重合装置を含む複数の装置要素を含む、ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法であって、
    前記装置要素の内液と接触する金属表面の90面積%以上がバフ#400相当の研磨剤によって算術平均粗さ(Ra)が0.25μm以下に研磨され、かつ、前記研磨された金属表面が、前記金属表面と不織布とを接触させる検査により不織布に汚れが付着しない状態になるまで洗浄された装置要素の開口部を養生すること、及び、
    前記装置要素の開口部を、他の装置要素の開口部と、ダストカバー内で接続すること、及び、
    前記ポリカーボネートの製造装置の内部は、アルカリ金属水酸化物の水溶液によって洗浄することにより、前記ポリカーボネートの製造装置内部から除去される前記水溶液中の硫酸イオン(SO 2-)濃度とフッ化物イオン(F)濃度の合計値150ppb以下とすること
    を含む、
    ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法。
  2. ポリカーボネートの製造装置であって、
    内液と接触する金属表面の少なくとも一部が、算術平均粗さ(Ra)が0.25μm以下であり、且つ、
    研磨される金属表面は、内液と接触する金属表面の90面積%以上であり、且つ、
    前記ポリカーボネートの製造装置の内部は、アルカリ金属水酸化物の水溶液によって洗浄することにより、前記ポリカーボネートの製造装置内部から除去される前記水溶液中の硫酸イオン(SO 2-)濃度とフッ化物イオン(F)濃度の合計値が150ppb以下であり、且つ、
    ポリカーボネートのプレポリマーを、それ自身加熱源のないガイドの外部表面に沿って流下させ、その間に低沸点物質を蒸発させる、ガイド接触流下式重合装置を具備し、
    前記ガイド接触流下式重合装置が、
    下記<条件(1)>~<条件(9)>を満たす、ポリカーボネートの製造装置。
    <条件(1)>
    液体受給口、多孔板を通して蒸発ゾーンのガイドに液体を供給するための液体供給ゾーン、前記多孔板と側面ケーシングと底部ケーシングとに囲まれた空間に前記多孔板から下方に延びる複数のガイドが設けられた蒸発ゾーン、前記蒸発ゾーンに設けられた真空ベント口、底部ケーシングの最下部に設けられた液体排出口を有する。
    <条件(2)>
    前記液体供給ゾーンにおいて、前記液体受給口から多孔板に供給される液体を、多孔板の周辺部から中央部の方向に流す機能を有する流路制御部品が前記液体供給ゾーンに設置されている。
    <条件(3)>
    前記蒸発ゾーンの側面ケーシングの水平面における内部断面積A(m)が、下記式(I)を満足する。
    0.7 ≦ A ≦ 300 式(I)
    <条件(4)>
    前記内部断面積A(m)と、前記液体排出口の水平面における内部断面積B(m)との比が、下記式(II)を満足する。
    20 ≦ A/B ≦ 1000 式(II)
    <条件(5)>
    前記蒸発ゾーンの底部を構成する底部ケーシングが、上部の側面ケーシングに対して、その内部において、角度C度で接続されており、前記角度C度(°)が、下記式(III)を満足する。
    110 ≦ C ≦ 165 式(III)
    <条件(6)>
    前記ガイドの長さ h(cm)が、下記式(IV)を満足する。
    150 ≦ h ≦ 5000 式(IV)
    <条件(7)>
    複数の前記ガイド全体の外部総表面積S(m)が、下記式(V)を満足する。
    2 ≦ S ≦ 50000 式(V)
    <条件(8)>
    前記多孔板1mあたりの平均孔数N(個/m)が、下記式(VI)を満足する。
    50 ≦ N ≦ 3000 式(VI)
    <条件(9)>
    前記多孔板の孔の上部面積を含む前記多孔板の上部面積T(m)と、前記孔の有効断面積の合計Q(m)との比が、下記式(VII)を満足する。
    50 ≦ T/Q ≦ 3000 式(VII)
  3. 前記ポリカーボネートの製造装置の内部は、
    前記アルカリ金属水酸化物の水溶液により洗浄後に、芳香族モノヒドロキシ化合物により洗浄することにより、前記ポリカーボネートの製造装置内部から除去される、前記芳香族モノヒドロキシ化合物の「400nmにおける吸光度」と「700nmにおける吸光度」の差が0.002以下である、
    請求項2に記載のポリカーボネートの製造装置。
  4. 前記蒸発処理された液体が1時間あたり1トン以上である、請求項2又は3に記載の、ポリカーボネートの製造装置。
  5. 前記液体供給ゾーンの内部側壁面と、前記多孔板とのなす角度E(°)が、
    下記式(VIII)を満足する、
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載のポリカーボネートの製造装置。
    100 ≦ E < 180 式(VIII)
  6. 前記蒸発ゾーンの側面ケーシングの内壁面に最も近い前記ガイドと前記内壁面との距離K(cm)が、下記式(IX)を満足する、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載のポリカーボネートの製造装置。
    5 ≦ K ≦ 50 式(IX)
  7. 前記蒸発ゾーンの前記側面ケーシングが、内径D(cm)、長さL(cm)の円筒形であり、前記側面ケーシングの下部に接続された底部ケーシングがコーン形であり、前記コーン形の底部ケーシングの最下部の液体排出口が内径d(cm)の円筒形であり、
    前記D、L、d が、
    下記式(X)、(XI)、(XII)、及び(XIII)を満足する、
    請求項2乃至6のいずれか一項に記載のポリカーボネートの製造装置。
    100 ≦ D ≦ 1800 式(X)
    5 ≦ D/d ≦ 50 式(XI)
    0.5 ≦ L/D ≦ 30 式(XII))
    h-20 ≦ L ≦ h+300 式(XIII)
    (式(XIII)中、h(cm)は、ガイドの長さを示す。)
  8. 前記液体受給口から多孔板の上面までの前記液体供給ゾーンにおいて、液体が存在することのできる空間容積V(m)と、前記多孔板の孔の上部面積を含む前記多孔板の上部面積T(m)が、下記式(XIV)を満足する、
    請求項2乃至7のいずれか一項に記載のポリカーボネートの製造装置。
    0.02(m) ≦ V/T ≦ 0.5(m) 式(XIV)
  9. 少なくとも1つの前記ガイドが、外径r(cm)の円柱状、又は内側に液体及び/又はガス状物質が入らないようにしたパイプ状のものであり、
    前記外径rが、下記式(XV)を満足する、
    請求項2乃至8のいずれか一項に記載のポリカーボネートの製造装置。
    0.1 ≦ r ≦ 1 式(XV)
  10. 前記ガイドを複数有し、前記複数のガイドが、支持材で結合されている、
    請求項2乃至9のいずれか一項に記載のポリカーボネートの製造装置。
  11. 前記複数のガイドが、
    個々のガイドが横方向の支持材で固定された格子状又は網状ガイド、複数の格子状又は網状のガイドを前後に配置しそれらが横方向の支持材で固定された立体的なガイド、及び複数の個々のガイドが前後左右の横方向を支持材で固定されたジャングルジム状の立体的なガイド、からなる群より選ばれるいずれかである、
    請求項10に記載のポリカーボネートの製造装置。
  12. 前記ガイド接触流下式重合装置に、
    前記<条件(1)>~<条件(9)>を満たす、少なくとも1基の、ガイド接触流下式重合装置がさらに連結されており、
    前記前記2基以上のガイド接触流下式重合装置が、直列、並列、及び直列と並列の併用、のいずれかにより連結されている、
    請求項2乃至11のいずれか一項に記載のポリカーボネートの製造装置。
  13. 前記ガイド接触流下式重合装置に、1基のガイド接触流下式重合装置が、さらに連結されており、
    前記ガイド接触流下式重合装置のガイドの外部総表面積S1(m2)と、
    前記さらに連結されたガイド接触流下式重合装置のガイドの外部総表面積S2(m2)と、
    が、
    下記式(XVI)を満足する、
    請求項12に記載のポリカーボネートの製造装置。
    1 ≦ S1/S2 ≦ 20・・・式(XVI)
  14. 前記ガイド接触流下式重合装置に供給する前のポリカーボネートの溶融プレポリマーに、不活性ガスを吸収させるための不活性ガス吸収装置を、さらに有し、
    前記不活性ガス吸収装置から前記ガイド接触流下式重合装置の間の、溶融プレポリマーの供給配管内の、不活性ガスが吸収された溶融プレポリマーの圧力を、前記ガイド接触流下式重合装置の入り口直前に設置された圧力調整弁により、15kPaA~200kPaAに保って供給するようになされている、
    請求項2乃至13のいずれか一項に記載のポリカーボネートの製造装置。
  15. 前記ガイド接触流下式重合装置、及び前記さらに連結されたガイド接触流下式重合装置に、
    各々のガイド接触流下式重合装置に供給する前のポリカーボネートの溶融プレポリマーに、不活性ガスを吸収させるための不活性ガス吸収装置が連結されており、
    前記不活性ガス吸収装置から前記各々のガイド接触流下式重合装置の間の、溶融プレポリマーの供給配管内の不活性ガスが吸収された溶融プレポリマーの圧力を、
    前記各々のガイド接触流下式重合装置の入り口直前に設置された圧力調整弁により、15kPaA~200kPaAに保って供給するようになされている、
    請求項12又は13に記載のポリカーボネートの製造装置。
JP2021053222A 2021-03-26 2021-03-26 ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置 Active JP7258069B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053222A JP7258069B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置
US18/283,943 US20240165577A1 (en) 2021-03-26 2022-02-28 Method for assembling polycarbonate manufacturing apparatus and polycarbonate manufacturing apparatus
EP22774928.0A EP4317250A4 (en) 2021-03-26 2022-02-28 METHOD FOR ASSEMBLING A POLYCARBONATE PRODUCTION DEVICE AND POLYCARBONATE PRODUCTION DEVICE
CN202280003372.2A CN115427480B (zh) 2021-03-26 2022-02-28 聚碳酸酯制造装置的组装方法和聚碳酸酯的制造装置
KR1020227045586A KR20230006931A (ko) 2021-03-26 2022-02-28 폴리카르보네이트의 제조 장치의 조립 방법 및 폴리카르보네이트의 제조 장치
PCT/JP2022/008358 WO2022202130A1 (ja) 2021-03-26 2022-02-28 ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置
KR1020227034117A KR102503433B1 (ko) 2021-03-26 2022-02-28 폴리카르보네이트의 제조 장치의 조립 방법 및 폴리카르보네이트의 제조 장치
TW111109881A TW202332714A (zh) 2021-03-26 2022-03-17 聚碳酸酯的製造裝置的組裝方法、及聚碳酸酯的製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053222A JP7258069B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022150566A JP2022150566A (ja) 2022-10-07
JP7258069B2 true JP7258069B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=83395579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053222A Active JP7258069B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240165577A1 (ja)
EP (1) EP4317250A4 (ja)
JP (1) JP7258069B2 (ja)
KR (2) KR102503433B1 (ja)
CN (1) CN115427480B (ja)
TW (1) TW202332714A (ja)
WO (1) WO2022202130A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121211A1 (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族ポリカーボネートを効率的に製造する方法
WO2005123805A1 (ja) 2004-06-16 2005-12-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族ポリカーボネートを製造するための重合装置
WO2006067993A1 (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 工業的な蒸発装置
JP2010189581A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートの製造方法
WO2013147223A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2015141501A1 (ja) 2014-03-19 2015-09-24 旭化成ケミカルズ株式会社 縮重合反応性ポリマー及びその製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122630A (en) 1981-01-21 1982-07-30 Tokyo Electric Power Co Control device for parallel multiterminal dc transmission converter
JPH047328A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートの製造法
JP3224434B2 (ja) * 1992-10-22 2001-10-29 日本ジーイープラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造装置
JPH11335455A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH11335454A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP4255548B2 (ja) 1999-01-04 2009-04-15 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP4271778B2 (ja) * 1999-06-11 2009-06-03 帝人化成株式会社 透明熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
EA011129B1 (ru) 2004-06-14 2008-12-30 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Способ получения высококачественного ароматического поликарбоната
JP4224103B2 (ja) 2004-07-14 2009-02-12 旭化成ケミカルズ株式会社 芳香族カーボネート類を工業的に製造する方法
JP6554012B2 (ja) 2014-10-21 2019-07-31 旭化成株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造装置
JP2021053222A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ニプロ株式会社 留置針

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121211A1 (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族ポリカーボネートを効率的に製造する方法
WO2005123805A1 (ja) 2004-06-16 2005-12-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族ポリカーボネートを製造するための重合装置
WO2006067993A1 (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 工業的な蒸発装置
JP2010189581A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートの製造方法
WO2013147223A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2015141501A1 (ja) 2014-03-19 2015-09-24 旭化成ケミカルズ株式会社 縮重合反応性ポリマー及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220144412A (ko) 2022-10-26
TW202332714A (zh) 2023-08-16
KR20230006931A (ko) 2023-01-11
US20240165577A1 (en) 2024-05-23
EP4317250A4 (en) 2024-07-31
CN115427480B (zh) 2023-10-31
JP2022150566A (ja) 2022-10-07
WO2022202130A1 (ja) 2022-09-29
EP4317250A1 (en) 2024-02-07
CN115427480A (zh) 2022-12-02
KR102503433B1 (ko) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630563B2 (en) Process for continuous production of polycarbonates and a reactor therefor
KR20050035105A (ko) 유체 중에서 용융된 폴리에스터 중합체를 열 결정화시키는방법
WO2005035610A2 (en) Thermal crystallization of polyester pellets in liquid
JP4181601B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートを効率的に製造する方法
JP4152419B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートを製造するための重合装置
BRPI1009771B1 (pt) processo para a preparação de partículas de poliéster com alta carga em uma linha e dispositivo para preparação de um poliéster termoplástico
JP7258069B2 (ja) ポリカーボネートの製造装置の組み立て方法、及びポリカーボネートの製造装置
WO2003106530A1 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂
US20080017325A1 (en) Industrial Evaporation Apparatus
US20080196840A1 (en) Industrial Continuous Evaporation Apparatus
KR101861938B1 (ko) 축중합 반응성 중합체 및 그의 제조 장치
WO2022202026A1 (ja) 芳香族分岐ポリカーボネート、その製造方法、及び芳香族分岐ポリカーボネートの製造装置
WO2023058699A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリカーボネートの製造方法、及び容器
JP3966553B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートを製造するためのシステム
WO2022210353A1 (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR20120026973A (ko) 고 점도 물질의 중합화법
JP3750038B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP5680662B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法、並びに重合器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150