JP7256655B2 - 光学積層体、及び、有機el表示装置 - Google Patents

光学積層体、及び、有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7256655B2
JP7256655B2 JP2019031810A JP2019031810A JP7256655B2 JP 7256655 B2 JP7256655 B2 JP 7256655B2 JP 2019031810 A JP2019031810 A JP 2019031810A JP 2019031810 A JP2019031810 A JP 2019031810A JP 7256655 B2 JP7256655 B2 JP 7256655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
film
liquid crystal
angle
reflecting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134877A (ja
Inventor
光 出▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019031810A priority Critical patent/JP7256655B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002320 priority patent/WO2020174955A1/ja
Priority to CN202080016204.8A priority patent/CN113474697B/zh
Priority to KR1020217026402A priority patent/KR20210128409A/ko
Priority to CN202311132581.XA priority patent/CN117170006A/zh
Priority to TW109105164A priority patent/TW202045964A/zh
Publication of JP2020134877A publication Critical patent/JP2020134877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256655B2 publication Critical patent/JP7256655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学積層体、及び、有機EL表示装置に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELともいう。)表示装置に代表される画像表示装置が急速に普及している。有機EL表示装置には、偏光フィルム及び位相差フィルム(λ/4板、位相差値約140nm)を備える円偏光板が搭載される。円偏光板を配置することにより、外光の反射を防止し、画面の視認性を向上させることができる。表示装置が外光の反射を防止する能力は、黒を本来の黒として表示する性能に直結する。この性能が高いほど、表示装置はコントラストが高くなる。
円偏光板は、偏光フィルムとAプレート(λ/4板、位相差値約140nm)とを組み合わせることにより得られる(例えば、特許文献1参照)。Aプレートの位相差値は、斜め方向から見たときと、正面方向から見たときとで、見かけ上異なる。そのため、画面を見る方向によっては、外光反射強度が変化し、表示装置の黒表示能力が角度によって変化してしまうという問題がある。
画面を見る方向に依存した位相差値の変化を補償するために、さらにCプレートを組み合わせることが提案されている。従来の知見からAプレートとCプレートの積層順は組み合わされる光反射層の特性によらず任意とされてきた。しかしながら、光反射層の特性にあわせた設計を施していない位相差フィルムを備える円偏光板を搭載した表示装置は、必ずしも画面を見る方向に依存しない黒表示能力を達成するものとは言えなかった。
特開2016-40603号公報
円偏光板を理想鏡面反射層上に設置し斜め視野で面内方位角を変化させた場合の外光反射率を均一にするためには、偏光フィルム、Aプレート、Cプレートの積層順が最適である。これはMueller行列を用いた偏光伝搬解析計算を実行することで確認できる。偏光フィルムとAプレートを有する円偏光板を理想鏡面反射層上に設置すると面内方位角の観測角によってAプレートの位相差値が変化する。このため、Aプレートの遅相軸と観測者視線のなす角が概ね45°となるとき位相差変化は極小となって反射率は極小値となり、この観測角が反射率極小角となる。また、Aプレートの遅相軸と観測者視線のなす角が概ね90°又は0°となるとき、位相差変化は極大となって反射率は極大値となり、この観測角が反射率極大角となる。
偏光フィルム、Cプレート、Aプレート、の積層順や、偏光フィルム、Cプレート、Aプレート、Cプレートの積層順等のように、偏光フィルムとAプレートとの間にCプレートが位置する積層順は、理論計算上望ましくない。すなわち、円偏光板に入射し反射層で反射された後にAプレートを通過した反射光は、直線偏光となる。反射率極大角においてAプレートを出射した直線偏光の振動電場方向と観測者視線のなす角度は概ね45°となる。Cプレートの遅相軸は観測者視線と平行となるため、Aプレートを出射した直線偏光の振動電場方向とCプレートの遅相軸のなす角は概ね45°となる。このとき、反射率極大角で観察される、偏光フィルムに入射する光は楕円偏光となり、偏光フィルムを通過して視認される反射光の偏光フィルムの吸収軸方向と直交する反射光偏光成分は吸収されずに透過する。この反射率増加に上記観測角によるAプレート位相差値変化による反射率増加が加算された値が反射率極大値となる。一方、Aプレートを出射した直線偏光の振動電場方向とCプレートの遅相軸のなす角は概ね0°となり、反射率変化は上記観測角によるAプレート位相差値変化による反射率増加のみとなる。この結果、反射率極小値から反射率極大値の変化率が大きくなる。
有機EL表示装置に対して光拡散性の多い反射層を用いることが検討されている。このような有機EL表示装置では、理想鏡面での計算結果とは逆に、偏光フィルム、Cプレート、Aプレートの積層順や、偏光フィルム、Cプレート、Aプレート、Cプレートの積層順等の、偏光フィルムとAプレートとの間にCプレートが位置する積層順が望ましいことが明らかになった。これは、反射層の拡散反射によって、各観測角での角度分解能が低下し、理想鏡面での計算における反射率極小角と反射率極大角のそれぞれの観測角での反射光の重ね合わせが起こり、極小値と極大値の平均化が生じるためである。すなわち、理想鏡面の場合と比較して、反射率極小値は増加し、反射率極大値は低下する。その結果、光拡散性の多い反射層に対して、偏光フィルムとAプレートとの間にCプレートが位置する積層順を適用すると、方位角を変化させた場合の反射率の変化率が小さくなる。
本発明の目的は、適用した画像表示装置において外光反射による黒表示能力変化を抑制し、当該画像表示装置を斜め方向から見たときにも正面方向と同程度の良好な黒表示能力を付与することができる光学積層体、及び、これを備える有機EL表示装置を提供することである。
本発明は、偏光フィルム、Aプレート、及び第1のCプレートを備え、偏光フィルムの吸収軸と、Aプレートの遅相軸とのなす角度が略45°であり、光反射層に貼合した際の視感度補正反射率の変化率が15%未満である、光学積層体を提供する。
このように構成された光学積層体は、適用した画像表示装置において外光反射による黒表示能力変化を抑制し、当該画像表示装置を斜め方向から見たときにも正面方向と同程度の良好な黒表示能力を付与することができる
本発明の光学積層体は、偏光フィルム、第1のCプレート、及び、Aプレートをこの順に備えていてもよい。
また、本発明の光学積層体は、光反射層の散乱半値角が10°以上であり、下記式(i)及び(ii)を満たすものであってもよい。
135nm<RA(550)<150nm …(i)
-100nm≦RthC1(550)≦0nm …(ii)
〔上記式中、RA(550)は、波長550nmにおけるAプレートの面内位相差値を表し、RthC1(550)は、波長550nmにおける第1のCプレートの厚さ方向の位相差値を表す。〕
また、本発明の光学積層体は、第2のCプレートをさらに備え、偏光フィルム、第1のCプレート、Aプレート、及び、第2のCプレートをこの順に備えていてもよい。
また、本発明の光学積層体は、光反射層の散乱半値角が10°以上であり、下記式(iii)、(iv)及び(v)を満たすものであってもよい。
135nm<RA(550)<150nm …(iii)
-100nm≦RthC1(550)<RthC2(550)≦0nm …(iv)
-100nm≦RthC1(550)+RthC2(550) …(v)
〔上記式中、RA(550)は、波長550nmにおけるAプレートの面内位相差値を表し、RthC1(550)は、波長550nmにおける第1のCプレートの厚さ方向の位相差値を表し、RthC2(550)は、波長550nmにおける第2のCプレートの厚さ方向の位相差値を表す。〕
また、本発明の光学積層体は、光反射層の散乱半値角が10°未満であり、下記式(iii)、(vi)及び(vii)を満たすものであってもよい。
135nm<RA(550)<150nm …(iii)
-100nm≦RthC2(550)<RthC1(550)≦0nm …(vi)
-100nm≦RthC1(550)+RthC2(550) …(vii)
〔上記式中、RA(550)は、波長550nmにおけるAプレートの面内位相差値を表し、RthC1(550)は、波長550nmにおける第1のCプレートの厚さ方向の位相差値を表し、RthC2(550)は、波長550nmにおける第2のCプレートの厚さ方向の位相差値を表す。〕
また、本発明の光学積層体は、下記式(viii)を満たすものであってもよい。
0.80<RA(450)/RA(550)<0.93 …(viii)
〔上記式中、RA(450)は、波長450nmにおけるAプレートの面内位相差値を表し、RA(550)は、波長550nmにおけるAプレートの面内位相差値を表す。〕
また、本発明は、光反射層と、上記いずれか一つの光学積層体とを備える有機EL表示装置を提供する。このとき、散乱半値角が10°以上であるか10°未満であるかの違いによって上記のようにAプレート及びCプレートを組み合わせることが好ましい。
本発明によれば、適用した画像表示装置において外光反射による黒表示能力変化を抑制し、当該画像表示装置を斜め方向から見たときにも正面方向と同程度の良好な黒表示能力を付与することができる光学積層体、及び、これを備える有機EL表示装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る光学積層体の断面図である。 (A)、(B)ともに、視感度補正反射率の変化率の測定を説明するための概略図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<光学積層体>
図1に示されているとおり、本実施形態の光学積層体(以下、単に「積層体」ともいう。)100は、一つの実施形態において、偏光フィルム10の一方の面に保護フィルム11が積層された偏光板1と、位相差フィルム2とを備えている。偏光板1と位相差フィルム2とは、偏光フィルム10と位相差フィルム2とが対面するようにして、粘着剤層13を介して積層されている。図1では、積層体100が粘着剤層14を介して光反射層17に貼合されている様子が描かれている。なお、図1において偏光フィルム10と保護フィルム11とをそれぞれ貼合するための接着剤層は図示していない。
位相差フィルム2は、偏光フィルム10に近い側から順に、第1のCプレート20、Aプレート21、及び、第2のCプレート22をこの順に備えている。第1のCプレート20とAプレート21とが接着層15を介して積層され、Aプレート21と第2のCプレート22とが接着層16を介して積層されている。また、位相差フィルムは、Aプレート、第1のCプレート及び第2のCプレート以外に、例えば重合性液晶化合物を配向させるための配向膜や、基材フィルム、その他の位相差層を有していてもよい。これらについては後述する。なお、他の実施形態として、第1のCプレート20と第2のCプレート22のいずれか一方を備えない態様としてもよい。また、偏光フィルム10の両面に保護フィルム11が積層された態様としてもよい。
光反射層17は、例えば、有機EL表示素子が備える電極であることができる。この場合、光反射層17と位相差フィルムとの間に、さらに、透明又は半透明電極、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、正孔防止層、電子輸送層、電子注入層からなる群から選ばれる少なくとも一つの層を備えることができる。
第1のCプレート20と第2のCプレート22の最適な位相差値及びその大小関係は光反射層の散乱反射半値角によって異なる。これについては、後の「<位相差フィムル>」の「(4)光反射層との関係」で述べる。
積層体100は、図1に示した層以外の層を有することができる。積層体がさらに有していてもよい層としては、前面板、遮光パターン、タッチセンサー等が挙げられる。前面板は、偏光板における位相差フィルムが積層された側とは反対側に配置されることができる。遮光パターンは、前面板と積層体との間に配置することができる。遮光パターンは、前面板における偏光板側の面上に形成することができる。遮光パターンは、画像表示装置の額縁(非表示領域)に形成され、画像表示装置の配線が使用者に視認されないようにすることができる。タッチセンサーは、前面板と積層体との間、積層体における位相差フィルムと光反射層との間等に配置されることができる。
積層体100の形状は特に限定されるものではない。積層体100が実質的に矩形である場合、長辺の長さは5cm以上35cm以下であることが好ましく、10cm以上25cm以下であることがより好ましく、短辺の長さは5cm以上25cm以下であることが好ましく、6cm以上20cm以下であることがより好ましい。
実質的に矩形であるとは、積層体100が、それぞれ、主面の4つの隅(角部)のうち少なくとも1つの角部が鈍角となるように切除された形状や丸みを設けた形状であったり、主面に垂直な端面の一部が面内方向に窪んだ凹み部(切り欠け)を有したり、主面内の一部が、円形、楕円形、多角形及びそれらの組合せ等の形状にくり抜かれた穴あき部を有したりしてもよいことをいう。
本実施形態の積層体は、光反射層に貼合した際の視感度補正反射率の変化率が15%未満であり、14%未満であることがより好ましい。視感度補正反射率の変化率の下限値は特に限定されないが、理想的には0%であり、5%以上であってもよい。視感度補正反射率の変化率が、このような値をとると、有機EL表示装置の反射光の反射率をより均一にすることができる。
本明細書において、視感度補正反射率の変化率は、有機EL表示装置が黒表示の状態で、仰角50°の方向から観察したときに、視感度補正反射率が最大になる面内角度における視感度補正反射率Ymaxと、当該面内角度に90°加えた角度における視感度補正反射率Yminとの変化率のことをいう。視感度補正反射率が最大になる面内角度は、仰角を50°として、面内角度を0°から360°まで変えて視感度補正反射率を測定し、視感度補正反射率が最大になる角度のことをいう。
具体的に図2を参照して、視感度補正反射率の変化率を説明する。図2(A)は、積層体100を側面から見たものである。視感度補正反射率の変化率を算出するための視感度補正反射率値は、仰角30が、50°となる方向40から観察したときの値を採用する。図2(B)は、積層体100を上面から(偏光フィルムを基準にして位相差フィルム側とは反対側から)見たものである。視感度補正反射率の変化率は、視感度補正反射率値が最大になる方向41から観察したときの視感度補正反射率値と、当該方向41の面内角度に90°(面内角度32)を加えた角度の方向42から観察したときの視感度補正反射率値とをそれぞれ測定し、以下の式から算出される。
視感度補正反射率の変化率=(Ymax-Ymin)/Ymax
視感度補正反射率は、測定波長λの範囲でSCI(Specular Component Include)モードで測定された反射分光スペクトルR(λ)、等色関数y(λ)、CIE標準光源D65放射分光スペクトルS(λ)を用いて、以下の式から算出される。測定波長範囲λは380mmから780mmの範囲である。
視感度補正反射率=Σ(R(λ)×y(λ)×S(λ))/Σ(y(λ)×S(λ))
視感度補正反射率が最大になる面内角度における視感度補正反射率Ymaxは、4.0%以上6.0%以下であることが好ましく、4.0%以上5.0%以下であることがより好ましい。また、その面内角度に90°加えた角度における視感度補正反射率Yminは4.0%以上6.0%以下であることが好ましく、4.0%以上5.0%以下であることがより好ましい。
<偏光板>
本実施形態において偏光板とは、偏光フィルムと、偏光フィルムの片面又は両面に貼合された保護フィルムとからなるフィルムのことをいう。偏光板が備える保護フィルムは、後述のハードコート層、反射防止層、帯電防止層等の表面処理層を有していてもよい。偏光フィルムと保護フィルムとは、例えば接着剤層や粘着剤層を介して積層することができる。偏光板が備える部材について、以下に説明する。
(1)偏光フィルム
偏光板が備える偏光フィルムは、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する吸収型の偏光フィルムであることができる。偏光フィルムとしては、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させた偏光フィルムを好適に用いることができる。偏光フィルムは、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液等の架橋液で処理する工程;及び、架橋液による処理後に水洗する工程を含む方法によって製造できる。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体の例は、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、及びアンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等を含む。
本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリレート」等においても同様である。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は通常、85~100mol%であり、98mol%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール又はポリビニルアセタール等を用いることもできる。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は通常、1000~10000であり、1500~5000が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726に準拠して求めることができる。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法が採用される。ポリビニルアルコール系原反フィルムの厚さは特に制限されないが、偏光フィルムの厚さを15μm以下とするためには、5~35μmのものを用いることが好ましい。より好ましくは、20μm以下である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、架橋処理の前又は架橋処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤や水を用いてポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常、3~8倍である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、該フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としては、ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素による染色後の架橋処理としては通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、このホウ酸含有水溶液は、ヨウ化カリウムを含有することが好ましい。
偏光フィルムの厚さは、通常30μm以下であり、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは13μm以下であり、さらに好ましくは10μm以下であり、特に好ましくは8μm以下である。偏光フィルムの厚さは、通常2μm以上であり、3μm以上であることが好ましい。
偏光フィルムとしては、例えば特開2016-170368号公報に記載されるように、液晶化合物が重合した硬化膜中に、二色性色素が配向したものを使用してもよい。二色性色素としては、波長380~800nmの範囲内に吸収を有するものを用いることができ、有機染料を用いることが好ましい。二色性色素として、例えば、アゾ化合物が挙げられる。液晶化合物は、配向したまま重合することができる液晶化合物であり、分子内に重合性基を有することができる。また、WO2011/024891に記載されるように、液晶性を有する二色性色素から偏光フィルムを形成してもよい。
偏光フィルムの視感度補正偏光度は、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましい。上限値は、特に限定されないが、99.9999%以下である。また、偏光フィルムの視感度補正単体透過率は、35%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。上限値は、特に限定されないが、49.9%以下である。積層体が、このような性能の偏光フィルムを備えることで、反射光が漏れにくくなり、色付きを目立たなくすることができる。
(2)保護フィルム
偏光フィルムの片面又は両面に積層される保護フィルムは、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂であることができる。保護フィルムは、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂;アクリロニトリル・スチレン系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;変性ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリイミド系樹脂等からなるフィルムであることができる。
保護フィルムの厚さは通常1~100μmであるが、強度や取扱性等の観点から5~60μmであることが好ましく、10~55μmであることがより好ましく、15~40μmであることがさらに好ましい。
上述のように、保護フィルムの少なくともいずれか一方は、その外面(偏光フィルムとは反対側の面)に、ハードコート層、防眩層、光拡散層、反射防止層、低屈折率層、帯電防止層、防汚層のような表面処理層(コーティング層)を備えるものであってもよい。なお、保護フィルムの厚さは、表面処理層の厚さを含んだものである。
保護フィルムは、例えば接着剤層又は粘着剤層を介して偏光フィルムに貼合することができる。接着剤層を形成する接着剤としては、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤又は熱硬化性接着剤を用いることができ、好ましくは水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤である。粘着剤層としては後述のものが使用できる。
水系接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる水系接着剤が好適に用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるポリビニルアルコール系共重合体、又はそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体等を用いることができる。水系接着剤は、アルデヒド化合物(グリオキザール等)、エポキシ化合物、メラミン系化合物、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アミン化合物、多価金属塩等の架橋剤を含むことができる。
水系接着剤を使用する場合は、偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した後、水系接着剤中に含まれる水を除去するための乾燥工程を実施することが好ましい。乾燥工程後、例えば20~45℃の温度で養生する養生工程を設けてもよい。
上記活性エネルギー線硬化性接着剤とは、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化する硬化性化合物を含有する接着剤であり、好ましくは紫外線硬化性接着剤である。
上記硬化性化合物は、カチオン重合性の硬化性化合物やラジカル重合性の硬化性化合物であることができる。カチオン重合性の硬化性化合物としては、例えば、エポキシ系化合物(分子内に1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物)や、オキセタン系化合物(分子内に1個又は2個以上のオキセタン環を有する化合物)、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。ラジカル重合性の硬化性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル系化合物(分子内に1個又は2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物)や、ラジカル重合性の二重結合を有するその他のビニル系化合物、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。カチオン重合性の硬化性化合物とラジカル重合性の硬化性化合物とを併用してもよい。活性エネルギー線硬化性接着剤は通常、上記硬化性化合物の硬化反応を開始させるためのカチオン重合開始剤及び/又はラジカル重合開始剤をさらに含む。
偏光フィルムと保護フィルムとを貼合するにあたっては、接着性を高めるために、これらの少なくともいずれか一方の貼合面に表面活性化処理を施してもよい。表面活性化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、放電処理(グロー放電処理等)、火炎処理、オゾン処理、UVオゾン処理、電離活性線処理(紫外線処理、電子線処理等)のような乾式処理;水やアセトン等の溶媒を用いた超音波処理、ケン化処理、アンカーコート処理のような湿式処理を挙げることができる。これらの表面活性化処理は、単独で行ってもよいし、2つ以上を組み合わせてもよい。
偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合される場合においてこれらの保護フィルムを貼合するための接着剤は、同種の接着剤であってもよいし異種の接着剤であってもよい。
<位相差フィルム>
位相差フィルムは、Aプレート及びCプレートを含んで構成される。その他、位相差フィルムは、後述する基材や配向膜を含んでいてもよく、Aプレート及びCプレート以外の位相差層を含んでいてもよい。
(1)Aプレート
Aプレートは、下記式(1)~式(3)で表される特性を有するものであることが好ましい。Aプレートは、ポジティブAプレートであることができ、λ/4板であることができる。また、Aプレートは、逆波長分散性を示すことが好ましい。このようなAプレートを備えることで、反射光の色付きを抑制することができる。Aプレートは、その遅相軸が、偏光フィルムの吸収軸に対して略45°となるように配置される。略45°とは、45±5°を意味する。
nx>ny≒nz …(1)
0.80<RA(450)/RA(550)<0.93 …(2)
135nm<RA(550)<150nm …(3)
式(1)~式(3)において、nxは、フィルム面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、フィルム面内であって遅相軸に直交する方向の屈折率を表し、nzは、フィルムの厚さ方向の屈折率を表す。RA(λ)は、Aプレートの波長λnmにおける面内位相差値を表す。
ny≒nzは、nyとnzとが完全に等しい場合に加え、nyとnzとが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、nyとnzとの差の大きさが0.01以内であれば、nyとnzとが実質的に等しいと言うことができる。
A(λ)は、波長λnmにおける屈折率n(λ)と、厚さdから、以下の式に基づいて算出することができる。
A(λ)=〔nx(λ)-ny(λ)〕×d
ここでRA(450)/RA(550)は、Aプレートの波長分散性を表し、好ましくは0.92以下である。
また、波長λnmにおけるAプレートの面内位相差値RA(λ)について、RA(450)は100nm以上135nm以下であることが好ましく、RA(550)は137nm以上145nm以下であることが好ましく、RA(650)は137以上165以下であることが好ましい。
(2)Cプレート
Cプレートは、第1のCプレートと第2のCプレートのいずれも、下記式(4)で表される特性を有するものであることが好ましい。Cプレートは、ポジティブCプレートであることができる。このような位相差フィルムを備えることで、反射光の色付きを抑制することができる。
nx≒ny<nz …(4)
式(4)において、nxは、フィルム面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、フィルム面内であって遅相軸に直交する方向の屈折率を表し、nzは、フィルムの厚さ方向の屈折率を表す。
nx≒nyは、nxとnyとが完全に等しい場合に加え、nxとnyとが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、nxとnyとの差の大きさが0.01以内であれば、nxとnyとが実質的に等しいと言うことができる。
後述する光反射層の反射特性に依存するが、具体的に、Cプレートの厚さ方向の位相差値は、波長550nmにおいて、-100nm以上0nm以下であることが好ましく、-90nm以上-20nm以下であることがより好ましい。
(3)その他の位相差層
位相差フィルムは、Aプレート及びCプレート以外に、位相差を有する他の層(以下、「その他の位相差層」ということがある。)を1つ以上備えていてもよい。その他の位相差層としては、表示素子が備えるタッチセンサー、発光素子の封止層、発光素子のベースフィルム等が挙げられる。また、その他の位相差層は、偏光フィルムに貼合されている保護フィルムであってもよい。その他の位相差層は、偏光フィルムと光反射層との間に配置され、好ましくは、光反射層と、当該光反射層に最も近い位置にあるAプレート又はCプレートとの間に配置される。
その他の位相差層は、Aプレートであってもよいが、通常はCプレートであることができる。その他の位相差層は、下記式(9)で表される特性を有していてもよい。すなわち、その他の位相差層は、ネガティブCプレートであることができる。
nx≒ny>nz …(9)
式(9)において、nxは、フィルム面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、フィルム面内であって遅相軸に直交する方向の屈折率を表し、nzは、フィルムの厚さ方向の屈折率を表す。
nx≒nyは、nxとnyとが完全に等しい場合に加え、nxとnyとが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、nxとnyとの差の大きさが0.01以内であれば、nxとnyとが実質的に等しいと言うことができる。
(4)光反射層との関係
少なくともAプレートとCプレートを備える位相差フィルムは、光反射層の散乱半値角に応じて、以下の式(5)又は(6)を満たす。
thC1(550)<RthC2(550) …(5)
thC2(550)<RthC1(550) …(6)
式(5)及び式(6)において、RthC(λ)は、Cプレートの波長λnmにおける厚さ方向の位相差値を表す。RthC1は第1のCプレートの位相差値を表し、RthC2は第2のCプレートの位相差値を表す。
thC(λ)は、波長λnmにおける屈折率n(λ)と、厚さdから、以下の式に基づいて算出することができる。
thC(λ)={〔nx(λ)+ny(λ)〕/2-nz}×d
thC(450)/RthC(550)は、Cプレートの波長分散性を表し、好ましくは1.5以下であり、より好ましくは1.1以下である。
上記式(5)及び式(6)は、発明者が鋭意検討した結果、実際の表示装置における最適な補償値は、光反射層の反射特性によって異なることが見いだされたことに基づくものである。
光反射層の散乱半値角が10°以上である場合、第1のCプレートと第2のCプレートは、式(5)の関係を満たすことが好ましい。すなわち、第1のCプレートの厚さ方向の位相差値RthC1と第2のCプレートの厚さ方向の位相差値RthC2との大小関係は、従来、影響を与えないと考えられてきた反射光の特性に影響を与える。位相差値の範囲はRA(550)とRthC1(550)とRthC2(550)との和が-50nm~+50nmであることが好ましく、-20nm~+20nmであることがより好ましく、-10nm~+10nmであることがさらに好ましい。また、位相差値の範囲はRthC1(550)とRthC2(550)との和が-100nm~+100nmであることが好ましく、-80nm~+80nmであることがよりに好ましく、-60nm~+60nmであることがさらに好ましい。位相差フィルムが、上記関係を満たすことで、斜め方向から見たときの反射光の変化を抑制することができる。
本発明において、光反射層の散乱半値角とは光反射層に対して仰角50°から光を入射した際に正反射角50°を中心として90°の範囲で1°刻みで測定して得られた変角散乱強度プロファイルにおいて散乱強度が最大反射強度の半分の値となる二点の間の角度差である。詳細は、後述の実施例に記載された方法に従う。
なお、一実施形態として位相差フィルムが第2のCプレートを備えない場合は、RthC1(550)は-100nm~0nmであることが好ましく、-80nm~-20nmであることが好ましい。
一方、光反射層の散乱半値角が10°未満である場合、第1のCプレートと第2のCプレートは、式(6)の関係を満たすことが好ましい。すなわち、第1のCプレートの厚さ方向の位相差値RthC1と第2のCプレートの厚さ方向の位相差値RthC2との大小関係は、従来、影響を与えないと考えられてきた反射光の特性に影響を与える。位相差値の範囲はRthA(550)とRthC1(550)とRthC2(550)との和が-50nm~+50nmであることが好ましく、-20nm~+20nmであることがより好ましく、-10nm~+10nmであることがさらに好ましい。また、位相差値の範囲はRthC1(550)とRthC2(550)との和が-100nm~+100nmであることが好ましく、-80nm~+80nmであることがより好ましく、-60nm~+60nmであることがさらに好ましい。位相差フィルムが、上記関係を満たすことで、斜め方向から見たときの反射光の変化を抑制することができる。
(5)位相差フィルムの形成方法
位相差フィルムが備えるAプレート、第1のCプレート及び第2のCプレートは、熱可塑性樹脂や後述する重合性液晶化合物を含む組成物から形成することができる。Aプレート、第1のCプレート及び第2のCプレートは、重合性液晶化合物を含む組成物から形成されることが好ましい。重合性液晶化合物を含む組成物から形成される層としては、重合性液晶化合物が硬化した層が挙げられる。
Aプレートが満たす式(1)~式(3)の関係、第1のCプレートと第2のCプレートが満たす式(4)の関係、及び、第1のCプレートと第2のCプレートが満たす式(5)又は式(6)の関係は、例えばAプレート及びCプレートを形成する熱可塑性樹脂や重合性液晶化合物の種類や配合比率を調整したり、Aプレート及びCプレートの厚さを調整したりすることによって制御される。
重合性液晶化合物が硬化した層は例えば、基材に設けられた配向膜上に形成される。この基材は、配向膜を支持する機能を有し、長尺に形成されている基材であってもよい。この基材は、離型性支持体として機能し、転写用の位相差フィルムを支持することができる。さらに、その表面が剥離可能な程度の接着力を有するものが好ましい。基材としては、上記保護フィルムの材料として例示をした樹脂フィルムが挙げられる。
基材の厚さとしては、特に限定されないが、例えば20μm以上200μm以下の範囲とすることが好ましい。基材の厚さが20μm以上であると、強度が付与される。一方で、厚さが200μm以下であると、基材を裁断加工して枚葉の基材とするにあたり、加工屑の増加、裁断刃の磨耗を抑制できる。
なお、基材は、種々のブロッキング防止処理が施されていてもよい。ブロッキング防止処理としては、例えば、易接着処理、フィラー等を練り込ませる処理、エンボス加工(ナーリング処理)等が挙げられる。このようなブロッキング防止処理を基材に対して施すことによって、基材を巻き取る際の基材同士の張り付き、いわゆるブロッキングを効果的に防止することができ、生産性高く光学フィルムを製造することが可能となる。
重合性液晶化合物が硬化した層は、配向膜を介して基材上に形成される。すなわち、基材、配向膜の順で積層され、重合性液晶化合物が硬化した層は前記配向膜上に積層される。
なお、配向膜は、垂直配向膜に限らず、重合性液晶化合物の分子軸を水平配向させる配向膜であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を傾斜配向させる配向膜であってもよい。Aプレートを作製する場合には、水平配向膜を使用することができ、Cプレートを作製する場合には、垂直配向膜を使用することができる。配向膜としては、後述する重合性液晶化合物を含む組成物の塗工等により溶解しない溶媒耐性を有し、また、溶媒の除去や液晶化合物の配向のための加熱処理における耐熱性を有するものが好ましい。配向膜としては、配向性ポリマーを含む配向膜、光配向膜及び表面に凹凸パターンや複数の溝を形成し配向させるグルブ配向膜が挙げられる。配向膜の厚さは、通常10nm~10000nmの範囲であり、好ましくは10nm~1000nmの範囲であり、より好ましくは500nm以下であり、さらに好ましくは10nm~200nmの範囲である。
配向膜に用いる樹脂としては、公知の配向膜の材料として用いられる樹脂であれば特に限定されるものではなく、従来公知の単官能又は多官能の(メタ)アクリレート系モノマーを重合開始剤下で硬化させた硬化物等を用いることができる。具体的に、(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、テトラエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸、ウレタンアクリレート等を例示することができる。なお、樹脂としては、これらの1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
光配向膜は、光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶媒とを含む組成物から形成される。光反応性基とは、光照射することにより液晶配向能を生じる基をいう。具体的には、光照射により生じる分子の配向誘起又は異性化反応、二量化反応、光架橋反応もしくは光分解反応等の液晶配向能の起源となる光反応に関与する基が挙げられる。中でも、二量化反応又は光架橋反応に関与する基が、配向性に優れる点で好ましい。光反応性基として、不飽和結合、特に二重結合を有する基が好ましく、炭素-炭素二重結合(C=C結合)、炭素-窒素二重結合(C=N結合)、窒素-窒素二重結合(N=N結合)及び炭素-酸素二重結合(C=O結合)からなる群より選ばれる少なくとも1つを有する基が特に好ましい。
C=C結合を有する光反応性基としては、ビニル基、ポリエン基、スチルベン基、スチルバゾ-ル基、スチルバゾリウム基、カルコン基及びシンナモイル基等が挙げられる。C=N結合を有する光反応性基としては、芳香族シッフ塩基、芳香族ヒドラゾン等の構造を有する基が挙げられる。N=N結合を有する光反応性基としては、アゾベンゼン基、アゾナフタレン基、芳香族複素環アゾ基、ビスアゾ基、ホルマザン基、及び、アゾキシベンゼン構造を有する基等が挙げられる。C=O結合を有する光反応性基としては、ベンゾフェノン基、クマリン基、アントラキノン基及びマレイミド基等が挙げられる。これらの基は、アルキル基、アルコキシ基、アリ-ル基、アリルオキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、ハロゲン化アルキル基等の置換基を有していてもよい。
中でも、光二量化反応に関与する光反応性基が好ましく、光配向に必要な偏光照射量が比較的少なく、かつ、熱安定性や経時安定性に優れる光配向膜が得られやすいという点で、シンナモイル基及びカルコン基が好ましい。光反応性基を有するポリマーとしては、当該ポリマー側鎖の末端部が桂皮酸構造となるようなシンナモイル基を有するものが特に好ましい。
本実施形態で使用される重合性液晶化合物の種類については、特に限定されないものの、その形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(円盤状液晶化合物、ディスコティック液晶化合物)とに分類できる。さらに、それぞれ低分子タイプと高分子タイプとがある。なお、高分子とは、一般に重合度が100以上のものを言う(高分子物理・相転移ダイナミクス、土井 正男著、2頁、岩波書店、1992)。
本実施形態では、何れの重合性液晶化合物を用いることもできる。さらに、2種以上の棒状液晶化合物や、2種以上の円盤状液晶化合物、又は棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。
なお、棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1、又は、特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載のものを好適に用いることができる。円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]、又は、特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好適に用いることができる。
重合性液晶化合物は、2種類以上を併用してもよい。その場合、少なくとも1種類が分子内に2以上の重合性基を有している。すなわち、前記重合性液晶化合物が硬化した層は、重合性基を有する液晶化合物が重合によって固定されて形成された層であることが好ましい。この場合、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。
重合性液晶化合物は、重合反応をし得る重合性基を有する。重合性基としては、例えば、重合性エチレン性不飽和基や環重合性基等の付加重合反応が可能な官能基が好ましい。より具体的には、重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等を挙げることができる。その中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタアクリロイル基及びアクリロイル基の両者を包含する概念である。
重合性液晶化合物が硬化した層は、後述するように、重合性液晶化合物を含む組成物を、例えば配向膜上に塗工することによって形成することができる。前記組成物には、上述した重合性液晶化合物以外の成分が含まれていてもよい。例えば、前記組成物には、重合開始剤が含まれていることが好ましい。使用される重合開始剤は、重合反応の形式に応じて、例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤が選択される。例えば、光重合開始剤としては、α-カルボニル化合物、アシロインエーテル、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ等が挙げられる。重合開始剤の使用量は、前記塗工液中の全固形分に対して、0.01~20質量%であることが好ましく、0.5~5質量%であることがより好ましい。
また、前記組成物には、塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、重合性モノマーが含まれていてもよい。重合性モノマーとしては、ラジカル重合性又はカチオン重合性の化合物が挙げられる。その中でも、多官能性ラジカル重合性モノマーが好ましい。
なお、重合性モノマーとしては、上述した重合性液晶化合物と共重合することができるものが好ましい。具体的な重合性モノマーとしては、例えば、特開2002-296423号公報中の段落[0018]~[0020]に記載のものが挙げられる。重合性モノマーの使用量は、重合性液晶化合物の全質量に対して、1~50質量%であることが好ましく、2~30質量%であることがより好ましい。
また、前記組成物には、塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられる。その中でも特に、フッ素系化合物が好ましい。具体的な界面活性剤としては、例えば、特開2001-330725号公報中の段落[0028]~[0056]に記載の化合物、特開2005-62673号公報中の段落[0069]~[0126]に記載の化合物が挙げられる。
また、前記組成物には、溶媒が含まれていてもよく、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒としては、例えば、アミド(例、N,N-ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン)が挙げられる。その中でも、アルキルハライド、ケトンが好ましい。また、2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
また、前記組成物には、偏光フィルム界面側垂直配向剤、空気界面側垂直配向剤等の垂直配向促進剤、並びに、偏光フィルム界面側水平配向剤、空気界面側水平配向剤等の水平配向促進剤といった各種配向剤が含まれていてもよい。さらに、前記組成物には、上記成分以外にも、密着改良剤、可塑剤、ポリマー等が含まれていてもよい。
本実施形態において、Aプレート、第1のCプレート及び第2のCプレートの厚さは、0.1μ以上5μm以下とすることができる。Aプレート、第1のCプレート及び第2のCプレートの厚さがこの範囲内であると、十分な耐久性が得られ、積層体の薄層化に貢献し得る。当然のことながら、Aプレート、第1のCプレート及び第2のCプレートの厚さは、λ/4の位相差を与える層、λ/2の位相差を与える層、ポジティブAプレート、又はポジティブCプレート等の所望の面内位相差値、及び厚さ方向の位相差値が得られるよう調整され得る。
位相差フィルムが、Aプレート、第1のCプレート及び第2のCプレートとして重合性液晶化合物が硬化した層を2層以上含む場合、重合性液晶化合物が硬化した層を配向膜上にそれぞれ作製し、両者を接着剤層や粘着剤層を介して積層することにより、位相差フィルムが製造され得る。両者を積層した後、基材及び配向膜は剥離することができる。位相差フィルムの厚さは、3~30μmであることが好ましく、5~25μmであることがより好ましい。
<光反射層>
光反射層は、積層体に入射した光を反射する層であり、典型的には、有機EL表示素子が備える電極を含むことができる。有機EL表示素子は、互いに対向する一対の電極間に有機発光材料層が挟持された薄膜構造体を有する。この有機発光材料層に一方の電極から電子が注入されるとともに、他方の電極から正孔が注入されることにより有機発光材料層内で電子と正孔とが結合して自己発光を行う。バックライトを必要とする液晶表示素子等と比較して視認性がよく、より薄型化が可能であり、かつ、直流低電圧駆動が可能であるという利点を有する。
光反射層は、形成する材料に制限はない。光反射層は、金、銀、銅、鉄、ニッケル、クロム、モリブデン、チタン、アルミニウム等の金属やそれらの合金等から形成されることができる。
視感度補正反射率は、上述した方法で測定される反射率であり、等色関数y(λ)(JIS Z 8701)によって視感度補正された反射率である。視感度補正反射率は、分光測色計により測定されることができる。
上述のとおり、光反射層の散乱半値角が10°以上であることを満たし、Aプレート、第1のCプレート及び第2のCプレートが式(3)及び式(5)の関係を満たす場合と、光反射層の散乱半値角が10°未満であることを満たし、Aプレート、第1のCプレート及び第2のCプレートが式(3)及び式(6)の関係を満たす場合このような位相差フィルムと光反射層との組合せにより、斜め方向から見たときの反射光の強度変化を抑制することができる。
光反射層の散乱半値角が10°以上である場合、散乱半値角は、10°以上30°以下であることができる。光反射層の散乱半値角が10°未満である場合、散乱半値角は、3°以上10°未満であることができる。光反射層の散乱半値角は、光反射層の材料や表面形状により調整することができる。
<粘着剤層>
粘着剤層は、積層体の各部材を互いに積層するために使用することができる。光反射層が有機EL表示素子の備える電極を含む場合、粘着剤層を介して有機EL表示素子と位相差フィルムとは積層されてもよい。粘着剤層は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。粘着剤層の厚みは、通常3~30μmであり、好ましくは3~25μmである。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
<前面板>
偏光板の視認側には、前面板を配置してもよい。前面板は、接着層を介して偏光板に積層することができる。接着層としては、例えば前述の粘着剤層や接着剤層が挙げられる。
前面板としては、ガラス、樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなるもの等が挙げられる。ガラスとしては、例えば、高透過ガラスや、強化ガラスを用いることができる。特に薄い透明面材を使用する場合には、化学強化を施したガラスが好ましい。ガラスの厚みは、例えば100μm~5mmとすることができる。
樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなる前面板は、既存のガラスのように硬直ではなく、フレキシブルな特性を有することができる。ハードコート層の厚さは特に限定されず、例えば、5~100μmであってもよい。
樹脂フィルムとしては、ノルボルネン又は多環ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシ等の高分子で形成されたフィルムであってもよい。樹脂フィルムは、未延伸、1軸又は2軸延伸フィルムを使用することができる。これらの高分子はそれぞれ単独又は2種以上混合して使用することができる。樹脂フィルムとしては、透明性及び耐熱性に優れたポリアミドイミドフィルム又はポリイミドフィルム、1軸又は2軸延伸ポリエステルフィルム、透明性及び耐熱性に優れるとともに、フィルムの大型化に対応できるシクロオレフィン系誘導体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム及び透明性と光学的に異方性のないトリアセチルセルロース及びイソブチルエステルセルロースフィルムが好ましい。樹脂フィルムの厚さは5~200μm、好ましくは、20~100μmであってもよい。
<遮光パターン>
遮光パターン(ベゼル)は、前面板における表示素子側に形成することができる。遮光パターンは、表示装置の各配線を隠し使用者に視認されないようにすることができる。遮光パターンの色及び/又は材質は特に制限されることはなく、黒色、白色、金色等の多様な色を有する樹脂物質で形成することができる。一実施形態において、遮光パターンの厚さは2μm~50μmであってもよく、好ましくは4μm~30μmであってもよく、より好ましくは6μm~15μmの範囲であってもよい。また、遮光パターンと表示部の間の段差による気泡混入及び境界部の視認を抑制するために、遮光パターンに形状を付与することができる。
<光学積層体の製造方法>
図1に示した積層体100を例に、積層体の製造方法を説明する。積層体100は、例えば偏光板1と位相差フィルム2とを粘着剤層13,14を介して積層させることにより製造される。
偏光板1は、偏光フィルム10と保護フィルム11とを、それぞれ接着剤層を介して積層して製造することができる。偏光板1は、長尺の部材を準備し、ロール・トゥ・ロールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、所定形状に裁断して製造してもよいし、それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、貼り合わせてもよい。次いで、偏光フィルム10上に、剥離フィルム上に形成された粘着剤層13を積層させる。
位相差フィルム2は、例えば次のように製造することができる。基材上に配向膜を形成し、配向膜上に重合性液晶化合物を含む塗工液を塗工する。重合性液晶化合物を配向させた状態で、活性エネルギー線を照射し、重合性液晶化合物を硬化させる。このようにして、第1のCプレート20を備えるフィルムを作製する。同様にして、Aプレート21、第2のCプレート22を備えるフィルムを作製する。
第1のCプレート20又はAプレート21上に接着層15を形成し、第1のCプレート20を備えるフィルムとAプレート21を備えるフィルムとを貼り合わせる。次いで、Aプレートの基材フィルム、又は、基材フィルム及び配向膜を剥離し、その上に接着層16を形成しAプレート21と第1のCプレート20を備えるフィルムと、第2のCプレート22を備えるフィルムとを貼り合わせる。次いで、第2のCプレートの基材フィルム、又は、基材フィルム及び配向膜を剥離し、位相差フィルム2を作製する。
位相差フィルム2は、長尺の部材を準備し、ロール・トゥ・ロールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、所定形状に裁断して製造してもよいし、それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、貼り合わせてもよい。第1のCプレート及び第2のCプレートは、Aプレート上に、直接第1のCプレート及び第2のCプレートを形成することによって得てもよい。すなわち、接着層15及び接着層16は省略可能である。
粘着剤層13上の剥離フィルムを剥離し、露出した粘着剤層13を介して、得られた偏光板と位相差フィルム2とを貼り合わせる。こうして得られたフィルムは、円偏光板として機能することができ、光反射層17に対して粘着剤層14を介して貼合することができる。光反射層17が有機EL表示素子の備える電極を含む場合、円偏光板を有機EL表示素子に積層させることで、本実施形態の積層体100が製造される。円偏光板は、例えば粘着剤層14を介して、光反射層17を含む有機EL表示素子に積層される。
<用途>
本実施形態の積層体は、さまざまな表示装置に用いることができる。表示装置とは、表示素子を有する装置であり、発光源として発光素子又は発光装置を含む。表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(以下、無機ELともいう)表示装置、電子放出表示装置(例えば電場放出表示装置(FEDともいう)、表面電界放出表示装置(SEDともいう))、電子ペーパー(電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置、プラズマ表示装置、投射型表示装置(例えばグレーティングライトバルブ(GLVともいう)表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMDともいう)を有する表示装置)及び圧電セラミックディスプレイ等が挙げられる。液晶表示装置は、透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置等のいずれをも含む。本実施形態の積層体は、特に有機EL表示装置又は無機EL表示装置に特に有効に用いることができる。この場合、図1に示されている光反射層17は、表示装置に含まれているタッチセンサーやパネルの構成部材として位置づけられる。
特に、発明の積層体を備える有機EL表示装置は、外光反射光の強度変化が抑制され、斜め方向から見たときにも正面方向と変わらない安定した黒表示能力を示すことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、例中の「%」及び「部」は、特記しない限り、質量%及び質量部を意味する。
<測定方法>
(1)フィルムの厚さの測定方法:
フィルムの厚さは、日本分光株式会社製のエリプソメータ M-220、及び接触式膜厚計(株式会社ニコン製のMH-15M、カウンタTC101、MS-5C)を用いて測定した。
(2)位相差値の測定方法:
厚さ方向の位相差値や面内位相差値は、王子計測機器株式会社 KOBRA-WPRを使用して測定した。
(3)仰角50°の方向から観察した視感度補正反射率:
Instrument SystemsGmbH製のディスプレイ評価システムDMS803で測定した。
<光反射層の準備>
以下の3種類の光反射層を用いた。いずれの光反射層も平坦な反射スペクトルを有し、白もしくは銀色の反射光を視認できた。
光反射層1:日本金属工業株式会社製のSUS板であるNTK SUS 304B。
光反射層2:株式会社UACJ製のアルミホイルであるマイホイル厚形50の非光沢面。
光反射層3:高反射率反射板としてAlanod社製のアルミ蒸着反射板であるMIRO5 5011GP。
各光反射層の反射特性は、表1に示すとおりであった。いずれの反射率も視感度補正されているInstrument SystemsGmbH製のディスプレイ評価システムDMS803で測定した。
光反射層の散乱半値角とは光反射層に対して仰角50°から光を入射した際に正反射角50°を中心として90°の範囲で1°stepで測定して得られた変角散乱強度プロファイルにおいて散乱強度が最大反射強度の半分の値となる二点の間の角度差である。以下の表に示す光反射層の変角散乱強度プロファイルはいずれも単峰性の分布を示した。後述する、視認性確認のために、光反射層1~3の表面に緑色の油性マーカー(ゼブラ製マッキー)で図形を描いた。
光反射層の測定条件は、以下のとおりとした。
光源:ハロゲンランプ(Philips社製、Capsuleline LV(20W 310lm))
収束方法:放物面ミラー
収束スポット径:5mm
光源と光反射層との距離:100mm
Figure 0007256655000001
<円偏光版の作製>
[円偏光板1の作製]
〔水平配向膜形成用組成物の調製〕
下記構造の光配向性材料5部(重量平均分子量:30000)とシクロペンタノン(溶媒)95部とを混合した。得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向膜形成用組成物を得た。
Figure 0007256655000002
〔垂直配向膜形成用組成物の調製〕
日産化学工業株式会社製、サンエバーSE610を使用した。
〔水平配向液晶硬化膜形成用組成物の調製〕
水平配向液晶硬化膜(Aプレート)を形成するために、下記の重合性液晶化合物Aと重合性液晶化合物Bを用いた。重合性液晶化合物Aは、特開2010-31223号公報に記載された方法で製造した。また、重合性液晶化合物Bは、特開2009-173893号公報に記載された方法に準じて製造した。以下にそれぞれの分子構造を示す。
[重合性液晶化合物A]
Figure 0007256655000003
[重合性液晶化合物B]
Figure 0007256655000004
重合性液晶化合物A、及び重合性液晶化合物Bを90:10の質量比で混合した。得られた混合物100部に対して、レベリング剤(F-556;DIC株式会社製)を1.0部、重合開始剤である2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(イルガキュア369、BASFジャパン株式会社製)を6部添加した。さらに、固形分濃度が13%となるようにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加し、80℃で1時間攪拌することにより、水平配向液晶硬化膜形成用組成物を得た。
〔垂直配向液晶硬化膜形成用組成物の調整〕
垂直配向液晶硬化膜(第1のCプレート及び第2のCプレート)を形成するために、以下の手順で組成物を調製した。重合性液晶化合物であるPaliocolor LC242(BASF社登録商標)100部に対して、レベリング剤としてF-556を0.1部、及び重合開始剤としてイルガキュア369を3部添加した。固形分濃度が13%となるようにシクロペンタノンを添加して、垂直配向液晶硬化膜形成用組成物を得た。
〔偏光板の作製〕
平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上、厚さ75μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを準備した。PVAフィルムを30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の質量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬してヨウ素染色を行った(ヨウ素染色工程)。ヨウ素染色工程を経たPVAフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比が12/5/100の水溶液に、56.5℃で浸漬してホウ酸処理を行った(ホウ酸処理工程)。ホウ酸処理工程を経たPVAフィルムを8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している偏光フィルムを得た。PVAフィルムの延伸は、ヨウ素染色工程とホウ酸処理工程において行った。PVAフィルムの総延伸倍率は5.3倍であった。得られた偏光フィルムの厚さは27μmであった。
偏光フィルムと、ケン化処理されたトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(コニカミノルタ株式会社製 KC4UYTAC 厚さ40μm)とを水系接着剤を介してニップロールで貼り合わせた。得られた貼合物の張力を430N/mに保ちながら、60℃で2分間乾燥して、片面に保護フィルムとしてTACフィルムを有する偏光板を得た。なお、水系接着剤は水100部に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、「クラレポバール KL318」)3部と、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(田岡化学工業株式会社製、「スミレーズレジン650」、固形分濃度30%の水溶液〕1.5部とを添加して調製した。
得られた偏光板について光学特性の測定を行った。測定は上記で得られた偏光板の偏光フィルム面を入射面として分光光度計(「V7100」、日本分光株式会社製)にて実施した。偏光板の吸収軸はポリビニルアルコールの延伸方向と一致しており、得られた偏光板の視感度補正単体透過率は42.3%、視感度補正偏光度は99.996%、単体色相aは-1.0、単体色相bは2.7であった。
〔位相差フィルム(Aプレート)の作製〕
日本ゼオン株式会社製の環状オレフィン系樹脂(COP)フィルム(ZF-14-50)上にコロナ処理を実施した。コロナ処理は、ウシオ電機株式会社製のTEC-4AXを使用して行った。コロナ処理は、出力0.78kW、処理速度10m/分の条件で1回行った。COPフィルムに水平配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥した。塗布膜に対して、偏光UV照射装置(「SPOT CURE SP-9」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長313nmにおける積算光量が100mJ/cmとなるように、軸角度45°にて偏光UV露光を実施した。得られた水平配向膜の膜厚は100nmであった。
続いて、水平配向膜に、水平配向液晶硬化膜形成用組成物を、バーコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗布膜に対して、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB-15201BY-A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm)することにより、水平配向液晶硬化膜を形成した。水平配向液晶硬化膜の膜厚は2.3μmであった。
水平配向液晶硬化膜上に、粘着剤層を積層した。当該粘着剤層を介して、COPフィルム、配向膜、水平配向液晶硬化膜からなるフィルムをガラスに貼合した。COPフィルムを剥離して、位相差値を測定するためのサンプルを得た。
各波長における位相差値RA(λ)を測定した結果、
A(450)=121nm、
A(550)=142nm、
A(650)=146nm、
A(450)/RA(550)=0.85、
A(650)/RA(550)=1.03であり、
水平配向液晶硬化膜は、逆波長分散性を示した。
水平配向液晶硬化膜は、nx>ny≒nzの関係を満たす、ポジティブAプレートであった(以下、これを単に「Aプレート」と呼ぶ場合がある)。
なお、各波長における位相差値RthA(λ)を測定した結果、
thA(450)=61nm、
thA(550)=71nm、
thA(650)=73nmであった。
〔垂直配向液晶硬化膜(Cプレート)の作製〕
COPフィルムに対して、コロナ処理を実施した。コロナ処理の条件は上記と同じとした。COPフィルム上に、垂直配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥させて、垂直配向膜を得た。得られた垂直配向膜の膜厚は50nmであった。
垂直配向膜に、バーコーターを用いて垂直配向液晶硬化膜形成用組成物を塗布し、90℃で120秒間乾燥した。塗布膜に対して、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB-15201BY-A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm)することにより、垂直配向液晶硬化膜を形成した。このようにしてCOPフィルム、垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなるフィルムを得た。垂直配向液晶硬化膜の膜厚は、0.7μmであった。
垂直配向液晶硬化膜上に粘着剤層を積層した。当該粘着剤層を介して、COPフィルム、配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなるフィルムをガラスに貼合した。COPフィルムを剥離して、位相差値を測定するためのサンプルを得た。波長550nmにおける位相差値RthC1(550)を測定した結果、
thC1(550)=-50nmであった。
垂直配向液晶硬化膜は、nx≒ny<nzの関係を満たすポジティブCプレートであった(第1のCプレート)。
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が0.4μmとなるように調整したこと以外は上記と同様の手順で、垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜を形成し、垂直配向液晶硬化膜上に粘着剤層を積層した。当該粘着剤層を介して、COPフィルム、配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなるフィルムをガラスに貼合した。COPフィルムを剥離して、位相差値を測定するためのサンプルを得た。波長550nmにおける位相差値RthC2(550)を測定した結果、RthC2(550)=-30nmであった。垂直配向液晶硬化膜は、nx≒ny<nzの関係を満たすポジティブCプレートであった(第2のCプレート)。
COPフィルム上に形成された垂直配向膜及び垂直配向液晶硬化膜(第1のCプレート)の垂直配向液晶硬化膜面と、COPフィルム上に形成された水平配向膜及び水平配向液晶硬化膜(Aプレート)の水平配向液晶硬化膜面とを、粘着剤を介して接着し、その後、Aプレート側のCOPフィルムを剥離して、COPフィルム、第1のCプレート、Aプレートがこの順に積層されたフィルムを得た。そして、このフィルムのAプレート面と、COPフィルム上に形成された垂直配向膜及び垂直配向液晶硬化膜(第2のCプレート)の垂直配向液晶硬化膜面とを粘着剤を介して接着し、その後、第2のCプレート側のCOPフィルムを剥離して、COPフィルム、第1のCプレート、Aプレート、第2のCプレートがこの順に積層されたフィルムを得た。
このフィルムのうち、第1のCプレートに積層されたCOPフィルムを剥離し、垂直配向液晶硬化膜(第1のCプレート)にコロナ処理を施した。コロナ処理の条件は上記と同じとした。偏光板における偏光フィルムと垂直配向液晶硬化膜(第1のCプレート)とが互いに接するように、両者を粘着剤層を介して積層した。このとき、偏光フィルムの吸収軸と、水平配向液晶硬化膜の遅相軸とのなす角度は45°であった。このようにして、位相差フィルムと偏光板とが粘着剤層を介して積層された円偏光板1を得た。この円偏光板1は、TACフィルム、偏光フィルム、粘着剤層、垂直配向液晶硬化膜(第1のCプレート)、粘着剤層、水平配向液晶硬化膜(Aプレート)、粘着剤層、垂直配向液晶硬化膜(第2のCプレート)の層構成を有していた。RthA(550)+RthC1(550)+RthC2(550)=9nmであった。
[円偏光板2の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が1.1μm、RthC1(550)=-80nmとなるようにし、且つ、第2のCプレートを設けなかったこと以外は円偏光板1と同様にして、円偏光板2を作製した。
[円偏光板3の作製]
thC1(550)=-30nm、RthC2(550)=-50nmとなるようにしたこと以外は円偏光板1と同様にして、円偏光板3を作製した。
[円偏光板4の作製]
第1のCプレートを設けず、且つ、RthC2(550)=―80nmとしたこと以外は円偏光板1と同様にして、円偏光板4を作製した。
<実施例1>
円偏光板における、COPフィルムを剥離して露出した面に、粘着剤層を積層した。この粘着剤層を介して、円偏光板1と光反射層1とを積層し、積層体を得た。
得られた積層体について、視感度補正反射率の変化率を測定した。具体的には、積層体を仰角50°の方向から面内角度を変えて、それぞれ視感度補正反射率を、ディスプレイ評価システムDMS803により測定した。測定した視感度補正反射率のうち、視感度補反射率値が極大になる面内角度における反射色相値と、当該面内角度に90°加えた角度における視感度補正反射率値との変化率を算出した。
得られた積層体について、目視により光反射層表面に描かれた図形の視認性を評価した。図形は緑色の直径3mm、開口部0.5mmのランドルト環とした。開口方向は無作為とした。観察は水平配向液晶硬化膜の光学軸と観測者の位置との関係を変化させて行った。具体的には、Aプレートの進相軸に平行な面内角度で、仰角50°付近から目視で観察した。この方向の反射光の色相は緑色となり、光反射層表面に描かれた図形の色と似通るので視認は相対的に難しくなる。一方、Aプレートの遅相軸に平行な面内角度で、仰角50°付近から目視で観察したときの反射光の色相は赤色となり、光反射層表面に描かれた図形の色と異なるので、図形の視認は相対的に易しくなる。以下の評価基準で遅相軸方向及び進相軸方向で図形の開口方向の視認性を下記の1~4の基準で明確に判断した。
「1」:鮮明に開口方向を認識できる。
「2」:開口方向を認識できる。
「3」:目を凝らすと、開口方向を認識できる。
「4」:開口方向を認識することができない。
その結果、実施例1で得られた積層体は、いずれの方向から見ても反射光の色が均一であり、広い視野角で良好な黒表示をできることがわかった。以上の結果を表2に示す。
[実施例2~6、比較例1~6]
円偏光板と光反射層との組合せを表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして積層体を作製した。得られた積層体について、実施例1と同様に斜角色差を測定した。また、得られた積層体について、実施例1と同様に、目視により水平配向液晶硬化膜の光学軸と観測者の位置との関係を変化させたときの反射光の色目を観察した。以上の結果を表2に示す。
Figure 0007256655000005
本発明の光学積層体は、例えば有機EL表示装置に適用することができる。
1…偏光板、2…位相差フィルム、10…偏光フィルム、11…保護フィルム、13,14…粘着剤層、15,16…接着層、17…光反射層、20…第1のCプレート、21…Aプレート、22…第2のCプレート、30…仰角、32…面内角度、40,41,42…方向、100…光学積層体。

Claims (9)

  1. 偏光フィルム、Aプレート、及び第1のCプレートを備え、
    前記偏光フィルムの吸収軸と、前記Aプレートの遅相軸とのなす角度が略45°であり、
    光反射層に貼合した際の視感度補正反射率の変化率が15%未満であり、
    第2のCプレートをさらに備え、
    前記偏光フィルム、前記第1のCプレート、前記Aプレート、及び、前記第2のCプレートをこの順に備え、
    前記光反射層の散乱半値角が10°以上であり、
    下記式(iii)、(iv)及び(v)を満たす、光学積層体。
    135nm<R A(550)<150nm …(iii)
    -100nm≦R th C1(550)<R th C2(550)≦0nm …(iv)
    -100nm≦R th C1(550)+R th C2(550) …(v)
    〔上記式中、R A(550)は、波長550nmにおけるAプレートの面内位相差値を表し、R th C1(550)は、波長550nmにおける第1のCプレートの厚さ方向の位相差値を表し、R th C2(550)は、波長550nmにおける第2のCプレートの厚さ方向の位相差値を表す。〕
  2. 偏光フィルム、Aプレート、及び第1のCプレートを備え、
    前記偏光フィルムの吸収軸と、前記Aプレートの遅相軸とのなす角度が略45°であり、
    光反射層に貼合した際の視感度補正反射率の変化率が15%未満であり、
    第2のCプレートをさらに備え、
    前記偏光フィルム、前記第1のCプレート、前記Aプレート、及び、前記第2のCプレートをこの順に備え、
    前記光反射層の散乱半値角が10°未満であり、
    下記式(iii)、(vi)及び(vii)を満たす、光学積層体。
    135nm<R A(550)<150nm …(iii)
    -100nm≦R th C2(550)<R th C1(550)≦0nm …(vi)
    -100nm≦R th C1(550)+R th C2(550) …(vii)
    〔上記式中、R A(550)は、波長550nmにおけるAプレートの面内位相差値を表し、R th C1(550)は、波長550nmにおける第1のCプレートの厚さ方向の位相差値を表し、R th C2(550)は、波長550nmにおける第2のCプレートの厚さ方向の位相差値を表す。〕
  3. 下記式(viii)を満たす、請求項1又は2記載の光学積層体。
    0.80<RA(450)/RA(550)<0.93 …(viii)
    〔上記式中、RA(450)は、波長450nmにおけるAプレートの面内位相差値を表し、RA(550)は、波長550nmにおけるAプレートの面内位相差値を表す。〕
  4. 前面板、遮光パターン、又はタッチセンサーを更に備える、請求項1~のいずれか一項記載の光学積層体。
  5. 前記偏光フィルムの視認側に前面板が配置されている、請求項1~のいずれか一項記載の光学積層体。
  6. 前記偏光フィルムと前記前面板との間にタッチセンサーが配置されている、請求項記載の光学積層体。
  7. 光反射層と、
    請求項1~のいずれか一項記載の光学積層体と、を備える有機EL表示装置。
  8. 散乱半値角が10°以上である光反射層と、
    請求項記載の光学積層体と、を備える有機EL表示装置。
  9. 散乱半値角が10°未満である光反射層と、
    請求項記載の光学積層体と、を備える有機EL表示装置。
JP2019031810A 2019-02-25 2019-02-25 光学積層体、及び、有機el表示装置 Active JP7256655B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031810A JP7256655B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 光学積層体、及び、有機el表示装置
PCT/JP2020/002320 WO2020174955A1 (ja) 2019-02-25 2020-01-23 光学積層体、及び、有機el表示装置
CN202080016204.8A CN113474697B (zh) 2019-02-25 2020-01-23 光学层叠体及有机el显示装置
KR1020217026402A KR20210128409A (ko) 2019-02-25 2020-01-23 광학 적층체 및 유기 el 표시 장치
CN202311132581.XA CN117170006A (zh) 2019-02-25 2020-01-23 光学层叠体及有机el显示装置
TW109105164A TW202045964A (zh) 2019-02-25 2020-02-18 光學積層體及有機el顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031810A JP7256655B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 光学積層体、及び、有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134877A JP2020134877A (ja) 2020-08-31
JP7256655B2 true JP7256655B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=72239383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031810A Active JP7256655B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 光学積層体、及び、有機el表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7256655B2 (ja)
KR (1) KR20210128409A (ja)
CN (2) CN113474697B (ja)
TW (1) TW202045964A (ja)
WO (1) WO2020174955A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501955A (ja) 2011-12-19 2015-01-19 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2015069351A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 画像表示装置、円偏光板付きタッチパネルセンサ及び光学変換層付きタッチパネルセンサ
WO2018164126A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、位相差フィルム、円偏光板
WO2019035414A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 大日本印刷株式会社 光学フィルム及び画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117347A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
EP2023168A4 (en) * 2006-05-01 2012-12-26 Mitsui Chemicals Inc METHOD FOR COMPENSATING THE WAVE LENGTH DEPENDENCE OF DOUBLE BREAKING OF AN OPTICAL PART, OPTICAL PART AND DISPLAY THEREWITH
CN104345370B (zh) 2013-08-09 2018-08-24 住友化学株式会社 光学膜
KR20150113886A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 및 광학 필름의 제조 방법
WO2016052360A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 円偏光板、表示装置
JP2017026939A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日東電工株式会社 偏光板および液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501955A (ja) 2011-12-19 2015-01-19 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2015069351A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 画像表示装置、円偏光板付きタッチパネルセンサ及び光学変換層付きタッチパネルセンサ
WO2018164126A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、位相差フィルム、円偏光板
WO2019035414A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 大日本印刷株式会社 光学フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020134877A (ja) 2020-08-31
CN113474697A (zh) 2021-10-01
TW202045964A (zh) 2020-12-16
CN113474697B (zh) 2023-09-19
WO2020174955A1 (ja) 2020-09-03
KR20210128409A (ko) 2021-10-26
CN117170006A (zh) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815354B2 (ja) 積層体
JP2021121862A (ja) 偏光板および表示装置
JP7243658B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP2019148734A (ja) 円偏光板
JP7256655B2 (ja) 光学積層体、及び、有機el表示装置
JP7162037B2 (ja) 画像表示装置
WO2022190673A1 (ja) 表示装置
JP2021060607A (ja) 積層体
WO2021065292A1 (ja) 自発光型画像表示装置
JP2022137939A (ja) 光学積層体および楕円偏光板
JP2021015294A (ja) 円偏光板
CN112748490A (zh) 图像显示装置
JP2021092687A (ja) 円偏光板
KR20200096431A (ko) 편광판 및 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150