JP7256653B2 - 給紙装置、および情報処理方法 - Google Patents

給紙装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7256653B2
JP7256653B2 JP2019024689A JP2019024689A JP7256653B2 JP 7256653 B2 JP7256653 B2 JP 7256653B2 JP 2019024689 A JP2019024689 A JP 2019024689A JP 2019024689 A JP2019024689 A JP 2019024689A JP 7256653 B2 JP7256653 B2 JP 7256653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper type
type
selection
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019024689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131472A (ja
Inventor
泰司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019024689A priority Critical patent/JP7256653B2/ja
Priority to EP20154948.2A priority patent/EP3697072B1/en
Priority to US16/783,948 priority patent/US11567705B2/en
Publication of JP2020131472A publication Critical patent/JP2020131472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256653B2 publication Critical patent/JP7256653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、給紙装置、および情報処理方法に関する。
従来、画像形成装置において、設置された複数の用紙種の中から印刷に使用する用紙を選択する方法がある。例えば、特許文献1では、画像形成装置において、当該画像形成装置の給紙段に設置された用紙の中から用紙種を選択する場合、当該給紙段で過去に使用した用紙種のリストを履歴として表示する方法が記載されている。
特許第5448765号公報
しかしながら、例えば、画像形成装置が備える表示部に表示された小さい画面の中のリストから目的とする用紙種を探し出す場合、ユーザの手間が生じていた。また、直近の使用した順に用紙種を表示する構成では、これから使用しようとする紙と性質が異なる種類の紙であっても履歴に保持された近い時間順に表示してしまう。
そこで、本発明では、使用する用紙の用紙種を決定する際の利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、用紙が設置され、当該用紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段にて給紙される用紙の属性値を検出する検出手段と、前記給紙手段に設置された用紙の用紙種の選択を受け付ける選択手段と、前記選択手段にて選択されたことのある用紙種の名称に関する情報と、前記検出手段によっ て検出できる値である用紙種の属性値とを履歴情報として記憶する記憶手段と、を有し、前記選択手段は、前記履歴情報にある用紙種の属性値と、前記給紙手段に設置されている用紙に対する前記検出手段にて検出した属性値とに基づき、用紙種の選択を受け付ける際の用紙種の表示順を決定する。
本発明によれば、用紙種を決定する際の利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成の概略を示す図。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の断面の概略を示す図。 本発明の一実施形態に係る用紙種選択の画面構成の例を示す図。 本発明の一実施形態に係る動作の処理のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る履歴データの保存項目の例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
[装置構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。なお、本実施形態において、画像形成装置は、印刷機能のみを有したものを示すが、これに限定するものではない。例えば、画像形成装置は、原稿上の画像を読み取る読取装置をさらに備えて複写機として機能するものや、他の機能を加えた複合機(MFP:Multi-Function Peripheral)としてもよい。また、給紙を行う給紙装置に適用してもよい。
図1において、画像形成装置100は、プリンタコントローラ120、プリンタエンジン150、HDD161、および入出力装置162を含んで構成される。また、画像形成装置100は、ネットワーク191を介してホストコンピュータ190に接続可能である。プリンタコントローラ120は、HDDインターフェース(I/F)121、入出力装置I/F122、ROM I/F125、およびメモリコントローラ126を有する。また、プリンタコントローラ120は、ホストI/F127、CPU(Central Processing Unit)128、プリンタエンジンI/F129、および画像処理部130を有する。これらは、システムバス132を介して接続される。また、プリンタコントローラ120は、FlashROM123及びRAM124を有し、それぞれROM I/F125及びメモリコントローラ126を介してシステムバス132に接続される。
CPU128は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動により画像形成装置100全体の動作を制御する。FlashROM123は、CPU128が実行するためのプログラムや画像形成装置100の各種動作に必要な各種データを格納する。RAM124は、CPU128のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。
画像処理部130は、各種画像処理を行い、例えば、画像形成装置100で扱う印刷データ(例えば、ページ記述言語で表されたデータ)を画像データ(ビットマップ画像データ)へ展開(変換)する処理やその他の画像処理を行う。また、画像処理部130は、入力された印刷データに含まれる画像データの色空間(例えば、YCbCr)を、標準的なRGB色空間(例えば、sRGB)に変換する。また、画像処理部130は、画像データに対し、有効な(画像形成装置100が印刷処理可能な)画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理を必要に応じて施す。これらの画像処理によって得られた画像データは、RAM124またはHDD161に格納される。
プリンタエンジン150は、画像形成を行う印刷部である。プリンタエンジン150は、インクジェットヘッド151、カッタユニット152、搬送モータ153、プリンタコントローラ120とのインターフェース154、および光学センサ155を有する。各部位は、システムバス156を介して接続されている。
インクジェットヘッド151は、画像の印刷を行う印刷部であり、画像データに基づいてシート上に画像を印刷する。インクジェットヘッド151は、例えば、複数色分の印刷ヘッドを複数保持し、シートの搬送に同期させて、印刷ヘッドからインクを吐出させてシート上に画像を形成する。なお、本実施形態に係る画像形成装置100は、記録剤としてインクを用いたインクジェット方式のプリンタを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。本発明は、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなどの電子写真方式など、様々な印刷方式の画像形成装置に適用可能である。
カッタユニット152は、本実施形態において印刷用の記録媒体(以下、用紙)として用いられるロール紙を切断する機構である。カッタユニット152は、画像印刷後のロール紙を所定の長さにカットする。なお、カッタユニット152で切断すると、紙粉が飛び散る用紙種の場合は、カット時の紙粉飛散防止のために、カット位置にカット屑軽減ラインを引く設定をFlashROM123に記憶させておく。また、カットライン軽減とは独立して、用紙種毎にカッタユニット152の動作設定をFlashROM123に記憶させておくことができる。カッタユニット152を使って切断ができない用紙種の場合には、ユーザがハサミで切るためにカッタユニット152を動かさない設定(ユーザカット)をFlashROM123に記憶させておく。ユーザがロール紙を押さえながら切らないとカットする直線が曲がってしまう用紙種の場合には、ユーザの操作でカッタユニット152が動く設定(イジェクトカット)をFlashROM123に記憶させておく。ユーザカット、イジェクトカットの設定を行わない用紙種の場合は、カッタユニット152でカットする設定(オートカット)がFlashROM123に記憶される。
搬送モータ153は、ロール紙を搬送させる搬送ローラを駆動させるためのモータであり、CPU128によって制御される。光学センサ155は、記録媒体の属性値を検出するための検出手段であり、発光素子としてのLED(Light Emitting Diode)、正反射光受光素子、拡散光受光素子等を含んで構成される反射型光学センサである。画像形成装置100は、光学センサ155を使用し、プラテン(不図示)上にある記録媒体の正反射光、拡散反射光の強度や、用紙の厚みなどの属性値を測定する。
入出力装置162は、ユーザが種々の操作を行って情報を入力するための入力部、またユーザに種々の情報を通知するための表示部を含む。入力部はハードキーやパネル、音声入力が可能なマイクなどを含む。また、出力部は、ユーザへの情報の通知は音声発生器からの音響情報に基づく音響(ブザー、音声等)を出力することによっても行ってもよい。給紙時において、ユーザは入出力装置162を使用して用紙種選択を行い、選択された用紙種を画像形成装置100に指示することにより、画像形成装置100は、用紙種毎に設定された搬送を行う。
HDD161は、不揮発性の記憶領域であり、CPU128が実行するためのプログラム、印刷データ、画像形成装置100の各種動作に必要な設定情報を記憶させたり、読み出したりすることが可能である。なお、HDD161に代えて、フラッシュメモリなど、その他の大容量記憶装置を用いてもよい。
なお、本実施形態では、入出力装置162は画像形成装置100が備える構成として説明するが、これに限定されず、例えばネットワーク191を介して外付けの構成として接続されてもよい。また、ホストコンピュータ190とホストコンピュータ190に接続されたディスプレイが入出力装置162を兼ねていてもよい。また、画像形成装置100は、入出力装置162の他に、ネットワーク191等を介して他の入出力装置を更に接続可能であってもよい。
ホストコンピュータ190は、例えば、印刷データの供給源となる情報処理装置であり、画像形成装置100を制御するためのプリンタドライバ(不図示)がインストールされている。ホストコンピュータ190の代わりに、例えば、画像読取用のリーダ、デジタルカメラ、スマートフォンなど、印刷データの供給源となるようなデータ提供装置が設けられてもよい。各機器と画像形成装置100との接続形態は、ネットワーク191を介したものに限定するものではなく、例えば、無線通信にて直接接続されてもよい。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置100の断面の概略図である。ここでは、ロール紙の搬送に係る部分を示している。本実施形態に係る画像形成装置100は、2つのロール紙管201、202を備え、それぞれ異なるロール紙を設置可能である。図2では、画像形成装置100内で、上段ロール紙管201からロール紙204が搬送ローラ205により、搬送経路に沿って搬送され、プラテン(不図示)に対向する位置に設けられた光学センサ155で測定される場所の位置関係を示している。インクジェットヘッド151は、上段ロール紙管201から搬送されたロール紙204上にインクを吐出することで画像が印刷される。また、画像形成装置100内にて、搬送ローラ205を使用して上段から下段のロール紙に切り替え動作を行った後は、下段ロール紙管202からもロール紙を供給することが可能である。
画像形成装置100は、給紙時に、光学センサ155によりロール紙204の正反射光強度、拡散反射光強度、ロール紙の厚みを測定する。印刷を終えたロール紙は、カッタユニット152によってユーザが所望する長さに切断される。
なお、図2に示す構成は一例であり、対応可能なロール紙の数(ロール紙管の数)、ロール紙管と記録ヘッドとの位置関係、光学センサ155の配置位置などは変化してよい。また、本実施形態に係る画像形成装置100はロール紙を用いた構成について説明しているが、本発明は、カット紙を用いる画像形成装置に適用されてもよい。
[表示例]
図3は、用紙種選択時における、入出力装置162のパネル表示の例を示す図である。本実施形態に係る画像形成装置100では、例えば印刷を行う際に、いずれの用紙種を用いて印刷を行うかを指示する。用紙種選択画面301は、用紙種の選択時に表示される画面の構成例である。用紙種選択画面301において、候補表示302の領域と、用紙種リスト303の領域を含んで構成される。候補表示302は、本実施形態に係る履歴データと現在設置されているロール紙の検知結果との関係に基づいて、選択される可能性の高い用紙種を上位となる表示順にて表示する領域である。本実施形態において、履歴データとはパネルからユーザによって選択された用紙種の履歴情報である。詳しくは後述する。図3において、候補表示302に表示される用紙の候補数として、3種類が提示されている例を示しているが、入出力装置162の表示領域のスペースがあれば更に増やしてもよい。用紙種リスト303は、画像形成装置100に設置可能な用紙種のリストを示す。ここでは、「普通紙」と「光沢紙」とが示されており、これらの候補を指定すると更に詳細な分類が表示され、選択可能となる。なお、図3に示す、リストである「普通紙」と「光沢紙」は、大まかな用紙種の分類の例であり、これに限定するものではない。また、入出力装置162の表示領域のスペースがあれば、更に多くの分類を表示してもよい。
図3に示した例では、候補表示302のリストにおいて、給紙されたロール紙204の用紙種として最も可能性の高い用紙種である「フォト光沢紙」の文字の色と背景の色を他の用紙種の表示とは反転して、リストの最も上位に表示している。なお、より上位の用紙種を表示するための表示方法は図3の例に限定するものではない。例えば、より可能性の高い用紙種の文字サイズを大きくしてもよいし、より目立つような色にて表示してもよい。
ここで、本実施形態で使用する候補選択のための判定距離Jを算出する計算式を以下に示す。本実施形態において、判定距離Jが小さい値であるほど、光学センサ155で測定した用紙種が、比較した用紙種と近い可能性が高いことを表す。つまり、履歴データとして保持されている用紙種と、画像形成装置100に設置されている用紙種との類似の度合いを算出し、その度合いに応じて、優先的に表示する用紙種を決定する。なお、本実施形態では、2つのロール紙管を備える画像形成装置を例に挙げているが、更に多くのロール紙管を備える場合は、それぞれのロール紙管に設けられたロール紙に対する判定距離Jを算出してもよい。
本実施形態において、光学センサ155で測定した正反射光強度、拡散反射光強度、およびロール紙の厚みをそれぞれ、V1、V2、V3とする。また、本実施形態において、FlashROM123に記憶されている各用紙種の属性値の基準値は、ある用紙種に対して最後に測定した属性値であり、正反射光強度、拡散反射光強度、およびロール紙の厚みをそれぞれV1L、V2L、V3Lとする。属性値の基準値はこれに限らず、例えば所定回測定した値の平均を基準値としてもよいし、予め定められた値を基準値としてもよい。そして、以下の計算により求められる値を測定値に対する各用紙種の判定距離Jとする。なお、α、β、γは判定距離を算出する際に使用する係数であり、任意の値が設定されるものとする。係数α、β、γの値は例えば、FlashROM123等の記憶部に保持されているものとする。本実施形態では、各成分の差分の二乗の総和という一般的な距離を求める計算式に係数を掛けることで、正反射光強度、拡散反射光強度、およびロール紙の厚みのいずれをどの程度重視するかを変化させることが可能である。例えば、正反射光強度が大きな影響を与える場合にはαの係数を大きくすると判定精度が良くなる。
Figure 0007256653000001
…(1)
本実施形態において、給紙したロール紙の属性値と、履歴データとして保持されている各用紙種の属性値との判定距離Jを計測し、判定距離が小さいものから順に候補表示302に表示する。本実施形態では、判定距離Jが同じ値の用紙種が複数ある場合、履歴データに含まれるユーザによる用紙種の選択回数を参照し、選択回数の多い方を上に表示する。なお、判定距離Jが同じ値の用紙種が複数ある場合に、いずれの用紙種を優先的に表示するかの構成については、異なる履歴データを用いることが可能である。利用可能な履歴データの例については、図5を用いて後述する。
また、その他の構成として、上位の用紙種を含むリストを、用紙種リスト303に表示されるリスト内で上位に表示するようにしてもよい。また、ユーザがα、β、γの値を指定することにより、判定距離Jに使用する要素をユーザが選択できるようにしてもよい。この場合、ユーザからの指定を受け付けていない場合には、予め保持された値が用いられる。
さらに、判定距離Jの求め方は前述の式(1)に限定するものではなく、(V1、V2、V3)と(V1L、V2L、V3L)との類似性を計算できるものであれば様々な計算式を用いてよい。また、用紙種選択画面301においてユーザが用紙種を選択せずに一定時間放置した場合には、最も可能性の高い用紙種を自動的に選択して処理を進めるようにしてもよい。こうすることで表示された用紙種が明らかにユーザの意図に沿ったものである場合などは、ユーザの操作を省略することができる。また、以上で説明した用紙種の候補は表示ではなく、音声によってユーザに通知するようにしてもよい。
[処理フロー]
図4は、ロール紙を給紙時に、入出力装置162を用いてユーザに提示する用紙種の候補を選定する手順を示すフローチャートである。本処理フローは、例えば、CPU128がHDD161等に保持されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S401にて、画像形成装置100は、ロール紙204をプラテン(不図示)上に給紙して、光学センサ155によって正反射光強度V1、拡散反射光強度V2、およびロール紙の厚みV3を測定する。
S402にて、画像形成装置100は、入出力装置162に表示する用紙種候補の記憶領域H1、H2、H3と、その用紙種が今まで何回使われたかを示す選択回数の記憶領域T1、T2、T3をクリア(初期化)する。記憶領域H1、H2、H3、T1、T2、T3はそれぞれ、RAM124に設けられるものとする。ここでの初期化は、例えば、“0”が代入されてもよいし、空となるように初期化してもよい。
S403にて、画像形成装置100は、これまで使用されたロール紙の用紙種の履歴が存在するか否かを判定する。ここでの用紙種の履歴データは、RAM124やHDD161に保持されているものとし、これらを参照することで判定が可能であるとする。履歴が存在すると判定した場合(S403にてYES)S404へ進み、履歴が存在しないと判定した場合(S403にてNO)候補を表示せずに本処理フローを終了する。なお、製品製造過程で用紙種の履歴を予め登録しておくような構成であってもよい。例えば、同梱されている用紙種を履歴としてセットしたり、市場で最も使用されている用紙種を履歴としてセットしたりすることで、何らかの候補をユーザに示すことができる。なお、履歴が存在しないとして本処理フローを終了した場合、図3の候補表示302の3列目に示しているように、履歴が無い旨を表示してもよい。
S404にて、画像形成装置100は、用紙種カウンタnを“1”にて初期化する。用紙種カウンタnは、RAM124にて保持されているものとする。用紙種カウンタは、履歴データとして記憶されている用紙種に対応しており、ここでは用紙種カウンタの値が用紙種に対応付けられて保持されているものとする。
S405にて、画像形成装置100は、用紙種選択画面301の候補表示302に表示される3つの用紙種の判定距離の値が入る、判定距離Jmin1、Jmin2、Jmin3の値を初期化する。ここで初期化にて用いられる値としては、現実的には発生しない大きな値を代入する。本実施形態では、図3に示すように、図3の候補表示302にて3つの候補を示すため、3つのJminを用いる。したがって、候補表示302に表示する数に応じて、ここでのJminの数は変動する。また、本実施形態において、Jminは、Jmin1≦Jmin2≦Jmin3の関係にあるものとする。
S406にて、画像形成装置100は、用紙種カウンタnの値が用紙種数Max以上か否かを判定する。用紙種類数Maxは、画像形成装置100に履歴データとして記憶されている用紙種の数を示す。例えば、画像形成装置100に10種類の用紙種の履歴データがある場合、用紙種類数Maxは“10”となる。用紙種カウンタnの値が用紙種数Max以上であると判定された場合(S406にてYES)S421に進む。この場合、履歴内の用紙種全ての判定距離Jを算出と、比較が完了したことを意味する。用紙種カウンタnの値が用紙種数Maxより小さいと判定された場合(S406にてNO)S407に進む。
S407にて、画像形成装置100は、光学センサ155で測定した正反射光強度V1、拡散反射光強度V2、およびロール紙の厚みV3と、n番目の用紙種の値として履歴データにて記憶している正反射光強度V1n、拡散反射光強度V2n、ロール紙の厚みV3nとから判定距離Jnを求める。判定距離Jnは、上記の式(1)に基づき、以下の式(2)にて求められる。
Figure 0007256653000002
…(2)
S408にて、画像形成装置100は、S407にて求めたJnとJmin3とを比較する。比較の結果、JnがJmin3よりも大きい場合は(S408にてNO)S420に進み、JnがJmin3以下である場合は(S408にてYES)S409に進む。
S409にて、画像形成装置100は、S407にて求めたJnとJmin2とを比較する。比較の結果、JnがJmin2よりも大きい場合は(S409にてNO)S417に進み、JnがJmin2以下である場合は(S409にてYES)S410に進む。
S410にて、画像形成装置100は、S407にて求めたJnとJmin1を比較する。比較の結果、JnがJmin1よりも大きい場合は(S410にてNO)S414に進み、JnがJmin1以下である場合は(S410にてYES)S411に進む。
S411にて、画像形成装置100は、JnとJmin1が同じか否かを判定する。JnがJmin1と同じである場合は(S411にてYES)S412に進み、異なる場合(JnがJmin1よりも小さい場合)は(S411にてNO)S413に進む。
S412にて、画像形成装置100は、回数T1と、用紙種カウンタnに対応する用紙種が今までに選択された回数Tnとを比較する。ここでの回数T1の値は、これまでの処理に伴って代入された値となる。一方、回数Tnは、用紙種カウンタnに対応する用紙種の履歴データを参照して取得される。比較の結果、TnがT1以上である場合(S412にてYES)S413に進み、TnがT1より小さい場合は(S412にてNO)S416に進む。
S413にて、画像形成装置100は、n番目までの用紙種の比較の結果、n番目の用紙種が、光学センサ155で測定した正反射光強度V1、拡散反射光強度V2、およびロール紙の厚みV3を指標として使用する距離が最も近い用紙種として判定する。また、画像形成装置100は、その他の順位の値も保存しておくために、Jmin2の値をJmin3に代入し、Jmin1の値をJmin2に代入し、Jnの値をJmin1に代入する。用紙種も同様に、画像形成装置100は、2番目に近似度の大きい用紙種を示す記憶領域H2の値を、3番目に近似度の大きい用紙種を示す記憶領域H3に代入し、H1の値を記憶領域H2に代入する。そして、画像形成装置100は、最も近似度の大きい用紙種を示す記憶領域H1にn番目の用紙種の情報を記憶させる。さらに、画像形成装置100は、選択回数についても同様に、2番目に近似度の大きい用紙種の選択回数を示す記憶領域T2の値を3番目に近似度の大きい用紙種を示す記憶領域T3に代入し、記憶領域T1の値をT2に代入し、T1にTnの値を記憶させる。その後、S420に進む。
S414にて、画像形成装置100は、JnとJmin2が同じか否かを判定する。JnがJmin2と同じである場合は(S414にてYES)S415に進み、異なる場合(JnがJmin2よりも小さい場合)は(S414にてNO)S416に進む。
S415にて、画像形成装置100は、T2とTnとを比較する。比較の結果、TnがT2以上である場合(S415にてYES)S416に進み、TnがT2より小さい場合は(S415にてNO)S419に進む。
S416にて、画像形成装置100は、n番目の用紙種が、光学センサ155で測定した値に2番目に近似度が大きいとして、Jmin2の値をJmin3に代入し、Jnの値をJmin2に代入する。また、画像形成装置100は、H2の値をH3に代入し、H2にn番目の用紙種を示す情報を記憶させる。さらに、画像形成装置100は、T2の値をT3に代入し、T2にTnの値を記憶させる。その後、S420に進む。
S417にて、画像形成装置100は、JnとJmin3が同じか否かを判定する。JnがJmin3と同じである場合は(S417にてYES)S418に進み、異なる場合(JnがJmin3よりも小さい場合)は(S417にてNO)S419に進む。
S418にて、画像形成装置100は、T3とTnとを比較する。比較の結果、TnがT3以上である場合(S418にてYES)S419に進み、TnがT3より小さい場合は(S418にてNO)S420に進む。
S419にて、画像形成装置100は、n番目の用紙種が、光学センサ155で測定した値に3番目に近似度が大きいとして、Jnの値をJmin3に代入する。また、画像形成装置100は、H3にn番目の用紙種を記憶させる。さらに、画像形成装置100は、T3にTnの値を記憶させる。その後、S420に進む。
S420にて、画像形成装置100は、用紙種カウンタnにn+1を代入し(すなわち、nの値を1インクリメントし)、S406に戻る。
S421では、履歴内の用紙種全ての判定距離Jを算出と、比較が完了しているため、画像形成装置100は、H1、H2、H3にて示される用紙種を、H1、H2、H3の順位で入出力装置162に候補の用紙種として表示する。つまり、図3の候補表示302に上から順に、H1、H2、H3の値が表示される。
S422にて、画像形成装置100は、用紙種選択画面301を介して、ユーザから用紙種の選択を受け付け、その選択された用紙種Pの情報を取得する。
S423にて、画像形成装置100は、直近の光学センサ155で測定した正反射光強度V1、拡散反射光強度V2、およびロール紙の厚みV3が用紙種Pのデータであると判定する。そして、画像形成装置100は、用紙種Pの正反射光強度V1P、拡散反射光強度V2P、ロール紙の厚みV3Pとして記憶部に上書き保存する。
S424にて、画像形成装置100は、用紙種Pの選択回数Tpに“1”を加える(すなわち、Tpの値を1インクリメントする)。なお、Tpは、記憶部において、用紙種Pに対応付けて保持されているものとする。そして、本処理フローを終了する。
なお、Jnの値をJmin1、Jmin2、Jmin3のいずれかに代入する場合、不適切な用紙種を候補としないように、近似度が極度に小さい場合は、代入しないような構成であってもよい。この場合、予め閾値Jthを決定しておき、この閾値Jthに対してJn>Jthとなるような場合に近似度が極度に小さいと判定してよい。
[履歴データ]
図5は、本発明の一実施形態に係る履歴データの保存項目の例を示す図である。以下に示す各履歴データは、例えば、HDD161等に保持される。図5に示す各履歴データは、用紙種選択画面301に表示するリストにおいて優先的に表示する用紙種を決定する際にいずれが用いられてもよい。なお、上述した図4の処理フローにおいては、以下に示す履歴データ502が用いられている。なお、以下に示す履歴データの各構成例は、必ずしも排他的なものでは無く、必要に応じて、組み合わされてもよい。選択した用紙種が使用した履歴のある用紙種として履歴データとして記憶され、本実施形態では、更に以下に示す情報と対応付けて履歴データとしている。使用した用紙種の履歴のみを履歴データとして使用してもよい。
履歴データ501は、用紙種ごとに最後に測定した正反射光強度V1、拡散反射光強度V2、およびロール紙の厚みV3を対応付けて保存する履歴データの構成を示している。履歴データ501に示される各値は、同じ用紙種が用いられる毎に、光学センサ155による新しい測定結果にて更新される。
履歴データ502は、履歴データ501の内容に加え、ユーザによる用紙種選択回数が対応付けて保存する履歴データの構成例を示している。選択回数の情報を用いることにより、判定距離Jが同じ値だった場合に、選択回数がより多いものをリストの上位に表示することが可能となる。
履歴データ503は、同じ用紙種でも履歴容量が許す範囲において、異なる測定値として保存する場合の履歴データの構成例を示している。この構成においては、履歴データ501とは異なり、用紙種ごとの測定値の更新ではなく、追記となる。
履歴データ504は、履歴データ501の内容に加え、各用紙種が上段ロール紙管201、あるいは下段ロール紙管202のどちらのロール紙が使用されたかの給紙段の情報が対応付けて保持されている。履歴データ504を用いることで、例えば、給紙段が合致するものの中から、用紙種の判定距離が近い候補を表示するリストの上位となるように選ぶ構成とすることができる。
履歴データ505は、履歴データ501の内容に加え、画像形成装置100を利用したユーザのユーザIDが対応付けて保持されている。ユーザIDは、画像形成装置100を利用するユーザを一意に識別するために割り当てられた識別情報である。例えば、画像形成装置100を利用する際に、利用するユーザのユーザIDを取得する。画像形成装置100は、ユーザにより印刷が行われた際に、そのユーザIDと利用した用紙種とを対応付けて保持する。その後、ユーザが印刷を行う際に、そのユーザのユーザIDに対応する履歴データを参照して同じ用紙種をリストの上位に表示することが可能となる。
履歴データ506は、履歴データ501の内容に加え、画像形成装置100を利用した時間帯の情報が対応付けて保持されている。利用した時間情報は、画像形成装置100が備える時計(不図示)から取得してよい。履歴データ506を用いることで、例えば、使用時間帯が同じものの中から、表示するリストの上位となるように候補を選ぶ構成とすることができる。
以上、本実施形態では、記録媒体の検知結果と履歴データに基づいて、選択される可能性の高い用紙種を選択画面の上位に表示する。これにより、用紙取り付けの際に、ユーザの用紙種選択の際の利便性を向上させることができる。
<その他の実施形態>
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピューターにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の実施形態では図4の処理を画像形成装置100のCPU128が実行したが、例えばホストコンピュータ190のCPU128がホストコンピュータ、或いは外部メモリを利用して処理を実行してもよい。また、ホストコンピュータ190に接続されたディスプレイ(不図示)に用紙種の候補を表示するようにしてもよい。その場合は、S401の処理は画像形成装置100の光学センサ155によって測定された測定値をホストコンピュータ190が取得する。
発明は、上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
100…画像形成装置、120…プリンタコントローラ、128…CPU、150…プリンタエンジン、152…カッタ、155…光学センサ、201…上段ロール紙管、202…下段ロール紙管、301…用紙種選択画面、302…候補表示、303…用紙種リスト

Claims (15)

  1. 用紙が設置され、当該用紙を給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段にて給紙される用紙の属性値を検出する検出手段と、
    前記給紙手段に設置された用紙の用紙種の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択手段にて選択されたことのある用紙種の名称に関する情報と、前記検出手段に よって検出できる値である用紙種の属性値とを履歴情報として記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、前記履歴情報にある用紙種の属性値と、前記給紙手段に設置されている用紙に対する前記検出手段にて検出した属性値とに基づき、用紙種の選択を受け付ける際の用紙種の表示順を決定することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記選択手段は、前記履歴情報にある用紙種の属性値と、前記給紙手段に設置されている用紙を前記検出手段にて検出した属性値とを用いて属性値の類似の度合いを算出し、前記給紙手段に設置されている用紙により類似している用紙種を優先的に表示することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記選択手段は更に、類似の度合いに応じて、用紙種の選択を受け付ける際の用紙種の表示の色、または、文字サイズを切り替えることを特徴とする請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記記憶手段は更に、前記履歴情報において、用紙種ごとに選択された回数を対応づけて記憶し、
    前記選択手段は更に、前記選択された回数に応じて用紙種の表示順を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の給紙装置。
  5. 前記給紙手段は、用紙が設置される複数の給紙段を備え、
    前記記憶手段は、前記複数の給紙段それぞれに対する履歴情報を記憶することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の給紙装置。
  6. 前記記憶手段は更に、前記履歴情報において、用紙種の選択を行ったユーザの識別情報を対応づけて記憶し、
    前記選択手段は、ユーザごとに用紙種の表示順を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の給紙装置。
  7. 前記記憶手段は更に、前記履歴情報において、用紙を使用した時間帯の情報を対応づけて記憶し、
    前記選択手段は、用紙を使用する時間帯に応じて表示順を決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の給紙装置。
  8. 前記記憶手段は、用紙種の選択を受け付けた際に、当該用紙種の属性値として前記検出手段にて検出した属性値を前記履歴情報に上書きして記憶することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の給紙装置。
  9. 前記記憶手段は、用紙種の選択を受け付けた際に、当該用紙種の属性値として前記検出手段にて検出した属性値を前記履歴情報に追記して記憶することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の給紙装置。
  10. 前記給紙手段によって給紙された用紙に画像を形成するための画像形成手段を更に備える請求項1乃至9のいずれか一項に記載の給紙装置。
  11. 用紙が設置され、当該用紙を給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段にて給紙される用紙の属性値を検出する検出手段と、
    を有する給紙装置のための情報処理方法であって、
    前記給紙手段に設置された用紙の用紙種の選択を受け付け、選択されたことのある用紙種の名称に関する情報と、前記検出手段によって検出できる値である用紙種の属性値とを履歴情報として記憶し、用紙種の選択を受け付ける際の用紙種の表示順を、前記履歴情報にある用紙種の属性値と、前記給紙手段に設置されている用紙に対する前記検出手段にて検出した属性値とに基づいて決定することを特徴とする情報処理方法。
  12. 前記履歴情報にある用紙種の属性値と、前記給紙手段に設置されている用紙を前記検出手段にて検出した属性値とを用いて属性値の類似の度合いが算出され、前記給紙手段に設置されている用紙により類似している用紙種を優先的に表示されることを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 類似の度合いに応じて、用紙種の選択を受け付ける際の用紙種の表示の色、または、文字サイズを切り替えて表示されることを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記履歴情報において、用紙種ごとに選択された回数を対応づけて更に記憶され、
    前記選択された回数に応じて用紙種の表示順が決定されることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  15. 前記履歴情報において、用紙種の選択を行ったユーザの識別情報を対応づけて更に記憶され、
    ユーザごとに用紙種の表示順が決定されることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の情報処理方法。
JP2019024689A 2019-02-14 2019-02-14 給紙装置、および情報処理方法 Active JP7256653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024689A JP7256653B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 給紙装置、および情報処理方法
EP20154948.2A EP3697072B1 (en) 2019-02-14 2020-01-31 Sheet feeding apparatus, information processing method, and program
US16/783,948 US11567705B2 (en) 2019-02-14 2020-02-06 Sheet feeding apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024689A JP7256653B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 給紙装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131472A JP2020131472A (ja) 2020-08-31
JP7256653B2 true JP7256653B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=69423209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024689A Active JP7256653B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 給紙装置、および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11567705B2 (ja)
EP (1) EP3697072B1 (ja)
JP (1) JP7256653B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118312A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2014016813A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015061746A (ja) 2013-08-22 2015-04-02 キヤノン株式会社 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015108611A (ja) 2013-08-29 2015-06-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
JP2016071169A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018086766A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297437A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の記録媒体選択給送方法
JP2002212720A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Canon Inc スパッタリング方法およびスパッタリング装置
JP2005193546A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷装置
US7577393B2 (en) * 2005-04-22 2009-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and program for controlling an image forming apparatus
JP4659532B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10002373B1 (en) * 2012-11-14 2018-06-19 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for proactively loading content to a device
JP7124330B2 (ja) * 2018-02-14 2022-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7183670B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-06 株式会社リコー 記録媒体供給装置及び記録媒体供給方法
JP7275560B2 (ja) * 2018-12-18 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118312A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2014016813A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015061746A (ja) 2013-08-22 2015-04-02 キヤノン株式会社 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015108611A (ja) 2013-08-29 2015-06-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
JP2016071169A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018086766A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200264814A1 (en) 2020-08-20
JP2020131472A (ja) 2020-08-31
EP3697072A1 (en) 2020-08-19
US11567705B2 (en) 2023-01-31
EP3697072B1 (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233815B2 (en) Image forming apparatus reserving a plurality of jobs
RU2741511C1 (ru) Устройство обработки информации, печатающее устройство и способ обработки информации
US9674387B2 (en) Image forming device, image forming method and image forming system enabling a plurality of image analysis processes to be performed
US8285168B2 (en) Image forming apparatus
JP7208041B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、記録媒体の種類の決定方法及びプログラム
US20190297211A1 (en) Image forming apparatus and control program
JP2016215591A (ja) 記録装置および制御方法
EP2664965B1 (en) Use of scanner unit for paper tray preprocessing
JP2023099579A (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7282549B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、及び情報処理方法
CN108081771B (zh) 印刷装置及控制方法
US9423987B2 (en) Data processing apparatus configured to execute printing using print setting
JP7256653B2 (ja) 給紙装置、および情報処理方法
US8849177B2 (en) Image forming system and control method thereof
JP7313864B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7483411B2 (ja) 記録装置及び記録媒体の幅の決定方法
JP4687441B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP7313858B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法及びプログラム
JP5540606B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び方法
JP2019089263A (ja) インクジェット記録装置
JP2020129269A (ja) 画像形成装置および表示制御方法
US11748041B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
JP2022018390A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム、および記憶媒体
US20170113888A1 (en) Print media management
US10545445B2 (en) Image forming apparatus that forms image on recording sheet, and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151