JP7256153B2 - 電力システム - Google Patents

電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7256153B2
JP7256153B2 JP2020152518A JP2020152518A JP7256153B2 JP 7256153 B2 JP7256153 B2 JP 7256153B2 JP 2020152518 A JP2020152518 A JP 2020152518A JP 2020152518 A JP2020152518 A JP 2020152518A JP 7256153 B2 JP7256153 B2 JP 7256153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
control device
idling stop
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020152518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022046891A (ja
Inventor
憲司 樽家
大士 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020152518A priority Critical patent/JP7256153B2/ja
Priority to US17/447,059 priority patent/US20220080841A1/en
Priority to CN202111060789.6A priority patent/CN114179640A/zh
Publication of JP2022046891A publication Critical patent/JP2022046891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256153B2 publication Critical patent/JP7256153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電力システムに関する。より詳しくは、燃料電池システム及びバッテリを備える電力システムに関する。
燃料電池車両には、燃料電池を利用して発電する燃料電池システムや、燃料電池システムから出力される電力を蓄えるバッテリや、燃料電池システムやバッテリから出力される電力を消費して車両を走行させる走行用モータ等を備える電力システムが搭載される。燃料電池システムは、燃料ガスである水素及び酸化剤ガスである空気が供給されると発電する燃料電池スタックやこの燃料電池スタックに水素や空気を供給するシステム補機等によって構成される。
ところで電力システムでは、走行用モータや車両補機等の車両負荷における要求電力が少なくかつバッテリが満充電状態に近い場合、すなわち燃料電池システムの出力の受け入れ先が無い場合、電力システムの稼働中にも関わらず燃料電池システムの出力を抑制する必要がある。しかしながら燃料電池システムの出力を抑制する必要が生じる度に燃料電池スタックにおける発電を停止してしまうと、その後燃料電池スタックを再起動する際に時間がかかってしまったり、燃料電池スタックの劣化を促進してしまったりするおそれがある。
そこで特許文献1に示された電力システムでは、燃料電池システムの出力を抑制する必要が生じた場合には、極低負荷の下で燃料電池スタックによる発電を継続させている。より具体的には、システム補機に含まれるエアポンプから供給される空気の一部を、燃料電池スタックのカソード流路から迂回させることにより、燃料電池スタックのカソード流路には低流量で空気を供給するとともに、低流量の空気の下で発電した電力でエアポンプを駆動し続ける。これにより特許文献1に示された電力システムでは、燃料電池スタックによる発電を停止させることなく、燃料電池スタックとシステム補機とを合わせた燃料電池システム全体での電気出力であるネット出力を抑制することができる。
特開2017-147140号公報
しかしながら極低負荷とはいえ燃料電池スタックによる発電を長時間にわたって継続すると、水素を無駄に消費するおそれがある。また極低負荷の下ではカソード流路を流れる空気の流量も少なくなることから、発電による生成水の排水性や、燃料電池スタックによる発電安定性に、改善の余地が残されていた。
本発明は、燃料電池システムのネット出力を0以下にするアイドル停止処理を、電力システムやバッテリの状態に応じた適切な態様で行うことができる電力システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る電力システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、電力を消費することによって燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するシステム補機と、前記燃料電池スタックから出力される電力を蓄えるバッテリと、前記燃料電池スタック又は前記バッテリから出力される電力を消費する負荷と、前記燃料電池スタック及び前記システム補機を含む燃料電池システムを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池スタックによって発電し前記燃料電池システムの電気出力であるネット出力を0より大きくする通常発電処理、前記システム補機の運転及び前記燃料電池スタックの発電を継続しながら前記ネット出力を0以下にする第1アイドル停止処理、前記システム補機の運転を継続しながら前記燃料電池スタックの発電を停止し前記ネット出力を0未満にする第2アイドル停止処理、及び前記システム補機の運転及び前記燃料電池スタックの発電の両方を停止し前記ネット出力を0にする第3アイドル停止処理の何れかを、前記電力システム及び前記バッテリの状態に基づいて実行することを特徴とする。
(2)この場合、前記システム補機は、エアポンプと、前記エアポンプと前記燃料電池スタックとを接続する酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤ガス供給路から分岐するバイパス流路と、を備え、前記制御装置は、前記第1アイドル停止処理では、前記エアポンプから供給される酸化剤ガスの一部を前記バイパス流路に流し前記燃料電池スタックをバイパスさせ、前記燃料電池スタックによる極低負荷発電を継続することが好ましい。
(3)この場合、前記制御装置は、前記第2アイドル停止処理では、前記燃料電池スタックへの燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも何れかの供給を停止することによって前記燃料電池スタックの発電を停止することが好ましい。
(4)この場合、前記制御装置は、前記第3アイドル停止処理では、前記燃料電池スタックの酸化剤ガス流路内に不活性ガスを充填する劣化抑制処理を行った後、前記システム補機の運転及び前記燃料電池スタックの発電を停止することが好ましい。
(5)この場合、前記負荷は、車両を走行させるための走行用モータを含み、前記制御装置は、前記通常発電処理、前記第1、第2、及び第3アイドル停止処理の何れかを、前記車両の状態及び前記バッテリの状態に基づいて選択的に実行することが好ましい。
(6)この場合、前記制御装置は、前記バッテリの充電率が所定値以上でありかつ前記車両が一時停止中である場合、前記第1アイドル停止処理を実行することが好ましい。
(7)この場合、前記制御装置は、前記バッテリの充電率が所定値以上でありかつ前記車両が下り坂の走行中である場合、前記第2アイドル停止処理を実行することが好ましい。
(8)この場合、前記制御装置は、前記バッテリの充電率が所定値以上でありかつ前記車両が停車中である場合、前記第3アイドル停止処理を実行することが好ましい。
(9)この場合、前記電力システムは、複数組の前記燃料電池システムをさらに備え、前記制御装置は、複数組の前記燃料電池システムのうち前記ネット出力を0以下にするアイドル停止対象を、複数組の前記燃料電池システムの各々の劣化度合に基づいて選択することが好ましい。
(10)この場合、前記制御装置は、前記第1アイドル停止処理又は前記第2アイドル停止処理を実行する場合、前記複数組の燃料電池システムのうち最も前記劣化度合が低いものを前記アイドル停止対象として選択することが好ましい。
(11)この場合、前記制御装置は、前記第3アイドル停止処理を実行する場合、前記複数組の燃料電池システムのうち最も前記劣化度合が高いものを前記アイドル停止対象として選択することが好ましい。
(1)制御装置は、通常発電処理、第1アイドル停止処理、第2アイドル停止処理、及び第3アイドル停止処理の何れかを、電力システム及びバッテリの状態に基づいて実行する。ここで燃料電池スタックとそのシステム補機とを合わせた燃料電池システムのネット出力を0以下にする3つのアイドル停止処理を比較する。第1アイドル停止処理では、システム補機の運転及び燃料電池スタックの発電を継続しながらネット出力を0以下にするため、電力システム全体のエネルギ効率は第2及び第3アイドル停止処理よりも低いが、発電の再開にかかる時間は第2及び第3アイドル停止処理よりも短い。第3アイドル停止処理では、システム補機の運転及び燃料電池スタックの発電の両方を停止しネット出力を0にするため、発電の再開にかかる時間は第1及び第2アイドル停止処理よりも長いものの、エネルギ効率は第1及び第2アイドル停止処理よりも高い。また第2アイドル停止処理では、システム補機の運転を継続しながら燃料電池スタックによる発電を停止しネット出力を0未満にするため、発電の再開にかかる時間は第3アイドル停止処理よりも短く、エネルギ効率は第1アイドル停止処理よりも高い。本発明では、制御装置は、以上のような通常発電処理及び第1~第3アイドル停止処理を、電力システム及びバッテリの状態に応じて選択的に実行することにより、エネルギ効率及び再起動性が悪化しないように、電力システム及びバッテリの状態に応じた適切なアイドル停止処理を実行できる。
(2)制御装置は、第1アイドル停止処理では、エアポンプから供給される酸化剤ガスの一部をバイパス流路に流し、燃料電池スタックをバイパスさせ、燃料電池スタックによる極低負荷発電を継続する。これにより、システム補機の運転及び燃料電池スタックの発電を継続しながらネット出力を0以下にすることができる。
(3)制御装置は、第2アイドル停止処理では、燃料電池スタックへの燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも何れかの供給を停止することによって燃料電池スタックの発電を停止する。これにより、第3アイドル停止処理と比較して、燃料電池スタックの劣化を促進するおそれがあるものの、要求に応じて速やかに燃料電池スタックの発電を再開することができる。
(4)制御装置は、第3アイドル停止処理では、燃料電池スタックの酸化剤ガス流路内に不活性ガスを充填する劣化抑制処理を行った後、システム補機の運転及び燃料電池スタックの発電を停止する。これにより、第2アイドル停止処理と比較して、燃料電池スタックの発電の再開にかかる時間が長くなるものの、燃料電池スタックの劣化を抑制することができる。
(5)本発明によれば、通常発電処理及び第1~第3アイドル停止処理の何れかを、車両の状態及びバッテリの状態に基づいて選択的に実行することにより、エネルギ効率及び再起動性が悪化しないように、車両及びバッテリの状態に応じた適切なアイドル停止処理を実行できる。
(6)本発明では、バッテリの充電率が所定値以上でありかつ車両が一時停止中である場合、第1アイドル停止処理を実行することにより、バッテリの過充電を防止しつつ、走行再開時にはドライバの要求に応じて速やかに燃料電池システムの出力を上昇させることができる。
(7)本発明では、バッテリの充電率が所定値以上でありかつ車両が下り坂の走行中である場合、第2アイドル停止処理を実行することにより、燃料電池スタックの発電を停止しながら走行用モータから出力される回生電力でシステム補機を駆動させることができる。よって本発明によれば、バッテリの過充電を防止しつつ、システム補機の電力消費を回生電力によって賄うことができる。
(8)上述のように第3アイドル停止処理は、第1及び第2アイドル停止処理よりも発電を再開するためにかかる時間が長い。これに対し本発明では、バッテリの充電率が所定値以上でありかつ車両が停車中である場合、すなわちドライバは車両の走行を直ちに再開する意思が無いと判断できる場合に第3アイドル停止処理を実行することにより、再起動性を悪化させることなく燃料電池スタックの劣化を抑制することができる。
(9)本発明では、複数組の燃料電池システムのうちネット出力を0以下にするアイドル停止対象を、各々の劣化度合いに基づいて選択することにより、各燃料電池システムの劣化度合いを均一に近づけることができる。
(10)第1及び第2アイドル停止処理は、第3アイドル停止処理よりも燃料電池システムの劣化に及ぼす影響が大きい。そこで本発明では、第1又は第2アイドル停止処理を実行する場合、複数組の燃料電池システムのうち最も劣化度合いが低いものをアイドル停止対象として選択する。これにより、各燃料電池システムの劣化度合いを均一に近づけることができる。
(11)第3アイドル停止処理は、第1及び第2アイドル停止処理よりも燃料電池システムの劣化に及ぼす影響が小さい。そこで本発明では、第3アイドル停止処理を実行する場合、複数組の燃料電池システムのうち最も劣化度合いが高いものをアイドル停止対象として選択する。これにより、各燃料電池システムの劣化度合いを均一に近づけることができる。
本発明の第1実施形態に係る電力システムを搭載する車両の構成を示す図である。 燃料電池システムのガス系統の構成を示す図である。 制御装置において、通常発電処理及びアイドル停止処理の何れかを、車両及び高圧バッテリの状態に基づいて選択的に実行する手順を示すフローチャートである。 劣化抑制処理における各装置の制御手順を示すタイムチャートである。 第1~第3アイドル停止処理の効果を比較した表である。 通常発電処理及びアイドル停止処理の実行パターンの一例を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電力システムを搭載する車両の構成を示す図である。 制御装置において、アイドル停止対象を選択する手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る電力システムについて図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電力システム1を搭載する車両Vの構成を示す図である。
車両Vは、駆動輪Wと、この駆動輪Wに連結された走行用モータMと後述の燃料電池システム2や高圧バッテリBとの間での電力の授受を行う電力システム1と、を備える。車両Vは、燃料電池システム2によって発電した電力を利用して走行用モータMで発生する動力によって加減速する、いわゆる燃料電池車両である。
電力システム1は、車両Vを走行させるための走行用モータMと、この走行用モータMに接続された電力変換器4と、燃料電池スタック20を用いて発電する燃料電池システム2と、電力を蓄える高圧バッテリBと、電力変換器4と燃料電池システム2とを接続する第1電力線5と、第1電力線5と高圧バッテリBとを接続する第2電力線6と、第1電力線5に接続された車両補機7と、第2電力線6に設けられた電圧変換器8と、燃料電池システム2、電力変換器4、及び電圧変換器8を制御する制御装置9と、を備える。この電力システム1において、燃料電池スタック20又は高圧バッテリBから出力される電力を消費する電気負荷は、主に走行用モータM及び車両補機7によって構成される。
走行用モータMは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに連結されている。電力変換器4から走行用モータMに三相交流電力を供給することによって走行用モータMで発生させたトルクは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに伝達され、駆動輪Wを回転させ、車両Vを走行させる。また走行用モータMは、車両Vの減速時には発電機の機能を発揮し、回生電力を発電するとともに、この回生電力の大きさに応じた回生制動トルクを駆動輪Wに付与する。電力システム1では、走行用モータMによって得られる回生電力を、高圧バッテリBを充電したり、車両補機7や燃料電池システム2において消費させたりすることが可能となっている。
高圧バッテリBは、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この高圧バッテリBとして、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。高圧バッテリBは、第2電力線6及び電圧変換器8を介して第1電力線5に接続されている。
高圧バッテリBには、その内部状態を推定するためのバッテリセンサユニットSが設けられている。バッテリセンサユニットSは、制御装置9において高圧バッテリBの残量に相当する充電率(バッテリの蓄電量を百分率で表したもの)を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を制御装置9へ送信するための複数のセンサによって構成される。より具体的には、バッテリセンサユニットSは、高圧バッテリBの端子電圧を検出する電圧センサ、高圧バッテリBを流れる電流を検出する電流センサ、及び高圧バッテリBの温度を検出する温度センサ等によって構成される。
電力変換器4は、第1電力線5と走行用モータMとの間で電力を変換する。電力変換器4は、例えば、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT)をブリッジ接続して構成されるブリッジ回路を備えた、パルス幅変調によるPWMインバータであり、直流電力と交流電力とを変換する機能を備える。電力変換器4は、その直流入出力側において第1電力線5に接続され、その交流入出力側において走行用モータMのU相、V相、W相の各コイルに接続されている。電力変換器4は、制御装置9の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従って各相のスイッチング素子をオン/オフ駆動することにより、第1電力線5における直流電力を三相交流電力に変換して走行用モータMに供給したり、走行用モータMから供給される三相交流電力を直流電力に変換して第1電力線5に供給したりする。
電圧変換器8は、第1電力線5と第2電力線6とを接続し、これら両電力線5,6の間で電圧を変換する。この電圧変換器8には、例えば既知の昇圧チョッパ型のDCDCコンバータが用いられる。電圧変換器8は、制御装置9からの指令に応じて、高圧バッテリBから第2電力線6に出力される電力を昇圧して第1電力線5に供給したり、燃料電池システム2や電力変換器4から第1電力線5に出力される電力を降圧して第2電力線6に供給し、高圧バッテリBに充電させたりする。
燃料電池システム2は、燃料ガスとしての水素と酸化剤ガスとしての空気との電気化学反応によって発電する燃料電池スタック20と、電力を消費することによって水素及び空気を燃料電池スタック20等へ供給するシステム補機30と、を備える。燃料電池システム2において、燃料電池スタック20を用いることによって発電した電力は、第1電力線5へ出力される。またシステム補機30は、第1電力線5における電力又は燃料電池スタック20によって発電された電力を消費することによって稼働する。なお燃料電池システム2のより詳細な構成については、後に図2を参照しながら説明する。
車両補機7は、エアーコンディショナーやバッテリヒータ等、複数の電気負荷によって構成される。車両補機7は、例えば第1電力線5に接続され、第1電力線5における電力を消費して稼働する。なお本実施形態では、車両補機7を第1電力線5に接続した場合について説明するが、車両補機7を接続する部分はこれに限らない。車両補機7は、例えば第2電力線6に接続してもよい。
制御装置9は、燃料電池システム2のシステム補機30を操作することによって燃料電池スタック20の発電状態を制御するとともに、電力変換器4及び電圧変換器8を操作することによって燃料電池システム2から第1電力線5への電気出力であるネット出力及び高圧バッテリBから第1電力線5への電気出力であるバッテリ出力を制御する。これにより、車両補機7及び走行用モータMにおいて要求される電力を燃料電池システム2及び高圧バッテリBから第1電力線5へ供給する。
後に図3を参照しながら詳細に説明するように、制御装置9は、燃料電池スタック20によって発電しネット出力を0より大きくすることにより走行用モータM及び車両補機7において要求される電力を第1電力線5に供給する通常発電処理、及びネット出力を0以下にするアイドル停止処理の何れかを、電力システム1及び高圧バッテリBの状態に基づいて選択的に実行する。
図2は、燃料電池システム2のガス系統の構成を示す図である。
燃料電池システム2は、燃料電池スタック20と、この燃料電池スタック20に水素及び空気を供給するシステム補機30と、燃料電池スタック20から排出されたガスの後処理を行う希釈器39と、を備える。
燃料電池スタック20は、例えば、数十個から数百個の燃料電池セルが積層されたスタック構造である。各燃料電池セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成される。膜電極構造体は、アノード電極(陰極)及びカソード電極(陽極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。通常、両電極は、固体高分子電解質膜に接して酸化、還元反応を行う触媒層と、この触媒層に接するガス拡散層とから形成される。この燃料電池スタック20は、アノード電極側に形成されたアノード流路21に水素が供給され、カソード電極側に形成されたカソード流路22に酸素を含んだ空気が供給されると、これらの電気化学反応により発電する。
システム補機30は、水素の供給に係るアノード系3aと、空気の供給に係るカソード系3cと、に分けられる。
アノード系3aは、水素タンク31と、水素タンク31からアノード流路21の導入部に至る水素供給管32と、アノード流路21の排出部から希釈器39に至る水素排出管33と、水素排出管33から分岐し水素供給管32に至る水素還流管34と、を含んで構成される。水素を含んだガスの水素循環流路は、水素供給管32、アノード流路21、水素排出管33及び水素還流管34によって構成される。
水素タンク31は、水素ガスを高圧で貯蔵するタンク本体311と、タンク本体311から延びる水素供給管32に設けられた主止弁312と、を備える。主止弁312は、制御装置9からの指令に応じて開閉する。
水素供給管32のうち、主止弁312より下流側には、水素タンク31から供給された新たな水素ガスを、燃料電池スタック20へ向けて噴射するインジェクタ35と、アノード圧センサ37と、が設けられている。インジェクタ35は、制御装置9からの指令に応じて開閉する。アノード圧センサ37は、燃料電池スタック20のアノード流路21内の圧力(以下、「アノード圧」という)を検出し、検出値に応じた信号を制御装置9へ送信する。
なお以下では、水素供給管32のうち、インジェクタ35と主止弁312との間の区間を中圧部321という。発電中の燃料電池スタック20のアノード圧は、中圧部321内の圧力が十分に高い状態でインジェクタ35を開閉駆動することにより所定の目標圧に制御される。なお、主止弁312を閉じた後であっても、この中圧部321内に十分な量の水素ガスが残っている間は、制御装置9でインジェクタ35を開閉駆動することによってアノード圧を制御できる。
水素還流管34には、水素排出管33側のガスを水素供給管32へ圧送し、水素循環流路内で水素を含んだガスを循環させる水素ポンプ36が設けられている。水素ポンプ36は、制御装置9からの指令に応じて稼働する。水素排出管33のうち、上記水素還流管34との接続部より下流側には、パージ弁33aが設けられている。パージ弁33aは、制御装置9からの指令に応じて開閉する。水素循環流路内を循環するガスの水素濃度が低下すると、燃料電池スタック20の発電効率が低下する。このため、パージ弁33aは、燃料電池スタック20の発電中に適切なタイミングで開かれる。これにより、水素循環流路内のガスは、希釈器39へ排出される。
カソード系3cは、エアポンプ23と、エアポンプ23とカソード流路22の導入部とを接続する空気供給管24と、カソード流路22の排出部から希釈器39に至る空気排出管25と、空気排出管25から分岐し空気供給管24に至る空気還流管26と、空気供給管24から分岐し水素供給管32及び希釈器39に至るスタックバイパス管27と、を含んで構成される。酸素を含んだガスの酸素循環流路は、空気供給管24、カソード流路22、空気排出管25及び空気還流管26によって構成される。
エアポンプ23は、システム外の空気を、空気供給管24を介して燃料電池スタック20のカソード流路22に空気を供給する。エアポンプ23は、制御装置9からの指令に応じて稼働する。また、空気排出管25には、カソード流路22内の圧力を調整するための背圧弁25bと、カソード圧センサ29と、が設けられている。背圧弁25bは、制御装置9からの指令に応じて開閉する。カソード圧センサ29は、燃料電池スタック20のカソード流路22内の圧力(以下、「カソード圧」という)を検出し、検出値に応じた信号を制御装置9へ送信する。発電中の燃料電池スタック20のカソード圧は、エアポンプ23で空気を供給しながら背圧弁25bの開度を調整することにより、燃料電池スタック20の発電状態に応じた適切な大きさに制御される。
空気還流管26には、空気排出管25側のガスを空気供給管24に圧送し、酸素循環流路内で酸素を含んだガスを循環させるEGRポンプ28が設けられている。EGRポンプ28は、制御装置9からの指令に応じて稼働する。空気供給管24のうち空気還流管26との接続部よりもエアポンプ23側には、燃料電池システム2の停止中にエアポンプ23側からカソード流路22側へ外気が流入するのを防止する入口封止弁24aが設けられている。また、空気排出管25のうち空気還流管26との分岐部よりも希釈器39側には、燃料電池システム2の停止中に希釈器39側からカソード流路22側へ外気が流入するのを防止する出口封止弁25aが設けられている。これら封止弁24a、25aは、制御装置9からの指令に応じて開閉する。これら封止弁24a、25aは、後述の劣化抑制処理(後述の図4参照)において、カソード流路22に酸素濃度の低い不活性ガスを充填した状態で閉じられ、燃料電池スタック20の劣化を抑制する。
スタックバイパス管27には、エアポンプ23から希釈器39へ流れる空気の流量を制御するバイパス弁27aと、エアポンプ23から水素供給管32へ流れる空気の流量を制御する掃気弁27bと、が設けられている。これらバイパス弁27a及び掃気弁27bは、制御装置9からの指令に応じて開閉する。バイパス弁27aは、例えば背圧弁25bを閉じており、空気排出管25から希釈ガスを希釈器39に供給できない場合に開かれ、エアポンプ23の直下の空気を希釈器39に供給する。掃気弁27bは、燃料電池スタック20による発電を停止している間に、水素循環流路内に残留する不純物をエアポンプ23から供給した空気で排出する掃気処理を実行する際に開かれる。なお本実施形態では、スタックバイパス管27と水素供給管32とを配管で接続し、この配管に掃気弁27bを設けた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。これら配管及び掃気弁27bは必ずしも設ける必要はない。
希釈器39は、上述の背圧弁25b、及びバイパス弁27aを介して導入されたガスを希釈ガスとして、パージ弁33aを介して排出された水素を含んだガスを希釈し、システム外に排出する。
図3は、制御装置9において、通常発電処理及びアイドル停止処理の何れかを、車両V及び高圧バッテリBの状態に基づいて選択的に実行する手順を示すフローチャートである。図3に示す処理は、制御装置9において所定の周期で繰り返し実行される。
図3に示すように、制御装置9は、燃料電池システム2のネット出力を0以下にするアイドル停止処理として、第1アイドル停止処理、第2アイドル停止処理、及び第3アイドル停止処理を実行可能となっている。
制御装置9は、第1アイドル停止処理では、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電を継続しながらネット出力が0以下になるように制御する。すなわち制御装置9は、第1アイドル停止処理では、燃料電池スタック20によって発電した電力の全てを利用することによってシステム補機30を稼働させることにより、ネット出力を0以下にする。
より具体的には、制御装置9は、第1アイドル停止処理では、アノード系3aについては、インジェクタ35を駆動し、燃料電池スタック20のアノード流路21へ水素を供給する。またカソード系3cについては、エアポンプ23を駆動し、空気を空気供給管24へ供給しつつ、バイパス弁27aを開き、エアポンプ23から空気供給管24へ供給される空気の一部をスタックバイパス管27に流し、燃料電池スタック20のカソード流路22をバイパスさせる。すなわち第1アイドル停止処理では、カソード流路22における空気流量を通常発電処理よりも低減することによって、燃料電池スタック20による極低負荷発電を継続する。ここでシステム補機30(特に、エアポンプ23)の運転を継続させるために必要な電力は、燃料電池スタック20における極低負荷発電によって発電された電力が用いられる。すなわち、第1アイドル停止処理では、燃料電池スタック20の発電電力をシステム補機30の消費電力以下とすることにより、ネット出力を0以下にする。なお燃料電池スタック20の発電電力をシステム補機30の消費電力未満とした場合における不足分は、走行用モータMから第1電力線5へ供給される回生電力又は高圧バッテリBから第1電力線5へ供給される電力が用いられる。
なお第1アイドル停止処理を行っている間、何らかの理由により一時的に燃料電池スタック20の発電電力がシステム補機30の消費電力よりも大きくなり、一時的にネット出力が0より大きくなってしまう場合がある。このような場合、システム補機30で消費しきれない余剰分は、一時的に高圧バッテリBに蓄えておき、その後燃料電池スタック20の発電電力がシステム補機30の消費電力未満となった場合に、システム補機30における不足分を高圧バッテリBから供給してもよい。
なお燃料電池スタック20には、継続的に発電可能な発電量に対する下限である最低発電量が設定されている場合がある。また燃料電池スタック20の発電環境によっては、この最低発電量がシステム補機30における消費電力を上回ってしまう場合もある。このような場合、制御装置9は、ネット出力を継続的に0以下にすることができないため、第1アイドル停止処理を実行せずに、以下で説明する第2アイドル停止処理を実行してもよい。すなわち、燃料電池スタック20による発電をオフにするとともに、高圧バッテリB等から供給される電力によってシステム補機30を稼働し続けてもよい。
制御装置9は、第2アイドル停止処理では、システム補機30の運転を継続しながら燃料電池スタック20の発電を停止し、ネット出力が0未満になるように制御する。すなわち制御装置9は、第2アイドル停止処理では、システム補機30のうちエアポンプ23の駆動を継続しながら、燃料電池スタック20のアノード流路21への水素の供給及びカソード流路22への空気の供給の少なくとも何れかを停止することによって燃料電池スタック20の発電を一時的に停止する。ここでアノード流路21への水素の供給は、例えばインジェクタ35の駆動を停止し、さらにパージ弁33aを閉じることによって停止することができる。またカソード系3cについては、例えば入口封止弁24a及び出口封止弁25aを閉じかつバイパス弁27aを開いた状態でエアポンプ23を駆動し続けることにより、エアポンプ23の駆動を継続しながらカソード流路22への空気の供給を停止することができる。ここでシステム補機30(特に、エアポンプ23)を稼働させるために必要な電力は、走行用モータMから第1電力線5へ供給される回生電力又は高圧バッテリBから第1電力線5へ供給される電力が用いられる。すなわち、第2アイドル停止処理では、燃料電池スタック20における発電を停止しながらシステム補機30の駆動を継続することにより、ネット出力を0未満にする。
また制御装置9は、第3アイドル停止処理では、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電の両方を停止し、ネット出力が0になるように制御する。より具体的には、制御装置9は、第3アイドル停止処理では、燃料電池スタック20のカソード流路22内に不活性ガスを充填することにより燃料電池スタック20の劣化を抑制するための劣化抑制処理を行った後、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電の両方を停止する。
図4は、劣化抑制処理における各装置の制御手順を示すタイムチャートである。劣化抑制処理は、燃料電池スタック20の劣化を抑制するための処理であり、圧上げ処理(t1~t2)と、EGRディスチャージ処理(t2~t3)と、保圧処理(t3~t4)と、の3つの処理で構成される。
圧上げ処理は、EGRディスチャージ処理の実行に先立ち、予めアノード圧を好ましい圧力まで昇圧する処理である。より具体的には、圧上げ処理では、制御装置9は、主止弁312を開き中圧部321に十分な圧力を確保した状態で、アノード圧が後述の目標圧になるように、アノード圧センサ37の出力に基づいてインジェクタ35をフィードバック制御する。
EGRディスチャージ処理は、燃料電池スタック20の劣化を防止するため、燃料電池スタック20による発電を完全に停止させる前にカソード流路22に残留する酸素を消費する処理である。制御装置9は、アノード系3aの装置については、主止弁312を開いた状態でインジェクタ35によってアノード圧を予め定められた目標圧(以下、「ディスチャージ時目標圧」という)に制御しながら、水素ポンプ36によって水素循環流路内の水素ガスを循環させる。制御装置9は、カソード系3cの装置については、入口封止弁24a及び出口封止弁25aを閉じた状態でエアポンプ23を駆動することにより、カソード圧を所定の目標圧に維持する。また、制御装置9は、EGRポンプ28を駆動することにより、酸素循環流路内でガスを循環させることにより、酸素循環流路内の酸素濃度を徐々に低下させる。EGRディスチャージ処理では、水素循環流路及び酸素循環流路を上述のような状態に維持しながら燃料電池スタック20による発電及びディスチャージを所定時間にわたって行い、酸素循環流路内の酸素濃度を低下させる。EGRディスチャージ処理は、酸素循環流路内の酸素濃度が所定濃度まで低下するまで、又は酸素濃度が所定濃度まで低下したと判断できる程度の時間が経過するまで実行される。
保圧処理は、EGRディスチャージ処理の終了後に、アノード圧をさらに昇圧する処理である。より具体的には、保圧処理では、主止弁312を開いた状態でインジェクタ35によって上述のディスチャージ時目標圧よりも高い所定の保圧時目標圧までアノード圧を昇圧する。なおこの際エアポンプ23は、インジェクタ35と連動してOFFにすることが好ましい(図4中、時刻t4参照)。
以上のような手順で劣化抑制処理を実行することにより、燃料電池スタック20のカソード流路22には酸素濃度の低い不活性ガスが充填され、アノード流路21は水素ガスによって高圧に維持される。これにより、カソード側からの残留酸素の透過が極力抑制され、燃料電池スタック20の劣化を抑制できる。
図5は、第1~第3アイドル停止処理の効果を比較した表である。
燃料電池スタック20の劣化に及ぼす影響は、第3アイドル停止処理、第1アイドル停止処理、及び第2アイドル停止処理の順で大きくなる。すなわち、第3アイドル停止処理では上述のように劣化抑制処理を行った後に燃料電池スタック20の発電を停止するため、燃料電池スタック20の劣化に及ぼす影響は最も小さい。また第2アイドル停止処理では、劣化抑制処理を行わずに燃料電池スタック20の発電を停止するため、燃料電池スタック20の劣化に及ぼす影響は最も大きい。
電力システム1全体のエネルギ効率は、第1アイドル停止処理、第2アイドル停止処理、及び第3アイドル停止処理の順で高くなる。第1アイドル停止処理では、システム補機30の運転を継続しながら燃料電池スタック20の発電を継続するため、エネルギ効率は最も低い。また第3アイドル停止処理では、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電の両方を停止するため、エネルギ効率は最も高い。
また燃料電池スタック20の発電を再開するためにかかる時間は、第3アイドル停止処理よりも第2アイドル停止処理の方が短い。第3アイドル停止処理では、上述のように劣化抑制処理を実行し、カソード流路22に不活性ガスを充填するため、第2アイドル停止処理よりも燃料電池スタック20の発電を再開するためにかかる時間は長い。
図3に戻り、S1では、制御装置9は、所定のアイドル停止条件を満たすか否かを判定する。ここでアイドル停止条件とは、通常発電処理の実行を停止し、第1~第3アイドル停止処理の実行を開始するための条件である。以下では、アイドル停止条件は、高圧バッテリBの充電率が所定の上限値以上でありかつ図示しない処理によって算出されるネット出力に対する要求値が0以下であること、とした場合について説明する。ここでネット出力に対する要求値が0以下になる場合とは、例えば車両Vが停止している場合や、車両Vが下り坂の走行中である場合等が挙げられる。
S1の判定結果がNOである場合、制御装置9は、通常発電処理を実行し(S2参照)、図3に示す処理を終了する。
S1の判定結果がYESである場合、制御装置9は、S3に移る。S3では、制御装置9は、車両Vが停車中であるか否かを判定する。ここで車両Vが停車中であるか否かは、例えば、車両Vのシフトポジションがパーキングポジションであるか否か、車速が0km/hでありかつパーキングブレーキが作動しているか否か、又は車速が0km/hでありかつナビゲーションシステムから得られる車両Vの現在位置が駐車スペース内であるか否か、によって判定することができる。S3の判定結果がYESである場合、すなわちドライバは車両Vの走行を直ちに再開する意思が無いと判断できる場合、制御装置9は、第3アイドル停止処理を実行し(S4参照)、図3に示す処理を終了する。
S3の判定結果がNOである場合、制御装置9は、S5に移る。S5では、制御装置9は、車両Vが下り坂の走行中であるか否かを判定する。S5の判定結果がNOである場合、より具体的には例えば車両Vが一時停止中である場合、制御装置9は、第1アイドル停止処理を実行し(S6参照)、図3に示す処理を終了する。
S5の判定結果がYESである場合、すなわち車両Vが下り坂を走行中である場合、制御装置9は、第2アイドル停止処理を実行し(S7参照)、図3に示す処理を終了する。
図6は、通常発電処理及びアイドル停止処理の実行パターンの一例を示すタイムチャートである。図6の例では、ドライバは、時刻t10~t17までの間でシフトポジションをドライブポジションとし、時刻t17~t19までの間でシフトポジションをパーキングポジションとした場合を示す。また図6の例では、ドライバは、時刻t11~t13までの間で信号待ちによって車両Vを一時停止させ、時刻t14~t16までの間で下り坂を走行し、時刻t17~t19までの間でシフトポジションをパーキングポジションにしたまま車両補機7のエアーコンディショナーをオンにした場合を示す。
先ず、時刻t10~t11までの間において、制御装置9は、通常発電処理を実行し、高圧バッテリBと協調して車両補機7及び走行用モータMに電力を供給する。その後時刻t11において車両Vが信号待ちの状態となることにより、燃料電池システム2から出力される電力によって高圧バッテリBの充電率が上昇する。
その後時刻t12では、高圧バッテリBの充電率が上限値に到達したことに応じて、制御装置9は、第1アイドル停止処理を開始する。第1アイドル停止処理を実行している間、燃料電池スタック20における低負荷発電によって発電された電力は、システム補機30において消費されるため、ネット出力は0となり、高圧バッテリBの充電率は上限値で略一定となる。
その後時刻t13において、ドライバは車両Vの走行を再開したことに応じて、高圧バッテリBの充電率が上限値から低下し始めたことに応じて、制御装置9は、第1アイドル停止処理を終了し、通常発電処理を開始する。
その後時刻t14では、車両Vが下り坂を走行し始めることにより、制御装置9は、走行用モータMで発生する回生電力によって高圧バッテリBの充電を開始し、充電率が上昇し始める。
その後時刻t15では、高圧バッテリBの充電率が上限値に到達したことに応じて、制御装置9は、第2アイドル停止処理を開始する。第2アイドル停止処理を実行している間、制御装置9は、燃料電池スタック20における発電を停止するとともに、走行用モータMで発生する回生電力を利用してシステム補機30の運転を継続する。
その後時刻t16では、下り坂が終了し、高圧バッテリBの充電率が上限値から低下し始めたことに応じて、制御装置9は、第2アイドル停止処理を終了し、通常発電処理を開始する。この際、第2アイドル停止処理では、システム補機30の運転を継続しながら燃料電池スタック20の発電を一時的に停止しているため、時刻t16では、直ちに燃料電池スタック20による発電を再開し、通常発電処理に移行することができる。
その後時刻t17では、ドライバは車両Vを停止し、シフトポジションをパーキングポジションにする。このため燃料電池システム2から出力される電力によって高圧バッテリBの充電率が上昇する。
その後時刻t18では、シフトポジションがパーキングポジションである状態で高圧バッテリBの充電率が上限値に到達したことに応じて、制御装置9は、通常発電処理を終了し、第3アイドル停止処理を開始する。第3アイドル停止処理では、劣化抑制処理を実行した後、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電を停止する。このため時刻t18以降では、車両補機7は高圧バッテリBから供給される電力を消費して稼働するため、高圧バッテリBの充電率は徐々に低下する。
本実施形態に係る電力システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)制御装置9は、通常発電処理、第1アイドル停止処理、第2アイドル停止処理、及び第3アイドル停止処理の何れかを、車両V及び高圧バッテリBの状態に基づいて選択的に実行する。ここで燃料電池スタック20とそのシステム補機30とを合わせた燃料電池システムのネット出力を0以下にする3つのアイドル停止処理を比較する。第1アイドル停止処理では、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電を継続しながらネット出力を0以下にするため、電力システム1全体のエネルギ効率は第2及び第3アイドル停止処理よりも低いが、発電の再開にかかる時間は第2及び第3アイドル停止処理よりも短い。第3アイドル停止処理では、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電の両方を停止しネット出力を0にするため、発電の再開にかかる時間は第1及び第2アイドル停止処理よりも長いものの、エネルギ効率は第1及び第2アイドル停止処理よりも高い。また第2アイドル停止処理では、システム補機30の運転を継続しながら燃料電池スタック20による発電を停止しネット出力を0未満にするため、発電の再開にかかる時間は第3アイドル停止処理よりも短く、エネルギ効率は第1アイドル停止処理よりも高い。本実施形態では、制御装置9は、以上のような通常発電処理及び第1~第3アイドル停止処理を、車両V及び高圧バッテリBの状態に応じて選択的に実行することにより、エネルギ効率及び再起動性が悪化しないように、車両V及び高圧バッテリBの状態に応じた適切なアイドル停止処理を実行できる。
(2)制御装置9は、第1アイドル停止処理では、エアポンプ23から供給される空気の一部をスタックバイパス管27に流し、燃料電池スタック20をバイパスさせ、燃料電池スタック20による極低負荷発電を継続する。これにより、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電を継続しながらネット出力を0以下にすることができる。
(3)制御装置9は、第2アイドル停止処理では、燃料電池スタック20への水素及び空気の少なくとも何れかの供給を停止することによって燃料電池スタック20の発電を停止する。これにより、第3アイドル停止処理と比較して、燃料電池スタック20の劣化を促進するおそれがあるものの、要求に応じて速やかに燃料電池スタック20の発電を再開することができる。
(4)制御装置9は、第3アイドル停止処理では、燃料電池スタック20のカソード流路22内に不活性ガスを充填する劣化抑制処理を行った後、システム補機30の運転及び燃料電池スタック20の発電を停止する。これにより、第2アイドル停止処理と比較して、燃料電池スタック20の発電の再開にかかる時間が長くなるものの、燃料電池スタック20の劣化を抑制することができる。
(5)本実施形態によれば、通常発電処理及び第1~第3アイドル停止処理の何れかを、車両Vの状態及び高圧バッテリBの状態に基づいて選択的に実行することにより、エネルギ効率及び再起動性が悪化しないように、車両V及び高圧バッテリBの状態に応じた適切なアイドル停止処理を実行できる。
(6)本実施形態では、高圧バッテリBの充電率が上限値以上でありかつ車両Vが一時停止中である場合、第1アイドル停止処理を実行することにより、高圧バッテリBの過充電を防止しつつ、走行再開時にはドライバの要求に応じて速やかに燃料電池システム2の出力を上昇させることができる。
(7)本実施形態では、高圧バッテリBの充電率が上限値以上でありかつ車両Vが下り坂の走行中である場合、第2アイドル停止処理を実行することにより、燃料電池スタック20の発電を停止しながら走行用モータMから出力される回生電力でシステム補機30を駆動させることができる。よって本実施形態によれば、高圧バッテリBの過充電を防止しつつ、システム補機30の電力消費を回生電力によって賄うことができる。
(8)上述のように第3アイドル停止処理は、第1及び第2アイドル停止処理よりも発電を再開するためにかかる時間が長い。これに対し本実施形態では、高圧バッテリBの充電率が上限値以上でありかつ車両Vが停車中である場合、すなわちドライバは車両Vの走行を直ちに再開する意思が無いと判断できる場合に第3アイドル停止処理を実行することにより、再起動性を悪化させることなく燃料電池スタック20の劣化を抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電力システムについて図面を参照しながら説明する。なお以下の第2実施形態に係る電力システムの説明において、第1実施形態に係る電力システム及びと同じ構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る電力システム1Aを搭載する車両VAの構成を示す図である。図7に示すように、本実施形態に係る電力システム1Aは、複数組(図7の例では、3組)の燃料電池システム2a,2b,2cを備える点及び制御装置9Aの構成が第1実施形態に係る電力システム1と異なる。なお各燃料電池システム2a,2b,2cの具体的な構成は、図2を参照して説明した燃料電池システム2とほぼ同じであるので、詳細な説明を省略する。以下では、車両VAは、トラック、バス、及びトレーラ等の大型車両とした場合について説明するが、本発明はこれに限らない。電力システム1Aは、車両以外の移動体(例えば、船舶、飛行体、及びロボット等)に搭載してもよいし、所定の負荷に電力を供給する定置型又は可搬型の電力供給装置として用いてもよい。
第1燃料電池システム2a、第2燃料電池システム2b、及び第3燃料電池システム2cは、それぞれ第1電力線5に接続されており、各々の出力を第1電力線5で合成することが可能となっている。
制御装置9Aは、例えば図3を参照して説明した手順と同じ手順によって通常発電処理及び第1~第3アイドル停止処理の何れかを、車両V及び高圧バッテリBの状態に基づいて選択的に実行する。制御装置9Aは、通常発電処理を実行する場合、複数組の燃料電池システム2a,2b,2cの各々のネット出力を0より大きくする。また制御装置9Aは、第1~第3アイドル停止処理を実行する場合、図8に示す処理を実行することによって、複数組の燃料電池システム2a,2b,2cのうちネット出力を0以下にするアイドル停止対象を選択する。
図8は、制御装置9Aにおいて、アイドル停止対象を選択する手順を示すフローチャートである。図8に示す処理は、図3に示す処理によって第1~第3アイドル停止処理を実行すると判定されたことに応じて、制御装置9Aにおいて実行される。
始めにS11では、制御装置9Aは、第1~第3燃料電池システム2a~2cの各々の劣化度合を取得する。より具体的には、制御装置9Aは、例えば第1~第3燃料電池システム2a~2cの各々の総発電時間、発電状況毎の発電時間、起動回数、及び停止回数等、燃料電池システムの劣化と相関のあるパラメータに基づいて劣化度合を算出する。
次にS12では、制御装置9Aは、実行するアイドル停止処理は、第3アイドル停止処理であるか否かを判定する。S12の判定結果がYESである場合、制御装置9Aは、第1~第3燃料電池システム2a~2cのうちS11で取得した劣化度合が最も高いものをアイドル停止対象として選択し、このアイドル停止対象に対し第3アイドル停止処理を実行する(S13参照)。
またS12の判定結果がNOである場合、すなわち実行するアイドル停止処理が第1又は第2アイドル停止処理である場合、制御装置9Aは、第1~第3燃料電池システム2a~2cのうちS11で取得した劣化度合が最も低いものをアイドル停止対象として選択し、このアイドル停止対象に対し第1又は第2アイドル停止処理を実行する(S14参照)。
以上のように制御装置9Aは、複数組の燃料電池システム2a~2cのうちネット出力を0以下にするアイドル停止対象を、複数組の燃料電池システム2a~2cの各々の劣化度合に基づいて選択する。
本実施形態に係る電力システム1Aによれば、以下の効果を奏する。
(9)本実施形態では、複数組の燃料電池システム2a~2cのうちネット出力を0以下にするアイドル停止対象を、各々の劣化度合いに基づいて選択することにより、各燃料電池システム2a~2cの劣化度合いを均一に近づけることができる。
(10)図5を参照して説明したように、第1及び第2アイドル停止処理は、第3アイドル停止処理よりも燃料電池システムの劣化に及ぼす影響が大きい。そこで本実施形態では、第1又は第2アイドル停止処理を実行する場合、複数組の燃料電池システム2a~2cのうち最も劣化度合いが低いものをアイドル停止対象として選択する。これにより、各燃料電池システム2a~2cの劣化度合いを均一に近づけることができる。
(11)図5を参照して説明したように、第3アイドル停止処理は、第1及び第2アイドル停止処理よりも燃料電池システムの劣化に及ぼす影響が小さい。そこで本実施形態では、第3アイドル停止処理を実行する場合、複数組の燃料電池システム2a~2cのうち最も劣化度合いが高いものをアイドル停止対象として選択する。これにより、各燃料電池システム2a~2cの劣化度合いを均一に近づけることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
V,VA…車両
1,1A…電力システム
M…走行用モータ(負荷、走行用モータ)
B…高圧バッテリ(バッテリ)
2,2a,2b,2c…燃料電池システム
20…燃料電池スタック
21…アノード流路
22…カソード流路
30…システム補機
3a…アノード系
3c…カソード系
23…エアポンプ
24…空気供給管(酸化剤ガス供給路)
27…スタックバイパス管(バイパス流路)
4…電力変換器
5…第1電力線
6…第2電力線
7…車両補機(負荷)
8…電圧変換器
9,9A…制御装置

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、
    電力を消費することによって燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するシステム補機と、
    前記燃料電池スタックから出力される電力を蓄えるバッテリと、
    前記燃料電池スタック又は前記バッテリから出力される電力を消費する負荷と、
    前記燃料電池スタック及び前記システム補機を含む燃料電池システムを制御する制御装置と、
    複数組の前記燃料電池システムと、を備える電力システムであって、
    前記制御装置は、前記燃料電池スタックによって発電し前記燃料電池システムの電気出力であるネット出力を0より大きくする通常発電処理、前記システム補機の運転及び前記燃料電池スタックの発電を継続しながら前記ネット出力を0以下にする第1アイドル停止処理、前記システム補機の運転を継続しながら前記燃料電池スタックの発電を停止し前記ネット出力を0未満にする第2アイドル停止処理、及び前記システム補機の運転及び前記燃料電池スタックの発電の両方を停止し前記ネット出力を0にする第3アイドル停止処理の何れかを、前記電力システム及び前記バッテリの状態に基づいて実行するとともに、前記第1又は第2アイドル停止処理を実行する場合、前記複数組の燃料電池システムのうち最も劣化度合いが低いものに対して前記第1又は第2アイドル停止処理を実行することを特徴とする電力システム。
  2. 前記システム補機は、エアポンプと、前記エアポンプと前記燃料電池スタックとを接続する酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤ガス供給路から分岐するバイパス流路と、を備え、
    前記制御装置は、前記第1アイドル停止処理では、前記エアポンプから供給される酸化剤ガスの一部を前記バイパス流路に流し前記燃料電池スタックをバイパスさせ、前記燃料電池スタックによる極低負荷発電を継続することを特徴とする請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記制御装置は、前記第2アイドル停止処理では、前記燃料電池スタックへの燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも何れかの供給を停止することによって前記燃料電池スタックの発電を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力システム。
  4. 前記制御装置は、前記第3アイドル停止処理では、前記燃料電池スタックの酸化剤ガス流路内に不活性ガスを充填する劣化抑制処理を行った後、前記システム補機の運転及び前記燃料電池スタックの発電を停止することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電力システム。
  5. 前記負荷は、車両を走行させるための走行用モータを含み、
    前記制御装置は、前記通常発電処理、前記第1、第2、及び第3アイドル停止処理の何れかを、前記車両の状態及び前記バッテリの状態に基づいて選択的に実行することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電力システム。
  6. 前記制御装置は、前記バッテリの充電率が所定値以上でありかつ前記車両が一時停止中である場合、前記第1アイドル停止処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の電力システム。
  7. 前記制御装置は、前記バッテリの充電率が所定値以上でありかつ前記車両が下り坂の走行中である場合、前記第2アイドル停止処理を実行することを特徴とする請求項5又は6に記載の電力システム。
  8. 前記制御装置は、前記バッテリの充電率が所定値以上でありかつ前記車両が停車中である場合、前記第3アイドル停止処理を実行することを特徴とする請求項5から7の何れかに記載の電力システム。
  9. 前記制御装置は、前記第3アイドル停止処理を実行する場合、前記複数組の燃料電池システムのうち最も前記劣化度合が高いものをアイドル停止対象として選択することを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の電力システム。
JP2020152518A 2020-09-11 2020-09-11 電力システム Active JP7256153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152518A JP7256153B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 電力システム
US17/447,059 US20220080841A1 (en) 2020-09-11 2021-09-07 Power system
CN202111060789.6A CN114179640A (zh) 2020-09-11 2021-09-10 电力***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152518A JP7256153B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022046891A JP2022046891A (ja) 2022-03-24
JP7256153B2 true JP7256153B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=80539406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152518A Active JP7256153B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 電力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220080841A1 (ja)
JP (1) JP7256153B2 (ja)
CN (1) CN114179640A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210253A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009277599A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20100009219A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Hyundai Motor Company Idle stop-start control method of fuel cell hybrid vehicle
JP2010146749A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011502338A (ja) 2007-10-30 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド セグメント化固体酸化物燃料電池スタック並びにその動作及び使用のための方法
JP2012134031A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Azbil Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2016174519A (ja) 2014-12-22 2016-09-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載燃料電池システム
JP2017147140A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
US20180175416A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Hyundai Motor Company Driving control method of fuel cell system
JP2020087773A (ja) 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のガスパージ方法
JP2020123544A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660896A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池式発電装置およびその運転方法
KR101230900B1 (ko) * 2010-12-01 2013-02-07 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 시스템의 운전 제어 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210253A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011502338A (ja) 2007-10-30 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド セグメント化固体酸化物燃料電池スタック並びにその動作及び使用のための方法
JP2009277599A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20100009219A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Hyundai Motor Company Idle stop-start control method of fuel cell hybrid vehicle
JP2010146749A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012134031A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Azbil Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2016174519A (ja) 2014-12-22 2016-09-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載燃料電池システム
JP2017147140A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
US20180175416A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Hyundai Motor Company Driving control method of fuel cell system
JP2020087773A (ja) 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のガスパージ方法
JP2020123544A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114179640A (zh) 2022-03-15
US20220080841A1 (en) 2022-03-17
JP2022046891A (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974760B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 연료전지 출력 제어 방법
KR101000703B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 아이들 스탑/해제 제어 방법
KR102474508B1 (ko) 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
JP4789018B2 (ja) 燃料電池システム
US8795913B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
KR101798718B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP5949946B2 (ja) 燃料電池システム
KR100974761B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 연료전지 출력 제어 방법
US20140145500A1 (en) Power distribution device and method for fuel cell-supercapacitor hybrid vehicle
JP5359621B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
KR20100020525A (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
JP5818014B2 (ja) 燃料電池システム
JP5387180B2 (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP5404214B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009152131A (ja) 燃料電池システム
JP2012244714A (ja) 燃料電池車両
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP7256153B2 (ja) 電力システム
KR102262580B1 (ko) 연료전지의 운전 제어 장치 및 그 방법
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP2009151998A (ja) 燃料電池システム
JP2014194850A (ja) 燃料電池システム
JP6167864B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150