JP7255682B2 - 音響部材用組成物および音響部材 - Google Patents

音響部材用組成物および音響部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7255682B2
JP7255682B2 JP2021530475A JP2021530475A JP7255682B2 JP 7255682 B2 JP7255682 B2 JP 7255682B2 JP 2021530475 A JP2021530475 A JP 2021530475A JP 2021530475 A JP2021530475 A JP 2021530475A JP 7255682 B2 JP7255682 B2 JP 7255682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acoustic member
liquid polymer
crosslinked body
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021005807A1 (ja
Inventor
智矢 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2021005807A1 publication Critical patent/JPWO2021005807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255682B2 publication Critical patent/JP7255682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/029Manufacturing aspects of enclosures transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/204Material aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/03Reduction of intrinsic noise in microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、スピーカーのエッジやハンドマイクのインシュレータなどの音響部材を製造するための組成物及び該組成物を用いた音響部材に関する。
スピーカーの振動板の外周端部を支えるエッジ部材(スピーカーエッジという)など、振動板の余分な振動を吸収して発生させる音質を向上させる部材には、各種ゴムの弾性材料が使用されている。また、ハンドマイクなどにおいて、グリップ部からのハンドリングノイズをカットして、内包されるマイクカプセルでの集音性能を高めるインシュレータにも同様のゴム弾性材料が使用されている。
これらの弾性材料には、適度に高い内部損失とともに、柔軟性及び耐久性が求められている。
例えば、特許文献1では振動吸収性のよい熱可塑性樹脂と振動吸収性がよくかつ架橋したゴムとを所定量含み、熱可塑性樹脂中に粒子状となったゴムが均質に分散しているスピーカーのフリーエッジ材料が開示されている。実施例ではポリプロピレンと臭素化ブチルゴムを混練し、これに架橋剤として樹脂加硫剤と軟化剤として低分子量ポリブテンを加えて材料を調製し、成型したものはプラスチックのような硬さではなく、架橋ゴムのような柔軟性と弾性があるとされている。
また、ゴムにプロセスオイルを配合して軟化させる方法も知られている。
特開平5-168090号公報
特許文献1に記載の材料では、ある程度の柔軟性と弾性とが達成されているようであるが、具体的な評価としてはこの材料で作ったフリーエッジの硬度が65(JIS A)であることに留まっている。ここでは振動吸収性のよい材料を使用したことで、従来のフリーエッジと同レベル以上のものが得られるとされているが、振動吸収性能については不明である。
また、プロセスオイル等の成分は、架橋後も液体のまま残り、ブリードアウトを起こしやすいという問題がある。
このようにゴム組成物を改質して音響部材用途に適した材料を提供しようという試みはあるが、音質的に満足できる材料の提供に至っていないのが現状である。
そこで本発明の目的は、音響部材として適した、適度に高い内部損失と共に、柔軟性を確保し、さらに内添剤のブリードアウトなど発生せず耐久性に優れ、設計硬度を維持し得る音響部材用組成物及び該組成物を用いた音質に優れる音響部材を提供することにある。
本発明の一態様によれば、非ジエン系のブチルゴムと、分子量が1,000~120,000の液状ポリマーを含み、前記液状ポリマーと前記ブチルゴムとのSP値差が±0.5以内であることを特徴とする音響部材用組成物が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、非ジエン系のブチルゴムと、液状ポリマーを含む音響部材用組成物であって、該組成物の第一の架橋体の、20℃、動的歪み0.1%、周波数1Hzの条件で測定される動的粘弾性測定における内部損失(tanδ)が、該組成物から液状ポリマーを除いて形成した第二の架橋体と比較して120%以上に上昇し、且つ、該第一の架橋体のJIS K6253に準拠するA硬度が該第二の架橋体のA硬度の60%以上90%以下であることを特徴とする音響部材用組成物が提供される。
本発明によれば、音響部材として適した、適度に高い内部損失と共に、柔軟性を確保し、さらに内添剤のブリードアウトなど発生せず耐久性に優れ、設計硬度を維持し得る音響部材用組成物を提供することができる。
また、本発明に係る音響部材用組成物を用いることで、耐久性と共に音質に優れた音響部材の提供が可能となる。
本発明に係る音響部材用組成物をエッジに適用したスピーカーの模式的断面図である。 本発明に係る音響部材用組成物をインシュレータに適用したハンドマイクの模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
<音響部材用組成物>
本発明に係る音響部材用組成物は、非ジエン系のブチルゴムと液状ポリマーを含む。好ましい実施形態について、以下に詳述する。
(非ジエン系のブチルゴム)
ブチルゴムはイソブチレンに少量のイソプレンが共重合した不飽和度の低い合成ゴムであり、環境耐性に優れたゴム材料である。種類としてはレギュラーブチルゴムとハロゲン化ブチルゴムがある。不飽和度やハロゲン含量によってグレード分けされている。ハロゲン化ブチルゴムとしては塩素化ブチルゴム及び臭素化ブチルゴムが典型的である。
ブチルゴムは、一つの種類またはグレードを単独で、あるいは複数の種類またはグレードを組み合わせて使用することができる。
(液状ポリマー)
本発明では、ブチルゴム組成物を改質するために液状ポリマーを含有する。なお、該液状ポリマーを改質剤ということがある。液状ポリマーはリキッドポリマーあるいは液状ゴムとも呼ばれ、常温で液状(半固体状を含む)のポリマーである。低分子量から高分子量まで様々なグレードがあるが、本発明では重量平均分子量(Mw)が1,000以上120,000以下のものを使用する。Mwが1,000以上であれば、本発明に係る音響部材用組成物から得られる架橋体(第一の架橋体ということがある)が必要以上に軟化することなく、べたつきもないものが得られる。Mwが120,000以下であれば、液状ポリマーを均一に組成物中に分散させることができ、均質な第一の架橋体を得ることができる。液状ポリマーのMwは2,000以上であることが好ましい。
液状ポリマーとしてはポリブテン、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリブタジエンなどが挙げられる。特に本発明では、液状ポリマーはブチルゴムの構成単位であるイソブチレン単位を有するポリイソブチレンであることが好ましい。また、異なる構成単位を有するものでも、ブチルゴムとの相溶性に優れ、成形したゴム架橋体において、海島構造を形成しないものであれば、使用することができる。その際の指標として溶解度パラメータ(SP値)を採用することができ、ブチルゴムのSP値(7.3~8.1)に対して±0.5以内であれば、相溶性に優れると言える。ポリイソブチレンもこのSP値の範囲内である。単独で上記SP値の範囲を満たさない場合でも、混合することで上記SP値の範囲を満たす時は使用できる場合がある。したがって、液状ポリマーは1種を単独で、あるいは2種以上を混合して使用することができる。なお、複数を混合する場合、分子量についても混合物としての分子量(Mw)を採用するが、Mwの近いものを組み合わせることが好ましい。
本発明における「SP値」とは、ヒルデブラントパラメータとしての値である。SP値としては理論値として公開されている値を採用することができる。また、公知の計算方法によって求めることもできる。さらには濁点滴定法によって実測することができる。
また、重量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定される標準ポリスチレン換算の値である。
(配合比)
本発明に係る音響部材用組成物における非ジエン系のブチルゴムと液状ポリマーとの配合比は、音響部材として適した特性を満足する範囲で適宜最適な配合比を選択することができる。例えば、ブチルゴム100質量部に対して液状ポリマーを、好ましくは1~100質量部、より好ましくは10~60質量部配合することができる。
(その他成分)
本発明に係る音響部材用組成物には、非ジエン系のブチルゴムと液状ポリマー以外に、ゴム組成物を架橋させるための加硫剤及び加硫促進剤(加硫助剤)、フィラー、加工助剤等の当該技術分野で公知の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で適宜添加することができる。また、その他のゴム(エラストマー)成分や樹脂成分も本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。但し、このようなゴムまたは樹脂成分は、いずれも海島構造を形成しない範囲で適用されることが好ましい。
これらの中でも、フィラーを添加することで、得られる架橋体の硬度を高めることができる。フィラーは、特に限定されるものではないが、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、クレー、チタンホワイトなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
加硫剤(加硫促進剤を含む)は、特に限定されず、例えば、硫黄、テトラアルキルチラウム-ジスルフィドなどの硫黄系加硫剤、金属酸化物、有機過酸化物、樹脂加硫剤などが挙げられ、これらを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。特に硫黄と共に金属酸化物を含んでいることが好ましい。金属酸化物は、特に限定されず、例えば酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどが挙げられ、酸化亜鉛であることが好ましい。
加硫剤の配合量は、ブチルゴム100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、5質量部以上15質量部以下であることがより好ましい。
加工助剤は、加工性を向上する材料であれば特に限定されず、例えば、ステアリン酸等の脂肪酸骨格を有する化合物や、アミン類などが挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(音響部材用組成物の調製方法)
本発明に係る音響部材用組成物の調製方法については特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができるが、まず、各材料成分を公知の混練機で十分均一になるまで混練し、未加硫の組成物とする。次に未加硫組成物を圧縮プレス成形、トランスファー成形などにより加熱しつつ加硫しながら所望の形状に成形することができる。
(架橋体の物性)
本発明に係る音響部材用組成物の架橋体(第一の架橋体)は、20℃、動的歪み0.1%、周波数1Hzの条件で測定される動的粘弾性測定における内部損失(tanδ)が、該組成物から液状ポリマーを除いて形成した第二の架橋体と比較して120%以上に上昇し、且つ、該第一の架橋体のJIS K6253に準拠するA硬度が該第二の架橋体のA硬度の60%以上90%以下である。
液状ポリマーを含まないゴム組成物の架橋体である第二の架橋体は、本発明に係る音響部材用組成物から液状ポリマーを除いた組成物から形成した架橋体であり、本発明の規定の範囲内及び範囲外の液状ポリマー、あるいはプロセスオイル等の軟化剤のいずれも含まない、いわゆる非改質のブチルゴム組成物の架橋体である。この第二の架橋体の上記条件で測定されるtanδ値を100%としたとき、本発明に係る架橋体のtanδ値が120%以上であれば、音響部材として適した振動吸収性を発現することができる。
tanδは、例えば、JIS K 6394(加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの動的性質試験方法/小型試験装置)に準拠して測定される値であり、損失たて弾性係数(E”:Pa)と貯蔵たて弾性係数(E’:Pa)との比(E”/E’)である。tanδの値が大きいほど、振動を低減する効果が高い。
また、第一の架橋体のA硬度が第二の架橋体のA硬度の60%以上であれば、柔らかくなりすぎることがなく、得られた製品にべたつき(タック性)もなく、取り扱いが容易となる。第一の架橋体のA硬度が第二の架橋体のA硬度の90%以下であれば、液状ポリマーの添加効果が十分に発現され、適度な柔らかさを製品に与えることができる。具体的なA硬度としては、50度前後(45度~55度程度、より好ましくは47度~52度)となるように組成物の成分や量を調整することが好ましい。ここでのA硬度は製造後すぐに測定した初期硬度を示す。
さらに、第一の架橋体のA硬度が、110℃、300時間保持の前後の変化率(絶対値)で10%未満であることが好ましい。当該変化率が10%未満であれば、実際の製品の使用環境においてはほとんど変化がなく、長期に亘って優れた性能を維持することができる。当該変化率は5%以下がより好ましく、2%以下が最適である。実質的に変化しない(0%)ことが特に好ましい。
(音響部材)
本発明に係る音響部材用組成物は、特に振動する部材を有する音響部材において、該振動部材の振動を制御する制振材として使用される。代表的には、スピーカーの振動板とフレーム間とを繋ぐエッジ等のスピーカー部材が挙げられる。また、音響部材としては、スピーカー部材以外に、不要な振動を吸収/排除したい音響部材(例えばマイクインシュレーター)にも使用することができる。
図1は、本発明に係る音響部材用組成物からなるエッジが適用されるスピーカーの構成を模式的に示す断面図である。このスピーカー10は、スピーカフレーム14に取り付けられた、振動板11とコイル12と磁石13とを備えている。振動板11は、本発明に係るエッジ(サラウンド(surround)ともいう)15によってスピーカフレーム14に取り付けられている。エッジ15は、当技術分野で理解されるように、ロール形状を有する。典型的な例では、エッジ15は、任意の適切な種類ののり、ペースト、接着剤あるいは留め具、または当技術分野で理解される任意の好適な方法によって、振動板11に取り付けられた第一端部15aと、スピーカフレーム14に取り付けられた第二端部15bとを有している。コイル12は、ボイスコイルと称されることもあり、可撓性サスペンション16によってスピーカフレーム14に取り付けられてもよい。可撓性サスペンション16は、一般に「スパイダー(spider)」と呼ばれ、波形の生地などの可撓性材料、または、当技術分野で理解される任意の適切な方法で作製される。コイル12は、従来のコイルと同様に、コイルの外側の一部分に巻き付けられたワイヤ巻線(不図示)を有しており、例えば、当技術分野で理解される端子盤(不図示)に接続されている。磁石13は、当技術分野で理解される任意の適切な種類の取り付け構造によってスピーカフレーム14に取り付けられている。
エッジのサイズ(厚みや長さ等)は特に限定されるものではなく、スピーカーのサイズや出力パワーに応じて適宜最適なサイズに形成することができる。
本発明に係る音響部材用組成物をスピーカーのエッジに適用することで、インパルス応答に優れた挙動が実現できるため、高音から低音まで、解像度のよい音を再現するスピーカーを提供することができる。また、オイルブリードがなく耐久性に優れるため、エッジの張替えを行うことなく長期間使用が可能となる。さらにブチルゴムは、温度特性がよいため、環境温度に左右されにくく、寒冷地から酷暑地までの様々な環境下で安定した音を提供し得るスピーカーを形成することができる。
図2は、本発明に係る音響部材用組成物からなる消音部材(インシュレータ)が適用されるハンドマイク20の構成を模式的に示す断面図である。同図に示すようにグリップにあたるボディ23にマイクカプセル21を取り付ける部位に、本発明に係る音響部材用組成物からなるインシュレータ22を配置することで、ハンドリングノイズをマイクカプセルで拾うことがなくなり、優れた音質の集音が可能となる。24はマイクカプセル21を覆う風防である。
なお、スピーカーのエッジとハンドマイクのインシュレータでは、要求される性能、材料の厚みなどに差異があることから、弾性特性や硬度についてもそれぞれ最適化されることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で当業者が適宜変更できるものである。
(対照例)
ブチルゴム(JSR社製、商品名「ブチル268」)100質量部に対して、フィラーとしてカーボンブラック(東海カーボン社製、商品名「シーストSO(FEF)」)50質量部、酸化亜鉛(正同化学工業社製、2種酸化亜鉛)5質量部、加工助剤としてステアリン酸(日油社製)2質量部、加硫剤として硫黄(細井化学社製)1.5質量部、加硫促進剤としてテトラメチルチウラムジスルフィド(略号:TMTD、大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーTT-P(TT)」)1質量部及び2-メルカプトベンゾチアゾール(略号:MBT、大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーM-P(M)」)1質量部を配合し、第二の架橋体製造用の対照組成物とした。
(実施例1~4、比較例1~4)
表1に示す配合で各組成物を調製した。ゴム共通組成は対照例と同じ材料を同じ組成比で配合し、改質剤として表1のI~VIIを使用した。I~VIIの詳細は以下の通り。
I:ポリブテン(JXTGエネルギー社製、商品名「日石ポリブテン」、グレードLV-7、Mn=300)
II:ポリブテン(JXTGエネルギー社製、商品名「日石ポリブテン」、グレードHV-35、Mn=750)
III:ポリブテン(DEALIM社製、商品名「PB-2400」)
IV:ポリイソブチレン(JXTGエネルギー社製、商品名「テトラックス」、グレード6T)
V:ポリイソブチレン(山東鴻瑞石油化工社製、商品名「HDR-950」)
VI:ポリブタジエン(日本曹達社製、商品名「NISSO-PB」銘柄B-3000、Mn=3200)
VII:プロセスオイル(日本サン石油社製、商品名「SUNTHENE 410」)
Figure 0007255682000001
改質剤の重量平均分子量(Mw)は、GPCにより測定した。SP値は文献値を採用した。
各例における諸特性は、以下の方法により測定した。また、結果を表2に示す。
<弾性特定>
(測定サンプルの製造)
表1に示す配合の組成物をゴム用混練ロールを用いて室温で、約15分混練し、160℃で、30分加熱することにより加硫して、測定サンプル(長さ20mm、幅5mm、厚み2mm)を成型した。
(測定条件)
JIS K 6394に準拠し、TAインスツルメンツ社製の動的粘弾性測定装置(型番RSA-G2)を使用して、20℃、動的歪み0.1%、周波数1Hzの条件で弾性係数E’(MPa)とtanδを測定し、対照例を100%とした場合の相対比をそれぞれ示した。
<環境試験:A硬度>
JIS K6253に準拠して測定した。
また、耐熱試験用恒温槽中、110℃で300時間保持する耐久試験を実施した。試験開始前(初期)のA硬度と、対照例を100%とした場合の相対比、さらに試験後のA硬度と、初期値からの変化率を表2に示す。
<音感パネルテスト>
約10Lサイズのスピーカーボックスを用い、下記方法で成型したエッジを6.5インチサイズスピーカーユニット振動板に取り付け、対照例を0とし、-5~+5の10段階評価として、10名のパネラーによる主観評価を実施した。結果を表2に示す。評価基準は以下の通り。
「立ち上がり」
対照例のエッジを有するスピーカーでの音の立ち上がりを基準として、立ち上がりが早くタイトな音であれば+1、立ち上がりが遅くルーズな音であれば-1として付加/減点方式で評価した。
「明瞭度」
対照例のエッジを有するスピーカーでの明瞭度を基準として、奥行き感のあり、小さな音まで認識できる音であれば+1、奥行き感がなく、小さな音が埋もれて認識できない音であれば-1として付加/減点方式で評価した。
(エッジ(及びスピーカー)の製造例)
エッジ用の金型に、測定サンプル製造と同様に混練した混練物を配置し、同様の温度、時間で成型した。得られたエッジを図1に示すスピーカーの振動板11に取り付け、さらにフレーム14に熱可塑性ゴム系溶剤型接着剤で接着した。
Figure 0007255682000002
比較例1,2ではMwが1000未満の低分子量のポリブテンを使用したことで、tanδは向上するもののA硬度が35前後と大きく低下し、また、成型ゴムの表面にべたつきが生じていた。また、音感パネルテストでは、比較例1,2では、ゴムの硬度が低下したことで明瞭度に劣る結果となった。
比較例3では、分子量は規定の範囲であったが、ポリブタジエンはブチルゴムとのSP値差が0.5より大きく、ブチルゴムとの相溶性が悪かった。ジエン構造の導入によりtanδは大きく向上したが、A硬度は対照例よりも高く、硬くなっており、環境試験では試験後に硬度がさらに高くなり、変化率が10%を越えていた。したがって、長期の耐久性に劣ると判断できる。
比較例4では、tanδ及び初期A硬度のいずれも対照例と変わりなく、添加の効果は確認されなかった。試験後に硬度がやや上昇し、耐久性は対照例よりも劣る結果となった。比較例3,4では柔軟性の改善がなく、音感パネルテストでは、立ち上がりに劣る結果となった。
一方、実施例1~4ではtanδが向上し、一方、初期硬度は有意に低下しており、音感パネルテストでは、実施例1~4では立ち上がり、明瞭度共に優れた結果が得られた。また、A硬度の変化率も対照例と同等かそれよりも優れる結果となった。
10 スピーカー
11 振動板
12 コイル
13 磁石
14 スピーカフレーム
15 エッジ(音響部材)
16 可撓性サスペンション
20 ハンドマイク
21 マイクカプセル
22 インシュレータ(音響部材)
23 ボディ
24 風防

Claims (9)

  1. 非ジエン系のブチルゴムと、液状ポリマーを含む音響部材用組成物であって、該組成物の第一の架橋体の、20℃、動的歪み0.1%、周波数1Hzの条件で測定される動的粘弾性測定における内部損失(tanδ)が、該組成物から液状ポリマーを除いて形成した第二の架橋体と比較して120%以上に上昇し、且つ、該第一の架橋体のJIS K6253に準拠するA硬度が該第二の架橋体のA硬度の60%以上90%以下であり、前記第一の架橋体のA硬度が、110℃、300時間保持の前後の変化率で10%未満であることを特徴とする音響部材用組成物。
  2. 前記液状ポリマーの分子量が1,000~120,000であり、前記液状ポリマーと前記ブチルゴムとのSP値差が±0.5以内であることを特徴とする請求項1に記載の音響部材用組成物。
  3. 前記第一の架橋体中に樹脂材料による海島構造を有さないことを特徴とする請求項1又は2に記載の音響部材用組成物。
  4. 前記ブチルゴム100質量部に対して、前記液状ポリマーを1~100質量部含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の音響部材用組成物。
  5. 前記液状ポリマーは、前記ブチルゴムと同じ構成単位を含む、請求項1乃至のいずれか1項に記載の音響部材用組成物。
  6. 前記組成物は、さらに加硫剤及びフィラーを含有する請求項1乃至のいずれか1項に記載の音響部材用組成物。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の音響部材用組成物を架橋成形してなる音響部材。
  8. 前記音響部材は、スピーカーのエッジである請求項に記載の音響部材。
  9. 前記音響部材は、ハンドマイクのマイクカプセルを支持するインシュレータである請求項に記載の音響部材。
JP2021530475A 2019-07-08 2019-09-26 音響部材用組成物および音響部材 Active JP7255682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127198 2019-07-08
JP2019127198 2019-07-08
PCT/JP2019/037801 WO2021005807A1 (ja) 2019-07-08 2019-09-26 音響部材用組成物および音響部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021005807A1 JPWO2021005807A1 (ja) 2021-01-14
JP7255682B2 true JP7255682B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=74114123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530475A Active JP7255682B2 (ja) 2019-07-08 2019-09-26 音響部材用組成物および音響部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220127442A1 (ja)
EP (1) EP3998782A1 (ja)
JP (1) JP7255682B2 (ja)
CN (1) CN114073102A (ja)
WO (1) WO2021005807A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064461A (ja) 1999-08-24 2001-03-13 Yamauchi Corp 防振ゴム用組成物および防振ゴム
JP2007169321A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Yamauchi Corp 防振ゴム用組成物および防振ゴム
JP2007214840A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JP2010144142A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰ゴム組成物
WO2017018426A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 Nok株式会社 ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット
JP2018177853A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 加硫ブラダー用ゴム組成物および加硫ブラダー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168090A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Polytec Design:Kk スピーカーのフリーエッジ用材料
JP2002088207A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Polytec Design:Kk ゴム組成物
JP4622619B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-02 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム組成物
JP2007143060A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp 音響振動板及び音響振動板製造方法
CN105367833B (zh) * 2013-11-29 2017-12-01 江苏方兴电控设备有限公司 一种制备发电机减震垫用橡胶的方法
JP6496806B2 (ja) * 2015-03-06 2019-04-10 三井化学株式会社 架橋体および制振材
CN108384163A (zh) * 2018-03-20 2018-08-10 张家港外星人新材料科技有限公司 高增塑剂吸纳率改性pvb树脂及含有它的降音pvb膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064461A (ja) 1999-08-24 2001-03-13 Yamauchi Corp 防振ゴム用組成物および防振ゴム
JP2007169321A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Yamauchi Corp 防振ゴム用組成物および防振ゴム
JP2007214840A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JP2010144142A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰ゴム組成物
WO2017018426A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 Nok株式会社 ハロゲン化ブチルゴム組成物と防振グロメット
JP2018177853A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 加硫ブラダー用ゴム組成物および加硫ブラダー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021005807A1 (ja) 2021-01-14
US20220127442A1 (en) 2022-04-28
JPWO2021005807A1 (ja) 2021-01-14
CN114073102A (zh) 2022-02-18
EP3998782A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009138053A (ja) 高減衰ゴム組成物及び該高減衰ゴム組成物からなる防振ゴム
JP2017222824A (ja) 高減衰ゴム組成物および粘弾性ダンパ
JP7021963B2 (ja) ゴム部材およびそれを用いたダンパー
JP5625227B2 (ja) 液封入防振ゴム用ゴム組成物
JP2007291295A (ja) 耐水性ニトリルゴム組成物
JP7255682B2 (ja) 音響部材用組成物および音響部材
JP2007084610A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られるゴム組成物
WO2015186482A1 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2014108963A (ja) 防振ゴム
JP2009235336A (ja) 高減衰ゴム組成物およびそれを用いてなる制震ダンパー
JP2017008161A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2002187987A (ja) ゴム組成物
JP2016102150A (ja) タイヤビードインシュレーション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US6489402B2 (en) Vibration insulator from partially crosslinked butyl rubber
JPWO2007114062A1 (ja) ゴム組成物およびゴム架橋物
JP3441678B2 (ja) 超低硬度防振用ゴム材料
JPS6043865B2 (ja) ゴム弾性制振材の製造方法
WO2021124816A1 (ja) ゴム組成物および加硫成形品
JPWO2019230699A1 (ja) エチレン−プロピレン−非共役ポリエン共重合体を含有するゴム組成物
JP6307977B2 (ja) 変性ポリブタジエン及びその製造方法
JP2004089551A (ja) 卓球ラケット用サンドイッチラバー
JP2001288302A (ja) ニトリルブタジエンラバー組成物
JP2004010863A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2022090427A (ja) 音響部材用ゴム発泡体及びゴム発泡体用組成物
JP2009144110A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7255682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151