JP7254832B2 - ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7254832B2
JP7254832B2 JP2020558210A JP2020558210A JP7254832B2 JP 7254832 B2 JP7254832 B2 JP 7254832B2 JP 2020558210 A JP2020558210 A JP 2020558210A JP 2020558210 A JP2020558210 A JP 2020558210A JP 7254832 B2 JP7254832 B2 JP 7254832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display
light
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110580A1 (ja
Inventor
耕平 村田
隆延 豊嶋
典子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020110580A1 publication Critical patent/JPWO2020110580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254832B2 publication Critical patent/JP7254832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/211Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム及び車両用表示方法に関する。
現在、自動車の自動運転技術の研究が各国で盛んに行われており、自動運転モードで車両(以下、「車両」は自動車のことを指す。)が公道を走行することができるための法整備が各国で検討されている。ここで、自動運転モードでは、車両システムが車両の走行を自動的に制御する。具体的には、自動運転モードでは、車両システムは、カメラ、レーダ(例えば、レーザレーダやミリ波レーダ)等のセンサから得られる車両の周辺環境を示す情報(周辺環境情報)に基づいてステアリング制御(車両の進行方向の制御)、ブレーキ制御及びアクセル制御(車両の制動、加減速の制御)のうちの少なくとも1つを自動的に行う。一方、以下に述べる手動運転モードでは、従来型の車両の多くがそうであるように、運転者が車両の走行を制御する。具体的には、手動運転モードでは、運転者の操作(ステアリング操作、ブレーキ操作、アクセル操作)に従って車両の走行が制御され、車両システムはステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御を自動的に行わない。尚、車両の運転モードとは、一部の車両のみに存在する概念ではなく、自動運転機能を有さない従来型の車両も含めた全ての車両において存在する概念であって、例えば、車両制御方法等に応じて分類される。
このように、将来において、公道上では自動運転モードで走行中の車両(以下、適宜、「自動運転車」という。)と手動運転モードで走行中の車両(以下、適宜、「手動運転車」という。)が混在することが予想される。
将来の自動運転社会では、車両と人間との間の視覚的コミュニケーションが益々重要になっていくことが予想される。例えば、車両と当該車両の乗員との間の視覚的コミュニケーションが益々重要になっていくことが予想される。この点において、ヘッドアップディスプレイ(HUD)を用いて車両と乗員との間の視覚的コミュニケーションを実現することができる。ヘッドアップディスプレイは、ウインドシールドやコンバイナに画像や映像を投影させ、その画像をウインドシールドやコンバイナを通して現実空間と重畳させて乗員に視認させることで、いわゆるAR(Augmented Reality)を実現することができる。
ヘッドアップディスプレイの一例として、特許文献1には、透明な表示媒体を用いて立体的な虚像を表示するための光学系を備える表示装置が開示されている。当該表示装置は、ウインドシールドまたはコンバイナ上で、運転手の視界内に光を投射する。投射された光の一部はウインドシールドまたはコンバイナを透過するが、他の一部はウインドシールドまたはコンバイナに反射される。この反射光は運転者の目に向かう。運転者は、目に入ったその反射光を、ウインドシールドやコンバイナ越しに見える実在の物体を背景に、ウインドシールドやコンバイナを挟んで反対側(自動車の外側)にある物体の像のように見える虚像として知覚する。
また、太陽光などの外光がヘッドアップディスプレイの内部に入り込むと、当該外光が表示器で集光されて局所的な温度上昇を引き起こし、画像表示の乱れや表示器の熱損壊につながる可能性がある。このような問題を防ぐため、表示器の放熱性を高める構成や、表示器から反射部の間に赤外線を反射するプレートを設ける構成が知られている(特許文献2参照)。しかしながら、特許文献2では、表示器の温度上昇を抑制するための部品が別途必要であり、高コスト化につながる。
日本国特開2018-45103号公報 日本国特開2005-313733号公報
本開示は、画像生成にかかる処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を軽減することが可能なヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。
本開示は、利便性が向上したヘッドアップディスプレイ及び車両用表示システムを提供することを目的とする。
本開示は、路面描画装置により表示された光パターン及びヘッドアップディスプレイにより表示された画像を車両の乗員が認識しやすいヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム及び車両用表示方法を提供することを目的とする。
本開示は、乗員に対して表示する画像生成の品質を低下させずに外光による熱害の発生を防止することが可能なヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
前記所定の画像を生成するための光を出射して前記光をウインドシールドまたはコンバイナへ照射する画像生成部と、
前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記所定の画像により形成され前記ウインドシールドまたは前記コンバイナを通して前記乗員に視認される虚像オブジェクトの表示態様を、所定の条件に応じて、平面画像と立体画像とのいずれかにするかを選択するように前記画像生成部を制御する。
車両の周辺に存在する対象物に関連付けて虚像オブジェクトの表示態様を平面画像として投影した場合、3次元物体である対象物に対して2次元オブジェクトが表示されるため、乗員に違和感を与えてしまうことがある。一方で、乗員の視野領域内に投影されるすべての虚像オブジェクトを3次元オブジェクトとして画像生成しようとすると、画像生成のための処理負荷が高くなってしまう。そのような状態において、上記構成によれば、所定の条件に応じて、虚像オブジェクトの表示態様を平面画像と立体画像とで切り替えることができる。それにより、虚像オブジェクトの画像を生成する際の処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を軽減することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記所定の条件は、前記乗員から前記虚像オブジェクトまでの距離、前記現実空間内の対象物の属性、前記乗員の視野領域における前記虚像オブジェクトが配置されるエリア、前記車両の走行シーンの少なくとも一つを含んでもよい。
上記構成によれば、虚像オブジェクトの投影距離や対象物の属性等の状況に応じて虚像オブジェクトの表示態様を適切に決定することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記所定の条件が前記乗員から前記虚像オブジェクトまでの距離である場合には、
前記制御部は、前記距離が閾値以下であるときは前記表示態様を前記立体画像とし、前記距離が前記閾値よりも大きいときは前記表示態様を前記平面画像とするように、前記画像生成部を制御してもよい。
上記構成によれば、虚像オブジェクトの投影距離に応じて、立体画像として表示される虚像オブジェクトと平面画像として表示される虚像オブジェクトとを適切に切り替えることができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記所定の条件が前記対象物の属性である場合には、
前記制御部は、重要度が高い前記対象物に対しては前記虚像オブジェクトの前記表示態様を前記立体画像とし、重要度が低い前記対象物に対しては前記虚像オブジェクトの前記表示態様を前記平面画像とするように、前記画像生成部を制御してもよい。
上記構成によれば、対象物の重要度が高い場合、例えば、乗員にとって緊急度が高い対象物である場合には、虚像オブジェクトの表示態様を立体画像とすることで、対象物を乗員に視認させやすくなる。また、対象物の重要度が低い場合には、虚像オブジェクトの表示態様を平面画像とすることで、画像生成にかかる処理負荷を軽減することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記所定の条件が前記乗員の前記視野領域における前記虚像オブジェクトが配置されるエリアである場合には、
前記制御部は、前記虚像オブジェクトが前記視野領域の中心エリアに位置するときは前記表示態様を前記立体画像とし、前記虚像オブジェクトが前記視野領域の中心エリア以外のエリアに位置するときは前記表示態様を前記平面画像とするように、前記画像生成部を制御してもよい。
上記構成によれば、乗員の視野領域における虚像オブジェクトの位置に応じて、立体画像として表示される虚像オブジェクトと平面画像として表示される虚像オブジェクトとを適切に切り替えることができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記所定の条件が前記車両の前記走行シーンである場合には、
前記制御部は、前記車両が一般道を走行しているときは前記表示態様を前記立体画像とし、前記車両が高速道路を走行しているときは前記表示態様を前記平面画像とするように、前記画像生成部を制御してもよい。
上記構成によれば、車両の走行シーンに応じて、立体画像として表示される虚像オブジェクトと平面画像として表示される虚像オブジェクトとを適切に切り替えることができる。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
前記所定の画像を生成するための光を出射して前記光をウインドシールドまたはコンバイナへ照射する画像生成部と、
前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記現実空間内の対象物に基づいて、前記所定の画像により形成され前記ウインドシールドまたは前記コンバイナを通して前記乗員に視認される虚像オブジェクトの表示態様を変更するように前記画像生成部を制御し、
前記表示態様を変更する際に、前記乗員から前記対象物までの距離である第一距離が所定の閾値以下である場合には、前記乗員から前記虚像オブジェクトまでの距離である第二距離が前記第一距離に対応して変更され、前記第一距離が前記所定の閾値よりも大きい場合には、前記第二距離が一定とされる。
車両の周辺に存在する各対象物に関連付けて虚像オブジェクトを表示する場合、乗員の違和感を軽減するため、対象物の距離に応じて各虚像オブジェクトの距離を変更することが望ましい。ただし、すべての対象物の距離に応じて各虚像オブジェクトの距離を可変とすると、高い処理負荷がかかってしまう。そのような状態において、上記構成によれば、対象物の距離が閾値以下である場合には、虚像オブジェクトの距離が対象物の距離に対応して変更され、対象物の距離が閾値よりも大きい場合には、虚像オブジェクトの距離が一定とされる。これにより、オブジェクトの画像を生成する際の処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を軽減することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記第一距離が前記所定の閾値よりも大きい場合には、前記第二距離は前記所定の閾値以上の距離となるように設定されてもよい。
上記構成によれば、距離が一定とされる虚像オブジェクトを閾値以上の距離に表示させることで、乗員に与える違和感を軽減することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記所定の閾値は、所定の条件に応じて、変更可能であってもよい。
上記構成によれば、違和感の軽減と処理負荷の抑制とのバランスを考慮しつつ、適切な閾値を決定することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記所定の条件は、前記車両の周囲の照度を含み、
前記照度が大きくなるにつれて前記所定の閾値を大きくしてもよい。
上記構成によれば、車両の周辺が明るい場合には、乗員は遠くまでクリアに視認することができるため、照度が大きくなるにつれて閾値を大きくして、乗員に与える違和感をできるだけ軽減することが好ましい。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記所定の条件は、前記車両の走行速度を含み、
前記走行速度が大きくなるにつれて前記所定の閾値を大きくしてもよい。
上記構成によれば、車両の走行速度が大きくなるにつれて閾値を大きくすることで、遠距離にある対象物や虚像オブジェクトについても乗員に正確に把握させることができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記第一距離が前記所定の閾値よりも大きい場合には、前記第一距離に応じて、表示される前記虚像オブジェクトの大きさを変更してもよい。
上記構成によれば、距離が一定とされる虚像オブジェクトの大きさを可変とすることで、遠い位置の虚像オブジェクトについても遠近感のある表示が疑似的に可能となる。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
前記所定の画像を生成するための光を出射して前記光をウインドシールドまたはコンバイナへ照射する画像生成部と、
前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記所定の画像により形成され前記ウインドシールドまたは前記コンバイナを通して前記乗員に視認される虚像オブジェクトが、前記車両の周辺に存在する対象物に重なるように前記乗員に視認されると判断した場合であって、
前記乗員に対する前記対象物の距離情報に基づいて、前記乗員に対する前記対象物の距離より前記乗員に対する前記虚像オブジェクトの距離が大きくなると判断した場合は、
前記虚像オブジェクトにおける少なくとも前記対象物と重なる領域について前記所定の画像の表示が薄くなるように、前記画像生成部を制御する。
車両の周辺に存在する対象物が虚像オブジェクトより近くに位置する状態では、虚像オブジェクトが対象物と重なって視認されると、虚像オブジェクトが対象物に埋め込まれているように見えるため、乗員に違和感を与えてしまう。また、車両の乗員にとって対象物と虚像オブジェクトのどちらが近いのか認識しにくい。そのような状態において、上記構成によれば、虚像オブジェクトにおける対象物と重なる領域を乗員に対して薄く認識させることができる。それにより、乗員は対象物が近くに位置していることを認識しやすくなり、乗員に与える違和感を軽減することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記制御部は、前記所定の画像が前記対象物と関連する場合は、前記重なる領域について前記所定の画像の表示を薄くせず標準濃度となるように、前記画像生成部を制御してもよい。
上記構成によれば、虚像オブジェクトが対象物と関連している場合に、虚像オブジェクトを薄くせず標準濃度で視認させることで、虚像オブジェクトを乗員に積極的に認識させることができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記制御部は、前記虚像オブジェクトの一部のみが前記対象物に重なる場合に、前記所定の画像の全部が薄くなるように、前記画像生成部を制御してもよい。
上記構成によれば、虚像オブジェクトの一部のみが対象物に重なる場合であっても、虚像オブジェクトの全部を薄く認識させることで、対象物を乗員に視認させやすくなる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記制御部は、複数の前記虚像オブジェクトが前記対象物に重なる場合に、前記複数の虚像オブジェクトを形成する複数の前記所定の画像のうち少なくとも一つが薄くなるように、前記画像生成部を制御してもよい。
上記構成によれば、複数の虚像オブジェクトが対象物に重なる場合に、少なくとも一つの虚像オブジェクトを薄く視認させることで、乗員へ与える違和感を軽減することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記制御部は、前記複数の虚像オブジェクトにおけるそれぞれの重なり度合または重要度に基づいて、複数の前記所定の画像のうち薄くする所定の画像を決定してもよい。
上記構成によれば、薄く視認させる虚像オブジェクトを状況に応じて適切に決定することができる。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
前記所定の画像を生成するための光を出射する画像生成部と、
前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置により前記車両の乗員から視認できない死角領域に前記光パターンの少なくとも一部が照射されるとの情報に基づいて、前記光パターンに対応した所定の画像を生成するように前記画像生成部を制御する。
上記構成によれば、路面描画装置が照射した光パターンが車両の乗員から視認できない場合に、光パターンに対応した所定の画像がヘッドアップディスプレイにより表示されるため、車両の乗員は車外に照射された光パターンを正確に認識することができる。すなわち、利便性が向上したヘッドアップディスプレイを提供することができる。
また、前記情報が前記光パターンの一部のみが前記死角領域に照射されることを含む場合に、前記制御部は、前記光パターンの全体に対応した所定の画像を生成するように前記画像生成部を制御してもよい。
上記構成によれば、光パターンの一部のみが視認できない場合であっても、光パターンの全体に対応した画像がヘッドアップディスプレイにより表示されるため、車両の乗員は車外に照射された光パターンをより正確に認識することができる。
また、前記死角領域に対応して前記路面描画装置による光の出射角度、または、前記路面描画装置による路面上の光の照射範囲が規定されており、前記情報は前記路面描画装置による光の出射角度、または、前記路面描画装置による路面上の光の照射範囲に基づいてもよい。
上記のように予め死角領域に対応する路面描画装置による光の出射角度、または、路面描画装置による路面上の光の照射範囲が規定されていれば、実際に路面描画された光パターンを検出して乗員から視認できるか否かを判断する必要がない。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る車両用表示システムは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイと、
前記車両に設けられ、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置と、
少なくとも前記ヘッドアップディスプレイの動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記路面描画装置により前記車両の乗員から視認できない死角領域に前記光パターンの少なくとも一部が照射されるとの情報に基づいて、前記光パターンに対応した所定の画像を生成するように前記ヘッドアップディスプレイを制御する。
上記構成によれば、路面描画装置が照射した光パターンが車両の乗員から視認できない場合に、光パターンに対応した所定の画像がヘッドアップディスプレイにより表示されるため、車両の乗員は車外に照射された光パターンを正確に認識することができる。すなわち、利便性が向上した車両用表示システムを提供することができる。
また、前記情報が前記光パターンの一部のみが前記死角領域に照射されることを含む場合に、前記制御部は、前記光パターンの全体に対応した所定の画像を生成するように前記ヘッドアップディスプレイを制御してもよい。
上記構成によれば、光パターンの一部のみが視認できない場合であっても、光パターンの全体に対応した画像がヘッドアップディスプレイにより表示されるため、車両の乗員は車外に照射された光パターンをより正確に認識することができる。
また、前記死角領域に対応して前記路面描画装置による光の出射角度、または、前記路面描画装置による路面上の光の照射範囲が規定されており、前記制御部は、前記路面描画装置による光の出射角度、または、前記路面描画装置による路面上の光の照射範囲に基づいて、前記路面描画装置により前記車両の乗員から視認できない死角領域に前記光パターンの少なくとも一部が照射されるか否かを判断してもよい。
上記のように予め死角領域が規定されていれば、実際に路面描画された光パターンを検出して乗員から視認できるか否かを判断する必要がない。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
前記所定の画像を生成するための光を出射する画像生成部と、
前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置により照射される前記光パターンの色情報に基づいて、前記光パターンに対応した所定の画像を前記光パターンの色とは異なる色で生成するように前記画像生成部を制御する。
上記構成によれば、路面描画された光パターンと対応した所定の画像を表示することで、表示された光パターン及び画像を車両の乗員が認識しやすい。さらに、光パターンと所定の画像は異なる色で視認されるので、乗員が視認する際の視認性が良好である。
また、前記制御部は、前記光パターンの色情報が白色を示す情報である場合、前記所定の画像を白色とは異なる色で生成するように前記画像生成部を制御してもよい。
路面描画は、車外のドライバーや歩行者等への誤認識を防ぐため、白色での表示に限定される場合がある。そのような場合でも、上記構成によれば、所定の画像を白色とは異なる色で表示されるので、乗員が視認する際の視認性が更に向上する。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る車両用表示システムは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイと、
前記車両に設けられ、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置と、
前記ヘッドアップディスプレイ及び前記路面描画装置の少なくとも一方の動作を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記所定の画像と前記光パターンとが互いに対応するように、かつ、前記所定の画像と前記光パターンとが異なる色となるように、前記動作を制御する。
上記構成によれば、路面描画された光パターンと対応した所定の画像を表示することで、表示された光パターン及び画像を車両の乗員が認識しやすい。さらに、光パターンと所定の画像は異なる色で視認されるので、乗員が視認する際の視認性が良好である。
また、前記制御部は、前記光パターンの色が白色である場合、前記所定の画像を白色とは異なる色で生成するように前記ヘッドアップディスプレイを制御してもよい。
路面描画は、車外のドライバーや歩行者等への誤認識を防ぐため、白色での表示に限定される場合がある。そのような場合でも、上記構成によれば、所定の画像を白色とは異なる色で表示されるので、乗員が視認する際の視認性が更に向上する。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る車両用表示方法は、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイと、
前記車両に設けられ、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置と、を用いて表示を行う車両用表示方法であって、
前記所定の画像と前記光パターンとが互いに対応するように、かつ、前記所定の画像と前記光パターンとが異なる色となるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記所定の画像を表示させるとともに前記路面描画装置に前記光パターンを表示させる。
上記構成によれば、路面描画された光パターンと対応した所定の画像を表示することで、表示された光パターン及び画像を車両の乗員が認識しやすい。さらに、光パターンと所定の画像は異なる色で視認されるので、乗員が視認する際の視認性が良好である。
また、前記光パターンを白色で表示させ、前記所定の画像を白色とは異なる色で表示させてもよい。
路面描画は、車外のドライバーや歩行者等への誤認識を防ぐため、白色での表示に限定される場合がある。そのような場合でも、上記構成によれば、所定の画像を白色とは異なる色で表示されるので、乗員が視認する際の視認性が更に向上する。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
前記所定の画像を生成するための光を出射する画像生成部と、
前記画像生成部により出射された光がウインドシールドまたはコンバイナへ照射されるように前記光を反射させる反射部と、
前記反射部の向きおよび前記画像生成部の少なくとも一方を揺動させるための駆動部と、
前記画像生成部の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記駆動部による前記反射部の向きおよび前記画像生成部の少なくとも一方の揺動に応じて前記画像生成部における光の出射位置を変更させる。
上記構成によれば、車両外部から入射した太陽光等の外光が反射部により反射されて画像生成部に照射された場合であっても、反射部の向きおよび画像生成部の少なくとも一方が揺動されるため画像生成部における外光が照射される位置を変動させることができる。これにより、画像生成部に外光が局所的に照射され続けることを防ぐことができ、画像生成部における過度の温度上昇が抑制され、熱による画像生成部の劣化を抑制することができる。このように反射部または画像生成部を揺動させるという簡便な方法により、画像生成部の温度上昇の抑制を低コストで実現することができる。
また、反射部の向きおよび画像生成部の少なくとも一方が揺動されても、その揺動に応じて画像生成部における光の出射位置が変更されるため、ウインドシールドまたはコンバイナに対する画像形成位置が所望の位置となるように制御され、車両の乗員に対して違和感を生じさせることが抑制される。
すなわち、上記構成によれば、乗員に対して表示する画像生成の品質を低下させずに外光による熱害の発生を防止することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイにおいて、
前記反射部は凹面鏡を含んでもよい。
上記構成によれば、外光が凹面鏡により反射されて集光された状態で画像生成部に照射された場合であっても、熱による画像生成部の劣化を抑制することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイは、
前記画像生成部の温度上昇を検出可能な熱センサをさらに備え、
前記駆動部は、前記熱センサによる温度上昇の検出に応じて、前記反射部の向きおよび前記画像生成部の少なくとも一方を揺動させてもよい。
上記構成によれば、外光が画像生成部に照射されて温度が上昇した状態となったときに反射部の向きおよび画像生成部の少なくとも一方が揺動される。すなわち、駆動部に不必要な動作を行わせることを防ぎ、駆動部の寿命を長くすることができる。また、駆動部の消費エネルギーを低減することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイは、
前記反射部に入射される外光を検出可能な光センサをさらに備え、
前記駆動部は、前記光センサによる外光の検出に応じて、前記反射部の向きおよび前記画像生成部の少なくとも一方を揺動させてもよい。
上記構成によれば、外光が反射部により反射されて画像生成部に照射される状態となったときに反射部の向きおよび画像生成部の少なくとも一方が揺動される。すなわち、駆動部に不必要な動作を行わせることを防ぎ、駆動部の寿命を長くすることができる。また、駆動部の消費エネルギーを低減することができる。
また、本開示のヘッドアップディスプレイは、
前記画像生成部における前記光の出射位置は、前記反射部および前記画像生成部の少なくとも一方の移動前において前記画像生成部に入射する外光の集光領域と前記反射部および前記画像生成部の少なくとも一方の移動後における前記外光の集光領域とが重ならない位置に変更されてもよい。
上記構成によれば、画像生成部の局所的な温度上昇を確実に防止することができる。
また、上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、
車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
前記所定の画像を生成するための光を出射する画像生成部と、
前記画像生成部により出射された光がウインドシールドまたはコンバイナへ照射されるように、前記光を反射させる反射部と、
前記画像生成部から出射された前記光を透過して前記反射部へ入射させる光学部材と、
前記光学部材を揺動させるための駆動部と、
前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記駆動部による前記光学部材の揺動に応じて前記画像生成部における光の出射位置を変更させる。
上記構成によれば、乗員に対して表示する画像生成の品質を低下させずに外光による熱害の発生を防止することができる。
本開示によれば、画像生成にかかる処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を軽減することが可能なヘッドアップディスプレイを提供することができる。
本開示によれば、利便性が向上したヘッドアップディスプレイ及び車両用表示システムを提供することができる。
本開示によれば、表示された光パターン及び画像を車両の乗員が認識しやすいヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム及び車両用表示方法を提供することができる。
本開示によれば、乗員に対して表示する画像生成の品質を低下させずに外光による熱害の発生を防止することが可能なヘッドアップディスプレイを提供することができる。
車両用表示システムを備えた車両用システムのブロック図である。 車両用表示システムに含まれる本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ(HUD)の模式図である。 第一実施形態に係るHUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の第一例を示す図である。 車両の乗員の視点から対象物までの距離と、閾値との関係を示す模式図である。 HUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の第二例を示す図である。 HUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の第三例を示す図である。 HUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の第四例を示す図である。 HUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の第四例を示す図である。 変形例に係るHUDの模式図である。 第二実施形態に係るHUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の第一例を示す図である。 車両の乗員の視点から対象物までの距離と、閾値との関係を示す模式図である。 第三実施形態に係るHUDの制御を説明するためのフローチャートである。 第三実施形態に係るHUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の例を示す図である。 第三実施形態に係るHUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の例を示す図である。 第三実施形態に係るHUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域の別の例を示す図である。 第三実施形態に係るHUDにより、虚像オブジェクトが車両外部の現実空間と重畳されるように表示された状態の視野領域のさらに別の例を示す図である。 第四実施形態において、運転者から見た車両前方の一例を示す図である。 第四実施形態において、車両の前方の死角領域に照射された光パターンを車両の上方から視た模式図である。 図17の光パターンに対応する画像が表示されたウインドシールドの一例を示す図である。 その一部が車両の前方の死角領域に照射された光パターンを車両の上方から視た模式図である。 図19の光パターンに対応する画像が表示されたウインドシールドの一例を示す図である。 第五実施形態において、互いに対応する光パターンと虚像オブジェクトとが重複されて表示されたウインドシールドの一例を示す図である。 図21の光パターン及び虚像オブジェクトの例を示す図である。 ウインドシールドに表示される、互いに対応する光パターン及び虚像オブジェクトの他の例を示す図である。 ウインドシールドに表示される、互いに対応する光パターン及び虚像オブジェクトの他の例を示す図である。 ウインドシールドに表示される、互いに対応する光パターン及び虚像オブジェクトの他の例を示す図である。 第六実施形態に係るHUDのHUD本体部の構成を示す模式図である。 第六実施形態に係るHUD本体部に搭載された、反射部の向きの揺動と画像生成部における光の出射位置との関係を示す模式図である。 第六実施形態の変形例に係る画像生成部の揺動と光の出射位置との関係を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「上下方向」、「前後方向」について適宜言及する場合がある。これらの方向は、図2に示すHUD(Head-Up Display)42について設定された相対的な方向である。ここで、「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。左右方向は、図2では示されていないが、上下方向及び前後方向に直交する方向である。
最初に、図1を参照して、本実施形態に係る車両システム2について以下に説明する。図1は、車両システム2のブロック図である。当該車両システム2が搭載された車両1は、自動運転モードで走行可能な車両(自動車)である。
図1に示すように、車両システム2は、車両制御部3と、車両用表示システム4(以下、単に「表示システム4」という。)と、センサ5と、カメラ6と、レーダ7とを備える。さらに、車両システム2は、HMI(Human Machine Interface)8と、GPS(Global Positioning System)9と、無線通信部10と、記憶装置11と、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備える。
車両制御部3は、車両の走行を制御するように構成されている。車両制御部3は、例えば、少なくとも一つの電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により構成されている。電子制御ユニットは、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含むコンピュータシステム(例えば、SoC(System on a Chip)等)と、トランジスタ等のアクティブ素子及びパッシブ素子から構成される電子回路を含む。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)及びTPU(Tensor Processing Unit)のうちの少なくとも一つを含む。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。メモリは、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)を含む。ROMには、車両制御プログラムが記憶されてもよい。例えば、車両制御プログラムは、自動運転用の人工知能(AI)プログラムを含んでもよい。AIプログラムは、多層のニューラルネットワークを用いた教師有り又は教師なし機械学習(特に、ディープラーニング)によって構築されたプログラム(学習済みモデル)である。RAMには、車両制御プログラム、車両制御データ及び/又は車両の周辺環境を示す周辺環境情報が一時的に記憶されてもよい。プロセッサは、ROMに記憶された各種車両制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。また、コンピュータシステムは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の非ノイマン型コンピュータによって構成されてもよい。さらに、コンピュータシステムは、ノイマン型コンピュータと非ノイマン型コンピュータの組み合わせによって構成されてもよい。
表示システム4は、ヘッドランプ20と、路面描画装置45と、HUD42と、表示制御部43とを備える。
ヘッドランプ20は、車両の前面における左側と右側に配置されており、ロービームを車両の前方に照射するように構成されたロービームランプと、ハイビームを車両1の前方に照射するように構成されたハイビームランプとを備える。ロービームランプとハイビームランプの各々は、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の1以上の発光素子と、レンズ及びリフレクタ等の光学部材を有する。
路面描画装置45は、ヘッドランプ20の灯室内に配置されている。路面描画装置45は、車両の外部の路面に向けて光パターンを出射するように構成されている。路面描画装置45は、例えば、光源部と、駆動ミラーと、レンズやミラー等の光学系と、光源駆動回路と、ミラー駆動回路とを有する。光源部は、レーザ光源又はLED光源である。例えば、レーザ光源は、赤色レーザ光と、緑色レーザ光と、青色レーザ光をそれぞれ出射するように構成されたRGBレーザ光源である。駆動ミラーは、例えば、MEMS(MicroElectro Mechanical Systems)ミラー、DMD(Digital Mirror Device)、ガルバノミラー、ポリゴンミラー等である。光源駆動回路は、光源部を駆動制御するように構成されている。光源駆動回路は、表示制御部43から送信された所定の光パターンに関連する信号に基づいて、光源部の動作を制御するための制御信号を生成した上で、当該生成された制御信号を光源部に送信するように構成されている。ミラー駆動回路は、駆動ミラーを駆動制御するように構成されている。ミラー駆動回路は、表示制御部43から送信された所定の光パターンに関連する信号に基づいて、駆動ミラーの動作を制御するための制御信号を生成した上で、当該生成された制御信号を駆動ミラーに送信するように構成されている。光源部がRGBレーザ光源である場合、路面描画装置45は、レーザ光を走査することで様々の色の光パターンを路面上に描画することが可能となる。例えば、光パターンは、車両の進行方向を示す矢印形状の光パターンであってもよい。
また、路面描画装置45の描画方式は、ラスタースキャン方式、DLP(Digital Light Processing)方式又はLCOS(Liquid Crystal on Silicon)方式であってもよい。DLP方式又はLCOS方式が採用される場合、光源部はLED光源であってもよい。また、路面描画装置の描画方式として、プロジェクション方式が採用されてもよい。プロジェクション方式が採用される場合、光源部は、マトリクス状に並んだ複数のLED光源であってもよい。路面描画装置45は、左右のヘッドランプの灯室内にそれぞれ配置されてもよいし、車体ルーフ上、バンパーまたはグリル部に配置されてもよい。
HUD42は、少なくとも一部が車両の内部に位置する。具体的には、HUD42は、車両の室内の所定箇所に設置されている。例えば、HUD42は、車両のダッシュボード内に配置されてもよい。HUD42は、車両と乗員との間の視覚的インターフェースとして機能する。HUD42は、所定の情報(以下、HUD情報という。)が車両の外部の現実空間(特に、車両の前方の周辺環境)と重畳されるように当該HUD情報を乗員に向けて表示するように構成されている。このように、HUD42は、AR(Augmented Reality)ディスプレイとして機能する。HUD42によって表示されるHUD情報は、例えば、車両の走行に関連した車両走行情報及び/又は車両の周辺環境に関連した周辺環境情報(特に、車両の外部に存在する対象物に関連した情報)である。
図2に示すように、HUD42は、HUD本体部420を備えている。HUD本体部420は、ハウジング422と出射窓423を有する。出射窓423は可視光を透過させる透明板である。HUD本体部420は、ハウジング422の内側に、画像生成部(PGU:Picture Generation Unit)424と、HUD制御部(制御部の一例)425と、レンズ426と、スクリーン427と、凹面鏡(反射部の一例)428とを有する。
画像生成部424は、光源と、光学部品と、表示デバイスとを有する。光源は、例えば、レーザ光源又はLED光源である。レーザ光源は、例えば、赤色レーザ光と、緑色レーザ光と、青色レーザ光をそれぞれ出射するように構成されたRGBレーザ光源である。光学部品は、プリズム、レンズ、拡散板、拡大鏡等を適宜有する。表示デバイスは、液晶ディスプレイ、DMD(Digital Mirror Device)等である。画像生成部424の描画方式は、ラスタースキャン方式、DLP方式又はLCOS方式であってもよい。DLP方式又はLCOS方式が採用される場合、HUD42の光源はLED光源であってもよい。なお、液晶ディスプレイ方式が採用される場合、HUD42の光源は白色LED光源であってもよい。
HUD制御部425は、画像生成部424、レンズ426、スクリーン427の動作を制御するように構成されている。HUD制御部425は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサとメモリが搭載され、メモリから読みだしたコンピュータプログラムをプロセッサが実行して、画像生成部424、レンズ426、スクリーン427の動作を制御する。HUD制御部425は、表示制御部43から送信された画像データに基づいて、画像生成部424の動作を制御するための制御信号を生成した上で、当該生成された制御信号を画像生成部424に送信するように構成されている。また、HUD制御部425は、表示制御部43から送信された画像データに基づいて、レンズ426、スクリーン427の位置を調整するための各制御信号を生成した上で、当該生成された制御信号をそれぞれレンズ426、スクリーン427に送信するように構成されている。また、HUD制御部425は、凹面鏡428の向きを変更するように制御してもよい。
レンズ426は、画像生成部424から出射された光の光路上に配置されている。レンズ426は、例えば凸レンズを含み、画像生成部424により生成された画像を所望の大きさでスクリーン427に投影するように構成されている。また、レンズ426は、駆動部を含み、HUD制御部425により生成された制御信号により短時間の応答速度で平行移動して画像生成部424との距離を変更できるように構成されている。
スクリーン427は、画像生成部424から出射された光の光路上に配置されている。画像生成部424から出射された光がレンズ426を透過してスクリーン427上に投影される。また、スクリーン427は、駆動部を含み、HUD制御部425により生成された制御信号により短時間の応答速度で平行移動して画像生成部424及びレンズ426との距離を変更できるように構成されている。
なお、画像生成部424が、レンズ426とスクリーン427とを内包していてもよい。また、レンズ426およびスクリーン427が設けられていなくてもよい。
凹面鏡428は、画像生成部424から出射された光の光路上に配置されている。凹面鏡428は、画像生成部424により出射されてレンズ426及びスクリーン427を透過した光をウインドシールド18に向けて反射する。凹面鏡428は、虚像を形成するために凹状に湾曲した反射面を有し、スクリーン427上に結像した光の像を所定の倍率で反射させる。
HUD本体部420から出射された光は、ウインドシールド18(例えば、車両1のフロントウィンドウ)に照射される。次に、HUD本体部420からウインドシールド18に照射された光の一部は、乗員の視点Eに向けて反射される。この結果、乗員は、HUD本体部420から出射された光(所定の画像)をウインドシールド18の前方の所定の距離において形成された虚像として認識する。このように、HUD42によって表示される画像がウインドシールド18を通して車両1の前方の現実空間に重畳される結果、乗員は、所定の画像により形成される虚像オブジェクトIが車両外部に位置する道路上に浮いているように視認することができる。
また、虚像オブジェクトIの距離(乗員の視点Eから虚像までの距離)は、レンズ426及びスクリーン427の位置を調整することによって適宜調整可能である。虚像オブジェクトIとして2D画像(平面画像)を形成する場合には、所定の画像を任意に定めた単一距離の虚像となるように投影する。虚像オブジェクトIとして3D画像(立体画像)を形成する場合には、互いに同一または互いに異なる複数の所定の画像をそれぞれ異なる距離の虚像となるように投影する。
表示制御部43は、路面描画装置45、ヘッドランプ20及びHUD42の動作を制御するように構成されている。表示制御部43は、電子制御ユニット(ECU)により構成されている。電子制御ユニットは、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含むコンピュータシステム(例えば、SoC等)と、トランジスタ等のアクティブ素子及びパッシブ素子から構成される電子回路を含む。プロセッサは、CPU、MPU、GPU及びTPUのうちの少なくとも一つを含む。メモリは、ROMと、RAMを含む。また、コンピュータシステムは、ASICやFPGA等の非ノイマン型コンピュータによって構成されてもよい。
本実施形態では、車両制御部3と表示制御部43は、別個の構成として設けられているが、車両制御部3と表示制御部43は一体的に構成されてもよい。この点において、表示制御部43と車両制御部3は、単一の電子制御ユニットにより構成されていてもよい。また、表示制御部43は、ヘッドランプ20と路面描画装置45の動作を制御するように構成された電子制御ユニットと、HUD42の動作を制御するように構成された電子制御ユニットの2つの電子制御ユニットによって構成されてもよい。また、HUD42の動作を制御するHUD制御部425が表示制御部43の一部として構成されていてもよい。
センサ5は、加速度センサ、速度センサ及びジャイロセンサのうち少なくとも一つを含む。センサ5は、車両の走行状態を検出して、走行状態情報を車両制御部3に出力するように構成されている。センサ5は、運転者が運転席に座っているかどうかを検出する着座センサ、運転者の顔の方向を検出する顔向きセンサ、外部天候状態を検出する外部天候センサ及び車内に人がいるかどうかを検出する人感センサ等をさらに備えてもよい。
カメラ6は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(相補型MOS)等の撮像素子を含むカメラである。カメラ6は、一以上の外部カメラ6Aと、内部カメラ6Bとを含む。外部カメラ6Aは、車両の周辺環境を示す画像データを取得した上で、当該画像データを車両制御部3に送信するように構成されている。車両制御部3は、送信された画像データに基づいて、周辺環境情報を取得する。ここで、周辺環境情報は、車両の外部に存在する対象物(歩行者、他車両、標識等)に関する情報を含んでもよい。例えば、周辺環境情報は、車両の外部に存在する対象物の属性に関する情報と、車両に対する対象物の距離や位置に関する情報とを含んでもよい。外部カメラ6Aは、単眼カメラとしても構成されてもよいし、ステレオカメラとして構成されてもよい。
内部カメラ6Bは、車両の内部に配置されると共に、乗員を示す画像データを取得するように構成されている。内部カメラ6Bは、乗員の視点Eをトラッキングするトラッキングカメラとして機能する。ここで、乗員の視点Eは、乗員の左目の視点又は右目の視点のいずれかであってもよい。または、視点Eは、左目の視点と右目の視点を結んだ線分の中点として規定されてもよい。表示制御部43は、内部カメラ6Bによって取得された画像データに基づいて、乗員の視点Eの位置を特定してもよい。乗員の視点Eの位置は、画像データに基づいて、所定の周期で更新されてもよいし、車両の起動時に一回だけ決定されてもよい。
レーダ7は、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ及びレーザーレーダ(例えば、LiDARユニット)のうちの少なくとも一つを含む。例えば、LiDARユニットは、車両の周辺環境を検出するように構成されている。特に、LiDARユニットは、車両の周辺環境を示す3Dマッピングデータ(点群データ)を取得した上で、当該3Dマッピングデータを車両制御部3に送信するように構成されている。車両制御部3は、送信された3Dマッピングデータに基づいて、周辺環境情報を特定する。
HMI8は、運転者からの入力操作を受付ける入力部と、走行情報等を運転者に向けて出力する出力部とから構成される。入力部は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、車両の運転モードを切替える運転モード切替スイッチ等を含む。出力部は、各種走行情報を表示するディスプレイ(HUDを除く)である。GPS9は、車両の現在位置情報を取得し、当該取得された現在位置情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
無線通信部10は、車両の周囲にいる他車に関する情報(例えば、走行情報等)を他車から受信すると共に、車両に関する情報(例えば、走行情報等)を他車に送信するように構成されている(車車間通信)。また、無線通信部10は、信号機や標識灯等のインフラ設備からインフラ情報を受信すると共に、車両1の走行情報をインフラ設備に送信するように構成されている(路車間通信)。また、無線通信部10は、歩行者が携帯する携帯型電子機器(スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス等)から歩行者に関する情報を受信すると共に、車両の自車走行情報を携帯型電子機器に送信するように構成されている(歩車間通信)。車両は、他車両、インフラ設備又は携帯型電子機器とアドホックモードにより直接通信してもよいし、アクセスポイントを介して通信してもよい。さらに、車両は、図示しない通信ネットワークを介して他車両、インフラ設備又は携帯型電子機器と通信してもよい。通信ネットワークは、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)及び無線アクセスネットワーク(RAN)のうちの少なくとも一つを含む。無線通信規格は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、LPWA、DSRC(登録商標)又はLi-Fiである。また、車両1は、他車両、インフラ設備又は携帯型電子機器と第5世代移動通信システム(5G)を用いて通信してもよい。
記憶装置11は、ハードディスクドライブ(HDD)やSSD(Solid State Drive)等の外部記憶装置である。記憶装置11には、2次元又は3次元の地図情報及び/又は車両制御プログラムが記憶されてもよい。例えば、3次元の地図情報は、3Dマッピングデータ(点群データ)によって構成されてもよい。記憶装置11は、車両制御部3からの要求に応じて、地図情報や車両制御プログラムを車両制御部3に出力するように構成されている。地図情報や車両制御プログラムは、無線通信部10と通信ネットワークを介して更新されてもよい。
車両が自動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報、地図情報等に基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号のうち少なくとも一つを自動的に生成する。ステアリングアクチュエータ12は、ステアリング制御信号を車両制御部3から受信して、受信したステアリング制御信号に基づいてステアリング装置13を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータ14は、ブレーキ制御信号を車両制御部3から受信して、受信したブレーキ制御信号に基づいてブレーキ装置15を制御するように構成されている。アクセルアクチュエータ16は、アクセル制御信号を車両制御部3から受信して、受信したアクセル制御信号に基づいてアクセル装置17を制御するように構成されている。このように、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報、地図情報等に基づいて、車両の走行を自動的に制御する。つまり、自動運転モードでは、車両の走行は車両システム2により自動制御される。
一方、車両1が手動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、アクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールに対する運転者の手動操作に従って、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成する。このように、手動運転モードでは、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号が運転者の手動操作によって生成されるので、車両の走行は運転者により制御される。
次に、車両の運転モードについて説明する。運転モードは、自動運転モードと手動運転モードとからなる。自動運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードとからなる。完全自動運転モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両を運転できる状態にはない。高度運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両を運転できる状態にはあるものの車両1を運転しない。運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御のうち一部の走行制御を自動的に行うと共に、車両システム2の運転支援の下で運転者が車両を運転する。一方、手動運転モードでは、車両システム2が走行制御を自動的に行わないと共に、車両システム2の運転支援なしに運転者が車両を運転する。
(第一実施形態)
次に、図3~図7を参照して、第一実施形態に係るHUD42を用いた虚像オブジェクトの生成に関する制御の例を説明する。
(第一例)
図3は、第一実施形態の第一例において、HUD42により、乗員の視野領域Vに虚像オブジェクトが投影された状態を示す図である。図4は、視点Eから対象物までの距離と、閾値との関係を示す模式図である。
図3に示す例では、乗員の視野領域V内には、車両1が走行する走行車線(自車線)R1を走行している前走車C1と、対向車線R2を走行している対向車C2とが存在している。また、走行車線R1の左側の歩道R3上には、歩行者P1,P2が存在している。
このような状況において、HUD42のHUD制御部425は、対象物である歩行者P1,P2の存在を車両1の乗員に注意喚起するため、歩行者P1,P2の位置に関連付けて虚像オブジェクトを視野領域V内に表示するための画像を生成するように画像生成部424を制御する。まず、HUD制御部425は、視野領域Vにおける各歩行者P1,P2の位置情報を取得する。各歩行者P1,P2の位置情報には、車両1の乗員の視点E(図2参照)から対象物である各歩行者P1,P2までの距離の情報が含まれる。各歩行者P1,P2の位置や距離は、例えば、レーダ7や外部カメラ6Aにより取得された車両の周辺環境を示すデータから算出される。なお、レーダ7が車両1のヘッドランプ20の内部に搭載されている場合など、レーダ7や外部カメラ6Aと視点Eとの距離が離れている場合には、レーダ7等から対象物までの距離に、レーダ7等から視点Eまでの距離を加算して、視点Eから対象物までの距離を算出し得る。
次に、HUD制御部425は、視点Eから対象物までの距離が所定の閾値以下であるか否かを判断する。例えば、図4に示すように、視点Eから歩行者P1までの距離L1および視点Eから歩行者P2までの距離L2が、視点Eから所定の閾値Pまでの距離(閾値距離)L以下であるか否かを判断する。本例では、視点Eから歩行者P1までの距離L1は、閾値距離L以下であり、視点Eから歩行者P2までの距離L2は閾値距離Lよりも大きいものとする。
対象物の距離判定の結果、HUD制御部425は、視点Eからの距離が閾値以下である対象物に対しては虚像オブジェクトを立体画像で生成し、視点Eからの距離が閾値よりも大きい対象物に対しては虚像オブジェクトを平面画像で生成するよう制御する。具体的には、図3に示すように、HUD制御部425は、視点Eからの距離が閾値距離L以下である歩行者P1の頭上には、立体画像としての虚像オブジェクト3I(以下、立体虚像オブジェクト3Iとする)を投影するように、レンズ426及びスクリーン427の位置を調整する。一方で、HUD制御部425は、視点Eからの距離が閾値距離Lよりも大きい歩行者P2の頭上には、平面画像としての虚像オブジェクト2I(以下、平面虚像オブジェクト2Iとする)を表示するように、レンズ426及びスクリーン427の位置を調整する。なお、レンズ426及びスクリーン427の位置を調整することで、平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとを切り替えるのではなく、画像生成部424から出射される出射光を調整することで、平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとを切り替えてもよい。
ところで、車両1の周辺に存在する対象物に関連付けて平面虚像オブジェクト2Iを表示した場合、3次元物体である対象物に対して2次元オブジェクトである平面虚像オブジェクトが表示されるため、乗員に違和感を与えてしまう可能性がある。一方で、乗員の視野領域V内に投影されるすべての虚像オブジェクトを3次元オブジェクト(立体虚像オブジェクト)として画像生成しようとすると、高い処理負荷がかかり現実的ではない。
そこで、本実施形態に係るHUD42によれば、HUD制御部425は、虚像オブジェクトの表示態様を、所定の条件に応じて、平面画像と立体画像とのいずれかにするかを選択するように画像生成部を制御する。なお、ここでの「画像生成部」には、画像生成部424、レンズ426及びスクリーン427の少なくとも一つが含まれる。このように、本実施形態では、所定の条件に応じて、視野領域V内に表示される虚像オブジェクトを、平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとで切り替えることができる。これにより、虚像オブジェクトの画像を生成する際の処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を軽減することができる。
特に、第一例においては、視点Eから虚像オブジェクトまでの距離を平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとを切り替えるための条件としている。そして、HUD制御部425は、視点Eから虚像オブジェクトまでの距離(視点Eから対象物のまでの距離に相当)が閾値以下であるときに立体虚像オブジェクト3Iを投影し、当該距離が閾値よりも大きいときに平面虚像オブジェクト2Iを表示するように、画像生成部を制御する。これにより、虚像オブジェクトの投影距離に応じて、平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとを適切に切り替えることができる。
(第二例)
図5は、第一実施形態の第二例において、HUD42により、乗員の視野領域Vに虚像オブジェクトが投影された状態を示す図である。
図5に示す例では、乗員の視野領域V内において、車両1が走行する走行車線R1上には障害物M1が存在し、対向車線R2上には障害物M2が存在している。また、走行車線R1の左側の歩道R3上には歩行者P3が存在し、対向車線R2上には歩行者P4が存在している。
このような状況において、HUD制御部425は、視点Eから対象物までの距離に関わらず、各対象物の属性に応じて、虚像オブジェクトの表示態様を切り替えるようにしてもよい。各対象物の属性とは、例えば、各対象物の重要度である。対象物の重要度とは、例えば、車両1の乗員に対して危険を注意喚起するための緊急性の高低である。本例では、走行車線R1上に存在する障害物R1は、他車線R2上に存在する障害物R2よりも視点Eからの距離が離れており、走行車線R1上の障害物M1は重要度(緊急度)が高く、他車線R2上の障害物M2は重要度(緊急度)が低いものとする。この場合、図5に示すように、HUD制御部425は、視点Eから各障害物M1,M2までの距離に関わらず、重要度の高い障害物M1の上部には立体虚像オブジェクト3Iを表示させ、重要度の低い障害物M2の上部には平面虚像オブジェクト2Iを表示させる。
また、本例では、視野領域V内に、複数の歩行者P3,P4が存在しており、歩道R3上の歩行者P3は、他車線R2上の歩行者P4よりも、車両1の近くにいる。そして、他車線R2上の歩行者P4は、他車線R2から走行車線R1へと入ろうとしているものとする。この場合、HUD制御部425は、視点Eからの距離が近い歩道R3上の歩行者P3よりも視点Eからの距離が遠い他車線R2上の歩行者P4の方が、重要度(緊急度)が高いと判断する。したがって、図5に示すように、HUD制御部425は、視点Eから各歩行者P3,P4までの距離に関わらず、重要度が高い歩行者P4の頭上には立体虚像オブジェクト3Iを表示させ、重要度の低い歩行者P3の頭上には平面虚像オブジェクト2Iを表示させる。
以上説明したように、第二例においては、各対象物の属性(例えば、重要度)を、平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとを切り替えるための条件としている。そして、HUD制御部425は、重要度が高い対象物に対しては立体虚像オブジェクト3Iを表示し、重要度が低い対象物に対しては平面虚像オブジェクト2Iを表示するように、画像生成部を制御する。このように、対象物の重要度が高い場合、例えば、乗員にとって緊急度が高い対象物である場合には、当該対象物に関連付けて立体虚像オブジェクト3Iを表示することで、対象物を乗員に視認させやすくなる。また、対象物の重要度が低い場合には、当該対象物に関連付けて平面虚像オブジェクト2Iを表示することで、オブジェクトの画像生成にかかる処理負荷を軽減することができる。
(第三例)
図6は、第一実施形態の第三例において、HUD42により、乗員の視野領域Vに虚像オブジェクトが表示された状態を示す図である。
図6に示す例では、乗員の視野領域Vを、例えば、中心エリアE1と、中心エリアE1以外の周辺エリアE2の2つのエリアに区画している。
このような状況において、HUD制御部425は、視野領域Vの区画エリアE1,E2に応じて、虚像オブジェクトの表示態様を切り替えるようにしてもよい。すなわち、図6に示すように、中心エリアE1内に表示されるオブジェクトは立体虚像オブジェクト3Iとなり、周辺エリアE2内に表示されるオブジェクトは平面虚像オブジェクト2Iとなる。
このように、第三例では、視野領域Vにおける虚像オブジェクトが配置されるエリアを平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとを切り替えるための条件としている。これにより、視野領域Vにおける虚像オブジェクトの配置エリアに応じて、平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとを適切に切り替えることができる。そのため、第三例の構成によっても、第一例と同様に、処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を軽減することができる。
(第四例)
図7A、図7Bは、第一実施形態の第四例において、HUD42により、乗員の視野領域Vに虚像オブジェクトが表示された状態を示す図である。
図7Aに示す例では、車両1が一般道を走行している状態を示している。そして、乗員の視野領域V内において、複数の歩行者P5,P6が存在している。一方、図7Bに示す例では、車両1が高速道路(有料道路)を走行している状態を示している。
このような状況において、HUD制御部425は、車両1の走行シーンに応じて、虚像オブジェクトの表示態様を切り替えるようにしてもよい。すなわち、図7Aに示すように、車両1が一般道を走行している場合には、HUD制御部425は、立体虚像オブジェクト3Iを表示するように画像生成部を制御する。具体的には、HUD制御部425は、一般道の走行車線R1上に車両1の進行方向を示す矢印オブジェクトを立体虚像オブジェクト3Iとして表示させるとともに、各歩行者P5,P6の頭上に注意喚起のためのオブジェクト(例えば、ビックリマーク型のオブジェクト)を立体虚像オブジェクト3Iとして表示させる。
一方、図7Bに示すように、車両1が高速道路を走行している場合には、HUD制御部425は、平面虚像オブジェクトを表示するように画像生成部を制御する。具体的には、HUD制御部425は、高速道路の走行車線R1上に車両1の進行方向を示す矢印オブジェクトを平面虚像オブジェクト2Iとして表示させる。
以上説明したように、第四例においては、車両1の走行シーンを、平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト3Iとを切り替えるための条件としている。これにより、車両1の走行シーンに応じて、平面虚像オブジェクト2Iと立体虚像オブジェクト画像3Iとを適切に切り替えることができる。例えば、車両1が一般道(市街地)を走行している場合には、乗員に注意喚起をすべき対象物(歩行者など)が存在するため、立体画像オブジェクト3Iを表示することが好ましい。一方、車両1が高速道路を走行している場合には、歩行者等は存在しないため、平面虚像オブジェクト2Iを表示させれば十分な場合が多い。このように、第四例の構成によっても、第一例と同様に、処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を軽減することができる。
なお、車両1の走行シーン(一般道であるか高速道路であるか)は、車両1の走行速度に応じて判別してもよく、GPS9で取得される車両の現在位置情報や、無線通信部10で取得される情報(ETC情報やVICS(登録商標)情報)等に基づいて判別してもよい。
図8は、変形例に係るHUD142の構成を示す模式図である。
図8に示すように、変形例に係るHUD142は、HUD本体部420と、コンバイナ143とによって構成されている。コンバイナ143は、ウインドシールド18とは別体の構造物として、ウインドシールド18の内側に設けられている。コンバイナ143は、例えば、透明なプラスチックディスクであって、ウインドシールド18の代わりに凹面鏡428により反射された光が照射される。これにより、ウインドシールド18に光を照射した場合と同様に、HUD本体部420からコンバイナ143に照射された光の一部は、乗員の視点Eに向けて反射される。この結果、乗員は、HUD本体部420からの出射光(所定の画像)をコンバイナ143(およびウインドシールド18)の前方の所定の距離において形成された虚像として認識することができる。
このようなコンバイナ143を備えたHUD142の場合も、虚像オブジェクトの表示態様を、所定の条件に応じて、平面画像と立体画像とのいずれかにするかを選択するようにすることで、虚像オブジェクトの画像を生成する際の処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を軽減することができる。
(第二実施形態)
次に、図9および図10を参照して、第二実施形態に係るHUD42を用いた虚像オブジェクトの生成に関する制御の例を説明する。
図9は、第二実施形態の第一例において、HUD42により、乗員の視野領域Vに虚像オブジェクトが投影された状態を示す模式図である。図10は、視点Eから対象物までの距離と、閾値との関係を示す模式図である。
図9に示す例では、乗員の視野領域V内には、車両1が走行する走行車線(自車線)R1を走行している前走車C11および前走車C11の前方を走行している前走車C12と、対向車線R2を走行している対向車C13および対向車C13の後方(車両1から見て前方)を走行している対向車C14とが存在している。
このような状況において、HUD42のHUD制御部425は、対象物である前走車C11,C12および対向車C13,C14の存在を車両1の乗員に注意喚起するため、各車両C11~C14の位置に関連付けて虚像オブジェクトを投影するための画像を生成するように画像生成部424を制御する。このとき、まず、HUD制御部425は、視野領域Vにおける各車両C11~C14の位置情報を取得する。各車両C11~C14の位置情報には、車両1の乗員の視点E(図2参照)から対象物である各車両C11~C14までの距離(第一距離の一例)の情報が含まれる。すなわち、図10に示すように、HUD制御部425は、視点Eから前走車C11までの距離L11、視点Eから前走車C12までの距離L12、視点Eから対向車C13までの距離L13、および視点Eから対向車C14までの距離L14をそれぞれ取得する。各車両C11~C14の位置や距離は、例えば、レーダ7や外部カメラ6Aにより取得された車両の周辺環境を示すデータから算出される。なお、レーダ7が車両1のヘッドランプ20の内部に搭載されている場合など、レーダ7や外部カメラ6Aと視点Eとの距離が離れている場合には、レーダ7等から対象物までの距離に、レーダ7等と視点Eとの距離を加算して、視点Eから対象物までの距離を算出し得る。
次に、HUD制御部425は、視点Eから対象物までの距離が所定の閾値以下であるか否かを判断する。例えば、図10に示すように、HUD制御部425は、前走車C11の距離L11、前走車C12の距離L12、対向車C13の距離L13、および対向車C14の距離L14のそれぞれが、視点Eから所定の位置Pでの距離L(所定の閾値の一例)以下であるか否かを判断する。本例では、前走車C11の距離L11および対向車C13の距離L13は、閾値距離L以下であり、前走車C12の距離L12および対向車C14の距離L14は閾値距離Lよりも大きいものとする。
対象物の距離判定の結果、HUD制御部425は、視点Eからの距離が閾値以下である対象物に対しては、当該対象物の距離に対応する位置に虚像オブジェクトの位置を設定するように、画像生成部424を制御する。すなわち、HUD制御部425は、対象物の距離に対応して視点Eから虚像オブジェクトまでの距離(第二距離の一例)を設定する。例えば、前走車C11の距離L11は閾値距離L以下であるため、HUD制御部425は、前走車C11の距離L11に対応する位置に虚像オブジェクトI1の位置P11を設定する。また、対向車C13の距離L13も閾値距離L以下であるため、HUD制御部425は、対向車C13の距離L13に対応する位置に虚像オブジェクトI3の位置P13を設定する。
一方、HUD制御部425は、視点Eからの距離が閾値よりも大きい対象物に対しては、虚像オブジェクトを配置する位置を一定とするように、画像生成部424を制御する。例えば、前走車C12の距離L12は閾値距離Lよりも大きいため、HUD制御部425は、前走車C12の位置に関わらずに設定される位置Paを虚像オブジェクトが表示される位置と設定する。また、対向車C14の距離L14も閾値距離Lよりも大きいため、対向車C14の位置に関わらずに設定される位置Paを虚像オブジェクトが表示される位置と設定する。すなわち、視点Eからの距離が所定の閾値よりも大きい対象物の場合には、当該対象物に関連する虚像オブジェクトは予め決められた固有の位置Pa(視点Eから距離Laの位置)に表示される。
ところで、車両1の周辺に存在する各対象物(例えば、車両C11~C14)に関連付けて虚像オブジェクトを表示する場合、車両1の乗員の違和感を軽減するため、対象物の距離に応じて各虚像オブジェクトの距離を変更することが望ましい。ただし、すべての対象物の距離に応じて各虚像オブジェクトの距離を可変とすると、高い処理負荷がかかってしまう。
そこで、第二実施形態に係るHUD42によれば、HUD制御部425は、対象物に基づいて、虚像オブジェクトの表示態様を変更する際に、視点Eから対象物までの距離が所定の閾値以下である場合には、視点Eから虚像オブジェクトまでの距離を対象物の距離に対応して変更し、視点Eから対象物までの距離が所定の閾値よりも大きい場合には、虚像オブジェクトの距離を一定とするように、画像生成部424を制御する。これにより、視点Eに近い距離の虚像オブジェクトは対象物の距離に対応して変更されるため、乗員に与える違和感を防止することができる。一方、視点Eから遠い距離の虚像オブジェクトはその配置が一定であるため、虚像オブジェクトの画像を生成する際の処理負荷を抑えることができる。なお、人間の目は、物体が遠くにあるほど正確な距離感を把握しにくくなるため、視点Eから遠い距離にある虚像オブジェクトについてその位置を一定としても、乗員に与える違和感は大きくない。
また、第二実施形態においては、視点Eから対象物までの距離が閾値よりも大きい場合には、視点Eから虚像オブジェクトまでの固定距離Laは閾値の距離L以上となるように設定される。視点Eから遠い距離にある対象物に対して表示される虚像オブジェクトが、視点Eから近い距離にある対象物に対して表示される虚像オブジェクトよりも近くに投影されると、乗員に違和感を与えてしまう。そこで、本実施形態においては、固定距離Laを閾値の距離L以上となるように設定することで、乗員に与える違和感を軽減することができる。
なお、閾値P(閾値距離L)は、所定の条件に応じて、変更可能であってもよい。例えば、車両1の周囲の照度が大きくなるにつれて閾値P(閾値距離L)を大きくしてもよい。車両1の周辺が明るい場合には、乗員は遠くまでクリアに視認することができるため、照度が大きくなるにつれて閾値を大きくして、乗員に与える違和感をできるだけ軽減することが好ましい。このように、本実施形態では、違和感の軽減と処理負荷の抑制とのバランスを考慮しつつ、適切な閾値を決定することができる。
また、車両1の走行速度が大きくなるにつれて閾値P(閾値距離L)を大きくしてもよい。車両1の車速が大きい場合には、遠距離にある対象物や虚像オブジェクトについても乗員に正確に把握させることが必要となるため、車速が大きくなるにつれて閾値を大きくすることが好ましい。この場合も、違和感の軽減と処理負荷の抑制とのバランスを考慮しつつ、適切な閾値を決定することができる。
また、第二実施形態において、視点Eから対象物までの距離が閾値よりも大きい場合には、当該距離に応じて、表示される虚像オブジェクトの大きさを変更してもよい。例えば、視点Eから前走車C12までの距離L12は、視点Eから対向車C14までの距離L14よりも短い。そこで、HUD制御部425は、図9に示すように、前走車C12に対応する虚像オブジェクトI2を、虚像オブジェクトI2と同一の距離で表示される対向車C14に対応する虚像オブジェクトI4よりも大きく表示するように、画像生成部424を制御する。これにより、乗員は、虚像オブジェクトI2が、あたかも虚像オブジェクトI4よりも手前に配置されているかのように錯覚し得る。すなわち、距離が一定とされる虚像オブジェクトI2,I4の大きさを可変とすることで、視点Eから遠い距離にある虚像オブジェクトについても遠近感のある表示が疑似的に可能となる。
図8に示すようなコンバイナ143を備えたHUD142の場合も、HUD制御部425は、視点Eから対象物までの距離が所定の閾値以下である場合には、視点Eから虚像オブジェクトまでの距離を対象物の距離に対応して変更し、視点Eから対象物までの距離が所定の閾値よりも大きい場合には、虚像オブジェクトの距離を一定とする。これにより、処理負荷を抑えつつ、乗員に与える違和感を防止することができる。
(第三実施形態)
次に、図11~図13を参照して、第三実施形態に係るHUD42を用いた虚像オブジェクトの生成に関する制御を説明する。
図11は、第三実施形態に係るHUD42の制御を説明するためのフローチャートである。図12および図13は、HUD42により、虚像オブジェクトI1~I3が車両1の外部の現実空間と重畳されるように表示された状態での乗員の視野領域Vの一例を示す図である。なお、図12および図13に示す視野領域V内には、車両1の一部(ボンネットなど)が含まれている。
図11に示すように、まず、HUD42のHUD制御部425は、表示制御部43または車両制御部3から、車両1の前方の所定位置に虚像オブジェクトを表示するためのオブジェクト表示信号を受信する(ステップS1)。オブジェクト表示信号には、車両前方に表示される各虚像オブジェクトの表示態様(形状や色など)とともに、各虚像オブジェクトの位置情報が含まれている。位置情報には、車両1の周辺の上下左右方向における虚像オブジェクトの表示位置とともに、車両1の前後方向における虚像オブジェクトの表示位置が含まれている。前後方向における虚像オブジェクトの表示位置は、例えば、車両1の乗員の視点E(図2参照)から虚像オブジェクトまでの距離により特定される。虚像オブジェクトは、例えば、車両1の前方において、視点Eから5m~10m離れた位置に表示され得る。本例では、虚像オブジェクトとして、図12等に示すように、例えば、車両1が走行中の道路の法定速度の情報を示す法定速度オブジェクトI1、現在の車両1の走行速度の情報を示す車速オブジェクトI2、および車両1の進行方向を示す方向指示オブジェクトI3が車両1の前方に表示され得る。HUD制御部425は、表示制御部43または車両制御部3から、各虚像オブジェクトI1~I3の位置情報(視点Eから各虚像オブジェクトまでの距離を含む)を取得する。
次に、HUD制御部425は、表示制御部43または車両制御部3から、車両1の周辺に存在する車や歩行者などの物体(以下、対象物とする)の位置情報を受信する(ステップS2)。対象物の位置情報には、車両1の周辺の上下左右方向における対象物の位置とともに、車両1の前後方向における対象物の位置が含まれている。前後方向における対象物の位置は、例えば、車両1の乗員の視点Eから対象物までの距離により特定される。対象物の位置や距離は、例えば、レーダ7や外部カメラ6Aにより取得された車両の周辺環境を示すデータから算出される。なお、レーダ7が車両1のヘッドランプ20の内部に搭載されている場合など、レーダ7や外部カメラ6Aと視点Eとの距離が離れている場合には、レーダ7等から対象物までの距離に、レーダ7等から視点Eまでの距離を加算して、視点Eから対象物までの距離を算出し得る。本例では、図12等に示すように、対象物として前走車Cが車両1の前方に存在しているものとする。HUD制御部425は、表示制御部43または車両制御部3から、前走車Cの位置情報(視点Eから前走車Cまでの距離を含む)を取得する。
次に、HUD制御部425は、ステップS1で受信した各虚像オブジェクトの位置情報およびステップS2で受信した対象物の位置情報に基づいて、虚像オブジェクトが対象物に重なるようにして車両1の乗員に視認されるか否かを判断する(ステップS3)。具体的には、HUD制御部425は、例えば、各虚像オブジェクトI1~I3の位置情報、および前走車Cの位置情報に基づいて、視点Eと前走車Cとを繋ぐ領域内に各虚像オブジェクトI1~I3の少なくとも一部が存在するか否かを判断する。
ステップS3において、虚像オブジェクトが対象物に重ならずに乗員に視認されると判断された場合には(ステップS3のNo)、HUD制御部425は、虚像オブジェクトの全体を標準濃度(標準輝度)で生成する(ステップS4)。具体的には、視点Eと前走車Cとを繋ぐ領域内に各虚像オブジェクトI1~I3が存在しないと判断された場合には、HUD制御部425は、各虚像オブジェクトI1~I3の全体を標準濃度で生成する。
一方、ステップS3において、各虚像オブジェクトが対象物に重なるように乗員に視認されると判断された場合には(ステップS3のYes)、HUD制御部425は、乗員の視点Eと各虚像オブジェクトとの距離が、当該視点Eと対象物との距離よりも大きいか否かを判断する(ステップS5)。すなわち、視点Eと前走車Cとの間に各虚像オブジェクトI1~I3の少なくとも一部が存在すると判断された場合には、HUD制御部425は、図12に示す各虚像オブジェクトI1~I3と乗員の視点Eとの距離が、対象物である前走車Cと視点Eとの距離よりも大きいか否かを判断する。すなわち、HUD制御部425は、各虚像オブジェクトI1~I3が、当該各オブジェクトI1~I3と重なって乗員に視認される前走車Cよりも遠くに位置するか否かを判断する。
ステップS5において、乗員の視点Eと虚像オブジェクトとの距離が、当該視点Eと対象物との距離以下であると判断された場合には(ステップS5のNo)、HUD制御部425は、虚像オブジェクトの全体を標準濃度で生成する(ステップS4)。例えば、視点Eと各虚像オブジェクトI1~I3との距離が視点Eと前走車Cとの距離以下である場合、すなわち、各虚像オブジェクトI1~I3が前走車Cよりも視点Eの近くに位置している場合には、HUD制御部425は、図12に示すように、各虚像オブジェクトI1~I3の全体を標準濃度で生成する。
一方、ステップS5において、乗員の視点Eと虚像オブジェクトとの距離が、当該視点Eと対象物との距離よりも大きいと判断された場合には(ステップS5のYes)、HUD制御部425は、当該虚像オブジェクトが対象物と関連する虚像オブジェクトであるか否かを判断する(ステップS6)。すなわち、各虚像オブジェクトI1~I3が前走車Cよりも視点Eから遠くに位置している場合には、HUD制御部425は、各虚像オブジェクトI1~I3が前走車Cと関連する虚像オブジェクトであるか否かを判断する。
ステップS6において、虚像オブジェクトが対象物と関連する虚像オブジェクトであると判断された場合には(ステップS6のYes)、HUD制御部425は、当該虚像オブジェクトの全体を標準濃度で生成する(ステップS4)。例えば、複数の虚像オブジェクトI1~I3のいずれかが前走車Cと関連する虚像オブジェクトである場合には、HUD制御部425は、当該虚像オブジェクトの全体を標準濃度で生成する。
一方、ステップS6において、虚像オブジェクトが対象物と関連する虚像オブジェクトではないと判断された場合には(ステップS6のNo)、HUD制御部425は、当該虚像オブジェクトと対象物との重なり度合(重なり面積)が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS7)。すなわち、各虚像オブジェクトI1~I3が前走車Cと関連する虚像オブジェクトではないと判断された場合には、HUD制御部425は、各虚像オブジェクトI1~I3と前走車Cとの上下左右方向における重なり度合が所定値以上であるか否かを判断する。本例においては、各虚像オブジェクト(法定速度オブジェクトI1、車速オブジェクトI2および方向指示オブジェクトI3)はいずれも車両1の走行に関連するオブジェクトであり、前走車Cに関連するオブジェクトではない。そのため、HUD制御部425は、ステップS7において、各虚像オブジェクトI1~I3のいずれについても、前走車Cとの重なり度合が所定値以上であるか否かを判断する。
ステップS7において、虚像オブジェクトと対象物との重なり度合が所定値以上ではないと判断された場合には(ステップS7のNo)、HUD制御部425は、当該虚像オブジェクトの全体を標準濃度で生成する(ステップS4)。本例においては、各虚像オブジェクトI1~I3のうち、法定速度オブジェクトI1および車速オブジェクトI2は、前走車Cとの重なり度合が所定値よりも小さいものとする。この場合、図13に示すように、前走車Cとの重なり度合が所定値よりも小さい法定速度オブジェクトI1および車速オブジェクトI2は、その全体が標準濃度で生成される。
一方、ステップS7において、虚像オブジェクトと対象物との重なり度合が所定値以上であると判断された場合には(ステップS7のYes)、HUD制御部425は、当該虚像オブジェクトにおいて対象物と重なる部分を標準濃度よりも薄く表示する(ステップS8)。本例においては、各虚像オブジェクトI1~I3のうち、方向指示オブジェクトI3は、前走車Cとの重なり度合が所定値以上であるとする。この場合、図13に示すように、前走車Cとの重なり度合が所定値以上である方向指示オブジェクトI3は、前走車Cと重なった部分が標準濃度よりも薄く表示されるとともに、前走車Cと重ならない部分が標準濃度で生成される。なお、方向指示オブジェクトI3と前走車Cとの境界をぼかすように表示してもよい。
なお、車両1の周辺に対象物が存在しない場合には、ステップS3以降の処理を経ることなく、HUD制御部425は、虚像オブジェクトの全体を標準濃度で生成し得る。
ところで、車両1の周辺に存在する対象物(前走車C等)が虚像オブジェクト(虚像オブジェクトI1~I3等)より近くに位置する状態では、虚像オブジェクトが対象物と重なって視認されると、虚像オブジェクトが対象物に埋め込まれているように見えるため、乗員に違和感を与えてしまう。また、虚像オブジェクトが対象物と重なって視認されると、乗員にとって、対象物と虚像オブジェクトのどちらが近いのかが認識しにくい場合がある。
そこで、本実施形態に係るHUD42によれば、HUD制御部425は、虚像オブジェクトが、対象物に重なるように乗員に視認されると判断した場合であって、乗員に対する対象物の距離情報に基づいて、乗員に対する対象物の距離より乗員に対する虚像オブジェクトの距離が大きくなると判断した場合は、虚像オブジェクトにおける少なくとも対象物と重なる領域について虚像オブジェクトを生成するための画像の表示が薄くなるように、画像生成部424を制御する。この構成によれば、虚像オブジェクト(例えば、虚像オブジェクトI3)における対象物(例えば、前走車C)と重なる領域を乗員に対して薄く認識させることができる。それにより、乗員は前走車Cが近くに位置していることを認識しやすくなり、乗員に与える違和感を軽減することができる。
また、HUD制御部425は、画像生成部424で生成される虚像オブジェクトの画像が対象物と関連する場合は、虚像オブジェクトと対象物とが重なる領域について当該画像の表示を薄くせず標準濃度となるように、画像生成部424を制御する。この構成によれば、虚像オブジェクトが対象物と関連している場合には、虚像オブジェクトが対象物と重なって視認されていたとしても虚像オブジェクトを薄くせず標準濃度で視認させることで、虚像オブジェクトを乗員に積極的に認識させることができる。
また、HUD制御部425は、複数の虚像オブジェクトが対象物に重なる場合に、複数の虚像オブジェクトを形成する複数の画像のうち少なくとも一つが薄くなるように、画像生成部424を制御してもよい。例えば、図11のフローチャートに基づいて説明したように、複数の虚像オブジェクトI1~I3が前走車Cに重なる場合に、HUD制御部425は、複数の虚像オブジェクトI1~I3のうち方向指示オブジェクトI3を形成する画像のみが薄くなるように、画像生成部424を制御し得る。この構成によれば、複数の虚像オブジェクトが対象物に重なる場合に、少なくとも一つの虚像オブジェクトを薄く視認させることで、乗員へ与える違和感を軽減することができる。
また、HUD制御部425は、各虚像オブジェクトI1~I3における前走車Cとの重なり度合に基づいて、複数の虚像オブジェクトI1~I3のうち画像を薄くする少なくとも一つの虚像オブジェクトを決定し得る。この構成によれば、薄く視認させる虚像オブジェクトを状況に応じて適切に決定することができる。
上記実施形態においては、HUD制御部425は、虚像オブジェクトの一部のみが対象物に重なる場合に、その重なる部分に対応する画像の領域を標準濃度(標準輝度)よりも薄く表示するように画像生成部424を制御しているが、この例に限られない。HUD制御部425は、例えば、対象物と重なる部分に対応する虚像オブジェクトの画像を非表示とするように画像生成部424を制御してもよい。なお、「標準輝度よりも薄く表示する」とは、画像の輝度を小さくすることを指し、輝度をゼロにすることを含む。具体的には、図14に示すように、HUD制御部425は、方向指示オブジェクトI3の前走車Cと重なる部分を非表示としてもよい。
また、HUD制御部425は、虚像オブジェクトの一部のみが対象物に重なる場合であっても、当該虚像オブジェクトを生成するための画像の全部を薄くするように、または当該虚像オブジェクトの画像の全部を非表示とするように、画像生成部424を制御してもよい。具体的には、図15に示すように、HUD制御部425は、前走車Cと重なる方向指示オブジェクトI3の全体を非表示とする(または薄くする)ようにしてもよい。この構成によれば、虚像オブジェクトの一部のみが対象物に重なる場合であっても、虚像オブジェクトの全部を薄く認識させる、または虚像オブジェクトの全体を非表示とすることで、対象物を乗員に視認させやすくなる。
また、上記実施形態では、HUD制御部425は、各虚像オブジェクトI1~I3における前走車Cとの重なり度合に基づいて、複数の虚像オブジェクトI1~I3のうち画像を薄くする少なくとも一つの虚像オブジェクト(例えば、方向指示オブジェクトI3)を決定しているが、この例に限られない。HUD制御部425は、各虚像オブジェクトの重要度に基づいて、複数の虚像オブジェクトのうち画像を薄くする少なくとも一つの虚像オブジェクトを決定してもよい。本例では、複数の虚像オブジェクトI1~I3のうち法定速度オブジェクトI1と車速オブジェクトI2は、方向指示オブジェクトI3よりも重要度が高いものとする。その場合、HUD制御部425は、重要度の低い方向指示オブジェクトI3を、画像を薄くする虚像オブジェクトと決定することができる。この構成によっても、薄く視認させる虚像オブジェクトを状況に応じて適切に決定することができる。
図8に示すようなコンバイナ143を備えたHUD142の場合も、所定の条件に基づいて、虚像オブジェクトにおける少なくとも対象物と重なる領域について虚像オブジェクトを生成するための画像の表示が薄くなるようにすることで、乗員に与える違和感を軽減することができる。
(第四実施形態)
次に、図16から図20を参照して第四実施形態に係る表示システム4の動作の一例について以下に説明する。図16は、運転者からみた車両前方の一例を示す図である。図17は、車両の前方の死角領域に照射された光パターンを車両の上方から視た模式図である。図18は、図17の光パターンに対応する画像が表示されたウインドシールドの一例を示す図である。図19は、その一部が車両の前方の死角領域に照射された光パターンを車両の上方から視た模式図である。図20は、図19の光パターンに対応する画像が表示されたウインドシールドの一例を示す図である。運転者は、車両1の乗員の一例である。
図16に示すように、運転手Dの前方には、例えば、車両1の構成部品である、ボンネット19及びウインドシールド18のピラー118が存在する。このため、図17に示すように、車両1の前方の路面上には、運転者から視認できない領域(以下、死角領域Aという。)が形成される。路面描画装置45により車両1近くに存在する対象物(例えば、他車、歩行者、等)に対して所定の情報(例えば、車両1の進行方向の情報)を表す光パターンを路面描画する場合、車両1の運転者から視認できない死角領域A内に光パターンの少なくとも一部が照射されることがある。
本実施形態の表示システム4は、路面描画装置45により光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射された場合、光パターンに対応した画像(虚像オブジェクト)をHUD42に表示させる。
まず、表示制御部43は、車両制御部3から送信された走行状態情報、周辺環境情報、等に基づいて、路面描画装置45により照射すべき光パターンを決定する。そして、表示制御部43は、決定した光パターンに関連する信号を路面描画装置45へ送信する。路面描画装置45は、表示制御部43から送信された信号に基づいて、所定の光パターンを路面描画する。
また、表示制御部43は、路面描画装置45により所定の光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射されるか否かを判断する。例えば、死角領域Aに照射される光を出射する路面描画装置45の出射角度(以下、死角領域Aに対応する光の出射角度という。)が表示制御部43のメモリに予め記憶されている。表示制御部43は、路面描画装置45による所定の光パターンの出射角度が、メモリに記憶された死角領域Aに対応する光の出射角度の範囲内に含まれるか否かを判断する。路面描画装置45による所定の光パターンの出射角度がメモリに記憶された死角領域Aに対応する光の出射角度の範囲内に含まれる場合、表示制御部43は、路面描画装置45により所定の光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射されると判断する。尚、死角領域Aに対応する光の出射角度は、例えば、次のように算出される。まず、車両1の運転者よりも前方に位置する構成部品(例えば、ボンネット19及びウインドシールド18のピラー118)の位置および運転者の目の位置(例えば、運転者の目の標準位置)に基づいて死角領域Aを推定する。そして、車両1の路面描画装置45の位置に基づいて、推定した死角領域Aに照射される光を出射する路面描画装置45の出射角度を算出する。
次に、表示制御部43は、路面描画装置45により所定の光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射されると判断した場合、所定の光パターンに対応した所定の画像を生成するようにHUD42を制御する。表示制御部43は、路面描画装置45により照射される所定の光パターンに対応した所定の画像データをHUD42のHUD制御部425へ送信する。HUD制御部425は、表示制御部43から送信された所定の画像データに基づいて、路面描画装置45により照射される所定の光パターンに対応した所定の画像を生成するように画像生成部424を制御する。画像生成部424により生成された画像は、レンズ426、スクリーン427、凹面鏡428を経由して、ウインドシールド18に投影される。ウインドシールド18に投影された画像を視認した乗員は、車外空間に虚像オブジェクトIが表示されていると認識する。
例えば、図17は、進行方向を示す光パターンM1の全体が死角領域Aに描画されている例を示している。光パターンM1は、停車中の車両1が左斜め前方に発進する予定であることを示している。表示制御部43は、光パターンM1の全体が死角領域Aに照射されると判断する場合、例えば、図18に示すように、図17の光パターンM1に対応する虚像オブジェクトI10を視認させるための画像をウインドシールド18のHUD表示範囲421Aに表示させる。
また、図19は、進行方向を示す光パターンM2の一部が死角領域Aに描画されている例を示している。光パターンM2は、車両1が右折する予定であることを示している。表示制御部43は、光パターンの一部のみが死角領域Aに照射されると判断する場合、例えば、図20に示すように、図19の光パターンM2に対応する虚像オブジェクトI20を視認させるための画像をウインドシールド18のHUD表示範囲421Aに表示させる。虚像オブジェクトI20は、光パターンM2の死角領域Aに照射される部分だけではなく、光パターンM2の全体に対応している。
尚、本実施形態では、表示制御部43が光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射されるか否かを判断しているが、これに限定されない。例えば、車両制御部3が路面描画装置45により照射すべき光パターンを決定し、光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射されるか否かを判断し、その判断結果を示す信号を表示制御部43へ送信してもよい。
また、本実施形態では、表示制御部43は死角領域Aに対応する路面描画装置45による光の出射角度の範囲を予めメモリに記憶し、これに基づいて光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射されるか否かを判断していたが、これに限定されない。例えば、死角領域Aに対応する路面描画装置45による路面上の光の照射範囲を予め算出しメモリに記憶し、これに基づいて前記判断を行ってもよい。また、実際に路面描画された光パターン及びリアルタイムで運転者の目の位置を検出して、これらの検出データを基に、死角領域Aの特定および光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射されるか否かの判断を行ってもよい。
また、本実施形態では、表示制御部43が路面描画装置45による路面描画の開始に関係なく、光パターンの少なくとも一部が死角領域Aに照射されると判断しているが、これに限定されない。例えば、表示制御部43は、路面描画装置45による路面描画が開始された後に、前記判断を行ってもよい。また、路面描画装置45による路面描画の開始後に、外部カメラ6Aにより実際に路面描画されている光パターンの路面上の照射範囲を検出し、表示制御部43は、外部カメラ6Aから受信した光パターンの路面上の照射範囲データに基づいて、前記判断を行ってもよい。
また、本実施形態では、死角領域Aは、車両1の前方の路面上の運転者から視認できない領域として述べたが、これに限定されない。例えば、死角領域Aは、運転手Dの側方や後方に位置する車両1の構成部品により、車両の側方や後方の路面上の運転者から視認できない領域を含んでもよい。表示システム4は、路面描画装置45により光パターンの少なくとも一部が車両の側方や後方の路面上の死角領域Aに照射された場合、光パターンに対応した画像(虚像オブジェクト)をHUD42に表示させてもよい。
このように、本実施形態では、HUD制御部425は、車両1の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置45により車両1の運転者から視認できない死角領域Aに光パターンの少なくとも一部が照射されるとの情報に基づいて、光パターンに対応した所定の画像を生成するように画像生成部424を制御する。また、表示制御部43は、路面描画装置45により車両1の運転者から視認できない死角領域Aに光パターンの少なくとも一部が照射されるとの情報に基づいて、光パターンに対応した所定の画像を生成するようにHUD42を制御する。このため、路面描画装置45が照射した光パターンが車両の運転者から視認できない場合に、光パターンに対応した所定の画像がHUD42により表示されるため、車両の運転者は車外に照射された光パターンを正確に認識することができる。すなわち、利便性が向上したHUD42を提供することができる。
また、HUD制御部425は、光パターンの一部のみが死角領域Aに照射されることを含むとの情報に基づいて、光パターンの全体に対応した所定の画像を生成するように画像生成部424を制御する。また、表示制御部43は、光パターンの一部のみが死角領域Aに照射されることを含むとの情報に基づいて、光パターンの全体に対応した所定の画像を生成するようにHUD42を制御する。このため、光パターンの一部のみが視認できない場合であっても、光パターンの全体に対応した画像がHUD42により表示されるため、車両1の運転者は車外に照射された光パターンをより正確に認識することができる。
また、死角領域Aに対応する路面描画装置45による光の出射角度、または、路面描画装置45による路面上の光の照射範囲が規定されている。このため、予め死角領域Aに対応する路面描画装置45による光の出射角度、または、路面描画装置45による路面上の光の照射範囲が規定されていれば、実際に路面描画された光パターンを検出して運転者から視認できるか否かを判断する必要がない。
上記第三実施形態では、表示システム4は、路面描画装置45の光パターンが死角領域Aに照射される場合、光パターンに対応する虚像オブジェクトをHUD42に表示させていたが、これに限定されない。例えば、表示システム4は、天候情報に基づいて、路面描画装置45で照射している又は照射すべき光パターンに対応する虚像オブジェクトをHUD42に表示させてもよい。車両制御部3は、外部カメラ6A(例えば、雨滴センサ等)からの検出データに基づいて、又は、GPS9からの自車位置情報及び無線通信部10からの天気データに基づいて、天候情報を取得する。車両制御部3は、外部カメラ6Aからの車両の周辺環境を示す画像データに対して所定の画像処理を行うことにより、天候情報を取得してもよい。表示制御部43は、車両制御部3から送信された天候情報に基づいて、路面描画装置45で照射している又は照射すべき光パターンに対応する虚像オブジェクトをHUD42に表示させる。例えば、車両制御部3から送信された天候情報が「晴れ」を意味する場合、表示制御部43は、路面描画装置45の光パターンに対応するHUD42の虚像オブジェクト表示は行わない。一方、車両制御部3から送信された天候情報が「雨」を意味する場合、表示制御部43は、路面描画装置45で照射すべき光パターンに対応する虚像オブジェクトをHUD42に表示させ、路面描画装置45による光パターン表示は行わない。また、表示制御部43は、路面描画装置45により光パターンを照射している最中に天候情報の内容が「晴れ」から「雨」に変更になった場合、路面描画装置45により照射している光パターンに対応する虚像オブジェクトをHUD42に表示させてもよい。このように、晴れの日は、路面に光パターンを直接描画することで、運転者の視線を移動させることなく、所定の情報(例えば、前走車との距離、ナビゲーション情報、等)を運転者へ提供することができる。一方、雨の日は、路面に描画されたパターンを認識することが難しい場合があるため、HDU42に虚像オブジェクトとして表示することにより、同様の情報をHUD42により運転者へ提供することができる。
(第五実施形態)
次に、図21及び図22A~図22Dを参照して第五実施形態に係る表示システム4の動作の一例について以下に説明する。図21は、互いに対応する光パターンM21と虚像オブジェクトI21とが重複されて表示されたウインドシールドの一例を示す図である。図22Aは、図21の光パターンM21及び虚像オブジェクトI21の例を示す図である。図22Bから図22Dは、ウインドシールドに表示される、互いに対応する光パターン及び虚像オブジェクトの他の例を示す図である。
本実施形態の表示システム4は、HUD42に表示される所定の画像と路面描画装置45により照射される光パターンとが互いに対応するように、かつ、所定の画像と光パターンとが異なる色となるように、HUD42及び路面描画装置45の少なくとも一方の動作を制御する。
表示制御部43は、車両制御部3から送信された走行状態情報、周辺環境情報、等に基づいて、路面描画装置45及びHUD42の両方に表示すべき情報(例えば、車両1の進行方向の情報、歩行者情報、他車情報、等)があると判断した場合、この情報に対応する路面描画装置45により照射すべき光パターン(例えば、形状、サイズ、色、路面上の照射位置、等)及びHUD42により表示すべき所定の画像(例えば、形状、サイズ、色、ウインドシールド18上の表示位置、等)を決定する。
この際、表示制御部43は、同じ情報を意味する互いに対応する光パターンおよび所定の画像が異なる色で表示されるように、光パターン及び所定の画像の色を設定する。尚、以降の説明では、同じ情報を意味する互いに対応する光パターンおよび所定の画像を、単に互いに対応する光パターンおよび所定の画像、という場合がある。例えば、路面描画は、車外の運転者や歩行者等への誤認識を防ぐため、白色での表示に限定される場合がある。このため、表示制御部43は、光パターンを白色に設定し、光パターンに対応する所定の画像を白色とは異なる色に設定する。所定の画像の色は、表示する情報に応じて設定してもよい。例えば、自車両1と前走車との距離を示す情報の場合、所定の画像を青色の表示とし、自車両1の進行方向を示す情報の場合、所定の画像を緑色の表示に設定してもよい。
また、表示制御部43は、運転者が所定の画像により形成される虚像オブジェクトを対応する光パターンに関連した位置に視認することができるように、所定の画像のウインドシールド18上における表示位置を設定する。例えば、虚像オブジェクトを対応する光パターンに重複して視認することができるように、所定の画像の表示位置を設定してもよい。また、虚像オブジェクトの一部を対応する光パターンに重複して視認することができるように、所定の画像の表示位置を設定してもよい。また、虚像オブジェクトを対応する光パターンに隣接して視認することができるように、所定の画像の表示位置を設定してもよい。
例えば、表示制御部43は、歩行者が左側の歩道に存在しているという情報を路面描画装置45及びHUD42の両方に表示すると判断した場合、路面描画装置45の光パターン及びHUD42の所定の画像の形状を同一の形状(例えば、矢印の形状)に設定する。また、表示制御部43は、光パターンの色を白に設定し、所定の画像の色を異なる色に設定する。また、表示制御部43は、所定の画像により形成される虚像オブジェクトが光パターンに重複して視認されるように所定の画像の表示位置を設定する。この場合、図21に示すように、運転者は、ウインドシールド18のHUD表示範囲421A内で、所定の画像により形成される矢印の形状を有する虚像オブジェクトI21を、対応する路面描画された矢印の形状を有する光パターンM21に重複した状態で、視認することができる。このため、運転者は、歩行者Pの情報を路面描画装置45の光パターン及びHUD42の虚像オブジェクトにより確認することができる。また、光パターンと所定の画像は異なる色で視認されるため、運転者は、光パターンM21及び虚像オブジェクトI21をより明確に視認することができる。
図22Aは、図21の光のパターンM21及び虚像オブジェクトI21のみを図示している。図22Aに示すように、光パターンM21と同じ形状であり且つサイズが小さい虚像オブジェクトI21が光パターンM21に重複した状態で視認することができるように、表示制御部43は、路面描画装置45及びHUD42を制御する。尚、光パターンM21及び虚像オブジェクトI21はそれぞれ矢印の輪郭及びその中の全部を所定の色で表示しているが、これに限定されない。例えば、矢印の輪郭のみを所定の色で表示してもよい。
また、互いに対応する光のパターン及び虚像オブジェクトの形状等は、図22Aの例に限定されない。例えば、図22Bに示すように、虚像オブジェクトI22のサイズが光パターンM22のサイズよりも大きく視認することができるようにHUD42を表示してもよい。尚、虚像オブジェクトI22は、矢印の輪郭のみの表示でもよい。また、図22Cに示すように、光パターンM23及び虚像オブジェクトI23の形状及びサイズを同一とし、虚像オブジェクトI23が光パターンM23に隣接して視認することができるようにHUD42を表示してもよい。尚、虚像オブジェクトI23は、棒形状の輪郭のみを表示してもよい。また、図22Dに示すように、光パターンM24と異なる形状であり且つサイズが大きい虚像オブジェクトI24が光パターンに重複して視認できるようにHUD42を表示してもよい。尚、虚像オブジェクトI24は、矢印の輪郭のみの表示でもよい。尚、図22Bから図22Dについても、光パターン及び虚像オブジェクトの色は異なるように表示される。
尚、本実施形態では、表示制御部43が、路面描画により照射される光パターンの色及びHUDに表示される所定の画像の色を決定していたが、これに限定されない。例えば、HUD42のHUD制御部425は、照射される光パターンの色情報に関連する信号を路面描画装置45から受信し、光パターンの色とは異なる色で画像を生成するように画像生成部424を制御してもよい。また、外部カメラ6Aにより路面描画装置45により実際照射されている光パターンの色情報データを取得し、HUD42のHUD制御部425は、外部カメラ6Aより送信された光パターンの色情報データに基づいて、光パターンの色とは異なる色で画像を生成するように画像生成部424を制御してもよい。また、路面描画装置45の光源駆動回路は、HUD42で表示される画像の色情報に関連する信号をHUD42から受信し、画像の色とは異なる色で光パターンを描画するよう光源部を制御してもよい。
このように、本実施形態では、HUD制御部425は、路面描画装置45により照射される光パターンの色情報に基づいて、光パターンに対応した所定の画像を光パターンの色とは異なる色で生成するように画像生成部424を制御する。また、表示制御部43は、HUD42に表示される所定の画像と路面描画装置45により照射される光パターンとが互いに対応するように、かつ、所定の画像と光パターンとが異なる色となるように、HUD42及び路面描画装置45の少なくとも一方の動作を制御する。路面描画された光パターンと対応した所定の画像を表示することで、表示された光パターン及び画像を車両1の運転者が認識しやすい。さらに、光パターンと所定の画像は異なる色で視認されるので、運転者が視認する際の視認性が良好である。
また、HUD制御部425は、光パターンの色情報が白色を示す情報である場合、所定の画像を白色とは異なる色で生成するように画像生成部424を制御する。また、表示制御部43は、光パターンの色が白色である場合、所定の画像を白色とは異なる色で生成するようにHUD42を制御する。路面描画は、車外の運転者や歩行者等への誤認識を防ぐため、白色での表示に限定される場合がある。そのような場合でも、上記構成によれば、所定の画像を白色とは異なる色で表示されるので、運転者が視認する際の視認性が更に向上する。
(第六実施形態)
次に、図23および図24を参照して、第六実施形態に係るヘッドアップディスプレイの構成を説明する。
図23は、本実施形態に係るHUD42を構成するHUD本体部420の模式図である。なお、図23において、HUD本体部420に搭載される、レンズ426及びスクリーン427の図示を省略している。図24は、凹面鏡428の向きの揺動と画像生成部424から出射される光の出射位置との関係を説明するための模式図である。
図23に示すように、本実施形態に係る凹面鏡428は、凹面鏡428を揺動させるための駆動部430を備えている。駆動部430は、モータ431と、モータ431に取り付けられた円形ギヤ432と、円形ギヤ432と噛み合う扇形ギヤ436とから構成されている。モータ431は、HUD制御部425から受け取った制御信号に基づいて、左右方向に延伸する軸434を中心に円形ギヤ432を回転可能である。扇形ギヤ436は、左右方向に延伸する軸438を介して凹面鏡428に取り付けられている。
モータ431が、制御信号に基づいて、軸434を中心に円形ギヤ432を回転させると、その回転運動が扇形ギヤ436に伝わり、扇形ギヤ436が軸438を中心に回転する。これにより、凹面鏡428の向きが左右方向に延伸する軸438を中心に揺動される。
また、画像生成部424には、画像生成部424の光出射面(例えば、液晶面)424A上の熱分布を検知するための熱センサ440が設けられている。熱センサ440は、例えば、非接触式のセンサである。熱センサ440により、光出射面424A上の熱分布を検知することで、後述の外光(太陽光)などによる光出射面424Aの温度上昇を検知することができる。熱センサ440は、光出射面424Aの熱分布を示す検知信号をHUD制御部425へ送信可能である。
次に、本実施形態に係るHUD本体部420の動作について、説明する。
まず、熱センサ440は、画像生成部424の光出射面424Aの熱分布を検知し、その検知信号をHUD制御部425へ送信する。HUD制御部425は、熱センサ440から受け取った検知信号に基づき、例えば、光出射面424Aの少なくとも一部の温度上昇が所定値以上であるか否かを判断する。光出射面424Aの温度上昇が所定値以上であると判断された場合には、HUD制御部425は、駆動部430により凹面鏡428を揺動させるための制御信号(以下、第一制御信号とする)と、画像生成部424から出射する光の出射位置を変更するための制御信号(以下、第二制御信号とする)を生成し、第一制御信号を駆動部430のモータ431へ送信するとともに、第二制御信号を画像生成部424へ送信する。すなわち、凹面鏡428の揺動と、画像生成部424における画像生成位置の変更とは、同期して行われる。
駆動部430のモータ431は、HUD制御部425から受け取った第一制御信号に基づき、軸434を中心に円形ギヤ432を回転させる。円形ギヤ432の回転に基づいて、扇形ギヤ436が軸438を中心に回転することで、凹面鏡428の向きが揺動する。すなわち、駆動部430は、凹面鏡428の向きを、例えば、初期位置である位置P21から、図24に示す方向Dに沿って位置P22へと移動(揺動)させる。これにより、図23に示すように、凹面鏡428を揺動させる前に凹面鏡428により反射された外光L21が集光される光出射面424A上の位置と、凹面鏡428を揺動させた後で凹面鏡428により反射された外光L22が集光される光出射面424A上の位置とを、異ならせることができる。なお、凹面鏡428の向きを変更する前に画像生成部424の光出射面424A上に照射される外光L21の照射領域と、凹面鏡428の向きを変更した後に光出射面424A上に照射される外光L22の照射領域とが重ならないように、凹面鏡428が揺動されることが好ましい。すなわち、光出射面424A上において外光が集光される範囲について、その集光範囲が凹面鏡428の揺動前後で重ならないように、望ましくは、その集光範囲が一定距離だけ離れるように、凹面鏡428の向きを変更することが好ましい。
一方、画像生成部424は、HUD制御部425から受け取った第二制御信号に基づき、光の出射位置を変更する。すなわち、画像生成部424は、光出射面424Aにおける出射光の位置を、例えば、初期位置である位置G1から位置G1よりやや下方の位置G2へと変更する(図24参照)。変更後の出射光の位置G2は、凹面鏡428の揺動後の位置P22に対応した位置である。すなわち、HUD制御部425は、凹面鏡428の揺動前後において、ウインドシールド18に対する画像形成位置が所望の位置となるように、画像生成部424における出射光の位置を変更する。これにより、乗員が視認可能な車両外部の虚像オブジェクトIが、凹面鏡428の揺動前後においても所望の位置に形成される。
なお、凹面鏡428の揺動前後において、ウインドシールド18に照射される画像の歪み方が変わるため、HUD制御部425は、ウインドシールド18に照射される画像の歪み度合を凹面鏡428の揺動に応じて変更するように、画像生成部424を制御することが好ましい。
ところで、上述の通り、出射窓423は可視光を透過させる透明板である。そのため、図23に示すように、車両外部から入射した太陽光等の外光L21が出射窓423からHUD本体部420内部に入射すると、外光L21が凹面鏡428により反射されて集光された状態で画像生成部424の光出射面424Aに照射される場合がある。このような集光された外光L21が光出射面424Aに照射されると、光出射面424Aにおける過度の温度上昇が発生し、画像生成部424が劣化してしまう可能性がある。
そこで、以上説明したように、本実施形態に係るHUD42は、所定の画像を生成するための光を出射する画像生成部424と、画像生成部424により出射された光がウインドシールド18に照射されるように当該出射光を反射させる凹面鏡428(反射部の一例)と、凹面鏡428の向きを揺動させるための駆動部430と、画像生成部424の動作を制御するHUD制御部425と、を備えている。この構成によれば、車両外部から入射した太陽光等の外光が凹面鏡428により反射されて画像生成部424の光出射面424Aに照射された場合であっても、駆動部430により凹面鏡428の向きが揺動されるため画像生成部424の光出射面424A上における外光が照射される位置を変動させることができる。これにより、画像生成部424に外光が局所的に照射され続けることを防ぐことができ、画像生成部424における過度の温度上昇が抑制され、熱による画像生成部424の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態に係るHUD42において、HUD制御部425は、駆動部430による凹面鏡428の向きの揺動に応じて画像生成部424における光の出射位置を変更させるように構成されている。これにより、凹面鏡428の向きが揺動されても、その揺動に応じて画像生成部424における光の出射位置が変更されるため、ウインドシールド18に対する画像形成位置が所望の位置となるように制御され、車両の乗員に対して違和感を生じさせることが抑制される。このように、本実施形態に係る構成によれば、乗員に対して表示する虚像オブジェクトIの生成の品質を低下させずに、外光による熱害の発生を防止することができる。
特に、本実施形態の構成によれば、外光が凹面鏡428により反射されて集光された状態で画像生成部424に照射された場合であっても、熱による画像生成部424の劣化を抑制することができる。なお、凹面鏡428の揺動前の光出射面424Aへの外光L21の照射領域と、凹面鏡428の揺動後の光出射面424Aへの外光L22の照射領域とが重ならないように凹面鏡428の向きが変更されることで、光出射面424A上での局所的な温度上昇を確実に防止することができる。
また、本実施形態に係るHUD42は、画像生成部424の温度上昇を検出可能な熱センサ440を備え、駆動部430は、熱センサ440による温度上昇の検出に応じて、凹面鏡428の向きを揺動させるように構成されている。これにより、外光が画像生成部424に照射されて温度が上昇した状態となったときに凹面鏡428の向きが揺動される。すなわち、駆動部430に不必要な動作を行わせることを防ぎ、駆動部430の寿命を長くすることができる。また、駆動部430の消費エネルギーを低減することができる。
図8に示すようなコンバイナ143を備えたHUD142の場合も、駆動部430(図8では不図示)による凹面鏡428の向きの揺動に応じて画像生成部424における光の出射位置を変更させるように画像生成部424を制御することで、虚像オブジェクトIの生成の品質を低下させずに、外光による熱害の発生を防止することができる。
上記第六実施形態に係るHUD42では、画像生成部424の光出射面424Aに外光が集光された場合の局所的な温度上昇を防止するために、駆動部430により凹面鏡428を揺動させる構成を採用しているが、この例に限られない。
図25は、第六実施形態の変形例に係る画像生成部424の移動と画像生成部424から出射される光の出射位置との関係を説明するための模式図である。図25に示すように、凹面鏡428を揺動させる代わりに、画像生成部424自体を駆動部(不図示)により移動させる構成としてもよい。この場合、凹面鏡428の向きは可変ではなく固定である。本例では、画像生成部424を初期位置である位置P23から位置P23より下方の位置P24へ移動させるのに応じて、光出射面424Aにおける出射光の位置を変更する。すなわち、画像生成部424の移動前後において出射光の位置が図25に示す位置(絶対位置)G3に固定されるように、光出射面424Aに対する出射光の相対位置を変更する。このように、画像生成部424の移動前後において、ウインドシールド18に対する画像形成位置が所望の位置となるように、光出射面424Aにおける出射光の位置(相対位置)を変更することで、上記の実施形態と同様に、乗員が視認可能な車両外部の虚像オブジェクトIを、画像生成部424の移動前後においても所望の位置に形成することができる。
なお、図示は省略するが、画像生成部424や凹面鏡428を揺動させる構成に代えて、レンズ426またはスクリーン427(光学部材の一例)を揺動させる構成を採用してもよい。
上記第六実施形態に係るHUD42は、画像生成部424に設けられる熱センサ440による温度上昇の検出に応じて、凹面鏡428の向きを揺動させる構成となっているが、この例に限られない。HUDは、熱センサ440に代えて、凹面鏡428に入射される外光を検出可能な光センサを備えてもよい。この場合の光センサは、例えば、凹面鏡428に入射される外光の向きを検出可能であることが好ましい。具体的には、例えば、光センサとして、指向性のあるフォトセンサを出射窓423の近傍に設けることで、特定の角度で入射する外光を検出することができる。この場合も、駆動部430は、光センサによる外光の検出に応じて、凹面鏡428の向きを揺動させることができる。これにより、熱センサ440を備えた場合と同様に、駆動部430に不必要な動作を行わせることを防ぎ、駆動部430の長寿命化や消費エネルギーの低減を図ることができる。
また、上記第六実施形態では、凹面鏡428の向きを、左右方向に沿って延伸する軸438を中心に揺動させる構成、すなわち、凹面鏡428を駆動部430により1軸で揺動させる構成を採用しているが、これに限られない。例えば、凹面鏡428の向きを、上下方向及び左右方向の2軸で揺動させるような構成を採用してもよい。この場合、例えば、上下方向に延伸する軸を中心として凹面鏡428の向きを揺動させるような駆動部を別途設けることが好ましい。これにより、凹面鏡428の揺動をより精密に制御することができる。なお、凹面鏡428とは別の反射部(平面ミラー等)を、画像生成部424からの出射光の光路上におけるスクリーン427と凹面鏡428との間に設け、凹面鏡428の向きを揺動させるとともに、当該別の反射部の向きも揺動させるようにしてもよい。
また、凹面鏡または別の反射部(平面ミラー等)として、可視光を反射するとともに赤外光を透過させるような素材を用いることで、外光による画像生成部への熱害の発生をさらに抑制することができる。
以上、本発明の各実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
上記実施形態では、車両の運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードと、手動運転モードとを含むものとして説明したが、車両の運転モードは、これら4つのモードに限定されるべきではない。車両の運転モードは、これら4つのモードの少なくとも1つを含んでいてもよい。例えば、車両の運転モードは、いずれか一つのみを実行可能であってもよい。
さらに、車両の運転モードの区分や表示形態は、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って適宜変更されてもよい。同様に、本実施形態の説明で記載された「完全自動運転モード」、「高度運転支援モード」、「運転支援モード」のそれぞれの定義はあくまでも一例であって、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って、これらの定義は適宜変更されてもよい。
本出願は、2018年11月30日出願の日本特許出願2018-225173号、2018年11月30日出願の日本特許出願2018-225174号、2018年11月30日出願の日本特許出願2018-225175号、2018年11月30日出願の日本特許出願2018-225176号、2018年11月30日出願の日本特許出願2018-225177号および2018年11月30日出願の日本特許出願2018-225178号に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (33)

  1. 車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
    前記所定の画像を生成するための光を出射してウインドシールドまたはコンバイナに照射する画像生成部と、
    前記画像生成部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記所定の画像により形成され前記ウインドシールドまたは前記コンバイナを通して前記乗員に視認される虚像オブジェクトの表示態様を、所定の条件に応じて、平面画像と立体画像とのいずれかにするかを選択するように前記画像生成部を制御し、
    前記所定の条件は、前記乗員の視野領域における前記虚像オブジェクトが配置されるエリア、または前記車両の走行シーンを含む、ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記所定の条件が前記乗員の前記視野領域における前記虚像オブジェクトが配置されるエリアである場合には、
    前記制御部は、前記虚像オブジェクトが前記視野領域の中心エリアに位置するときは前記表示態様を前記立体画像とし、前記虚像オブジェクトが前記中心エリア以外のエリアに位置するときは前記表示態様を前記平面画像とするように、前記画像生成部を制御する、請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記所定の条件が前記車両の前記走行シーンである場合には、
    前記制御部は、前記車両が一般道を走行しているときは前記表示態様を前記立体画像とし、前記車両が高速道路を走行しているときは前記表示態様を前記平面画像とするように、前記画像生成部を制御する、請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記車両が一般道を走行しているときに前記立体画像として表示される前記虚像オブジェクトは、現実空間内の対象物に対応して表示される注意喚起のためのオブジェクトを少なくとも含み、
    前記車両が高速道路を走行しているときに前記平面画像として表示される前記虚像オブジェクトは、前記車両の進行方向を示すオブジェクトを含む、請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記所定の条件が前記車両の前記走行シーンである場合には、
    前記制御部は、前記車両が所定の速度未満で走行しているときは前記表示態様を前記立体画像とし、前記車両が前記所定の速度以上で走行しているときは前記表示態様を前記平面画像とするように、前記画像生成部を制御する、請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
    前記所定の画像を生成するための光を出射して前記光をウインドシールドまたはコンバイナへ照射する画像生成部と、
    前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、現実空間内の対象物に基づいて、前記所定の画像により形成され前記ウインドシールドまたは前記コンバイナを通して前記乗員に視認される虚像オブジェクトの表示態様を変更するように前記画像生成部を制御し、
    前記表示態様を変更する際に、前記乗員から前記対象物までの距離である第一距離が所定の閾値以下である場合には、前記乗員から前記虚像オブジェクトまでの距離である第二距離が前記第一距離に対応して変更され、前記第一距離が前記所定の閾値よりも大きい場合には、前記第二距離が一定とされる、ヘッドアップディスプレイ。
  7. 前記第一距離が前記所定の閾値よりも大きい場合には、前記第二距離は前記所定の閾値以上の距離となるように設定される、請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  8. 前記所定の閾値は、所定の条件に応じて、変更可能である、請求項またはに記載のヘッドアップディスプレイ。
  9. 前記所定の条件は、前記車両の周囲の照度を含み、
    前記照度が大きくなるにつれて前記所定の閾値を大きくする、請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  10. 前記所定の条件は、前記車両の走行速度を含み、
    前記走行速度が大きくなるにつれて前記所定の閾値を大きくする、請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  11. 前記第一距離が前記所定の閾値よりも大きい場合には、前記第一距離に応じて、表示される前記虚像オブジェクトの大きさを変更する、請求項から10のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  12. 車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
    前記所定の画像を生成するための光を出射してウインドシールドまたはコンバイナに照射する画像生成部と、
    前記画像生成部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記所定の画像により形成され前記ウインドシールドまたは前記コンバイナを通して前記乗員に視認される虚像オブジェクトが、前記車両の周辺に存在する対象物に重なるように前記乗員に視認されると判断した場合であって、
    前記乗員に対する前記対象物の距離情報に基づいて、前記乗員に対する前記対象物の距離より前記乗員に対する前記虚像オブジェクトの距離が大きくなると判断した場合は、
    前記虚像オブジェクトにおける少なくとも前記対象物と重なる領域について前記所定の画像の表示が薄くなるように、前記画像生成部を制御する、ヘッドアップディスプレイ。
  13. 前記制御部は、前記所定の画像が前記対象物と関連する場合は、前記重なる領域について前記所定の画像の表示を薄くせず標準濃度となるように、前記画像生成部を制御する、請求項12に記載のヘッドアップディスプレイ。
  14. 前記制御部は、前記虚像オブジェクトの一部のみが前記対象物に重なる場合に、前記所定の画像の全部が薄くなるように、前記画像生成部を制御する、請求項12または13に記載のヘッドアップディスプレイ。
  15. 前記制御部は、複数の前記虚像オブジェクトが前記対象物に重なる場合に、前記複数の虚像オブジェクトを形成する複数の前記所定の画像のうち少なくとも一つが薄くなるように、前記画像生成部を制御する、請求項12から14のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  16. 前記制御部は、前記複数の虚像オブジェクトにおけるそれぞれの重なり度合または重要度に基づいて、複数の前記所定の画像のうち薄くする所定の画像を決定する、請求項15に記載のヘッドアップディスプレイ。
  17. 車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
    前記所定の画像を生成するための光を出射する画像生成部と、
    前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置により前記車両の乗員から視認できない死角領域に前記光パターンの少なくとも一部が照射されるとの情報に基づいて、前記光パターンに対応した所定の画像を生成するように前記画像生成部を制御する、ヘッドアップディスプレイ。
  18. 前記情報が前記光パターンの一部のみが前記死角領域に照射されることを含む場合に、
    前記制御部は、前記光パターンの全体に対応した所定の画像を生成するように前記画像生成部を制御する、請求項17に記載のヘッドアップディスプレイ。
  19. 前記死角領域に対応して前記路面描画装置による光の出射角度、または、前記路面描画装置による路面上の光の照射範囲が規定されており、前記情報は前記路面描画装置による光の出射角度、または、前記路面描画装置による路面上の光の照射範囲に基づいている、請求項17または18に記載のヘッドアップディスプレイ。
  20. 車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイと、
    前記車両に設けられ、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置と、
    少なくとも前記ヘッドアップディスプレイの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記路面描画装置により前記車両の乗員から視認できない死角領域に前記光パターンの少なくとも一部が照射されるとの情報に基づいて、前記光パターンに対応した所定の画像を生成するように前記ヘッドアップディスプレイを制御する、車両用表示システム。
  21. 前記情報が前記光パターンの一部のみが前記死角領域に照射されることを含む場合に、
    前記制御部は、前記光パターンの全体に対応した所定の画像を生成するように前記ヘッドアップディスプレイを制御する、請求項20に記載の車両用表示システム。
  22. 前記死角領域に対応して前記路面描画装置による光の出射角度、または、前記路面描画装置による路面上の光の照射範囲が規定されており、前記制御部は、前記路面描画装置による光の出射角度、または、前記路面描画装置による路面上の光の照射範囲に基づいて、前記路面描画装置により前記車両の乗員から視認できない死角領域に前記光パターンの少なくとも一部が照射されるか否かを判断する、請求項20または21に記載の車両用表示システム。
  23. 車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
    前記所定の画像を生成するための光を出射して前記光をウインドシールドまたはコンバイナへ照射する画像生成部と、
    前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置により前記路面に向けて照射され前記光パターンの色情報を取得し、
    取得した前記色情報に基づいて、前記光パターンに対応して生成される前記所定の画像を前記光パターンの色とは異なる色で生成するように前記画像生成部を制御する、ヘッドアップディスプレイ。
  24. 前記制御部は、前記光パターンの色情報が白色を示す情報である場合、前記所定の画像を白色とは異なる色で生成するように前記画像生成部を制御する、請求項23に記載のヘッドアップディスプレイ。
  25. 車両に設けられ、光をウインドシールドまたはコンバイナへ照射することで所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイと、
    前記車両に設けられ、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置と、
    前記ヘッドアップディスプレイ及び前記路面描画装置の少なくとも一方の動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記所定の画像と前記光パターンとが互いに対応するように表示されるときに、前記所定の画像と前記光パターンとが異なる色となるように、前記動作を制御する、車両用表示システム。
  26. 前記光パターンを白色で表示させ、前記所定の画像を白色とは異なる色で表示させる、請求項25に記載の車両用表示システム。
  27. 車両に設けられ、光をウインドシールドまたはコンバイナへ照射することで所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイと、
    前記車両に設けられ、前記車両の外部の路面に向けて光パターンを照射するように構成された路面描画装置と、を用いて表示を行う車両用表示方法であって、
    前記所定の画像と前記光パターンとが互いに対応するように表示されるときに、前記所定の画像と前記光パターンとが異なる色となるように、前記ヘッドアップディスプレイに前記所定の画像を表示させるとともに前記路面描画装置に前記光パターンを表示させる、車両用表示方法。
  28. 前記光パターンを白色で表示させ、前記所定の画像を白色とは異なる色で表示させる、請求項27に記載の車両用表示方法。
  29. 車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
    前記所定の画像を生成するための光を出射する画像生成部と、
    前記画像生成部により出射された光がウインドシールドまたはコンバイナへ照射されるように、前記光を反射させる反射部と、
    前記反射部の向きおよび前記画像生成部の少なくとも一方を揺動させるための駆動部と、
    前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記駆動部による前記反射部の向きおよび前記画像生成部の少なくとも一方の揺動に応じて前記画像生成部における光の出射位置を変更させ、
    前記画像生成部における前記光の出射位置は、前記反射部および前記画像生成部の少なくとも一方の移動前において前記画像生成部に入射する外光の集光領域と前記反射部および前記画像生成部の少なくとも一方の移動後において前記画像生成部に入射する前記外光の集光領域とが重ならない位置に変更される、ヘッドアップディスプレイ。
  30. 前記反射部は凹面鏡を含む、請求項29に記載のヘッドアップディスプレイ。
  31. 前記画像生成部の温度上昇を検出可能な熱センサを備え、
    前記駆動部は、前記熱センサによる温度上昇の検出に応じて、前記反射部の向きおよび前記画像生成部の少なくとも一方を揺動させる、請求項29または30に記載のヘッドアップディスプレイ。
  32. 前記反射部に入射される外光を検出可能な光センサを備え、
    前記駆動部は、前記光センサによる外光の検出に応じて、前記反射部の向きおよび前記画像生成部の少なくとも一方を揺動させる、請求項29または30に記載のヘッドアップディスプレイ。
  33. 車両に設けられ、所定の画像を前記車両の乗員に向けて表示するように構成されたヘッドアップディスプレイであって、
    前記所定の画像を生成するための光を出射する画像生成部と、
    前記画像生成部により出射された光がウインドシールドまたはコンバイナへ照射されるように、前記光を反射させる反射部と、
    前記画像生成部から出射された前記光を透過して前記反射部へ入射させる光学部材と、
    前記光学部材を揺動させるための駆動部と、
    前記画像生成部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記駆動部による前記光学部材の揺動に応じて前記画像生成部における光の出射位置を変更させ、
    前記画像生成部における前記光の出射位置は、前記反射部および前記画像生成部の少なくとも一方の移動前において前記画像生成部に入射する外光の集光領域と前記反射部および前記画像生成部の少なくとも一方の移動後において前記画像生成部に入射する前記外光の集光領域とが重ならない位置に変更される、ヘッドアップディスプレイ。
JP2020558210A 2018-11-30 2019-10-30 ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法 Active JP7254832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225173 2018-11-30
JP2018225176 2018-11-30
JP2018225174 2018-11-30
JP2018225178 2018-11-30
JP2018225173 2018-11-30
JP2018225177 2018-11-30
JP2018225175 2018-11-30
JP2018225178 2018-11-30
JP2018225177 2018-11-30
JP2018225174 2018-11-30
JP2018225176 2018-11-30
JP2018225175 2018-11-30
PCT/JP2019/042583 WO2020110580A1 (ja) 2018-11-30 2019-10-30 ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110580A1 JPWO2020110580A1 (ja) 2021-11-11
JP7254832B2 true JP7254832B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=70852051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558210A Active JP7254832B2 (ja) 2018-11-30 2019-10-30 ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220107497A1 (ja)
EP (1) EP3888965B1 (ja)
JP (1) JP7254832B2 (ja)
CN (1) CN113165513A (ja)
WO (1) WO2020110580A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020147962A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Head-up display system
DE102019117689A1 (de) * 2019-07-01 2021-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Darstellung einer Verkehrssituation durch Ausblenden von Verkehrsteilnehmer-Symbolen
KR102543899B1 (ko) * 2020-08-27 2023-06-20 네이버랩스 주식회사 헤드업 디스플레이 및 그 제어방법
KR20220102709A (ko) * 2021-01-13 2022-07-21 현대모비스 주식회사 차량 디스플레이 제어 장치 및 그 방법
WO2022209792A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 株式会社小糸製作所 画像生成装置、当該画像生成装置を備える画像照射装置、及び画像照射装置
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
TWI788049B (zh) * 2021-10-13 2022-12-21 怡利電子工業股份有限公司 具有眼睛追蹤功能的指向性背光顯示器裝置
CN113934004B (zh) * 2021-10-26 2023-06-09 深圳迈塔兰斯科技有限公司 一种图像生成装置、抬头显示器及交通工具
WO2023090440A1 (ja) 2021-11-22 2023-05-25 株式会社小糸製作所 画像照射装置
WO2024096161A1 (ko) * 2022-11-02 2024-05-10 엘지전자 주식회사 차량의 디스플레이 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331624A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011123119A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及び移動体
JP2011121401A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及び移動体
JP2015003707A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ、及びプログラム
JP2015128956A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015152467A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016024202A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 クラリオン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2017193246A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置および虚像表示方法
JP2018039332A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018097252A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 株式会社Jvcケンウッド ヘッドアップディスプレイ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313733A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP3949674B2 (ja) * 2004-05-11 2007-07-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 表示装置、表示方法、ならびに、プログラム
JP2008014754A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
KR101957943B1 (ko) * 2012-08-31 2019-07-04 삼성전자주식회사 정보 제공 방법 및 이를 위한 정보 제공 차량
JP5987791B2 (ja) * 2013-06-28 2016-09-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ及びプログラム
JP2015125467A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6105531B2 (ja) * 2014-09-04 2017-03-29 矢崎総業株式会社 車両用投影表示装置
JP6485109B2 (ja) * 2015-02-26 2019-03-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
JP6596883B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ及びヘッドマウントディスプレイの制御方法、並びにコンピューター・プログラム
WO2017134861A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 日立マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6569999B2 (ja) 2016-09-14 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
KR101899981B1 (ko) * 2016-12-02 2018-09-19 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이
WO2018167844A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とその画像表示方法
KR102306790B1 (ko) * 2017-11-08 2021-09-30 삼성전자주식회사 컨텐츠 시각화 장치 및 방법
CN108896067B (zh) * 2018-03-23 2022-09-30 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种用于车载ar导航的动态显示方法及装置
WO2020017677A1 (ko) * 2018-07-20 2020-01-23 엘지전자 주식회사 영상 출력 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331624A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011123119A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及び移動体
JP2011121401A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及び移動体
JP2015003707A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ、及びプログラム
JP2015128956A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015152467A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016024202A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 クラリオン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2017193246A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置および虚像表示方法
JP2018039332A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018097252A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 株式会社Jvcケンウッド ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020110580A1 (ja) 2021-11-11
CN113165513A (zh) 2021-07-23
EP3888965A1 (en) 2021-10-06
US20220107497A1 (en) 2022-04-07
WO2020110580A1 (ja) 2020-06-04
EP3888965B1 (en) 2023-09-13
EP3888965A4 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254832B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法
JP7241081B2 (ja) 車両用表示システム及び車両
US11597316B2 (en) Vehicle display system and vehicle
JP7470230B2 (ja) 車両用表示システム、車両システム及び車両
WO2021065617A1 (ja) 車両用表示システム及び車両
JP7478160B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよび画像表示システム
JP7295863B2 (ja) 車両用表示システム及び車両
WO2021015171A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7350777B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7492971B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2023190338A1 (ja) 画像照射装置
JP7429689B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイおよびそれに用いられる光源ユニット
US20240069335A1 (en) Head-up display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150