JP7253618B2 - 吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂 - Google Patents

吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP7253618B2
JP7253618B2 JP2021522708A JP2021522708A JP7253618B2 JP 7253618 B2 JP7253618 B2 JP 7253618B2 JP 2021522708 A JP2021522708 A JP 2021522708A JP 2021522708 A JP2021522708 A JP 2021522708A JP 7253618 B2 JP7253618 B2 JP 7253618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ion
general formula
mass
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020241123A1 (ja
Inventor
芳史 足立
好啓 正保
眞一 藤野
弘康 渡部
卓 岩村
真樹子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2020241123A1 publication Critical patent/JPWO2020241123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253618B2 publication Critical patent/JP7253618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明はポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びそれを用いた吸水剤に関するものであり、更に詳しくは、使い捨てオムツや生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品の吸収体に有用な吸水剤に関するものである。
吸水性樹脂や吸水剤は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、使い捨てオムツや生理用ナプキン等の吸収性物品や、農園芸用の土壌保水剤、工業用の止水剤等、様々な用途に利用されている。当該吸水性樹脂や吸水剤は、原料として多くの種類の単量体や親水性高分子が採用されているものの、その吸水性能や製造コストの観点から、アクリル酸および/またはその塩(以下、「アクリル酸(塩)」と表記する)を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が最も多く使用されている。
前記ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂は、その吸水特性を向上させる目的で表面架橋されていることが多く、表面架橋剤としてはポリエチレンジグリシジルエーテルなどの多価グリシジル化合物が使用されており、特許文献1には下記式で表される化合物が開示されている(式中、X、Yはグリシジル基を表す)。
Figure 0007253618000001
また前記特許文献1には、上記化合物のエポキシ基を水によって開環した化合物(すなわちX、Yが-O-CH2-CH(OH)-CH2OHである化合物)も開示されている。
しかし、一般に架橋剤がエポキシ等の反応性の高い官能基を有している化合物の場合、架橋剤自体が皮膚刺激性を有しており、残存量等のコントロールを厳密に行う必要があり、また残存量低減のためにもプロセス上煩雑な作業が必要となる等の問題点があった。
架橋剤としては、多価アルコール(特許文献2、3)、アルキレンカーボネート(特許文献4;独国特許第4020780号公報と同等)なども知られている。これら架橋剤は、エポキシ系架橋剤に比べて安全性は高いものの、反応性が低いため、得られる吸水剤が十分に特性を発揮できない場合があった。
特開平11-310644号公報 特開昭58-180233号公報 特開昭61-16903号公報 特表平05-508425号公報
上述した様に、多価アルコール、アルキレンカーボネートなどの安全性が高い架橋剤を用いると、吸水剤の特性を十分に発揮させることが難しく、例えば、無加圧下吸収倍率(CRC)を高くした場合でも、加圧下吸収倍率(AAP)には改善の余地があり、加圧下吸収倍率(AAP)とゲル床浸透性(GBP)とを両立させることはより難易度が高く、これらの点が改善される吸水剤が求められていた。
従って本発明の目的は、エポキシ系架橋剤の使用を必須としなくても、無加圧下吸収倍率(CRC)が高いままで、加圧下吸収倍率(AAP)も改善できる吸水剤の製造方法、及び該吸水剤に用いられるポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を提供することにある。本発明の必須ではないがより好ましい目的は、加圧下吸収倍率(AAP)とゲル床浸透性(GBP)とを両立し得る吸水剤の製造方法、及び該吸水剤に用いられるポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明は、以下の通りである。
<1> ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を下記一般式(1):
Figure 0007253618000002
(一般式(1)中、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表し、Bは下記一般式(2):
Figure 0007253618000003
又は下記一般式(3):
Figure 0007253618000004
で表される置換基を表し、
1は炭素数1~6の炭化水素基を表し、
2は水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表し、
Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、又は水酸化物イオンを表し、
m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たし、
lは1~6であり、
kは1以上の整数である。)
で示される化合物を含む表面架橋剤で処理することを特徴とする、吸水剤の製造方法。
<2> 前記R1がメチル基である<1>に記載の製造方法。
<3> 前記m、nが0≦m+n≦1を満たす<1>又は<2>に記載の製造方法。
<4> 前記表面架橋剤が式(1)で示される化合物と、多価アルコール化合物及びアルキレンカーボネート化合物とを含む<1>~<3>のいずれかに記載の製造方法。
<5> 表面架橋剤の使用量が、表面架橋前の吸水性樹脂100質量部に対して、0.01~10質量部である<1>~<4>のいずれかに記載の製造方法。
<6> 前記表面架橋剤を水溶液にし、該水溶液を表面架橋前の吸水性樹脂に噴霧又は滴下する<1>~<5>のいずれかに記載の製造方法。
<7> 吸水剤が下記の特性について、何れか1つ以上を満たす<1>~<6>のいずれかに記載の製造方法。
・無加圧下吸収倍率(CRC)が25g/g以上、40g/g以下である
・加圧下吸収倍率(AAP)が20g/g以上である
・圧力0.3psi下でのゲル床透過性(GBP)が50×10-9cm2以上である
<8> ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂と下記一般式(1):
Figure 0007253618000005
(一般式(1)中、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表し、Bは下記一般式(2):
Figure 0007253618000006
又は下記一般式(3):
Figure 0007253618000007
で表される置換基を表し、
1は炭素数1~6の炭化水素基を表し、
2は水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表し、
Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、又は水酸化物イオンを表し、
m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たし、
lは1~6であり、
kは1以上の整数である。)
で示される化合物とを含むことを特徴とする吸水性樹脂組成物。
<9> 下記一般式(11):
Figure 0007253618000008
(一般式(11)中、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表し、Bは下記一般式(12):
Figure 0007253618000009
又は下記一般式(13):
Figure 0007253618000010
で表される置換基を表し、
1は炭素数1~6の炭化水素基を表し、
2は水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表し、
Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、又は水酸化物イオンを表し、
m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たし、
lは1~6であり、
kは1以上の整数である。)
で示される構造を有することを特徴とするポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂。
本発明の吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂によれば、エポキシ系架橋剤の使用を必須としなくても、加圧下吸収倍率(AAP)とゲル床浸透性(GBP)とを両立し得る。本発明の方法によって得られる吸水剤及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂は、吸収体やそのような吸収体を含む使い捨ておむつ、生理用ナプキン、大人用失禁パット、大人用オムツ等の吸収性物品等に特に好適に用いることができる。
図1は実施例及び比較例で得られた吸水剤における無加圧下吸収倍率(CRC)と加圧下吸収倍率(AAP)の関係を示す。
以下、本発明に係る吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂に関して詳しく説明するが、本発明の範囲はこれら説明に拘束されることなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施し得る。具体的には、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
[1]表面架橋剤
[1-1]架橋剤(A)
本発明では、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂(以下、ベースポリマー、表面架橋ポリマーなどともいう)を下記一般式(1)で表される化合物(表面架橋剤に相当する。以下、架橋剤(A)という場合がある)で表面架橋することを特徴とする。
Figure 0007253618000011
一般式(1)中、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表す。m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たし、m+nは0~2が好ましく、0~1がより好ましく、1が最も好ましい。多価アルコール残基における多価アルコールの具体例は後述する。
一般式(1)中、R1は炭素数1~6、好ましくは炭素数1~3の炭化水素基を表す。
その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。複数のR1は互いに同一でもよく異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
一般式(1)中、R2は水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表す。その具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基が挙げられ、水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、水素原子、メチル基が最も好ましい。複数のR2は互いに同一でもよく異なっていてもよいが、異なっていることが好ましく、R2の一部が水素原子であり、R2の一部が炭素数1~4の炭化水素基(特にメチル基)であることが好ましい。
一般式(1)中、Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、又は水酸化物イオンを表す。また、一般式(1)中、lは1~6である。kは4級アンモニウム基の対イオンの数を表し、1以上の整数である。架橋剤中の4級アンモニウム基の数とkは同数となる。
一般式(1)中、Bは下記一般式(2):
Figure 0007253618000012
又は下記一般式(3):
Figure 0007253618000013
で表される置換基を表す。
一般式(2)及び一般式(3)において、R1、R2、A、m、nは一般式(1)について述べたのと同様である。一般式(1)中の複数のBは互いに同一でもよく異なっていてもよく、例えば、一部のBが一般式(2)で表され、一部の(B)が一般式(3)で表されていてもよい。一般式(2)及び一般式(3)の構造は、一般式(1)の化合物1分子中にそれぞれ2以上存在していてもよい。
[1-2]架橋剤(A)の製造方法
上記架橋剤は、下記一般式(4):
A-(OH)m+n+2(4)
で表される(m+n+2)価の多価アルコールと、エピハロヒドリンとを反応させる工程1、
前記工程1で得られる反応物と、下記一般式(5):
1 2NH (5)
で表される第二級アミンを反応させる工程2、及び、前記工程2で得られた反応物中のハロゲン原子を-OR2基に変換する工程3を含む製造方法により製造される。
一般式(4)において、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表し、m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たす。m+nは0~2が好ましく、0~1がより好ましく、1が最も好ましい。多価アルコール残基における多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール(1,2-プロパンジオールともいう)、トリエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、2-ブテン-1,4-ジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,2-シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、ソルビトールを挙げることができる。なかでも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリンなどが好ましい。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。
一般式(5)で表される第二級アミンの具体例としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミンが挙げられ、なかでも、ジメチルアミン、ジエチルアミンが好ましく、ジメチルアミンがより好ましい。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。
エピハロヒドリンの具体例としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、α-メチルエピクロロヒドリンが挙げられる。中でも、入手が容易なこと等から、エピクロロヒドリンが好ましい。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。
工程1において、多価アルコールの有するヒドロキシル基1当量に対してエピハロヒドリンを0.2~2当量反応させることが好ましく、0.3~1.5当量がより好ましい。0.2当量未満では、得られるハロヒドリン化合物中のハロヒドリン基数が少ないため、その後の工程で得られる架橋剤(A)中の4級アンモニウム構造が少なくなり得られる吸水剤が十分な特性を発揮できない可能性があり、2当量を超えると、得られるハロヒドリン化合物中に未反応のエピハロヒドリンが残存する可能性があり好ましくない。
工程1において、多価アルコールとエピハロヒドリンとの反応のために触媒を用いることができる。このような触媒としては、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ブチルエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素メタノール錯体、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体、三フッ化ホウ素ピペリジン錯体、ホウフッ化亜鉛、ホウフッ化銅、二塩化スズ、四塩化スズ、塩化アルミニウム等のルイス酸触媒が挙げられる。多価アルコールとエピハロヒドリンとの反応温度は、30~200℃が好ましく、50~100℃がより好ましい。
工程1および2における反応機序を、エピハロヒドリンとしてエピクロロヒドリンを使用する例を挙げて説明する。工程1において、一般式(4)で表される多価アルコールの水酸基と、エピクロロヒドリンとの反応により、クロロヒドリン基を2以上有するクロロヒドリンエーテル化合物が得られる。ここに、工程2において一般式(5)で表される第二級アミンを添加すると、アミンがクロロヒドリン基と反応して一般式(6):
Figure 0007253618000014
(一般式(6)中、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表し、Bは下記一般式(7):
Figure 0007253618000015
又は下記一般式(8):
Figure 0007253618000016
で表される置換基を表し、R1は炭素数1~6の炭化水素基を表し、Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、臭化物イオン、又は水酸化物イオンを表し、m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たし、lは1~6であり、kは1以上の整数である。)
で表される化合物が得られる。
工程2において、ハロヒドリンエーテル化合物の有するハロヒドリン基1当量に対して、一般式(5)で表される第二級アミンを0.05~1当量反応させることが好ましく、0.1~0.5当量反応させることがより好ましい。0.05当量未満では、得られる架橋剤中の4級アンモニウム構造が少ないため得られる吸水剤が十分な特性を発揮できない可能性があり、1当量を超えると、未反応の第二級アミンが残存する可能性があり好ましくない。
工程2において、得られる一般式(6)の化合物中にはハロヒドリン基が末端に残っている。工程3ではこのハロヒドリン基のハロゲン原子をOR2基に変換する。ハロゲン原子のOR2基への変換方法としては、例えば、ハロゲン原子を加水分解する方法、エポキシ化合物に変換した後アルコール溶媒中で加水分解する方法、ハロゲン原子を別の脱離性基に変換した後加水分解する方法が挙げられる。工程3においてハロゲン原子は通常水酸基に変換され、この場合R2は水素原子となる。一方、ハロゲン原子の一部又は全部がアルコール溶媒と反応してアルコキシ基に変換されていてもよく、この場合R2は炭素数1~4の炭化水素基となる。例えばメタノールを溶媒として工程3を行った場合、ハロゲン原子は水酸基又はメトキシ基に変換され、R2は水素原子又はメチル基となる。
工程3の後、水溶液のpH調整のために硫酸、硝酸又はリン酸の添加を行ってもよい。これらの工程で添加された硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオンは、本発明の架橋剤において4級アンモニウム基の対イオンとなり、一般式(1)の化合物中でXと表される。その他、4級アンモニウム基の対イオンとしては、工程1で添加されるエピハロヒドリン由来の塩化物イオン、臭化物イオンや、水酸化物イオンが挙げられる。
[2] 用語の定義
上述した架橋剤(A)を含む表面架橋剤で表面が架橋されていない吸水性樹脂を処理することで、表面架橋された吸水性樹脂が得られる。該吸水性樹脂を含む吸水剤の製造方法について説明するに先だって、本明細書で使用する用語を定義しておく。
[2-1] 吸水性樹脂、吸水剤
本明細書における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味し、一般的に粉末状である。また、「水膨潤性」とは、WSP241.3(10)で規定される無加圧下吸収倍率(CRC)が5g/g以上であることを、「水不溶性」とは、WSP270.3(10)で規定される水可溶分(Ext)が50質量%以下であることを、それぞれ意味する。
前記「吸水性樹脂」は、好ましくはカルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させてなる親水性の架橋重合体であるが、その全量(100質量%)が架橋重合体である必要はなく、前記CRCやExt等の性能を満たす範囲内で添加剤等を含有することもできる。
また、架橋状態を区別することなく「吸水性樹脂」と称した場合には、「内部のみが架橋された重合体、つまり、内部と表面の架橋密度が実質的に同じである重合体」または「内部と表面とが架橋された重合体、つまり、表面の架橋密度が内部の架橋密度に対して相対的に高い重合体」の両方を指す。ただし、内部のみが架橋された吸水性樹脂を指す場合には「表面架橋前の吸水性樹脂」と表記する場合があり、内部と表面とが架橋された吸水性樹脂を指す場合には「表面架橋後の吸水性樹脂」と表記する場合がある。なお、前記「表面架橋前」とは、「表面架橋剤を添加する前」または「表面架橋剤が添加された後であっても加熱処理による架橋反応が始まる前」のことを意味する。また、「吸水性樹脂」は、樹脂成分のみを指す場合もあるが、添加剤等の樹脂以外の成分を含んでいてもよい。
本発明における「吸水剤」とは、最終製品として出荷可能な状態にある表面架橋後の吸水性樹脂のことを意味する。従って、前記「表面架橋後の吸水性樹脂」が出荷可能な状態であれば「吸水剤」に該当し、このとき「表面架橋後の吸水性樹脂」と「吸水剤」は同義で扱われる。
[2-2] ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂
本明細書における「ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂」とは、アクリル酸および/またはその塩(以下、「アクリル酸(塩)」と表記する。)を原料とする架橋重合体を意味する。つまり、「ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂」とは、アクリル酸(塩)由来の構造単位を有する架橋重合体であり、任意成分としてグラフト成分を有する架橋重合体である。
具体的には、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂は、重合反応に関与する単量体のうち、内部架橋剤を除いた部分に対して、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上であって、好ましくは100モル%以下、特に好ましくは実質100モル%のアクリル酸(塩)を含む、架橋重合体である。
[2-3] 「EDANA」及び「WSP」
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称である。また「WSP」は、Worldwide Strategic Partnersの略称であり、EDANAが提供する、吸水剤又は吸水性樹脂の世界標準の測定法を示すものである。本発明では、特に断りのない限り、WSP原本(2010年改定)に準拠して、吸水剤又は吸水性樹脂の物性を測定する。
[2-3-1] 「CRC」(WSP241.3(10))
無加圧下吸収倍率を意味する「CRC」は、Centrifuge Retention Capacityの略称であり、吸水剤又は吸水性樹脂の無加圧下での吸収倍率を意味する。具体的には、吸水剤又は吸水性樹脂0.2gを不織布製の袋に入れた後、大過剰の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して吸水剤又は吸水性樹脂を自由膨潤させ、その後、遠心分離機(250G)を用いて脱水した後の吸収倍率(単位:g/g)のことである。
[2-3-2] 「AAP」(WSP242.3(10))
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、吸水剤又は吸水性樹脂の加圧下吸収倍率を意味する。具体的には、吸水剤又は吸水性樹脂0.9gを大過剰の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、4.83kPa(49g/cm、0.7psi)荷重下で膨潤させた後の吸収倍率(単位:g/g)のことをいう。
[2-3-3]「Ext」(WSP270.3(10))
水可溶分を意味する「Ext」は、Extractablesの略称であり、吸水剤又は吸水性樹脂の水可溶分(水可溶成分量)を意味する。具体的には、吸水剤又は吸水性樹脂1.0gを0.9質量%塩化ナトリウム水溶液200mlに添加し、250rpmで1時間または16時間攪拌した後の溶解ポリマー量(単位:質量%)のことをいう。溶解ポリマー量の測定は、pH滴定を用いて行う。攪拌時間は結果の報告時に記載される。
[2-4] 通液性
本発明における吸水剤又は吸水性樹脂の「通液性」とは、荷重下または無荷重下での膨潤ゲルの粒子間を通過する液の流れ性のことを意味する。「通液性」の測定方法として、GBP(Gel Bed Permeability/ゲル床透過性)が挙げられる。
前記「GBP」とは、荷重下または自由膨潤での、吸水剤又は吸水性樹脂に対する0.9質量%塩化ナトリウム水溶液の通液性であり、国際公開第2005/016393号に記載されたGBP試験方法に準拠して測定される値である。
[2-5] その他
本明細書において、「~酸(塩)」は「~酸および/またはその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。
[3]吸水剤の製造方法
本発明に係る吸水剤は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂であって表面架橋したものを最終製品として出荷可能な状態にしたものであり、まず前記吸水性樹脂の好ましい製造方法に関して詳細に説明する。
[3-1] 単量体水溶液の調製工程
本工程は、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体および1種類以上の重合性内部架橋剤を含む単量体水溶液を調製する工程である。前記「主成分」とは、重合反応に供される単量体のうち、内部架橋剤を除いた部分に対して、アクリル酸(塩)の含有量が、50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上であって、好ましくは100モル%以下であることを意味する。尚、最終製品として得られる吸水剤の吸水性能に影響しない範囲内で、単量体のスラリー液を使用することもできるが、本明細書では便宜上、単量体水溶液について説明する。
(アクリル酸(塩))
本発明では、吸水剤又は吸水性樹脂の物性および生産性の観点から、公知のアクリル酸(塩)を単量体(以下、「重合性単量体」ということがある。)として用いることが好ましい。公知のアクリル酸には、重合禁止剤や不純物等の成分が微量含まれている。
前記重合禁止剤として、好ましくはメトキシフェノール類、より好ましくはp-メトキシフェノール類が使用される。当該重合禁止剤のアクリル酸中での濃度は、アクリル酸の重合性や吸水剤又は吸水性樹脂の色調等の観点から、質量基準で好ましくは10ppm以上、より好ましくは20ppm以上であって、好ましくは200ppm以下、より好ましくは160ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下である。
前記不純物として、酢酸やプロピオン酸、フルフラール等の有機化合物の他、米国特許出願公開第2008/0161512号に記載された化合物が挙げられる。
また、アクリル酸塩としては、上述したアクリル酸を下記塩基性化合物で中和した塩が挙げられる。当該アクリル酸塩は、市販のアクリル酸塩でもよく、アクリル酸を中和して得られる塩でもよい。
(塩基性化合物)
本発明における「塩基性化合物」とは、塩基性を示す化合物を意味する。具体的には水酸化ナトリウム等が該当する。尚、市販の水酸化ナトリウムには、亜鉛、鉛、鉄等の重金属が質量基準でppmオーダーで含まれているため、厳密には組成物と表現することもできる。本発明では、このような組成物に関しても塩基性化合物の範疇に含めることとして扱う。
前記塩基性化合物の具体例として、アルカリ金属の炭酸塩や炭酸水素塩、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミン等が挙げられる。中でも、吸水剤又は吸水性樹脂の吸水性能の観点から、強塩基性の化合物が選択される。従って、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。尚、当該塩基性化合物は、取り扱い性の観点から、水溶液とされることが好ましい。
(中和)
前記アクリル酸塩として、アクリル酸を中和して得られる塩を使用する場合、中和を行う時機としては、重合前、重合中、重合後の何れでもよく、複数の時機または箇所で中和を行ってもよい。また、吸水剤又は吸水性樹脂の生産効率の観点から、連続式で中和することが好ましい。
本発明においてアクリル酸(塩)を用いる場合、その中和率は、単量体の酸基に対して、好ましくは10モル%以上、より好ましくは40モル%以上、さらに好ましくは50モル%以上、特に好ましくは60モル%以上であって、好ましくは90モル%以下、より好ましくは85モル%以下、さらに好ましくは80モル%以下、特に好ましくは75モル%以下である。当該中和率の範囲とすることで、吸水剤又は吸水性樹脂の吸水性能の低下をより一層、抑制し易くなる。
尚、前記中和率の範囲は、上述した重合前、重合中、重合後の何れの中和においても適用される。また、吸水性樹脂の酸基のみならず、最終製品としての吸水剤に関しても同様に適用される。
(他の単量体)
本発明において、上述したアクリル酸(塩)以外の単量体(以下、「他の単量体」と表記する。)を、必要に応じてアクリル酸(塩)と併用することができる。
前記他の単量体として具体的には、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、アリルトルエンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート等のアニオン性不飽和単量体およびその塩;メルカプタン基含有不飽和単量体;フェノール性水酸基含有不飽和単量体;(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有不飽和単量体;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体が挙げられる。また、当該他の単量体には、水溶性または疎水性の不飽和単量体が含まれる。当該他の単量体を用いる場合、その使用量は内部架橋剤を除いた単量体に対して、好ましくは30モル%以下、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。
(内部架橋剤)
本発明の好ましい製造方法においては、内部架橋剤が使用される。当該内部架橋剤として具体的には、例えば、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの内部架橋剤の中から、反応性等を考慮して1種類以上の内部架橋剤が選択される。また、吸水剤又は吸水性樹脂の吸水性能等の観点から、好ましくは重合性不飽和基を二つ以上有する内部架橋剤、より好ましくは後述する乾燥温度で熱分解性を有する内部架橋剤、さらに好ましくは(ポリ)アルキレングリコール構造を有する重合性不飽和基を二つ以上有する内部架橋剤が選択される。
前記重合性不飽和基として具体的には、アリル基、(メタ)アクリレート基が挙げられる。中でも、(メタ)アクリレート基が好ましい。また、前記(ポリ)アルキレングリコール構造を有する内部架橋剤として具体的には、ポリエチレングリコールが挙げられる。尚、アルキレングリコール単位の数(以下、「n」と表記する場合がある。)は、好ましくは1以上、より好ましくは6以上であって、好ましくは100以下、より好ましくは50以下、さらに好ましくは20以下、特に好ましくは10以下である。
前記内部架橋剤の使用量は、内部架橋剤を除く単量体に対して、好ましくは0.0001モル%以上、より好ましくは0.001モル%以上、さらに好ましくは0.01モル%以上であって、好ましくは10モル%以下、より好ましくは5モル%以下、さらに好ましくは1モル%以下である。当該範囲内の使用量とすることで、所望する吸水性能を有する吸水剤又は吸水性樹脂がより一層、得られ易くなる。一方、当該範囲外の使用量では、ゲル強度の低下に伴う水可溶分の増加や吸収倍率の低下が見られることがある。
前記内部架橋剤は、単量体水溶液の作製時に予め添加しておくことが好ましく、この場合、重合反応と同時に架橋反応が行われる。一方、内部架橋剤を添加せずに重合反応を開始し、当該重合反応中または当該重合反応後に内部架橋剤を添加して架橋反応することもできる。また、これら手法を併用することもできる。さらに前記内部架橋剤を使用しない自己架橋とすることもできる。
(単量体水溶液に添加される物質)
本発明では、前記単量体水溶液の作製時、前記重合反応および架橋反応の期間中、または前記重合反応および架橋反応の後の何れか1箇所以上で、吸水剤又は吸水性樹脂の物性向上の観点から、下記物質を単量体水溶液に添加することができる。
当該物質として具体的には、澱粉、澱粉誘導体、セルロース、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」ということがある。)、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)の架橋体等の親水性高分子、炭酸塩、アゾ化合物、気泡を生じる発泡剤、界面活性剤、キレート剤、連鎖移動剤等の化合物が挙げられる。
前記親水性高分子の添加量は、前記単量体水溶液に対して、好ましくは50質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下であって、好ましくは0質量%以上、より好ましくは0質量%超である。また、前記化合物の添加量は、前記単量体水溶液に対して、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下であって、好ましくは0質量%以上、より好ましくは0質量%超である。
前記親水性高分子として水溶性樹脂または吸水性樹脂を用いると、澱粉-アクリル酸(塩)共重合体、PVA-アクリル酸(塩)共重合体等のグラフト重合体または吸水性樹脂組成物が得られる。これらグラフト重合体または吸水性樹脂組成物も、本発明に係るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の範疇に含まれる。
(単量体成分の濃度)
上述した各物質や各成分(以下、「単量体成分」と表記する。)を目的に応じて種々選択し、前記範囲を満たすようにそれぞれの量を規定して互いに混合することによって、単量体水溶液が作製される。尚、本発明では、単量体を水溶液とすること以外に、水と親水性溶媒との混合溶液とすることもできる。
また、単量体成分の濃度は、吸水剤又は吸水性樹脂の物性の観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であって、好ましくは80質量%以下、より好ましくは75質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。当該単量体成分の濃度は、下記式(1)から算出される。
単量体成分の濃度(質量%)=〔(単量体成分の質量)/(単量体水溶液の質量)〕×100 … 式(1)
尚、前記式(1)中、(単量体水溶液の質量)には、グラフト成分や吸水性樹脂、逆相懸濁重合における疎水性有機溶媒の質量は含まれない。
[3-2] 重合工程
本工程は、前記単量体水溶液の調製工程で得られた、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体および1種類以上の重合性内部架橋剤を含む単量体水溶液を重合させて、含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と表記する。)を得る工程である。
(重合開始剤)
本発明においては、重合時に重合開始剤が使用される。当該重合開始剤としては、熱分解型重合開始剤、光分解型重合開始剤、または、これら重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用したレドックス系重合開始剤が挙げられる。当該重合開始剤として具体的には、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、t-ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩等のラジカル重合開始剤が挙げられる。これら重合開始剤の中から、重合形態等を考慮して1種類以上の重合開始剤が選択される。また、重合開始剤の取り扱い性や吸水剤又は吸水性樹脂の物性の観点から、当該重合開始剤として、好ましくは過酸化物またはアゾ化合物、より好ましくは過酸化物、さらに好ましくは過硫酸塩が選択される。また、酸化性ラジカル重合開始剤を用いる場合には、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、L-アスコルビン酸等の還元剤を併用してレドックス重合を行ってもよい。
前記重合開始剤の使用量は、内部架橋剤を除いた単量体に対して、好ましくは0.001モル%以上、より好ましくは0.001モル%以上、さらに好ましくは0.01モル%以上であって、好ましくは1モル%以下、より好ましくは0.5モル%以下、さらに好ましくは0.1モル%以下である。また、前記還元剤の使用量は、内部架橋剤を除いた単量体全体に対して、好ましくは0.0001モル%以上、より好ましくは0.0005モル%以上であって、好ましくは0.02モル%以下、より好ましくは0.015モル%以下である。当該範囲内の使用量とすることで、所望する吸水性能を有する吸水剤又は吸水性樹脂が得られる。
また、本発明においては、前記重合反応を、放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線の照射によって開始させてもよい。また、活性エネルギー線の照射と前記重合開始剤とを併用してもよい。
(重合形態)
本発明に適用される重合形態としては、水溶液重合、逆相懸濁重合、噴霧重合、液滴重合、バルク重合、沈澱重合等が挙げられる。中でも、重合の制御の容易性や吸水剤又は吸水性樹脂の吸水性能の観点から、好ましくは水溶液重合または逆相懸濁重合、より好ましくは水溶液重合、さらに好ましくは連続水溶液重合が選択される。逆相懸濁重合は国際公開第2007/004529号、国際公開第2012/023433号などに記載されている。また当該連続水溶液重合は、吸水剤又は吸水性樹脂を高い生産性で製造することができ、その具体例としては、米国特許第4893999号、米国特許第6906159号、米国特許第7091253号、米国特許第7741400号、米国特許第8519212号、特開2005-36100号公報等に記載された連続ベルト重合や、米国特許第6987151号等に記載された連続ニーダー重合が挙げられる。
前記連続水溶液重合の好ましい形態としては、高温開始重合、高濃度重合、発泡重合等がある。当該「高温開始重合」とは、重合開始時の単量体水溶液の温度を、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、さらに好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上であって、上限を単量体水溶液の沸点とする重合形態をいう。また「高濃度重合」とは、重合開始時の単量体濃度を、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、特に好ましくは45質量%以上であって、上限を単量体水溶液の飽和濃度とする重合形態をいう。「発泡重合」とは、発泡剤または気泡を含む前記単量体水溶液を重合する重合形態をいう。尚、これら重合形態は、それぞれ単独で実施してもよいし、二つ以上を併用して実施してもよい。
前記発泡重合における気泡の分散方法としては、特に限定されないが、単量体水溶液に溶存している気体を溶解度の低下によって気泡として分散させる方法、外部から気体を導入して気泡として分散させる方法、単量体水溶液に発泡剤を添加して発泡させる方法等が挙げられる。また、目的とする吸水剤又は吸水性樹脂の物性に応じて、前記分散方法を適宜併用して実施してもよい。
前記外部から気体を導入する場合、当該気体として具体的には、酸素、空気、窒素、炭酸ガス、オゾン、およびこれらの混合気体が挙げられる。中でも、重合性やコストの観点から、好ましくは窒素や炭酸ガス等の不活性ガス、より好ましくは空気や窒素が使用される。
また、使用できる発泡剤として具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭酸水素塩等が挙げられる。
また、上述した各重合形態は、空気雰囲気下で実施可能であるが、吸水剤又は吸水性樹脂の色調の観点から、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下、例えば、酸素濃度が1容積%以下の雰囲気下で実施することが好ましい。尚、単量体水溶液中の溶存酸素に関しても、不活性ガスを用いて十分に置換、例えば、溶存酸素量が1mg/L未満にしておくことが好ましい。
[3-3] ゲル粉砕工程
本工程は、前記重合工程で得られた含水ゲルをゲル粉砕して、粒子状の含水ゲル(以下、「粒子状含水ゲル」と表記する。)を得る工程である。尚、後述する粉砕工程での「粉砕」と区別するために、本工程は「ゲル粉砕」と表記する。
前記ゲル粉砕とは、ニーダー、ミートチョッパー、カッターミル等のゲル粉砕機を用いて、含水ゲルを所定の大きさに調整することを意味する。
ゲル粉砕の実施形態や稼働条件等に関しては、国際公開第2011/126079号に記載された内容が本発明に好ましく適用される。尚、重合形態がニーダー重合である場合には、重合工程とゲル粉砕工程とが同時に実施されていることになる。また、逆相懸濁重合、噴霧重合または液滴重合等、粒子状含水ゲルが重合工程で得られる場合には、ゲル粉砕工程が当該重合工程と同時に実施されていると見なす。また、本発明でゲル粉砕工程を経ることで、不定形破砕状の吸水性樹脂や吸水剤を得ることができる。
[3-4] 乾燥工程
本工程は、前記重合工程及び/又はゲル粉砕工程で得られた含水ゲル及び/又は粒子状含水ゲルを所望する樹脂固形分まで乾燥させて乾燥重合体を得る工程である。
前記乾燥重合体の樹脂固形分は、乾燥重合体1gを180℃で3時間加熱した際の質量変化から求められ、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは92質量%以上であって、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下、さらに好ましくは97質量%以下である。
前記含水ゲル及び/又は粒子状含水ゲルの乾燥方法として具体的には、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、流動層乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水による乾燥、高温の水蒸気を利用した高湿乾燥等が挙げられる。中でも乾燥効率の観点から、熱風乾燥が好ましく、通気ベルト上で熱風乾燥を行うバンド乾燥がより好ましい。
前記熱風乾燥における乾燥温度は、吸水性樹脂の色調や乾燥効率の観点から、好ましくは120℃以上、より好ましくは150℃以上であって、好ましくは250℃以下、より好ましくは200℃以下である。なお、熱風乾燥における乾燥温度は熱風の温度で規定される。
本発明における乾燥時間は、好ましくは10分間以上、より好ましくは20分間以上、さらに好ましくは30分間以上であって、好ましくは2時間以下、より好ましくは1.5時間以下、さらに好ましくは1時間以下である。当該範囲内の乾燥温度および乾燥時間とすることで、得られる吸水剤の物性を所望する範囲とすることができる。
前記熱風の風速や乾燥時間等、前記乾燥温度以外の乾燥条件については、乾燥に供する粒子状含水ゲルの含水率や総質量及び目的とする樹脂固形分に応じて、適宜設定すればよく、バンド乾燥を行う際には、国際公開第2006/100300号、同第2011/025012号、同第2011/025013号、同第2011/111657号等に記載される諸条件が適宜適用される。
[3-5] 粉砕工程、分級工程
本工程は、前記乾燥工程を経て得られる乾燥重合体を、粉砕工程で粉砕し、所望する範囲の粒度に分級工程で調整して、表面架橋前の吸水性樹脂を得る工程である。
前記粉砕工程で使用される粉砕機としては、ロールミル、ハンマーミル、スクリューミル、ピンミル等の高速回転式粉砕機や、振動ミル、ナックルタイプ粉砕機、円筒型ミキサー等が挙げられる。中でも、粉砕効率の観点から、好ましくはロールミルが選択される。また、これら粉砕機を複数併用することもできる。
前記分級工程での粒度の調整方法としては、JIS標準篩(JIS Z8801-1(2000))を用いた篩分級や気流分級等が挙げられる。中でも、分級効率の観点から、好ましくは篩分級が選択される。尚、吸水剤又は吸水性樹脂の粒度の調整は、粉砕工程や分級工程での実施に限定されず、重合工程、特に逆相懸濁重合や液滴重合等や、その他の工程、例えば、造粒工程や微粉回収工程で実施することもできる。
表面架橋前の吸水性樹脂は、質量平均粒子径(D50)が好ましくは300μm以上600μm以下であり、150μm未満の粒子の割合が好ましくは5質量%以下である。質量平均粒子径(D50)は、より好ましくは300μm以上500μm以下、さらに好ましくは300μm以上450μm以下、特に好ましくは300μm以上400μm以下である。150μm未満の粒子の割合は、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。更に、粒度分布の狭さを示す対数標準偏差(σζ)は、好ましくは0.20以上0.50以下、より好ましくは0.25以上0.40以下、さらに好ましくは0.27以上0.35以下である。粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、その値が小さいほど均一な粒径となり、粒子の偏析が少なくなるという利点がある。しかしながら、当該粒度分布の対数標準偏差(σζ)を0.2未満とするには、粉砕と分級を繰り返して粗粒子と微粒子を除去することが必要になり、生産性やコストの観点から不利益をもたらす恐れがある。
上述した粒度は、表面架橋後の吸水性樹脂のみならず、最終製品としての吸水剤についても適用される。そのため、表面架橋前の吸水性樹脂で調整された前記範囲の粒度を維持するように、表面架橋処理(表面架橋工程)されることが好ましく、表面架橋工程以降に整粒工程を設けて粒度調整されることがより好ましい。
[3-6] 表面架橋工程
本工程は、上述した各工程を経て得られる表面架橋前の吸水性樹脂の表面層に、さらに架橋密度の高い部分を設ける工程であり、混合工程、熱処理工程、冷却工程等を含む構成となっている。当該表面架橋工程において、例えば、上述した架橋剤(A)を含む表面架橋剤を用いることで表面架橋前の吸水性樹脂の表面で架橋反応が起こり、架橋剤(A)で表面架橋された吸水剤又は吸水性樹脂が得られる。なお本表面架橋工程では、架橋剤(A)以外の表面架橋剤(例えば、後述する他の表面架橋剤)を用いることも可能である。以下、本表面架橋工程で表面架橋前の吸水性樹脂を架橋剤(A)で処理する場合を例にとって詳述するが、架橋剤(A)を使用しない場合にはそれに代えて他の表面架橋剤を使用すれば足りる。なお本表面架橋工程で架橋剤(A)に代えて他の表面架橋剤を使用する場合、表面架橋後の吸水性樹脂を、その後の適当な工程(後述する再利用工程を含む)で、架橋剤(A)で表面架橋すればよい。
[3-6-1] 混合工程
本工程は、表面架橋剤を含む溶液(以下、「表面架橋剤溶液」と表記する。)を混合装置内で表面架橋前の吸水性樹脂と混合することで、加湿混合物を得る工程である。
(表面架橋剤)
本発明においては、上述した架橋剤(A)を単独で使用してもよく、該架橋剤(A)と共に他の表面架橋剤を使用してもよい。他の表面架橋剤として具体的には、米国特許第7183456号に記載された表面架橋剤が挙げられる。また、表面架橋剤の取り扱い性や吸水剤又は吸水性樹脂の吸水性能等の観点から、他の表面架橋剤としては、好ましくはカルボキシル基と反応する官能基を二つ以上有する表面架橋剤であって、共有結合が形成される有機化合物が選択される。該架橋剤(A)を表面架橋剤として用いることで、(粒子状)吸水剤又は吸水性樹脂の表面に該架橋剤(A)に由来する構造(後述する一般式(11)で表される構造)を局在させることができる。
前記他の表面架橋剤として、より具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、2,3-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、2,3-ヘキサンジオール、2,4-ヘキサンジオール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの多価アルコール化合物、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン等の多価アミン化合物、ハロエポキシ化合物、多価アミン化合物とハロエポキシ化合物との縮合物、1,2-エチレンビスオキサゾリン等のオキサゾリン化合物、オキサゾリジノン化合物、1,3-ジオキソラン-2-オン(エチレンカーボネート)、4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-ヒドロキシメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、1,3-ジオキサン-2-オン、4-メチル-1,3-ジオキサン-2-オン、4,6-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン、1,3-ジオキソパン-2-オンなどのアルキレンカーボネート化合物、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレンジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリシド-ルなどの多価グリシジル化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物、環状尿素化合物等が挙げられる。
多価アルコール化合物を用いる場合、架橋剤(A)1質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上であって、好ましくは200質量部以下、より好ましくは100質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下を用いる。アルキレンカーボネート化合物を用いる場合、架橋剤(A)1質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは2質量部以上であって、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下を用いる。
架橋剤(A)及び他の表面架橋剤を含む全表面架橋剤の使用量は、表面架橋前の吸水性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上であって、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは2質量部以下である。表面架橋剤の使用量を当該範囲内とすることで、表面架橋前の吸水性樹脂の表面層に最適な架橋構造を形成することができ、高物性の吸水剤や吸水性樹脂が得られる。また架橋剤(A)の使用量は、表面架橋前の吸水性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上であって、好ましくは5質量以下、より好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.1質量部以下である。
前記表面架橋剤は、水溶液として表面架橋前の吸水性樹脂に添加することが好ましい。この場合、水の使用量は、表面架橋前の吸水性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上であって、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。水の使用量を当該範囲内とすることで、表面架橋剤溶液の取り扱い性が向上し、表面架橋前の吸水性樹脂に対して表面架橋剤を均等に混合することができる。
また、親水性有機溶媒を必要に応じて前記水と併用して、前記表面架橋剤溶液とすることもできる。この場合、親水性有機溶媒の使用量は、表面架橋前の吸水性樹脂100質量部に対して、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、さらに好ましくは1質量部以下である。当該親水性有機溶媒として具体的には、メチルアルコール等の低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン等のエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;エチレングリコール等の多価アルコール類;等が挙げられる。
また、下記「[3-7] 添加剤とその添加工程」で添加される各種の添加剤を、5質量部以下の範囲内で、前記表面架橋剤溶液に添加したり、混合工程で別途添加したりすることもできる。
(混合方法、混合条件)
前記表面架橋前の吸水性樹脂と前記表面架橋剤溶液との混合は、表面架橋剤溶液を予め作製しておき、当該溶液を表面架橋前の吸水性樹脂に対して、好ましくは噴霧または滴下して、より好ましくは噴霧して混合する方法が選択される。
前記混合を行う混合装置は、表面架橋前の吸水性樹脂と表面架橋剤とを均一かつ確実に混合するのに必要なトルクを有していることが好ましい。当該混合装置は、高速攪拌型混合機が好ましく、高速攪拌型連続混合機がより好ましい。尚、当該高速攪拌型混合機の回転数は、好ましくは100rpm以上、より好ましくは300rpm以上であって、好ましくは10000rpm以下、より好ましくは2000rpm以下である。
本工程に供給される表面架橋前の吸水性樹脂の温度は、表面架橋剤溶液との混合性や加湿混合物の凝集性の観点から、好ましくは35℃以上であり、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは60℃以下である。また、混合時間は、好ましくは1秒間以上、より好ましくは5秒間以上であって、好ましくは1時間以下、より好ましくは10分間以下である。
[3-6-2] 熱処理工程
本工程は、前記混合工程で得られた加湿混合物に熱を加えて、表面架橋前の吸水性樹脂の表面上で架橋反応させる工程である。
前記加湿混合物の熱処理は、当該加湿混合物を静置状態で加熱してもよく、攪拌等の動力を用いて流動状態で加熱してもよいが、加湿混合物全体を均等に加熱できる点において、攪拌下で加熱することが好ましい。前記熱処理を行う熱処理装置は、前記観点から、パドルドライヤー(パドル型混合加熱処理機)、マルチフィンプロセッサー、タワードドライヤー等が挙げられる。
本工程における加熱温度は、表面架橋剤の種類および量、並びに吸水剤又は吸水性樹脂の吸水性能等の観点から、好ましくは150℃以上、より好ましくは170℃以上、さらに好ましくは180℃以上であって、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下である。また、加熱時間は、好ましくは5分間以上、より好ましくは7分間以上である。
加熱温度と加熱時間とを前記範囲内に制御することにより、得られる吸水剤又は吸水性樹脂の吸水性能が向上するため、好ましい。
[3-6-3] 冷却工程
本工程は、前記熱処理工程の後に必要に応じて設けられる任意の工程である。本工程は、前記熱処理工程を終えた高温の表面架橋後の吸水性樹脂を所定の温度まで強制冷却し、表面架橋反応を速やかに終了させる工程である。
前記表面架橋後の吸水性樹脂の冷却は、静置状態で冷却してもよく、攪拌等の動力を用いて流動状態で冷却してもよいが、吸水性樹脂全体を均等に冷却できる点において、攪拌下で冷却することが好ましい。前記冷却を行う冷却装置は、前記観点から、パドルドライヤー、マルチフィンプロセッサー、タワードドライヤー等が挙げられる。尚、これら冷却装置は、熱処理工程で使用される熱処理装置と同じ仕様とすることもできる。熱処理装置の熱媒を冷媒に変更することで、冷却装置として使用できるからである。
本工程における冷却温度は、熱処理工程での加熱温度、吸水剤又は吸水性樹脂の吸水性能等に応じて適宜設定すればよいが、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上であって、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、さらに好ましくは70℃以下である。
[3-7] 添加剤とその添加工程
ところで、表面架橋前の吸水性樹脂、及び表面架橋後の吸水性樹脂のいずれか1つ以上に対して、添加剤を添加してもよい。換言すれば、吸水剤は、吸水性樹脂の他に、添加剤を含有し得る。添加剤としては、通液性向上剤又は同成分剤、芳香性物質、その他の添加剤などが含まれ、これらは1種を用いてもよく2種以上を組み合わせてもよい。
[3-7-1] 通液性向上剤又は同成分剤
通液性向上剤としては、吸水剤又は吸水性樹脂の荷重または無荷重下のゲル床透過性(GBP)を向上する機能を有する添加剤が挙げられ、多価金属塩、カチオン性ポリマー、無機微粒子から選ばれる1種類以上の化合物を使用でき、必要に応じて2種類以上を併用できる。これらは通液性の向上を目的とせず、その他の機能、例えば、吸湿下のAnti-Caking剤、粉体の流れ制御剤、吸水性樹脂のバインダーなどとして添加してもよい。その他の機能を目的として添加される場合、同成分剤という。前記通液性向上剤又は同成分剤の添加量は、選択される化合物に応じて、適宜設定される。
[3-7-2] その他の添加剤
その他の添加剤としては、キレート剤、無機還元剤、有機還元剤、ヒドロキシカルボン酸化合物、界面活性剤、リン原子を有する化合物、酸化剤、金属石鹸等の有機粉末、消臭剤、抗菌剤、パルプや熱可塑性繊維等が挙げられ、これらは1つ又は2つ以上を使用できる。その他の添加剤としては、キレート剤(特にアミノ多価カルボン酸またはアミノ多価燐酸)が好ましく、特開平11-060975号、国際公開第2007/004529号、国際公開第2011/126079号、国際公開第2012/023433号、特表2009-509722号、特開2005-097519号、特開2011-074401号、特開2013-076073号、特開2013-213083号、特開昭59-105448号、特開昭60-158861号、特開平11-241030号、特開平2-41155号などに記載のキレート剤が挙げられる。
その他の添加剤(特にキレート剤)は、単量体または吸水性樹脂に対して、0.001質量%以上1質量%以下の範囲で添加または含有される。
[3-7-3] 添加剤の添加工程
前記添加剤は、上記の単量体水溶液の調製工程、重合工程、ゲル粉砕工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程から選ばれる1つ以上の工程の前、後またはその工程の途中で添加することができる。好ましくは重合工程以降のいずれかの工程の前、後またはその工程の途中で添加される。
添加剤を吸水性樹脂に添加する場合、該添加剤が液体又は水等の水性媒体の溶液の時には、該液体又は溶液を吸水性樹脂に対して噴霧し、十分なトルクをかけて吸水性樹脂と添加剤を均一かつ確実に混合することが好ましい。一方、前記添加剤が粉状等の固体状である場合には、吸水性樹脂とドライブレンドしてもよく、水等の水性液体をバインダーとして使用してもよい。
前記混合に使用する装置として具体的には、攪拌型混合機、円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、流動型ロータリーデスク型混合機、気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニーダー、回転式混合機、スクリュー型押出機等が挙げられる。攪拌型混合機を用いる場合には、その回転数は、好ましくは5rpm以上、より好ましくは10rpm以上であって、好ましくは10000rpm以下、より好ましくは2000rpm以下である。
[3-8] その他の工程
本発明においては、上述した工程以外に、造粒工程、整粒工程、微粉除去工程、微粉回収工程、微粉の再利用工程、除鉄工程等を、必要に応じて実施することができる。また、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程、保管工程等から選択される少なくとも1種類の工程をさらに含んでいてもよい。
尚、前記造粒工程は、微粉回収工程で得られた微粉の含水ゲル化工程などであってもよい。前記整粒工程は、表面架橋工程以降で微粉を分級して除去する工程;吸水性樹脂が凝集して所望の大きさを超えた場合に分級、粉砕を行う工程;などを含む。前記微粉の再利用工程は微粉をそのまま、または前記造粒工程で大きな含水ゲルにして、吸水性樹脂の製造工程の何れかの工程で原料である含水ゲル等に添加する工程であってもよい。
[4] 吸水性樹脂及び吸水剤
[4-1] 吸水性樹脂と吸水剤の関係
以上の様にして製造した表面架橋後の吸水性樹脂を最終製品として出荷可能な状態にすることで吸水剤が得られる。吸水剤が含む吸水性樹脂の量は、吸水剤全量に対して、好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%である。尚、100質量%とならない場合、残りの成分には、上記各種添加剤が含まれ得る。
本発明の吸水性樹脂及び吸水剤は、下記一般式(11)で表される構造を有している点に特徴がある。
Figure 0007253618000017
(一般式(11)中、Bは下記一般式(12):
Figure 0007253618000018
又は下記一般式(13):
Figure 0007253618000019
で表される置換基を表し、一般式(11)、(12)、及び(13)中、A、R1、R2、X、m、n、l、kはそれぞれ一般式(1)、(2)、(3)と同様であり、具体例、好ましい範囲なども一般式(1)、(2)、(3)と同様である。)
[4-2] 吸水剤の特性
本発明の吸水剤は、下記の特性について、好ましくは何れか1つ以上、より好ましくは何れか2つ以上、さらに好ましくは3つすべてを備えている。
(無加圧下吸収倍率(CRC))
吸水剤の無加圧下吸収倍率(CRC)は、好ましくは25g/g以上であって、好ましくは45g/g以下、より好ましくは43g/g以下、さらに好ましくは40g/g以下、特に好ましくは37g/g以下、最も好ましくは35g/g以下である。
前記無加圧下吸収倍率(CRC)が25g/g未満では、該吸水剤の吸収倍率が低下し、使い捨てオムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体用途に適さないおそれがある。一方、前記無加圧下吸収倍率(CRC)が45g/gより高いと、ゲル強度が弱くなる恐れがある。本発明は、好ましい一実施形態として、無加圧下吸収倍率(CRC)が25g/gから35g/g未満である吸水剤であって、前記の一般式(11)で表される構造を有する(特に粒子状吸水剤の表面に局在する)ことで、加圧下吸収倍率(AAP)及びゲル床浸透性(GBP)が優れるものを含む。また、別の好ましい一実施形態として、無加圧下吸収倍率(CRC)が35g/g以上(好ましくは36g/g以上、より好ましくは37g/g以上)である吸水剤であって、前記の一般式(11)で表される構造を有する(特に粒子状吸水剤の表面に局在する)ことで、加圧下吸収倍率(AAP)が優れるものを含む。吸水剤の無加圧下吸収倍率(CRC)が高くなるほど加圧下吸収倍率(AAP)が低下することは、従来からの課題であったが、前記の一般式(11)で表される構造を有する(特に粒子状吸水剤の表面に局在する)ことで、無加圧下吸収倍率(CRC)を35g/g以上と高くしても、該CRCの値から予測されるほどの低い加圧下吸収倍率(AAP)にはならず、相対的に高い加圧下吸収倍率(AAP)を達成できる。この別の一実施形態においても、無加圧下吸収倍率(CRC)は、好ましくは45g/g以下であり、より好ましくは43g/g以下であり、より更に好ましくは42g/g以下である。
(加圧下吸収倍率(AAP))
吸水剤の加圧下吸収倍率(AAP)は、好ましくは20g/g以上、より好ましくは21g/g以上、さらに好ましくは22g/g以上、特に好ましくは23g/g以上であって、好ましくは30g/g以下、より好ましくは28g/g以下である。
加圧下吸収倍率(AAP)を前記範囲内とすることで、吸収体に圧力が加わったときの液の戻り量が低減するため、使い捨てオムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体用途に好適な吸水剤となる。
(ゲル床浸透性(GBP))
圧力0.3psi下での0.9質量%塩化ナトリウム水溶液のゲル床浸透性(GBP)は、好ましくは50×10-9cm2以上、より好ましくは60×10-9cm2以上、よりさらに好ましくは100×10-9cm2以上、特に好ましくは200×10-9cm2以上である。GBPが高いほど、膨潤ゲルの粒子間を流れる液の流れ性(通液性)がよくなって好ましい。
一方、他の物性とのバランスから、好ましくは400×10-9cm2以下、より好ましくは300×10-9cm2以下である。
[5] 吸水剤の用途(吸収体、吸収層)
本発明に係る吸水剤は、主に使い捨てオムツや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体(吸収層)として使用されることが好ましく、吸収性物品1枚当たりの使用量が多い、吸収性物品の吸収体(吸収層)として使用されることがより好ましい。
前記吸収体は、粒子状吸水剤をシート状や繊維状、筒状などに成形したものを意味し、好ましくはシート状に成形されて吸収層となる。本発明に係る吸水剤の他に、パルプ繊維等の吸収性材料や接着剤や不織布などを成形に併用することもできる。この場合、吸収体(吸収層)中の吸水剤の量(以下、「コア濃度」と表記する)は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、特に好ましくは80質量%以上であって、上限として好ましくは100質量%である。
コア濃度を前記範囲内とすることで、前記吸収体(吸収層)を吸収性物品に用いると、尿を吸収して吸水剤がゲル化しても、ゲル粒子間に適度な空間を作ることができる。
[6] 吸収性物品
本発明に係る吸収性物品は、前記吸収体(吸収層)を含み、通常、液透過性を有する表面シートおよび液不透過性を有する背面シートを備える。吸収性物品として、使い捨てオムツや生理用ナプキン等が挙げられる。
吸収性物品が例えば使い捨てオムツである場合には、装着したときに人の肌に触れる側に位置する液透過性のトップシートと、装着したときに外側に位置する液不透過性のバックシートとの間に、本発明の吸水剤を含む吸収体を挟持することにより、当該使い捨てオムツが作製される。尚、使い捨てオムツには、装着後の使い捨てオムツを固定するための粘着テープ等の、当業者にとって公知の部材がさらに設けられている。
本発明に係る吸収性物品は、吸収体(吸収層)が液体を吸収して吸水剤が膨潤してゲル化する際に、ゲル粒子間に適度な空間を作り、その空間を通じて好適な芳香を発することで、装着者やその介護者にとって快適な吸収物品を提供することができる。
尚、本発明に係る吸水剤は、前記使い捨てオムツや生理用ナプキン以外に、ペット尿吸収剤、携帯トイレの尿ゲル化剤等の用途にも、好適に利用することができる。
本願は、2019年5月31日に出願された日本国特許出願第2019-101901号に基づく優先権の利益を主張するものである。2019年5月31日に出願された日本国特許出願第2019-101901号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例および比較例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例および比較例に限定して解釈されるものではなく、各実施例に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施例も本発明の範囲に含まれる。尚、実施例および比較例、並びに吸水剤の諸物性の測定で使用される電気機器は、特に注釈の無い限り、200Vまたは100V/60Hzの電源を使用している。吸水剤の諸物性は、特に注釈の無い限り、室温(20℃~25℃)、相対湿度50±5%RHの条件下で測定した。また、便宜上、「リットル」を「l」または「L」、「質量%」を「wt%」と表記することがある。
[吸水剤の物性]
以下、本発明に係る吸水剤の諸物性の測定方法に関して説明する。尚、測定対象が吸水剤以外の対象物である場合、「吸水剤」を測定の対象物に読み替えて適用する。例えば、測定の対象物が「表面架橋前の吸水性樹脂」である場合には、測定方法における「吸水剤」を「表面架橋前の吸水性樹脂」に読み替えて適用する。
(a)無加圧下吸収倍率(CRC)
吸水剤のCRCは、EDANA法WSP241.3(10)に準拠して測定した。
(b)加圧下吸収倍率(AAP)
吸水剤のAAPは、EDANA法WSP242.3(10)に準拠して測定した。
(c)ゲル床透過性(GBP)
圧力0.3psi下での0.9質量%塩化ナトリウム水溶液のGBP(Gel Bed Permeability)を、国際公開第2005/016393号に開示されたGBP試験方法に準じて測定した。
[製造例1]架橋剤の製造
1000mL容量セパラブルフラスコにグリセリン200g(2.2モル)、触媒として三フッ化ホウ素エーテル錯体0.3gを仕込み、加熱攪拌し、これにエピクロロヒドリン442g(4.8モル)を滴下し、撹拌した。さらにジメチルアミンの50%水溶液69g(0.8モル)を加え、攪拌した。その後48.5%液体苛性ソーダ62gを滴下して、引き続き、12時間の熟成を行った。得られた反応物をメタノールに溶解した後、ろ過を行い、ろ液に48.5%液体苛性ソーダ168gを加え、攪拌し、ろ過を行った。ろ液中のメタノールを留去した後、蒸留水を加えて濃縮残渣を溶解し、98%硫酸20gを加えて、12時間攪拌した。
一般式(1)において、Aがグリセリン残基を、Bが一般式(2)又は一般式(3)で表される置換基を、R1がいずれもメチル基を、R2が水素原子又はメチル基を、Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、硫酸イオン、又は水酸化物イオンをそれぞれ表し、m、nはそれぞれ0又は1であって、m+nは1であり、lは1~4である架橋剤を得た。
[製造例2]
アクリル酸、アクリル酸ナトリウム水溶液、および脱イオン水を混合して得られた75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度38質量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数9)5.2gを溶解し反応液とした。次いで、シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記反応液を供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置換し、反応液中の溶存酸素を除去した。続いて、反応液を撹拌しながら、過硫酸ナトリウムの10質量%水溶液28.3g及びL-アスコルビン酸の1質量%水溶液1.5gを添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。重合開始後17分で重合ピーク温度86℃を示し、重合を開始して40分後に含水ゲル状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体は約1~4mmの粒子に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状重合体を50メッシュ(目の大きさ300μm)の金網上に広げ、160℃で60分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物をロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き850μmの金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の表面架橋前の吸水性樹脂(a)を得た。
[実施例1]
製造例2で得られた表面架橋前の吸水性樹脂(a)100質量部に、製造例1で得られた架橋剤(A)を含む水溶液(固形分44wt%)0.06質量部、エチレンカーボネート0.3質量部、プロピレングリコール(1,2-プロパンジオールともいう)0.5質量部と、水2質量部とからなる表面架橋剤水溶液2.86質量部を噴霧混合した。上記の混合物を、パドル型混合加熱処理機を用いてその上部空間の気体を外気と置換しながら、粉体温度195℃で45分間加熱処理して表面架橋後の吸水性樹脂(1)を得た。その後、目開き850μmのJIS標準篩を用いて整粒させることで、吸水剤(1)を得た。吸水剤(1)の無加圧下吸収倍率、4.8kPaでの加圧下吸収倍率、及びゲル床透過性(GBP)を表1に示した。
[比較例1]
製造例2で得られた表面架橋前の吸水性樹脂(a)100質量部に、エチレンカーボネート0.3質量部、プロピレングリコール0.5質量部と、水2質量部とからなる表面架橋剤水溶液2.8質量部を噴霧混合した。上記の混合物を、パドル型混合加熱処理機を用いてその上部空間の気体を外気と置換しながら、粉体温度195℃で45分間加熱処理して表面架橋後の吸水性樹脂(2)を得た。その後。目開き850μmのJIS標準篩を用いて整粒させることで、吸水剤(2)を得た。吸水剤(2)の無加圧下吸収倍率、4.8kPaでの加圧下吸収倍率、及びゲル床透過性(GBP)を表1に示した。
Figure 0007253618000020
表1のとおり、CRCを33g/gに調整した吸水剤同士で、架橋剤(A)の有無による物性の違いを確認した。評価結果から、架橋剤(A)を用いることで加圧下吸収倍率(AAP)及びゲル床浸透性(GBP)が向上した。
[製造例3]
アクリル酸300重量部、48重量%水酸化ナトリウム水溶液105重量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数9)0.570重量部、0.1重量%ジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウム水溶液15.9重量部、脱イオン水322重量部からなる単量体水溶液を作成した。次に、38℃に調温した上記単量体水溶液を定量ポンプで連続供給した後、更に48重量%水酸化ナトリウム水溶液109重量部を連続的にラインミキシングした。尚、この時、中和熱によって単量体水溶液の液温は80℃まで上昇した。更に、4重量%過硫酸ナトリウム水溶液11.3重量部を連続的にラインミキシングした後、両端に堰を備えた平面状の重合ベルトを有する連続重合機に、厚みが10mmとなるように連続的に供給した。その後、重合(重合時間3分間)が連続的に行われ、帯状の含水ゲルを得た。得られた帯状の含水ゲルを重合ベルトの進行方向に対して幅方向に、切断長が300mmとなるように等間隔に連続して切断することで、含水ゲルを得た。得られた含水ゲルを、スクリュー押出機に供給しゲル粉砕した。次に、上記粒子状含水ゲルをゲル粉砕終了後1分以内に通気板上に散布(この時の粒子状含水ゲルの温度は80℃)し、185℃で30分間乾燥を行い、乾燥重合体を得た。熱風の平均風速は通気ベルトの進行方向に対して垂直方向に1.0[m/s]であった。尚、熱風の風速は、日本カノマックス株式会社製定温度熱式風速計アネモマスター 6162で測定した。次いで、上記乾燥工程で得られた乾燥重合体全量を3段ロールミルに供給して粉砕(粉砕工程)し、その後更に、目開き710μm及び175μmのJIS標準篩で分級することで、吸水性樹脂(固形分95質量%)である吸水性樹脂粉末(b)を得た。吸水性樹脂粉末(b)は、CRC50.6[g/g]であった。
[実施例2]
製造例3で得られた表面架橋前の吸水性樹脂(b)100質量部に、製造例1で得られた架橋剤(A)を含む水溶液(固形分44wt%)0.05質量部、1,4-ブタンジオール0.2質量部、プロピレングリコール0.3質量部と、水2質量部とからなる表面架橋剤水溶液2.55質量部を噴霧混合した。上記の混合物を、パドル型混合加熱処理機を用いてその上部空間の気体を外気と置換しながら、粉体温度195℃で37分間加熱処理して表面架橋後の吸水性樹脂(3)を得た。その後、目開き850μmのJIS標準篩を用いて整粒させることで、吸水剤(3)を得た。吸水剤(3)の無加圧下吸収倍率、4.8kPaでの加圧下吸収倍率を表2に示した。
[比較例2]
製造例3で得られた表面架橋前の吸水性樹脂(b)100質量部に、1,4-ブタンジオール0.2質量部、プロピレングリコール0.3質量部と、水2質量部とからなる表面架橋剤水溶液2.5質量部を噴霧混合した。上記の混合物を、パドル型混合加熱処理機を用いてその上部空間の気体を外気と置換しながら、粉体温度195℃で40分間加熱処理して表面架橋後の吸水性樹脂(4)を得た。その後、目開き850μmのJIS標準篩を用いて整粒させることで、吸水剤(4)を得た。吸水剤(4)の無加圧下吸収倍率、4.8kPaでの加圧下吸収倍率を表2に示した。
Figure 0007253618000021
表2のとおり、CRCを38g/gに調整した吸水剤同士で、架橋剤(A)の有無による物性の違いを確認した。評価結果から、架橋剤(A)を用いることで加圧下吸収倍率(AAP)が向上した。
[製造例4]
アクリル酸300重量部、48重量%水酸化ナトリウム水溶液122重量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数9)0.288重量部、0.1重量%ジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウム水溶液18.2重量部、脱イオン水288重量部からなる単量体水溶液を作成した。次に、38℃に調温した上記単量体水溶液を定量ポンプで連続供給した後、更に48重量%水酸化ナトリウム水溶液128重量部を連続的にラインミキシングした。尚、この時、中和熱によって単量体水溶液の液温は80℃まで上昇した。更に、4重量%過硫酸ナトリウム水溶液14.6重量部を連続的にラインミキシングした後、両端に堰を備えた平面状の重合ベルトを有する連続重合機に、厚みが10mmとなるように連続的に供給した。その後、重合(重合時間3分間)が連続的に行われ、帯状の含水ゲルを得た。得られた帯状の含水ゲルを重合ベルトの進行方向に対して幅方向に、切断長が300mmとなるように等間隔に連続して切断することで、含水ゲルを得た。得られた含水ゲルを、スクリュー押出機に供給しゲル粉砕した。次に、上記粒子状含水ゲルをゲル粉砕終了後1分以内に通気板上に散布(この時の粒子状含水ゲルの温度は80℃)し、185℃で30分間乾燥を行い、乾燥重合体を得た。熱風の平均風速は通気ベルトの進行方向に対して垂直方向に1.0[m/s]であった。尚、熱風の風速は、日本カノマックス株式会社製定温度熱式風速計アネモマスター 6162で測定した。次いで、上記乾燥工程で得られた乾燥重合体全量を3段ロールミルに供給して粉砕(粉砕工程)し、その後更に、目開き710μm及び175μmのJIS標準篩で分級することで、吸水性樹脂(固形分95質量%)である吸水性樹脂粉末(c)を得た。吸水性樹脂粉末(c)は、CRC54.1[g/g]であった。
[実施例3]
製造例4で得られた表面架橋前の吸水性樹脂(c)100質量部に、製造例1で得られた架橋剤(A)を含む水溶液(固形分44wt%)0.05質量部、エチレングリコール0.2質量部、プロピレングリコール0.4質量部と、水2質量部とからなる表面架橋剤水溶液2.65質量部を噴霧混合した。上記の混合物を、パドル型混合加熱処理機を用いてその上部空間の気体を外気と置換しながら、粉体温度195℃で33分間加熱処理して表面架橋後の吸水性樹脂(5)を得た。その後、目開き850μmのJIS標準篩を用いて整粒させることで、吸水剤(5)を得た。吸水剤(5)の無加圧下吸収倍率、4.8kPaでの加圧下吸収倍率を表3に示した。
[比較例3]
製造例4で得られた表面架橋前の吸水性樹脂(c)100質量部に、エチレングリコール0.2質量部、プロピレングリコール0.4質量部と、水2質量部とからなる表面架橋剤水溶液2.6質量部を噴霧混合した。上記の混合物を、パドル型混合加熱処理機を用いてその上部空間の気体を外気と置換しながら、粉体温度195℃で37分間加熱処理して表面架橋後の吸水性樹脂(6)を得た。その後。目開き850μmのJIS標準篩を用いて整粒させることで、吸水剤(6)を得た。吸水剤(6)の無加圧下吸収倍率、4.8kPaでの加圧下吸収倍率を表3に示した。
Figure 0007253618000022
表3のとおり、CRCを40g/gに調整した吸水剤同士で、架橋剤(A)の有無による物性の違いを確認した。評価結果から、架橋剤(A)を用いることで加圧下吸収倍率(AAP)が向上した。
[実施例4]
製造例4で得られた表面架橋前の吸水性樹脂(c)100質量部に、製造例1で得られた架橋剤(A)を含む水溶液(固形分44wt%)0.05質量部、1,3-プロパンジオール0.2質量部、プロピレングリコール0.4質量部と、水2質量部とからなる表面架橋剤水溶液2.65質量部を噴霧混合した。上記の混合物を、パドル型混合加熱処理機を用いてその上部空間の気体を外気と置換しながら、粉体温度195℃で31分間加熱処理して表面架橋後の吸水性樹脂(7)を得た。その後、目開き850μmのJIS標準篩を用いて整粒させることで、吸水剤(7)を得た。吸水剤(7)の無加圧下吸収倍率、4.8kPaでの加圧下吸収倍率を表4に示した。
[比較例4]
製造例4で得られた表面架橋前の吸水性樹脂(c)100質量部に、1,3-プロパンジオール0.2質量部、プロピレングリコール0.4質量部と、水2質量部とからなる表面架橋剤水溶液2.6質量部を噴霧混合した。上記の混合物を、パドル型混合加熱処理機を用いてその上部空間の気体を外気と置換しながら、粉体温度195℃で35分間加熱処理して表面架橋後の吸水性樹脂(8)を得た。その後。目開き850μmのJIS標準篩を用いて整粒させることで、吸水剤(8)を得た。吸水剤(8)の無加圧下吸収倍率、4.8kPaでの加圧下吸収倍率を表4に示した。
Figure 0007253618000023
表4のとおり、CRCを41g/gに調整した吸水剤同士で、架橋剤(A)の有無による物性の違いを確認した。評価結果から、架橋剤(A)を用いることで加圧下吸収倍率(AAP)が向上した。
表1~4の評価結果に示される様に、吸水剤の物性(CRC)に違いがあっても架橋剤(A)を用いることで加圧下吸収倍率(AAP)、ゲル床浸透性(GBP)などが向上する結果となった。
[CRCが35g/g未満の吸水剤の物性]
表5の通り、CRCが35g/g未満の吸水剤について、加圧下吸収倍率(AAP)及びゲル床浸透性(GBP)の評価結果を示す。
Figure 0007253618000024
表5に示される様に、架橋剤(A)を用いた吸水剤は、加圧下吸収倍率(AAP)及びゲル床浸透性(GBP)が優れる結果であった。
[CRCが35g/g以上45g/g以下の吸水剤の物性]
実施例2~4及び比較例2~4における無加圧下吸収倍率(CRC)と加圧下吸収倍率(AAP)との関係を図1に示す。
図1に示される様に、無加圧下吸収倍率(CRC)が上がるほど加圧下吸収倍率(AAP)が下がる関係にある。架橋剤(A)を用いた実施例は、この無加圧下吸収倍率(CRC)と加圧下吸収倍率(AAP)との関係がより優れたレベルにあり、架橋剤(A)を用いない比較例に比べると、加圧下吸収倍利率(CRC)を高くしても、相対的に高い加圧下吸収倍率(AAP)を達成できる。

Claims (10)

  1. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を下記一般式(1):
    Figure 0007253618000025
    (一般式(1)中、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表し、
    Bは下記一般式(2):
    Figure 0007253618000026
    又は下記一般式(3):
    Figure 0007253618000027
    で表される置換基を表し、
    1は炭素数1~6の炭化水素基を表し、
    2は水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表し、
    Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、又は水酸化物イオンを表し、
    m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たし、
    lは1~6であり、
    kは1以上の整数である。)
    で示される化合物を含む表面架橋剤で処理することを特徴とする、吸水剤の製造方法。
  2. 前記R1がメチル基である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記m、nが0≦m+n≦1を満たす請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記表面架橋剤が式(1)で示される化合物と、多価アルコール化合物及びアルキレンカーボネート化合物とを含む請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 表面架橋剤の使用量が、表面架橋前の吸水性樹脂100質量部に対して、0.01~10質量部である請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記表面架橋剤を水溶液にし、該水溶液を表面架橋前の吸水性樹脂に噴霧又は滴下する請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 吸水剤が下記の特性について、何れか1つ以上を満たす請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
    ・無加圧下吸収倍率(CRC)が25g/g以上、40g/g以下である
    ・加圧下吸収倍率(AAP)が20g/g以上である
    ・圧力0.3psi下でのゲル床透過性(GBP)が50×10-9cm2以上である
  8. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂と下記一般式(1):
    Figure 0007253618000028
    (一般式(1)中、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表し、
    Bは下記一般式(2):
    Figure 0007253618000029
    又は下記一般式(3):
    Figure 0007253618000030
    で表される置換基を表し、
    1は炭素数1~6の炭化水素基を表し、
    2は水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表し、
    Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、又は水酸化物イオンを表し、
    m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たし、
    lは1~6であり、
    kは1以上の整数である。)
    で示される化合物とを含むことを特徴とする吸水性樹脂組成物。
  9. 下記一般式(11):
    Figure 0007253618000031
    (一般式(11)中、Aは(m+n+2)価の炭素数1~6の多価アルコール残基を表し
    、Bは下記一般式(12):
    Figure 0007253618000032
    又は下記一般式(13):
    Figure 0007253618000033
    で表される置換基を表し、
    1は炭素数1~6の炭化水素基を表し、
    2は水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表し、
    Xは4級アンモニウム基の対イオンであって塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、又は水酸化物イオンを表し、
    m、nはそれぞれ独立して0~4の整数を表し、同じ置換基Aに結合しているm、nは0≦m+n≦4を満たし、
    lは1~6であり、
    kは1以上の整数である。)
    で示される構造を有することを特徴とするポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂。
  10. 前記一般式(11)における前記m+nが、1≦m+n≦4である請求項9に記載のポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂。
JP2021522708A 2019-05-31 2020-04-21 吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂 Active JP7253618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101901 2019-05-31
JP2019101901 2019-05-31
PCT/JP2020/017238 WO2020241123A1 (ja) 2019-05-31 2020-04-21 吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241123A1 JPWO2020241123A1 (ja) 2020-12-03
JP7253618B2 true JP7253618B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=73554023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522708A Active JP7253618B2 (ja) 2019-05-31 2020-04-21 吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3978552A4 (ja)
JP (1) JP7253618B2 (ja)
WO (1) WO2020241123A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224238B2 (ja) * 2019-05-31 2023-02-17 ナガセケムテックス株式会社 架橋剤

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
JPS59105448A (ja) 1982-12-08 1984-06-18 アンネ株式会社 吸収性物品
JPS60158861A (ja) 1984-01-31 1985-08-20 株式会社日本触媒 吸水剤
JPS6116903A (ja) 1984-07-02 1986-01-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水剤
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
JPH0241155A (ja) 1988-07-29 1990-02-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収性物品
JPH0639488B2 (ja) * 1989-03-23 1994-05-25 積水化成品工業株式会社 高吸水性樹脂の改質法
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
JPH06975A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Fujitsu Ltd 印字ヘッド
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
JP4162746B2 (ja) 1998-02-24 2008-10-08 株式会社日本触媒 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JP4817089B2 (ja) * 2000-06-05 2011-11-16 ナガセケムテックス株式会社 吸水性樹脂架橋剤とこれを用いて得られる吸水剤
US6906159B2 (en) 2000-08-03 2005-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
US6720389B2 (en) 2000-09-20 2004-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
EP1427762B1 (en) 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
JP4422509B2 (ja) 2003-03-10 2010-02-24 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物、その用途およびその製造方法
JP2005036100A (ja) 2003-07-14 2005-02-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を製造する方法
DE602004020159D1 (de) 2003-09-19 2009-05-07 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Harz mit behandelten Oberflächen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005014291A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
EP1900755B1 (en) 2005-07-04 2011-10-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbing resin
JP5367364B2 (ja) 2005-09-30 2013-12-11 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法
JP5616346B2 (ja) 2009-08-28 2014-10-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP2546283B1 (en) 2010-03-08 2020-07-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Drying method for granular water-containing gel-like cross-linked polymer
CN104212105B (zh) 2010-04-07 2017-08-01 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末
WO2012023433A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂
JP6234668B2 (ja) 2011-09-14 2017-11-22 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2013213083A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Kao Corp 改質吸水性樹脂粒子
US9518180B2 (en) * 2012-09-11 2016-12-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbing agent, and water absorbing agent
CN106062085B (zh) * 2014-03-24 2019-06-18 长濑化成株式会社 吸水性树脂交联剂组合物
JP7035491B2 (ja) 2017-12-06 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 鍵情報管理装置、鍵情報管理方法、鍵情報管理プログラム
KR101983259B1 (ko) * 2018-10-23 2019-05-28 김혜경 고흡수성 수지의 저온 경화형 표면가교제 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020241123A1 (ja) 2020-12-03
WO2020241123A1 (ja) 2020-12-03
EP3978552A4 (en) 2023-06-14
EP3978552A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102512769B1 (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그의 제조 방법, 및 그의 평가 방법
US10646612B2 (en) Polyacrylic acid (salt) water absorbent, and method for producing same
CN106029220B (zh) 聚(甲基)丙烯酸(盐)系颗粒状吸水剂和制造方法
JP5847260B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4683405B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP5064032B2 (ja) 吸水性樹脂造粒物の製造方法および吸水性樹脂造粒物
EP2891520A1 (en) Particulate water-absorbing agent and method for manufacturing same
JP5270921B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP6980398B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法
CN106132534B (zh) 颗粒状吸水剂及其制造方法
JP2013163818A (ja) 脱臭性の超吸収性組成物
JP2007077366A (ja) 吸水剤の製法
JP7253618B2 (ja) 吸水剤の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂
JP4749679B2 (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP6210817B2 (ja) 徐放剤用吸水性剤及びその製造方法
JP7273067B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JP2016069418A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2015062893A (ja) 徐放剤用吸水性剤及びその製造方法
JP4067330B2 (ja) 架橋構造を有する高吸水性樹脂を主成分とする吸水剤、およびその製造方法、並びにこれを用いた衛生材料
JP6508947B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法
JP7382493B2 (ja) 粒子状吸水剤
WO2022196763A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2022011517A (ja) 吸水剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150