JP7251379B2 - 車両給電システム - Google Patents

車両給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7251379B2
JP7251379B2 JP2019136107A JP2019136107A JP7251379B2 JP 7251379 B2 JP7251379 B2 JP 7251379B2 JP 2019136107 A JP2019136107 A JP 2019136107A JP 2019136107 A JP2019136107 A JP 2019136107A JP 7251379 B2 JP7251379 B2 JP 7251379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
power
supplied
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022957A (ja
Inventor
満 柴沼
宜久 山口
和良 大林
英介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019136107A priority Critical patent/JP7251379B2/ja
Priority to PCT/JP2020/023578 priority patent/WO2021014833A1/ja
Publication of JP2021022957A publication Critical patent/JP2021022957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251379B2 publication Critical patent/JP7251379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本開示は、電力によって走行可能な車両に対して給電を行なう技術に関する。
特許文献1には、車両用信号装置の停止表示によって車両走行路上で停車した電気車両に対して、停止表示と連動して給電を安定して行なう非接触給電システムが開示されている。
特開2014-193095号公報
しかしながら、停止表示によって車両走行路上で電気車両が停車する時間は、交通流次第で変化するため、電気車両において適切な充電量が確保されずに、目的地に到達するために要する電気エネルギーを確保することができない可能性がある。また、目的地まで到達したとしても、目的地に車両に給電を行なう設備がなく、別の目的地へ向けて再出発した際に、車両に対して給電が可能な場所まで到達できず、電欠となってしまう可能性がある。
本開示の一形態によれば、車両走行路(RS)の給電可能路(RC)に設置された給電装置(100)から車両(200)に対して非接触で給電を行なう車両給電システム(10)が提供される。この車両給電システムの前記車両は、目的地までの走行経路上における1回の給電機会における単位時間あたりの給電電力(Pf)を、前記走行経路上における前記目的地の手前の最後の給電機会における給電によって、前記車両に搭載されるバッテリ(230)の蓄電量が、前記目的地に到着時の前記バッテリの蓄電量が目的地要求残量以上となるように前記目的地に応じて設定される要求値(Wt)以上となるように調整し、前記給電装置は、前記車両走行路の交差点に設置され、前記交差点に設置された車両信号表示装置(TL)の停止表示によって対応する給電可能路上に前記車両が停車した場合に、対応する給電可能路上に前記車両が停車した際に、前記車両から受け取った前記1回の給電電力に従って前記車両に対して給電を行い、前記車両は、前記1回の給電電力を、対応する前記給電可能路に前記車両が停車する平均停車時間(tm)を用いて調整する
この形態の車両給電システムによれば、目的地に到達する前に車両が電欠となってしまう可能性を低減することができる。また、別の目的地へ向けて車両が再出発した際に、車両に対して給電可能な場所まで到達できず、車両が電欠となってしまう可能性を低減することができる。
車両給電システムの全体構成を示す説明図。 給電装置の1つのセグメントと受電装置の一例を示す説明図。 車両側の制御装置が実行する受電制御処理の一例を示すフローチャート。 給電装置側の制御装置が実行する給電制御処理の一例を示すフローチャート。 車両に設定される走行経路の一例を示す説明図。 図5の走行経路で実行される第1実施形態の給電の様子を示す説明図。 図5の走行経路で実行される第2実施形態の給電の様子を示す説明図。 図5の走行経路で実行される第3実施形態の給電の様子を示す説明図。 給電装置側の制御装置が実行する第4実施形態の給電制御処理の一例を示すフローチャート。 図4の走行経路で実行される第4実施形態の給電の様子を示す説明図。 一つの交差点で停車する車両の停車位置について示す説明図。 図4の走行経路で実行される第5実施形態の給電の様子を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、車両給電システム10は、車両走行路RSの交差点等に設置された車両信号表示装置である信号機TLの停止表示によって、停止線SLの手前側の給電可能路RCで停車した車両200に対して、給電可能路RCに設置された給電装置100から非接触で給電が可能な車両給電システムである。車両200は、例えば、電気自動車やハイブリッド車として構成される。なお、信号機TLは、車両が進行可能である旨を示す進行表示(例えば青信号である)、車両が進行不可である旨を示す停止表示(例えば赤信号である)、及び進行表示から停止表示に切り替わる間の注意表示(例えば黄信号)を行なう。なお、注意表示を行なわないものであっても良い。図1において、x軸方向は車両走行路RSの車線に沿った車両200の進行方向を示し、y軸方向は車両走行路RSの幅方向を示し、z軸方向は垂直上方向を示す。後述する他の図におけるx,y,z軸の方向も、図1と同じ方向を示している。
給電装置100は、複数のセグメントSegと、複数のセグメントSegに直流電力を供給する電源回路130と、複数のセグメントSegの動作を制御する制御装置140と、車両200との間で無線通信を行なう通信装置150と、車両停車位置を検出する車両停車位置検出部160と、を備えている。各セグメントSegは、送電共振回路110と、送電共振回路110に交流電力を供給する送電回路120と、を備えている。
送電共振回路110は、車両走行路RS上の給電可能路RCに設置された送電コイル112と、不図示の共振コンデンサを有している。各セグメントSegの送電コイル112は、給電可能路RCの車線に沿った方向であるx方向に沿って設置されている。
送電回路120は、電源回路130から供給される直流電力を高周波の交流電力に変換して、送電コイル112に供給する回路である。送電回路120の構成例については後述する。電源回路130は、直流電力を送電回路120に供給する回路である。例えば、電源回路130は、外部電源の交流電圧を整流して直流電圧を出力するAC/DCコンバータ回路として構成される。
なお、図1は、複数のセグメントSegのうち、停止線SLに最も近い1番目のセグメントSeg1から4番目のセグメントSeg4までの4つのセグメントが示している。また、図1は、3番目のセグメントSeg3の送電コイル112の上方で、後述する車両200に搭載された受電装置205の受電コイル212が対向するように、車両200が停車している状態を例に示している。なお、「送電コイル112の上方で受電コイル212が対向する」とは、受電コイル212に対して送電コイル112とは反対側から受電コイル212及び送電コイル112を見たときに、送電コイル112のコイル面に対して受電コイル212のコイル面の少なくとも一部が重なっている状態を示している。コイル面は、ループ状の配線によって囲まれ、ループ状のコイルとして機能する面であり、図1においては、基本的にはxy平面に沿った面である。
また、図1では、受電コイル212の送電コイル112側を向くコイル面の大きさと、送電コイル112の受電コイル212側を向くコイル面の大きさが、送電コイル112の配列方向についてほほ同等で、送電コイル112が詰めて配置される構成を例に示している。但し、これに限定されるものではなく、配列された各セグメントSegの送電コイル112の大きさや配置間隔は、1つのセグメントSegで1台の車両への給電を受け持つように設定されていてもよい。
通信装置150は、車両200との間で無線通信を行い、車両に関する情報を受け取って制御装置140に受け渡す。車両に関する情報については、後述する。
車両停車位置検出部160は、車両200の停車位置、より具体的には、車両200の受電コイル212の位置を検出し、受電コイル212に対向して、受電コイル212に送電が可能な送電コイル112の位置、すなわち、車両200に送電が可能なセグメントSegの位置を検出する。車両停車位置検出部160は、例えば、車両200の位置を検出する位置センサを利用して受電コイル212の位置を検出することで、受電コイル212に送電が可能な送電コイル112の位置、すなわち、車両200に送電が可能なセグメントSegの位置を検出することができる。その他、停止線SLから車両200の停車位置までの距離を車両200において検出し、無線通信により、車両200から受け取ることにより、受電コイル212の位置を検出することも可能である。車両停車位置検出部160は、検出した位置情報を制御装置140に供給する。
制御装置140は、車両200に関する情報及び車両200の停車位置の情報に応じて、車両200に電力を送電するセグメントSegの送電回路120の動作を制御することにより、車両200に対して給電を行なう。なお、制御装置140による給電制御動作については、後述する。
車両200は、受電装置205と、メインバッテリ230と、モータジェネレータ240と、インバータ回路250と、DC/DCコンバータ回路260と、補機バッテリ270と、補機280と、制御装置290と、通信装置292と、停車位置検出部294と、を備えている。受電装置205は、受電共振回路210と受電回路220と、を有している。
受電共振回路210は、車両200の底面に設置された受電コイル212と、不図示の共振コンデンサを含んでおり、送電共振回路110との間の電磁誘導現象によって受電コイルに誘導された交流電力を得る装置である。受電回路220は、受電共振回路210から出力される交流電力を直流電力に変換する回路である。受電回路220の具体的な構成例については後述する。受電回路220から出力される直流電力は、負荷としてのメインバッテリ230の充電に利用することができる。また、受電回路220から出力される直流電力は、補機バッテリ270の充電や、モータジェネレータ240の駆動、及び、補機280の駆動にも利用可能である。
メインバッテリ230は、モータジェネレータ240を駆動するための直流電力を出力する2次電池である。モータジェネレータ240は、モータとして動作し、車両200の走行のための駆動力を発生する。モータジェネレータ240は、車両200の減速時にはジェネレータとして動作し、交流電力を発生する。インバータ回路250は、モータジェネレータ240がモータとして動作するとき、メインバッテリ230の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ240を駆動する。インバータ回路250は、モータジェネレータ240がジェネレータとして動作するとき、モータジェネレータ240が出力する交流電力を直流電力に変換してメインバッテリ230に供給する。なお、一般的には、モータジェネレータには3相モータが用いられ、インバータには3相モータに対応する3相構造のインバータが用いられる。但し、これに限定されるものではなく、3相以上の多相モータ及びこれに対応する多相構造のインバータが用いられてもよい。また、モータジェネレータ、インバータは複数備えられる構成であってもよい。
DC/DCコンバータ回路260は、メインバッテリ230の直流電圧を、より低い直流電圧に変換して補機バッテリ270及び補機280に供給する。補機バッテリ270は、補機280を駆動するための直流電力を出力する2次電池である。補機280は、空調装置や電動パワーステアリング装置等の周辺装置である。
通信装置292は、給電装置100の通信装置150との間で無線通信を行い、制御装置290から受け取った車両200に関する情報を、給電装置100に送信する。
停車位置検出部294は、車両200の停車位置を検出する。より具体的には、停止線SLの手前側の車両走行路RS上の給電可能路RCで停車したか否かを、例えば、撮像カメラ等の位置センサにより検出する。但し、これに限定されるものではなく、給電可能路RCで停車したか否かを検出可能であれば、その検出方法に制限はない。
制御装置290は、車両200内の各部を制御する。また、制御装置290は、給電可能路RCで停車した際には、後述するように、通信装置292を介して給電装置100へ車両に関する情報を送信する。そして、制御装置290は、受電コイル212に対向する送電コイル112を有するセグメントSeg(図1では、セグメントSeg3)から非接触給電を受けるように、受電回路220の動作を制御する。
給電装置100の1つのセグメントSegと、車両200の受電装置205は、例えば、図2に示す回路で構成されている。図2は、図1に示すように、受電コイル212に対向する送電コイル112を有する3番目のセグメントSeg3と、受電コイル212を有する受電装置205との間で送電が行なわれている状態を一例に示している。
送電共振回路110は、直列に接続された送電コイル112と共振コンデンサ116とを有している。受電共振回路210も、送電共振回路110と同様に、直列に接続された受電コイル212と共振コンデンサ216とを有している。送電共振回路110及び受電共振回路210には、一次直列二次直列コンデンサ方式(「SS方式」とも呼ばれる)が適用されている。また、送電側が単相の送電コイル112で構成され、受電側が単相の受電コイル212で構成された送電側単相-受電側単相の非接触給電方式が適用されている。
送電回路120は、電源回路130からの直流電力を交流電力に変換するインバータ回路122と、伝送する交流電力の基本周波数成分よりも高い高周波成分を低減させるフィルタ回路124とを備えている。フィルタ回路124としては、イミタンス変換回路やローパスフィルタ回路、バンドパスフィルタ回路等のフィルタ回路が用いられる。但し、フィルタ回路124は省略可能である。
なお、インバータ回路122の作動状態は、制御装置140によって制御される。インバータ回路122が作動状態のセグメントSegは送電可能な状態とされ、インバータ回路122が非作動状態のセグメントSegは送電不可な状態とされる。
受電回路220は、受電する交流電力の基本周波数成分よりも高い周波数成分を低減させるフィルタ回路224と、フィルタ回路224からの交流電力を直流電力に変換する整流回路226と、メインバッテリ230の充電に適した直流電圧の電力に変換する電力変換回路としてのDC/DCコンバータ回路228とを備えている。フィルタ回路224にも、フィルタ回路124と同様に、イミタンス変換回路やローパスフィルタ回路、バンドパスフィルタ回路等のフィルタ回路が用いられる。但し、フィルタ回路224は省略可能である。
なお、図2に示した構成は、直列共振を利用した単相の送電共振回路及び受電共振回路を例に説明したが、これに限定されるものではない。並列共振を利用した送電共振回路及び受電共振回路としてもよく、いずれか一方は直列共振で他方は並列共振を利用した共振回路としてもよい。また、単相の共振回路に限定されるものではなく、少なくとも一方が複数相の共振回路による非接触給電方式であってもよい。
車両200の制御装置290が図3に示す受電制御処理を実行し、各給電可能路RCに設置された給電装置100が図4に示す給電制御処理を実行することにより、車両200が給電可能路RCで停車した際に、給電装置100から車両200に対して非接触給電が行なわれる。なお、以下では、車両200の制御装置290を「車両側制御装置290」とも呼び、給電装置100の制御装置140を「給電装置側制御装置140」とも呼ぶ。
ここで、車両側制御装置290による受電制御処理の実行は、例えば、車両200に搭載されているナビゲーション装置を用いて、ドライバーが出発地及び目的地を設定し、これに対応する走行経路を選択して、走行経路の設定を完了することで行なわれる。また、給電装置側制御装置140による給電制御処理の開始は、例えば、装置の起動に伴って行なわれる。
車両側制御装置290は、図3に示す受電制御処理を開始すると、まず、走行経路の情報を取得する(ステップS210)。なお、走行経路の情報としては、初期設定時には、上記のように選択決定された情報がナビゲーション装置から取得され、走行経路に沿って走行中は、走行状況に応じて更新された情報がナビゲーション装置から取得される。走行経路の情報には、例えば、目的地までの距離等の目的地に到着するまでに要する電力量を計算するために必要な種々の情報や、目的地までの走行経路にある給電可能路RCの位置の情報、目的地に応じて設定されるバッテリの蓄電量(「SOC」とも呼ばれる)の要求値、バッテリに蓄電可能な最大値(「バッテリ容量」とも呼ばれる)等が含まれる。
そして、車両側制御装置290は、走行経路の情報から、目的地までに必要な電力量を計算し(ステップS220)、目的地までの残りの給電機会の残数、すなわち、給電可能路RCの数を計算し(ステップS230)、1回の給電機会の給電電力を計算する(ステップS240)。1回の給電機会の給電電力Pfは、現在値から目的地までに必要な電力量Wrqと、現在値から目的地までの走行経路上の給電可能路RCの数で表される給電機会の数Ncと、各給電可能路RCに停車する確率ksと、1回の給電機会において給電可能路RCに停車している平均停車時間tmとから、以下のように求めることができる。なお、[(給電機会の数Nc)・(停車確率ks)]は、推定される実給電機会数を示しており、(1回の給電機会の給電電力Pf)は、実給電機会数で平均化した単位時間当たりの給電量を示している。
(1回の給電機会の給電電力Pf)=(目的地までに必要な電力量Wrq)/[(給電機会の数Nc)・(停車確率ks)・(平均停車時間tm)] ・・・(1)
なお、車両側制御装置290は、信号機TLの停止表示により停止線SL(図1参照)の手前側の給電可能路RCで自身の車両200が停車するまで(ステップS250:NO)、ステップS220~S240を繰り返す。ここで、停止線SLの手前側の給電可能路RCで自身が停車したか否かは、停車位置検出部294の検出結果で判断可能である。なお、給電装置100から無線通信により、停車の通知を受け取ることによって判断することも可能である。
給電可能路RCで自身の車両200が停車した場合には(ステップS250:YES)、車両側制御装置290は、車両に関する情報を無線通信により、停車した給電可能路RCの給電装置100へ送信する(ステップS260)。車両に関する情報としては、例えば、車両IDや、バッテリのSOC、バッテリ容量、1回の給電機会の給電電力Pf、給電機会の残数Nc等が含まれる。
そして、車両側制御装置290は、受電回路220を制御して、給電装置100から供給される電力の受電を実行する(ステップS270)。なお、給電装置100からの給電については、後述する。また、車両側制御装置290は、再び走行を開始するまで受電を継続した後、それまでに受電した電力量、すなわち、給電装置100からの給電量Wfを計算する(ステップS280)。なお、計算結果は、次回のステップS220における必要電力量Wrqの計算に利用される。そして、車両側制御装置290は、目的地に到達して処理を終了するまで(ステップS290:NO)、ステップS210~S280の処理を繰り返す。
一方、走行経路中の給電装置100の給電装置側制御装置140は、図4に示す給電制御処理を開始すると、まず、信号機TLの停止表示により停止した車両があると判断するまで(ステップS110:NO)、待機する。なお、この判断は、車両停車位置検出部160の検出結果に従って行なわれる。
停止表示により停止した車両200があった場合には(ステップS110:YES)、給電装置側制御装置140は、その車両200から送信されたその車両に関する情報を無線通信により受信する(ステップS120)。なお、停車した車両が複数あった場合には、それぞれから送信されたそれぞれの情報を受信する。そして、給電装置側制御装置140は、受信した情報のそれぞれに含まれる1回の給電機会の給電電力Pfから、給電装置100がそれぞれの車両に対して給電する給電電力の総量ΣPfを計算する(ステップS130)。
計算した給電電力の総量ΣPfが給電装置100において同時に給電可能な電力の上限値(「給電可能量」とも呼ぶ)PU以上である場合には(ステップS140:YES)、給電装置側制御装置140は、給電電力の総量ΣPfが上限値PU未満となるように、各車両のそれぞれに関連付けられている優先度に従って各車両に分配する給電電力を計算して、実際に給電する給電電力を設定する。なお、優先度としては、例えば、メインバッテリ230のSOCと給電機会の残数との積を用いることができる。そして、この積の値が小さいほど優先度が高く、分配する割合を高くして、給電電力を設定すればよい。なお、優先度としては、現在位置から目的地までの距離や、バッテリ容量、車重、消費電力(いわゆる電費に相当する)、冷却料金等を利用して優先度を決定するようにしてもよい。
一方、計算した給電電力の総量ΣPfが上限値PU未満である場合には(ステップS140:NO)、給電装置側制御装置140は、受信した各車両の1回の給電機会の給電電力Pfを、実際に給電する給電電力に設定する。
次に、給電装置側制御装置140は、給電を実行するセグメントSeg(図1参照)の給電量が設定した給電量となるようにインバータ回路122の動作を制御して、給電を実行する(ステップS160)。なお、複数のセグメントSegにおいて複数の車両に対して給電を行なう場合には、それぞれのSegのインバータ回路122の動作を制御して、それぞれに対して給電を実行する。
そして、給電装置側制御装置140は、信号機TLの進行表示により、車両が再走行となるまで(ステップS170:NO)、ステップS120~S160の処理を繰り返して給電を実行する。また、給電装置側制御装置140は、車両が再走行となった場合(ステップS170:YES)、実行していた給電動作を停止させる。そして、給電装置側制御装置140は、給電装置100の動作を終了させるまで(ステップS190:NO)、ステップS110~ステップS170の処理を繰り返し実行して、給電可能路RCに停車する車両に対する給電を実行する。なお、「車両が再走行となるか否かの判断は」、実際に再走行したか否かではなく、再走行可能な状態となったか否かの判断であり、信号機TLが進行表示となったか否かで判断される。
以上のように、車両200において、出発地から目的地に到着するまでの間、図3に示した処理が実行される。また、各給電可能路RCの給電装置100において、図4に示した処理が実行される。これにより、以下で説明するように、出発地から目的地までの走行経路に沿って走行する場合において、車両200が停車した給電可能路RCの給電装置100から車両200に対して、調整された1回の給電機会の給電電力で給電が実行され、車両200のメインバッテリ230のSOCが調整される。
以下の説明及び後述する各実施形態では、図5に示すように、出発地から、給電装置100が設置された給電可能路RCを有する3つの交差点1,2,3を経由して、目的地に至る走行経路を前提として、車両200に対する1回の給電機会の給電電力による給電及びメインバッテリ230のSOCの調整について説明する。
図6は、以下で説明するように、車両200が、3つの交差点1,2,3のそれぞれの給電可能路RCにおいて、信号機TLの停止表示(赤信号である)によって停車して、車両200に対してそれぞれの給電装置100からの給電が実行された場合について示している。
[1]交差点1における給電
交差点1では、出発地から交差点1までの間に以下の計算(図3のステップS220~S240)により求められた給電電力Pf1での給電(図3のステップS240)が実行される。
[1-1]必要電力量の計算(ステップS220)
走行経路の情報から、出発地から交差点1までの第1消費電力量Wc1、交差点1から交差点2までの第2消費電力量Wc2、交差点2から交差点3までの第3消費電力量Wc3、及び、交差点3から目的地までの第4消費電力量Wc4を計算する。そして、出発地から目的地の手前にある最後の交差点3までの消費電力量の総量S1=(Wc1+Wc2+Wc3)を計算する。
また、目的地に到着時のバッテリ残量の要求値である目的地要求残量Weと第4消費電力量Wc4を加算することにより、最後の交差点3の給電可能路RCでの給電後におけるメインバッテリ230のSOCの値(以下、「バッテリ残量」とも呼ぶ)の要求値Wtを計算する。なお、目的地要求残量Weは、少なくとも、設定された目的地から他の目的地に出発した際に、目的地の周囲のいずれかの給電可能路RCまで到達するのに要する電力量以上となるように設定されればよい。例えば、目的地要求残量Weは、目的地から予め定めた距離移動するのに要する電力量に設定することができる。予め定めた距離は、例えば、目的地からその距離を半径とする周囲内に、停車確率を考慮してあらかじめ設定された数の給電可能路RCが含まれるように設定することができる。
また、要求値Wtから出発地におけるバッテリ残量Ws(以下、「出発地残量Ws」とも呼ぶ)を減算することにより、出発地残量Wsを要求値Wtまで増加させるために必要な要求電力量(Wt-Ws)を計算する。
そして、出発地から目的地までの必要電力量Wrq1を計算する。必要電力量Wrq1は、以下のように、出発地から最後の交差点3までの消費電力の総量S1に、要求増加量(Wt-Ws)を加算した値として求めることができる。また、必要電力量Wrq1は、以下のように、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算した値として求めることもできる。
Wrq1=S1+(WtーWs)
=(Wc1+Wc2+Wc3+Wc4)+(We-Ws)
=ΣWc+(We-Ws)
[1-2]給電機会残数(ステップS230)
出発地から目的地までの走行経路に含まれる給電可能路RCを有する交差点の数を計算することにより、出発地から目的地までの間の給電機会残数Ncの値Nc1を計算することができる。なお、本例ではNc1=3である。
[1-3]1回の給電機会の給電電力(ステップS240)
交差点1における1回の給電機会の給電電力Pf1は、上式(1)に基づいて以下のように求めることができる。
Pf1=Wrq1/(Nc1・ks・tm)
=Wrq1/(3・ks・tm)
なお、ksは走行経路中の交差点における給電可能路に停車する確率、tmは1回の給電機会において給電可能路RCに停車している平均時間である。停車確率ksは、例えば、各交差点で停車する場合をks=1として、交通流の状態に応じて1未満の値に設定される。
[1-4]交差点1における給電(ステップS270)
交差点1の給電可能路RCでは、上記[1-3]で求められた給電電力Pf1で、停車時間t1の間だけ給電が行なわれ、給電量Wf1=(Pf1・t1)だけバッテリのSOCが増加される。これにより、図6に示すように、バッテリのSOCが、出発地残量Wsから、交差点1の出発時残量Ws1まで増加される。なお、交差点1の出発時残量Ws1は、Ws1=(Ws-Wc1+Wf1)で表される。
[2]交差点2における給電
交差点2では、再出発地である交差点1から交差点2までの間に以下の計算(図3のステップS220~S240)により求められた給電電力Pf2での給電(図3のステップS240)が実行される。
[2-1]必要電力量の計算(ステップS220)
上記[1]の交差点1における給電の場合と同様に、出発地に対応する走行再開地である交差点1から目的地までの必要電力量Wrq2を計算する。必要電力量Wrq2は、以下のように、交差点1から最後の交差点3までの消費電力の総量S2=(Wc2+Wc3)に、要求値Wtと交差点1の出発時残量Ws1の差から求められる要求増加量(Wt-Ws1)を加算した値として求めることができる。また、必要電力量Wrq2は、以下のように、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算し、交差点1における1回の給電機会の給電量Wf1を減算した値として求めることもできる。さらにまた、必要電力量Wrq2は、以下のように、出発地から目的地までの必要電力量Wrq1から、給電量Wf1を減算した値として求めることもできる。
Wrq2=S2+(Wt-Ws1)
=Wc2+Wc3+(We+Wc4)-(Ws-Wc1+Pf1)
=ΣWc+(We-Ws)-Wf1
=Wrq1-Wf1
[2-2]給電機会残数(ステップS220)
交差点1から目的地までの走行経路に含まれる給電可能路RCを有する交差点の数を計算することにより、交差点1から目的地までの間の給電機会残数Ncの値Nc2を計算することができる。なお、本例ではNC2=(Nc1-1)=2である。
[2-3]1回の給電機会の給電電力(ステップS230)
交差点2における1回の給電機会の給電電力Pf2は、上式(1)に基づいて以下のように求めることができる。
Pf2=Wrq2/(Nc2・ks・tm)
=Wrq2/(2・ks・tm)
=(Wrq1-Wf1)/(2・ks・tm)
[2-4]交差点2における給電(ステップS270)
交差点2の給電可能路RCでは、上記[2-3]で求められた1回の給電機会の給電電力Pf2で、停車時間t2の間だけ給電が行なわれ、給電量Wf2=(Pf2・t2)だけバッテリのSOCが増加される。これにより、図6に示すように、バッテリのSOCが、交差点1の出発時残量Ws1から、交差点2の出発時残量Ws2まで増加される。なお、交差点2の出発時残量Ws2は、Ws2=(Ws1-Wc2+Wf2)、すなわち、Ws2=(Ws-Wc1-Wc2+Wf1+Wf2)で表される。
[3]交差点3における給電
交差点3では、再出発地である交差点2から交差点3までの間に以下の計算(図3のステップS220~S240)により求められた給電電力Pf3での給電(図3のステップS240)が実行される。
[3-1]必要電力量の計算(ステップS220)
上記[2]の交差点2における給電の場合と同様に、走行再開地である交差点2から目的地までの必要電力量Wrq3を計算する。すなわち、必要電力量Wrq3は、以下のように、交差点2から最後の交差点3までの消費電力の総量S3=Wc3に、要求値Wtと交差点2の出発時残量Ws2の差から求められる要求増加量(Wt-Ws2)を加算した値として求めることができる。また、必要電力量Wrq3は、以下のように、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算し、交差点1における1回の給電機会の給電量Wf1と交差点2における1回の給電機会の給電量Wf2の和(Wf1+Wf2)を減算した値として求めることもできる。さらにまた、必要電力量Wrq3は、以下のように、出発地から目的地までの必要電力量Wrq1から、給電量Wf1と給電量Wf2の和(Wf1+Wf2)を減算した値として求めることもできる。
Wrq3=S3+(Wt-Ws2)
=Wc3+(We+Wc4)-(Ws-Wc1-Wc2+Wf1+Wf2)
=(Wc1+Wc2+Wc3+Wc4)+(We-Ws)-(Wf1+Wf2)
=Wrq1-(Wf1+Wf2)
[3-2]給電機会残数(ステップS220)
交差点2から目的地までの走行経路に含まれる給電可能路RCを有する交差点の数を計算することにより、交差点2から目的地までの間の給電機会残数Ncの値Nc3を計算することができる。なお、本例ではNc3=(Nc2-1)=(Nc1-2)=1である。
[3-3]1回の給電機会の給電電力(ステップS230)
交差点3における1回の給電機会の給電電力Pf3は、上式(1)に基づいて以下のように求めることができる。
Pf3=Wrq3/(Nc3・ks・tm)
=Wrq3/((1・ks・tm)
=(Wrq1-Wf1-Wf2)/(1・ks・tm)
[3-4]交差点3における給電(ステップS270)
交差点2の給電可能路RCでは、上記[3-3]で求められた給電電力Pf3で、停車時間t3の間だけ給電が行なわれ、給電量Wf3=(Pf3・t3)だけバッテリのSOCが増加される。これにより、図6に示すように、バッテリのSOCが、交差点2の出発時残量Ws2から、交差点3の出発時残量Ws3、すなわち、少なくとも、要求値Wtまで増加される。なお、交差点3の出発時残量Ws3、すなわち、Ws3=(Ws2-Wc3+Wf3)、すなわち、Ws3=(Ws-Wc1-Wc2-Wc3+Wf1+Wf2+Wf3)で表される。
以上図6を用いて説明したように、図3の受電制御処理及び図4の給電制御処理によって、出発地から目的地までの走行経路において、最後の交差点3における給電装置100から車両200に対して給電が実行された時点で、バッテリ残量Ws3が要求値Wt以上となるように調整される。これにより、車両200が目的地に到着した時点のバッテリ残量を、目的地要求残量We以上の値とすることが可能である。この結果、到着した目的地に給電装置がなくても、他の目的地に出発した際に、目的地の周囲のいずれかの給電可能路RCまで到達する前にバッテリ残量が零となって、いわゆる電欠となってしまう可能性を低減することができる。
また、走行経路中において、車両200が停車した各交差点における1回の給電機会の給電電力を上式(1)に従って求めることにより、1回の給電機会の給電電力を1回の給電機会の残数で平均化している。これにより、停車する各交差点における1回の給電機会の給電電力が均等となるように調整することができるので、1つの車両200への給電において、1つの給電装置100に掛かる負荷を軽減することができる。
ここで、単純には、車両走行路上の給電可能路で停車して給電が行なわれる度に、バッテリの状態が満充電状態となるような1回の給電機会の給電電力で給電が行なわれるようにすればよい。しかしながら、交差点で停車した複数の車のすべてに対して給電を可能とするには、大容量の電源を備える必要があり、交差点に設置する給電装置の大型化を招く。このため、各交差点に満充電を可能とする給電装置を設置することは、設置スペースの確保、費用等の面で現実的ではない。
これに対して、上記実施形態の構成とすれば、各交差点の給電装置100の最大定格の低下を図ることができ、給電装置の小型化や給電装置の冷却性能の要求値の低下を図ることができる。
また、給電装置100が同時に複数の車両に給電を実行する際に、各車両の1回の給電機会の給電電力の総量ΣPfが給電装置100の給電可能な能力の上限値PU以上である場合に、各車両のそれぞれの優先度に応じて、各車両に分配する給電量を計算して、実際に給電可能な給電量で各車両に対して給電を実行することができる。これにより、給電装置100において給電可能な能力以上の給電が実際に実行されて、作動不可とならないようにすることができる。
なお、上記した図6を用いた説明では、説明を容易にするため走行経路中に、給電可能路RCを有する3つの交差点を含む場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、3以上の複数の交差点を含む場合においても同様である。また、走行経路中に、交差点ではなく、信号機TLに対応して設置された給電可能路RCを含む場合においても同様である。
B.第2実施形態:
図7に実線で示すように、交差点1を通過した場合には、交差点1では給電が行なわれないため、破線(図6の実線に対応)で示した交差点1で給電が行なわれた場合に比べて、交差点2で停車した場合のバッテリ残量が低下する。このため、第1実施形態と同様に、各交差点で停車した場合と同じ給電電力Pfで給電を実行したとすると、最後の交差点3における給電後のバッテリ残量Ws3が要求値Wt以上とならない可能性がある。そこで、この場合には、以下で説明するように、交差点2における1回の給電機会の給電電力を給電電力Pf2から給電電力Pf2bに増加させ、交差点3における給電電力を給電電力Pf3から給電電力Pf3bに増加させて、図7に実線で示すように、最後の交差点3における給電後のバッテリ残量Ws3が要求値Wt以上となるようにすることが好ましい。
[1]交差点2における給電
交差点2では、出発地から交差点2までの間に以下の計算(図3のステップS220~S240)により求められた給電電力Pf2bでの給電(図3のステップS240)が実行される。
[1-1]必要電力量の計算(ステップS220)
出発地から目的地までの必要電力量Wrq2bを計算する。すなわち、必要電力量Wrq2bは、以下のように、出発地から最後の交差点3までの消費電力の総量S2b=(Wc1+Wc2+Wc3)に、要求値Wtと出発地残量Wsの差から求められる要求増加量(Wt-Ws)を加算した値として求めることができる。また、必要電力量Wrq2bは、以下のように、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算した値として求めることができる。なお、この必要電力量Wrq2bは、第1実施形態の交差点1における必要電力量Wrq1と同じである。従って、必要電力量Wrq2bは、第1実施形態における必要電力量Wrq2よりも大きくなる。
Wrq2b=S2b+(Wt-Ws)
=(Wc1+Wc2+Wc3)+(We+Wc4)-Ws
=ΣWc+(We-Ws)
=Wrq1>Wrq2
[1-2]給電機会残数(ステップS220)
交差点1の通過時には、通過した交差点1から目的地までの走行経路に含まれる給電可能路RCを有する交差点の数を計算することにより、交差点1から目的地までの間の給電機会残数Ncの値Nc2を計算することができる。なお、本例ではNc2=2である。
[1-3]1回の給電機会の給電電力(ステップS230)
交差点2における1回の給電機会の給電電力Pf2bは、上式(1)に基づいて以下のように求めることができる。なお、上記のように、必要電力量Wrq2bは第1実施形態における必要電力量Wrq2よりも大きくなるので、給電電力Pf2bは第1実施形態における給電電力Pf2よりも大きくなる(図7の破線及び実線の傾き参照)。
Pf2b=Wrq2b/(Nc2・ks・tm)
=Wrq2b/(2・ks・tm)
=Wrq1/(2・Ks・tm)>Pf2
[1-4]交差点2における給電(ステップS270)
交差点2の給電可能路RCでは、上記[1-3]で求められた1回の給電機会の給電電力Pf2bで、停車時間t2の間だけ給電が行なわれ、給電量Wf2b=(Pf2b・t2)だけバッテリのSOCが増加される。これにより、図7に示すように、バッテリのSOCが、出発地残量Wsから、交差点2の出発時残量Ws2bまで増加される。なお、交差点2の出発時残量Ws2bは、Ws2b=(Ws-Wc1-Wc2+Wf2b)で表される。出発時残量Ws2bは、交差点1で停車した場合の出発時残量Ws2よりも低くなっている。
上記のように、給電電力Pf2bは第1実施形態における給電電力Pf2よりも大きくなるので、給電量Wf2bは第1実施形態における給電量Wf2よりも大きくなる(図7の破線及び実線参照)。
[2]交差点3における給電
交差点3では、再出発地である交差点2から交差点3までの間に以下の計算(図3のステップS220~S240)により求められた給電電力Pf3bでの給電(図3のステップS240)が実行される。
[2-1]必要電力量の計算(ステップS220)
上記[1]の交差点2における給電の場合と同様に、走行再開地である交差点2から目的地までの必要電力量Wrq3bを計算する。すなわち、必要電力量Wrq3bは、以下のように、交差点2から最後の交差点3までの消費電力の総量S3=Wc3に、要求値Wtと交差点2の出発時残量Ws2bの差から求められる要求増加量(Wt-Ws2)を加算した値として求めることができる。また、必要電力量Wrq3bは、以下のように、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算し、交差点2における1回の給電機会の給電量Wf2bを減算した値として求めることができる。さらにまた、必要電力量Wrq3bは、以下のように、出発地から目的地までの必要電力量Wrq1から、給電量Wf2bを減算した値として求めることができる。なお、給電量Wf2bは、交差点1における給電量Wf1と交差点2いのける給電量Wf2の和(Wf1+Wf2)よりも小さいので、必要電力量Wrq3bは、第1実施形態における必要電力量Wrq3よりも大きくなる。
Wrq3b=S3+(Wt-Ws2b)
=(Wc1+Wc2+Wc3+Wc4)+(We-Ws)-Wf2b
=ΣWc+(We-Ws)-Wf2b
=Wrq1-Wf2b>Wrq3
[2-2]給電機会残数(ステップS220)
交差点2から目的地までの走行経路に含まれる給電可能路RCを有する交差点の数を計算することにより、交差点2から目的地までの間の給電機会残数Ncの値Nc3を計算することができる。なお、本例ではNc3=(Nc2-1)=1である。
[2-3]1回の給電機会の給電電力(ステップS230)
交差点3における1回の給電機会の給電電力Pf3bは、上式(1)に基づいて以下のように求めることができる。なお、上記のように、必要電力量Wrq3bは、交差点1及び交差点2で停車した場合の必要電力量Wrq3よりも大きくなるので、給電電力Pf3bは、第1実施形態における給電電力Pf3よりも大きくなる(図7の破線及び実線の傾き参照)。
Pf3b=Wrq3b/(Nc3・ks・tm)
=Wrq3b/(1・ks・tm)
=(Wrq1-Wf2b)/(1・ks・tm)>Pf3
[2-4]交差点3における給電(ステップS270)
交差点3の給電可能路RCでは、上記[2-3]で求められた給電電力Pf3bで、停車時間t3の間だけ給電が行なわれ、給電量Wf3b=(Pf3b・t3)だけバッテリのSOCが増加される。これにより、図7に示すように、バッテリのSOCが、交差点2の出発時残量Ws2bから、交差点3の出発時残量Ws3b、すなわち、少なくとも、要求値Wtまで増加される。なお、交差点3の出発時残量Ws3bは、Ws3b=(Ws2b-Wc3+Wf3b)、すなわち、Ws3b=(Ws-Wc1-Wc2-Wc3+Wf2b+Wf3b)で表される。
上記のように、必要電力量Wrq3bは第1実施形態における必要電力量Wrq3よりも大きくなるため、給電電力Pf3bは第1実施形態における給電電力Pf3よりも大きくなり、給電量Wf3bは第1実施形態における給電量Wf3よりも大きくなる(図7の破線及び実線参照)。
以上のように、交差点1を通過した場合には、交差点2における1回の給電機会の給電電力を第1実施形態の給電電力Pf2から給電電力Pf2bに増加させ、交差点3における1回の給電機会の給電電力を第1実施形態の給電電力Pf3から給電電力Pf3bに増加させる。これにより、通過した交差点1以降の交差点2及び交差点3における給電量を増加させることができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
C.第3実施形態:
図8に実線で示すように、信号機TLの停止表示(赤信号である)により交差点1の給電可能路RCで車両200が1度停車し、その後信号機TLの進行表示(青信号である)により走行可能となったが、渋滞により給電可能路RC内から移動できず、再び信号機TLが停止表示となった場合には、交差点1において複数回の給電が行なわれる。この場合において、第1実施形態で説明したように、各交差点で停車した場合と同じ給電電力Pfで給電を実行したとすると、交差点1で複数回の給電がなされるために、交差点2あるいは交差点3における給電によって、メインバッテリ230のSOCとして蓄電可能な最大値までの充電に必要な電力量よりも多く余分な電力量が供給されてしまう可能性がある。そこで、この場合には、以下で説明するように、交差点2における給電電力を給電電力Pf2から給電電力Pf2cに減少させ、交差点3における給電電力を給電電力Pf3から給電電力Pf3cに減少させて、図8に実線で示すように、最後の交差点3における給電後のバッテリ残量Ws3cが要求値Wt以上となるようにすることが好ましい。
[1]交差点2における給電
交差点2では、交差点1から交差点2までの間に以下の計算(図3のステップS220~S240)により求められた給電電力Pf2cでの給電(図3のステップS240)が実行される。
[1-1]必要電力量の計算(ステップS220)
交差点1から目的地までの必要電力量Wrq2cを計算する。すなわち、必要電力量Wrq2cは、以下のように、交差点1から最後の交差点3までの消費電力の総量S2=(Wc2+Wc3)に、要求値Wtと交差点1の出発時残量Ws1cとの差から求められる要求増加量(Wt-Ws1c)を加算した値として求めることができる。なお、交差点1の出発時残量Ws1cは、Ws1c=Ws-Wc1+2・Wf1で表される。従って、必要電力量Wrq2cは、以下のように、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算し、交差点1における2回分の給電量(2・Wf1)を減算した値として求めることができる。なお、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算した値は、第1実施形態の交差点1における必要電力量Wrq1と同じである。従って、必要電力量Wrq2cは、第1実施形態の交差点2における必要電力量Wrq2よりも小さくなる。
Wrq2c=S2+(Wt-Ws1c)
=(Wc2+Wc3)+(We+Wc4)-(WsーWc1+2・Wf1)
=ΣWc+(We-Ws)-2・Wf1
=Wrq1-2・Wf1<Wrq2
[1-2]給電機会残数(ステップS220)
交差点1で給電後であるので、交差点1から目的地までの走行経路に含まれる給電可能路RCを有する交差点の数を計算することにより、交差点1から目的地までの間の給電機会残数Ncの値Nc2を計算することができる。なお、本例ではNc2=2である。
[1-3]1回の給電機会の給電電力(ステップS230)
交差点2における1回の給電機会の給電電力Pf2cは、上式(1)に基づいて以下のように求めることができる。なお、上記のように、必要電力量Wrq2cは、第1実施形態における必要電力量Wrq2よりも小さくなるので、給電電力Pf2cは、第1実施形態における給電電力Pf2よりも小さくなる(図8の破線及び実線の傾き参照)。
Pf2c=Wrq2c/(Nc2・ks・tm)
=Wrq2c/(2・ks・tm)<Pf2
[1-4]交差点2における給電(ステップS270)
交差点2の給電可能路RCでは、上記[1-3]で求められた給電電力Pf2cで、停車時間t2の間だけ給電が行なわれ、給電量Wf2c=(Pf2c・t2)だけバッテリのSOCが増加される。これにより、図8に示すように、バッテリのSOCが、交差点1の出発時残量Ws1cから、交差点2の出発時残量Ws2cまで増加される。なお、交差点2の出発時残量Ws2cは、Ws2c=(Ws-Wc1-Wc2+2・Wf1+Wf2c)で表される。
上記のように、必要電力量Wrq2cは第1実施形態における必要電力量Wrq2よりも小さくなるため、給電電力Pf2cは第1実施形態における給電電力Pf2よりも小さくなり、給電量Wf2cは第1実施形態における給電量Wf2よりも小さくなる(図8の破線及び実線参照)。
[2]交差点3における給電
交差点3では、再出発地である交差点2から交差点3までの間に以下の計算(図3のステップS220~S240)により求められた給電電力Pf3cでの給電(図3のステップS240)が実行される。
[2-1]必要電力量の計算(ステップS220)
上記[1]の交差点2における給電の場合と同様に、走行再開地である交差点2から目的地までの必要電力量Wrq3cを計算する。すなわち、必要電力量Wrq3cは、以下のように、交差点2から最後の交差点3までの消費電力の総量S3=Wc3に、要求値Wtと交差点2の出発時残量Ws2cの差から求められる要求増加量(Wt-Ws2c)を加算した値として求めることができる。また、必要電力量Wrq3cは、以下のように、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算し、交差点1における2回分の給電量(2・Wf1)と交差点2における給電量Wf2cの和(2・Wf1-Wf2c)を減算した値として求めることができる。なお、出発地から目的地までの消費電力量の総量ΣWcに、目的地要求残量Weと出発地残量Wsの差から求められる目的地増加量(We-Ws)を加算した値は、第1実施形態の交差点1における必要電力量Wrq1と同じである。従って、必要電力量Wrq3cは、第1実施形態の交差点3における必要電力量Wrq3よりも小さくなる。
Wrq3b=S3+(Wt-Ws2c)
=(Wc1+Wc2+Wc3+Wc4)+(We-Ws)-(2・Wf1+Wf2c)
=ΣWc+(We-Ws)-(2・Wf1+Wf2c)
=Wrq1-(2・Wf1+Wf2c)<Wrq3
[2-2]給電機会残数(ステップS220)
交差点2で給電後であるので、交差点2から目的地までの走行経路に含まれる給電可能路RCを有する交差点の数を計算することにより、交差点2から目的地までの間の給電機会残数Ncの値Nc3を計算することができる。なお、本例ではNc3=(Nc2-1)=1である。
[2-3]1回の給電機会の給電電力(ステップS230)
交差点3における1回の給電機会の給電電力Pf3bは、上式(1)に基づいて以下のように求めることができる。なお、上記のように、必要電力量Wrq3cは、第1実施形態における必要電力量Wrq3よりも小さくなるので、給電電力Pf3cは、第1実施形態における給電電力Pf3よりも小さくなる(図8の破線及び実線の傾き参照)。
Pf3c=Wrq3c/(Nc3・ks・tm)
=Wrq3c/(1・ks・tm)
=Wrq1-(2・Wf1+Wf2c)<Pf3
[2-4]交差点3における給電(ステップS270)
交差点3の給電可能路RCでは、上記[2-3]で求められた給電電力Pf3cで、停車時間t3の間だけ給電が行なわれ、給電量Wf3c=(Pf3c・t3)だけバッテリのSOCが増加される。これにより、図8に示すように、バッテリのSOCが、交差点2の出発時残量Ws2cから、交差点3の出発時残量Ws3c、すなわち、少なくとも、要求値Wtまで増加される。なお、交差点3の出発時残量Ws3cは、Ws3c=(Ws2c-Wc3+Wf3c)、すなわち、Ws3c=(Ws-Wc1-Wc2-Wc3+2・Wf1+Wf2c+Wf3c)で表される。
上記のように、必要電力量Wrq3cは第1実施形態における必要電力量Wrq3よりも小さくなるため、給電電力Pf3cは第1実施形態における給電電力Pf3よりも小さくなり、給電量Wf3cは第1実施形態における給電量Wf3よりも小さくなる(図8の破線及び実線参照)。
以上のように、交差点1で複数回の給電が行なわれた場合には、交差点2における1回の給電機会の給電電力を第1実施形態の給電電力Pf2から給電電力Pf2cに減少させ、交差点3における1回の給電機会の給電電力を第1実施形態の給電電力Pf3から給電電力Pf3cに減少させる。これにより、メインバッテリ230のSOCとして蓄電可能な最大値まで充電されるよりも大きく余分な電力量が供給されてしまう可能性を低減できる。また、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記説明では、交差点1で複数回の給電が行われた場合を例に説明しているが、他の交差点において複数回の給電が行われた場合も同様である。また、渋滞により給電可能路RCから移動できない際には、2回目以降の給電を行わないようにしても良い。その際の給電には、図6に示した第1実施形態の給電や、図7に示した第2実施形態の給電が適用される。
D.第4実施形態:
第3実施形態で説明したように、1つの交差点において複数回の給電が行なわれる場合には、以下で説明するように、その交差点の給電装置100における給電側制御装置140が、図9に示す給電制御処理を行なうようにしてもよい。この給電制御処理は、図4に示した給電制御処理のステップS120とステップS130との間に、ステップS121,S122の処理が加えられている。
車両側制御部140は、ステップS120において、停止表示により停止した車両200から送信されたその車両に関する情報を無線通信により受信した後、ステップS121において、受信した情報に含まれる1回の給電機会の給電電力Pfを変更する必要があるか否か判断する。受信した給電電力Pfを変更する必要がある場合(ステップS121:YES)には、ステップS122において、その変更条件に従って給電電力を計算する。具体的には、上記のように、渋滞により複数回の給電が行なわれて、給電装置100の稼働率が高くなる場合において、給電電力を低減させればよい。なお、渋滞により複数回の給電が行なわれて、給電装置100の稼働率が高くなる場合は、停車確率ksが1よりも大きき場合に対応し、2回の給電が行われる場合はks=1、3回の給電が行われる場合はks=3に対応する。
ここで、図10に破線で示した第3実施形態(図8参照)の場合には、交差点1において渋滞により複数回の給電が行なわれた場合に、第1実施形態における給電電力Pf1で複数回の給電が行なわれている。これに対して、上記処理によれば、例えば、図10に実線で示すように、複数回の給電で、第1実施形態における給電電力Pf1での1回の給電による給電量と同等の給電量となるように、給電電力を給電電力Pf1よりも小さい給電電力Pf1dに低減させることができる。なお、1交差点で何回の給電が行なわれるかは、停止した車両200の状態を監視することで推定が可能である。
以上のように、交差点1で複数回の給電が行なわれるような稼働率、すなわち、停車確率が高い場合には、その給電電力を減少させることにより、第3実施形態と同様に、メインバッテリ230のSOCとして蓄電可能な最大値まで充電されるよりも大きく余分な電力量が供給されてしまう可能性を低減できる。また、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
E.第5実施形態:
図11に示すように、給電可能路RC内における停車位置が停止SLに対して後方の車両200tの場合には、停車時間が短くなる可能性が高い。例えば、図12に破線で示すように、交差点2において、図11に示すような状況が発生して、車両200tの停車時間が第1実施形態における停車時間t2(図6参照)に比べて短い停車時間t2dとなった場合、給電量Wf2が小さくなり、最後の交差点3の出発時残量Ws3が要求値Wtまで上昇できない可能性がある。
このような場合には、図9のステップS121において給電電力変更要と判断して、ステップS122における計算により、短い停車時間t2dにおいて、第1実施形態における給電電力Pf2での給電量(Pf2・t2)と同等の給電量Wf2dが得られるように、車両200tの給電電力を第1実施形態における給電電力Pf2よりも増加させた給電電力Pf2dに設定するようにすればよい。このようにすれば、停車時間が短くなることが推定される車両200の給電電力を増加させて給電を行なうことができ、最後の交差点3の出発時残量Ws3dが要求値Wt以上となるように調整することができ、第1実施形態と同様の効果を得るこができる。
なお、上記説明では、最後尾の車両200tを例としたが、これに限定されるものではなく、停止線SLの後方に停車したいずれの車両に対して、給電電力を増加させるかは、停車時間に応じて設定されることが好ましい。
F.第6実施形態:
上記各実施形態では、要求値Wtとして、少なくも、目的地残量Weを確保することが可能な値を設定していたが、メインバッテリ230のSOCとして蓄電可能な最大値を要求値Wtとして設定してもよい。このようにすれば、到着した目的地から他の目的地に出発した際に、目的地の周囲のいずれかの給電可能路RCまで到達する前にバッテリ残量がゼロになり、電欠となってしまう可能性をより低減することができる。
上記各実施形態では、車両給電システムとして車両のバッテリに非接触で給電する非接触給電システムを例に説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、ロボットアームを用いた接触式給電システムであっても良い。すなわち、車両のバッテリに給電する車両給電システムであれば良い。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…車両給電システム、100…給電装置、200…車両、230…メインバッテリ、Pf…給電電力、Wt…バッテリ残量の要求値

Claims (11)

  1. 車両走行路(RS)の給電可能路(RC)に設置された給電装置(100)から車両(200)に対して給電を行なう車両給電システム(10)であって、
    前記車両は、目的地までの走行経路上における1回の給電機会における単位時間あたりの給電電力(Pf)を、前記走行経路上における前記目的地の手前の最後の給電機会における給電によって、前記車両に搭載されるバッテリ(230)の蓄電量が、前記目的地に到着時の前記バッテリの蓄電量が目的地要求残量以上となるように前記目的地に応じて設定される要求値(Wt)以上となるように調整し、
    前記給電装置は、前記車両走行路の交差点に設置され、前記交差点に設置された車両信号表示装置(TL)の停止表示によって対応する給電可能路上に前記車両が停車した場合に、前記車両から受け取った前記1回の給電電力に従って前記車両に対して給電を行い、
    前記車両は、前記1回の給電電力を、対応する前記給電可能路に前記車両が停車する平均停車時間(tm)を用いて調整する、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  2. 請求項1に記載の車両給電システムであって
    記車両は、前記1回の給電電力を、さらに、対応する給電可能路に前記車両が停車する確率(ks)を用いて調整する、
    車両給電システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両給電システムであって、
    前記要求値は前記バッテリの蓄電量として蓄電可能な最大値である、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の車両給電システムであって、
    前記車両は、前記走行経路上の各給電機会における給電量が均等となるように、前記1回の給電機会の給電電力を調整する、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の車両給電システムであって、
    前記車両は、前記走行経路上のいずれかの給電機会で給電が行なわれなかった場合には、次の給電機会以降における前記1回の給電機会の給電電力を増加させる、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  6. 請求項1から請求項3、請求項5のいずれか一項に記載の車両給電システムであって、
    前記車両は、前記走行経路上のいずれかの給電機会に対応する給電可能路上において、車両用信号装置(TL)の複数回の停止表示によって停車して、前記車両に対して複数回の給電が行なわれた場合には、少なくとも、次の給電機会における前記1回の給電機会の給電電力を減少させる、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の車両給電システムであって、
    前記給電装置は、対応する給電可能路に停車した複数の車両に対して給電を行なうにあたり、前記複数の車両のそれぞれから要求される給電電力の総量が、前記給電装置で給電可能な給電可能量を超えた場合には、前記複数の車両にそれぞれ関連付けられている優先度に応じて給電電力を分配する、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  8. 車両走行路(RS)の給電可能路(RC)に設置された給電装置(100)から車両(200)に対して給電を行なう車両給電システム(10)であって、
    前記車両は、目的地までの走行経路上における1回の給電機会の給電電力(Pf)を、前記走行経路上の最後の給電機会における給電によって、前記車両に搭載されるバッテリ(230)の蓄電量が、前記目的地に応じて設定される要求値(Wt)以上となるように調整し、
    前記給電装置は、前記車両走行路の交差点に設置され、前記交差点に設置された車両信号表示装置(TL)の停止表示によって対応する給電可能路上に前記車両が停車した際に、前記車両から受け取った前記1回の給電電力に従って前記車両に対して給電を行い、
    前記車両は、前記1回の給電電力を、対応する前記給電可能路に前記車両が停車する平均停車時間(tm)を用いて調整し、
    対応する給電可能路における前記車両の停車確率が高いほど、前記車両から受け取った前記1回の給電電力よりも低減させた給電電力で前記車両に対して給電を行なう、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  9. 車両走行路(RS)の給電可能路(RC)に設置された給電装置(100)から車両(200)に対して給電を行なう車両給電システム(10)であって、
    前記車両は、目的地までの走行経路上における1回の給電機会の給電電力(Pf)を、前記走行経路上の最後の給電機会における給電によって、前記車両に搭載されるバッテリ(230)の蓄電量が、前記目的地に応じて設定される要求値(Wt)以上となるように調整し、
    前記給電装置は、前記車両走行路の交差点に設置され、前記交差点に設置された車両信号表示装置(TL)の停止表示によって対応する給電可能路上に前記車両が停車した際に、前記車両から受け取った前記1回の給電電力に従って前記車両に対して給電を行い、
    前記車両は、前記1回の給電電力を、対応する前記給電可能路に前記車両が停車する平均停車時間(tm)を用いて調整し、
    対応する給電可能路における前記車両の停車位置が、停止線から遠い車両に対して、前記車両から受け取った前記1回の給電電力よりも増加させた給電電力で給電を行なう、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  10. 車両走行路(RS)の給電可能路(RC)に設置された給電装置(100)から車両(200)に対して給電を行なう車両給電システム(10)であって、
    前記車両は、目的地までの走行経路上における1回の給電機会の給電電力(Pf)を、前記走行経路上の最後の給電機会における給電によって、前記車両に搭載されるバッテリ(230)の蓄電量が、前記目的地に応じて設定される要求値(Wt)以上となるように調整し、
    前記給電装置は、前記車両走行路の交差点に設置され、前記交差点に設置された車両信号表示装置(TL)の停止表示によって対応する給電可能路上に前記車両が停車した際に、前記車両から受け取った前記1回の給電電力に従って前記車両に対して給電を行い、
    前記車両は、前記1回の給電電力を、対応する前記給電可能路に前記車両が停車する平均停車時間(tm)を用いて調整し、
    対応する給電可能路に停車した複数の車両に対して給電を行なうにあたり、前記複数の車両のそれぞれから要求される給電電力の総量が、前記給電装置で給電可能な給電可能量を超えた場合には、前記複数の車両にそれぞれ関連付けられている優先度に応じて給電電力を分配し、
    前記優先度は、前記車両のバッテリの蓄電量と、給電機会の残数と、で決定される、
    ことを特徴とする車両給電システム。
  11. 車両走行路(RS)の給電可能路(RC)に設置された給電装置(100)から車両(200)に対して給電を行なう車両給電システム(10)であって、
    前記車両は、目的地までの走行経路上における1回の給電機会の給電電力(Pf)を、前記走行経路上の最後の給電機会における給電によって、前記車両に搭載されるバッテリ(230)の蓄電量が、前記目的地に応じて設定される要求値(Wt)以上となるように調整し、
    前記給電装置は、前記車両走行路の交差点に設置され、前記交差点に設置された車両信号表示装置(TL)の停止表示によって対応する給電可能路上に前記車両が停車した際に、前記車両から受け取った前記1回の給電電力に従って前記車両に対して給電を行い、
    前記車両は、前記1回の給電電力を、対応する前記給電可能路に前記車両が停車する平均停車時間(tm)を用いて調整し、
    前記1回の給電機会の給電電力は、
    1回の給電機会の給電電力=目的地までに必要な電力量/[(走行経路上の給電機会の数)・(停車確率)・(1回の給電機会における平均停車時間))
    で求められる、
    ことを特徴とする車両給電システム。
JP2019136107A 2019-07-24 2019-07-24 車両給電システム Active JP7251379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136107A JP7251379B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 車両給電システム
PCT/JP2020/023578 WO2021014833A1 (ja) 2019-07-24 2020-06-16 車両給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136107A JP7251379B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 車両給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022957A JP2021022957A (ja) 2021-02-18
JP7251379B2 true JP7251379B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=74193385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136107A Active JP7251379B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 車両給電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7251379B2 (ja)
WO (1) WO2021014833A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073313A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Asahi Glass Co Ltd 電気自動車の電力供給システム、そのシステムに用いられる電気自動車および同じく給電装置
JP2012213467A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Maspro Denkoh Corp 電動ゴルフカートの制御システム
JP2012230027A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Mitsubishi Motors Corp 到着時刻予測システム
JP2013038991A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム、中央制御装置及び信号制御装置
JP2013228238A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Toyota Motor Corp 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP2014045615A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用充発電システム
JP2014193095A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触給電システム
JP2015092328A (ja) 2013-10-04 2015-05-14 株式会社東芝 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法
JP2019041455A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 本田技研工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122692A (ja) * 1973-03-24 1974-11-22
KR101052801B1 (ko) * 2009-12-10 2011-07-29 한국과학기술원 온라인 전기자동차의 충전 우선순위 결정방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073313A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Asahi Glass Co Ltd 電気自動車の電力供給システム、そのシステムに用いられる電気自動車および同じく給電装置
JP2012213467A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Maspro Denkoh Corp 電動ゴルフカートの制御システム
JP2012230027A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Mitsubishi Motors Corp 到着時刻予測システム
JP2013038991A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム、中央制御装置及び信号制御装置
JP2013228238A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Toyota Motor Corp 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP2014045615A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用充発電システム
JP2014193095A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触給電システム
JP2015092328A (ja) 2013-10-04 2015-05-14 株式会社東芝 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法
JP2019041455A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021022957A (ja) 2021-02-18
WO2021014833A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621898B2 (ja) 情報提供装置
JP5211103B2 (ja) 車両用共鳴型非接触給電システム
US11186186B2 (en) Control apparatus
JP7215351B2 (ja) 走行中給電システム及び電動車両
US10640002B2 (en) Non-contact power transmission system
US20130013139A1 (en) Information Terminal and Cruise Controller for Electric-Powered Vehicle
US20190061534A1 (en) Electric vehicle
JP2013228238A (ja) 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー
KR20160024941A (ko) 충전 장치 및 비접촉 급전 장치
US20180339599A1 (en) Non-contact power transmission system
JP2014007835A (ja) 給電制御装置
JP7251379B2 (ja) 車両給電システム
JP2014193095A (ja) 非接触給電システム
JP2016026949A (ja) 車両の制御装置
CN109955736B (zh) 电动车
CN116424148A (zh) 供电***、服务器及电力调整方法
KR20190080750A (ko) 자동차
US20230032752A1 (en) Running mode proposal device, navigation device, and running control device
JP7099350B2 (ja) 電動車両の警報装置
JP2018182955A (ja) 車両用非接触充電システム
US20210387535A1 (en) Driving assistance apparatus
JP7371603B2 (ja) ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム
JP2023103601A (ja) サーバ、車両、およびこれらを含む給電システム、ならびに、給電システムの制御方法
JP2018186630A (ja) 車両用非接触充電システム
US20220234453A1 (en) Power supply control device, power supply control program, and power supply control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151