JP7249433B2 - 蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または治療用組成物 - Google Patents

蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7249433B2
JP7249433B2 JP2021560284A JP2021560284A JP7249433B2 JP 7249433 B2 JP7249433 B2 JP 7249433B2 JP 2021560284 A JP2021560284 A JP 2021560284A JP 2021560284 A JP2021560284 A JP 2021560284A JP 7249433 B2 JP7249433 B2 JP 7249433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bvpla2
bee venom
pla2
group
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021560284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022528748A (ja
Inventor
クウ ヒュン キム
ハエ イン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inist St Co Ltd
Original Assignee
Inist St Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200036912A external-priority patent/KR20200116054A/ko
Application filed by Inist St Co Ltd filed Critical Inist St Co Ltd
Publication of JP2022528748A publication Critical patent/JP2022528748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249433B2 publication Critical patent/JP7249433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • A61K35/64Insects, e.g. bees, wasps or fleas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01004Phospholipase A2 (3.1.1.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または治療用組成物に関する。
中枢神経係(central nervous system、CNS)で慢性炎症は、代謝性合併症(metabolic complications)及び神経退行性疾患(neurodegenerative diseases)を含む多様な病理生理学的過程と密接な関連がある。活性化されたミクログリア細胞(microglial)は、慢性炎症環境下で視床下部及び海馬のような部位から検出され、活性化されたミクログリア細胞由来の炎症媒介体は、神経損傷を引き起こして、代謝障害及び神経退行性疾患に影響を与える。これにより、ミクログリア細胞の活性抑制は、視床下部及び/または海馬のような中枢神経係で非正常な慢性炎症反応を保護するための重要な戦略として考慮する。
アルツハイマー病(alzheimer's disease、AD)は、認知症を起こす最もありふれた神経退行性疾患であって、主要症状としては記憶力減退、言語能力低下、視空間認知能力低下などがある。アルツハイマー病の発病原因及び機転は、いまだに正確に明らかになっていないが、患者の脳で老人斑(senile plaque)と神経原線維塊(neurofibrillary tangle)が観察されており、前記神経原線維塊は、β‐アミロイド(β-amyloid、Aβ)とAPP-Cタンパク質(anti-amyloid precursor protein)のような毒性タンパク質による神経細胞死、シナプス損失及びタウ(tau)タンパク質の変性及び過リン酸化によって形成することが明かになった。
アルツハイマー病の患者の脳から見つけられるアミロイドプラーク(amyloid plaque)の主要成分であるβ‐アミロイド(Aβ)は、36~43のアミノ酸からなるペプチドであって、アミロイド前駆体タンパク質(amyloid precursor protein、APP)から作られるものと知られている。アミロイド前駆体タンパク質は、β-とγ-セクレターゼ(secretase)とによって分解するが、前記分解酵素をターゲットとしてβ‐アミロイドの濃度を減らす研究が進められたが、β‐アミロイドの生成機転をターゲットとする治療物質は、アルツハイマー病に対する治療効果が微々たる実情である。
また、能動及び受動免疫治療法が動物実験で治療効果が明らかになった後、アルツハイマー患者を対象とする研究でアルツハイマー動物モデルに抗原であるAβ42を用いて能動免疫を誘導した時、Aβプラークが減少し、モリス水迷路(Morris water maze)実験で記憶力の向上を示した。しかし、合成AβペプチドであるAN1792/QS-21を用いてアルツハイマー患者を対象とした臨床2相試験で6%の患者が脳髄膜炎を示して、臨床試験が中断された。最近施行された臨床試験でも、Aβプラークが減少したが、進行性神経細胞の退化を改善することはできなかった。
パーキンソン病(parkinson's disease、PD)は、アルツハイマー病と共に老年期に表われる代表的な神経退行性疾患の1つであって、65歳人口で約1%程度が発病し、年を取るほどその発病率が増加すると知られている。パーキンソン病は、運動性障害を示すが、安静時振戦(tremor)、硬直(rigidity)、運動緩徐(bradykinesia)、姿勢の不安定(postural instability)などが代表的な症状である。また、パーキンソン病は、ミクログリア細胞症(microgliosis)、星状膠細胞症(astrogliosis)、ドーパミン性ニューロンの進行的な退化、ドーパミン性ニューロンでレビー小体(Lewy bodies)の存在、及び脳黒質緻密部(substantia nigra pars compacta)でα-シヌクレイン(α-synuclein)が蓄積する特徴を有する。
パーキンソン病の正確な原因は、いまだに明確に知られていないが、農薬のような神経毒素による環境的要因、遺伝的要因、ミトコンドリアの機能障害、老化などが関連していると把握され、特に、活性化されたミクログリア細胞及び神経炎症が、このような神経退行性疾患の発病で重要な役割をすると報告されている。
現在、パーキンソン病の症状を軽減させる薬物が、L-ドパ(L-dopa)製剤、ドーパミン水溶体作用剤、抗コリン薬剤、エルデプリル(Eldepryl)など多数存在するが、これらの薬物のほとんどは、原因的な治療ではなく、症状を調節する役割を行うだけであり、病気の進行を抑えることができる薬物はいまだに報告されていない。
また、前記薬物は、持続的な服用を必要とするので、このような薬物の慢性的な使用は、心身を弱化させる副作用を起こる危険性が大きい。例えば、抗コリン薬剤は、自律神経系異常や精神機能の異常などが表われれて、高齢の患者に持続的に投与することに限界がある。L-ドパ製剤の場合、長期間の服用によって漸次的に効果が減少され、体が捻れるか、手、足が自然に動く異常運動が生じるなどの副作用が発生する。その他、高周波を利用した神経刺激術、すなわち、高周波破壊術または深部脳刺激術などの手術治療も行われているが、侵襲的な手術を必要とし、多くのコストがかかるという問題点がある。
したがって、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中などの疾患の予防または治療のために、より効果的な新たな治療剤の開発が至急な実情である。
本発明の目的は、神経炎症疾患を根本的に予防または治療するための薬学組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、神経炎症疾患の予防または治療のために、前記組成物を皮下投与する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、神経炎症疾患を予防または改善するための健康機能食品組成物を提供することである。
前記目的を果たすために、本発明による神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物は、PLA2(phospholipase A2)含量が50~85%である蜂毒抽出物を有効成分として含有することができる。
本発明による神経炎症疾患の予防または治療用皮下投与用薬学組成物は、PLA2含量が50~85%である蜂毒抽出物を有効成分として含有することができる。
本発明による神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物は、前記PLA2含量が50~85%である蜂毒抽出物を有効成分として含有する薬学組成物及びSTAT3抑制剤またはNF-κB抑制剤から選択する1つ以上の抑制剤を含みうる。
本発明による前記薬学組成物を神経炎症疾患の予防または治療のために皮下投与する。
本発明による神経炎症疾患の予防または改善用健康機能食品組成物は、PLA2含量が50~85%である蜂毒抽出物を有効成分として含有することができる。
また、本発明による神経炎症疾患の予防または改善用健康機能食品組成物は、前記PLA2含量が50~85%である蜂毒抽出物を有効成分として含有する健康機能食品組成物及びSTAT3抑制剤またはNF-κB抑制剤から選択する1つ以上の抑制剤を含みうる。
本発明による薬学組成物または健康機能食品組成物は、50~85%のPLA2を含有した蜂毒抽出物を有効成分として含有することにより、神経毒性による運動機能低下を改善させ、Th1及びTh17の分極の減少及びTH-陽性ドーパミン性神経細胞の増加を通じて神経保護の効果を有することができ、炎症誘発性サイトカインの発現を減少させ、調節T細胞を活性化して神経炎症反応を調節することにより、より優れた神経炎症緩和効果を有しうる。
また、本発明による薬学組成物は、皮下投与するか、STAT3抑制剤またはNF-κB抑制剤と併用することにより、神経炎症疾患の予防または治療効果をさらに向上させて、より効果的に神経炎症疾患を予防または治療することができる。
PLA2含有量による効能評価のために、マウスにMPTP(1-Methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridinehydrochloride、20mg/kg)を腹腔注射した後、6日間Sigma PLA2、crude Bee Venom、PLA2 31%含有蜂毒抽出物(PLA2 31%)、PLA2 53%含有蜂毒抽出物(PLA2 53%)、及びPLA2 78%含有蜂毒抽出物(PLA2 78%)をそれぞれ0.5mg/kgずつ皮下注射する動物実験スケジュールを示した図面である。 ポールテスト(pole test)による行動実験を測定したグラフであって、MPTPが注射されたマウスが下側に向かって完全に背を向けた時間(T-turn、左)及びマウスが底面まで到達するのにかかる総時間(T-LA、右)値に対して蜂毒抽出物内PLA2含有量の影響を示す。誤差棒(error bar)は、平均±SEMを示し、P<0.05、**P<0.01、***P<0.001であって、MPTP注入マウスの黒質(subtantia nigra、SN)と有意な差を意味する。 MPTPが注射されたマウスで調節T細胞(Treg)の分化に対する蜂毒抽出物内PLA2含有量の影響を示したものであって、脾臓細胞でTreg分化は、CD4、CD25及びFoxp3を発現する細胞を流細胞分析法で測定することで確認した。誤差棒は、平均±SEMを示し、Student's t-testによって有意性が決定され、P<0.05であって、MPTP注入マウスと有意な差を意味する。 MPTPが注射されたマウスでTh1/17細胞の分化に対する蜂毒抽出物内PLA2含有量の影響を示したものであって、脾臓細胞でTh1/17細胞分化は、(A)Th1(CD4+IFN-γ)及び(B)Th17(CD4+IL-図17のA)を発現する細胞を流細胞分析法で測定することで確認した。誤差棒は、平均±SEMを示し、P<0.05、**P<0.01であって、MPTP注入マウスと有意な差を意味する。 PLA2含有量が異なる蜂毒抽出物を処理した群の黒質(SN)組織試料からチロシンヒドロキシラーゼ(tyrosine hydroxylase;TH)を確認するために免疫組織化学染色を行ったものであって、脳組織は、ドーパミン性神経細胞に対する損傷分析のためにTHで染色し、SNでTH-陽性ニューロンの数は、半分定量的な尺度を使用して定量化した。ランダムに選択されたあらゆる組織学的イメージをスコアリングし、このデータは、三回の独立した実験の代表値であって、平均±SEMで示し、スケールバー(Scale bars)は、5.0μmである。**P<0.01、***P<0.001であって、MPTP群と有意な差を意味する。 ミクログリア細胞(microglial cells)でLPSで誘導されたアミロイド生成及び神経炎症に対する蜂毒抽出物の効果を示したものであって、図6のAは、bvPLA2(PLA2)処理によるアミロイド前駆体タンパク質(APP)、β-セクレターゼ1(Beta-secretase 1、BACE1)、β‐アミロイド(Aβ)のウェスタンブロット分析結果、図6のBは、bvPLA2処理によるβ-セクレターゼ活性分析結果グラフ、図6のCは、bvPLA2処理によるiNOS、COX-2及びIBA-1のウェスタンブロット分析結果、図6のDは、NF-κBサブユニットのウェスタンブロット分析結果、及び図6のEは、bvPLA2処理による炎症誘発性サイトカインのqRT-PCR分析結果である。 蜂毒抽出物及びNF-κB抑制剤(Bay 11-7802)の併用効果を確認したものであって、図7のAは、iNOS、COX-2の炎症性タンパク質での効果、図7のBは、NF-κB信号伝達経路(signaling pathway)関連因子に対する効果、及び図7のCは、炎症誘発性サイトカインでの効果を示す。 インビボ(in vivo)実験の概略的な手続きである。 LPS-誘導マウスの記憶力改善に対する蜂毒抽出物の効果に関するものであって、図9のA及び図9のBは、モリス水迷路実験の結果グラフ、図9のCは、プローブテスト結果グラフ、及び図9のDは、手動回避実験結果グラフを示す。 LPS-誘導マウスの脳組織でアミロイド症の減少に対する蜂毒抽出物の効果に関するものであって、図10のAは、bvPLA2処理によるβ-アミロイド生成変化グラフ、図10のBは、bvPLA2処理によるβ-セクレターゼ活性分析結果グラフ、及び図10のCは、bvPLA2処理によるAPP、BACE1、β-アミロイド(Aβ)のウェスタンブロット分析結果である。 LPS-誘導マウスの脳の神経炎症に対する蜂毒抽出物の効果に関するものであって、図11のAは、GFAP及びIBA-1の反応性細胞の数の変化を示し、図11のBは、iNOS及びCOX-2の反応性細胞の数の変化を 示す。 LPS-誘導マウスの脳組織の炎症反応及び炎症誘発性サイトカインに対する蜂毒抽出物の効果に関するものであって、図12のAは、bvPLA2処理によるiNOS、COX-2、GFAP及びIBA-1のウェスタンブロット分析結果、図12のBは、bvPLA2処理によるNF-κBサブユニットなどのウェスタンブロット分析結果、及び図12のCは、bvPLA2処理による炎症誘発性サイトカインの発現量変化グラフである。 LPS-誘導マウスの脳組織の調節T細胞に対する蜂毒抽出物の効果に関するものであって、図13のA及び図13のBは、TregマーカーであるFoxp3の免疫組織化学結果、図13のCは、qRT-PCRによるFoxp3発現量を示した図面である。 蜂毒抽出物の投与経路によるLPS-誘導マウスの記憶力改善効果に関するものであって、図14のA~図14のDは、投与経路による行動実験の結果であり、図14のEは、投与経路によるアミロイド症の変化を比較したものである。 Tg2576マウスで遺伝的に誘導された記憶損傷に対する蜂毒抽出物の効果に関するものであって、図15のAは、bvPLA2投与による実験手続きを概略的に示し、図15のB~図15のDは、bvPLA2処理による行動実験結果を示した図面である。各値は、10匹マウスの平均±SEMを示し、P<0.05であって、対照群と有意な差を意味する。 β-アミロイド(Aβ)蓄積に対する蜂毒抽出物の抑制効果及びAβ生成と関連した因子に関するものであって、図16のAは、チオフラビンS染色(Thioflavin S staining)結果、図16のBは、APP及びBACE1のウェスタンブロット結果、図16のC及び図16のDは、Aβ1-42及びAβ1-40のレベルをELISAで評価した結果、及び図16のEは、β-セクレターゼ活性分析結果であって、各値は、10匹マウスの平均±SEMを示し、**p<0.01であって、対照群と有意な差を意味する。図16のFは、BV-2ミクログリア細胞でのAβ1-42レベルをELISAで評価した結果、図16のGは、BV-2細胞でβ-セクレターゼ活性分析結果であって、各値は、3匹マウスの平均±SEMを示す。図16のHは、BV-2細胞でAPP及びBACE1のウェスタンブロット結果であって、##p<0.05、###p<0.001であって、対照群と有意な差を意味し、p<0.05、**P<0.01、***P<0.001であって、LPS群と有意な差を意味する。 Tg2576マウスで遺伝的に誘導された神経炎症に対する蜂毒抽出物の抑制効果に関するものであって、図17のAは、海馬でGFAP、IBA-1、iNOS及びCOX-2の免疫染色、図17のBは、前記免疫染色の陽性細胞数の定量化、図17のCは、iNOS、COX-2、GFAP及びIBA-1のウェスタンブロッティング結果であり、図17のDは、その発現レベルをqRT-PCRで評価した結果である。各値は、10匹マウスの平均±SEMを示し、p<0.05、**p<0.01であって、対照群と有意な差を意味する。 BV-2細胞でLPS-誘導された神経炎症に対する蜂毒抽出物の抑制効果に関するものであって、図18のAは、細胞生存率の分析結果、図18のBは、酸化窒素分析、図18のCは、iNOS、COX-2及びIBA-1のウェスタンブロット結果、図18のDは、炎症誘発性サイトカイン及び抗炎症性サイトカインのqRT-PCRで評価した結果である。各値は、3個の他の実験の平均±SEMを示す。p<0.05、###p<0.001であって、対照群と有意な差を意味し、p<0.05、**p<0.01、***p<0.001であって、LPS群と有意な差を意味する。 STAT3活性化に対する蜂毒抽出物の抑制効果に関するものであって、図19のAは、STAT3及びマイトジェン活性タンパク質キナーゼ(mitogen-activated protein kinases、MAPK)信号伝達経路と関連した因子のレベルをTg2576マウスの脳でウェスタンブロッティングした結果であって、p<0.05、**p<0.01であって、対照群と有意な差を意味する。図19のBは、BV-2細胞でのウェスタンブロッティング結果、図19のCは、ルシフェラーゼ(luciferase)活性分析結果であって、各値は、3個の他の実験の平均±SEMを示す。図19のDは、STAT3のレベルをウェスタンブロット分析した結果である。 蜂毒抽出物のSTAT3のリンカードメイン(Linker Domain、LD)直接結合に関するものであって、図20のAは、bvPLA2及びSTAT3のドッキングモデルに拡大されたイメージで紫色部分はbvPLA2を意味し、緑色部分はSTAT3を意味する。図20のBは、STAT3組み替えタンパク質の多様な形態の概略図のドメイン構造であり、図20のCは、プルダウン分析遂行結果、図20のDは、LPS-誘導されたSTAT3ルシフェラーゼ活性分析結果、図20のEは、STAT3の多様な突然変異形態で形質感染されたBV-2細胞で炎症誘発性サイトカイン(TNF-α、IL-1β及びIL-6)のmRNA発現レベルをqRT-PCRで評価した結果である。各値は、3個の他の実験の平均±SEMを示す。##p<0.01、###p<0.001であって、対照群と有意な差を意味し、p<0.05、**p<0.01、***p<0.001であって、LPS処理されたwild type群と有意な差を意味する。 BV-2細胞で蜂毒抽出物及びSTAT3抑制剤の併用効果に関するものであって、図21のAは、BV-2細胞でAβ1-42のレベルをELISAで評価した結果、図21のBは、BV-2細胞でβ-セクレターゼの活性分析結果、図21のCは、BV-2細胞でAPP及びBACE1のウェスタンブロット分析結果、図21のDは、BV-2細胞でiNOS及びCOX-2のウェスタンブロット分析結果、図21のEは、bvPLA2またはStatticで処理されたBV-2細胞で炎症誘発性サイトカイン(TNF-α、IL-1β及びIL-6)のmRNA発現レベルをqRT-PCRによって評価したものである。各値は、3個の他の実験の平均±SEMを示す。###p<0.001であって、対照群と有意な差を意味し、P<0.05であって、bvPLA2処理群と有意な差を意味する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者は、蜂毒原物から精製された多様な濃度のPLA2が含有された蜂毒抽出物のうち、特定濃度のPLA2が含有された蜂毒抽出物でパーキンソン病及びアルツハイマー病動物モデルの治療効能が向上することを確認することにより、本発明を完成した。
本明細書において、「予防」とは、本発明による薬学組成物または健康機能食品組成物の投与によって神経炎症疾患、または前記疾患の少なくとも1つ以上の症状の発生を抑制させるか、発病を遅延させるあらゆる行為を意味する。また、再発を予防または防止するために、前記疾病に快方に向かう対象の治療を含む。
本明細書において、「治療」とは、本発明による薬学組成物の投与によって神経炎症疾患、または前記疾患の少なくとも1つ以上の症状を緩和、減少、または消滅させるなど、その症状を好転させるか、有利に変更するあらゆる行為を意味する。
本明細書において、「改善」とは、本発明による健康機能食品組成物の摂取によって神経炎症疾患、または前記疾患の少なくとも1つ以上の症状を緩和、減少、または消滅させるなど、その症状を好転させるか、有利に変更するあらゆる行為を意味する。
本明細書において、「薬学組成物」とは、特定の目的のために投与する組成物であって、本発明の目的上、神経炎症疾患、または前記疾患の少なくとも1つ以上の症状を予防するか、または治療するために投与することを意味する。
本明細書において、「健康機能食品」とは、健康機能食品に関する法律第6727号による人体に有用な機能性を有した原料や成分を使用して製造及び加工した食品を含み、栄養供給の以外にも、本発明の目的上、神経炎症疾患の予防、生体防御、免疫、回復などの生体調節機能が効率的に表われるように加工された医学、医療効果が高い食品を意味する。
本明細書において、「抽出物」とは、抽出方法、抽出溶媒、抽出された成分または抽出物の形態を問わず、天然物の成分を抜き取ることで得られた物質を意味するものであって、天然物の成分を抜き取って得られた物質を抽出後、他の方法で加工または処理して得られる物質をいずれも含みうる。
本発明は、蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物を提供する。
本明細書において、「蜂毒(bee venom、BV)」とは、ミツバチ(Apis mellifera)の腹部から生成する酸性及び塩基性分泌物の混合物であって、無色の苦い液体形態を帯び、その主な成分は、ペプチドであるメリチン(melittin)、アパミン(apamin)及び肥満細胞脱顆粒化(mast cell degranulating、MCD)ペプチド及び酵素であるホスホリパーゼA2(phospholipase A2;PLA2)などであり、それ以外のさまざまな微量の成分を含むが、ミツバチから限定するものではない。
前記蜂毒抽出物は、PLA2含量が50~85%である蜂毒抽出物であり、望ましくは、PLA2含量が70~80%、より望ましくは、PLA2含量が78%である蜂毒抽出物である。
前記蜂毒抽出物は、蜂毒から当該技術分野において通常使う方法によって抽出して製造可能であり、市中で利用可能なものを購入して使用することができるが、これに限定するものではない。
前記蜂毒抽出物は、神経毒性による運動機能低下を改善させることができ、Th1及びTh17の分極を減少させ、TH-陽性ドーパミン性神経細胞を増加させて神経保護の効果を有しうる。前記蜂毒抽出物は、炎症誘発性サイトカインの発現を減少させ、調節T細胞を活性化して神経炎症反応を調節することにより、神経炎症緩和効果を有しうる。また、前記蜂毒抽出物は、β-セクレターゼ(β-secretase)の活性を減少させることにより、β‐アミロイド(Aβ)の蓄積を抑制させることができる。
本発明の一実施例によれば、PLA2含量が31%、53%または78%である蜂毒抽出物を投与したパーキンソン病動物モデルで運動機能低下改善効果、神経保護効果などが表われ、特に、PLA2 78%の蜂毒抽出物で前記効果が最も大きいと確認された。より詳細なことは、下記の実施例で後述する。
本発明は、蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または治療用皮下投与用薬学組成物を提供する。
前記蜂毒抽出物は、PLA2含量が50~85%である蜂毒抽出物であり、望ましくは、PLA2含量が70~80%、より望ましくは、PLA2含量が78%である蜂毒抽出物である。
前記蜂毒抽出物は、皮下経路に投与され、3.75mg/kg以上7.5mg/kg未満の含量で皮下投与されうる。
本発明は、蜂毒抽出物を有効成分として含有する前記薬学組成物及びSTAT3抑制剤またはNF-κB抑制剤から選択する1つ以上の抑制剤を含む神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物を提供する。
前記薬学組成物は、STAT3またはNF-κBの活性を抑制する抑制剤と併用することにより、前記蜂毒抽出物による神経炎症緩和効果、アミロイド蓄積阻害効果などをさらに向上させうる。
前記STAT3抑制剤は、Stattic、STA-21、S31-201、S31-M2001、S31-1757、クルクミン-プロリン(Curcumin-proline)、クリプトタンシノン(Cryptotanshinone)、HIC 1、PD153035、TG101209、PP2、Sophoraflavanone Gなどから選択され、前記NF-κB抑制剤は、Bay 11-7802、PDTC、MG-132、MG-115、MLN-4924、JSH-23、PGE2、LY 294002などから選択されうるが、これらに限定するものではない。
本発明による薬学組成物において、前記神経炎症疾患は、アルツハイマー病、血管性痴呆、前頭側頭葉痴呆、アルコール性痴呆、パーキンソン、及び脳卒中からなる群から選択する疾患であるが、これらに限定するものではない。
本明細書において、「神経炎症疾患」とは、神経膠細胞によって媒介する中枢神経係での炎症疾患であって、望ましくは、「脳神経炎症疾患」を意味することができ、前記神経炎症の影響で発生する神経退行性疾患(退行性脳疾患)、炎症性脳疾患、代謝性合併症などをいずれも含みうる。
本発明による薬学組成物は、薬学的分野の通常の方法によって製造可能である。前記薬学組成物は、剤型によって薬学的に許容可能な適切な担体と配合され、必要に応じて、賦形剤、希釈剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤、結合剤、崩壊剤、溶剤などをさらに含んで製造可能である。本明細書において、「薬学的に許容可能な」とは、前記組成物に露出する細胞やヒトに毒性がないことを意味する。前記適切な担体などは、本発明による蜂毒抽出物の活性及び特性を阻害しないものであって、投与形態及び剤型によって異なるように選択されうる。
本発明による薬学組成物は、如何なる剤型でも適用可能であり、より詳細には、通常の方法によって経口型剤型、外用剤、坐剤及び滅菌注射溶液の非経口型剤型で剤形化して使われ、望ましくは、腹腔または皮下投与のための注射剤剤型で剤形化することができる。
前記経口型剤型のうち、固形剤型は、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などの形態であって、少なくとも1つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、ソルビトール、マンニトール、セルロース、ゼラチンなどを混ぜて調剤することができ、単純な賦形剤の以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクのような潤滑剤も含まれうる。また、カプセル剤型の場合、前述した物質の以外にも脂肪油のような液体担体をさらに含みうる。
前記経口型剤型のうち、液状剤型は、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、よく使われる単純希釈剤である水、流動パラフィンの以外に、さまざまな賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれうる。
前記非経口剤型は、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれうる。非水性溶剤、懸濁剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが使われる。坐剤の基剤としては、ウイテプゾール(witepsol)、マクロゴール、トゥイーン61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使われる。これに限定されず、当該技術分野に知られた適した製剤をいずれも使用可能である。
また、本発明による薬学組成物は、治療効能の増進のためにカルシウムやビタミンDなどをさらに添加することができる。
本発明による薬学組成物において、前記薬学組成物は、薬学的に有効な量で投与する。本明細書において、「薬学的に有効な量」とは、医学的治療に適用可能な合理的な恵み/危険の比率で疾患の治療に十分であり、副作用を起こさない程度の量を意味する。
前記薬学組成物の有効容量レベルは、使用目的、患者の年齢、性別、体重及び健康状態、疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物に対する敏感度、投与方法、投与時間、投与経路及び排出比率、治療期間、配合または同時使われる薬物を含んだ要素及びその他の医学分野によく知られた要素によって異なるように決定する。例えば、一定ではないが、一般的に、0.001~100mg/kgであって、望ましくは、0.01~10mg/kgを1日1回~数回投与する。前記投与量は、如何なる面でも本発明の範囲を限定するものではない。
本発明による薬学組成物は、神経炎症疾患が発生する任意の動物に投与することができ、前記動物は、例えば、ヒト及び霊長類だけではなく、牛、豚、馬、犬などの家畜などを含みうる。
本発明による薬学組成物は、製剤形態による適当な投与経路に投与され、目的組織に到達することができる限り、経口または非経口の多様な経路を通じて投与する。投与方法は、特に限定する必要なしに、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮膚塗布、呼吸器内吸入、子宮内軽膜または脳血管内(intracere-broventricular)注射などの通常の方法で投与する。
望ましくは、皮下経路に投与され、この際、前記蜂毒抽出物は、3.75mg/kg以上7.5mg/kg未満の含量で投与する。
本発明による薬学組成物は、神経炎症疾患の予防または治療のために単独で使いうるあるいは手術、手術または他の薬物治療などと併用しても使いうる。
本発明は、前記薬学組成物を神経炎症疾患の予防または治療のために皮下投与する方法を提供する。
本発明の一実施例によれば、前記蜂毒抽出物を腹腔経路または皮下経路に投与した場合、皮下経路に投与した時、パーキンソン病またはアルツハイマー病などの神経炎症疾患の治療効果がさらに高いことを確認することができた。より詳細なことは、下記の実施例で後述する。
本発明は、蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または改善用健康機能食品組成物を提供する。
前記蜂毒抽出物は、PLA2含量が50~85%である蜂毒抽出物であり、望ましくは、PLA2含量が70~80%、より望ましくは、PLA2含量が78%である蜂毒抽出物である。
前記健康機能食品組成物及びSTAT3抑制剤またはNF-κB抑制剤から選択する1つ以上の抑制剤を含む神経炎症疾患の予防または改善用健康機能食品組成物を提供する。
これに相応する特徴は、前述した部分で代替可能である。
本発明による健康機能食品組成物において、前記健康機能食品は、神経炎症疾患の予防または改善目的として、粉末、顆粒、精製、カプセル、シロップまたは飲料などで製造可能である。前記健康機能食品が取ることができる形態には限定がなく、前記薬学組成物と同じ方式で製剤化されて機能性食品として用いるか、各種の食品に添加する。
本発明による健康機能食品組成物において、前記健康機能食品は、通常の意味の食品をいずれも含みうる。例えば、飲料及び各種ドリンク、果実及びその加工食品(フルーツ缶詰、ジャムなど)、魚類、肉類及びその加工食品(ハム、ベーコンなど)、パン類及び麺類、クッキー及びスナック類、乳製品(バター、チーズなど)などが可能であり、通常の意味での機能性食品をいずれも含みうる。また、動物のための飼料として用いられる食品も含みうる。
本発明による健康機能食品組成物は、当業者で通常使われる食品学的に許容可能な食品添加剤(食品添加物)及び適切なその他の補助成分をさらに含んで製造可能である。食品添加物としての適否は、他の規定がない限り、 韓国の食品医薬品安全庁に承認された食品添加物公典の総則及び一般試験法などによって当該品目に関する規格及び基準によって判定することができる。前記「食品添加物公典」に収載された品目としては、例えば、ケトン類、グリシン、クエン酸カルシウム、ニコチン酸、ケイ皮酸などの化学的合成物;紺色素、甘草抽出物、結晶セルロース、コウリャン色素、グアーガムなどの天然添加物;L-グルタミン酸ナトリウム製剤、麺類添加アルカリ剤、保存料製剤、タール色素製剤などの混合製剤類などが挙げられる。
前記その他の補助成分は、例えば、香味剤、天然炭水化物、甘味剤、ビタミン、電解質、着色剤、ペクチン酸、アルギン酸、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸化剤などをさらに含有することができる。特に、前記天然炭水化物としては、ブドウ糖、果糖のようなモノサッカライド、マルトース、スクロースのようなジサッカライド、及びデキストリン、シクロデキストリンのようなポリサッカライド、キシリトール、ソルビトール、エリスリトールなどの糖アルコールを使用し、甘味剤としては、タウマチン、ステビア抽出物のような天然甘味剤やサッカリン、アスパルテームのような合成甘味剤などを使用することができる。
例えば、錠剤形態の健康機能食品は、本発明の有効成分である蜂毒抽出物を賦形剤、結合剤、崩壊剤及び他の添加剤と混合した混合物を通常の方法で顆粒化した後、滑沢剤などを入れて圧縮成形するか、前記混合物を直接圧縮成形することができる。また、前記錠剤形態の健康機能食品は、必要に応じて矯味剤などを含有することもできる。
カプセル形態の健康機能食品のうち、硬質カプセル剤は、通常の硬質カプセルに前記蜂毒抽出物を賦形剤などの添加剤と混合した混合物を充填して製造することができ、軟質カプセル剤は、前記蜂毒抽出物を賦形剤などの添加剤と混合した混合物をゼラチンのようなカプセル基剤に充填して製造することができる。前記軟質カプセル剤は、必要に応じてグリセリンまたはソルビトールなどの可塑剤、着色剤、保存剤などを含有することができる。
丸形態の健康機能食品は、前記蜂毒抽出物と賦形剤、結合剤、崩壊剤などを混合した混合物を既存に公知の方法で成形して調剤することができ、必要に応じて白糖や他の除皮剤で除皮することができ、または、澱粉、タルクのような物質で表面をコーティングすることもできる。
顆粒形態の健康機能食品は、前記蜂毒抽出物と賦形剤、結合剤、崩壊剤などを混合した混合物を既存に公知の方法で粒状に製造することができ、必要に応じて着香剤、矯味剤などを含有することができる。
本発明による健康機能食品に含有された前記蜂毒抽出物の有効容量は、神経炎症疾患の予防または改善など、その使用目的によって適切に調節する。
前記健康機能食品組成物は、食品を原料として一般薬品の長期服用時に発生する副作用などがない長所があり、携帯性に優れて、神経炎症疾患の予防または改善のための補助剤として摂取する。
以下、本発明の理解を助けるために、実施例を挙げて詳細に説明する。但し、下記の実施例は、本発明の内容を例示するものであり、本発明の範囲が、下記の実施例に限定するものではない。本発明の実施例は、当業者に本発明をより完全に説明するために提供するものである。
<実施例1>蜂毒抽出物内PLA2含有量による濃度別のげっ歯類の単回投与の毒性評価
1.毒性評価方法 :[C57のBL/6N WT+PLA2]
-動物モデル:wild type、7週齢、雄C57のBL/6Nマウス(大韓バイオリンクから購入)
-薬物種類:PLA2含有量が100%である蜂毒抽出物(100% PLA2)、PLA2含有量が80%である蜂毒抽出物(80% PLA2)、PLA2含有量が50%である蜂毒抽出物(50% PLA2)、PLA2含有量が30%である蜂毒抽出物(30% PLA2)
-投与経路:皮下注射(Subcutaneous injection、SC)
-投与容量:15mg/kg、7.5mg/kg、3.75mg/kg 1回/1日
-観察期間及び内容:投薬後、3日間毎日死亡有無観察
-グループ:下記の各グループ当たり5匹ずつ総65匹
a.Control(saline、WT)h.50% PLA2(15mg/kg)
b.100% PLA2(15mg/kg)i.50% PLA2(7.5mg/kg)
c.100% PLA2(7.5mg/kg)j.50% PLA2(3.75mg/kg)
d.100% PLA2(3.75mg/kg)k.30% PLA2(15mg/kg)
e.80% PLA2(15mg/kg)l.30% PLA2(7.5mg/kg)
f.80% PLA2(7.5mg/kg)m.30% PLA2(3.75mg/kg)
g.80% PLA2(3.75mg/kg)
2.評価結果
下記表1は、本発明の実施例1による毒性評価の結果である。
表1を参照すれば、PLA2 30%含有蜂毒抽出物とPLA2 50%含有蜂毒抽出物との概略の致死量(Approximate lethal dose:ALD)は、15mg/kg、PLA2 80%含有蜂毒抽出物の概略の致死量は、7.5mg/kg、PLA2 100%含有蜂毒抽出物の概略の致死量は、3.75mg/kg程度であるということを確認することができる。
Figure 0007249433000001
<実施例2>パーキンソン病(PD)動物モデルで蜂毒抽出物内PLA2成分の含有量による治療効果の評価
本実施例は、1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩酸塩(1-Methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine hydrochloride、MPTP)で誘導されたパーキンソン病動物モデルで蜂毒抽出物内PLA2成分の含有量による効能を評価するために行われた。
1.試験物質
1)試験物質
-名称:crude Bee Venom(飼養ミツバチ蜂毒抽出物)/PLA2 31%含有蜂毒抽出物(PLA2 31%)/PLA2 53%含有蜂毒抽出物(PLA2 53%)/PLA2 78%含有蜂毒抽出物(PLA2 78%)
-外観:白色粉末(White powder)
-入手量:15mg/11.1mg/10.3mg/19.9mg
-保管条件:冷凍(-20℃)
-供給源:イニストエスティ(株)
2)対照物質
-名称:Bee Venom Phospholipase A2(Sigma PLA2、Sigma code #:P9279)
-外観:凍結乾燥粉末(Lyophilized powder)
-入手量:1mg
-保管条件:冷凍(-20℃)
-供給源:シグマ(Sigma,St.Louis、MO、USA)
3)惹起用物質
-名称:MPTP(1-Methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine hydrochloride)
-外観:白色粉末
-入手量:100mg
-保管条件:室温
-供給源:シグマ(Sigma,St.Louis、MO、USA)
2.材料及び方法
1)試験系
実験を行うのに当たって、マウスは、サイズが小さく、扱いやすくて動物実験に容易であり、マウスを使用しても、十分な組織結果と実験結果とが得られるので、大韓バイオリンク(大韓民国忠清北道陰城郡三成面徳湖路277)から供給された7週齢雄C57のBL/6Jマウスを試験に利用した。この系統のマウスは、腫瘍学、免疫学、毒性学研究に広く使われている。
-入手日:2018年03月02日
-入手時の性別、動物数及び体重範囲:雄43匹、20~25g
-投与開始時の体重範囲:20~25g
-使用動物数:雄43匹
2)飼育環境
(1)環境条件及び飼育方法
SPF(Specific Pathogen Free)環境で飼育され、22±1℃の温度、相対湿度55±15%、換気回数10~20回/hr、照明時間12時間(午前7時点灯~午後7時消灯)及び照度150~300Luxに調節した。あらゆる実験は、大韓民国慶煕大学校動物実験倫理委員会の承認(KHUASP(SE)-17-149)によって進められた。
(2)飼料及び水
飼料は、実験動物用固形飼料をオリエントバイオから供給されて自在に摂取させ、水は、上下水道を微細濾過器で消毒した後、水瓶を用いて自在に摂取させた。
3)試験群の構成及び投与量の設定
(1)試験群の構成
-対照群(control群)
-MPTP群(no treat群)
-Sigma PLA2群(0.5mg/kg)
-crude Bee Venom群(0.5mg/kg)
-PLA2 31%群(PLA2 31%含有蜂毒抽出物、0.5mg/kg)
-PLA2 53%群(PLA2 53%含有蜂毒抽出物、0.5mg/kg)
-PLA2 78%群(PLA2 78%含有蜂毒抽出物、0.5mg/kg)
(2)投与量の設定
MPTP群は、20mg/kgずつ1日に2時間隔で4回腹腔内(intraperitoneal、IP)経路に4回注射した。
Sigma PLA2群、crude Bee Venom群、PLA2 31%群、PLA2 53%群及びPLA2 78%群は、0.5mg/kgずつ6日間1日に1回皮下(subcutaneous、SC)経路に注射した。
(3)群分離
動物の群分離は、次のように実施した。動物は、MPTP注射後、翌日午前に行動実験(Pole test)教育を行い、その結果を有し、各群に最大限均等に分布するようにランダム法で分配して試験群の構成表に指定された数になるようにした。
(4)識別
個体識別は、油性ペンでしっぽに表示して区分した。飼育箱子には、試験番号、試験責任者名、試験担当者名、非常連絡先などを記載した個体識別カードを付着した。
(5)投与試験物質の調剤
MPTP 100mgを1×free base saline bufferに溶かして2.5mg/mLの濃度で調剤した。前記濃度値は、投与濃度20mg/kgをマウス一匹当たり腹腔内投与(IP)で200μL注射する時を計算した結果値である。
Sigma PLA2、crude Bee Venom、PLA2 31%含有蜂毒抽出物(PLA2 31%)、PLA2 53%含有蜂毒抽出物(PLA2 53%)及びPLA2 78%含有蜂毒抽出物(PLA2 78%)も、1×free base saline bufferに溶かして1mg/mLの濃度で調剤した後、投与濃度0.5mg/kgで希釈して実験動物に皮下(SC)経路に投与した。
4)試験方法
(1)動物実験
MPTPでパーキンソン病を誘導する場合、マウスは、MPTP-HCl(20mg/kg free base in saline)を2時間隔で4回腹腔内投与した。最後のMPTP注射後、12時間後に、MPTPを打たれたマウスにSigma PLA2、crude Bee Venom、PLA2 31%、PLA2 53%及びPLA2 78%(各0.5mg/kg)を皮下経路に6日間注射した(図1)。一部のマウスには、対照群としてビヒクル(vehicle)のみを注射した。MPTP注射後、マウスの致死率は、各群で約0~30%未満であった。各群間には、大きな差がなかった。
(2)ポールテストによる行動実験の測定
ガーゼが巻かれている木柱(長さ50cm、直径0.8cm)の最頂点にマウスが上側に向かうように置き(マウスは、柱の底面まで下がることができる)、マウスが下側に向かって完全に背を向けた時間(T-turn)とマウスが底面まで到達するのにかかる総時間(locomotion activity time、T-LA)とを記録し、限定時間は、30秒と定めた。各マウス当たり5回検査し、最もよく出た3個の測定値の平均を計算した。マウスが底面にジャンプするか、滑る場合は除いた。
(3)Th1、Th17及びTreg個体数の流細胞分析
ヘルパーT細胞のサブセット(T-helper cell subsets)の流細胞分析をfluorescein isothiocyanate(FITC)-conjugated anti-mouse CD4、phycoerythrin(PE)-conjugated anti-mouse CD25、Alexa Fluor 647 anti-mouse/rat Foxp3、PE-conjugated anti-mouse IFN-γ及びPerCP-Cyanine5.5-conjugated anti-mouse/rat IL-17A抗体を使用して行った。
調節T細胞(Treg)を染色するために、2×10 Cells/mLの濃度の脾臓細胞を採取し、PBS緩衝液で2回洗浄した後、染色緩衝液(staining buffer)に希釈したFITC-conjugated anti-CD4とPE-labeled anti-CD25抗体で4℃の暗中で30分間染色した。引き続き、細胞をPBSで2回洗浄し、固定/透過緩衝液(fixation/permeabilization buffer)に4℃の暗中で1時間固定させた。連続して、細胞をPBSで2回洗浄し、4℃の暗中で一晩中Alexa Fluor 647 anti-Foxp3抗体で染色した。洗浄後、細胞を1%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)に固定させ、4℃の暗中に保管した後、検出を行った。
細胞内サイトカイン(cytokine)染色のために、2×10 Cells/mLの濃度の脾臓細胞を50ng/mLのホルボールミリスタートアセタート(phorbol myristate acetate、PMA)と1,000ng/mLのイオノマイシン(ionomycin)とで1時間刺激させた後、GolgiStopを入れ、4時間培養した。培養した細胞を収集し、PBSで2回洗浄した後、染色緩衝液に希釈したFITC-labeled anti-CD4抗体で4℃の暗中で30分間染色した。PBSで洗浄した後、細胞をI.C固定緩衝液に室温の暗中で30分間固定させた。PBSで洗浄した後、細胞を4℃の暗中で一晩中PE-conjugated anti-IFN-γとPerCP-Cyanine5.5-conjugated anti-IL-17A抗体で染色した。PBSで洗浄した後、細胞を1%パラホルムアルデヒドに固定させ、4℃の暗中に保管し、その後に検出を行った。サンプルをFACS Calibur流細胞計測器で分析した後、Flowjoソフトウェアを使用してグラフィック及び表形式でデータを生成した。
(4)組織処理及び免疫組織化学染色(Immunohistochemistry、IHC)
マウスをイソフルラン(isoflurane、Forane溶液;中外製薬、ソウル)で麻酔させ、心臓端部にPBSを注入して灌流(perfusion)した後、0.1Mリン酸緩衝液(phosphate buffer)に溶解させた4%パラホルムアルデヒドを灌流して固定させた。
固定させたマウスの脳を解剖し、4℃で2日間4%パラホルムアルデヒドで固定させた後、30%スクロース(sucrose)溶液に移して、脳が沈むまで4℃に保管した。組織をOCT化合物で固定させ、組織切片器(sliding microtome)を使用して低温保持装置で30μmの厚さの冠状切片で連続して切り取った。連続する6個のあらゆる組織を集めて免疫組織化学染色を実施した。
1次抗体としてチロシンヒドロキシラーゼ(TH;1:1000)を貼り付けた。PBSで洗浄した後、組織をビオチニル化された2次抗体を貼り付け、アビジン-ビオチン複合キット(avidin-biotin complex kit、Vectastain ABCキット)で処理した。引き続き、反応物質として0.1Mリン酸緩衝液に溶解されている0.05%ジアミノベンジジン-HCl(diaminobenzidine-HCl、DAB)と0.003%過酸化水素(hydrogen peroxide)とで組織を発色させた。引き続き、発色された組織をスライドガラス(slide glass)とカバーガラス(cover glass)とでマウンティング(mounting)し、光学顕微鏡で分析した。
(5)立体的細胞数の数え
脳の黒質(SN)部分でTH陽性ドーパミン性ニューロンの総数に対する客観的な立体評価は、Olympus CAST(computer-assisted stereotype toolbox)システムのバージョン2.1.4で光学分別器の方法を使用して行われた。
細胞数を数えるために、組織の緻密部(pars compacta)の頭端部から網部(pars reticulate)のしっぽ端部まで(前後、bregmaから-2.06mm~-4.16mm)SN部位全体が含まれた。実際の計算は、100×倍率(Oil objective)を使用して行われた。総細胞数は、光学分別器(optical fractionator)の方程式によって算出した。各標本のあらゆる組織に対して300ポイント以上分析した。
(6)統計学的分析
あらゆる実験結果に対する有意性差異分析は、Graphpad Prism software(Version5、CA、USA)で平均値を分散分析した後、多重比較をする時は、one-way Anova、Newman-Kelus testによってP-valueが0.05よりも小さい時、統計的に有意な差を示すと判断した。単一比較をする時は、two-tailed Student's t-testによってP-valueが0.05よりも小さい時、統計的に有意な差を示すと判断した。あらゆる実験は、盲検法で行われ、同じ条件下で独立して反復された。
3.結果
1)MPTPで誘発された神経毒性(neurotoxicity)で運動機能に対する蜂毒抽出物内PLA2の含有量による効果確認
MPTPで誘発された神経毒性で蜂毒抽出物内PLA2の含有量による効果を評価するために、マウスにMPTPを投与し、最後のMPTP注射後、12時間後から6日間1日に1回Sigma PLA2、crude Bee Venom、PLA2 31%(PLA2 31%含有蜂毒抽出物)、PLA2 53%(PLA2 53%含有蜂毒抽出物)、PLA2 78%(PLA2 78%含有蜂毒抽出物)または生理食塩水を皮下経路に投与した。
ロコモータ(locomotor)活動、行動評価(rotarod test)、前足適応歩行検査(forepaw adjusting step)、ポールテストなどを含んだ多様な行動テストが、パーキンソン病(PD)マウスモデルに一般的に使われており、本実施例では、PD関連運動障害に対する蜂毒抽出物の神経保護の効果をMPTP誘発マウスモデルのポールテストによって評価した。
その結果、図2のように、MPTPのみを投与した群は、他の対照群と比較した時、T-turnとT-LAとの時間が非常に延びたが、PLA2 31%、PLA2 53%、PLA2 78%投与群は、sigma PLA2を投与した群ほどT-turnとT-LAとの時間が非常に短縮されて改善効果があるということを確認することができた。特に、PLA2 78%を投与した群が最も効果が大きいと表われた。一方、MPTP群とcrude Bee Venom群との間のT-turnとT-LA時間には大きな差がないと表われた。
2)MPTPで誘導されたPDマウスでTreg細胞数に対する蜂毒抽出物内PLA2の含有量による影響確認
以前研究で、PD患者は、対照群に比べてTreg細胞の比率が減少し、PD患者から作用T(effector T)細胞機能を抑制する能力の低下が観察された。これにより、Treg細胞の比率に対するbvPLA2成分の含有量による影響を流細胞分析(flow cytometric analysis)で評価した。
その結果、図3のように、対照群とMPTP群との間にCD4+CD25+Foxp3+Treg細胞の数は、有意な差は発見されていない。しかし、対照群に比べてSigma PLA2とPLA2 78%とを投与した群では、Treg細胞の数が70%以上増加したことを確認することができ、PLA2 31%とPLA2 53%とを投与した群でも、Treg細胞の数が若干増加したと表われた。一方、crude Bee Venomを投与した群では、Treg細胞の数に有意な差が誘発されていない。
3)MPTPで誘導されたPDマウスでTh1及びTh17細胞数に対する蜂毒抽出物内PLA2の含有量による効果確認
引き続き、T-helper細胞表現型に対する蜂毒抽出物内PLA2の含有量による効果を確認した。IFN-γ及びIL-17Aで表現したことは、Th1、そして、Th17細胞の代替にしたものであり、流細胞分析で、この細胞の分布を確認した。
その結果、図4のように、Th1の数は増加し、MPTP群でTh1/Th2均衡がTh1側に移動して、Th1類型の反応が向上したということを確認することができる。Th17細胞も、MPTP群で増加するということを確認することができた。一方、MPTP群に比べてSigma PLA2とPLA2 78%とを投与した群で分極化されたTh1とTh17細胞のIFN-γとIL-17A発現が減少すると表われた。
4)蜂毒抽出物内PLA2の含有量がMPTP神経毒性に対するSNのドーパミン性神経細胞に及ぼす影響確認
ドーパミン性神経細胞に対する蜂毒抽出物内PLA2の含有量による保護効果を評価するために、TH(tyrosine hydroxylase)-陽性神経細胞の数を測定した。
その結果、図5のように、MPTP群は、対照群に比べてTH-陽性神経細胞の数が3倍程度減少したと表われた。MPTPと蜂毒抽出物とを処理後、TH-免疫染色された線条体で生き残ったドーパミン性神経細胞を分析した結果、Sigma PLA2とPLA2 78%とを皮下経路に投与した群では、SN内の生き残ったTH-陽性神経細胞の数が増加したことを確認することができ、PLA2 31%とPLA2 53%とを投与した群でも、TH-陽性神経細胞の数が中間程度増加したことを確認することができた。一方、crude Bee Venomを投与した群では、SN内のドーパミン性神経細胞が顕著に減少したと表われた。
4.結論
本実施例では、パーキンソン病(PD)動物モデルで蜂毒抽出物内PLA2の含有量による最大の効能を調査した。以前研究結果で、PDの病的側面の一時的な進行を予防するための蜂毒抽出物投与の最善の経路が皮下(SC)という事実を確認し、蜂毒抽出物を皮下経路に注射した時、MPTPによって誘導されたPDマウスモデルで神経炎症反応を調節することにより、ドーパミン性神経細胞が保護された。
PDの病的側面を改善するために、蜂毒抽出物内PLA2成分の最適含有量を確認した本実施例によれば、PLA2成分が78%含有された薬物で治療した時、MPTP毒性モデルでsigma PLA2と類似しているレベルの向上した運動機能、Th1及びTh17分極の減少、TH-陽性ドーパミン性神経細胞の増加を含む最上の神経保護の効果を示すということを確認することができた。
したがって、MPTPで誘導されたPDマウスモデルで神経損傷を予防するための最適のPLA2成分含有量であるPLA2 78%含有蜂毒抽出物(PLA2 78%)が含有された薬物は、蜂毒抽出物内PLA2含有量が31%または53%である薬物よりも最も効果が良いと見られ、PLA2 78%薬物の皮下投与経路は、PD患者の治療に潜在的な応用が可能であると判断する。
<実施例3>アルツハイマー病(AD)動物モデルで蜂毒抽出物内PLA2成分の含有量による治療効果の評価
1.実験方法
1)材料
bvPLA2(PLA2 75~85%含有蜂毒抽出物)は、イニストエスティ(INISTst Co.,LTD、Gyeonggi-do、Republic of Korea)から供給され、リン酸緩衝食塩水(phosphate-buffered saline、PBS;最終濃度1mg/mL)に溶解させた後、使用するまで-20℃で保管された。
LPSは、Sigma(serotype 0111:B4;Sigma,St.Louis、MO、USA)から購入し、LPS(最終濃度1mg/mL)をPBSに溶解させた後、その分取量は、使用するまで-20℃で保管された。
Aβ1-42は、Tocris Bioscience(rat;Bristol、United Kingdom)から購入し、Aβ1-42(最終濃度200μM)を0.1%アンモニアに溶解させた後、-70℃で保管された。
2)水迷路実験(Water maze test)
水迷路実験は、記憶力実験に一般的に使われる方法によって行われた。迷路実験は、SMART-CS(Panlab、Barcelona、Spain)プログラム及び装備によって行われた。円形プラスチックプール(高さ:35cm、直径:100cm)は、22~25℃に保持されたスキムミルク(skim milk)で不透明に製造された水で満たした。脱出プラットホーム(高さ:14.5cm、直径:4.5cm)は、水面下1~1.5cmに浸漬されている。試験テストは、単一プラットホームの2つの回転開始位置で行われた。試験テスト後に、マウスは、120秒間プラットホームで留まった後、それらのケージに送られた。各マウスの脱出遅延時間(escape latency)及び脱出距離(escape distance)は、SMART-LD program(Panlab、Barcelona、Spain)に連結されたプールの中央上のカメラでモニタリングされた。
3)プローブテスト(Probe test)
記憶保持能力をテストするために、水迷路実験24時間後、プローブテストが行われた。水迷路実験で使われたプールからプラットホームを除去し、マウスが自在に泳ぐようにした。SMART-LD program(Panlab、Barcelona、Spain)を用いて60秒間各マウスの水泳パターンをモニタリングし、記録した。保有した空間記憶力は、ターゲット四分面(target quadrant)領域で所要時間によって計算された。
4)手動回避実験(Passive avoidance performance test)
手動回避実験は、一般的に記憶力テストのための簡単な実験として知られている。手動回避反応は、8mm間隔の3.175mmステンレススチール棒の格子床がある小さなゲートを通じて互いに隣接した明るい区画(illuminated compartment)及び暗い区画(dark compartment)(それぞれ20.3×15.9×21.3cm)に分けられた「step-through」装置(Med Associates Inc.、Vermont、USA)を用いて決定された。
1日目、マウスは、訓練試験のために暗い区画から遠く離れた明るい区画に置いた。マウスが暗い区画に完全に移動すれば、電気衝撃(0.45mA、3s duration)が発生した。その後、マウスは、それらのケージに送り返された。訓練試験1日後、マウスを明るい区画に置き、「retention」と定義された暗い区画に入る留まる時間を測定した。マウスが暗い区画に入った時間を記録し、段階別の留まる時間を通じて説明した。記憶力試験は、3分の締め切り時間限定を設定した。
5)脳組織の収集及び保存
行動実験後、マウスは、CO吸入を通じた麻酔下に、ヘパリンが含まれたPBSを灌流させた。脳から頭蓋骨(skull)を直ちに除去した後、海馬(hippocampus)領域のみを分離して生化学分析時まで-80℃で保管した。
6)チオフラビンS染色
30%スクロース溶液に移された後、脳は、凍結組織切片器(cryostat microtome、Leica CM 1850;Leica Microsystems、Seoul、Korea)を用いて20μmの切片に切断された。蒸留水で5分間洗浄した後、脳切片は、ゼラチン-コーティングされたスライドに移して1%チオフラビンS(Sigma、St Louis、MO、USA)が含まれた50%エタノールに8分間置いた。引き続き、脳切片を蒸留水で洗浄した後、50、70、90及び100%のエタノールの各等級で2分間脱水させた。その後、切片は、マウンティング媒体(mounting medium、FluoromountTM Aqueous Mounting Medium;Sigma,St.Louis、MO、USA)でマウンティングされた。チオフラビンS染色は、蛍光顕微鏡(Axio Observer A1;Carl Zeiss、Oberkochen、Germany)(×50及び×200)を用いて確認した。
7)β-セクレターゼ活性分析
マウス脳でのβ-セクレターゼ活性は、商業的に利用可能なβ-セクレターゼ活性分析キット(Abcam,Inc.、Cambridge、MA、USA)を使用して決定した。可溶化された膜をβ-セクレターゼ抽出緩衝液を使用して脳組織から抽出し、アイスで1時間インキュベーションし、4℃で10分間5000×gで遠心分離して上澄み液を収集した。
総50μLの試料(総タンパク質100μg)または空試料(blank)(β-セクレターゼ抽出緩衝液50μL)を各ウェル(96-well plate)に添加した後、50μLの2×反応緩衝液(reaction buffer)及び2μLのβ-セクレターゼ基質を37℃の暗室で1時間インキュベーションした。蛍光分光計(Gemini EM;Molecular Devices、CA、USA)を使用して、それぞれ335及び495nmの励起及び放出波長で蛍光を判読した。
8)β-アミロイド(Aβ)の測定
脳組織の溶解物は、プロテアーゼ抑制剤が含まれたタンパク質抽出緩衝液を通じて収得された。Aβ1-42及びAβ1-40レベルは、それぞれ特異的マウスβ-アミロイドペプチド1-42酵素-連結された免疫吸着分析(ELISA)キット(CSB-E10787m;CUSABIO、Houston、USA)及びマウスβ-アミロイドペプチド1-40 ELISAキット(CSB-E08300m;CUSABIO、Houston、USA)を使用して決定された。
タンパク質は、タンパク質抽出緩衝液(PRO-PREP;Intron Biotechnology、Kyungki-do、Korea)を用いて脳組織から抽出され、アイス(ice)で1時間インキュベーションされ、4℃で15分間13,000×gで遠心分離された。簡略に、100μLの試料は、予備コーティングされたプレートに添加されて37℃で2時間インキュベーションされた。結合されていない物質を除去した後、Aβに特異的なビオチン-結合(biotin-conjugated)抗体をウェルに添加した。洗浄後に、アビジン-結合(avidin-conjugated)西洋ワサビペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase、HRP)がウェルに添加された。結合されていないアビジン-酵素試薬を除去するために洗浄した後、基質溶液をウェルに添加し、初期段階で結合されたAβの量に比例して発色させた。発色を止め、色の強度を測定した。
9)免疫組織化学染色(Immunohistochemical staining)
30%スクロース溶液に移された後、脳は、凍結組織切片器(Leica CM 1850;Leica Microsystems、Seoul、Korea)を用いて20μmの切片に切断された。それぞれ10分間PBS(pH7.4)で2回洗浄された後、試料は、抗原回復(antigen retrieval)及び内因性ペルオキシダーゼ(endogenous peroxidase)の遮断のために、3%過酸化水素及び1%トリトン-X(Triton-X)が含有されたPBSで30分間インキュベーションされ、追加的にそれぞれ10分ずつ2回PBSで洗浄された。
脳切片は、1時間3%ウシ血清アルブミン(bovine serum albumin、BSA)溶液でブロックされ、グリア細胞繊維性酸性タンパク質(glial fibrillary acidic protein、GFAP;1:300;Santa Cruz Biotechnology,Inc.、Santa Cruz、CA、USA)、誘導型一酸化窒素合成酵素(inducible nitric oxide synthase.iNOS;1:300;Abcam,Inc.、Cambridge、MA、USA)、イオン化されたカルシウム結合アダプタ分子1(ionized calcium binding adaptor molecule 1、IBA-1;1:300;Abcam,Inc.、Cambridge、MA、USA)及びシクロオキシゲナーゼ2(cyclooxygenase 2、COX-2;1:300、Novus Biologicals,Inc.、CO、USA)で4℃で一晩中インキュベーションされた。
1次抗体でインキュベーションした後、脳切片は、それぞれ10分ずつPBSで3回洗浄された。洗浄後、脳切片は、biotinylated goat anti-rabbit、goat anti-mouse、またはdonkey anti-goat IgG-horseradish peroxidase(HRP)2次抗体(1:500;Santa Cruz Biotechnology,Inc.、Santa Cruz、CA、USA)で1~2時間室温でインキュベーションされた。脳切片は、それぞれ10分ずつPBSで3回洗浄され、最大10分間クロモゲンジアミノベンジジン(chromogen diaminobenzidine、Vector Laboratories、Burlingame、CA、USA)反応によって視覚化された。
最終的に、脳切片は、エタノールから脱水され、キシレン(xylene)から除去され、Permount(Fisher Scientific、Hampton、NH、USA)でマウンティングされて光学顕微鏡(Microscope Axio Imager.A2;Carl Zeiss、Oberkochen、Germany;×50及び×200)で評価された。
10)ウェスタンブロット分析(Western blot analysis)
ターゲットタンパク質を検出するために、iNOS、IBA-1、GFAP、APP及びBACE1(1:1000;Abcam,Inc.、Cambridge、UK)、COX-2(1:1000;Novus Biologicals,Inc.、CO、USA)、C-ジュンN末端リン酸化酵素(c-Jun N-terminal kinase、JNK)、細胞外信号-調節リン酸化酵素(extracellular signal-regulated kinase、ERK)1/2、p-p38及びp38(1:000;Cell signaling Technology,Inc.、MA、USA)、p-STAT3、STAT3、p-ERK1/2、p-JNK、及びβ-actin(1:200;Santa Cruz Biotechnology Inc.、Santa Cruz、CA、USA)に対する特異的抗体を使用した。
ブロットは、Santa Cruz Biotechnology Inc.(Santa Cruz、CA、USA)から購入したanti-mouse、anti-rabbit及びanti-goatのような対応するコンジュゲートされた2次抗体と共にインキュベーションされた。免疫反応性タンパク質は、強化された化学発光ウェスタンブロッティング検出システム(enhanced chemiluminescence Western blotting detection system)で検出された。
11)サイトカイン(cytokines)レベル測定
炎症誘発性(pro-inflammatory)及び抗炎症性(anti-inflammatory)サイトカインレベルは、定量的逆転写重合酵素連鎖反応(qRT-PCR)で測定された。総RNAは、海馬組織からRiboEX(Geneall biotechnology、Seoul、Korea)を使用して抽出し、cDNAは、高容量cDNA逆転写キット(High-Capacity cDNA Reverse Transcription kit;Thermo Scientific、Waltham、MA、USA)を用いて合成した。
qRT-PCRは、カスタム設計されたプライマーのための7500 real-time PCR system(Applied Biosystems、Foster City、CA、USA)で行われ、β-actinは、HiPi Real-Time PCR SYBR green master mix(ELPIS biotech、Daejeon、Korea)を用いてハウスキーピングコントロール(house-keeping control)として使われた。
94℃で3分の初期変性段階、94℃で30秒の変性段階、60℃で30秒のアニーリング(annealing)段階及び72℃で1分の延長段階で構成されたサイクリング条件は、40サイクルに繋がった。ターゲット遺伝子発現に対して収得された値は、β-actinで標準化し、対照群試料で発現に対して定量化した。
各試料は、下記表2のプライマーで行われた。
Figure 0007249433000002
Figure 0007249433000003
12)BV-2ミクログリア細胞の培養
ミクログリア細胞BV-2を培養してLPS(1μg/mL)またはAβ1-42(2.5μM)及びPBSに溶解されたbvPLA2の多様な濃度(0.01、0.1、1μg/mL)を同時に処理した。細胞は、24時間後に収得して細胞生存率(Cell viability)、酸化窒素(Nitric Oxide)濃度及び炎症誘発性サイトカインのレベルを測定した。
13)細胞生存率の分析
BV-2細胞は、96ウェルプレートにプレーティングされた後、24時間bvPLA2(0-1μg/mL)で処理された。処理後、MTT溶液[3-(4,5-Dimethylthiazol-2-yl)-2,5-Diphenyltetrazolium Bromide](Sigma Aldrich,St.Louis、MO)によって細胞生存率が測定された。細胞培地の1/10容量のMTT溶液を各ウェルに添加し、混合物をCOインキュベーターで2時間インキュベーションした後、除去した。細胞から前記混合物を除去した後、培地の同一容量ほどジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)を添加した。引き続き、マイクロプレート吸光度リーダー機で570nmの波長で各ウェルの吸光度を判読した。
14)酸化窒素分析
BV-2細胞は、96ウェルプレートで成長された後、24時間多様な濃度のbvPLA2(0.01、0.1、1μg/mL)の不在または存在でLPS(1μg/mL)と共に、またはなしに培養された。酸化窒素検出キット(NO detection kit、Intron Biotechnology、Kyungki-do、Korea)によって上澄み液の亜硝酸塩(nitrite)濃度が分析された。520nmの吸光度は、マイクロプレート吸光度リーダー機によって測定され、一連の公知の濃度の亜硝酸ナトリウムが標準として使われた。
15)プルダウン分析(Pull-down assay)
bvPLA2をエポキシ-活性化されたセファロース4B(Epoxy-activated Sepharose 4B;GE Healthcare Korea、Seoul、Korea)で接合させた。
簡単に説明すれば、bvPLA2 1mgをカップリング緩衝液(coupling buffer;0.1M NaHCO及び0.5M NaCl、pH11.0)の1mLに溶解させた。エポキシ-活性化されたセファロース4Bビーズ(beads)0.1gを膨潤させ、焼結されたガラスフィルターで1mM HClで洗浄した後、カップリング緩衝液で洗浄した。エポキシ-活性化されたセファロース4BビーズをbvPLA2含有されたカップリング緩衝液に添加して4℃で一晩中回転させた。対照群非結合セファロース4Bビーズは、bvPLA2なしに前記のように製造された。
洗浄後、非占有結合部位をブロッキング緩衝液(blocking buffer;0.1M Tris-HCl、pH8.0)で室温で3時間ブロックさせた。bvPLA2-結合セファロース4Bは、3周期の交替pH洗浄緩衝液(buffer 1:0.1M acetate及び0.5M NaCl、pH4.0;buffer 2:0.1M Tris-HCl及び0.5M NaCl、pH8.0)で洗浄された。以後、bvPLA2-接合ビーズは、結合緩衝液(binding buffer;0.05M Tris-HCl及び0.15M NaCl、pH7.5)で平衡化された。
bvPLA2及びSTAT3の結合を立証するために、STAT3タンパク質をSTAT3 DNAで形質注入を通じて過発現させた。BV-2細胞は、製造社のプロトコルによってOpti-MEMでLipofectamine(R) 3000(Invitrogen、Waltham、MA、USA)を用いてSTAT3 DNA(700ng/per well of a six well plate)で形質注入された。BV-2細胞溶解物(1mg of protein)は、bvPLA2-結合セファロース4Bまたは非結合セファロース4Bと混合されて4℃で一晩中培養された。以後、ビーズは、TBSTで3回洗浄された。
結合タンパク質は、ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecylsulfate、SDS)ローディング緩衝液で溶離され、SDS/ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて分離した後、STAT3に対する抗体(1:200、Santa Cruz Biotechnology、Dallas、TX、USA)で免疫ブロッティングした。
16)ルシフェラーゼ分析
BV-2細胞は、12ウェルプレート(8×10 cells/well)にプレーティングされ、24時間、製造社の仕様(Invitrogen、Carlsbad、CA、USA)によってOpti-MEMでLipofectamine 3000を使用してSTAT3-Luc(Stratagene、La Jolla、CA、USA)プラスミドで一時的に形質注入された。形質注入された細胞は、24時間、1μg/mLのLPS及び0.01、0.1及び1μg/mLのbvPLA2で処理された。ルシフェラーゼ活性は、製造社の仕様(WinGlow、Bad Wildbad、Germany)によって、Dual-Luciferase(R) Reporter Assay System kit(Promega、Madison、WI、USA)及び発光測定器(luminomete)を用いて測定された。
17)ドッキング実験(Docking experiment)
STAT3を利用したbvPLA2のドッキング研究は、Autodock VINA(Trott and Olson、2010)を使用して行われた。STAT3[PDB:3CWG]及びbvPLA2[PDB:1POC]の3次元構造は、タンパク質データバンク(Protein Data Bank)から検索され、Autodock-Toolsを用いてさらに準備された。グリッドボックス(grid box)は、STAT3モノマー(monomer)を中心とし、グリッドボックスのサイズは、全体モノマーを含むように調整された。ドッキング実験は、16、24、32、40、及び60の多様なデフォルト消尽値(default exhaustiveness values)で行われた。最上のバインディングモデルに対する分子グラフィックは、Discovery Studio Visualizer 2.0.を使用して生成された。
18)統計分析
データは、GraphPad Prism software(Version 4.03;GraphPad software,Inc.、San Diego、CA、USA)を使用して分析した。データは、平均±SEMで示した。あらゆるデータの差は、one-way analysis of variance(ANOVA)で評価された。student's t-testでP値が統計的有意性を示した時、その差は、Dunnett's testによって評価された。p<0.05の値は、統計的に有意なものと見なされた。
2.in vitroでの蜂毒抽出物の効果
1)神経炎症(neuroinflammation)及びアミロイド生成(amyloidogenesis)でのbvPLA2効果確認
bvPLA2の処理によるミクログリア細胞(BV-2 cells)でのアミロイド前駆体タンパク質(APP)、β-セクレターゼ1(BACE1)、β‐アミロイド(Aβ)の発現レベル変化をウェスタンブロットで確認した。その結果、図6のAのように、LPS処理によって細胞内APP、BACE1、β-Amyloid(Aβ)のレベルが増加し、bvPLA2処理時に、濃度依存的にそのレベルが減少すると表われた。
活性化されたβ-セクレターゼによってβ-アミロイドが生成するために、β-セクレターゼ活性分析(β-secretase activity assay)を進行した。その結果、図6のBのように、LPSによって増加したβ-セクレターゼ活性がbvPLA2処理時に、濃度依存的に減少すると表われた。
iNOS、COX-2のような炎症性タンパク質(inflammatory protein)と活性化されたミクログリア細胞のマーカーであるIBA-1のレベルをウェスタンブロットで確認した。その結果、図6のCのように、LPS処理時に、iNOS、COX-2及びIBA-1の発現レベルが増加し、bvPLA2処理時に、濃度依存的にiNOS、COX-2及びIBA-1の発現レベルが減少すると表われた。
bvPLA2がNF-κBの転座(translocation)抑制に影響を与えるかを確認するために、BV-2細胞の核でのNF-κBサブユニットのレベルをウェスタンブロットで測定した。その結果、図6のDのように、p65、p50いずれもLPS処理時に、核での発現レベルが増加したが、bvPLA2処理時に、濃度依存的にその発現レベルが減少すると表われた。
また、bvPLA2が炎症反応を促進する炎症誘発性サイトカイン減少に影響を与えるかを確認するために、qRT-PCRを行った。その結果、図6のEのように、炎症誘発性サイトカインのうち、神経細胞に多く分布しているTNF-α、IL-1β、IL-6のレベルがLPS処理によって急増し、bvPLA2処理時に、濃度依存的にTNF-α、IL-1β、IL-6のレベルがいずれも減少すると表われた。
これを通じて、bvPLA2は、β-セクレターゼ活性低下とAPP、BACE1の細胞内レベルを下げてミクログリア細胞内のβ-アミロイド蓄積阻害効果を有するということを確認することができ、iNOS、COX-2の細胞内レベルを減少させ、炎症誘発性サイトカインの発現レベルを減少させて神経炎症緩和効果も有するということを確認することができる。
2)蜂毒抽出物の神経炎症での併用(combination)効果確認
蜂毒抽出物とNF-κB抑制剤との神経炎症での併用効果を確認するために、BV-2細胞にLPS(1μg/mL)、bvPLA2(100ng/mL)を処理してウェスタンブロットとqRT-PCRとを行った。
まず、ウェスタンブロットで神経炎症と関連があるiNOS、COX-2のレベルを測定した結果、図7のAのように、bvPLA2とNF-κB抑制剤であるBay 11-7802とを個別的に処理した場合に、iNOSとCOX-2いずれも減少し、bvPLA2とNF-κB抑制剤Bay 11-7802とを共に細胞に処理した場合には、iNOSとCOX-2とのレベルがさらに多く減少すると表われた。
NF-κB信号伝達経路と関連したp-IκBαの細胞内レベルと細胞核内でのp65、p50のレベルとをウェスタンブロットで測定した結果、図7のBのように、bvPLA2とNF-κB抑制剤(Bay 11-7802)とを個別的に細胞に処理した時、いずれもLPS処理によるp-IκBα、p65、p50の増加が緩和され、bvPLA2、NF-κB抑制剤(Bay 11-7802)を共に処理した時、p-IκBα、p65、p50のレベルがさらに減少すると表われた。
BV-2細胞でLPS処理による炎症誘発性サイトカインであるTNF-α、IL-1β及びIL-6の増加にbvPLA2とNF-κB抑制剤が如何なる影響を及ぼすかを調査するために、qRT-PCRで細胞内発現量を測定した。その結果、図7のCのように、bvPLA2、NF-κB抑制剤(Bay 11-7802)を個別的に処理した時、LPSによって増加したTNF-α、IL-1β及びIL-6の発現量が減少したことを確認することができ、この2つを共に処理した時は、炎症誘発性サイトカインの発現量が個別的に処理したものよりもさらに減少して対照群のレベルまで減少したと表われた。
したがって、ミクログリア細胞(BV-2 cells)でbvPLA2の神経炎症緩和効果は、NF-κB抑制剤(Bay 11-7802)と共にした時、さらに大きな効果を示すということを確認することができる。
3.アルツハイマー動物モデルで蜂毒抽出物の効果-LPS誘導神経炎症マウス
1)蜂毒抽出物の記憶力緩和の効果確認
本実施例でのアルツハイマー動物モデルは、LPSを注射して神経性炎症を誘導したマウスであって、記憶力減退やβ-アミロイド蓄積などがアルツハイマー患者と類似している態様を示す。
bvPLA2がアルツハイマー治療に効果があるかを調査するために、一週間LPSを250μg/kgの容量で腹腔内注射(Intraperitoneal injection)してアルツハイマーを誘導し、同時に一週間に3回bvPLA2を腹腔内注射で投与した(図8)。それぞれの注射は、同時に投与せず、2時間以上の一定の時間間隔を置いて投与し、LPSとbvPLA2との投与と共にアルツハイマーの代表的症状である記憶力減退程度を測定するために、誘導及び投与の間に行動実験を進行した。
学習能力と空間記憶能力との評価に多く使われる行動実験であるモリス水迷路実験(Morris water maze)を6日間1日に2回ずつ進行した。その結果、図9のA及び図9のBのように、6日目に対照群は、平均24.64秒に352.61cmを動かしてプラットホーム(platform)を探したが、LPS群は、平均37秒に502.79Cmを動かしてプラットホームを探すと表われた。一方、bvPLA2を2mg/kgを投与した群では、平均26.14秒に229.97cmを動かしてプラットホームを探すと表われた。
すなわち、LPS群が対照群よりもプラットホームを探すのにさらに長時間がかかり、移動距離が遠いことから、学習能力と空間記憶能力とが低下したと見られる。一方、bvPLA2投与群は、濃度依存的にプラットホームを探すのにかかった時間(escape latency)と距離(escape distance)とが減少と見て、bvPLA2の投与がLPS処理によるマウスの学習能力と空間記憶能力との低下を緩和させることを確認することができる。
モリス水迷路が終わった翌日に記憶保持能力を評価するために、プローブテストを進行した。その結果、図9のCのように、対照群は、60秒間ターゲットに平均24.83%留まったが、LPS群は、同じ時間ターゲットに平均17.79%であって、留まる時間が減少した。一方、bvPLA2 0.02、0.2及び2mg/kgを投与した群では、それぞれ平均23.44%、25.33%及び27.29%であって、留まる時間がLPS群よりも増加したと表われた。
最後の行動実験でどれほど長く記憶しているかを試験するために、手動回避実験(passive avoidance test)を進行した。その結果、図9のDのように、あらゆる群で訓練試験(training trial)では、明るい区画から暗い区画に移動するのにかかる時間の差はなかったが、翌日試験する時には、対照群が平均69.63秒間留まり、LPS群は、平均18.45秒留まった。一方、bvPLA2 0.2と2mg/kgとを投与した群でそれぞれ平均46.92と67.59秒とに明るい区画で留まる時間がLPS群よりも多く増加したと表われた。
したがって、前記のアルツハイマー動物モデルでの行動実験結果から見る時、bvPLA2は、アルツハイマーの代表的症状である学習能力、空間記憶能力、記憶保持能力及び記憶力の低下を緩和させることを確認することができる。
2)蜂毒抽出物のアミロイド症(amyloidosis)の減少効果確認
蜂毒抽出物がアミロイド症に効果を示すかを確認するために、マウスの脳組織でのβ-アミロイド(Aβ)生成をELISAで測定した。その結果、図10のAのように、LPS群で対照群よりもβ-アミロイドが平均的に約1.6倍さらに蓄積され、bvPLA2投与群は、濃度依存的にβ-アミロイドの蓄積が減少すると表われた。
β-アミロイド(Aβ)は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)を分解するβ-セクレターゼによって生成するために、β-セクレターゼの活性を測定するβ-セクレターゼ活性分析を進行した。その結果、図10のBのように、LPS群で対照群よりもβ-セクレターゼの活性が増加し、bvPLA2処理によって濃度依存的にβ-セクレターゼの活性が減少すると表われた。
また、マウスの脳組織でbvPLA2の処理によるAPP、BACE1、β-アミロイド(Aβ)のレベル変化をウェスタンブロットで確認した結果、図10のCのように、LPS群では、APP、BACE1、Aβレベルが急増したが、bvPLA2投与群では、濃度依存的にそのレベルが減少すると表われた。
これを通じて、bvPLA2がβ-アミロイド蓄積に影響を与えるβ-セクレターゼの活性を減少させることにより、APP、BACE1、Aβのレベルを減少させてアルツハイマー症状を緩和させることを確認することができる。
3)蜂毒抽出物の神経炎症緩和の効果確認
LPSでアルツハイマーを誘導したマウスの脳組織で神経炎症の変化に蜂毒抽出物が如何なる影響を及ぼすかを確認するために、炎症性タンパク質の発現程度と星状膠細胞(astrocytes)とミクログリア細胞との活性を免疫組織化学の方法で確認した。
その結果、図11のAのように、LPS群で対照群よりもGFAP-反応性細胞(GFAP-reactive cell)及びIBA-1-反応性細胞(IBA-1-reactive cell)の数が増加すると表われ、これは、星状膠細胞とミクログリア細胞とが活性化(activation)されて神経退行性疾病を進行させると見られる。一方、bvPLA2を投与した群では、GFAP-反応性細胞とIBA-1-反応性細胞との数が濃度依存的に減少すると表われて、bvPLA2がアルツハイマーのような神経退行性疾病の発病を阻害させるということを確認することができる。
また、図11のBのように、LPS群で対照群よりもiNOS-反応性細胞及びCOX-2-反応性細胞の数が増加すると表われて、これにより、LPSによって脳組織に炎症が生じたということが分かる。一方、bvPLA2を処理したマウスの脳組織でiNOS-反応性細胞とCOX-2-反応性細胞とが濃度依存的に減少すると表われて、bvPLA2が神経炎症反応の緩和に役に立つことを確認することができる。
4)神経炎症変化に対する蜂毒抽出物の影響確認
LPSでアルツハイマーを誘導したマウスの脳組織で神経炎症の変化に蜂毒抽出物が如何なる影響を及ぼすかを調べるために、炎症性タンパク質の発現程度と星状膠細胞及びミクログリア細胞の活性とをウェスタンブロットで確認した。
その結果、図12のAのように、LPS群で対照群よりもiNOSとCOX-2との発現量が多く増加すると表われて、LPSによって脳組織に炎症が生じたということを確認することができる。一方、bvPLA2を処理したマウスの脳組織でiNOSとCOX-2との発現量が濃度依存的に減少すると表われて、bvPLA2が神経炎症反応の緩和に役に立つことを確認することができる。
また、LPS群で対照群よりもGFAP(星状膠細胞活性化マーカー)とIBA-1(ミクログリア細胞活性化マーカー)との発現が増加し、これを通じて星状膠細胞とミクログリア細胞との活性化によって神経退行性疾病が進行すると判断することができる。一方、bvPLA2を投与した群では、GFAPとIBA-1との発現が減少すると表われて、bvPLA2がアルツハイマーのような神経退行性疾病の発病を阻害させると判断することができる。
bvPLA2がマウスの脳組織でNF-κBの転座抑制に影響を与えるかを確認するために、海馬部分の核(nuclear)でのNF-κBサブユニット(subunit)であるp50及びp65のレベルと細胞質(cytosol)でのp-IκBαのレベルとをウェスタンブロットで測定した。
その結果、図12のBのように、p65及びp50いずれもLPS群で核でのレベルが増加し、bvPLA2投与時に、濃度依存的にそのレベルが減少すると表われた。また、p-IκBαの場合にも、LPS群でそのレベルが増加し、bvPLA2投与時に、濃度依存的にそのレベルが減少すると表われた。
マウスの脳組織で炎症反応を促進する炎症誘発性サイトカインの発現量減少にbvPLA2が影響を及ぼすかを調査するために、TNF-α、IL-1β及びIL-6の発現量をELISAを通じて測定して比較した。
その結果、図12のCのように、TNF-α、IL-1β及びIL-6の発現量がLPS群で対照群よりも急増すると表われ、bvPLA2処理時に、濃度依存的にTNF-α、IL-1β及びIL-6のレベルがいずれも非常に減少すると表われた。
このような結果を総合してみる時、bvPLA2の投与がLPSで誘導されたアルツハイマーマウスモデルでの神経炎症緩和に役に立つと判断することができる。
5)Treg(regulatory T cell)に対する蜂毒抽出物の効果確認
LPSでアルツハイマーを誘導したマウスの脳組織で炎症反応を抑制する調節T細胞(regulatory T cell)に蜂毒抽出物が如何なる影響を及ぼすかを調べるために、TregのマーカーであるFoxp3の程度を免疫組織化学、qRT-PCR及びウェスタンブロットを通じて確認した。
その結果、図13のA及び図13のBのように、LPS群で対照群よりもFoxp3-反応性細胞の数が減少したと表われて、LPSによる炎症が生じたということを確認することができる。また、bvPLA2を処理したマウスの脳組織でFoxp3-反応性細胞の数が濃度依存的に増加すると表われて、bvPLA2がTregを活性化して神経炎症の緩和に役に立つと確認することができる。
マウスの脳組織でFoxp3発現量にbvPLA2が影響を及ぼすかを調査するために、qRT-PCRを進行した結果、図13のCのように、Foxp3発現量がLPS群で対照群よりも減少し、bvPLA2処理時に、濃度依存的にFoxp3発現量が対照群レベルに再び回復すると表われた。
マウスの脳組織でFoxp3レベルの変化があるかを確認するために、ウェスタンブロットを進行した結果、図13Dのように、Foxp3発現量がbvPLA2処理時に、濃度依存的に増加すると表われた。
これを通じて、bvPLA2が調節T細胞を活性化してアルツハイマーによる神経炎症症状の緩和させると判断することができる。
6)蜂毒抽出物の投与経路による記憶力緩和及びβ-アミロイド(Aβ)蓄積阻害効果の比較
蜂毒抽出物の投与経路による記憶力緩和及びβ-アミロイド蓄積阻害効果を比較するために、一週間LPSを250μg/kgの容量で毎日腹腔注射してアルツハイマーを誘導し、同時に一週間に3回bvPLA2を0.2mg/kgの容量で腹腔注射または皮下注射の方法で投与した(図8)。それぞれの注射は同時に投与せず、2時間以上の一定の時間間隔を置いて投与し、LPSとbvPLA2との投与と共にアルツハイマーの代表的症状である記憶力減退程度を測定するために、誘導及び投与の間に行動実験を進行した。
学習能力と空間記憶能力との評価に多く使われる行動実験であるモリス水迷路を6日間1日に2回ずつ進行した結果、図14A及び図14Bのように、6日目に対照群は、平均24.64秒に352.61cmを動かしてプラットホームを探したが、LPS群は、平均37秒に502.79Cmを動かしてプラットホームを探した。一方、bvPLA2を0.2mg/kgを腹腔注射で投与した群では、平均28.94秒に404.9cm、皮下注射で投与した群では、平均22.08秒に319.6cmを動かしてプラットホームを探すと表われた。
したがって、皮下注射(0.2mg/kg)でbvPLA2を投与した時、マウスの学習能力と空間記憶能力との低下緩和効果が腹腔注射で投与した時よりも大きいと確認することができる。
モリス水迷路が終わった翌日に記憶保持能力を評価するために、プローブテストを進行した結果、図14Cのように、対照群は、60秒間ターゲットに平均24.83%留まったが、LPS群は、同じ時間ターゲットに平均17.79%に留まる時間が減少した。一方、bvPLA2 0.2mg/kgを腹腔注射で投与した群では、平均25.33%、皮下注射で投与した群では、26.22%であって、皮下注射で投与した群で腹腔注射で投与した群に比べて留まる時間が増加したことを確認することができた。
最後の行動実験でどれほど長く記憶しているかを試験するために、手動回避実験を進行した結果、図14Dのように、あらゆる群でtraining trialでは明るい区画から暗い区画に移動するのにかかる時間の差はなかったが、翌日試験時には対照群が平均69.63秒間留まり、LPS群は平均18.45秒留まった。一方、bvPLA2 0.2mg/kgを腹腔注射で投与した群で平均46.92秒、皮下注射で投与した群では平均38.03秒であって、腹腔注射で投与した群で明るい区画に留まる時間がさらに長いと確認された。
したがって、前記のアルツハイマー動物モデルでの行動実験結果を見る時、bvPLA2は皮下注射で投与した時、同一容量の腹腔注射投与方法よりもアルツハイマーの代表的症状である学習能力、空間記憶能力、記憶保持能力及び記憶力の低下緩和効果がさらに大きいことを確認することができる。
また、bvPLA2の投与方法の差がアミロイド症で効果の差を示すかを見るために、マウスの脳組織でのβ-アミロイド生成をELISAで測定した。その結果、図14のEのように、対照群よりもLPS群でβ-アミロイドのレベルが大きく増加し、bvPLA2処理時に、減少したことを確認することができた。
特に、腹腔注射で投与した群よりも皮下注射で投与した群のβ-アミロイドレベルがさらに低いと表われ、皮下注射でbvPLA2を投与した時、対照群と類似しているレベルに減少したことを確認することができた。
4.アルツハイマー病動物モデルでの蜂毒抽出物の効果-Tg2576マウス
1)実験動物選定及び処理
本実施例に使われたアルツハイマー動物モデルは、アルツハイマーマウスモデルとして広く使われる痴呆誘発形質転換Tg2576マウス(swAPP;早期発現型家族性アルツハイマー病(early-onset familial Alzheimer's Disease)を有したスウェーデン家族から見つけられた二重突然変異(K670N/M671L)を含んだマウス)であり、これは、年齢に依存的なβ-アミロイド(Aβ)の増加、アミロイド板の生成を示す。Tg2576マウス脳のアミロイド蓄積は、シナプトフィジン(synaptophysin)のタンパク質発現減少、神経シナプス形成、細胞骨格形成、代謝に関連したタンパク質の遺伝子発現の減少を示す特性を有する。
Aβ注入(infusion)モデルは、マウスの脳一側半球にAβ注入ポンプを注入して14日間脳内Aβの濃度を300pmolを保持させて神経退化と学習及び記憶の損傷とを伴った脳機能損傷を誘導するマウスモデルである。これは、Tg2576がヒトAPP695(swAPP)遺伝子を発現して脳内アミロイド蓄積を起こすという点で代替が可能であり、Aβ infusionモデルが単純にAβによる神経毒性で脳機能損傷を起こすのに対して、Tg2576マウスは、遺伝子による複合的な機転によって脳機能損傷を起こすので、アルツハイマー治療剤の開発にさらに適している。
また、swAPP/PS2マウスは、Tg2576マウスモデルのようなswAPP遺伝子を含み、突然変異型PS2遺伝子を発現するモデルとして遺伝的にアミロイド蓄積が起こってアルツハイマー病マウスモデルとして使われるマウスである。これは、先天的にアミロイド蓄積が起こってアルツハイマー性痴呆症状を示すということでTg2576に代替が可能なので、本実施例では、Tg2576マウスをアルツハイマー動物モデルとして選定した。
12ヶ月齢Tg2576マウスを食品医薬品安全処の人道的動物管理及び使用指針によって管理して扱った。スウェーデン二重突然変異(hAPP;HuAPP695;K670 N/M671 L)を有するヒトAPP695を保有したTg2576マウスは、Taconic Farms(Germantown、NY、USA)から購入し、菌株は、大韓民国忠北大学校の動物実験室で保持された。Tg2576マウスは、各グループ当たり10匹ずつ対照群及びbvPLA2(1mg/kg)処理群の2つのグループにランダムに分けられた。
bvPLA2は、4週間週当たり2回ずつ腹腔内投与され、対照群マウスは、代案として同一容量のビヒクルが投与された。学習及び記憶能力の行動実験は、水迷路、プローブ及び手動回避実験を用いて評価された。マウスは、CO窒息によって行動実験後、犠牲された。
2)蜂毒抽出物のTg2576マウスから遺伝的に誘導された記憶障害緩和の効果確認
本実施例に用いられたAD(Alzheimer's Disease)マウスモデルであるTg2576マウスは、スウェーデンで家族性ADから見つけられた突然変異でヒトAPPを過発現する。Tg2576マウスは、最大6ヶ月までAβを迅速に生産した後、9~12ヶ月の間にAβプラーク(plaques)生成を始める。13ヶ月にAβプラークのレベルが急激に蓄積され、マウスは、認知能力損傷のようなADの症状を示す。
Tg2576 ADマウスモデルで蜂毒抽出物の記憶力改善効果を確認するために、マウスに4週間週2回ずつbvPLA2(1mg/kg)を腹腔内注射で投与した(図15のA)。投与4週後、学習能力及び空間記憶能力を評価するために、モリス水迷路、プローブ及び手動回避実験を連続して行った。脱出遅延時間及び距離は、記憶力改善でbvPLA2の影響を決定するために測定された。
その結果、図15のB及び図15のCのように、6日目対照群の平均脱出遅延時間及び水泳距離は、それぞれ約29.71±4.189秒及び346.1±71.43cmに表われた。一方、bvPLA2投与群の平均脱出遅延時間及び距離は、それぞれ19.36±2.790秒及び186.8±28.48cmであって、対照群と比較して著しく減少したと表われた。
モリス水迷路が終わった翌日に記憶保持能力を評価するために、プローブテストを進行した。その結果、図15のDのように、ターゲット四分面での平均留まる時間は、対照群(12.31±3.355%)に比べてbvPLA2投与群(30.54±4.992%)で有意に増加すると表われた。
プローブテスト2日後に手動回避実験を進行した結果、図15のEのように、対照群は明るい区画で36.17±8.310秒の平均step through留まった時間が表われ、bvPLA2投与群は107.5±20.90秒であって、対照群に比べて有意に増加した値を示した。
3)蜂毒抽出物のAβ蓄積抑制の効果確認
Aβ蓄積は、ADの原因として最もよく知られている。これにより、Tg2576マウスの脳で遺伝的に誘導されたAβ蓄積に蜂毒抽出物が及ぼす影響を確認するために、チオフラビンS染色を行った。チオフラビンS染色は、主にAβプラークから見つけられるAβのβ-シート構造(β-sheet-rich structures)染色に使われる。その結果、図16のAのように、対照群と比較してbvPLA2投与群でAβプラークの蓄積が非常に減少すると表われた。
Aβ生産に関与するAPP及びBACE1のレベルは、Tg2576マウス脳のウェスタンブロット分析を用いて検出した。その結果、図16のBのように、対照群と比較してbvPLA2投与群でAPP及びBACE1の発現レベルが減少すると表われた。
ELISAは、Tg2576マウス脳でAβ1-42レベル及びAβ1-40レベルを定量的に測定するために行われた。その結果、図16のCのように、対照群のAβ1-42レベルは、脳で3039±116.8pg/mgのタンパク質、bvPLA2投与群は2236±244.9pg/mgのタンパク質と表われた。また、図16のDのように、対照群のAβ1-40レベルは、脳で2182±168.6pg/mg、bvPLA2投与群は1593±53.25pg/mgであると表われた。2群の前記アミロイドレベルを比較すれば、bvPLA2投与は、Tg2576マウスの脳でAβレベルを有意的に減少させるということを確認することができる。
bvPLA2によってアミロイド生成が如何に減少するかを確認するために、脳でβ-セクレターゼ活性を分析した。その結果、図16のEのように、bvPLA2投与でβ-セクレターゼ活性が有意に減少するということを確認した。
bvPLA2のBV-2細胞で細胞生存率に対する影響は、MTT分析によって決定された(図18のA)。bvPLA2(0.01、0.1、1μg/mL)処理された群は、対照群と比較して細胞生存率に対する有意な変化はなかったので、bvPLA2は、BV-2細胞で1μg/mLまでは毒性がないと判断する。
in vitroでアミロイド生成に対するbvPLA2の影響を調査するために、BV-2細胞にLPS及び多様な濃度のbvPLA2(0.01、0.1、1μg/mL)を24時間処理した。BV-2細胞でのAβ1-42レベルは、ELISAによって決定された。
その結果、図16のFのように、対照群でAβ1-42レベルは、144.9±3.587pg/mgに表われ、LPS群では、356.5±6.030pg/mgに非常に増加したと表われた。しかし、bvPLA2処理群では、濃度依存的に減少してbvPLA2 1μg/mL処理群で273.7±23.33pg/mgまで減少すると表われた。
図16のGを参照すれば、β-セクレターゼ活性も、対照群に比べてLPS群で非常に増加したが、bvPLA2処理によって濃度依存的に減少することを確認することができた。
APP及びBACE1の発現レベルは、ウェスタンブロット分析で測定された。その結果、図16のHのように、APP及びBACE1の発現は、対照群と比較してLPS群で非常に増加した一方、bvPLA2処理群で減少すると表われた。
4)Tg2576マウス脳での神経炎症に対する蜂毒抽出物の効果確認
ADのさらに他の特徴は、星状膠細胞及びミクログリア細胞の活性化(すなわち、神経炎症)である。マウス脳で神経炎症関連タンパク質の発現レベルを調査するために、免疫組織化学及びウェスタンブロットを行った。
その結果、図17のA及び図17のBのように、それぞれ反応性星状膠細胞と活性化されたミクログリア細胞のマーカーであるGFAP及びIBA-1の数は、対照群と比較してbvPLA2投与されたマウスで減少すると表われ、炎症性タンパク質であるiNOS及びCOX-2の数も、bvPLA2投与群で減少した。
また、図17のCのように、iNOS及びCOX-2の発現レベルがbvPLA2投与されたTg2576マウスの脳で減少し、GFAP及びIBA-1の発現レベルも、bvPLA2投与群の脳で有意的に減少すると表われた。
炎症誘発性サイトカインの生成は、炎症発生のマーカーとしてよく知られており、抗炎症性サイトカインの生成は、炎症の減少を示す。これにより、炎症誘発性サイトカイン及び抗炎症性サイトカインの生成レベルを決定するために、qRT-PCRを行った。
その結果、図17のDのように、TNF-α、IL-1β及びIL-6のような炎症誘発性サイトカインのmRNAレベルが対照群と比較してbvPLA2投与群の脳で減少すると表われた。その代りに、IL-4及びTGF-βのような抗炎症性サイトカインのmRNAレベルは、対照群と比較してbvPLA2投与群で有意的に増加すると表われた。しかし、抗炎症性サイトカインであるIL-10の発現レベルは、bvPLA2投与群マウスの脳で減少した。
5)BV-2ミクログリア細胞での神経炎症に対する蜂毒抽出物の効果確認
ミクログリア細胞でbvPLA2の抗炎症効果は、酸化窒素濃度及び炎症関連タンパク質、炎症誘発性サイトカイン及び抗炎症性サイトカインの発現レベルを通じて調査された。
活性化された大食細胞(macrophage)では、酸化窒素(NO)が分泌され、bvPLA2の処理によってBV-2細胞での神経炎症の緩和程度を確認するために、酸化窒素分析(Nitric oxide assay)を行った結果、図18のBのように、酸化窒素濃度は、LPS群と比較してbvPLA2処理群で14.92±2.154%まで有意的に減少すると表われた。
図18のCを参照すれば、iNOS、COX-2及びIBA-1の発現は、LPS群に比べてbvPLA2処理群で濃度依存的に有意に減少すると表われ、図18のDを参照すれば、TNF-α、IL-1β及びIL-6のような炎症誘発性サイトカインの発現レベルは、LPS群で非常に増加し、bvPLA2処理群で濃度依存的に減少し、一方、IL-4及びTGF-βのような抗炎症性サイトカインの発現レベルは、LPS群で非常に減少したが、bvPLA2処理群で濃度依存的に回復することを確認することができた。
図面に図示されていないが、bvPLA2がAβ誘導された神経炎症の抑制効果を有するか否かを確認するために、ウェスタンブロット分析及びqRT-PCRを行った結果、iNOS、COX-2、及びp-STAT3の発現は、Aβ処理群と比較してbvPLA2処理群で濃度依存的に有意に減少した。炎症誘発性サイトカイン(TNF-α、IL-1β及びIL-6)のレベルは、Aβ処理によって非常に増加し、bvPLA2処理群で濃度依存的に減少した。これを通じて、bvPLA2がBV-2細胞でLPSまたはAβによって誘導された炎症反応に対する抑制効果を有するということを確認することができる。
6)bvPLA2及びSTAT3の結合を通じたSTAT3活性化に対する蜂毒抽出物の抑制効果確認
bvPLA2の抗神経炎症効果に如何なる信号伝達経路が関与するかを調査するために、炎症と関連性が高いSTAT3及びマイトジェン活性タンパク質キナーゼ(MAPK)信号伝達経路と関連した因子のレベルをTg2576マウスの脳でウェスタンブロッティングを用いて確認した。
その結果、図19のAのように、bvPLA2投与群でp-STAT3のレベルが有意に減少し、MAPK信号でp-ERKのレベルのみが有意に減少すると表われた。
これを通じて、bvPLA2は、STAT3信号伝達経路と密接な関連があると見なされて、LPS(1μg/mL)によって活性化されたBV-2細胞にbvPLA2(0.01、0.1、1μg/mL)を処理してp-STAT3のレベルを評価した。
図19のBを参照すれば、ウェスタンブロット分析で対照群と比較してLPS処理によってp-STAT3のレベルが非常に増加したが、濃度依存的にbvPLA2処理によって減少すると表われた。特に、bvPLA2 1μg/mL処理された場合、p-STAT3のレベルは、対照群と類似したレベルに減少した。
STAT3プロモーター(promotor)に対する翻訳活性(translational activity)でbvPLA2の効果を確認するために、ルシフェラーゼ活性分析を行った。その結果、図19のCのように、BV-2細胞でbvPLA2は、STAT3ルシフェラーゼ活性を濃度依存的に減少させるということを確認することができた。
bvPLA2の効果がSTAT3に結合するものと関連があるかを決定するために、プルダウン分析及びbvPLA2とSTAT3との間のドッキング実験を行った。セファロース4Bビーズ(Sepharose 4B beads)及びbvPLA2-結合セファロース4Bビーズ(bvPLA2-conjugated Sepharose 4B beads)でSTAT3を過発現するBV-2細胞から全体細胞溶解物をインキュベーションした後、anti-STAT3抗体で免疫ブロッティングによって検出した。
その結果、図19のDのように、STAT3タンパク質レベルは、bvPLA2-結合セファロース4Bビーズでさらに高いと表われ、これを通じて、bvPLA2がSTAT3に直接結合することができるということを確認することができる。
7)STAT3のLD(linker domain)に直接結合する蜂毒抽出物
bvPLA2がSTAT3に結合する部位を確認するために、bvPLA2及びSTAT3の間の計算分子ドッキングモデリングを行った。その結果、図20のAのように、bvPLA2がSTAT3の多様なアミノ酸、特に、STAT3のリンカードメイン(LD)(Thr500、Asp502、Gln503、Glu506、Ser509、Trp510、Ser513、Lys517、Arg518、Leu520、及びIle522で構成されたバインディングポケット内部)に直接結合すると表われた。
STAT3の如何なるドメインがbvPLA2と相互作用するかを見つけ出すために、wild type、DNA結合ドメイン(DNA binding domain、DBD)-null及びLD-nullのような多様な突然変異形態でSTAT3を用いてプルダウン分析、ルシフェラーゼ活性分析及びqRT-PCRを行った(図20のB)。
bvPLA2及びSTAT3のLDの間の相互作用を確認するために、bvPLA2-結合セファロース4Bビーズ(bvPLA2-Sepharose 4B beads)とwild type(WT)-STAT3、DBD-null STAT3及びLD-null STAT3で形質注入された細胞溶解物を使用してプルダウン分析を行った。その結果、図20のCのように、bvPLA2-結合セファロース4Bビーズは、WT-STAT3及びDBD-null STAT3をプルダウンさせたが、LD-null STAT3は、フルダウンされていない。
図20のDを参照すれば、STAT3のルシフェラーゼ活性は、WT-STAT3、DBD-null STAT3、またはLD-null STAT3で形質注入されたBV-2細胞いずれもでLPS処理によって有意に増加し、bvPLA2は、LD-null STAT3ベクター(vector)を除いたWT-STAT3ベクターまたはDBD-null STAT3ベクターのBV-2細胞でSTAT3ルシフェラーゼ活性を減少させると表われた。
WT-STAT3、DBD-null STAT3またはLD-null STAT3で形質注入されたBV-2細胞でbvPLA2の抗炎症効果が異なるか否かを確認するために、qRT-PCRを行った。その結果、図20のEのように、WT-STAT3またはDBD-null STAT3で形質注入されたBV-2細胞では、bvPLA2によってTNF-α、IL-1β及びIL-6のレベルが減少すると表われたが、LD-null STAT3で形質注入されたBV-2細胞では、前記サイトカインのレベルがbvPLA2処理によってほとんど影響を受けないと表われた。これを通じて、bvPLA2は、STAT3のLDに結合することにより、STAT3の活性化を抑制することができるということを確認することができる。
8)アミロイド生成及び神経炎症に対する蜂毒抽出物及びSTAT3抑制剤のシナジー効果確認
アミロイド生成及び神経炎症でSTAT3抑制剤(Stattic)及び蜂毒抽出物の抑制効果をBV-2細胞でテストした。in vitroでアミロイド生成及び神経炎症に対してbvPLA2及びStatticの併用効果を決定するために、BV-2ミクログリア細胞にLPS(1μg/mL)、Stattic(1μM)、またはbvPLA2(1μg/mL)を24時間処理した。
BV-2細胞のAβ1-42レベルに対しては、ELISAによって測定された。図21のAを参照すれば、Aβレベルが、Stattic処理群は264.2±4.384pg/mgであり、bvPLA2処理群では273.7±23.33pg/mgであると表われた。このようなレベルは、Stattic及びbvPLA2の併用処理した群で199.4±20.39pg/mgのタンパク質で有意に減少した。
図21のBを参照すれば、Aβ生成に直接作用するβ-セクレターゼ活性は、対照群と比較してLPS処理で非常に増加し、StatticまたはbvPLA2の処理で減少し、Stattic及びbvPLA2の併用処理によって有意に減少したと表われた。
そして、図21のCのように、BV-2細胞でLPS処理によってAβ及びBACE1の増加した発現レベルは、bvPLA2処理によって減少したが、併用処理した時、さらに大きく減少するということをウェスタンブロットによって確認することができた。
神経炎症に対するStattic及びbvPLA2の併用効果を調査するために、BV-2細胞で炎症性タンパク質及び炎症誘発性サイトカインのレベルを評価した。その結果、図21のDのように、LPS処理によって増加したiNOS及びCOX-2のような炎症性タンパク質の細胞内レベルがbvPLA2またはStatticによって減少し、2つを共に使用した時、さらに多く減少すると表われた。
また、図21のEのように、LPS処理によって増加したTNF-α、IL-1β及びIL-6の発現レベルは、bvPLA2またはStatticの処理によって減少し、これを共に処理した時、StatticまたはbvPLA2を単一処理する時よりもTNF-α、IL-1β及びIL-6のレベルが有意にさらに減少すると表われた。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者にとって、このような具体的な記述は、単に望ましい実施形態に過ぎず、これにより、本発明の範囲が限定するものではないという点は明白である。すなわち、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲とそれらの等価物とによって定義する。

Claims (7)

  1. PLA2含量が75~85%である蜂毒抽出物を調製する工程を含む、神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物の製造方法
  2. 前記蜂毒抽出物は、
    神経毒性による運動機能低下を改善させることを特徴とする、請求項1に記載の神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物の製造方法
  3. 前記蜂毒抽出物は、
    Th1及びTh17の分極を減少させ、TH-陽性ドーパミン性神経細胞を増加させて神経保護の効果を有することを特徴とする、請求項1に記載の神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物の製造方法
  4. 前記蜂毒抽出物は、
    β‐アミロイドの蓄積を減少させることを特徴とする、請求項1に記載の神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物の製造方法
  5. 前記組成物は、
    皮下経路に投与することを特徴とする、請求項1に記載の神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物の製造方法
  6. 前記蜂毒抽出物は、
    3.75mg/kg以上7.5mg/kg未満の含量で投与することを特徴とする、請求項5に記載の神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物の製造方法
  7. 前記神経炎症疾患は、
    アルツハイマー病、血管性痴呆、前頭側頭葉痴呆、アルコール性痴呆、パーキンソン、及び脳卒中からなる群から選択することを特徴とする、請求項1に記載の神経炎症疾患の予防または治療用薬学組成物の製造方法
JP2021560284A 2019-03-28 2020-03-27 蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または治療用組成物 Active JP7249433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190036092 2019-03-28
KR10-2019-0036092 2019-03-28
KR10-2020-0036912 2020-03-26
KR1020200036912A KR20200116054A (ko) 2019-03-28 2020-03-26 봉독 추출물을 유효성분으로 함유하는 신경염증 질환 예방 또는 치료용 조성물
PCT/KR2020/004239 WO2020197332A1 (ko) 2019-03-28 2020-03-27 봉독 추출물을 유효성분으로 함유하는 신경염증 질환 예방 또는 치료용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528748A JP2022528748A (ja) 2022-06-15
JP7249433B2 true JP7249433B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=72610628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560284A Active JP7249433B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または治療用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220143103A1 (ja)
EP (1) EP3949974A4 (ja)
JP (1) JP7249433B2 (ja)
KR (1) KR20220038328A (ja)
CN (1) CN113924105A (ja)
WO (1) WO2020197332A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3964228A4 (en) * 2019-05-08 2023-01-04 Twinpig Biolab, Inc. COMPOSITION FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF OBESITY WITH PHOSPHOLIPASE A2 AS THE ACTIVE SUBSTANCE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531861A (ja) 2007-07-02 2010-09-30 アシスタンス プブリク−オピトウ ドゥ パリ パーキンソン病治療薬
JP2012527449A (ja) 2009-05-22 2012-11-08 ヒュオンス カンパニー,リミテッド 退行性脳疾患を予防及び治療するためのハチ毒精製抽出物を含む組成物
US20150150951A1 (en) 2012-02-27 2015-06-04 Hyun Su Bae Pharmaceutical composition comprising bee venom-phospholipase a2 (bv-pla2) for treating or preventing diseases related to degradation of abnormal regulatory t cell activity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2473579B (en) * 2008-06-30 2013-01-30 Biotechnology Res Corp Ltd Stat3 and TYK2 as drug targets for neurodegenerative diseases
KR101219551B1 (ko) * 2010-01-05 2013-01-11 대한민국 봉독을 유효성분으로 함유하는 퇴행성 신경질환 예방 및 치료용 조성물
KR101272888B1 (ko) * 2011-06-17 2013-06-11 전북대학교산학협력단 봉독 포스포리파아제를 유효성분으로 포함하는 프리온 질병 치료용 조성물
KR101674463B1 (ko) * 2013-04-03 2016-11-10 서울대학교산학협력단 Stat3 저해활성을 갖는 화합물 및 이의 용도
KR102085358B1 (ko) 2017-06-21 2020-03-05 고려대학교 산학협력단 프테로신 화합물 및 이의 유도체를 유효성분으로 포함하는 퇴행성 뇌질환 예방 또는 치료용 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531861A (ja) 2007-07-02 2010-09-30 アシスタンス プブリク−オピトウ ドゥ パリ パーキンソン病治療薬
JP2012527449A (ja) 2009-05-22 2012-11-08 ヒュオンス カンパニー,リミテッド 退行性脳疾患を予防及び治療するためのハチ毒精製抽出物を含む組成物
US20150150951A1 (en) 2012-02-27 2015-06-04 Hyun Su Bae Pharmaceutical composition comprising bee venom-phospholipase a2 (bv-pla2) for treating or preventing diseases related to degradation of abnormal regulatory t cell activity

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Exp. Mol. Med. (2016) vol.48, issue 7, e244, p.1-9
Front. Aging Neurosci. (2018) vol.10, Article: 179, p.1-8
J. Neuroinflammation (2016) vol.13, 10, p.1-12
Toxins (2016) vol.8, issue2, 48, p.1-12

Also Published As

Publication number Publication date
EP3949974A4 (en) 2022-12-14
WO2020197332A1 (ko) 2020-10-01
CN113924105A (zh) 2022-01-11
US20220143103A1 (en) 2022-05-12
JP2022528748A (ja) 2022-06-15
KR20220038328A (ko) 2022-03-28
EP3949974A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anand et al. Therapeutics of Alzheimer's disease: Past, present and future
Gulisano et al. Role of amyloid-β and tau proteins in Alzheimer’s disease: confuting the amyloid cascade
Friedman et al. Promoting autophagic clearance: viable therapeutic targets in Alzheimer's disease
Hofrichter et al. Reduced Alzheimer's disease pathology by St. John's Wort treatment is independent of hyperforin and facilitated by ABCC1 and microglia activation in mice
Chopra et al. Neurobiological aspects of Alzheimer's disease
CA3000985C (en) Method for treating neurodegenerative diseases
Wu et al. Hippocampal overexpression of TREM2 ameliorates high fat diet induced cognitive impairment and modulates phenotypic polarization of the microglia
CN108472393A (zh) 用于治疗阿尔茨海默病和有关病症的方法
Ghosh et al. Current status of drug targets and emerging therapeutic strategies in the management of Alzheimer's disease
Chen et al. Long-term oral administration of hyperoside ameliorates AD-related neuropathology and improves cognitive impairment in APP/PS1 transgenic mice
Wu et al. SLOH, a carbazole-based fluorophore, mitigates neuropathology and behavioral impairment in the triple-transgenic mouse model of Alzheimer's disease
KR20200116054A (ko) 봉독 추출물을 유효성분으로 함유하는 신경염증 질환 예방 또는 치료용 조성물
JP7249433B2 (ja) 蜂毒抽出物を有効成分として含有する神経炎症疾患の予防または治療用組成物
US20210338647A1 (en) Combination of Acetylcholinesterase Inhibitor and 5-HT4 Receptor Agonist As Neuroprotective Agent In the Treatment of Neurodegenerative Diseases
US20230078820A1 (en) Fenfluramine for treatment of demyelinating diseases and conditions
Espinosa-Jiménez et al. A novel rhein-huprine hybrid ameliorates disease-modifying properties in preclinical mice model of Alzheimer’s disease exacerbated with high fat diet
US20220105106A1 (en) Compositions and methods relating to use of agonists of alpha5-containing gabaa receptors
Orciani et al. Early treatment with an M1 and sigma-1 receptor agonist prevents cognitive decline in a transgenic rat model displaying Alzheimer-like amyloid pathology
Yang et al. Berberine attenuates depression-like behavior by modulating the hippocampal NLRP3 ubiquitination signaling pathway through Trim65
Liu et al. Blockage of IL-17 Ameliorates Aβ-Induced Neurotoxicity and Cognitive Decline
JP6933380B2 (ja) 医薬用組成物
US20220031680A1 (en) Donecopride As Neuroprotective Agent In the Treatment of Neurodegenerative Diseases
Labban Effects of Melatonin and Resveratrol on Learning and Memory in a Mouse Model of Alzheimer's Disease
Coles Evaluation of the therapeutic potential of low dose chronic cannabidiol (CBD) treatment to reverse behavioural deficits of APPSwe/PS1ΔE9 transgenic female mice
KR101659055B1 (ko) 에피갈로카테킨 갈레이트 및 3,1-아다만탄디아세트산을 함유하는 알쯔하이머성 치매 치료 및 예방용 약학조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150