JP7248134B2 - 駐車支援システム - Google Patents

駐車支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7248134B2
JP7248134B2 JP2021545192A JP2021545192A JP7248134B2 JP 7248134 B2 JP7248134 B2 JP 7248134B2 JP 2021545192 A JP2021545192 A JP 2021545192A JP 2021545192 A JP2021545192 A JP 2021545192A JP 7248134 B2 JP7248134 B2 JP 7248134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximity
vehicles
requesting
guidance
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021049276A1 (ja
Inventor
貴雅 日▲高▼
幸恵 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2021049276A1 publication Critical patent/JPWO2021049276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248134B2 publication Critical patent/JP7248134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2019年9月9日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2019-163740号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2019-163740号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
本開示は、車両の駐車を支援するように構成された駐車支援システムに関する。
下記特許文献1には、駐車場において、ユーザが乗降する乗降エリアと、車両を駐車しておく駐車エリアとの間で、自動運転の機能を備える自動運転車両を自走により移動させるという技術が提案されている。
特開2018-204373号公報
ところで、家族や友人等の仲間が複数の自動運転車両に分乗して駐車場を利用することがある。しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、上記技術では、複数の自動運転車両に仲間が分乗することが想定されていないので、複数の自動運転車両が出庫されるタイミングに大きな差が生じるなど、利便性が損なわれるという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、車両の駐車を支援するように構成された駐車支援システムにおいて、仲間が分乗する複数の自動運転車両を出庫させる際の利便性を向上できるようにすることにある。
本開示の一態様は、車両の駐車を支援するように構成された駐車支援システムである。駐車支援システムは、複数の自動運転車両と、管理装置と、端末装置と、を備える。
自動運転車両は、駐車場内の駐車位置から乗車エリアまで、誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成される。管理装置は、複数の自動運転車両に対して乗車エリアまでの誘導経路を送信するように構成される。端末装置は、ユーザが自動運転車両の作動に関する要求を入力可能であり、要求を管理装置に送信するように構成される。
端末装置は、情報送信部、を備える。情報送信部は、ユーザによる入力操作であって、一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両を特定する特定情報の入力操作を受け付け、特定情報を管理装置に送信するように構成される。
管理装置は、誘導設定部と、設定送信部と、を備える。誘導設定部は、特定情報で特定される複数の自動運転車両を複数の近接要求車両として、複数の近接要求車両が乗車エリア内に到着する際の時間差が予め設定された時間以内になるように、複数の近接要求車両の誘導内容をそれぞれ設定するように構成される。設定送信部は、誘導内容を複数の近接要求車両のそれぞれに送信するように構成される。
このような構成によれば、一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両を予め設定された時間内に乗車エリア内に到着させることができる。よって、仲間が分乗する複数の自動運転車両を出庫させる際の利便性を向上させることができる。
駐車場の平面図である。 駐車支援システムの構成を示すブロック図である。 端末装置の制御部における機能ブロック図である。 管理装置の制御部における機能ブロック図である。 端末装置が実行する出庫要求処理のフローチャートである。 管理装置が実行する出庫設定処理のフローチャートである。 出庫位置設定処理のフローチャートである。 誘導経路設定処理のフローチャートである。 自動運転車両が実行する自動出庫処理のフローチャートである。 出庫位置設定処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1-1.駐車支援システム1の構成]
駐車支援システム1の構成を、図1及び図2に基づき説明する。図1に示すように、駐車支援システム1は、ユーザが降車する領域である降車エリアに設定された入庫車室3と、ユーザが乗車する領域である乗車エリアに設定された出庫車室5と、駐車場7と、を備える。乗車エリアには、出庫車室5に隣接し、出庫車室5よりも駐車場7側の領域が含まれる。なお、以下では、入庫車室3、出庫車室5、及び駐車場7を含む領域を、当該駐車場とも表記する。
入庫車室3及び出庫車室5には、複数の区画がそれぞれ設けられている。出庫車室5には、複数の区画を備える複数の分割エリア5A~5Cが設定されている。図1に示す出庫車室5では、合計13の区画が1列に並べて設けられている。出庫車室5の左端から連続する4区画が分割エリア5Aに設定され、出庫車室5の右端から連続する4区画が分割エリア5Cに設定され、分割エリア5A及び分割エリア5Cの間の連続する5区画が分割エリア5Bに設定される。同じ分割エリア5A~5Cに属する複数の区画は互いに隣接して配置される。
これらの分割エリア5A~5Cは、一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両18を近接して出庫させる際に利用される。
入庫車室3は、入口15を介して、駐車支援システム1の外部と接続している。自動運転車両18は、外部から、入口15を通り、入庫車室3に入ることができる。自動運転車両18は、自動バレー駐車機能を備える。
なお、自動運転車両18は、当該駐車場内での自動バレー駐車機能が実施できればよく、当該駐車場外で自動運転を行う機能を備える必要はない。また、自動バレー駐車機能は、自動運転により、入庫車室3から駐車場7における駐車位置に走行し、駐車する機能と、駐車場7における駐車位置から出庫車室5に走行する機能とを含む。
自動バレー駐車機能は、特に、繰り返し、自動運転車両18の位置情報を取得し、管理装置39に送信する機能、並びに、管理装置39から誘導経路を受け取り、誘導経路に従って自動運転車両18を制御し、走行する機能を含む。なお、自動運転車両18の位置情報とは、自動運転車両18の現在地の推定結果を示し、例えば、当該駐車場の領域内での座標値を含む。
入庫車室3及び出庫車室5は、店舗等の施設22の入口23と隣接している。入庫車室3に入庫した自動運転車両18の乗員等のユーザは、自動運転車両18から降り、徒歩で入口23に進むことができる。
出庫車室5は、出口27を介して、駐車支援システム1の外部と接続している。自動運転車両18は、出庫車室5から、出口27を通り、駐車支援システム1の外部に進むことができる。出庫車室5は、入口23と隣接している。ユーザは、入口23から、徒歩で出庫車室5に進むことができる。
駐車場7は、複数の自動運転車両18を駐車可能な場所である。駐車場7は、複数の区画を備える。入庫車室3、出庫車室5、及び駐車場7に設けられたそれぞれの区画は、1台の自動運転車両18を駐車可能な領域である。それぞれの区画は、白線、縁石、壁面等の境界部材によって他の区画に対して仕切られている。自動運転車両18は、入庫車室3から、駐車場7へ走行可能である。自動運転車両18は、駐車場7から、出庫車室5へ走行可能である。
図2に示すように、駐車支援システム1は、管理装置39と、インフラ41と、端末装置43と、を備える。
管理装置39は、制御部47と、通信部49と、を備える。制御部47は、CPU51と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ53とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。
制御部47の各機能は、CPU51が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ53が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部47は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
制御部47は、自動運転車両18に対して駐車位置までの誘導経路を送信するための構成を備える。制御部47は、例えば、図3に示すように、誘導設定部47Aと、設定送信部47Bと、隣接判定部47Cと、区画判定部47Dと、を備える。制御部47を構成する各部47A~47Dの作動については後述する。
メモリ53には、当該駐車場の地図情報が記憶されている。また、地図情報は、入庫車室3、出庫車室5、及び駐車場7における区画の状態を表す情報を含む。区画の状態として、空いている状態(以下では空き状態とする)と、自動運転車両18によって占められている状態(以下では占有状態とする)とがある。通信部49は、自動運転車両18と通信を行うことができる。
インフラ41は、駐車支援システム1の内部の状況を表す情報(以下では駐車場内情報とする)を取得し、駐車場内情報を管理装置39に供給するものを含む。インフラ41は、駐車支援システム1の内部を撮影するカメラ、ライダー等を含む。
駐車場内情報として、例えば、障害物の位置を表す情報、駐車場7における区画の状態を表す情報、駐車支援システム1の内部に存在する自動運転車両18の位置情報等が挙げられる。
端末装置43は、図1に示すように、入庫車室3の付近に設置されている。端末装置43は、ユーザによる入力操作を受け付ける。端末装置43は、入力操作に応じた信号を管理装置39に出力する。
端末装置43は、図2に示すように、通信部43Aと、入力部43Bと、表示部43Cと、制御部44と、を備える。通信部43Aは、管理装置39と通信を行うことができる。入力部43Bは、ユーザにて操作されることで自動運転車両18を出庫又は入庫させようとする意思を入力することができる。
この際、ユーザは、入力部43Bを介して、近接出庫要求を入力可能である。近接出庫要求は、ユーザが一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両18についての特定情報を指定した要求である。ここで、ユーザが一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両18を、以下、複数の近接要求車両18Aという。
また、特定情報とは、複数の近接要求車両18Aを一意に特定するための情報であり、例えば、ナンバプレート等の情報である。特に、端末装置43は、ナンバプレート等の車番と、当該駐車支援システム1のユーザを特定するユーザIDと、を併用して、複数の近接要求車両18Aを特定するとよい。管理装置39が自動運転車両18とユーザとを紐付けて管理しやすくすることができるためである。
なお、一緒に出庫することとは、概ね同じタイミング、或いは連続して、複数の近接要求車両18Aが出庫車室5の1又は複数の区画に到着すること、或いは、複数の近接要求車両18Aに複数のユーザが、同時或いは連続して乗車できることを表す。
表示部43Cは、例えば、一般的なディスプレイとして構成される。表示部43Cは、ユーザが入力部43Bに行った入力操作の内容を表示させ、また、管理装置39からの通知を表示させることができる。
端末装置43の制御部44は、図4に示すように、情報送信部44Aを備える。情報送信部44Aは、入力操作の内容に対応する要求を管理装置39に送信する。詳細には、情報送信部44Aは、入力操作に応じて、出庫要求信号等を出力する。出庫要求信号とは、駐車場7に駐車されている自動運転車両18を、出庫車室5に搬送することを要求する信号である。この出庫要求信号には、上述の特定情報が含まれうる。特定情報が含まれる出庫要求信号を、以下では、近接要求信号という。
自動運転車両18は、上述したように、自動バレー駐車機能を備える。図2に示すように、自動運転車両18は、制御部69と、センサ群71と、位置情報取得部73と、通信部75と、を備える。制御部69は、自動運転車両18の各部を制御する。自動運転の機能は、制御部69が行う制御により実現される。自動運転車両18は、管理装置39から、当該駐車場の地図情報、及び誘導経路を取得し、自動運転を行うとき、当該駐車場の地図情報、及び誘導経路を使用する。
センサ群71は、自動運転車両18の周辺の状況を表す周辺情報を取得する。周辺情報の内容として、例えば、自動運転車両18の周辺に存在する障害物の位置等が挙げられる。センサ群71は、例えば、カメラ、ライダー等を含む。自動運転車両18は、自動運転を行うとき、周辺情報を使用する。
位置情報取得部73は、自動運転車両18の位置情報を取得する。位置情報取得部73は、例えば、ライダーと地図とによる位置推定システムである。自動運転車両18は、自動運転を行うとき、位置情報を使用する。通信部75は、管理装置39と通信を行うことができる。
[1-2.処理]
[1-2-1.端末装置43が実行する出庫要求処理]
端末装置43の制御部44が実行する出庫要求処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。例えば、端末装置43でユーザの操作が開始されると、出庫要求処理は開始される。
出庫要求処理では、まず、ステップ(以下、Sとする)1で、端末装置43の情報送信部44Aは、近接出庫要求が入力されたか否かを判定する。近接出庫要求は、上述した通りの要求である。
端末装置43の制御部44は、S1で近接出庫要求が入力されていないと判定した場合には、S1に戻る。なお、端末装置43に、近接出庫要求でない通常の出庫要求が入力された場合には、指定された1台の自動運転車両18のみを出庫させる通常の出庫処理を行う。通常の出庫処理については、周知の技術を適用できるため、記載を省略する。
一方、端末装置43の制御部44は、S1で近接出庫要求が入力されたと判定した場合には、S2へ移行し、近接要求信号を管理装置39に送信した後、図5の出庫要求処理を終了する。近接要求信号は、上述のように、特定情報及び出庫要求を含む信号である。
ここで、一緒に出庫させたい自動運転車両18を特定する態様の一例を説明する。例えば、ユーザが端末装置43を操作し、駐車場7に駐車中の自動運転車両18を出庫車室5に呼び出すための出庫要求処理を行うとする。この場合、端末装置43の制御部44は、1台目の自動運転車両18の出庫要求処理のための車番とユーザIDの入力などを要求する。1台目の自動運転車両18に関する出庫要求が完了したのち、表示部43Cは、一緒に出庫させたい自動運転車両18があることを示す画像(近接要求画像と呼ぶ)を表示する。表示部43Cは、一緒に出庫させたい自動運転車両18がある場合には、近接要求画像を選択するようユーザに促すメッセージを表示する。ユーザが近接要求画像を選択すると、制御部44は、2台目以降の自動運転車両18を特定し、近接要求信号を管理装置39に送信する。
なお、近接要求画像は、出庫要求が完了した1台目の自動運転車両18に対して予め紐付けられた他の自動運転車両18を示す画像であってもよいし、駐車場7に駐車中の任意の複数の自動運転車両18のそれぞれを選択可能に表示するための画像であってもよい。端末装置43の制御部44は、近接要求画像等にてユーザによって2台目以降の自動運転車両18が選択されると、選択された自動運転車両18に関するユーザIDやパスワード等の、ユーザのみが知り得る情報の入力を要求してもよい。正規のユーザ以外の者が出庫要求を入力できないようにするためである。
[1-2-2.管理装置39が実行する出庫設定処理]
管理装置39が実行する出庫設定処理を、図6に基づき説明する。出庫設定処理は、複数の近接要求車両18Aの自走により、複数の近接要求車両18Aを、駐車位置から出庫車室5に移動させる処理である。
出庫設定処理は、例えば、管理装置39が近接出庫要求を受信すると開始される処理である。出庫設定処理では、まず、管理装置39の制御部47は、S11、S12で、複数の近接要求車両18Aの誘導内容をそれぞれ設定する。管理装置39は、近接出庫要求により特定される自動運転車両18を複数の近接要求車両18Aとして設定する。誘導内容には、複数の近接要求車両18A毎の目標位置、目標位置までの誘導経路、出発時刻等が含まれる。なお、制御部47は、誘導経路上で時間調整する場合における待機場所及び時間をそれぞれ設定してもよく、この場合、これらの内容が誘導内容に含まれる。また、制御部47は、複数の近接要求車両18Aがそれぞれの目標位置に到着する際の時間差が予め設定された時間以内になるように設定する。
詳細には、制御部47は、S11で、出庫位置設定処理を実施する。出庫位置設定処理は、目標位置となる出庫位置を選定する処理である。出庫位置設定処理については、図7のフローチャートを用いて説明する。以下では、出庫車室5の複数の区画のうちの、空き状態の区画を、空き出庫車室5とも表記する。
なお、制御部47は、例えば、以下のようにして、それぞれの区画の状態が、空き状態であるか占有状態であるかを判定する。自動運転車両18は、ある区画に停車するとき、その区画の識別情報と、停車開始の情報とを管理装置39に送る。また、自動運転車両18は、それまで停車していた区画から出るとき、その区画の識別情報と、停車終了の情報とを管理装置39に送る。
制御部47は、自動運転車両18から送られた情報の履歴に基づき、それぞれの区画の状態を判定する。また、制御部47は、インフラ41が供給する情報に基づき、それぞれの区画の状態を判定してもよい。
出庫位置設定処理では、まずS31で、管理装置39の隣接判定部47Cは、隣接している空き出庫車室5が近接出庫要求数だけ存在するか否かを判定する。近接出庫要求数とは、特定情報に含まれる近接要求車両18Aの数である。隣接判定部47Cは、端末装置43から送信された近接要求信号の特定情報から近接要求車両18Aの数を特定している。
隣接判定部47Cは、隣接している空き出庫車室5が近接出庫要求数以上存在すると判定した場合には、本処理をS34に移行する。一方、隣接判定部47Cは、隣接している空き出庫車室5が近接出庫要求数未満だけ存在すると判定した場合には、本処理をS32へ移行する。
続いて、区画判定部47Dは、S32で、複数の分割エリア5A~5Cのうちの同一エリア内に空き出庫車室5が近接出庫要求数だけ存在するか否かを判定する。例えば、近接出庫要求数が3である場合に、分割エリア5A~5Cの何れか1つに3つの空き出庫車室5があれば、本処理で肯定判定され、複数の分割エリア5A~5Cの何れにも3つ未満の空き出庫車室5しかなければ、本処理で否定判定される。なお、複数の分割エリア5A~5Cのうちの複数に、近接出庫要求数以上の空き出庫車室5が存在する場合、予め設定された優先順位に従って複数の分割エリア5A~5Cのうちの何れか1つが選択される。
同一エリア内に空き出庫車室5が近接出庫要求数だけ存在しないと判定した場合には、本処理はS33へ移行し、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aの中で、最長出庫時間が最も短くなる空き出庫車室5を1つ選択する。つまり、S33の場合には、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aが1つの空き出庫車室5を連続して順に利用するように設定する。
なお、最長出庫時間とは、複数の近接要求車両18Aのそれぞれが現在地から目標位置に到着するまでの時間を出庫時間として、これらの出庫時間のうちの最長のものを示す。誘導設定部47Aが複数の出庫時間を算出し、さらに、最長出庫時間を算出する。
最長出庫時間は、誘導可能な空き出庫車室5の数だけ求められ、ここではこれらの最長出庫時間のうちの最短のものが対応する空き出庫車室5が選択される。誘導設定部47Aは、この処理の後、図7の出庫位置設定処理を終了する。
一方、同一エリア内に空き出庫車室5が近接出庫要求数だけ存在すると判定した場合には、本処理はS34へ移行する。誘導設定部47Aは、S34で、近接出庫要求数分だけ、最長出庫時間が最も短くなる順に、複数の空き出庫車室5を選択する。
ただし、この処理では、誘導設定部47Aは、空き出庫車室5が近接出庫要求数以上隣接している場合に、複数の近接要求車両18Aが、隣接する区画に到着するように、複数の空き出庫車室5を設定する。また、空き出庫車室5が近接出庫要求数未満だけ隣接している場合であって、同一の分割エリア5A~5C内に、空き出庫車室5が近接出庫要求数以上存在している場合、複数の近接要求車両18Aが、同一の分割エリア5A~5C内の異なる区画に到着するように、複数の空き出庫車室5を設定する。誘導設定部47Aは、この処理の後、図7の出庫位置設定処理を終了する。
図6に戻り、誘導設定部47Aは、S12で、誘導経路設定処理を実施する。誘導経路設定処理は、当該駐車場の地図情報を用いて誘導経路を設定する処理である。ここでは、誘導設定部47Aは、自動運転車両18が自走するための誘導経路であって、自動運転車両18の現在地から、目標位置として設定された出庫車室5の区画までの経路を設定する。
誘導経路設定処理については、図8のフローチャートを用いて説明する。誘導経路設定処理では、まずS41で、誘導設定部47Aは、近接出庫要求に対して選択された出庫車室5の区画数が複数であるか否かを判定する。
近接出庫要求に対して選択された出庫車室5の区画数が1つであると判定した場合には、本処理はS42へ移行し、誘導設定部47Aは、最短出庫時間になる誘導経路を生成する。つまり、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aについて、出庫のために要する時間である出庫時間が最短となる誘導経路をそれぞれ生成し、それらの出庫時間が最短になる誘導経路を、最短出庫時間になる誘導経路として抽出する。例えば、距離が最短になる近接要求車両18Aについての誘導経路が選択される。
続いて、S43で、誘導設定部47Aは、最短出庫時間になる近接要求車両18A以外の、他の近接要求車両18Aについて、目標位置として設定された出庫車室5の区画の周囲に設定された領域、ここでは出庫車室5の手前に目標位置を変更した誘導経路を生成する。つまり、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aが衝突しないように、目標位置に到着する時刻が遅くなるにつれて、目標位置が出庫車室5の区画から遠くなるように、換言すれば、誘導経路が出庫車室5まで設定される場合よりも距離が短くなるように設定する。この処理の後、誘導設定部47Aは、図8の誘導経路設定処理を終了する。
ところで、出庫車室5の手前に目標位置を変更した誘導経路は、例えば、以下のように設定する。まず、他の近接要求車両18Aの現在地から目標位置として設定された出庫車室5の区画までの誘導経路を生成する。その後、誘導経路上であって、出庫車室5の区画から所定の距離だけ現在地に近い地点を変更した目標位置として設定する。
一方、誘導設定部47Aは、S41で近接出庫要求に対して選択された出庫車室5の区画数が複数であると判定した場合には、S47で、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aの中で最長出庫時間が最も短くなる誘導経路を生成する。
ここでの最長出庫時間は、誘導されうる区画の組み合わせ数だけ得られる。例えば、2つの区画X、Yに車両A、Bを誘導する場合、車両Aを区画Xに誘導するときの出庫時間、車両Bを区画Yに誘導するときの出庫時間、をそれぞれ求め、これらの長い方が、1つ目の最長出庫時間となる。
また、車両Aを区画Yに誘導する場合も同様に演算を行う。つまり、車両Aを区画Yに誘導するときの出庫時間、車両Bを区画Xに誘導するときの出庫時間、をそれぞれ求め、これらのうちの長い方が、2つ目の最長出庫時間となる。
これら2つの最長出庫時間のうちの短いものが、最長出庫時間が最も短くなるものである。なお、最長出庫時間は、近接出庫要求数の階乗だけ求められる。例えば、3台の近接要求車両18Aを3台分の区画に誘導する場合には、6つの最長出庫時間が求められる。
続いて、S48で、誘導設定部47Aは、最長出庫時間と同時刻に出庫車室5に到着するように最長出庫時間になる近接要求車両18A以外の、他の近接要求車両18Aの誘導経路を生成する。この場合、誘導設定部47Aは、同時刻に複数の近接要求車両18Aが出庫車室5に到着するように、各近接要求車両18Aが駐車場7から出発する時刻である出発時刻を設定する。
例えば、誘導設定部47Aは、近接要求車両18Aがそれぞれの駐車位置から出発する時刻である出発時刻を設定する。そして、誘導設定部47Aは、各近接要求車両18Aが、設定された出発時刻に誘導経路で自動運転した場合の出庫車室5への到着予定時刻を算出する。誘導設定部47Aは、近接要求車両18Aのそれぞれが出庫車室5に到着する際の、最長出庫時間になる近接要求車両18Aの到着予定時刻との時間差を算出し、時間差が予め設定された時間以内であるか否かを判定する。複数の近接要求車両18Aに対する到着予定時刻の時間差を算出し、時間差が予め設定された時間以内であるか否かを判定してもよい。時間差が予め設定された時間を超える場合には、早く到着する近接要求車両18Aの出発時刻を遅らせる。なお、予定時刻は、絶対的な時刻であってもよいし、最長出庫時間になる近接要求車両18Aの到着予定時刻に対する相対的な時間であってもよい。
なお、誘導経路長や走行速度を調整することによって、同時刻に複数の近接要求車両18Aが出庫車室5に到着するように設定してもよい。この処理の後、図8の誘導経路設定処理を終了する。
なお、S43およびS48で、誘導経路が設定されると、近接要求車両18AのユーザIDに携帯端末の連絡先が紐づけされている場合には、管理装置39は携帯端末の連絡先に通知を送信してもよい。通知には、例えば、近接要求車両18Aとして設定されたこと、出庫車室5への到着予定時刻、出庫車室5を特定する区画番号が含まれる。
続いて、図6に戻り、S21で、管理装置39の設定送信部47Bは、複数の近接要求車両18A毎に、現在時刻が出発時刻になったか否かを判定する。なお、S21~S23の処理は、複数の近接要求車両18A毎に実施される。出発時刻になっていなければ、本処理はS21に戻る。
また、出発時刻になっていれば、S22で、設定送信部47Bは、誘導内容を出発時刻になった近接要求車両18Aに送信する。つまり、誘導設定部47AがS11及びS12で設定した誘導経路を表す情報(以下では誘導経路情報とする)を、設定送信部47Bが通信部49を用いて近接要求車両18Aに対して送信する。近接要求車両18Aは、誘導経路情報を受信すると、誘導経路に沿って自動運転を開始する。
続いて、誘導設定部47Aは、S23で、到着通知を受信したか否かを判定する。到着通知は、近接要求車両18Aが誘導経路の終点である目標位置、この場合では出庫車室5の区画、に到着したときに、近接要求車両18Aが送信する通知である。到着通知を受信しなかった場合、S23を繰り返す。
到着通知を受信していれば、S24で、誘導設定部47Aは、全ての近接要求車両18Aから到着通知を受信したか否かを判定する。ただし、S24以下の処理は、1つの区画に順次、複数の近接要求車両18Aを誘導する場合のみに実施され、複数の区画に複数の近接要求車両18Aを誘導する場合には省略されてもよい。
一部の近接要求車両18Aからのみの到着通知を受信してれば、S25で、誘導設定部47Aは、まだ区画に到着していない、後続の近接要求車両18Aが移動するため誘導経路を生成する。すなわち、誘導設定部47Aは、先に出庫車室5の区画に到着した近接要求車両18Aが出発し、出庫車室5が空き次第、まだ後続の近接要求車両18Aを、出庫車室5の区画、或いはその手前に移動するための誘導経路を生成する。
続いて、S26で、設定送信部47Bは、後続の近接要求車両18Aが移動可能であるか否かを判定する。設定送信部47Bは、例えば、移動しようとする近接要求車両18Aの1つ前の近接要求車両18Aが前進した場合に、移動可能であると判定する。
移動可能でなければ、本処理はS26を繰り返す。移動可能であれば、本処理はS22に戻る。一方、S24で、全ての近接要求車両18Aから到着通知を受信していれば、本処理は終了する。
[1-2-3.自動運転車両18が実行する自動出庫処理]
自動運転車両18が実行する自動出庫処理を、図9に基づき説明する。自動出庫処理は、管理装置39が実行する出庫設定処理に応じて、自動運転車両18が、駐車位置から出庫車室5まで自走する処理である。
自動出庫処理では、図9に示すように、自動運転車両18の制御部69は、S51で、誘導経路情報を通信部67が受信したか否かを判定する。誘導経路情報は、管理装置39が送信するものである。誘導経路情報を受信した場合、本処理はS52に進む。誘導経路情報を受信していない場合、本処理はS51を繰り返す。
S52で、制御部69は、自動運転を開始する。自動運転を行うとき、制御部69は、誘導経路情報に基づき、自動運転車両18を走行させる。自動運転により、自動運転車両18は走行する。
続いて、制御部69は、S53で、目標位置である出庫車室5に到着したか否かを判定する。出庫車室5に到着した場合、本処理はS54に進む。出庫車室5に到着していない場合、本処理はS53を繰り返す。
続いて、制御部69は、S54で、通信部67を用いて、到着通知を送信する。なお、管理装置39は、送信された到着通知を受信する。この処理が終了すると、本処理は終了する。
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)本開示の一態様は、車両の駐車を支援するように構成された駐車支援システム1である。駐車支援システム1は、複数の自動運転車両18と、管理装置39と、端末装置43と、を備える。
自動運転車両18は、駐車場7内の駐車位置から乗車エリアまで、誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成される。管理装置39は、複数の自動運転車両18に対して乗車エリアまでの誘導経路を送信するように構成される。端末装置43は、ユーザが自動運転車両18の作動に関する要求を入力可能であり、要求を管理装置39に送信するように構成される。
端末装置43は、情報送信部44Aを備える。情報送信部44Aは、ユーザによる入力操作であって、一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両18を特定する特定情報の入力操作を受け付け、特定情報を管理装置39に送信するように構成される。
管理装置39は、誘導設定部47Aと、設定送信部47Bと、を備える。誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aが乗車エリア内に到着する際の時間差が予め設定された時間以内になるように、複数の近接要求車両18Aの誘導内容をそれぞれ設定するように構成される。設定送信部47Bは、誘導内容を複数の近接要求車両18Aのそれぞれに送信するように構成される。
このような構成によれば、複数の近接要求車両18Aを予め設定された時間内に乗車エリア内に到着させることができる。よって、仲間が分乗する複数の近接要求車両18Aを出庫させる際の利便性を向上させることができる。
(1b)本開示の一態様において、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aが、乗車エリア内の同一の区画に誘導し、かつ、当該同一の区画及び当該同一の区画の周囲に設定された領域に、予め設定された時間差で到着するように、誘導内容を設定する。
このような構成によれば、複数の近接要求車両18Aを同一の区画に誘導するので、乗車エリアの混雑時に複数の近接要求車両18Aに分乗する仲間との距離が離れることを抑制することができる。
(1c)本開示の一態様においては、乗車エリアには、複数の区画を備える複数の分割エリア5A~5Cが設定されている。そして、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aが、同一の分割エリア5A~5C内の異なる区画に到着するように、誘導内容を設定する。
このような構成によれば、複数の近接要求車両18Aが到着する区画を隣接させることが難しい場合でも、比較的近くに複数の近接要求車両18Aが到着する区画を設定することができる。
(1d)本開示の一態様において、区画判定部47Dは、複数の分割エリア5A~5Cのうちの1つに、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分以上存在しているか否かを判定するように構成される。誘導設定部47Aは、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分以上存在している場合に、複数の近接要求車両18Aが、同一の分割エリア5A~5C内の異なる区画に到着するように、誘導内容を設定する。また、誘導設定部47Aは、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分未満だけ存在している場合に、複数の近接要求車両18Aが、乗車エリア内の空き区画のうちの少なくとも1つの区画に予め設定された時間差で到着するように、誘導内容を設定する。
このような構成によれば、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分だけ存在しない場合に、空き区画の少なくとも一部に複数の近接要求車両18Aを時間差で到着するようにすることができる。よって、複数の近接要求車両18Aを極力短時間で出庫させることができる。
(1e)本開示の一態様において、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aが、隣接する区画に到着するように、誘導内容を設定する。
このような構成によれば、隣接する区画に複数の近接要求車両18Aを移動させることができる区画間の距離を短くしつつ到着時刻を複数の近接要求車両18Aで合わせることができる。
(1f)本開示の一態様において、隣接判定部47Cは、乗車エリア内の車両が停車していない区画を空き区画として、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分以上隣接しているか否かを判定するように構成される。誘導設定部47Aは、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分以上隣接している場合に、複数の近接要求車両18Aが、隣接する区画に到着するように、誘導内容を設定する。また、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分未満だけ隣接している場合に、複数の近接要求車両18Aが、乗車エリア内の同一の区画に予め設定された時間差で到着するように、誘導内容を設定するか、或いは、複数の近接要求車両18Aが、隣接しない異なる区画に到着するように、誘導内容を設定する。
このような構成によれば、空き区画が近接要求車両18Aの台数分だけ隣接する場合に、隣接する空き区画に複数の近接要求車両18Aを並べて到着させることができる。また、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分未満だけ隣接している場合には、空き区画に複数の近接要求車両18Aを到着させることで、なるべく早期に複数の近接要求車両18Aの出庫を完了させることができる。
(1g)本開示の一態様では、誘導設定部47Aは、複数の近接要求車両18Aがそれぞれの駐車位置から出発する時刻である出発時刻を設定するように構成される。また、誘導設定部47Aは、設定された出発時刻で複数の近接要求車両18Aが出発した場合の、複数の近接要求車両18Aが乗車エリア内に到着する際の到着予定時刻を算出し、複数の近接要求車両18Aに対する到着予定時刻の時間差を算出するように構成される。
このような構成によれば、複数の近接要求車両18Aが乗車エリア内に到着する際の時間差が予め設定された時間以内になっていることの確認を行うことができる。
(1h)本開示の一態様では、誘導設定部47Aは、算出した時間差が、予め設定された時間を超える場合、早く到着する近接要求車両18Aの出発時刻を遅らせるように構成される。
このような構成によれば、複数の近接要求車両18Aが乗車エリア内に到着する時間の時間差が大きい場合に、より早く到着する近接要求車両18Aの出発時刻を遅らせるので、時間差が予め設定された時間以内に収まるようにすることができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2a)上記実施形態では、出庫車室5の1区画に近接要求車両18Aを1台ずつ誘導するように構成したが、これに限定されるものではない。例えば、バス等の大型車用の区画に2台の普通乗用自動車である近接要求車両18Aを誘導する場合のように、1区画に複数の近接要求車両18Aを停車可能な場合には、一緒に出庫することを希望する複数の近接要求車両18Aを1つの区画に誘導してもよい。なお、上記実施形態等において、1つの区画、或いは同一の区画とは、当該区画の周囲の領域を含む概念であってもよい。例えば、1つの区画、或いは同一の区画の概念には、区画をはみ出した状態で、区画に沿って縦列駐車されるための領域を含んでもよいし、区画が空き状態になるまで区画外で待機する領域を含んでもよい。
(2b)上記実施形態では、複数の区画にそれぞれ近接要求車両18Aを誘導する場合、出庫車室5に到着する時刻を同時刻に設定したが、これに限定されるものではない。例えば、管理装置39の誘導設定部47Aは、出庫車室5に到着する時刻を予め設定された時間差以内に設定してもよい。この際の時間差は、先に出口27に向けて走行した近接要求車両18Aが後続の近接要求車両18Aを待つために一時的に停車するときに、他の車両の迷惑にならない程度の時間に設定されていればよい。例えば、この時間差は、数十秒から数分程度以内に設定されるとよい。
(2c)上記実施形態では、複数の分割エリア5A~5Cには、それぞれ複数の区画を備えたが、複数の分割エリア5A~5Cの何れかには1つの区画のみを有する分割エリアがあってもよい。この場合、一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両18Aは、複数の区画を有する分割エリアからのみ出庫するように設定されてもよい。
一方、一緒に出庫することを希望する自動運転車両でない自動運転車両18(単独出庫車両と呼ぶ)は、複数の区画を有する分割エリアの区画に加えて、1つの区画のみを有する分割エリアの区画からも出庫するように設定されてもよい。
この構成によれば、一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両を予め設定された時間内に乗車エリア内に到着させることができる。さらに、単独出庫車両は、一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両の出庫予定とは無関係に出庫できるので、駐車場の利用者にとって利便性が向上する。
(2d)上記実施形態では、端末装置43は、ユーザに所持され、管理装置39と通信可能に接続された、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末であってもよい。携帯端末は、通信部と、入力部と、表示部と、制御部と、を備えてもよい。
(2e)上記実施形態では、ユーザは一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両18Aの1つに乗車することを前提に説明したが、ユーザは一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両18Aの1つに乗車する必要はない。つまり、ユーザは、複数の近接要求車両18Aが予め設定された時間内に乗車エリア内に到着するように設定するのみで、複数の近接要求車両18Aには乗車しなくてもよい。この場合のユーザには、例えば、施設22のスタッフ、コンシェルジュ、秘書等が該当しうる。
(2f-1)管理装置39が実行する出庫位置設定処理の変形例を、図10を用いて説明する。図10は出庫位置設定処理のフローチャートである。S31とS34は上記実施形態と同様である。
S31で、隣接判定部47Cは、隣接している空き出庫車室5が近接出庫要求数未満だけ存在すると判定した場合には、本処理をS35へ移行する。
隣接判定部47Cは、S35では、近接出庫要求数を1つ減らし更新要求数とする。S36では、隣接判定部47Cは、隣接している空き出庫車室5が更新要求数だけ存在するか否かを判定する。隣接判定部47Cは、隣接している空き出庫車室5が更新要求数だけ存在すると判定した場合には、本処理をS37に移行する。つまり、隣接している空き出庫車室5の数が更新要求数と等しいと判定した場合にはS37に移行する。隣接判定部47Cは、隣接している空き出庫車室5が更新要求数未満だけ存在すると判定した場合には、本処理をS38に移行する。
S38では、更新要求数を1つ減らし、改めて更新要求数とする。S38の後、本処理はS36に移行する。隣接している空き出庫車室5の数と更新要求数が一致するまで、S36とS38は繰り返される。隣接している空き出庫車室5の数と更新要求数が一致する場合、最も多くの区画を含む隣接した空き出庫車室5が特定される。なお、更新要求数をチェックするステップを設け、更新要求数が1または2になったことを条件に、図10の出庫位置設定処理のフローチャートを終了してもよい。
誘導設定部47Aは、S37では、最長出庫時間が最も短くなる、隣接している空き出庫車室5を選択する。S37は、複数の、隣接している空き出庫車室5が存在する場合に、近接要求車両18Aを駐車させる隣接している空き出庫車室5を選択する。なお、最長出庫時間を算出する場合、隣接している空き出庫車室5に含まれる1つの区画を選択し目標位置としてもよいし、隣接している空き出庫車室5の中間の位置を目標位置としてもよい。S37により、隣接している空き出庫車室5が選択される。S12以降の処理は上記実施形態と同様である。
例えば、近接出庫要求数が4であり、2つの区画が隣接している空き出庫車室5が1つあるとする。この場合、S31では否定判定され、S35で更新要求数が3に設定される。しかしながら、S36では否定判定されるので、S38で更新要求数は2に変更される。すると、S36では、更新要求数は2つの区画が隣接している空き出庫車室5の数と等しくなり、肯定判定される。
(2f-2)上記のように、隣接判定部47Cは、空き出庫車室5が近接要求車両18Aの台数分以上隣接していない場合、互いに隣接した空き出庫車室5のうち、最も多くの区画を含む隣接した空き出庫車室5を特定してもよい。そして、誘導設定部47Aは、特定された隣接した空き出庫車室5に、近接要求車両18Aが到着するように誘導内容を設定してもよい。
(2f-3)上記の構成によれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、隣接している空き出庫車室5の数が近接出庫要求数未満の場合でも、隣接している空き出庫車室5のうち最も多い隣接している空き出庫車室5を選択することになり、複数の自動運転車両をできるだけ同じタイミングで出庫させることができる。一緒に出庫することを希望する複数の自動運転車両は、隣接する出庫車室5に出庫されるので、仲間が分乗する複数の自動運転車両を出庫させる際の利便性を向上させることができる。
(2f-4)
上記(2f-1)乃至(2f-3)をまとめると以下のように記述できる。 すなわち、変形例の駐車支援システム1では、乗車エリア内の車両が停車していない区画を空き区画として、空き区画が複数の近接要求車両18Aの台数分以上隣接しているか否かを判定するように構成された隣接判定部47C(47C:S31)、をさらに備える。また、誘導設定部47Aは、空き区画が近接要求車両18Aの台数分以上隣接している場合、近接要求車両18Aが、隣接する区画に到着するように、誘導内容を設定するように構成される。また、隣接判定部47Cは、空き区画が近接要求車両18Aの台数分以上隣接していない場合、互いに隣接した空き区画のうち、最も多くの区画を含む隣接した空き区画を特定し、誘導設定部47Aは、特定された隣接した空き区画に、近接要求車両18Aが到着するように誘導内容を設定するように構成される。
このような構成によれば、近接要求車両18Aの台数分以上の隣接した空き区画を確保できない場合であっても、より多くの隣接した空き区画を探して選択できる。よって、一緒に出庫しようとする車両の一部だけであっても、なるべく多くの車両を隣接して出庫させることができる。
(2g)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(2h)上述した駐車支援システム1の他、当該駐車支援システム1の構成要素となる管理装置39、端末装置43、又は自動運転車両18としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、駐車支援方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (10)

  1. 車両の駐車を支援するように構成された駐車支援システム(1)であって、
    駐車場内の駐車位置から前記駐車場に隣接する乗車エリアまで、誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の自動運転車両(18)に対して前記乗車エリアまでの誘導経路を送信するように構成された管理装置(39)と、
    前記複数の自動運転車両のうちのユーザが移動させることを希望する自動運転車両の作動に関する要求を入力可能であり、該要求を前記管理装置に送信するように構成された端末装置(43)と、
    を備え、
    前記複数の自動運転車両のうちの指定された一部の複数の車両が概ね同じタイミング或いは連続して前記乗車エリアに到着する事象を、一緒に出庫する、とし、また、前記複数の自動運転車両のうちの、ユーザが一緒に出庫することを希望する複数の車両を複数の近接要求車両とし、また、前記複数の自動運転車両のそれぞれは、車両を一意に特定する特定情報によって特定され、
    前記端末装置は、
    ユーザによる入力操作であって、前記複数の近接要求車両についての前記特定情報の入力操作を受け付け、該特定情報を前記管理装置に送信するように構成された情報送信部(44A:S1、S2)、を備え、
    前記管理装置は、
    前記特定情報で特定される前記複数の近接要求車両が前記乗車エリア内に到着する際の時間差が予め設定された時間以内になるか否かを判定するように構成された時間差判定部(47A)と、
    前記時間差が前記時間以内になるように、前記複数の近接要求車両の誘導内容をそれぞれ設定するように構成された誘導設定部(47A:S11、S12)と、
    前記誘導内容を前記複数の近接要求車両のそれぞれに送信するように構成された設定送信部(47B:S22)と、
    を備える駐車支援システム。
  2. 請求項1に記載の駐車支援システムであって、
    前記誘導設定部は、前記複数の近接要求車両が、前記乗車エリア内の同一の区画に誘導し、かつ、前記同一の区画及び当該同一の区画の周囲に設定された領域に、予め設定された時間差で到着するように、前記誘導内容を設定する
    ように構成された駐車支援システム。
  3. 請求項1に記載の駐車支援システムであって、
    前記乗車エリアには、複数の区画を備える複数の分割エリア(5A~5C)が設定されており、
    前記誘導設定部は、前記複数の近接要求車両が、同一の分割エリア内の異なる区画に到着するように、前記誘導内容を設定する
    ように構成された駐車支援システム。
  4. 請求項3に記載の駐車支援システムであって、
    前記複数の分割エリアのうちの1つに、空き区画が前記複数の近接要求車両の台数分以上存在しているか否かを判定するように構成された区画判定部(47D:S32)、をさらに備え、
    前記誘導設定部は、前記空き区画が前記複数の近接要求車両の台数分以上存在している場合に、前記複数の近接要求車両が、同一の分割エリア内の異なる区画に到着するように、前記誘導内容を設定し、前記空き区画が前記複数の近接要求車両の台数分未満だけ存在している場合に、前記複数の近接要求車両が、前記乗車エリア内の前記空き区画のうちの少なくとも1つの区画に予め設定された時間差で到着するように、前記誘導内容を設定する
    ように構成された駐車支援システム。
  5. 請求項1に記載の駐車支援システムであって、
    前記乗車エリアには、複数の区画を備え、
    前記誘導設定部は、前記複数の近接要求車両が、隣接する区画に到着するように、前記誘導内容を設定する
    ように構成された駐車支援システム。
  6. 請求項5に記載の駐車支援システムであって、
    前記乗車エリア内の車両が停車していない区画を空き区画として、
    前記空き区画が前記複数の近接要求車両の台数分以上隣接しているか否かを判定するように構成された隣接判定部(47C:S31)、をさらに備え、
    前記誘導設定部は、前記空き区画が前記複数の近接要求車両の台数分以上隣接している場合に、前記複数の近接要求車両が、隣接する区画に到着するように、前記誘導内容を設定し、前記空き区画が前記複数の近接要求車両の台数分未満だけ隣接している場合に、前記複数の近接要求車両が、前記乗車エリア内の同一の区画に予め設定された時間差で到着するように、前記誘導内容を設定するか、或いは、前記複数の近接要求車両が、隣接しない異なる区画に到着するように、前記誘導内容を設定する
    ように構成された駐車支援システム。
  7. 請求項5に記載の駐車支援システムであって、
    前記乗車エリア内の車両が停車していない区画を空き区画として、
    前記空き区画が前記複数の近接要求車両の台数分以上隣接しているか否かを判定するように構成された隣接判定部(47C:S31)、をさらに備え
    前記誘導設定部は、前記空き区画が前記近接要求車両の台数分以上隣接している場合、前記近接要求車両が、隣接する区画に到着するように、前記誘導内容を設定し、
    前記隣接判定部は、前記空き区画が前記近接要求車両の台数分以上隣接していない場合、互いに隣接した空き区画のうち、最も多くの区画を含む隣接した空き区画を特定し、前記誘導設定部は、前記特定された隣接した空き区画に、前記近接要求車両が到着するように前記誘導内容を設定する
    ように構成された駐車支援システム。
  8. 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の駐車支援システムであって、
    前記誘導設定部は、
    前記複数の近接要求車両がそれぞれの前記駐車位置から出発する時刻である出発時刻を設定し、
    前記設定された出発時刻で前記複数の近接要求車両が出発した場合の、前記複数の近接要求車両が前記乗車エリア内に到着する際の到着予定時刻を算出し、
    前記複数の近接要求車両に対する前記到着予定時刻の時間差を算出する
    ように構成された駐車支援システム。
  9. 請求項8に記載の駐車支援システムであって、
    前記誘導設定部は、前記算出した時間差が、予め設定された時間を超える場合、早く到着する近接要求車両の出発時刻を遅らせる
    ように構成された駐車支援システム。
  10. 請求項1から請求項9の何れか1項に記載の駐車支援システムであって、
    前記管理装置は、ユーザによる前記入力操作により特定される前記複数の自動運転車両を前記複数の近接要求車両として設定する
    ように構成された駐車支援システム。
JP2021545192A 2019-09-09 2020-08-21 駐車支援システム Active JP7248134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163740 2019-09-09
JP2019163740 2019-09-09
PCT/JP2020/031656 WO2021049276A1 (ja) 2019-09-09 2020-08-21 駐車支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021049276A1 JPWO2021049276A1 (ja) 2021-03-18
JP7248134B2 true JP7248134B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=74866029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545192A Active JP7248134B2 (ja) 2019-09-09 2020-08-21 駐車支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220185340A1 (ja)
JP (1) JP7248134B2 (ja)
CN (1) CN114375468A (ja)
WO (1) WO2021049276A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358959B2 (ja) * 2019-12-13 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
KR20230103374A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 주식회사 티티엔지 자율주행 모바일 서비스 로봇 입출고 시스템

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029580A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Nikko Data Service Co Ltd タクシー配車アプリケーションシステム及び配車プログラム
JP2014063429A (ja) 2012-09-24 2014-04-10 Yahoo Japan Corp 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム
JP2015219811A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2018060450A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 日産自動車株式会社 無人運転システムの車外操作方法と車外操作装置
WO2018092865A1 (ja) 2016-11-16 2018-05-24 鍵和田 芳光 ネットワークロボット装置
JP2018116703A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
JP2019061429A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 Ihi運搬機械株式会社 駐車場の運用方法と駐車システム
JP2019061418A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 Ihi運搬機械株式会社 駐車場の運用方法と駐車システム
JP2019067200A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 管理装置
JP2020135234A (ja) 2019-02-15 2020-08-31 本田技研工業株式会社 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
JP2020154941A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、またはプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029580A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Nikko Data Service Co Ltd タクシー配車アプリケーションシステム及び配車プログラム
JP2014063429A (ja) 2012-09-24 2014-04-10 Yahoo Japan Corp 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム
JP2015219811A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2018060450A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 日産自動車株式会社 無人運転システムの車外操作方法と車外操作装置
WO2018092865A1 (ja) 2016-11-16 2018-05-24 鍵和田 芳光 ネットワークロボット装置
JP2018116703A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
JP2019061429A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 Ihi運搬機械株式会社 駐車場の運用方法と駐車システム
JP2019061418A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 Ihi運搬機械株式会社 駐車場の運用方法と駐車システム
JP2019067200A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 管理装置
JP2020135234A (ja) 2019-02-15 2020-08-31 本田技研工業株式会社 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
JP2020154941A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、またはプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021049276A1 (ja) 2021-03-18
CN114375468A (zh) 2022-04-19
US20220185340A1 (en) 2022-06-16
WO2021049276A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176974B2 (ja) 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
JP7059366B2 (ja) 車両管理システム、車両管理装置、及び車両管理方法
WO2018168412A1 (ja) 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
JP6692209B2 (ja) 駐車管理システム及びその制御方法
JP7241642B2 (ja) 隊列走行システム
CN105869098B (zh) 车辆控制方法和装置
JP7248134B2 (ja) 駐車支援システム
KR20200140193A (ko) 자율주행 차량 배차 서비스 제공 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
US20190244317A1 (en) Control device
WO2022014249A1 (ja) 駐車支援システム、駐車支援装置、駐車支援方法、及び駐車支援プログラム
JP2021060718A (ja) 自動運転車両の制御装置
CN114590268A (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP6414858B1 (ja) 配車システム
WO2021075499A1 (ja) 駐車支援装置、駐車場システム、及び駐車支援方法
JP7334783B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
US12017643B2 (en) Parking assist apparatus
CN115668327A (zh) 停车辅助装置、停车辅助方法以及停车辅助程序
JP2007521206A (ja) 乗客用コンベヤの自動低速運転
WO2022039068A1 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、及び駐車支援プログラム
WO2021039404A1 (ja) 駐車支援装置
JP7236304B2 (ja) 走行支援サーバ及び走行支援方法
WO2020241446A1 (ja) 駐車支援装置
WO2022019274A1 (ja) 管制装置、車両誘導方法、及び車両誘導プログラム
CN111766802A (zh) 处理装置、处理方法和处理程序
JP2021028744A (ja) 車両貸出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7248134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151