JP7243931B2 - Rfidモジュールを備えた容器及びrfidモジュールを備えた容器の製造方法 - Google Patents

Rfidモジュールを備えた容器及びrfidモジュールを備えた容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7243931B2
JP7243931B2 JP2022549685A JP2022549685A JP7243931B2 JP 7243931 B2 JP7243931 B2 JP 7243931B2 JP 2022549685 A JP2022549685 A JP 2022549685A JP 2022549685 A JP2022549685 A JP 2022549685A JP 7243931 B2 JP7243931 B2 JP 7243931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
antenna
pattern
rfid module
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022549685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022113851A1 (ja
JPWO2022113851A5 (ja
Inventor
亮平 大森
登 加藤
浩和 矢▲崎▼
幹子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022113851A1 publication Critical patent/JPWO2022113851A1/ja
Publication of JPWO2022113851A5 publication Critical patent/JPWO2022113851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243931B2 publication Critical patent/JP7243931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/02Non-resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、RFIDモジュールを備えた容器、特に、誘導電磁界または電波によって、非接触でデータ通信を行うRFID(Radio Frequency Identification)技術を利用した、RFIDモジュールを備えた容器及びRFIDモジュールを備えた容器の製造方法に関する。
従来、無線通信デバイスであるRFIDタグを容器に付すことで、容器内の商品の管理をすることが考えられている。RFIDタグは、RFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)と共に、アンテナパターンなどの金属材料が紙材や、樹脂材等の絶縁基板上に形成されている。しかしながら、容器の外面に金属膜が形成されていると、RFIDタグが影響を受けて通信ができなくなる。
特許文献1において、容器の一部に形成された金属に対応可能なRFIDタグを取り付けた構成が提案されている。特許文献1に開示されたパッケージは、金属粒子を含むインクを用いてパッケージ本体に金属層を印刷することでパッケージ本体に金属光沢を付与している。また、パッケージ本体の一部には、金属層が形成されていない領域があり、この領域にRFIDタグが貼り付けられている。
国際公開第2019-039484号
しかしながら、特許文献1では、RFICチップとアンテナパターンとが一体となったRFIDタグを容器の外面上に取り付けるスペースが必要であった。したがって、RFIDタグの取り付けスペースに模様を形成する場合、RFIDタグ上に再度、模様を印刷しなければならなかった。
本発明は、意匠性の低減を抑制し、製造効率を向上可能なRFIDモジュールを有する容器、及び、RFIDモジュールを有する容器の製造方法の提供を目的とする。
本発明の一態様の容器は、RFIDモジュールを備えた容器であって、容器の外形を形成する絶縁性の基材と、基材の第1主面に形成された第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜を有するアンテナパターンと、を備える。RFIDモジュールは、RFIC素子と、通信周波数である固有の共振周波数の電磁波による電流をRFIC素子に伝送するフィルタ回路と、フィルタ回路と接続する第1及び第2電極と、を備える。RFIDモジュールの第1電極と第1アンテナ膜とが電気的に接続され、RFIDモジュールの第2電極と第2アンテナ膜とが電気的に接続される。第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜のそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上である。
本発明の一態様の容器の製造方法は、容器の外形を形成する絶縁性の基材の第1主面に第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜を有するアンテナパターンを印刷し、RFIC素子と、通信周波数である固有の共振周波数の電磁波による電流をRFIC素子に伝送するフィルタ回路と、フィルタ回路と接続する第1及び第2電極とを備えるRFIDモジュールを、第1電極と第1アンテナ膜と、及び第2電極と第2アンテナ膜とをそれぞれ電気的に接続するように第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜に装着し、第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜のそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上である。
本発明によれば、意匠性の低減を抑制し、製造効率を向上可能なRFIDモジュールを有する容器、及び、RFIDモジュールを有する容器の製造方法を提供することができる。
実施形態のRFIDモジュールを有する容器の全体斜視図 図1における容器の展開図 RFIDモジュールの透視平面図 図3における矢視IVの断面図 RFIDモジュールの基板に形成されている導体パターンの平面図を示し、図5aはRFIDモジュールの基板の上面に形成された導体パターンの平面図であり、図5bは基板の下面に形成された導体パターンの上から見た透視平面図 図3における矢視VIの断面図 金属コーティングのパウチを収納した状態の容器の全体斜視図 RFIDモジュールの等価回路図 実施形態の変形例における容器の全体斜視図 実施形態の容器を製造する流れを示すフローチャート 実施形態の変形例における容器の展開図 実施形態の変形例における容器の展開図 実施形態の変形例における容器の展開図 実施形態の変形例における容器の展開図 実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図 実施形態の変形例における容器の透視斜視図 実施形態の変形例における容器の透視側面図 実施形態の変形例における容器の透視正面図 実施形態の変形例における容器の透視斜視図 実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図 実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図 実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図 実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図 実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図 実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図 実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図 実施形態の変形例における容器の展開図 実施形態の変形例における容器の斜視図 実施形態の変形例におけるアンテナ回路図 実施形態の変形例における容器の展開図
本発明に係る一態様の容器は、RFIDモジュールを備えた容器であって、容器の外形を形成する絶縁性の基材と、基材の第1主面に形成された第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜を有するアンテナパターンと、を備える。RFIDモジュールは、RFIC素子と、通信周波数である固有の共振周波数の電磁波による電流をRFIC素子に伝送するフィルタ回路と、フィルタ回路と接続する第1及び第2電極と、を備える。RFIDモジュールの第1電極と第1アンテナ膜とが電気的に接続され、RFIDモジュールの第2電極と第2アンテナ膜とが電気的に接続される。第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜のそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上である。
この態様の容器は、容器の基材に形成されたアンテナパターンを利用して模様を形成することができるので、容器において、意匠性の自由度の低減を抑制してRFIDモジュールを容器に取り付けることができる。また、RFIDモジュールがフィルタ回路を有するので、アンテナパターンに発生した渦電流を利用してRFICに電力を供給することができる。
フィルタ回路は、LC並列共振回路でもよい。これにより、RFICとマッチングする周波数の電流をRFICに流すことができる。
フィルタ回路は、基板上に形成されたコイルを有し、コイルは、保護層で覆われてもよい。これにより、コイルの誘電率を固定することができ、容器内の誘電体の影響を受けるのを防止することができる。
フィルタ回路のコイルは、8の字形状を有してもよい。これにより、コイルの磁界が外部に漏れにくくすることができ、コイルのインダクタンス値を外部要因で変化しにくくすることができる。
第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜の厚みは0.1μm以上3μm以下であってもよい。この構成であっても、RFIDモジュールがフィルタ回路を有するので、第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜に発生した渦電流を利用してRFICに流すことができる。
アンテナパターンは、基材に形成された模様の一部であってもよい。基材に形成された模様の一部をアンテナパターンとして形成することで、容器の意匠性の低減を防止することができる。
アンテナパターン上に印刷膜が形成されてもよい。これにより、容器の外面においてアンテナパターンと異なる意匠にすることができる。
RFIDモジュールを備えた容器は、組み立て式の箱でもよい。
基材は、箱の側面となる、第1主面をそれぞれ有する第1面及び第2面と、第1面と第2面とを接着層により接続するための、第1面に連続したフラップとを有し、アンテナパターンはフラップに形成され、RFIDモジュールは、フラップに配置されていてもよい。
容器は、金属製の物品又は水分を含む物品を中に収容してもよい。金属製の物品や水分を含む物品による誘電率の変化を低減しているので、通信することが可能である。
容器は、金属製の物品又は水分を含む物品を中に収容し、容器内において、金属製の物品または水分を含む物品の上方に空間が形成され、側面視において、空間と重なるように第1アンテナ膜が配置され、金属製の物品又は水分を含む物品と重なるように第2アンテナ膜が配置されていてもよい。
本発明に係る一態様の容器の製造方法は、容器の外形を形成する絶縁性の基材の第1主面に第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜を有するアンテナパターンを印刷し、RFIC素子と、通信周波数である固有の共振周波数の電磁波による電流をRFIC素子に伝送するフィルタ回路と、フィルタ回路と接続する第1及び第2電極とを備えるRFIDモジュールを、第1電極と第1アンテナ膜と、及び第2電極と第2アンテナ膜とをそれぞれ電気的に接続するように第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜に装着し、第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜のそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上である。
この態様の容器の製造方法によれば、容器の基材に形成されたアンテナパターンを利用して模様を形成することができるので、容器において、意匠性の自由度の低減を抑制してRFIDモジュールを容器に取り付けることができる。また、RFIDモジュールがフィルタ回路を有するので、アンテナパターンに発生した渦電流を利用してRFICに電力を供給することができる。
また、基材の第1主面に模様を印刷してもよい。これにより、アンテナパターンを模様の一部として形成することが可能になり、意匠性の自由度の低減を抑制することができる。
基材の第1主面へのアンテナパターンの印刷と模様の印刷とを同じ印刷工程で行ってもよい。容器の基材への印刷と連続してアンテナパターンの第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜を形成することができるので、容器1の模様の印刷とアンテナパターンの形成の製造効率を向上させることができる。
グラビア印刷又はオフセット印刷によって、第1主面にアンテナパターンを印刷してもよい。これにより、アンテナパターンを高速に形成することができる。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものであり、本発明がこの構成に限定されるものではない。また、以下の実施の形態において具体的に示される数値、形状、構成、ステップ、ステップの順序などは、一例を示すものであり、本発明を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各変形例における構成も同様であり、各変形例に記載した構成をそれぞれ組み合わせてもよい。
なお、比誘電率εr>1の場合、アンテナパターン及び導体パターンの電気的長さは物理的長さに対して長くなる。本明細書において、電気的長さとは、比誘電率や寄生リアクタンス成分による波長の短縮や延長を考慮した長さである。
(実施形態)
次に、本発明に係るRFIDモジュール5を備える容器1の概略構成について説明する。図1は、本発明に係る実施形態のRFIDモジュール5を有する容器1の全体斜視図である。図2は図1における容器1の展開図である。
本実施形態の容器1は、基材3と、基材3の第1主面3sに形成されたアンテナパターン7と、アンテナパターン7に装着されたRFIDモジュール5と、を備える。
容器1は、例えば、図2に示すような平面状の基材3を組み立てることで立体形状に形成される組み立て式の箱である。容器1は、例えば、直方体形状であり、基材3は、例えば、紙製、樹脂製またはプラスチック製である。
基材3は、第1面3a、第2面3b、第3面3c、第4面3d、第5面3e、第6面3f、及び、第1フラップ3g、第2フラップ3h、第3フラップ3kを備える。例えば、第1面3a~第4面3dは組み立てた際に側面となり、第5面3eは組み立てた際に上面となり、第6面3fは組み立てた際に下面となる。基材3の第1主面3sは容器1の外面(表面)となる面であり、基材3の第2主面3tは容器1の内面(裏面)となる面である。
第1フラップ3gの第1主面3sは組み立てた際に第2面3bの第2主面3tに接着層(図示省略)を介して貼り付けられる。第2フラップ3hの第1主面3sは組み立てた際に第1面3aの第2主面3tに接着層を介して貼り付けられる。第3フラップ3kの第1主面3sは組み立てた際に第1面3aの第2主面3tに接着層を介して貼り付けられる。
本実施形態のRFIDモジュール5は、通信周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信(送受信)するように構成された無線通信デバイスである。RFIDモジュール5は、例えば、UHF帯の通信用の周波数を有する高周波信号で無線通信するよう構成されている。ここでUHF帯とは、860MHzから960MHzの周波数帯域である。
アンテナパターン7は、基材3の第1主面3s上に形成されている。アンテナパターン7は、第1アンテナ膜7a及び第2アンテナ膜7bを有する。第1アンテナ膜7aと第2アンテナ膜7bとの間にギャップ9が形成されている。アンテナパターン7は、印刷によりグラファイトなどのカーボン系や錫や亜鉛系などの導電材料の膜体により作製されている。アンテナパターン7として、アンテナパターン7の厚みは、例えば、0.1μm~3μm程度である。
実施の形態のアンテナパターン7のシート抵抗は、従来のダイポールアンテナのアンテナパターンのシート抵抗よりも大きい。アンテナパターン7のシート抵抗が大きい場合、従来のダイポールアンテナでは発生しなかった以下の問題が発生する。
従来のダイポールアンテナでは、アンテナ電極としてアンテナパターン7の全体で共振現象を起こし、電磁波を放射していた。従来のダイポールアンテナのアンテナパターン7はアルミなどの金属箔で形成され、その厚みは例えば、5μmより大きく40μm以下であり、アンテナパターン7のシート抵抗では、0.05Ω/□以下である。
アンテナパターン7としてアルミ金属箔等を使う場合、金属箔の厚みが例えば、5μmの場合でも、その金属パターン上に、加飾印刷や意匠としてグラビア印刷またはオフセット印刷等で印刷すると、グラビア印刷の印刷厚みが0.5μm~3μm程度であるので、アンテナ箔としての金属膜の厚みによる大きな段差により印刷ズレ(かすれ、または、にじみ)が発生する。これにより、従来、金属箔を使ったアンテナパターンが貼ってある容器に意匠として直接印刷することが出来なかった。
本案の様にグラビア印刷またはオフセット印刷等で印刷するアンテナパターン7として金属膜を印刷法により形成するので、金属膜の厚みは、0.1μm~3μm程度になる。この厚みならば、アンテナパターン7の印刷電極の上にグラビア印刷が可能であり、例えば白色インクでアンテナパターン7を隠すように印刷することも可能であり、意匠性が向上する。しかし、第1アンテナ膜7a及び第2アンテナ膜7bがこの程度の厚みになると、印刷されたアンテナパターン7は、膜厚が小さいのでシート抵抗が大きくなり、例えば、0.5Ω/□~50Ω/□程度になる。
しかし、金属膜のシート抵抗が大きくなると、金属膜によるアンテナ電極全体で定在波を作る直列共振現象を起こしても、金属膜の抵抗により放射電力が、ほとんど熱になってしまうので、アンテナとして電磁波放射を行うことができない。
また、RFICとアンテナ間のマッチング回路部の抵抗値も金属膜と同じ厚みになってしまうので、整合回路部の抵抗値が上昇し、整合ロスが大きくなり、RFIDモジュールとして動作しない。
このように、膜厚の薄い金属膜によるアンテナパターン(アンテナ電極)では(直列)共振現象による電磁波放射を起こすことができないが、金属膜で電磁波を受けると、金属膜に電磁波を打ち消すように電流が流れて電磁波をシールドする。この電流は、渦電流とも呼ばれる。渦電流による金属膜に流れる電流成分は、アンテナ電極の共振現象によるものではないので電極パターン形状に寄らず全周波数成分に対応することができる。この渦電流は、金属シールドの効果としては知られているが、通常はアンテナとして利用されていない。
RFIDモジュール5には、後述するように、固有の共振周波数の電流だけをRFIC23に伝送するフィルタ回路としての並列共振回路RC1を有するので、渦電流が周波数選択されてRFIC23に電流が流れてエネルギーが伝送される。アンテナ電極としてのアンテナパターン7とRFIDモジュール5間で特定周波数だけを選択して、インピーダンス整合し、RFIC23とアンテナパターン7間のエネルギー伝達が可能となる。このようにして、RFIC23と通信可能になると考えられる。
したがって、容器1であれば、アンテナパターン7のシート抵抗が高い場合でも、従来では利用されなかった渦電流を用いることで通信可能にすることができる。
また、アンテナパターン7のシート抵抗が高い状態は、アンテナパターン7の厚みだけでなくアンテナパターン7の製法によっても発生する。例えば、アンテナパターン7をAgペースト等の導電性ペーストや導電性高分子材により形成する場合も、シート抵抗が0.5Ω/□以上になる場合がある。このような場合でも、本実施形態の容器1であれば、無線通信を行うことができる。
次に、図3から図6を参照して、RFIDモジュール5の構成について説明する。図3は、RFIDモジュールの透視平面図であり、図4は、図3における矢視IVの断面図である。図5はRFIDモジュールの基板に形成されている導体パターンの平面図を示し、図5aはRFIDモジュールの基板の上面に形成された導体パターンの平面図であり、図5bは基板の下面に形成された導体パターンの上から見た透視平面図である。図6は、図3における矢視VIの断面図である。図中において、X-Y-Z座標系は、発明の理解を容易にするものであって、発明を限定するものではない。X軸方向はRFIDモジュール5の長手方向を示し、Y軸方向は奥行き(幅)方向を示し、Z軸方向は厚さ方向を示している。X、Y、Z方向は互いに直交する。
図3に示すように、RFIDモジュール5は、両面テープまたは合成樹脂等の粘着剤15を介してアンテナパターン7の上面に貼り合わされる。
図4に示すように、RFIDモジュール5は、基板21と、基板21に搭載されるRFIC23とを備える。基板21は、例えば、ポリイミド等のフレキシブル基板である。RFIC23が実装された基板21の上面には保護膜25が形成されている。保護膜25は、例えば、ポリウレタン等のエラストマや、エチレン酢酸ビニル(EVA)のようなホットメルト剤である。基板21の下面にも、保護フィルム27が貼り付けられている。保護フィルム27は、例えば、ポリイミドフィルム(カプトンテープ)等のカバーレイフィルムである。
図5を参照する。基板21の上面には、第3電極33、第4電極35、第1インダクタンス素子L1の主要部の導体パターンL1a、および、第2インダクタンス素子L2の主要部の導体パターンL2aが形成されている。第3電極33は導体パターンL1aの一端と接続され、第4電極35は導体パターンL2aの一端と接続されている。これらの導体パターンは、例えば、銅箔をフォトリソグラフィによってパターニングしたものである。
基板21の下面には、アンテナパターン7にそれぞれ容量結合される第1電極29および第2電極31が形成されている。また、基板21の下面には、第1インダクタンス素子L1の一部の導体パターンL1b、第3インダクタンス素子L3の導体パターンL3a、L3b(二点鎖線で囲む導体パターン)、L3cが形成されている。これらの導体パターンも、例えば、銅箔をフォトリソグラフィによってパターニングしたものである。
第1インダクタンス素子L1の一部の導体パターンL1bの一端と第3インダクタンス素子L3の導体パターンL3aの一端とが第1電極29と接続されている。同様に、第2インダクタンス素子L2の導体パターンL2bの一端と第3インダクタンス素子L3の導体パターンL3cの一端とが第2電極31と接続されている。第3インダクタンス素子L3の導体パターンL3aの他端と、導体パターンL3cの他端との間には、導体パターンL3bが接続されている。
第1インダクタンス素子L1の導体パターンL1bの他端と、第1インダクタンス素子L1の導体パターンL1aの他端とは、ビア導体V1を介して接続されている。同様に、第2インダクタンス素子L2の導体パターンL2bの他端と、第2インダクタンス素子L2の導体パターンL2aの他端とは、ビア導体V2を介して接続されている。
基板21の上面に形成された第3電極33および第4電極35にRFIC23が搭載されている。つまり、RFIC23の端子23aが第3電極33に接続されて、RFIC23の端子23bが第4電極35に接続されている。
第1インダクタンス素子L1と第3インダクタンス素子L3の導体パターンL3aとは、基板21の異なる層にそれぞれ形成され、かつ、それぞれのコイル開口が重なる関係に配置されている。同様に、第2インダクタンス素子L2および第3インダクタンス素子L3の導体パターンL3cとは、基板21の異なる層にそれぞれ形成され、かつ、それぞれのコイル開口が重なる関係に配置されている。さらに、RFIC23は、基板21の面上で、第2インダクタンス素子L2および第3インダクタンス素子L3の導体パターンL3cと、第1インダクタンス素子L1および第3インダクタンス素子L3の導体パターンL3aとの間に、位置する。導体パターンL1a、L1b、及びL3aで第1コイルCr1を構成し、導体パターンL2a、L2b、及びL3cで第2コイルCr2を構成する。
RFIDモジュール5内において、基板21の上面及び下面を通る第1電流経路CP1と基板21の下面を通る第2電流経路CP2とが形成されている。第1電流経路CP1は、第1電極29から分岐点N1、導体パターンL1b、導体パターンL1a、RFIC23、導体パターンL2a、導体パターンL2b、分岐点N2、を通って第2電極31に至る。第2電流経路CP2は、第1電極29から分岐点N1、導体パターンL3a、導体パターンL3b、導体パターンL3c、分岐点N2を通って第2電極31に至る。ここで、導体パターンL1aとビア導体V1を介して接続している導体パターンL1bで構成される第1インダクタンス素子L1と、導体パターンL2aとビア導体V2を介して接続している導体パターンL2bで構成される第2インダクタンス素子L2に流れる電流の巻き方向は逆になっており、第1インダクタンス素子L1で発生する磁界と第2インダクタンス素子L2で発生する磁界はお互いに打ち消し合っている。第1電流経路CP1及び第2電流経路CP2は、それぞれ、第1電極29と第2電極31との間で、互いに並列に形成されている。
従来、容器にダイポールアンテナ型のアンテナパターンを設けた場合、ダイポールアンテナが容器内の内容物により影響を受けて通信が妨げられる場合があった。これは、アンテナパターンの物理的長さが固定されており、液体等の内容物によってアンテナパターンの電気的長さが影響を受けて変化すると、通信ができなくなる場合がある。したがって、容器に直接形成するアンテナとしてダイポールアンテナは不向きであった。
図7に示すように、液体等の誘電体またはレトルトパウチ(sealed pouch)のような金属コーティングされたパウチ41を容器内に収容する場合、パウチ41の金属コーティングとアンテナパターン7とが容量結合して影響を受けたり、収納する液体等の誘電体によりRFIDタグの誘電率が変化してアンテナパターン7の電気長が物理的長さよりも短くなることがある。また、誘電率の変化は内容物とアンテナパターン7との距離によっても変化する。したがって、内容物の位置が容器の中で変わるごとに通信特性も変化する。
本実施形態において、アンテナパターン7において直列共振を発生させるのではなく、アンテナパターン7において発生した渦電流を利用して高周波信号の送受信し、RFIDモジュール5が通信周波数の共振周波数の電磁波による電流をRFIC素子に伝送するフィルタ回路持つことで、アンテナパターン7とパウチ41とが容量結合しても通信周波数にほとんど変化がなく通信することができる。また、内容物が金属コーティングされたパウチ41である場合、図7の様にアンテナ膜7aを容器1の基材3を介して内容物に対向するように印刷し、アンテナ膜7bを金属コーティングされたパウチ41から離れる様に印刷することで、アンテナ膜7bは容量結合がほとんどなく、アンテナ膜7aが選択的に金属コーティング面と容量結合する。これによりアンテナ膜7aに渦電流が流れると、容量結合により金属コーティング表面にも渦電流が流れるので、金属コーティング面も高周波信号の送受信に使うことが出来る。
また、本実施形態において、この誘電率の変化による波長変化(周波数変化)を避けるために、アンテナパターン7の長さで周波数設計するのではなく、RFIDモジュール5で共振周波数を固定することで、アンテナパターン7の長さによる周波数変化に対応できる。
また、RFIC23は小型のチップであり、積層構造した第1コイルCr1及び第2コイルCr2が磁界を打ち消すようにそれぞれのコイルパターンが巻かれている。これにより、RFIC23の周辺はRFIDモジュール5の誘電率で固定され、容器1に収容される誘電体(内容物)による影響を受けないので、RFIC23にマッチングする周波数が変化しない。図6を参照すると、導体パターンL1a、L2aと、導体パターンL3a、L3c間の基板21の誘電率が固定しており、線間容量間の変化がない。また、導体パターンL1a、L2aと、導体パターンL3a、L3cとは、固定の誘電率の保護層としての保護膜25及び保護フィルム27でそれぞれ覆われている。このようにして、RFIDモジュール5の誘電率が固定されている。
また、容器1内の誘電体の誘電率の影響を小さくするために、RFIDモジュール5の第1コイルCr1と、第2コイルCr2とで8の字コイルを形成しており、RFIDモジュール5の磁界が外部に漏れにくい構成である。RFIDモジュール5の磁界が漏れにくいのでインダクタンス値が外部要因で変化しにくい構成である。
また、RFIDモジュール5の磁束も閉じているので、容器1の中に金属を収容する場合でも、RFIC23にマッチングする周波数の変化が小さくなる。
次に、図8を参照して、RFIDモジュール5の回路構成について説明する。図8はRFIDモジュール5の等価回路図である。
RFIDモジュール5内において、第1電流経路CP1は、LC並列共振回路である並列共振回路RC1の一部であり、通信周波数の電波に対してマッチングしているので、通信周波数の電波をアンテナパターン7が受信すると、RFIC23に電流が流れる。
RFIDモジュール5は、並列共振回路RC1が形成されている。並列共振回路RC1は、第1インダクタンス素子L1、RFIC23、第2インダクタンス素子L2、および、第3インダクタンス素子L3で構成されるループ回路である。
容量C1は、第1アンテナ膜7a、第1電極29、粘着剤15、および保護フィルム27で構成される。容量C2は、第2アンテナ膜7b、第2電極31、粘着剤15、および保護フィルム27で構成される。第4インダクタンス素子L4はアンテナパターン7の第1アンテナ膜7aのインダクタンス成分であり、第5インダクタンス素子L5はアンテナパターン7の第2アンテナ膜7bのインダクタンス成分である。
並列共振回路RC1は、通信周波数における電波に対してインピーダンス整合してLC並列共振するように設計されている。これにより、通信周波数でRFICとマッチングしており、通信周波数におけるRFIDモジュール5の通信距離を確保することができる。
本実施形態の容器1において、図9に示すように、アンテナパターン7が容器1の模様43の一部であってもよい。模様43は、金属膜であってもいいし、樹脂膜であってもよい。
次に、図10を参照して容器1の製造方法を説明する。図10は、本実施形態の容器を製造する流れを示すフローチャートである。
ステップS1において、組み立て前の容器1の基材3の第1主面3s上にアンテナパターン7を印刷形成する。アンテナパターン7は、グラビア印刷またはオフセット印刷により形成することができる。グラビア印刷またはオフセット印刷を用いることで、高速にアンテナパターン7を印刷することができる。
ステップS2において、容器1の基材3の第1主面3s上に模様43を印刷形成する。模様43は、アンテナパターン7と同様に、グラビア印刷またはオフセット印刷により形成することができる。なお、ステップS1とステップS2とは、別々に実施してもいいし、同時または連続して実施してもよい。ステップS1とステップS2を同じ印刷工程で実施する場合、容器1に模様43とアンテナパターン7とを同時にまたは連続して印刷形成できるので、容器1に対してアンテナパターン7の位置を固定することができ、内容物とアンテナパターン7との位置関係を個別に設計することができる。またアンテナ膜(7a、7b)上に白色の全面印刷や模様印刷をすることで、アンテナパターン7を視認しにくくすることで、意匠性を向上させることも出来る。
ステップS3において、アンテナパターン7上にRFIDモジュール5を取り付ける。RFIDモジュール5は粘着剤15を介してアンテナパターン7の上面に装着される。
ステップS4において、容器1が組み立てられる。なお、容器1が組み立てられる前の状態でユーザに出荷することもできる。この場合、ユーザ側で容器1を組み立てて、容器1内に内容物を収納する。
以上のように、本実施形態の容器1は、RFIDモジュール5を備えた容器1であって、容器1の外形を形成する絶縁性の基材3と、基材3の第1主面3sに形成された第1アンテナ膜7a及び第2アンテナ膜7bを有するアンテナパターン7とを備える。RFIDモジュール5は、RFIC23と、通信周波数である固有の共振周波数の電磁波による電流をRFIC23に伝送するフィルタ回路としての並列共振回路RC1と、並列共振回路RC1と接続する第1電極29及び第2電極31と、を備える。RFIDモジュール5の第1電極29と第1アンテナ膜7aとが電気的に接続されている。第1アンテナ膜7a及び第2アンテナ膜7bのそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上である。
第1アンテナ膜7a及び第2アンテナ膜7bのそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上であるので、アンテナパターン7を印刷により形成することができるので、容器1への模様の印刷とアンテナパターンとの印刷を同時に実施することも可能であり、模様が印刷された容器1の製造効率を向上させることができる。また、アンテナパターン7を容器1に直接印刷することも可能であるので、アンテナパターン7の形状の設計自由度を向上させることができ、容器1の意匠性の低減を抑制したRFIDモジュール5を有する容器1を提供することができる。また、印刷により高速かつ大量にアンテナパターン7を形成することができるので、従来よりもRFIDモジュール5を備えた容器1を安価に提供することができる。
また、従来のRFIDタグを容器に貼り付けた構成では、通信周波数の高周波をアンテナパターンで直列共振を起こすことで電磁波の放射が実施されている。この場合、容器内部に金属物がある場合、この金属物とアンテナパターンの両端が容量結合し、一方のアンテナパターンの端部から金属物を経て他方のアンテナパターンの端部への閉じた回路が形成され、電磁波の放射が発生しなくなり、アンテナとして動作しなくなる。
容器内部に水分などの誘電体がある場合、アンテナパターン付近に誘電体があるので、アンテナパターンまわりの誘電率が上昇する。これにより、波長短縮がおこり、直列共振周波数がアンテナの初期設定より低くなる。アンテナパターンと誘電体の距離や、誘電体の近傍になるアンテナパターンの割合によって、直列共振周波数が変わるので、従来のようにRFIDタグを貼りつける構成は、アンテナの動作が内容物により不安定になる。
これに対して、本実施形態の容器1は、容器1の基材3にアンテナパターン7が形成されており、第1アンテナ膜7a及び第2アンテナ膜7bのそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上であるので、アンテナパターン7に直列共振が発生する代わりに渦電流が発生する。アンテナパターン7に発生した渦電流は、RFIDモジュール5が有する並列共振回路RC1によって、マッチングされてRFIC23へ電力を供給する。このアンテナパターン7は、容器1の面のどこにでも印刷できアンテナのパターン長で周波数設計しないので、パターンの自由度も高くなる。これにより容器1と内容物の形状に対し、アンテナパターン7を最適となるパターン形状にすることができる。よって箱内に金属物がある場合や水がある場合でも、アンテナパターン7から電磁波を放射することができる。このように、本実施形態のRFIDモジュール5を備えた容器1は、直列共振を利用していないので、容器1におけるアンテナパターン周囲に金属物や誘電体が存在しても、無線通信が可能である。
また、アンテナパターン7は、模様の一部として基材3の第1主面3sに形成されている。このように、アンテナパターン7を加飾印刷の一部にすることが出来るので容器1の意匠性を向上させることができる。
次に、図11を参照して実施形態の変形例1を説明する。図11は、変形例1における容器1Aの展開図である。変形例1における容器1Aは、実施形態の容器1のアンテナパターン7がミアンダ形状を有する構成である。このように、アンテナパターン7の第1アンテナ膜7a及び第2アンテナ膜7bがミアンダ形状に延びてもよい。変形例1の容器1Aにおけるその他の構成は実施形態の容器1と実質的に同じである。このような構成であっても、通信特性としては変わることがないので、変形例1の容器1Aは、実施形態の容器1と同様の効果を得ることができる。
次に、図12を参照して実施形態の変形例2を説明する。図12は、変形例2における容器1Bの展開図である。変形例2における容器1Bは、実施形態の容器1のアンテナパターン7が第3面3cと第4面3dとの2つの面にわたって形成された構成である。また、変形例1と同様に、アンテナパターン7がミアンダ形状を有する構成である。変形例2の容器1Bのその他の構成は実施形態の容器1と実質的に同じである。このような構成であっても、通信特性としては変わることがないので、変形例2の容器1Bは、実施形態の容器1と同様の効果を得ることができる。
次に、図13を参照して実施形態の変形例3を説明する。図13は、実施形態の変形例3における容器1Cの展開図である。実施形態の変形例3における容器1Cは、実施形態の容器1において、アンテナパターン7がロゴタイプを含む形状である。図13においては、「MURATA」のロゴタイプがアンテナパターンとして形成され、ロゴタイプがアンテナとして機能する。アンテナパターン7は、ロゴタイプの代わりにロゴマークを含んでもよいし、ロゴタイプとロゴマークとの組み合わせを含んでもよい。このような構成であっても、通信特性としては変わることがないので、変形例3の容器1Cは、実施形態の容器1と同様の効果を得ることができる。
このように、模様とは、容器1の第1主面3s上に形成された容器1を装飾する印刷物であり、例えば、図形、絵、文字、ロゴタイプ、ロゴマーク、及びこれらの組み合わせを含む。
次に、図14A-図17を参照して実施形態の変形例4を説明する。図14Aは、実施形態の変形例4における容器1Dの展開図である。図14Bは、容器1Dの展開図の部分拡大図である。図15は、容器1Dの透視斜視図である。図16は、図15のXVI矢視図であり、容器1Dの透視側面図である。図17は、図15のXVII矢視図であり、容器1Dの透視正面図である。
実施形態の変形例4における容器1Dは、図7に示す容器1の変形例であり、実施形態の容器1におけるアンテナパターン7が第1フラップ3gに形成されている構成である。基材3は、箱状の容器1Dの側面となる、第1主面3sをそれぞれ有する第1面3a及び第2面3bと、第1面3aと第2面3bとを接着層により接続するための、第1面3aに連続した第1フラップ3gとを有する。側面視において、第1アンテナ膜7Daは蓋51bと重なるように第1フラップ3gに形成され、第2アンテナ膜7Dbは容器本体51aと重なるように第1フラップ3gに形成されている。また、容器1Dは、第1フラップ3g~第3フラップ3k以外のフラップを、例えば、組み立てられた容器51の内部に埃が進入するのを防止するためと補強用に有している。
図14Aに示すように、実施形態の変形例4におけるアンテナパターン7Dは、非対称ダイポールアンテナである。アンテナパターン7Dは、ミアンダ形状のパターンを有する第1アンテナ膜7Daと、第1アンテナ膜7Daよりも長い第2アンテナ膜7Dbとを有する。第2アンテナ膜7Dbは、ミアンダ形状のパターン7Dbaと、直線形状のパターン7Dbbとを有する。アンテナパターン7Dは、例えば、蒸着箔の箔押しや、導電性ペーストの印刷により形成される。
容器1Dは、箱に組たてられた状態において、さらに、1つ以上の容器51を内部に収容する。容器51は、水などの液体を収容する容器本体51aと、容器本体51aにとりつけられ、内部が空洞の蓋51bとを有する。容器本体51aは、例えば、金属製または樹脂製である。容器本体51aが金属製の物品そのものであってもよい。蓋51bは、例えば、樹脂製である。したがって、蓋51bは、容器1D内において容器本体51aと容器1Dの上面である第5面との間に液体や金属がほとんどない空間Spを確保する。
実施形態の変形例4における容器1Dによれば、アンテナパターン7D及びRFIDモジュール5が第1フラップ3gに形成されているので、箱形成時にアンテナパターン7D及びRFIDモジュール5が外観上隠れており、容器1Dの意匠性に影響しない。また、箱組み立て時に、RFIDモジュール5が第1フラップ3gと第2面3bとに挟まれるので、内容物である容器51に接触することがない。したがって、容器51の出し入れにより、RFIDモジュール5が容器1Dから脱落するおそれがない。
また、アンテナパターン7Dの一方の電極である第1アンテナ膜7Daが、内容物である液体を収容する容器本体51a、または、金属である容器本体51aから離れて配置されているので、液体または金属製の内容物の影響を受けにくく、通信特性の低減を抑制することができる。
なお、図18に示すように、容器51は蓋51bを有していなくてもよい。この場合、容器51の上面と容器1Dの第5面3eとの間に空間Spが形成される程度に容器1Dの高さを確保する。側面視において、第1アンテナ膜7Daは、容器51の上面と容器1Dの第5面3eとの間の空間Spと重なるように第1フラップ3gに形成されている。これにより、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
また、図19に示すように、第1フラップ3gに形成されるアンテナパターン7Eaにおいて、第1アンテナ膜7Daはミアンダ形状を有しているが、第2アンテナ膜7Eabは、ミアンダ形状を有する代わりに平板状の形状を有してもよい。平板上の第2アンテナ膜7Eabが、箱組み立て時に側面視で容器1Eの内容物と重なるように配置されているので、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
また、第1フラップ3gに形成されるアンテナパターン7Eaの第2アンテナ膜7Eabは、平板状の形状以外にも種々の形状を有してもよい。第2アンテナ膜の形状の例として、図20A及び図20Bに示す。図20A(a)、(b)及び図20B(a)、(b)は、それぞれ、実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図である。
図20A(a)に示すように、容器1Ebの第1フラップ3gに形成されるアンテナパターン7Ebの第2アンテナ膜7Ebbは、第1フラップ3gの側辺部側に凹凸形状を有してもよい。
また、図20A(b)に示すように、容器1Ecの第1フラップ3gに形成されるアンテナパターン7Ecの第2アンテナ膜7Ebcは、第1フラップ3gの幅方向に振動する波形状を有してもよい。
また、図20B(a)に示すように、容器1Edの第1フラップ3gに形成されるアンテナパターン7Edの第2アンテナ膜7Ebdは、複数の環状の導体パターンが結合して構成されてもよい。
また、図20B(b)に示すように、容器1Eeの第1フラップ3gに形成されるアンテナパターン7Eeの第2アンテナ膜7Ebeは、複数の導体パターンがメッシュ状に形成されてもよい。このように、アンテナパターン7Eb~7Eeによれば、アンテナパターン7Eよりも、第1フラップ3gの非金属領域を増やすことができるので、第1フラップ3gの基材3が露出している領域と第2面3bの基材3が露出している領域とを、直接接着層11により接着することができる。これにより、第1フラップ3gと第2面との接着力を向上させることができる。
また、実施形態の変形例4における容器1Dのアンテナパターン7Dは、ミアンダ形状の第1アンテナ膜7Daと第2アンテナ膜7Dbは、他にも図21A及び図21Bに示すようなミアンダ形状であってもよい。図21A(a)、(b)及び図21B(a)、(b)は、それぞれ、実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図である。
図21A(a)に示すように、容器1Faのアンテナパターン7Faは、ミアンダ形状の第1アンテナ膜7Faaと第1アンテナ膜7Faaよりも長い第2アンテナ膜7Fabとを有する。第2アンテナ膜7Fabは、ミアンダ形状のパターン7Fabaと、直線形状のパターン7Fabbとを有する。第1アンテナ膜7Faa及びパターン7Fabaは、第1フラップ3gの長手方向両端部に形成されている。
第1アンテナ膜7Faa及びパターン7Fabaのそれぞれの先端は、容器1Faが組み立てられた状態、すなわち、第1フラップ3gと第1面3aとの間の側辺3aaに沿って第1フラップ3gが第1面3aから折り曲げられた状態で、第1フラップ3gと第1面3aとの角を向くように延びている。第1アンテナ膜7Faa及びパターン7Fabaのそれぞれの先端が、折り目となる側辺3aaの近傍に延びることで、アンテナパターン7Faのそれぞれの先端が箱状の容器1Faのエッジ部に延びることになる。これにより、容器1Faに収容される内容物から離れることになるので、内容物が金属コーティングされたパウチ41の場合などに、アンテナパターン7Faへの内容物の影響を低減することができる。
図21A(a)に示すように、第1アンテナ膜7Faa及びパターン7Fabaのミアンダ形状は、第1フラップ3gの幅方向にミアンダ形状の振幅が形成されてもよいし、図21A(b)に示すように、途中からミアンダ形状のパターンが第1フラップ3gと第1面3aとの角を向くようにミアンダ形状の振幅が斜め方向に形成されてもよい。
図21A(b)に示すように、容器1Fbのアンテナパターン7Fbは、ミアンダ形状の第1アンテナ膜7Fbaと第1アンテナ膜7Fbaよりも長い第2アンテナ膜7Fbbとを有する。第2アンテナ膜7Fbbは、ミアンダ形状のパターン7Fbbaと、直線形状のパターン7Fbbbとを有する。第1アンテナ膜7Fba及びパターン7Fbbaは、第1フラップ3gの長手方向両端部に形成され、それぞれの先端部が折り目となる側辺3aaの近傍に延びる。
また、図21B(a)に示すようなアンテナパターンを採用することで内容物の影響を低減することができる。容器1Fcのアンテナパターン7Fcは、ミアンダ形状の第1アンテナ膜7Fcaと第1アンテナ膜7Fcaよりも長い第2アンテナ膜7Fcbとを有する。第2アンテナ膜7Fcbは、ミアンダ形状のパターン7Fcbaと、直線形状のパターン7Fcbbとを有する。第1アンテナ膜7Fca及びパターン7Fcbaは、第1フラップ3gの長手方向両端部に形成されている。パターン7Fcbaは、ミアンダ形状の振幅方向が折り目となる側辺3aaの延びる方向に沿って形成され、ミアンダ形状のパターンが第1フラップ3gの先端の辺縁3gaに向けて延びるように形成されてもよい。
長いアンテナパターンである第2アンテナ膜7Fcbのミアンダ形状のパターン7Fcbaの延びる方向をパターン7Fcbbの延びる方向から90度回転させることで、内容物が、例えば、PTP(Press Through Pack)シートなどの金属物のときに、通信距離をいくらか長くすることができる。
また、図19に示すアンテナパターン7Eaの第1アンテナ膜7Daは、ミアンダ形状を有していたが、これに限らない。図22に、第1フラップ3gに形成されたアンテナパターンの第1アンテナ膜がミアンダ形状ではない例を示している。図22(a)、図22(b)及び図22(c)は、それぞれ、実施形態の変形例における容器の展開図の部分拡大図である。
図22(a)に示すように、アンテナパターン7Gaは、ループ形状の第1アンテナ膜7Gaaと第1アンテナ膜7Gaaよりも長い第2アンテナ膜7Gabとを有する。第2アンテナ膜7Gabは、矩形形状を有する。第1アンテナ膜7Gaaの一端は、RFIDモジュール5の一端が貼り付けられるランド7Gakであり、このランド7Gakから渦巻状に外側から内側へパターンが形成されている。
ランド7Gakと対向する第1アンテナ膜7Gaaの第1面3a側の部分7Gadと、ランド7Gakとの間の領域Dsにおいて、電界が強い。したがって、領域Dsが容器1Gaに収容されている内容物に重ならないように、ループ状の第1アンテナ膜7Gaaのパターンが内側に巻くように、例えば、時計回りに形成される。
また、図22(b)に示すように、容器1Gbのアンテナパターン7Gbは、第1アンテナ膜7Gaaと、矩形形状の第2アンテナ膜7Gabとを有する。第2アンテナ膜7Gabは1つ以上の孔7gbeが形成されている。孔7gbeには、基材3が露出しているので、接着層11により第1フラップ3gと第2面3bとの接着力を向上させることができる。
また、図22(c)に示すように、容器1Gcのアンテナパターン7Gcは、第1アンテナ膜7Gaaと、矩形形状の第2アンテナ膜7Gacとを有する。第2アンテナ膜7Gacは、折り目となる側辺3aaに寄せて配置されている。すなわち、第2アンテナ膜7Gacと側辺3aaとの間の距離Dwよりも、第2アンテナ膜7Gacと辺縁3gaとの間の距離Dvの方が長い。これにより、第2アンテナ膜7Gacが容器1Gcに収容される内容物と重なる領域を低減することができる。
次に、図23を参照して実施形態の変形例5を説明する。図23は実施形態の変形例5における容器1Hの展開図の部分拡大図であり、図23(a)は第1フラップ3gに形成されたアンテナパターンを示す図であり、図23(b)はRFIC23の周辺図であり、図23(c)はRFIC23が貼り付けられたアンテナパターンを示す図である。
実施形態の変形例5における容器1Hは、図14Aに示す容器1Dの変形例であり、RFIDモジュール5を用いる代わりにインダクタをアンテナパターン側に形成してRFIC23をインダクタの機能も有するアンテナパターンに貼り付ける構成である。
図23(a)に示すように、実施形態の変形例5におけるアンテナパターン7Hは、非対称ダイポールアンテナである。アンテナパターン7Hは、インダクタとしての機能も有する第1アンテナ膜7Haと、第2アンテナ膜7Hbとを有する。
第1アンテナ膜7Haは、RFIC23の他方の端子と電気的に接続されるランド7Haaと、ランド7Haaからランド7Hbcまでループ状に延びるループパターン7Habとを有する。第1アンテナ膜7Haは、マッチング回路として機能し、第1アンテナ膜7HaとRFIC23とをインピーダンス整合し、RFIC23とアンテナパターン7H間のエネルギー伝達が可能となる。
第2アンテナ膜7Hbは、RFIC23の一方の端子と電気的に接続されるランド7Hbcと、ランド7Hbcから直線状に延びるパターン7Hbbと、ミアンダ形状のパターンを有するアンテナ膜7Hbaと、を有する。第1及び第2アンテナ膜7Ha、7Hbは、例えば、蒸着箔の箔押しや、導電性ペーストの印刷により形成される。
図23(b)及び(c)に示すように、RFIC23は、RFIC23の2つの端子23a、23bとそれぞれ接続される電極63、64と、電極63、64が形成される樹脂製のシート65と、を介してランド7Haa及びランド7Hbcに貼り付けられる。電極63及び64と、ランド7Haa及びランド7Hbcとがそれぞれ重なるように配置され、電極63及び64と、ランド7Haa及びランド7Hbcとがそれぞれ容量結合される。
実施形態の変形例5における容器1Hによれば、RFIDモジュール5を用いる代わりに、インダクタとしても機能する第1アンテナ膜7Haを第1フラップ3gに形成することで、箱形成時にアンテナパターン7H及びRFIC23が外観上隠れており、容器1Hの意匠性に影響しない。
次に、図24A及び図24Bを参照して実施形態の変形例6を説明する。図24Aは実施形態の変形例6における容器1Kの展開図であり、図24Bは第1フラップ3gに形成されたアンテナパターンを示す図であり、図23(b)はRFIC23の周辺図であり、図23(c)はRFIC23が貼り付けられたアンテナパターンを示す図である。
実施形態の変形例5における容器1Kは、図14Aに示す容器1Dの変形例であり、第2アンテナ膜7Kbを複数の電極に分割し、容器1Kが組み立てられた状態で1つのアンテナパターンとして機能する構成である。
アンテナパターン7Kは、第1アンテナ膜7Daと、第2アンテナ膜7Kbとを有する。第2アンテナ膜7Kbは、第1フラップ3gの第1主面3s側に配置された第1パターン電極7Kba及び第2パターン電極7Kbbと、第2面3bの第1主面3s側に配置された第3パターン電極7Kbcとを備える。第1パターン電極7Kba~第3パターン電極7Kbcは、それぞれ、例えば、蒸着箔の箔押しや、導電性ペーストの印刷により形成される。
容器1Kが組み立てられると、図24B及び図24Cに示すように、第1パターン電極7Kba及び第2パターン電極7Kbbと第3パターン電極7Kbcとの間に第2面3bが配置される。第1パターン電極7Kbaと第3パターン電極7Kbcとの間に容量C3が、第2パターン電極7Kbbと第3パターン電極7Kbcとの間に容量C4が発生し、それぞれ容量結合される。これにより、第1パターン電極7Kba~第3パターン電極7Kbcにより1つのアンテナパターンとして機能する。
また、図24Dに示すように、第2面3bの裏(第2主面3t)側に、第1アンテナ膜7Daと、第2アンテナ膜7Kbの第1パターン電極7Kba及び第2パターン電極7Kbbと、RFIDモジュール5を配置し、第1フラップ3gの表(第1主面3s)側に第3パターン電極7Kbcを配置してもよい。この構成であっても、容器1Lを組み立てると、第1パターン電極7Kba~第3パターン電極7Kbcで1つのアンテナパターンとして機能することができる。また、第1パターン電極7Kba~第3パターン電極7Kbcは、基材3の表面及び裏面のどちらに配置してもよい。
本発明は、上記各実施の形態のものに限らず、次のように変形実施することができる。
(1)上記各実施の形態において、容器1は組み立て式であったがこれに限らない。容器1は、瓶またはペットボトルであってもよい。
(2)上記各実施の形態において、アンテナパターン7は容器1に形成された模様の一部であったがこれに限らない。アンテナパターン7が形成された容器1に、さらに印刷膜を塗布してアンテナパターン7とは別の意匠を施してもよい。
(3)上記各実施の形態において、通信用周波数帯はUHF帯であったがこれに限られない。HF帯の通信用の周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されていてもよい。なお、HF帯とは、13MHz以上15MHz以下の周波数帯域である。
(4)上記各実施の形態において、アンテナパターン7は、基材3の第1主面3Sの代わりに第2主面3t上に形成してもよい。すなわち、アンテナパターン7を容器1の内部に形成してもよい。
本発明をある程度の詳細さをもって各実施の形態において説明したが、これらの実施の形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものであり、各実施の形態における要素の組合せや順序の変化は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
1 容器
3 基材
3a 第1面
3aa 側辺
3b 第2面
3c 第3面
3ca 第1領域
3cb 第2領域
3cc 第3領域
3cd 第4領域
3d 第4面
3e 第5面
3f 第6面
3g 第1フラップ
3ga 辺縁
3h 第2フラップ
3k 第3フラップ
3s 第1主面
3t 第2主面
3u テーパー部
3v 凹部
5 RFIDモジュール
5a 表面
5b 裏面
7、7D アンテナパターン
7a、7Da 第1アンテナ膜
7b、7Db 第2アンテナ膜
9 ギャップ
15 粘着剤
21 基板
23 RFIC
23a 端子
23b 端子
25 保護膜
27 保護フィルム
29 第1電極
31 第2電極
33 第3電極
35 第4電極
41 パウチ
43 模様
51 容器
51a 容器本体
51b 蓋
L1 第1インダクタンス素子
L1a 導体パターン
L2a 導体パターン
L2 第2インダクタンス素子
L2a 導体パターン
L2b 導体パターン
L3 第3インダクタンス素子
L3a 導体パターン
L3b 導体パターン
L3c 導体パターン
L4 第4インダクタンス素子
L5 第5インダクタンス素子
CP1 第1電流経路
CP2 第2電流経路
Cr1 第1コイル
Cr2 第2コイル
C1、C2、C3、C4 容量
Sp 空間

Claims (17)

  1. RFIDモジュールを備えた容器であって、
    前記容器の外形を形成する絶縁性の基材と、
    前記基材の第1主面に形成された第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜を有するアンテナパターンと、を備え、
    前記RFIDモジュールは、RFIC素子と、通信周波数である固有の共振周波数の電磁波による電流を前記RFIC素子に伝送するフィルタ回路と、前記フィルタ回路と接続する第1及び第2電極と、を備え、
    RFIDモジュールの前記第1電極と前記第1アンテナ膜とが電気的に接続され、
    RFIDモジュールの前記第2電極と前記第2アンテナ膜とが電気的に接続され、
    前記第1アンテナ膜及び前記第2アンテナ膜のそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上であり、
    前記第2アンテナ膜は、前記第1アンテナ膜よりも長く、
    前記RFIDモジュール及び前記第1アンテナ膜は、前記容器の上部に配置され、
    前記第2アンテナ膜は、前記RFIDモジュールから前記容器の下方に延び、
    前記第2アンテナ膜は、ミアンダ形状パターンを有し、
    前記第2アンテナ膜の前記ミアンダ形状パターンは、前記容器の下部にだけ配置される、
    RFIDモジュールを備えた容器。
  2. 前記フィルタ回路は、LC並列共振回路である、
    請求項1に記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  3. 前記フィルタ回路は、基板上に形成されたコイルを有し、
    前記コイルは、保護層で覆われている、
    請求項に記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  4. 前記フィルタ回路の前記コイルは、8の字形状を有する、
    請求項3に記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  5. 前記前記第1アンテナ膜及び前記第2アンテナ膜のそれぞれの厚みは0.1μm以上3μm以下である、
    請求項1から4のいずれか1つに記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  6. 前記アンテナパターンは、前記基材に形成された模様の一部である、
    請求項1から5のいずれか1つに記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  7. 前記アンテナパターン上に印刷膜が形成されている、
    請求項1から6のいずれか1つに記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  8. 前記RFIDモジュールを備えた容器は、組み立て式の箱である、
    請求項1から7のいずれか1つに記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  9. 前記基材は、前記箱の側面となる、第1主面をそれぞれ有する第1面及び第2面と、前記第1面と前記第2面とを接続するための、前記第1面に連続したフラップとを有し、
    前記アンテナパターンは前記フラップに形成され、
    RFIDモジュールは、前記フラップに配置されている、
    請求項8に記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  10. 金属製の物品又は水分を含む物品を中に収容する、
    請求項1から9のいずれか1つに記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  11. 前記容器は、金属製の物品又は水分を含む物品を中に収容し、
    前記容器内において、前記金属製の物品又は水分を含む物品の上方に空間が形成され、
    側面視において、前記空間と重なるように前記第1アンテナ膜が配置され、前記金属製の物品又は水分を含む物品と重なるように前記第2アンテナ膜が配置されている、
    請求項9に記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  12. 容器の外形を形成する絶縁性の基材の第1主面に第1アンテナ膜及び第2アンテナ膜を有するアンテナパターンを印刷し、
    RFIC素子と、通信周波数である固有の共振周波数の電磁波による電流を前記RFIC素子に伝送するフィルタ回路と、前記フィルタ回路と接続する第1及び第2電極とを備えるRFIDモジュールを、前記第1電極と前記第1アンテナ膜と、及び前記第2電極と前記第2アンテナ膜とをそれぞれ電気的に接続するように前記第1アンテナ膜及び前記第2アンテナ膜に装着し、
    前記第1アンテナ膜及び前記第2アンテナ膜のそれぞれのシート抵抗は0.5Ω/□以上であり、
    前記第2アンテナ膜は、前記第1アンテナ膜よりも長く、
    前記RFIDモジュール及び前記第1アンテナ膜は、前記容器の上部に配置され、
    前記第2アンテナ膜は、前記RFIDモジュールから前記容器の下方に延び、
    前記第2アンテナ膜は、ミアンダ形状パターンを有し、
    前記第2アンテナ膜の前記ミアンダ形状パターンは、前記容器の下部にだけ配置される、
    RFIDモジュールを備えた容器の製造方法。
  13. 前記基材の前記第1主面に模様を印刷する、
    請求項12に記載のRFIDモジュールを備えた容器の製造方法。
  14. 前記基材の前記第1主面への前記アンテナパターンの印刷と前記模様の印刷とを同じ印刷工程で行う、
    請求項13に記載のRFIDモジュールを備えた容器の製造方法。
  15. グラビア印刷又はオフセット印刷によって、前記第1主面に前記アンテナパターンを印刷する、
    請求項12から14のいずれか1つに記載のRFIDモジュールを備えた容器の製造方法。
  16. 前記第2アンテナ膜は、直線形状パターンを有し、
    前記直線形状パターンは、前記容器の上部から下部にかけて配置され、前記ミアンダ形状パターンは、前記直線形状パターンに接続されて前記容器の下部にだけ配置される、
    請求項1から11のいずれか1つに記載のRFIDモジュールを備えた容器。
  17. 前記第2アンテナ膜は、直線形状パターンを有し、
    前記直線形状パターンは、前記容器の上部から下部にかけて配置され、前記ミアンダ形状パターンは、前記直線形状パターンに接続されて前記容器の下部にだけ配置される、
    請求項12から15のいずれか1つに記載のRFIDモジュールを備えた容器の製造方法。
JP2022549685A 2020-11-30 2021-11-17 Rfidモジュールを備えた容器及びrfidモジュールを備えた容器の製造方法 Active JP7243931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198748 2020-11-30
JP2020198748 2020-11-30
JP2021081611 2021-05-13
JP2021081611 2021-05-13
JP2021105801 2021-06-25
JP2021105801 2021-06-25
PCT/JP2021/042274 WO2022113851A1 (ja) 2020-11-30 2021-11-17 Rfidモジュールを備えた容器及びrfidモジュールを備えた容器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022113851A1 JPWO2022113851A1 (ja) 2022-06-02
JPWO2022113851A5 JPWO2022113851A5 (ja) 2022-11-14
JP7243931B2 true JP7243931B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=81754591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022549685A Active JP7243931B2 (ja) 2020-11-30 2021-11-17 Rfidモジュールを備えた容器及びrfidモジュールを備えた容器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230259735A1 (ja)
JP (1) JP7243931B2 (ja)
WO (1) WO2022113851A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259934A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグ付き液体容器
US20100090832A1 (en) 2006-08-31 2010-04-15 Francois Bozet Method of protecting a radio frequency identification inlay
WO2010146944A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び給電回路と放射板との結合方法
EP2428457A1 (fr) 2010-09-09 2012-03-14 Centre Technique de l'Industrie des Papiers, Cartons et Celluloses Feuille d'emballage avec système d'identification radiofréquence et etui d'emballage constitué d'une telle feuille d'emballage
WO2019039484A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 株式会社村田製作所 Rfidタグ付きパッケージ
WO2020137060A1 (ja) 2018-12-25 2020-07-02 株式会社村田製作所 無線通信デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049905A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア付きパッケージと製品情報管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259934A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグ付き液体容器
US20100090832A1 (en) 2006-08-31 2010-04-15 Francois Bozet Method of protecting a radio frequency identification inlay
WO2010146944A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び給電回路と放射板との結合方法
EP2428457A1 (fr) 2010-09-09 2012-03-14 Centre Technique de l'Industrie des Papiers, Cartons et Celluloses Feuille d'emballage avec système d'identification radiofréquence et etui d'emballage constitué d'une telle feuille d'emballage
WO2019039484A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 株式会社村田製作所 Rfidタグ付きパッケージ
WO2020137060A1 (ja) 2018-12-25 2020-07-02 株式会社村田製作所 無線通信デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022113851A1 (ja) 2022-06-02
US20230259735A1 (en) 2023-08-17
WO2022113851A1 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101047216B1 (ko) 급전회로기판이 부착된 물품
EP2166618B1 (en) Radio ic device and component for radio ic device
US8424762B2 (en) Wireless IC device and component for wireless IC device
US8193939B2 (en) Wireless IC device
US20100237152A1 (en) Wireless ic device
JP5737448B2 (ja) 無線通信デバイス
JP6583589B2 (ja) 無線通信デバイス
JP7074275B1 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP6288317B2 (ja) 無線通信デバイスおよびそれを備えた物品
WO2013011856A1 (ja) 無線通信デバイス
JP2011193245A (ja) アンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末
JP2012253699A (ja) 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品
WO2019039484A1 (ja) Rfidタグ付きパッケージ
JP7243931B2 (ja) Rfidモジュールを備えた容器及びrfidモジュールを備えた容器の製造方法
JP7294562B2 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP7239073B2 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
WO2022097682A1 (ja) Rfidモジュールを備えた容器
JP7197065B2 (ja) Rfidモジュールを備えた容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150