JP7243227B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243227B2
JP7243227B2 JP2019013026A JP2019013026A JP7243227B2 JP 7243227 B2 JP7243227 B2 JP 7243227B2 JP 2019013026 A JP2019013026 A JP 2019013026A JP 2019013026 A JP2019013026 A JP 2019013026A JP 7243227 B2 JP7243227 B2 JP 7243227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
steering
amount
steering assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121584A (ja
Inventor
みなみ 佐藤
和幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019013026A priority Critical patent/JP7243227B2/ja
Priority to CN202010076809.8A priority patent/CN111483459B/zh
Priority to US16/752,967 priority patent/US11507085B2/en
Publication of JP2020121584A publication Critical patent/JP2020121584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243227B2 publication Critical patent/JP7243227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、障害物が存在する場合に車両の制御を実行する車両制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、車両と車両前方に存在する回避対象との衝突を回避するための制御(以下、適宜「回避支援制御」と称する)を実行するものが知られている。例えば特許文献1では、所定の操舵支援範囲に障害物が存在している場合に、障害物を避けるよう自車両の操舵制御を実行する技術が開示されている。
特開2017-206039号公報
操舵支援制御における操舵支援量は、回避すべき障害物から十分な横距離(例えば、安全に衝突を回避できるような横距離)を確保できるような値として設定される。しかしながら、車両の前方に障害物が複数存在する場合、連続して操舵支援制御が実行されることになるため、操舵支援量が最適な値とはならない可能性がある。具体的には、障害物同士の距離次第で、操舵支援量が過分となったり、不足したりするおそれがある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数の障害物が存在する場合に適切な操舵制御を実行することが可能な車両制御装置を提供することを課題とする。
本発明に係る車両制御装置の一態様では、操舵支援範囲に回避すべき障害物が存在する場合に、前記障害物から遠ざかる側に前記車両を操舵する操舵支援制御を実行する車両制御装置であって、前記操舵支援範囲に前記障害物が複数存在する場合に、前記車両の進行方向における前記障害物同士の距離に基づいて、前記障害物に対する前記操舵支援制御に係る操舵支援量を決定する決定手段と、前記決定手段で決定された操舵支援量を用いて前記操舵支援制御を実行するように、前記車両を制御する制御手段とを備える。
実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。 操舵支援量演算処理の動作の流れを示すフローチャートである。 車両の左右両側に1つずつ障害物がある場合の操舵支援制御の一例を示す平面図である。 車両の左右一方側に2つの障害物がある場合の操舵支援制御の一例を示す平面図である。 車両の左右両側に3つの障害物がある場合の操舵支援制御の一例を示す平面図である。 車両の左右両側に4つの障害物がある場合の操舵支援制御の一例を示す平面図である。
以下、図面を参照して車両制御装置の実施形態について説明する。
<装置構成>
まず、本実施形態に係る車両制御装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両10は、認識部100と、車両制御装置200とを備えて構成されている。
認識部100は、車両制御装置100による操舵支援制御に用いる各種情報を認識(言い換えれば、取得)可能に構成されており、内界センサ110及び外界センサ120を備えている。内界センサ110は、車両10における各種パラメータ(例えば、車速、加速度、操舵角、ヨーレート等)を検出可能なセンサ群である。外界センサ120は、車両10の周辺状況に関する情報(特に、他車両、歩行者、自転車等の物体に関する情報)を認識可能なセンサ群であり、例えば車載カメラ、レーダー、ライダー等を含んで構成されている。認識部100で認識された情報は、車両制御装置200に出力される構成となっている。
車両制御装置200は、車両10の操舵を自動的に支援する操舵支援制御(具体的には、車両10を障害物から遠ざかる側に操舵する制御)を実行可能に構成されている。車両制御装置200は、例えば車両10に搭載されるECU(Electric Control Unit)として構成されており、その機能を実現するための論理的な処理ブロック又は物理的な処理回路として、自車進路判定部210、障害物検知部220、操舵支援量決定部230、及び制御実行部240を備えている。
自車進路判定部210は、認識部100で認識された情報に基づいて、車両10の進路を判定可能に構成されている。より具体的には、自車進路判定部210は、車両10の舵角、周辺の区画線等の情報を用いて、車両10の進路や自車線(即ち、車両10が走行している車線)を判定することができる。自車進路判定部210の判定結果は、障害物検知部220に出力される構成となっている。
障害物検知部220は、認識部100で認識された情報及び自車進路判定部210の判定結果に基づいて、車両10の前方に障害物(具体的には、操舵支援制御の対象とすべき物体)が存在するか否かを判定可能に構成されている。なお、障害物の具体的な判定方法については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略するものとする。障害物検知部220の判定結果(即ち、障害物に関する情報)は、操舵支援量決定部230に出力される構成となっている。
操舵支援量決定部230は、障害物検知部220で検知された障害物に関する情報に基づいて、障害物を回避するための操舵支援量(即ち、操舵支援制御において車両10を操舵する量)を決定可能に構成されている。本実施形態に係る操舵支援量決定部230は特に、複数の障害物同士の距離に応じて操舵支援量を決定可能に構成されている。なお、操舵支援量決定部230のより具体的な動作については後述する。操舵支援量決定部230で決定された操舵支援量は、制御実行部240に出力される構成となっている。操舵支援量決定部230は、後述する付記における「決定手段」の一具体例である。
制御実行部240は、操舵支援量決定部230で決定された操舵支援量に基づいて操舵支援制御を実行する。具体的には、制御実行部240は、車両10のステアリングアクチュエータ(図示せず)等の動作を制御することで、操舵支援制御を実行する。なお、操舵支援制御は、車両10の操舵制御だけでなく、減速制御を含むものであってもよい。制御実行部240は、後述する付記における「制御手段」の一具体例である。
<全体動作>
次に、本実施形態に係る車両制御装置10の全体的な動作の流れについて、図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る車両制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、本実施形態に係る車両制御装置10の動作時には、まず自車進路判定部210が、認識部110からの情報に基づいて、車両10の進路を判定する(ステップS101)。その後、障害物検知部220が、認識部110からの情報及び自車進路判定部210の判定結果に基づいて、車両10の前方に存在する障害物を検知する動作を実行する(ステップS102)。なお、障害物検知210は、所定の支援範囲内において障害物を検知する。
続いて、障害物検知部220は、障害物が存在しているか否か(即ち、車両10の支援範囲内に障害物が検知されているか否か)を判定する(ステップS103)。なお、障害物が存在していないと判定された場合(ステップS103:NO)、以降の処理は省略され、一連の動作は終了する。即ち、障害物が存在しない場合には、後述する操舵支援制御に関する各処理は実行されない。この場合には、所定期間後にステップS101から処理が再開される。
一方、障害物が存在していると判定された場合(ステップS103:YES、障害物検知部220は更に、障害物が複数存在しているか否か(即ち、車両10の支援範囲内に2つ以上の異なる障害物が検知されているか否か)を判定する(ステップS104)。
障害物が複数存在していると判定された場合(ステップS104:YES)、操舵支援量決定部230は、複数の障害物同士の間の距離に基づいた操舵支援量演算処理を実行する(ステップS105)。この操舵支援量演算処理については、後に詳しく説明する。他方、障害物が複数存在していない(即ち、障害物は1つだけである)と判定された場合(ステップS104:NO)、操舵支援量決定部230は、存在している1つの障害物に応じた基準操舵支援量を演算する(ステップS106)。即ち、存在している障害物を安全に通過できるような操舵支援量(具体的には、車両10と障害物との横距離(=車幅方向の距離)が、所定距離以上となるような操舵支援量)を演算する。なお、基準操舵支援量のより具体的な演算方法については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略する。
続いて、制御実行部240が、操舵支援量決定部230で決定された操舵支援量に基づいて、車両10の操舵支援制御を実行する(ステップS107)。具体的には、制御実行部240は、ステップS105の操舵支援量演算処理において演算された操舵支援量、又はステップS106で演算された基準操舵支援量に基づいて操舵支援制御を行う。
<操舵支援量演算処理>
次に、上述した操舵支援量演算処理(即ち、図2のステップS105)の具体的な内容について、図3を参照して説明する。図3は、操舵支援量演算処理の動作の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、操舵支援量演算処理が開始されると、まず操舵支援量決定部230が障害物の基準操舵支援量を演算する(ステップS201)。即ち、図2のステップ106と同様の処理が実行される。ただし、ここでは複数の障害物が検知されているため、複数の障害物の各々について基準操舵支援量が演算される。
続いて、操舵支援量決定部230は、複数の障害物のうち操舵支援量を演算する対象となる障害物(以下、「対象障害物」と称する)と左右同じ側に他の障害物が存在しているか否かを判定する(ステップS202)。即ち、車両10から見て対象障害物が右側に存在している場合には、右側に他の障害物が存在しているか否かが判定され、車両10から見て対象障害物が左側に存在している場合には、左側に他の障害物が存在しているか否かが判定される。
対象障害物と同じ側に他の障害物が存在していると判定された場合(ステップS202:YES)、操舵支援量決定部230は、対象障害物と同じ側に存在している他の障害物に対応する候補操舵支援量を演算する(ステップS203)。候補操舵支援量は、他の障害物の基準操舵支援量、及び対象障害物と他の障害物との間の距離(縦距離=車両の進行方向での距離)に基づいて算出できる。候補操舵支援量の具体的な計算式については後述する。なお、対象障害物と同じ側に他の障害物が複数存在している場合には、その各々について複数の候補操舵支援量が演算される。
その後、操舵支援量決定部230は、対象障害物の基準操舵量、及び候補操舵支援量(対象障害物と同じ側に複数の他の障害物が存在している場合には、それらすべての候補操舵支援量)の中から最大値Y1を選択する(ステップS204)。この最大値Y1は、対象障害物の操舵支援量を演算する際に用いられる。なお、対象障害物と同じ側に他の障害物が存在していないと判定された場合(ステップS202:NO)、上述したステップS203及びステップS204の処理は省略される。
続いて、操舵支援量決定部230は、対象障害物と左右反対側に他の障害物が存在しているか否かを判定する(ステップS205)。即ち、車両10から見て対象障害物が右側に存在している場合には、左側に他の障害物が存在しているか否かが判定され、車両10から見て対象障害物が左側に存在している場合には、右側に他の障害物が存在しているか否かが判定される。
対象障害物と反対側に他の障害物が存在していると判定された場合(ステップS205:YES)、操舵支援量決定部230は、対象障害物と反対側に存在している他の障害物に対応する操舵支援抑制量を演算する(ステップS206)。操舵支援抑制量は、他の障害物の基準操舵支援量、及び対象障害物と他の障害物との間の距離(縦距離)に基づいて算出できる。操舵支援抑制量の具体的な計算式については後述する。なお、対象障害物と反対側に他の障害物が複数存在している場合には、その各々について複数の操舵支援抑制量が演算される。
その後、操舵支援量決定部230は、操舵支援抑制量(対象障害物と反対側に複数の他の障害物が存在している場合には、それらすべての操舵支援抑制量)の中から最大値Y2を選択する(ステップS206)。この最大値Y2は、対象障害物の操舵支援量を演算する際に用いられる。なお、対象障害物と反対側に他の障害物が存在していないと判定された場合(ステップS205:NO)、上述したステップS206及びステップS207の処理は省略される。
続いて、操舵支援量決定部230は、ステップS204で選択した最大値Y1及びステップS207で選択した最大値Y2に基づいて、対象障害物の操舵支援量を決定する。より具体的には、操舵支援量決定部230は、最大値Y1から最大値Y2を差し引くことで、対象障害物の操舵支援量を決定する。なお、最大値Y1の選択候補となる候補操舵支援量、及び最大値Y2の選択候補となる操舵支援抑制量は、すでに説明したように、対象障害物と他の障害物との間の距離に基づいて演算された値である。このため、上述した操舵支援量演算処理で演算された対象障害物の操舵支援量は、対象障害物と他の障害物との間の距離を考慮した値となっている。
<操舵支援制御の制御例>
次に、上述した操舵支援制御における具体的な制御例(特に、操舵支援量の演算方法)について、図4及び図7を参照して説明する。図4は、車両の左右両側に1つずつ障害物がある場合の操舵支援制御の一例を示す平面図である。図5は、車両の左右一方側に2つの障害物がある場合の操舵支援制御の一例を示す平面図である。図6は、車両の左右両側に3つの障害物がある場合の操舵支援制御の一例を示す平面図である。図7は、車両の左右両側に4つの障害物がある場合の操舵支援制御の一例を示す平面図である。
(左右両側に1つずつ障害物が存在するケース)
図4に示すように、車両10から見て左側に障害物aが存在しており、車両10から見て右側(即ち、障害物aとは左右反対側)に障害物bが存在しているケースを考える。なお、ここでは障害物aが対象障害物であるものとする。
上記ケースでは、対象障害物である障害物aと左右同じ側に他の障害物は存在しない。このため、候補操舵支援量は演算されず、障害物aの基準操舵支援量Aがそのまま最大値Y1として選択される。一方で、対象障害物である障害物aの左右反対側には、他の障害物としての障害物bが存在する。このため、障害物bの基準操舵支援量B及び障害物aと障害物bとの距離AtoBから、障害物bに対応する操舵支援抑制量が演算される。なお、障害物aとは反対側に障害物b以外の他の障害物は存在しないため、ここでは障害物bに対応する操舵支援抑制量が最大値Y2として選択されることになる。
以上の結果、対象障害物である障害物aの操舵支援量A’は、下記式(1)によって算出することができる。
A’=A-B*(1-AtoB/T) ・・・(1)
なお、上記式(1)における「B*(1-AtoB/T)」が、障害物bに対応する操舵支援抑制量である。ここで、操舵支援抑制量は、障害物aと障害物bとの距離AtoBが大きくなるほど小さくなる値であるため、結果として、障害物aの操舵支援量A’は、障害物aと障害物bとの距離AtoBが大きくなるほど大きい値(言い換えれば、障害物aと障害物bとの距離AtoBが小さくなるほど小さい値として算出される。ちなみに、上記式(1)における「T」は、障害物bの存在を考慮する度合いに応じた重み係数であり、例えば操舵支援制御の最大支援範囲の値を利用することができる。また、障害物bの操舵支援量B’についても、上記式(1)と同様の原理で演算することができる。
(左右一方側に2つの障害物が存在するケース)
図5に示すように、車両10から見て左側に障害物a及び障害物bの両方が存在しており、車両10から見て右側には他の障害物が存在していないケースを考える。なお、ここでは障害物aが対象障害物であるものとする。
上記ケースでは、対象障害物である障害物aと左右同じ側に他の障害物としての障害物bが存在している。このため、障害物bの基準操舵支援量B及び障害物aと障害物bとの距離AtoBから、障害物bに対応する候補操舵支援量が演算される。なお、障害物aと同じ側に障害物b以外の他の障害物は存在しないため、ここでは障害物aの基準操舵量Aと、障害物bに対応する候補操舵支援量とが最大値Y1の選択候補となる。一方で、対象障害物である障害物aの左右反対側には、他の障害物は存在しない。このため、候補操舵支援量は演算されず、最大値Y2は選択候補なし(即ち、Y2=0)となる。
以上の結果、対象障害物である障害物aの操舵支援量A’は、下記式(2)によって算出することができる。
A’=max{A,B*(1-AtoB/T)) ・・・(2)
なお、上記式(2)における「B*(1-AtoB/T)」が、障害物bに対応する候補操舵支援量である。ここで、候補操舵支援量は、障害物aと障害物bとの距離AtoBが大きくなるほど小さくなる値であるため、障害物bに対応する候補操舵支援量が最大値Y1として選択された場合の、障害物aの操舵支援量A’は、障害物aと障害物bとの距離AtoBが大きくなるほど小さい値(言い換えれば、障害物aと障害物bとの距離AtoBが小さくなるほど大きい値として算出される。また、障害物bの操舵支援量B’についても、上記式(2)と同様の原理で演算することができる。
(左右両側に3つの障害物が存在するケース)
図6に示すように、車両10から見て左側に障害物a及び障害物cが存在しており、車両10から見て右側(即ち、障害物a及びcとは左右反対側)に障害物bが存在しているケースを考える。なお、ここでは障害物aが対象障害物であるものとする。
上記ケースでは、対象障害物である障害物aと左右同じ側に他の障害物としての障害物cが存在している。このため、障害物cの基準操舵支援量C及び障害物aと障害物cとの距離AtoCから、障害物cに対応する候補操舵支援量が演算される。なお、障害物aと同じ側に障害物c以外の他の障害物は存在しないため、ここでは障害物aの基準操舵量Aと、障害物cに対応する候補操舵支援量とが最大値Y1の選択候補となる。一方で、対象障害物である障害物aの左右反対側には、他の障害物としての障害物bが存在する。このため、障害物bの基準操舵支援量B及び障害物aと障害物bとの距離AtoBから、障害物bに対応する操舵支援抑制量が演算される。なお、障害物aと反対側に障害物b以外の他の障害物は存在しないため、ここでは障害物bに対応する操舵支援抑制量が最大値Y2として選択されることになる。
以上の結果、対象障害物である障害物aの操舵支援量A’は、下記式(3)によって算出することができる。
A’=max{A,C*(1-AtoC/T)}-B*(1-AtoB/T) ・・・(3)
なお、上記式(3)における「C*(1-AtoC/T)」が、障害物cに対応する候補操舵支援量である。候補操舵支援量は、障害物aと障害物cとの距離AtoCが大きくなるほど小さくなる値であるため、障害物cに対応する候補操舵支援量が最大値Y1として選択された場合の、障害物aの操舵支援量A’は、障害物aと障害物cとの距離AtoCが大きくなるほど小さい値(言い換えれば、障害物aと障害物cとの距離AtoCが小さくなるほど大きい値として算出される。また、「B*(1-AtoB/T)」は、障害物bに対応する操舵支援抑制量である。操舵支援抑制量は、障害物aと障害物bとの距離AtoBが大きくなるほど小さくなる値であるため、結果として、障害物aの操舵支援量A’は、障害物aと障害物bとの距離AtoBが大きくなるほど大きい値(言い換えれば、障害物aと障害物bとの距離AtoBが小さくなるほど小さい値として算出される。また、障害物bの操舵支援量B’及び障害物cの操舵支援量C’についても、上記式(3)と同様の原理で演算することができる。
(左右両側に4つ以上の障害物が存在するケース)
図7に示すように、車両10から見て左側に障害物a及び障害物cが存在しており、車両10から見て右側(即ち、障害物a及びcとは左右反対側)に障害物b及び障害物cが存在しているケースを考える。なお、ここでは障害物bが対象障害物であるものとする。
上記ケースでは、対象障害物である障害物bと左右同じ側に他の障害物としての障害物dが存在している。このため、障害物dの基準操舵支援量D及び障害物bと障害物dとの距離BtoDから、障害物dに対応する候補操舵支援量が演算される。なお、障害物bと同じ側に障害物d以外の他の障害物は図面上存在しないが、仮に存在していた場合には、その障害物に対応する候補操舵支援量が演算されればよい。その場合、障害物bの基準操舵量Bと、障害物dに対応する候補操舵支援量、その他の障害物に対応する一又は複数の候補操舵支援量とが最大値Y1の選択候補となる。一方で、対象障害物である障害物bの左右反対側には、他の障害物としての障害物a及び障害物cが存在する。このため、障害物aの基準操舵支援量A及び障害物aと障害物bとの距離AtoBから、障害物aに対応する操舵支援抑制量が演算され、障害物cの基準操舵支援量C及び障害物aと障害物Cとの距離AtoCから、障害物cに対応する操舵支援抑制量が演算される。なお、障害物bと反対側に障害物a及び障害物c以外の他の障害物は図面上存在しないが、仮に存在していた場合には、その障害物に対応する操舵支援抑制量が演算されればよい。その場合、障害物aに対応する操舵支援抑制量と、障害物cに対応する操舵支援抑制量と、その他の障害物に対応する一又は複数の操舵支援抑制量とが最大値Y2の選択候補となる。
以上の結果、対象障害物である障害物bの操舵支援量B’は、下記式(4)によって算出することができる。
B’=max{B,D*(1-BtoD/T2),…}-max{A*(1-AtoB/T1),C*(1-BtoC/T2),…} ・・・(4)
なお、上記式(3)における「D*(1-BtoD/T2)」が、障害物dに対応する候補操舵支援量である。そして、障害物bと同じ側に障害物d以外の障害物が存在する場合には、これと同様に他の候補操舵支援量が演算されることになる。また、「A*(1-AtoB/T1)」は、障害物aに対応する操舵支援抑制量であり、「C*(1-BtoC/T2)」は、障害物cに対応する操舵支援抑制量である。そして、障害物bと反対側に障害物a及び障害物c以外の障害物が存在する場合には、これらと同様に他の操舵支援抑制量が演算されることになる。上記式(4)を用いれば、障害物が4つ以上ある場合にも、対象障害物の操舵支援量を演算することができる。また、障害物b以外の操舵支援量についても、上記式(4)と同様の原理で演算することができる。
上記式(4)では更に、重み係数として「T1」及び「T2」の2種類の値が用いられている。これらの重み係数は、対象障害物である障害物bよりも手前側(即ち、障害物bよりも先に通過する障害物)の重みを小さくし、対象障害物である障害物bよりも奥側(即ち、障害物bよりも後に通過する障害物)の重みを大きくするためのものであり、T1>T2の関係を満たすように設定されている。このように相異なる重み係数を用いれば、複数の障害物同士の位置関係(具体的には前後関係)を考慮して、操舵支援量を決定することができる。なお、T1は、例えば車両10の長さを考慮した障害物の通過時間~最大3s程度の時間に対応する値、又は、上記時間に車両10の現在の速度を乗じた値を用いることができる。T2は、例えば最大6s程度の時間に対応する値、又は、上記時間に車両10の現在の速度を乗じた値を用いることができる。
<技術的効果>
次に、本実施形態に係る車両制御装置200によって得られる技術的効果について説明する。
図1から図7で説明したように、本実施形態に係る車両制御装置200によれば、車両10の前方に複数の障害物がある場合に、複数の障害物同士の間の距離を考慮して対象障害物の操舵支援量が決定される。このため、それぞれの障害物だけを考慮して操舵支援量を決定する場合と比べると、より適切な操舵支援量を決定することができる。具体的には、対象障害物と左右同じ側に存在する障害物に対しては候補操舵支援量が演算され、結果として、障害物間の距離が大きいほど大きい操舵支援量が決定されることになる。一方で、対象障害物と左右反対側に存在する障害物に対しては操舵支援抑制量が演算され、結果として、障害物間の距離が大きいほど小さい操舵支援量が決定されることになる。従って、過不足のない適切な操舵支援量を決定することができる。
例えば、図4に示したケースでは、反対方向に連続して操舵することになるため、障害物aと障害物bとの距離が小さくなると、比較的大きな基準操舵量A及びBでは操舵が間に合わなかったり、操舵が急なものとなったりするおそれがある。また、図5に示したケースでは、操舵方向は変化しないものの、仮に手前側の障害物aだけを見て操舵支援制御を行ってしまうと、その後の障害物bに対する操舵が間に合わなかったり、操舵が急なものとなったりするおそれがある。本実施形態に係る車両制御装置によれば、このような不都合を好適に回避することが可能である。
また、対象障害物と左右同じ側に存在する他の障害物(即ち、候補操舵支援量を演算する対象となる他の障害物)が複数存在する場合には、演算される複数の候補操舵支援量の中から最も大きい値が選択される。同様に、対象障害物と左右反対側に存在する他の障害物(即ち、操舵支援抑制量を演算する対象となる他の障害物)が複数存在する場合には、演算される複数の操舵支援抑制量の中から最も大きい値が選択される。これにより、対象障害物と左右同じ側に存在する他の障害物の数と、対象障害物と左右反対側に存在する他の障害物の数とに偏りが生じてしまった場合でも、いずれか一方の影響が大きくなり過ぎてしまうことを防止できる。
<付記>
以上説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
(付記1)
付記1に記載の車両制御装置は、操舵支援範囲に回避すべき障害物が存在する場合に、前記障害物から遠ざかる側に前記車両を操舵する操舵支援制御を実行する車両制御装置であって、前記操舵支援範囲に前記障害物が複数存在する場合に、前記車両の進行方向における前記障害物同士の距離に基づいて、前記障害物に対する前記操舵支援制御に係る操舵支援量を決定する決定手段と、前記決定手段で決定された操舵支援量を用いて前記操舵支援制御を実行するように、前記車両を制御する制御手段とを備える。
複数の障害物が存在する場合、複数の障害物の各々に対して連続して操舵支援制御が実行されることになるため、仮にいずれか1つの障害物だけを見て操舵支援制御を実行すると、操舵支援量が過分になったり、或いは不足したりする。しかるに、障害物同士の距離に基づいて(言い換えれば、操舵支援制御を連続して実行する場合の間隔に基づいて)、操舵支援量を決定すれば、障害物同士の位置関係を考慮した適切な操舵支援制御を実行することができる。
(付記2)
付記2に記載の車両制御装置では、前記決定手段は、前記障害物として、第1障害物及び第2障害物が存在する場合に、(i)前記第1障害物に対応する基準操舵支援量、(ii)前記第2障害物に対応する基準操舵支援量、及び(iii)前記車両の進行方向における前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離に基づいて、前記第1障害物に対する操舵支援量を決定する。
付記2に記載の車両制御装置によれば、第1障害物に対応する基準操舵量、第2障害物に対応する基準操舵支援量、及び第1障害物と第2障害物との間の距離を用いることで、第1障害物に対応する操舵支援量を容易且つ適切に決定することができる。なお、「基準操舵量」とは、障害物が1つだけ存在している場合に適用される操舵支援量である。
(付記3)
付記3に記載の車両制御装置では、前記決定手段は、前記車両から見て左右一方側に前記第1障害物が存在し、左右他方側に前記第2障害物が存在している場合に、前記車両の進行方向における前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離が小さいほど、前記第1障害物に対する操舵支援量を小さくする。
第1障害物と第2障害物とが車両から左右方向で見て反対側に位置する場合、第1障害物及び第2障害物に対して、それぞれ反対方向に操舵するような操舵支援制御が実行される。この時、第1障害物と第2障害物との距離が比較的近い場合には、比較的短い時間で連続して反対方向への操舵支援制御が実行することが求められるため、操舵支援量が大きいと、車両が大きく蛇行する原因となったり、操舵支援量が実現できなくなったりするおそれがある。しかるに本態様では、第1障害物と第2障害物との間の距離が小さいほど、第1障害物に対する操舵支援量を小さくされるため、適切な操舵支援制御を実行することが可能である。
(付記4)
付記4に記載の車両制御装置では、前記決定手段は、前記車両から見て左右一方側に前記第1障害物が存在し、左右他方側に前記第2障害物が存在している場合に、前記第1障害物に対応する基準操舵支援量から、前記第2障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離から求められる操舵支援抑制量を差し引くことで、前記第1障害物に対する操舵支援量を決定する。
付記4に記載の車両制御装置によれば、第1障害物に対応する基準操舵支援量から、第2障害物に対応する操舵支援抑制量を差し引くことで、第1障害物に対応する操舵支援量を容易且つ適切に決定することができる。なお、「操舵支援抑制量」とは、基準操舵量をどの程度小さくすべきか(言い換えれば、どの程度過分な状態になっているか)を示す値であり、操舵支援量を決定すべき障害物とは左右方向で反対側に位置する障害物に関する情報(ここでは、第2障害物に対応する基準操舵支援量及び第1障害物と第2障害物との間の距離)から求められる。
(付記5)
付記5に記載の車両制御装置では、前記決定手段は、前記第1障害物及び前記第2障害物が前記車両から見て左右一方側に存在している場合に、(i)前記第1障害物に対応する基準操舵支援量と、(ii)前記第2障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離から求められる候補操舵支援量とのうち、いずれか大きい方を、前記第1障害物に対応する操舵支援量として決定する。
付記5に記載の車両制御装置によれば、第1障害物に対応する基準操舵支援量と、第2障害物に対応する候補操舵支援量とのいずれか大きい方を選択することで、第1障害物に対応する操舵支援量を容易且つ適切に決定することができる。なお、「候補操舵支援量」とは、第1障害物に対応する操舵支援量の候補となる操舵支援量を示す値であり、操舵支援量を決定すべき障害物と左右方向で同じ側に位置する障害物に関する情報(ここでは、第2障害物に対応する基準操舵支援量及び第1障害物と第2障害物との間の距離)から求められる。
(付記6)
付記6に記載の車両制御装置では、前記決定手段は、前記障害物として、前記車両から見て左右一方側に第1障害物が存在しており、左右他方側に第2障害物及び第3障害物が存在している場合に、前記第1障害物に対応する基準操舵支援量から、(i)前記第2障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離から求められる第1操舵支援抑制量と、(ii)前記第3障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第3障害物との間の距離から求められる第2操舵支援抑制量とのうち、いずれか大きい方を差し引くことで、前記第1障害物に対応する操舵支援量を決定する。
付記6に記載の車両制御装置によれば、第1障害物に対応する基準操舵支援量から、第2障害物に対応する第1操舵支援抑制量と、3障害物に対応する第2操舵支援抑制量とのいずれか大きい方を差し引くことで、第1障害物に対応する操舵支援量を容易且つ適切に決定することができる。本態様で想定されるケースのように、操舵支援量を算出すべき障害物とは左右反対側に複数の障害物が存在する場合には、反対側に存在する複数の障害物の各々に対応して算出される複数の操舵支援抑制量のうち、最も大きい値を用いればよい。この理屈は、操舵支援抑制量を算出すべき障害物が3つ以上存在する場合にも同様に適用できる。
(付記7)
付記7に記載の車両制御装置では、前記決定手段は、前記障害物として、前記車両から見て左右一方側に第1障害物及び第2障害物が存在しており、左右他方側に第3障害物が存在している場合に、(i)前記第1障害物に対応する基準操舵支援量と、(ii)前記第2障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離から求められる候補操舵支援量とのうち、いずれか大きい方から、前記第3障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第3障害物との間の距離から求められる操舵支援抑制量を差し引くことで、前記第1障害物に対応する操舵支援量を決定する。
付記7に記載の車両制御装置によれば、第1障害物に対応する基準操舵支援量と、第2障害物に対応する基候補操舵支援量とのいずれか大きい方から、第3障害物に対応する操舵支援抑制量を差し引くことで、第1障害物に対応する操舵支援量を容易且つ適切に決定することができる。本態様で想定されるケースのように、操舵支援量を算出すべき障害物と左右同じ側に障害物が存在する場合には、操舵支援量を算出すべき障害物に対応する基準操舵支援量と、同じ側に存在する障害物に対応して算出される候補操舵支援量のうち、最も大きい値を用いればよい。この理屈は、候補操舵支援量を算出すべき障害物が2つ以上存在する場合にも同様に適用できる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10 車両
100 認識部
110 内界センサ
120 外界センサ
200 車両制御装置
210 自車進路判定部
220 障害物検知部
230 操舵支援量決定部
240 制御実行部
a~d 障害物

Claims (7)

  1. 操舵支援の対象である支援範囲に回避すべき障害物が存在する場合に、前記障害物から遠ざかる側に車両を操舵する操舵支援制御を実行する車両制御装置であって、
    前記支援範囲に前記障害物が複数存在する場合に、前記車両の進行方向における前記障害物同士の距離に基づいて、前記障害物に対する前記操舵支援制御において前記車両を車幅方向に操舵する量である操舵支援量を決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定された操舵支援量を用いて前記操舵支援制御を実行するように、前記車両を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記決定手段は、前記障害物として、第1障害物及び前記車両から見て前記第1障害物よりも奥側に位置する第2障害物が存在する場合に、(i)前記第1障害物に対応する基準操舵支援量、(ii)前記第2障害物に対応する基準操舵支援量、及び(iii)前記車両の進行方向における前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離に基づいて、前記第1障害物に対する操舵支援量を決定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記決定手段は、前記車両から見て左右一方側に前記第1障害物が存在し、左右他方側に前記第2障害物が存在している場合に、前記車両の進行方向における前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離が小さいほど、前記第1障害物に対する操舵支援量を小さくすることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記車両から見て左右一方側に前記第1障害物が存在し、左右他方側に前記第2障害物が存在している場合に、前記第1障害物に対応する基準操舵支援量から、前記第2障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離から求められる操舵支援抑制量を差し引くことで、前記第1障害物に対する操舵支援量を決定することを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記第1障害物及び前記第2障害物が前記車両から見て左右一方側に存在している場合に、(i)前記第1障害物に対応する基準操舵支援量と、(ii)前記第2障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離から求められる候補操舵支援量とのうち、いずれか大きい方を、前記第1障害物に対応する操舵支援量として決定することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  6. 前記決定手段は、前記障害物として、前記車両から見て左右一方側に第1障害物が存在しており、左右他方側に前記車両から見て前記第1障害物よりも手前側に位置する第2障害物及び前記車両から見て前記第1障害物よりも奥側に位置する第3障害物が存在している場合に、前記第1障害物に対応する基準操舵支援量から、(i)前記第2障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離から求められる第1操舵支援抑制量と、(ii)前記第3障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第3障害物との間の距離から求められる第2操舵支援抑制量とのうち、いずれか大きい方を差し引くことで、前記第1障害物に対応する操舵支援量を決定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  7. 前記決定手段は、前記障害物として、前記車両から見て左右一方側に第1障害物が存在しており、前記左右一方側に前記車両から見て前記第1障害物よりも奥側に位置する第2障害物が存在しており、左右他方側に前記車両から見て前記第1障害物よりも奥側に位置する第3障害物が存在している場合に、(i)前記第1障害物に対応する基準操舵支援量と、(ii)前記第2障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離から、前記第1障害物と前記第2障害物との間の距離が大きくなるほど小さい値となるように求められる候補操舵支援量とのうち、いずれか大きい方から、前記第3障害物に対応する基準操舵支援量及び前記第1障害物と前記第3障害物との間の距離から求められる操舵支援抑制量を差し引くことで、前記第1障害物に対応する操舵支援量を決定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
JP2019013026A 2019-01-29 2019-01-29 車両制御装置 Active JP7243227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013026A JP7243227B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両制御装置
CN202010076809.8A CN111483459B (zh) 2019-01-29 2020-01-23 车辆控制装置
US16/752,967 US11507085B2 (en) 2019-01-29 2020-01-27 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013026A JP7243227B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121584A JP2020121584A (ja) 2020-08-13
JP7243227B2 true JP7243227B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=71733747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013026A Active JP7243227B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11507085B2 (ja)
JP (1) JP7243227B2 (ja)
CN (1) CN111483459B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629079B2 (en) * 2016-12-05 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
JP2022080220A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
MX2023014021A (es) * 2021-05-28 2024-05-30 Nissan Motor Metodo de control de direccion y dispositivo de control de direccion.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031011A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP2016139369A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
JP2018140735A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社デンソー 走行軌道生成装置
US10156850B1 (en) 2017-12-08 2018-12-18 Uber Technologies, Inc. Object motion prediction and vehicle control systems and methods for autonomous vehicles

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905829B2 (ja) * 2006-11-02 2012-03-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP5954901B2 (ja) * 2013-12-18 2016-07-20 富士重工業株式会社 車両制御装置
DE102014206343B4 (de) * 2014-04-02 2024-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ausweichassistent
US9922565B2 (en) * 2015-07-20 2018-03-20 Dura Operating Llc Sensor fusion of camera and V2V data for vehicles
US9896096B2 (en) * 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6371329B2 (ja) 2016-05-16 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6654121B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
CN110402399B (zh) * 2017-01-03 2023-07-18 应诺维思科技有限公司 用于检测和分类物体的激光雷达***和方法
CN110730739B (zh) * 2017-06-27 2023-01-13 本田技研工业株式会社 通知***及其控制方法、车辆以及程序
JP6653300B2 (ja) * 2017-09-15 2020-02-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019073525A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
US10466707B2 (en) * 2017-12-22 2019-11-05 X Development Llc Planning robot stopping points to avoid collisions
JP7132713B2 (ja) * 2017-12-28 2022-09-07 株式会社Soken 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
JP6806107B2 (ja) * 2018-03-20 2021-01-06 日本電気株式会社 障害物認識支援装置、障害物認識支援方法、プログラム
JP6927132B2 (ja) * 2018-04-17 2021-08-25 株式会社デンソー 運転支援システムおよび方法
US20210221367A1 (en) * 2018-07-04 2021-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Driving Support Method and Driving Support Device
JP6628843B1 (ja) * 2018-09-05 2020-01-15 三菱電機株式会社 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置
JP7180219B2 (ja) * 2018-09-10 2022-11-30 株式会社豊田自動織機 自律走行体
US11077878B2 (en) * 2018-11-02 2021-08-03 Zoox, Inc. Dynamic lane biasing
WO2020148561A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031011A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP2016139369A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
JP2018140735A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社デンソー 走行軌道生成装置
US10156850B1 (en) 2017-12-08 2018-12-18 Uber Technologies, Inc. Object motion prediction and vehicle control systems and methods for autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
CN111483459A (zh) 2020-08-04
US11507085B2 (en) 2022-11-22
US20200241527A1 (en) 2020-07-30
JP2020121584A (ja) 2020-08-13
CN111483459B (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174514B2 (ja) 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム
JP6935813B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6747597B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6515823B2 (ja) 車線変更支援装置
JP7243227B2 (ja) 車両制御装置
JP6443292B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6123297B2 (ja) 走行支援装置
US20140129084A1 (en) Control apparatus of vehicle for changing lane and control method of the same
CN108541325A (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
KR20100101566A (ko) 자동차 주차시의 경로 플래닝 방법 및 장치
JP2007269312A (ja) 車両用運転操作補助装置
WO2018189912A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6330712B2 (ja) 障害物検出装置
JP2009101809A (ja) 車両用運転支援装置
JP2019217846A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP4999762B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
KR20160116432A (ko) 차량의 충돌 방지 제어 시스템 및 그 제어방법
JP5147511B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
JP2006176069A (ja) インターチェンジ合流支援装置
JP7063184B2 (ja) 物体認識装置
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP2005041360A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP6706115B2 (ja) 操舵制御装置
JP5803564B2 (ja) 車両の操舵支援装置及び操舵支援方法
JP7049188B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151