JP7239907B1 - 車両のサービスプラグ保護構造 - Google Patents

車両のサービスプラグ保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7239907B1
JP7239907B1 JP2022554648A JP2022554648A JP7239907B1 JP 7239907 B1 JP7239907 B1 JP 7239907B1 JP 2022554648 A JP2022554648 A JP 2022554648A JP 2022554648 A JP2022554648 A JP 2022554648A JP 7239907 B1 JP7239907 B1 JP 7239907B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pair
service plug
battery pack
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023181235A5 (ja
JPWO2023181235A1 (ja
Inventor
慎 堀内
拓也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7239907B1 publication Critical patent/JP7239907B1/ja
Publication of JPWO2023181235A1 publication Critical patent/JPWO2023181235A1/ja
Publication of JPWO2023181235A5 publication Critical patent/JPWO2023181235A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

車両のサービスプラグ保護構造は、車室の底部を形成するフロアパネル11と、フロアパネル11上に設けられた車体構造物としての骨格部材10と、車幅方向に互いに間隔を空けて設けられた一対の前部座席20とフロアパネル11との間に配置された車両1の駆動用の電池パック30と、一対の前部座席20の間で電池パック30を上側から覆う保護部材40とを備え、電池パック30の後面30aには、保守点検用のサービスプラグ36が設けられており、保護部材40は、金属製の部材であり、骨格部材10に接続されてサービスプラグ36を上側および車幅方向の両側から囲むように配置される。

Description

本発明は車両のサービスプラグ保護構造に関し、特に、一対の前部座席の間に配置されたサービスプラグの保護構造に関する。
従来、車両駆動用の電池パックが有する保守点検用のサービスプラグに関する技術が知られている。例えば、特許文献1には、左右一対の前部座席間に配置され、バッテリを含む電気デバイスを内装するセンターコンソールを備えた車両が記載されている。この車両では、センターコンソールの後面を取り外し可能なカバー部材によって形成し、当該カバー部材と電気デバイスとの間の空間に、保守点検用スイッチ(サービスプラグ)を配設することで、保守点検用スイッチへのアクセスを容易としている。
国際公開第2016/067670号
電池パックは、車両衝突時、特に側突が発生したときにもサービスプラグが適切に保護され、かつ、サービスプラグに容易にアクセス可能とされることが好ましい。しかしながら、上記特許文献1に記載の車両では、サービスプラグを含む電気デバイスをセンターコンソール内に内装しているのみであり、車両衝突時のサービスプラグの保護については、考慮されていない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両の駆動用の電池パックが有する保守点検用のサービスプラグについて、アクセス容易性および車両衝突時の保護を図ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の車両のサービスプラグ保護構造は、車室の底部を形成するフロアパネルと、前記フロアパネル上に設けられた車体構造物としての骨格部材と、車幅方向に互いに間隔を空けて設けられた一対の前部座席と前記フロアパネルとの間に配置された車両の駆動用の電池パックと、前記一対の前部座席の間で前記電池パックを上側から覆う保護部材とを備え、前記電池パックの後面には、保守点検用のサービスプラグが設けられており、前記保護部材は、金属製の部材であり、前記骨格部材に接続されて前記サービスプラグを上側および車幅方向の両側から囲むように配置される。
この構成により、サービスプラグが電池パックの後面に設けられ、かつ、保護部材がサービスプラグの上側および車幅方向の両側を囲むため、一対の前部座席の後方側からサービスプラグに容易にアクセスすることができる。また、車両に側突が発生したとしても、骨格部材に接続されて車体構造物の1つとして機能する金属製の保護部材によって、サービスプラグの周辺部分の変形を抑制することができる。したがって、本発明のサービスプラグ保護構造によれば、車両の駆動用の電池パックが有する保守点検用のサービスプラグについて、アクセス容易性および車両衝突時の保護を図ることができる。
また、前記保護部材は、前記一対の前部座席の間で前記電池パックを上側から覆う天板部と、前記天板部の後端における車幅方向の両端部から下方に延び、前記骨格部材に接続される一対の後脚部とを有し、前記一対の後脚部は、車幅方向内側に張り出して前記天板部に接続される脚部側フランジ部を有することが好ましい。
この構成により、保護部材の天板部と一対の後脚部に形成された脚部側フランジ部とが接続されるため、車幅方向における一対の後脚部周辺の剛性を高めることができる。その結果、車両に側突が発生したときに、サービスプラグの周辺部分の変形をより良好に抑制することができる。
また、前記電池パックは、前記サービスプラグを覆うカバー部材を含み、前記天板部は、後端から下方に張り出し、前記カバー部材を抑える抑え部材が取り付けられる天板側フランジ部を有し、前記脚部側フランジ部は、前記天板側フランジ部に接続されることが好ましい。
この構成により、カバーの抑え部材を取り付けるための天板側フランジ部を利用して、一対の後脚部に形成される脚部側フランジ部と天板部とを接続することが可能となる。
また、前記一対の後脚部は、下端部から車幅方向外側に向けて延び、前記骨格部材に接続される固定部を有することが好ましい。
この構成により、車両に側突が発生したときに、保護部材が車幅方向に倒れることを抑制し、サービスプラグの周辺部分の変形を良好に抑制することができる。
また、前記一対の後脚部は、下端部から前記天板部に向かうにつれて車両前後方向の前側に延びるようにテーパ状に形成されることが好ましい。
この構成により、一対の後脚部が車両前後方向に拡張するように形成されるため、車両に前突が発生したときに、一対の後脚部が変形することを抑制可能となる。その結果、保護部材により覆われる電池パックの変形や姿勢の変化を抑制し、車両衝突後のサービスプラグのアクセス性を確保することができる。
また、前記保護部材は、前記一対の後脚部の下端部同士を接続する接続部を有することが好ましい。
この構成により、接続部によって、車幅方向における一対の後脚部周辺の剛性を高めることができる。その結果、車両に側突が発生したときに、サービスプラグの周辺部分の変形をより良好に抑制することができる。
また、前記骨格部材は、前記電池パックよりも車両前後方向の前側で、前記フロアパネルの車幅方向中央部を車両前後方向にトンネル状に延びるバックボーンと、車両前後方向で前記電池パックを挟んで車幅方向に延びる一対のクロスメンバとを含み、前記保護部材は、前記バックボーンおよび前記一対のクロスメンバに接続されることが好ましい。
この構成により、保護部材は、バックボーンおよび一対のクロスメンバをつなぐ車体構造物の1つとして機能する。これにより、車両衝突時に、保護部材によってサービスプラグを適切に保護することができる。
本発明の車両のサービスプラグ保護構造によれば、駆動用の電池パックが有する保守点検用のサービスプラグについて、車両衝突時の保護およびアクセス容易性を確保することができる。
実施形態にかかる車両のサービスプラグの保護構造示す分解斜視図である。 実施形態にかかる車両のサービスプラグの保護構造を示す斜視図である。 図2のA-A線に沿った断面を模式的に示す説明図である。 車室の内部を示す斜視図である。 取り付け状態の電池パックを後側かつ車幅方向右方から視た説明図である。 保護部材を示す上面図である。 保護部材を示す側面図である。 保護部材を示す背面図である。 保護部材の変形例を示す背面図である。
以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。以下の説明では、実施形態にかかる車体構造が適用された車両を基準として、車両前後方向、車幅方向(左右方向)および上下方向を表現する。
図1は、実施形態にかかる車両のサービスプラグの保護構造を示す分解斜視図であり、図2は、実施形態にかかる車両のサービスプラグの保護構造を示す斜視図であり、図3は、図2のA-A線に沿った断面を模式的に示す説明図である。また、図4は、車室の内部を示す斜視図である。実施形態にかかる車両のサービスプラグ保護構造100は、外部充電または外部給電が可能なプラグインハイブリッド自動車(PHEV)、ハイブリッド自動車(HEV)または電気自動車(BEV)といった車両1に適用される。車両1は、車体構造物としての骨格部材10と、フロアパネル11と、ダッシュパネル12と、一対の前部座席20と、電池パック30と、保護部材40とを備える。骨格部材10のうちの一部、電池パック30および保護部材40が実施形態にかかるサービスプラグ保護構造100を構成する。なお、図1では、一対の前部座席20の記載を省略し、図2では、車幅方向左側に設けられる前部座席20の記載を省略している。
(フロアパネルおよびダッシュパネル)
フロアパネル11は、車両前後方向および車幅方向に延在して車室の底部を形成する。ダッシュパネル12は、車両1の図示しないエンジンルームと車室とを区画する部材であり、フロアパネル11の前端に接続され、前側に向かうにつれて上側に湾曲しながら延在する。
(骨格部材)
骨格部材10は、一対のサイドメンバ13と、一対のサイドシル14と、一対のクロスメンバ15と、バックボーン16とを備える。各骨格部材10は、鋼板により形成される。
一対のサイドメンバ13は、図3に示すように、車幅方向に互いに間隔を空けて左右一対で設けられる。各サイドメンバ13は、フロアパネル11およびダッシュパネル12の下面に接続され、車両前後方向に沿って延在する。一対のサイドシル14は、フロアパネル11の車幅方向の両端部に1つずつ接続され、車両前後方向に沿って延在する。
一対のクロスメンバ15は、第1クロスメンバ151と、第1クロスメンバ151よりも後側に設けられた第2クロスメンバ152とを含む。第1クロスメンバ151および第2クロスメンバ152は、車両前後方向に互いに間隔を空けて設けられ、車幅方向に沿って延在し、一対のサイドシル14の間に架け渡されると共にフロアパネル11に接続されている。第1クロスメンバ151および第2クロスメンバ152は、後述する電池パック30を車両前後方向で挟んだ位置に設けられる。また、第1クロスメンバ151には、上側に突出し、後述する保護部材40の一対の前脚部43A(図6および図7参照)を支持する支持部151aが形成されている。
バックボーン16は、車幅方向中央部において、フロアパネル11よりも上方に突出しながら車両前後方向にトンネル状に延び、フロアパネル11およびダッシュパネル12に接続されている。また、本実施形態において、バックボーン16は、第1クロスメンバ151まで延在し、第1クロスメンバ151に接続されている。
以上のようなフロアパネル11、ダッシュパネル12および骨格部材10によって構成される車室内において、フロアパネル11には、図1および図3に示すように、電池パック30を収容するための収容部121が設けられている。収容部121は、第1クロスメンバ151と第2クロスメンバ152との間かつ一対のサイドメンバ13の間で、フロアパネル11を下方側に向けて窪ませた部分である。収容部121は、電池パック30の底部形状に応じた形状とされればよく、本実施形態では、台形状に形成されている。なお、電池パック30と収容部121との間には、遮熱シートが設けられてもよい。
(一対の前部座席)
図4に示すように、上述した骨格部材10などにより車体が形成され、フロアパネル11上にカーペットなどが配置されることにより、車室のフロア3が形成される。一対の前部座席20は、車室内において車幅方向に互いに間隔を空けて左右に1つずつ(図3参照)設けられる。各前部座席20は、図2に示すように、複数の脚部21を介して、第1クロスメンバ151および第2クロスメンバ152に締結される。
(センターコンソール)
一対の前部座席20の間の空間には、図4に示すように、センターコンソール25が設けられる。センターコンソール25は、例えばカップホルダ251や図示しないシフトノブの取り付け部252、前部座席20に着座する乗員のひじ掛け253などが設けられ、外装カバー254によって内部空間が覆われる。なお、図3においては、センターコンソール25の記載を省略している。
(電池パック)
電池パック30は、図1に示すように、例えばリチウムイオン電池といった複数の電池セルを有する電池モジュール(図示省略)と、DC-DCコンバータなどの各種装置(図示省略)とがトレイ31およびカバー32に収容されて構成される。トレイ31は、上部が開口した筐体である。トレイ31の外周部には、電池パック30を骨格部材10に固定するための複数の固定部321が設けられている。なお、複数の固定部321の一部は、骨格部材10に溶接した台座に固定されてもよい。カバー32は、下部が開口した筐体であり、トレイ31の上部の開口を塞ぎつつ、トレイ31の内側に収容される。
電池パック30は、図1および図2に示すように、トレイ31の一部がフロアパネル11に形成された収容部121の内部に収容される。そして、電池パック30には、2つの取り付けブラケット322が固定されており、各取り付けブラケット322には、電池パック30を固定するための複数の固定部321が設けられている。電池パック30は、図1に一点鎖線で例示するように、2つの取り付けブラケット322が複数の固定部321において第1クロスメンバ151および第2クロスメンバ152に締結される。つまり、電池パック30は、2つの取り付けブラケット322を介して、収容部121の上方で、第1クロスメンバ151および第2クロスメンバ152によって吊り下げられた状態となる。電池パック30は、上述のように固定された状態で、図3に示すように、一対の前部座席20の下方に位置すると共に、車幅方向の中央部が一対の前部座席20の間に位置する。したがって、電池パック30は、一対の前部座席20とフロアパネル11との間に配置される。
(サービスプラグ)
図5は、取り付け状態の電池パック30を後側かつ車幅方向右方から視た説明図である。図示するように、電池パック30の後面30aには、サービスプラグ36が設けられている。サービスプラグ36は、電池パック30から電力が供給される各装置や電池パック30自体の保守点検を行う際に、電池パック30の中間地点で電源回路を遮断するための保守点検用スイッチである。サービスプラグ36は、電池パック30の車幅方向の中央部において、トレイ31およびカバー32の境界面、すなわち、トレイ31の上端31aよりも上方に設けられている。その結果、サービスプラグ36は、一対の前部座席20の間で、車室のフロア3よりも上方に位置することになる。
サービスプラグ36は、図2に示すように、サービスリッド37(カバー部材)により覆われた状態とされる。電池パック30の後面30aには、リッド支持部35(図5参照)が形成されており、サービスリッド37は、リッド支持部35に支持された状態で、後述する保護部材40に取り付けられる抑え部材38によって移動不能に抑えられる。なお、抑え部材38を保護部材40から取り外せば、サービスリッド37を保護部材40の後側開口40aを介して手動により着脱することができる。それにより、保守点検時にサービスプラグ36を操作する必要があるときには、サービスプラグ36に容易にアクセスすることができる。
(保護部材)
保護部材40は、一対の前部座席20の間に設けられ、電池パック30の一部を上側から覆う。また、保護部材40の周囲には、センターコンソール25の外装カバー254が取り付けられる。すなわち、保護部材40は、電池パック30とセンターコンソール25との間に介装され、電池パック30の上部を保護しつつ、センターコンソール25の取り付け部となる。すなわち、本実施形態において、保護部材40は、センターコンソール25を支持するコンソールブラケットである。なお、保護部材40とセンターコンソール25との間には、電池パック30に冷却風を供給するための図示しない冷却ファンが配置される。
保護部材40について、図2、図6から図8を参照しながら説明する。図6は、保護部材40を示す上面図であり、図7は、保護部材40を示す側面図であり、図8は、保護部材40を示す背面図である。なお、図6から図8における車両前後方向、車幅方向および上下方向は、保護部材40の取り付け状態における方向を示している。保護部材40は、鋼板により形成される。なお、保護部材40は、十分な剛性および強度を確保できれば、何らかの金属製の部材であってもよい。保護部材40は、図6から図8に示すように、天板部41と、バックボーン連結部42と、複数の脚部43とを有する。
天板部41は、電池パック30の上方を覆う部分であり、車両前後方向において、電池パック30よりも長く形成されている。また、天板部41は、車幅方向において、電池パック30のサービスプラグ36を覆うサービスリッド37よりも幅広に形成される。天板部41は、車両前後方向に延在する基板部411と、基板部411の車幅方向の両端部に沿って下方に延びる側板部412とを有する。天板部41の前端41aには、電池パック30をバックボーン16に連結するためのバックボーン連結部42が取り付けられる。一方、天板部41の後端41bには、図8に示すように、下方に向けて張り出す天板側フランジ部41Fが設けられている。天板側フランジ部41Fには、図2に示すように、サービスリッド37を固定するための抑え部材38がボルトおよびナットにより着脱自在に取り付けられる。なお、天板部41には、図6に示すように、図示しない冷却ファンからの冷却風を電池パック30側に供給するための開口部413が形成されている。
バックボーン連結部42は、天板部41の先端に例えば締結される。なお、バックボーン連結部42は、天板部41に溶接により接合されてもよい。バックボーン連結部42は、天板部41と同様に、車両前後方向に延びる基板部421と、基板部421の車幅方向の両端部に沿って下方に延びる側板部422とを有する。基板部421は、車幅方向において、バックボーン16よりも幅広に形成される。また、基板部421は、天板部41側から前側に向かうにつれて下方に延びると共に、先端部が水平方向に沿って延びる。それにより、バックボーン連結部42によって天板部41とバックボーン16との上下方向における位置の差が調整される。また、バックボーン連結部42の側板部422には、天板部41の側板部412および後述する前脚部43Aに当接する当接部423が延出されている。
複数の脚部43は、一対の前脚部43Aと、一対の後脚部43Bとを有する。一対の前脚部43Aは、天板部41の前端41aにおいて車幅方向の両端部に1つずつ設けられる。各前脚部43Aは、天板部41の側板部412から下方に延びる。言い換えると、各前脚部43Aは、側板部412から連続して下方に延びる。各前脚部43Aの下端部には、保護部材40の中心線A1(図6参照)から視て、車幅方向外側に向けて水平に張り出す前側固定部431Aが形成されている。また、各前脚部43Aは、図7に示すように、下端部から天板部41側に向かうにつれて車両前後方向の後側に延びるようにテーパ状に形成されている。
一対の後脚部43Bは、天板部41の後端41bにおいて車幅方向の両端部に1つずつ設けられる。各後脚部43Bは、各前脚部43Aと同様に、天板部41の側板部412から下方に延びる。言い換えると、各後脚部43Bは、側板部412から連続して下方に延びる。したがって、保護部材40は、車両前後方向の後側から視たとき、図8に示すように、天板部41と一対の後脚部43Bとにより門型形状を呈する。言い換えると、保護部材40は、後端部分において、天板部41と一対の後脚部43Bとにより囲まれた後側開口40aを有する。各後脚部43Bの下端部には、中心線A1から視て車幅方向外側に向けて水平に張り出す後側固定部431B(固定部)が形成されている。また、各後脚部43Bは、図7に示すように、下端部から天板部41側に向かうにつれて車両前後方向の前側に延びるようにテーパ状に形成されている。
さらに、各後脚部43Bは、図8に示すように、車幅方向内側に張り出す脚部側フランジ部43Fが形成されている。各脚部側フランジ部43Fは、天板部41の天板側フランジ部41Fと車両前後方向から視て重なる位置まで延出されており、天板側フランジ部41Fに接続される。各脚部側フランジ部43Fと天板側フランジ部41Fとは、溶接により接続されてもよいし、ボルトおよびナットを用いて締結により接続されてもよい。また、各脚部側フランジ部43Fは、上下方向の中央部から下方に向かうにつれて、車幅方向の長さが短くなるように延びるテーパ状に延び、さらに、テーパ状部分から下端までは直線状に延びる。このように、各脚部側フランジ部43Fの上下方向の中央部から下端にかけて車幅方向の長さを短くすることで、保護部材40の軽量化を図ることができる。
(保護部材の配置および接続構成)
以上のように構成された保護部材40は、図1に示すように、電池パック30を上側から覆うように配置される。なお、電池パック30の上面と保護部材40との間には、上述したように、図示しない冷却ファンを配置するための空間が設けられる。そして、図1に一点鎖線で例示するように、バックボーン連結部42がバックボーン16を上方側から覆いつつ、バックボーン16の上面に締結により固定される。また、各前脚部43Aの前側固定部431Aが第1クロスメンバ151の支持部151aに支持されると共に、当該支持部151aに締結により固定される。さらに、各後脚部43Bの後側固定部431Bが第2クロスメンバ152の上面に支持されると共に、当該上面に締結により固定される。
これにより、金属製の部材である保護部材40は、バックボーン16とクロスメンバ15との間をつなぐように車両前後方向に延びる車体構造物の1つとして機能する。すなわち、例えば車両1に前突が発生したときの荷重は、バックボーン16から保護部材40を介して各クロスメンバ15へと伝達される。このように、本実施形態では、フロアパネル11に電池パック30を収容する収容部121を設け、バックボーン16が収容部121よりも車両前後方向の前側までしか延在しない構成としているが、保護部材40が荷重の伝達経路を担うことができる。
(保護部材によるサービスプラグの保護)
上述したように、電池パック30は、第1クロスメンバ151と第2クロスメンバ152との間の収容部121に収容される。そのため、保護部材40の一対の前脚部43Aは、電池パック30よりも車両前後方向の前側に位置し、一対の後脚部43Bは、電池パック30の後面30aよりも後側に位置することになる。そして、図5に示すように、保護部材40の天板部41と一対の後脚部43Bとにより、電池パック30のサービスプラグ36が上側および車幅方向の両側から囲まれた状態となる。サービスプラグ36は、門型形状とされている保護部材40の後側開口40aを介して、図示しない後部座席側に臨むように露出する。ただし、サービスプラグ36は、保護部材40よりも車両前後方向の前側に位置する。
これにより、サービスプラグ36は、金属製かつ骨格部材10の1つとして機能する保護部材40に周囲を囲まれて保護される。サービスプラグ36は、操作が必要ない通常時には、上述したようにサービスリッド37により覆われ、保護部材40に抑え部材38が装着される。さらに、図4に示すように、センターコンソール25の後面カバー254aによって、サービスプラグ36が車両前後方向の後側から覆われた状態とされる。
(実施形態の効果)
以上説明したように、実施形態にかかる車両のサービスプラグ保護構造100は、車室の底部を形成するフロアパネル11と、フロアパネル11上に設けられた車体構造物としての骨格部材10と、車幅方向に互いに間隔を空けて設けられた一対の前部座席20とフロアパネル11との間に配置された車両1の駆動用の電池パック30と、一対の前部座席20の間で電池パック30を上側から覆う保護部材40とを備え、電池パック30の後面30aには、保守点検用のサービスプラグ36が設けられており、保護部材40は、金属製の部材であり、骨格部材10に接続されてサービスプラグ36を上側および車幅方向の両側から囲むように配置される。
この構成により、サービスプラグ36が電池パック30の後面30aに設けられ、保護部材40がサービスプラグ36を上側および車幅方向の両側から囲むため、一対の前部座席20の後方側からサービスプラグ36に容易にアクセスすることができる。また、車両1に側突が発生したとしても、骨格部材10に接続されて車体構造物の1つとして機能する金属製の保護部材40によって、サービスプラグ36の周辺部分の変形を抑制することができる。したがって、実施形態にかかるサービスプラグ保護構造100によれば、駆動用の電池パック30が有する保守点検用のサービスプラグ36について、アクセス容易性および車両衝突時の保護を図ることができる。
また、保護部材40は、一対の前部座席20の間で電池パック30を上側から覆う天板部41と、天板部41の後端41bにおける車幅方向の両端部から下方に延び、骨格部材10に接続される一対の後脚部43Bとを有し、一対の後脚部43Bは、車幅方向内側に張り出して天板部41に接続される脚部側フランジ部43Fを有する。
この構成により、保護部材40の天板部41と一対の後脚部43Bに形成された脚部側フランジ部43Fとが接続されるため、車幅方向における一対の後脚部43B周辺の剛性を高めることができる。その結果、車両1に側突が発生したときに、サービスプラグ36の周辺部分の変形をより良好に抑制することができる。
また、電池パック30は、サービスプラグ36を覆うサービスリッド37を含み、天板部41は、後端41bから下方に張り出し、サービスリッド37を抑える抑え部材38が取り付けられる天板側フランジ部41Fを有し、脚部側フランジ部43Fは、天板側フランジ部41Fに接続される。
この構成により、サービスリッド37の抑え部材38を取り付けるための天板側フランジ部41Fを利用して、一対の後脚部43Bに形成される脚部側フランジ部43Fと天板部41とを容易に接続することが可能となる。
また、一対の後脚部43Bは、下端部から車幅方向外側に向けて延び、骨格部材10に接続される後側固定部431B(固定部)を有する。
この構成により、車両1に側突が発生したときに、保護部材40が車幅方向に倒れることを抑制し、サービスプラグ36の周辺部分の変形を良好に抑制することができる。
また、一対の後脚部43Bは、下端部から天板部41に向かうにつれて車両前後方向の前側に延びるようにテーパ状に形成される。
この構成により、一対の後脚部43Bが車両前後方向に拡張するように形成されるため、車両1に前突が発生したときに、一対の後脚部43Bが変形することを抑制可能となる。その結果、保護部材40により覆われる電池パック30の変形や姿勢の変化を抑制し、車両衝突後のサービスプラグ36のアクセス性を確保することができる。
また、骨格部材10は、電池パック30よりも車両前後方向の前側で、フロアパネル11の車幅方向中央部を車両前後方向にトンネル状に延びるバックボーン16と、車両前後方向で電池パック30を挟んで車幅方向に延びる一対のクロスメンバ15(第1クロスメンバ151および第2クロスメンバ152)とを含み、保護部材40は、バックボーン16および一対のクロスメンバ15に接続される。
この構成により、保護部材40は、バックボーン16および一対のクロスメンバ15をつなぐ車体構造物の1つとして機能する。それにより、保護部材40によって、車両衝突時にサービスプラグ36を適切に保護することができる。
また、電池パック30は、一対のクロスメンバ15の間、かつ、一対のサイドメンバ13の間で、フロアパネル11を下方側に向けて窪ませた収容部121に収容される。この構成により、車両に側突が発生したとしても、一対のクロスメンバ15および一対のサイドメンバ13により電池パック30を保護し、ひいては、サービスプラグ36を適切に保護することができる。
また、サービスプラグ36は、電池パック30のトレイ31およびカバー32の境界面、すなわち、トレイ31の上端31aよりも上方に設けられている。電池パック30を一対の前部座席20の下方に配置し、かつ、サービスプラグ36を一対の前部座席20の間に配置することで、サービスプラグ36を上記のように比較的に高い位置に配置することができる。その結果、車室内に浸水があったときに、サービスプラグ36まで水面が至ることを抑制可能となる。つまり、サービスプラグ36の渡渉性能を確保することができる。
また、保護部材40がサービスプラグ36の上方を覆うため、乗員が飲料などをセンターコンソール25周辺にこぼし、センターコンソール25内に液体が侵入したとしても、液体がサービスプラグ36にかかることを保護部材40によって抑制することができる。
また、サービスプラグ36は、電池パック30の後面30aに配置され、サービスプラグ36の操作が必要ない通常時には、センターコンソール25の後面カバー254aによってサービスプラグ36の周辺(サービスリッド37や抑え部材38)が覆われる。この構成により、専用のカバー部材を用いることなく、すなわち、従来からあるセンターコンソール25の後面カバー254aを利用してサービスプラグ36の周辺を隠すことができるため、部品点数の増加を招くことなく車室内の見栄えを良くすることができる。
また、サービスプラグ36は、保護部材40の後端よりも車両前後方向の前側に位置する。この構成により、図示しない後部座席に着座する乗員の足がサービスプラグ36に衝突することを抑制可能となる。
(変形例)
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、保護部材40は、車体構造物の1つとして機能するように構成されれば、バックボーン16、クロスメンバ15以外の他の骨格部材10に接続されてもよい。また、保護部材40は、センターコンソール25を支持するコンソールブラケットとして機能するものでなくてもよい。
また、一対の後脚部43Bに形成される脚部側フランジ部43Fは、天板側フランジ部41Fに限らず、天板部41のいずれかの位置に接続されるものであってもよい。また、脚部側フランジ部43Fは、保護部材40から省略されてもよい。また、天板側フランジ部41Fは、抑え部材38を用いることなくサービスリッド37を移動不能とすることができれば、保護部材40から省略されてもよい。
また、一対の後脚部43Bは、骨格部材10のいずれかに接続することさえできれば、車幅方向外側に延びる後側固定部431Bを有するものでなくてもよい。また、一対の後脚部43Bは、下端部から天板部41まで直線状に延びるものであってもよい。
図9は、保護部材40の変形例を示す背面図である。図示するように、保護部材40は、一対の後脚部43Bの下端部同士を接続する接続部44を有してもよい。この構成により、接続部44によって、車幅方向における一対の後脚部43B周辺の剛性をより高めることができる。その結果、車両に側突が発生したときに、サービスプラグ36の周辺部分の変形をより良好に抑制することができる。
1 車両
3 フロア
10 骨格部材
11 フロアパネル
15 クロスメンバ
16 バックボーン
20 一対の前部座席
25 センターコンソール
30 電池パック
30a 後面
36 サービスプラグ
40 保護部材
100 サービスプラグ保護構造

Claims (12)

  1. 車室の底部を形成するフロアパネルと、
    前記フロアパネル上に設けられた車体構造物としての骨格部材と、
    車幅方向に互いに間隔を空けて設けられた一対の前部座席と前記フロアパネルとの間に配置された車両の駆動用の電池パックと、
    前記一対の前部座席の間で前記電池パックを上側から覆う保護部材と
    を備え、
    前記電池パックの後面には、保守点検用のサービスプラグが設けられており、
    前記保護部材は、金属製の部材であり、前記骨格部材に接続されて前記サービスプラグを上側および車幅方向の両側から囲むように配置され、前記一対の前部座席の間で前記電池パックを上側から覆う天板部と、前記天板部の後端における車幅方向の両端部から下方に延び、前記骨格部材に接続される一対の後脚部とを有し、
    前記一対の後脚部は、車幅方向内側に張り出して前記天板部に接続される脚部側フランジ部を有する
    車両のサービスプラグ保護構造。
  2. (削除)
  3. 前記電池パックは、前記サービスプラグを覆うカバー部材を含み、
    前記天板部は、後端から下方に張り出し、前記カバー部材を抑える抑え部材が取り付けられる天板側フランジ部を有し、
    前記脚部側フランジ部は、前記天板側フランジ部に接続される
    請求項1に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
  4. 前記一対の後脚部は、下端部から車幅方向外側に向けて延び、前記骨格部材に接続される固定部を有する請求項1または請求項3に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
  5. 前記一対の後脚部は、下端部から前記天板部に向かうにつれて車両前後方向の前側に延びるようにテーパ状に形成される請求項1、請求項3または請求項4に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
  6. 前記保護部材は、前記一対の後脚部の下端部同士を接続する接続部を有する請求項1、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
  7. 車室の底部を形成するフロアパネルと、
    前記フロアパネル上に設けられた車体構造物としての骨格部材と、
    車幅方向に互いに間隔を空けて設けられた一対の前部座席と前記フロアパネルとの間に配置された車両の駆動用の電池パックと、
    前記一対の前部座席の間で前記電池パックを上側から覆う保護部材と
    を備え、
    前記電池パックの後面には、保守点検用のサービスプラグが設けられており、
    前記保護部材は、金属製の部材であり、前記骨格部材に接続されて前記サービスプラグを上側および車幅方向の両側から囲むように配置され、
    前記骨格部材は、前記電池パックよりも車両前後方向の前側で、前記フロアパネルの車幅方向中央部を車両前後方向にトンネル状に延びるバックボーンと、車両前後方向で前記電池パックを挟んで車幅方向に延びる一対のクロスメンバとを含み、
    前記保護部材は、前記バックボーンおよび前記一対のクロスメンバに接続される
    車両のサービスプラグ保護構造。
  8. 前記保護部材は、前記一対の前部座席の間で前記電池パックを上側から覆う天板部と、前記天板部の後端における車幅方向の両端部から下方に延び、前記骨格部材に接続される一対の後脚部とを有し、
    前記一対の後脚部は、車幅方向内側に張り出して前記天板部に接続される脚部側フランジ部を有する請求項7に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
  9. 前記電池パックは、前記サービスプラグを覆うカバー部材を含み、
    前記天板部は、後端から下方に張り出し、前記カバー部材を抑える抑え部材が取り付けられる天板側フランジ部を有し、
    前記脚部側フランジ部は、前記天板側フランジ部に接続される
    請求項8に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
  10. 前記一対の後脚部は、下端部から車幅方向外側に向けて延び、前記骨格部材に接続される固定部を有する請求項8または請求項9に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
  11. 前記一対の後脚部は、下端部から前記天板部に向かうにつれて車両前後方向の前側に延びるようにテーパ状に形成される請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
  12. 前記保護部材は、前記一対の後脚部の下端部同士を接続する接続部を有する請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の車両のサービスプラグ保護構造。
JP2022554648A 2022-03-24 2022-03-24 車両のサービスプラグ保護構造 Active JP7239907B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/013839 WO2023181235A1 (ja) 2022-03-24 2022-03-24 車両のサービスプラグ保護構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7239907B1 true JP7239907B1 (ja) 2023-03-15
JPWO2023181235A1 JPWO2023181235A1 (ja) 2023-09-28
JPWO2023181235A5 JPWO2023181235A5 (ja) 2024-02-29

Family

ID=85569511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554648A Active JP7239907B1 (ja) 2022-03-24 2022-03-24 車両のサービスプラグ保護構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7239907B1 (ja)
WO (1) WO2023181235A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023163A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp バッテリ搭載車両の構造
JP2014226972A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 自動車の車体構造
JP2016084025A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 車両
JP2019001190A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 日産自動車株式会社 車両の電源装置の保護構造
JP2020185904A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 マツダ株式会社 電動車両の下部車体構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023163A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp バッテリ搭載車両の構造
JP2014226972A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 自動車の車体構造
JP2016084025A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 本田技研工業株式会社 車両
JP2019001190A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 日産自動車株式会社 車両の電源装置の保護構造
JP2020185904A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 マツダ株式会社 電動車両の下部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023181235A1 (ja) 2023-09-28
WO2023181235A1 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11034248B2 (en) Battery case fixing structure
JP7275836B2 (ja) 電動車両の下部車体構造
US7503585B2 (en) Rear vehicle structure
JP6400061B2 (ja) 電動車両
JP5656020B2 (ja) 電動車両の高圧ケーブル配索構造
US20130277130A1 (en) Structure for mounting power supply device in vehicle
JP2018069809A (ja) 車両
JP4592366B2 (ja) 車両後部構造
JP2009274666A (ja) 蓄電装置の支持構造
JP2013103586A (ja) 電気自動車の電力制御ユニット支持構造
JP6997525B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2013095182A (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP2012062018A (ja) 電池パックの車両搭載構造
JP5790266B2 (ja) 高電圧電装部品の保護構造
JP2022081180A (ja) 電池パック搭載車両
JP2017077790A (ja) 車両
JP2020185953A (ja) 車両用バッテリユニット
JP6769903B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2019169290A (ja) 電池パック
JP7239907B1 (ja) 車両のサービスプラグ保護構造
JP2017077840A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP7326376B2 (ja) 車体構造
JP6155645B2 (ja) 車両用バッテリパック支持構造
US20220402404A1 (en) Vehicle seat support structure
JP2017024574A (ja) 車両のバッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20220909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7239907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151