JP7235956B2 - ミキサー - Google Patents

ミキサー Download PDF

Info

Publication number
JP7235956B2
JP7235956B2 JP2019010989A JP2019010989A JP7235956B2 JP 7235956 B2 JP7235956 B2 JP 7235956B2 JP 2019010989 A JP2019010989 A JP 2019010989A JP 2019010989 A JP2019010989 A JP 2019010989A JP 7235956 B2 JP7235956 B2 JP 7235956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
peripheral surface
cup
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019010989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116240A (ja
Inventor
健次 中原
雅之 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP2019010989A priority Critical patent/JP7235956B2/ja
Publication of JP2020116240A publication Critical patent/JP2020116240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235956B2 publication Critical patent/JP7235956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

本発明は、ミキサーの技術に関する。
たとえばミキサーの従来技術として、特開2013-135730号公報(特許文献1)には、「モーター等の駆動機構および常時は開放され、閉成時において同駆動機構を駆動可能とする安全スイッチを備えたミキサー本体と、このミキサー本体上に上記駆動機構と係合する形でセットされる工具ユニットを備えたカップ台と、このカップ台上にセットされるミキサーカップと、このミキサーカップの開口部上に嵌合セットされる蓋体と、この蓋体によって押圧操作され、上記ミキサー本体の安全スイッチをON作動させる連係ロッドを有し、上記カップ台、ミキサーカップ、蓋体の全てがセットされないと、上記ミキサー本体の安全スイッチが閉成されないようにした安全機構とからなり、該安全機構の上記連係ロッドの蓋体側と安全スイッチ側を非同軸状態に偏位させて配置することにより、水が浸入しないようにした。」ということが開示されている。
特開2013-135730号公報
本発明の目的は、蓋がカップから外れにくいミキサーを提供することにある。
本発明の一局面においては、調理対象物を収容する容器と、調理対象物を攪拌するための回転力を提供する本体と、容器の上部の外周面に取り付けられる取っ手と、容器の上部を閉じるための蓋と、を備えるミキサーが提供される。容器の上部の内周面に凸部または凹部が形成される。蓋の下部の外周面に凸部または凹部に係合する凹部または凸部が形成される。また、容器の内周面の上端の取っ手側の部分には、蓋の取っ手側の部分を持ち上げた際に、容器の内部と容器の外部との間で空気を通流させるための段差部が形成される。
上記構成によれば、蓋がカップから外れにくいミキサーが提供される。
好ましくは、蓋の下部の外周面の凹部または凸部は、取っ手よりも注ぎ口に近い位置に形成される。
上記構成によれば、テコの原理によって蓋を取り外しやすくなる。
好ましくは、蓋の容器側の面に、容器の上端面に接するためのリブが形成される。
上記構成によれば、テコの原理によって蓋を取り外しやすくなる。
好ましくは、蓋の容器側の面に、取っ手近傍に係合可能な爪部が形成される。
上記構成によれば、さらに蓋がカップから外れにくくなる。
本実施の形態にかかるミキサーの側面図である。 本実施の形態にかかるミキサーの平面図である。 本実施の形態にかかる本体の上方斜視図である。 本実施の形態にかかるカップユニットの下方斜視図である。 図2におけるA-A断面図である。 本実施の形態にかかる、カバーを取り外した状態の、本体の上方斜視図である。 本実施の形態にかかるカップ本体の上方斜視図である。 本実施の形態にかかるカップ本体の側面断面図である。 本実施の形態にかかる蓋の下方斜視図である。 本実施の形態にかかる蓋の側面断面図である。 図2におけるB-B断面図である。 本実施の形態にかかる蓋の空気孔の近傍に生じる力を示すイメージ図である。 本実施の形態にかかる蓋安全機構を示す側面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<全体構成>
まず、本実施の形態にかかるミキサー100の全体構成について説明する。ミキサー100は、図1および図2に示されるように、主に、本体160と、カップユニット110から構成される。カップユニット(容器)110は、調理対象物を収納する。本体160は、カップユニット110内の調理対象物を攪拌したり切削したりするためのカッターの動力を提供する。
そして、本実施の形態にかかるミキサー100に関しては、図3および図4に示すように、本体160に対してカップユニット110が着脱可能に構成されている。
<本体160の構成>
次に、本実施の形態にかかる本体160の構成について説明する。図3および図5に示すように、本実施の形態においては、本体160は、主に、本体カバー161と、操作部162と、電源コード163と、モータ164と、回転軸165と、駆動力伝達ギア166とを含む。本体カバー161は、略ピラミッド形状に形成され、その外部に操作部162が取り付けられ、その内部にモータ164や回転軸165などが搭載される。そして、ミキサー100は、操作部162を介してユーザから運転ON命令を受け付けるとモータ164を駆動させる。モータ164の駆動力は、回転軸165および駆動力伝達ギア166を介して、上方のカップユニット110内に位置するカッター141へと伝達される。
特に本実施の形態においては、図5および図6に示すように、本体カバー161は、その上部の外周面161Aが、内側に向かって窪んでいる。より詳細には、本体カバー161は、上端から約3分の1の位置において、全周にわたって、段差161Bが形成されている。
そして、当該外周面161Aの上端部および下端部にパッキン171A,171Bが取り付けられる。より詳細には、外周面161Aの上端部に関しては、本体カバー161の上端面の全周にわたって、パッキン171Aが取り付けられる。外周面161Aの下端部に関しては、段差161Bに全周にわたって、パッキン171Bが取り付けられる。
外周面161Aの表面には、意匠部材172が取り付けられる。意匠部材172は、たとえば、意匠性が高い金属や樹脂などのシート状部材である。ただし、意匠部材172の代わりに、外周面161Aに意匠をペイントしてもよい。
そして、意匠部材172の外周面は、透明のカバー173で覆われる。より詳細には、透明のカバー173の上端部は、本体160の中心部に向けて、すなわち本体160の上端面の上方を覆うように、屈曲するように形成されている。カバー173の屈曲部173Xの全周の直上には、カップ本体120の全外周の下端面が位置する。両者は、ミキサー100の攪拌動作時に互いに当接する可能性が高い程度の距離だけ隔てられている。
そして、カバー173の屈曲部173Xの下面と本体カバー161の上端面との間には、上述したように、全周にわたって、パッキン171Aが挟み込まれる。透明のカバー173の下端面と本体カバー161の段差161Bとの間には、上述したように、全周にわたって、パッキン171Bが挟み込まれる。
これによって、カッター141による攪拌動作や切削動作が実行された際においても、カップユニット110や本体160から伝わる振動をパッキン171A,171Bで吸収することができ、それらの共振の程度を抑制することが可能になる。
またこの構成によって、本体160およびミキサー100全体の意匠性を高めつつ、意匠部材172に水分が付着する可能性を低減することが可能である。たとえば、意匠部材172が金属のシートにパンチングを施したものである場合であっても、金属に水が付着しにくく、その結果金属が腐食されにくくなる。あるいは、意匠部材172が紙のシートにデザインを施したものである場合であっても、当該紙に水が付着しにくくなる。つまり、本体160のデザインの自由度を高めることが可能になる。
<カップユニット110の構成>
次に本実施の形態にかかるカップユニット110の構成について説明する。図4および図5を参照して、本実施の形態においては、カップユニット110は、カップ本体120と、蓋130と、取り付け部140とを含む。
(カップ本体120)
まず、本実施の形態にかかるカップ本体120は、図7および図8に示すように、樹脂またはガラスによって一体成型される。カップ本体120の材質は、透明度が高く、強度が高く、軽いものであることが好ましい。
カップ本体120は、胴部120Aと、取っ手120Bとから形成される。本実施の形態にかかる取っ手120Bは、片持ちタイプであって、取っ手120Bの上部が胴部120Aの上部と一体的に繋がっている。
胴部120Aの上部の前端部分には、注ぎ口120Cが形成されている。
胴部120Aの底面には開口部120Fが形成されている。図5に示すように、開口部120Fには、下方から取り付け部140が取り付けられる。取り付け部140は、主に、カッター141と、カッター141に本体160からの駆動力を伝達するための回動軸142と、回動軸142を回動可能に保持するベアリング143と、本体160の動力伝達ギアからの駆動力を回動軸142に伝達するためのギア144と、開口部120Fの内周に螺合する螺合部145などから構成される。
図5、図7、図8を参照して、胴部120Aの後壁には肉厚部120Dが形成される。換言すれば平面視において胴部120Aは、その後壁が後方に向けて膨らんでいる。肉厚部120Dの内部には、垂直方向に向けて導通孔120Eが形成される。導通孔120Eには、後述するように蓋安全機構121の検知棒122が挿通される。
胴部120Aの内壁の上部の前部の右側と左側には、凹部120X,120Xが形成される。当該凹部120X,120Xには、後述するように蓋130に形成される凸部が係止される。
なお、胴部120Aの内壁の上部の後部の右側と左側にも、凹部が形成されることが好ましい。この場合は、当該後側の凹部にも、蓋130の後部に形成される凸部が係止されることが好ましい。
胴部120Aと取っ手120Bとの連結部分には、蓋130の後部の底面に形成される左右の爪130Y、130Yが係止されるための2つの係止部120Y,120Yが形成される。
(蓋130)
本実施の形態にかかる蓋130は、図5、図9、図10に示すように、主に、カップ本体120の胴部120Aに上方から差し込まれる円柱部130Aと、円柱部130Aの基部に該当する平面部130Bとか構成される。平面部130Bは、平面視において円柱部130Aの上方と、胴部120Aの外周の上方と、注ぎ口120Cの上方と、取っ手120Bの上方と、を覆うための平面部130Bとから形成される。
円柱部130Aの下部の外周にはパッキン131が取り付けられる。これにより、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた際に、蓋130とカップ本体120との隙間から液体などが漏れる可能性を低減することができる。
ここで、蓋130をカップ本体120に取り付けて固定するための構成について説明する。まず、円柱部130Aの外周面の前部の右側と左側には、凸部130X,130Xが形成される。凸部130X,130Xは、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた際に、胴部120Aの凹部120X,120Xに係止可能に構成される。
本実施の形態においては、さらに、円柱部130Aの外周面の後部にも、その右側と左側に、凸部が形成される。当該凸部のそれぞれは、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた際に、胴部120Aの内周面の後部に形成される凹部に係止可能に構成される。
平面部130Bの後部の底面側には、右側と左側に、爪130Y、130Yが形成される。図11に示すように、爪130Y,130Yは、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた際に、胴部120Aと取っ手120Bとの連結部分に形成される2つの係止部120Y,120Yに係止可能に構成される。
つまり、本実施の形態においては、蓋130は、パッキン131の摩擦力と、前部の凸部130X,130Xと、後部の凸部と、爪130Y,130Yとによって、カップ本体120に固定される。
これによって、ユーザは、取っ手120Bを握った状態で、蓋130の平面部130Bの後端部を上方に押し上げることによって、蓋130をカップ本体120から取り外すことができる。より詳細には、例えば、ユーザは、人差し指と中指と薬指と小指と、手の平と、によって取っ手120Bを握った状態で、親指の腹で平面部130Bの後端部を持ち上げる。これによって、蓋130の爪部130Y,130Yが、カップ本体120の係止部120Y,120Yから外れて、凸部130X、130Xが凹部120X,120Xの上端部に当接して、当該当接部を軸にして蓋130の後部が上方へ回動する。
さらに、本実施の形態においては、平面部130Bの底面において、円柱部130Aの周囲には、平面部130Bの前側の左側と右側にリブ130Z,130Zが形成されている。これによって、蓋130の後端部を持ち上げる際に、当該リブ130Z,130Zが、カップ本体120の胴部120Aの上端面に当接し、当該当接部を支点に、テコの原理を利用して、蓋130の後端部をユーザが持ち上げやすいように構成されている。
なお、リブ130Z,130Zは、凸部130X,130Xよりも後方に形成されることが好ましい。これによって、蓋130の後端部を持ち上げる際には、最初は、リブ130Z,130Zと胴部120Aの上端面との当接部分が支点となって、蓋130の後部が持ち上がり、その後は、凸部130X,130Xと凹部120X,120Xとの当接部分を支点として蓋130の後部が持ち上げられる構成となっている。
また、本実施の形態においては、図7~図9などに示すように、胴部120Aの内周面の後部の上端近傍には、段差部120Hが形成されている。より詳細には、段差部120Hは、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた状態において、パッキン131よりも数mm上方に形成される。段差部120Hには、カップ本体120の上縁部から下方に切り欠かれた切り欠き部120Jと、カップ本体120の内面よりも取っ手120B側(径方向外側)に入り込ませた薄肉部120Kと、を含む。
これによって、蓋130を解放する際に蓋130の平面部130Bの後部が上方に数mm程度持ち上げられた際に、まず先にパッキン131が段差部120Hよりも上方に移動する。これによって、外部の空気が当該段差部120Hからパッキン131の下方を通って胴部120Aの内部空間に流れ込み、胴部120Aの内部空間の負圧を低減し、その結果ミキサー100のユーザが楽に蓋130をカップ本体120から取り外すことができるようになる。つまり、段差部120Hは、蓋130を開放する際に、カップ本体120の内部と外部との間(薄肉部120Kと切り欠き部120J)で空気を通流し易くする通気部となっている。
ここで、図5に戻って、本実施の形態においては、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた状態において、カップ本体120の胴部120Aの底面から蓋130の平面部130Bの下面までの長さL1が169.5mmである。また、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた状態において、カップ本体120の胴部120Aの底面から蓋130の円柱部130Aの下端までの長さL2が141.1mmである。また、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた状態において、カップ本体120の胴部120Aの底面からカップ本体120の目盛りの最上位X(本実施の形態においては1リットル)までの長さL3が125.2mmである。すなわち、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた状態において、目盛りの最上位から平面部130Bの下面までの長さL4が、44.3mmである。
そして、図5および図10を参照して、平面部130Bの略中央部、より詳細には、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた際における、カップ本体120の胴部120Aの中心の真上に位置する箇所、に空気孔130Dが形成される。これによって、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた際に胴部120Aの内部空間の圧力が上昇する程度を低減することができ、その結果、運転中に蓋130が外れてしまう可能性を低減することができる。なお、本実施の形態においては、空気孔130Dの直径L5が2.7mmに形成される。
特に本実施の形態においては、平面部130Bの底面において、空気孔130Dの周囲には、第1のリブ130Eが形成される。第1のリブ130Eは、略円柱状に形成される。本実施の形態においては、第1のリブ130Eの高さL6は、13.4mmに形成される。これによって、胴部120A内の液体が攪拌されても、液体が空気孔130Dを通って外部へ飛び散る可能性を低減することができる。
より詳細には、第1のリブ130Eは、平面部130Bに対する基部から離れるほど、その内周径が大きくなるように傾斜が形成される。
また、本実施の形態においては、第1のリブ130Eの平面部130Bに対する基部の内周の直径L7が、空気孔130Dの直径L5よりも大きく形成されている。なお、本実施の形態においては、第1のリブ130Eの平面部130Bに対する基部の内周の直径L7は、4.8mmに形成されている。
平面部130Bの下面には、第1のリブ130Eの周囲にわたって、第2のリブ130Fが形成される。第1のリブ130Eの高さL6の方が第2のリブ130Fの高さL8よりも高く形成される。なお、本実施の形態においては、第2のリブ130Fの高さは、3.4mmに形成される。そして、第1のリブ130Eの平面部130Bに対する基部の外周径よりも第2のリブ130Fの平面部130Bに対する基部の内周径が2.8mm大きく形成される。
第2のリブ130Fは、その断面が、山のような形状に形成される。すなわち、第2のリブ130Fには、その外周面に傾斜が形成され、その内周面にも傾斜が形成される。
これによって、図12に示すように、カッター141によって胴部120A内の液体が攪拌されても、当該液体によって蓋130が上方に押される力を左右方向に分散することができ、液体によって蓋130がカップ本体120から外れる可能性を低減することができる。また、蓋130の下面に付着した液体が第1のリブ130Eを伝って、空気孔130Dに到達する可能性も低減することもできる。
なお、図5および図10に戻って、ミキサー100をコンパクトにするためには、たとえば、蓋130によってカップ本体120の上部が閉じられた状態において、カップ本体120の目盛りの最上位Xから平面部130Bの下面までの長さL4が、40mmから50mm程度にすることが好ましい。この場合は、空気孔130Dの直径L5を2mm~4mm程度にすることが好ましく、より好ましくは2.2mm~3.2mm程度にすることが好ましい。また、第1のリブ130Eの基部の内周の直径L7は、空気孔130Dの直径L5よりも1mm~3mm程度大きくすることが好ましい。また、第1のリブ130Eの高さL6は、10mm~20mm程度に形成することが好ましく、第2のリブ130Fの高さL8は、2mm~5mm程度にすることが好ましい。
<蓋安全機構について>
本実施の形態にかかるミキサー100は、蓋130が解放されている状態で、カッター141が駆動されないように、蓋安全機構121が設けられている。図5および図13に示すように、蓋安全機構121は、主に、蓋130の平面部130Bの下面の後部に設けられた凸部130Jと、カップ本体120の取っ手120Bの基部に取り付けられる樹脂インサート部品123と、検知棒122と、樹脂爪ロック部材124などから構成される。
本実施の形態においては、樹脂インサート部品123は、カップ本体120の後部の上部、すなわち導通孔120Eの上端部の近傍に取り付けられる。そして、樹脂インサート部品123は、上方から蓋130の凸部130Jに押されると、検知棒122を下方に押し込むように構成されている。
検知棒122は、略直線状の部材であって、胴部120Aの後壁に形成された導通孔120E内に上下方向に移動可能に配置される。検知棒122は、その上部が樹脂インサート部品123に当接し、その下部が樹脂爪ロック部材124に連動する。このようにして、樹脂インサート部品123が下降する動作に連動して、樹脂爪ロック部材124が下降する。
樹脂爪ロック部材124は、検知棒122に押されると、モータの駆動を許可するための安全用スイッチを押すように構成されている。つまり、安全用スイッチが押された状態では、カッター141による切削運転が許可される。逆に、安全用スイッチが押されていない状態では、ユーザが操作部162を操作しても、カッター141による切削運転はスタートしない。すなわち、蓋130が完全に閉められた状態である場合にのみ、カッター141による切削運転が開始される。
また、本実施の形態においては、図4に示すように、カップ本体120の導通孔120Eの下端部の近傍には、水抜き孔120Jが形成されている。これによって、導通孔120E内に水が浸入しても、水抜き孔120Jから当該水が外部に抜けやすくなり、検知棒122が腐食する可能性を低減することができる。
<第2の実施の形態>
上記の実施の形態においては、カップ本体120の内壁の上部の前部の右と左に凹部120X,120Xが形成され、蓋130の外周の下部の前部の右と左に凸部130X,130Xが形成されるものであった。しかしながら、このような形態には限られず、カップ本体120の内壁の上部の前部の右と左に凸部が形成され、蓋130の外周の下部の前部の右と左に凹部が形成されてもよい。
<第3の実施の形態>
また、上記の実施の形態においては、蓋130の第2のリブ130Fの外周面に斜面が形成されるものであったが、第1のリブ130Eの外周面に斜面が形成されてもよい。また、上記の実施の形態においては、平面部130Bの下面に、第1のリブ130Eと第2のリブ130Fとが形成されるものであったが、第1のリブ130Eだけが形成されてもよいし、さらに第3のリブが形成されてもよい。
<第4の実施の形態>
また、上記の実施の形態においては、段差部120Hが、切り欠き部120Jと、薄肉部120Kと、を含むものであったが、切り欠き部120Jがなく、上端部に薄肉部120Kのみを設けて段差部120Hを構成してもよい。つまり、蓋130を取り外す際に、蓋130とカップ本体120の内部との間で、空気が通流し易くなる構造であればよい。
<まとめ>
このように上記の実施の形態においては、調理対象物を収容する容器と、調理対象物を攪拌するための回転力を提供する本体と、容器の上部を閉じるための蓋と、を備えるミキサーが提供される。容器の上部の内周面に凸部または凹部が形成される。蓋の下部の外周面に凸部または凹部に係合する凹部または凸部が形成される。
好ましくは、蓋の下部の外周面の凹部または凸部は、容器の取っ手よりも注ぎ口に近い位置に形成される。
好ましくは、蓋の容器側の面に、容器の上端面に接するためのリブが形成される。
好ましくは、蓋の容器側の面に、容器の取っ手近傍に係合可能な爪部が形成される。
好ましくは、容器の内周面の上端の後部には、蓋の後部を持ち上げた際に、容器内部の空気を逃すための段差部が形成される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本明細書で説明した異なる実施形態の構成を互いに組み合わせて得られる構成についても、本発明の範疇に含まれる。
100 :ミキサー
110 :カップユニット(容器)
120 :カップ本体
120A :胴部
120B :取っ手
120C :口
120D :肉厚部
120E :導通孔
120F :開口部
120H :段差
20J :水抜き孔
120X :凹部
120Y :係止部
121 :蓋安全機構
122 :検知棒
123 :樹脂インサート部品
124 :樹脂爪ロック部材
130 :蓋
130A :円柱部
130B :平面部
130D :空気孔
130E :第1のリブ
130F :第2のリブ
130J :凸部
130X :凸部
130Y :爪
130Y :爪部
130Z :リブ
131 :パッキン
140 :取り付け部
141 :カッター
142 :回動軸
143 :ベアリング
144 :ギア
145 :螺合部
160 :本体
161 :本体カバー
161A :外周面
161B :段差
162 :操作部
163 :電源コード
164 :モータ
165 :回転軸
166 :駆動力伝達ギア
171A :パッキン
171B :パッキン
172 :意匠部材
173 :カバー
X :最上位目盛り

Claims (4)

  1. 調理対象物を収容する容器と、
    前記調理対象物を攪拌するための回転力を提供する本体と、
    前記容器の外周面に取り付けられる取っ手と、
    前記容器の上部を閉じるための蓋と、を備え、
    前記容器の上部の内周面に凸部または凹部が形成され、
    前記蓋の下部の外周面に前記凸部または凹部に係合する凹部または凸部が形成され、
    前記容器の内周面の上端の前記取っ手側の部分には、前記蓋の前記取っ手側の部分を持ち上げた際に、前記容器の内部と前記容器の外部との間で空気を通流させるための段差部が形成される、ミキサー。
  2. 前記蓋の下部の外周面の前記凹部または凸部は、前記取っ手よりも注ぎ口に近い位置に形成される、請求項1に記載のミキサー。
  3. 前記蓋の前記容器側の面に、前記容器の上端面に接するためのリブが形成される、請求項1または2に記載のミキサー。
  4. 前記蓋の前記容器側の面に、前記取っ手近傍に係合可能な爪部が形成される、請求項1から3のいずれか1項に記載のミキサー。
JP2019010989A 2019-01-25 2019-01-25 ミキサー Active JP7235956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010989A JP7235956B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ミキサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010989A JP7235956B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ミキサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116240A JP2020116240A (ja) 2020-08-06
JP7235956B2 true JP7235956B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=71889321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010989A Active JP7235956B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ミキサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7235956B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029243A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Aichi Electric Co Ltd 食品粉砕装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712281U (ja) * 1971-03-15 1972-10-13
JPS546789Y2 (ja) * 1974-09-19 1979-03-30
JPH0560434U (ja) * 1991-12-26 1993-08-10 三洋電機株式会社 ミキサー
DE4414822A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Vorwerk Co Interholding Küchenmaschine
FR2724104B1 (fr) * 1994-09-02 1997-03-14 Moulinex Sa Mixeur menager

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029243A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Aichi Electric Co Ltd 食品粉砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020116240A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102254666B1 (ko) 용기 뚜껑 해제 장치 및 방법
CN107205563B (zh) 加热烹调器
KR20080006566A (ko) 용기 시스템
JP2018135107A (ja) 開閉式容器
TW200946064A (en) Blender container and cover
JP2012081292A (ja) 攪拌容器を具備するフードプロセッサ
TWM384633U (en) Rotary dehydrating tub for mop
JP7235956B2 (ja) ミキサー
JP7299470B2 (ja) ミキサー
JP7311742B2 (ja) ミキサー
JP7410366B2 (ja) ミキサー
JP5430695B2 (ja) 飲料用容器の栓体
GB2160417A (en) Dry bag toilet
JP4240440B2 (ja) 容器の注ぎ出し用キャップ
CN109199151B (zh) 内部容器、烹饪制备附件和包括这种内部容器的烹饪制备家电设备
JP4238670B2 (ja) 冷蔵庫の給水装置、冷蔵庫
JP4953902B2 (ja) 気密コンパクト
JP6689531B2 (ja) 蓋付きカップ容器
JP4975466B2 (ja) 振り出し容器用キャップ
JP2014184748A (ja) デリバリーボックス
TWI808770B (zh) 蓋組件及帶蓋容器
JP3615809B2 (ja) 調理器
CN212755492U (zh) 尘杯组件以及吸尘器
JP3206296U (ja) 飲料容器の栓体
JP3950426B2 (ja) ジューサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150