JP7235485B2 - 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置 - Google Patents

電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7235485B2
JP7235485B2 JP2018221534A JP2018221534A JP7235485B2 JP 7235485 B2 JP7235485 B2 JP 7235485B2 JP 2018221534 A JP2018221534 A JP 2018221534A JP 2018221534 A JP2018221534 A JP 2018221534A JP 7235485 B2 JP7235485 B2 JP 7235485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas discharge
battery case
wall plate
housing
discharge mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087750A (ja
Inventor
真規 末永
靖和 岩崎
就人 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Priority to JP2018221534A priority Critical patent/JP7235485B2/ja
Priority to CN201980076941.4A priority patent/CN113169414B/zh
Priority to PCT/JP2019/011918 priority patent/WO2020110333A1/ja
Priority to US17/295,192 priority patent/US20220013852A1/en
Priority to EP19890526.7A priority patent/EP3890050A4/en
Publication of JP2020087750A publication Critical patent/JP2020087750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235485B2 publication Critical patent/JP7235485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/238Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、電池を筐体内に収容する電池ケースに関する。
例えば、電気自動車やハイブリッド車の車載電源装置は、車両のシステム側の要求に応じ、モータジェネレータに対しインバータを介して三相交流電力に変換される直流電流を供給する。一般に、この種の車載電源装置は、複数の電池を組み合わせた組電池で構成され、それら複数の電池が、壁板で密閉された構造を有する電池ケースの筐体内に収容される。
ここで、この種の電池ケースとして、例えば、特許文献1に示すものが知られている。同文献に開示される電池ケースは、電池ケースの壁板に開口部を設け、その開口部を覆うように蓋部材(板)が局部的に壁板に一体に固定されて取り付けられている。
電池ケース内の圧力が高くなったときには壁板が外側に向けて膨らみ、これにより、壁板と共に蓋部材も外側に向けて移動したときに壁板と蓋部材との間に隙間が生じ、この隙間から電池ケース内のガスを電池ケース外に排出可能になっている。
WO2017/060942
しかし、同文献記載の電池ケースにあっては、壁板と共に蓋部材も外側に向けて一体で移動する構成なので、壁板の変形量程度の隙間しか生じず、そのため、ガスの排出流量を十分に確保できないおそれがある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、電池ケース内の圧力が外気圧よりも高くなったときに、ガスの排出流量を十分に確保し得るガス排出機構を備える電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電池ケースは、電池が収容される筐体と、該筐体の周囲を覆う複数の壁板と、を備える電池ケースであって、前記複数の壁板のうち少なくとも一の壁板に開口するガス排出口と、該ガス排出口を前記少なくとも一の壁板の内側から覆うように配置されて前記筐体側に固定される蓋部と、を有するガス排出機構を備え、前記ガス排出機構は、当該電池ケースの内圧上昇に応じて、前記少なくとも一の壁板を外方に向けて膨出させる変形により前記少なくとも一の壁板を前記蓋部から離間させ、前記蓋部が前記筐体側に固定された状態のままで前記蓋部と前記少なくとも一の壁板との間の対向隙間を形成することで前記対向隙間及び前記ガス排出口を通して前記電池ケース内のガスを排出するようになっていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る車両は、本発明の一態様に係る電池ケースを車載電源装置に備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る定置型蓄電装置は、本発明の一態様に係る電池ケースを備えることを特徴とする。
本発明によれば、本発明の一態様に係る電池ケースに装備されたガス排出機構は、筐体の周囲を覆う壁板に開口するガス排出口と、ガス排出口を壁板の内側から覆う蓋部と、を有し、蓋部は筐体側に固定されているので、蓋部を電池ケースの外方には移動させないようにすることができる。
そのため、内圧の上昇によって壁板が外方に向けて膨出変形した際、蓋部は電池ケースの外方には移動せずに壁板のみを外方に向けて相対移動させることができる。そのため、蓋部と壁板のガス排出口周囲との対向隙間を大きく設定できる。したがって、電池ケース内の圧力が高くなったときに、ガスの排出流量を十分に確保できる。なお、本発明において、「蓋部を移動させない」とは、ガス排出機構の機能に鑑みて実質的に移動をさせないという意味であり、蓋部がほとんど移動しない場合および移動してもわずかである場合を含む。
本発明の一態様に係る電池ケースの第一実施形態を備える組電池の模式的斜視図((a)、(b))である。 図1に示す第一実施形態の電池ケースから周囲の壁板を取り外した状態の組電池の模式的斜視図であり、同図では、筐体を構成するサブフレームの一部を二点鎖線で図示している。 図1に示す電池ケースから壁板を取り外した状態の組電池の平面図であり、同図では、筐体を構成するサブフレームの一部を二点鎖線で図示している。 図3におけるZ-Z線に沿う断面図である。 図2に示す組電池の模式的回路図である。 第一実施形態の電池ケースの模式的斜視図であり、同図では、ガス排出機構を設けた壁板を取り外した状態を示している。 第一実施形態の電池ケースにおける筐体の模式的正面図である。 図7でのY-Y断面図(同図(a))および(a)でのA部拡大図((b))である。 第一実施形態のガス排出機構の動作を説明する図であり、同図は、図8に対応する動作時の状態のイメージ(符号43M)を二点鎖線で示している。 第一実施形態のガス排出機構でのガス排出流量を説明する模式図である。 熱暴走時の例における、第一実施形態のガス排出機構の経時的動作を説明するグラフである。 図11のグラフでの、ガス排出機構が初回開口動作をする部分の拡大図である。 第一実施形態のガス排出機構が、電池ケースの内圧に応じて、蓋部材と壁板との間の対向隙間を変えることで開閉する動作を説明するグラフである。 本発明の電池ケースが装備される装備対象との装着部の一例を説明する模式的断面図であり、同図(a)では、装着用のスタッドナット部分を、軸線を含む縦方向での断面にて図示し、同図(b)では、装着用のスタッドナット部分を、軸線を含む横方向での断面にて図示している。 本発明の電池ケースが装備される装備対象との装着部の他の一例を説明する模式的断面図であり、同図(a)では、装着用のスタッドナット部分を、軸線を含む縦方向での断面にて図示し、同図(b)では、装着用のスタッドナット部分を、軸線を含む横方向での断面にて図示している。 第二実施形態の電池ケースの模式的斜視図である。 第二実施形態の電池ケースの模式的斜視図であり、同図では、ガス排出機構を設けた壁板を取り外した状態を示している。 第二実施形態の電池ケースにおける筐体の模式的正面図(同図(a))、および(a)での壁板周囲のシール部分の拡大図((b))、並びに(a)でのガス排出機構の蓋部の拡大図である。 図18でのX-X断面図(同図(a))および(a)でのガス排出機構の部分の要部拡大図((b))であり、同図では動作時の壁板のイメージを二点鎖線で示している。 本発明の一態様に係る電池ケースに装備されるガス排出機構の第一変形例を説明する図であり、同図(a)はその模式的正面図、(b)は模式的平面図である。 本発明の一態様に係る電池ケースに装備されるガス排出機構の第二変形例を説明する図であり、同図(a)はその模式的正面図、(b)は模式的平面図である。 本発明の一態様に係る電池ケースに装備されるガス排出機構の第三変形例を説明する模式的平面図である。 本発明の一態様に係る電池ケースに装備されるガス排出機構の第四および第五変形例を説明する模式的正面図((a)、(b))である。
以下、本発明の実施形態および変形例について、図面を適宜参照しつつ説明する。なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施形態および変形例は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態および変形例に特定するものではない。
[第一実施形態]
図1に示すように、第一実施形態の組電池1は、複数の電池2(後述する図2参照)を筐体10の内部に収容する電池ケース30を備える。電池ケース30は、枠状に構成された筐体10と、筐体10の開口部分を覆う矩形状の鋼板からなる、複数の壁板(カバーパネル)41~46と、を有する。
本実施形態では、筐体10は、図2に複数の壁板41~46を取り外した状態を示すように、メインフレーム11~15およびサブフレーム31~33を含む複数のフレームから矩形枠状に構成される。なお、同図では、筐体10のフレームを構成するサブフレームである壁板装着用アングル31~33については、二点鎖線で装着位置を示している。
本実施形態の組電池1は、図2に示すように、複数個(この例では16個)の電池2を一列に配置した上下のスタック3u,3dを、筐体10に上下方向に複数段(この例では2段)に積み上げて構成される。1段目の下スタック3dは、同図左右方向に複数の電池2が配列されている。2段目の上スタック3uは、下スタック3dに対して上方に配置され、複数の電池2が同図左右方向に配列されている。
上下のスタック3u、3dは、上記電池ケース30の筐体10にそれぞれ固定され、上下のスタック3u、3dを筐体10に固定した組電池1は、その筐体10が、例えば車両の筐体に固定されることにより車両に搭載される。
上下のスタック3u、3dを構成する各電池2は、扁平な直方体形状のケース内にリチウム二次イオン電池である不図示の複数のセルが収納されている。各電池2は、一側端面に、正極端子2aと負極端子2bとを有する。
本実施形態では、下スタック3dの各電池2は、正極および負極端子2a、2bの面を前側とし、並び方向において同図のジャンクションボックス8側の電池2は、正極端子2aが上側に配置され、負極端子2bが下側に配置されている。そして、ジャンクションボックス8側とは反対の端にかけて、隣接する電池2の正極端子2aと負極端子2bとが上下逆になるように順に配置される。
また、上スタック3uの各電池2は、正極および負極端子2a、2bの面を前側とし、並び方向においてジャンクションボックス8側の電池2は、正極端子2aが下側に配置され、負極端子2bが上側に配置されている。そして、ジャンクションボックス8側とは反対の端にかけて、隣接する電池2の正極端子2aと負極端子2bとが上下逆になるように順に配置される。
筐体10は、図2及び図3に示すように、左右下部に離隔配置された2本の柱支持部材11と、前後下部に離隔配置された2本の基礎梁部材15と、により平面視が矩形状をなす下部枠体が構成されている。下部枠体の四隅それぞれには、鋼製の角筒部材である4本の柱部材12が立設されている。左右の柱部材12同士は、水平に配置された2本の第1梁部材13で相互の途中部分が連結されている。
また、前後の柱部材12同士は、水平に配置された2本の第2梁部材14で相互の途中部分が連結されている。更に、本実施形態では、図2の手前側に示すように、左右の柱部材12の中央の位置には、第1梁部材13と基礎梁部材15とを繋ぐように第2基礎梁部材15が立設され、さらに、第2基礎梁部材15と左右の柱部材12とが、斜めに延びる2つの筋交16と、この筋交16と交差する2つの副筋交17と、によって結合されている。
そして、下スタック3dは、図4に示すように、2本の基礎梁部材15に対し、前後2つの第1固定部材18が下スタック3dに対応して設けられ、この第1固定部材18によって筐体10に固定されている。第1固定部材18は、左右に延びる断面L字形の固定金具であり、下スタック3dを構成する複数の電池2の前面および後面それぞれが前後の基礎梁部材15の第2基礎梁部材15の上面に、複数の取付けねじ19によって固定される。また、下スタック3dの左右側面には、エンドプレート4がそれぞれ固定される。各エンドプレート4bは、断面L字形の固定金具である第2固定部材20によって左右の柱支持部材11の上面にそれぞれ固定される。
また、上スタック3uは、2本の第1梁部材13に、下スタック3dと隙間δを設けて浮かした状態となるように、2つの第1固定部材18で固定される。第1固定部材18は、左右に延びる断面L字形の固定金具であり、上スタック3uを構成する複数の電池2の前面を、第1梁部材13の上面に複数の取付けねじ19によって固定する。また、上スタック3uの左右側面には、断面L字形の固定金具であるエンドプレート4がそれぞれ固定される。各エンドプレート4は、第2固定部材20によって第2梁部材14の上面に複数の取付けねじ21によって固定される。
ここで、この組電池1の電気回路は、図5に示すように、上スタック3uと下スタック3dとが直列に接続される。上スタック3uは、図2及び図5に示すように、ジャンクションボックス8側の電池2の正極端子2aが、ハーネスH1を介してジャンクションボックス8内のリレーRL1に接続され、隣り合う電池2相互の負極端子2bは、正極端子2aに、図2に示すバスバー5を介して順に接続される。
これが繰り返されて、ジャンクションボックス8とは反対側において、上スタック3uの端の電池2の負極端子2bが、下スタック3dの端の電池2の正極端子2aに導電経路としてのハーネスH2を介して接続される。
ハーネスH2は、電線Wの両端に圧着端子Tが接続され、圧着端子Tと負極端子2b及び正極端子2aとが、取付けねじ6で取り付けられる。そして、上スタック3uのジャンクションボックス8側の電池2の負極端子2bが、リレーRL2にハーネスH1を介して接続される。また、リレーRL1及びリレーRL2は、それぞれコネクタCに接続され、このコネクタCが図示しない外部負荷に接続される。
図1に戻り、上述した電池ケース30は、その筐体10の周囲が、上記複数の壁板(カバーパネル)41~46により、組電池1内を密閉するように覆われる。本実施形態では、複数の壁板41~46として、上部パネル41、後部パネル42、前部パネル43、右側部パネル44、左側部パネル45およびジャンクションボックスパネル46の6枚の壁板を有する。
本実施形態では、左右の柱部材12同士は、水平に配置された2本の壁板装着用アングル32で相互の上端部分が連結されている。この壁板装着用アングル32は、左右に延びる断面L字形の固定金具であり、複数の取付け皿ねじ(不図示)によって左右の柱部材12に固定される。
さらに、前後の柱部材12同士は、水平に配置された2本の壁板装着用アングル31で相互の上端部分が連結されている。この壁板装着用アングル31は、前後に延びる断面L字形の固定金具であり、複数の取付け皿ねじ(不図示)によって前後の柱部材12に固定される。
また、四隅の柱部材12の外側の隅には、各柱部材12に沿って、4本の壁板装着用アングル33がサブフレームとして複数の取付け皿ねじ(不図示)によって装着されるとともに、前後の柱部材12の下端部には、水平に配置された2本の壁板装着用アングル34で相互の下端部分が複数の取付け皿ねじ(不図示)によって連結される。
これにより、四隅の柱部材12の上端の開口部には、前後および左右に延びる4本の壁板装着用アングル31、32により、サブフレームとしての矩形状枠部が形成され、これら4本の壁板装着用アングル31、32の上面が、上部パネル41の装着面として構成される。
また、左右の柱部材12による前後の開口部には、前後に延びる壁板装着用アングル31の側面と、前後2本の壁板装着用アングル33の側面と、下部に配置された壁板装着用アングル34の側面とにより、サブフレームとしての矩形状枠部が形成され、これら4本の壁板装着用アングル31、33、34の側面が、右側部パネル44および左側部パネル45の装着面として構成される。
さらに、前後の柱部材12による左右の開口部には、左右に延びる壁板装着用アングル32の側面と、左右2本の壁板装着用アングル33の側面と、下部に配置された基礎梁部材15の側面とにより、サブフレームとしての矩形状枠部が形成され、後部パネル42および前部パネル43の装着面として構成される。特に、本実施形態では、後述するように、前部パネル43の装着面として、3本の縦フレーム35が設けられている。
そして、各壁板41~46の周囲には、壁板止めねじ50を装着するための、図示しない多数の貫通穴が、四辺に沿って適所に形成されている。そして、上記メインフレーム11~15ないしサブフレーム31~33の対向面の適所には、前記多数の貫通穴に対向する位置に雌ねじが設けられ、壁板止めねじ50によってそれぞれ締結固定される複数の締結部が構成されている。
本実施形態では、これら複数の締結部において、複数の壁板41~46は、それぞれの開口部の周囲を、締結部相互を繋ぐように囲繞するシールラインSLに沿ってシール材Sを塗布した後に、複数の壁板止めねじ50により締結される。これにより、筐体10の各開口部が全周に亘って覆って確実に密閉される。
ここで、第一実施形態の電池ケース30は、図1に示すように、筐体10の周囲を覆う壁板のうち、前部パネル43に開口するガス排出口51と、ガス排出口51を前部パネル43の内側から覆うように配置されるとともに筐体10のフレーム部材である縦フレーム35の対向する面を利用した蓋部35mと、を有するガス排出機構Gを備えている。
第一実施形態の電池ケース30の外形形状はほぼ直方体形状をしており、その直方体形状を構成する6つの面のうち、最大面積となる面にガス排出機構Gを設けることが好ましい。これにより、パネルの撓みを利用してガス排出機構Gの開放をし易くなる。第一実施形態の例では、電池ケース30において、長手方向に延びる4つの面がほぼ同じ面積を有している為、その4つの面のうちいずれかの面にガス排出機構Gを設けることが好ましい。
なお、ガス排出機構Gは、この例に限定されず、筐体10の周囲を覆う壁板41~46の任意の位置に設けることができる。なお、この例では、縦フレーム35がガス排出口51に対向する面には、電池ケース30を装着するためのスタッドナット53が設けられている(スタッドナット53については、後述する装着例において詳述する。)。
以下、上記ガス排出機構Gの構成について、図6~図13を参照しつつ詳しく説明する。本実施形態では、図1に示したように、複数の壁板41~46のうち、前部パネル43の中央とその左右の3箇所にガス排出機構Gを設けた例を示す。
なお、これら3箇所のガス排出機構Gは同様に構成されているので、以下の説明では、図1の符号(G1)に示す中央の第一ガス排出機構Gについて説明し、他の符号(G2),(G3)の部分のガス排出機構Gの拡大図示およびその説明は省略する。
第一実施形態では、図6および図7に示すように、前部パネル43に設けたガス排出機構Gは、電池ケース30の内部圧力が上昇したときに、筐体10の前後方向(図8中のR方向)に向けて湾曲変形が比較的に大きく現れる前部パネル43の中央とその左右に離隔した位置それぞれの計3箇所に配置されている。
湾曲変形の程度は、前部パネル43の中央部分が最も撓み易く、左右に離隔した位置では、中央部分での撓みの大きさよりも撓みが小さい。本実施形態では、この変形量を予め把握して、ガス排出機構Gの動作のメカニズムとしている。
各ガス排出機構Gは、図6に示すように、前部パネル43に開口形成された円形のガス排出口51と、このガス排出口51を覆うように、前部パネル43の内面に沿って対向配置された3本の縦フレーム35の対向する面を利用した蓋部35mと、から構成される。
つまり、第一実施形態では、蓋部35mは、筐体10のフレーム部材が兼ねた構成を採用している。なお、これに限定されず、電池ケース30内での前部パネル43よりも大きな強度をもつ他の部材(例えば電池を筐体に支持する支持アングル)が蓋部の機能を兼ねる構成を採用してもよい。
本実施形態では、蓋部35mは、筐体10のフレーム部材である縦フレーム35の中央の部分の対向面とされている。図7に示すように、前部パネル43の周囲のシールの他、各ガス排出機構Gにおける、前部パネル43の裏面であって円形のガス排出口51の周囲と、対向する蓋部35mの面との間がシールされている。
本実施形態では、前部パネル43の材料の板厚よりも厚い鋼板が、3本の縦フレーム35にそれぞれ用いられている。各縦フレーム35の幅方向中心の位置は、対応するガス排出口51の中心と一致するように、各ガス排出口51に対向配置されている。
また、本実施形態では、前部パネル43と縦フレーム35とは、ガス排出口51の周辺部を囲むように、液体ガスケット等の適宜なシール材Sによって相互の対向する面が接合されている。これによって、筐体10内は実質的に密閉され、外部からの雨水や塵埃等の侵入が防止されている。
なお、シール材Sは、一の円環状に塗布された例を示したが、これに限らず、同心円状に多重(例えば二重)に塗布された複数の円環状としてもよい。また、ガス排出口51やこれを囲繞するシール材Sの塗布形状は、本実施形態では円形に形成されているが、これに限らず、方形、六角形、八角形や、後述する変形例に示すスリット等の態様など、任意の形状とすることができる。
本実施形態では、前部パネル43には、対向する後部パネル42よりも板厚の薄い鋼板が用いられている。これにより、電池ケース30の内部圧力が上昇したときに、前部パネル43が、対向する後部パネル42よりも相対的に大きく弾性変形するようになっている。
これにより、電池ケース30の内圧上昇時には、図9にガス排出機構Gの動作状態を示すように、前部パネル43が外方に膨らんで前部パネル43の裏面が対向する蓋部35mの面から剥離し、相互の対向隙間ΔTから内部のガスが排出されるようになっている。本実施形態では、蓋部35mは、高剛性を有する縦フレーム35自体の外面なので、前部パネル43よりも大きな強度をもつ。
そのため、ガス排出時には、蓋部35mはほとんど移動せず、前部パネル43のみが外方に膨出するように変形し、前部パネル43のみが外方に膨らんだ分だけ蓋部35mの面との対向隙間ΔTが生じる。これにより、ガス排出口51の実質的な流路面積が大きくなり、ガス排出流量を十分に確保可能になっている。
ここで、ガス排出口51の開口面積は、組電池1の容量等に応じた適宜な大きさに設定される。本実施形態では、図10に示すように、直径φDが数cm程度に形成されている。
本実施形態のガス排出機構Gにおいては、同図に示すように、ガス排出口51の開口面積自体でなく、ガス排出口51の周縁(開口縁)の長さと対向隙間ΔTとの協働によって最終的な流路面積が決定される。つまり、本実施形態では、変位Lが小さい場合においては、流路面積Sは、S≒2π・r・Lと表すことができ、変位Lが充分に大きな場合においては、流路面積Sの最大値Smaxは、Smax=πrとなり、大きな流路面積が確保される。
次に、本実施形態の電池ケース30の作用効果について説明する。
本実施形態のガス排出機構Gにおいては、図8に示したように、通常の使用時には、蓋部35mの面がガス排出口51の開口縁にシール材Sによって接合され、ガス排出口51が閉塞されている。よって、ガス排出口51を通した外部からの異物の侵入が防止されている。
一方、図9に動作時の状態を示すように、電池2の内部短絡などでガスが発生して、筐体10内の圧力が上昇すると、大気圧との圧力差に基づき、筐体10を覆う壁板41~46が外側に向けて膨らもうとする。
特に、本実施形態のガス排出機構Gにおいては、同図の断面に沿った方向の曲げ剛性として、蓋部35mの面を構成する縦フレーム35の曲げ剛性の方が前部パネル43の曲げ剛性よりも高く設定されている。そのため、前部パネル43のみが蓋部35mの面から離れる方向に湾曲変形する。
前部パネル43の湾曲変形に伴い、前部パネル43と蓋部35mとは、相互がシール材Sによって接合されている方向では、ガス排出口51の周囲において、前部パネル43の移動により蓋部35mの全体がガス排出口51の開口縁から離れて対向隙間ΔTが生じる。よって、筐体10内部の高圧ガスは、図10中に矢印Gaで示すように、ガス排出口51から対向隙間ΔTを通して外部に排出される。
すなわち、本実施形態のガス排出機構Gは、電池ケース30の内圧上昇に応じて、少なくとも一の壁板に対応する、前部パネル43を外方に向けて膨出させる変形により、前部パネル43を蓋部35mから離間させる。そして、蓋部35mが筐体10側に固定された状態のままで、蓋部35mと前部パネル43との間の対向隙間ΔTを形成する。これにより、ガス排出機構Gは、対向隙間ΔT及びガス排出口51を通して電池ケース30内のガスを排出する。
ここで、対向隙間ΔTは、図10に示すように、前部パネル43の湾曲変形の程度、つまり筐体10内部の圧力(外部の大気圧との圧力差)に応じてその変形量の大きさが変化する。つまり、内部の圧力が非常に高いときは、対向隙間ΔTが大きく生じ、内部の圧力が相対的に低いと対向隙間ΔTは相対的に小さくなる。
すなわち、このガス排出機構Gは、電池ケース30の内圧に応じて、蓋部35mを電池ケース30の外方には移動させないままで前部パネル43のみを外方に向けて膨出させる変形により蓋部35mと前部パネル43との間の対向隙間ΔTを変えることで開閉可能である。
そして、前部パネル43の受圧面が広く設定されているので、前部パネル43の膨出変形は、基本的に弾性変形の範囲内でなされる。換言すれば、弾性変形の範囲内で十分な対向隙間ΔTが生じてガスが排出される。
特に、本実施形態のガス排出機構Gは、電池ケース30の内圧が外気圧よりも所定を超えて高くなったときには、蓋部35mと前部パネル43との間に対向隙間ΔTを生じさせてガス排出口51を開口させる。
そして、ガス排出口51の開口後は、電池ケース30の内圧が高い場合には低いときよりも大きくなるように対向隙間ΔTを変化させる。また、ガス排出口51の開口後は、電池ケース30の内圧が低い場合には高いときよりも小さくなるように対向隙間ΔTを変化させる。さらに、ガス排出口51の開口後、内部圧力を開放したときには、前部パネル43が初期形状に復帰する側に移動し、これにより、蓋部35mと前部パネル43との間を閉塞するように動作する。
すなわち、本実施形態では、ガス排出機構Gは、電池ケース30の内圧が外気圧よりも所定を超えて高くなったときには、蓋部35mと前部パネル43との間に対向隙間ΔTを生じさせてガス排出口51を開口させ、熱暴走によるガスの発生が収まったときには、前部パネル43が初期形状に復帰する側に移動して蓋部35mと前部パネル43との間との間を閉塞するように動作する。
そして、筐体10内のガスがガス排出口51から排出されて内圧が低下すると、前部パネル43は初期形状に復帰し、図11および図12に開閉動作の例をグラフで示すように、蓋部35mがガス排出口51に近接して閉塞状態に戻る。なお、ここでの「閉塞状態」とは、完全に気密、密閉された状態ではない。
そのため、ガス排出口51を通した外部からの空気の流入が抑制される。ケース内部の圧力を開放するとガス排出口が閉じるので、ケース内への大気の進入が防止される。これにより、例えば図11に示すように、熱暴走になぎが生じた状態では、煙突効果や風により、電池ケース30内部に大気が侵入しやすいタイミングS1~S4が発生するところ、ケース内部での流入した大気中の酸素による燃焼や、ガス爆発を抑制できる。本実施形態のガス排出機構Gによれば、上述したような簡単な構成により、圧力応答可変バルブ機能を奏するといえる。
なお、本実施形態のガス排出機構Gでは、図12に示すように、この例では、接着部となるシール材Sが剥離し、開口部となるガス排出口51が開口する作動圧力が、内部圧力のピーク値となる。そのため、作動圧力を決定する際は、筐体10の耐圧設計値を考慮して、充分な安全マージンを取るよう適切に設定することが望ましい。
なお、同図および図13において符号a1で示す部分は、熱暴走によるガス発生開始により、内部圧力が徐々に高まっている状態である。設定した作動圧力でシール材Sが剥離してガス排出口51が開口する。また、符号a2で示す部分は、シール材S剥離によるガス排出口51の開口により、筐体内に溜まったガスが排気され、内部圧力が瞬時に低下した状態である。また、符号Fで示す部分は、熱暴走が激しくなり、大量のガスが発生するものの、圧力開放部が備える充分なガス排出口51での流路面積により、シール材S剥離時の作動圧力よりも低い圧力で推移し、可変バルブとして動作している状態である。
つまり、図13に動作時のバルブとしての開口面積の推移例を示すように、内部圧力が上昇すると、シール材Sが剥離する圧力に達したときを作動圧力として作動を開始する(符号a1)。そして、ガス排出口51が開口すると、開口したガス排出口51からガスが放出されるので内部圧力が低下する。
ここで、本明細書において、「作動圧力」とは、「ガス排出機構Gが閉塞状態から開口状態に移行したときの圧力」をいう。特に、本実施形態のように、シール材Sを介装したガス排出機構Gでは、「シール材Sが剥離してガス排出口51が開口する圧力」である。なお、シール材SGを介装しないで対向部材相互による密着によってガス排出機構Gが構成される場合は、シール材Sの剥離に関係なく、初めてガス排出口51が開口する圧力である。そして、いずれの場合も、一旦ガス排出口51が開口後は、可変バルブとして動作しているときの内圧となる。
このように、本実施形態のガス排出機構Gによれば、電池ケース30の前部パネル43にガス排出口51を形成し、ガス排出口51を前部パネル43内側から覆う蓋部35mを、筐体10のフレーム部材である縦フレーム35に設けたので、内圧上昇で前部パネル43が膨らんだ際、蓋部35mは移動させずに、蓋部35mと前部パネル43の開口部周囲との対向隙間ΔTを大きくできる。
よって、例えば電池2が熱暴走して電池ケース30内の圧力が高くなったときに、電池ケース30内のガスを所期の場所、つまりガス排出機構Gから十分な排出流量をもって迅速に排出できる。そして、ガス排出後には、電池ケース30の内圧が低下すると、前部パネル43の板形状が元に戻り、これにより、ガス排出口51を蓋部35mで再び閉鎖できる。また、簡素な構成でガス排出機構Gを形成できる。そのため、ガス排出機構Gを低コストで装備できる。
特に、本実施形態では、前部パネル43のガス排出口51は、前部パネル43が壁板止めねじ50により締結されるフレーム周囲への締結部位から離れた前部パネル43の中央やその近傍の膨出変形可能位置に配置されている(特に、膨出量が最も大きくなる前部パネル43の中央部が好ましい)。
これにより、本実施形態の構成によれば、ケース内圧の上昇により、壁板止めねじ50から離れた前部パネル43の中央部が外方に向けて膨らみ易い。そのため、蓋部35mを移動させずに蓋部35mと前部パネル43の開口部周囲との対向隙間ΔTを大きくして、十分なガス流量を確保する上で好適である。
また、本実施形態では、上下のフレーム部材15,32の間に、フレーム部材として縦フレーム35を追加し、この縦フレーム35を介して上下のフレーム部材15,32に強固に取り付けている。そのため、蓋部35mを移動させずに蓋部35mと前部パネル43の開口部周囲との対向隙間ΔTを大きくして、十分なガス流量を確保する上で好適である。
また、本実施形態では、ガス排出口51が形成される前部パネル43の厚さを、対向する反対の後部パネル42よりも薄くしている。そのため、ガス排出機構Gを設置した側の壁板(つまり、この例では前部パネル43)が外方に向けて相対的に膨らみ易い。これにより、蓋部35mを移動させずに蓋部35mと前部パネル43の開口部周囲との対向隙間ΔTを大きくできる。したがって、十分なガス流量を確保する上で優れた構成であるといえる。
また、本実施形態では、前部パネル43のガス排出口51を塞ぐように、蓋部35mの面をガス排出口51の周囲に液状ガスケットをシール材として貼り付けているので、ガス排出口51が閉塞時に、ガス排出口51を通した外部からの異物の侵入を防止する上で好適である。
以上説明したように、この電池ケース30によれば、筐体10の周囲を覆う壁板のうち、前部パネル43に開口するガス排出口51と、ガス排出口51を前部パネル43の内側から覆うように配置されるとともに筐体側に固定される蓋部35mとを有するガス排出機構Gを備える構成を採用したので、簡素な構成でガス排出機構を形成できる。
そして、このガス排出機構Gは、当該電池ケース30の内圧に応じて、蓋部35mとなる縦フレーム35の外側の面を移動させないままで前部パネル43を外方に向けて膨出させる変形により蓋部35mと前部パネル43との間の対向隙間ΔTを変えることで開閉するので、簡素な構成でガス排出機構を形成しつつも、ガスの排出流量を十分に確保できるのである。
なお、上記第一実施形態では、蓋部35mとして、筐体を構成するフレーム自体を用いた兼用例を示したが、これに限らず、例えば、後述する第二実施形態のように、筐体側のフレームとは別個の蓋部材を蓋部として専用に配置してもよい。
次に、上記第一実施形態において、電池ケース30が装備される装備対象である車両への取り付け構造(車体に取り付けた状態)について装着部の一例を説明する。
図14に装着部を示すように、この例は、車両側に設けられたCチャンネルによって形成されたパック取付け部材Aを、パネル変位規制部材として使用した実施例である。但し、同図では、シール材の図示を省略している(但し、シール材は介装されている(図15において同様)。)。
なお、パネル変位規制部材は、車体側のパック取付け部材Aに限定されず、車体側の他の部品であってもよい。車両に装備する場合、ガス排出側の面を、乗務員の座席側とは異なる方向に向けることが好ましい(例えば図14、図15において、符号Mに示す矢印の側を乗務員の座席側とすることが好ましい。)。
本実施例では、上述した第一実施形態での前部パネル43の面を、電池ケース30の車体への取付け部とし、前部パネル43に複数(第一実施形態の例では9か所)のスタッドナット53を設けるとともに、中央およびその左右の三箇所について上記ガス排出機構Gを設置している。
第一実施形態の各スタッドナット53は、円環状の鍔部53tと、内部に雌ねじ53aが形成された円筒部53bとを有する。鍔部53tの直径は、ガス排出口51の内径よりも必要十分に小さく設定されている。
スタッドナット53は、図1および図6に示すように、ガス排出機構Gの位置に設けられるものは、筐体10を構成する上記縦フレーム35の外側の面(つまり、蓋部53mとして機能する面)に、ガス排出口51と同軸となる位置に溶接等によって固定される。また、筐体10を構成する上下のフレームにそれぞれ三箇所が溶接等で固定される。
そして、図14に示すように、電池ケース30は、前部パネル43の面が、車体側のパック取付け部材Aに、ボルトBが各スタッドナット53にねじ込まれることで固定される。なお、この例では、ボルトBとスタッドナット53との間にはスペーサSが介装されて固定される。
図15に動作時の状態を示すように、車体側のパック取付け部材Aが、車体側で前部パネル43の膨出量を規制する。これにより、ガス排出口51が開口後の、前部パネル43が膨出する変位量が制限される。前部パネル43の変位量を規制することにより、前部パネル43の縁部での剥がれを防止できる。なお、同図で白抜きの矢印は、前部パネル43が膨出により外方に移動するイメージを示している。
本実施例では、ガス排出時には、ガス排出経路(図15に符号Gaで示す矢印のイメージ)の一部が車体側のパック取付け部材Aによって遮られるので、ガス排出時は、車体側のパック取付け部材Aの上面によって開口後の前部パネル43の変移量が制限される。前部パネル43の変位量を規制することによりパネル縁部の剥がれを防止できる。
高圧時の流量をより十分に確保したい場合には、第一実施形態のように、ガス排出機構Gを複数(上記の例では三箇所)設けるとよい。なお、必ずしも3つのガス排出機構の開き量を同じ量に揃えなくてもよく、電池ケース30内のモジュールのレイアウトなどに応じて、規制部材による開き量を各ガス排出機構の配置部位に応じて異ならせてもよい。
ここで、上記第一実施形態のようにガス排出機構Gを3箇所に設けた場合、一番撓みやすい中央部分の第一ガス排出機構が最初に開き、第一ガス排出機構の変位量が規制されたことにより、開口面積が圧力開放に不充分な場合には、両側2箇所の第二ガス排出機構ないしは第三ガス排出機構が開くことになる。
このようなメカニズムに対し、本実施例の場合、パック取付け部材Aにより中央の第一ガス排出機構が開き過ぎないように規制できる。また、ケース内圧が非常に高い場合、3つのガス排出機構の開き量を同じ量となるようにパック取付け部材Aとの当接位置によって設定することができる(但し、全開となるタイミングは、前部パネル43に対する各ガス排出機構の配置部位での前部パネル43の撓み易さにより変わる。)。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態について図16~図19を適宜参照しつつ説明する。なお、第二実施形態では、第一実施形態の電池ケース30に比べて、収容する電池サイズが異なることから扁平箱型に形成されている点以外は、電池ケースに内蔵する電池の基本構成は同じである。そのため、第二実施形態については、電池ケースの部分のみを図示するとともに、電池ケースに内蔵する電池の説明は省略する。また、上述した第一実施形態と同様または対応する構成については同一の符号を付すとともにその説明についても適宜省略する。
第二実施形態の電池ケース30Bは、図16に示すように、筐体10の周囲を覆う壁板のうち、前部パネル43に開口するガス排出口51と、ガス排出口51を前部パネル43の内側から覆うように配置されるとともに筐体10のフレーム部材である梁部材35に固定される蓋部材52と、を有するガス排出機構Gを一箇所に備える例である。なお、第二実施形態の梁部材35は、上記第一実施形態での縦フレーム35に対応するフレーム部材であるため、同一の符号を付して説明する。
ガス排出機構Gは、図17に分解斜視図を示すように、前部パネル43に開口形成された円形のガス排出口51と、ガス排出口51を覆うように、前部パネル43の内面に沿って対向配置された梁部材35に装着された板状の蓋部材52と、から構成される。これにより、蓋部材52は、筐体10のフレーム部材、又は電池ケース30内での前部パネル43よりも大きな強度をもつ部材に固定されている。
図16に示す第二実施形態の例は、電池ケース30Bの外形形状がほぼ直方体形状をしており、その直方体形状を構成する6つの面のうち最大面積となる面に前部パネル43が配置され、前部パネル43にガス排出機構Gを設置している。
第二実施形態では、蓋部材52は、筐体10のフレーム部材である、凸部が段加工された二箇所の梁部材35の中央の凹部に位置するように配置され、左右に張り出す装着部52jが左右の凸の梁部材35にそれぞれ溶接されることにより、隣接する二箇所の梁部材35を跨ぐように固定されている。
なお、上記第一実施形態同様に、梁部材35を複数のフレーム部材から構成してもよい。また、ガス排出機構Gは、上記第一実施形態同様に、筐体10の周囲を覆う壁板41~46の任意の位置に設けることができる。
図18に示すように、前部パネル43の周囲のシールSの他、各ガス排出機構Gにおける、前部パネル43の裏面であって円形のガス排出口51の周囲と、蓋部材52の対向面との間が、液体ガスケット等の適宜なシール材Sによってシールされている。
蓋部材52は、ガス排出口51の直径よりもシール材Sが塗布されるシール代の分だけ大径な円形平板状の鋼板から形成されている。蓋部材52は、筐体10内部での圧力で変形しないことが望ましい。第二実施形態では、前部パネル43の材料の板厚よりも厚い鋼板が蓋部材52に用いられている。
蓋部材52の中心は、ガス排出口51の中心と一致するように、ガス排出口51に対向配置され、両者は上記シール材Sによって接合されている。これによって、筐体10内は実質的に密閉され、外部からの雨水や塵埃等の侵入が防止されている。
ガス排出口51の開口面積は、上記第一実施形態同様に、組電池1の容量等に応じた適宜な大きさに設定される。なお、ガス排出口51および蓋部材52は、本実施形態では円形に形成されているが、これに限らず、方形、六角形、八角形、など任意の形状とすることができる。
これにより、内圧上昇時には、図19に示すように、前部パネル43が外方に膨らんで前部パネル43の裏面が蓋部材52から剥離し、相互の対向隙間ΔTから内部のガスが排出されるようになっている。
蓋部材52は、蓋部材52自体が前部パネル43よりも大きな強度をもつとともに、前部パネル43よりも大きな強度をもつ筐体側の梁部材35に固定されている。そのため、上記第一実施形態同様に、ガス排出時に蓋部材52はほとんど移動せず、前部パネル43が外方に膨らんだ分だけ対向隙間ΔTが生じるため、ガス排出流量を十分に確保可能になっている。
ここで、本発明に係るガス排出機構に類似する他のガス排出機構と作用効果を比較して整理した結果を表1に示す。同表において、従来例1は、破裂板を用いた圧力開放機構を有する例(例えば、特許第5803553号公報)である。また、従来例2は、上記特許文献1に開示される圧力開放部を有する例である。また、比較例は、壁板の縁のシール部分の剥離によってガス排出を行った場合の例である。
ここでは、同表に示すように、比較する作用効果として、(1)圧力開放部の開閉状態、(2)圧力開放部の開口面積(ガス放出能力)、(3)外部着火、(4)閉塞圧力開放機能の低下の可能性、の4つの項目について考察した。なお、熱暴走時には、電池から大量の可燃性ガスが放出され、このガスが圧力開放部から筐体外部に放出される。
Figure 0007235485000001
同表に示すように、まず、従来例1では、圧力開放部(破裂板)が内圧により破断するので、圧力開放部が破断後は、当然に開放したままになる。そして、破断による開放であると、開口部が比較的に大きなものとなる。
そのため、熱暴走により電池から放出される高温の粒子(火の粉)が圧力開放部の開口部分から外部に放出され易く、高温の粒子(火の粉)が着火源となって、開口部分から放出される可燃性ガスに着火するリスクが高まる。特に、開口部から内部構造を視認可能な状態となれば、それに伴い、外部に一層着火し易くなる。但し、開口部が比較的に大きいので、開放時のガス放出能力は確保し易く、また、内部の電池活物質等の粉塵が多量に発生しても、圧力開放部が広く破断されるならば閉塞圧力開放機能が低下し難いといえる。
次に、従来例2(特許文献1)では、火の粉が放出され難いものの、圧力開放部が内圧で開く際には、上述したように、壁板と共に蓋部材も外側に向けて一体で移動する構成なので、壁板の変形量程度の隙間しか生じず、そのため、ガスの排出流量を十分に確保できないおそれがある。特に、筐体がパネルのプレス成型された構造なので、パネルの内圧による変位量に比べて隙間が小さくなる傾向がある。
また、開口部が比較的に小さいので、開放時のガス放出能力が不十分となるおそれがある。また、内部の電池活物質等の粉塵が多量に発生した場合には、圧力開放部が閉塞して圧力開放機能が低下するおそれがある。また、筐体がパネルのプレス成型された構造なので、パネルが座屈し易く、座屈すると、開口部分が開きっぱなしになる。
次に、比較例では、壁板の縁のシール部分の剥離によってガス排出を行った場合、壁板が座屈するおそれがあり、座屈してしまえば、開口部分が開きっぱなしになる。また、壁板が内圧によって座屈したリフト量よりも開口部分での隙間が小さくなる可能性がある。
これに対し、本発明に係る電池ケースは、上記各実施形態に基づき詳しく説明したように、ガス排出機構Gは、筐体の周囲を覆う壁板に開口するガス排出口と、該ガス排出口を前記壁板の内側から覆うように配置されて前記筐体側に固定される蓋部と、による単純な形態なので、膨出変形による座屈が生じ難く、弾性変形の範囲で膨出変形させることができる。そのため、内圧が低下すれば、ガス排出口を閉じることができる。つまり、圧力開放部を内圧に応じて開閉可能である。
そして、本発明に係るガス排出機構Gは、電池ケース30の内圧に応じて、蓋部を移動させないままで壁板のみを外方に向けて膨出させる変形により蓋部と壁板との間の対向隙間を変えることで開閉するようになっているので、膨出変形時のリフト量を、ガスの開口面積として効率良く有効に活用することができる。そのため、簡易な構成としつつ、従来例1,2および比較例と対比しても、ガス放出能力が高いといえる。
また、蓋部と壁板との間の対向隙間を変えることで開閉するため、熱暴走により電池から放出される高温の粒子(火の粉)が開口部分から外部に放出され難い上、内部の電池活物質等の粉塵が多量に発生した場合であっても、圧力開放部が閉塞して圧力開放機能が低下するおそれがない、という極めて優れたガス排出機構を提供することができるのである。
なお、本発明に係る電池ケースは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る電池ケース30を備えた組電池1の適用対象として、電気自動車やハイブリッド車の車載電源装置に用いる例を示したが、本発明に係る電池ケースは、電気自動車やハイブリッド車の車載電源装置に用いる場合に限定されず、例えば定置型蓄電装置等を含む種々の電源装置に用いることができる。
また、上記実施形態に係る組電池1は、電池ケース30内にスタックを2段に積み上げた例を示したが、これに限らず、スタックを1段から構成してもよいし、また、3段以上に積み上げて構成してもよい。
また、例えば上記実施形態では、簡素な構成でガス排出機構Gを形成した例として、ガス排出口を円形とした例で説明したが、これに限定されるものではない。
つまり、本発明に係るガス排出機構は、筐体の周囲を覆う壁板に開口するガス排出口と、該ガス排出口を壁板の内側から覆うように配置されるとともに筐体のフレーム部材又は筐体内の強度部材に固定される蓋部とを有し、電池ケースの内圧に応じて、蓋部を(相対的に)移動させないままで(当該または他の)壁板を外方に向けて膨出させる変形により蓋部材と(当該)壁板との間の対向隙間を変えることで開閉するようになっているものであれば、種々の態様とすることができる。
以下、本発明に係るガス排出機構の変形例について説明する。
ここで、例えば上記第一および第二実施形態では、圧力開放部となるガス排出口、およびこれを囲繞するシール材によるシール部位が円形状である例に説明したが、これに限らず、ガス排出口やシール部位の形状は、例えば楕円、四角、角丸四角、ひし形等、適宜の形状に設定できる。
また、ガス排出機構を設ける数も限定されず、第一実施形態のように複数箇所であってもよいし、第二実施形態のように一箇所であってもよい。
また、ガス排出機構を配置する位置についても、壁板の中央の位置に限定されず、中央の位置から外れた(オフセットした)オフセット位置(図7に示す符号Os)であってもよい。ガス排出機構を壁板の中央からオフセットさせると、シール部位は、壁板の中央側からめくれるようにシール材が剥離されるので、ガス排出口が開口しやすくなる。
また、ガス排出機構を設ける壁板は、ねじによる締結に限定されず、締結構造に替えて、壁板をフレームに接着によって固定してもよいし、接着、粘着、溶接、接合、リベット、両面テープ等、種々の固定手段によって固定できる。また、壁板とフレームとは直接固定される場合に限定されず、他の部材を介して相互を固定してもよい。
また、ガス排出機構は、シール材を介装する点についても信頼性要件であり、必ずしも本発明の必須の構成要件ではない。例えば、定置される場合等で風雨に直接さらされない部屋に設けるならば、シール材を介装していなくてもよい。また、液体シールに替えて他のシール材やパッキン等を介装してもよい。
また、シール材を介装する場合において、シールによる接着の程度も種々設定できる。つまり、ガス排出機構は、シール材を介装する場合、内圧が上昇するような異常時に、筐体が破裂破壊する前に、シール面が剥がれればよい。
また、ガス排出機構が装備される壁板は、一枚に限定されず、複数枚の協働によって構成してもよい。また、ガス排出機構Gは、例えばガス排出口をパネルの辺を用いて形成してもよい。
具体的には、図20に第一変形例を示すように、複数のパネル(例えば2枚)を用いることができる。この例では、電池ケース30の一の面を覆う壁板(前部パネル43)として、二枚のパネル43a,43bを筐体10の中央の位置で対向方向に離隔配置し、相互の協働によって、対向方向で離隔する部分をガス排出口51として二枚のパネル43a,43bの辺の間の部分に設けている。換言すれば、電池ケースの一の面を覆う壁板(前部パネル43)が、パネル43aとパネル43bからなる分割構造となっており、パネル43aとパネル43bの間にガス排出口51が設けられている。つまり、ガス排出口51がパネル43aだけによって設けられているわけでなく、パネル43aとパネル43bとの協働により、パネル43aとパネル43bとの間にガス排出口51が開口している。
このガス排出口51には、パネル43a,43bの裏面側から覆うように筐体10のフレーム部材35が配置されている。そして、二枚のパネル43a,43bの裏面とフレーム部材35の外側の面35mとの間にシール材SG1、SG2を介装している。
このような構成であっても、内圧の上昇によって壁板43a,43bが外方に向けて膨出変形した際、蓋部35mは移動せずに壁板43a,43bのみを外方に向けて移動させることができる。そのため、蓋部35mと壁板43a,43bのガス排出口51周囲との対向隙間を大きく設定できる。したがって、ケース内の圧力が高くなったときに、ガスの排出流量を十分に確保できる。
また、シールを形成する場合も、必ずしも壁板と蓋部との間に介装する例に限らず、種々の態様とすることができる。例えば、図21に示す第二変形例では、二枚のパネル43a,43bを筐体10の中央の位置で対向方向に上記の例よりも狭いスリット状の隙間を隔てて離隔配置し、相互の協働によって、対向方向で離隔する部分をガス排出口51として二枚のパネル43a,43bの辺の間の部分に設けている。
このガス排出口51を、各パネル43a,43bの裏面側から覆うように筐体10のフレーム部材35を配置する。そして、二枚のパネル43a,43bの間とフレーム部材35の外側の面35mとがつくる凹部にシール材SGを充填してシールしている。
このような構成であっても、内圧の上昇によって壁板43a,43bが外方に向けて膨出変形した際、蓋部35mは移動せずに壁板43a,43bのみを外方に向けて移動させることができる。そのため、蓋部35mと壁板43a,43bのガス排出口51周囲との対向隙間を大きく設定できる。したがって、ケース内の圧力が高くなったときに、ガスの排出流量を十分に確保できる。
また、図22に示す第三変形例では、一枚のパネル43を用い、このパネル43に対して筐体10の中央の位置に、同図での上下の辺に開口する切り欠き部をそれぞれ形成し、この切り欠き部の部分をそれぞれガス排出口51として二箇所に設けている。
各ガス排出口51には、パネル43の裏面側から覆うように筐体10のフレーム部材35を配置する。そして、パネル43の裏面とフレーム部材35の外側の面35mとの間にシール材Sを介装している。
このような構成であっても、内圧の上昇によって壁板43が外方に向けて膨出変形した際、蓋部35mは移動せずに壁板43のみを外方に向けて移動させることができる。そのため、蓋部35mと壁板43の二つのガス排出口51周囲との対向隙間を大きく設定できる。したがって、ケース内の圧力が高くなったときに、ガスの排出流量を十分に確保できる。
また、ガス排出機構が装備される壁板は、平板状に限定されず、例えば図23に示すように、折り曲げ構造を有してもよい。
同図(a)に示す第四変形例では、電池ケース30の一の面を覆う壁板(前部パネル43)として、二枚のパネル43a,43bを用い、一方のパネル43aを平板状とし、他方のパネル43bに曲げ部43dを設けている。二枚のパネル43a,43bは、相互の対向する辺を除き、周囲が筐体10側に止めねじ等によって固定されている。一方のパネル43aの端部と他方のパネル43bに曲げ部43dの端面との間には隙間が設けられ、これにより、この対向部分の隙間がガス排出口51として機能するようになっている。つまり、この例では、「少なくとも一の壁板」が分割構造となっており、パネル43a及び43bが「少なくとも一の壁板」に対応する。
そして、他方のパネル43bは、その端部52が一方のパネル43aの裏面側から重なるように折り曲げ形状が構成されている。他方のパネル43bは、フレーム部材35によって裏面側が支持されている。一方のパネル43aの端部の裏面と他方のパネル43bの端部52の上面との間にはシール材Sが介装されている。
これにより、他方のパネル43bは、折り曲げ構造によって剛性が上がるとともに、端部52が蓋部として機能する。つまり、この例では、他方のパネル43bが、「筐体側に設けられて少なくとも一の壁板よりも大きな強度をもつ部材」に対応する。
また、同図(b)に示す第五変形例では、二枚のパネル43a,43bを用い、一方のパネル43aの先端部に曲げ部43eを設け、他方のパネル43bを平板状としている。二枚のパネル43a,43bは、相互の対向する辺を除き、周囲が筐体10側に止めねじ等によって固定される。他方のパネル43bは、フレーム部材35によって裏面側が支持されている。
一方のパネル43aの曲げ部43eの端面51と、他方のパネル43bの端面との間には隙間が設けられ、これにより、この対向部分の隙間がガス排出口51として機能するようになっている。つまり、この例では、一方のパネル43aが、「少なくとも一の壁板」に対応する。
この例では、剛性を調整するために、曲げ部43eを設けた一方のパネル43aには薄い板が用いられ、他方のパネル43bには、一方のパネル43aよりも相対的に大きな剛性を与えるように厚板が用いられている。
そして、他方のパネル43bは、その端部52が一方のパネル43aの曲げ部43eの裏面側から重なるように配置されている。一方のパネル43aの端部の裏面と他方のパネル43bの端部上面52との間にはシール材Sが介装されている。
これにより、他方のパネル43bは、厚板によって剛性が上がるとともに、端部上面52が蓋部として機能する。つまり、この例では、他方のパネル43bが、「筐体側に設けられて少なくとも一の壁板よりも大きな強度をもつ部材」に対応する。
なお、外方に向けて膨出させる変形を意図的与える上では、上述したように、板厚を異ならせたり、曲げ形状によって剛性を異ならせたり、受圧面積を異ならせたり、支持点からの距離を異ならせたりすることにより、外方に向けて膨出させたい側を、内圧に対するばね定数を下げることが好ましい。
1 組電池
2 電池
2a 正極端子
2b 負極端子
3d 1段目のスタック
3u 2段目のスタック
4 エンドプレート
5 バスバー
6 取付けねじ
8 ジャンクションボックス
10 筐体
11 柱支持部材(メインフレーム)
12 柱部材(メインフレーム)
13 第1梁部材(メインフレーム)
14 第2梁部材(メインフレーム)
15 第2基礎梁部材(メインフレーム)
16 第1筋交
17 第2筋交
18 第1固定部材
19 取付けねじ
20 第2固定部材
21 取付けねじ
30 電池ケース
31 壁板装着用アングル(サブフレーム)
32 壁板装着用アングル(サブフレーム)
33 壁板装着用アングル(サブフレーム)
34 壁板装着用アングル(サブフレーム)
35 縦フレーム
35m 蓋部
41~46 壁板(カバーパネル)
42 後部パネル(ガス排出機構に対向する位置の壁板)
43 前部パネル(ガス排出機構が設けられる壁板)
50 壁板止めねじ(締結部)
51 ガス排出口
52 蓋部材
53 スタッドナット
C コネクタ
RL1,RL2 リレー
S シール材
SL シールライン
H ハーネス(導電経路)
T 圧着端子
W 電線
G ガス排出機構
Os オフセット

Claims (13)

  1. 電池が収容される筐体と、該筐体の周囲を覆う複数の壁板と、を備える電池ケースであって、
    前記複数の壁板のうち少なくとも一の壁板に開口するガス排出口と、該ガス排出口を前記少なくとも一の壁板の内側から覆うように配置されて前記筐体側に固定される蓋部と、を有するガス排出機構を備え、
    前記ガス排出機構は、当該電池ケースの内圧上昇に応じて、前記少なくとも一の壁板を外方に向けて膨出させる変形により前記少なくとも一の壁板を前記蓋部から離間させ、前記蓋部が前記筐体側に固定された状態のままで前記蓋部と前記少なくとも一の壁板との間の対向隙間を形成することで前記対向隙間及び前記ガス排出口を通して前記電池ケース内のガスを排出するようになっていることを特徴とする電池ケース。
  2. 前記ガス排出機構は、当該電池ケースの内圧が外気圧よりも所定を超えて高くなったときには、前記蓋部と前記少なくとも一の壁板との間に前記対向隙間を生じさせて前記ガス排出口を開口させ、開口後は、前記対向隙間を、前記内圧が高い場合には低いときよりも大きくなるように変化させるとともに、前記内圧が低い場合には高いときよりも小さくなるように変化させ、内部圧力を開放したときには、前記少なくとも一の壁板が初期形状に復帰する側に移動して前記蓋部と前記少なくとも一の壁板との間を閉塞するように動作する請求項1に記載の電池ケース。
  3. 前記蓋部は、前記筐体側に設けられて前記少なくとも一の壁板よりも大きな強度をもつ部材、または、前記筐体のフレーム部材が兼ねている請求項1または2に記載の電池ケース。
  4. 前記蓋部は、前記筐体側に設けられて前記少なくとも一の壁板よりも大きな強度をもつ部材に固定された蓋部材、または、前記筐体のフレーム部材に固定された蓋部材である請求項1または2に記載の電池ケース。
  5. 前記少なくとも一の壁板と前記蓋部とは、相互の対向面にシール材が介装されている請求項1~4のいずれか一項に記載の電池ケース。
  6. 前記ガス排出機構は、前記少なくとも一の壁板の中央の位置に設けられている請求項1~5のいずれか一項に記載の電池ケース。
  7. 前記ガス排出機構は、前記少なくとも一の壁板の中央から外れたオフセット位置に設けられている請求項1~5のいずれか一項に記載の電池ケース。
  8. 前記ガス排出機構が複数の箇所に設けられている請求項1~5のいずれか一項に記載の電池ケース。
  9. 前記複数のガス排出機構は、前記少なくとも一の壁板の中央部に設けた第一ガス排出機構と、前記少なくとも一の壁板の中央部以外の部分に設けた第二ガス排出機構と、を有し、
    前記第一ガス排出機構が最初に開き、その後に、前記第二ガス排出機構が開くように構成されている請求項8に記載の電池ケース。
  10. 前記ガス排出機構が設けられる前記少なくとも一の壁板は、当該電池ケースが装備される装備対象への装着部になっており、当該壁板は、前記内圧で外方に向けて膨出するように変形したときに、前記装備対象側の規制部材によって膨出量が規制されるように装着される請求項1~9のいずれか一項に記載の電池ケース。
  11. 前記少なくとも一の壁板には、前記ガス排出機構が複数設けられており、前記規制部材により規制される前記ガス排出口の開き量が、各ガス排出機構の配置部位に応じて異なっている請求項10に記載の電池ケース。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の電池ケースを車載電源装置に備えることを特徴とする車両。
  13. 請求項1~11のいずれか一項に記載の電池ケースを備えることを特徴とする定置型蓄電装置。
JP2018221534A 2018-11-27 2018-11-27 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置 Active JP7235485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221534A JP7235485B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置
CN201980076941.4A CN113169414B (zh) 2018-11-27 2019-03-20 电池壳体、包含该电池壳体的车辆以及定置型蓄电装置
PCT/JP2019/011918 WO2020110333A1 (ja) 2018-11-27 2019-03-20 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置
US17/295,192 US20220013852A1 (en) 2018-11-27 2019-03-20 Battery Case, Vehicle Comprising Said Battery Case, and Stationary Type Power Storage Device
EP19890526.7A EP3890050A4 (en) 2018-11-27 2019-03-20 BATTERY CASE, VEHICLE WITH SUCH BATTERY CASE, AND STATIONARY ENERGY STORAGE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221534A JP7235485B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087750A JP2020087750A (ja) 2020-06-04
JP7235485B2 true JP7235485B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=70851947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221534A Active JP7235485B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220013852A1 (ja)
EP (1) EP3890050A4 (ja)
JP (1) JP7235485B2 (ja)
CN (1) CN113169414B (ja)
WO (1) WO2020110333A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220109220A (ko) 2021-01-28 2022-08-04 주식회사 엘지에너지솔루션 화재 방지 성능이 향상된 배터리 모듈
CN114709551B (zh) * 2021-07-16 2023-09-26 孚能科技(镇江)有限公司 一种电池设备及其制备方法
DE102022004898A1 (de) * 2022-12-23 2024-07-04 Deutz Aktiengesellschaft Gehäuse, insbesondere für einen Energiespeicher
CN115832538B (zh) * 2023-02-27 2023-06-13 深圳市誉铭旺电子股份有限公司 一种新能源电池组

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022997A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583553B2 (ja) 1976-03-06 1983-01-21 日本電信電話株式会社 線分信号発生装置
JP2826173B2 (ja) * 1990-06-01 1998-11-18 東芝電池株式会社 密閉形アルカリ蓄電池の安全弁装置
JPH09161755A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用安全弁
JP4056234B2 (ja) * 2001-08-27 2008-03-05 三洋電機株式会社 密閉型蓄電池
JP2003323877A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4821196B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池
DE102007063191A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Daimler Ag Batterie, insbesondere zu einer Anwendung in einem Fahrzeug
JP5440790B2 (ja) * 2010-03-18 2014-03-12 三菱自動車工業株式会社 バッテリケース及び電池パック
WO2012073438A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池パック
JP5803553B2 (ja) * 2011-10-14 2015-11-04 日産自動車株式会社 密閉型電池の排気栓
JP5880109B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-08 日産自動車株式会社 バッテリパックの防爆弁
DE102012022346B4 (de) * 2012-11-15 2018-03-22 Mann+Hummel Gmbh Batterie-Gehäuse
JP2014170649A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 密閉式電池の調圧弁構造体および密閉式電池
KR101702798B1 (ko) * 2013-03-15 2017-02-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지용 정극 및 이것을 사용한 비수전해질 이차 전지
JP6323638B2 (ja) * 2013-03-22 2018-05-16 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイス
JP5850039B2 (ja) * 2013-12-26 2016-02-03 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6136974B2 (ja) * 2014-02-20 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6536254B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-03 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6507919B2 (ja) * 2015-08-06 2019-05-08 日産自動車株式会社 バッテリパックの圧力開放機構
US10446870B2 (en) * 2015-10-05 2019-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Pressure release mechanism for battery pack
CN107768577A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 原道电子股份有限公司 具有防爆结构的电池
JP2018049737A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6794908B2 (ja) * 2017-04-11 2020-12-02 住友電装株式会社 電池配線モジュール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022997A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220013852A1 (en) 2022-01-13
EP3890050A4 (en) 2023-06-21
JP2020087750A (ja) 2020-06-04
EP3890050A1 (en) 2021-10-06
CN113169414A (zh) 2021-07-23
WO2020110333A1 (ja) 2020-06-04
CN113169414B (zh) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235485B2 (ja) 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置
EP3809487B1 (en) Protection plate, battery cell assembly, battery module and vehicle
US11239525B2 (en) Battery pack
US7816029B2 (en) Battery module
CN108140780B (zh) 蓄电池组的压力释放机构
JP7417725B2 (ja) 電池パック及び輸送機器
JP4992208B2 (ja) 燃料電池搭載構造体
US20200321646A1 (en) Fuel cell system
JP6907913B2 (ja) 燃料電池車両
WO2018070334A1 (ja) 電池ユニット
JP6915519B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2023528518A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP6693382B2 (ja) 電池ユニット
JP2022094722A (ja) 電池パック構造
JPH05174805A (ja) バッテリーの改良
US11101486B2 (en) Stack case and outer restraining member for fuel cell
JP2016119214A (ja) 蓄電装置
KR20240013826A (ko) 벤팅부를 구비하는 이차전지
JP2023537917A (ja) 二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150