JP7234979B2 - 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両 - Google Patents

情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7234979B2
JP7234979B2 JP2020039163A JP2020039163A JP7234979B2 JP 7234979 B2 JP7234979 B2 JP 7234979B2 JP 2020039163 A JP2020039163 A JP 2020039163A JP 2020039163 A JP2020039163 A JP 2020039163A JP 7234979 B2 JP7234979 B2 JP 7234979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
vehicle
information
charging
predetermined function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020039163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141759A (ja
Inventor
慶幸 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020039163A priority Critical patent/JP7234979B2/ja
Priority to EP21155979.4A priority patent/EP3875303A1/en
Priority to CN202110228260.4A priority patent/CN113364827B/zh
Priority to US17/189,869 priority patent/US11872900B2/en
Publication of JP2021141759A publication Critical patent/JP2021141759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234979B2 publication Critical patent/JP7234979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本開示は、情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両に関する。
近年、車両外部の電源から供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電する外部充電が可能に構成された車両が普及してきている。このような車両には、外部充電に関する様々な機能を備えるものがある。
たとえば、特開2018-196248号公報(特許文献1)には、タイマ充電機能を備えた車両が開示されている。この車両において、ユーザがタイマ充電機能を使用すると、設定された充電の開始時刻から終了時刻の間、外部充電が行なわれる。
特開2018-196248号公報
車両には、タイマ充電機能、外部充電における上限蓄電量を設定する機能、その他にも様々な機能を備えたものがある。しかしながら、車両のユーザは、各種の機能の使用方法を知らなかったり、機能が備わっていること自体を知らなかったりする場合がある。
車両に備わっている任意の機能をデフォルトで使用する設定にすることも可能であるが、使用を希望しないユーザに機能を解除するという煩わしさを与えてしまう可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両に備わる外部充電に関する機能の活用を促進することである。
(1)この開示に係る情報通知装置は、外部充電が可能に構成された車両のユーザが所有する端末装置と通信可能に構成された通信装置と、車両が有する外部充電に関する機能の中に使用頻度が所定以下である所定機能がある場合に、当該所定機能に関する情報を端末装置に通知するように通信装置を制御する制御装置とを備える。
(2)この開示の他の局面に係る情報通知システムは、外部充電が可能に構成された車両のユーザが所有する端末装置と、端末装置と通信が可能に構成された情報通知装置とを備える。情報通知装置は、車両が有する外部充電に関する機能の中に使用頻度が所定以下である所定機能がある場合に、当該所定機能に関する情報を端末装置に通知する。
(3)この開示の他の局面に係る情報通知方法は、外部充電が可能に構成された車両が有する外部充電に関する機能の中に使用頻度が所定以下である所定機能があるか否かを判定するステップと、所定機能がある場合に、当該所定機能に関する情報を車両のユーザが所有する端末装置に通知するステップとを含む。
上記情報通知装置、情報通知システムおよび情報通知方法によれば、使用頻度が所定以下である所定機能がある場合には、情報通知装置から端末装置に所定機能に関する情報が通知される。端末装置は、たとえばユーザのスマートフォン等である。たとえば、外部充電時には、ユーザは車両から離れることが想定される。車両にではなく、ユーザの端末装置に所定機能に関する情報が通知されることによって、ユーザは所定機能の使用方法や存在等を認識することができる。ゆえに、車両が有する外部充電に関する機能の活用を促進することができる。
(4)ある実施の形態においては、制御装置は、使用されなかった外部充電の回数が所定回数に達した機能がある場合、または、使用されていない期間が所定期間を経過した機能がある場合に、当該機能の使用頻度が所定以下であると判定する。
所定回数連続して使用されていなかったり、所定期間使用されていない機能がある場合、車両のユーザは、当該機能が備わっていることを知らなかったり、当該機能の使用方法を知らなかったりすることが想定される。そこで、上記のような場合に当該機能に関する情報をユーザの端末装置に出力することによって、当該機能の使用方法や存在等をユーザに認識させることができる。ゆえに、車両が有する外部充電に関する機能の活用を促進することができる。
(5)ある実施の形態に係る情報通知装置において、上記情報は、所定機能の活用を促す情報を含む。制御装置は、所定機能を使用する選択がされたことを示す通知を受けた場合、所定機能を起動する設定を行なう。
(6)ある実施の形態に係る情報通知システムにおいて、上記情報は、所定機能の活用を促す情報を含む。端末装置は、所定機能を使用するか否かを選択するユーザ操作を受け付ける。情報通知装置は、端末装置から所定機能を使用する選択がされたことを示す通知を受けた場合、所定機能を起動する設定を行なう。
(7)ある実施の形態に係る情報通知方法において、上記情報は、所定機能の活用を促す情報を含む。情報通知方法は、端末装置が、所定機能を使用するか否かを選択するユーザ操作を受け付けるステップと、端末装置から所定機能を使用する選択がされたことを示す通知を受けた場合、所定機能を起動する設定を行なうステップとをさらに含む。
上記(5)から(7)によれば、情報通知装置から端末装置に所定機能に関する情報には所定機能の活用を促す情報が含まれる。そして、たとえば、ユーザが端末装置に対して所定機能を使用する操作をした場合には、端末装置から所定機能を使用する選択がされたことを示す通知が情報通知装置に送信される。当該通知を受けた場合、制御装置は、所定機能を起動する設定を行なう。このように、ユーザは、端末装置から、所定機能を使用する設定を行なうことができる。たとえば、外部充電時には、ユーザは車両から離れることが想定されるが、ユーザは、車両がある場所まで戻らなくても所定機能を使用する設定を行なうことができる。ゆえに、ユーザの利便性が高まり、外部充電に関する機能の活用が促進される。
(8)ある実施の形態においては、外部充電に関する機能は、タイマ充電機能を含む。タイマ充電機能は、予め設定された開始時間が到来した場合に外部充電を開始する機能、または、予め設定された終了時間に外部充電が完了する機能である。
上記構成によれば、タイマ充電機能の使用頻度が所定以下である場合に、タイマ充電機能の活用を促進することができる。
(9)ある実施の形態においては、外部充電に関する機能は、外部充電における充電量の上限を設定する充電上限機能を含む。
上記構成によれば、充電上限機能の使用頻度が所定以下である場合に、充電上限機能の活用を促進することができる。
(10)ある実施の形態においては、車両は、車外の電源に電力を供給する外部給電が可能に構成される。制御装置は、車両が有する外部給電に関する機能の中に所定機能がある場合に、当該所定機能に関する情報を端末装置に通知するように通信装置を制御する。
上記構成によれば、外部給電に関する機能の使用頻度が所定以下である場合に、外部給電に関する機能の活用を促進することができる。
(11)ある実施の形態においては、車両は、上記電源が含まれる電力系統を管理するサーバとの連携が可能に構成される。サーバと連携する場合に車両は、サーバから充電要請を受けた場合に外部充電を実行し、サーバから給電要請を受けた場合に外部給電を実行する。制御装置は、車両が有するサーバと連携する機能が所定機能である場合に、当該連携する機能に関する情報を端末装置に通知するように通信装置を制御する。
上記構成によれば、サーバと連携する機能の使用頻度が所定以下である場合に、サーバと連携する機能の活用を促進することができる。
(12)この開示の他の局面に係る車両は、上述の(1),(4),(5),(8)から(11)のいずれかの情報通知装置を備える。
本開示によれば、車両に備わる外部充電に関する機能の活用を促進することができる。
実施の形態に係る充電システムの全体構成図である。 スマートフォンの表示装置にタイマ充電機能に関する情報が表示される例を説明するための図である。 スマートフォンの表示装置にタイマ充電機能に関する情報が表示される他の例を説明するための図である。 スマートフォンの表示装置に充電上限機能に関する情報が表示される例を説明するための図である。 リコメンド通知を受けるか否かを一括して設定するための設定画面を説明するための図である。 充電システムで実行される処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る充電システムの全体構成図である。 実施の形態2に係る充電システムで実行される処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る充電システムの全体構成図である。 充電システムで実行される処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<全体構成>
図1は、実施の形態1に係る充電設定システム100の全体構成図である。図1を参照して、充電設定システム100は、車両1と、サーバ3と、スマートフォン5とを含む。サーバ3は、所定周期で車両1から種々の情報を取得し、車両1の状態を管理するサーバである。スマートフォン5は、車両1のユーザのスマートフォンである。車両1とスマートフォン5とは、対応付けがされて、サーバ3に登録されている。車両1およびスマートフォン5は、サーバ3との双方向通信が可能に構成される。車両1とスマートフォン5とは、サーバ3を介しての双方向通信が可能である。
実施の形態1に係る車両1は、走行用のバッテリ10を備えた電気自動車である。車両1は、車両外部の充電スタンド(EVSE:Electric Vehicle Supply Equipment)70から供給される電力を用いて車載のバッテリ10を充電する外部充電が可能に構成される。なお、車両1は、外部充電が可能な車両であればよく、電気自動車であることに限られるものではない。たとえば、車両1は、プラグインハイブリッド自動車または燃料電池自動車であってもよい。
車両1は、外部充電に関する機能を有する。外部充電に関する機能には、たとえば、タイマ充電機能および充電上限機能等が含まれる。
タイマ充電機能は、たとえば、予め設定された開始時刻が到来した際に外部充電を開始する機能である。あるいは、タイマ充電機能は、予め設定された終了時刻に外部充電を完了させる機能であってもよい。実施の形態1においては、タイマ充電機能を使用する場合には、開始時刻を設定することを一例として説明する。
充電上限機能は、外部充電におけるバッテリ10の充電量の上限を設定する機能である。充電上限機能は、たとえば、充電量の上限値を設定できるようにしてもよいし、上限SOC(State Of Charge)を設定できるようにしてもよい。実施の形態1においては、充電上限機能を使用する場合には、上限SOCを設定することを一例として説明する。たとえば、上限SOCがSOC80%に設定されていれば、バッテリ10のSOCが80%に到達した時点で外部充電が終了される。
車両1に上記のような外部充電に関する機能が備わっていたとしても、車両1のユーザは、外部充電に関する機能の使用方法を知らなかったり、そのような機能が備わっていること自体を知らなかったりする場合がある。外部充電に関する機能をデフォルトで起動する設定(ON設定)にしておくことも可能であるが、外部充電に関する機能の使用を希望しないユーザにとっては、設定を解除(OFF設定)しなければならず、ユーザに煩わしさを与えてしまう可能性がある。そこで、ユーザに煩わしさを与えることを抑制しつつ、車両1に備わる外部充電に関する機能の活用を促進することが望まれる。
そこで、実施の形態1に係る充電設定システム100においては、外部充電に関する機能の中で使用頻度が所定以下である(使用頻度が低い)所定機能がある場合には、ユーザのスマートフォン5に当該所定機能に関する通知(以下「リコメンド通知」とも称する)が送られる。車両1は、所定周期でサーバ3に充電情報を送信する。充電情報の詳細は後述するが、充電情報には、たとえば、充電ログ、外部充電に関する機能の使用履歴情報および外部充電に関する機能の設定状況(ON/OFF)等を示す情報が含まれる。サーバ3は、所定周期で受信する充電情報を蓄積および解析して、外部充電に関する機能の中に所定機能があるか否かを判定する。所定機能がある場合には、サーバ3は、リコメンド通知をスマートフォン5に送信する。リコメンド通知が送信されることによって、ユーザは、所定機能の使用方法を理解したり、所定機能の存在を認識したりすることができる。また、外部充電時には、ユーザは、車両1から離れることが想定される。スマートフォン5にリコメンド通知が送信されることにより、ユーザは、リコメンド通知をタイムリーに認識することができる。
さらに、実施の形態1に係る充電設定システム100においては、リコメンド通知された所定機能のON設定をスマートフォン5から行なうことができる。これにより、車両1から離れた場所にいるユーザが、車両1がある場所まで戻ることなく、所定機能のON設定を行なえる。ゆえに、ユーザの利便性が向上するので、所定機能の活用が促進される。以下、充電設定システム100の車両1、サーバ3およびスマートフォン5の構成について具体的に説明する。
<<車両>>
図1を参照して、車両1は、バッテリ10と、監視ユニット11と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)15と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)16と、モータジェネレータ17と、伝達ギヤ18と、駆動輪19と、インレット20と、充電器21と、充電リレー22と、ECU(Electronic Control Unit)23と、第1通信装置24と、設定装置25とを備える。
バッテリ10は、車両1の駆動電源(すなわち動力源)として車両1に搭載される。バッテリ10は、積層された複数の電池を含んで構成される。電池は、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池である。また、電池は、正極と負極との間に液体電解質を有する電池であってもよいし、固体電解質を有する電池(全固体電池)であってもよい。
監視ユニット11は、バッテリ10の状態を検出する。具体的には、監視ユニット11は、電圧センサ12と、電流センサ13と、温度センサ14とを含む。電圧センサ12は、バッテリ10の電圧VBを検出する。電流センサ13は、バッテリ10に入出力される電流IBを検出する。温度センサ14は、バッテリ10の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU23に出力する。
SMR15は、PCU16とバッテリ10とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR15が閉成状態であると、バッテリ10からPCU16に電力が供給される。SMR15が開放状態であると、バッテリ10からPCU16に電力が供給されない。SMR15は、ECU23からの制御信号に従って、閉成状態と開放状態とを切り替える。
PCU16は、ECU23からの制御信号に応じて、バッテリ10に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ17に供給する。また、PCU16は、モータジェネレータ17が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ10に供給する。PCU30は、たとえば、インバータと、インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
モータジェネレータ17は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ17のロータは、伝達ギヤ18を介して駆動輪19に機械的に接続される。モータジェネレータ17は、PCU16からの交流電力を受けることにより、車両1を走行させるための運動エネルギーを生成する。モータジェネレータ17によって生成された運動エネルギーは、伝達ギヤ18に伝達される。一方で、車両1を減速させるときや、車両1を停止させるとき、モータジェネレータ17は、車両1の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。モータジェネレータ17で生成された交流電力は、PCU16によって直流電力に変換されてバッテリ10に供給される。これにより、回生電力をバッテリ10に蓄えることができる。このように、モータジェネレータ17は、バッテリ10との間での電力の授受(すなわち、バッテリ10の充放電)を伴なって、車両1の駆動力または制動力を発生するように構成される。
なお、動力源としてエンジン(図示せず)がさらに搭載されたプラグインハイブリッド自動車として車両1が構成される場合には、モータジェネレータ17の出力に加えて、エンジンの出力を走行のための駆動力に用いることができる。あるいは、エンジン出力によって発電するモータジェネレータ(図示せず)をさらに搭載して、エンジン出力によってバッテリ10の充電電力を発生させることも可能である。
インレット20は、EVSE70に接続された充電ケーブル71の充電コネクタ72が接続可能に構成される。インレット20は、通常時は充電リッド(図示せず)で覆われている。充電リッドが開かれると、ユーザが充電コネクタ72をインレット20に接続することができる。
実施の形態1に係るEVSE70は、系統電源から供給された電力に基づいて生成した交流(AC:Alternating current)電力を車両1に供給する。EVSE70は、たとえばユーザの自宅等に設置されてもよいし、公共の場所に設置されてもよい。
充電器21は、インレット20とバッテリ10との間に電気的に接続される。外部充電時において、充電器21は、EVSE70からインレット20に入力される交流電力を、バッテリ10を充電するための直流電力に変換する。充電器21によって電力変換された電力は、バッテリ10へ供給され、バッテリ10が充電される。
充電リレー22は、充電器21とバッテリ10との間に電気的に接続される。充電リレー22は、ECU23からの制御信号に従って、閉成状態と開放状態とを切り替える。
第1通信装置24は、サーバ3との双方向通信が可能に構成されている。第1通信装置24は、たとえば、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)等の通信規格や、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11等の無線LAN(Local Area Network)規格に準拠した通信モジュールで構成されている。
ECU23は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ(RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory))および各種信号を入出力するための入出力バッファとを含んで構成される(いずれも図示せず)。CPUは、ROMに格納されているプログラムをRAMに展開して実行する。ROMに格納されているプログラムには、CPUによって実行される処理が記されている。ECU23は、入出力バッファから入力される各種信号、およびメモリに記憶された情報に基づいて、CPUにより所定の演算処理を実行し、演算結果に基づいて車両1が所望の状態となるように各機器(SMR15、PCU16、充電リレー22、充電器21および第1通信装置24等)を制御する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ECU23は、監視ユニット11から取得したバッテリ10の電圧VB,電流IB,温度TB等を用いて、バッテリ10の劣化度を推定する。たとえば、ECU23は、バッテリ10の劣化度として容量維持率を推定する。容量維持率とは、バッテリ10の初期状態における満充電容量に対する現在の満充電容量の比率である。容量維持率の推定については、公知の手法を用いることができる。
ECU23は、外部充電に関する機能として、たとえば、タイマ充電機能および充電上限機能を有する。なお、上記はあくまでも外部充電に関する機能の例示であり、外部充電に関する機能は上記に限られるものではない。外部充電に関する機能としては、他の種々の機能を含み得る。
設定装置25は、外部充電に関する機能の設定を行なうための装置である。設定装置25は、ユーザ操作を受け付ける。設定装置25は、ユーザ操作に応じて、外部充電に関する機能のON設定とOFF設定とを切り替える。たとえば、設定装置25は、タイマ充電機能がON設定にされた場合に、タイマ充電の開始時刻の入力を受け付ける。また、設定装置25は、充電上限機能がON設定にされた場合に、上限SOCの入力を受け付ける。設定装置25は、入力された開始時刻、上限SOCを示す情報をECU23に出力する。これにより、ユーザによって設定された開始時刻および/または上限SOCが、たとえばECU23のメモリに記憶される。なお、設定装置25の機能は、たとえば、図示しないナビゲーション装置あるいは図示しないマルチインフォメーションディスプレイ等に持たせることも可能である。
ECU23は、タイマ充電機能がON設定であり、かつ、開始時刻が設定されている場合には、開始時刻が到来すると外部充電を開始する。具体的には、ECU23は、開始時刻が到来すると、充電リレー22を閉成状態にして、充電器21を作動させる。外部充電においてECU23は、充電上限機能がON設定されている場合には、バッテリ10のSOCが上限SOCに達した時点で外部充電を完了し、充電上限機能がOFF設定されている場合には、たとえば満充電になった時点で外部充電を完了する。ユーザは、たとえば、車両1を使用する時間に外部充電が完了するように開始時刻を設定してもよい。ここで、バッテリ10(二次電池)は、満充電状態で放置されることにより、その劣化が進行し得る。タイマ充電機能を使用すれば、タイマ充電機能を使用しない場合と比べて、満充電状態でバッテリ10が放置される時間を短くすることができる。ゆえに、タイマ充電機能を使用することにより、バッテリ10の劣化を抑制することができる。さらに、タイマ充電機能を使用すれば、たとえば夜間等の電力料金が安く設定されている時間に充電を行なうことができるので、電気料金を抑制することができる。
また、ECU23は、充電上限機能がON設定であり、かつ上限SOCが設定されている場合には、バッテリ10のSOCが上限SOCに到達すると外部充電を完了させる。充電上限設定機能を使用すれば、外部充電においてバッテリ10のSOCを満充電未満のSOCに留めることができる。ゆえに、満充電状態でバッテリ10を放置することを抑制することができるので、バッテリ10の劣化を抑制することができる。
ECU23は、所定周期で充電情報をサーバ3に送信するように第1通信装置24を制御する。充電情報には、たとえば、充電ログを示す情報、外部充電に関する機能の使用履歴情報、外部充電に関する機能の設定状況を示す情報およびバッテリ10の劣化状態の情報等が含まれる。実施の形態1における外部充電に関する機能の設定状況を示す情報とは、具体的には、タイマ充電機能がON設定であるかOFF設定であるか、および充電上限機能がON設定であるかOFF設定であるかを示す情報である。
さらに、ECU23は、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを検知した場合にも充電情報をサーバ3に送信する。この場合には、ECU23は、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを示す接続情報を、充電情報にさらに含める。
<<サーバ>>
サーバ3は、制御装置31と、通信装置33と、記憶装置35とを備える。通信装置33は、車両1およびスマートフォン5と通信するように構成されている。なお、実施の形態1に係るサーバ3は、本開示に係る「情報通知装置」の一例に相当する。
通信装置33は、たとえば、W-CDMA、LTE等の通信規格や、IEEE802.11等の無線LAN規格や、イーサネット(登録商標)等の有線LAN規格に準拠した通信モジュールで構成されている。
記憶装置35は、車両1と当該車両1のユーザの端末装置(実施の形態1においてはスマートフォン5)とを対応付けて記憶する。
制御装置31は、CPU、メモリおよび入出力インターフェイス等(いずれも図示せず)を含む。制御装置31は、通信装置33を介して受信した情報およびメモリに記憶された情報に基づいてサーバ3の各種機能を実現する。
制御装置31は、通信装置33を介して車両1から充電情報を取得する。制御装置31は、充電情報に基づいて、外部充電に関する機能の中に使用頻度が所定以下である(使用頻度が低い)所定機能があるか否かを判定する。より具体的には、制御装置31は、充電情報に接続情報が含まれていた場合に、所定機能があるか否かを判定する。制御装置31は、たとえば、外部充電に関する機能が所定機能に該当するか否かを、以下の(1),(2)の条件に基づいて判定する。具体的には、制御装置31は、外部充電に関する機能の中に、以下の(1),(2)のいずれかの条件を満たす機能があった場合に、当該機能の使用頻度が低いと判定する。なお、条件は、たとえば充電設定システムの構成等に基づいて適宜変更することが可能である。
(1)その機能が使用されていない期間が所定期間を経過した、という条件。
(2)その機能が使用されなかった外部充電の回数が所定回数に達した、という条件。
制御装置31は、所定機能があると判定した場合には、車両1と対応付けられた端末装置(すなわちスマートフォン5)にリコメンド通知を送信する。具体的には、制御装置31は、所定機能があると判定した場合には、当該所定機能に関する情報を、スマートフォン5に送信する。所定機能に関する情報には、所定機能の活用を促す情報が含まれる。所定機能に関する情報には、所定機能の使用方法を含んでもよい。
また、制御装置31は、スマートフォン5からリコメンド通知に対する応答である選択情報(詳細は後述)を受信すると、設定情報を生成して車両1に送信する。選択情報には、たとえば、所定機能を使用するか否かの情報が少なくとも含まれる。
ここで、例として所定機能がタイマ充電機能である場合を想定する。スマートフォン5でリコメンド通知を確認したユーザは、たとえば、スマートフォン5に対する操作によって、タイマ充電機能を使用するか否かを選択する。タイマ充電機能を使用する選択をした場合に、ユーザは、開始時刻を設定することもあるし、開始時刻を設定しない場合もある。開始時刻が設定されなかった場合には、選択情報には、タイマ充電機能を使用する情報が含まれる。開始時刻が設定された場合には、選択情報には、タイマ充電機能を使用する情報および開始時刻を示す情報が含まれる。制御装置31は、選択情報にタイマ充電機能を使用する情報が含まれており、かつ、開始時刻を示す情報が含まれている場合には、タイマ充電機能をON設定にする情報およびユーザがスマートフォン5により設定した開始時刻を示す情報を含めた設定情報を生成し、生成した設定情報を車両1に送信する。制御装置31は、選択情報にタイマ充電機能を使用する情報が含まれており、かつ、開始時刻を示す情報が含まれていない場合には、タイマ充電の開始時刻を設定し、タイマ充電機能をON設定にする情報および設定した開始時刻を示す情報を含めた設定情報を生成し、生成した設定情報を車両1に送信する。
制御装置31は、たとえば、タイマ充電の開始時刻を以下のようにして設定する。制御装置31は、たとえば、所定周期毎に車両1から受信する充電ログに基づいて、曜日毎にユーザが車両1を使用する時刻を学習する。そして、制御装置31は、曜日に応じて、ユーザが車両1を使用する時間にバッテリ10のSOCが、たとえば満充電となるように開始時刻を設定する。制御装置31は、開始時刻の設定において、現在のSOCを考慮する。学習の方法については、公知の種々の手法を適用することができる。
また、他の例として、所定機能が充電上限機能である場合を想定する。スマートフォン5でリコメンド通知を確認したユーザは、たとえば、スマートフォン5に対する操作によって、充電上限機能を使用するか否かを選択する。充電上限機能を使用する選択をした場合に、ユーザは、上限SOCを設定することもあるし、上限SOCを設定しない場合もある。上限SOCが設定されなかった場合には、選択情報には、充電上限機能を使用する情報が含まれる。上限SOCが設定された場合には、選択情報には、充電上限機能を使用する情報および上限SOCを示す情報が含まれる。制御装置31は、選択情報に充電上限機能を使用する情報が含まれており、かつ、上限SOCを示す情報が含まれている場合には、充電上限機能をON設定にする情報およびユーザがスマートフォン5により設定した上限SOCを含めた設定情報を生成し、生成した設定情報を車両1に送信する。制御装置31は、選択情報に充電上限機能を使用する情報が含まれており、かつ、上限SOCを示す情報が含まれていない場合には、上限SOCを設定し、充電上限機能をON設定にする情報および設定した上限SOCを含めた設定情報を生成し、生成した設定情報を車両1に送信する。
制御装置31は、たとえば、充電上限機能の上限SOCを以下のようにして設定する。制御装置31は、たとえば、所定周期毎に車両1から受信する充電ログに基づいて、曜日毎に車両1で消費される電力量を学習する。そして、制御装置31は、曜日に応じて、現在のSOCと、次に車両1が使用される際に消費されると想定される電力量とに基づいて、上限SOCを設定する。
<<スマートフォン>>
スマートフォン5は、車両1のユーザのスマートフォンである。スマートフォン5には、車両1およびサーバ3と連携するための専用のアプリケーション(専用アプリ)がダウンロードされている。たとえば、ユーザは、スマートフォン5の購入後に任意に専用アプリをダウンロードすることができる。
スマートフォン5は、制御装置51と、通信装置53と、表示装置55とを備える。通信装置53は、サーバ3と通信するように構成されている。通信装置53は、たとえば、W-CDMA、LTE等の通信規格や、IEEE802.11等の無線LAN規格や、イーサネット(登録商標)等の有線LAN規格に準拠した通信モジュールで構成されている。
制御装置51は、CPU、メモリおよび入出力インターフェイス等(いずれも図示せず)を含む。制御装置51は、通信装置53を介して受信した情報およびメモリに記憶された情報に基づいてスマートフォン5の各種機能を実現する。また、制御装置51は、各種の情報を表示するように表示装置55を制御する。
表示装置55は、たとえば、液晶パネルを用いたタッチパネルディスプレイ等によって構成される。表示装置55は、たとえば、ユーザによるタッチ操作を受け付ける。
制御装置51は、サーバ3からリコメンド通知を受信すると、リコメンド通知に含まれる所定機能に関する情報に従った情報を表示装置55に表示させる。図2から図4を用いて具体例について説明する。
図2は、スマートフォン5の表示装置55にタイマ充電機能に関する情報が表示される例を説明するための図である。図3は、スマートフォン5の表示装置55にタイマ充電機能に関する情報が表示される他の例を説明するための図である。図4は、スマートフォン5の表示装置55に充電上限機能に関する情報が表示される例を説明するための図である。
図2を参照して、制御装置51は、タイマ充電機能についてのリコメンド通知を受けると、リコメンド通知の内容を表示するように表示装置55を制御する。表示装置55には、たとえば、「タイマ充電を使用するとバッテリにやさしい充電ができます」というタイマ充電機能の活用を促すメッセージ56が表示される。また、表示装置55には、タイマ充電機能を使用するか否かをユーザが選択するための選択ボタン57が表示される。具体的には、表示装置55には、「使用する」および「今はいい」の2つの選択ボタンが表示される。ユーザは、選択ボタンに対するタッチ操作により、タイマ充電機能を使用するか、使用しないかのいずれかの選択をすることができる。ユーザが「使用する」を選択すると、制御装置51は、タイマ充電機能を使用する選択がされたことを示す選択情報を、通信装置53を介してサーバ3に送信する。ユーザが「今はいい」を選択すると、制御装置51は、タイマ充電機能を使用しない選択がされたことを示す選択情報を、通信装置53を介してサーバ3に送信する。なお、「使用する」が選択された場合には、制御装置51は、タイマ充電の開始時刻を設定する画面を表示させるように表示装置55を制御してもよい。当該画面において開始時刻が設定された場合には、制御装置51は、開始時刻を示す情報を選択情報に含めてサーバ3に送信する。タイマ充電の開始時刻を設定する画面では、ブランクのまま開始時刻を決定できるようにしてもよい。
また、表示装置55には、タイマ充電機能についてのリコメンド通知を今後表示させないようにするためのチェックボックス58が表示される。ユーザは、たとえば、チェックボックス58に対するタッチ操作により、チェックボックス58にチェックを入れることができる。これによって、今後、タイマ充電機能についてのリコメンド通知を表示装置55に表示させないようにすることができる。たとえば、チェックボックス58にチェックが入れられると、制御装置51は、サーバ3からタイマ充電機能についてのリコメンド通知を受けたとしても、リコメンド通知を表示させないように表示装置55を制御する。あるいは、チェックボックス58にチェックが入れられると、制御装置51は、サーバ3にタイマ充電機能についてのリコメンド通知を送信しないように通知を行なってもよい。
タイマ充電機能の活用を促すメッセージ56は、適宜変更することが可能である。図3を参照して、たとえばタイマ充電機能の活用を促すメッセージ56として、「タイマ充電を使用すると電気代を抑えた充電ができます」というメッセージを採用してもよい。たとえば、サーバ3の制御装置31は、車両1から取得した充電情報に基づいて、複数用意されたメッセージの中からユーザに適すると想定されるメッセージを予測して選択することができる。また、たとえば、サーバ3の制御装置31は、複数用意されたメッセージの中からランダムにメッセージを選択してもよい。
図4を参照して、制御装置51は、充電上限機能についてのリコメンド通知を受けると、リコメンド通知の内容を表示するように表示装置55を制御する。表示装置55には、たとえば、「充電上限機能を使用するとバッテリにやさしい充電ができます」という充電上限機能の活用を促すメッセージ56が表示される。また、表示装置55には、充電上限機能を使用するか否かをユーザが選択する選択ボタン57が表示される。具体的には、表示装置55には、「使用する」および「今はいい」の2つの選択ボタンが表示される。ユーザは、選択ボタンに対するタッチ操作により、充電上限機能を使用するか使用しないかのいずれかの選択をすることができる。ユーザが「使用する」を選択すると、制御装置51は、充電上限機能を使用する選択がされたことを示す選択情報を、通信装置53を介してサーバ3に送信する。ユーザが「今はいい」を選択すると、制御装置51は、充電上限機能を使用しない選択がされたことを示す選択情報を、通信装置53を介してサーバ3に送信する。なお、「使用する」が選択された場合には、制御装置51は、充電上限機能の上限SOCを設定する画面を表示させるように表示装置55を制御してもよい。当該画面において上限SOCが設定された場合には、制御装置51は、上限SOCを示す情報を選択情報に含めてサーバ3に送信する。充電上限機能の上限SOCを設定する画面では、ブランクのまま開始時刻を決定できるようにしてもよい。
また、表示装置55には、充電上限機能についてのリコメンド通知を今後表示させないようにするためのチェックボックス58が表示される。ユーザは、たとえば、チェックボックス58に対するタッチ操作により、チェックボックス58にチェックを入れることができる。これによって、今後、充電上限機能についてのリコメンド通知を表示装置55に表示させないようにすることができる。
ユーザによっては、すべての所定機能についてのリコメンド通知をスマートフォン5に表示させたくない場合もある。このようなユーザにとって、機能毎にリコメンド通知を表示させない設定をすることは煩わしい。そこで、スマートフォン5は、リコメンド通知を受けるか否かを一括して設定することが可能に構成される。
図5は、リコメンド通知を受けるか否かを一括して設定するための設定画面を説明するための図である。図5を参照して、表示装置55には、リコメンド通知のON/OFFを選択するボタン59が表示される。ユーザは、ボタン59に対するタッチ操作により、ONとOFFとを切り替えることができる。ユーザがOFFを選択すると、制御装置51は、今後、すべての所定機能についてのリコメンド通知を表示装置55に表示させない。ユーザがONを選択すると、制御装置51は、所定機能についてのリコメンド通知を表示装置55に表示させる。なお、ユーザがONを選択した場合において、制御装置51は、個別にリコメンド通知を受け取らない設定がされている所定機能(図2から図4で説明したチェックボックス58のチェックがなされた所定機能)については、リコメンド通知を表示させないようにしてもよい。
<充電システムで実行される処理>
図6は、充電設定システム100で実行される処理の手順を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートの各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、車両1のECU23、サーバ3の制御装置31およびスマートフォン5の制御装置51によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU23、制御装置31および/または制御装置51内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。なお、図6、後述の図8および図10においては、理解の容易化のため、車両1のECU23、サーバ3の制御装置31およびスマートフォン5の制御装置51を、単に車両1、サーバ3およびスマートフォン5と記載する。
車両1は、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを検知すると処理を開始する。車両1は、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを示す接続情報を充電情報に含ませ、充電情報をサーバ3に送信する(S10)。
サーバ3は、接続情報が含まれた充電情報を受信すると、外部充電に関する機能の中に使用頻度が低い所定機能があるか否かを判定する(S20)。所定機能があるか否かの判定には、上述の(1),(2)の条件のうちの少なくとも1つを適用することができる。たとえば、タイマ充電機能が使用されていない期間が所定期間を経過した場合には、サーバ3は、タイマ充電機能を所定機能と判定する。所定機能がない場合には(S20においてNO)、サーバ3は、たとえば、設定情報に含まれる情報をブランクにして、処理をS27に進める。
所定機能がある場合には(S20においてYES)、サーバ3は、車両1から受信した充電情報に基づいて、車両1において当該所定機能がON設定されているか否かを判定する(S21)。所定機能がON設定されている場合には(S21においてYES)、今回の外部充電において所定機能が使用されることが想定されるので、サーバ3は、ユーザのスマートフォン5にリコメンド通知を送信することなく、処理をS27に進める。この場合にも、サーバ3は、たとえば、設定情報に含まれる情報をブランクにする。
一方、所定機能がOFF設定されている場合には(S21においてNO)、サーバ3は、車両1のユーザのスマートフォン5にリコメンド通知を送信する(S22)。
スマートフォン5は、リコメンド通知を受信すると、リコメンド通知の内容を画面表示する(S30)。なお、以下においては、リコメンド通知の内容が表示された画面を「リコメンド画面」とも称する。スマートフォン5は、リコメンド画面に対するユーザの操作に応じた選択情報をサーバ3に送信する(S32)。具体的には、スマートフォン5は、所定機能を使用する選択がされた場合には、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報を選択情報に含める。スマートフォン5は、所定機能を使用しない選択がされた場合には、所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報を選択情報に含める。
サーバ3は、選択情報を受信するまで待機する(S23においてNO)。サーバ3は、選択情報を受信すると(S23においてYES)、受信した選択情報が、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報を含む選択情報であるか、所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報を含む選択情報であるかを判定する(S24)。
所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報が選択情報に含まれている場合(S24においてNO)、サーバ3は、所定機能をOFF設定にすることを示す設定情報を生成する(S25)。
一方、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報が選択情報に含まれている場合(S24においてYES)、サーバ3は、所定機能をON設定にすることを示す設定情報を生成する(S26)。なお、所定機能がタイマ充電機能である場合には、サーバ3は、設定情報にタイマ充電の開始時刻を示す情報を含ませる。具体的には、スマートフォン5から受信した選択情報にユーザが設定したタイマ充電の開始時刻を示す情報が含まれている場合には、サーバ3は、その開始時刻を示す情報を設定情報に含ませる。選択情報にタイマ充電の開始時刻を示す情報が含まれていない場合には、サーバ3は、学習結果に基づいてタイマ充電の開始時刻を設定し、設定した開始時刻を示す情報を設定情報に含ませる。また、所定機能が充電上限機能である場合には、サーバ3は、設定情報に上限SOCを示す情報を含ませる。具体的には、スマートフォン5から受信した選択情報にユーザが設定した上限SOCを示す情報が含まれている場合には、サーバ3は、その上限SOCを示す情報を設定情報に含ませる。選択情報に上限SOCを示す情報が含まれていない場合には、サーバ3は、学習結果に基づいて上限SOCを設定し、設定した上限SOCを示す情報を設定情報に含ませる。
サーバ3は、生成した設定情報を車両1に送信する(S27)。
車両1は、サーバ3から設定情報を受信すると、設定情報に従って所定機能についての設定を行なう(S12)。車両1は、所定機能をOFF設定にすることを示す情報が設定情報に含まれている場合には、所定機能をOFF設定にする。車両1は、所定機能をON設定にすることを示す情報が設定情報に含まれている場合には、所定機能をON設定にする。たとえば、所定機能がタイマ充電機能である場合には、車両1は、設定情報に含まれる開始時刻に従って、タイマ充電の開始時刻を設定する。所定機能が充電上限機能である場合には、車両1は、設定情報に含まれる上限SOCに従って、外部充電における上限SOCを設定する。
以上のように、実施の形態1に係る充電設定システム100においては、外部充電に関する機能の中で使用頻度が所定以下である(使用頻度が低い)所定機能がある場合には、サーバ3からスマートフォン5にリコメンド通知が送信される。これにより、ユーザは所定機能の使用方法や存在等を認識することができる。ゆえに、車両1に備わる外部充電に関する機能の活用を促進することができる。
さらに、外部充電中には、ユーザは、車両1から離れることが想定される。たとえば、ユーザは、車両1のインレット20にEVSE70の充電コネクタ72を接続すると、車両1から離れる可能性がある。車両1やEVSE70ではなく、スマートフォン5にリコメンド通知が送信されることにより、ユーザは、リコメンド通知があったことをタイムリーに認識することができる。
また、実施の形態1に係る充電設定システム100においては、リコメンド通知された所定機能のON/OFF設定をスマートフォン5から行なうことができる。そのため、ユーザは、たとえば、所定機能をON設定にするために車両1がある場所まで戻らなくてもよい。ゆえに、ユーザの利便性を高めることができる。これにより、車両1に備わる外部充電に関する機能の活用を促進することができる。
また、実施の形態1に係る充電設定システム100においては、たとえばタイマ充電の開始時刻を、サーバ3が学習結果に基づいて設定することが可能である。これにより、たとえばユーザは、スマートフォン5を用いてタイマ充電機能を使用する選択を行なうだけで、自身に適した開始時刻を設定することができる。これにより、ユーザが開始時刻を設定する手間を省くことができるので、ユーザの利便性を高めることができる。これにより、車両1に備わる外部充電に関する機能の活用を促進することができる。
さらに、実施の形態1に係る充電設定システム100においては、たとえば充電上限機能の上限SOCを、サーバ3が学習結果に基づいて設定することが可能である。これにより、たとえばユーザは、スマートフォン5を用いて充電上限機能を使用する選択を行なうだけで、自身に適した上限SOCを設定することができる。れにより、ユーザが上限SOCを設定する手間を省くことができるので、ユーザの利便性を高めることができる。これにより、車両1に備わる外部充電に関する機能の活用を促進することができる。
[変形例1]
実施の形態においては、図6のS20からS22で示したとおり、外部充電に関する機能の中に使用頻度が低い所定機能があり(S20においてYES)、かつ、車両1において所定機能がON設定されていない場合に(S21においてNO)、サーバ3からスマートフォン5にリコメンド通知が送信された(S22)。しかしながら、S22でリコメンド通知を送信するにあたり、さらに条件を課してもよい。
たとえば、「バッテリ10の容量維持率が閾値を下回っていること」というリコメンド条件を課すことができる。すなわち、外部充電に関する機能の中に使用頻度が低い所定機能があり、かつ、車両1において所定機能がON設定されておらず、かつ、バッテリ10の容量維持率が閾値を下回っている場合に、サーバ3からスマートフォン5にリコメンド通知が行なわれる。バッテリ10の容量維持率が閾値を下回っているということは、バッテリ10の劣化がある程度進行している。このような場合に、リコメンド通知を送信して外部充電に関する機能の活用を促すことにより、外部充電によるバッテリ10のさらなる劣化を抑制することが可能となる。なお、上述のとおり、バッテリ10の容量維持率は、充電情報に含まれる。つまり、サーバ3は、充電情報に基づいて、バッテリ10の容量維持率が閾値を下回っているか否かを判定することができる。
さらに、上記リコメンド条件には、上記リコメンド条件に代えて、あるいは加えて、「バッテリ10が満充電まで充電され、かつ、バッテリ10が満充電の状態で一定時間以上放置された回数が一定回数に達したこと」、「スマートフォン5に専用アプリをダウンロード後、第1時間が経過したこと」および/または、「車両1の購入後、第2時間が経過したこと」等の条件を採用してもよい。第1時間および第2時間は、適宜設定することが可能な時間である。
[変形例2]
実施の形態1においては、外部充電としてEVSE70から車両1に交流電力が供給されるAC充電の例を説明した。しかしながら、外部充電はAC充電に限られるものではない。外部充電は、直流(DC:Direct Current)充電であってもよい。この場合には、EVSEから車両1に直流電力が供給される。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、サーバ3を介して車両1とスマートフォン5とが通信する例について説明した。しかしながら、サーバ3を介さずに車両1とスマートフォン5とが直接通信をしてもよい。実施の形態2においては、車両1とスマートフォン5とが直接通信する例について説明する。
図7は、実施の形態2に係る充電設定システム100Aの全体構成図である。図7を参照して、実施の形態2に係る充電設定システム100Aは、車両1Aとスマートフォン5Aとを含む。実施の形態2に係る充電設定システム100Aでは、車両1は、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを検知した場合に、OFF設定の所定機能があると、スマートフォン5にリコメンド通知を送信する。スマートフォン5においてリコメンド通知に対する選択がされると、スマートフォン5から車両1に選択情報が送信される。車両1は、選択情報に従って所定機能についての設定をする。
スマートフォン5は、通信装置53Aを除き、基本的には実施の形態1に係るスマートフォン5と同様の構成である。通信装置53Aは、車両1と通信可能に構成される。
車両1Aは、実施の形態1に係るサーバ3の機能を備える。車両1Aは、第1通信装置24AおよびECU23Aを除き、基本的には実施の形態1に係る車両1と同様の構成である。第1通信装置24Aは、スマートフォン5Aと通信可能に構成される。なお、実施の形態2に係る車両1AのECU23Aおよび第1通信装置24Aは、本開示に係る「情報通知装置」の一例に相当する。
ECU23Aは、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを検知すると、外部充電に関する機能の中に所定機能があるか否かを判定する。ECU23Aは、たとえば、外部充電に関する機能の中に、上述の(1),(2)のいずれかの条件を満たす機能があった場合に、当該機能を所定機能として判定する。
ECU23Aは、所定機能があると判定した場合には、スマートフォン5にリコメンド通知を送信する。
ECU23Aは、スマートフォン5から選択情報を受信すると、選択情報に従って対象の所定機能についての設定を行なう。
例として、選択情報にタイマ充電機能を使用しない情報が含まれている場合には、ECU23Aは、タイマ充電機能をOFF設定にする。選択情報にタイマ充電機能を使用する情報が含まれている場合には、ECU23Aは、タイマ充電機能をON設定にし、タイマ充電の開始時刻を設定する。たとえば、選択情報にタイマ充電の開始時刻を示す情報が含まれている場合には、ECU23Aは、選択情報に含まれている開始時刻に従って、タイマ充電の開始時刻を設定する。選択情報にタイマ充電の開始時刻を示す情報が含まれていない場合には、ECU23Aは、開始時刻を設定する。
ECU23Aは、たとえば、タイマ充電の開始時刻を以下のようにして設定する。ECU23Aは、たとえば、曜日毎にユーザが車両1を使用する時刻を学習する。そして、ECU23Aは、インレット20に充電コネクタ72が接続された際にタイマ充電機能がON設定であると、曜日に応じて、ユーザが車両1を使用する時刻にバッテリ10のSOCが、たとえば満充電となるように開始時刻を設定する。ECU23Aは、開始時刻の設定において、現在のSOCを考慮する。学習の方法については、公知の種々の手法を適用することができる。
他の例として、選択情報に充電上限機能を使用しない情報が含まれている場合には、ECU23Aは、充電上限機能OFF設定にする。選択情報に充電上限機能を使用する情報が含まれている場合には、ECU23Aは、充電上限機能をON設定にし、上限SOCを設定する。たとえば、選択情報に上限SOCを示す情報が含まれている場合には、ECU23Aは、選択情報に含まれている上限SOCに従って上限SOCを設定する。選択情報に上限SOCを示す情報が含まれていない場合には、ECU23Aは、上限SOCを設定する。
ECU23Aは、たとえば、充電上限機能の上限SOCを以下のようにして設定する。ECU23Aは、たとえば、曜日毎に車両1で消費される電力量を学習する。そして、ECU23Aは、曜日に応じて、現在のSOCと、次に車両1が使用される際に消費されると想定される電力量とに基づいて、上限SOCを設定する。
図8は、実施の形態2に係る充電設定システム100Aで実行される処理の手順を示すフローチャートである。
車両1は、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを検知すると処理を開始する。車両1は、外部充電に関する機能の中に使用頻度が低い所定機能があるか否かを判定する(S101)。所定機能がない場合には(S101においてNO)、車両1は、処理を終了させる。
所定機能がある場合には(S101においてYES)、車両1は、当該所定機能がON設定になっているか否かを判定する(S102)。所定機能がON設定になっている場合には(S102においてYES)、車両1は、今回の外部充電において所定機能を使用するため、リコメンド通知を送信することなく、処理を終了させる。
一方、所定機能がOFF設定になっている場合には(S102においてNO)、車両1は、ユーザのスマートフォン5にリコメンド通知を送信する(S103)。
スマートフォン5は、リコメンド通知を受信すると、リコメンド通知の内容を表示する(S35)。スマートフォン5は、リコメンド画面に対するユーザの操作に応じた選択情報を車両1に送信する(S37)。具体的には、スマートフォン5は、所定機能を使用する選択がされた場合には、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報を選択情報に含める。スマートフォン5は、所定機能を使用しない選択がされた場合には、所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報を選択情報に含める。
車両1は、選択情報を受信するまで待機する(S104においてNO)。車両1は、選択情報を受信すると(S104においてYES)、受信した選択情報が、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報を含む選択情報であるか、所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報を含む選択情報であるかを判定する(S105)。
所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報を含む選択情報を受信した場合には(S105においてNO)、車両1は、所定機能をOFF設定にする(S106)。
一方、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報を含む選択情報を受信した場合には(S105においてYES)、車両1は、所定機能をON設定にする(S107)。なお、所定機能がタイマ充電機能である場合には、車両1は、タイマ充電の開始時刻を設定する。具体的には、スマートフォン5から受信した選択情報にユーザが設定したタイマ充電の開始時刻を示す情報が含まれている場合には、車両1は、選択情報に従ってユーザが設定した開始時刻を設定する。選択情報にタイマ充電の開始時刻を示す情報が含まれていない場合には、車両1は、学習結果に基づいてタイマ充電の開始時刻を設定する。所定機能が充電上限機能である場合には、車両1は、上限SOCを設定する。具体的には、スマートフォン5から受信した選択情報にユーザが設定した上限SOCを示す情報が含まれている場合には、車両1は、選択情報に従ってユーザが設定した上限SOCを設定する。選択情報に上限SOCを示す情報が含まれていない場合には、車両1は、学習結果に基づいて上限SOCを設定する。
以上のように、実施の形態2に係る充電設定システム100Aにおいては、車両1とスマートフォン5とが直接通信を行なう。実施の形態2に係る充電設定システム100Aにおいても、実施の形態1に係る充電設定システム100と同様の効果を奏することができる。
なお、実施の形態2に係る充電設定システム100Aにおいても、上述の変形例1,2を適用することが可能である。
[実施の形態3]
実施の形態1,2においては、車両1,1Aが、外部充電に関する機能を備える例について説明した。実施の形態3においては、車両1B(図9)が、外部充電に関する機能に加えて、外部給電に関する機能およびVPP(仮想発電所)連携機能をさらに備える例について説明する。実施の形態3においては、VGI(Vehicle Grid Integration)システムにおいて、VPPを実現するためのエネルギーリソース(以下「DSR(Demand Side Resources)」とも称する)として車両1Bが用いられるケースを想定する。
図9は、実施の形態3に係る充電設定システム100Bの全体構成図である。図9を参照して、充電設定システム100Bは、車両1Bと、サーバ3と、スマートフォン5とを含む。サーバ3およびスマートフォン5の構成は、実施の形態1で説明したサーバ3およびスマートフォン5と基本的には同様である。
車両1Bは、外部充電に加えて、EVSE70へバッテリ10の電力を供給する外部給電が可能に構成される。車両1Bは、実施の形態1に係る車両1に対して、充電器21を充電器21Bに、ECU23をECU23Bにそれぞれ変更し、さらに第2通信装置26を追加したものである。その他の構成については、車両1と同様であるため繰り返し説明しない。
第2通信装置26は、電力管理サーバ80と通信が可能に構成される。電力管理サーバ80は、IoT(モノのインターネット)を利用したエネルギーマネジメント技術により多数のDSRを束ね、これらを遠隔・統合制御することによって系統の電力を管理する。電力管理サーバ80は、電力需要の増加を要請するデマンドレスポンス信号(上げDR信号)および電力需要の抑制を要請するデマンドレスポンス信号(下げDR信号)を車両1Bに送信する。
充電器21Bは、インレット20とバッテリ10との間に電気的に接続される。外部充電時において、充電器21Bは、インレット20に入力される交流電力を、バッテリ10を充電するための直流電力に変換する。充電器21Bによって電力変換された電力は、バッテリ10へ供給され、バッテリ10が充電される。また、外部給電において、充電器21Bは、バッテリ10の直流電力を所定の交流電力に変換する。充電器21によって電力変換された電力は、EVSE70に供給される。
ECU23Bは、外部給電に関する機能として、たとえば給電上限機能を有する。給電上限機能は、外部給電におけるバッテリ10の給電量の上限を設定する機能である。給電上限機能は、たとえば、給電量の上限値を設定できるようにしてもよいし、下限SOCを設定できるようにしてもよい。実施の形態3においては、給電上限機能を使用する場合には、下限SOCを設定することを一例として説明する。たとえば、下限SOCがSOC20%に設定されていれば、バッテリ10のSOCが20%に到達した時点で外部給電が終了される。
さらに、ECU23Bは、VPP連携機能を有する。ECU23Bは、VPP連携機能がON設定であると、DR信号に応じて外部充電または外部給電を行なうように、車両各部を制御する。具体的には、電力需要の増加を要請する上げDR信号を受信した場合には、ECU23Bは、外部充電を行なって電力網の需給調整に貢献する。電力需要の抑制を要請する下げDR信号を受信した場合には、ECU23Bは、外部給電を行なって電力網の需給調整に貢献する。ECU23Bは、VPP連携機能がOFF設定であると、DR信号を受信しても、外部充電および外部給電を実行しない。
外部給電に関する機能およびVPP連携機能は、外部充電に関する機能と同様に、設定装置25に対する操作によって設定することができる。
ECU23Bは、所定周期で充電情報をサーバ3に送信するように第1通信装置24を制御する。充電情報には、たとえば、充電ログを示す情報、外部充電に関する機能の使用履歴情報、外部給電に関する機能の使用履歴情報、VPP連携機能の使用履歴情報、外部充電に関する機能の設定状況を示す情報、外部給電に関する機能の設定状況を示す情報、VPP連携機能の設定状況を示す情報およびバッテリ10の劣化状態の情報等が含まれる。
ECU23Bは、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを検知した場合にも充電情報をサーバ3に送信する。ECU23Bは、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを検知すると、自身に車両外部への給電機能が備わっているか否かの情報、および接続されたEVSE70に系統への給電機能が備わっているか否かを示す情報を充電情報にさらに含める。なお、EVSE70に系統への給電機能が備わっているか否かの情報については、インレット20に充電コネクタ72が接続された際にECU23BがEVSE70から取得すればよい。
また、ECU23Bは、電力管理サーバ80からDR信号(上げDR信号,下げDR信号)を受信すると、DR信号を受信したことを示す情報を充電情報に含める。
サーバ3の制御装置31は、通信装置33を介して車両1から充電情報を取得する。充電情報を取得すると、制御装置31は、外部充電に関する機能に対する判定と同様にして、外部給電に関する機能の中に使用頻度が所定以下である(使用頻度が低い)所定機能があるか否かを判定する。また、充電情報を取得すると、制御装置31は、VPP連携機能が所定機能に該当するか否かを判定する。制御装置31は、具体的には、外部給電に関する機能の中に所定機能があるか否かを、外部充電に関する機能の中に所定機能があるか否かを判定するための上述の(1),(2)の条件に基づいて判定する。また、制御装置31は、VPP連携機能が所定機能に該当するか否かを、「過去にVPP連携機能を使用した履歴があるか否か」によって判定する。具体的には、制御装置31は、過去にVPP連携機能を使用した履歴がある場合には、VPP連携機能が所定機能でないと判定する。制御装置31は、過去にVPP連携機能を使用した履歴がない場合には、VPP連携機能が所定機能であると判定する。
制御装置は、実施の形態1と同様にして、リコメンド通知(所定機能に関する通知)をスマートフォン5に送信する。これによって、外部充電に関する機能、外部給電に関する機能およびVPP連携機能の使用方法や存在等をユーザに認識させることができる。
<推定システムにおいて実行される処理>
図10は、充電設定システム100Bで実行される処理の手順を示すフローチャートである。車両1は、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを検知すると処理を開始する。車両1は、インレット20に充電コネクタ72が接続されたことを示す接続情報を充電情報に含ませ、充電情報をサーバ3に送信する(S60)。
サーバ3は、接続情報が含まれた充電情報を受信すると、外部充電に関する機能、外部給電に関する機能およびVPP連携機能の中に使用頻度が低い所定機能があるか否かを判定する(S70)。所定機能がない場合には(S70においてNO)、サーバ3は、たとえば、設定情報に含まれる情報をブランクにして、処理をS80に進める。
所定機能がある場合には(S70においてYES)、サーバ3は、車両1から受信した充電情報に基づいて、車両1において当該所定機能がON設定されているか否かを判定する(S71)。所定機能がON設定されている場合には(S71においてYES)、今回のインレット20に充電コネクタ72を接続したことにより当該所定機能が使用されることが想定されるので、サーバ3は、ユーザにリコメンド通知を送信することなく、処理をS80に進める。この場合に、サーバ3は、たとえば、設定情報に含まれる情報をブランクにする。
一方、所定機能がOFF設定されている場合には(S71においてNO)、サーバ3は、S72に処理を進める。S72は、所定機能が外部給電に関する機能またはVPP連携機能であった場合に実行される。また、続くS73およびS74は、所定機能がVPP連携機能であった場合に実行される。すなわち、サーバ3は、所定機能が外部充電に関する機能である場合には、S72からS74の処理をスキップする。また、サーバ3は、所定機能が外部給電に関する機能である場合には、S72の処理を実行するが、S73およびS74の処理はスキップする。また、サーバ3は、所定機能がVPP連携機能である場合には、S72からS74の処理を実行する。
S72において、サーバ3は、充電情報に基づいて、車両1が外部給電可能な車両であるか否かを判定する(S72)。また、サーバ3は、充電情報に基づいて、EVSE70が系統に給電可能な設備であるか否かを判定する(S72)。車両1が外部給電可能な車両でない場合、または、EVSE70が系統に給電可能な設備でない場合には(S72においてNO)、サーバ3は、リコメンド通知を送信することなく処理をS80に進める。この場合に、サーバ3は、たとえば、設定情報に含まれる情報をブランクにする。
所定機能が外部給電に関する機能である場合には、サーバ3は、車両1が外部給電可能な車両であり、かつ、EVSE70が系統に給電可能な設備であれば(S72においてYES)、処理をS75に進めてリコメンド通知を送信する(S75)。
所定機能がVPP連携機能である場合には、サーバ3は、車両1が外部給電可能な車両であり、かつ、EVSE70が系統に給電可能な設備であれば(S72においてYES)、処理をS73に進める。サーバ3は、充電情報に基づいて、電力要請が発生しているか否かを判定する(S73)。具体的には、サーバ3は、充電情報にDR信号が含まれていれば電力要請が発生していると判定し、充電情報にDR信号が含まれていなければ電力要請が発生していないと判定する。
電力要請が発生していない場合には(S73においてNO)、サーバ3は、リコメンド通知を送信することなく処理をS80に進める。この場合に、サーバ3は、たとえば、設定情報に含まれる情報をブランクにする。
電力要請が発生している場合には(S73においてYES)、サーバ3は、車両1が電力要請に対応可能であるか否かを判定する(S74)。具体的には、電力需要の増加が要請されている場合には、サーバ3は、充電情報に基づいて車載のバッテリ10に充電が可能であるか否かを判定する。サーバ3は、バッテリ10に充電が可能であれば電力要請に対応可能であると判定し、バッテリ10に充電が不可能であれば電力要請に対応不可能であると判定する。たとえば、バッテリ10が満充電であったり、バッテリ10のSOCが満充電に近いSOCであったり、充電上限機能が設定されている場合にSOCが上限SOCに達していたりするときには、サーバ3は、バッテリ10に充電が不可能であると判定する。また、電力需要の抑制が要請されている場合には、サーバ3は、充電情報に基づいて車載のバッテリ10からEVSE70に給電が可能か否かを判定する。サーバ3は、バッテリ10からEVSE70に給電が可能であれば電力要請に対応可能であると判定し、バッテリ10からEVSE70に給電が不可能であれば電力要請に対応不可能であると判定する。たとえば、バッテリ10のSOCが0%であったり、バッテリ10のSOCが0%に近いSOCであったり、給電上限機能が設定されている場合にSOCが下限SOC以下であったりするときには、サーバ3は、バッテリ10に給電が不可能であると判定する。
サーバ3は、車両1が電力要請に対応不可能であると判定すると(S74においてNO)、リコメンド通知を送信することなく処理をS80に進める。サーバ3は、車両1が電力要請に対応可能であると判定すると(S74においてYES)、処理をS75に進めてリコメンド通知を送信する(S75)。
スマートフォン5は、リコメンド通知を受信すると、リコメンド通知の内容(リコメンド画面)を表示する(S90)。スマートフォン5は、リコメンド画面に対するユーザの操作に応じた選択情報をサーバ3に送信する(S92)。具体的には、スマートフォン5は、所定機能を使用する選択がされた場合には、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報を選択情報に含める。スマートフォン5は、所定機能を使用しない選択がされた場合には、所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報を選択情報に含める。
サーバ3は、選択情報を受信するまで待機する(S76においてNO)。サーバ3は、選択情報を受信すると(S76においてYES)、受信した選択情報が、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報を含む選択情報であるか、所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報を含む選択情報であるかを判定する(S77)。
所定機能を使用しない選択がされたことを示す情報が選択情報に含まれている場合(S77においてNO)、サーバ3は、所定機能をOFF設定にすることを示す設定情報を生成する(S78)。
一方、所定機能を使用する選択がされたことを示す情報が選択情報に含まれている場合(S77においてYES)、サーバ3は、所定機能をON設定にすることを示す設定情報を生成する(S79)。サーバ3は、設定した設定情報を車両1に送信する(S80)。
車両1は、サーバ3から設定情報を受信すると、設定情報に従って所定機能についての設定を行なう(S62)。車両1は、所定機能をOFF設定にすることを示す設定情報が設定情報に含まれている場合には、所定機能をOFF設定にする。車両1は、所定機能をON設定にすることを示す設定情報が設定情報に含まれている場合には、所定機能をON設定にする。
以上のように、実施の形態3に係る充電設定システム100Bにおいては、外部充電に関する機能に加えて、外部給電に関する機能およびVPP連携機能についても、使用頻度が低い所定機能がある場合には、サーバ3からスマートフォン5にリコメンド通知が送信される。これにより、ユーザは所定機能の使用方法や存在等を認識することができる。ゆえに、車両1に備わる外部充電に関する機能、外部給電に関する機能およびVPP連携機能の活用を促進することができる。
なお、実施の形態3に係る充電設定システム100Bにおいても、上述の変形例1,2を適用することが可能である。さらに、充電設定システム100Bには、上述の実施の形態2のように、車両1とスマートフォン5とが直接通信する構成を組み合わせることも可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 車両、3 サーバ、5,5A スマートフォン、10 バッテリ、11 監視ユニット、12 電圧センサ、13 電流センサ、14 温度センサ、15 SMR、16 PCU、17 モータジェネレータ、18 伝達ギヤ、19 駆動輪、20 インレット、21,21B 充電器、22 充電リレー、23 ECU、24,24A 第1通信装置、25 設定装置、26 第2通信装置、31 制御装置、33 通信装置、35 記憶装置、51 制御装置、53,53A 通信装置、55 表示装置、56 メッセージ、57 選択ボタン、58 チェックボックス、59 ボタン、70 EVSE、71 充電ケーブル、72 充電コネクタ、80 電力管理サーバ、100,100A,100B 充電設定システム。

Claims (12)

  1. 外部充電が可能に構成された車両のユーザが所有する端末装置と通信可能に構成された通信装置と、
    前記車両が有する外部充電に関する機能の中に使用頻度が所定以下である所定機能がある場合に、当該所定機能に関する情報を前記端末装置に通知するように前記通信装置を制御する制御装置とを備える、情報通知装置。
  2. 前記制御装置は、使用されなかった前記外部充電の回数が所定回数に達した機能がある場合、または、使用されていない期間が所定期間を経過した機能がある場合に、当該機能の使用頻度が所定以下であると判定する、請求項1に記載の情報通知装置。
  3. 前記情報は、前記所定機能の活用を促す情報を含み、
    前記制御装置は、前記所定機能を使用する選択がされたことを示す通知を受けた場合、前記所定機能を起動する設定を行なう、請求項1または請求項2に記載の情報通知装置。
  4. 前記外部充電に関する機能は、タイマ充電機能を含み、
    前記タイマ充電機能は、予め設定された開始時間が到来した場合に前記外部充電を開始する機能、または、予め設定された終了時間に前記外部充電が完了する機能である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報通知装置。
  5. 前記外部充電に関する機能は、前記外部充電における充電量の上限を設定する充電上限機能を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報通知装置。
  6. 前記車両は、車外の電源に電力を供給する外部給電が可能に構成され、
    前記制御装置は、前記車両が有する外部給電に関する機能の中に前記所定機能がある場合に、当該所定機能に関する情報を前記端末装置に通知するように前記通信装置を制御する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の情報通知装置。
  7. 前記車両は、前記電源が含まれる電力系統を管理するサーバとの連携が可能に構成され、前記サーバと連携する場合に前記車両は、前記サーバから充電要請を受けた場合に前記外部充電を実行し、前記サーバから給電要請を受けた場合に前記外部給電を実行し、
    前記制御装置は、前記車両が有する前記サーバと連携する機能が前記所定機能である場合に、当該連携する機能に関する情報を前記端末装置に通知するように前記通信装置を制御する、請求項6に記載の情報通知装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報通知装置を備えた、車両。
  9. 外部充電が可能に構成された車両のユーザが所有する端末装置と、
    前記端末装置と通信が可能に構成された情報通知装置とを備え、
    前記情報通知装置は、前記車両が有する外部充電に関する機能の中に使用頻度が所定以下である所定機能がある場合に、当該所定機能に関する情報を前記端末装置に通知する、情報通知システム。
  10. 前記情報は、前記所定機能の活用を促す情報を含み、
    前記端末装置は、前記所定機能を使用するか否かを選択するユーザ操作を受け付け、
    前記情報通知装置は、前記端末装置から前記所定機能を使用する選択がされたことを示す通知を受けた場合、前記所定機能を起動する設定を行なう、請求項9に記載の情報通知システム。
  11. 外部充電が可能に構成された車両が有する前記外部充電に関する機能の中に使用頻度が所定以下である所定機能があるか否かを判定するステップと、
    前記所定機能がある場合に、当該所定機能に関する情報を前記車両のユーザが所有する端末装置に通知するステップとを含む、情報通知方法。
  12. 前記情報は、前記所定機能の活用を促す情報を含み、
    前記端末装置が、前記所定機能を使用するか否かを選択するユーザ操作を受け付けるステップと、
    前記端末装置から前記所定機能を使用する選択がされたことを示す通知を受けた場合、前記所定機能を起動する設定を行なうステップとをさらに含む、請求項11に記載の情報通知方法。
JP2020039163A 2020-03-06 2020-03-06 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両 Active JP7234979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039163A JP7234979B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両
EP21155979.4A EP3875303A1 (en) 2020-03-06 2021-02-09 Information notification device, information notification system, information notification method, and vehicle
CN202110228260.4A CN113364827B (zh) 2020-03-06 2021-03-02 信息通知设备、信息通知***、信息通知方法和车辆
US17/189,869 US11872900B2 (en) 2020-03-06 2021-03-02 Information notification device, information notification system, information notification method, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039163A JP7234979B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141759A JP2021141759A (ja) 2021-09-16
JP7234979B2 true JP7234979B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=74572695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039163A Active JP7234979B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11872900B2 (ja)
EP (1) EP3875303A1 (ja)
JP (1) JP7234979B2 (ja)
CN (1) CN113364827B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3128168A1 (fr) * 2021-10-19 2023-04-21 Psa Automobiles Sa Procede de controle d’un systeme de gestion des batteries

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358377A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Sharp Corp 機器、機器管理サーバ、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法、およびサービス管理プログラム
JP2007048035A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御装置、プログラム及び操作インターフェイス
JP2008241842A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009285111A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp 家庭用電化機器およびこの機器を機能させるためのプログラム
JP2010075357A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 家庭用電化機器
JP2010239368A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Ntt Docomo Inc 推奨情報通知システム
JP2013068988A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Brother Ind Ltd プログラム、および、画像処理装置
JP2017085841A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2017093246A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
CN109450061A (zh) 2018-12-29 2019-03-08 宁波古得电子科技有限公司 一种充电设备的无线管理***
JP2019179546A (ja) 2018-03-12 2019-10-17 光陽工業股▲分▼有限公司 ユーザに該ユーザに対応すると共にサービスエンドで充電されている充電式バッテリに関する充電の進み具合を通知するための方法及びシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103186419A (zh) 2011-12-30 2013-07-03 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载消息推送方法及用户互动***
CN102662824B (zh) * 2012-03-29 2015-02-11 北京奇虎科技有限公司 功能提示方法及装置
CN103378622B (zh) 2012-04-25 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 控制电池充、放电***及方法
JP6098216B2 (ja) 2013-02-20 2017-03-22 株式会社デンソー タイマ備忘装置
US20160303992A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Electrified Vehicle Predictive Low-Voltage Battery Alert
KR102083969B1 (ko) 2016-01-08 2020-03-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
JP6597684B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法及び充電システム
JP2018196248A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 三菱自動車工業株式会社 充電制御装置
JP6819471B2 (ja) * 2017-06-07 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両
US20190061546A1 (en) * 2017-08-29 2019-02-28 Electric Motor Werks, Inc. Application programming interface for integrating electric vehicle components with vehicle charging network
CN110356266A (zh) 2019-06-13 2019-10-22 浙江合众新能源汽车有限公司 一种纯电动汽车放电控制方法
US11618340B2 (en) * 2020-01-15 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Missing receiver power sustain deactivation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358377A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Sharp Corp 機器、機器管理サーバ、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法、およびサービス管理プログラム
JP2007048035A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御装置、プログラム及び操作インターフェイス
JP2008241842A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009285111A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp 家庭用電化機器およびこの機器を機能させるためのプログラム
JP2010075357A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 家庭用電化機器
JP2010239368A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Ntt Docomo Inc 推奨情報通知システム
JP2013068988A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Brother Ind Ltd プログラム、および、画像処理装置
JP2017085841A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2017093246A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2019179546A (ja) 2018-03-12 2019-10-17 光陽工業股▲分▼有限公司 ユーザに該ユーザに対応すると共にサービスエンドで充電されている充電式バッテリに関する充電の進み具合を通知するための方法及びシステム
CN109450061A (zh) 2018-12-29 2019-03-08 宁波古得电子科技有限公司 一种充电设备的无线管理***

Also Published As

Publication number Publication date
US11872900B2 (en) 2024-01-16
US20210276439A1 (en) 2021-09-09
CN113364827B (zh) 2024-06-11
CN113364827A (zh) 2021-09-07
EP3875303A1 (en) 2021-09-08
JP2021141759A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9884618B2 (en) Vehicle, and control method for vehicle
EP2783899B1 (en) Charging system and charging reservation method
JP5725172B2 (ja) 車両
US20160152154A1 (en) Vehicle and power receiving device
JP2009296824A (ja) 充電システム
JP2015039267A (ja) 充電システム、車両および充電設備
JP6015038B2 (ja) 車両および車両用制御方法
KR101982936B1 (ko) 급전 시스템 및 차량
CN104283239A (zh) 用于移动终端的车载无线充电***
CN104283238A (zh) 用于移动终端的车载无线充电***
JP2022103582A (ja) 電力変換装置、および、それを備えた電力伝送システム
JP6469307B2 (ja) 充放電装置
JPWO2011080815A1 (ja) 車両、車両の通信システムおよび通信制御方法
JP7234979B2 (ja) 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両
JP2012100383A (ja) 充電制御ユニット
US12024043B2 (en) Server and power management method
US20220194251A1 (en) Server and power management method
JP2013184643A (ja) 車両および車両用制御方法
JP5755605B2 (ja) 電力分配装置
US20230150387A1 (en) Power system, vehicle, and information processor
JP5696640B2 (ja) 車両および外部電源装置
US20240120748A1 (en) Charge and discharge state display device
JP2022039340A (ja) 充電器
JP2014185560A (ja) 車両制御装置
JP2015139325A (ja) 電力供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151