JP7229208B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7229208B2
JP7229208B2 JP2020133484A JP2020133484A JP7229208B2 JP 7229208 B2 JP7229208 B2 JP 7229208B2 JP 2020133484 A JP2020133484 A JP 2020133484A JP 2020133484 A JP2020133484 A JP 2020133484A JP 7229208 B2 JP7229208 B2 JP 7229208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
power supply
supply device
rapid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020133484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022029894A (ja
Inventor
幸大 長野
敦史 杉原
志寿香 増岡
壮吉 大久保
裕之 小幡
裕 天明
祐樹 吉川
潤 西川
渉 岡田
巌 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020133484A priority Critical patent/JP7229208B2/ja
Priority to US17/379,116 priority patent/US20220045536A1/en
Priority to KR1020210098964A priority patent/KR102610054B1/ko
Priority to EP21188287.3A priority patent/EP3952054A1/en
Priority to CN202110895781.5A priority patent/CN114069762B/zh
Publication of JP2022029894A publication Critical patent/JP2022029894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229208B2 publication Critical patent/JP7229208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電システムに関する。
特開2014-120816号公報には、無線通信装置に関する発明が開示されている。無線通信装置は、非接触充電部と無線通信部とを含んでいる。非接触充電部は、コイルを介して、非接触において対向機に電力を送電する。無線通信部は、複数のアンテナを含んでいる。複数のアンテナは、コイルの中心軸の中心から略等間隔に配置されている。無線通信部は、非接触充電部が対向機に電力を送電する場合に、無線通信によってデータを各々のアンテナから送信する。同公報によれば、かかる構成により、非接触充電の機能と高速無線通信の機能とを一体化することで、非接触充電の位置合わせと高速無線通信の位置合わせとを同時に処理でき、別途、対向機との高精度な位置合わせをすることなく、対向機との間において高速に無線通信できる、とされている。
特開2014-120816号公報
スマートフォンのような携帯端末は、インターネットへの接続や決済機能を有している。このため、社会生活の中で携帯端末の必需性が高まりつつある。しかしながら、電池切れが生じると、携帯端末はその機能を失う。一旦、電池切れが生じると、一定時間継続的に使用するのに必要な電力、例えば、SOC25%程度の電力を充電するのに15~30分程度の充電時間が掛かる。携帯端末の充電には、携帯可能なモバイルバッテリーも利用されている。しかし、モバイルバッテリーに電池切れが生じうる。他方で、飲食店など、携帯端末の充電が可能な電源コンセントを提供する施設は、街中で見つけられうる。しかし、SOC25%程度の電力を充電するのに15~30分程度の充電時間が掛かる。このため、電源コンセントに携帯端末を繋いだ状態にしておく必要があり、その間、携帯端末が充電されるのを待つ必要がある。このように、街中で、携帯端末を一定時間継続的に使用するのに必要な電力を早急に確保したいとのニーズがある。しかし、それに対応した適当な仕組みは確立されていない。
ここで開示される充電システムは、給電装置と、急速充電用バッテリーとを備えている。給電装置は、急速充電用バッテリーに対して予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応した第1給電ユニットを有している。急速充電用バッテリーは、第1充電規格に対応した第1充電ユニットと、第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で給電するように定められた第2充電規格に対応した第2給電ユニットとを有する。かかる充電システムによれば、利用者は、急速充電用バッテリーによって、給電装置から急速充電によって、短時間で所要の電力を得ることができる。また、急速充電用バッテリーからの給電では、第2充電規格に対応した第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で給電するように定められている。このため、短時間での電力確保と電池の長寿命化が両立される。
第1充電規格で定められた電流値は、急速充電用バッテリーの5C以上であってもよい。第1充電ユニットは、急速充電用バッテリーの充電性能に応じた予め定められた電流値を記憶していてもよい。給電装置から急速充電用バッテリーに充電される際の電流値は、第1充電ユニットに記憶された電流値に基づいて定められてもよい。
また、給電装置から急速充電用バッテリーに充電される際に、給電装置と急速充電用バッテリーとの間で利用情報が通信されるように構成されてもよい。利用情報に基づいて、急速充電用バッテリーのユーザーへの課金が実行されるように構成されてもよい。
かかる形態において、充電システムは、サーバーをさらに備えていてもよい。サーバーは、記憶部と、通信部と、制御装置とを有していてもよい。記憶部は、サービスが享受できるユーザーを特定するためのユーザー情報と、サービスが享受できる急速充電用バッテリーの個体情報とのうち、少なくとも1つの情報が記憶されていてもよい。通信部は、給電装置と、急速充電用バッテリーとのうち、少なくとも1つのデバイスと通信可能に接続されてもよい。制御装置は、以下の処理が実行されるように構成されているとよい。
処理a1:充電システムを構成する給電装置と、急速充電用バッテリーとのうち少なくとも1つのデバイスから、記憶部に記憶されたユーザー情報または個体情報のうち照合可能な予め定められた種類の情報を取得する処理
処理a2:処理a1で取得された予め定められた種類の情報を基にサービス提供の可否を判断する処理
処理a3:処理a2において、サービス提供が可能と判断された場合に、給電装置と急速充電用バッテリーとで、第1充電規格に対応した充電を実施する処理
かかる充電システムによれば、サーバーを通じたユーザー認証を経て、給電装置から急速充電用バッテリーへの充電サービスを提供できる。
充電システムは、携帯端末をさらに備えていてもよい。携帯端末は、携帯端末に電力を供給する電源となる内蔵バッテリーと、第2充電ユニットとを有していてもよい。第2充電ユニットは、急速充電用バッテリーと電気的に接続され、第2充電規格に対応しているとよい。この場合、第2充電規格で定められた電流値は、内蔵バッテリーの5C未満であってもよい。急速充電用バッテリーは、携帯端末の保護ケースに組み込まれていてもよい。急速充電用バッテリーは、携帯端末に内蔵されていてもよい。この場合、第2給電ユニットと第2充電ユニットとは、1つのコントロールユニットで構成されていてもよい。
他の形態における充電システムは、給電装置と、携帯端末とを備えている。給電装置は、急速充電用バッテリーに対して予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応した第1給電ユニットを有している。また、携帯端末は、急速充電用バッテリーと、携帯端末に電力を供給する電源となる内蔵バッテリーと、第1充電規格に対応し、急速充電用バッテリーに充電するための第1充電ユニットと、第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で充電するように定められた第2充電規格に対応し、急速充電用バッテリーから内蔵バッテリーに充電するための第2充電ユニットとを有している。このように、急速充電用バッテリーは、携帯端末に内蔵されていてもよい。急速充電用バッテリーから内蔵バッテリーに充電するためのコントロールユニットは、1つの制御ユニットで構成できる。
充電システムは、第1充電処理と第2充電処理とが実行されるように構成されていてもよい。ここで、第1充電処理は、第1充電規格において定められる電流値によって、給電装置から急速充電用バッテリーに充電する処理である。第2充電処理は、第1充電処理の後で、第2充電規格において定められる電流値によって、急速充電用バッテリーから内蔵バッテリーに充電する処理である。
第2充電ユニットは、内蔵バッテリーの充電性能に応じた予め定められた電流値を記憶していてもよい。急速充電用バッテリーから内蔵バッテリーに充電される際の電流値は、当該第2充電ユニットに記憶された電流値に基づいて定められてもよい。第1充電処理が行なわれる際に、給電装置と携帯端末との間で利用情報が通信されてもよい。利用情報に基づいて、携帯端末のユーザーに課金されてもよい。
かかる形態において、充電システムは、サーバーをさらに備えていてもよい。サーバーは、記憶部と、通信部と、制御装置とを有している。記憶部には、サービスが享受できるユーザーを特定するためのユーザー情報と、サービスが享受できる携帯端末または急速充電用バッテリーの個体情報とのうち、少なくとも1つの情報が記憶されている。通信部は、給電装置と、急速充電用バッテリーと、携帯端末とのうち、少なくとも1つのデバイスと通信可能に接続されているとよい。制御装置は、以下の処理が実行されるように構成されているとよい。
処理b1:充電システムを構成する給電装置と、急速充電用バッテリーと、携帯端末とのうち少なくとも1つのデバイスから、記憶部に記憶されたユーザー情報または個体情報と、照合可能な予め定められた情報を取得する処理
処理b2:処理b1で取得された予め定められた種類の情報を基にサービス提供の可否を判断する処理
処理b3:処理b2において、サービス提供が可能と判断された場合に、給電装置と急速充電用バッテリーとで、第1充電規格に対応した充電を実施する処理
かかる形態では、サーバーは、第1充電処理が行なわれる際に、給電装置と携帯端末とのうち少なくとも一方の装置との間で利用情報が通信されるように構成されてもよい。サーバーは、利用情報に基づいて、携帯端末のユーザーに課金される処理が実行されるように構成されていてもよい。サーバーは、利用情報に基づいて、急速充電用バッテリーのユーザーに課金される処理が実行されるように構成されていてもよい。
また、ここで開示される急速充電用バッテリーは、5C以上の予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応した第1充電ユニットと、第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で充電するように定められた第2充電規格に対応した第2給電ユニットとを有している。第1充電規格は、例えば、第2充電規格で許容される最大電流値よりも2倍以上高い電流値に設定されている。かかる急速充電用バッテリーによれば、急速充電によって、短時間で所要の電力を得ることができる。比べて、急速充電用バッテリーからの給電では、ゆっくりとした給電を実現できる。
図1は、充電システム10を模式的に示すブロック図である。 図2は、充電システム10の他の一例を模式的に示すブロック図である。
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係は実際の寸法関係を反映するものではない。
本発明者は、ハイブリッド車の駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池の技術を利用した急速充電用バッテリーを活用し、街中での携帯端末の電池切れを短時間で解消する全く新しい仕組み、および、そのサービスを提供したいと考えている。
携帯端末に内蔵されるバッテリーは、車載用途の二次電池のような高い出力は求められない反面、一回の充電で携帯端末を長時間駆動させることが求められる傾向がある。携帯端末に内蔵されるバッテリーには、急速充電に対するニーズはあるものの、高容量化が優先される傾向がある。このため、携帯端末に内蔵されるバッテリーは、単位体積および単位重量当たりに貯えられる電力を大きくすることに主眼が置かれた高容量型の設計が施されている。高容量型のバッテリーは、単位体積および単位重量当たりに貯えられる電力が大きい反面、高い電流値で充電されると性能が劣化しやすい傾向がある。携帯端末は、性能劣化が抑えられるように、比較的低い電流値で充電されることが好ましい。携帯端末に充電可能なモバイルバッテリーも、同様に高容量型の設計が施されている。
携帯端末の内蔵バッテリーやモバイルバッテリーとして用いられる二次電池(リチウムイオン二次電池)の典型例として、正極活物質にコバルト酸リチウムが用いられ、かつ、負極活物質にグラファイトが用いられたり、電解液にポリエチレンオキシドやポリフッ化ビニリデンからなるポリマーに電解液を含ませてゲル化したものが用いられたりする。かかる構成によれば、200~300Wh/g程度のエネルギー密度が実現される。また、1C~3C程度の電流値での充放電が許容されうる。携帯端末の内蔵バッテリーやモバイルバッテリーとして用いられる二次電池では、例えば、5Cや、10Aを超えるような比較的大きな電流値での充放電は、劣化が早期に進むために許容されない傾向がある。例えば、近年市販されているスマートフォンのバッテリー容量は、大凡3000mAh~3500mAhとされており、残容量0%から50%程度の充電に30分程度の時間が掛かるとされている。このように現状の最新のスマートフォンに内蔵されているバッテリーは、残容量0%から50%程度の充電に30分程度掛かるのが実状である。また、残容量80%を超えた当たりから、充電速度が遅くなるように制御されている。
ハイブリッド車の駆動用電源として用いられるバッテリーは、ブレーキ時などに生じる回生エネルギーを電力に変換して蓄電するシステムと合わせて用いられる。ブレーキ時などに生じる回生エネルギーが電力に変換されると、短時間に大きい電圧が生じ、バッテリーに大きな充電電流が生じる。この時、充電電流としてバッテリーが許容できる電流値を超える電力は、バッテリーに回収できない。他方で、ハイブリッド車では、必要に応じてエンジンを動力とする発電機から電力が供給される。このため、ハイブリッド車用の駆動用電源として用いられる二次電池は、容量を大きくすることよりも、電力に変換された回生エネルギーを効率良く回収する性能が追求されている。ハイブリッド車の駆動用電源として用いられるバッテリーは、急速充電が可能な設計が施されている。回生エネルギーを効率良く回収するため、ハイブリッド車の駆動用電源として用いられるバッテリーは、短時間に大きい電流値が流れても性能劣化が小さく抑えられるように設計されている。ハイブリッド車の駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池は、例えば、活物質層の構造や電解液の粘度や組成や添加剤などが工夫されている。
ハイブリッド車の駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池の典型例として、正極活物質にニッケルマンガンコバルトを含有する、いわゆるNMC三元系のリチウム含有遷移金属複合酸化物が用いられ、かつ、負極活物質にグラファイトが用いられたり、電解液にエチレンカーボネートやエチルメチルカーボネートが用いられたりする。例えば、ハイブリッド車に搭載されている大型の角形電池では、二次電池の劣化を抑制しつつ、30Cで120A程度の充放電電流が実現されうる。今後、さらに研究が進むことによって、ハイブリッド車の駆動用電源はさらに進化し、さらに高い電流値での充電が可能になることが期待されている。
《充電システム10》
以下、ここで開示される充電システム10を説明する。図1は、充電システム10を模式的に示すブロック図である。充電システム10は、図1に示されているように、給電装置11と、急速充電用バッテリー12と、携帯端末13とを備えている。また、この実施形態では、充電システム10は、インターネットのようなネットワーク30を通じてサーバー31とデータ通信可能に接続されている。給電装置11と、急速充電用バッテリー12と、携帯端末13とは、図示は省略されるが、適宜に制御装置を備えていてもよい。
制御装置は、各装置の種々の処理を制御する装置である。制御装置は、予め定められたプログラムに沿って駆動するコンピュータによって具現化されうる。具体的には、制御装置の各機能は、制御装置を構成する各コンピュータの演算装置(プロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-processing unit)とも称される)や記憶装置(メモリーやハードディスクなど)によって処理される。例えば、制御装置の各構成は、コンピュータによって具現化されるデータを予め定められた形式で記憶するデータベース、データ構造、予め定められたプログラムに従って所定の演算処理を行う処理モジュールなどとして、または、それらの一部として具現化されうる。各装置に組み込まれた制御装置は、互いにデータを通信し、協働して機能するように構成されていてもよい。
《給電装置11》
給電装置11は、第1給電ユニット11aと、電源ユニット11bと、通信ユニット11cと、制御ユニット11dとを有している。また、給電装置11は、ネットワーク30と、外部電源40とに接続されている。
〈第1給電ユニット11a〉
第1給電ユニット11aは、急速充電用バッテリー12に対して予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応している。第1給電ユニット11aは、例えば、電力を送信可能な送信装置11a1と、制御装置11a2とを備えているとよい。送信装置11a1には、高出力での送信が可能な装置が採用されているとよい。制御装置11a2は、送信装置11a1によって送信される電力を制御するように構成されているとよい。また、第1給電ユニット11aは、急速充電用バッテリー12や携帯端末13と通信するための通信回路11a3を備えていてもよい。通信回路には、種々の近距離無線通信規格が採用されうる。
電源ユニット11bは、外部電源40との間で電力を受け取り、かつ、第1給電ユニット11aを通じて急速充電用バッテリー12や携帯端末13のような外部装置に電力を供給する装置である。外部電源40は、100Vや200VのAC電源であってもよい。電源ユニット11bは、AC/DCコンバータを備えていてもよい。
通信ユニット11cは、ネットワーク30を通じてサーバー31のような外部装置との間でデータを通信する装置である。
《急速充電用バッテリー12》
急速充電用バッテリー12は、電池ユニット12aと、第1充電ユニット12bと、第2給電ユニット12cとを備えている。
〈電池ユニット12a〉
電池ユニット12aは、図1において破線で示されている。急速充電用バッテリー12の電池ユニット12aは、急速充電が可能な設計が施された仕様になっている。例えば、電池ユニット12aには、ハイブリッド車の駆動用電源用のバッテリー技術が適宜転用されているとよい。かかる電池ユニット12aは、例えば、5C以上(例えば、8C以上、10C以上など)の電流値での充電でも、劣化が小さく抑えられうるように設計されているとよい。また、電池ユニット12aは、携帯端末の電池切れを解消させる程度、例えば、携帯端末に内蔵された電池をSOC25%程度に充電できる程度の電池容量を備えているとよい。電池ユニット12aの電池容量は、より好ましくは、さらに大きな容量を備えていてもよい。
本明細書では、定電流充電または定電流放電において、電池の理論容量を1時間で完全に充電または放電させる電流の大きさが1Cと定義されている。例えば、電池の容量が2Ahであれば、1Cは2Aになる。3Cは1Cの3倍の電流値に相当し、上述の例では、理論容量を20分で完全に充電または放電する電流値を意味する。例えば、第1充電規格で定められた電流値が、急速充電用バッテリー12の5Cである場合、3分程度の充電で理論容量の15%程度の充電を実現できる。5分程度の充電で、急速充電用バッテリー12の理論容量の25%の充電を実現できる。今後、ハイブリッド車の駆動用電源用のバッテリー技術がさらに適用されれば、さらに高い充電電流値によってさらなる短時間での充電を実現することができる。このため、数秒から数十秒で所要の電力を急速充電用バッテリー12に充電することができるようになるものと期待される。
〈第1充電ユニット12b〉
第1充電ユニット12bは、第1充電規格に対応している。第1充電ユニット12bは、受信装置12b1と、制御装置12b2と、通信回路12b3を備えているとよい。受信装置12b1は、第1給電ユニット11aの送信装置11a1に対応しているとよい。受信装置12b1には、例えば、高出力で受信可能な装置が採用されているとよい。制御装置12b2は、受信する電力を制御するように構成されているとよい。通信回路12b3には、第1給電ユニット11aの通信回路11a3に対応した、通信規格が採用されているとよい。
第1給電ユニット11aと第1充電ユニット12bとによって、給電装置11と急速充電用バッテリー12とは、電気的に接続される。第1給電ユニット11aに採用される送信ユニットと、第1充電ユニット12bに採用される受信ユニットとには、例えば、非接触型の給電(ワイヤレス給電)方式が採用されてもよい。非接触型の給電方式には、電磁誘導方式や、磁界共鳴方式や、電界結合方式や、電波受信方式などが採用されうる。
ここで、第1充電規格で定められた電流値は、急速充電用バッテリー12の5C以上であってもよい。第1充電規格で定められた電流値は、例えば、急速充電用バッテリー12の5Cや、8Cや、10Cや、12Cなどと定められうる。急速充電用バッテリー12の性能は、将来的に向上していくものと考えられる。例えば、非接触型の給電方式でも、数分、数十秒、さらには数秒で、必要な電力が給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電されるようになるものと考えられる。
第1充電ユニット12bは、急速充電用バッテリー12の充電性能に応じた電流値を予め記憶していてもよい。そして、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電される際の電流値は、第1充電ユニット12bに記憶された電流値に基づいて定められてもよい。これにより、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電される際に、急速充電用バッテリー12の性能に応じた電流値が設定される。この場合、利用者によって、利用される急速充電用バッテリー12の機種が異なるなど、急速充電用バッテリー12の性能が個々異なる場合でも、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電される際に、急速充電用バッテリー12の性能に応じた適切な電流値が設定される。
本発明者は、かかるハイブリッド車の駆動用電源に用いられているバッテリー技術を適用して最大4.2V程度のバッテリー電圧を実現できる携帯可能なサイズの急速充電用バッテリー12を試作した。より具体的には、試作された急速充電用バッテリー12は、正極活物質にニッケルマンガンコバルトを含有する、いわゆるNMC三元系のリチウム含有遷移金属複合酸化物を用い、負極活物質にグラファイトを用い、かつ、電解液にエチレンカーボネートやエチルメチルカーボネートを用いた。ここで試作された急速充電用バッテリー12は、最大4.2V程度のバッテリー電圧を実現できる携帯可能な重さと大きさのバッテリーとした。試作された急速充電用バッテリー12には、さらに非接触での充電が可能な充電ユニットを搭載した。充電ユニットは、受電コイルを備えている。また、試作された急速充電用バッテリー12を置き、非接触で給電できる送電台を用意した。送電台は、急速充電用バッテリー12が置かれる位置に合わせて、送電コイルが内蔵されている。送電コイルは、充電ユニットに対応した給電ユニットに接続されている。急速充電用バッテリー12は、送電台の送電コイルの上に、充電ユニットに搭載された受電コイルを向けて置かれる。そして、給電ユニットに電力を供給することによって、非接触にて急速充電用バッテリー12を充電した。その結果、本発明者は、急速充電用バッテリー12に対して10Aを超える電流での充電を実現できることを確認した。表1は、その試験結果を示している。
Figure 0007229208000001
表1は、急速充電用バッテリー12のバッテリー電圧毎に充電電流と送電電圧を記録したものである。急速充電用バッテリー12のバッテリー電圧は、急速充電用バッテリー12の充電状態(SOC:state of charge)に相関関係を有している。表1に示されているように、この試験例では、急速充電用バッテリー12のバッテリー電圧を2.5V(SOC0%)から充電開始し、バッテリー電圧が4.2V(SOC100%)になるまで充電した。表1に示されているように、充電電流が10Aを超えるような急速での充電が可能であった。また、充電電流が10Aを超えるように、予め定められた充電規格に合わせて送電台の送電電力が調整されるとよい。このように、ハイブリッド車の駆動用電源に用いられているバッテリー技術を適用した急速充電用バッテリー12を用いると、携帯可能なサイズにおいても現状の最新のスマートフォンに内蔵されているバッテリーに比べて格段に速い急速充電を実現できる。また、急速充電用バッテリー12に対して予め定められた電流値で充電されるように第1充電規格が定められているとよい。給電装置11は、第1充電規格に対応した第1給電ユニット11aを備えているとよい。急速充電用バッテリー12は、第1充電規格に対応した第1充電ユニット12bを備えているとよい。
〈第2給電ユニット12c〉
第2給電ユニット12cは、第2充電規格に対応している。第2充電規格は、例えば、第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で給電するように定められている。この実施形態では、第2給電ユニット12cは、電力を送信可能な送信装置12c1と、制御装置12c2と、通信回路12c3とを備えているとよい。送信装置12c1は、第2充電規格での電力送信に対応した装置が採用されているとよい。制御装置12c2は、送信装置12c1によって送信される電力を制御するように構成されているとよい。通信回路には、種々の近距離無線通信規格が採用されうる。
かかる第2給電ユニット12cからの給電は、例えば、携帯端末13の内蔵バッテリー13aの劣化が小さく抑えられる程度に低く抑えられた電流値で給電するように電流値が制御されるとよい。このように急速充電用バッテリー12によれば、給電装置11から急速充電によって、短時間で所要の電力を得ることができる。このため、利用者は、給電装置11が設置された場所で充電のために長時間待機する必要がない。第2給電ユニット12cにも、非接触型の給電方式が採用されうる。そして、急速充電用バッテリー12から携帯端末13へは、携帯端末13の内蔵バッテリー13aが劣化しない程度に定められた電流値で、ゆっくりと給電されるとよい。例えば、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電された後で、急速充電用バッテリー12から携帯端末13に充電されてもよい。
この充電システム10では、給電装置11から急速充電用バッテリー12へは、第1充電規格で充電される。第1充電規格は、急速充電用バッテリー12に対して予め定められた電流値で充電するように定められている。急速充電用バッテリー12に対して予め定められた電流値は、例えば、急速充電用バッテリー12の5C以上の電流値に設定される。給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電される際の電流値は、第1充電ユニット12bに予め記憶された電流値に基づいて定められてもよい。この場合、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電される際に、急速充電用バッテリー12の性能に応じた電流値が設定されてもよい。
また、急速充電用バッテリーは、図1に示されているように、5C以上の予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応した第1充電ユニット12bと、第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で充電するように定められた第2充電規格に対応した第2充電ユニット13bとを有している。ここで、第1充電規格では、例えば、第2充電規格で許容される最大電流値よりも2倍以上(例えば、3倍以上、5倍以上、さらには10倍以上)の高い電流値が許容されるように設定されているとよい。かかる急速充電用バッテリー12によれば、急速充電によって、短時間で所要の電力を得ることができる。比べて、急速充電用バッテリー12からの給電では、ゆっくりとした給電を実現できる。
充電システム10は、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電される際に、給電装置11と急速充電用バッテリー12との間で利用情報が通信されるように構成されていてもよい。かかる構成は、例えば、給電装置11と急速充電用バッテリー12に組み込まれた制御装置の処理によって具現化されうる。この場合、利用情報として、例えば、急速充電用バッテリー12のユーザー情報、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電された充電量、充電時間や時刻などの情報が例示されうる。例えば、給電装置11がコンビニエンスストアのような小売店に設置されている場合、利用者が前払いにて、当該サービスを受ける費用を支払い、支払額に応じた充電サービスが提供されてもよい。この場合、給電装置11と急速充電用バッテリー12との間で利用情報が通信されることによって、前払いされた料金に応じて、適当な充電量、充電時間などの充電サービスが適切に提供される。
充電システム10は、かかる利用情報に基づいて、急速充電用バッテリー12のユーザーへの課金が実行されてもよい。ここで、急速充電用バッテリー12のユーザーへの課金は、例えば、急速充電用バッテリー12に予め定められた個体情報に関連付けられて予め登録されたユーザーに課金されてもよい。課金の内容は、予め定められているとよい。課金処理は、予め記録されたプログラムに沿って実行されるとよい。
また、給電装置11には、決済機能が設けられていてもよい。かかる決済機能には、各種電子マネーやクレジットカードのようなキャッシュレス決済手段が適用されうる。このように利用者が充電サービスを受ける前後で、費用を支払えるようにしてもよい。利用者が充電サービスを受ける前に費用を支払う場合には、例えば、給電装置11に用意されたディスプレイに充電量に応じた金額が提示されるとよい。利用者は、充電量を選択し、それに応じた課金処理が実行されるとよい。利用者が充電サービスを受けた後で費用を支払う場合には、例えば、課金処理に応じて、給電装置11に用意されたディスプレイに利用情報に基づいて金額が提示されるとよい。かかる課金処理に対する決済処理は、例えば、既存の現金決済やキャッシュレス決済手段が適用できるようにシステムが構築されていてもよい。
給電装置11にこのような決済機能が設けられている場合、給電装置11は、コンビニエンスストアだけでなく、駅の構内やスーパーのような小売店の一角などのように専用のオペレータが居ない場所に設置することができる。例えば、給電装置11は、専用の装置である必要はなく、券売機や自動販売機など他のサービス機器に組み込むことができる。このような給電装置11が街中の多数の場所に普及すると、好きな時に好きな場所で必要な電力を急速充電用バッテリー12にいつでも充電できるようになる。このため、街中での携帯端末13への充電が容易になり、バッテリー残量を気にせずに携帯端末13を利用することができるようになる。
充電システム10は、図1に示されているように、サーバー31をさらに備えていてもよい。ここで、サーバー31は、この充電システムによるサービスを提供するのに用いられるコンピュータである。サーバー31は、記憶装置と演算装置を備えている。サーバー31は、クライアントコンピュータとの連携において所要の情報を記憶し、かつ、所要の情報を提供する。給電装置11と携帯端末13などは、適宜にサーバー31と通信し、サーバー31に対してクライアントコンピュータとなりうる。この実施形態では、サーバー31は、図1に示されているように、記憶部31aと、通信部31bと、制御装置31cとを備えている。
充電システム10は、給電装置11と急速充電用バッテリー12とで構築されうる。この場合、記憶部31aは、サービスが享受できるユーザーを特定するためのユーザー情報と、サービスが享受できる急速充電用バッテリー12の個体情報とのうち、少なくとも1つの情報が記憶されている。ここで、ユーザー情報は、例えば、ユーザー個人を特定できるID情報でありうる。急速充電用バッテリー12の個体情報は、急速充電用バッテリー12を識別するための情報でありうる。急速充電用バッテリー12の個体情報は、急速充電用バッテリー12に一対一で与された情報でありうる。急速充電用バッテリー12の個体情報は、急速充電用バッテリー12の製造時や出荷時などにおいて予め付与されているとよい。
通信部31bは、給電装置11と、急速充電用バッテリー12とのうち、少なくとも1つのデバイスと通信可能に接続される。
制御装置31cは、この実施形態では、以下の処理a1~a3が実行されるように構成されている。
処理a1:充電システム10を構成する給電装置11と、急速充電用バッテリー12とのうち少なくとも1つのデバイスから、記憶部31aに記憶されたユーザー情報または個体情報のうち照合可能な予め定められた種類の情報を取得する。
処理a2:処理a1で取得された予め定められた種類の情報を基にサービス提供の可否を判断する。
処理a3:処理a2において、サービス提供が可能と判断された場合に、給電装置11と急速充電用バッテリー12とで、第1充電規格に対応した充電を実施する。
処理a1において、急速充電用バッテリー12がサーバー31との通信機能を備えていない場合には、給電装置11を通じて情報が取得されるとよい。この場合、サーバー31の制御装置31cは、給電装置11を通じて、急速充電用バッテリー12からユーザー情報または急速充電用バッテリー12の個体情報などを取得してもよい。急速充電用バッテリー12がサーバー31との通信機能を備えている場合には、制御装置31cは、急速充電用バッテリー12からユーザー情報または急速充電用バッテリー12の個体情報などを直接取得してもよい。
処理a2では、例えば、給電装置11と急速充電用バッテリー12とのうち少なくとも1つのデバイスから取得された情報に基づいて、ユーザーまたは急速充電用バッテリー12の個体が認証されるとよい。認証処理は、給電装置11と急速充電用バッテリー12とのうち少なくとも1つのデバイスから取得された情報と、サーバー31の記憶部31aに記憶されたユーザー情報または個体情報とが、照合されるとよい。照合された結果、デバイスから取得された情報と、サーバー31に記憶された情報とが、一致している場合に、サービス提供が可能と判断されるとよい。
かかる充電システム10によれば、サーバー31を通じたユーザー認証を経て、給電装置11から急速充電用バッテリー12への充電サービスを提供できる。このため、例えば、ユーザー情報または個体情報により照合されたユーザーに対して、充電サービスの利用に応じた後払い処理などが適用できる。
《携帯端末13》
携帯端末13は、内蔵バッテリー13aと、第2充電ユニット13bと、通信ユニット13cと、携帯端末13の基本機能を具現化するためのハード構成や制御装置13dを備えている。なお、携帯端末13の基本機能を具現化するためのハード構成や制御装置13dは、図1において携帯端末13中に破線で示されている。携帯端末13の基本機能を具現化するためのハード構成や制御装置13dの具体的な図示や説明は省略する。また、携帯端末13の構成や基本機能は、特に言及されない限りにおいて限定されない。携帯端末13としては、例えば、スマートフォンや携帯電話やタブレット端末やモバイルPCなどが挙げられる。
〈内蔵バッテリー13a〉
内蔵バッテリー13aは、携帯端末13に電力を供給する電源となるバッテリーである。内蔵バッテリー13aは、携帯端末13をある程度の時間、連続的に使用するのに必要な所要の電池容量を備えているとよい。
〈第2充電ユニット13b〉
第2充電ユニット13bは、急速充電用バッテリー12と電気的に接続され、第2充電規格に対応している。第2充電ユニット13bは、受信装置13b1と、制御装置13b2と、通信回路13b3を備えているとよい。受信装置13b1は、第2給電ユニット12cの送信装置12c1に対応しているとよい。受信装置13b1には、例えば、高出力で受信可能な装置が採用されているとよい。制御装置13b2は、受信する電力を制御するように構成されているとよい。通信回路13b3には、第2給電ユニット12cの通信回路12c3に対応した、通信規格が採用されているとよい。
第2充電規格で定められた電流値は、携帯端末13の内蔵バッテリー13aの5C未満(例えば、3C未満、1C未満など)となるように定められているとよい。第2充電規格で定められた電流値は、例えば、内蔵バッテリー13aの1Cや0.5CなどとCレートで定められうる。また、第2充電規格で定められた電流値は、例えば、2Aや3Aなどと電流値で定められうる。第2充電規格で定められた電流値は、内蔵バッテリー13aの劣化が進行しない程度の低い電流値で定められるとよい。このように、第2充電規格で定められた電流値は、携帯端末13の内蔵バッテリー13aの充電性能に応じて定められているとよい。つまり、急速充電用バッテリー12から内蔵バッテリー13aへの給電は、急速に充電する必要が無い。第2充電規格は、内蔵バッテリー13aの劣化が抑えられるように設定されるとよい。
急速充電用バッテリー12は、携帯端末13とは別体とされ、カバンのポケットなどに収納され、手持ちの状態のままで充電されるような保持部が設けられていてもよい。また、急速充電用バッテリー12は、携帯端末13の保護ケースに組み込まれていてもよい。例えば、急速充電用バッテリー12は、保護ケースに一体的に組み込まれていてもよい。また、急速充電用バッテリー12は、保護ケースとは別体であり、携帯端末13の保護ケースに設けられた収容スペースに収容されていてもよい。また、急速充電用バッテリー12の筐体に、携帯端末13を保持する保持部が設けられていてもよい。このように急速充電用バッテリー12が携帯端末13に内蔵されている場合や一体に携帯できるように構成されている場合には、モバイルバッテリーを携帯端末13とは別途に持ち歩く必要性から解放される。
また、図1において二点鎖線は、変形例として、携帯端末13の筐体を仮想的に示している。図1に二点鎖線で示されているように、急速充電用バッテリー12は、携帯端末13に内蔵されていてもよい。換言すると、急速充電用バッテリー12は、携帯端末13の筐体内に組み込まれていてもよい。急速充電用バッテリー12が携帯端末13に内蔵されている場合には、急速充電用バッテリー12から内蔵バッテリー13aへの充電を制御する、第2給電ユニット12cと第2充電ユニット13bとは、1つのコントロールユニットによって携帯端末13の筐体内に実装されていてもよい。
図2は、充電システム10の他の一例を模式的に示すブロック図である。図2では、急速充電用バッテリー12が携帯端末13に内蔵された形態の他の一例が示されている。図2に示されているように、携帯端末13は、急速充電用バッテリー12と、内蔵バッテリー13aと、第1充電規格に対応し、急速充電用バッテリー12に充電するための第1充電ユニット12bと、第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で充電するように定められた第2充電規格に対応し、急速充電用バッテリー12から内蔵バッテリー13aに充電するための第2充電ユニット13eとを有していてもよい。この場合、急速充電用バッテリー12が携帯端末13に内蔵されているので、急速充電用バッテリー12から内蔵バッテリー13aに充電するための回路は、有線回路であってもよい。有線回路を採用することによって、急速充電用バッテリー12から内蔵バッテリー13aに充電する際のエネルギーロスが小さく抑えられる。
かかる充電システム10では、第1充電処理と、第2充電処理とが実行されるように構成されていてもよい。
第1充電処理は、第1充電規格において定められる電流値によって、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電する処理である。
第2充電処理は、第1充電処理の後で、第2充電規格において定められる電流値によって、急速充電用バッテリー12から内蔵バッテリー13aに充電する処理である。
ここで、第1充電規格は、給電装置11と急速充電用バッテリー12との間で、急速な充電が実現されるように構成されているとよい。第2充電規格は、急速充電用バッテリー12から内蔵バッテリー13aに内蔵バッテリー13aの劣化を抑制する適当な電流値での充電が実現されるように構成されているとよい。このように、給電装置11と急速充電用バッテリー12との間の充電規格と、急速充電用バッテリー12と内蔵バッテリー13aとの間の充電規格とがそれぞれ定められていることによって、急速充電用バッテリー12への急速充電と、内蔵バッテリー13aへのゆっくりとした充電とが実現される。また、第1充電処理の後で、第2充電処理が実行されることによって、急速充電用バッテリー12への短時間での充電を実現できる。
第1充電ユニット12bは、実装された急速充電用バッテリー12の5C以上の予め定められた電流値を記憶していてもよい。第1充電処理で給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電される際の電流値は、当該第1充電ユニット12bに記憶された電流値に基づいて定められる。この場合、例えば、機種が特定されない不特定多数の急速充電用バッテリー12によって給電装置11が利用される場合でも、給電装置11から急速充電用バッテリー12に充電される際の電流値が急速充電用バッテリー12にとって適当な電流値に制御される。このため、不特定多数の急速充電用バッテリー12に利用される場合でも、急速充電用バッテリー12の劣化が小さく抑えられる。
第2充電ユニット13bは、内蔵バッテリー13aの5C未満の予め定められた電流値を記憶していてもよい。この場合、第2充電処理で急速充電用バッテリー12から内蔵バッテリー13aに充電される際の電流値は、当該第2充電ユニット13bに記憶された電流値に基づいて定められるように構成されているとよい。かかる構成によれば、例えば、急速充電用バッテリー12から、機種が特定されない不特定多数の携帯端末13に充電される場合に、急速充電用バッテリー12から携帯端末13に充電される際の電流値が携帯端末13の内蔵バッテリー13aにとって劣化が抑えられうる適当な電流値に制御される。これにより、急速充電用バッテリー12から不特定多数の携帯端末13に充電される場合でも、携帯端末13に内蔵された内蔵バッテリー13aの劣化が小さく抑えられる。
充電システム10は、第1充電処理が行なわれる際に、給電装置11と携帯端末13との間で利用情報が通信されてもよい。つまり、給電装置11から急速充電用バッテリー12に給電される際に、給電装置11と携帯端末13との間で充電システム10の利用に関する情報(利用情報)が交換されてもよい。かかる処理は、給電装置11と携帯端末13とに組み込まれた制御装置によって具現化されうる。ここで、利用情報は、具体的に言及されないが、例えば、ユーザー情報や、充電量、充電時間(例えば、充電開始時刻、充電終了時刻)、給電装置11の固体情報、急速充電用バッテリー12の個体情報、携帯端末13の個体情報などが例示されうる。かかる利用情報が、給電装置11と携帯端末13との間で通信されることによって、第1充電処理の処理内容を適切に管理できるようになる。
充電システム10は、利用情報に基づいて、携帯端末13のユーザーに課金される処理が実行されるように構成されていてもよい。課金処理および決済処理は、例えば、充電システム10の利用に関し、携帯端末13に予め登録されたソフトウェアを通じて実行されるように構成されていてもよい。
充電システム10は、図1および図2に示されているように、サーバー31をさらに備えていてもよい。上述したように携帯端末13を含めて充電システム10が構築される場合には、サーバー31は、適宜に携帯端末13と連携するように構成されているとよい。例えば、サーバー31の記憶部31aには、サービスが享受できる携帯端末13の情報が記憶されていてもよい。サーバー31の通信部31bは、携帯端末13と通信可能に接続されるように構成されていてもよい。
サーバー31の制御装置31cは、この実施形態では、以下の処理b1~b3が実行されるように構成されている。
処理b1:充電システム10を構成する給電装置11と、急速充電用バッテリー12と、携帯端末13とのうち少なくとも1つのデバイスから、記憶部31aに記憶されたユーザー情報または個体情報と、照合可能な予め定められた情報を取得する。
処理b2:処理b1で取得された予め定められた種類の情報を基にサービス提供の可否を判断する。
処理b3:処理a2において、サービス提供が可能と判断された場合に、給電装置11と急速充電用バッテリー12とで、第1充電規格に対応した充電を実施する。
処理b1において、急速充電用バッテリー12がサーバー31との通信機能を備えていない場合には、給電装置11または携帯端末13を通じて情報が取得されるとよい。この場合、サーバー31の制御装置31cは、給電装置11または携帯端末13を通じて、急速充電用バッテリー12からユーザー情報または急速充電用バッテリー12の個体情報などを取得してもよい。また、サーバー31は、給電装置11や携帯端末13と通信し、ユーザー情報またはデバイスの個体情報などを取得してもよい。
処理b2では、例えば、給電装置11と急速充電用バッテリー12と携帯端末13とのうち少なくとも1つのデバイスから取得された情報に基づいて、ユーザーと、急速充電用バッテリー12の個体と、携帯端末13の個体とのうち少なくとも何れか1つが認証されるとよい。認証処理は、給電装置11と急速充電用バッテリー12と携帯端末13とのうち少なくとも1つのデバイスから取得された情報と、サーバー31の記憶部31aに記憶されたユーザー情報または個体情報とが、照合されるとよい。照合された結果、デバイスから取得された情報と、サーバー31に記憶された情報とが一致している場合に、サービス提供が可能と判断されるとよい。
かかる充電システム10によれば、ユーザー認証を経て、給電装置11から急速充電用バッテリー12への充電を提供できる。このため、例えば、ユーザー情報または個体情報により照合されたユーザーに対して、充電サービスの利用に応じた後払い処理などが適用できる。また、予め登録されたユーザーにおいては、従量制ではなく、例えば、月額の定額制で充電サービスが提供されるように構成されてもよい。
サーバー31は、第1充電処理が行なわれる際に、給電装置11と携帯端末13とのうち少なくとも一方の装置との間で利用情報が通信されるように構成されていてもよい。サーバー31は、利用情報に基づいて、携帯端末13のユーザーに課金される処理が実行されるように構成されていてもよい。サーバー31は、利用情報に基づいて、急速充電用バッテリー12のユーザーに課金される処理が実行されるように構成されていてもよい。
以上、ここで開示される充電システムについて、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた充電システムの実施形態などは、本発明を限定しない。また、ここで開示される充電システムは、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 充電システム
11 給電装置
11a 第1給電ユニット
11a1 送信装置
11a2 制御装置
11a3 通信回路
11b 電源ユニット
11c 通信ユニット
11d 制御ユニット
12 急速充電用バッテリー
12a 電池ユニット
12b 第1充電ユニット
12b1 受信装置
12b2 制御装置
12b3 通信回路
12c 第2給電ユニット
12c1 送信装置
12c2 制御装置
12c3 通信回路
13 携帯端末
13a 内蔵バッテリー
13b 第2充電ユニット
13b1 受信装置
13b2 制御装置
13b3 通信回路
13c 通信ユニット
13d 制御装置
13e 第2充電ユニット
30 ネットワーク
31 サーバー
31a 記憶部
31b 通信部
31c 制御装置
40 外部電源

Claims (19)

  1. 給電装置と、
    急速充電用バッテリーと、
    サーバーと
    を備え、
    前記給電装置は、
    外部電源に接続され、かつ、
    前記急速充電用バッテリーに対して予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応した第1給電ユニットを有し、
    前記急速充電用バッテリーは、
    前記第1充電規格に対応し、前記第1給電ユニットと電気的に接続されて、前記第1給電ユニットとともに、前記給電装置から前記急速充電用バッテリーへの充電を制御するように構成された第1充電ユニットと、
    前記第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で給電するように定められた第2充電規格に対応し、前記急速充電用バッテリーから携帯端末への充電を制御するように構成された第2給電ユニットと
    を有し、
    前記サーバーは、
    サービスが享受できるユーザーを特定するためのユーザー情報と、サービスが享受できる急速充電用バッテリーの個体情報とのうち、少なくとも1つの情報が記憶された記憶部と、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーとのうち、少なくとも1つのデバイスと通信可能に接続される通信部と、
    制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーとのうち少なくとも1つのデバイスから、前記記憶部に記憶された前記ユーザー情報または個体情報のうち照合可能な予め定められた種類の情報を取得する処理a1と、
    前記処理a1で取得された予め定められた種類の情報を基にサービス提供の可否を判断する処理a2と、
    前記処理a2において、サービス提供が可能と判断された場合に、前記給電装置と前記急速充電用バッテリーとで、前記第1充電規格に対応した充電を実施する処理a3と
    が実行されるように構成された、
    充電システム。
  2. 前記第1充電規格で定められた電流値は、前記急速充電用バッテリーの5C以上である、請求項1に記載された充電システム。
  3. 前記給電装置から前記急速充電用バッテリーに充電される際に、前記給電装置と前記急速充電用バッテリーとの間で利用情報が通信される処理が実行されるように構成された、
    請求項1または2に記載された充電システム。
  4. 前記サーバーは、前記利用情報に基づいて、前記急速充電用バッテリーのユーザーへの課金処理が実行されるように構成された、請求項3に記載された充電システム。
  5. 給電装置と、
    急速充電用バッテリーと、
    サーバーと
    を備え、
    前記給電装置は、
    外部電源に接続され、かつ、
    前記急速充電用バッテリーに対して予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応した第1給電ユニットを有し、
    前記急速充電用バッテリーは、
    前記第1充電規格に対応し、前記第1給電ユニットと電気的に接続されて、前記第1給電ユニットとともに、前記給電装置から前記急速充電用バッテリーへの充電を制御するように構成された第1充電ユニットと、
    前記第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で給電するように定められた第2充電規格に対応し、前記急速充電用バッテリーから携帯端末への充電を制御するように構成された第2給電ユニットと
    を有し、
    前記サーバーは、
    サービスが享受できるユーザーを特定するためのユーザー情報と、サービスが享受できる携帯端末または急速充電用バッテリーの個体情報とのうち、少なくとも1つの情報が記憶された記憶部と、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーと、前記携帯端末とのうち、少なくとも1つのデバイスと通信可能に接続される通信部と
    を有し、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーと、前記携帯端末とのうち少なくとも1つのデバイスから、前記記憶部に記憶された前記ユーザー情報または個体情報と、照合可能な予め定められた情報を取得する処理と、
    前記給電装置または前記携帯端末から利用情報を取得する処理と、
    前記利用情報に基づいて、前記携帯端末のユーザーに課金される処理と
    が実行されるように構成された、充電システム。
  6. 前記携帯端末は、
    前記携帯端末に電力を供給する電源となる内蔵バッテリーと、
    前記急速充電用バッテリーと電気的に接続され、前記第2充電規格に対応し、前記第2給電ユニットとともに、前記急速充電用バッテリーから携帯端末への充電を制御するように構成された第2充電ユニットと
    を有する、請求項1から5までの何れか一項に記載された充電システム。
  7. 前記第2充電規格で定められた電流値は、前記内蔵バッテリーの5C未満である、
    請求項6に記載された充電システム。
  8. 前記給電装置と前記急速充電用バッテリーとは、
    前記第1充電規格において定められる電流値によって、前記給電装置から前記急速充電用バッテリーに充電する第1充電処理が実行されるように構成されており、
    前記急速充電用バッテリーと前記携帯端末は、
    前記第1充電処理の後で、前記第2充電規格において定められる電流値によって、前記急速充電用バッテリーから前記内蔵バッテリーに充電する第2充電処理が実行されるように構成されている、
    請求項6または7に記載された充電システム。
  9. 前記急速充電用バッテリーは、前記携帯端末の保護ケースに組み込まれている、請求項1からまでの何れか一項に記載された充電システム。
  10. 給電装置と、
    筐体内に、急速充電用バッテリーと、前記急速充電用バッテリーとは別の内蔵バッテリーとを有する携帯端末と
    を備え、
    前記給電装置は、
    前記急速充電用バッテリーに対して予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応した第1給電ユニットを有し、
    前記携帯端末は、
    前記第1充電規格に対応し、前記第1給電ユニットと電気的に接続されて、前記第1給電ユニットとともに、前記給電装置から前記急速充電用バッテリーへの充電を制御するように構成された第1充電ユニットと、
    前記第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で充電するように定められた第2充電規格に対応し、前記急速充電用バッテリーから前記内蔵バッテリーへの充電を制御するように構成された第2充電ユニットと
    を有し、
    前記内蔵バッテリーは、前記携帯端末に電力を供給するための電源である、
    充電システム。
  11. サーバーをさらに備え、
    前記サーバーは、
    サービスが享受できるユーザーを特定するためのユーザー情報と、サービスが享受できる携帯端末または急速充電用バッテリーの個体情報とのうち、少なくとも1つの情報が記憶された記憶部と、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーと、前記携帯端末とのうち、少なくとも1つのデバイスと通信可能に接続される通信部と、
    制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーと、前記携帯端末とのうち少なくとも1つのデバイスから、前記記憶部に記憶された前記ユーザー情報または個体情報と、照合可能な予め定められた情報を取得する処理b1と、
    前記処理b1で取得された予め定められた種類の情報を基にサービス提供の可否を判断する処理b2と、
    前記処理b2において、サービス提供が可能と判断された場合に、前記給電装置と前記急速充電用バッテリーとで、前記第1充電規格に対応した充電を実施する処理b3と
    が実行されるように構成された、
    請求項10に記載された充電システム。
  12. サーバーをさらに備え、
    前記サーバーは、
    サービスが享受できるユーザーを特定するためのユーザー情報と、サービスが享受できる携帯端末または急速充電用バッテリーの個体情報とのうち、少なくとも1つの情報が記憶された記憶部と、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーと、前記携帯端末とのうち、少なくとも1つのデバイスと通信可能に接続される通信部と
    を有し、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーと、前記携帯端末とのうち少なくとも1つのデバイスから、前記記憶部に記憶された前記ユーザー情報または個体情報と、照合可能な予め定められた情報を取得する処理と、
    前記給電装置または前記携帯端末から利用情報を取得する処理と、
    前記利用情報に基づいて、前記携帯端末のユーザーに課金される処理と
    が実行されるように構成された、請求項10に記載された充電システム。
  13. 前記給電装置と前記携帯端末とは、
    前記第1充電規格において定められる電流値によって、前記給電装置から前記急速充電用バッテリーに充電する第1充電処理が実行されるように構成されており、
    前記携帯端末は、
    前記第1充電処理の後で、前記第2充電規格において定められる電流値によって、前記急速充電用バッテリーから前記内蔵バッテリーに充電する第2充電処理が実行されるように構成されている、
    請求項12に記載された充電システム。
  14. 前記第1充電処理が行なわれる際に、前記給電装置と前記携帯端末との間で利用情報が通信されるように構成された、請求項13に記載された充電システム。
  15. 給電装置と、
    急速充電用バッテリーと、
    携帯端末と、
    サーバーと
    を備え、
    前記給電装置は、
    外部電源に接続され、かつ、
    前記急速充電用バッテリーに対して予め定められた電流値で充電するように定められた第1充電規格に対応した第1給電ユニットを有し、
    前記急速充電用バッテリーは、
    前記第1充電規格に対応し、前記第1給電ユニットと電気的に接続されて、前記第1給電ユニットとともに、前記給電装置から前記急速充電用バッテリーへの充電を制御するように構成された第1充電ユニットと、
    前記第1充電規格よりも低い予め定められた電流値で給電するように定められた第2充電規格に対応し、前記急速充電用バッテリーから前記携帯端末への充電を制御するように構成された第2給電ユニットと
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記携帯端末に電力を供給する電源となる内蔵バッテリーと、
    前記急速充電用バッテリーと電気的に接続され、前記第2充電規格に対応し、前記第2給電ユニットとともに、前記急速充電用バッテリーから携帯端末への充電を制御するように構成された第2充電ユニットと
    を有し、
    前記サーバーは、
    サービスが享受できるユーザーを特定するためのユーザー情報と、サービスが享受できる携帯端末または急速充電用バッテリーの個体情報とのうち、少なくとも1つの情報が記憶された記憶部と、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーと、前記携帯端末とのうち、少なくとも1つのデバイスと通信可能に接続される通信部と、
    制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記給電装置と、前記急速充電用バッテリーと、前記携帯端末とのうち少なくとも1つのデバイスから、前記記憶部に記憶された前記ユーザー情報または個体情報と、照合可能な予め定められた情報を取得する処理b1と、
    前記処理b1で取得された予め定められた種類の情報を基にサービス提供の可否を判断する処理b2と、
    前記処理b2において、サービス提供が可能と判断された場合に、前記給電装置と前記急速充電用バッテリーとで、前記第1充電規格に対応した充電を実施する処理b3と
    が実行されるように構成された、
    充電システム。
  16. 前記給電装置と前記携帯端末とは、
    前記第1充電規格において定められる電流値によって、前記給電装置から前記急速充電用バッテリーに充電する第1充電処理が実行されるように構成されており、
    前記携帯端末は、
    前記第1充電処理の後で、前記第2充電規格において定められる電流値によって、前記急速充電用バッテリーから前記内蔵バッテリーに充電する第2充電処理が実行されるように構成されている、
    請求項15に記載された充電システム。
  17. 前記サーバーは、前記第1充電処理が行なわれる際に、前記給電装置と前記携帯端末とのうち少なくとも一方の装置との間で利用情報が通信されるように構成された、請求項16に記載された充電システム。
  18. 前記サーバーは、前記利用情報に基づいて、前記携帯端末のユーザーに課金される処理が実行されるように構成された、請求項17に記載された充電システム。
  19. 前記サーバーは、前記利用情報に基づいて、前記急速充電用バッテリーのユーザーに課金される処理が実行されるように構成された、請求項17に記載された充電システム。
JP2020133484A 2020-08-06 2020-08-06 充電システム Active JP7229208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133484A JP7229208B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 充電システム
US17/379,116 US20220045536A1 (en) 2020-08-06 2021-07-19 Charging system
KR1020210098964A KR102610054B1 (ko) 2020-08-06 2021-07-28 충전 시스템
EP21188287.3A EP3952054A1 (en) 2020-08-06 2021-07-28 Charging system
CN202110895781.5A CN114069762B (zh) 2020-08-06 2021-08-05 充电***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133484A JP7229208B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022029894A JP2022029894A (ja) 2022-02-18
JP7229208B2 true JP7229208B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=77126554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133484A Active JP7229208B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 充電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220045536A1 (ja)
EP (1) EP3952054A1 (ja)
JP (1) JP7229208B2 (ja)
KR (1) KR102610054B1 (ja)
CN (1) CN114069762B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022086557A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 パナソニックホールディングス株式会社 受電装置、送電電圧制御方法および水中給電システム
WO2024059679A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 The Noco Company Portable power device for an electrical vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060718A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 補助電源装置
WO2010095292A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 株式会社村田製作所 バッテリーモジュール
US20160043585A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Michael Jozef Zawadzki Rapid Charging Mobile Electronic Device Battery Case

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503636B2 (ja) * 2007-08-28 2010-07-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび充電方法
CN101685981B (zh) * 2008-09-28 2012-05-09 联想(北京)有限公司 电池充电方法及便携移动设备及笔记本电脑
JP6126373B2 (ja) 2012-12-13 2017-05-10 パナソニック株式会社 無線モジュール及び無線通信装置
CN103107575B (zh) * 2013-01-18 2015-07-29 华为终端有限公司 充电方法、移动设备、充电设备与充电***
KR101554605B1 (ko) * 2013-05-16 2015-09-22 주식회사 애니모드 보조배터리 일체형 휴대폰 커버
JP6127842B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 充電システムおよび車載機並びに充電方法
KR101783659B1 (ko) * 2016-02-17 2017-10-24 김영조 휴대단말용 보조배터리팩 멀티크래들 장치
KR20170123074A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 (주)테슬라스 무선전력 송신기, 무선전력 서비스 서버, 및 무선전력 송수신기의 동작 제어가 가능한 컴퓨터 프로그램
CN107370196B (zh) * 2016-05-12 2021-12-03 阿尔派株式会社 充电装置及充电方法
CN207677454U (zh) * 2017-08-22 2018-07-31 昊翔电能运动科技(昆山)有限公司 智能电池及其充电保护电路
US20190305597A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-03 Apple Inc. Power System With Battery Charging Control
CN109087179A (zh) * 2018-08-29 2018-12-25 厦门摩帮车联网络科技有限公司 基于电动车电池共享的服务方法、***及云端服务器
CN110011371B (zh) * 2019-03-07 2023-10-13 深圳市电将军科技有限公司 智能电瓶线夹、一体式启动电源装置及启动打火方法
KR20210016172A (ko) * 2019-08-01 2021-02-15 현대자동차주식회사 공유 배터리 시스템 및 그의 배터리 제어 방법과 그를 포함하는 모빌리티 공유 서비스 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060718A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 補助電源装置
WO2010095292A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 株式会社村田製作所 バッテリーモジュール
US20160043585A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Michael Jozef Zawadzki Rapid Charging Mobile Electronic Device Battery Case

Also Published As

Publication number Publication date
CN114069762B (zh) 2023-10-31
US20220045536A1 (en) 2022-02-10
KR20220018419A (ko) 2022-02-15
CN114069762A (zh) 2022-02-18
KR102610054B1 (ko) 2023-12-06
EP3952054A1 (en) 2022-02-09
JP2022029894A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102610054B1 (ko) 충전 시스템
US11189169B2 (en) Server and information providing method
EP2551987A1 (en) Charging control apparatus, charging system, and charging control method
US20180208069A1 (en) Battery exchange system and battery exchange method
WO2017025020A1 (zh) 电动汽车智能充电***和方法
CA2769942A1 (en) System and method for use in charging an electrically powered vehicle
EP2744682A2 (en) Identification of an electric vehicle adjacent to a power replenishment station
EP2455924A1 (en) Wireless provision of electricity metering data from an electricity charging event
CN110015120B (zh) 电力管理***、服务器和车辆
CN110447048A (zh) 管理装置、管理***以及程序
US8437737B2 (en) Device and method for recharging SIM card
JP2013110953A (ja) 充電制御システム及び充電制御方法
CN106356920A (zh) 一种电动汽车充电管理***及方法
CN109034984A (zh) 一种租赁电池充电管理***及其充电方法
CN104333080A (zh) 电动车的联动充电***
CN105871011A (zh) 电池***的控制和充电方法、电池***以及电动汽车
JP3233496U (ja) 災害時給電ネットワークシステム
WO2011021973A1 (en) Method of electrical charging
JP7048208B2 (ja) 充電予約システム
CN113094403A (zh) 信息提供服务器、信息提供***及存储介质
CN205185891U (zh) 车辆充电***和充电桩
US7990104B2 (en) Mobile charger receptacle configured with universal serial bus (USB), cigarette lighter adapter (CLA) plug and control firmware
CN109377669B (zh) 一种共享充电交互***及方法
US20190160959A1 (en) Car sharing fee setting apparatus and method
CN106897820A (zh) 电力分享方法及装置、分享监控方法及共享平台和***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150