JP7229128B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7229128B2
JP7229128B2 JP2019159687A JP2019159687A JP7229128B2 JP 7229128 B2 JP7229128 B2 JP 7229128B2 JP 2019159687 A JP2019159687 A JP 2019159687A JP 2019159687 A JP2019159687 A JP 2019159687A JP 7229128 B2 JP7229128 B2 JP 7229128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gravity
center
acceleration
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037821A (ja
Inventor
崇 橋爪
隆一 木全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019159687A priority Critical patent/JP7229128B2/ja
Priority to US16/999,629 priority patent/US11673572B2/en
Publication of JP2021037821A publication Critical patent/JP2021037821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229128B2 publication Critical patent/JP7229128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/08Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the cargo, e.g. overload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1315Location of the centre of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えば自律的に走行する車両を制御するための車両制御装置に関する。
運転者なしで貨物を搬送する無人搬送車が提案されている(例えば特許文献1参照)。この無人搬送車は、貨物を積載した状態で自律走行し、目的位置で停止する。そして特許文献1の無人搬送車は、車体下部の停止位置検出用センサによりを持ち、磁気の水平成分を検出すると減速し、磁気の垂直成分を検出すると停止する。
特開平09-160640号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、停止時の荷崩れを防止するには減速と停止と別々に設定しなければならなかった。また発進時や旋回時、登坂時や降坂時の荷崩れには対応していない。
本発明は上記実施形態に鑑みて成されたもので、荷崩れの生じる可能性のある様々な状況に対応して、荷崩れを防止する車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち本発明の一側面によれば、積載物を積載するための積載部と、
前記積載物の重心位置を推定するための重量センサと、
駆動部と、
前記駆動部を制御して車両の自律走行を制御するための制御部と
を有する車両制御装置であって、
前記制御部は、前記重量センサにより測定した重量に基づいて前記積載物の前記車両の進行方向についての重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて前記車両の加速および/または減速の加速度を制御し、
前記制御部は、前記重心の位置が前記車両の重心よりも前にある場合には、前記車両の減速の加速度を制限し、前記重心の位置が前記車両の重心よりも後にある場合には、前記車両の加速の加速度を制限する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
さらに本発明の他の側面によれば、積載物を積載するための積載部と、
前記積載物の重量を測定するための重量センサと、
駆動部と、
前記駆動部を制御して車両の自律走行を制御するための制御部と
を有する車両制御装置であって、
前記制御部は、前記重量センサにより測定した前記車両の前後方向についての前記積載物の重量差に基づいて前記車両の加速および減速の加速度を制御し、
前記重量差が、前記積載部前方に取り付けられた前記重量センサ側が大きくなる方向で閾値を超える場合には、前記車両の減速の加速度を制限し、前記積載部後方に取り付けられた前記重量センサ側が大きくなる方向で閾値を超える場合には、前記車両の加速の加速度を制限する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
また本発明の他の側面によれば、積載物を積載するための積載部と、
前記積載物の重心位置を推定するための重量センサと、
駆動部と、
前記駆動部を制御して車両の自律走行を制御するための制御部と
を有する車両制御装置であって、
前記制御部は、前記重量センサにより測定した重量に基づいて前記積載物の重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて、前記車両が傾斜を登坂または降坂する際の進行方向を制御する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
本発明によれば、荷崩れの生じる可能性のある様々な状況に対応して、荷崩れを防止することができる。
実施形態に係る車両の側面からの外観図である。 実施形態に係る車両の制御構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両の自律走行の手順および地図情報の模式的な例を示す図である。 実施形態に係る車両の加速度の制限値を設定する例を示すフローチャートである。 実施形態に係る車両の加減速及び旋回時の制御例を示すフローチャートである。 実施形態に係る車両の加減速及び旋回時の速度と旋回角度の一例を示す図である。 実施形態に係る車両の旋回時の速度と旋回角度の他の例を示す図である。 実施形態に係る車両の登坂及び降坂時の制御例を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
●車両の構成
図1は本実施形態に係る自律走行車両1(以下、単に車両1と称することもある。)の側面図(A)および上面図(B)である。本実施形態の車両1は、制御部や動力源などを内蔵した本体11と、クローラ15とを備えた装軌車両である。クローラ15は、動力源により駆動される起動輪19と、起動輪19により駆動される履帯13などにより構成される。また本体11には、進行方向を中心として一定の範囲を撮影するカメラ17を備えており、撮影した画像は走行制御に用いられる。すなわち、カメラ17は、車両1の外部の情報を取得する外部情報取得部として機能する。本体11には、図2に示す制御系や駆動系が収められている、車両1は、その駆動系として内燃機関であるエンジンと電気モータとを組み合わせたハイブリッド車両であり、エンジンで発電し、その電気で電気モータを駆動する。車両1は本例では無人での自律走行が可能であり、その上部は貨物を積載可能な構造となっている。そのため積載した貨物(積載物)を固定するための部材や落下防止のためのケージなどを備えていてもよいが、図1ではそれらを省略した。
また、上面には積載用の天板が設けられており、その下側には4つの重量センサ18R、18L、18F、18T(重量センサ18と総称することもある。)が設けられている。重量センサ18R、18Lは進行方向に対して前後の中央部のそれぞれ左右に設けられ、重量センサ18F、18Tは左右の中央部のそれぞれ前後に設けられている。このため、重量センサ18は積載された貨物の総重量を検知できるのみならず、前後方向と左右方向の重量バランスを検知することができる。前後方向のバランスは重量センサ18F、18Tにより検知したそれぞれの重量の差により、前後方向のバランスは重量センサ18F、18Tにより検知したそれぞれの重量の差により示される。
図2は車両1のブロック図である。自律制御部201が駆動系を制御することで自律走行が実現される。まず駆動系について説明する。エンジン203は、ジェネレータ205を駆動して発電する内燃機関である。なおジェネレータ205はエンジン203のスタータモータを兼ねている。エンジンの回転はECU211の制御の下で、電子ガバナ207により制御される。ジェネレータ205で発電された電気はバッテリ(二次電池)209に充電される。バッテリ209に蓄えられた電気はドライバ213R、213Lを介してモータ215R、215Lそれぞれに供給される。モータ215R、125Lはそれぞれ、左右それぞれの起動輪19を駆動する。ドライバ213R、213Lは対応するモータ215R、215Lへ供給する電流を制御する。モータ215R、125Lが例えば三相誘導モータであれば、ドライバ213R、213Lはバッテリからの直流電流を交流に変換するインバータを有してもよい。それにより交流電流の電圧や周波数をECU211による制御に応じて変え、それぞれの起動輪19の回転速度やトルクを制御してよい。
左右のモータやドライバはそれぞれ独立しており、左右の起動輪19を互いに独立して駆動できる。もちろん他の方式のモータであってもそれに適したドライバを採用することで、そのトルクや速度を制御することができる。左右のモータ215R、215Lの回転差により車両1は左右へ旋回するため、ECU211は、自律制御部201による制御に応じてモータ215R、215Lを制御し、指示に応じた速度や操舵を行う。またECU211はやエンジン203の停止や始動などの運転状態を制御して、必要に応じて発電を行う。なお本実施形態では、バッテリの充電はECU211により制御されるものとする。なお図2ではECU211は一つであるが、制御対象に応じて複数の独立したECUを設け、それらをひとつのECUにより統合する構成を採用してもよい。そのためにECU211は、例えば図4、図5に示した手順のプログラムを実行できる。さらに図1に示した4つの重量センサ18(図2ではまとめて示した)がECU211に接続され、検知した重量がECU211に入力される。
次に自律制御部201について説明する。GPS受信部219はGPS衛星からの信号を受信してECU211に入力する位置検出デバイスの一例である。あるいはGPS受信部219が現在位置を特定し、特定した現在位置をECU211に入力してもよい。カメラ17は図1のカメラ17と同じものであり、進行方向(前方ともいう。)の画像を撮影して障害物や標識等を監視する。カメラ17がステレオカメラであれば、視差に基づいて対象までの距離を推定できる。これにより進行方向の傾斜、特に登りの傾斜を推定できる。また後方や側方の監視のためのカメラをさらに設けてもよい。センサ223は種々のセンサを含んでいてよく、そのセンサには例えば方位センサや傾斜センサ、加速度センサなど、制御のために必要なセンサ類を含んでよい。もちろん例示したセンサに限らず、必要なセンサを含めることができる。
地図情報217は、たとえば書き換え可能ROMやハードディスクなどの不揮発性のメモリに記憶した、車両1が利用される領域をカバーする地図情報であり、車両1が走行する経路や施設、障害物、領域の区分等に関する情報が含まれていてよい。領域の区分には後述するエンジン運転禁止エリアやエンジン運転許可エリアが含まれる。エンジン運転禁止エリアのみを定め、それ以外のエリアをエンジン運転許可エリアとしてもよいし、逆にエンジン運転許可エリアのみを定め、それ以外のエリアをエンジン運転禁止エリアとしてもよい。また地図情報には経路の勾配(傾斜)を含めてもよい。勾配には方向を示してもよいが、本例では傾斜の値のみとし、傾斜の方向を含めなくともよい。なおエンジン運転とは内燃機関であるエンジン203を動かすことであり、エンジン運転禁止エリアとはエンジン203を運転してはならないエリアを示す。自律制御部201は、目的地が不図示の操作部や通信部などから設定されると地図情報217に基づいて現在地から目的地までの経路を決定し、その経路に沿って走行するよう駆動部を制御する。
指示ユニット221は、GPS受信機219から取得した現在位置や、カメラ17、種々のセンサ223等で取得した車両1の周囲の状況、決定された走行経路、地図情報217などに基づいて、速度や操舵角を決定し、駆動系のECU211に対して指示信号を入力する。それを受けたECU211が、指示された速度や操舵角となるようモータ215R,215Lを制御する。
●自律走行の概略
図3(A)に車両1が自律走行する際の手順の概略を示す。この手順は自律制御部201の特に指示ユニット221により実行される。まず操作者による操作部201を介した目的地の設定を受け付ける(S301)。目的地の設定は、たとえば現在地付近の地図を表示し、地図上で目的地を指定させたり、あるいは、座標や住居表示などで指定させたりしてもよい。指示ユニット221ではGPS受信部219により受信したGPS信号から現在地を決定し、現在地から目的地までの経路を決定する(S303)。経路としては例えば道路(あるいは通路)に沿った経路を決定してよい。また目的地ごとに予め定義した経路を、指定された目的地に応じた経路として決定してもよい。そして、走行開始の指示に応じて、モータ215R、215Lを駆動すべく指示信号をECU211に入力して、決定した経路に沿った走行を開始する(S305)。走行中には、GPS受信部219により現在地の位置情報(現在位置)を取得し、決定した経路に沿って走行するよう進行方向が制御される。さらにカメラ17により進行方向を中心とした周囲を監視し、障害物を発見したなら、それを避ける、或いは停止する、或いは減速するといった制御が行われる。
図3(B)に地図情報217に基づいて決定された経路の例を示す。目的地311はステップS301で設定された目的地である。現在地315はステップS303で取得した現在地であり、経路313は現在地315と目的地311とを結ぶ、地図情報217上の経路である。経路の決定は、たとえば現在地と目的地とを結ぶ道路(あるいは通路)のうち最短の経路や、目的地に応じて予め決定されている経路を選択すればよい。ここで、経路313は公道とは限らず、また車両1が車輪ではなくクローラを持つ車両であることから、経路313の途中には、荷崩れの原因となるカーブや傾斜があり得る。
そこで車両1は、重量センサにより車両1に積載された貨物の重心をチェックし、荷崩れを起こす原因となり得る動作が指示されると、あるいは荷崩れの原因となり得る傾斜を走行する予定があると、荷崩れを防止するための予防的な制御を行う。その制御には、発進時及び停止時の縦方向の加速度の制限と、旋回時の横方向の加速度の制限と、登坂時及び降坂時の重心位置の移動と、を含む。発進時及び停止時の縦方向の加速度の制限には、具体的には急発進と急停止の防止を含む。旋回時の横方向の加速度の制限には、旋回半径の制限や旋回速度の制限を含む。登坂時及び降坂時の重心位置の移動には、進行方向の反転を含む。なお本実施形態では、車両1はエンジンとバッテリという2つの重量物を備えており、これらをバランス良く配置することで重心位置を車両の中央とするよう構成されているものとする。またエンジンの燃料タンクを車両中央に配置すれば、その増減による重心の移動を防ぐことができ、本例ではそのように構成されているものとする。すなわち車両1は空荷の状態では重心が車両の中央にあり、重心位置の偏りは貨物の積載状態に依存する。
●加速度制限の設定
図4に本実施形態にかかる、ECU211により実行される、車両1の発進直前の制御手順を示す。この手順は、車両1に対して発進が指示された際に、発進動作を開始する直前に実行されてよい。まず4つの重量センサ18によりそれぞれの負荷(重量)を取得し、そのうち車両前方の重量センサ18Fと車両後方の重量センサ18Tとで検知したそれぞれの値の差分が基準値未満であるか判定する(S401)。ここで基準値は、貨物の重心が車両前後方向のほぼ中央にあることを示す値であり、例えば実験的に決定してよい。また、貨物の重量が重いほどより大きな差が許容されることから、ステップS401では、前後の重量差そのものではなく、「前後の重量差/貨物の重量」求め、その値を基準値との比較の対象としてもよい。貨物の重量は、たとえば4つの重量センサの値の総和でよい。以下の説明では図4の通り、ステップS401では前後の重量センサによりそれぞれ検知した重量の差そのものを基準値と比較するものとして説明する。
さてステップS401で前後の重量差が基準値以上であると判定した場合、前重量が後重量を超えているか判定する(S403)。そうであれば、すなわち前重心であれば、後方への加速度制限値を設定する(S405)。一方、前重量が後重量を超えていなければ、すなわち後重心であれば、前方への加速度制限値を設定する(S407)。なお前重量と後重量との差を求めれば前重心と後重心とは正負の符号で表されるので、差の値に応じた加速度制限値を設定すればよい。加速度制限値の具体的な値は、たとえば実験的に定めてよい。これは左右についても同様である。なお左右とは車両の進行方向に直交する方向であり、本例では車両の前方を向いた状態での左右を指す。
次に左右の重量センサによりそれぞれ検知した重量の差が基準値未満であるか判定する(S409)。ステップS409で左右の重量差が基準値以上であると判定した場合、左重量が右重量を超えているか判定する(S411)。そうであれば、すなわち左重心であれば、右方への加速度制限値を設定する(S413)。一方、左重量が右重量を超えていなければ、すなわち右重心であれば、左方への加速度制限値を設定する(S415)。なお左重量と右重量との差を求めれば左重心と右重心とは正負の符号で表されるので、差の値に応じた加速度制限値を設定すればよい。なお左右への加速度は例えば旋回時の向心力によりもたらされる。その向心力を制限するために旋回半径や速度が制限される。向心力Fは、車両1の質量m、速度v、旋回半径rにより、F=mv2/rとなる。向心力Fにより生じる加速度aは、F=maから、a=v2/rとなる。加速度aの制限値をalmtとすると、走行中の速度vからr=v2/almtが求められる。そこでステップS413、S415では、加速度制限値の代わりに、加速度制限値に対応した速度vと半径rとの対応表を、たとえば所定速度刻みで設定してもよい。
以上のようにして、各方向に対する加速度制限値を必要に応じて設定できる。このようにして設定された加速度制限値は、加速、減速、左右への旋回時に参照され、車両1の走行の制御が行われる。次にその制御手順の一例を示す。
●走行(運転)の制御
図5に、車両1が発進後に自律制御部201からの指示に応じてECU211が実行する制御手順の一例を示す。指示を受信すると、それが加減速に関する指示であるか判定する(S501)。加減速に関する指示であると判定すると、前後方向の加速度制限値が、図4のステップS405またはS407で設定されているか判定する(S503)。設定されているなら、その制限値に従って加減速を制御する(S505)。この制御は、開ループ方式であってもよいし、閉ループ方式であってもよい。開ループ方式であれば、加速時には加速度制限値に応じたモータへの電流制限や、減速時には加速度制限値に応じた制動の程度などを予め決めておくなどして、加速や減速を制御する。閉ループ方式であれば、加速度センサで前後方向への加速度を検知しながら加速及び原則をフィードバック制御する。
一方図4のステップS405またはS407で加速制限値が設定されていない場合には、既定値の加速制限に従って加減速を制御する。既定値の制限がない場合には、指示に応じて加速及び減速を行ってよい。
ステップS501で加減速に関する指示ではないと判定すると、旋回の指示であるか判定する(S509)。旋回の指示であると判定すると、左右方向の加速度制限値が、図4のステップS413またはS415で設定されているか判定する(S511)。設定されているなら、その制限値に従って旋回時の速度および半径またはそのいずれかを制御しつつ旋回する(S513)。本例では、加速度制限値に応じて半径を制御する。また本例では加速度制限値に応じた決定した旋回半径で旋回するが、その最中に横方向の加速度を監視し、加速度制限値を超えていたなら速度を下げるなどのフィードバック制御を行ってもよい。
一方図4のステップS413またはS415で加速制限値が設定されていない場合には、既定値の加速制限に従って旋回を制御する。既定値の制限がない場合には、指示に応じて(たとえば指示された半径と速度で)旋回を行ってよい。受信した指示が加減速でも旋回でもない場合には、指示に応じた制御を行う(S517)。たとえば発進の指示を受けた場合には、S517において図4の手順を実行することになる。
図6に加速度制限の一例を示す。図6(A)は加減速の制御の例である。図6(A)において、実線は、自律制御部201からの指令速度601と時間との関係を示す。破線は、ECU211による実速度602と時間との関係を示す。図4に示した通り貨物の重心位置に応じて前後いずれかに加速度制限値は設定されるが、図6(A)では、説明のために前後両方向に対して加速度の制限値が設定された例を示す。実速度602による加速時及び減速時の加速度の絶対値は、いずれも、指令速度601による加速度の絶対値と比較して小さい値となっている。このように、指示された加速度を、実際の加速度で上書きするように制御が行われる。これにより前後の縦方向の加速度を緩和し、走行中の荷崩れを生じにくくする。
図6(B)は旋回の制御の例である。図6(B)の旋回角度とは、車両に対する相対的な方向ではなく、絶対的な方向を示す値であってよい。たとえば0は車両1の旋回前の進行方向であり、それを基準にした方向を示している。すなわち図6(B)は、直進状態から旋回して方向を変えてから直進し、その後反対方向に旋回して元の方向に向けて直進する様子を示している。図6(B)において、実線は、自律制御部201からの指令角度603と時間との関係を示す。破線は、ECU211による実角度604と時間との関係を示す。図4に示した通り貨物の重心位置に応じて左右いずれかに加速度制限値は設定されるが、図6(B)では、説明のために左右両方向に対して加速度の制限値が設定された例を示す。実角度604による旋回は時間に対する旋回角度の変化が小さく、これは指令角度での旋回よりも旋回半径が小さいことを示している。このように、指示された旋回角度(あるいは旋回半径)を、実際の旋回角度(あるいは旋回半径)で上書きするように制御が行われる。これにより左右の横方向の加速度を緩和し、走行中の荷崩れを生じにくくする。
以上のように、貨物の重心位置に応じて前後左右への加速度を制限することで、走行中の荷崩れを防止することができる。なお加速度制限値は一つの値を定めてその値を設定してもよいが、車両の重心位置に対する貨物の重心位置のずれ量に応じた、連続的な値または離散的な値を設定してもよい。
●登坂及び降坂時の制御
本実施形態の車両1は、上述した加速度の制御のほか、登坂時及び降坂時に、より荷崩れを起こしにくくするための手順を実施することができる。その制御は、貨物の重心位置をより上にした状態で登坂および降坂を行うというものである。図8にECU211によるその制御手順の一例を示す。図8の手順はECU211により、自律制御部201からの登坂または後半の予定があることを示す指示に応じて実行される。自律制御部201は、地図情報またはカメラによる進行方向の画像から、進行方向に基準値を超えた傾斜の坂があると、それが登りか下りかに応じて、登坂または降坂の予定を示す指示をECU211に送信する。図8の手順はそれを受信したECU211が実行する。
指示を受信したECU211は、指示が、基準値を超える傾斜の登坂予定を示す指示であるか否かを判定する(S801)。該当する指示であれば、現在の貨物の前重量センサにより検知した重さが、後重量センサにより検知した重さ未満であるか、すなわち後重心であるか判定する(S803)。後重心であれば前進中であるか判定する(S805)。前進中であれば、この先にある登坂路において、車両の重心に対して貨物の重心が傾斜の下側になる。そこで180度の方向転換を行うが、その間は自律制御部201からの指示があっても即座に従えないので、まず180度の旋回を行うことを自律制御部201に通知する(S807)。そのあとで180度の旋回を行い(S809)、旋回が完了したことを自律制御部201に通知する(S811)。
なお180度の旋回は、本実施形態の履帯式車両であれば片側のクローラを停止した状態で旋回する信地旋回や、左右のクローラを互いに反転させる超信地旋回により行ってもよい。また旋回の完了は方位センサにより判定すればよい。旋回後は、旋回前に進行していた方向への走行を続行する。すなわち旋回前に前進していた場合には、旋回後には後退することになり、後退していれば旋回後には前進する。
一方ステップS803で前の重量が後の重量以上であると判定した場合、すなわち前重心であると判定した場合には、後進中であるか判定する(S817)。後進中であれば、この先にある登坂路において、車両の重心に対して貨物の重心が傾斜の下側になる。そこで後進中の場合にはステップS807に分岐して180度旋回を行い、重心位置を進行方向に向ける。
一方ステップS801で基準値を超える傾斜の登坂予定を示す指示ではないと判定した場合には、基準値を超える傾斜の降坂予定を示す指示であるか判定する(S813)。該当する指示であれば、現在の貨物の後重量センサにより検知した重さが、前重量センサにより検知した重さ未満であるか、すなわち前重心であるか判定する(S815)。前重心であれば前進中であるか判定する(S805)。前進中であれば、この先にある降坂路において、車両の重心に対して貨物の重心が傾斜の下になる。そこでステップS807に分岐して180度の方向転換を行う。一方ステップS815において後重心と判定されたならステップS817に分岐して後進中か判定する。後重心で後進中なら、この先にある降坂路において、車両の重心に対して貨物の重心が傾斜の下側になる。そこでステップS807に分岐して180度の方向転換を行う。
以上のようにして車両の進行方向を180変え、それによって貨物の重心が車両の重心よりも上になるよう制御する。なお図8の手順で180度旋回を行った場合には、その後の運転は、自律制御部201が進行方向を逆転させた指示を送信してもよいし、ECU211が受信した指示を、進行方向を逆転させた指示に変換してから実行してもよい。
[第1実施形態の変形例]
上記実施形態、特に図5、図6に示した制御の変形例を図7に示す。本変形例では、旋回時の加速度の制限を、旋回半径のみならず速度を調整することで実現する。上記実施形態では、左右の加速度制限値に応じて旋回半径を調整した。しかしながら旋回半径が変わると自律制御部201が設定した経路を外れる可能性がある。そこでその外れ量を小さくするために、本変形例では速度を低下させて、旋回半径をできるだけ指示に近づける。図7は本変形例に係る旋回時の旋回角度と速度との変化を示す一例である。上のグラフが旋回角度を、下のグラフが速度を示す。また上のグラフでは実線が指令角度701を、破線が実角度702を、下のグラフでは実線が指令速度703を、破線が実速度704を示す。
図7において、時刻t1で旋回を開始するが、このとき左右の加速度制限値が設定されていると、旋回半径を制限値に合わせて大きくするとともに、減速する。ただし旋回半径を大きくする必要がなければ減速も必要ない。図7の例では、実線が線形に減速して時刻t2で達した速度で、指示された旋回半径での旋回が可能となる。そこで、減速しつつ、現在の速度で加速度を制限値以内に収められる旋回半径で旋回する。なお減速時の加速度も縦方向の加速度制限値により制限されることはもちろんである。この旋回半径rと速度v、加速度制限値almtの関係は、r=v2/almtとなることは上述したとおりである。加速度制限値almtは定数であり、旋回半径rは速度vの二乗に比例するので、ECU211は、例えば速度vを一定のレートで下げつつ、上式に従ってrが小さくなるように、旋回の外側の起動輪と内側の起動輪の速度を調整すればよい。
時刻t2からt3まではその速度を維持しつつ、旋回角度を指示されたとおりに制御して旋回を行う。時刻t3で予定された旋回を終了し、直進する。ここで元の指示速度に戻るまで、時刻t3からt4まで加速する。時刻t4からt5までは指示された速度で進行する。時刻t5で、時刻t1のときとは逆方向への旋回が指示される。あとは時刻t1からt4までと、旋回の方向を除いて同様の制御を行えばよい。この間、速度の指示は変わっていないが、旋回の都度減速しており、その分だけ旋回半径を小さくできる。
このようにして、指示された経路からできるだけ外れないようにしつつ、設定した加速度制限値を守ることができる。なお、たとえば走行経路が予め決められた車両であれば旋回半径を変えることは困難であるから、本変形例において、旋回半径rは指示通りとし、速度のみを指示された速度から減速して、横方向の加速度が加速度制限値を超えないよう走行する。この場合、減速のための時間を要するので、自律制御部201は、旋回指示を実際の旋回に所定時間先行して送信するようにしてよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、重心の平面的な偏りを考慮して荷崩れを防止する制御を説明した。これに対して、重心の高さ方向の位置も、荷崩れを防止するために考慮することが望ましい。そこで本実施形態では貨物の重心位置を高さ方向についても特定する。高さ方向の重心位置は重量センサ18の静的な値からは得られない。しかしながら、車両1を傾けた際の、傾き角度と重心位置の移動距離との関係から貨物の重心位置の高さを推定できる。そこで本実施形態では、斜面を走行する際に、傾斜センサでその傾斜の方向と角度とを検知し、さらに各重量センサ18の値から、平面的な(たとえば図1(B)の上での)重心位置を求める。そしてその重心位置について、車両1がほぼ水平な路面にいた際に測定した重心位置からの方向と距離(ずれ)とを決定する。決定した方向に対する車両1の傾きをθ、重心位置のずれをL、重心の高さをhとすると、tanθ=L/hであり、h=L/tanθにより推定できる。
そして貨物の質量をmとすれは、mh2が貨物の積載面状の軸まわりの慣性モーメントであり、本実施形態ではこの慣性モーメントを荷崩れしやすさの指標値とする。本例ではこの指標値が基準値を超えた場合には、前後左右の方向に関わらず、加速度が基準値に対応する上限を超えないよう制御する。すなわち、加速度が上限を超えないよう加減速及び旋回を制御する。そのため例えば、求めた慣性モーメントと基準値とを比較し、基準値を超えたなら各方向について共通の加速度制限値を設定する。そして図5の手順では、ステップS503、S511において、加速度制限値が設定されているか判定すればよい。
以上のようにして本実施形態では荷崩れを防止する。登坂時及び降坂時における制御は第1実施形態と同様であってよい。なお上記例では重心の高さを傾斜を利用して測定するので、重量センサの下に、天板を傾けるためのジャッキを備えてもよい。このジャッキによって重量センサごと天板を傾斜させることで、傾斜の小さい場所においても貨物の重心位置を高さ方向について推定できる。
[第1、第2実施形態に共通の変形例]
第1及び第2の実施形態に共通ないくつかの変形例について説明する。
(1)車両1は通常のタイヤを駆動輪と操舵輪とする装輪車両であってもよく、その場合には駆動用の電気モータは1つであってもよい。その代わりに車両1は操舵輪を左右に操舵するための操舵機構を備える。また車両1は、貨物に代えて、あるいは貨物に加えて乗員が搭乗できてもよい。
(2)車両1は地図と周辺の情報とに基づいて自律的に走行できるものとしたが、走行可能な経路は予め決められていてもよい。たとえば、走行経路に沿って磁気的なマーカを敷設しておき、車両1がそのマーカを検知して、経路に沿って走行するような車両であってもよい。この場合、基準値を超える傾斜はその経路に沿った二次元的な区間として特定することができる。このようにすることで、自律走行に必要な構成を簡略化することができる。
(3)基準値を超える傾斜の特定は位置情報に基づいて行っていたが、標識に基づいてもよい。たとえば、車両1が走行可能な経路に基準値を超える傾斜があれば、その手前に基準値を超える傾斜を予告する標識を設定しておく。車両1がカメラ17で撮影した画像から基準値を超える傾斜を予告する標識を検知する。そしてその標識を検知した場合には、基準値を超える傾斜に進入するものとしてエンジンを運転して発電する。こうすることで、基準値を超える傾斜に進入する予定があれば予めバッテリを充電することができる。なお標識はカメラ17で認識する視覚的なものでなくともよく、たとえば磁気的なマーカを埋め込み、それを磁気的に検出することで標識としてもよい。このようにすることで、基準値を超える傾斜に進入することの予測をより簡単に行うことができる。
(4)上記実施形態では駆動源はモータとしたが、内燃機関のみであってもよい。
●実施形態のまとめ
以上説明した本実施形態をまとめると以下のとおりである。
(1)本発明の第1の態様によれば、積載物を積載するための積載部と、
前記積載物の重心位置を推定するための重量センサと、
駆動部と、
前記駆動部を制御して車両の自律走行を制御するための制御部と
を有する車両制御装置であって、
前記制御部は、前記重量センサにより測定した重量に基づいて前記積載物の重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて前記車両の加速度を制御する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、重心位置に応じて車両の加速度を制限でき、不崩れを防止することができる。
(2)本発明の第2の態様によれば、(1)の車両制御装置であって、
前記制御部は、前記車両の進行方向についての前記重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて、前記車両の加速および/または減速の加速度を制御する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車両の前後方向の重心位置に応じて加減速時の加速度を制限でき、加減速時に荷崩れを防止できる。
(3)本発明の第3の態様によれば、(2)の車両制御装置であって、
前記制御部は、前記重心の位置が前記車両の重心よりも前にある場合には、前記車両の減速の加速度を制限し、前記重心の位置が前記車両の重心よりも後にある場合には、前記車両の加速の加速度を制限する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車両の前後方向の重心位置に応じて加減速時の加速度を制限でき、加減速時に荷崩れを防止できる。
(4)本発明の第4の態様によれば、(1)乃至(3)のいずれかの車両制御装置であって、
前記制御部は、前記車両の進行方向に直交する方向についての前記重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて、前記車両の旋回の加速度を制御する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車両の前左右後方向の重心位置に応じて旋回時の加速度を制限でき、旋回時の荷崩れを防止できる。
(5)本発明の第5の態様によれば、(4)の車両制御装置であって、
前記制御部は、前記重心の位置が前記車両の重心よりも右にある場合には、前記車両の右旋回の加速度を制限し、前記重心の位置が前記車両の重心よりも左にある場合には、前記車両の左旋回の加速度を制限する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車両の前左右後方向の重心位置に応じて旋回時の加速度を制限でき、旋回時の荷崩れを防止できる。
(6)本発明の第6の態様によれば、(4)または(5)の車両制御装置であって、
前記制御部は、前記車両の旋回の加速度を、旋回半径または旋回時の速度またはその両方を調整することにより制限する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、旋回時に走行軌道を維持しつつ、または走行速度を維持しつつ。またはその両方を変えて旋回時の加速度を制限でき、旋回時の荷崩れを防止できる。
(7)本発明の第7の態様によれば、(1)の車両制御装置であって、
前記制御部は、高さ方向についての前記重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて、前記車両の加速および/または減速の加速度を制御する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、積載物の重心の高さに応じて加速度を制限して荷崩れを防止することができる。
(8)本発明の第8の態様によれば、積載物を積載するための積載部と、
前記積載物の重心位置を推定するための重量センサと、
駆動部と、
前記駆動部を制御して車両の自律走行を制御するための制御部と
を有する車両制御装置であって、
前記制御部は、前記重量センサにより測定した重量に基づいて前記積載物の重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて、前記車両が傾斜を登坂または降坂する際の進行方向を制御する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、坂道では重心位置を坂の上側にした状態で走行でき、荷崩れを防止できる。
(9)本発明の第9の態様によれば、(8)の車両制御装置であって、
前記制御部は、前記車両の進行方向についての前記重心の位置を推定し、登坂または降坂時に、前記重心の位置が、前記車両の重心の位置よりも高くなるように前記車両の進行方向を制御する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、登坂時でも降坂時でもかわることなく重心位置を坂の上側にした状態で走行でき、荷崩れを防止できる。
(10)本発明の第10の態様によれば、(9)の車両制御装置であって、
前記制御部は、現在の進行方向では、登坂または降坂時に、前記重心の位置が前記車両の重心の位置よりも低くなる場合には、前記車両の方向を前後で反転するように旋回させ、旋回前と同じ方向へと走行するよう前記車両の走行を制御する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、重心位置を坂の上側にするように車両を反転させて走行でき、荷崩れを防止できる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、203 エンジン、209、バッテリ、211 ECU、217 地図情報、215R,215L モータ

Claims (10)

  1. 積載物を積載するための積載部と、
    前記積載物の重心位置を推定するための重量センサと、
    駆動部と、
    前記駆動部を制御して車両の自律走行を制御するための制御部と
    を有する車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記重量センサにより測定した重量に基づいて前記積載物の前記車両の進行方向についての重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて前記車両の加速および/または減速の加速度を制御し、
    前記制御部は、前記重心の位置が前記車両の重心よりも前にある場合には、前記車両の減速の加速度を制限し、前記重心の位置が前記車両の重心よりも後にある場合には、前記車両の加速の加速度を制限する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の進行方向に直交する方向についての前記重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて、前記車両の旋回の加速度を制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 積載物を積載するための積載部と、
    前記積載物の重量を測定するための重量センサと、
    駆動部と、
    前記駆動部を制御して車両の自律走行を制御するための制御部と
    を有する車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記重量センサにより測定した前記車両の前後方向についての前記積載物の重量差に基づいて前記車両の加速および減速の加速度を制御し、
    前記重量差が、前記積載部前方に取り付けられた前記重量センサ側が大きくなる方向で閾値を超える場合には、前記車両の減速の加速度を制限し、前記積載部後方に取り付けられた前記重量センサ側が大きくなる方向で閾値を超える場合には、前記車両の加速の加速度を制限する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記車両の進行方向に直交する方向についての前記積載物の重量差に基づいて、前記車両の旋回の加速度を制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項2または4に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記車両の進行方向に直交する方向についての前記積載物の重量差が、前記積載部右方に取り付けられた前記重量センサ側が大きくなる方向で閾値を超えた場合には、前記車両の旋回の加速度を制限し、
    前記重量差が、前記積載部左方に取り付けられた前記重量センサ側が大きくなる方向で閾値を超えた場合には、前記車両の旋回の加速度を制限する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項4または5に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の旋回の加速度を、旋回半径または旋回時の速度またはその両方を調整することにより制限する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1または3に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、高さ方向についての前記積載物の重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて、前記車両の加速および/または減速の加速度を制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  8. 積載物を積載するための積載部と、
    前記積載物の重心位置を推定するための重量センサと、
    駆動部と、
    前記駆動部を制御して車両の自律走行を制御するための制御部と
    を有する車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記重量センサにより測定した重量に基づいて前記積載物の重心の位置を推定し、前記重心の位置に応じて、前記車両が傾斜を登坂または降坂する際の進行方向を制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の進行方向についての前記重心の位置を推定し、登坂または降坂時に、前記重心の位置が、前記車両の重心の位置よりも高くなるように前記車両の進行方向を制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項9に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、現在の進行方向では、登坂または降坂時に、前記重心の位置が前記車両の重心の位置よりも低くなる場合には、前記車両の方向を前後で反転するように旋回させ、旋回前と同じ方向へと走行するよう前記車両の走行を制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2019159687A 2019-09-02 2019-09-02 車両制御装置 Active JP7229128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159687A JP7229128B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 車両制御装置
US16/999,629 US11673572B2 (en) 2019-09-02 2020-08-21 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159687A JP7229128B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037821A JP2021037821A (ja) 2021-03-11
JP7229128B2 true JP7229128B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=74679318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159687A Active JP7229128B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11673572B2 (ja)
JP (1) JP7229128B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11772265B2 (en) * 2020-08-20 2023-10-03 Bear Robotics, Inc. Method, system, and non-transitory computer-readable recording medium for controlling movement of a robot
US11873008B2 (en) * 2022-03-31 2024-01-16 Plusai, Inc. Controlling a vehicle based on data processing of weights at axles of the vehicle
JP2023179200A (ja) * 2022-06-07 2023-12-19 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
US11752882B1 (en) * 2022-11-03 2023-09-12 Ayro, Inc. Systems and methods for controlling vehicle acceleration to regulate environmental impact

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052076A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御システム
JP6318500B2 (ja) 2013-08-29 2018-05-09 オムロン株式会社 シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム
JP2019131374A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社不二越 走行台車

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318500U (ja) * 1986-07-23 1988-02-06
JPH09160640A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Yusoki Co Ltd 無人搬送車の停止制御装置
JP4609390B2 (ja) * 2005-09-30 2011-01-12 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの走行制御装置
WO2008026725A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Equos Research Co., Ltd. Vehicule
JP5041205B2 (ja) * 2006-08-31 2012-10-03 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP4905156B2 (ja) * 2007-01-26 2012-03-28 株式会社豊田自動織機 産業車両の走行制御装置
US8019514B2 (en) * 2007-02-28 2011-09-13 Caterpillar Inc. Automated rollover prevention system
US8818699B2 (en) * 2011-02-15 2014-08-26 Deere & Company Weight-based stability detection system
KR102075808B1 (ko) * 2013-12-30 2020-03-02 주식회사 두산 지게차의 제어장치 및 제어방법
US20170183155A1 (en) * 2014-12-26 2017-06-29 Hitachi, Ltd. Conveying vehicle and conveying system
US9358975B1 (en) * 2015-04-10 2016-06-07 Google Inc. Virtual moving safety limits for vehicles transporting objects
JP6866744B2 (ja) * 2017-04-17 2021-04-28 いすゞ自動車株式会社 重心高推定装置
US11029695B2 (en) * 2018-03-23 2021-06-08 Amazon Technologies, Inc. Acceleration controls for a mobile drive unit
US11807508B2 (en) * 2018-08-31 2023-11-07 Hyster-Yale Group, Inc. Dynamic stability determination system for lift trucks
CN113518902B (zh) * 2019-03-07 2024-05-03 沃尔沃卡车集团 用于确定车辆的质量特性的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052076A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御システム
JP6318500B2 (ja) 2013-08-29 2018-05-09 オムロン株式会社 シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム
JP2019131374A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社不二越 走行台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021037821A (ja) 2021-03-11
US11673572B2 (en) 2023-06-13
US20210061302A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229128B2 (ja) 車両制御装置
AU2016201779B2 (en) Charging station and charging station guide for autonomously navigating utility vehicle
EP3423326B1 (en) A vehicle with autonomous driving capability
US9740204B2 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
CN109426244B (zh) 自动驾驶装置
EP3786016A1 (en) Vehicle control apparatus
GB2608524A (en) Vehicle control system and control method
JP6582339B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6871392B2 (ja) 自動運転車両の目標経路生成方法及び生成装置
CN110654388A (zh) 自动驾驶车辆的控制装置
JP5315798B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP6382761B2 (ja) 自走車両
JP2020006719A (ja) 走行車両の自動テスト走行システム
JP2017033450A (ja) 移動ロボット
JP2018120524A (ja) 案内用ロボット
US10955849B2 (en) Automatic driving system
JP7076303B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2020058739A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
CN111204344B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP2020107045A (ja) 車両の制御装置、制御方法、制御プログラム、及び車両
US20210061253A1 (en) Vehicle control apparatus
JP7018831B2 (ja) 作業車両
JP2021049867A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2020132009A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JPS63314614A (ja) 自律走行車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150