JP7226232B2 - 自動運転車両の制御装置 - Google Patents

自動運転車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226232B2
JP7226232B2 JP2019183706A JP2019183706A JP7226232B2 JP 7226232 B2 JP7226232 B2 JP 7226232B2 JP 2019183706 A JP2019183706 A JP 2019183706A JP 2019183706 A JP2019183706 A JP 2019183706A JP 7226232 B2 JP7226232 B2 JP 7226232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
route
control device
mode
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060718A (ja
Inventor
裕人 井出
勇智 山ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019183706A priority Critical patent/JP7226232B2/ja
Priority to CN202011014161.8A priority patent/CN112606846B/zh
Priority to US17/062,129 priority patent/US11661081B2/en
Publication of JP2021060718A publication Critical patent/JP2021060718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226232B2 publication Critical patent/JP7226232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0021Planning or execution of driving tasks specially adapted for travel time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、運行管理制御装置と通信が可能な自動運転車両の制御装置に関する。
従来、各種の自動運転車両が提案されており、車両管理制御装置と通信し、車両管理制御装置からの情報に応じて、設定されたルートを走行するものがある。このような自動運転車両では、通信が途切れたときに問題が生じる。
例えば、特許文献1では、車両管理サーバ(車両管理制御装置)と自動運転車両との通信が途切れた場合に、自動運転車両を停止させることが示されている。また、自動運転車両に人が乗っているときには、コネクションレス通信で手動運転とし、人が乗っていないときは、コネクションレス通信で自動運転走行を行うことも示されている。
特開2015-72651号公報
上記の技術では、通信が途切れた際には、コネクションレス通信での自動運転制御を許容している。しかし、この自動運転は設定されたルートを運行することを前提としている。
シチュエーションによっては、自動運転車両の機能をより効果的に利用することが好ましいと考えられる。
本発明は、運行管理制御装置と通信が可能な自動運転車両の制御装置であって、オペレータの操作により操舵を行って走行する手動運転モードと、オペレータの操作によることなく操舵を自動的に行って走行する自動運転モードを有し、前記自動運転モードが選択された場合に、自動運転にて走行するルートを、管理ルートおよび管理外ルートも含めた複数のルートを提示し、管理ルートが選択された場合に、前記運行管理制御装置に許可要求を発し、前記運行管理制御装置からの許可通知を受信し、かつ発進ボタンが操作された場合に、前記運行管理制御装置から供給される、所定の地点への到着目標時刻を含む走行スケジュールに沿って前記運行管理制御装置が管理している管理ルートを自動運転にて走行する第1自動運転モードで走行させ、前記管理外ルートが選択された場合に、オペレータの操作に応じて目的地までのルートを設定し、前記発進ボタンが操作された場合に、前記運行管理制御装置の許可通知なしで、前記運行管理制御装置の管理していない管理外ルートを自動運転にて走行する第2自動運転モードで走行させる。
前記第2自動運転モード時には、前記第1自動運転モードと比較して、前記運行管理制御装置との通信を制限して走行するとよい。
本発明によれば、シチュエーションによって、自動運転のタイプを切り換え、自動運転車両の機能をより効果的に利用することができる。
自動運転車両を運行する車両運行システムの全体構成を示すブロック図である。 自動運転を行う車両10の構成を示すブロック図である。 車両10が走行する管理ルートの一例を模式的に示す図である。 入出力装置としてのタッチパネル70の構成例を示す図である。 第1自動運転モード(AUTOタイプ1)、第2自動運転モード(AUTOタイプ2)というAUTOタイプ決定動作を示すフローチャートである。 図5の動作の際の画面表示を示す図である。
以下、本発明の実施の形態(実施形態)について、図面を参照して説明する。
「システム全体構成」
図1は、自動運転車両を運行する車両運行システムの全体構成を示すブロック図である。このシステムにおいては、複数の自動運転車両(以下、単に車両という)10が予め定められた複数の管理ルートの中から選択された1つの管理ルートを走行する。車両10は、例えば定められた路線に運行される乗り合いバスであり、停留所に停車しながら一定の地域を循環する。ここで、運行可能な路線(管理ルートという)は複数あり、選択された管理ルートを走行する。また、車両10は、管理ルート以外の管理外ルートについても自動走行可能になっている。
運行管理センタ12は、通信機能を有するコンピュータを含み、車両10の運行を管理する。すなわち、車両10の投入、排出(跳ね出し)を含む、複数の車両10の運行を管理する。なお、車両10に搭載されるバッテリの残量が所定値以下になった場合には、その車両10を管理ルートから跳ね出し、車庫に入れて充電する。また、車両10を跳ね出した場合には、車両10を管理ルートに投入する。
さらに、運行管理センタ12は、各車両10がいつどこを走行するかという走行スケジュールを管理する。例えば、運行管理センタ12は、複数の車両10の所定位置、例えば各停留所に到達する間隔が等間隔になるように、各車両の停留所に到達する目標時刻を算出し、これを車両10に送信する。そして、車両10が目標時刻に停留所に到達するように加減速する。また、運行管理センタ12は、各車両10の位置を常時把握し、各車両10が目標通りに運行できるように随時指令を対応する車両10に送信するとよい。なお、運行管理センタ12は、所定の地点への到達時刻ではなく、そのときの走行速度についての指令を随時車両10に提供してもよい。
また、運行管理センタ12は、車両10の故障などの緊急時においてこれに対応する計画を自動的に作成し、代替車両10を投入したり、一旦緊急停止した車両10の管理ルートへの復帰を制御することもできる。
なお、各車両10は、地図データおよび管理ルートについてデータを記憶しており、乗員の操作によることなく操舵を自動的に行い、管理ルートを自動走行する機能を有するが、運行管理センタ12が操舵についての情報を提供したり、状況によっては操舵自体を制御してもよい。
運行管理センタ12には、複数の通信基地局14が接続されており、この複数の通信基地局14と複数の車両10とが無線通信で接続される。従って、車両10は、運行管理センタ12と通信により情報交換をしながら、運行管理センタ12からの指令に応じて走行することができる。
運行管理センタ12には、運行管理室端末16が接続されており、この運行管理室端末16により、運行管理センタ12において必要な指令や、データの入力が行われ、またディスプレイなどを利用してシステムオペレータに対し情報が提供される。
運行管理センタ12には、車庫端末18が接続されている。この車庫端末18は、自動走行していないオフラインの車両10が駐車される車庫に設けられ、車庫に関連して必要な情報の入出力が行われる。車庫には、充電施設が設けられ、必要に応じて車両10に搭載されるバッテリを充電することができる。
運行管理センタ12には、情報提供サーバ20が接続されている。この情報提供サーバ20は、車両10の運行情報をユーザに提供する。情報提供サーバ20には、通信網22を介し通信基地局24が接続されており、この通信基地局24とユーザ端末26が無線通信で接続される。ユーザ端末26はスマートフォンなどの携帯端末が好ましく、車両10に乗車するユーザが車両10の運行状況を確認する。なお、各停留所にも端末が設けられ、その停留所に次に到着する車両10についての情報が表示される。
「車両の構成」
図2は、自動運転を行う車両10の構成を示すブロック図である。この車両10は、運行管理センタ12から供給される走行スケジュールに従って管理ルートを自動運転する第1自動運転モード(AUTOタイプ1)と、運行管理センタ12からの走行スケジュールに従うことなく管理ルート以外のルートを自動運転する第2自動運転モード(AUTOタイプ2)を有する。なお、「自動運転」の用語は、ドライバなどの操作によることなく操舵、加減速を行うことなど、車両を自動的に走行させることを広く意味する。
通信装置30は、通信基地局14と無線通信して、各種情報を送受信する。通信装置30には、制御装置32が接続されており、通信装置30において送受信する情報は、制御装置32によって処理される。制御装置32は、車両10の走行を含め動作全体を制御する。
制御装置32には、自車位置検出器28、カメラ34、データを入力する入力装置36が接続されており、自車位置検出器28で検出した自車位置、カメラ34において撮影された車両10の周辺の映像、入力装置36から入力された走行についての指令などが制御装置32に供給される。自車位置検出器28は、GPS装置、ジャイロを含むとともに、走行ルートのビーコン、停留所の送信機などからの位置情報も利用して、自車位置情報を随時検出する。検出した自車位置、撮影した周辺の映像などは適宜運行管理センタ12に供給される。
入力装置36には、自動運転モードのタイプを選択するためのタイプ選択部36a、半自動モードや手動モードを選択するためのモード選択部36b、走行するルートを選択するためのルート選択部36c、停留所などにおいて車両10の発進を指令するための発進ボタン36d、オペレータによって操作される機械的操作部36eが含まれている。また、制御装置32には、ディスプレイ38a、スピーカ38b、ホーン38cを含む出力装置38が接続されており、必要な情報がここから出力される。なお、入力装置36、出力装置38およびその内部の操作部について独立して記載したが、タッチパネルなどの入出力装置を利用することができ、また単一の操作部についての長押しを他の切り替え操作機能に利用することができる。
さらに、ナビゲーション装置60、地図データ記憶部62を有しており、現在地周辺の地図表示や、ルート探索によるルート設定機能を有している。なお、地図データは、通信で外部から供給を受けてもよい。また、制御装置32において、ナビゲーション装置60の機能を有してもよい。
また、車両10には、バッテリ40、電力変換部42、駆動モータ44が搭載されており、バッテリ40からの直流電力が電力変換部42で所望の交流電力に変換されて駆動モータ44に供給される。これによって、駆動モータ44が駆動され、その出力によって車輪が回転され車両10が走行する。また、操舵機構46により、車両10の操舵が制御される。さらに、制動機構48により車両の減速、停止が制御される。電力変換部42、操舵機構46、制動機構48は、制御装置32に接続されており、制御装置32によって車両10の走行(操舵、加減速)が制御される。なお、電力変換部42の制御によって、駆動モータ44の回生制動も行われる。
このような車両10では、自車位置検出器28で検出した位置が、目標位置にあるように走行制御することができる。このため、走行ルートが設定されれば、設定されたルートを自動で走行することができる。また、地図データ記憶部62には、3Dデータが記憶されており、これとカメラ34の画像などを利用して障害物などを検出することができ、操舵や制動により衝突回避することができる。なお、進行方向および回転(ヨー)についての加速度センサを設けて、走行速度、操舵をフィードバック制御することも好適である。
また、この例では、ナビゲーション装置60が、管理ルートについての情報を記憶しており、制御装置32がナビゲーション装置60を利用することで管理ルートの自動走行を制御するとともに、管理外ルートの自動走行も制御することができる。
「管理ルート」
図3は、車両10が走行する管理ルートの一例を模式的に示す図である。図示の例では、管理ルート50は周回路であり、3台の車両10がほぼ等間隔で運行する。停留所52は、ユーザの利用に合わせて適宜間隔で設置されている。例えば、1つの停留所52が、管理ルート50とは別のバス停や、鉄道駅への乗り換え停留所であり、その他がユーザの自宅等に近い停留所である。また、管理ルート50の1か所(入口通路および出口通路)には車庫54が接続され、車両10が車庫54から走行ルートに投入または管理ルート50から車庫54に排出(跳ね出し)される。
なお、図3は、管理ルート50を模式的に示したものであり、実際の管理ルート50はこのような単純なものでなく、交差点、折り返し点などを含む。交差点では、減速するとともにカメラ画像などから安全確認をして通過したり、必要に応じて停止した後安全確認して右左折する。このような動作についても、自動的に行ってもよいし、一部乗員の操作に応じて行うようにしてもよい。
「管理ルートにおける第1自動運転モードによる自動運転」
管理ルートにおける複数の車両10の運行は、基本的に運行管理センタ12が管理する。このため、運行可能な車両10については、その識別番号とともに車両情報が運行管理センタ12において記憶されている。また、運行管理センタ12には、運行管理室端末16などを利用して予め立案された運行計画が記憶される。すなわち、所定数の車両10を順次管理ルート50に投入して運行を開始し、また車両10を跳ね出し、待機している車両10を投入するかなどをスケジューリングする。すなわち、バッテリ残量についての情報が、車両10から定期的に運行管理センタ12に供給され、バッテリ残量が設定値を下回った車両10は充電済みの車両10と自動的に入れ替えられる。
例えば、バッテリ残量が設定値を下回った車両10について、運行管理センタ12が車庫54に跳ね出す指示を出し、車両10が自動的に車庫54の跳ね出し位置まで来て停止する。その後、車両10について手動モードでオペレータが駐車位置まで移動して、充電するとよい。一方、投入する車両10は、投入待機位置までオペレータが手動モードで運転し、停止する。そして、運行管理センタ12からの運行許可通知に応じて、車庫54から管理ルート50に向けて走行するとよい。発進時にオペレータが発進ボタンを操作することを条件に加えてもよい。
また、走行スケジュールで、車両10が基本的に等間隔で運行するように制御する。すなわち、車両10は自車位置についての情報を随時運行管理センタ12に提供し、運行管理センタ12は、停留所に車両10が到着する間隔が全停留所で均等になるように、個別の走行スケジュールを随時更新して各車両10に送信する。そして、車両10は、運行管理センタ12から送られてくる走行スケジュールによって、車両10の車速(加減速)を制御する。
また、運行管理センタ12は、自動運転車両10の利用状況に応じて運行する車両10の台数も決定し、車両10の投入、跳ね出しを制御する。
なお、運行管理センタ12が他の車両10の位置についての情報を車両10に提供することで、車両10のオペレータは他の車両の運行状況も知ることができ、その情報をユーザに提供したりすることができる。ここで、車両10のオペレータは、車両10を操作する乗員であればよく、車両操作を目的としている乗員であってもよいが、目的地に行くために乗った乗客であってもよい。
本実施形態においては、自動運転モードにおける操舵制御は、地図データやカメラデータに基づき自動的に行われる。なお、走行スケジュールは、各停留所の到達目標時刻を提供するとよいが、停留所ではない位置を目標位置としてそこの到達時刻を提供してもよいし、目標走行速度を提供してもよい。
利用者にとっては、停留所への到達が等間隔であることが好ましいと考えられ、また停留所の停車時間は一律決定することはできないため、発進後に次の停留所の目標到達時刻を送信することが好ましい。
停留所に近づいた場合には、所定位置において、停車制御に入り、停留所において停止する。停止後、自動的にドアを開き、乗員が乗降する。すべての停留所において、必ず停止する場合には、乗員からの停止要求などを考慮する必要はないが、停止要求に応じて停止するようにしてもよい。
停止後、オペレータの発進操作(発進ボタン36dの操作)に応じて、停止を解除し、発進制御に入り発進する。この停留所における停車、発進は、予め記憶されているルーティンによって車両10が自動的に行う。その後は、運行管理センタ12からの走行スケジュールを参照して自動走行する。
また、管理ルートは、複数あり、走行開始時にいずれの管理ルートを走行するかを選択するとよい。
「管理外ルートにおける第2自動運転モードによる自動運転」
本実施形態においては、運行管理制御装置としての運行管理センタ12において、走行スケジュールを管理しない管理外ルートを自動運転で走行する第2自動運転モードを有する。この第2自動運転モード時には、上述の第1自動運転モードと比較して、運行管理制御装置との通信が制限される。少なくとも、運行許可が不要であり、また所定の地点への到達目標時間を含む走行スケジュールを受信しない。
上述したように、車両10は、自車位置検出器28、カメラ34、地図データを有しており、走行ルートが決定されれば、そのルートを自動運転で走行することが可能である。
そこで、本実施形態においては、第2自動運転モードに設定した場合に、目的地を設定するなどして管理外ルートを走行ルートとして設定すれば、設定したルートを自動運転モードで走行することができる。
この第2自動運転モードの場合、管理外ルートであり、運行管理センタ12から、運転スケジュールを受け取ることはない。従って、車両10は運行管理センタ12との通信により、運行許可を得る必要がない。また、所定の地点への到着目標時刻を含む走行スケジュールを受け取らずに走行する。加減速については、地図データに記録している推奨走行速度を参考にして走行するとよい。また、操舵については、管理ルートにおける走行と同様に設定された走行ルートを走行するよう車両10において制御すればよい。
このように、第2自動運転モードでは、運行管理センタ12からの運行許可を得る必要がなく、走行スケジュールを受信しないことが第1自動運転モードとは異なる。
ここで、第2自動運転モードにおいても、通信によって運行管理センタ12から情報を得ることは可能であり、加減速などについての情報を受信した場合には、その情報に基づいて加減速を制御してもよい。
また、本実施形態では、車両10が自動走行するエリアは、基本的に予め定めた限定したエリア(管理エリア)内としている。その他の一般道においては手動モードのみ可能とする。このような第2自動運転モード2(AUTOタイプ2)を設けることで、通常のバス運行ではなく、管理エリア内において、特別なルートでの乗客の輸送や、荷物輸送が必要になった場合に、これを自動運転で行うことができる。
「操作パネル」
図2においては、入力装置36と出力装置38としてのディスプレイ38aとを別々に記載した。しかし、入出力装置には、タッチパネルなどを利用する場合が多く、この場合に出力装置38であるディスプレイ38aの前面に対するオペレータの指等の接触や近接が入力として検出される。
図4は、入出力装置としてのタッチパネル70の構成例を示す図である。画面の最上部左側には、バッテリマークが表示され、その右側に残量がバーで表示される。その下の段の左右にはウィンカーの表示、中央にヘッドランプについてのハイビーム、下向きビームの操作表示ボタンと、テールランプの操作表示ボタンが配置される。
その下に、タイプ選択部36aとしてタイプ切り換えボタン72が設けられる。このタイプ切り換えボタン72は、第1自動運転モード(AUTOタイプ1という)と第2自動運転モード(AUTOタイプ2という)を切り替えるボタンであり、押すたびに選択するタイプが「AUTOタイプ1」と「AUTOタイプ2」に切り替わり、その表示も切り替わる。自動(AUTO)モードでない場合には消灯する。なお、「AUTOタイプ1」と「AUTOタイプ2」のボタンを別々に設けて、操作できるようにしてもよい。図4においては、「AUTOタイプ1」が選択された状態を示している。
その下には、モード選択部36bとして、自動(AUTO)モード、半自動(SEMI-AUTO)モード、手動(MANUAL)モードの3つのモード選択ボタンが設けられ、いずれかを操作することによって、そのモードになる。
その下には、シフトの操作表示ボタンがあり、現在のシフトの表示が大きくなって点灯する。
その下には、ルート選択部36cとして、ルート表示エリア74があり、ルート表示や、目的地の選択表示など、各種の表示操作ボタンの表示が行える。このルート表示エリア74の左および下には各種機器の表示操作ボタンが配置される。
そして、最下段には、発進ボタン36d(76)が配置されている。この発進ボタン76は、オペレータの操作によって、発進意思等を確認するためのものであり、発進準備が整っている状態で、オペレータが発進ボタン76を操作することで、車両10が発進する。
<AUTOタイプの設定>
図5は第1自動運転モード(AUTOタイプ1)、第2自動運転モード(AUTOタイプ2)というAUTOタイプ決定動作を示すフローチャート、図6は図5の動作の際の画面表示を示す図である。
まず、車庫内において、車両10が起動されると、手動(MANUAL)モードが選択される(S11)。図6(a)に示すように、手動モードの表示が選択され、ルート表示エリア74には、現在地周辺地図と現在地マークなどが表示される。
この状態で、車両10は、オペレータの操作によって、車庫54の出口近傍に設けられた所定の投入待機位置に移動される。もちろん、車両10の駐車位置から投入待機位置までの移動も自動で行ってよい。
車両10を投入待機エリアに停車した場合には、オペレータが自動(AUTO)モードボタンを操作する(S12)。これによって、図6(b)に示すように、自動モード(AUTOモード)が選択され、またAUTOタイプ1が選択された状態となる。この状態で、AUTOタイプボタン72を押下することで、AUTOタイプ1、AUTOタイプ2が順次切り替わる。
次に、例えば自動(AUTO)モードボタンを操作することで、ルート表示エリア74に目的地選択画面が表示される(S13)。例えば、予め設定されている、管理ルートにおける複数のルートが選択可能に表示される。ここで、この例では、目的地として管理外ルートも選択できるようになっている。
ルートが選択される(S14)と、そのルートが管理ルートか否かが判断される(S15)。
S15の判定でYESの場合、管理ルートが走行ルートに設定され、図6(c)に示すように、ルート表示エリア74に選択された管理ルートが表示される。
次に、車両10は、運行管理センタ12に選択したルートでの運行許可要求を送信する(S16)。運行管理センタ12から運行許可通知が送信され、これを受信した場合(S17においてYES)には、第1自動運転モードでの走行開始待機状態になる。
そして、オペレータによって走行開始ボタンが操作された場合(S18においてYES)に、第1自動運転モード1による選択された管理ルートの走行が開始される(S19)。なお、発進ボタン76の操作を省略して、安全を確認の上自動発進してもよい。
S15においてNO、すなわち選択されたルートが、管理ルートではなかった場合には、AUTOタイプ2が選択され、図6(d)のように、ルート表示エリア74が目的地設定画面になり、ここで目的地およびそこまでのルートを設定する(S20)。ルートが設定された場合には、オペレータの発進ボタン76の操作があった場合(S21においてYES)に、第2自動運転モードによって車両10が目的地まで自動走行する。なお、発進ボタン76の操作を省略して、安全を確認の上自動発進してもよい。
なお、S12において、自動運転(AUTO)モードを選択した状態で、自動モードボタン(AUTO)が再度操作されたり、AUTOタイプボタン72が操作された場合、AUTOタイプ2に選択が切り替わってもよい。その場合、S13のルート選択用の画面が、第1自動運転モード用と、第2自動運転モード用で別の画面になってもよい。また、S17,S18,S21において、所定時間YESとならない場合は、処理を終了するなど適宜処理を行う。
ここで、上述したように、本実施形態では、車両10が自動走行するエリアは、基本的に予め定められた管理エリア内に限定している。そこで、目的地設定においても、目的地が限定されている。ここで、管理エリア外というボタンを設け、この場合には手動モードのみ選択可能としてもよい。
このように、本実施形態では、自動運転モードにおいて、第1自動運転モード、第2自動運転モード2を適宜選択して、自動走行することが可能である。特に、第2自動運転モード(AUTOタイプ2)を設けることで、通常のバス運行ではなく、管理エリア内において、乗客の輸送や、荷物輸送が必要になった場合に、直接該当場所まで行き、必要な輸送を自動走行で行うことができる。
<半自動モード>
本実施形態では、半自動モードを有している。半自動モードは、通信異常などの場合に、選択される。この半自動モードは、自動運行機能の少なくとも一部を制限する。
半自動モードでは、走行中における加速については、オペレータの操作による。すなわち、半自動モードでは、加減速はオペレータの操作に応じて行うが、減速を自動で行ってもよい。
従って、基本的に、オペレータの加速要求がなければ、加速しない。交差点に近づいた場合には自動的に減速して、所定の速度で交差点を通過し、通過後はオペレータの加速要求に応じて加速する。また、停留所に近づいた場合には、停留所における停車シーケンスを自動的に実行して、停留所に停車する。そして、停留所からの発進・加速もオペレータの操作による。
ここで、発進時や、減速後において、所定速度までの加速を自動で行ってもよい。例えば、オペレータの発進ボタン36dの押下に応じて、発進シーケンスを実行し、所定速度(例えば、10km/h)までの加速を自動で行い、それ以上の加速についてはオペレータの加速要求によって行ってもよい。
「手動モード」
車両10は、手動モードも備えている。この手動モードでは、自動運転モードや半自動モードのような自動的な走行は行われず、オペレータの操作に応じて、操舵および加減速がなされる。なお、自動運転モード、半自動モード、手動モードの上限速度(例えば、20km/hなど)は同一としてもよいし、それぞれ別々に設定してもよい。なお、機械的操作部36eによる減速は、駆動モータ44の回生制動と機械ブレーキの両方を適宜用いるとよい。さらに、別途、機械式または電気式のパーキングブレーキを設けることもできる。
「実施形態の効果」
第2自動運転モードを有することで、オペレータの判断で、速やかに所定の走行ルート以外のルートを自動走行可能とすることができる。このため、より臨機応変に不測の事態、多様な用途に対応できる。
10 車両(自動運転車両)、12 運行管理センタ、14 通信基地局、16 運行管理室端末、18 車庫端末、20 情報提供サーバ、22 通信網、24 通信基地局、26 ユーザ端末、28 自車位置検出器、30 通信装置、32 制御装置、34 カメラ、36 入力装置、38 出力装置、40 バッテリ、42 電力変換部、44 駆動モータ、46 操舵機構、48 制動機構、50 管理ルート、52 停留所、54 車庫、60 ナビゲーション装置、62 地図データ記憶部、70 タッチパネル、76 発進ボタン。

Claims (2)

  1. 運行管理制御装置と通信が可能な自動運転車両の制御装置であって、
    オペレータの操作により操舵を行って走行する手動運転モードと、オペレータの操作によることなく操舵を自動的に行って走行する自動運転モードを有し、
    前記自動運転モードが選択された場合に、自動運転にて走行するルートを、管理ルートおよび管理外ルートも含めた複数のルートを提示し、
    管理ルートが選択された場合に、前記運行管理制御装置に許可要求を発し、前記運行管理制御装置からの許可通知を受信し、かつ発進ボタンが操作された場合に、前記運行管理制御装置から供給される、所定の地点への到着目標時刻を含む走行スケジュールに沿って前記運行管理制御装置が管理している管理ルートを自動運転にて走行する第1自動運転モードで走行させ、
    前記管理外ルートが選択された場合に、オペレータの操作に応じて目的地までのルートを設定し、前記発進ボタンが操作された場合に、前記運行管理制御装置の許可通知なしで、前記運行管理制御装置の管理していない管理外ルートを自動運転にて走行する第2自動運転モードで走行させる自動運転車両の制御装置。
  2. 請求項に記載の自動運転車両の制御装置であって、
    前記第2自動運転モード時には、前記第1自動運転モードと比較して、前記運行管理制御装置との通信を制限して走行する、
    自動運転車両の制御装置。
JP2019183706A 2019-10-04 2019-10-04 自動運転車両の制御装置 Active JP7226232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183706A JP7226232B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転車両の制御装置
CN202011014161.8A CN112606846B (zh) 2019-10-04 2020-09-24 自动驾驶车辆的控制装置
US17/062,129 US11661081B2 (en) 2019-10-04 2020-10-02 Control device for automated driving vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183706A JP7226232B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060718A JP2021060718A (ja) 2021-04-15
JP7226232B2 true JP7226232B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=75224279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183706A Active JP7226232B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11661081B2 (ja)
JP (1) JP7226232B2 (ja)
CN (1) CN112606846B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113401139B (zh) * 2021-06-21 2023-02-17 安徽江淮汽车集团股份有限公司 串联式自动驾驶***
JP2023016465A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 ヤンマーホールディングス株式会社 走行制御方法、走行制御システム、及び走行制御プログラム
CN114056342A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 西华大学 中低速自动驾驶底盘集成控制器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264210A (ja) 1999-03-12 2000-09-26 Toshiba Corp 車両交通システム
JP2003024390A (ja) 2001-07-18 2003-01-28 Suzuki Motor Corp 自走式電動車椅子の貸し出しシステム
JP2015072651A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 交通制御システム、交通制御方法、およびプログラム
JP2017182137A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド型運行管理システムの制御方法及びデマンド型運行管理システム
JP2018181058A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101950479B (zh) * 2010-08-26 2012-02-08 张宇康 以乘客出行为导向的智能城市公共交通***及其实施方法
EP2899710B8 (en) * 2012-09-20 2022-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-demand vehicle operation management device, on-demand vehicle operation management method, and on-demand vehicle operation management system
GB2544815A (en) * 2015-11-30 2017-05-31 Timeinvest Ltd Transportation device
US10377375B2 (en) * 2016-09-29 2019-08-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Autonomous vehicle: modular architecture
JP6702217B2 (ja) * 2017-02-06 2020-05-27 株式会社デンソー 自動運転装置
WO2019124539A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 ヤマハ発動機株式会社 オンデマンド既定ルート自動走行車両フリートコントロール装置
US11474519B2 (en) * 2018-02-26 2022-10-18 Nvidia Corporation Systems and methods for computer-assisted shuttles, buses, robo-taxis, ride-sharing and on-demand vehicles with situational awareness
US20190291745A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for environment-sensitive selective drive-mode enablement
US11137757B2 (en) * 2018-03-23 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for selective drive-mode enablement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264210A (ja) 1999-03-12 2000-09-26 Toshiba Corp 車両交通システム
JP2003024390A (ja) 2001-07-18 2003-01-28 Suzuki Motor Corp 自走式電動車椅子の貸し出しシステム
JP2015072651A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 交通制御システム、交通制御方法、およびプログラム
JP2017182137A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド型運行管理システムの制御方法及びデマンド型運行管理システム
JP2018181058A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112606846A (zh) 2021-04-06
US11661081B2 (en) 2023-05-30
US20210101615A1 (en) 2021-04-08
CN112606846B (zh) 2023-09-29
JP2021060718A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226232B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
CN109689466B (zh) 车辆***
JP6812733B2 (ja) 無人運転システムの車外操作方法と車外操作装置
JP7060398B2 (ja) サーバ装置
US20210232137A1 (en) System for controlling a plurality of autonomous vehicles on a mine site
JP2021096500A (ja) 自動駐車システム
JP2019174304A (ja) 自動車両制御システム、サーバ装置、自動車両、自動車両制御方法、サーバ装置の制御方法、自動車両の制御方法、およびプログラム
US11465696B2 (en) Autonomous traveling vehicle
US11176829B2 (en) System and method for operating autonomously driving utility vehicles
JP7496511B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
US20210162990A1 (en) Control device for automated driving vehicle
US20230303125A1 (en) Operation device comprising touch panel to input controls for autonomous driving vehicle
US20200406933A1 (en) Automatic driving vehicle and operation management system
JP7207203B2 (ja) 自動運転車両
JP7468755B2 (ja) 自動運転バス、運行管理センタおよび運行管理システム
JP2021068227A (ja) 車両用システム
CN114822046B (zh) 一种短途出租车管理方法、设备及装置
CN115223254B (zh) 出租车***
CN115223254A (zh) 出租车***
JP2022165457A (ja) 車両運用システム
JP2023047668A (ja) 駐車場管理システム、駐車場管理方法およびプログラム
KR20200141724A (ko) 자율 주차 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151