JP7226174B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226174B2
JP7226174B2 JP2019140349A JP2019140349A JP7226174B2 JP 7226174 B2 JP7226174 B2 JP 7226174B2 JP 2019140349 A JP2019140349 A JP 2019140349A JP 2019140349 A JP2019140349 A JP 2019140349A JP 7226174 B2 JP7226174 B2 JP 7226174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
change
vehicle
amount
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020658A (ja
Inventor
康博 日浅
淳 田端
弘一 奥田
亨 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019140349A priority Critical patent/JP7226174B2/ja
Priority to US16/884,345 priority patent/US11402856B2/en
Priority to CN202010512907.1A priority patent/CN112298153A/zh
Publication of JP2021020658A publication Critical patent/JP2021020658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226174B2 publication Critical patent/JP7226174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0633Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、過給機を有するエンジンから出力された動力が無段変速機を介して駆動輪に伝達される車両の制御装置に関する。
アクセル操作量に基づいて算出された要求駆動力に基づき、この要求駆動力を実現する要求エンジン出力に対して緩変化するエンジン出力を得るための緩変化処理を通じて、エンジンの目標動作点を設定する車両の制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両の制御装置がそれである。特許文献1には、要求駆動力に緩変化処理を施し、この緩変化処理が施された駆動力を通じて、エンジンの目標動作点を設定することが開示されている。
特開2009-166659号公報
ところで、要求エンジン出力に対してエンジン出力を緩変化させることで、車両加速時にはエンジン回転速度が上昇するにつれて車速を増加させることができ、所謂ラバーバンドフィールが抑制され、運転フィーリングが向上させられる。しかし、過給機を有するエンジンにおいては、過給圧の応答性によっては過給圧の応答遅れとエンジン出力の緩変化とが相俟って、もたつき感が生じることで却って運転フィーリングが悪化するおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、過給圧の応答性に応じて運転フィーリングの悪化を抑制しつつ、もたつき感を抑制できる車両の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)過給機を有するエンジンと、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた無段変速機と、を備える車両の、制御装置であって、(b)前記車両に要求される要求駆動力をアクセル操作量に基づいて算出し、前記算出された要求駆動力に基づき、前記算出された要求駆動力を実現する要求エンジン出力に対して緩変化するエンジン出力を得るための緩変化処理を通じて、前記エンジンの目標動作点を設定する目標動作点設定部と、(c)前記緩変化処理に用いるなまし率であって大きな値であるほど前記エンジンの動作点の変化速度を遅くするなまし率前記エンジンにおける過給圧の変化量に応じて変更し、前記過給圧の変化量が小さい場合には大きい場合に比べて前記なまし率を小さな値に設定するなまし率設定部と、(d)前記エンジンの動作点が前記目標動作点となるように前記エンジンおよび前記無段変速機を制御する駆動制御部と、を備えることにある。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率をエンジン回転速度の変化量に応じて変更し、前記エンジン回転速度の変化量が大きい場合には小さい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定することにある。
第3発明の要旨とするところは、第1発明又は第2発明において、前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率を前記要求駆動力の変化量に応じて変更し、前記要求駆動力の変化量が大きい場合には小さい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定することにある。
第4発明の要旨とするところは、第1発明乃至第3発明のいずれか1の発明において、(a)前記車両は、前記動力伝達経路に接続される回転機を備え、(b)前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率を前記回転機のトルクアシスト率に応じて変更し、前記トルクアシスト率が小さい場合には大きい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定することにある。
第1発明の車両の制御装置によれば、(a)前記車両に要求される要求駆動力をアクセル操作量に基づいて算出し、前記算出された要求駆動力に基づき、前記算出された要求駆動力を実現する要求エンジン出力に対して緩変化するエンジン出力を得るための緩変化処理を通じて、前記エンジンの目標動作点を設定する目標動作点設定部と、(b)前記緩変化処理に用いるなまし率であって大きな値であるほど前記エンジンの動作点の変化速度を遅くするなまし率前記エンジンにおける過給圧の変化量に応じて変更し、前記過給圧の変化量が小さい場合には大きい場合に比べて前記なまし率を小さな値に設定するなまし率設定部と、(c)前記エンジンの動作点が前記目標動作点となるように前記エンジンおよび前記無段変速機を制御する駆動制御部と、が備えられる。過給圧の変化量が大きい場合には緩変化処理に用いるなまし率が相対的に大きな値に設定されることで、ラバーバンドフィールが抑制され、過給圧の変化量が小さい場合には緩変化処理に用いるなまし率が相対的に小さな値に設定されることで、もたつき感が抑制される。これにより、緩変化処理によってラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングの悪化が抑制されると共に、過給圧の変化量が小さい場合におけるもたつき感を抑制することができる。
第2発明の車両の制御装置によれば、第1発明において、前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率をエンジン回転速度の変化量に応じて変更し、前記エンジン回転速度の変化量が大きい場合には小さい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定する。エンジン回転速度の変化量が大きい場合にはラバーバンドフィールが顕著になりやすいが、エンジン回転速度の変化量が大きい場合には、なまし率が相対的に大きな値に設定されるためラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングが向上する。
第3発明の車両の制御装置によれば、第1発明又は第2発明において、前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率を前記要求駆動力の変化量に応じて変更し、前記要求駆動力の変化量が大きい場合には小さい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定する。前記要求駆動力の変化量が大きい場合には、車速が大きく増加されることになり、ラバーバンドフィールが発生しやすいが、前記要求駆動力の変化量が大きい場合には、なまし率が相対的に大きな値に設定されるためラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングが向上する。
第4発明の車両の制御装置によれば、第1発明乃至第3発明のいずれか1の発明において、(a)前記車両は、前記動力伝達経路に接続される回転機を備え、(b)前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率を前記回転機のトルクアシスト率に応じて変更し、前記トルクアシスト率が小さい場合には大きい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定する。回転機のトルクアシスト率が小さい場合には、大きい場合に比べてエンジンの運転点の変化が大きなものとなり、ラバーバンドフィールが発生しやすい。トルクアシスト率が小さい場合には、大きい場合に比べてなまし率が大きな値に設定されることで、エンジンの運転点が緩変化させられるため、ラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングが向上する。
本発明の実施例1に係る電子制御装置が搭載される車両の概略構成図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能の要部を表す機能ブロック図である。 図1に示すエンジンの概略構成を説明する図である。 図1に示す差動部における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 エンジン回転速度及びエンジントルクを変数とする二次元座標上に、最適エンジン動作点の一例を示す図である。 EV走行とHV走行との切替制御に用いる動力源切替マップの一例を示す図である。 各走行モードとそれに用いられるクラッチ及びブレーキの作動状態の組み合わせとの関係を説明する係合作動表である。 エンジン回転速度の変化量となまし率との関係を説明する図である。 要求駆動力の変化量となまし率との関係を説明する図である。 トルクアシスト率となまし率との関係を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートの一例である。 図10に示す電子制御装置の制御作動が実行された場合のタイムチャートの一例である。 本発明の実施例2に係る電子制御装置が搭載される車両の概略構成図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能の要部を表す機能ブロック図である。 図12に示す有段変速部の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動状態の組み合わせとの関係を説明する係合作動表である。 本発明の実施例3に係る電子制御装置が搭載される車両の概略構成図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能の要部を表す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の実施例1に係る電子制御装置100が搭載される車両10の概略構成図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能の要部を表す機能ブロック図である。車両10は、エンジン12、第1回転機MG1、第2回転機MG2、動力伝達装置14、及び駆動輪16を備えるハイブリッド車両である。
図2は、図1に示すエンジン12の概略構成を説明する図である。エンジン12は、車両10の走行用の動力源であり、過給機18を有するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関、すなわち過給機18付きエンジンである。エンジン12の吸気系には吸気管20が設けられており、吸気管20はエンジン本体12aに取り付けられた吸気マニホールド22に接続されている。エンジン12の排気系には排気管24が設けられており、排気管24はエンジン本体12aに取り付けられた排気マニホールド26に接続されている。過給機18は、吸気管20に設けられたコンプレッサー18cと排気管24に設けられたタービン18tとを有する、公知の排気タービン式の過給機すなわちターボチャージャーである。タービン18tは、排出ガスすなわち排気の流れにより回転駆動させられる。コンプレッサー18cは、タービン18tに連結されている。タービン18tによってコンプレッサー18cが回転駆動させられることで、エンジン12への吸入空気すなわち吸気が圧縮される。
排気管24には、タービン18tの上流側から下流側へタービン18tを迂回して排気を流す為の排気バイパス28が設けられている。排気バイパス28には、タービン18tを通過する排気と排気バイパス28を通過する排気との割合を連続的に制御する為のウェイストゲートバルブ30(以下、「WGV30」と記す。)が設けられている。WGV30は、後述する電子制御装置100によって不図示のアクチュエータが作動させられることにより弁開度が連続的に調節される。WGV30の弁開度が大きいほど、エンジン12の排気は排気バイパス28を通って排出され易くなる。したがって、過給機18の過給作用が効くエンジン12の過給状態において、過給機18による過給圧Pchg[Pa]はWGV30の弁開度が大きいほど低くなる。過給機18による過給圧Pchgは、吸気の圧力であり、吸気管20内でのコンプレッサー18cの下流側気圧である。なお、過給圧Pchgの低い側は、例えば過給機18の過給作用が全く効いていないエンジン12の非過給状態における吸気の圧力となる側、見方を換えれば過給機18を有していないエンジンにおける吸気の圧力となる側である。
吸気管20の入口にはエアクリーナ32が設けられ、エアクリーナ32よりも下流であってコンプレッサー18cよりも上流の吸気管20には、エンジン12の吸入空気量を測定するエアフローメータ34が設けられている。コンプレッサー18cよりも下流の吸気管20には、吸気と外気又は冷却水との間で熱交換を行って過給機18により圧縮された吸気を冷却する熱交換器であるインタークーラ36が設けられている。インタークーラ36よりも下流であって吸気マニホールド22よりも上流の吸気管20には、後述する電子制御装置100によって不図示のスロットルアクチュエータが作動させられることにより開閉制御される電子スロットル弁38が設けられている。インタークーラ36と電子スロットル弁38との間の吸気管20には、過給機18による過給圧Pchgを検出する過給圧センサ40、吸気の温度である吸気温度を検出する吸気温センサ42が設けられている。電子スロットル弁38の近傍例えばスロットルアクチュエータには、電子スロットル弁38の開度であるスロットル弁開度θth[%]を検出するスロットル弁開度センサ44が設けられている。
吸気管20には、コンプレッサー18cの下流側から上流側へコンプレッサー18cを迂回して空気を再循環させる為の空気再循環バイパス46が設けられている。空気再循環バイパス46には、例えば電子スロットル弁38の急閉時に開弁させられることによりサージの発生を抑制してコンプレッサー18cを保護する為のエアバイパスバルブ48が設けられている。
エンジン12は、後述する電子制御装置100によって、電子スロットル弁38や燃料噴射装置や点火装置やWGV30等を含むエンジン制御装置50(図1参照)が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTe[Nm]が制御される。
図1に戻り、第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、車両10の走行用の動力源となり得る。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられたバッテリ54に接続されている。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、後述する電子制御装置100によってインバータ52が制御されることにより、第1回転機MG1の出力トルクであるMG1トルクTg[Nm]及び第2回転機MG2の出力トルクであるMG2トルクTm[Nm]が制御される。回転機の出力トルクは、例えば正回転の場合、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、減速側となる負トルクでは回生トルクである。バッテリ54は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース56内に設けられている。
動力伝達装置14は、ケース56内に、変速部58、差動部60、ドリブンギヤ62、ドリブン軸64、ファイナルギヤ66、ディファレンシャルギヤ68、リダクションギヤ70等を備える。変速部58と差動部60とは、変速部58の入力回転部材である入力軸72と同軸心に配置されている。変速部58は、入力軸72などを介してエンジン12に連結されている。差動部60は、変速部58と直列に連結されている。ドリブンギヤ62は、差動部60の出力回転部材であるドライブギヤ74と噛み合っている。ドリブン軸64は、ドリブンギヤ62とファイナルギヤ66とを各々相対回転不能に固設する。ファイナルギヤ66は、ドリブンギヤ62よりも小径である。ディファレンシャルギヤ68は、デフリングギヤ68aを介してファイナルギヤ66と噛み合っている。リダクションギヤ70は、ドリブンギヤ62よりも小径であって、ドリブンギヤ62と噛み合っている。リダクションギヤ70には、入力軸72とは別にその入力軸72と平行に配置された、第2回転機MG2のロータ軸76が連結されており、第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。動力伝達装置14は、ディファレンシャルギヤ68に連結された車軸78等を備える。なお、本実施例の第2回転機MG2は、本発明における「回転機」に相当する。
このように構成された動力伝達装置14は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式或いはRR(リヤエンジン・リヤドライブ)方式の車両に好適に用いられる。動力伝達装置14では、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2から各々出力される動力は、ドリブンギヤ62へ伝達される。ドリブンギヤ62へ伝達された動力は、ファイナルギヤ66、ディファレンシャルギヤ68、車軸78等を順次介して駆動輪16へ伝達される。このように、第2回転機MG2は、駆動輪16に動力伝達可能に連結されている。動力伝達装置14における変速部58、差動部60、ドリブンギヤ62、ドリブン軸64、ファイナルギヤ66、ディファレンシャルギヤ68、及び車軸78が、エンジン12と駆動輪16との間に設けられた動力伝達経路PTを構成している。
変速部58は、第1遊星歯車機構80、クラッチC1、及びブレーキB1を備える。第1遊星歯車機構80は、サンギヤS0、キャリアCA0、及びリングギヤR0を備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。差動部60は、第2遊星歯車機構82を備える。第2遊星歯車機構82は、サンギヤS1、キャリアCA1、及びリングギヤR1を備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。
クラッチC1及びブレーキB1は、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。このクラッチC1及びブレーキB1は、車両10に備えられた油圧制御回路84が後述する電子制御装置100によって制御されることにより、油圧制御回路84から出力される調圧された各油圧に応じて、各々、係合や解放などの状態である作動状態が切り替えられる。
第1遊星歯車機構80、第2遊星歯車機構82、クラッチC1、及びブレーキB1は、図1に示すように連結されている。
クラッチC1及びブレーキB1が共に解放された状態においては、第1遊星歯車機構80の差動が許容される。この状態では、サンギヤS0にてエンジントルクTeの反力トルクが取れない為、変速部58は機械的な動力伝達が不能な中立状態すなわちニュートラル状態とされる。クラッチC1が係合され且つブレーキB1が解放された状態においては、第1遊星歯車機構80は各回転要素が一体となって回転させられる。この状態では、エンジン12の回転は等速でリングギヤR0からキャリアCA1へ伝達される。クラッチC1が解放され且つブレーキB1が係合された状態においては、第1遊星歯車機構80はサンギヤS0の回転が止められ、リングギヤR0の回転がキャリアCA0の回転よりも増速される。この状態では、エンジン12の回転は増速されてリングギヤR0から出力される。
このように、変速部58は、その変速比が「1.0」の直結状態となるローギヤと、その変速比が例えば「0.7」のオーバードライブ状態となるハイギヤと、に切り替え可能な2段の有段変速機として機能する。クラッチC1及びブレーキB1が共に係合された状態においては、第1遊星歯車機構80は各回転要素の回転が止められる。この状態では、変速部58の出力回転部材であるリングギヤR0の回転が停止させられることで、差動部60の入力回転部材であるキャリアCA1の回転が停止させられる。
第2遊星歯車機構82において、キャリアCA1は、変速部58の出力回転部材であるリングギヤR0に連結された回転要素であり、差動部60の入力回転部材として機能する。サンギヤS1は、第1回転機MG1のロータ軸86に一体的に連結されており、第1回転機MG1が動力伝達可能に連結された回転要素である。リングギヤR1は、ドライブギヤ74に一体的に連結されており、駆動輪16に動力伝達可能に連結された回転要素であり、且つ、差動部60の出力回転部材として機能する。
第2遊星歯車機構82は、変速部58を介してキャリアCA1に入力されるエンジン12の動力を第1回転機MG1及びドライブギヤ74に機械的に分割する動力分割機構である。つまり、第2遊星歯車機構82は、エンジン12の動力を駆動輪16と第1回転機MG1とに分割して伝達する差動機構である。第2遊星歯車機構82において、キャリアCA1は入力要素として機能し、サンギヤS1は反力要素として機能し、リングギヤR1は出力要素として機能する。差動部60は、第2遊星歯車機構82に動力伝達可能に連結された第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより第2遊星歯車機構82の差動状態(すなわち差動部60の差動状態)が制御される電気式変速機構例えば電気式無段変速機を構成する。無段変速機である差動部60は、動力伝達経路PTに設けられている。第1回転機MG1は、エンジン12の動力が伝達される回転機である。変速部58はオーバードライブであるので、第1回転機MG1の高トルク化が抑制される。なお、差動部60は、本発明における「無段変速機」に相当する。
図3は、図1に示す差動部60における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。図3において、3本の縦線Y1、Y2、Y3は、差動部60を構成する第2遊星歯車機構82の3つの回転要素に対応している。縦線Y1は、第1回転機MG1(図3に示す「MG1」参照)が連結された第2回転要素RE2であるサンギヤS1の回転速度を表している。縦線Y2は、変速部58を介してエンジン12(図3に示す「ENG」参照)が連結された第1回転要素RE1であるキャリアCA1の回転速度を表している。縦線Y3は、ドライブギヤ74(図3に示す「OUT」参照)と一体的に連結された第3回転要素RE3であるリングギヤR1の回転速度を表している。ドライブギヤ74と噛み合うドリブンギヤ62には、リダクションギヤ70等を介して第2回転機MG2(図3に示す「MG2」参照)が連結されている。縦線Y1、Y2、Y3の相互の間隔は、第2遊星歯車機構82の歯車比ρ(=サンギヤS1の歯数/リングギヤR1の歯数)に応じて定められる。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤS1とキャリアCA1との間が「1」に対応する間隔とされると、キャリアCA1とリングギヤR1との間が歯車比ρに対応する間隔とされる。
キャリアCA1には、車両10に備えられた機械式のオイルポンプ(図3に示す「MOP」参照)が連結されている。この機械式のオイルポンプは、キャリアCA1の回転に伴って駆動されることで、クラッチC1及びブレーキB1の各係合作動や各部の潤滑及び冷却に用いられるオイルを供給する。キャリアCA1の回転が停止される場合には、車両10に備えられた電動式のオイルポンプ(不図示)によりオイルが供給される。
図3の実線Lefは、少なくともエンジン12を動力源として走行するHV走行(ハイブリッド走行)が可能な走行モードであるHV走行モードでの前進走行における各回転要素の相対速度の一例を示している。図3の実線Lerは、HV走行モードでの後進走行における各回転要素の相対速度の一例を示している。
HV走行モードでは、第2遊星歯車機構82において、例えば変速部58を介してキャリアCA1に入力された正トルクであるエンジントルクTeに対して、第1回転機MG1による負トルクである反力トルクとなるMG1トルクTgがサンギヤS1に入力されると、リングギヤR1には正トルクであるエンジン直達トルクTd[Nm]が現れる。例えば、クラッチC1が係合され且つブレーキB1が解放されて変速部58が変速比「1.0」の直結状態とされている場合、キャリアCA1に入力されるエンジントルクTeに対して、反力トルクとなるMG1トルクTg{=-ρ/(1+ρ)×Te}がサンギヤS1に入力されると、リングギヤR1にはエンジン直達トルクTd{=Te/(1+ρ)=-(1/ρ)×Tg}が現れる。そして、要求駆動力Pwdem[N]に応じて、ドリブンギヤ62に各々伝達されるエンジン直達トルクTdとMG2トルクTmとの合算トルクが車両10の駆動トルクTw[Nm]として駆動輪16へ伝達され得る。
第1回転機MG1は、正回転にて負トルクを発生する場合には発電機として機能する。第1回転機MG1の発電電力Wg[W]は、バッテリ54に充電されたり、第2回転機MG2にて消費されたりする。第2回転機MG2は、発電電力Wgの全部又は一部を用いて、或いは発電電力Wgに加えてバッテリ54からの電力を用いて、MG2トルクTmを出力する。前進走行時のMG2トルクTmは正回転の正トルクとなる力行トルクであり、後進走行時のMG2トルクTmは負回転の負トルクとなる力行トルクである。
差動部60は、電気的な無段変速機として作動させられ得る。例えば、HV走行モードにおいて、駆動輪16の回転に拘束されるドライブギヤ74の回転速度である出力回転速度No[rpm]に対して、第1回転機MG1の運転状態が制御されることによって第1回転機MG1の回転速度つまりサンギヤS1の回転速度が上昇或いは低下させられると、キャリアCA1の回転速度が上昇或いは低下させられる。キャリアCA1は変速部58を介してエンジン12と連結されているので、キャリアCA1の回転速度が上昇或いは低下させられることで、エンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne[rpm]が上昇或いは下降させられる。したがって、HV走行では、エンジン動作点OPengを効率の良い動作点に設定する制御を行うことが可能である。この種のハイブリッド形式は、機械分割式或いはスプリットタイプと称される。第1回転機MG1は、エンジン回転速度Neを制御可能な回転機である。なお、エンジン動作点OPengは、エンジン回転速度NeとエンジントルクTeとで表されるエンジン12の運転点である。エンジン動作点OPengは、本発明における「エンジンの動作点」に相当する。
図3の破線Lm1は、エンジン12の運転を停止した状態で第2回転機MG2のみを動力源とするEV走行(モータ走行)が可能な単独駆動EV走行モードでの前進走行における各回転要素の相対速度の一例を示している。単独駆動EV走行モードでは、クラッチC1及びブレーキB1が共に解放されて変速部58がニュートラル状態とされることで差動部60もニュートラル状態とされ、この状態でMG2トルクTmが車両10の駆動トルクTwとして駆動輪16へ伝達され得る。単独駆動EV走行モードでは、例えば第1回転機MG1における引き摺り損失等を低減する為に、第1回転機MG1はゼロ回転に維持される。例えば、第1回転機MG1をゼロ回転に維持する制御が行われても、差動部60はニュートラル状態にあるので、駆動トルクTwは影響を受けない。
図3の破線Lm2は、エンジン12の運転を停止した状態で第1回転機MG1及び第2回転機MG2の両方を動力源とするEV走行が可能な両駆動EV走行モードでの前進走行における各回転要素の相対速度の一例を示している。両駆動EV走行モードでは、クラッチC1及びブレーキB1が共に係合されて第1遊星歯車機構80の各回転要素の回転が止められることでキャリアCA1はゼロ回転で停止状態とされ、この状態でMG1トルクTg及びMG2トルクTmが車両10の駆動トルクTwとして駆動輪16へ伝達され得る。
図4は、エンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeを変数とする二次元座標上に、最適エンジン動作点OPengfの一例を示す図である。図4において、最大効率線Lengは、最適エンジン動作点OPengfの集まりを示している。等エンジン出力線(等パワー線)Lpw1,Lpw2,Lpw3は、各々、要求エンジン出力(要求エンジンパワー)Pedem[W]が要求エンジン出力Pe1,Pe2,Pe3であるときの一例を示している。点Aは、要求エンジン出力Pe1を最適エンジン動作点OPengf上で実現するときのエンジン動作点OPengAであり、点Bは、要求エンジン出力Pe3を最適エンジン動作点OPengf上で実現するときのエンジン動作点OPengBである。点A,Bは、各々、目標エンジン回転速度Netgtと目標エンジントルクTetgtとで表されるエンジン動作点OPengの目標値すなわち目標エンジン動作点OPengtgtでもある。アクセル開度θacc[%]の増加(例えば、運転者による不図示のアクセルペダルの踏み増し操作に基づくアクセル開度θaccの増加)により、例えば目標エンジン動作点OPengtgtが点Aから点Bへ変化させられる場合、最大効率線Leng上を通る経路aでエンジン動作点OPengが変化するように制御されたり、最大効率線Lengを一旦離れる経路bでエンジン動作点OPengが変化するように制御されたりする。なお、目標エンジン動作点OPengtgtは、本発明における「目標動作点」に相当する。アクセル開度θaccは、運転者の加速要求量を表すものであり、本発明における「アクセル操作量」に相当する。
図4では不図示であったが、厳密には、過給機18付きエンジン12においては、燃費が最大となる最適エンジン動作点OPengfは、エンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeの他に、過給圧Pchgも変数として予め記憶されている。最適エンジン動作点OPengf上で要求エンジン出力Pedemを実現するときの過給圧Pchgが、目標過給圧Pchgtgt[Pa]である。
図5は、EV走行とHV走行との切替制御に用いる動力源切替マップの一例を示す図である。図5において、実線Lswpは、EV走行とHV走行とを切り替える為のEV走行領域とHV走行領域との境界線である。車速V[km/h]が比較的低く且つ要求駆動トルクTwdem[Nm]が比較的低い(すなわち要求駆動力Pwdemが比較的小さい)領域が、EV走行領域に予め定められている。車速Vが比較的高く又は要求駆動トルクTwdemが比較的高い(すなわち要求駆動力Pwdemが比較的大きい)領域が、HV走行領域に予め定められている。なお、後述のバッテリ54の充電状態値SOC[%]が所定値未満の低い場合又はエンジン12の暖機が必要なときには、図5におけるEV走行領域がHV走行領域に変更されても良い。この所定値は、エンジン12を強制的に始動してバッテリ54を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
図6は、各走行モードとそれに用いられるクラッチC1及びブレーキB1の作動状態の組み合わせとの関係を説明する係合作動表である。図6において、「○」は係合状態を示し、「空欄」は解放状態を示し、「△」は回転停止状態のエンジン12を連れ回し状態とするエンジンブレーキの併用時にクラッチC1及びブレーキB1のいずれか一方を係合状態とすることを示している。また、「G」は第1回転機MG1を主にジェネレータとして機能させることを示し、「M」は第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々を駆動時には主にモータとして機能させ、回生時には主にジェネレータとして機能させることを示している。車両10は、走行モードとして、EV走行モード及びHV走行モードを選択的に実現することができる。EV走行モードは、単独駆動EV走行モードと両駆動EV走行モードとの2つのモードを有している。
単独駆動EV走行モードは、クラッチC1及びブレーキB1が共に解放された状態で実現される。単独駆動EV走行モードでは、クラッチC1及びブレーキB1が解放されることで、変速部58がニュートラル状態とされる。変速部58がニュートラル状態とされると、差動部60はリングギヤR0に連結されたキャリアCA1にてMG1トルクTgの反力トルクが取れないニュートラル状態とされる。この状態で、電子制御装置100は、第2回転機MG2から走行用のMG2トルクTmを出力させる(図3に示す破線Lm1参照)。単独駆動EV走行モードでは、前進走行時に対して第2回転機MG2を逆回転させて後進走行することも可能である。
単独駆動EV走行モードでは、リングギヤR0はキャリアCA1に連れ回されるが、変速部58はニュートラル状態にあるので、エンジン12は連れ回されずゼロ回転で停止状態とされる。よって、単独駆動EV走行モードでの走行中に第2回転機MG2にて回生制御を行う場合、回生量を大きく取ることができる。単独駆動EV走行モードでの走行時に、バッテリ54が満充電状態となり回生エネルギーが取れない場合、エンジンブレーキを併用することが考えられる。エンジンブレーキを併用する場合は、ブレーキB1又はクラッチC1が係合される(図6に示す「エンブレ併用」参照)。ブレーキB1又はクラッチC1が係合されると、エンジン12は連れ回し状態とされて、エンジンブレーキが作用させられる。
両駆動EV走行モードは、クラッチC1及びブレーキB1が共に係合された状態で実現される。両駆動EV走行モードでは、クラッチC1及びブレーキB1が係合されることで、第1遊星歯車機構80の各回転要素の回転が停止させられ、エンジン12がゼロ回転で停止状態とされ且つリングギヤR0に連結されたキャリアCA1の回転が停止させられる。キャリアCA1の回転が停止させられると、キャリアCA1にてMG1トルクTgの反力トルクが取れる為、MG1トルクTgがリングギヤR1から機械的に出力されて駆動輪16へ伝達され得る。この状態で、電子制御装置100は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2から各々走行用のMG1トルクTg及びMG2トルクTmを出力させる(図3に示す破線Lm2参照)。両駆動EV走行モードでは、前進走行時に対して第1回転機MG1及び第2回転機MG2が共に逆回転とされて後進走行とすることも可能である。
HV走行モードのロー状態は、クラッチC1が係合された状態且つブレーキB1が解放された状態で実現される。HV走行モードのロー状態では、クラッチC1が係合されることで、第1遊星歯車機構80の回転要素が一体回転させられ、変速部58は直結状態とされる。そのため、エンジン12の回転は等速でリングギヤR0からキャリアCA1へ伝達される。HV走行モードのハイ状態は、ブレーキB1が係合された状態且つクラッチC1が解放された状態で実現される。HV走行モードのハイ状態では、ブレーキB1が係合されることで、サンギヤS0の回転が停止させられ、変速部58はオーバードライブ状態とされる。そのため、エンジン12の回転が増速されてリングギヤR0からキャリアCA1へ伝達される。HV走行モードにおいて、電子制御装置100は、エンジントルクTeに対する反力トルクとなるMG1トルクTgを第1回転機MG1の発電により出力させると共に、第1回転機MG1の発電電力Wgにより第2回転機MG2からMG2トルクTmを出力させる(図3に示す実線Lef参照)。HV走行モードでは例えばHV走行モードのロー状態では、前進走行時に対して第2回転機MG2が逆回転とされて後進走行とすることも可能である(図3に示す実線Ler参照)。HV走行モードでは、バッテリ54からの電力を用いたMG2トルクTmを更に付加して走行することも可能である。HV走行モードでは、例えば車速Vが比較的高く且つ要求駆動トルクTwdemが比較的低い場合には、HV走行モードのうちのハイ状態が成立させられる。
図1に戻り、車両10は、更に、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置100を備える。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置100は、必要に応じてエンジン制御用、回転機制御用、油圧制御用等の各コンピュータを含んで構成される。なお、電子制御装置100は、本発明における「制御装置」に相当する。
電子制御装置100には、車両10に備えられた各種センサ等(例えば、過給圧センサ40、スロットル弁開度センサ44、エンジン回転速度センサ88、出力回転速度センサ90、MG1回転速度センサ92、MG2回転速度センサ94、アクセル開度センサ96、バッテリセンサ98など)による検出値に基づく各種信号等(例えば、過給圧Pchg、スロットル弁開度θth、エンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng[rpm]、第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nm[rpm]、運転者の加速操作の大きさを表す運転者のアクセル操作量であるアクセル開度θacc、バッテリ54のバッテリ温度THbat[℃]やバッテリ充放電電流Ibat[mA]やバッテリ電圧Vbat[V]など)が、それぞれ入力される。
電子制御装置100からは、車両10に備えられた各装置(例えば、エンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路84など)に各種指令信号(例えば、エンジン12を制御する指令信号であるエンジン制御指令信号Se、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を各々制御する指令信号である回転機制御指令信号Smg、クラッチC1及びブレーキB1の各々の作動状態を制御する指令信号である油圧制御指令信号Spなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置100は、目標動作点設定部102、なまし率設定部104、及び駆動制御部106を機能的に備える。
目標動作点設定部102は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)アクセル開度θacc及び車速Vと要求駆動トルクTwdemとの関係(例えば、駆動力マップ)に、実際のアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、車両10に対して要求される駆動トルクTwである要求駆動トルクTwdemを算出する。要求駆動トルクTwdemは、見方を換えればそのときの車速Vにおける要求駆動力Pwdemである。なお、駆動力マップは、車速Vに替えて出力回転速度Noなどが適用されても良い。
目標動作点設定部102は、要求駆動力Pwdemに基づき、その要求駆動力Pwdemを実現する要求エンジン出力Pedemに対して緩変化するエンジン出力Peを得るための緩変化処理を通じて、目標エンジン動作点OPengtgtを設定する。すなわち、要求エンジン出力Pedemを得る目標エンジン動作点OPengtgtの設定にあたっては、緩変化処理を通じてエンジン出力Peが緩変化するようにエンジン動作点OPengが設定される。なお、エンジン動作点OPengを表すエンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeは緩変化処理の対象としているが、過給圧Pchgはエンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeに比べて応答性が良くないため緩変化処理の対象とはしていない。
緩変化処理が行われるエンジン出力Peが現在の状態から要求エンジン出力Pedemまで変化する変化速度は、緩変化処理が行われない場合に比較して遅らせられる。すなわち、緩変化処理は、緩変化処理が行われない場合に比較して、エンジン出力Peを緩やかに変化させる処理である。なお、緩変化処理が行われない場合におけるエンジン出力Peの変化速度は、車両加速時にエンジン12の過給圧Pchgの応答が最も遅い場合において、エンジン回転速度Neの上昇に対して運転者の加速感(車速Vの増加)がついていくように予め設計的に或いは実験的に設定されたものである。車両加速時にエンジン12の過給圧Pchgの応答が速い場合においては、所謂ラバーバンドフィールが発生しやすい。ラバーバンドフィールとは、車両加速時にエンジン回転速度Neが上昇するものの、それに加速感がついてこない違和感のことである。具体的には、緩変化処理は、例えば車両10の駆動力Pwを現在の状態から要求駆動力Pwdemまで緩やかに変化させたり、車両10のエンジン出力Peを現在の状態から要求エンジン出力Pedemへ緩やかに変化させたりすることで実現される。緩変化処理は、後述する「なまし率τ」に基づいて行われる。
MG1トルクTgは、例えばエンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Netgtとなるように第1回転機MG1を作動させるフィードバック制御において算出される。MG2トルクTmは、例えばエンジン直達トルクTdによる駆動トルクTw分とそのMG2トルクTmとを合わせて要求駆動トルクTwdemが得られるように算出される。なお、駆動トルクTwに対するMG2トルクTmの比は、後述のトルクアシスト率Rasstで別途設定されているため、このトルクアシスト率Rasstになるように目標エンジントルクTetgt(及びその場合におけるMG2トルクTm)が定められる。最適エンジン動作点OPengfは、例えば要求エンジン出力Pedemを実現するときに、エンジン12単体の燃費にバッテリ54における充放電効率等を考慮した車両10におけるトータル燃費が最も良くなるエンジン動作点OPengとして予め定められている。目標エンジン回転速度Netgtは、エンジン回転速度Neの目標値であり、目標エンジントルクTetgtは、エンジントルクTeの目標値であり、エンジン出力Peはエンジン12から出力されるパワーである。このように、車両10は、エンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Netgtとなるように差動部60のサンギヤS1に入力される第1回転機MG1の反力トルクとなるMG1トルクTgを制御する車両である。エンジン12及び無段変速機である差動部60が制御されることで、エンジン動作点OPengが目標エンジン動作点OPengtgtとされる。
エンジン出力Peが緩変化させられることで、車両加速時にはエンジン回転速度Neが上昇するにつれて車速Vが増加させられるため、ラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングが向上させられる。
ところで、過給機18を有するエンジン12においては、車両加速時に過給圧の変化量ΔPchg[Pa]が大きい場合、すなわち過給圧Pchgの応答(所謂ターボラグを含む過給作用が働くまでの時間的な反応)が速い場合、ラバーバンドフィールが発生しやすい。一方、車両加速時に過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合、すなわち過給圧Pchgの応答が遅い場合、ラバーバンドフィールが発生しにくいが、過給圧Pchgの応答遅れと緩変化処理とが相俟って、もたつき感が生じることで却って運転フィーリングが悪化するおそれがある。なお、過給圧の変化量ΔPchgは、車両加速時におけるアクセル開度θaccの増加に基づく過給圧Pchgの所定時間Δtあたりの変化量であり、過給圧Pchgの変化速度を意味する。所定時間Δtは、例えば後述する図10のフローチャートが繰り返し実行される時間間隔である。
なまし率設定部104は、緩変化処理に用いるなまし率τを設定する。なまし率τは、緩変化処理における現在のエンジン動作点OPeng(以下、「現エンジン動作点OPeng_c」と記す。)を目標エンジン動作点OPengtgtへ向けて変化させる変化速度を、緩変化処理が行われない場合における変化速度と比較した遅延の程度を表すものである。なまし率τは、例えば、現エンジン動作点OPeng_cから目標エンジン動作点OPengtgtに向けて変化させる期間におけるエンジン回転速度Ne又はエンジン出力Peの単位時間あたりの増加量である上昇率において、「緩変化処理が行われる場合における上昇率」に対する「緩変化処理が行われない場合における上昇率」の比である上昇率比で定義されても良い。すなわち、緩変化処理が行われる場合において所定の上昇率でエンジン回転速度Ne又はエンジン出力Peを変化させるレート処理において、「緩変化処理が行われない場合における上昇率」に対する「緩変化処理が行われる場合におけるその所定の上昇率」の比の逆数である。好適には、なまし率τは「1.1」~「2.5」程度の値である。また、なまし率τは、例えば現エンジン動作点OPeng_cから目標エンジン動作点OPengtgtに向けて所定のエンジン回転速度Neだけ変化させる変化時間において、「緩変化処理が行われない場合における変化時間」に対する「緩変化処理が行われる場合における変化時間」の比である変化時間比で定義されても良い。後述する図11における緩変化処理に用いるなまし率τの平均値は、「緩変化処理が行われない場合における変化時間T」に対する「緩変化処理が行われる場合における変化時間T」の比である変化時間比(=T/T)である。いずれにしても、なまし率τが大きな値であるほどエンジン動作点OPengの変化速度が遅くなり、なまし率τが小さな値であるほどエンジン動作点OPengの変化速度が速くなる。本実施例では、なまし率τは1よりも大きな値となる。
図7は、エンジン回転速度の変化量ΔNe[rpm]となまし率τとの関係を説明する図である。エンジン回転速度の変化量ΔNeとは、車両加速時においてアクセル開度θaccの増加に基づくエンジン回転速度Neの所定時間Δtあたりの変化量であり、エンジン回転速度Neの変化速度を意味する。過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には、大きい場合に比べてなまし率τが小さな値に設定される。これは、過給圧の変化量ΔPchg以外の条件が同じであれば(例えば図7に示すエンジン回転速度の変化量ΔNeが同じ条件であれば)、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には、大きい場合に比べてなまし率τが小さな値に設定されることを意味し、過給圧の変化量ΔPchg以外の条件が異なれば、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には、大きい場合に比べて必ずなまし率τが小さな値に設定されることまでは意味しない。また、エンジン回転速度の変化量ΔNeが大きい場合には、小さい場合に比べてなまし率τが大きな値に設定される。これは、エンジン回転速度の変化量ΔNe以外の条件が同じであれば(例えば図7に示す過給圧の変化量ΔPchgが同じ条件であれば)、エンジン回転速度の変化量ΔNeが大きい場合には、小さい場合に比べてなまし率τが大きな値に設定されることを意味し、エンジン回転速度の変化量ΔNe以外の条件が異なれば、エンジン回転速度の変化量ΔNeが大きい場合に、小さい場合に比べて必ずなまし率τが大きな値に設定されることまでは意味しない。
図8は、要求駆動力の変化量ΔPwdem[N]となまし率τとの関係を説明する図である。要求駆動力の変化量ΔPwdemは、車両加速時においてアクセル開度θaccの増加に基づく要求駆動力Pwdemの所定時間Δtあたりの変化量であり、要求駆動力Pwdemの変化速度を意味する。前述の図7と同様に、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には、大きい場合に比べてなまし率τが小さな値に設定される。また、要求駆動力の変化量ΔPwdemが大きい場合には、小さい場合に比べてなまし率τが大きな値に設定される。これは、要求駆動力の変化量ΔPwdem以外の条件が同じであれば(例えば図8に示す過給圧の変化量ΔPchgが同じ条件であれば)、要求駆動力の変化量ΔPwdemが大きい場合には、小さい場合に比べてなまし率τが大きな値に設定されることを意味し、要求駆動力の変化量ΔPwdem以外の条件が異なれば、要求駆動力の変化量ΔPwdemが大きい場合に、小さい場合に比べて必ずなまし率τが大きな値に設定されることまでは意味しない。
図9は、トルクアシスト率Rasst[%]となまし率τとの関係を説明する図である。トルクアシスト率Rasstは、駆動トルクTwに対する第2回転機MG2の出力トルクであるMG2トルクTmの寄与度であり、具体的には、駆動トルクTw(=Td+Tm)に対するMG2トルクTmの比{=Tm/(Td+Tm)}で表される。前述の図7と同様に、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には、大きい場合に比べてなまし率τが小さな値に設定される。また、トルクアシスト率Rasstが小さい場合には、大きい場合に比べてなまし率τが大きな値に設定される。これは、トルクアシスト率Rasst以外の条件が同じであれば(例えば図9に示す過給圧の変化量ΔPchgが同じ条件であれば)、トルクアシスト率Rasstが小さい場合には、大きい場合に比べてなまし率τが大きな値に設定されることを意味し、トルクアシスト率Rasst以外の条件が異なれば、トルクアシスト率Rasstが小さい場合に、大きい場合に比べて必ずなまし率τが大きな値に設定されることまでは意味しない。
なまし率設定部104は、図7乃至図9で説明したように、過給圧の変化量ΔPchg、エンジン回転速度の変化量ΔNe、要求駆動力の変化量ΔPwdem、及びトルクアシスト率Rasstを変数として、緩変化処理に用いるなまし率τを設定する。すなわち、なまし率設定部104は、過給圧の変化量ΔPchg、エンジン回転速度の変化量ΔNe、要求駆動力の変化量ΔPwdem、及びトルクアシスト率Rasstに応じてなまし率τを設定する。
駆動制御部106は、エンジン制御部としての機能、回転機制御部としての機能、及び動力伝達切替部としての機能を含んでおり、それらの機能によりエンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2に対するハイブリッド駆動制御、及び動力伝達装置14に設けられた変速機の変速制御を実行する。エンジン制御部としての機能は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御手段である。回転機制御部としての機能は、インバータ52を介して第1回転機MG1及び第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御手段である。動力伝達切替部としての機能は、変速部58における動力伝達状態の切り替えを制御する動力伝達切替制御手段である。
車両10がHV走行モードにある場合、駆動制御部106は、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2のうちの少なくとも1つの動力源によって要求駆動力Pwdemを実現するように、エンジン制御指令信号Se及び回転機制御指令信号Smgを出力する。エンジン12は、エンジン動作点OPengが目標動作点設定部102により設定された目標エンジン動作点OPengtgtとなるように、エンジン制御指令信号Seにより制御される。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、それらの出力トルクが目標動作点設定部102で算出されたHV走行モードにおけるMG1トルクTg及びMG2トルクTmとなるように、回転機制御指令信号Smgによりそれぞれ制御される。具体的には、駆動制御部106は、エンジン動作点OPengが目標エンジン動作点OPengtgtとなるように、エンジン制御装置50及びインバータ52を制御する。なお、過給圧Pchgは、過給圧センサ40で検出される実際の過給圧Pchgが、要求エンジン出力Pedemを実現する目標過給圧Pchgtgtとなるように、WGV30の弁開度がフィードバック制御される。
駆動制御部106は、成立させる走行モードに基づいて、クラッチC1及びブレーキB1の各係合作動を制御する。駆動制御部106は、成立させる走行モードにて走行する為の動力伝達が可能となるように、クラッチC1及びブレーキB1を各々係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号Spを油圧制御回路84へ出力する。
図10は、電子制御装置100の制御作動の要部を説明するフローチャートの一例である。図10は、車両10がHV走行モードにある場合の例である。図10のフローチャートは、例えば所定時間Δt(例えば、数ms)毎にスタートを繰り返して実行される。
まず、目標動作点設定部102の機能に対応するステップS10において、要求駆動力Pwdemが変化しているか否かが判定される。要求駆動力Pwdemが変化しているか否かは、例えばアクセル開度θaccが変化しているか否かで判定される。例えば、運転者によりアクセルペダルの踏み増し操作が行われてアクセル開度θaccが増加している期間は、要求駆動力Pwdemが変化していると判定される。一方、例えば運転者によるアクセルペダルの踏み増し操作が終了してアクセル開度θaccの増加が止まり一定値となっている期間(図11に示す時刻t2以降の期間)は、要求駆動力Pwdemが変化していないと判定される。ステップS10の判断が肯定された場合、ステップS20が実行される。ステップS10の判定が否定された場合、ステップS30が実行される。なお、ステップS10の判定が否定された場合、要求駆動力の変化量ΔPwdemは零である。
目標動作点設定部102の機能に対応するステップS20において、要求駆動力の変化量ΔPwdemが算出される。例えば、要求駆動力の変化量ΔPwdemは、今回のフローチャート実行時における実際のアクセル開度θacc及び車速Vを駆動力マップに適用した要求駆動力Pwdemと、前回のフローチャート実行時における実際のアクセル開度θacc及び車速Vを駆動力マップに適用した要求駆動力Pwdemと、の差分として算出される。そしてステップS30が実行される。
目標動作点設定部102の機能に対応するステップS30において、過給圧の変化量ΔPchg、エンジン回転速度の変化量ΔNe、及びトルクアシスト率Rasstが算出される。例えば、過給圧の変化量ΔPchgは、今回のフローチャート実行時における過給圧センサ40により検出された過給圧Pchgと、前回のフローチャート実行時における過給圧センサ40により検出された過給圧Pchgと、の差分として算出される。例えば、エンジン回転速度Neは、今回のフローチャート実行時におけるエンジン回転速度センサ88により検出されたエンジン回転速度Neと、前回のフローチャート実行時におけるエンジン回転速度センサ88により検出されたエンジン回転速度Neと、の差分として算出される。例えば、トルクアシスト率Rasstは、駆動トルクTw(=Td+Tm)に対するMG2トルクTmの比{=Tm/(Td+Tm)}で算出されるが、本実施例では一定値に設定されている。そしてステップS40が実行される。
なまし率設定部104の機能に対応するステップS40において、ステップS20で算出された要求駆動力の変化量ΔPwdemと、ステップS30で算出された過給圧の変化量ΔPchg、エンジン回転速度の変化量ΔNe、及びトルクアシスト率Rasstと、に応じてなまし率τが設定される。そしてステップS50が実行される。
目標動作点設定部102の機能に対応するステップS50において、ステップS40で設定されたなまし率τに基づいた緩変化処理を通じて、エンジン出力Peが緩変化するようにエンジン動作点OPengが設定される。そしてステップS60が実行される。
駆動制御部106の機能に対応するステップS60において、エンジン12のエンジン制御、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の回転機制御、及び変速部58の動力伝達切替制御が実行される。そしてリターンとなる。
図11は、図10に示す電子制御装置100の制御作動が実行された場合のタイムチャートの一例である。
図11において、横軸は時間t[ms]であり、縦軸は上から順にエンジントルクTe、エンジン回転速度Ne、MG1トルクTg、MG1回転速度Ng、MG2トルクTm、MG2回転速度Nm、及びアクセル開度θaccである。図11では、緩変化処理が行われた場合のタイムチャートが実線で示され、比較のため、緩変化処理が行われない場合のタイムチャートが破線で示されている。
時刻t1において、例えば運転者によりアクセルペダルの踏み増し操作が開始されて、アクセル開度θaccが増加し始める。時刻t2において、運転者によるアクセルペダルの踏み増し操作が終了し、アクセル開度θaccの増加が止まる。時刻t2以降は、時刻t2におけるアクセル開度θaccが維持される。
時刻t1~時刻t2において、アクセル開度θaccの増加により要求駆動力Pwdemが増加する。過給圧の変化量ΔPchg、エンジン回転速度の変化量ΔNe、要求駆動力の変化量ΔPwdem、及びトルクアシスト率Rasst(一定値)が逐次算出される。算出された過給圧の変化量ΔPchg、エンジン回転速度の変化量ΔNe、要求駆動力の変化量ΔPwdem、及びトルクアシスト率Rasst(一定値)に応じて設定されたなまし率τを用いて緩変化するエンジン動作点OPengとなるようにエンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2が制御される。
時刻t2~時刻t4において、アクセル開度θaccが変化していないため、要求駆動力の変化量ΔPwdemは零である。時刻t2~時刻t4において、過給圧の変化量ΔPchgは、過給圧Pchgの応答性に応じて逐次算出される。エンジン回転速度の変化量ΔNe及びトルクアシスト率Rasst(一定値)も逐次算出される。算出された過給圧の変化量ΔPchg、エンジン回転速度の変化量ΔNe、要求駆動力の変化量ΔPwdem(零)、及びトルクアシスト率Rasst(一定値)に応じて設定されたなまし率τを用いて緩変化するエンジン動作点OPengとなるようにエンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2が制御される。
時刻t1~時刻t4において、エンジントルクTe及びエンジン回転速度Neは、なまし率τを用いた緩変化処理を通じてエンジン出力Peが緩変化するようにエンジン動作点OPengが制御されるため、次第に増加する。時刻t4において、運転者によるアクセルペダルの踏み増し操作後のアクセル開度θaccに対応した要求駆動力Pwdemが実現される。そのため、時刻t4以降は、時刻t4におけるエンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeが維持される。時刻t1は、緩変化処理の開始時刻であり、時刻t4は、緩変化処理の終了時刻である。
時刻t1~時刻t4において、MG1トルクTg及びMG1回転速度Ngは、なまし率τを用いた緩変化処理を通じてエンジン出力Peが緩変化するエンジン動作点OPengとなるように算出されたMG1トルクTg及びMG1回転速度Ngとなるように制御されるため、次第に増加する。時刻t4以降は、時刻t4におけるMG1トルクTg及びMG1回転速度Ngが維持される。
時刻t1~時刻t2において、MG2トルクTmは、なまし率τを用いた緩変化処理を通じて緩変化するエンジン動作点OPengに応じたエンジン直達トルクTdとそのMG2トルクTmとを合わせて要求駆動トルクTwdemが緩やかに得られるように、次第に増加する。時刻t2以降は、時刻t2におけるMG2トルクTmが維持される。MG2回転速度Nmは、時刻t1~時刻t4及び時刻t4以降において、時刻t1におけるMG2回転速度Nmが維持される。
図11に破線で示す緩変化処理が行われていない場合には、時刻t3において、運転者によるアクセルペダルの踏み増し操作後のアクセル開度θaccに対応した要求駆動力Pwdemが実現される。エンジン12から出力されるエンジン出力Peが要求駆動力Pwdemを実現する時刻に関して、緩変化処理が行われていない場合の時刻t3は、緩変化処理が行われた場合の時刻t4よりも早い時刻である。
本実施例によれば、(a)車両10に要求される要求駆動力Pwdemをアクセル開度θaccに基づいて算出し、算出された要求駆動力Pwdemに基づき、その要求駆動力Pwdemを実現する要求エンジン出力Pedemに対して緩変化するエンジン出力Peを得るための緩変化処理を通じて、目標エンジン動作点OPengtgtを設定する目標動作点設定部102と、(b)その緩変化処理に用いるなまし率τをエンジン12における過給圧の変化量ΔPchgに応じて変更し、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には大きい場合に比べてなまし率τを小さな値に設定するなまし率設定部104と、(c)エンジン動作点OPengが目標エンジン動作点OPengtgtとなるようにエンジン12および無段変速機60を制御する駆動制御部106と、が備えられる。車両加速時に過給圧の変化量ΔPchgが大きい場合、すなわち過給圧Pchgの応答が速い場合には、ラバーバンドフィールが発生しやすい。一方、車両加速時に過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合、すなわち過給圧Pchgの応答が遅い場合には、ラバーバンドフィールが発生しにくいが、過給圧Pchgの応答遅れと緩変化処理とが相俟って、もたつき感が生じることで却って運転フィーリングが悪化するおそれがある。本実施例のように、過給圧の変化量ΔPchgが大きい場合には緩変化処理に用いるなまし率τが相対的に大きな値に設定されることで、ラバーバンドフィールが抑制され、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には緩変化処理に用いるなまし率τが相対的に小さな値に設定されることで、もたつき感が抑制される。これにより、緩変化処理によってラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングの悪化が抑制されると共に、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合におけるもたつき感を抑制することができる。
本実施例によれば、なまし率設定部104は、さらに、なまし率τをエンジン回転速度の変化量ΔNeに応じて変更し、エンジン回転速度の変化量ΔNeが大きい場合には小さい場合に比べてなまし率τを大きな値に設定する。エンジン回転速度の変化量ΔNeが大きい場合には所謂ラバーバンドフィールが顕著になりやすいが、エンジン回転速度の変化量ΔNeが大きい場合には、なまし率τが相対的に大きな値に設定されるためラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングが向上する。
本実施例によれば、なまし率設定部104は、さらに、なまし率τを要求駆動力の変化量ΔPwdemに応じて変更し、要求駆動力の変化量ΔPwdemが大きい場合には小さい場合に比べてなまし率τを大きな値に設定する。要求駆動力の変化量ΔPwdemが大きい場合には、車速Vが大きく増加することになり、ラバーバンドフィールが発生しやすいが、要求駆動力の変化量ΔPwdemが大きい場合には、なまし率τが相対的に大きな値に設定されるためラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングが向上する。
本実施例によれば、(a)車両10は、動力伝達経路PTに接続される第2回転機MG2を備え、(b)なまし率設定部104は、さらに、なまし率τを第2回転機MG2のトルクアシスト率Rasstに応じて変更し、トルクアシスト率Rasstが小さい場合には大きい場合に比べてなまし率τを大きな値に設定する。第2回転機MG2のトルクアシスト率Rasstが小さい場合には、大きい場合に比べてエンジン12の運転点の変化が大きなものとなり、ラバーバンドフィールが発生しやすい。トルクアシスト率Rasstが小さい場合には、大きい場合に比べてなまし率τが大きな値に設定されることで、エンジン12の運転点がより緩やかに変化させられるため、ラバーバンドフィールが抑制されて運転フィーリングが向上する。
図12は、本発明の実施例2に係る電子制御装置200が搭載される車両210の概略構成図であると共に、車両210における各種制御の為の制御機能の要部を表す機能ブロック図である。車両210は、エンジン12、第1回転機MG1、第2回転機MG2、動力伝達装置214、及び駆動輪16を備えるハイブリッド車両である。実施例2について、前述の実施例1と機能において実質的に共通する部分には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
エンジン12は、後述する電子制御装置200によって車両210に備えられたエンジン制御装置50が制御されることにより、エンジントルクTeが制御される。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、車両210に備えられたインバータ252を介して、車両210に備えられたバッテリ54に接続されている。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、後述する電子制御装置200によってインバータ252が制御されることにより、MG1トルクTg及びMG2トルクTmが制御される。
動力伝達装置214は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース256内において共通の軸心上に直列に配設された、電気式の無段変速部258及び機械式の有段変速部260等を備える。無段変速部258は、直接的に或いは図示しないダンパーなどを介して間接的にエンジン12に連結されている。有段変速部260は、無段変速部258の出力側に連結されている。動力伝達装置214は、有段変速部260の出力回転部材である出力軸274に連結されたディファレンシャルギヤ68、ディファレンシャルギヤ68に連結された一対の車軸78等を備える。動力伝達装置214において、エンジン12や第2回転機MG2から出力される動力は、有段変速部260へ伝達される。有段変速部260へ伝達された動力は、ディファレンシャルギヤ68等を介して駆動輪16へ伝達される。このように構成された動力伝達装置214は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の車両に好適に用いられる。無段変速部258や有段変速部260等は上記共通の軸心に対して略対称的に構成されており、図12ではその軸心の下半分が省略されている。上記共通の軸心は、エンジン12のクランク軸やクランク軸に連結された入力軸272などの軸心である。動力伝達装置214における無段変速部258、有段変速部260、ディファレンシャルギヤ68、及び車軸78が、エンジン12と駆動輪16との間に設けられた動力伝達経路PTを構成している。なお、本実施例の第2回転機MG2は、本発明における「回転機」に相当する。
無段変速部258は、エンジン12の動力を第1回転機MG1及び無段変速部258の出力回転部材である中間伝達部材276に機械的に分割する動力分割機構としての差動機構280を備える。第1回転機MG1は、エンジン12の動力が伝達される回転機である。中間伝達部材276には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。中間伝達部材276は、有段変速部260を介して駆動輪16に連結されているので、第2回転機MG2は、駆動輪16に動力伝達可能に連結された回転機である。差動機構280は、エンジン12の動力を駆動輪16と第1回転機MG1とに分割して伝達する差動機構である。無段変速部258は、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構280の差動状態が制御される電気式の無段変速機である。第1回転機MG1は、エンジン回転速度Neを制御可能な回転機である。なお、無段変速部258は、本発明における「無段変速機」に相当する。
差動機構280は、サンギヤS1、キャリアCA1、及びリングギヤR1を備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。
有段変速部260は、中間伝達部材276と駆動輪16との間の動力伝達経路PTの一部を構成する有段変速機としての機械式変速機構、つまり差動機構280と駆動輪16との間の動力伝達経路PTの一部を構成する自動変速機である。中間伝達部材276は、有段変速部260の入力回転部材としても機能する。有段変速部260は、例えば第1遊星歯車装置282A及び第2遊星歯車装置282Bの複数の遊星歯車装置と、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2、及びワンウェイクラッチF1の複数の係合装置と、を備える、公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、及びブレーキB2については、特に区別しない場合は単に係合装置CBという。第1遊星歯車装置282Aは、サンギヤS2、キャリアCA2、及びリングギヤR2を備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。第2遊星歯車装置282Bは、サンギヤS3、キャリアCA3、及びリングギヤR3を備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。
差動機構280、第1遊星歯車装置282A、第2遊星歯車装置282B、係合装置CB、ワンウェイクラッチF1、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2は、図12に示すように連結されている。差動機構280において、キャリアCA1は入力要素として機能し、サンギヤS1は反力要素として機能し、リングギヤR1は出力要素として機能する。
係合装置CBは、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、車両210に備えられた油圧制御回路284内のソレノイドバルブSL1-SL4等から各々出力される調圧された各係合油圧により、係合装置CBのそれぞれのトルク容量である係合トルクが変化させられる。これにより、係合装置CBは、各々、係合や解放などの状態である作動状態が切り替えられる。
有段変速部260は、複数の係合装置CBの作動状態の組み合わせが切り替えられることによって、変速比γat(=AT入力回転速度Nati[rpm]/AT出力回転速度Nato[rpm])が異なる複数のギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成される。本実施例では、有段変速部260にて形成されるギヤ段をATギヤ段と称す。AT入力回転速度Natiは、有段変速部260の入力回転速度であって、中間伝達部材276の回転速度と同値であり且つMG2回転速度Nmと同値である。AT出力回転速度Natoは、有段変速部260の出力回転部材である出力軸274の回転速度であって、無段変速部258と有段変速部260とを合わせた全体の変速機である複合変速機262の出力回転速度でもある。
図13は、図12に示す有段変速部260の変速作動とそれに用いられる係合装置CBの作動状態の組み合わせとの関係を説明する係合作動表である。有段変速部260は、複数のATギヤ段として、AT1速ギヤ段(図13に示す「1st」)-AT4速ギヤ段(図13に示す「4th」)の4段の前進用のATギヤ段が形成される。AT1速ギヤ段の変速比γatが最も大きく、ハイ側のATギヤ段ほど、変速比γatが小さくなる。後進用のATギヤ段(図13に示す「Rev」)は、例えばクラッチC1が係合され且つブレーキB2が係合されることによって形成される。つまり、後述するように、後進走行を行う際には、例えばAT1速ギヤ段が形成される。図13において、「○」は係合状態、「△」はエンジンブレーキ時や有段変速部260のコーストダウンシフト時における係合状態、「空欄」は解放状態、をそれぞれ表している。コーストダウンシフトとは、例えばアクセルオフ(アクセル開度θaccが零又は略零)の減速走行中における車速Vの低下によって実行されるダウンシフトのうちで、アクセルオフの減速走行状態のまま実行されるダウンシフトである。
有段変速部260は、後述する電子制御装置200によって、例えば運転者によるアクセル操作量であるアクセル開度θaccや車速V等に応じて形成されるATギヤ段が切り替えられる、すなわち複数のATギヤ段が選択的に形成される。例えば、有段変速部260の変速制御においては、係合装置CBのいずれかの掴み替えにより変速が実行される、すなわち係合装置CBの係合と解放との切り替えにより変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。
車両210は、更に、ワンウェイクラッチF0(図12参照)を備える。ワンウェイクラッチF0は、キャリアCA1を回転不能に固定することができるロック機構である。すなわち、ワンウェイクラッチF0は、エンジン12のクランク軸と連結された、キャリアCA1と一体的に回転する入力軸272を、ケース256に対して固定することができるロック機構である。ワンウェイクラッチF0は、相対回転可能な2つの部材のうちの一方の部材が入力軸272に一体的に連結され、他方の部材がケース256に一体的に連結されている。ワンウェイクラッチF0は、エンジン12の運転時の回転方向である正回転方向に対して空転する一方で、エンジン12の運転時とは逆の回転方向に対して自動係合する。したがって、ワンウェイクラッチF0の空転時には、エンジン12はケース256に対して相対回転可能な状態とされる。一方で、ワンウェイクラッチF0の係合時には、エンジン12はケース256に対して相対回転不能な状態とされる。すなわち、ワンウェイクラッチF0の係合により、エンジン12はケース256に固定される。このように、ワンウェイクラッチF0は、エンジン12の運転時の回転方向となるキャリアCA1の正回転方向の回転を許容し且つキャリアCA1の負回転方向の回転を阻止する。すなわち、ワンウェイクラッチF0は、エンジン12の正回転方向の回転を許容し且つ負回転方向の回転を阻止することができるロック機構である。
車両210は、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2などの制御に関連する車両210の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置200を備える。電子制御装置200は、前述の実施例1で示した電子制御装置100と同様の構成である。電子制御装置200には、電子制御装置100に入力されるのと同様の各種信号等が入力される。電子制御装置200からは、電子制御装置100が出力するのと同様の各種指令信号が出力される。電子制御装置200は、電子制御装置100と同様に、目標動作点設定部102、なまし率設定部104、及び駆動制御部106の各機能と同等の機能を有している。したがって、前述の実施例1と同様に、過給圧の変化量ΔPchgが大きい場合には緩変化処理に用いるなまし率τが相対的に大きな値に設定されることで、ラバーバンドフィールが抑制され、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には緩変化処理に用いるなまし率τが相対的に小さい値に設定されることで、もたつき感が抑制される。なお、エンジン12及び無段変速機である差動機構280が制御されることで、エンジン動作点OPengが目標エンジン動作点OPengtgtとされる。電子制御装置200は、本発明における「制御装置」に相当する。
本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
図14は、本発明の実施例3に係る電子制御装置300が搭載される車両310の概略構成図であると共に、車両310における各種制御の為の制御機能の要部を表す機能ブロック図である。車両310は、エンジン12、回転機MG、及び動力伝達装置314、及び駆動輪16を備えるハイブリッド車両である。実施例3について、前述の実施例1と機能において実質的に共通する部分には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
エンジン12は、後述する電子制御装置300によって車両310に備えられたエンジン制御装置50が制御されることにより、エンジントルクTeが制御される。
回転機MGは、電動機としての機能及び発電機としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。回転機MGは、車両310に備えられたインバータ352を介して、車両310に備えられたバッテリ54に接続されている。回転機MGは、後述する電子制御装置300によってインバータ352が制御されることにより、回転機MGの出力トルクであるMGトルクTmgが制御される。回転機MGの発電電力Wgは、バッテリ54に充電されたり、エアコン等の補機にて消費されたりする。回転機MGは、バッテリ54からの電力を用いて、MGトルクTmgを出力する。
動力伝達装置314は、クラッチK0、自動変速機362等を備える。自動変速機362の入力回転部材は、クラッチK0を介してエンジン12と連結されていると共に、直接的に回転機MGと連結されている。動力伝達装置314は、自動変速機362の出力側に連結されたディファレンシャルギヤ68、ディファレンシャルギヤ68に連結された一対の車軸78等を備える。動力伝達装置314において、エンジン12の動力はクラッチK0、自動変速機362、ディファレンシャルギヤ68、及び一対の車軸78等を順次介して駆動輪16へ伝達される。回転機MGの動力は、自動変速機362等を介して駆動輪16へ動力伝達可能とされている。エンジン12と回転機MGとは、各々、駆動輪16に動力伝達可能に連結された、車両310の走行用の動力源である。動力伝達装置314におけるクラッチK0、自動変速機362、ディファレンシャルギヤ68、及び車軸78が、エンジン12と駆動輪16との間に設けられた動力伝達経路PTを構成している。なお、回転機MGは、クラッチK0が係合された状態において、エンジン12をクランキングするスタータとしての機能も有する。本実施例の回転機MGは、本発明における「回転機」に相当する。
クラッチK0は、エンジン12と駆動輪16との間の動力伝達経路PTを接続したり切断したりする油圧式の摩擦係合装置である。
自動変速機362は、例えばプライマリプーリ、セカンダリプーリ、及びそれらプーリ間に巻き掛けられた伝動ベルトを備えるベルト式無段変速機などの公知の無段変速機である。自動変速機362は、後述する電子制御装置300により制御される油圧制御回路384によってプライマリプーリ及びセカンダリプーリのV溝幅が変化させられて伝動ベルトの掛かり径(有効径)が変更される。これにより、自動変速機362の変速比γatが無段階に変化させられる。なお、自動変速機362は、本発明における「無段変速機」に相当する。
車両310では、クラッチK0を解放し、エンジン12の運転を停止した状態で、バッテリ54からの電力を用いて回転機MGのみを走行用の動力源とするEV走行が可能である。また、車両310では、クラッチK0を係合した状態でエンジン12を運転させて、少なくともエンジン12を走行用の動力源とするHV走行が可能である。
車両310は、クラッチK0が係合された状態において、エンジン12のみを動力源として走行するエンジン走行モードと、エンジン12及び回転機MGを動力源として走行するHV走行モードと、を有する。エンジン走行モード及びHV走行モードのいずれであっても、車両310に要求される要求駆動力Pwdemが変化した場合、その要求駆動力Pwdemを実現する要求エンジン出力Pedemに対して緩変化するエンジン出力Peを得るための緩変化処理を通じて、目標エンジン動作点OPengtgtが設定される。
車両310は、エンジン12及び回転機MGなどの制御に関連する車両310の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置300を備える。電子制御装置300は、前述の実施例1で示した電子制御装置100と同様の構成である。電子制御装置300には、電子制御装置100に入力されるのと同様の各種信号等が入力される。ただし、MG1回転速度Ng及びMG2回転速度Nmの替わりに、不図示のMG回転速度センサで検出された回転機MGの回転速度であるMG回転速度Nmg[rpm]が入力される。電子制御装置300からは、電子制御装置100が出力するのと同様の各種指令信号が出力される。ただし、回転機制御指令信号Smgは、回転機MGを制御する指令信号である。電子制御装置300は、電子制御装置100と同様に、目標動作点設定部102、なまし率設定部104、及び駆動制御部106の各機能と同等の機能を有している。したがって、前述の実施例1と同様に、過給圧の変化量ΔPchgが大きい場合には緩変化処理に用いるなまし率τが相対的に大きな値に設定されることで、ラバーバンドフィールが抑制され、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には緩変化処理に用いるなまし率τが相対的に小さい値に設定されることで、もたつき感が抑制される。なお、エンジン12及び無段変速機である自動変速機362が制御されることで、エンジン動作点OPengが目標エンジン動作点OPengtgtとされる。電子制御装置300は、本発明における「制御装置」に相当する。
本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
前述の実施例1における図10のフローチャートでは、過給圧の変化量ΔPchg、エンジン回転速度の変化量ΔNe、要求駆動力の変化量ΔPwdem、及びトルクアシスト率Rasstの4つを変数としてなまし率τが設定されたが、この態様に限らない。例えば、これら4つの変数のうち少なくとも過給圧の変化量ΔPchgを変数としてなまし率τが設定されれば良い。過給圧の変化量ΔPchgが変数に含まれれば、過給圧の変化量ΔPchgが大きい場合には小さい場合に比べてなまし率τが大きな値に設定されることでラバーバンドフィールが抑制され、過給圧の変化量ΔPchgが小さい場合には大きい場合に比べてなまし率τが小さな値に設定されることで、もたつき感が抑制される。
前述の実施例1~3では、アクセル開度θaccの増加により要求駆動力Pwdemが変化した場合において、トルクアシスト率Rasstは一定値であったが、この態様に限らない。例えば、アクセル開度θaccの増加により要求駆動力Pwdemが変化した場合において、トルクアシスト率Rasstが増加する構成であっても良い。
前述の実施例1~3では、なまし率τに基づいた緩変化処理は、目標エンジン動作点OPengtgtに向けて最大効率線Leng上を通る経路aでのエンジン動作点OPengの変化速度を遅らせたが、最大効率線Leng上を一旦離れるように変化させてもよい。例えば、なまし率τに基づいた緩変化処理は、前述の実施例1における図4に示した経路bのように、経路aよりもエンジントルクTeが速やかに上昇する一方、エンジン回転速度Neが緩やかに上昇する経路でエンジン動作点OPengを変化させる構成であっても良い。このような構成の場合には、なまし率τが大きな値であるほど、経路aからより離れた経路すなわちエンジン回転速度Neがより緩やかに上昇する経路でエンジン動作点OPengを変化させることで、実質的に変化速度が遅れたエンジン出力Peが得られる。このようにエンジン出力Peが緩変化させられることで、ラバーバンドフィールが抑制される。
前述の実施例1~3では、なまし率τの定義として、現エンジン動作点OPeng_cから目標エンジン動作点OPengtgtに向けて変化させる期間におけるエンジン回転速度Ne又はエンジン出力Peの上昇率比や変化時間比を例示したが、これに限らない。例えば、なまし率τを一次遅れ関数の時定数として定義しても良い。
前述の実施例1において、車両10は、変速部58を備えずエンジン12が差動部60に連結される車両であっても良い。また、差動部60は、第2遊星歯車機構82の回転要素に連結されたクラッチ又はブレーキの制御により差動作用が制限され得る機構であっても良い。また、第2遊星歯車機構82は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置であっても良い。また、第2遊星歯車機構82は、複数の遊星歯車装置が相互に連結されることで4つ以上の回転要素を有する差動機構であっても良い。また、第2遊星歯車機構82は、エンジン12によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車に第1回転機MG1及びドライブギヤ74が各々連結された差動歯車装置であっても良い。また、第2遊星歯車機構82は、2以上の遊星歯車装置がそれらを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、それらの遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン12、第1回転機MG1、駆動輪16が動力伝達可能に連結される機構であっても良い。
前述の実施例2では、キャリアCA1を回転不能に固定することができるロック機構としてワンウェイクラッチF0を例示したが、この態様に限らない。このロック機構は、例えば入力軸272とケース256とを選択的に連結する、噛合式クラッチ、クラッチやブレーキなどの油圧式摩擦係合装置、乾式の係合装置、電磁式摩擦係合装置、磁粉式クラッチなどの係合装置であっても良い。或いは、車両210は、必ずしもワンウェイクラッチF0を備える必要はない。
前述の実施例1~3では、過給機18は、公知の排気タービン式の過給機であったが、この態様に限らない。例えば、過給機18は、エンジン或いは電動機によって回転駆動される機械ポンプ式の過給機であっても良い。また、過給機として、排気タービン式の過給機と機械ポンプ式の過給機とが併用で設けられても良い。
前述の実施例1~3では、車両10,210,310はそれぞれ第1回転機MG1及び第2回転機MG2、或いは、回転機MGを備えるハイブリッド車両であったが、この態様に限らない。例えば、回転機を備えず、内燃機関であるエンジン12(過給機18付き)のみを動力源として備える車両にも、本発明は適用可能である。
なお、上述したのはあくまでも本発明の実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、210、310:車両
12:エンジン
16:駆動輪
18:過給機
60:差動部(無段変速機)
100、200、300:電子制御装置(制御装置)
102:目標動作点設定部
104:なまし率設定部
106:駆動制御部
258:無段変速部(無段変速機)
362:自動変速機(無段変速機)
MG:回転機(回転機)
MG2:第2回転機(回転機)
OPeng:エンジン動作点(エンジンの動作点)
OPengtgt:目標エンジン動作点(目標動作点)
Pchg:過給圧
Pe:エンジン出力
Pedem:要求エンジン出力
PT:動力伝達経路
Pwdem:要求駆動力
Rasst:トルクアシスト率
ΔNe:エンジン回転速度の変化量
ΔPwdem:要求駆動力の変化量
θacc:アクセル開度(アクセル操作量)
τ:なまし率

Claims (4)

  1. 過給機を有するエンジンと、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた無段変速機と、を備える車両の、制御装置であって、
    前記車両に要求される要求駆動力をアクセル操作量に基づいて算出し、前記算出された要求駆動力に基づき、前記算出された要求駆動力を実現する要求エンジン出力に対して緩変化するエンジン出力を得るための緩変化処理を通じて、前記エンジンの目標動作点を設定する目標動作点設定部と、
    前記緩変化処理に用いるなまし率であって大きな値であるほど前記エンジンの動作点の変化速度を遅くするなまし率前記エンジンにおける過給圧の変化量に応じて変更し、前記過給圧の変化量が小さい場合には大きい場合に比べて前記なまし率を小さな値に設定するなまし率設定部と、
    前記エンジンの動作点が前記目標動作点となるように前記エンジンおよび前記無段変速機を制御する駆動制御部と、を備える
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率をエンジン回転速度の変化量に応じて変更し、前記エンジン回転速度の変化量が大きい場合には小さい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率を前記要求駆動力の変化量に応じて変更し、前記要求駆動力の変化量が大きい場合には小さい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、前記動力伝達経路に接続される回転機を備え、
    前記なまし率設定部は、さらに、前記なまし率を前記回転機のトルクアシスト率に応じて変更し、前記トルクアシスト率が小さい場合には大きい場合に比べて前記なまし率を大きな値に設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の車両の制御装置。
JP2019140349A 2019-07-30 2019-07-30 車両の制御装置 Active JP7226174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140349A JP7226174B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車両の制御装置
US16/884,345 US11402856B2 (en) 2019-07-30 2020-05-27 Control device of vehicle
CN202010512907.1A CN112298153A (zh) 2019-07-30 2020-06-08 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140349A JP7226174B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020658A JP2021020658A (ja) 2021-02-18
JP7226174B2 true JP7226174B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74259640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140349A Active JP7226174B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11402856B2 (ja)
JP (1) JP7226174B2 (ja)
CN (1) CN112298153A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172914B2 (ja) * 2019-08-08 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7279593B2 (ja) * 2019-09-20 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021049807A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN112959992B (zh) * 2021-04-07 2022-04-19 吉林大学 基于能效分析与效率最优的混合动力汽车能量管理方法
JP7241124B2 (ja) * 2021-04-21 2023-03-16 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051542A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011088466A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012136065A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2019074008A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603227B2 (ja) * 1986-08-01 1997-04-23 マツダ株式会社 自動車のスリツプ制御装置
JP2607552B2 (ja) * 1987-10-26 1997-05-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2770368B2 (ja) * 1989-01-30 1998-07-02 日産自動車株式会社 内燃機関の機械式過給装置
JP3849181B2 (ja) * 1996-09-04 2006-11-22 日産自動車株式会社 機械式過給機付きエンジンの制御装置
JP2004001761A (ja) * 1999-08-05 2004-01-08 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3922157B2 (ja) * 2002-10-18 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2005016439A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009166659A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP6296420B2 (ja) * 2015-10-30 2018-03-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6194940B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-13 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6380446B2 (ja) * 2016-03-30 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051542A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011088466A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012136065A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2019074008A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11402856B2 (en) 2022-08-02
JP2021020658A (ja) 2021-02-18
US20210034074A1 (en) 2021-02-04
CN112298153A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226174B2 (ja) 車両の制御装置
JP7172914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7279595B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7259696B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7279593B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7196805B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7156237B2 (ja) 車両の制御装置
JP7226220B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7184008B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN112622905A (zh) 混合动力车辆的控制装置
US20210031746A1 (en) Control device for hybrid vehicle
US11352943B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US11370410B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP7207223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7279594B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7200873B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7183998B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7251403B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7188317B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021020522A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151