JP7226048B2 - 車両制御インタフェースおよび車両システム - Google Patents

車両制御インタフェースおよび車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7226048B2
JP7226048B2 JP2019074880A JP2019074880A JP7226048B2 JP 7226048 B2 JP7226048 B2 JP 7226048B2 JP 2019074880 A JP2019074880 A JP 2019074880A JP 2019074880 A JP2019074880 A JP 2019074880A JP 7226048 B2 JP7226048 B2 JP 7226048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
computer
control
platform
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172168A (ja
Inventor
栄祐 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019074880A priority Critical patent/JP7226048B2/ja
Priority to US16/815,134 priority patent/US11535273B2/en
Priority to CN202010192474.6A priority patent/CN111806362B/zh
Publication of JP2020172168A publication Critical patent/JP2020172168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226048B2 publication Critical patent/JP7226048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の制御に関する。
車両の自動運転に関する研究が盛んに行われている。例えば、特許文献1には、エンジンECUとは別に、車両周辺のセンシング機能を有する自動運転ECUを車両に設け、車載ネットワークを介して、自動運転ECUがエンジンECUに対して命令を発行する車両システムが記載されている。
特許文献1に記載された発明のように、車両の動力を管理するECUと自動運転用のECUを独立させることで、既存の車両プラットフォームに大きな変更を加えることなく、自動運転機能を付加することができる。また、サードパーティによる自動運転機能の開発促進が期待できる。
特開2018-132015号公報
自動運転用のECUと、車両の動力を司るECU(例えばエンジンECU)とでベンダが異なる場合、互換性の問題が生じうる。また、自動運転ECUが、車載ネットワークを流れる情報のうち、必要のない情報にまでアクセスできてしまうと、セキュリティ上の問題が生じうる。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、汎用性とセキュリティを両立した車両制御インタフェースを提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御インタフェースは、
車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続する車両制御インタフェースであって、前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得することと、前記第一の制御指令に含まれる複数の命令をフィルタリングすることによって、予め定められた所定タイプの命令に対応しないものを前記第一の制御指令から取り除くことと、前記フィルタリング後の前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、を実行する制御部を有する。
また、本発明に係る車両システムは、
車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両プラットフォームと前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームとを接続する車両制御インタフェースと、を含む車両システムであって、前記車両制御インタフェースは、前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得することと、前記第一の制御指令に含まれる複数の命令をフィルタリングすることによって、予め定められた所定タイプの命令に対応しないものを前記第一の制御指令から取り除くことと、前記フィルタリング後の前記
第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、を実行する制御部を有する。
また、本発明の別態様に係る車両制御インタフェースは、
車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続する車両制御インタフェースであって、前記第一のコンピュータから、前記車両プラットフォーム内においてセンシングされた複数のセンサデータを含む第一の車両情報を取得することと、前記第一の車両情報に含まれる複数のセンサデータをフィルタリングすることによって、予め定められた所定タイプのセンサデータに対応しないものを前記第一の車両情報から取り除くことと、前記フィルタリング後の前記第一の車両情報を、前記第二のコンピュータに対する第二の車両情報に変換することと、前記第二の車両情報を前記第二のコンピュータに送信することと、を実行する制御部を有する。
また、本発明の別態様に係る車両制御インタフェースは、
車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続する車両制御インタフェースであって、前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得することと、前記第一の制御指令に含まれる複数の命令をフィルタリングすることによって、予め定められた所定タイプの命令に対応しないものを前記第一の制御指令から取り除くことと、前記フィルタリング後の前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、前記第一のコンピュータから、前記車両プラットフォーム内においてセンシングされた複数のセンサデータを含む第一の車両情報を取得することと、前記第一の車両情報に含まれる複数のセンサデータをフィルタリングすることによって、予め定められた所定タイプのセンサデータに対応しないものを前記第一の車両情報から取り除くことと、前記フィルタリング後の前記第一の車両情報を、前記第二のコンピュータに対する第二の車両情報に変換することと、前記第二の車両情報を前記第二のコンピュータに送信することと、を実行する制御部を有する。
また、本発明の他の態様は、上記の車両制御インタフェースが実行する情報処理方法、当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本発明によれば、汎用性とセキュリティを両立した車両制御インタフェースを提供することができる。
第一の実施形態に係る車両システムの概要図である。 システムが有する構成要素の一例を概略的に示したブロック図である。 車両制御インタフェースが入出力するデータを説明する図である。 変換対象であるデータを示す図である。 第一の実施形態における処理のフローチャートである。 第一の実施形態における処理のフローチャートである。 車両の走行計画を説明する図である。 車両の物理制御量を説明する図である。
車両の動力を司るコンピュータを含む車両プラットフォームと、自動運転に関する判断を行う自動運転プラットフォームを独立させ、それぞれを車両システムに搭載する形態が考えられる。例えば、自動運転プラットフォームが、車両周辺のセンシングを実行し、センシング結果に基づいて既存の車両プラットフォームに対して制御指令を送信する。このような形態によると、独立したベンダが各プラットフォームを開発することが可能になるため、サードパーティによる自動運転機能の開発を促進することができる。
一方、異なるベンダが開発したプラットフォームを同一の車両システムに共存させる、すなわち、車両の動力システムと、当該動力システムに対して制御指令を発行する自動運転システムを同一の車載ネットワークに接続する場合、いくつかの問題が発生する。このような問題点の一つに、車両プラットフォームを制御するための命令がメーカーや車種で統一されていないという問題がある。例えば、エンジンECUの入出力はメーカーや車種によって異なるため、自動運転ECUを全ての車種に対応させるためにはコストがかかる。
さらに、車載ネットワークには、車両を制御するための様々な情報が流れているため、これらの情報への無制限なアクセスを、(車両プラットフォームと直接の関係が無い第三者が製造する)自動運転プラットフォームに対して許容することは好ましくない。
そこで、本実施形態に係る車両システムでは、車両プラットフォームと自動運転プラットフォームとを、車両制御インタフェースを介して接続し、情報の中継を行う。図1は、本実施形態に係る車両システムの概要図である。
車両プラットフォーム100は、車両の走行制御を行う第一のコンピュータ(例えば、エンジンECU等)を含むプラットフォームである。また、自動運転プラットフォーム200は、車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータ(例えば、自動運転ECU)を含むプラットフォームである。自動運転プラットフォーム200は、車両周辺のセンシングを行う手段や、センシング結果に基づいて走行に関する計画を生成する手段を有していてもよい。
車両制御インタフェース300は、車両プラットフォーム100と自動運転プラットフォーム200とを接続し、互いが入出力する情報を中継する装置である。
具体的には、車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得し、第一の制御指令に含まれる複数の命令のうち、予め定められた所定タイプの命令に対応しないものをフィルタリングし、フィルタリング後の第一の制御指令を、第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換し、第二の制御指令を第一のコンピュータに送信する制御部を有して構成される。
第一の制御指令は、接続先の車両プラットフォームに固有でない汎用の指令として生成される。第一の制御指令は、車両プラットフォームに対する複数の命令を含む。複数の命令とは、例えば、エンジン系統に対する命令、パワートレイン系統に対する命令、ブレーキ系統に対する命令、電気系統に対する命令、ボディ系統に対する命令等であるが、これらに限られない。また、命令は、必ずしも車両コンポーネントごとである必要はない。例えば、加減速を指示する命令、操舵を指示する命令などであってもよい。
制御部は、第一の制御指令を、第一のコンピュータ向けの第二の制御指令に変換する。
またこの際、制御部は、第一の制御指令に含まれる複数の命令のうち、予め定められた所定タイプの命令に対応しないものをフィルタリングによって取り除く。例えば、加減速に関する命令と、操舵に関する命令のみを変換するという規則が定められていた場合、それ以外の命令(例えば、車両の施解錠を行う命令等)を変換せず破棄する。
かかる構成によると、汎用の指令を、車種やメーカーに固有な指令に変換することが可
能になる。さらに、車両プラットフォーム100に送信すべきでないデータ(例えば、自動運転プラットフォームからのアクセスが想定されていない車両コンポーネントに対する指令)が送信された場合に、これを適切にフィルタリングすることが可能になり、セキュリティを確保することができる。
また、前記第一の制御指令と前記第二の制御指令とを変換するための規則である変換情報を記憶する記憶部をさらに有し、前記制御部は、前記変換情報に基づいて、前記第一の制御指令を前記第二の制御指令に変換することを特徴としてもよい。
例えば、記憶部が、第一の制御指令を第二の制御指令に変換するためのルール(車両に固有なルール)を予め記憶し、自動運転プラットフォームから送信されたデータに基づいて、車両プラットフォームへ送信する制御指令を生成する。かかる構成によると、メーカーや車種を問わずに自動運転プラットフォームを導入することが可能になる。
また、前記所定タイプの命令は、前記車両の加減速を指示する命令と、前記車両の操舵を指示する命令と、を少なくとも含むことを特徴としてもよい。
少なくとも車両の加減速を指示する命令と、車両の操舵を指示する命令を変換対象とすることで、車両の自動運転を実現することができるためである。
また、前記制御部は、前記第一のコンピュータから、前記車両プラットフォーム内においてセンシングされた複数のセンサデータを含む第一の車両情報を取得し、前記第一の車両情報に含まれる複数のセンサデータをフィルタリングすることによって、予め定められた所定タイプのセンサデータに対応しないものを前記第一の車両情報から取り除き、前記フィルタリング後の前記第一の車両情報を、前記第二のコンピュータに対する第二の車両情報に変換し、前記第二の車両情報を前記第二のコンピュータに送信することを特徴としてもよい。
このように、本発明に係る車両制御インタフェースは、車両プラットフォーム内において取得されたセンサデータを、自動運転プラットフォーム向けに変換する機能を有していてもよい。この場合、複数のセンサデータのうち、予め定められた所定タイプのセンサデータのみを変換の対象とすることが好ましい。車両プラットフォーム内において発生したデータに無制限にアクセスを許容すると、セキュリティ上好ましくないためである。
なお、第一の車両情報は、第一のコンピュータに固有なデータであり、第二の車両情報は、第一のコンピュータに固有でないデータであってもよい。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について説明する。図1に示したように、本実施形態に係る車両システムは、車両プラットフォーム100と、自動運転プラットフォーム200と、車両制御インタフェース300と、を有して構成される。
車両プラットフォーム100は、従来型の車両プラットフォームである。車両プラットフォーム100は、車両に固有な制御指令に基づいて動作し、当該車両に固有な車両情報を生成する。制御指令や車両情報は、例えば、車載ネットワークを流れるCANフレームによってカプセル化される。
自動運転プラットフォーム200は、車両の周辺をセンシングする手段を有しており、車種やメーカーに固有でない制御指令を発行する。また、車種やメーカーに固有でない車両情報を取得する。
車両制御インタフェース300は、車両に固有な制御指令(すなわち、車両プラットフォーム100が解釈可能な制御指令)と、車両に固有でない制御指令(すなわち、自動運転プラットフォーム200によって生成された制御指令)を相互に変換する。また、車両に固有な車両情報(すなわち、車両プラットフォーム100が生成した車両情報)と、車
両に非固有な車両情報(すなわち、自動運転プラットフォーム200が解釈可能な車両情報)を相互に変換する。
次に、システムの構成要素について、詳しく説明する。図2は、図1に示した車両システムの構成の一例を概略的に示したブロック図である。車両システムには、車両プラットフォーム100、自動運転プラットフォーム200、車両制御インタフェース300が含まれており、各構成要素はバス400によって通信可能に接続される。
車両プラットフォーム100は、車両制御ECU101、ブレーキ装置102、ステアリング装置103、舵角センサ111、車速センサ112を有して構成される。なお、本例ではエンジンを有する車両を例に挙げるが、対象の車両は電気自動車であってもよい。この場合、エンジンECUは、車両の動力を管理するECUに置き換えることができる。なお、車両プラットフォーム100には、図示したもの以外のECUやセンサが備わっていてもよい。
車両制御ECU101は、車両が有する構成要素(例えば、エンジン系統コンポーネント、パワートレイン系統コンポーネント、ブレーキ系統コンポーネント、電気系統コンポーネント、ボディ系統コンポーネント等)を制御するコンピュータである。車両制御ECU101は、複数のコンピュータの集合であってもよい。
車両制御ECU101は、例えば、燃料噴射制御を行うことで、エンジンの回転数を制御する。車両制御ECU101は、例えば、乗員の操作(アクセルペダル操作等)によって生成される制御指令(例えば、スロットル開度を指定する指令)に基づいて、エンジンの回転数を制御することができる。
また、車両が電気自動車である場合、車両制御ECU101は、駆動電圧や電流、駆動周波数等を制御することでモータの回転数を制御することができる。この場合も、内燃車両と同様に、乗員の操作によって生成される制御指令に基づいて、モータの回転数を制御することができる。また、ブレーキペダルの踏力や、回生ブレーキの程度を示す制御指令に基づいて、回生電流を制御することができる。
なお、車両がハイブリッド車両である場合、エンジンに対する制御と、モータに対する制御の双方を行うようにしてもよい。
この他、車両制御ECU101は、後述するブレーキ装置102に含まれるアクチュエータ1021を制御することで、機械ブレーキによる制動力を制御することができる。車両制御ECU101は、例えば、乗員の操作(ブレーキペダル操作等)によって生成される制御指令(例えば、ブレーキペダルの踏力を表す指令)に基づいてアクチュエータ1021を駆動することで、ブレーキ油圧を制御する。
また、車両制御ECU101は、後述するステアリング装置103に含まれるステアリングモータ1031を制御することで、ステアリング角度ないし操舵輪の角度(操舵角)を制御することができる。車両制御ECU101は、例えば、乗員の操作(ステアリング操作等)によって生成される制御指令(例えば、ステアリング角度を表す指令)に基づいてステアリングモータ1031を駆動することで、車両の操舵角を制御する。
なお、制御指令は、乗員の操作に基づいて車両プラットフォーム100内で生成されたものであってもよいし、車両プラットフォーム100外で(例えば、自動運転を制御する装置によって)生成されたものであってもよい。
ブレーキ装置102は、車両が有する機械ブレーキシステムである。ブレーキ装置102は、インタフェース(ブレーキペダル等)、アクチュエータ1021、油圧系統、ブレ
ーキシリンダ等を含んで構成される。アクチュエータ1021は、ブレーキ系統における油圧を制御するための手段である。車両制御ECU101から指令を受けたアクチュエータ1021がブレーキ油圧を制御することで、機械ブレーキによる制動力を確保することができる。
ステアリング装置103は、車両が有する操舵システムである。ステアリング装置103は、インタフェース(ステアリングホイール等)、ステアリングモータ1031、ギアボックス、ステアリングコラム等を含んで構成される。ステアリングモータ1031は、操舵操作をアシストするための手段である。車両制御ECU101から指令を受けたステアリングモータ1031が駆動することで、ステアリング操作に必要な力を軽減することができる。また、ステアリングモータ1031を駆動することで、乗員の操作によらないステアリング操作の自動化も可能である。
舵角センサ111は、ステアリング操作によって得られた操舵角を検出するセンサである。舵角センサ111によって得られた検出値は、車両制御ECU101に随時送信される。なお、本実施形態とは、操舵角として、タイヤの切れ角を直接表す数値を用いるが、タイヤの切れ角を間接的に表す値を用いてもよい。
車速センサ112は、車両の速度を検出するセンサである。車速センサ112によって得られた検出値は、車両制御ECU101に随時送信される。
次に、自動運転プラットフォーム200について説明する。
自動運転プラットフォーム200は、車両周辺のセンシングを行い、センシング結果に基づいて、走行に関する計画を生成し、当該計画に従って車両プラットフォーム100に対して指令を発行する装置である。自動運転プラットフォーム200は、車両プラットフォーム100と異なるメーカーまたはベンダによって開発されたものであってもよい。
自動運転プラットフォーム200は、自動運転ECU201、センサ群202を有して構成される。
自動運転ECU201は、後述するセンサ群202から取得したデータに基づいて自動運転に関する判断を行い、車両プラットフォーム100と通信することで車両を制御するコンピュータである。自動運転ECU201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。
自動運転ECU201は、状況認知部2011および自動運転制御部2012の2つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
状況認知部2011は、後述するセンサ群202に含まれるセンサによって取得されたデータに基づいて、車両周辺の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周辺に存在する車両の数や位置、自車両の周辺に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。状況認知部2011が検出した、環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する自動運転制御部2012へ送信される。
自動運転制御部2012は、状況認知部2011が生成した環境データを用いて、自車両の走行を制御する。例えば、環境データに基づいて自車両の走行軌跡を生成し、当該走行軌跡に沿って走行するよう、車両の加減速度および操舵角を決定する。自動運転制御部2012によって決定された情報は、後述する車両制御インタフェース300を介して車両プラットフォーム100(車両制御ECU101)へ送信される。車両を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。
本実施形態では、自動運転制御部2012は、第一の制御指令として、以下のデータを生成し、車両制御インタフェース300へ送信する。
(1)加減速度を指定するデータ
(2)舵角を指定するデータ
(3)シフトレンジを指定するデータ
(4)パーキングブレーキの適用および解除要求
(5)電源モードの切り替え要求
加減速度を指定するデータは、単位時間あたりの車両の速度の変化量(正または負)を指定するデータである。
舵角を指定するデータは、車両が有する操舵輪の切れ角を指定するデータである。当該データは、典型的には操舵輪であるタイヤの切れ角であるが、車両の操舵に関連するものであれば、これ以外であってもよい。例えば、ステアリングホイールの角度や、最大切れ角に対するパーセンテージ等を表すものであってもよい。また、車両の予定軌跡そのものであってもよい。
シフトレンジを指定するデータは、シフトポジション(例えば、パーキング、ドライブ、リバース、ニュートラル等)を指定するデータである。
パーキングブレーキの適用および解除要求は、機械的または電気的な駐車ブレーキを動作させるか否かを表すデータである。
電源モードの切り替え要求は、車両が有する複数の電源モードを指定するデータである。電源モードは、例えば、「スリープ(車両電源が遮断されている状態)」「スタンバイ(補機バッテリからの給電のみが行われている状態)」「走行(走行用バッテリからの給電が行われている状態)」等であるが、これらに限られない。
これらのデータを含む第一の制御指令は、車種やメーカーに依存しない、共通な指令である。
センサ群202は、車両周辺のセンシングを行う手段であり、典型的には単眼カメラ、ステレオカメラ、レーダ、LIDAR、レーザスキャナなどを含んで構成される。センサ群202には、車両周辺をセンシングする手段のほか、車両の現在位置を取得する手段(GPSモジュール等)などが含まれていてもよい。センサ群202に含まれるセンサが取得した情報は、自動運転ECU201(状況認知部2011)に随時送信される。
次に、車両制御インタフェース300について説明する。
本実施形態における車両制御ECU101が扱う制御指令は、車両およびメーカーに固有な形式である。一方、自動運転プラットフォーム200は、サードパーティによって開発され、様々なメーカーの多様な車種に搭載が想定された装置である。すなわち、双方を同一の車載ネットワークに接続するためにはコストがかかる。そこで、本実施形態では、車両制御ECU101と、自動運転ECU201との間で交換されるデータを変換および中継する装置として、車両制御インタフェース300を利用する。
制御部301は、車両制御ECU101が扱う制御指令と、自動運転ECU201が扱う制御指令を相互に変換するコンピュータである。制御部301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。
制御部301は、図3に示したように、制御指令処理部3011、車両情報処理部3012の2つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、後述する記憶部302に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
制御指令処理部3011は、自動運転ECU201から第一の制御指令を受信し、当該制御指令を、車両制御ECU101が解釈可能なデータ(第二の制御指令)に変換する。
例えば、第一の制御指令に、加減速度を指定するデータが含まれていた場合、指定された加減速度(例えば、+3.0km/h/s)を、スロットル開度を指示するデータ、または、ブレーキ圧力を指示するデータに変換する。変換によって得られた第二の制御指令は、車両プラットフォーム100に固有なプロトコルないしフォーマットで送信される。
また、第一の制御指令に、舵角を指定するデータが含まれていた場合、指定された舵角(例えば、右10度)を、車両制御ECU101が解釈可能な、操舵角を指示するデータに変換する。
変換処理は、後述する記憶部302に記憶される変換情報を用いて行われる。これについては後述する。
車両情報処理部3012は、車両制御ECU101から車両の状態に関する情報を受信し、当該情報を、自動運転ECU201が解釈可能な情報(車種に固有でない情報)に変換する。具体的には、車両プラットフォーム100に固有なプロトコルないしフォーマットで送信された情報を、共通形式の情報(以下、フィードバックデータ)に変換する。以降、車両の状態に関する情報をセンサデータと称する。センサデータは、例えば、舵角センサ111や車速センサ112が取得した情報に基づいたもので、車両制御ECU101によって車載ネットワークに送信される。センサデータは、車両プラットフォームに固有な形式のデータである。
センサデータは、例えば、車速情報、タイヤの切れ角に関する情報、ステアリング角度に関する情報など、自動運転ECU201に対するフィードバックが可能なものであれば、どのようなものであってもよい。
本実施形態では、車両情報処理部3012は、フィードバックデータとして、以下のデータを生成し、自動運転プラットフォーム200へ送信する。
(1)ブレーキシステム状態
(2)パワートレーンシステム状態
(3)方向制御状態
ブレーキシステム状態は、車両のブレーキシステムに関するデータであり、例えば、車両の減速度、車輪のロック状態、ABSの動作状態などに関するデータを含む。
パワートレーンシステム状態は、車両のパワートレーンシステムに関するデータであり、例えば、車速、車両の加速度、車輪のスリップ状態、トラクションコントロールの状態などに関するデータを含む。
方向制御状態は、車両の方向制御システムに関するデータであり、例えば、タイヤの切れ角、ステアリングアングル、車両の進行方向、車両にかかっている横Gなどに関するデータを含む。
これらのデータを含むフィードバックデータは、車種やメーカーに依存しない、共通なデータである。
記憶部302は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。
記憶部302には、自動運転ECU201(自動運転制御部2012)によって生成された第一の制御指令と、車両制御ECU101が解釈可能な第二の制御指令を相互変換するための情報(以下、変換情報)が記憶される。変換情報には、さらに、車両に固有なセンサデータをフィードバックデータに変換するための情報が含まれる。
変換情報は、例えば、車両制御ECU101に対して入出力されるデータの構成、そのパラメータ、入力値をパラメータに変換するためのテーブルや数式などからなる。また、車両制御ECU101から出力されるセンサデータの構成、そのパラメータ、パラメータを物理値に変換するためのテーブルや数式などからなる。
図4は、変換情報によって変換されるデータの種類を示した図である。図中のInputは
、自動運転ECU201から車両制御ECU101へ向けたデータであることを示し、Outputは、車両制御ECU101から自動運転ECU201へ向けたデータであることを示す。図4に示したもの以外のデータが車両制御インタフェース300に送信された場合、当該データは破棄される。
本実施形態に係る車両システムでは、以上に説明した構成により、車両プラットフォーム100と自動運転プラットフォーム200との間での通信が行われる。
次に、本実施形態に係る車両システムが行う処理について、処理フローチャートである図5および図6を参照しながら説明する。図5に示した処理は、所定の周期ごとに自動運転プラットフォーム200によって実行される。
まず、ステップS11で、自動運転ECU201が、センサ群202から取得した情報に基づいて走行計画を生成する。走行計画とは、所定の周期における車両の挙動を示すデータである。例えば、図7に示したように、第一車線を走行中の車両が第二車線に移動するという走行計画を生成した場合、図示したような走行軌跡が生成される。走行計画は、車両の走行軌跡を含んでいてもよいし、車両の加減速に関する情報を含んでいてもよい。なお、走行計画は、例示した情報以外にさらに基づいて生成されてもよい。例えば、出発地、経由地、目的地、地図データ等に基づいて生成されてもよい。
次に、ステップS12で、自動運転ECU201が、走行計画を実現するための物理制御量を生成する。本実施形態では、加減速度についての物理制御量と、操舵角についての物理制御量の二種類を生成する。図8(A)は、加減速度についての制御量を示したタイムチャートであり、図8(B)は、操舵角についての制御量を示したタイムチャートである。それぞれの値は、例えば、車速と最大操舵角との関係、走行環境と加減速度(操舵角)との関係、オペレーション(例えば車線変更)を完了すべき時間幅など、事前に設定されたパラメータに基づいて生成されてもよい。
次に、ステップS13で、自動運転ECU201が、生成した物理制御量のそれぞれを複数のタイムステップに分割する。タイムステップは、例えば、100ミリ秒とすることができるが、この限りではない。図8(C)は、時刻t1からt2までの間において、生成された物理制御量を7ステップに分割した場合の例である。
次に、ステップS14で、自動運転ECU201が、現タイムステップtnから、次の
タイムステップtn+1までの間における物理制御量の変化に基づいて、第一の制御指令を
発行する。例えば、1タイムステップが100ミリ秒であって、加減速度として+2.0km/h/sが指定された場合、1タイムステップあたり0.2km/hの速度変化を指定する指令を生成する。また、例えば、2秒かけて操舵角を20度まで変更することが指定された場合、1タイムステップあたり0.1度の舵角変化を指定する指令を生成する。生成された第一の制御指令は、車両制御インタフェース300の制御部301へ入力される。
なお、第一の制御指令には、走行計画に応じてこれ以外のデータを含ませてもよい。例えば、シフトレンジを指定するデータ、パーキングブレーキの状態を指定するデータを含ませてもよい。
次に、ステップS15で、車両制御インタフェース300(制御部301)が、取得した第一の制御指令を処理する。図6は、ステップS15における処理を詳細に示した図である。
まず、ステップS151にて、制御指令処理部3011が、自動運転ECU201から
送信された第一の制御指令を取得する。
次に、ステップS152で、制御部301がデータ変換を行う。
具体的には、制御指令処理部3011が、記憶部302に記憶された変換情報に基づいて、第一の制御指令と第二の制御指令との相互変換を行う。
次に、ステップS153で、生成した第二の制御指令を車両制御ECU101に送信する。本ステップでは、例えば、ステップS152で生成した第二の制御指令を、車載ネットワークにおいて送受信されるデータフレームにカプセル化し、車両制御ECU101を宛先として送信する。
なお、ステップS15において、車両制御インタフェース300が、図4に示したもの以外のデータを受信した場合、当該データは破棄される。
図5に戻り、説明を続ける。
ステップS16は、自動運転ECU201が、第二の制御指令を送信した後の車両状態をセンシングするステップである。本ステップでは、車両制御ECU101から送信されたセンサデータを、車両制御インタフェース300が、変換情報に基づいて変換したうえで自動運転ECU201に中継し、これを受信した自動運転ECU201が、車両が所望の状態となっているか否かを判定する。
車両の挙動は、現在のエンジンの負荷や、道路の状況(例えば勾配)等に影響されるため、本実施形態では、自動運転ECU201が、センサデータのフィードバックを受けることで、所望の物理制御量が得られているか否かを判定する。センサデータは、車両情報処理部3012によって取得され、フィードバックデータ(図4にてOutputと記したデータ)に変換されたうえで、自動運転ECU201へ送信される。なお、フィードバックデータは、事前に定義されたものであれば、例示したもの以外を含んでいてもよい。例えば、タイヤ切れ角やステアリング角度の角速度、エンジンの負荷、道路の勾配(傾き)、乗員の数、積載量、道路の状況に関するデータ、交通状況に関するデータなど、車両の挙動に影響を与える要素に関するデータを含んでいてもよい。
次に、ステップS17で、自動運転ECU201が、受信したフィードバックデータに基づいて走行計画を修正する。例えば、フィードバックデータが、エンジンの負荷が高く、要求された加速度が得られない旨を示していた場合、より高い加速度が得られるよう、走行計画を修正する。なお、本例では走行計画を修正する例を挙げたが、走行計画は変更せず、当該走行計画を実現するための物理制御量を修正してもよい。
第一の実施形態に係る車両システムでは、以上に説明した処理を行うことで、車両の状況に応じて適切な車両の走行制御を行うことが可能になる。特に、車両制御インタフェース300が中継するデータを事前に定義し、それ以外のものをフィルタリングすることで、不必要な車両機能へのアクセスを防ぎ、安全性やセキュリティを担保することが可能になる。また、変換情報を用いることで、同一の自動運転プラットフォーム200を様々な車種に適用することが可能になる。
なお、本実施形態の説明では、自動運転ECU201が、フィードバックデータに基づいて車両の理想状態と実状態との差異を補正する動作を行ったが、当該補正は、車両制御インタフェース300が実行してもよい。例えば、車両情報処理部3012が生成したフィードバックデータを、制御指令処理部3011へ入力し、制御指令処理部3011が自動的に補正を実行するようにしてもよい。
また、自動運転ECU201が、加減速指令および操舵指令とは別に、補正を行う量を指定するデータを生成し、車両制御インタフェース300へ送信するようにしてもよい。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・車両プラットフォーム
101・・・車両制御ECU
102・・・ブレーキ装置
103・・・ステアリング装置
200・・・自動運転プラットフォーム
201・・・自動運転ECU
202・・・センサ群
300・・・車両制御インタフェース
301・・・制御部
302・・・記憶部

Claims (9)

  1. 車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続する車両制御インタフェースであって、
    前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得することと、
    前記第一の制御指令に含まれる複数の命令をフィルタリングすることによって、前記第一のコンピュータに送信するように予め定められた第一の所定タイプの命令に対応しないものを前記第一の制御指令から取り除くことと、
    前記フィルタリング後の前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、
    前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、
    を実行する制御部を有する、車両制御インタフェース。
  2. 前記第一の制御指令は、前記車両が有する前記第一のコンピュータに固有でないデータであり、
    前記第二の制御指令は、前記第一のコンピュータに固有なデータである、
    請求項1に記載の車両制御インタフェース。
  3. 前記第一の制御指令と前記第二の制御指令とを変換するための規則である変換情報を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、前記変換情報に基づいて、前記第一の制御指令を前記第二の制御指令に変換する、
    請求項1または2に記載の車両制御インタフェース。
  4. 前記第一の所定タイプの命令は、前記車両の加減速を指示する命令と、前記車両の操舵を指示する命令と、を少なくとも含む、
    請求項1から3のいずれかに記載の車両制御インタフェース。
  5. 前記制御部は、前記第一のコンピュータから、前記車両プラットフォーム内においてセンシングされた複数のセンサデータを含む第一の車両情報を取得し、
    前記第一の車両情報に含まれる複数のセンサデータをフィルタリングすることによって、前記第二のコンピュータに送信するように予め定められた第二の所定タイプのセンサデータに対応しないものを前記第一の車両情報から取り除き、
    前記フィルタリング後の前記第一の車両情報を、前記第二のコンピュータに対する第二の車両情報に変換し、
    前記第二の車両情報を前記第二のコンピュータに送信する、
    請求項1から4のいずれかに記載の車両制御インタフェース。
  6. 前記第一の車両情報は、前記車両が有する前記第一のコンピュータに固有なデータであり、
    前記第二の車両情報は、前記第一のコンピュータに固有でないデータである、
    請求項5に記載の車両制御インタフェース。
  7. 車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、
    前記車両プラットフォームと前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームとを接続する車両制御インタフェースと、を含む車両システムであって、
    前記車両制御インタフェースは、
    前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得することと、
    前記第一の制御指令に含まれる複数の命令をフィルタリングすることによって、前記第一のコンピュータに送信するように予め定められた所定タイプの命令に対応しないものを前記第一の制御指令から取り除くことと、
    前記フィルタリング後の前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、
    前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、
    を実行する制御部を有する、車両システム。
  8. 車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続する車両制御インタフェースであって、
    前記第一のコンピュータから、前記車両プラットフォーム内においてセンシングされた複数のセンサデータを含む第一の車両情報を取得することと、
    前記第一の車両情報に含まれる複数のセンサデータをフィルタリングすることによって、前記第二のコンピュータに送信するように予め定められた所定タイプのセンサデータに対応しないセンサデータであって、前記自動運転プラットフォームに対するフィードバックが可能なセンサデータ以外のセンサデータを前記第一の車両情報から取り除くことと、
    前記フィルタリング後の前記第一の車両情報を、前記第二のコンピュータに対する第二の車両情報に変換することと、
    前記第二の車両情報を前記第二のコンピュータに送信することと、
    を実行する制御部を有する車両制御インタフェース。
  9. 車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続する車両制御インタフェースであって、
    前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得することと、
    前記第一の制御指令に含まれる複数の命令をフィルタリングすることによって、前記第
    一のコンピュータに送信するように予め定められた第一の所定タイプの命令に対応しないものを前記第一の制御指令から取り除くことと、
    前記フィルタリング後の前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、
    前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、
    前記第一のコンピュータから、前記車両プラットフォーム内においてセンシングされた複数のセンサデータを含む第一の車両情報を取得することと、
    前記第一の車両情報に含まれる複数のセンサデータをフィルタリングすることによって、前記第二のコンピュータに送信するように予め定められた第二の所定タイプのセンサデータに対応しないものを前記第一の車両情報から取り除くことと、
    前記フィルタリング後の前記第一の車両情報を、前記第二のコンピュータに対する第二の車両情報に変換することと、
    前記第二の車両情報を前記第二のコンピュータに送信することと、
    を実行する制御部を有する、車両制御インタフェース。
JP2019074880A 2019-04-10 2019-04-10 車両制御インタフェースおよび車両システム Active JP7226048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074880A JP7226048B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両制御インタフェースおよび車両システム
US16/815,134 US11535273B2 (en) 2019-04-10 2020-03-11 Vehicle control interface and vehicle system
CN202010192474.6A CN111806362B (zh) 2019-04-10 2020-03-18 车辆控制接口和车辆***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074880A JP7226048B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両制御インタフェースおよび車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172168A JP2020172168A (ja) 2020-10-22
JP7226048B2 true JP7226048B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72749487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074880A Active JP7226048B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両制御インタフェースおよび車両システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11535273B2 (ja)
JP (1) JP7226048B2 (ja)
CN (1) CN111806362B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215307B2 (ja) * 2019-04-10 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェースおよび車両システム
JP7211237B2 (ja) 2019-04-16 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム
JP7243465B2 (ja) * 2019-06-03 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両システム
US11440567B2 (en) * 2020-03-06 2022-09-13 Baidu Usa Llc System to handle communication delays between an autonomous driving system and vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256457A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車載データ管理装置、及び、車両情報供給システム
JP2008279983A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 車両制御装置
US20180211061A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 United Technologies Corporation Data Filtering for Data Request Workflow System
JP2020172165A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェースおよび車両システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19709319A1 (de) 1997-03-07 1998-09-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
JP3956693B2 (ja) 2001-12-27 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 統合型車両運動制御装置
JP2011156955A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Equos Research Co Ltd 走行制御装置および走行制御方法
DE102011085349A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Advics Co., Ltd Fahrzeugdynamiksteuervorrichtung und Fahrzeugdynamiksteuersystem, das dieselbe verwendet
KR101491622B1 (ko) * 2014-02-17 2015-02-11 연세대학교 산학협력단 자율 주행형 차량의 주행 제어 장치 및 방법
JP5943039B2 (ja) 2014-06-25 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
DE102015215042A1 (de) 2015-08-06 2017-02-09 Volkswagen Ag Steuern einer Verzögerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
US9738284B2 (en) 2015-12-08 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle acceleration determination
JP2017207885A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018016107A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視用ecuおよび車両
US10377375B2 (en) * 2016-09-29 2019-08-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Autonomous vehicle: modular architecture
JP7001349B2 (ja) 2017-02-16 2022-01-19 株式会社デンソー 自動運転制御装置
CN107045345A (zh) * 2017-03-06 2017-08-15 吉林大学 基于互联网的履带车辆远程控制及自动驾驶***
JP6864556B2 (ja) 2017-05-23 2021-04-28 シャープ株式会社 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム
US10576991B2 (en) 2018-02-09 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for low level feed forward vehicle control strategy
EP3881154A4 (en) 2018-11-13 2022-12-28 Optimus Ride, Inc. REDUNDANCY SYSTEM AND METHOD
JP7211237B2 (ja) 2019-04-16 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256457A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車載データ管理装置、及び、車両情報供給システム
JP2008279983A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 車両制御装置
US20180211061A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 United Technologies Corporation Data Filtering for Data Request Workflow System
JP2020172165A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御インタフェースおよび車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020172168A (ja) 2020-10-22
CN111806362A (zh) 2020-10-23
CN111806362B (zh) 2023-06-27
US20200324789A1 (en) 2020-10-15
US11535273B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7215307B2 (ja) 車両制御インタフェースおよび車両システム
JP7226048B2 (ja) 車両制御インタフェースおよび車両システム
US11560156B2 (en) Vehicle control interface, vehicle system, and automated-driving platform
CN113183964B (zh) 车辆控制装置、车辆、以及车辆控制方法
CN113264063B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及计算机可读取存储介质
CN113895448B (zh) 域控制器间的协同交互控制架构及其控制方法
CN112506179A (zh) 用于自主车辆操作的分布式计算***
JP6979091B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム
CN111480188A (zh) 车辆及其控制***以及控制方法
CN112009459B (zh) 车辆控制***和车辆控制接口
JP7200829B2 (ja) 車両システム
US11760366B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non transitory computer readable storage medium
JP7215315B2 (ja) 車両システム
CN113442912A (zh) 自动驾驶方法、自动驾驶平台和车辆***
CN113442911A (zh) 自动驾驶方法、自动驾驶平台和车辆***
CN113442913A (zh) 车辆的自动驾驶方法、自动驾驶平台和车辆***
Schneider et al. PREDICTIVE POWERTRAIN–N EW OPPORTUNITIES BY NETWORKING SYSTEMS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151