JP7225869B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7225869B2
JP7225869B2 JP2019019690A JP2019019690A JP7225869B2 JP 7225869 B2 JP7225869 B2 JP 7225869B2 JP 2019019690 A JP2019019690 A JP 2019019690A JP 2019019690 A JP2019019690 A JP 2019019690A JP 7225869 B2 JP7225869 B2 JP 7225869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
paper
transfer member
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126192A (ja
Inventor
俊樹 速水
健志 前山
朋 北田
隆 川中子
大輔 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019019690A priority Critical patent/JP7225869B2/ja
Priority to US16/775,309 priority patent/US20200249594A1/en
Priority to CN202010081470.0A priority patent/CN111538220A/zh
Publication of JP2020126192A publication Critical patent/JP2020126192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225869B2 publication Critical patent/JP7225869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、感光体(像担持体)に形成したトナー画像を中間転写ベルト(中間転写体)に一次転写して、中間転写ベルト上のトナー画像を用紙に二次転写する中間転写方式の画像形成装置が普及している。
このような画像形成装置において、エンボス紙やラフ紙などの表面に凹凸形状を有する用紙(凹凸紙)に画像を形成したいという要望がある。
凹凸紙では二次転写時にその凹部にトナーが到達しにくく、通常の用紙に比べて二次転写性が悪化することが知られている。中間転写ベルトへのトナーの付着力が大きいとその傾向はより顕著となる。
トナーの付着力を低減させるため、ポリイミド(PI)を含む基材層に対して、二酸化ケイ素(SiO)などの無機酸化物を主成分とするコート層(表面層と呼ぶこともある)を塗布した中間転写ベルトを使用することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この中間転写ベルトでは、コート層が厚いほど、トナーと対向電荷間距離が大きくなり、付着力が小さくなるため、二次転写性が良好となる。
特開2014-109586号公報
しかしながら、本発明者らのこれまでの検討において、かかる中間転写ベルトを連続使用すると、図14に示すように、使用に伴って凹凸紙に対する転写性が悪化することが判明した。
この要因として、コート層を塗布した中間転写ベルトは、コート層が塗布されていない中間転写ベルトと比較して、その表面に放電生成物が付着しやすいことが挙げられる。放電生成物が付着することで、図15に示すように、純水の接触角が低下し、トナーが離れにくくなると考えられる。
なお、コート層の表面に放電生成物が付着しやすいのは、コート層の二酸化ケイ素(SiO)は、末端基としてOH-基が結合している構造となっており、放電生成物(NO)は、OH-基に付着し易い性質であるためと考えられる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、凹凸紙への転写性を良好に維持することのできる画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
像担持体上に形成されたトナー画像を、中間転写体を介して用紙に転写させて画像形成する中間転写方式の画像形成装置において、
前記中間転写体は、基材層と、前記基材層上に配置されるコート層と、を具備し、
前記中間転写体を介して前記像担持体と対向して配され、前記像担持体とニップ部を形成する転写部材と、
前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を変更させる圧力可変機構と、
前記圧力可変機構により、画像形成対象の用紙の表面形状に関する情報に基づいて、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を制御する制御部と、
を備え
前記制御部は、画像形成対象の用紙が凹凸紙の場合、前記情報としての凹凸の深さが大きいほど、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を小さくすることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、
像担持体上に形成されたトナー画像を、中間転写体を介して用紙に転写させて画像形成する中間転写方式の画像形成装置であって、
前記中間転写体は、基材層と、前記基材層上に配置されるコート層と、を具備し、
前記中間転写体を介して前記像担持体と対向して配され、前記像担持体とニップ部を形成する転写部材と、
前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を変更させる圧力可変機構と、
を備える画像形成装置のコンピューターを、
前記圧力可変機構により、画像形成対象の用紙の表面形状に関する情報に基づいて、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を制御する制御部として機能させ
前記制御部は、画像形成対象の用紙が凹凸紙の場合、前記情報としての凹凸の深さが大きいほど、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を小さくするプログラムである。
本発明によれば、凹凸紙への転写性を良好に維持することができる。
第1実施形態の画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 図1の画像形成装置の主要な機能的構成を示すブロック図である。 中間転写ベルトの断面を概略的に示す図である。 設定テーブルの一例を示す図である。 画像形成装置の画像形成にかかる動作の流れをフローチャートである。 押圧力調整処理を実行し、凹凸紙に対して連続して画像形成処理を実施した際の転写性ランクの推移を示したグラフである。 押圧力調整処理を実行し、凹凸紙に対して連続して画像形成処理を実施した際の純水接触角の推移を示したグラフである。 第2実施形態の画像形成装置の第2のクリーニング部を示す図である。 設定テーブルの一例を示す図である。 第3実施形態の画像形成装置の二次転写ユニットを示す模式図である。 設定テーブルの一例を示す図である。 押圧力調整処理を実行し、凹凸紙に対して連続して画像形成処理を実施した際の転写性ランクの推移を示したグラフである。 張力変更の他の態様を説明するための図である。 従来の問題点を説明するための図である。 従来の問題点を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態について説明する。
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、画像形成装置1の主要な機能的構成を示すブロック図である。
図1、2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。
画像形成装置1には、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に各色トナー画像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図1、2に示すように、画像形成装置1は、例えば、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、記憶部70、通信部80及び制御部100を備えている。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して図2に示す画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。
画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力されたジョブの画像データ(入力画像データ)に対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、画像処理済みの入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号を付し、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号を省略している。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413(像担持体)、帯電装置414及びドラムクリーニング装置415等を備える。
露光装置411は、レーザー光源、ポリゴンミラー、レンズ等から構成され、各色の画像データに基づいて感光体ドラム413の表面をレーザービームにより走査露光して静電潜像を形成する。
現像装置412は、感光体ドラム413と現像領域を介して対向するように配置された現像スリーブを備える。現像スリーブには、例えば、帯電装置414の帯電極性と同極性、即ちマイナス極性の直流電圧に、交流電圧が重畳された現像バイアスが印加され、これにより、感光体ドラム413に形成された静電潜像上に現像剤を供給し、感光体ドラム413に各色のトナー画像を形成する。現像剤は、トナーと、トナーを帯電するためのキャリアと、を含む。トナーは特に限定されず、一般に使用されている公知のトナーを使用することができる。
感光体ドラム413は、ドラム状の金属基体の外周面に有機光導電体を含有させた樹脂からなる感光層が形成された有機感光体により構成される。
帯電装置414は、帯電チャージャーを用いて感光体ドラム413をマイナス極性で一定の電位に帯電させる。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー(転写部材)422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424及びクリーニング部426等を備える。
図3は、中間転写ベルト421の断面を概略的に示す図である。
図3に示すように、本実施の形態における中間転写ベルト421は、基材層421a、および、基材層421a上に配置されたコート層421bの少なくとも2層を有する。
基材層421aには、例えば、ポリイミド(PI)樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂等の導電材等を分散させた合成樹脂が使用される。基材層421aは単層構成であってもよく、複数層構成であってもよい。
また、コート層421bは、有機成分を含有した無機酸化物を含む層であって、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を主成分とする材料が使用される。具体的には、コート層421bには、アルキル基を含む酸化ケイ素として、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等のシロキサン化合物が使用されてもよい。
なお、基材層421aおよびコート層421bに使用される材料はこれらに限定されるものではない。
図1、2に戻って、中間転写ベルト421は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。
複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部のベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
また、Y成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向上流側に配置されるローラー423Bは、中間転写ベルト421の張力を調整するための図示しない張力調整機構を備える。張力調整機は、例えば、一次転写ローラー422の回転軸に設けられたホルダーを上下方向に移動させるカムと、カムを駆動する駆動部と、を備えて構成され、駆動部によりカムを所定量駆動させることで、回転軸ひいては一次転写ローラー422を所定距離移動させることができる。これにより、中間転写ベルト421の張力を調整することができる。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に所定の押圧力で圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー画像を転写するための一次転写ニップが形成される。
本実施の形態の一次転写ローラー422は、一次転写ローラー422の感光体ドラム413に対する押圧力(以下、単に「一次転写ローラー422の押圧力」という。)を変更させる圧力可変機構422aを有する。
圧力可変機構422aは、例えば、一次転写ローラー422を付勢するバネ等の付勢部材と、付勢部材の付勢力を変更させる駆動部と、を備えて構成され、駆動部により付勢部材の付勢力を変更させることで、一次転写ローラー422の押圧力を変更させることができる。
具体的には、一次転写ローラー422の押圧力は、制御部100により、画像形成対象の用紙Sの表面形状に関する情報(表面形状情報)に基づいて制御され、用紙Sが普通紙である場合、一次転写ローラー422の押圧力は、所定の押圧力(F1)に設定される。また、用紙Sが凹凸紙である場合、一次転写ローラー422の押圧力は、所定の押圧力よりも小さい押圧力(F2)に設定される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置される対向ローラー423Cに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424が対向ローラー423Cに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー画像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ローラー422には、印加された電圧に応じた転写電流が流れる。これにより、一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413の表面に現像されたトナー画像は、中間転写ベルト421に順次重ねて転写される(一次転写)。
具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー画像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー画像が用紙Sに転写される(二次転写)。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙Sの裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー画像は用紙Sに静電的に転写される。トナー画像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
クリーニング部426は、中間転写ベルト421の表面に摺接するクリーニングブレード426a等を有する。
クリーニングブレード426aは、例えば、ウレタンゴム等からなる板体であり、その先端が走行している中間転写ベルト421に摺接して、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーや放電生成物等を除去することができる。
定着部60は、トナー画像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー画像を定着させる。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a~51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙Sがあらかじめ設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対を有する。
給紙トレイユニット51a~51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー画像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
本実施の形態においては、用紙Sとして、表面が平らな普通紙の他、エンボス紙やラフ紙などの表面に凹凸形状を有する用紙(凹凸紙)が用いられる。なお、用紙Sとして凹凸紙に画像形成を行う場合、用紙Sを画像形成装置1と接続された給紙装置(図示せず)に収容させておき、給紙装置が保有する用紙Sは、当該給紙装置から用紙給紙口54を介して画像形成装置1へと供給され、搬送経路部53へと送り出されることとしても良い。
記憶部70は、例えば、不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブ等により構成される。記憶部70には、画像形成装置1に係る各種設定情報を始めとする各種データが記憶されている。
例えば、記憶部70には、用紙Sに画像形成する際に使用する設定テーブルT1が記憶されている。
図4は、設定テーブルT1の一例を示す図である。
図4に示すように、設定テーブルT1には、画像形成装置1の各部(一次転写部、中間転写ベルト、二次転写部、クリーニング部)に関する設定情報が格納されている。
なお、一次転写部とは、一次転写に関連する部位の総称であり、具体的には、一次転写ローラー422、圧力可変機構422a等が含まれる。また、二次転写部とは、二次転写に関連する部位の総称であり、具体的には、二次転写ローラー424、対向ローラー423C等が含まれる。
通信部80は、例えばLAN(Local Area Network)カード等の通信制御カードで構成され、LAN、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。
[画像形成装置の動作]
本実施の形態の画像形成装置1においては、用紙Sに画像形成するにあたって、その画像形成対象となる用紙Sの表面形状情報に応じて、一次転写ローラー422の押圧力が制御される。具体的には、画像形成対象となる用紙Sが凹凸紙の場合、画像形成対象となる用紙Sが普通紙の場合よりも、一次転写ローラー422の押圧力が小さくされる。これにより、凹凸紙へのトナーの転写性を良好に維持することを可能とするものである。
図5は、画像形成装置1の画像形成にかかる動作の流れを示すフローチャートである。
ここで、一般に、普通紙に対する画像形成処理のほうが、凹凸紙に対する画像形成処理より実行頻度が高いため、画像形成装置1の各部は、ジョブ待ちの待機時において、普通紙に対する画像形成用に設定がなされているものとする。
まず、ユーザーにより、操作表示部20を介して画像形成対象となる用紙Sの紙種の選択がなされると、制御部100は、用紙Sの紙種に応じて予め設定された凹凸の溝深さ(表面形状情報)を取得する(ステップS1)。
次いで、制御部100は、取得した表面形状情報に基づいて、一次転写ローラー422の押圧力の切り替えが必要か否かを判断する(ステップS2)。
具体的には、制御部100は、表面の凹凸の溝深さが所定値以上の場合、一次転写ローラー422の押圧力の切り替えが必要と判断する。
このため、ユーザーによりエンボス紙やラフ紙などの凹凸紙が選択された場合、制御部100は、一次転写ローラー422の押圧力の切り替えが必要であるか判断し、ユーザーにより普通紙が選択された場合、制御部100は、一次転写ローラー422の押圧力の切り替えが必要ないと判断する。
なお、ユーザーが画像形成対象となる用紙Sの溝深さを設定入力し、これにより上記判断がなされても良い。
そして、一次転写ローラー422の押圧力の切り替えが必要ないと判断した場合(ステップS2:NO)、制御部100は、後述のステップS5に移行する。
一方、一次転写ローラー422の押圧力の切り替えが必要であると判断した場合(ステップS2:YES)、制御部100は、中間転写ベルト421に付着した転写残トナーや放電生成物等を除去する除去処理を実行する(ステップS3)。
ここでは、制御部100は、除去処理として、設定テーブルT1に設定されたように、中間転写ベルト421を所定時間(ここでは2分間)、空回転させる。
なお、空回転の時間は適宜設定変更可能である。また、空回転の時間の代わりに、中間転写ベルト421の回転数が設定されていてもよい。また、除去処理の実行により、クリーニング部426のクリーニングブレード426aの捲れが懸念されるため、これを防止する程度のトナー帯を形成することとしても良い。
また、この除去処理は、凹凸紙への画像形成処理の開始前に実行されるものであるが、特に、画像形成対象となる用紙Sが、普通紙から凹凸紙へ切り替わった場合に実行されることが好ましい。中間転写ベルト421に付着している放電生成物が凹凸紙への転写性に影響するのを防ぐためである。
次いで、制御部100は、一次転写ローラー422の押圧力を切り替える(ステップS4)。
具体的には、制御部100は、圧力可変機構422aを駆動させて、一次転写ローラー422の押圧力を、設定テーブルT1にて設定された設定値に切り替える。即ち、一次転写ローラー422の押圧力を、普通紙の画像形成時に設定される所定の押圧力(F1)から、それより小さい押圧力(F2)に切り替える。
また、制御部100は、設定テーブルT1を参照し、一次転写ローラー422の押圧力を小さくするのに伴って、中間転写ベルト421の張力及び転写電流を調整する。
具体的には、制御部100は、一次転写ローラー422の押圧力を小さくするのに伴って、中間転写ベルト421の張力を小さくするとともに、転写電流を大きくする。
次いで、制御部100は、画像形成部40により、用紙Sに画像を形成する画像形成処理を行って(ステップS5)、本処理を終了する。
図6は、上記のように押圧力を切り替えた上で、凹凸紙(レザック66白203gsm紙)に対して連続して画像形成処理を実施した際の転写性ランクの推移を示したグラフである(実線)。
図6では比較のため、押圧力を切り替えないで(つまり、普通紙用の設定のままで)、同一の凹凸紙に対して画像形成処理した例も示している(破線)。
なお、図6において、横軸は画像形成枚数[kp]、縦軸は転写性ランク[-]である。
転写性ランクは、以下の基準に従って、ユーザーが目視により判断した。
5:問題なし
4:ハーフトーン部に白抜けあり
3:2層ベタ部に白抜けあり
2:ハーフトーン部、2層/単層ベタ部に白抜けあり
1:全面に酷い白抜けあり
図6から、押圧力を小さくしたことにより、凹凸紙に対する画像形成において転写性ランクの改善が見られることがわかる。
また、図7(a)は、上記のように押圧力を切り替えた上で、凹凸紙(レザック66白203gsm紙)に対して連続して画像形成処理を実施した際の純水接触角の推移を示したグラフである(実線)。
図7(a)では比較のため、押圧力を切り替えないで(つまり、普通紙用の設定のままで)、同一の凹凸紙に対して画像形成処理した例も示している(破線)。
なお、図7(a)において、横軸は画像形成枚数[kp]、縦軸は純水接触角[°]である。
また、図7(b)(c)は、各画像形成処理において、初期と30kp後の放電生成物(NOx)の検出量を示したグラフである。
図7(a)~(c)から、一次転写ローラー422の押圧力を小さくした場合、押圧力を小さくしない場合と比較して、連続して画像形成処理した後の放電生成物の付着量が減少していることがわかる。
ここで、一般には、放電生成物の発生を防ぐために、一次転写ローラーの押圧力を上げることが行われている。即ち、放電生成物の発生を防ぐために一次転写電圧を低くすることが行われており、一次転写電圧を低くするためには、一次転写ニップをなるべく広く確保する必要があるので、一次転写ローラーの押圧力を上げることが行われている。
しかしながら、本発明では、一次転写ローラー422の押圧力を小さくしている。
このため、一次転写ニップが狭くなり、転写電圧が増大するので、放電生成物の発生量は増加していると考えられるが、図7(a)~(c)の結果から、押圧力が低下することにより放電生成物の付着力が低下していると考えられる。
付着力が弱まった放電生成物は、中間転写ベルト421のクリーニング部426や、二次転写時での用紙Sや転写部材との摺擦により、取り除くことが可能になる。
このため、凹凸紙に画像形成する際には、通常時より一次転写ローラー422の押圧力を小さくすることで、転写性を維持することが出来る。
以上より、一次転写ローラーの押圧力を上げることによる放電生成物発生量の低下よりも、一次転写ローラーの押圧力を下げることによる放電生成物のベルトへの付着力の低下の方が支配的であり、転写性の維持について後者の方が効果的であることが明らかになった。
なお、普通紙に対しては、押圧力を凹凸紙より強めの通常の設定とすることが望ましい。弱く設定することは転写電圧が上昇し、各部材の寿命の短縮を招いたり、異物挟み込み時のホタル発生の懸念があるため、可能な限り通常の設定での使用が良い。この点、凹凸紙は表面に凹凸があるので、普通紙よりもホタル発生の判別がつきにくいため問題ない。
また、通常圧では放電生成物の発生、付着量が上昇することになるが、凹凸紙以外の用紙への転写は、二次転写部での密着性が高いため、放電生成物による影響はほとんどなく、転写性を維持することが可能となるため問題ない。
[本実施の形態による効果]
以上のように、本実施の形態によれば、中間転写方式の画像形成装置1において、中間転写ベルト421は、基材層421aと、基材層421a上に配置され、有機成分を含有した無機酸化物を含むコート層421bと、を具備しており、中間転写ベルト421を介して感光体ドラム413と対向して配され、感光体ドラム413とニップ部を形成する一次転写ローラー422と、一次転写ローラー422の感光体ドラム413に対する押圧力を変更させる圧力可変機構422aと、圧力可変機構422aにより、画像形成対象の用紙Sの表面形状情報に基づいて、一次転写ローラー422の感光体ドラム413に対する押圧力を制御する制御部100と、を備える。
具体的に、制御部100は、画像形成対象の用紙Sが凹凸紙の場合、表面形状情報に基づいて、画像形成対象の用紙Sが普通紙の場合より、一次転写ローラー422の感光体ドラム413に対する押圧力を小さくする。
このため、コート層421bを有する中間転写ベルト421を採用し、凹凸紙に画像形成する装置において、一次転写ローラー422の押圧力を通常より小さくすることで、放電生成物が中間転写ベルト421に付着してもとれやすくすることができ、結果として、凹凸紙への転写性を良好に維持することができる。
また、放電生成物が中間転写ベルト421に付着してもとれやすくすいことで、頻繁に除去処理を実行する必要がなく、生産性を落とすことなく良好な転写性を維持可能となる。
また、本実施の形態によれば、制御部100は、一次転写ローラー422の感光体ドラム413に対する押圧力を小さくする程、中間転写ベルト421の張力を小さくする。
このため、一次転写ローラー422の押圧力を小さくしたことによる押し戻しの影響を低減させ、適切な画像形成条件とすることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部100は、一次転写ローラー422の感光体ドラム413に対する押圧力を小さくするのに伴い、転写電流を大きくする。
このため、適切な画像形成条件とすることができる。
なお、上記実施の形態においては、ユーザーによる設定操作に応じて、制御部100が用紙表面情報を取得することとしたが、給紙部51又は搬送経路部53に用紙Sの表面の凹凸の溝深さ(用紙表面情報)を検知する用紙検知部を備え、この用紙検知部による検知結果に基づいて、押圧力の切り替えの判断をしても良い。
また、上記実施の形態においては、設定テーブルT1に設定されたように、押圧力を「普通紙」と「凹凸紙」の2段階で切り替える制御を例示したが、凹凸の溝深さにより、押圧力を多段階に切り替えても良い。
即ち、画像形成対象の用紙が凹凸紙の場合、用紙表面情報としての凹凸の深さが大きいほど、一次転写ローラー422の感光体ドラム413に対する押圧力を小さくすることとしても良い。
このようにすることで、凹凸紙ごとに一次転写ローラー422の押圧力が調整されることとなるので、各凹凸紙への転写性をより良好に維持することが可能となる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態について、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
なお、第1の実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明は省略する。
図8は、本実施の形態の画像形成装置の要部構成を示す図である。
図8に示すように、本実施の形態の画像形成装置は、第1の実施の形態の画像形成装置1に、第2のクリーニング部427を設けた構成である。
即ち、本実施の形態の画像形成装置の中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、クリーニング部426、第2のクリーニング部427等を備える。
第2のクリーニング部427は、中間転写ベルト421上に付着した放電生成物を除去するとともに、クリーニング部426により除去できなかった(すり抜けた)転写残トナーを捕集するためのものである。
第2のクリーニング部427は、中間転写ベルト421の走行方向にみてクリーニング部426の下流、且つ、一次転写ローラー422Yの上流に配置される。
第2のクリーニング部427は、図示しない支持部に支持されたクリーニングブレード427aを備える。
クリーニングブレード427aは、例えば、SUS(ステンレス鋼)等の金属からなる板体であり、その先端が、周回している中間転写ベルト421に摺接する。これにより、クリーニングブレード427aは、中間転写ベルト421上の、放電生成物及び転写残トナーを除去することが可能となる。
図9は、本実施の形態の画像形成装置の記憶部70に記憶されている設定テーブルT2の一例を示す図である。図9に示すように、設定テーブルT2には、画像形成装置の各部(一次転写部、中間転写ベルト、二次転写部、クリーニング部、第2のクリーニング部)に関する設定情報が格納されている。
このように、ゴムブレードだけでなく、硬度が高い金属ブレードを採用することで、効果的に放電生成物を除去することが可能となる。
また、ここではSUS304のクリーニングブレード427aを例示したが、このブレードにDLC(Diamond-Like-Carbon)コーティングを施したブレードを使用すれば、より効果的に放電生成物を除去することが可能となる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態について、第2の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
なお、第2の実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明は省略する。
図10は、本実施の形態の画像形成装置の要部構成を示す図である。
図10に示すように、本実施の形態の画像形成装置は、第2の実施の形態の画像形成装置の二次転写ローラー424の代わりに、二次転写ローラー424を含む複数の部品がユニット化された二次転写ユニット425を備えて構成されている。
二次転写ユニット425は、二次転写ローラー424と、二次転写ローラー424及び複数の支持ローラーによってループ状に張架される無端状の二次転写ベルト424aと、二次転写ベルト424aに当接され、二次転写ベルト424a上の残留物を掻き取るクリーナー部424bと、二次転写ベルト424aに潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布機構424cと、を備えている。
潤滑剤塗布機構424cは、二次転写ベルト424aの回転方向において、クリーナー部424bの下流側に設置されており、二次転写ベルト424aの表面に潤滑剤を塗布する。
潤滑剤塗布機構424cは、塗布ブラシ424c1と、固形潤滑剤424c2と、加圧部材424c3と、を備える。
塗布ブラシ424c1は、固形潤滑剤424c2及び二次転写ベルト424aの両方に当接するように設置されている。塗布ブラシ424c1は、この状態で、図10の矢印Cで示す方向に回転することにより、固形潤滑剤424c2から削り取った潤滑剤を二次転写ベルト424aに供給する。塗布ブラシ424c1は、図示しない駆動部により回転駆動される。なお、塗布ブラシ424c1の回転方向は、システムによっては図10の矢印Bで示す方向とは反対方向に回転することもある。
固形潤滑剤424c2の材料としては、例えば、ステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩等の(高級)脂肪酸金属塩粒子が挙げられる。
加圧部材424c3は、バネ等により構成され、塗布ブラシ424c1に対して固形潤滑剤424c2を押し当てる。
図11は、本実施の形態の画像形成装置の記憶部70に記憶されている設定テーブルT3の一例を示す図である。図11に示すように、設定テーブルT3には、画像形成装置の各部(一次転写部、中間転写ベルト、二次転写部、クリーニング部、第2のクリーニング部)に関する設定情報が格納されている。
また、設定テーブルT3では、除去処理として、トナー帯を形成する設定がなされている。かかる除去処理は、トナー帯を中間転写ベルト421のクリーニング部426に送り込む動作である。かかる除去処理では、トナー帯でクリーニング部426に送られたトナーが、クリーニングブレード426aと中間転写ベルト421の隙間に入って、中間転写ベルト421上の放電生成物を削ぐ研磨剤の役割を果たすこととなり、より迅速に放電生成物を除去することが可能となる。
なお、トナー帯のサイズ、回数等送り込む量としては設定テーブルT3の設定に限ったものではないのは勿論である。
図12は、本実施の形態の画像形成装置を用い、押圧力を切り替えて、凹凸紙(レザック66白203gsm紙)に対して連続して画像形成処理を実施した際の転写性ランクの推移を示したグラフである(実線)。
なお、図12には、第1の実施の形態の画像形成装置を用い、押圧力を切り替えて、同一の用紙に画像形成処理を実施した際の転写性ランクの推移を示したグラフも示している(破線)。また、図12には、第1の実施の形態の画像形成装置を用い、押圧力を切り替えないで(つまり、普通紙用の設定のままで)、同一の凹凸紙に対して画像形成処理した例も示している(二点鎖線)。
なお、図12において、横軸は画像形成枚数[kp]、縦軸は転写性ランク[-]である。
図12に示すように、本実施の形態の画像形成装置を用いることで、転写性ランクにさらに改善が見られる。
これは、二次転写ユニット425により潤滑剤(ステアリン酸亜鉛等)が塗布されることで、放電生成物NOx(マイナスイオン)が、中間転写ベルト421面に付着する前に潤滑剤に含まれる亜鉛Zn(プラスイオン)と反応し、塩を形成するためと考えられる。本構成により、より効果的に放電生成物を除去しやすくすることができることとなる。
なお、潤滑剤の塗布は、用紙Sの凹凸の溝深さ等により回転数を変更すれば、耐久性(滑剤の消費)の観点から有利となる。回転数ではなく、塗布ブラシ424c1への押圧力を変更しても良い。また、このときの押圧力の変更は多段階でもよく、用紙Sの凹凸の溝深さはユーザーによる画面の操作の他、用紙検知手段によるものも考えられる。
また、本実施の形態では、二次転写ベルト424aに滑剤を塗布する例を示したが、滑剤を塗布する対象はこれ以外の中間転写ベルト421に接触する部材(例えば感光体ドラム)でも良く、また、中間転写ベルト421に直接塗布する構成でも良い。
<その他>
なお、本発明を適用可能な実施の形態は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記第1~第3の実施の形態においては、一次転写ローラー422の押圧力を小さくすると、中間転写ベルト421の張力を小さくする制御を行っていたが、中間転写ベルト421の張力を小さくする代わりに、一次転写ローラー422の中間転写ベルト421に対する当接位置(以下、単に「一次転写ローラー422の当接位置」という。)を上流にする制御を行ってもよい。
この場合、図13に示すように、一次転写ローラー422は、中間転写ベルト421の移動方向に沿う方向に当該一次転写ローラー422を移動させる移動機構422bを有する。
移動機構422bは、例えば、一次転写ローラー422の回転軸に設けられたホルダーを移動させるカムと、カムを駆動する駆動部と、を備えて構成され、駆動部によりカムを所定量駆動させることで、回転軸ひいては一次転写ローラー422を所定距離移動させることができる。
そして、一次転写ローラー422の押圧力として、押圧力F1が設定される場合(普通紙である場合)、図13(b)に示すように、一次転写ローラー422は位置P1に設定される。また、一次転写ローラー422の押圧力として、押圧力F2が設定される場合(凹凸紙である場合)、図13(a)に示すように、一次転写ローラー422は、位置P1より中間転写ベルト421の走行方向の上流側の位置P2に設定される。
また、上記第1~第3の実施の形態においては、コート層として、有機成分を含有した無機酸化物を含むコート層421bを例示して説明したが、これ以外にも、コート層としては、ウレタン、アクリル、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の有機化合物のコート層を用いることも可能である。
1 画像形成装置
10 画像読取部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
41、41、41Y、41M、41C、41K 画像形成ユニット
411 露光装置
412 現像装置
413 感光体ドラム(像担持体)
414 帯電装置
415 ドラムクリーニング装置
42 中間転写ユニット
421 中間転写ベルト(中間転写体)
421a 基材層
421b コート層
422 一次転写ローラー(転写部材)
422a 圧力可変機構
422b 移動機構
423、423A、423B 支持ローラー
423C 対向ローラー
424 二次転写ローラー
424a 二次転写ベルト
424b クリーナー部
424c 潤滑剤塗布機構
424c1 塗布ブラシ
424c2 固形潤滑剤
424c3 加圧部材
425 二次転写ユニット
426 クリーニング部
426a クリーニングブレード
427 第2のクリーニング部
427a クリーニングブレード
50 用紙搬送部
60 定着部
70 記憶部
T1、T2、T3 設定テーブル
80 通信部
100 制御部
S 用紙

Claims (13)

  1. 像担持体上に形成されたトナー画像を、中間転写体を介して用紙に転写させて画像形成する中間転写方式の画像形成装置において、
    前記中間転写体は、基材層と、前記基材層上に配置されるコート層と、を具備し、
    前記中間転写体を介して前記像担持体と対向して配され、前記像担持体とニップ部を形成する転写部材と、
    前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を変更させる圧力可変機構と、
    前記圧力可変機構により、画像形成対象の用紙の表面形状に関する情報に基づいて、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、画像形成対象の用紙が凹凸紙の場合、前記情報としての凹凸の深さが大きいほど、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を小さくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、画像形成対象の用紙が凹凸紙の場合、前記情報に基づいて、画像形成対象の用紙が普通紙の場合より、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を小さくする程、前記中間転写体の張力を小さくすることを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
  4. 前記転写部材を前記中間転写体の走行方向に沿う方向に移動させる移動機構を備え、
    前記制御部は、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を小さくする程、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧位置を前記走行方向の上流にすることを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を小さくするのに伴い、転写電流を大きくすることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体は、前記中間転写体の外周側に当該中間転写体の走行方向に沿って複数備えられ、
    前記走行方向において最上流の前記像担持体の上流に、前記中間転写体の表面に摺接する金属製のブレードを具備することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記中間転写体の外表面又は前記中間転写体の外表面に接する部材に対して、潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布機構を備えることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記情報に基づいて、前記潤滑剤塗布機構による潤滑剤の塗布量を制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、凹凸紙に対する画像形成の開始前に、前記中間転写体上の付着物を除去する除去処理を実行することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記除去処理として、前記中間転写体の空回転動作を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記中間転写体の走行方向において用紙への転写位置より下流であって、前記像担持体によるトナー画像の形成位置より上流の位置に配されるクリーニング部を備え、
    前記制御部は、前記除去処理として、トナー帯を前記中間転写体の前記クリーニング部に送り込む動作を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  12. 前記コート層は、有機成分を含有した無機酸化物を含むコート層であることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 像担持体上に形成されたトナー画像を、中間転写体を介して用紙に転写させて画像形成する中間転写方式の画像形成装置であって、
    前記中間転写体は、基材層と、前記基材層上に配置されるコート層と、を具備し、
    前記中間転写体を介して前記像担持体と対向して配され、前記像担持体とニップ部を形成する転写部材と、
    前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を変更させる圧力可変機構と、
    を備える画像形成装置のコンピューターを、
    前記圧力可変機構により、画像形成対象の用紙の表面形状に関する情報に基づいて、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を制御する制御部として機能させ
    前記制御部は、画像形成対象の用紙が凹凸紙の場合、前記情報としての凹凸の深さが大きいほど、前記転写部材の前記像担持体に対する押圧力を小さくするプログラム。
JP2019019690A 2019-02-06 2019-02-06 画像形成装置及びプログラム Active JP7225869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019690A JP7225869B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 画像形成装置及びプログラム
US16/775,309 US20200249594A1 (en) 2019-02-06 2020-01-29 Image forming apparatus and storage medium
CN202010081470.0A CN111538220A (zh) 2019-02-06 2020-02-06 图像形成装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019690A JP7225869B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126192A JP2020126192A (ja) 2020-08-20
JP7225869B2 true JP7225869B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71836389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019690A Active JP7225869B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200249594A1 (ja)
JP (1) JP7225869B2 (ja)
CN (1) CN111538220A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358859B2 (ja) * 2019-09-05 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304492A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010078962A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置、及び画像形成装置
JP2012155253A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013083723A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2014123080A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2014182261A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015219475A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2018092101A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および入射角調整方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389242B1 (en) * 2000-09-15 2002-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2003248388A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
US7742712B2 (en) * 2007-01-29 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer bias voltage controlling apparatus
JP4697296B2 (ja) * 2008-12-15 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 一次転写装置及びこれを備えた画像形成装置
FI125285B (fi) * 2009-05-20 2015-08-14 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto langoista punottavan köyden voitelemiseksi
JP2011107275A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012194467A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6355349B2 (ja) * 2014-02-04 2018-07-11 株式会社ミツトヨ リニアエンコーダ
JP6911360B2 (ja) * 2017-01-19 2021-07-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7119562B2 (ja) * 2018-05-17 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304492A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010078962A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置、及び画像形成装置
JP2012155253A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013083723A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2014123080A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2014182261A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015219475A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2018092101A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および入射角調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111538220A (zh) 2020-08-14
US20200249594A1 (en) 2020-08-06
JP2020126192A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478631B2 (ja) 画像形成装置
JP4820687B2 (ja) カラー画像形成装置
JP7225869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008191214A (ja) 画像形成装置
CN110501888B (zh) 图像形成装置以及记录介质
JP2018120183A (ja) 画像形成装置
JP7091649B2 (ja) 画像形成装置
JP4832964B2 (ja) 画像形成装置
JP7487553B2 (ja) 画像形成装置
JP6684466B2 (ja) 画像形成装置
JP7524710B2 (ja) 画像形成装置および滑剤供給制御方法
JP7342570B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP7342569B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2023055055A (ja) 画像形成装置および滑剤量制御方法
JP7351217B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7501106B2 (ja) 画像形成装置
JP7512662B2 (ja) 画像形成装置
JP5741800B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、画像形成装置の制御プログラム
JP2013130798A (ja) 画像形成装置
JP7207941B2 (ja) 画像形成装置
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP6711091B2 (ja) 潤滑剤塗布装置および画像形成装置
JP6690394B2 (ja) 画像形成装置
JP2022067854A (ja) 画像形成装置および滑剤供給制御方法
JP2022042144A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150