JP7224973B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7224973B2
JP7224973B2 JP2019042867A JP2019042867A JP7224973B2 JP 7224973 B2 JP7224973 B2 JP 7224973B2 JP 2019042867 A JP2019042867 A JP 2019042867A JP 2019042867 A JP2019042867 A JP 2019042867A JP 7224973 B2 JP7224973 B2 JP 7224973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
power supply
supply system
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145903A (ja
Inventor
義則 田中
輝儀 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Marelli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Corp filed Critical Marelli Corp
Priority to JP2019042867A priority Critical patent/JP7224973B2/ja
Publication of JP2020145903A publication Critical patent/JP2020145903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224973B2 publication Critical patent/JP7224973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源システムに関する。
従来、自動車の電源システムとして、例えば48V系と12V系を併用する電源システムのように、複数種類の電圧系統を併用する電源システムが知られている。
このような複数種類の電圧系統を併用する電源システムにおいて、高電圧の系統(例えば48V系)と低電圧の系統(例えば12V系)とを、DC/DCコンバータで接続する構成が知られている。
DC/DCコンバータを用いるためには、DC/DCコンバータを設置するためのスペースが必要となる。また、DC/DCコンバータを用いると、コストアップの要因となる。そのため、複数種類の電圧系統を併用する電源システムにおいて、DC/DCコンバータを用いない構成が検討されている。
例えば、特許文献1は、36Vのバッテリの中間部分である12V及び24Vのところに端子を設けて、12Vずつの中間電圧を3つに分けて取り出せるようにした構成を開示している。特許文献1は、ヘッドランプなどに12Vの電圧を供給することを開示している。
特開2003-95039号公報
特許文献1に記載の構成は、それぞれの12Vの部分で消費される電力がほぼ均等になるように負荷を配置しているため、複雑な構成となっている。一方、構成を簡素化するために、例えば特許文献1に記載の構成において、1つの12V電源のみを用いるようにすると(例えば、特許文献1の図1の端子38と接地ラインとの間の12V電源のみを用いるようにすると)、36V電源の中で電池容量のアンバランスが生じてしまう。
かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、複数種類の電圧系統を併用する電源システムにおいて、簡易な構成で高電圧の系統から低電圧を取り出し、且つ、高電圧の系統における電池セル間の容量のアンバランスを抑制することができる電源システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の観点に係る電源システムは、
低電圧負荷と、前記低電圧負荷よりも高い電圧で駆動される高電圧負荷とに電力を供給可能な電源システムであって、
前記低電圧負荷に電力を供給可能な第1電池と、
前記第1電池の正極側に直列接続され、直列接続された前記第1電池と共に前記高電圧負荷に電力を供給可能な第2電池と、
前記第1電池の容量と前記第2電池の容量とを調整することが可能なバランス回路と、
前記バランス回路を制御する制御部と、を備える。
第1の観点に係る電源システムによれば、複数種類の電圧系統を併用する電源システムにおいて、簡易な構成で高電圧の系統から低電圧を取り出し、且つ、高電圧の系統における電池セル間の容量のアンバランスを抑制することができる。
一実施形態に係る電源システムの構成例を示すブロック図である。 バランス回路の動作を説明するための図である。 トランスの構成の一例を示す図である。 第1変形例に係る電源システムの構成例を示すブロック図である。 第2変形例に係る電源システムの構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る電源システムの動作の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電源システムの動作の他の例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る電源システム1の構成例を示すブロック図である。電源システム1は、第1電池10と、第2電池20と、第3電池30と、バランス回路40と、発電装置50と、電圧検出回路60と、スイッチ70と、制御部80とを備える。電源システム1は、低電圧負荷101及び高電圧負荷102に電力を供給することができる。
図1に示す電源システム1、低電圧負荷101及び高電圧負荷102は、ガソリンエンジン若しくはディーゼルエンジン等の内燃機関を備えた車両、又は内燃機関と電動機との双方の動力で走行可能なハイブリッド車両等の車両に搭載されてよい。
低電圧負荷101は、例えば、12V系で駆動される負荷である。低電圧負荷101が12V系で駆動される負荷である場合、低電圧負荷101は、例えば10~14.5Vの範囲の電圧で動作可能である。図1においては、1つの低電圧負荷101を示しているが、電源システム1は、1以上の任意の数の低電圧負荷101に電力を供給してよい。低電圧負荷101は、例えば、車両走行時に常時稼動する負荷であってよい。
高電圧負荷102は、低電圧負荷101よりも高い電圧で駆動される負荷であり、例えば、48V系で駆動される負荷である。高電圧負荷102が48V系で駆動される負荷である場合、高電圧負荷102は、例えば44~48Vの範囲の電圧で動作可能である。図1においては、1つの高電圧負荷102を示しているが、電源システム1は、1以上の任意の数の高電圧負荷102に電力を供給してよい。高電圧負荷102は、低電圧負荷101よりも少ない頻度で稼動する負荷であってよい。
第1電池10は、直列に接続された複数の電池セル11を含む。電池セル11は、二次電池であってよい。電池セル11は、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池等であるが、これらに限られず、他の二次電池であってよい。第1電池10は、発電装置50の発電電力によって充電されうる。
第1電池10は、スイッチ70がオン状態であるとき、スイッチ70を介して低電圧負荷101に電力を供給しうる。
第2電池20は、直列に接続された複数の電池セル21を含む。電池セル21は、二次電池であってよい。電池セル21は、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池等であるが、これらに限られず、他の二次電池であってよい。電池セル21は、第1電池10が含む電池セル11と同じ種類の電池セルである。第2電池20は、発電装置50の発電電力によって充電されうる。
第2電池20は、第1電池10の正極側に直列接続されている。第2電池20は、直列接続された第1電池10と共に、高電圧負荷102に電力を供給しうる。例えば、第1電池10が12Vを供給可能であり、第2電池20が36Vを供給可能であるとき、第1電池10と第2電池20とが直列接続された構成は、48Vを供給可能である。従って、第2電池20は、直列接続された第1電池10と共に、48V系の高電圧負荷102に電力を供給可能である。
第3電池30は、直列に接続された複数の電池セル31を含む。電池セル31は、二次電池であってよい。電池セル31は、例えば、鉛蓄電池等であるが、これに限られず、他の二次電池であってよい。第3電池30は、第1電池10、第2電池20又は発電装置50によって充電されうる。
第3電池30は、スイッチ70を介して、第1電池10と並列に接続されている。第3電池30は、低電圧負荷101に電力を供給しうる。
バランス回路40は、第1電池10が含む各電池セル11の容量と、第2電池20が含む各電池セル21の容量とが略均一になるように、各電池セル11の容量及び各電池セル21の容量を調整する。以後、第1電池10が含む電池セル11の容量のことを単に「第1電池10の容量」と記載し、第2電池20が含む電池セル21の容量のことを単に「第2電池20の容量」と記載する場合がある。
第1電池10が低電圧負荷101に電力を供給すると、第2電池20の容量に比べて、第1電池10の容量は小さくなる。このような場合に、バランス回路40は、第1電池10の容量と第2電池20の容量とが略均一になるように、第1電池10の容量及び第2電池20の容量を調整する。
バランス回路40は、第2電池20が含む電池セル21の電荷を、第1電池10が含む電池セル11に移すことが可能なアクティブセルバランス回路として構成されてよい。図1に示すバランス回路40は、バランス回路40がアクティブセルバランス回路として構成されている場合の回路構成の一例である。
バランス回路40は、複数のトランス41と、複数のダイオード42と、スイッチ43とを含む。
トランス41の個数は、第1電池10が含む電池セル11の個数と、第2電池20が含む電池セル21の個数とを合わせた個数である。複数のトランス41の一次コイルは、直列接続されている。直列接続された一次コイルの一端は、第2電池20の正極に接続されている。直列接続された一次コイルの他端は、スイッチ43を介して、第1電池10の負極に接続されている。
複数のトランス41の各二次コイルは、第1電池10が含む電池セル11又は第2電池20が含む電池セル21とダイオード42を介して並列に接続されている。
トランス41の一次コイルと二次コイルの巻線比は1:1である。
ダイオード42は、整流用のダイオードである。ダイオード42は、トランス41から電池セル11又は電池セル21に流れる電流の方向を一方向に制限する。
スイッチ43は、直列接続された複数のトランス41の一次コイルと、第1電池10の負極との接続を切り替える。スイッチ43のオン/オフは、制御部80からの制御信号によって切り替えられる。
スイッチ43は、制御部80から制御信号として送信される矩形波によりオン/オフが制御される。トランス41に流れる電流は、制御部80から制御信号として送信される矩形波のデューティ比に依存する。矩形波のデューティ比が大きいときは、トランス41に大きい電流が流れ、矩形波のデューティ比が小さきときは、トランス41に小さい電流が流れる。
バランス回路40の動作の詳細な説明については、後述する。
発電装置50は、発電した電力によって、第1電池10及び第2電池20を充電可能である。また、発電装置50は、発電した電力によって、第3電池30を充電可能である。
発電装置50は、例えば、オルタネータ又はスタータジェネレータなどであってよい。発電装置50がスタータジェネレータである場合、スタータジェネレータは、発電をしていないときに、直列接続された第1電池10及び第2電池20によって電力を供給されうる。
電圧検出回路60は、第1電池10が含む各電池セル11の電圧を検出する。また、電圧検出回路60は、第2電池20が含む各電池セル21の電圧を検出する。電圧検出回路60は、検出した電池セル11及び電池セル21の電圧を制御部80に出力する。
また、図1では配線の図示を省略しているが、電圧検出回路60は、第3電池30が含む各電池セル31の電圧を検出する。電圧検出回路60は、検出した電池セル31の電圧を制御部80に出力する。
スイッチ70は、第1電池10の正極と第3電池30の正極との接続を制御する。スイッチ70のオン/オフは、制御部80からの制御信号によって制御される。
制御部80は、電源システム1の各構成部に通信可能に接続する。制御部80は、各構成部に対して制御指示を出力したり、各構成部から情報を取得したりしてよい。
図1において、制御部80は電圧検出回路60とのみ接続しているが、これは可読性を高めるため接続線を省略したものである。実際は、制御部80は、スイッチ43、発電装置50及びスイッチ70とも通信可能に接続している。
制御部80は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成されてよい。制御部80が車両に搭載される場合、制御部80は、車両のECU(Electric Control Unit又はEngine Control Unit)として構成されてよい。
制御部80は、電圧検出回路60から取得した電池セル11、電池セル21及び電池セル31の電圧を、例えば予め保持しているテーブルなどに基づいて、それぞれ、電池セル11、電池セル21及び電池セル31の容量に変換してよい。
制御部80は、第1電池10及び第3電池30の組み合わせに応じて、通常時にスイッチ70をオンにする設定としてもよいし、通常時にスイッチ70をオフにする設定としてもよい。通常時にスイッチ70をオンにする設定とするか、オフにする設定とするかは、例えば、予め制御部80に設定されていてもよいし、ユーザからの入力操作に応じて設定可能としてもよい。
例えば、第1電池10が含む電池セル11がリン酸鉄リチウム(LFP)電池であり、第3電池30が含む電池セル31が鉛蓄電池である場合、制御部80は、通常時にスイッチ70をオンにする設定としてよい。
第1電池10が含む電池セル11がLFP電池である場合、4つの電池セル11を直列接続することで、第3電池30が出力する12V系の電圧とほぼ同じ電圧となる。通常時にスイッチ70がオンに制御されていると、低電圧負荷101に電力を供給する際、鉛蓄電池よりも内部抵抗が小さいLFP電池を含む第1電池10の方が、第3電池30よりも多くの電流を供給する。その結果、鉛蓄電池を含む第3電池30から低電圧負荷101に流れる電流が小さくなるため、第3電池30の寿命を延ばすことができる。
第1電池10が低電圧負荷101に電力を供給することによって、第1電池10が含む電池セル11の容量が小さくなって、第2電池20が含む電池セル21との間でアンバランスが発生した場合、制御部80は、バランス回路40を動作させて、第1電池10の容量と第2電池20の容量とが略均一になるように、第1電池10の容量及び第2電池20の容量を調整することができる。
制御部80は、例えば、第1電池10が含む複数の電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む複数の電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値以上であるときに、バランス回路40を動作させる。
制御部80は、第1電池10が含む複数の電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む複数の電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差の大きさに応じて、バランス回路40に流す電流の大きさを制御してよい。
制御部80は、上記電圧差が大きい場合はバランス回路40に流す電流を大きくし、上記電圧差が小さい場合はバランス回路40に流す電流を小さくするように、バランス回路40を制御してよい。制御部80は、スイッチ43を制御する矩形波のデューティ比を大きくすることで、バランス回路40に流す電流を大きくすることできる。制御部80は、スイッチ43を制御する矩形波のデューティ比を小さくすることで、バランス回路40に流す電流を小さくすることできる。これにより、制御部80は、第1電池10が含む電池セル11の容量と、第2電池20が含む電池セル21の容量との差が小さくなるにつれて、バランス回路40に流れる電流が小さくなるようにすることができる。
制御部80は、例えば、上記電圧差が0.02Vのときに10Aが流れるようにバランス回路40を制御し、上記電圧差が0.06Vのときに30Aが流れるようにバランス回路40を制御してよい。
例えば、第1電池10が含む電池セル11がNMC系のリチウムイオン電池又はチタン酸リチウム(LTO)電池であり、第3電池30が含む電池セル31が鉛蓄電池である場合、制御部80は、通常時にスイッチ70をオフにする設定としてよい。
第1電池10が含む電池セル11がNMC系のリチウムイオン電池又はLTO電池である場合、6つの電池セル11を直列接続することで、第3電池30が出力する12V系の電圧に近い電圧となる。しかしながら、SOC(State Of Charge)が高い状態で6つの電池セル11を直列接続したときの電圧は、12V系の電圧よりも高い電圧となるため、電池セル11がNMC系のリチウムイオン電池又はLTO電池である場合、電池セル11のSOCが低い状態で使用することが必要となる。そうすると、第1電池10が含む電池セル11を有効に利用することができない。従って、このような場合は、通常時にスイッチ70をオフにする設定とすることが好ましい。
通常時にスイッチ70をオフにする設定としている場合、制御部80は、第3電池30の電圧が所定の電圧より小さくなったときに、スイッチ70がオンするように制御してよい。スイッチ70がオンされると、第1電池10によって、第3電池30を充電することができる。第3電池30の電圧が所定の電圧以上になったら、制御部80は、スイッチ70をオフに戻してよい。
第1電池10が第3電池30を充電することによって、第1電池10が含む電池セル11の容量が小さくなって、第2電池20が含む電池セル21との間でアンバランスが発生した場合、制御部80は、バランス回路40を動作させて、第1電池10の容量と第2電池20の容量とが略均一になるように、第1電池10の容量及び第2電池20の容量を調整することができる。
制御部80は、例えば、第1電池10が含む複数の電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む複数の電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値以上であるときに、バランス回路40を動作させる。
続いて、図2を参照して、バランス回路40の動作について説明する。図2は、バランス回路40の周辺を示した図である。
図2に示す例においては、第1電池10が含む電池セル11の個数と、第2電池20が含む電池セル21の個数とを合わせた個数がN個であるとして説明する。
また、図2に示す例においては、第1電池10が含む電池セル11のうちの一つの電池セル11にアンバランスが発生している場合を例に挙げて説明する。アンバランスが発生している電池セル11は、図2において、電池セル11Xとして示している。
図2に示す例においては、第1電池10が含む電池セル11X以外の電池セル11は、正極と負極との端子間の電圧がEである。また、電池セル11Xは、正極と負極との端子間の電圧がE-Yである。また、第2電池20が含む電池セル21は、正極と負極との端子間の電圧がEである。
このように、アンバランスが発生している電池セル11Xは、他の電池セル11又は電池セル21と比べて、電圧がYだけ小さくなっている。
なお、図2においては、電池セル11Xと接続するダイオードは、ダイオード42Xとして示している。また、電池セル11Xと並列に接続するトランスは、トランス41Xとして示している。
トランス41の一次コイルはN個が直列に接続されており、トランス41の一次コイルと二次コイルの巻線比は1:1であるため、スイッチ43が所定のデューティ比でオン/オフしてバランス回路40が動作しているとき、各トランス41の二次側に発生する電圧はEである。この電圧は、電池セル11X以外の電池セル11又は電池セル21の電圧と同じである。従って、電池セル11X以外の電池セル11又は電池セル21においては、二次コイルに発生する電圧と、自身の電圧とが同じであるため電流が流れない。
一方、アンバランスが発生している電池セル11Xは、自身の電圧がE-Yであり、この電圧がトランス41Xの二次コイルに発生している電圧Eよりも小さいため、トランス41Xから電流が流れて充電される。このように、アンバランスが発生している電池セル11Xのみに電流が流れ、アンバランスが発生している電池セル11Xのみが充電される。
以下、アンバランスが発生している電池セル11Xに流れる電流Iについて説明する。
例えば、スイッチ43がデューティ比50%でオン/オフすることにより、トランス41の一次コイル側に電流Iが流れているとする。このとき、直列接続された一次コイル全体にかかる電圧、すなわち、第2電池20の正極から第1電池10の負極までの電圧は、N・E-Yである。従って、第1電池10が含む全ての電池セル11及び第2電池20が含む全ての電池セル21によって引き出されるエネルギーは、(N・E-Y)・Iとなる。
一方、アンバランスが発生している電池セル11Xに補充されるエネルギーは、(E-Y)・Iとなる。
従って、アンバランスが発生している電池セル11Xにおけるエネルギーバランスの式は、下記の数式(1)のように表される。
(N・E-Y)・I=(E-Y)・I (1)
上記の数式(1)をIについて解くと、下記の数式(2)のように表される。
=I・(N・E-Y)/(E-Y) (2)
数式(2)に表されるように、アンバランスが発生している電池セル11Xには、トランス41の一次コイル側に流れている電流IのおよそN倍の大きさの電流が流れる。このような電流Iが流れることによって、アンバランスが発生している電池セル11Xは充電され、他の電池セル11又は電池セル21と同程度の容量となるように容量が調整される。
この際、アンバランスが発生している電池セル11Xに供給される電荷量Q[A・hr]は、下記の数式(3)のように表される。
Q=3600I・D・T・f (3)
ここで、Dはデューティ比であり、Tはスイッチ43を駆動する矩形波の周期であり、fはスイッチ43を駆動する矩形波の駆動周波数である。
続いて、図3を参照して、トランス41の構成の一例について説明する。図3は、トランス41が5個並んでいる様子を示している。図3(a)は、トランス41が5個並んでいる様子の断面図である。図3(b)は、5個並んでいるトランス41のうち一次コイル411のみを示した上面図である。
図3(a)に示すように、トランス41は、一次コイル411と、二次コイル412と、基板413と、磁性体コア板414とを備える。
一次コイル411は、基板413の一方の面にパターンで形成されたコイルである。一次コイル411は、例えば、図3(b)に示すような形状であってよい。一次コイル411は、導電性の材料で形成されてよい。
二次コイル412は、基板413の他方の面にパターンで形成されたコイルである。二次コイル412は、例えば、図3(b)に示す一次コイル411と同様の形状であってよい。二次コイル412は、導電性の材料で形成されてよい。
基板413は、一次コイル411及び二次コイル412を形成可能な平板状の基板である。基板413は、例えば、プリント配線板(PCB:Printed Circuit Board)であってよい。
磁性体コア板414は、一次コイル411、二次コイル412及び基板413を挟み込むように、一次コイル411、二次コイル412及び基板413の両側に配置される。
トランス41を図3に示した構成とすると、基板413の厚みが磁気ギャップとなる。これにより、トランス41の磁気飽和を抑制することができる。
なお、図3に示したトランス41の構成は一例であり、トランス41の構成は、図3に示した構成に限定されない。
本実施形態に係る電源システム1によれば、直列接続されている第1電池10及び第2電池20において、第1電池10の正極端子から低電圧負荷101に電力を供給することが可能である。また、バランス回路40が、第1電池10が含む電池セル11の容量と第2電池20が含む電池セル21の容量とを調整することが可能である。これにより、高電圧の系統(例えば48V系)に電力を供給可能な第1電池10及び第2電池20の直列接続の構成から、DC/DCコンバータを用いない簡易な構成で、低電圧(例えば12V)を取り出すことが可能である。また、バランス回路40によって、第1電池10が含む電池セル11及び第2電池20が含む電池セル21の間の容量のアンバランスを抑制することができる。
(第1変形例)
図4は、第1変形例に係る電源システム2の構成例を示すブロック図である。第1変形例に係る電源システム2については、図1に示した電源システム1と共通又は類似する内容については適宜説明を省略し、電源システム1と相違する点について主に説明する。
第1変形例に係る電源システム2は、スイッチ70の第1電池10側に、低電圧負荷101とは異なる他の低電圧負荷103が接続されている点で、図1に示した電源システム1と相違する。
低電圧負荷103は、低電圧負荷101と同じ電圧系統で駆動される負荷である。例えば、低電圧負荷101が12V系で駆動される負荷である場合、低電圧負荷103も12V系で駆動される負荷である。
第1変形例に係る電源システム2において、12V系で駆動される負荷のうち、瞬断が許されない負荷を、低電圧負荷101として、スイッチ70の第3電池30側に接続してよい。瞬断が許されない負荷としては、例えば、ナビゲーションシステム又はオーディオなどが挙げられる。
(第2変形例)
図5は、第2変形例に係る電源システム3の構成例を示すブロック図である。第2変形例に係る電源システム3については、図1に示した電源システム1と共通又は類似する内容については適宜説明を省略し、電源システム1と相違する点について主に説明する。
第2変形例に係る電源システム3は、バランス回路90の構成が、図1に示した電源システム1のバランス回路40の構成と相違する。
バランス回路90は、コイル91と、コイル92と、コイル93と、コイル94と、ダイオード95と、スイッチ96とを含む。ダイオード95及びスイッチ96は、図1に示したバランス回路40のダイオード42及びスイッチ43と、それぞれ同等の機能を有するため、説明を省略する。
図5に示す電源システム3において、第1電池10は、3~5個の電池セル11を含むものとする。また、第2電池20は、第1電池10の3倍の個数の電池セル21を含むものとする。以後、一例として、第1電池10が5個の電池セル11を含み、第2電池20が15個の電池セル21を含むものとして説明する。
バランス回路90は、第1電池10が含む電池セル11の個数である5個と、第2電池20が含む電池セル21の個数である15個とを合わせた個数である20個のコイル91を含む。各コイル91は、第1電池10が含む電池セル11又は第2電池20が含む電池セル21とダイオード95を介して並列に接続されている。
コイル92は、5個のコイル91と組み合わされて、トランスとして機能する。コイル91の巻き数をNa、コイル92の巻き数をNbとすると、Nb=Na×5である。
コイル93は、コイル92と直列に接続されている。コイル93の巻き数は、コイル92の巻き数と同様にNbである。
コイル94は、4個のコイル93と組み合わされて、トランスとして機能する。コイル94の巻き数をNcとすると、Nc=Nb×4である。
コイル94の一端は、第2電池20の正極に接続されている。コイル94の他端は、スイッチ96を介して、第1電池10の負極に接続されている。
図5に示したバランス回路90のような構成であっても、図1に示したバランス回路40と同様の機能を有する。
(発電装置による第1電池、第2電池及び第3電池の充電)
電源システム1は、第1電池10、第2電池20及び第3電池30の容量の状態に応じて、発電装置50による第1電池10、第2電池20及び第3電池30の充電を制御してよい。この場合の電源システム1の動作について、図1を参照して説明する。
制御部80は、第1電池10が含む電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値未満である場合は、発電装置50による第1電池10及び第2電池20の充電が可能な状態であると判定する。
この場合において、第1電池10が含む電池セル11及び第2電池20が含む電池セル21のSOCが小さい場合、すなわち、第1電池10が含む電池セル11及び第2電池20が含む電池セル21の電圧が小さい場合は、制御部80は、発電装置50に第1電池10及び第2電池20を充電させてよい。
制御部80は、第1電池10が含む電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値以上である場合は、バランス回路40を動作させて、第1電池10の容量と第2電池20の容量とを調整させてよい。
このように、第1電池10が含む電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値以上である場合は、バランス回路40を動作させ、その後に発電装置50に第1電池10及び第2電池20を充電させることで、電源システム1は、電池セル21を過充電してしまうことを抑制することができる。
制御部80は、通常時にスイッチ70をオンにする設定としている場合と、通常時にスイッチ70をオフにする設定としている場合とで、発電装置50による第1電池10、第2電池20及び第3電池30の充電動作の制御を異なる制御としてよい。以下、それぞれの制御について説明する。
<通常時にスイッチをオンとしている場合の制御>
通常時にスイッチ70をオンにする設定としている場合の制御について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
電源システム1の制御部80は、第1電池10の電圧を電圧検出回路60から定期的に取得している。制御部80は、電圧検出回路60から取得した第1電池10の電圧が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS101)。
第1電池10の電圧が所定の閾値以上である場合(ステップS101のNo)、制御部80は、ステップS101の処理を繰り返す。
第1電池10の電圧が所定の閾値未満である場合(ステップS101のYes)、制御部80は、第1電池10と第2電池20の電圧差が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS102)。ステップS102において、制御部80は、第1電池10が含む電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値以上であるか否かを判定してよい。
ステップS102においてNoと判定した場合、制御部80は、ステップS105に進む。
ステップS102においてYesと判定した場合、制御部80は、バランス回路40を動作させる(ステップS103)。
制御部80は、第1電池10と第2電池20の電圧差が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104において、制御部80は、第1電池10が含む電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値以上であるか否かを判定してよい。
ステップS104においてYesと判定した場合、制御部80は、ステップS103に戻る。
ステップS104においてNoと判定した場合、制御部80は、電圧検出回路60から取得した第1電池10の電圧が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS105)。
第1電池10の電圧が所定の閾値以上である場合(ステップS105のNo)、制御部80は、処理を終了する。
第1電池10の電圧が所定の閾値未満である場合(ステップS105のYes)、制御部80は、発電装置50を制御して、第1電池10、第2電池20及び第3電池30を充電させ(ステップS106)、ステップS105に戻る。
<通常時にスイッチをオフとしている場合の制御>
通常時にスイッチ70をオフにする設定としている場合の制御について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
電源システム1の制御部80は、第3電池30の電圧を電圧検出回路60から定期的に取得している。制御部80は、電圧検出回路60から取得した第3電池30の電圧が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS201)。
第3電池30の電圧が所定の閾値以上である場合(ステップS201のNo)、制御部80は、ステップS201の処理を繰り返す。
第3電池30の電圧が所定の閾値未満である場合(ステップS201のYes)、制御部80は、第1電池10の電圧が第3電池30の電圧以上であるかを判定する(ステップS202)。
第1電池10の電圧が第3電池30の電圧未満である場合(ステップS202のNo)、制御部80は、発電装置50を制御して、第1電池10及び第2電池20を充電させ(ステップS203)、ステップS202に戻る。
第1電池10の電圧が第3電池30の電圧以上である場合(ステップS202のYes)、制御部80は、スイッチ70をオンに制御して、第1電池10と第3電池30とを接続する(ステップS204)。
制御部80は、電圧検出回路60から取得した第3電池30の電圧が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS205)。
第3電池30の電圧が所定の閾値未満である場合(ステップS205のYes)、制御部80は、ステップS207に進む。
第3電池30の電圧が所定の閾値以上である場合(ステップS205のNo)、制御部80は、スイッチ70をオフに制御して、第1電池10と第3電池30とを切断し(ステップS206)、処理を終了する。
制御部80は、第1電池10と第2電池20の電圧差が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS207)。ステップS207において、制御部80は、第1電池10が含む電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値以上であるか否かを判定してよい。
ステップS207においてNoと判定した場合、制御部80は、ステップS210に進む。
ステップS207においてYesと判定した場合、制御部80は、バランス回路40を動作させる(ステップS208)。
制御部80は、第1電池10と第2電池20の電圧差が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS209)。ステップS209において、制御部80は、第1電池10が含む電池セル11のうちの最も電圧が高い電池セル11と、第2電池20が含む電池セル21のうちの最も電圧が低い電池セル21との電圧差が所定の閾値以上であるか否かを判定してよい。
ステップS209においてYesと判定した場合、制御部80は、ステップS208に戻る。
ステップS209においてNoと判定した場合、制御部80は、電圧検出回路60から取得した第3電池30の電圧が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS210)。
第3電池30の電圧が所定の閾値未満である場合(ステップS210のYes)、制御部80は、発電装置50を制御して、第1電池10、第2電池20及び第3電池30を充電させ(ステップS211)、ステップS210に戻る。
第3電池30の電圧が所定の閾値以上である場合(ステップS210のNo)、制御部80は、スイッチ70をオフに制御して、第1電池10と第3電池30とを切断し(ステップS212)、処理を終了する。
本開示に係る一実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段等を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
1、2、3 電源システム
10 第1電池
11 電池セル
20 第2電池
21 電池セル
30 第3電池
31 電池セル
40 バランス回路
41 トランス
42 ダイオード
43 スイッチ
50 発電装置
60 電圧検出回路
70 スイッチ
80 制御部
90 バランス回路
91、92、93、94 コイル
95 ダイオード
96 スイッチ
101 低電圧負荷
102 高電圧負荷
103 低電圧負荷
411 一次コイル
412 二次コイル
413 基板
414 磁性体コア板

Claims (9)

  1. 低電圧負荷と、前記低電圧負荷よりも高い電圧で駆動される高電圧負荷とに電力を供給可能な電源システムであって、
    前記低電圧負荷に電力を供給可能な第1電池と、
    前記第1電池の正極側に直列接続され、直列接続された前記第1電池と共に前記高電圧負荷に電力を供給可能な第2電池と、
    前記第1電池の容量と前記第2電池の容量とを調整することが可能なバランス回路と、
    前記バランス回路を制御する制御部と、を備え
    前記第1電池は複数の電池セルを含み、
    前記第2電池は複数の電池セルを含み、
    前記バランス回路は、前記第1電池が含む複数の電池セルの個数と、前記第2電池が含む複数の電池セルの個数とを合わせた個数の複数のトランスを含み、
    前記複数のトランスの一次コイルは、前記第2電池の正極と前記第1電池の負極との間に直列接続され、
    前記複数のトランスの各二次コイルは、前記第1電池及び前記第2電池が含む前記各電池セルと並列に接続され、
    前記各トランスの一次コイルと二次コイルの巻線比は1:1である、電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記バランス回路は、アクティブセルバランス回路として構成されている、電源システム。
  3. 請求項1又は2に記載の電源システムにおいて、
    前記一次コイルは、基板の一方の面にパターンで形成されたコイルであり、
    前記二次コイルは、前記基板の他方の面にパターンで形成されたコイルである、電源システム。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1電池が含む複数の電池セルのうちの最も電圧が高い電池セルと、前記第2電池が含む複数の電池セルのうちの最も電圧が低い電池セルとの電圧差が所定の閾値以上であるときに、前記バランス回路を動作させる、電源システム。
  5. 請求項に記載の電源システムにおいて、
    前記制御部は、前記電圧差の大きさに応じて、前記バランス回路に流す電流の大きさを制御する、電源システム。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記第1電池及び前記第2電池を充電可能な発電装置をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1電池が含む複数の電池セルのうちの最も電圧が高い電池セルと、前記第2電池が含む複数の電池セルのうちの最も電圧が低い電池セルとの電圧差が所定の閾値未満である場合は、前記発電装置による前記第1電池及び前記第2電池の充電が可能な状態であると判定し、
    前記電圧差が前記所定の閾値以上である場合は、前記バランス回路を動作させる、電源システム。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記低電圧負荷に電力を供給可能であり、前記第1電池と並列に接続されている第3電池をさらに備える、電源システム。
  8. 請求項に記載の電源システムにおいて、
    前記第1電池が含む複数の電池セル及び前記第2電池が含む複数の電池セルは、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池であり、
    前記第3電池が含む複数の電池セルは、鉛蓄電池である、電源システム。
  9. 請求項に記載の電源システムにおいて、
    前記第1電池と前記第3電池との接続を制御するスイッチをさらに備え、
    前記低電圧負荷は、前記スイッチの前記第3電池側に接続されており、
    前記低電圧負荷とは異なる他の低電圧負荷が前記スイッチの前記第1電池側に接続されており、
    前記スイッチの前記第3電池側に接続されている前記低電圧負荷は、瞬断が許されない負荷である、電源システム。
JP2019042867A 2019-03-08 2019-03-08 電源システム Active JP7224973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042867A JP7224973B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042867A JP7224973B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145903A JP2020145903A (ja) 2020-09-10
JP7224973B2 true JP7224973B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=72353775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042867A Active JP7224973B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7224973B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005630A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Fdk Corp 直列セルの電圧バランス回路
JP2013066364A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Sony Corp 蓄電装置および電動車両
JP2013247690A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
JP2015023727A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 日本電気株式会社 電池制御装置、蓄電装置、電池制御方法、及びプログラム
JP2018011372A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
JP2018085283A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 車載バッテリの制御装置、及び車載バッテリの制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356040A (ja) * 1989-07-20 1991-03-11 Nippondenso Co Ltd 多出力電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005630A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Fdk Corp 直列セルの電圧バランス回路
JP2013066364A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Sony Corp 蓄電装置および電動車両
JP2013247690A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
JP2015023727A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 日本電気株式会社 電池制御装置、蓄電装置、電池制御方法、及びプログラム
JP2018011372A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
JP2018085283A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 車載バッテリの制御装置、及び車載バッテリの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020145903A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107689665B (zh) 发动机启动用的蓄电装置及其控制方法、车辆
US8076797B2 (en) Energy transfer circuit and method
EP2804286A2 (en) Apparatus and method with active balancing circuit and active balancing algorithm for charging and discharging secondary batteries connected in series
US20120286569A1 (en) Circuit system for a vehicle electrical system
JP5388640B2 (ja) キャパシタモジュールの均等化制御回路及び均等化制御回路を備えた均等化制御装置
JP5187406B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
KR20180007024A (ko) 차량의 배터리 관리 시스템
KR102635600B1 (ko) 배터리 포메이션 장치, 배터리 포메이션 장치의 제어 방법, 및 제어 시스템
JP5187407B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP2021023018A (ja) 車載用電源システム
WO2013157576A1 (ja) 電池均等化システムおよび方法
JP2007312558A (ja) 放電器およびこれを用いた電源システム
JP4724726B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
JP7224973B2 (ja) 電源システム
JP2013162540A (ja) 電池均等化装置および方法
JP2017112734A (ja) バッテリ制御システム
JP2013021851A (ja) セルバランス装置
WO2021215282A1 (ja) 無停電電源装置
JP4933465B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電制御方法
JPH09159738A (ja) 二次電池の充放電試験装置
KR20220100332A (ko) 배터리 장치 및 전압 공급 방법
JP4654262B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
US20190044347A1 (en) Multiple output battery system
WO2013129602A1 (ja) セルバランス装置
JP2002078206A (ja) 電池電力貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02