JP7224921B2 - 光モジュール及び光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュール及び光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7224921B2
JP7224921B2 JP2019001667A JP2019001667A JP7224921B2 JP 7224921 B2 JP7224921 B2 JP 7224921B2 JP 2019001667 A JP2019001667 A JP 2019001667A JP 2019001667 A JP2019001667 A JP 2019001667A JP 7224921 B2 JP7224921 B2 JP 7224921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical module
printed circuit
circuit board
ground conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112613A (ja
Inventor
大輔 野口
Original Assignee
日本ルメンタム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ルメンタム株式会社 filed Critical 日本ルメンタム株式会社
Priority to JP2019001667A priority Critical patent/JP7224921B2/ja
Priority to US16/737,354 priority patent/US11134563B2/en
Publication of JP2020112613A publication Critical patent/JP2020112613A/ja
Priority to US17/447,824 priority patent/US11653442B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7224921B2 publication Critical patent/JP7224921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、光モジュール及び光モジュールの製造方法に関する。
現在、インターネットや電話ネットワークの大部分が光通信網によって構築されている。光通信機器であるルータ/スイッチや伝送装置のインターフェースとして使用される光モジュールは、電気信号を光信号に変換する重要な役割を担っている。光モジュールは、一般的に、光素子を収容した光サブアッセンブリと、変調電気信号を含む信号を処理するIC等実装したプリント回路基板と、その間を電気的に接続するフレキシブルプリント基板を備えた形態をとる。
下記特許文献1においては、一方の部品が、伝送線路の信号配線に直交するように、伝送線路の端面にグラウンド導体を備え、当該グラウンド導体の上面と、他方の部品の下面に配置されたグラウンド導体の下面と、が半田で接続される構成が開示されている。このような構成により、下記特許文献1においては、高周波信号の一部が伝送線路から空気中に放射されることを抑制し、高周波帯域での信号伝達特性の向上を図っている。
特開2004-247980号公報
しかしながら、上記従来の構成においては、両部品のグラウンド接続の信頼性が低いことが課題となっていた。即ち、上記従来の構成においては、一方の部品におけるグラウンド導体の上面と、他方の部品のグラウンド導体の下面とを半田で接続する際に、その接続部を外部から視認することが困難である。そのため、両部品のグラウンド接続の信頼性が低くなってしまっていた。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、プリント回路基板のグラウンド導体と可撓性基板のグラウンド導体との接続信頼性を向上させることである。
上記課題を解決するために、本開示に係る光モジュールは、プリント回路基板と、可撓性基板と、を含む光モジュールであって、前記プリント回路基板は、絶縁性基材と、前記絶縁性基材に設けられた第1の伝送線路と、前記絶縁性基材に内在する第1のグラウンド導体と、前記絶縁性基材の第1の側面に形成され、前記第1のグラウンド導体の一部を露出させる切欠き部と、前記切欠き部に設けられ、前記第1のグラウンド導体と電気的に接続された導体と、前記絶縁性基材における前記可撓性基板と対向する主面において露出され、且つ前記第1の伝送線路に電気的に接続された第1の電極と、を含み、前記可撓性基板は、複数の絶縁層を含む絶縁性シートと、前記絶縁性シートに設けられた第2の伝送線路と、前記絶縁性シートに内在する第2のグラウンド導体と、前記絶縁性シートにおける前記プリント回路基板と対向する主面において露出され、且つ前記第2の伝送線路に接続された第2の電極と、前記絶縁性シートにおける前記プリント回路基板と対向する主面において露出され、且つ前記第2のグラウンド導体に接続された第3の電極と、を含み、前記第1の電極と、前記第2の電極と、が電気的に接続され、前記導体と、前記第3の電極と、が半田により接続された構成としている。
また、本開示に係る光モジュールの製造方法は、絶縁性基材と、前記絶縁性基材に設けられた第1の伝送線路と、前記絶縁性基材に内在する第1のグラウンド導体と、前記絶縁性基材における前記可撓性基板と対向する主面において露出され、且つ前記第1の伝送線路に電気的に接続された第1の電極と、を含む仕掛プリント回路基板を準備し、前記第1のグラウンド導体の一部を、前記絶縁性基材の第1の側面から露出させる切欠き部を形成し、前記切欠き部において前記第1のグラウンド導体と電気的に接続される導体を形成し、複数の絶縁層を含む絶縁性シートと、前記絶縁性シートに設けられた第2の伝送線路と、前記絶縁性シートに内在する第2のグラウンド導体と、前記絶縁性シートにおける前記プリント回路基板と対向する主面において露出され、且つ前記第2の伝送線路に接続された第2の電極と、前記絶縁性シートにおける前記プリント回路基板と対向する主面において露出され、且つ前記第2のグラウンド導体に接続された第3の電極と、を含む可撓性基板を準備し、前記絶縁性基材における前記主面に直交する方向から見て、前記第3の電極の少なくとも一部が、前記導体と第1の側面で囲われる領域の少なくとも一部と重畳するように、前記可撓性基板と前記プリント回路基板とを配置し、前記導体から前記電極にかけて半田を塗布する。
本開示の光モジュールによれば、プリント回路基板のグラウンド導体と、可撓性基板のグラウンド導体との接続信頼性を向上させることができる。
図1は第1の実施形態に係る光モジュールの外観図である。 図2は第1の実施形態に係るプリント回路基板と可撓性基板とが接続される前の状態を示す斜視図である。 図3は第1の実施形態に係るプリント回路基板と可撓性基板とが接続される前の状態を示す斜視図である。 図4は第1の実施形態に係るプリント回路基板と可撓性基板とが接続された状態を示す斜視図である。 図5は第1の実施形態に係るプリント回路基板と可撓性基板とが接続された状態を示す斜視図である。 図6は第1の実施形態の実施例と比較例に係る、プリント回路基板から可撓性基板への透過特性を3次元電磁界シミュレータHFSS(High Frequency Structure Simulator)を用いて計算したグラフである。 図7は第1の実施形態に係る第1の伝送線路と、第2の伝送線路の中心線における断面構造を示す模式図である。 図8は第1の実施形態に係る第1の伝送線路と、第2の伝送線路の中心線における断面構造を示す模式的な斜視図である。 図9は第1の実施形態に係るプリント回路基板の模式的な平面図である。 図10は第1の実施形態の他の実施例に係るプリント回路基板の模式的な平面図である。 図11は第1の実施形態の他の実施例に係るプリント回路基板の模式的な平面図である。 図12は第1の実施形態に係るプリント回路基板から可撓性基板への透過特性を3次元電磁界シミュレータHFSS(High Frequency Structure Simulator)を用いて計算したグラフである。 図13は第1の実施形態に係る切欠き部と第3の電極との重畳部を拡大した模式的な平面図である。
本開示の第1の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
図1は、本実施形態における光通信用途の光モジュール1の外観図である。プリント回路基板200に搭載される駆動IC(図示せず)から、プリント回路基板200に半田等によって接続される可撓性基板300を介し、光サブアッセンブリ100に変調電気信号が伝達される。光サブアッセンブリ100は、光素子を収容し、かつ出射光をもしくは入射光を送受するインターフェースを備えている。光サブアッセンブリ100は、アイレット120と、光レセプタクル2を含む。なお、図示しないが光サブアッセンブリ100、プリント回路基板200、そして可撓性基板300は、金属製などの筐体に内蔵されて、光モジュール1は構成されている。
光サブアッセンブリ100の例としては、レーザダイオードなどの発光素子を内部に有し、電気信号を光信号に変換して送信する光送信モジュール(TOSA; Transmitter Optical Subassembly)や、内部にフォトダイオードに代表される受光素子を有し、受信した光信号を電気信号に変換する光受信モジュール(ROSA; Receiver Optical Subassembly)や、これらの両方の機能を内包した双方向モジュール(BOSA;Bidirectional Optical Subassembly)などがある。本願発明は、上記いずれの光サブアセンブリにも適用でき、本実施形態では光送信モジュールを例として説明する。
図2は、本実施形態に係るプリント回路基板200と可撓性基板300とが接続される前の状態を示す上方から見た斜視図である。図3は、本実施形態に係るプリント回路基板200と可撓性基板300とが接続される前の状態を示す下方から見た斜視図である。
図2、3に示すように、プリント回路基板200は、絶縁性基材210と、第1の伝送線路220と、第1のグラウンド導体230と、切欠き部240と、導体250と、第1の電極260と、を備える。
光サブアッセンブリ100に設けられた光素子に電気信号を伝送する第1の伝送線路220は、絶縁性基材210上に設けられている。図2、3に示す例においては、第1のグラウンド導体230は複数のグラウンド導体を含み、絶縁性基材210に内在している。切欠き部240は、絶縁性基材210の第1の側面211に形成され、第1のグラウンド導体230の一部を露出させる。この切欠き部240には、第1のグラウンド導体と電気的に接続された導体250を形成しており、本実施例においては、この切欠き部240と、導体250と、によりキャスタレーションを構成している。第1の電極260は、絶縁性基材210における可撓性基板300と対向する主面212(図2に示す例においては上面)において露出されている。また、第1の電極260は、第1の伝送線路220に電気的に接続されている。なお、図2に示す例においては、絶縁性基材210、及び第1の伝送線路220の上面にレジスト280が塗布されている。そして、このレジスト280が複数の開口を有しており、その内の一つの開口から露出する第1の伝送線路220の一部を第1の電極260としている。
図2、3に示すように、可撓性基板300は、絶縁性シート310と、第2の伝送線路320と、第2のグラウンド導体330と、第2の電極340と、第3の電極350と、を備える。
絶縁性シート310は、複数の絶縁層を含んで構成されている。絶縁性シート310には、光サブアッセンブリ100に設けられた光素子に電気信号を伝送する第2の伝送線路320が設けられており、図2に示す例においては、第2の伝送線路320は、絶縁層311、絶縁層312の間に設けられている。また、第2のグラウンド導体330は、絶縁性シート310に内在しており、図3に示す例においては、絶縁層312、絶縁層313の間に設けられている。第2の電極340は、絶縁性シート310における少なくともプリント回路基板200と対向する主面314において露出されている。また、第2の電極340は、図2に示すように、第2の伝送線路320に接続されている。図2、3に示す例においては、第2の電極340は二つの電極が絶縁層312を挟み込み、ビア341に充填される半田により当該二つの電極が電気的に接続される構成としている。第3の電極350は、絶縁性シート310における主面314において露出されている。また、第3の電極350は、第2のグラウンド導体330に接続されている。図3に示す例においては、絶縁性シート310に含まれる最外層である絶縁層313が開口を有し、当該開口から露出する第2のグラウンド導体330の一部を第3の電極350としている。
図4は、本実施形態に係るプリント回路基板200と可撓性基板300とが接続された状態を示す上方から見た斜視図である。また、図5は、本実施形態に係るプリント回路基板200と可撓性基板300とが接続された状態を示す下方から見た斜視図である。
図4に示すように、プリント回路基板200に設けられた第1の伝送線路220に電気的に接続された第1の電極260(図2参照)と、可撓性基板300に設けられた第2の伝送線路320に接続された第2の電極340(図3参照)とが、第2の電極340に設けられたビア341に充填された半田70により電気的に接続されている。また、図5に示すように、プリント回路基板200に設けられた切欠き部240に形成され、第1のグラウンド導体230と電気的に接続された導体250と、可撓性基板300に設けられた第2のグラウンド導体330に接続された第3の電極350(図3参照)とが、導体250から第3の電極350にかけて塗布された半田74により接続された構成としている。
このような構成により、プリント回路基板200と可撓性基板300のグラウンド接続の信頼性を向上させることが可能となる。即ち、本実施形態の構成においては、プリント回路基板200における第1のグラウンド導体230に接続された導体250と、可撓性基板300の第2のグラウンド導体330に接続された第3の電極350とが、半田74により電気的に接続される際に、その接続部を外部から視認することが可能である。そのため、プリント回路基板200と可撓性基板300のグラウンド接続の信頼性を向上させることが可能となる。
更に、図2に示す例においては、プリント回路基板200が、第1のグラウンド導体230に接続された2つの第4の電極270を有している。図2に示す例においては、レジスト280が複数の開口を有し、その内の二つの開口から露出する第1のグラウンド導体230の一部を第4の電極270としている。即ち、プリント回路基板200の絶縁性基材210の上面に形成されたレジスト280は、第1の電極260、及び第4の電極270には塗布されておらず、第1の電極260、及び第4の電極270が、レジスト280から露出された状態となっている。レジスト280の存在により、第1の電極260、及び第4の電極270に塗布される半田が、絶縁性基材210の主面212方向に流れることを抑制することができる。
また、図2、3に示す例においては、可撓性基板300が、第2のグラウンド導体330に接続された2つの第5の電極360を有している。第5の電極360は二つの電極が絶縁層312を挟み込み、ビア361に充填される半田により当該二つの電極が電気的に接続される構成としている。
そして、図2に示した、プリント回路基板200に設けられ第4の電極270と、可撓性基板300に設けられた第5の電極360とが、図4に示すように、第5の電極360に設けられたビア361に充填された半田72により電気的に接続されている。このような構成により、更にプリント回路基板200と可撓性基板300とのグラウンド接続を強固にすることが可能となる。
なお、光モジュールは、近年のブロードバンドネットワークの普及とともに高速化、小型化、低コスト化が図られている。光モジュール1の小型化実現のためには、光モジュール1に含まれる光サブアッセンブリ100の小型化のみならず、ICやプリント回路基板200の小型化も必要となる。ICを小型化するため、近年のICパッケージはBGA(Ball Grid Array)型として提供されており、その時のボール状の端子は概ね0.5mmのピッチで配置される。更に、端子搭載面の格子上すべてが端子で埋め尽くされたフルグリッド構成を採用することで高密度実装を実現している。
しかしながら、0.5mmの端子間に配線を通すことは困難であるため、格子状に配置された端子のうち、格子の2列目以降の内側に配置された端子には、プリント回路基板200の絶縁性基材210を構成する複数の絶縁層間を延伸する配線を用いて、プリント回路基板200との接続を行う必要がある。
ここで、ドリルでIC内にビアを形成する場合、ランド径が大きくなり、隣接する端子間に干渉が発生してしまうため、フルグリッドにおける2列目以降の内側端子に配線することが困難となる。そのため、ランド径を小さく構成すべく、レーザを用いてビアを形成することが望ましい。そして、ICに設けたフルグリッドの端子全てと、プリント回路基板200における複数の絶縁層間を延伸する配線との接続を図ることができる。よってプリント回路基板200を構成する絶縁性基材210の材料は、レーザの出力や、コスト等の制約を受け、基材厚と誘電率、誘電正接などがおのずと決定される。また、プリント回路基板200は、高密度実装を可能にするため、複数のグラウンド導体からなる第1のグラウンド導体230を有する。そして、図5に示すように、第1のグラウンド導体230に含まれる複数のグラウンド導体は、プリント回路基板200を貫通する複数のビア290により互いに電気的に接続されている。
また、近年では高速化要求のため50Gbit/s級の高速電気信号を伝送可能な光モジュールの需要が拡大している。このような高速伝送下において、複数のグラウンド導体からなる第1のグラウンド導体230を有するプリント回路基板200を、可撓性基板300を介して、半田等を用いて光サブアッセンブリ100と接続する場合、プリント回路基板200と可撓性基板300との接続点でのグラウンド共振が甚大となり、光モジュール1の波形品質を劣化させてしまう恐れがある。即ち、プリント回路基板200と可撓性基板300との接続部において、可撓性基板300の信号配線が励振源となり、平行平板共振を誘発する可能性がある。
しかしながら、図4、5に示すように、本実施形態に係る光モジュール1は、プリント回路基板200の第1のグラウンド導体230と、可撓性基板300の第2のグラウンド導体330とを、半田74を用いて最短経路で接続しているため、リターン電流の遅延を抑制し、平行平板共振現象の発生を抑制することができる。
図6は、本実施形態の実施例と比較例に係る、プリント回路基板200から可撓性基板300への透過特性を3次元電磁界シミュレータHFSS(High Frequency Structure Simulator)を用いて計算したグラフである。図6に示す実施例のグラフは、図4、5に示したように、プリント回路基板200が切欠き部240、導体250を有し、この導体250と、可撓性基板300の第3の電極350(図3参照)とが半田74により接続された状態の透過特性を示す。図6に示す比較例のグラフは、プリント回路基板200が導体250を有さない状態の透過特性を示す。つまり、比較例におけるプリント回路基板200と可撓性基板300のグラウンド導体同士の接続は、プリント回路基板200の第4の電極270と可撓性基板300の第5の電極360との接続のみである。
図6に示すように、実施例のグラフは、比較例のグラフと比べて、プリント回路基板200の第1のグラウンド導体230と、可撓性基板300の第2のグラウンド導体330とを、半田74を用いて最短経路で接続しているため、平行平板共振現象に起因する透過特性の劣化が抑制されていることがわかる。
なお、この平行平板共振現象の発生を抑制するのみであれば、プリント回路基板200を貫通するスルーホールを設け、当該スルーホールを介して第1のグラウンド導体230と第2のグラウンド導体330とを接続してもよい。これに対して、本実施形態においては、上述したとおり、プリント回路基板200の第1の側面211に切欠き部240を設け、この切欠き部240に、第1のグラウンド導体と接続される導体250を形成する構成としている。このような構成とすることにより、第1のグラウンド導体230に接続された導体250と、第2のグラウンド導体330に接続された第3の電極350とが、半田74により電気的に接続される際に、その接続部を外部から視認することが可能となる。その結果として、プリント回路基板200と可撓性基板300のグラウンド接続の信頼性を向上させることが可能となる。可撓性基板300は図1に示すように、光モジュール1内に曲げられた状態で格納されることが多い。そのため可撓性基板300は、プリント回路基板200から、例えば図1の上方向に剥がれる恐れがある。プリント回路基板200の第4の電極270と可撓性基板300の第5の電極360との接続箇所において、半田72は露出したそれぞれの電極の領域のみに留まるため、十分な半田量が供給できず、十分な接続強度が得られない恐れがある。しかし、切欠き部240に設けられた半田74により、第1のグラウンド導体230に接続された導体250と、第2のグラウンド導体330に接続された第3の電極350とを接続することにより、ある程度広い領域に半田74を供給できるために、十分な接続強度を得ることが可能となり、プリント回路基板200から可撓性基板300が剥がれることを抑制する効果が得られる。つまり、本実施例によれば製造時の接続信頼性のみではなく、長期的な観点においても接続信頼性を確保することができる。さらに、単にプリント回路基板200の側部にてグラウンド接続するのではなく、切欠き部240を設けて、そこでグラウンド接続する構成とすることにより、半田74が接続箇所付近に留まるという効果が得られる。仮に切欠き部240を設けない場合、つまりプリント回路基板200の側部全体に導体が設けられている場合は、半田は側部全体に塗れ広がるために、プリント回路基板200と可撓性基板300との接続箇所に半田が留まらず、接続部において半田が不足し、必要な接続強度が得られない恐れがある。本実施例では、切欠き部240を設ける構成とすることで本課題を解決している。また、プリント回路基板200を貫通するスルーホールを形成するよりも、切欠き部240と導体250とを設ける構成とする方が、プリント回路基板200における部品搭載領域を確保することが可能となる。従って、本実施形態の構成によれば、プリント回路基板200における部品搭載領域を拡充しながらも、プリント回路基板200と可撓性基板300との間のグラウンド接続を強化することが可能であり、且つプリント回路基板200と可撓性基板300のグラウンド接続部の視認性を向上させることを両立することが可能となる。
図7は、第1の伝送線路220と、第2の伝送線路320の中心線における断面構造を示す模式図である。図7に示すように、プリント回路基板200の第1の側面211に設けられた導体250と、可撓性基板300の第3の電極350とが、直交する構成となっているため、フィレットが形成されやすく、プリント回路基板200と可撓性基板300との接続部の強度を向上させることができる。
図8は、第1の伝送線路220と、第2の伝送線路320の中心線における断面構造を示す模式的な斜視図である。図7、8に示すように、本実施形態に係る光モジュール1は、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、第1の電極260と重畳する位置に、第1のグラウンド導体230が開口部230Aを有する構成としている。このような構成とすることにより、インピーダンス整合の精度をより向上させることができる。例えば、製造工程におけるプリント回路基板200の第1の電極260と可撓性基板300の第2の電極340との間に位置ずれが起こった場合でも、第1の電極260と第2の電極340との接触面積の変化を小さくするため、図2に示すように、第1の電極260の幅(第1の伝送線路220の延伸方向に垂直な方向の長さ)を、第1の伝送線路220の幅よりも大きくしている。そのため、第1の電極260の面積が大きくなる分、インピーダンスが低くなってしまう。この課題に対し、図7、8に示すように、第1のグラウンド導体230が、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、第1の電極260と重畳する位置に開口部230Aを有する構成とすることによりインピーダンスを調整し、インピーダンス整合を行うことが可能となる。
図9、10、11は、本実施形態に係るプリント回路基板200の模式的な平面図である。図12は、図9、10、11に係る構成についてのプリント回路基板200から可撓性基板300への透過特性を3次元電磁界シミュレータHFSS(High Frequency Structure Simulator)を用いて計算したグラフである。
図9に示す構成においては、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、第1の電極260の中心線260Aが、切欠き部240と重畳する構成としている。また、図9に示す構成においては、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、切欠き部240の中心線240Aと、第1の電極260の中心線260Aとが一致した構成としている。ここで、第1の電極260の中心線260Aとは、第1の伝送線路220の延伸方向に平行な直線であって、当該延伸方向に直交する方向における第1の電極260の中心位置を通る直線を意味する。また、切欠き部240の中心線240Aとは、第1の伝送線路220の延伸方向に平行な直線であって、当該延伸方向に直交する方向における切欠き部240の中心位置を通る直線を意味する。
図10に示す構成においては、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、第1の電極260の中心線260Aが、切欠き部240と重畳する構成としている。また、図10に示す構成においては、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、切欠き部240の中心線240Aと、第1の電極260の中心線260Aとが一致しない構成としている。
図11に示す構成においては、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、第1の電極260の中心線260Aが、切欠き部240と重畳しない構成としている。また、図11に示す構成においては、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、切欠き部240の中心線240Aと、第1の電極260の中心線260Aが一致しない構成としている。
図12において、図9に示す構成についての透過特性は、「中心線一致」として表示している。また、図10に示す構成についての透過特性は、「中心線不一致」として表示している。また、図11に示す構成についての透過特性は、「重畳せず」として表示している。
図12に示すように、図9、10に示す構成に係る透過特性は、図11に示す構成に係る透過特性と比較して、ディップが少なく、安定した伝送を行うことが可能であることがわかる。特に、50Gbit/s級の伝送を行うためには、35GHzまでの安定した伝送を行う必要がある。図9、10に示す構成においては、35GHz近傍においても大きなディップを有しておらず望ましい。従って、図9、10に示すように、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、第1の電極260の中心線260Aが、切欠き部240と重畳する構成とすることが望ましい。
また、図12に示すように、図9に示す構成に係る透過特性と、図10に示す構成に係る透過特性を比較すると、絶縁性基材210の主面212に直交する方向から見て、切欠き部240の中心線240Aと、第1の電極260の中心線260Aが一致する図9に示す構成のほうが、40GHzを超えても大きなディップがなく、安定した伝送を行えることがわかる。従って、信号の伝送を安定的に行うという観点からは、図9に示すように、切欠き部240の中心線240Aと、第1の電極260の中心線260Aが一致する構成とすることが望ましい。
一方、図10に示す構成であれば、切欠き部240を配置する位置についての許容範囲が増えるため、プリント回路基板200上における部品搭載の自由度が増す。そのため、プリント回路基板200上の部品搭載に関する設計自由度の観点からは図9に示す構成よりも図10に示す構成の方が望ましいといえる。即ち、図10に示す構成は、伝送の安定性と、部品搭載の自由度との両立を実現する構成であるといえる。
図13は、本実施形態に係る切欠き部240と第3の電極350との重畳部を拡大した模式的な平面図である。図13に示すように、絶縁性シート310の延伸方向において、第3の電極350の全部が、プリント回路基板200における、切欠き部240が形成された第1の側面211と同じ位置か、第1の側面211よりもプリント回路基板200の内側に配置された構成としている。図13に示す例においては、絶縁性シート310の延伸方向において、第3の電極350の全部が、第1の側面211よりもプリント回路基板200の内側に配置された構成としている。このような構成とすることにより、以下に示すようなメリットを得ることができる。
まず、可撓性基板300は、光モジュール1の全長ばらつきを吸収する役割を有している。また、可撓性基板300は、プリント回路基板200側で発生した応力を吸収し、光サブアッセンブリ100への応力の伝達を抑制するという役割を有している。本実施形態においては、図5、7に示したように、絶縁性シート310の延伸方向において、第3の電極350の全部が、第1の側面211と同じ位置か、第1の側面211よりもプリント回路基板200の内側に配置された構成とすることにより、半田74の存在によって、可撓性基板300における絶縁性シート310の延伸方向の可撓性が失われる影響を小さくすることができ、上述した2つの役割が失われることを抑制することができる。
上述したような本実施形態にかかる光モジュール1は、以下のような製造工程を経て製造することが可能である。
まず、絶縁性基材210と、絶縁性基材210に設けられた第1の伝送線路220と、絶縁性基材210に内在する第1のグラウンド導体230と、絶縁性基材210における可撓性基板300と対向する主面212において露出され、且つ第1の伝送線路220に電気的に接続された第1の電極260と、を含む仕掛プリント回路基板を準備する。
次に、図2、3に示すように、第1のグラウンド導体230の一部を、絶縁性基材210の第1の側面211から露出させる切欠き部240を形成する。
その後、切欠き部240において第1のグラウンド導体230と電気的に接続される導体250を形成する。第1のグラウンド導体230が複数のグラウンド導体を含む場合、この導体250の形成により、複数のグラウンド導体が互いに電気的に接続される。
上述した仕掛プリント回路基板を準備する工程、切欠き部240を形成する工程、導体250を形成する工程の3工程と並行してか、あるいはその前後に、可撓性基板300を準備する工程を行う。即ち、上記3工程と、可撓性基板300を準備する工程の前後関係は問わない。可撓性基板300を準備する工程では、図2、3に示すように、複数の絶縁層311、312、313を含む絶縁性シート310と、絶縁性シート310に設けられた第2の伝送線路320と、絶縁性シート310に内在する第2のグラウンド導体330と、絶縁性シート310におけるプリント回路基板200と対向する主面314において露出され、且つ第2の伝送線路320に接続された第2の電極340と、絶縁性シート310における主面314において露出され、第2のグラウンド導体330に接続された第3の電極350と、を含む可撓性基板300を準備する。
その後、図5に示すように、可撓性基板300における裏面側にプリント回路基板200の上面を載置する。その際、プリント回路基板200の主面212に直交する方向から見て、可撓性基板300における第2のグラウンド導体330と電気的に接続された第3の電極350の少なくとも一部が、導体250と第1の側面211で囲われる領域の少なくとも一部と重畳するように、可撓性基板300とプリント回路基板200とを配置する。
そして、図5に示すように、プリント回路基板200の導体250から、可撓性基板300の第3の電極350まで半田74を塗布し、導体250と第3の電極350とを電気的に接続する。
このような製造工程により、上述した本実施形態に係る光モジュール1を製造することができる。
また、このような製造方法を用いれば、プリント回路基板200と可撓性基板300とのグラウンド接続に伴うインピーダンスの変化を抑制することができる。即ち、プリント回路基板200と可撓性基板300とのグラウンド接続に際し、例えば両者の間に配置された半田を溶かすため、可撓性基板300の絶縁層311(図4参照)側から熱をかけるような場合、当該熱により、絶縁層311の一部が剥がれてしまう可能性がある。絶縁層311の一部が剥がれると、絶縁層311内に空隙が発生し、絶縁層311内の誘電率が変化し、インピーダンスが変化してしまう可能性がある。しかし、上記製造方法であれば、そのような熱を絶縁層311側からかけることなく、半田74により導体250と第3の電極350とを電気的に接続することができる。その結果として、プリント回路基板200と可撓性基板300とのグラウンド接続に伴うインピーダンスの変化を抑制することができる。
1 光モジュール、2 光レセプタクル、3 光パッケージ、70 半田、72 半田、74 半田、100 光サブアッセンブリ、120 アイレット、200 プリント回路基板、210 絶縁性基材、211 第1の側面、212 主面、220 第1の伝送線路、230 第1のグラウンド導体、230A 開口部、240 切欠き部、240A 中心線、250 導体、260 第1の電極、260A 中心線、270 第4の電極、280 レジスト、290 ビア、300 可撓性基板、310 絶縁性シート、311 絶縁層、312 絶縁層、313 絶縁層、314 主面、320 第2の伝送線路、330 第2のグラウンド導体、340 第2の電極、341 ビア、350 第3の電極、360 第5の電極、361 ビア。


Claims (11)

  1. プリント回路基板と、可撓性基板と、を含む光モジュールであって、
    前記プリント回路基板は、
    絶縁性基材と、
    前記絶縁性基材に設けられた第1の伝送線路と、
    前記絶縁性基材に内在する第1のグラウンド導体と、
    前記絶縁性基材の第1の側面に形成され、前記第1のグラウンド導体の一部を露出させる切欠き部と、
    前記切欠き部に設けられ、前記第1のグラウンド導体と電気的に接続された導体と、
    前記絶縁性基材における前記可撓性基板と対向する主面において露出され、且つ前記第1の伝送線路に電気的に接続された第1の電極と、を含み、
    前記可撓性基板は、
    複数の絶縁層を含む絶縁性シートと、
    前記絶縁性シートに設けられた第2の伝送線路と、
    前記絶縁性シートに内在する第2のグラウンド導体と、
    前記絶縁性シートにおける前記プリント回路基板と対向する主面において露出され、且つ前記第2の伝送線路に接続された第2の電極と、
    前記絶縁性シートにおける前記プリント回路基板と対向する主面において露出され、且つ前記第2のグラウンド導体に接続された第3の電極と、を含み、
    前記第1の電極と、前記第2の電極と、が電気的に接続され、
    前記導体と、前記第3の電極と、が半田により接続された、
    光モジュール。
  2. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    前記切欠き部と、前記導体と、によりキャスタレーションを構成する、
    光モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の光モジュールであって、
    前記第1のグラウンド導体は、複数のグラウンド導体からなる、
    光モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記第3の電極は、前記絶縁性シートから露出した前記第2のグラウンド導体の一部である、
    光モジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記絶縁性基材の前記主面に直交する方向から見て、
    前記第1の電極の中心線が、前記切欠き部と重畳する、
    光モジュール。
  6. 請求項5に記載の光モジュールであって、
    前記絶縁性基材の前記主面に直交する方向から見て、
    前記切欠き部の中心線と、前記第1の電極の中心線が一致しない、
    光モジュール。
  7. 請求項5に記載の光モジュールであって、
    前記絶縁性基材の前記主面に直交する方向から見て、
    前記切欠き部の中心線と、前記第1の電極の中心線が一致している、
    光モジュール。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記絶縁性シートの延伸方向において、
    前記第3の電極の全部が、前記第1の側面と同じ位置か、前記第1の側面よりも前記プリント回路基板の内側に配置された、
    光モジュール。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記第1のグラウンド導体が、前記絶縁性基材の前記主面に直交する方向から見て、前記第1の電極と重畳する位置に開口部を有する、
    光モジュール。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記導体と、前記第3の電極と、が直交し、前記半田がフィレットを形成する、
    光モジュール。
  11. 絶縁性基材と、前記絶縁性基材に設けられた第1の伝送線路と、前記絶縁性基材に内在する第1のグラウンド導体と、前記絶縁性基材における主面において露出され、且つ前記第1の伝送線路に電気的に接続された第1の電極と、を含むプリント回路基板を準備し、
    前記第1のグラウンド導体の一部を、前記絶縁性基材の第1の側面から露出させる切欠き部を形成し、
    前記切欠き部において前記第1のグラウンド導体と電気的に接続される導体を形成し、
    複数の絶縁層を含む絶縁性シートと、前記絶縁性シートに設けられた第2の伝送線路と、前記絶縁性シートに内在する第2のグラウンド導体と、前記絶縁性シートにおける前記プリント回路基板と対向する主面において露出され、且つ前記第2の伝送線路に接続された第2の電極と、前記絶縁性シートにおける前記プリント回路基板と対向する主面において露出され、且つ前記第2のグラウンド導体に接続された第3の電極と、を含む可撓性基板を準備し、
    前記絶縁性基材における前記主面に直交する方向から見て、前記第3の電極の少なくとも一部が、前記導体と第1の側面で囲われる領域の少なくとも一部と重畳するように、前記可撓性基板と前記プリント回路基板とを配置し、
    前記導体から前記第3の電極にかけて半田を塗布する、
    光モジュールの製造方法。
JP2019001667A 2019-01-09 2019-01-09 光モジュール及び光モジュールの製造方法 Active JP7224921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001667A JP7224921B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US16/737,354 US11134563B2 (en) 2019-01-09 2020-01-08 Optical module and method for manufacturing the same
US17/447,824 US11653442B2 (en) 2019-01-09 2021-09-16 Optical module and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001667A JP7224921B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112613A JP2020112613A (ja) 2020-07-27
JP7224921B2 true JP7224921B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=71516192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001667A Active JP7224921B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11134563B2 (ja)
JP (1) JP7224921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224921B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-20 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063872A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Agilent Technologies, Inc. Flexible electrical interconnect for optical fibre transceivers
JP2007243536A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及びその製造方法
JP2011100769A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2016072514A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日本オクラロ株式会社 光モジュール、光送受信モジュール、プリント基板、及びフレキシブル基板
CN206452600U (zh) 2017-02-15 2017-08-29 大连藏龙光电子科技有限公司 一种柔性印制电路板构造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565768B2 (ja) * 2000-07-27 2004-09-15 ソニーケミカル株式会社 配線基板
US6617518B2 (en) * 2001-11-02 2003-09-09 Jds Uniphase Corporaton Enhanced flex cable
US20030142929A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Meir Bartur Flex board interface to an optical module
JP2004247980A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Hitachi Ltd 伝送線路の接続構造及び方法
JP2007043496A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
US8923003B2 (en) * 2012-02-06 2014-12-30 Apple Inc. Flexible circuit connectors with reduced profiles
JP5779624B2 (ja) * 2013-09-05 2015-09-16 株式会社フジクラ プリント配線板及び該配線板を接続するコネクタ
JP5559924B1 (ja) * 2013-09-05 2014-07-23 株式会社フジクラ プリント配線板及び該配線板を接続するコネクタ
JP2015106663A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 配線基板の接続方法、および配線基板の実装構造
US9941611B2 (en) * 2015-09-25 2018-04-10 Intel Corporation Connection structures for providing a reference potential to a flexible circuit device
JP6627397B2 (ja) * 2015-10-09 2020-01-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光伝送装置
JP6600546B2 (ja) * 2015-12-11 2019-10-30 日本ルメンタム株式会社 光モジュール
KR102553177B1 (ko) * 2016-06-13 2023-07-10 삼성전자주식회사 고주파 전송회로를 포함하는 전자 장치
JP6914034B2 (ja) * 2016-12-16 2021-08-04 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び伝送装置
JP7368932B2 (ja) * 2017-12-28 2023-10-25 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光伝送装置
JP7224921B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-20 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063872A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Agilent Technologies, Inc. Flexible electrical interconnect for optical fibre transceivers
JP2007243536A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及びその製造方法
JP2011100769A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2016072514A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日本オクラロ株式会社 光モジュール、光送受信モジュール、プリント基板、及びフレキシブル基板
CN206452600U (zh) 2017-02-15 2017-08-29 大连藏龙光电子科技有限公司 一种柔性印制电路板构造

Also Published As

Publication number Publication date
US11653442B2 (en) 2023-05-16
US11134563B2 (en) 2021-09-28
US20220007495A1 (en) 2022-01-06
US20200229297A1 (en) 2020-07-16
JP2020112613A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10334717B2 (en) Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
CN110780397B (zh) 一种光模块
US9110234B2 (en) Optical module and optical wiring board
US8758051B2 (en) Connection structure and a connection method for connecting a differential signal transmission cable to a circuit board
JP5310239B2 (ja) 接続端子および伝送線路
JP4527646B2 (ja) 電子装置
JP4125570B2 (ja) 電子装置
JP6570976B2 (ja) 光モジュール
US10305157B2 (en) High-frequency signal transmission line and electronic device
US10231327B1 (en) Optical module and optical transmission equipment
JP7028587B2 (ja) 光モジュール及び光伝送装置
KR20050065038A (ko) 비수직 비아가 구비된 인쇄회로기판 및 패키지
JP6643714B2 (ja) 電子装置及び電子機器
JP7294948B2 (ja) 光モジュール
JP2009004460A (ja) 光通信モジュールおよび配線パタンの形成方法
AU1267000A (en) An electrical component and an electrical circuit module having connected ground planes
JP7224921B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US6832049B1 (en) Optical Module
US20050174190A1 (en) Connection structure of high frequency lines and optical transmission module using the connection structure
JP2004158553A (ja) 半導体装置
US20020171127A1 (en) Apparatus for routing signals
JP4820798B2 (ja) 半導体装置
US11849538B2 (en) Composite wiring board, package, and electronic device
JP6722155B2 (ja) 終端回路および配線板
JP2023142839A (ja) プリント基板セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150