JP7224368B2 - マッハツェンダ型光変調器 - Google Patents

マッハツェンダ型光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP7224368B2
JP7224368B2 JP2020558740A JP2020558740A JP7224368B2 JP 7224368 B2 JP7224368 B2 JP 7224368B2 JP 2020558740 A JP2020558740 A JP 2020558740A JP 2020558740 A JP2020558740 A JP 2020558740A JP 7224368 B2 JP7224368 B2 JP 7224368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
optical waveguide
mach
optical modulator
wave electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020115852A1 (ja
Inventor
茉里香 中村
周作 林
浩一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020115852A1 publication Critical patent/JPWO2020115852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224368B2 publication Critical patent/JP7224368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、マッハツェンダ型光変調器に関する。
スマートフォンの普及に伴う情報端末の増加及び大容量通信を前提としたクラウドサービスが運用されている。近年、当該クラウドサービスの利用拡大などによって、電気信号を用いて光信号を変調する光通信システムの大容量化が進められている。この大容量化に対応するため、光トランシーバ内の変調信号のビットレートの向上が求められている。ビットレートの向上には、信号多重度を上げる方法と、変調速度を上げる方法とがある。
波長チャーピングが非常に小さく、長距離の基幹系用の光変調器の主流であるマッハツェンダ型光変調器(MZM:Mach-Zehnder Modulator)には、信号多重度を上げる方法として、PAM4(Pulse Amplitude Modulation 4)などの強度変調方式、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)及び16QAM(Quadrature Amplifier modulation)などの位相変調方式が広く活用されている。しかし信号多重が進むにつれて雑音耐力が低くなるため、信号伝送距離が短くなる。このため変調速度の向上によるビットレートの向上が必要である。消費電力及び信号品質の劣化を抑えつつ、変調速度を高速化するためには、インピーダンス整合と、高周波屈折率と光屈折率との間の整合(以下「屈折率整合」と記すこともある)とが求められる。
インピーダンス及び高周波屈折率の式は、いずれも変調器(光変調器)のキャパシタンス及びインダクタンスを用いて表現できる。このため、インピーダンス整合及び屈折率整合を取るには、変調器のキャパシタンス及びインダクタンスの最適化が必要である。変調器のキャパシタンスは、伝送線路のキャパシタンスと光導波路のキャパシタンスとの和で表される。変調器のインダクタンスも同様に、伝送線路のインダクタンスと光導波路のインダクタンスの和で表される。しかしながら、光導波路のインダクタンスは伝送線路のインダクタンスに比べて小さいため、変調器のインダクタンスでは伝送線路のインダクタンスが支配的である。マッハツェンダ型光変調器では、高周波信号を導波して導波路の光を変調する進行波電極の電極間距離及び電極幅を調整することによって、伝送線路のインダクタンス及びキャパシタンスを調整することが可能である。しかしながら、光導波路のキャパシタンスが比較的大きいため、インピーダンス整合及び屈折率整合を取ることが困難となっていることから、光導波路のキャパシタンスを調整することも必要である。
ところで、光変調器には、LiNbOなどの誘電体材料による電気光学効果を利用する構成、及び、半導体の電界吸収効果を利用する構成が主に使用されている。半導体の電界吸収型光変調器では、小型、高速、低駆動電圧動作が可能であり、駆動用ドライバIC(Integrated Circuit)を集積可能という利点がある。InP系及びGaAs系などのIII-V族半導体を材料とした電界吸収型変調器では、半導体レーザ光源との集積も可能という特徴を持つため、先行して開発が進められている。また、これとは別にSiを主とするIV族半導体を材料とした電界吸収型変調器では、エレクトロニクス分野で培われてきた加工技術及び量産技術を利用できるため、低コストで精細なデバイス作製が可能である。
III-V族半導体マッハツェンダ型光変調器は、例えば、半導体基板上にIII-V族半導体のクラッド層、コア層、クラッド層を積層してなる光導波路と進行波電極部とを備え、光導波路の直上に形成した電極によって進行波電極部と光導波路とが接続されている。特に、特許文献1に開示されたIII-V族半導体マッハツェンダ型光変調器では、平面視で周期的に配置された複数のT字型電極を有することによって、光導波路上に電極が配置された部分と配置されない部分とが交互に繰り返された周期絶縁構造が形成されている。このような構造によれば、周期を調整することによって光導波路のキャパシタンスなどを低減することができるため、インピーダンス整合及び屈折率整合を取ることが可能となっている。
一方、IV族半導体マッハツェンダ型光変調器は、例えば、半導体基板上に絶縁体のクラッド層、IV族半導体のコア層、絶縁体のクラッド層を積層してなる光導波路と、クラッド層の上部に進行波電極部とを備え、絶縁体のクラッド層を貫通するビアホールを介して進行波電極と光導波路とが接続されている。特に、特許文献2に開示されたIV族半導体マッハツェンダ型光変調器では、進行波電極が、光導波路の直上の電極と接続する部位と、当該電極と離間した部位とを交互に繰り返した周期絶縁構造を有している。このような構成によれば、周期を調整することによって光導波路のキャパシタンスなどを低減することができるため、インピーダンス整合及び屈折率整合を取ることが可能となっている。また、非特許文献1に開示されたIV族半導体マッハツェンダ型光変調器は、III-V族半導体マッハツェンダ型光変調器で先行されているように進行波電極の内側にT字型電極を形成し、T字型電極部下のみビアホールとして光導波路と接続することで周期絶縁構造を構成し導波路のキャパシタンスを低減している。
特開2004-151590号公報 特開2015-69199号公報
David Patel,et al,"Design,analysis,and transmission system perfomance of a 41GHz silicon photonic modulator",OPTICS EXPRESS,2015,Vol.23,No.11,P.14263-P.14287
しかしながら特許文献1及び非特許文献1に開示された半導体マッハツェンダ型光変調器では、進行波電極がT字型電極を有するため、光変調器のサイズが大きくなるという問題点があった。また特許文献2に開示された半導体マッハツェンダ型光変調器では、進行波電極の形状が複雑であり、光変調器のサイズが大きくなるという問題点があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、マッハツェンダ型光変調器の小型化が可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るマッハツェンダ型光変調器は、基板と、入力光に対して分岐を行って第1光と第2光とを生成する分波器と、前記分波器が分岐を行った前記第1光および前記第2光に合成を行って出力光を生成する合波器と、前記分波器および前記合波器に接続され、前記分波器が分岐を行った前記第1光を前記合波器へ導く第1光導波路と、前記分波器および前記合波器に接続され、前記分波器が分岐を行った前記第2光を前記合波器へ導く第2光導波路と、前記基板上に設けられ、前記第1光導波路及び前記第2光導波路と接触して前記第1光導波路及び前記第2光導波路を覆うクラッド層と、前記クラッド層上で前記分波器から前記合波器へ向かう光導波方向に延在し、前記第1光導波路を挟むように配置された第1進行波電極及び第2進行波電極を含み、前記第1光導波路に電気信号の印加を行って前記第1光に変調を行う一対の進行波電極と、前記第1進行波電極から前記第1進行波電極の下方に向かって前記クラッド層を貫通し、前記光導波方向に沿って互いに離隔して配置された複数の第1ビアホールと、それぞれが前記複数の第1ビアホールの内部に配置され、前記光導波方向に沿って互いに離隔して配置された複数の第1導電部材と、前記第2進行波電極から前記第2進行波電極の下方に向かって前記クラッド層を貫通し、前記光導波方向に沿って互いに離隔して配置された複数の第2ビアホールと、それぞれが前記複数の第2ビアホールの内部に配置され、前記光導波方向に沿って互いに離隔して配置された複数の第2導電部材とを備える。前記第1進行波電極は、前記複数の第1ビアホール内の前記複数の第1導電部材によって第1半導体領域と接続され、前記第2進行波電極は、前記複数の第2ビアホール内の前記複数の第2導電部材によって第2半導体領域と接続され、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との隣接部分が前記クラッド層に接触する前記第1光導波路に対応する。
本発明によれば、平面視にて光導波路に沿って幅及び長さを有して延在する第1及び第2進行波電極が、複数の第1及び第2ビアホールを介して第1及び第2半導体領域と接続されている。このような構成によれば、マッハツェンダ型光変調器を小型化することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す斜視図である。 実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器と、非特許文献1のマッハツェンダ型光変調器とを比較するグラフである。 実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器と、非特許文献1のマッハツェンダ型光変調器とを比較するグラフである。 実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器と、非特許文献1のマッハツェンダ型光変調器とを比較するグラフである。 実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器と、非特許文献1のマッハツェンダ型光変調器とを比較するグラフである。 実施の形態3に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態3に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す斜視図である。 実施の形態3に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係るマッハツェンダ型光変調器の構成を示す断面図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器1(以下「光変調器1」と略記することもある)の構成を示す平面図である。まず、本実施の形態1に係る光変調器1の構成の概要について説明する。
本実施の形態1に係る光変調器1は、分波器4と、合波器5と、信号源6と、終端抵抗7と、光導波路である第1光導波路8aと、別の光導波路である第2光導波路8bと、第1進行波電極9aと、第2進行波電極9bとを備える。
分波器4は、第1光導波路8aの一端である光入力部と、第2光導波路8bの一端である光入力部とに接続されている。分波器4は、入力光2を分岐し、分岐した光を第1光導波路8aの光入力部及び第2光導波路8bの光入力部に出力する。
信号源6から出力された電気信号は、第1光導波路8aの一方向に延在する部分に沿って配設された第1及び第2進行波電極9a,9bに入力される。第1進行波電極9aはグランド電極であり、第2進行波電極9bは信号電極である。高周波信号が、第1進行波電極9aを介して第1光導波路8aに印加されることにより、第1光導波路8aの屈折率が変化され、第1光導波路8aを伝播する光信号の位相が変調される。
合波器5は、第1光導波路8aの他端である光出力部と、第2光導波路8bの他端である光出力部とに接続されている。光信号の位相を変調する構成では、合波器5は、第1光導波路8aの光出力部から出力される位相変調された変調波と、第2光導波路8bの光出力部から出力される参照波とを干渉合成する。そして、合波器5は、光尾屈折率差に伴う位相変化が生じた光信号を出力光3として出力する。一方、光信号の強度を変調する構成では、合波器5は、第1光導波路8aの光出力部から出力される光と、第2光導波路8bの光出力部から出力される光とを合成することによって、光信号の位相の変調を、光信号の強度の変調に変換する。そして、合波器5は、強度が変調された光信号を出力光3として出力する。このように構成された本実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器1は、マッハツェンダ型光変調器1に入力された光の位相及び強度の少なくとも1つを変調可能となっている。なお、光の位相の変調には、例えば1組×2つのマッハツェンダ型光変調器1が用いられ、光の強度の変調には、例えば2組×2つのマッハツェンダ型光変調器1が用いられる。
なお、第1及び第2進行波電極9a,9bに入力された電気信号は、終端抵抗7で終端される。本実施の形態1では、単層駆動を行うため終端抵抗7の抵抗値は、例えば50Ωが好ましいが、その他の抵抗値でも構わない。
次に本実施の形態1に係る光変調器1の構成の詳細について説明する。図2は、本実施の形態1に係る光変調器1の構成を示す斜視図である。図3は、図1のA-A線に沿った断面図であり、図4は、図1のB-B線に沿った断面図である。
本実施の形態1に係る光変調器1は、上述した第1及び第2進行波電極9a,9bなどに加えて、基板11と、下部クラッド層12と、上部クラッド層13と、コア層14と、DC電源16とを備える。図3及び図4に示すように、コア層14は、n型の第1半導体領域14aと、p型の第2半導体領域14bと、n型の第3半導体領域14cとを含む。なお、n型とp型とは逆であってもよい。つまり、コア層14は、p型の第1半導体領域14aと、n型の第2半導体領域14bと、p型の第3半導体領域14cとを含んでもよい。第2半導体領域14bは、第1半導体領域14aと隣接して配設され、第3半導体領域14cは、第1半導体領域14aと逆側で第2半導体領域14bと隣接して配設されている。
下部クラッド層12は基板11上に配設され、コア層14は下部クラッド層12上に選択的に配設され、上部クラッド層13は、下部クラッド層12及びコア層14上に配設されている。
図3及び図4に示すように、第1半導体領域14aは、スラブ14aSと、スラブ14aSよりも厚さが大きいリブ14aLとを含む。同様に、第2半導体領域14bは、スラブ14bSと2つのリブ14bLとを含み、第3半導体領域14cは、スラブ14cSとリブ14cLとを含む。
第1半導体領域14aと第2半導体領域14bとの隣接部分は、第1光導波路8aに対応する。なお、ここでいう隣接部分をリブ14aL及びリブ14bLとした場合、第1光導波路8aは、隣接部分そのものであってもよいし、隣接部分の一部であってもよいし、隣接部分にスラブ及びクラッドを加えた部分であってもよい。同様に、第2半導体領域14bと第3半導体領域14cとの隣接部分は、第2光導波路8bに対応する。なお、ここでいう隣接部分を別のリブ14bL及びリブ14cLとした場合、第2光導波路8bは、隣接部分そのものであってもよいし、隣接部分の一部であってもよいし、隣接部分にスラブ及びクラッドを加えた部分であってもよい。上述した下部クラッド層12及び上部クラッド層13を含むクラッド層は、コア層14の第1~第3半導体領域14a~14cを覆うことによって、第1及び第2光導波路8a,8bを覆っている。なお、下部クラッド層12及び上部クラッド層13の屈折率は、第1及び第2光導波路8a,8bの屈折率よりも低くなっている。
以下、第1及び第2光導波路8a,8bを「光導波路」と略記して説明することもある。また以下、下部クラッド層12及び上部クラッド層13を「クラッド層」と略記して説明することもある。
本実施の形態1では、リブ14aLとリブ14bLとが接続されることによって、PN接合が形成され、別のリブ14bLとリブ14cLとが接続されることによって、PN接合が形成されている。このため、第1半導体領域14aと第2半導体領域14bとの隣接部分に対応する第1光導波路8aは、p型半導体及びn型半導体を含み、第2半導体領域14bと第3半導体領域14cとの隣接部分に対応する第2光導波路8bは、p型半導体及びn型半導体を含んでいる。
PN接合にDC電源16を用いて逆バイアスを印加した場合、PN接合に空乏層が形成されるので、キャリアが高速移動でき、ひいては光の変調速度を高速化することできる。
また、PN接合に電圧を印加するとキャリア密度変化が生じ、キャリアプラズマ分散が起こるため屈折率が変化する。キャリア密度が増加する場合には屈折率が減少し、キャリア密度が減少する場合には屈折率が増加する。例えば、高周波信号が第1進行波電極9aに印加された場合、リブ14aL及びリブ14bLで構成されたPN接合において空乏層幅が減少するため、第1光導波路8aのキャリア密度が低下し屈折率は増加する。このような現象を用いて、PN接合のキャリア密度を制御することにより、第1光導波路8aの屈折率、ひいては、当該第1光導波路8aを伝播する光信号の位相を変調する。また本実施の形態1では、リブ14aL及びリブ14bLのPN接合と、リブ14bL及びリブ14cLのPN接合とのそれぞれが背中合わせで直列接続されているため、PN接合の容量を低減することができ、ひいては帯域の向上が可能となっている。
以上、クラッド層及び光導波路の構成の一例について説明した。しかしながら、本実施の形態1に係るクラッド層及び光導波路の構成は上記に限ったものではない。例えば、SOI(Silicon on Insulator)基板のBOX(Buried Oxide)を下部クラッド層12としてもよいし、SOI基板を用いずにSi基板上に酸化層を下部クラッド層12として形成してもよい。また本実施の形態1では、基板11及びコア層14の材料はSiであるものとするが、当該材料はIV族半導体であればよい。また、本実施の形態1では、クラッド層の材料はSiOであるものとするが、当該材料はコア層14に比べて屈折率が低い材料であればよい。また、図3に示す断面図において、PN接合の接合面は基板に対して垂直方向である構造としているが、水平方向である構造でも同様の効果が得られる。また、光導波路は、上述したリブ型かつPN接合型の光導波路に限ったものではなく、例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)キャパシタ型の光導波路であってもよいし、PIN型の光導波路であってもよい。
さて、図2及び図3に示すように、第1光導波路8a以外の第1半導体領域14a上のクラッド層に、第1進行波電極9aと第1半導体領域14aとを接続する複数の貫通穴である複数の第1ビアホール10aが、第1光導波路8aに沿って配設されている。同様に、第1光導波路8a以外の第2半導体領域14b上のクラッド層に、第2進行波電極9bと第2半導体領域14bとを接続する複数の貫通穴である複数の第2ビアホール10bが、第1光導波路8aに沿って配設されている。
本実施の形態1では、複数の第1ビアホール10aが、第1光導波路8aひいては第1進行波電極9aに沿って、リブ以外の第1半導体領域14a上の上部クラッド層13に周期的(一定距離間隔)に配設されている。同様に、複数の第2ビアホール10bが、第1光導波路8aひいては第2進行波電極9bに沿って、リブ以外の第2半導体領域14b上の上部クラッド層13に周期的(一定距離間隔)に配設されている。このような複数の第1及び第2ビアホール10a,10bの配置によれば、構造設計及び作製プロセスを簡略化することができる。
また本実施の形態1では、平面視において複数の第1ビアホール10aのそれぞれは、第1進行波電極9aの延在方向に延在する形状を有している。同様に、平面視において複数の第2ビアホール10bのそれぞれは、第2進行波電極9bの延在方向に延在する形状を有する。このような複数の第1及び第2ビアホール10a,10bの形状によれば、構造設計及び作製プロセスを簡略化することができる。
第1進行波電極9aは、断面視にて複数の第1ビアホール10a直上に配設されており、複数の第1ビアホール10aを介して第1半導体領域14aと接続されている。同様に、第2進行波電極9bは、断面視にて複数の第2ビアホール10b直上に配設されており、複数の第2ビアホール10bを介して第2半導体領域14bと接続されている。つまり、第1進行波電極9aは、複数の第1ビアホール10a内の図示しない導電部材によって第1半導体領域14aと電気的に接続され、第2進行波電極9bは、複数の第2ビアホール10b内の図示しない導電部材によって第2半導体領域14bと電気的に接続されている。このような第1及び第2進行波電極9a,9bにより、第1光導波路8aを伝播する光信号を変調するための電圧を、第1光導波路8aに印加することが可能となっている。
第1進行波電極9aは、平面視にて第1光導波路8aに沿って幅及び長さを有して延在し、幅が複数の第1ビアホール10aよりも広くなっている。同様に、第2進行波電極9bは、平面視にて第1光導波路8aに沿って幅及び長さを有して延在し、幅が複数の第2ビアホール10bよりも広くなっている。
第1及び第2進行波電極9a,9bは、特許文献1及び非特許文献1のようなT字型電極を有さない。平面視における第1及び第2進行波電極9a,9bの形状には、例えば、内部に空白を有さない矩形状または当該矩形状の角に丸みを有する略矩形状であるベタ形状などが含まれる。なお本実施の形態1では、第1及び第2進行波電極9a,9bの形状は、第1光導波路8aに関して互いに線対称であり、第1進行波電極9aの幅と第2進行波電極9bの幅とは互いに同じであるものとする。このような第1及び第2進行波電極9a,9bの線対称の形状によれば、構造設計を容易化することができる。
以上、第1及び第2ビアホール10a,10b、並びに、第1及び第2進行波電極9a,9bの構成の一例について説明した。しかしながら、本実施の形態1に係る第1及び第2ビアホール10a,10b、並びに、第1及び第2進行波電極9a,9bの構成は上記に限ったものではない。
例えば以上の説明では、複数の第1及び第2ビアホール10a,10bはクラッド層に周期的に配設されていたが、この配置は必須ではない。また例えば以上の説明では、複数の第1及び第2ビアホール10a,10bの形状は、第1及び第2進行波電極9a,9bの延在方向に延在する形状であるとしたが、この形状は必須ではない。また例えば以上の説明では、第1及び第2進行波電極9a,9bの形状は、第1光導波路8aの延在部分を中心に互いに線対称であったが、この形状は必須ではない。
次に、本実施の形態1に係る光変調器1における構造設計について説明する。通信容量増大、ひいてはビットレート向上を実現するために、消費電力と信号品質の劣化とを抑えて変調速度を向上することが求められている。これを実現するためには、電気信号の反射を低減するためのインピーダンス整合と、電気信号と光信号との位相速度を一致させて時定数に依存させないための屈折率整合とが求められる。
インピーダンスZ及び高周波屈折率nμのいずれの式も、次式(1)及び(2)のように光変調器1(以下「変調器」と略記することもある)のインダクタンス及びキャパシタンスを用いて表現できる。このため、インピーダンス整合及び屈折率整合を行うには、変調器のキャパシタンス及びインダクタンスの最適化が必要である。
Figure 0007224368000001
Figure 0007224368000002
ここで、Lは変調器のインダクタンス、Cは変調器のキャパシタンス、cは光速度である。例えば、インピーダンスZを50Ω、高周波屈折率nμを光屈折率noptの値である3.7に近付けること、換言すれば式(1)及び(2)のインダクタンスLを617nH/m、キャパシタンスCを246pH/mに近づけることが最適化の目標となる。
変調器のインダクタンスL及び変調器のキャパシタンスCは次式(3)~(5)のように表される。
Figure 0007224368000003
Figure 0007224368000004
Figure 0007224368000005
ここで、Loptは光導波路のインダクタンス、LTLは伝送線路のインダクタンス、Coptは光導波路のキャパシタンス、CTLは伝送線路のキャパシタンス、εは真空の誘電率、εは材料の比誘電率、Sはpn接合面積、dは空乏層厚である。マッハツェンダ型光変調器では、第1及び第2進行波電極9a,9b(以下「進行波電極」と略記することもある)が伝送線路に対応する。ここで、進行波電極の電極間距離と、進行波電極の電極幅と、誘電率と、誘電体の高さとによって、伝送線路のインダクタンスLTL及びキャパシタンスCTLが調整可能である。第1及び第2ビアホール10a,10b(以下「ビアホール」と略記することもある)の配置に関するビアホールファクタkによって、光導波路のキャパシタンスCOPTが調整可能である。
本実施の形態1では、ビアホールの周期と、ビアホールのない領域の長さの比とを用いて、インピーダンスZの整合、及び、屈折率nμの整合を取る構造設計を行う。ここでの長さの比は、図1の長さLAと長さLBとの和に対する長さLAの比であり、ビアホールフィルファクタと定義する。
なお、本実施の形態1に係る光変調器1以外の光変調器、例えば進行波電極と導波路との接続に、ハンダ、またはエアブリッジなどによる断続的な接触を用いた光変調器において、接触部分と非接触部分との比率を調整してインピーダンス整合及び屈折率整合を取ることは可能ではある。しかし、ビアホールを用いた本実施の形態1に係る光変調器1によれば、以下で説明するように、これら光変調器に比べて精密な設計が可能であり、光変調器1のサイズを小型化できる、という効果がある。
さて本実施の形態1に係る光変調器1の構造設計では、例えばANSYS社製の高周波3次元電磁界解析ソフトHFSSを用いて、仮状態の構造を作製してSパラメータを計算し、変調器のインダクタンスL及び変調器のキャパシタンスC0、変調器のインピーダンスZ0、高周波屈折率nμなどのパラメータを算出する。次に、得られたパラメータを目標値(変調器のインピーダンスZは50Ω、高周波屈折率nμは3.7、変調器のインダクタンスLは617nH/m、キャパシタンスCは246pH/m)と比較して、Sパラメータひいては構造を調整する作業を所望の特性が得られるまで繰り返し行う。例えば、進行波電極の電極間距離を大きくした場合または電極幅を小さくした場合には、インピーダンスZは大きくなり、ビアホールフィルファクタを小さくした場合には、キャパシタンスCは小さくなる。
以下、Sパラメータから、変調器のインダクタンスLと変調器のキャパシタンスCとを求める計算例について説明する。HFSSの計算から得られたSパラメータ(S11,S12,S21,S22)に次式(6)~(9)を用いて、Fパラメータ(A,B,C,D)を算出する。
Figure 0007224368000006
Figure 0007224368000007
Figure 0007224368000008
Figure 0007224368000009
ここで、Zは基準インピーダンスであり、本実施の形態1では基準インピーダンスZは終端抵抗7の抵抗値と同じ50Ωとする。求めたFパラメータ(A,B,C,D)に次式(10)及び(11)を用いてインピーダンスZ及び複素マイクロ波透過定数γを求める。求めたインピーダンスZ及び複素マイクロ波透過定数γに次式(12)及び(13)を用いて変調器のインダクタンスL、及び、変調器のキャパシタンスCを算出する。ここで、ωは角周波数である。
Figure 0007224368000010
Figure 0007224368000011
Figure 0007224368000012
Figure 0007224368000013
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器1では、複数の第1及び第2ビアホール10a,10bがクラッド層に配設され、第1及び第2進行波電極9a,9bが複数の複数の第1及び第2ビアホール10a,10bを介して第1及び第2半導体領域14a,14bと接続されている。このような構成によれば複数の第1及び第2ビアホール10a,10bを調整することによって、変調器のインダクタンス及びキャパシタンスの整合を取ることができる。これにより、例えば電気光変換利得の-3dB帯域を高周波化できることによって高変調帯域が得られるため、高変調効率が可能となり、高速化が可能となる。また、進行波電極はT字型電極を有さないため、マッハツェンダ型光変調器の小型化ができる。また、インダクタンスが小さくなるため整合も取りやすくなる。さらに、IV族半導体を含むマッハツェンダ型光変調器は、III-V族半導体を含むマッハツェンダ型光変調器に比べて一般的にコストが低く、しかもビアホールを作製可能な絶縁体が見出されているため、素子作製プロセスの簡略化及びコスト低減化が期待できる。
また本実施の形態1では、隣接部分に対応する第1光導波路8aは、p型半導体及びn型半導体を含んでいるので、構造設計を容易化することができる。
また本実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器を、位相変調方式のマッハツェンダ型光変調器に適用すれば、多値変調が可能となり情報送信料を増やすことができる。また、本実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器を、強度変調方式のマッハツェンダ型光変調器に適用すれば、波長チャーピングを小さくできるため長距離用途に有効である。
<実施の形態2>
図5は、本発明の実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器1(以下「光変調器1」と略記することもある)の構成を示す平面図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付す。
本実施の形態2に係る光変調器1は、実施の形態1に係る光変調器1と同様に、分波器4と、合波器5と、信号源6と、終端抵抗7と、第1光導波路8aと、第2光導波路8bと、第1進行波電極9aと、第2進行波電極9bとを備える。
分波器4は、第1光導波路8aの一端である光入力部と、第2光導波路8bの一端である光入力部とに接続されている。分波器4は、入力光2を分岐し、分岐した光を第1光導波路8aの光入力部及び第2光導波路8bの光入力部に出力する。
本実施の形態2では、第1進行波電極9aは、第1光導波路8aの一方向に延在する部分に沿って配設され、第2進行波電極9bは、第2光導波路8bの一方向に延在する部分に沿って配設されている。つまり平面視において、第1及び第2進行波電極9a,9bは、第1及び第2光導波路8a,8bを挟むように配設されている。
信号源6から出力された電気信号は、第1及び第2進行波電極9a,9bに入力される。第1進行波電極9aはグランド電極であり、第2進行波電極9bは信号電極である。高周波信号が、第1進行波電極9aを介して第1光導波路8aに印加されることにより、第1光導波路8aの屈折率が変化され、第1光導波路8aを伝播する光信号の位相が変調される。
合波器5は、第1光導波路8aの他端である光出力部と、第2光導波路8bの他端である光出力部とに接続されている。光信号の位相を変調する構成では、合波器5は、第1光導波路8aの光出力部から出力される位相変調された変調波と、第2光導波路8bの光出力部から出力される参照波とを干渉合成する。そして、合波器5は、光尾屈折率差に伴う位相変化が生じた光信号を出力光3として出力する。一方、光信号の強度を変調する構成では、合波器5は、第1光導波路8aの光出力部から出力される光と、第2光導波路8bの光出力部から出力される光とを合成することによって、光信号の位相の変調を、光信号の強度の変調に変換する。そして、合波器5は、強度が変調された光信号を出力光3として出力する。このように構成された本実施の形態1に係るマッハツェンダ型光変調器1は、マッハツェンダ型光変調器1に入力された光の位相及び強度の少なくとも1つを変調可能となっている。なお、光の位相の変調には、例えば1組×2つのマッハツェンダ型光変調器1が用いられ、光の強度の変調には、例えば2組×2つのマッハツェンダ型光変調器1が用いられる。
なお、第1及び第2進行波電極9a,9bに入力された電気信号は、終端抵抗7で終端される。本実施の形態2では、単層駆動を行うため終端抵抗7の抵抗値は、例えば50Ωが好ましいが、その他の抵抗値でも構わない。
次に本実施の形態2に係る光変調器1の構成の詳細について説明する。図6は、本実施の形態2に係る光変調器1の構成を示す斜視図である。図7は、図5のA-A線に沿った断面図であり、図8は、図5のB-B線に沿った断面図である。
本実施の形態2に係る光変調器1は、上述した第1及び第2進行波電極9a,9bなどに加えて、基板11と、下部クラッド層12と、上部クラッド層13と、コア層14と、DC電源16とを備える。図7及び図8に示すように、コア層14は、n型の第1半導体領域14aと、p型の第2半導体領域14bと、n型の第3半導体領域14cとを含む。なお、n型とp型とは逆であってもよい。つまり、コア層14は、p型の第1半導体領域14aと、n型の第2半導体領域14bと、p型の第3半導体領域14cとを含んでもよい。第2半導体領域14bは、第1半導体領域14aと隣接して配設され、第3半導体領域14cは、第1半導体領域14aと逆側で第2半導体領域14bと隣接して配設されている。
下部クラッド層12は基板11上に配設され、コア層14は下部クラッド層12上に選択的に配設され、上部クラッド層13は、下部クラッド層12及びコア層14上に配設されている。
図7及び図8に示すように、第1半導体領域14aは、スラブ14aSとリブ14aLとを含み、第2半導体領域14bは、スラブ14bSと2つのリブ14bLとを含み、第3半導体領域14cは、スラブ14cSとリブ14cLとを含む。
第1半導体領域14aと第2半導体領域14bとの隣接部分は、第1光導波路8aに対応する。なお、ここでいう隣接部分をリブ14aL及びリブ14bLとした場合、第1光導波路8aは、隣接部分そのものであってもよいし、隣接部分の一部であってもよいし、隣接部分にスラブ及びクラッドを加えた部分であってもよい。同様に、第2半導体領域14bと第3半導体領域14cとの隣接部分は、第2光導波路8bに対応する。なお、ここでいう隣接部分を別のリブ14bL及びリブ14cLとした場合、第2光導波路8bは、隣接部分そのものであってもよいし、隣接部分の一部であってもよいし、隣接部分にスラブ及びクラッドを加えた部分であってもよい。上述した下部クラッド層12及び上部クラッド層13を含むクラッド層は、コア層14の第1~第3半導体領域14a~14cを覆うことによって、第1及び第2光導波路8a,8bを覆っている。なお、下部クラッド層12及び上部クラッド層13の屈折率は、第1及び第2光導波路8a,8bの屈折率よりも低くなっている。
本実施の形態2では、リブ14aLとリブ14bLとが接続されることによって、PN接合が形成され、別のリブ14bLとリブ14cLとが接続されることによって、PN接合が形成されている。このため、第1半導体領域14aと第2半導体領域14bとの隣接部分に対応する第1光導波路8aは、p型半導体及びn型半導体を含み、第2半導体領域14bと第3半導体領域14cとの隣接部分に対応する第2光導波路8bは、p型半導体及びn型半導体を含んでいる。
PN接合にDC電源16を用いて逆バイアスを印加した場合、PN接合に空乏層が形成されるので、キャリアが高速移動でき、ひいては光の変調速度を高速化することできる。
また、PN接合に電圧を印加するとキャリア密度変化が生じ、キャリアプラズマ分散が起こるため屈折率が変化する。キャリア密度が増加する場合には屈折率が減少し、キャリア密度が減少する場合には屈折率が増加する。例えば、高周波信号が第1及び第2進行波電極9a,9bに印加された場合、リブ14aL及びリブ14bLで構成されたPN接合において空乏層幅が減少するため、第1光導波路8aのキャリア密度が低下し屈折率は増加する。しかしながら、リブ14bL及びリブ14cLで構成されたPN接合において空乏層幅が増加するため、第2光導波路8bのキャリア密度が増加し屈折率は低下する。このような現象を用いて、PN接合のキャリア密度を制御することにより、第1光導波路8aの屈折率、ひいては、当該第1光導波路8aを伝播する光信号の位相を変調する。また本実施の形態1では、リブ14aL及びリブ14bLのPN接合と、リブ14bL及びリブ14cLのPN接合とのそれぞれが背中合わせで直列接続されているため、PN接合の容量を低減することができ、ひいては帯域の向上が可能となっている。
以上、クラッド層及び光導波路の構成の一例について説明した。しかしながら、本実施の形態2でも、実施の形態1で説明した様々な構成を適用することができる。
図6及び図7に示すように、第1光導波路8a以外の第1半導体領域14a上のクラッド層に、第1進行波電極9aと第1半導体領域14aとを接続する複数の貫通穴である複数の第1ビアホール10aが、第1光導波路8aに沿って配設されている。同様に、第2光導波路8b以外の第3半導体領域14c上のクラッド層に、第2進行波電極9bと第3半導体領域14cとを接続する複数の貫通穴である複数の第2ビアホール10bが、第2光導波路8bに沿って配設されている。
本実施の形態2では、複数の第1ビアホール10aが、第1光導波路8aひいては第1進行波電極9aに沿って、リブ以外の第1半導体領域14a上の上部クラッド層13に周期的(一定距離間隔)に配設されている。同様に、複数の第2ビアホール10bが、第2光導波路8bひいては第2進行波電極9bに沿って、リブ以外の第3半導体領域14c上の上部クラッド層13に周期的(一定距離間隔)に配設されている。このような複数の第1及び第2ビアホール10a,10bの配置によれば、構造設計及び作製プロセスを簡略化することができる。
また本実施の形態2では、平面視において複数の第1ビアホール10aのそれぞれは、第1進行波電極9aの延在方向に延在する形状を有している。同様に、平面視において複数の第2ビアホール10bのそれぞれは、第2進行波電極9bの延在方向に延在する形状を有する。このような複数の第1及び第2ビアホール10a,10bの形状によれば、構造設計及び作製プロセスを簡略化することができる。
第1進行波電極9aは、断面視にて複数の第1ビアホール10a直上に配設されており、複数の第1ビアホール10aを介して第1半導体領域14aと接続されている。同様に、第2進行波電極9bは、断面視にて複数の第2ビアホール10b直上に配設されており、複数の第2ビアホール10bを介して第3半導体領域14cと接続されている。つまり、第1進行波電極9aは、複数の第1ビアホール10a内の図示しない導電部材によって第1半導体領域14aと電気的に接続され、第2進行波電極9bは、複数の第2ビアホール10b内の図示しない導電部材によって第3半導体領域14cと電気的に接続されている。このような第1及び第2進行波電極9a,9bにより、第1及び第2光導波路8a,8bを伝播する光信号を変調するための電圧を、第1及び第2光導波路8a,8bに印加することが可能となっている。
第1進行波電極9aは、平面視にて第1光導波路8aに沿って幅及び長さを有して延在し、幅が複数の第1ビアホール10aよりも広くなっている。同様に、第2進行波電極9bは、平面視にて第2光導波路8bに沿って幅及び長さを有して延在し、幅が複数の第2ビアホール10bよりも広くなっている。
第1及び第2進行波電極9a,9bは、特許文献1及び非特許文献1のようなT字型電極を有さない。平面視における第1及び第2進行波電極9a,9bの形状には、例えば、実施の形態1と同様にベタ形状などが含まれる。なお本実施の形態2では、第1及び第2進行波電極9a,9bの形状は、第1及び第2光導波路8a,8bの間の中心線に関して互いに線対称であり、第1進行波電極9aの幅と第2進行波電極9bの幅とは互いに同じであるものとする。このような第1及び第2進行波電極9a,9bの線対称の形状によれば、構造設計を容易化することができる。
以上、第1及び第2ビアホール10a,10b、並びに、第1及び第2進行波電極9a,9bの構成の一例について説明した。しかしながら、本実施の形態2でも、実施の形態1で説明した様々な構成を適用することができる。
次に、本実施の形態2に係る光変調器1における構造設計について説明する。本実施の形態2に係る光変調器1においても実施の形態1と同様に、インピーダンス整合及び屈折率整合を行うために、変調器のキャパシタンス及びインダクタンスの最適化が行われる。例えば、インピーダンスZを50Ω、高周波屈折率nμを光屈折率noptの値である3.7に近付けること、換言すれば式(1)及び(2)のインダクタンスLを617nH/m、キャパシタンスCを246pH/mに近づけることが最適化の目標となる。なお、本実施の形態2に係る構造設計の具体的な式や手順は、実施の形態1と概ね同じであるため、その説明はここでは省略する。
図9~図12は、本実施の形態2に係る光変調器1の設計で得られた計算結果(太線)と、非特許文献1に係る光変調器の設計で得られた計算結果(細線)と、目標値(破線)とを示すグラフである。
図9に示すように、本実施の形態2に係る光変調器1のインダクタンスLは、非特許文献1に係る光変調器よりも低減している。この理由は、本実施の形態2に係る光変調器1での電極間距離が、T字型電極を有さないことによって非特許文献1に係る光変調器よりも短くできたためであると推測される。
図10に示すように、本実施の形態2に係る光変調器1のキャパシタンスCは、非特許文献1に係る光変調器よりも低減している。この理由は、本実施の形態2に係る光変調器1では、T字型電極に起因するキャパシタンスが除去されたためであると推測される。
図11に示すように、本実施の形態2に係る光変調器1の信号強度のロスは、非特許文献1に係る光変調器よりも低減している。これは、本実施の形態2に係る光変調器1では、変調器のインダクタンスLと変調器のキャパシタンスCとを低減できたためであると推測される。
図12に示すように、本実施の形態2に係る光変調器1の高周波(例えば-3dB帯域)における電気光変換利得EOの低減は、非特許文献1に係る光変調器よりも抑制されている。これは、本実施の形態2に係る光変調器1では、インピーダンスZ及び高周波屈折率nμを、それぞれ目標値である50Ω及び3.7に近付けることができたためであると推測される。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器1では、複数の第1及び第2ビアホール10a,10bがクラッド層に配設され、第1及び第2進行波電極9a,9bが複数の複数の第1及び第2ビアホール10a,10bを介して第1及び第3半導体領域14a,14cと接続されている。このような構成によれば、実施の形態1と同様に、複数の第1及び第2ビアホール10a,10bを調整することによって、変調器のインダクタンス及びキャパシタンスの整合を取ることができる。また、進行波電極はT字型電極を有さないため、マッハツェンダ型光変調器の小型化ができる。また、インダクタンスが小さくなるため整合も取りやすくなる。さらに、IV族半導体を含むマッハツェンダ型光変調器は、III-V族半導体を含むマッハツェンダ型光変調器に比べて一般的にコストが低く、しかもビアホールを作製可能な絶縁体が見出されているため、素子作製プロセスの簡略化及びコスト低減化が期待できる。
また本実施の形態2では、隣接部分に対応する第1光導波路8a、及び、隣接部分に対応する第2光導波路8bのそれぞれは、p型半導体及びn型半導体を含んでいるので、構造設計を容易化することができる。
また本実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器を、位相変調方式のマッハツェンダ型光変調器に適用すれば、多値変調が可能となり情報送信料を増やすことができる。また、本実施の形態2に係るマッハツェンダ型光変調器を、強度変調方式のマッハツェンダ型光変調器に適用すれば、波長チャーピングを小さくできるため長距離用途に有効である。
<実施の形態3>
図13は、本発明の実施の形態3に係るマッハツェンダ型光変調器1(以下「光変調器1」と略記することもある)の構成を示す平面図である。図14は、本実施の形態3に係る光変調器1の構成を示す斜視図である。図15は、図13のA-A線に沿った断面図であり、図16は、図13のB-B線に沿った断面図である。以下、本実施の形態3に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態3に係る光変調器1は、実施の形態2の光変調器(図5)に加えて、第3進行波電極9cと、第4進行波電極9dとを備え、実施の形態2の終端抵抗7の代わりに第1及び第2終端抵抗7a,7bを備えている。
第3進行波電極9cは、平面視にて第1進行波電極9aに関して第1光導波路8aと逆側のクラッド層上に配設され、第1進行波電極9aと第1終端抵抗7aを介して接続されている。第4進行波電極9dは、平面視にて第2進行波電極9bに関して第2光導波路8bと逆側のクラッド層上に配設され、第2進行波電極9bと第2終端抵抗7bを介して接続されている。
信号源6から出力された電気信号は、第1光導波路8aの一方向に延在する部分に沿って配設された第1及び第2進行波電極9a,9bに入力される。第1及び第2進行波電極9a,9bは、一対の差動信号を印加する信号電極であり、第3及び第4進行波電極9c,9dはグランド電極である。
このように構成された本実施の形態3では、差動駆動を行うため第1及び第2終端抵抗7a,7bの抵抗値は例えば100Ωが好ましいが、その他の抵抗値でも構わない。また本実施の形態3に係る光変調器1は差動駆動を行うため、本実施の形態3に係る光変調器1の消費電力を、単層駆動を行う実施の形態2に係る光変調器1の消費電力の半分に低減することができる。なお本実施の形態3では、構造設計を簡略化するために、第1及び第3進行波電極9a,9cの形状と、第2及び第4進行波電極9b,9dの形状とは、第1及び第2光導波路8a,8bの間の仮想的な中心線に関して互いに線対称にしているが、この線対称の形状は必須ではない。なお、本実施の形態3に係るその他の構成は、実施の形態1,2と概ね同じであるため、その説明はここでは省略する。
次に、本実施の形態3に係る光変調器1における構造設計について説明する。本実施の形態3に係る光変調器1においても実施の形態1,2と同様に、インピーダンス整合及び屈折率整合を行うために、変調器のキャパシタンス及びインダクタンスの最適化が行われる。ただし本実施の形態3では、例えば、インピーダンスZを100Ω、高周波屈折率nμを光屈折率noptの値である3.7に近付けることが最適化の目標となる。なお、本実施の形態3に係る構造設計の具体的な式や手順は、実施の形態1,2と概ね同じであるため、その説明はここでは省略する。
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係るマッハツェンダ型光変調器1は、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態3に係る光変調器1は、第3及び第4進行波電極9c,9dを備えるため、差動駆動が可能であり、この結果として消費電力を低減することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 マッハツェンダ型光変調器、4 分波器、5 合波器、7a 第1終端抵抗、7b 第2終端抵抗、8a 第1光導波路、8b 第2光導波路、9a 第1進行波電極、9b 第2進行波電極、9c 第3進行波電極、9d 第4進行波電極、10a 第1ビアホール、10b 第2ビアホール、12 下部クラッド層、13 上部クラッド層、14a 第1半導体領域、14b 第2半導体領域、14c 第3半導体領域。

Claims (8)

  1. 基板と、
    入力光に対して分岐を行って第1光と第2光とを生成する分波器と、
    前記分波器が分岐を行った前記第1光および前記第2光に合成を行って出力光を生成する合波器と、
    前記分波器および前記合波器に接続され、前記分波器が分岐を行った前記第1光を前記合波器へ導く第1光導波路と、
    前記分波器および前記合波器に接続され、前記分波器が分岐を行った前記第2光を前記合波器へ導く第2光導波路と、
    前記基板上に設けられ、前記第1光導波路及び前記第2光導波路と接触して前記第1光導波路及び前記第2光導波路を覆うクラッド層と、
    前記クラッド層上で前記分波器から前記合波器へ向かう光導波方向に延在し、前記第1光導波路を挟むように配置された第1進行波電極及び第2進行波電極を含み、前記第1光導波路に電気信号の印加を行って前記第1光に変調を行う一対の進行波電極と、
    前記第1進行波電極から前記第1進行波電極の下方に向かって前記クラッド層を貫通し、前記光導波方向に沿って互いに離隔して配置された複数の第1ビアホールと、
    それぞれが前記複数の第1ビアホールの内部に配置され、前記光導波方向に沿って互いに離隔して配置された複数の第1導電部材と、
    前記第2進行波電極から前記第2進行波電極の下方に向かって前記クラッド層を貫通し、前記光導波方向に沿って互いに離隔して配置された複数の第2ビアホールと、
    それぞれが前記複数の第2ビアホールの内部に配置され、前記光導波方向に沿って互いに離隔して配置された複数の第2導電部材と
    を備え、
    前記第1進行波電極は、前記複数の第1ビアホール内の前記複数の第1導電部材によって第1半導体領域と接続され、前記第2進行波電極は、前記複数の第2ビアホール内の前記複数の第2導電部材によって第2半導体領域と接続され
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との隣接部分が前記クラッド層に接触する前記第1光導波路に対応する、マッハツェンダ型光変調器。
  2. 請求項1に記載のマッハツェンダ型光変調器であって、
    平面視にて前記第1進行波電極に関して前記第1光導波路と逆側の前記クラッド層上に配設され、前記第1進行波電極と第1終端抵抗を介して接続された第3進行波電極と、
    平面視にて前記第2進行波電極に関して前記第2光導波路と逆側の前記クラッド層上に配設され、前記第2進行波電極と第2終端抵抗を介して接続された第4進行波電極と
    をさらに備える、マッハツェンダ型光変調器。
  3. 請求項1または請求項2に記載のマッハツェンダ型光変調器であって、
    前記複数の第1ビアホールは、前記第1進行波電極に沿って周期的に配設され、
    前記複数の第2ビアホールは、前記第2進行波電極に沿って周期的に配設されている、マッハツェンダ型光変調器。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のマッハツェンダ型光変調器であって、
    平面視において前記複数の第1ビアホールのそれぞれは、前記第1進行波電極の延在方向に延在する形状を有し、
    平面視において前記複数の第2ビアホールのそれぞれは、前記第2進行波電極の延在方向に延在する形状を有する、マッハツェンダ型光変調器。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のマッハツェンダ型光変調器であって、
    前記第1進行波電極の幅と前記第2進行波電極の幅とが互いに同じである、マッハツェンダ型光変調器。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載のマッハツェンダ型光変調器であって、
    前記第1光導波路及び前記第2光導波路のそれぞれは、p型半導体及びn型半導体を含む、マッハツェンダ型光変調器。
  7. 請求項1に記載のマッハツェンダ型光変調器であって、
    前記マッハツェンダ型光変調器に入力された光の位相及び強度の少なくとも1つを変調可能である、マッハツェンダ型光変調器。
  8. 請求項1に記載のマッハツェンダ型光変調器であって、
    前記第1ビアホール及び前記第2ビアホールは、前記マッハツェンダ型光変調器のインダクタンス及びキャパシタンスに基づいて調整される、マッハツェンダ型光変調器。
JP2020558740A 2018-12-06 2018-12-06 マッハツェンダ型光変調器 Active JP7224368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/044855 WO2020115852A1 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 マッハツェンダ型光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020115852A1 JPWO2020115852A1 (ja) 2021-09-02
JP7224368B2 true JP7224368B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=70975057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558740A Active JP7224368B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 マッハツェンダ型光変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11982919B2 (ja)
JP (1) JP7224368B2 (ja)
CN (1) CN113168036B (ja)
WO (1) WO2020115852A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115308938B (zh) * 2022-07-14 2024-07-23 清华大学 电光调制器及其制作方法
CN116107102B (zh) * 2023-04-04 2023-08-01 众瑞速联(武汉)科技有限公司 一种低功耗差分调制器及光芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039569A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Jds Uniphase Corp バッファ層を有する低バイアス・ドリフト変調器
US20110243492A1 (en) 2010-04-06 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon based optical modulators and methods of fabricating the same
JP2012063769A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 垂直スラブを含む光電子装置、その製造方法、及びそれを含む光変調器
US20130209023A1 (en) 2012-02-15 2013-08-15 Cogo Optronics, Inc. Mach-zehnder optical modulator using a balanced coplanar stripline with lateral ground planes
JP5413865B1 (ja) 2012-12-27 2014-02-12 株式会社フジクラ 光導波路素子及び光変調器
WO2017159782A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 日本電信電話株式会社 光変調器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0101343D0 (en) * 2001-01-19 2001-03-07 Secr Defence Electro-optic waveguide device
JP3914428B2 (ja) 2001-12-10 2007-05-16 株式会社日立製作所 光送信装置、光受信装置
JP3936256B2 (ja) * 2002-07-18 2007-06-27 富士通株式会社 光半導体装置
JP4141798B2 (ja) 2002-10-31 2008-08-27 富士通株式会社 光半導体装置
CN100370317C (zh) * 2003-03-11 2008-02-20 日本电信电话株式会社 半导体光调制器
KR102116977B1 (ko) * 2013-04-11 2020-05-29 삼성전자 주식회사 비열 광 변조기 및 그 제조 방법
JP2015069199A (ja) 2013-10-01 2015-04-13 株式会社フジクラ 光導波路素子、進行波電極、および光変調器
US9829726B2 (en) * 2014-02-17 2017-11-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Electro-optical modulator
KR20160019044A (ko) * 2014-05-29 2016-02-18 에스케이하이닉스 주식회사 광변조기 및 그 제조 방법
SG11201704080YA (en) * 2014-12-09 2017-06-29 Nippon Telegraph & Telephone Optical modulator
EP3432058B1 (en) * 2016-03-18 2020-08-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulator
CN106019643A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 派尼尔科技(天津)有限公司 一种用于马赫曾德光调制器的晶片结构
CN106603160A (zh) * 2016-11-17 2017-04-26 天津师范大学 基于双驱动马赫曾德尔调制器的6PolSK‑QPSK高阶信号调制***及其调制方法
JP6915049B2 (ja) * 2017-04-18 2021-08-04 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ型光変調器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039569A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Jds Uniphase Corp バッファ層を有する低バイアス・ドリフト変調器
US20110243492A1 (en) 2010-04-06 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon based optical modulators and methods of fabricating the same
JP2012063769A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 垂直スラブを含む光電子装置、その製造方法、及びそれを含む光変調器
US20130209023A1 (en) 2012-02-15 2013-08-15 Cogo Optronics, Inc. Mach-zehnder optical modulator using a balanced coplanar stripline with lateral ground planes
JP5413865B1 (ja) 2012-12-27 2014-02-12 株式会社フジクラ 光導波路素子及び光変調器
WO2017159782A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 日本電信電話株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210341813A1 (en) 2021-11-04
JPWO2020115852A1 (ja) 2021-09-02
WO2020115852A1 (ja) 2020-06-11
US11982919B2 (en) 2024-05-14
CN113168036A (zh) 2021-07-23
CN113168036B (zh) 2024-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9244327B2 (en) Mach-Zehnder modulator with backplane voltage equalization
US7251408B1 (en) Doping profiles in PN diode optical modulators
US7747122B2 (en) Method and apparatus for high speed silicon optical modulation using PN diode
US7116853B2 (en) PN diode optical modulators fabricated in rib waveguides
US10261385B2 (en) Light modulation element
US20030190107A1 (en) Optical modulator with pre-determined frequency chirp
US11287720B2 (en) Semiconductor optical modulator
GB2384570A (en) Mach zehnder modulators
US9423667B2 (en) High-frequency circuit and optical modulator
JP6915049B2 (ja) 半導体マッハツェンダ型光変調器
US8903202B1 (en) Mach-Zehnder optical modulator having a travelling wave electrode with a distributed ground bridging structure
JP2015518979A (ja) 光変調器の効率を改善する方法
JP7224368B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
JP6926499B2 (ja) 光変調器
CN115718381A (zh) 铌酸锂光收发器及其形成方法
Motta et al. Design of a 40 GHz bandwidth slow-wave silicon modulator
JP2012163882A (ja) 光変調器
JP2015212769A (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
JP2020027204A (ja) 光変調器
CN114089549B (zh) 一种行波电极调制器及光子集成芯片
US11275261B2 (en) Optical modulator
JP2018205343A (ja) 光送信機
WO2023248490A1 (ja) 光変調器
WO2023238403A1 (ja) 光変調器
WO2023248489A1 (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150