JP7223639B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7223639B2
JP7223639B2 JP2019109661A JP2019109661A JP7223639B2 JP 7223639 B2 JP7223639 B2 JP 7223639B2 JP 2019109661 A JP2019109661 A JP 2019109661A JP 2019109661 A JP2019109661 A JP 2019109661A JP 7223639 B2 JP7223639 B2 JP 7223639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
electronic control
electronic component
control device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019109661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202329A (ja
Inventor
美波 寺西
和 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019109661A priority Critical patent/JP7223639B2/ja
Publication of JP2020202329A publication Critical patent/JP2020202329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223639B2 publication Critical patent/JP7223639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
車載用等の電子制御装置に用いられる電子制御装置は、小型化、高性能化が図られており、発熱量増大および高周波ノイズへの対応が課題となっている。
例えば、特許文献1に示す電子機器は、冷却性を確保する構造を有している。この電子機器を特許文献1の図1の符号を参照して説明すると、フィンを有する放熱部材16と、傾斜面を有する伝熱板20との間に熱接合材22を設け、伝熱板20と基板14との間に設けたケース24内に電子部品26を挿入して、電子部品26により傾斜面を介して伝熱板20を放熱部材16側に押圧する構造が知られている。この構造では、伝熱板20が電子部品26に押し付けられた状態で接触するので、伝熱板20と電子部品26との間の接触熱抵抗を抑えることができ、電子部品26の熱を、伝熱板20および熱接合材22を介して放熱部材16に効率よく伝えることができると記載されている。この構造では、伝熱板20の電子部品26に接触する面の面積は、電子部品26の面積より小さく形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-195633号公報
上記特許文献1に記載された放熱構造では、伝熱板20の電子部品26に接触する面の面積が電子部品26の面積より小さい。つまり、電子部品26は、伝熱板20に接触しない領域を有している。このため、電子部品26の伝熱板20に接触しない領域からの放熱性が低く、電子制御装置全体の放熱性が低い。
本発明の第一の態様によると、電子制御装置は、放熱部と、前記放熱部の一面側に配置された基板と、前記基板の、前記放熱部の前記一面側との対向面側に実装された電子部品と、前記電子部品と前記放熱部との間に設けられ、前記電子部品に熱結合する第一の伝熱部と、前記電子部品の前記第一の伝熱部と熱結合されていない領域と前記第一の伝熱部との間に設けられた介装部を有し、前記電子部品と前記第一の伝熱部に熱結合された第二の伝熱部とを備える
本発明によれば、電子部品の第一の伝熱部と熱結合されていない領域の放熱性が向上し、以って、電子部品全体の放熱性を向上することができる。
本発明の電子制御装置の第1の実施形態の外観斜視図。 図1に図示された電子制御装置のII-II線断面図。 図2に図示された電子制御装置の領域IIIの拡大断面図。 本発明の電子部品と伝熱部材の組付け状態を上方からみた平面図。 本発明の第1の実施形態に基づく電子制御装置の実施例1を示す外観斜視図。 本発明の電子制御装置の第2の実施形態を示し、第1の実施形態の図3に相当する拡大断面図。 本発明の電子部品と伝熱部材の組付け状態の変形例1を示し、第1の実施形態の図4に相当する図。 本発明の電子部品と伝熱部材の組付け状態の変形例2を示し、第1の実施形態の図4に相当する図。 本発明の電子部品と伝熱部材の組付け状態の変形例3を示し、第1の実施形態の図4に相当する図。 本発明の実施例1および実施例2と比較例の放熱効果を示す図。 比較例の電子部品と伝熱部材の組付け状態の断面図であり、第1の実施形態の図3に相当する図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
-第1の実施形態-
以下、図1~図4を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の電子制御装置の外観斜視図であり、図2は、図1に図示された電子制御装置のII-II線断面図である。
電子制御装置100は、上部筐体1と下部筐体2とからなる筐体を有する。上部筐体1と下部筐体2は、不図示のねじ等の締結部材により固定されている。筐体の前面には、1つまたは複数のコネクタ8と、複数のイーサネット(登録商標)ターミナル9が配置されている。筐体の内部には、回路基板(基板)3と、マイコン等の半導体素子を含む電子部品4と、伝熱材(第一の伝熱部)5および伝熱部材(第二の伝熱部)7と、が収容されている。
上部筐体1は、アルミニウム(例えば、ADC12)等の熱伝導性に優れた金属材料により形成されている。上部筐体1は、鉄などの板金、あるいは樹脂材料やCFRP等の非金属材料により形成し、低コスト化および軽量化を図ることもできる。図2に示されるように、上部筐体1は、周囲に側壁を有し、下面側(回路基板3側)が開放されたボックス状に形成されている。上部筐体1には、内方に突出する突出部12が形成されている。上部筐体1内の4つのコーナー部、あるいは中央部には、回路基板3側に突出するボス部10が設けられている。回路基板3は、ねじ11によりボス部10の端面に固定されている。上部筐体1の上面には、上方に向けて突出する板状の複数の放熱フィン6が設けられている。
図1に図示されるように、上部筐体1の上面の前面側は平坦部とされており、各放熱フィン6は、電子制御装置100の低背化構造を実現するために、全体が平坦部と同一の高さに形成されている。放熱フィン6、ボス部10および突出部12は、ダイキャスト等の鋳造により上部筐体1に一体に形成される。但し、放熱フィン6、ボス部10および突出部12を上部筐体1とは別部材として作製して、上部筐体に取り付けるようにしてもよい。
上部筐体1の前面側の側壁には、コネクタ8およびイーサネットターミナル9を挿通するための孔または切欠き(図示せず)が形成されており、該孔または切欠きを通してコネクタ8およびイーサネットターミナル9が回路基板3に形成された配線パターン(図示せず)に接続されている。コネクタ8およびイーサネットターミナル9を介して、外部と電子制御装置100間との電力や制御信号の送受信が行われる。
回路基板3上には、電子部品4および伝熱部材7が実装されており、上部筐体1の上部内面には、回路基板3側に向けて突出する突出部12が形成されている。突出部12は、回路基板3側よりも放熱フィン6側に幅広い裾部を有する断面ほぼ台形形状を有し、周囲よりも肉厚に形成されている。上部筐体1の突出部12と電子部品4との間、および上部筐体1の突出部12と伝熱部材7との間には伝熱材5が介装されている。伝熱材5および伝熱部材7の構造については後述する。
下部筐体2は、上部筐体1と同様に、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属材料により形成されている。下部筐体2は、上部筐体1と同様に、鉄などの板金、あるいは樹脂材料等の非金属材料により形成し、低コスト化および軽量化を図ることもできる。コネクタ8またはイーサネットターミナル9を挿通するための孔または切欠きを下部筐体2に形成するようにしてもよい。あるいは、上部筐体1および下部筐体2のそれぞれに、両部材を組付けた状態で1つの孔となる切欠きを形成するようにしてもよい。
図3は、図2に図示された電子制御装置の領域IIIの拡大図であり、本実施形態の放熱構造の詳細を示す。
熱伝導性に優れた金属材料により形成され、複数の放熱フィン6を有する上部筐体1は、放熱部を構成する。上述したように、伝熱材5は、上部筐体1の突出部12と電子部品4との間に介装されている。上部筐体1の突出部12は、平面視で、電子部品4よりも大きい面積の矩形形状を有し、電子部品4は、全体が、上部筐体1の突出部12の外周の内側に配置されている。伝熱材5は、上部筐体1の突出部12のほぼ全面に設けられている。従って、電子部品4は、全体が、伝熱材5の外周の内側に配置されている。
伝熱材5は、上部筐体1の突出部12に熱伝導可能に結合、すなわち、熱結合されている。また、伝熱材5は、電子部品4の上部4aの上面4a1に熱結合されている。すなわち、伝熱材5は、電子部品4の上部4aの上面4a1の全面を上部筐体1の突出部12に熱結合する。
伝熱材5には、グリース状、ジェル状、シート状等さまざまな種類の材料が用いられている。一般的に使用されているのはグリース状の伝熱材であり、接着性を有する熱硬化樹脂や、低弾性を有する半硬化樹脂等がある。伝熱材5は、金属、カーボン、セラミック等により形成された熱伝導性が良好なフィラーが含有されている。伝熱材5は、常温で柔軟性を有しており、上部筐体1の突出部12の表面および電子部品4の表面等の微細な凹部に入り込み、結合面積を増大する。このため、伝熱材5により、電子部品4と上部筐体1の突出部12間の熱伝導性が向上し、放熱効果が増大する。また、伝熱材5は、回路基板3の熱による変形や振動により電子部品4に作用する負荷を軽減する。さらに、伝熱材5により、製造時の上部筐体1の突出部12と電子部品4の上部4aの上面4a1間の隙間のばらつきを吸収し、隙間の公差に余裕を持たせることができる。伝熱材5の材料として、例えば、セラミックフィラーが含有されたシリコン系樹脂を用いた半硬化樹脂が好ましいが、これに限定されるものではない。
回路基板3上には、上述したように、電子部品4がひとつもしくは複数実装されている。回路基板3上には、図示しないが、コンデンサ等の受動素子も実装され、これらの電子部品とコネクタ8およびイーサネットターミナル9とを接続する配線パターンも形成されている。回路基板3は、例えば、エポキシ樹脂等の有機材料や、金属材料により形成されており、FR4材料が好ましい。回路基板3は、単層配線基板または多層配線基板とすることができる。本実施形態では、図示はしないが、グランドパターンが内層として形成された多層配線基板を用いた構造として例示する。グランドパターンを内層として形成することにより、回路基板3の表面および裏面に設ける配線パターンを高密度化することができる。
電子部品4と上部筐体1の突出部12間に伝熱材5が設けられていることで、伝熱材5を介して上部筐体1へ高周波電流が流れ、電子部品4から発生する高周波ノイズが電子制御装置100外へと放射し、周辺の電子機器に弊害を引き起こす虞がある。そこで、本実施形態では、回路基板3に、内層として形成されたグランドパターンに接続される複数のスルーホール15を形成し、各スルーホール15に接合材14により伝熱部材7を接合した。スルーホール15は、サーマルビアとも呼称されており、基板の貫通孔の内径にCu等のめっきが施されている。このため、高周波電流は、伝熱部材7およびスルーホール15を介してグランドパターンに流れるため、電子制御装置100外への放射を抑制することができる。スルーホール15は、電子部品4の周囲に形成することが好ましい。
電子部品4は、上部4aと、上部4aより面積が大きい下部4bを有する段付き直方体形状を有する。つまり、電子部品4は、直方体形状で低背部である下部4bの中央部に、直方体形状の上部4aが設けられた構造を有する。上部4aの上面4a1と、低背部である下部4bの上面4b1との間には段差があり、下部4bの上面4b1は、上部4aの上面4a1より低い位置に位置している。電子部品4は、パワー半導体素子等の発熱を伴う半導体素子(図示せず)を含む。電子部品4は、半導体素子が、例えば、FCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)型のパッケージとされた半導体装置が好ましい。FCBGA型の半導体装置では、不図示の半導体素子は、はんだ等の接合材により不図示のインターポーザ基板にフリップチップ実装され、インターポーザ基板と共に樹脂により封止されている。電子部品4は、複数のはんだボール13により、回路基板3に接合されている。
なお、電子部品4は、平面視で矩形形状を有するものに限られるものではなく、平面視で、多辺形形状であればよい。
伝熱部材7は、介装部7aと、実装部7bと、中間部7cとを有する。介装部7aは、電子部品4の下部4bと伝熱材5との間に配置されている。介装部7aは、伝熱材5に熱伝導可能に結合、すなわち、熱結合されている。また、介装部7aは、電子部品4の下部4bの上面4b1に熱結合されている。すなわち、伝熱部材7の介装部7aは、伝熱材5が接触することができない電子部品4の下部4bの上面4b1に接触して、電子部品4の下部4bと上部筐体1の突出部12とを熱結合する。従って、電子部品4の上部筐体1の突出部12に対向する面の全体である、上部4aの上面4a1および下部4bの上面4b1が伝熱材5および伝熱部材7により、上部筐体1の突出部12に熱結合される。このため、本実施形態によれば、電子部品4の上部4aのみが上部筐体1の突出部12に熱結合される構造に比し、放熱性を向上することができる。
上述したように、実装部7bは、回路基板3にはんだなどの熱伝導性を有する接合材14により接合されている。実装部7bは、各スルーホール15に対応する位置に配置されており、接合材14を介して対応するスルーホール15に電気的に接続されている。従って、伝熱部材7は、回路基板3のグランドパターンと同電位である。
なお、実装部7bはスルーホール15の直上に設けられている構造として図示されているが、スルーホール15とは、ずれた位置に配置されていてもよい。実装部7bの直下に接合材14が分割して図示されているが、接合材14は実装部7b直下の全面に配置されていてもよい。要は、実装部7bと接合材14とは、直接、または配線パターン(図示せず)を介してスルーホール15に電気的に接続されていればよい。
中間部7cは、介装部7aと実装部7bを接続する部分であり、介装部7aおよび実装部7bそれぞれに、ほぼ直交する方向に延在して形成されている。
実装部7bは、回路基板3に熱伝導性を有する接合材14を介して接合されているため、電子部品4の下部4bから発生される熱を、回路基板3に伝熱する。つまり、電子部品4から発生される熱は、伝熱部材7の介装部7aおよび伝熱材5を介して上部筐体1に伝熱されると共に伝熱部材7の実装部7bを介して回路基板3に放熱される。従って、本実施形態によれば、電子部品4から発生される熱が、上部筐体にのみに伝熱される構造に比し、放熱性能を向上することができる。
伝熱部材7の実装部7bを回路基板3に接合する接合材14をはんだとする場合、電子部品4をはんだボール13により回路基板3に接合する工程と同時に行うことができる。すなわち、回路基板3の、電子部品4および伝熱部材7の実装部7bを接合する接続パッド上にはんだペーストを塗布し、はんだペースト上に、それぞれ、電子部品4および伝熱部材7を載置してリフロー炉に投入する。これにより、はんだペーストが溶融して、電子部品4および伝熱部材7が、それぞれ、回路基板3の接続パッドに接合される。このような接合方法を用いることにより、接合工程の効率化を図ることができる。
なお、伝熱部材7の介装部7aの上面を、伝熱材5を介さずに、直接、上部筐体1の突出部12に熱結合する構造とすることも可能である。しかし、このようにすると、上述した熱結合する部材間に介装される伝熱材5の効果がなくなり、伝熱部材7の介装部7aと上部筐体1の突出部12との熱伝導性が低下し、放熱性が低下したり、回路基板3の熱による変形や振動により電子部品4に作用する負荷を軽減する効果が失われたりする。
図4は、本発明の電子部品と伝熱部材の組付け状態を上方からみた平面図である。
伝熱部材7は、電子部品4の上部4aの周囲に配置された複数(本実施形態では4つ)の分割伝熱部材71を含む。各分割伝熱部材71は、電子部品4のコーナー部およびその周囲を覆って設けられている。各分割伝熱部材71は、隣接する分割伝熱部材71と隙間72が形成されるように離間して設けられている。各分割伝熱部材71の介装部7aの内端7a1と電子部品4の上部4aの側面4a2との間には隙間73が形成されている。
実施形態の分割伝熱部材71は、導電性を有し、可撓性を有する薄い金属板などにより形成されている。金属としては、例えば、熱伝導率が高いCu材料にNiめっきを施したものが適するが、これに限られるものではない。分割伝熱部材71は、可撓性を有しており、実装部7bに対して、中間部7cおよび介装部7aが弾性変形する。各分割伝熱部材71の介装部7aは、伝熱材5および、電子部品4の下部4bの上面4b1に接触する。分割伝熱部材71に可撓性を持たせることにより、各分割伝熱部材71の実装部7bを回路基板3上に実装した状態では、分割伝熱部材71の介装部7aが電子部品4の下部4bの上面4b1に接触させる必要がなくなる。この理由は、上部筐体1と下部筐体2とを組み付けると、伝熱材5を介して上部筐体1の突出部12により各分割伝熱部材71の介装部7aが押圧されて変形し、該介装部7aが電子部品4の下部4bの上面4b1に接触するからである。このため、分割伝熱部材71に可撓性を持たせることにより、電気的接続の信頼性が向上し、組立てが容易となり、以って、組立ての能率が向上する。
なお、上記実施形態では、電子部品4は、下部4bの周縁部全体の上面4b1が、上部4aの上面4a1より低く、伝熱材5に直接、接触できない構造として例示した。しかし、本発明は、電子部品4の下部4bの周縁部の一部、例えば、1~3つの側縁部の上面4b1が上部4aの上面4a1より低い構造の電子部品に対しても適用することができる。また、電子部品4の上部4aに上面4a1が局部的に凹んでいる電子部品4に対しても適用することができる。
上記実施形態では、伝熱部材7は、介装部7a、実装部7bおよび中間部7cを有する構造として例示した。伝熱部材7の介装部7aは、伝熱材5が接触することができない電子部品4の下部4bの上面4b1に接触して、電子部品4の下部4bと上部筐体1の突出部12とを熱結合する。また、実装部7bは、電子部品4の下部4bから発生される熱を、回路基板3に伝熱する。しかし、伝熱部材7は、実装部7bを有しておらず、介装部7aのみを有している構造でも、伝熱材5が接触することができない電子部品4の下部4bを上部筐体1の突出部12に熱結合する。このため、伝熱部材7は、介装部7aのみを有するものであってもよい。
上記第1の実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)電子制御装置100は、電子部品4と上部筐体1(放熱部)との間に設けられ、電子部品4に熱結合する伝熱材(第一の伝熱部)5と、電子部品4の、伝熱材5と熱結合されていない領域(電子部品4の下部4bの上面4b1)と伝熱材5との間に設けられた介装部7aを有し、電子部品4と伝熱材5に熱結合された伝熱部材(第二の伝熱部)7とを備える。このため、電子部品4の、伝熱材5に接触されない領域(電子部品4の下部4bの上面4b1)からも、伝熱部材7および伝熱材5を介して上部筐体1(放熱部)に放熱することができ、電子部品4の冷却能力を向上することができる。
(2)伝熱部材7は、介装部7aと一体に形成され、回路基板3に実装される実装部7bを有している。これにより、伝熱部材7を回路基板3に実装した状態で、上部筐体1と下部筐体2とを組み付けることにより、伝熱部材7を電子部品4の下部4bと伝熱材5との間に介装することが可能となる。伝熱部材7が実装部7bを有していない構造では、介装部7aは、電子部品4の下部4b上に固定することができず、伝熱部材7の介装部7aを電子部品4の下部4bと伝熱材5との間に正確に位置決めして介装することが難しくなる。すなわち、伝熱部材7に、介装部7aと一体に形成される実装部7bを設けることにより、伝熱部材7の介装部7aを電子部品4の下部4bと伝熱材5との間に設ける作業の能率を向上することができる。
(3)伝熱部材7は、可撓性を有している。このため、伝熱部材7を回路基板3に実装する際、伝熱部材7の介装部7aが電子部品4の下部4bの上面4b1に接触していなくても、上部筐体1と下部筐体2とを組み付けることにより、伝熱部材7の介装部7aが電子部品4の下部4bの上面4b1に接触する。このため、電気的接続の信頼性が向上し、組立てが容易となり、以って、組立ての能率が向上する。
(4)伝熱部材7の実装部7bは、熱伝導性を有する接合材14により回路基板3に実装されている。これにより、電子部品4の下部4bから発生される熱が、伝熱部材7を介して回路基板3に伝熱される。つまり、電子部品4から発生される熱が、伝熱部材7により、伝熱材5を介して上部筐体1に伝熱されると共に、回路基板3に放熱される。従って、本実施形態によれば、電子部品4から発生される熱が、上部筐体1にのみ伝熱される構造に比し、放熱性能を向上することができる。
(5)回路基板(基板)3は、内層にグランドパターンを有する多層配線基板であり、伝熱部材7は、回路基板3に設けられ、グランドパターンに接続されたスルーホール15に電気的に接続されている。このため、高周波電流は、伝熱部材7およびスルーホール15を介してグランドパターンに流れるため、伝熱材5を介して上部筐体1への高周波電流の流れを抑制し、電子制御装置100外への放射を抑制することができる。多層配線基板の内層にグランドパターンが形成されるので、回路基板3の表面および裏面に設ける配線パターンを高密度化することができる。
(6)伝熱材5は、常温で柔軟性を有する樹脂を含む層であり、上部筐体1の突出部12の表面および電子部品4の表面等の微細な凹部に入り込み、結合面積を増大する。このため、伝熱材5により、電子部品4と上部筐体1の突出部12間の熱伝導性が向上し、放熱効果が増大する。また、伝熱材5は、回路基板3の熱による変形や振動により電子部品4に作用する負荷を軽減する。さらに、伝熱材5により、製造時の上部筐体1の突出部12と電子部品4の上部4aの上面4a1間の隙間のばらつきを吸収し、隙間の公差に余裕を持たせることができる。
[実施例1]
図5は、本発明の第1の実施形態に基づく電子制御装置の実施例1を示す外観斜視図である。
実施例1として、図5に示される外観を有する電子制御装置101を作製した。電子制御装置101の上部筐体1Aは、図1に図示される上部筐体1とは相違するが、上部筐体1Aおよび下部筐体2(図5には図示されず)内に形成される断面構造は、図3と同一である。また、電子制御装置101の、電子部品4と伝熱部材7の組付け構造は、図4と同一である。
電子制御装置101を、下記の部材を用いて作製した。
上部筐体1Aと下部筐体を組み付けて形成した筐体の外形は110mm×110mm×30mm(厚さ)とした。なお、回路基板3は、上部筐体1Aの4つのコーナー部に設けられたボス部10にねじ11により固定した。
電子部品4は、31mm×31mm×3.2mm(厚さ)のFCBGA(Flip Chip
Ball Grid Array)型の半導体装置として形成し、はんだ付けにより回路基板3の中央に実装した。
回路基板3は、50mm×50mm×1.6mm(厚さ)を有するFR4材料により形成した。回路基板3は8層の積層配線基板を想定しており、等価熱伝導率は、面内方向では69.4W/mK、垂直方向では0.45W/mKである。
放熱フィン6は、厚さ2mm、高さ13mm、間隙5mmとして上部筐体1Aに一体に形成した。突出部12は、厚さ2.9mmとして、平面形状は、下記に示す伝熱材5と同じサイズで上部筐体1Aに一体に形成した。上部筐体1A、下部筐体2、放熱フィン6、突出部12は、熱伝導率が96.3W/mK、放射率が0.5のADC12を用いて形成した。
伝熱材5は、熱伝導率が2W/mKの、シリコン系樹脂に熱伝導性フィラーを含有した低弾性の伝熱材を用いて形成した。伝熱材5は、電子部品4の上部4aおよび伝熱部材7の介装部7aの上部に設けた。伝熱材5の外形は、38mm×38mm×1.9mm(厚さ)とした。伝熱材5の外周は、電子部品4の下部4bを突出部12に投影した領域の外側にある。換言すれば、電子部品4の下部4bを突出部12に投影した領域は、伝熱材5の外周の内側に配置されている。
伝熱部材7は、図4に図示されるように、4つの分割伝熱部材71を、それぞれ、各コーナー部およびその周囲に、隣接する分割伝熱部材71と離間して設けて構成されている。各分割伝熱部材71の熱伝導率は、100W/mKである。
スルーホール15は、外径0.45mm、内径0.4mm、高さ1.6mmであり、内側表面にCuめっきを用いて形成した。電子部品4の4つのコーナー部に対応する各分割伝熱部材71のコーナー部に、6mm×6mmのスルーホール形成領域を設け、スルーホール15は、各スルーホール形成領域内に、0.85mmピッチで配列した。各スルーホール形成領域における等価熱伝導率は、81.4W/mKである。
-第2の実施形態-
図6は、本発明の電子制御装置の第2の実施形態を示し、第1の実施形態の図3に相当する拡大断面図である。
第2の実施形態の電子制御装置102は、下部筐体2Aを、電子部品4から発生される熱を放熱する放熱部材とする構造とした点で第1の実施形態と相違する。
下部筐体2Aは、第1の実施形態で述べたように、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属材料により形成されている。下部筐体2Aは、上部筐体1と同様に、鉄などの板金、あるいは樹脂材料等の非金属材料により形成し、低コスト化および軽量化を図ることもできる。下部筐体2Aは、回路基板3の方向に突出させた複数(第2の実施形態では4つ)の伝熱部21を有する。
伝熱部21を有する下部筐体2Aは、板金加工により形成することができる。但し、下部筐体2Aは、鋳造により形成してもよい。鋳造により伝熱部21を形成する場合には、伝熱部21をボス部として形成してもよい。また、鋳造により伝熱部21を形成する場合には、伝熱部21を、周囲から盛り上がる肉厚の***部として形成してもよい。さらに、
下部筐体2Aの回路基板3側と反対側に、放熱フィンを設けても良い。
各伝熱部21の位置は、回路基板3のスルーホール15に対応する。本実施形態では、電子部品4を1つのみ図示しているが、電子部品4および伝熱部材7が複数設けられている構造であれば、すべての伝熱部材7に対応する位置に伝熱部21を形成することが好ましい。但し、発熱量が小さい電子部品4に熱結合する伝熱部材7に対しては、伝熱部21を設けなくてもよい。
各伝熱部21は、伝熱材16によりスルーホール15に接合されている。すなわち、伝熱材16は、回路基板3に設けられたスルーホール15および伝熱部21に、熱伝導可能に結合、換言すれば、熱結合されている。
伝熱材16は、伝熱材5と同様に、グリース状、ジェル状、シート状等さまざまな種類の材料が用いられている。伝熱材16は、常温で柔軟性を有し、回路基板3に設けられたスルーホール15と伝熱部21間の熱伝導性を向上する。また、伝熱材16は、回路基板3の熱による変形や振動により電子部品4に作用する負荷を軽減する。さらに、伝熱材16により、製造時の下部筐体2Aの伝熱部21と回路基板3間の隙間のばらつきを吸収し、隙間の公差に余裕を持たせることができる。
伝熱材16の材料として、例えば、セラミックフィラーが含有されたシリコン系樹脂を用いた半硬化樹脂が好ましいが、これに限定されるものではない。
伝熱材16は、スルーホール15内に充填してもよい。伝熱材16をスルーホール15内に充填することで、スルーホール15内における熱伝導が、スルーホール15の内面に設けた金属層および伝熱材16の両部材で行われるため、スルーホール15内の熱伝導性が向上し、下部筐体2Aによる放熱効果を大きくすることができる。
なお、回路基板3の下面側に、発熱量が大きい電子部品が実装されている場合には、伝熱材16を延在し、延在部分でその電子部品の表面を覆ってもよい。
第2の実施形態では、上述した通り、回路基板3に形成したスルーホール15および下部筐体2Aの伝熱部21に伝熱材16が熱結合している。このため、電子部品4から発生される熱は、伝熱材16を介して伝熱部21に熱伝導され、下部筐体2Aにより放熱される。
第2の実施形態の他の構造は第1の実施形態と同様である。従って、第2の実施形態においても、電子部品4から発生される熱は、伝熱材5および伝熱部材7を介して上部筐体1により放熱される。
従って、第2の実施形態においても、第1の実施形態の効果(1)~(6)と同様な効果を奏する。
さらに、第2の実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(7)回路基板3と下部筐体2Aの伝熱部21とが、伝熱材16を介して熱結合されており、電子部品4から発生される熱は、伝熱材16を介して伝熱部21に熱伝導され、下部筐体2Aにより放熱される。電子部品4から発生される熱は、上部筐体1および下部筐体2Aの両部材により放熱されるので、放熱能力を一層大きくすることが可能となる。
(8)回路基板3を、伝熱材16により接合された伝熱部21により支持することができる。これにより、電子部品4の近傍で回路基板3を拘束する力が働く。このため、熱や振動による回路基板3の変形や、電子部品4に作用する負荷を低減することができる。
[実施例2]
本発明の第2の実施形態に基づく実施例2の電子制御装置102を作製した。
実施例2の電子制御装置102は、図6に図示される断面構造を有する。
実施例2の電子制御装置102は、回路基板3に形成したスルーホール15と、下部筐体2Aに設けた伝熱部21とを伝熱材16により熱結合した構造を有し、それ以外は、実施例1と同様な構造を有する。
伝熱材16は、伝熱材5と同様に、熱伝導率が2W/mKの、シリコン系樹脂に熱伝導性フィラーを含有した低弾性の伝熱材を用いて形成した。伝熱材16の外形は6mm×6mm×1.9mm(厚さ)とし、スルーホール15の形成領域と同一位置に配置した。
下部筐体2Aの伝熱部21は、熱伝導率が96.3W/mK、放射率が0.5のADC12を用いて形成した。伝熱部21の厚さ(板厚)は1.5mmとし、伝熱材16と同じ外形サイズで下部筐体2Aに一体に形成した。
実施例2の電子制御装置102の外観、および回路基板3から上方の上部筐体1までの内部構造は、実施例1と同一である。
図11は、比較例の電子部品と伝熱部材の組付け状態の断面図であり、第1の実施形態の図3に相当する図である。
比較例の電子制御装置100Rを作製し、実施例1および実施例2と放熱効果を比較した。
比較例の電子制御装置100Rは、電子部品4の上部4aの上面4a1および下部4bの上面4b1を覆う伝熱材5Aにより電子部品4と上部筐体1の突出部12とを熱結合した構造を有する。電子制御装置100Rは、伝熱部材7を備えていない。また、電子制御装置100Rでは、回路基板3にスルーホール15が形成されておらず、下部筐体2には、回路基板3に熱結合するための伝熱部21は設けられていない。
なお、電子制御装置100Rの突出部12の平面視における外形サイズは、電子部品4の下部4bを突出部12に投影したサイズと同一である。
伝熱材5Aは、実施例1および実施例2の伝熱材5と同一の熱伝導率(2W/mK)を有しており、外形サイズは26mm×26mm×1.9mm(厚さ)である。
図10は、本発明の実施例1および実施例2と比較例の放熱効果を示す図である。
放熱効果は、電子部品4の温度上昇量を比較することにより行った。温度上昇量とは、電子部品4のジャンクション温度(℃)から、環境温度の80℃を引いた値を表したものである。ジャンクション温度は、図11に図示される電子部品4の内部JTに位置する不図示のシリコンダイの表面温度である。
図10には、実施例1、実施例2および比較例の電子制御装置それぞれの、電子部品4の温度上昇量が示されている。
図10に示された温度上昇量は、電子部品4の発熱量を10Wとした際の、無風環境、環境温度80℃での温度である。図10に示すように、実施例1の電子部品4の温度上昇量は、比較例の電子部品4の温度上昇量より低減することができた。さらに、実施例2の電子部品4の温度上昇量は、実施例1の電子部品4の温度上昇量より低減することができた。
実施例1の電子制御装置101は、比較例の電子制御装置100Rに対し、電子部品4から発生される熱を回路基板3に伝導する熱伝導路を別途に備えている。図10に示される結果から、実施例1の電子制御装置101では、電子部品4から発生される熱が伝熱部材7により回路基板3に熱伝導されることにより、比較例の電子制御装置100Rよりも大きな放熱効果が得られることが判る。
また、実施例2の電子制御装置102は、実施例1の電子制御装置101に対し、電子部品4から発生される熱を、回路基板3に設けられたスルーホール15および伝熱材16を介して下部筐体2Aに伝導する熱伝導路を余計に備えている。図10に示される結果から、実施例2の電子制御装置102では、電子部品4から発生される熱が、回路基板3に設けられたスルーホール15および伝熱材16を介して下部筐体2Aに熱伝導されることにより、実施例1の電子制御装置101よりも、さらに、大きな放熱効果が得られることが判る。
(伝熱部材の変形例1)
図7は、本発明の電子部品と伝熱部材の組付け状態の変形例1を示し、第1の実施形態の図4に相当する図である。
図7に示す伝熱部材7Uは、隣接する分割伝熱部材71同士が連結部75により連結され、4つの分割伝熱部材71が1つの部材として、電子部品4の上部4aの外周を囲む環状に一体に形成された構造を有する。各分割連結部材71は、それぞれ、電子部品4の4つのコーナー部およびその周囲を覆って設けられている点は、図4に図示された伝熱部材7と同様である。
伝熱部材7Uは、4つの分割伝熱部材71が1つの部材として一体化された構造を有するため、位置決めが容易となり、組付けの能率化を図ることができる。
第1、第2の実施形態の伝熱部材7に替えて、伝熱部材7Uを用いることができる。
(伝熱部材の変形例2)
図8は、本発明の電子部品と伝熱部材の組付け状態の変形例2を示し、第1の実施形態の図4に相当する図である。
図8に示す伝熱部材7Vは、図7に示す伝熱部材7Uと同様、4つの分割伝熱部材71が1つの部材として一体化された部材であり、さらに、各分割伝熱部材71の介装部7aのコーナー部に、スリット76が形成されたものである。
スリット76は、分割伝熱部材71の介装部7aの、電子部品4の上部4aのコーナー部に対応する内縁から、電子部品4の下部4bのコーナー部付近まで延在して形成されている。
第1、第2の実施形態の伝熱部材7または伝熱部材7Uに替えて、伝熱部材7Vを用いることができる。
外部からの荷重により、上部筐体1が変形し、各分割伝熱部材71に負荷がかかった場合でも、伝熱部材7Vの介装部7aは、スリット76で変形し、分割伝熱部材71の介装部7aが電子部品4の下部4bの上面4b1と上部筐体1の突出部12の間に介装される。つまり、伝熱部材7Vの介装部7aにスリット76を設けることにより、上部筐体1の変形等に対して、介装部7aが柔軟に追随させることが可能となる。
第1、第2の実施形態の伝熱部材7または伝熱部材7Uに替えて、伝熱部材7Vを用いることができる。
(伝熱部材の変形例3)
図9は、本発明の電子部品と伝熱部材の組付け状態の変形例3を示し、第1の実施形態の図4に相当する図である。
図9に示す伝熱部材7Wは、図7に示す伝熱部材7Uと同様、4つの分割伝熱部材71が1つの部材として一体化された部材であり、さらに、各分割伝熱部材71の実装部7bを、形成部77と非形成部78が交互に配列された櫛歯状となしたものである。
実装部7bを櫛歯状とすることにより、実装部7bの熱容量が低減するので、実装部7bを回路基板3にはんだ付けする際の加熱が容易となり、伝熱部材7Wと回路基板3との接合が容易となる。
第1、第2の実施形態の伝熱部材7または伝熱部材7U、7Vに替えて、伝熱部材7Wを用いることができる。
なお、上記各実施形態では、上部筐体1と下部筐体2とにより筐体を構成する構造として例示した。しかし、上部筐体1と下部筐体2との間に中間ケースを介装し、3つ以上のケースにより筐体を構成してもよい。
上記各実施形態では、電子部品4を、FCBGA型の半導体装置として例示した。しかし、電子部品4は、FCBGA型以外のBGA型としてもよい。また、電子部品4はBGA型以外の電子部品であってもよい。
上記各実施形態では、伝熱材5により、電子部品4の上部4aの上面4a1と上部筐体1の突出部12とを熱結合し、伝熱部材7の介装部7aと実装部7bにより、電子部品4の伝熱材5に熱結合されない領域と、伝熱材5および回路基板3とを熱結合した構造として例示した。しかし、伝熱部材7は、介装部7aが設けられておらず、実装部7bのみが設けられた構造としてもよい。この構造では、伝熱材5により、電子部品4の上部4aの上面4a1と上部筐体1とが熱結合され、電子部品4の伝熱材5に熱結合されない領域は、伝熱部材7の実装部7bにより回路基板3に熱結合される。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1、1A 上部筐体(放熱部)
2、2A 下部筐体
3 回路基板(基板)
4 電子部品
4a 上部
4a1 上面
4b 下部
4b1 上面
6 放熱フィン
5 伝熱材(第一の伝熱部)
7、7U、7V、7W 伝熱部材(第二の伝熱部)
7a 介装部
7b 実装部
12 突出部
14 接合材
15 スルーホール
16 伝熱材
21 伝熱部
71 分割伝熱部材
75 連結部
100、101、102 電子制御装置

Claims (11)

  1. 放熱部と、
    前記放熱部の一面側に配置された基板と、
    前記基板の、前記放熱部の前記一面側との対向面側に実装された電子部品と、
    前記電子部品と前記放熱部との間に設けられ、前記電子部品に熱結合する第一の伝熱部と、
    前記電子部品の前記第一の伝熱部と熱結合されていない領域と前記第一の伝熱部との間に設けられた介装部を有し、前記電子部品と前記第一の伝熱部に熱結合された第二の伝熱部とを備える電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記第二の伝熱部は、前記介装部と一体に形成され、前記基板に実装される実装部
    を有する電子制御装置。
  3. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記第二の伝熱部は、可撓性を有する電子制御装置。
  4. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記第二の伝熱部の前記実装部は、熱伝導性を有する接合材により前記基板に実装されている電子制御装置。
  5. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記基板は、内層にグランドパターンを有する多層配線基板であり、
    前記基板には、前記グランドパターンに接続されたスルーホールが形成され、
    前記第二の伝熱部は、前記スルーホールに電気的に接続されている電子制御装置。
  6. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記基板は、前記基板の表面から裏面に貫通するスルーホールを有し、
    前記スルーホールは、前記基板の前記放熱部と反対側に配置された伝熱部に熱結合している電子制御装置。
  7. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記電子部品は、上部および前記上部の上面よりも低い位置に表面を有する下部を有し、
    前記第二の伝熱部の前記介装部は、前記下部の前記表面と前記第一の伝熱部との間に設けられている電子制御装置。
  8. 請求項7に記載の電子制御装置において、
    前記第二の伝熱部は複数の分割伝熱部を含む電子制御装置。
  9. 請求項8に記載の電子制御装置において、
    前記第二の伝熱部は、前記複数の分割伝熱部を連結して一体化する連結部を有する電子制御装置。
  10. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記第一の伝熱部は、常温で柔軟性を有する樹脂を含む層である電子制御装置。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の電子制御装置において、
    前記放熱部は、前記第一の伝熱部に熱結合する突出部、および前記第一の伝熱部側と反対側に設けられた放熱フィンを有する放熱ケースを有する電子制御装置。
JP2019109661A 2019-06-12 2019-06-12 電子制御装置 Active JP7223639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109661A JP7223639B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109661A JP7223639B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202329A JP2020202329A (ja) 2020-12-17
JP7223639B2 true JP7223639B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=73742823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109661A Active JP7223639B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223639B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103370A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Keihin Corp 電子制御装置
JP2016105439A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2018098350A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 株式会社デンソーテン 放熱構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861981B2 (ja) * 1997-04-11 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置の冷却構造
JP2000091480A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の放熱構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103370A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Keihin Corp 電子制御装置
JP2016105439A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2018098350A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 株式会社デンソーテン 放熱構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020202329A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8520388B2 (en) Heat-radiating component and electronic component device
JP4228753B2 (ja) 電子制御装置
EP1493186B1 (en) Heat spreader with down set leg attachment feature
JP2006073651A (ja) 半導体装置
US20210175145A1 (en) Electronic control device
US9633919B2 (en) Package structure with an elastomer with lower elastic modulus
JP4014591B2 (ja) 半導体装置および電子機器
JP6945514B2 (ja) 電子制御装置
US11778729B2 (en) Electronic control device
JP5169800B2 (ja) 電子装置
US10925148B2 (en) Printed circuit board assembly
JP6891274B2 (ja) 電子機器
JP2005012127A (ja) 電子制御装置
JP2017162860A (ja) 電子制御装置
JP7223639B2 (ja) 電子制御装置
JP7280208B2 (ja) 電子制御装置
JP4193702B2 (ja) 半導体パッケージの実装構造
JP2013065887A (ja) 電子装置
CN214154942U (zh) 电路板组件
JP2006135202A (ja) 電子機器の放熱構造
CN209930808U (zh) 微型电子电路装置
JP2020077808A (ja) 半導体部品の放熱構造
JP2004289059A (ja) 半導体装置
JP2022057425A (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP2010177366A (ja) フレキシブル基板及びそれを用いた実装基板並びにフレキシブル基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150