JP7222632B2 - ワードライン不良検出回路を含むメモリ装置及びその駆動方法 - Google Patents

ワードライン不良検出回路を含むメモリ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222632B2
JP7222632B2 JP2018160128A JP2018160128A JP7222632B2 JP 7222632 B2 JP7222632 B2 JP 7222632B2 JP 2018160128 A JP2018160128 A JP 2018160128A JP 2018160128 A JP2018160128 A JP 2018160128A JP 7222632 B2 JP7222632 B2 JP 7222632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
word line
memory
clock signal
pumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079586A (ja
Inventor
在潤 李
ジュンス クォン
炳秀 金
水龍 金
商秀 朴
一漢 朴
康斌 李
宗勳 李
那榮 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019079586A publication Critical patent/JP2019079586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222632B2 publication Critical patent/JP7222632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、ワードライン不良検出回路を含むメモリ装置及びその駆動方法に関する。
メモリ装置は、データを保存し、必要に応じてこれを読み出すことができる記憶装置である。メモリ装置は、電源が供給されなくても、保存されたデータが消滅しない不揮発性メモリ(nonvolatile memory、NVM)と、電源が供給されなければ、保存されたデータが消滅する揮発性メモリ(volatile memory、VM)に大別される。
メモリ装置は、その内部に配置された複数のメモリセルを制御するために、その内部に様々な配線を配置して使用することができる。これらの配線の例としては、メモリセルに接続されるワードライン(word line)やビットライン(bit line)などを挙げることができる。
メモリ装置が益々小型化するにつれて、その内部に配置された配線間の間隔も狭くなっている。これにより、互いに絶縁されるべき複数の配線が電気的に接続されるブリッジ欠陥(bridge defect)などの各種欠陥が発生しやすくなった。これらの欠陥は、メモリ装置の動作性能を低下させるので、これを改善するための研究が求められる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、データ保存の信頼性及び動作性能が向上したメモリ装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、データ保存の信頼及び動作性能が向上したメモリ装置の駆動方法を提供することにある。
本発明の技術的課題は、上述した技術的課題に制限されず、上述していない別の技術的課題は、以降の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
上記技術的課題を達成するための幾つかの実施形態に係るメモリ装置は、基板上に配置された第1メモリセルと、第1メモリセルに接続された第1ワードラインと、第1メモリセルの上部に配置された第2メモリセルと、第1ワードラインの上部に配置され、第2メモリセルに接続された第2ワードラインとを含むメモリセルアレイであって、第2ワードラインに第1電圧が印加されて第2メモリセルがプログラムされた後、第1ワードラインに第1電圧が印加されて第1メモリセルがプログラムされるメモリセルアレイ、第1ワードラインに、第1電圧とは異なる第2電圧を印加する間に、ポンピングクロック信号をモニタリングして第1ワードラインの欠陥を検出するワードライン欠陥検出回路とを含む。
上記の技術的課題を達成するための幾つかの実施形態に係るメモリ装置は、メモリセルと、メモリセルに接続されたワードラインとを含むメモリブロック;システムクロック信号の提供を受けてポンピングクロック信号、第1消去電圧、及び第1消去電圧よりも小さい第2消去電圧を生成する電圧発生器;及びメモリブロックに第1消去電圧が印加されながらワードラインに第2消去電圧が印加される間、ポンピングクロック信号を基準クロック信号と比較してワードラインの欠陥を検出するパス/フェイル決定回路;を含む。
上記の技術的課題を達成するための幾つかの実施形態に係るメモリ装置の駆動方法は、基板上に配置された第1メモリセルと、第1メモリセルに接続された第1ワードラインと、第1メモリセルの上部に配置された第2メモリセルと、第1ワードラインの上部に配置され、第2メモリセルに接続された第2ワードラインとを含むメモリセルアレイを有するメモリ装置の駆動方法であって、第1ワードライン及び第2ワードラインのうちの第1ワードラインに第1電圧を印加する間にポンピングクロック信号をモニタリングして第1ワードラインの欠陥を検出し、第2ワードラインに第1電圧とは異なる第2電圧を印加して第2メモリセルをプログラムし、第2メモリセルをプログラムした後、第1ワードラインに第2電圧を印加して第1メモリセルをプログラムすることを含む。
その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリシステムを説明するためのブロック図である。 図1の不揮発性メモリ装置を説明するためのブロック図である。 図2の電圧発生器を説明するためのブロック図である。 図3のポンピングクロック信号を説明するための図である。 図2のパス/フェイル決定回路を説明するためのブロック図である。 図2のメモリセルアレイを説明するための図である。 図2のメモリセルアレイを説明するための図である。 幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置のワードライン欠陥検出動作を説明するための図である。 幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置のワードライン欠陥検出動作を説明するための図である。 幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図10に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。 図10に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。 幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図13に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。 図13に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。 幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図16に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。 図16に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。 図16に示された不揮発性メモリ装置の動作の効果を説明するための図である。
図1は幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリシステムを説明するためのブロック図である。
図1を参照すると、不揮発性メモリシステムは、メモリコントローラ200と、不揮発性メモリ装置100とを含む。図1に示された不揮発性メモリシステムは、例えば、メモリカード、USBメモリ、SSD(Solid State Drive)などのフラッシュメモリをベースにしたデータ記憶媒体が挙げられるが、これらの例示に制限されるものではない。
メモリコントローラ200は、ホスト(Host)及び不揮発性メモリ装置100に接続できる。メモリコントローラ200は、図示の如く、ホスト(Host)からの要求に応答して、不揮発性メモリ装置100にアクセスするように構成できる。メモリコントローラ200は、不揮発性メモリ装置100とホスト(Host)との間にインターフェースを提供するように構成できる。また、メモリコントローラ200は、不揮発性メモリ装置100を制御するためのファームウェア(firmware)を駆動するように構成されてもよい。
メモリコントローラ200は、不揮発性メモリ装置100の動作を制御することができる。具体的には、メモリコントローラ200は、不揮発性メモリ装置100に接続された入出力ラインに沿ってコマンドCMD、アドレスADDR、制御信号CTRL及びデータDATAを提供することができる。
メモリコントローラ200が不揮発性メモリ装置100へ提供する制御信号CTRLは、例えば、チップイネーブルCE、ライトイネーブルWE、リードイネーブルREなどを含むことができるが、これらに制限されるものではない。
メモリコントローラ200は、エラービットを訂正するECC回路を含むこともできる。ECC回路は、データに含まれているエラービットの訂正を行うことができる。しかし、これに制限されるものではなく、必要に応じて、ECC回路は不揮発性メモリ装置100の構成要素として提供されることもある。
メモリコントローラ200及び不揮発性メモリ装置100は、それぞれ一つのチップ、一つのパッケージまたは一つのモジュールなどとして提供できる。または、メモリコントローラ200及び不揮発性メモリ装置100は、例えば、PoP(Package on Package)、BGAs(Ball grid arrays)、CSPs(Chip scale packages)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、PDIP(Plastic Dual In-Line Package)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、COB(Chip On Board)、CERDIP(Ceramic Dual In-Line Package)、PMQFP(Plastic Metric Quad Flat Pack)、TQFP(Thin Quad Flatpack)、SOIC(Small Outline Integrated Circuit)、SSOP(Shrink Small Outline Package)、TSOP(Thin Small Outline Package)、TQFP(Thin Quad Flatpack)、SIP(System In Package)、MCP(Multi Chip Package)、WFP(Wafer-level Fabricated Package)、WSP(Wafer-level Processed Stack Package)などのパッケージを用いて実装できる。
以下、図2を参照して、不揮発性メモリ装置100の構成についてより具体的に説明する。
図2は図1の不揮発性メモリ装置を説明するためのブロック図である。
図2を参照すると、不揮発性メモリ装置100は、ワードライン欠陥検出回路300、アドレスデコーダ130、入出力回路140、制御ロジック150及びメモリセルアレイ160を含むことができる。
不揮発性メモリ装置100は、例えば、NANDフラッシュメモリ(NAND Flash Memory)、垂直型NANDフラッシュメモリ(Vertical NAND;VNAND)、NORフラッシュメモリ(NOR Flash Memory)、抵抗性RAM(Resistive Random Access Memory:RRAM(登録商標))、相変化メモリ(Phase-Change Memory:PRAM)、磁気抵抗メモリ(Magneto resistive Random Access Memory:MRAM)、強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory:FRAM(登録商標)、スピン注入磁化反転メモリ(Spin Transfer Torque Random Access Memory:STT-RAM)などを含むことができるが、これらの例示に制限されるものではない。以下では、不揮発性メモリ装置100が垂直型NANDフラッシュメモリ(VNAND)であることを例に挙げて、本発明の技術的思想について説明するが、本発明の技術的思想による権利範囲がこれらの例示に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術的思想による実施形態は、前述した不揮発性メモリにいくらでも適用可能である。
ワードライン欠陥検出回路300は、メモリセルアレイ160に配置された配線の欠陥を検出することができる。具体的には、ワードライン欠陥検出回路300は、例えば、ポンピングクロック信号CLK_Pを用いてメモリセルアレイ160に配置されたワードライン(word line)とビットライン(bit line)などに存在する欠陥を検出することができる。このようにワードライン欠陥検出回路300が欠陥を検出する場合、ワードライン欠陥検出回路300は制御ロジック150に欠陥情報を提供することができる。
ワードライン欠陥検出回路300は、電圧発生器110とパス/フェイル(pass-fail)決定回路120を含むことができる。
電圧発生器110は、不揮発性メモリ装置100の動作に必要な動作電圧Vgを生成することができる。このような動作電圧Vgの例としては、プログラム電圧、パス電圧、読み出し電圧、読み出しパス電圧、検証電圧、消去電圧、共通ソースライン電圧、ウェル電圧などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。電圧発生器110は、メモリセルアレイ160に配置されたメモリセルに新しいデータをプログラムしたり、メモリセルに保存されたデータを読み出したり、メモリセルに保存されたデータを消去したりするのに必要なワードライン電圧を生成することができる。以下、図3を参照して、電圧発生器110についてより具体的に説明する。
図3は図2の電圧発生器を説明するためのブロック図である。
図3を参照すると、電圧発生器110は、クロック生成器111、チャージポンプ112、決定信号生成器113及びレギュレータ114を含むことができる。
クロック生成器111は、外部から提供されたシステムクロック信号CLKからポンピングクロック信号CLK_Pを出力することができる。具体的には、クロック生成器111は、決定信号生成器113から出力された決定信号DETを用いて、システムクロック信号CLKからポンピングクロック信号CLK_Pを生成し、これを出力することができる。このようなポンピングクロック信号CLK_Pは、複数のパルスから構成でき、システムクロック信号CLKの一部であり得る。これについての具体的な説明は後述する。
チャージポンプ112は複数のチャージポンプ回路と制御回路を含むことができる。複数のチャージポンプ回路それぞれは、制御回路によってイネーブルまたはディスエーブルでき、クロック生成器111から提供されたポンピングクロック信号CLK_Pと電源電圧Vccを用いてチャージポンピング動作を行うことができる。
レギュレータ114は、チャージポンプ112から出力されたポンピング電圧信号Vpをレギュレーティングして動作電圧Vgを生成し、生成された動作電圧Vgをアドレスデコーダ(図2の130)を介してメモリセルアレイ(図2の160)に提供することができる。
決定信号生成器113は、チャージポンプ112から出力されたポンピング電圧信号Vpを基準ポンピング電圧PUMP_REFと比較して決定信号DETを生成することができる。このように生成された決定信号DETは、クロック生成器111に提供されてポンピングクロック信号CLK_Pの生成に使用できる。
以下、図4を一緒に参照して、ポンピングクロック信号CLK_Pが生成される過程についてより具体的に説明する。
図4は図3のポンピングクロック信号を説明するための図である。
図3及び図4を参照すると、決定信号生成器113は、チャージポンプ112が出力するポンピング電圧信号Vpを基準ポンピング電圧PUMP_REFと比較して決定信号DETを生成することができる。例えば、決定信号DETは、図4に示すように、ポンピング電圧信号Vpが上昇する区間のうち、基準ポンピング電圧PUMP_REFより低い区間でハイレベル(logical high level)を維持し、その他の区間でローレベル(logical low level)を維持することができる。
決定信号生成器113で生成された決定信号DETはクロック生成器111に提供され、クロック生成器111はシステムクロック信号CLKと決定信号DETとを演算(例えば、AND演算)してポンピングクロック信号CLK_Pを生成することができる。これにより、図4に示すように、ポンピングクロック信号CLK_Pには、チャージポンプ112が動作電圧Vgの生成のためにポンピング電圧信号Vpを生成する区間(すなわち、メモリセルアレイ(図2の160)に動作電圧Vgが印加される区間)でパルス形態の信号が存在し、これ以外の区間ではパルス形態の信号が存在しない。
以上では、図3及び図4を用いて、不揮発性メモリ装置100の動作に必要な動作電圧Vgを生成し、システムクロック信号CLKを用いてポンピングクロック信号CLK_Pを生成する電圧発生器110の例示的な構成について説明したが、実施形態がこれらに制限されるものではない。電圧発生器110の構成は、必要に応じて適宜変形を施して実施されてよい。
再び図2を参照すると、パス/フェイル決定回路120は、電圧発生器110からポンピングクロック信号CLK_Pの提供を受け、これをモニタリングして、メモリセルアレイ160に含まれている配線の欠陥を判断することができる。具体的には、パス/フェイル決定回路120は、電圧発生器110からポンピングクロック信号CLK_Pの提供を受け、これを基準クロック信号REF_CLKと比較して動作電圧Vgが印加されているメモリセルアレイ160内の配線の欠陥を判断することができる。さらに具体的に、パス/フェイル決定回路120は、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数と基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数とを比較して、動作電圧Vgが印加されているメモリセルアレイ160内のワードライン(図7のWL1乃至WL8)の欠陥を判断することができる。
もし、特定のワードライン(図7のWL1乃至WL8)に欠陥があると判断すれば、パス/フェイル決定回路120は、特定のワードライン(図7のWL1乃至WL8)に欠陥があることを意味する信号、または欠陥のあるワードライン(図7のWL1乃至WL8)が含まれているメモリブロックBLK1乃至BLKzを不良として処理すべきであることを意味する信号を、パス/フェイル結果信号P/Fとして制御ロジック150に提供することができる。
以下、図5を参照して、パス/フェイル決定回路120についてより具体的に説明する。
図5は図2のパス/フェイル決定回路を説明するためのブロック図である。
図5を参照すると、パス/フェイル決定回路120はカウンタ121と比較ロジック122を含むことができる。
カウンタ121は、ポンピングクロック信号CLK_Pの提供を受け、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数C1をカウントしてその結果を出力することができる。具体的には、カウンタ121は、ポンピングクロック信号CLK_Pの提供を受け、ポンピングクロック信号CLK_Pの各周期に含まれているパルスの数C1をカウントしてその結果を出力することができる。
比較ロジック122は、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数C2と、カウンタ121から提供されたポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数C1とを比較して、パス/フェイル結果信号P/Fを生成して出力することができる。幾つかの実施形態において、比較ロジック122は、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数C1が基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数C2よりも多い場合には、特定のワードライン(図7のWL1乃至WL8)に欠陥があることを意味する信号、または欠陥のあるワードライン(図7のWL1乃至WL8)が含まれているメモリブロック(BLK1乃至BLKz)を不良として処理すべきであることを意味する信号を、パス/フェイル結果信号P/Fとして生成して出力することができる。これについてのより具体的な説明は後述する。
以上では、図5を用いて、ポンピングクロック信号CLK_Pをモニタリングして、メモリセルアレイ160に含まれている配線の欠陥を判断するパス/フェイル決定回路120の例示的な構成について説明したが、実施形態がこれに制限されるものではない。パス/フェイル決定回路120の構成は、必要に応じて適宜変形を施して実施されてよい。
再び図2を参照すると、アドレスデコーダ130は、アドレスに応答して複数のメモリブロックBLK1乃至BLKzのいずれかを選択することができる。また、アドレスデコーダ130は、複数のワードラインWL、少なくとも一つのストリング選択ラインSSL、及び少なくとも一つの接地選択ラインGSLを介してメモリセルアレイ130に接続できる。アドレスデコーダ130は、デコードされた行(row)アドレスを用いてワードラインWL、ストリング選択ラインSSL、接地選択ラインGSLを選択することができる。また、アドレスデコーダ130は、入力されたアドレスのうちの列(column)アドレスをデコードすることができる。ここで、デコードされた列アドレスは入出力回路140に伝送できる。幾つかの実施形態において、アドレスデコーダ130は行デコーダ、列デコーダ、アドレスバッファなどを含むことができる。
入出力回路140はビットラインBLを介してメモリセルアレイ160に接続できる。入出力回路140は、アドレスデコーダ130からデコードされた列アドレスの入力を受けるように実現できる。入出力回路140は、デコードされた列アドレスを用いてビットラインBLを選択することができる。
入出力回路140は、不揮発性メモリ装置100がプログラム動作を行うときにプログラムされるデータを保存するか、或いは読み出し動作を行うときに読み出されたデータを保存する複数のページバッファを含むことができる。ここで、複数のページバッファそれぞれは複数のラッチを含むことができる。プログラム動作の際に複数のページバッファに保存されたデータは、ビットラインBLを介して選択されたメモリブロックに対応するページ(例えば、メモリセルの集合)にプログラムできる。読み出し動作の際に選択メモリブロックに対応するページから読み出されたデータは、ビットラインBLを介してページバッファに保存できる。一方、入出力回路140は、メモリセルアレイ160の第1領域からデータを読み出し、読み出されたデータをメモリセルアレイ160の第2領域に保存することもできる。例えば、入出力回路140は、コピーバック(copy-back)を行うように実現されることも可能である。
制御ロジック150は、不揮発性メモリ装置100の全般的な動作(プログラム、読み出し、消去など)を制御することができる。具体的に、制御ロジック150は、不揮発性メモリ装置100が動作する間、電圧発生器110、パス/フェイル決定回路120、アドレスデコーダ130、及び入出力回路140の動作を制御することができる。制御ロジック150は、外部から入力された制御信号CTRL或いはコマンドに応答して動作することができる。
メモリセルアレイ160は、例えば、3次元アレイ構造(three-dimensional memory array structure)で実現できる。3次元メモリアレイは、垂直方向に方向性を持つため、少なくとも一つのメモリセルがもう一つのメモリセル上に位置する複数の垂直NANDストリングを含むことができる。少なくとも一つのメモリセルは、例えば、電荷トラップ層を含むことができる。それぞれの垂直型NANDストリングは、メモリセル上に位置する少なくとも一つの選択トランジスタを含むことができる。少なくとも一つの選択トランジスタは、メモリセルと同一の構造を有し、メモリセルと一緒にモノリシック(monolithically)に形成できる。モノリシックという用語は、3次元アレイの各レベルの層が3次元アレイの下位レベルの層上に直接蒸着されることを意味する。
3次元メモリアレイが複数のレベルで構成され、レベル同士の間に共有されたワードラインまたはビットラインが配置され得る。不揮発性メモリ装置100は、電荷蓄積層が伝導性浮遊ゲートからなるフラッシュメモリ装置であってもよく、電荷蓄積層が絶縁膜からなるチャージトラップ型フラッシュ(charge trap flash;CTF)メモリ装置であってもよい。以下では、不揮発性メモリ装置100が垂直型NANDフラッシュメモリ装置であることを例に挙げて説明する。
メモリセルアレイ160は、複数のメモリブロックBLK1乃至BLKzを含むことができる。メモリブロックBLK1乃至BLKzそれぞれは、複数のワードラインWL、少なくとも一つのストリング選択ラインSSL及び少なくとも一つの接地選択ラインGSLを介してアドレスデコーダ130に接続され、複数のビットラインBLを介して入出力回路140に接続され得る。幾つかの実施形態において、複数のワードラインWLは、積層された板状構造を持つことができる。
複数のメモリブロックBLK1乃至BLKzそれぞれは、基板上で第1方向及び第1方向とは異なる第2方向に沿って配列され、第1及び第2方向によって形成された平面に垂直な第3方向に配列される3次元構造の複数のストリング(string)を含むことができる。ここで、複数のストリングそれぞれは、ビットラインと共通ソースライン(common source line、CSL)との間に直列接続された少なくとも一つのストリング選択トランジスタ、複数のメモリセル、少なくとも一つの接地選択トランジスタから構成できる。ここで、複数のメモリセルそれぞれは、少なくとも一つのビットを保存することができる。幾つかの実施形態において、少なくとも一つのストリング選択トランジスタ及び複数のメモリセルの間に少なくとも一つのダミーセルが含まれ得る。幾つかの実施形態において、複数のメモリセルと少なくとも一つの接地選択トランジスタとの間に少なくとも一つのダミーセルが含まれ得る。以下、図6及び図7を参照して、メモリセルアレイ160のメモリブロックBLK1乃至BLKzについてより具体的に説明する。
図6及び図7は図2のメモリセルアレイを説明するための図である。
図6を参照すると、メモリブロックBLK1は、基板SUBに対して垂直方向に形成できる。基板SUBには、不純物を含む、例えばn+ドーピング領域が形成できる。
基板SUB上にはゲート電極165と絶縁膜164が交互に積層できる。ゲート電極165と絶縁膜164との間にはデータ保存膜161が形成できる。
ピラー(pillar)は、ゲート電極165と絶縁膜164を垂直方向に貫通することができる。ピラーは、図示の如くV字状に形成できる。ピラーはゲート電極165と絶縁膜164を貫通して基板SUBに接続できる。ピラーの内部は、充電誘電パターン163として、シリコン酸化物(Silicon Oxide)などの絶縁物質から構成できる。ピラーの外部は、垂直アクティブパターン162として、チャネル半導体から構成できる。
メモリブロックBLK1のゲート電極165は、接地選択ラインGSL、複数のワードラインWL1乃至WL8、及びストリング選択ラインSSLに接続できる。メモリブロックBLK1のピラーの外部に形成された垂直アクティブパターン162は、複数のビットラインBL1乃至BL3に接続できる。図6では、一つのメモリブロックBLK1が2つの選択ラインGSL、SSL、8つのワードラインWL1乃至WL8、及び3つのビットラインBL1乃至BL3を有することが示されているが、実施形態はこれらに制限されるものではない。必要に応じて、配線の数はこれとは異なるように適宜変形を施して実施されてよい。
図7はメモリブロックBLK1に対する例示的な等価回路図である。図7を参照すると、ビットラインBL1乃至BL3と共通ソースラインCSLとの間にはセルストリングNS11乃至NS33が配置できる。それぞれのセルストリング(例えば、NS11)は、接地選択トランジスタGST、複数のメモリセルMC1乃至MC8、及びストリング選択トランジスタSSTを含むことができる。
ストリング選択トランジスタSSTは、ストリング選択ライン(SSL;string selection line)に接続できる。ストリング選択ラインSSLは、第1乃至第3ストリング選択ラインSSL1乃至SSL3に分離できる。接地選択トランジスタGSTは接地選択ラインGSL1乃至GSL3に接続できる。幾つかの実施形態において、接地選択ラインGSL1乃至GSL3は相互に接続できる。ストリング選択トランジスタSSTはビットラインBLに接続され、接地選択トランジスタGSTは共通ソースライン(CSL;common source line)に接続できる。
複数のメモリセルMC1乃至MC8は、それぞれ対応するワードラインWL1乃至WL8に接続できる。一つのワードラインに接続され、同時にプログラムされるメモリセルの集合をページ(page)と呼ぶことができる。メモリブロックBLK1は、図示の如く、複数のページを含むことができる。また、一つのワードラインには複数のページが接続できる。図7を参照すると、共通ソースラインCSLから同じ高さのワードライン(例えば、WL4)は、3つのページに共通して接続できる。
このようなページはデータプログラム及び読み出しの単位になることができ、メモリブロックBLK1はデータ消去の単位になることができる。すなわち、不揮発性メモリ装置がプログラムまたは読み出し動作を行うときは、ページ単位のデータがプログラムされるか或いは読み出されることが可能であり、不揮発性メモリ装置が消去動作を行うときは、メモリブロック単位でデータが消去されることが可能である。つまり、一つのメモリブロックに含まれているすべてのメモリセルMC1乃至MC8に保存されたデータが一度に消去できる。
一方、それぞれのメモリセルMC1乃至MC8は、1ビットのデータまたは2ビット以上のデータを保存することができる。一つのメモリセルMC1乃至MC8に1ビットのデータを保存することが可能なメモリセルを、シングルレベルセル(SLC;single level cell)またはシングルビットセル(single bit cell)と呼ぶことができる。一つのメモリセルに2ビット以上のデータを保存することが可能なメモリセルをマルチレベルセル(MLC;multi level cell)またはマルチビットセル(multi bit cell)と呼ぶことができる。2ビットMLCの場合は、一つの物理的ページに2つのページデータが保存できる。よって、ワードラインWL4に接続されたメモリセルMC4には6つのページデータが保存できる。
以下、図3、図8及び図9を参照して、不揮発性メモリ装置100のワードライン欠陥検出動作について具体的に説明する。
図8及び図9は幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置のワードライン欠陥検出動作を説明するための図である。
まず、図3及び図8を参照すると、メモリブロックBLK内に含まれているワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)に欠陥がなければ、チャージポンプ112は、ノーマルポンピング電圧信号Vp_nを出力し、決定信号生成器113は、チャージポンプ112から出力されたノーマルポンピング電圧信号Vp_nを基準ポンピング電圧PUMP_REFと比較して決定信号DETを生成する。クロック生成器111は、決定信号生成器113から出力された決定信号DETを用いて、システムクロック信号CLKからポンピングクロック信号CLK_Pを生成することができる。これについての説明は先立って図4を参照して説明したので、より具体的な説明は省略する。
次に、図3及び図9を参照すると、メモリブロックBLK内に含まれているワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)に示すようにブリッジB欠陥が存在すると、チャージポンプ112はブリッジポンピング電圧信号Vp_bを出力する可能性がある。このようなブリッジポンピング電圧信号Vp_bはノーマルポンピング電圧信号Vp_nに比べて最高電圧へ到達するまでに更に長く時間がかかることになる。なぜなら、ワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)がブリッジBで相互に接続されると、漏電電流(current leakage)が発生するからである。つまり、隣接ワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)の間に発生したブリッジBにより、チャージポンプ112が必要なレベルの電圧を生成するのに一層多くの時間がかかることになる。
このような現象が発生する場合、チャージポンプ112が基準ポンピング電圧PUMP_REFに到達することにもさらに多くの時間がかかり得る。これにより、決定信号DETの周期が、隣接ワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)の間に欠陥が無い場合(図8)に比べて長くなり得る。よって、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれるパルスの数が、隣接ワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)の間に欠陥が無い場合(図8)に比べて多くなる。例えば、図8及び図9の例では、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれるパルスの数が1個から3個へと増加した。
本実施形態に係る不揮発性メモリ装置100は、このような原理を利用して、メモリブロックBLK内のワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)に対する欠陥を検出することができる。例えば、基準クロック信号(図5のREF_CLK)に含まれているパルスの数(図5のC2)を2と予め定めた場合には、図8に示すように、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が1つであれば、不揮発性メモリ装置100は、メモリブロックBLK内のワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)を「欠陥なし」(即ち、正常)と判断する一方、図9に示すように、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が3個であれば、不揮発性メモリ装置100は、メモリブロックBLK内のワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)に「欠陥あり」(即ち、異常)と判断することができる。すなわち、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数(図5のC1)を予め定めた基準クロック信号(図5のREF_CLK)に含まれているパルスの数(図5のC2)と比較して、メモリブロックBLK内のワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)に対する欠陥の有無を検出することができる。
図9では、理解の便宜のために、ノーマルポンピング電圧信号Vp_nとブリッジポンピング電圧信号Vp_bとが明確に区分されるように示したが、実際のチャージポンプ112の出力は、図9とは異なるように実現されてもよい。すなわち、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれるパルスの数が欠陥の状態に応じて変化するように実現される任意の構成により、チャージポンプ112の出力が生成されてもよい。
以下、不揮発性メモリ装置がホストとの通信を介してデータをプログラムし、データを読み出し、データを消去するユーザーモード(user mode)で、メモリブロックBLK内のワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)に対する欠陥の有無を検出する動作について説明する。
まず、図10乃至図12を参照して、データ消去動作を行う間にメモリブロックBLK内のワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)に対する欠陥の有無を検出する動作について説明し、次に、図13乃至図12を参照して、データプログラム動作を行う間にメモリブロックBLK内のワードラインWL(n-1)、WL、WL(n+1)に対する欠陥の有無を検出する動作について説明する。
図10は幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのフローチャートである。図11及び図12は、図10に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。
図10を参照すると、カウンタをリセットする(S100)。例えば、図5を参照すると、パス/フェイル決定回路120は、新しい欠陥検出動作を行うために、カウンタ121をリセットすることができる。
その後、図10を参照すると、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数をカウントしながら消去動作を行う(S110)。例えば、図2及び図6を参照すると、電圧発生器110は、メモリセルアレイ160に含まれているメモリブロックBLK1を消去するために、基板SUBに提供される第1消去電圧とワードラインWL1乃至WL8に提供される第1消去電圧よりも小さい第2消去電圧を生成して、メモリセルアレイ160に提供することができる。このとき、パス/フェイル決定回路120は、ワードラインWL1乃至WL8に第2消去電圧が印加される間、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数をカウントすることができる。
次に、図10を参照すると、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも多いか否かを判断する(S120)。
その結果、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも多い場合には、ワードラインに欠陥が存在する可能性が高いので、当該ワードラインが含まれているメモリブロックをバッドブロック(bad block)として指定した後(S130)、消去動作を終了する。
逆に、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも小さい場合には、ワードラインに欠陥がないと判断されるので、メモリブロックに対するデータ消去動作が完了したかを検証する(S140)。検証の結果、データ消去動作が完了していない場合には、前述した消去動作を再び繰り返し行い(S150-フェイル(Fail))、データ消去動作が完了した場合には、消去動作を終了する(S150-パス(Pass))。
例えば、図2を参照すると、パス/フェイル決定回路120は、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも多いか否かを判断することができる。
もし、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも多い場合には、パス/フェイル決定回路120は、第2消去電圧を印加したワードラインWLが含まれているメモリブロックBLK1をバッドブロックとして指定しなければならないことを、パス/フェイル結果信号P/Fとして制御ロジック150に提供することができる。
逆に、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも小さい場合には、制御ロジック150は、メモリブロックBLK1に対するデータ消去動作が完了したかを検証し、データ消去動作が完了するまで消去動作を繰り返し行うことができる。
以下、図11及び図12を参照して、ワードラインに欠陥が存在しない場合と存在する場合とを比較して説明する。
まず、図11はワードラインに欠陥が存在しない場合のタイミング図である。 図11を参照すると、第1区間E1で、ユーザーモード信号RnBxがイネーブル(enable)され、メモリブロックの消去のために、第1消去電圧が基板に印加できる。このとき、ワードラインには、第1消去電圧よりも小さい第2消去電圧が印加できる。
第2区間E2で、クロックカウント信号CLKCNTがイネーブルされ、ポンピングクロック信号CLK_Pのカウントが開始しうる。ワードラインに欠陥が存在しないので、第3区間E3まで継続的に消去動作が行われ得る。幾つかの実施形態において、このような消去動作は、予め定めた消去電圧をメモリセルアレイに印加することを複数回繰り返すことによって行われ得る。
メモリブロックに対する消去動作が完了すると、第4区間E4で、消去電圧印加が中断した後、ユーザーモード信号RnBxがディスエーブル(disable)されることにより消去動作が完了することができる。このような動作が行われる間、ワードラインに欠陥が発見されなかったので、パス/フェイル結果信号P/Fはディスエーブル状態を維持することができる。
次に、図12はワードラインに欠陥が存在する場合のタイミング図である。
図12を参照すると、第1区間E1で、ユーザーモード信号RnBxがイネーブルされ、メモリブロックの消去のために、第1消去電圧が基板に印加できる。このとき、ワードラインには、第1消去電圧よりも小さい第2消去電圧が印加できる。
第2区間E2で、クロックカウント信号CLKCNTがイネーブルされ、ポンピングクロック信号CLK_Pのカウントが開始しうる。この場合には、ポンピングクロック信号CLK_Pのパルス数が基準クロック信号のパルス数よりも多いので、ワードラインに欠陥が存在すると判断することができる。
したがって、先立って図11を参照して説明した場合とは異なり、第3区間E3で直ちに消去動作を中断することができる。すなわち、基板に対して第1消去電圧の印加を中断し、ワードラインに対しても第2消去電圧の印加を中断することができる。そして、パス/フェイル結果信号P/Fをイネーブルさせてメモリブロックをバッドブロックとして指定することができる。ユーザーモード信号RnBxが直ちにディスエーブルされることにより消去動作が中断できる。このように消去動作の実行中に、ワードラインの欠陥が発見された場合、消去電圧の印加を直ちに中断することにより、不要な電力が消費されることを防止することができる。
図13は幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのフローチャートである。図14及び図15は図13に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。
図13を参照すると、カウンタをリセットする(S200)。例えば、図5を参照すると、パス/フェイル決定回路120は、新しい欠陥検出動作を行うために、カウンタ121をリセットすることができる。
次に、図13を参照すると、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数をカウントしながらプログラム動作を行う(S210)。例えば、図2及び図7を参照すると、電圧発生器110は、メモリセルアレイ160に含まれているメモリセルMC1乃至MC8または複数のメモリセルMC1乃至MC8を含むページをプログラムするために、ワードラインWL1乃至WL8に提供されるプログラム電圧を生成することができる。生成されたプログラム電圧をメモリセルアレイ160に提供することができる。このとき、パス/フェイル決定回路120は、ワードラインWL1乃至WL8にプログラム電圧が印加される間、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数をカウントすることができる。
次に、図13を参照すると、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも多いか否かを判断する(S220)。
その結果、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも多い場合には(S220-Y)、ワードラインに欠陥が存在する可能性が高いので、当該ワードラインが含まれているメモリブロックをバッドブロック(bad block)として指定した後(S230)、プログラム動作を終了する。
逆に、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも小さい場合(S220-N)には、ワードラインに欠陥がないと判断されるので、メモリセルまたはページに対するデータプログラム動作が完了したかを検証する(S240)。検証の結果、データプログラム動作が完了していない場合には、前述したプログラムの動作を再び繰り返し(S250-フェイル(Fail))、データプログラム動作が完了した場合には、プログラム動作を終了する(S250-パス(Pass))。
例えば、図2を参照すると、パス/フェイル決定回路120は、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも多いか否かを判断することができる。
もし、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも多い場合には、パス/フェイル決定回路120は、プログラム電圧を印加したワードラインWLが含まれているメモリブロックBLK1をバッドブロックとして指定しなければならないことを、パス/フェイル結果信号P/Fとして制御ロジック150に提供することができる。
逆に、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも小さい場合には、制御ロジック150は、メモリセルMC1乃至MC8または複数のメモリセルMC1乃至MC8を含むページに対するデータプログラム動作が完了したかを検証し、データプログラム動作が完了するまでプログラム動作を繰り返し行うことができる。
以下、図14及び図15を参照して、ワードラインに欠陥が存在しない場合と存在する場合とを比較して説明する。
まず、図14はワードラインに欠陥が存在しない場合のタイミング図である。
図14を参照すると、ユーザーモード信号RnBxがイネーブルされた後、ワードラインWLに、予め定められたプログラム電圧が印加され得る。
図示の如く、ワードラインWLにプログラム電圧が印加されるたびに、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも小さい場合には、ワードラインに欠陥が存在しないので、継続的にプログラム動作が行われ得る。幾つかの実施形態において、このようなプログラム動作は、予め定められたプログラム電圧(例えば、図示の如く、その大きさがますます増加するプログラム電圧)をメモリセルアレイに印加することを複数回繰り返すことにより行われ得る。
メモリセルまたは複数のメモリセルを含むページに対するプログラム動作が完了すると、プログラム電圧印加が中断した後、ユーザーモード信号RnBxがディスエーブルされることにより、プログラム動作が完了することができる。
次の、図15はワードラインに欠陥が存在する場合のタイミング図である。
図15を参照すると、ユーザーモード信号RnBxがイネーブルされた後、ワードラインWLに、予め定められたプログラム電圧が印加できる。
ワードラインに欠陥が存在するので、第1時点T1で、ワードラインWLにプログラム電圧が印加される間、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも多い場合が発生することがある。
このように、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数が、基準クロック信号REF_CLKに含まれているパルスの数よりも多い場合が発生する場合、プログラム動作が直ちに中断することができる。すなわち、ワードラインにプログラム電圧を印加することを直ちに中断することができる。そして、ユーザーモード信号RnBxがディスエーブルされることにより、プログラム動作が中断することができる。このようにプログラム動作の実行中に、ワードライン欠陥が発見される場合、プログラム電圧の印加を直ちに中断することにより、不要な電力が消費されることを防止することができる。
図16は幾つかの実施形態に係る不揮発性メモリ装置の動作を説明するためのフローチャートである。図17及び図18は図16に示された不揮発性メモリ装置の動作を具体的に説明するための図である。
図16を参照すると、メモリブロックに対する消去動作を行う(S300)。このような消去動作は、例えば、先立って図10を参照して説明した消去動作と同一であり得る。しかし、本発明の技術的思想による実施形態がこれに制限されるものではなく、先立って図10を参照して説明した消去動作でワードライン欠陥の有無を判断する過程が省略されたまま、単純にメモリブロックに対する消去動作が行われる可能性もある。
その後、メモリブロックに対する消去が完了したか否かを確認する(S310)。
もし、確認の結果、メモリブロックに対する消去が完了していない場合(S310-フェイル(Fail))には、該当メモリブロックをバッドブロックとして指定する(S350)。該当メモリブロックをバッドブロックとして指定する動作は、先立って具体的に説明したので、重複説明は省略する。
逆に、確認の結果、メモリブロックに対する消去が完了した場合(S310-パス(Pass))には、カウンタリセットを行う(S320)。このようなカウンタリセット動作も、先立って具体的に説明したので、重複説明は省略する。
その後、第1プログラム電圧V1をワードラインに印加する間、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数をカウントしながらプログラム動作を行う(S330)。
例えば、図2及び図17を参照すると、電圧発生器110は、メモリセルアレイ160に含まれている下部ワードライングループG2に提供される第1プログラム電圧V1を生成することができる。生成された第1プログラム電圧V1をワードラインWL4からワードラインWL1までに順次提供することができる。このとき、下部ワードライングループG1に含まれているワードラインWL8からワードラインWL5までには、第1プログラム電圧V1が提供されなくてもよい。
パス/フェイル決定回路120は、ワードラインWL4からワードラインWL1までに順次第1プログラム電圧V1が印加される間、ポンピングクロック信号CLK_Pに含まれているパルスの数をカウントすることができる。
次に、図16を参照すると、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも多いか否かを判断する(S340)。
その結果、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも多い場合には(S340-Y)、下部ワードライングループG2に含まれているワードラインWL1乃至WL4に欠陥が存在するので、当該ワードラインWL1乃至WL4が含まれているメモリブロックBLK1をバッドブロックとして指定した後(S350)、プログラム動作を終了する。
逆に、ポンピングクロック信号に含まれているパルスの数が、基準クロック信号に含まれているパルスの数よりも小さい場合(S340-N)には、下部ワードライングループG2に含まれているワードラインWL1乃至WL4に欠陥が存在しないので、第2プログラム電圧V2で、メモリセルMC1乃至MC8またはメモリセルMC1乃至MC8を含むページをプログラムする(S360)。
例えば、図2及び図18を参照すると、電圧発生器110は、メモリセルアレイ160に含まれているワードラインWL8乃至WL1に提供される第2プログラム電圧V2を生成することができる。ここで、第2プログラム電圧V2は、ホストから提供されたデータをメモリセルMC1乃至MC8にプログラムするための電圧であって、先立って説明した第1プログラム電圧V1よりも大きいことがある。そして、生成された第2プログラム電圧V2をワードラインWL8からワードラインWL1までに順次提供することにより、メモリセルMC1乃至MC8またはメモリセルMC1乃至MC8を含むページをプログラムすることができる。
まとめると、本実施形態に係る不揮発性メモリ装置の動作では、メモリセルMC1乃至MC8またはメモリセルMC1乃至MC8を含むページにデータを保存するために第2プログラム電圧V2を印加する前に、ワードラインWL1乃至WL4の耐久性に影響を与えない小さいサイズの第1プログラム電圧V1によって、下部ワードライングループG2に欠陥が存在するか否かをまず確認する。以下、このような不揮発性メモリ装置の動作の効果について図19を参照して説明する。
図19は図16に示された不揮発性メモリ装置の動作の効果を説明するための図である。
図19を参照すると、垂直型NANDフラッシュメモリ装置では、メモリブロックBLKの形状は、図示の如く、下部の幅が狭く上部の幅が広いことが可能である。このような形状に応じて、下部に配置されたワードラインWLB間の間隔d2は、上部に配置されたワードラインWLU間の間隔d1よりも小さいことが可能である。
このようにメモリブロックBLKの下部に配置されたワードラインWLB間の間隔d2が狭い場合には、相対的に下部に配置されたワードラインWLBからブリッジ欠陥がより頻繁に発生することができる。
一方、プログラムデータの散布特性を良くするために、メモリブロックBLKの上部に配置されたワードラインWLUから下部に配置されたワードラインWLBへの順でプログラムを行う方法(Program Sequence)が用いられている。
このようにメモリブロックBLKの上部に配置されたワードラインWLUから下部に配置されたワードラインWLBへの順でプログラムを行うとき、もしデータプログラム動作とワードライン欠陥検出動作を同時に行う場合には、相対的に下部に配置されたワードラインWLBからブリッジ欠陥がさらに頻繁に発生するので、下部に配置されたワードラインWLBにプログラム電圧を印加する過程で、下部に配置されたワードラインWLBから発生したブリッジ欠陥が上部へ拡張され、既にプログラムされた上部のメモリセルのデータが毀損する可能性が高い。
これにより、本実施形態に係る不揮発性メモリ装置の動作では、メモリブロックBLKの上部に配置されたワードラインWLUから下部に配置されたワードラインWLBへの順で、ホストから提供されたデータをプログラムする前に、予め欠陥に脆弱な下部ワードラインWLBに対してブリッジ欠陥の有無を確認する。このような欠陥確認過程で下部ワードラインWLBの耐久性に問題が生じてはならないので、データをプログラムするための電圧よりも一層小さいプログラム電圧を用いて下部ワードラインWLBに対してブリッジ欠陥の有無を確認する。
このようにプログラムが行われる場合、メモリセルに保存されたデータの保存信頼性が向上することができ、欠陥が検出されると直ちにプログラム動作を中断するので、不揮発性メモリ装置の動作性能も向上することができる
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造でき、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できるということを理解することができるだろう。よって、上述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解すべきである。
100 不揮発性メモリ装置
110 電圧発生器
120 パス/フェイル決定回路
130 アドレスデコーダ
140 入出力回路
150 制御ロジック
160 メモリセルアレイ
300 ワードライン欠陥検出回路

Claims (9)

  1. 基板上に配置された第1メモリセルと前記第1メモリセルの上部に配置された第2メモリセルとを含むメモリセルアレイと、
    前記第1メモリセルに接続された第1ワードラインと、
    前記第2メモリセルに接続され、前記第1ワードラインの上部に配置された第2ワードラインと
    ポンピング電圧が基準ポンピング電圧より小さい場合に、ポンピングクロック信号を生成するように構成されたクロック生成器と、
    ポンピングクロック信号に応じてポンピング電圧を生成し、前記ポンピング電圧に基づく第1電圧と前記第1電圧とは異なる第2電圧とを生成するように構成された電圧発生器と、
    前記第1ワードラインに前記第1電圧を印加する間に前記ポンピングクロック信号のパルス数をモニタリングして、前記第1ワードラインの欠陥を検出するように構成されたワードライン欠陥検出回路と、
    を有し、前記電圧発生器は、前記ポンピングクロック信号のパルス数が基準値より小さい場合に、前記第2メモリセルのプログラミングのために、前記第2電圧を前記第2ワードラインに印加するように構成されており、
    前記電圧発生器は、前記第2メモリセルのプログラミングが完了した後に、前記第1メモリセルのプログラミングのために、前記第2電圧を前記第1ワードラインに印加するように構成されている、メモリ装置。
  2. 前記第2電圧が前記第1電圧より小さい、請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記第1ワードラインは第3及び第4ワードラインを含み、前記第2ワードラインは第5及び第6ワードラインを含み、前記第3ワードラインと前記第4ワードラインとの間の第1間隔は前記第5ワードラインと前記第6ワードラインとの間の第2間隔とは異なる、請求項1又は2に記載のメモリ装置。
  4. 前記第1間隔が前記第2間隔より小さい、請求項に記載のメモリ装置。
  5. 前記ワードライン欠陥検出回路は、
    システムクロック信号から前記ポンピングクロック信号を生成するクロック生成器と、
    電源電圧と前記ポンピングクロック信号を用いてポンピング電圧信号を出力するチャージポンプと、
    前記ポンピングクロック信号の提供を受け、これを基準クロック信号と比較して、前記第1ワードラインが含まれているメモリブロックの不良か否かを決定するパス/フェイル決定回路とを含んでなる、請求項1ないしのうち何れか一項に記載のメモリ装置。
  6. 基板上に配置された第1メモリセルと、前記第1メモリセルに接続された第1ワードラインと、前記第1メモリセルの上部に配置された第2メモリセルと、前記第1ワードラインの上部に配置され、第2メモリセルに接続された第2ワードラインとを含むメモリセルアレイを有するメモリ装置の駆動方法であって、
    前記第1及び第2ワードラインのうちの前記第1ワードラインに第1電圧を印加する間、ポンピングクロック信号をモニタリングして前記第1ワードラインの欠陥を検出し、
    前記第2ワードラインに前記第1電圧とは異なる第2電圧を印加して前記第2メモリセルをプログラムし、
    前記第2メモリセルをプログラムした後、前記第1ワードラインに前記第2電圧を印加して前記第1メモリセルをプログラムすることを含み、
    前記第1ワードラインの欠陥を検出する前に、前記第1及び第2メモリセルが含まれているメモリブロックを消去することを試み、前記第1及び第2メモリセルが含まれているメモリブロックに対する消去が失敗した場合には、前記第1ワードラインの欠陥を検出する動作を行わず、前記メモリブロックに対する消去が成功した場合に、前記第1ワードラインの欠陥を検出する動作を行う、メモリ装置の駆動方法。
  7. 記メモリブロックに対する消去が失敗した場合には、前記メモリブロックをバッドブロックとして指定する、請求項に記載のメモリ装置の駆動方法。
  8. 前記第1及び第2メモリセルが含まれているメモリブロックを消去することをさらに含み、
    前記メモリブロックを消去することは、前記メモリブロックが配置されている前記基板に第1消去電圧を印加しながら前記第2ワードラインに前記第1消去電圧よりも小さい第2消去電圧を印加する間、ポンピングクロック信号をモニタリングして前記第2ワードラインの欠陥を検出することを含む、請求項又はに記載のメモリ装置の駆動方法。
  9. 前記ワードライン欠陥検出回路は、メモリブロックが配置されている基板に前記第1電圧が印加され且つ前記第1ワードライン又は前記第2ワードラインであるワードラインに前記第2電圧が印加される間に、前記ポンピングクロック信号を基準クロック信号と比較して前記ワードラインの欠陥を検出するパス/フェイル決定回路を含む、請求項1に記載のメモリ装置。
JP2018160128A 2017-10-26 2018-08-29 ワードライン不良検出回路を含むメモリ装置及びその駆動方法 Active JP7222632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170140000A KR102277652B1 (ko) 2017-10-26 2017-10-26 워드 라인 불량 검출 회로를 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR10-2017-0140000 2017-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079586A JP2019079586A (ja) 2019-05-23
JP7222632B2 true JP7222632B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=66138352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160128A Active JP7222632B2 (ja) 2017-10-26 2018-08-29 ワードライン不良検出回路を含むメモリ装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10854250B2 (ja)
JP (1) JP7222632B2 (ja)
KR (1) KR102277652B1 (ja)
CN (1) CN109712664A (ja)
DE (1) DE102018117357A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200144389A (ko) * 2019-06-18 2020-12-29 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 그것의 액세스 방법
KR20210080987A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작방법
KR20210104498A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US11823739B2 (en) 2020-04-06 2023-11-21 Crossbar, Inc. Physically unclonable function (PUF) generation involving high side programming of bits
US11450384B2 (en) * 2020-04-06 2022-09-20 Crossbar, Inc. Distinct chip identifier sequence utilizing unclonable characteristics of resistive memory on a chip
US11482298B2 (en) * 2020-05-29 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Device field degradation and factory defect detection by pump clock monitoring
KR20220039908A (ko) 2020-09-21 2022-03-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치
KR20220130504A (ko) * 2021-03-18 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치의 데이터 입출력 속도를 개선하기 위한 장치 및 방법
KR20230015043A (ko) 2021-07-22 2023-01-31 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 워드라인 결함 검출 방법
KR102570528B1 (ko) 2022-04-11 2023-08-25 김영재 이종의 센서 데이터를 융합하는 스마트 배전반

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157050A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20130235685A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of screening the same
US20140032821A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of operating the same
US20140071756A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and controller

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290474B1 (ko) 1998-06-11 2001-06-01 박종섭 다단계 펄스 발생 회로 및 이를 이용한 플래쉬 메모리 셀의소거 방법
KR100385226B1 (ko) 2000-11-22 2003-05-27 삼성전자주식회사 프로그램 디스터브를 방지할 수 있는 플래시 메모리 장치및 그것을 프로그램하는 방법
JP3931615B2 (ja) * 2001-10-17 2007-06-20 株式会社デンソー 半導体記憶装置の昇圧電圧生成回路および昇圧電圧生成方法ならびに半導体記憶装置
US7177189B2 (en) * 2004-03-01 2007-02-13 Intel Corporation Memory defect detection and self-repair technique
KR100632944B1 (ko) * 2004-05-31 2006-10-12 삼성전자주식회사 동작 모드에 따라 프로그램 전압의 증가분을 가변할 수있는 불 휘발성 메모리 장치
KR100729359B1 (ko) 2005-09-23 2007-06-15 삼성전자주식회사 낸드 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR101347287B1 (ko) 2008-02-20 2014-01-03 삼성전자주식회사 프로그램 전압을 가변적으로 제어할 수 있는 플래쉬 메모리장치 및 그 프로그래밍 방법
KR101102969B1 (ko) * 2010-02-25 2012-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치
JP2011222081A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8295095B2 (en) 2010-04-20 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Programming methods for a memory device
US8379454B2 (en) 2011-05-05 2013-02-19 Sandisk Technologies Inc. Detection of broken word-lines in memory arrays
US8730722B2 (en) * 2012-03-02 2014-05-20 Sandisk Technologies Inc. Saving of data in cases of word-line to word-line short in memory arrays
JP2014053061A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのコントローラ
KR20140079914A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 동작회로 제어장치, 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US8879330B1 (en) 2013-04-30 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) with variable verify operations
KR102271462B1 (ko) * 2015-01-13 2021-07-05 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 및 그것의 프로그램 방법
US10032524B2 (en) 2015-02-09 2018-07-24 Sandisk Technologies Llc Techniques for determining local interconnect defects
KR102292642B1 (ko) * 2015-03-13 2021-08-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
KR20160135055A (ko) * 2015-05-15 2016-11-24 에스케이하이닉스 주식회사 더미 메모리 셀들을 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR102415401B1 (ko) * 2015-05-21 2022-07-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20170034578A (ko) * 2015-09-21 2017-03-29 에스케이하이닉스 주식회사 레귤레이터, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
FR3041807B1 (fr) * 2015-09-24 2017-12-08 Stmicroelectronics Rousset Procede de controle d'un cycle d'ecriture de memoire de type eeprom et dispositif correspondant
US9842655B2 (en) 2015-12-08 2017-12-12 Intel Corporation Reducing verification checks when programming a memory device
US9529663B1 (en) 2015-12-20 2016-12-27 Apple Inc. Detection and localization of failures in 3D NAND flash memory
KR102486308B1 (ko) 2016-06-10 2023-01-10 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이에 대한 코팅방법
KR20180135662A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157050A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20130235685A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of screening the same
US20140032821A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of operating the same
US20140071756A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and controller

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018117357A1 (de) 2019-05-02
US10854250B2 (en) 2020-12-01
KR20190046330A (ko) 2019-05-07
JP2019079586A (ja) 2019-05-23
US20190130953A1 (en) 2019-05-02
KR102277652B1 (ko) 2021-07-14
CN109712664A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222632B2 (ja) ワードライン不良検出回路を含むメモリ装置及びその駆動方法
US10957397B2 (en) Non-volatile memory device, storage device, and programming method thereof for performing an erase detect operation
US11158381B2 (en) Non-volatile memory device and operating method thereof
CN106024061B (zh) 半导体器件及其操作方法
US10573378B2 (en) Methods of programming memory devices
US9653175B2 (en) Determination of word line to word line shorts between adjacent blocks
US9165658B2 (en) Disturb verify for programming memory cells
KR102386242B1 (ko) 전원 전압 변동에 독립적인 워드 라인 불량 검출 회로를 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법
JP2003217288A (ja) リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ
TWI569274B (zh) 堆疊式記憶體陣列裝置之感測操作
US11170856B2 (en) Memory device and a storage system using the same
CN110580929A (zh) 非易失性存储器装置及非易失性存储器装置的擦除方法
TW201603022A (zh) 半導體記憶體裝置及記憶體系統
CN111724852A (zh) 非易失性存储器件及其擦除方法
US9460809B2 (en) AC stress mode to screen out word line to word line shorts
CN113257320A (zh) 非易失性存储器设备
CN114242140A (zh) 非易失性存储装置、其编程方法和具有其的存储设备
CN109785892B (zh) 包括字线缺陷检测电路的存储器器件
KR20210011209A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US11967367B2 (en) Nonvolatile memory device and storage device including nonvolatile memory device
US20240087658A1 (en) Storage device including flash memory and block continuous-write operation method thereof
US20230215501A1 (en) Operation method of memory device, and operation method of memory controller controlling memory device
JP2023071630A (ja) メモリ装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150