JP7222430B2 - Frp製品の製造方法 - Google Patents

Frp製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222430B2
JP7222430B2 JP2021540979A JP2021540979A JP7222430B2 JP 7222430 B2 JP7222430 B2 JP 7222430B2 JP 2021540979 A JP2021540979 A JP 2021540979A JP 2021540979 A JP2021540979 A JP 2021540979A JP 7222430 B2 JP7222430 B2 JP 7222430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
anisotropic
preforming
degree
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033740A5 (ja
JPWO2021033740A1 (ja
Inventor
暁 加地
恒男 高野
佑真 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2021033740A1 publication Critical patent/JPWO2021033740A1/ja
Publication of JPWO2021033740A5 publication Critical patent/JPWO2021033740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222430B2 publication Critical patent/JP7222430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/081Combinations of fibres of continuous or substantial length and short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、FRP製品の製造方法に関する。
本願は、2019年8月22日に日本に出願された特願2019-151942号及び2020年3月6日に日本に出願された特願2020-039300号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
FRP(繊維強化プラスチック)製品の用途は広範で、スポーツ用品やレジャー用品から、輸送機器や産業機器の部品にまで及んでいる。
FRP製品の製造では、しばしば、中間材料としてプリプレグが使用される。プリプレグは、繊維とマトリックス樹脂組成物とからなる複合材料であり、一方向プリプレグ、クロスプリプレグ、トウプリプレグのように、繊維が特定の方向に並んでいるものもあれば、シートモールディングコンパウンド(SMC)のように、短くチョップされた繊維トウが面内で様々な方向を向いているものもある。
繊維が特定の方向に並んだプリプレグを用いて製造されるFPR製品では、繊維配列が乱れると強度が大きく低下することが知られている。
一方向プリプレグやクロスプリプレグをSMCと一体的に硬化させることにより、強度の優れたFRP製品を製造し得ることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2018/101245号
本発明は、一方向プリプレグ、クロスプリプレグ、トウプリプレグのように繊維が特定方向に配列した異方性プリプレグを、シートモールディングコンパウンドのようなチョップド繊維プリプレグと一体的に硬化させて得られるFRP製品において、前者のプリプレグが硬化した部分における繊維配列の乱れを抑制して、期待通りの強度を発現させるための製造方法を提供すること目的とする。
本発明の実施形態は、以下を含む。
[1](i)異方性プリプレグをプリフォームするプリフォーム工程と、
(ii)前記プリフォーム工程でプリフォームされた異方性プリプレグをプレス金型内でチョップド繊維プリプレグと一体的に硬化させ、前記異方性プリプレグに由来する整列繊維強化部と前記チョップド繊維プリプレグに由来するチョップド繊維強化部との境界を有する成形品を得る圧縮成形工程と、を含み、
前記圧縮成形工程の前に前記異方性プリプレグが予備硬化されることにより、前記圧縮成形工程で得られる前記成形品の前記整列繊維強化部において繊維配列の乱れが抑制される、FRP製品の製造方法。
[2]前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において6%以上である、[1]に記載の製造方法。
[3](i)異方性プリプレグをプリフォームするプリフォーム工程と、
(ii)前記プリフォーム工程でプリフォームされた異方性プリプレグをプレス金型内でチョップド繊維プリプレグと一体的に硬化させ、前記異方性プリプレグに由来する整列繊維強化部と前記チョップド繊維プリプレグに由来するチョップド繊維強化部との境界を有する成形品を得る圧縮成形工程と、を含み、
前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において6%以上である、FRP製品の製造方法。
[4]前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において18%以上であり、36%以上であってもよい、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において94%以下であり、60%以下、50%以下または40%以下であってもよい、[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において60%以下であり、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下または10%以下であってもよい、[1]~[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]前記プリフォーム工程は、前記異方性プリプレグを切断することを含む、[1]~[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8]前記プリフォーム工程は、前記異方性プリプレグを矯正することを含む、[1]~[7]のいずれかに記載の製造方法。
[9]前記プリフォーム工程は、前記異方性プリプレグから三次元形状のプリフォームを形成することを含む、[1]~[8]のいずれかに記載の製造方法。
[10]前記プリフォーム工程では、前記異方性プリプレグが賦形型または賦形ジグに多重に巻き付けられる、[9]に記載の製造方法。
[11]前記プリフォーム工程では、前記異方性プリプレグが他の異方性プリプレグと一体化される、[1]~[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12]前記プリフォーム工程で前記異方性プリプレグの予備硬化が少なくとも部分的に行われる、[1]~[11]のいずれかに記載の製造方法。
[13]前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの、前記異方性プリプレグの硬化度が、前記プリフォーム工程の終了時において6%以上である、[12]に記載の製造方法。
[14]前記異方性プリプレグが一軸プリプレグである、[1]~[13]のいずれかに記載の製造方法。
[15]前記異方性プリプレグが多軸プリプレグである、[1]~[13]のいずれかに記載の製造方法。
[16]前記異方性プリプレグが炭素繊維を含有する、[1]~[15]のいずれかに記載の製造方法。
[17]前記チョップド繊維プリプレグが炭素繊維を含有する、[1]~[16]のいずれかに記載の製造方法。
[18]前記異方性プリプレグがエポキシ樹脂を含有する、[1]~[17]のいずれかに記載の製造方法。
[19]前記チョップド繊維プリプレグがビニルエステル樹脂および不飽和ポリエステル樹脂から選ばれる一種以上を含有する、[1]~[18]のいずれかに記載の製造方法。
[20]前記チョップド繊維プリプレグがエポキシ樹脂を含有する、[1]~[18]のいずれかに記載の製造方法。
[21]前記チョップド繊維プリプレグがシートモールディングコンパウンドである、[1]~[20]のいずれかに記載の製造方法。
[22]前記圧縮成形工程で得られる前記成形品の表面の一部に、前記整列繊維強化部に含まれる繊維が前記成形品の表面と平行となるように、前記整列繊維強化部が配置される、[1]~[21]のいずれかに記載の製造方法。
[23]前記圧縮成形工程で得られる前記成形品が表面に稜線を有し、繊維が一方向に配向した前記整列繊維強化部が、繊維が一方向に配向した前記整列繊維強化部の繊維の方向を前記稜線と平行にして、前記稜線の全部または一部に沿って配置される、[1]~[22]のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、一方向プリプレグ、クロスプリプレグ、トウプリプレグのように繊維が特定方向に配列した異方性プリプレグを、シートモールディングコンパウンドのようなチョップド繊維プリプレグと一体的に硬化させて得られるFRP製品において、前者のプリプレグが硬化した部分における繊維配列の乱れを抑制して、期待通りの強度を発現させるための製造方法が提供される。
図1は、プリフォーム工程において使用し得る賦形ジグの構成を例示する斜視図である。 図2は、図1に示す賦形ジグの3本のピンの周りに、プリプレグテープ(またはトウプリプレグ)を巻き付けたところを示す斜視図である。 図3は、図1に示す賦形ジグを用いることにより形成し得るプリフォームを例示する斜視図である。 図4は、異方性プリプレグとチョップド繊維プリプレグとを一体的に硬化させる手順を例示する断面図である。 図5は、異方性プリプレグとチョップド繊維プリプレグとを一体的に硬化させる手順を例示する断面図である。 図6は、異方性プリプレグとチョップド繊維プリプレグとを一体的に硬化させる手順を例示する断面図である。 図7は、本発明の実施形態に係る製造方法で製造され得るFRP製品の一例を示す斜視図である。 図8は、プレス金型(下型)内にプリプレグテープとSMCを配置した状態を示しており、(a)は平面図、(b)は(a)のA-A線に沿う断面図である。 図9は、圧縮成形品を示しており、(a)は平面図、(b)は(a)のB-B線に沿う断面図である。 図10は、実験6で用いた試験片の作製手順を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
実施形態に係るFRP製品の製造方法ではプリプレグが使用される。
プリプレグが含有する繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維、高強度ポリエチレン、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、ナイロン繊維、ステンレススチール繊維が挙げられる。これらのなかでも、好ましくは、低比重にも拘わらず高強度を有する炭素繊維である。
プリプレグが含有するマトリックス樹脂組成物は、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を主要成分として含有する。特に炭素繊維との接着性に優れる熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂とビニルエステル樹脂である。マトリックス樹脂組成物は二種以上の熱硬化性樹脂を含有し得る。
マトリックス樹脂組成物には、必要に応じて、低収縮剤、充填剤、難燃剤など各種の添加剤が配合される。
マトリックス樹脂組成物には、熱可塑性樹脂が配合されてもよい。熱可塑性樹脂の好ましい配合量は、マトリックス樹脂組成物全体の1質量%~30質量%であり、15質量%以下であってもよい。マトリックス樹脂組成物が含有し得る熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルの他、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、芳香族ポリアミドが挙げられる。
[1.FRP製品の製造方法]
実施形態に係るFRP製品の製造方法は、(i)プリフォーム工程と、(ii)圧縮成形工程とを少なくとも有する。
実施形態に係るFRP製品の製造方法では、圧縮成形工程で得られる成形品の整列繊維強化部において繊維配列の乱れが抑制されるように、圧縮成形工程の前に、異方性プリプレグが予備硬化される。
本発明者等が実験を通して得た知見によれば、プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの異方性プリプレグの硬化度が、圧縮成形工程の開始直前において6%以上となるよう、異方性プリプレグを予備硬化させたとき、圧縮成形工程で得られる成形品の整列繊維強化部において繊維配列の乱れが抑制された。
以下、実施形態に係るFRP製品の製造方法におけるプリフォーム工程、圧縮成形工程および予備硬化について詳述する。
[1.1.プリフォーム工程]
プリフォーム工程は、異方性プリプレグをプリフォームする工程である。
異方性プリプレグは、一軸プリプレグ(uniaxial prepreg)と多軸プリプレグ(multiaxial prepreg)の総称である。
一軸プリプレグでは、繊維トウが単一方向に配向している。一軸プリプレグとしては、例えば、一方向に引き揃えられるとともに単一面内に並べられた複数の繊維トウをマトリックス樹脂組成物で含浸させた一方向プリプレグシート、一方向プリプレグシートを繊維方向に沿って切断してなる一方向プリプレグテープ、単一の繊維トウをマトリックス樹脂組成物で含浸させてなるトウプリプレグ(pre-impregnated towともいう)が挙げられる。
一方向に引き揃えられた繊維トウをステッチで接合させた一軸ノンクリンプファブリックをマトリックス樹脂組成物で含浸させたプリプレグも、一軸プリプレグの一種である。
多軸プリプレグの典型例は、繊維トウからなる経糸と緯糸で構成された織物をマトリックス樹脂組成物で含浸させたクロスプリプレグである。かかるクロスプリプレグでは、繊維が互いに直交する2方向に配向している。
繊維トウで織った三軸織物を用いたクロスプリプレグは、繊維が3方向に配向した多軸プリプレグである。
軸方向をずらして重ねた複数の一軸ノンクリンプファブリックからなる積層物をマトリックス樹脂組成物で含浸させたプリプレグは、多軸プリプレグの一種である。
本明細書および本発明においては、異方性プリプレグの切断加工を、プリフォーム操作の一種とみなす。プリフォーム工程に供される段階において、異方性プリプレグは、金属製の刃を備える小型のハサミやナイフを用いて切断できる程度の柔らかさを有し得る。
シートの形状をした異方性プリプレグ(異方性プリプレグシート)にプリフォーム工程で行われる切断加工の一例は、異方性プリプレグシートの平面形状とサイズを、目的に応じたものとするためのトリミングである。
プリフォーム工程では、異方性プリプレグシートにスリットが形成され得る。スリットの形成には、ナイフを用いうる。スリットの形成は繊維トウの一部を切断することを伴ってもよく、その目的は、例えば、異方性プリプレグシートから三次元形状のプリフォームを形成するときに、繊維配向が乱れないようにすることである。
プリフォーム工程で異方性プリプレグシートに対して行われるプリフォームには、矯正すること、すなわちカールを除去して平坦化することが含まれ得る。異方性プリプレグシートの矯正は、異方性プリプレグシートを2枚の平坦なプレートで挟むことにより行い得る。
プリフォーム工程で異方性プリプレグシートに対して行われるプリフォームには、異方性プリプレグシートを変形させて三次元形状のプリフォームを形成することが含まれ得る。
三次元形状のプリフォームを形成するとき、異方性プリプレグシートは賦形型に押し付けることにより変形させることが好ましい。異方性プリプレグシートを様々な形状の賦形型に巻き付けることによりプリフォームを形成することもできる。巻き付けは多重に行ってもよい。
プリプレグテープまたはトウプリプレグのような細長い異方性プリプレグに対してプリフォーム工程で行われるプリフォームには、矯正すること、すなわちカールを除去して真っ直ぐにすることが含まれ得る。細長い異方性プリプレグの矯正は、細長い異方性プリプレグに張力を加えることにより行い得る。
プリプレグテープまたはトウプリプレグのような細長い異方性プリプレグに対してプリフォーム工程で行われるプリフォームには、このような異方性プリプレグを賦形型に巻き付けて三次元形状のプリフォームを形成することが含まれ得る。
細長い異方性プリプレグにプリフォーム工程で行われるプリフォームには、相対的な配置が固定された複数のピンを有する賦形ジグにこのようなプリプレグを巻き付けて三次元形状のプリフォームを形成することが含まれ得る。図1に示す賦形ジグ10はその一例であり、プレート11と、その一方の面上に立設した3本のピン12とを有する。例えば、図2に示すように、プリプレグテープ(またはトウプリプレグ)20を、賦形ジグ10の3本のピン12の周りに張力を加えて巻き付けることにより、図3に示すプリフォーム30を形成することができる。
図1に示す賦形ジグ10のピン12の本数と配置を変更することや、プリプレグテープ(またはトウプリプレグ)20の巻き付け方を変更することにより、様々な形状のプリフォームを形成することができる。
賦形型や賦形ジグに細長い異方性プリプレグを巻き付けるときは、多重に巻き付けてもよい。
カールした異方性プリプレグから三次元形状のプリフォームを形成するときは、三次元形状に変形させる前に異方性プリプレグを矯正してもよい。
プリフォーム工程では、異方性プリプレグの矯正をするとき、あるいは、異方性プリプレグから三次元形状のプリフォームを形成するときに、異方性プリプレグを他の異方性プリプレグと一体化させてもよい。
プリフォーム工程では、異方性プリプレグが容易に塑性変形するように、必要に応じて異方性プリプレグを加熱してもよい。異方性プリプレグの加熱は直接的であっても間接的であってもよく、方法は特に限定されない。すなわち、熱風や赤外線で異方性プリプレグを直接加熱してもよいし、賦形型や賦形ジグを加熱することにより異方性プリプレグを間接的に加熱してもよい。
[1.2.圧縮成形工程]
圧縮成形工程は、プリフォーム工程でプリフォームされた異方性プリプレグを、プレス金型内で、チョップド繊維プリプレグと一体的に硬化させ、異方性プリプレグに由来する整列繊維強化部とチョップド繊維プリプレグに由来するチョップド繊維強化部との境界を有する成形品を得る工程である。
チョップド繊維プリプレグは、繊維トウを通常100mm以下、典型的には約50mm(約2インチ)や約25mm(約1インチ)の長さにチョップすることで得られるチョップド繊維トウ(チョップド繊維バンドルともいう)をマトリックス樹脂組成物で含浸させてなるプリプレグである。チョップド繊維プリプレグの典型例は、シートモールディングコンパウンド(SMC)とバルクモールディングコンパウンド(BMC)である。
チョップド繊維プリプレグは、異方性プリプレグに比べて、成形時の流動性に優れている。
圧縮成形工程では、例えば、図4に示す手順が実行され得る。
図4(a)はプレス金型の下金型41を示す断面図である。
図4(b)は、その下金型41内にチョップド繊維プリプレグ(SMC)51を配置したところを示す。
図4(c)は、下金型41内に更に異方性プリプレグ52を配置して、チョップド繊維プリプレグ(SMC)51の一部上に重ねたところを示す。
図4(d)は、上金型42を下ろして、チョップド繊維プリプレグ(SMC)51と異方性プリプレグ52を加熱および圧縮するところを示す。
他の一例において、圧縮成形工程では、図5および図6に示す手順が実行され得る。
図5(a)は賦形型(または賦形ジグ)61の断面図である。
図5(b)は、その賦形型(または賦形ジグ)61に異方性プリプレグ71を巻き付けてプリフォームするところを示す。プリフォームされた異方性プリプレグ71に存在するプリプレグ末端同士の境界72では、限定するものではないが、プリプレグ末端同士が重なっていてもよい。
図5(c)は、プリフォームされた異方性プリプレグ71が賦形型(または賦形ジグ)61から分離されたところである。
図6(a)は、圧縮成形工程で用いるコア81の断面図である。
図6(b)は、コア81にチョップド繊維プリプレグ(SMC)91を巻き付けてプリフォームするところを示す。プリフォームされたチョップド繊維プリプレグ(SMC)91に存在するプリプレグ末端同士の境界92では、限定するものではないが、プリプレグ末端同士が互いに付き合わされていてもよい。
図6(c)は、プリフォームされたチョップド繊維プリプレグ(SMC)91に、プリフォームされた異方性プリプレグ71を嵌合して、二次プリフォーム95を形成したところを示す。圧縮成形工程では、二次プリフォーム95をコア81ごとプレス金型の中に入れて、加熱および圧縮する。
圧縮成形の条件は、FRP製品の圧縮成形で従来から使用されている条件を参照することができ、限定するものではないが、成形温度は、例えば、100℃~200℃、成形圧力は、例えば、1MPa~10MPa、成形時間は、例えば、1分間~20分間である。
[1.3.異方性プリプレグの予備硬化]
圧縮成形工程の前に異方性プリプレグを予備硬化する目的は、事前に硬化反応(ゲル化)を進めておくことで圧縮成形工程における異方性プリプレグの流動を抑制し、それによって、得られる圧縮成形品の整列繊維強化部における繊維配列の乱れを抑制することにある。異方性プリプレグの予備硬化がされていなければ、プレス金型内に異方性プリプレグと共に装填されたチョップド繊維プリプレグが流動するときに、一緒になって異方性プリプレグが流動し、異方性プリプレグを構成する繊維の配向が乱れることになる。
予備硬化は異方性プリプレグを加熱することにより行われる。
予備硬化の条件を設定するにあたり指標として有用なのが、下記式(1)で定義される硬化度である。
Figure 0007222430000001
上記式(1)において、総発熱量および残余発熱量は、それぞれ、示差走査熱量測定(DSC)において試料を窒素雰囲気下、室温(25℃)から300℃まで10℃/minで昇温したときの発熱量である。
総発熱量は、プリフォーム工程の開始直前において異方性プリプレグが示す発熱量である。これは、プリフォーム工程の開始直前段階にある異方性プリプレグが、完全に硬化するまでの間に放出する熱量に相当する。
残余発熱量は、プリフォーム工程開始後のある時点において異方性プリプレグが示す発熱量であり、その時点から完全に硬化するまでの間に異方性プリプレグが放出する熱量に相当する。
要するに、本明細書にいう硬化度は、プリフォーム工程の開始直前の状態を0%、完全硬化した状態を100%としたときに、異方性プリプレグの硬化がどの程度まで進んでいるかを表している。
後述する実験結果が示すように、圧縮成形工程の前に加熱処理で硬化度を6%とした異方性プリプレグを、チョップド繊維プリプレグとプレス金型内で一体的に硬化させたところ、得られた圧縮成形品において、整列繊維強化部における繊維配列乱れの抑制が認められた。
この実験で異方性プリプレグの硬化度を6%まで進めるには、80℃で2.5時間の加熱が必要だったことからすると、従来技術において異方性プリプレグをプリフォームするときに、Bステージにあるマトリックス樹脂を軟化させることを目的として行われる加温には、予備硬化としての働きは無いといってよい。かかる加温では、通常、表面温度が80℃を超えないように、加熱時間が1分以下とされるので、それによって異方性プリプレグの硬化度は実質的に変化しない。
プリフォーム工程で行われ得る切断加工は、通常、異方性プリプレグの硬化度に実質的な影響を与えない。従って、例えば、プリフォーム工程で異方性プリプレグに行われる最初の加工が切断加工のときには、切断加工の直後に測定した異方性プリプレグの発熱量を、総発熱量として取り扱ってもよい。
予備硬化としての加熱処理は、圧縮成形工程の直前における異方性プリプレグの硬化度が6%以上となるように行うことが好ましい。
マトリックス樹脂の組成が異なれば、同じ加熱処理により到達する異方性プリプレグの硬化度は異なり得るが、傾向として、加熱処理の温度が高い程、また、時間が長い程、プリプレグの硬化度は高くなる。従って、加熱処理の条件を変えた試作を何回か行い、結果をフィードバックすることで、異方性プリプレグが望ましい硬化度となる予備硬化の条件を容易に設定することができる。
本発明者等が行った実験によれば、圧縮成形工程の開始直前における異方性プリプレグの硬化度は、より好ましくは18%以上、更に好ましくは36%以上である。異方性プリプレグの予備硬化が、圧縮成形品における整列繊維強化部とチョップド繊維強化部との接合強度に与える影響は大きいものではない。後述する実験結果が示すように、圧縮成形工程の開始直前における異方性プリプレグの硬化度が94%のときに、異方性プリプレグとチョップド繊維プリプレグとは好ましく一体成形することが可能だった。
予備硬化は、例えば、プリフォーム工程において異方性プリプレグを矯正するとき、または、プリフォーム工程において異方性プリプレグから三次元形状のプリフォームを形成するときに、同時に行うことができる。
例えば、カールした異方性プリプレグシートを2枚のプレートで挟んだ状態に保持して矯正するときの、プレートの温度と保持時間を適宜設定することで、矯正後の異方性プリプレグシートの硬化度を6%以上の任意の値とすることができる。
あるいは、カールした一方向プリプレグテープまたはトウプリプレグを矯正するために、張力を加えた状態で熱風または赤外線による加熱処理をすることができるが、そのときの温度と時間を適宜設定することで、矯正後の一方向プリプレグテープまたはトウプリプレグの硬化度を6%以上の任意の値とすることができる。
他の例では、異方性プリプレグを賦形型に押し付けて保持すること、または、賦形型または賦形ジグに巻き付けて保持することによって変形させ、3次元形状のプリフォームを形成するときに、賦形型または賦形ジグごと異方性プリプレグを熱風オーブンに入れ、保持温度と保持時間を適宜設定することにより、異方性プリプレグの硬化度を6%以上の任意の値とすることができる。
予備硬化のための加熱処理は、プリフォーム工程の終了後に行われてもよい。例えば、カールの矯正が行われた後、矯正に用いられたジグから取り外された異方性プリプレグに予備硬化のための加熱処理をしてもよい。あるいは、賦形型または賦形ジグを用いて3次元形状のプリフォームが形成された後、プリフォームをジグから取り外して、予備硬化のための加熱処理をしてもよい。
プリフォーム工程で異方性プリプレグに対しなされる加工が、切断加工のみであってもよいことは勿論である。
予備硬化のための加熱処理は、複数回に分けて行ってもよい。例えば、プリフォーム工程において加熱処理をした異方性プリプレグに対する追加の加熱処理を、プリフォーム工程の終了後に行ってもよい。
本発明者等による実験によれば、異方性プリプレグの予備硬化に基づく、成形品の整列繊維強化部における繊維配列の乱れ抑制効果は、圧縮成形工程の開始直前における異方性プリプレグの硬化度が36%程度を超えると飽和に向かう傾向が見られた。加えて、異方性プリプレグを加熱処理したときの硬化度の経時変化を調べると、硬化度は最初緩やかに増加した後、5~6%に達すると急激に立ち上がり、60%を超えると再度緩やかな増加に転じる傾向があることが判った。
従って、生産効率の観点からは、圧縮成形工程の開始直前における異方性プリプレグの硬化度は、好ましくは60%以下であり、製造しようとする成形品において必要十分な結果が得られるならば、50%以下、更には40%以下、更には30%以下、更には20%以下、更には10%以下であってもよい。
前述した圧縮成形工程の開始直前における異方性プリプレグの硬化度の下限値と上限値は任意に組み合わせることができる。例えば、圧縮成形工程の開始直前における異方性プリプレグの硬化度は6~94%であり、6~60%、6~50%、6~40%、6~30%、6~20%、6~10%であってもよく、18~94%、18~60%、18~50%、18~40%、18~30%、18~20%であってもよく、36~94%、36~60%、36~50%、36~40%であってもよい。
[2.FRP製品の形状]
実施形態に係るFRP製品の製造方法は、三次元形状を有するFRP製品の製造に好ましく用いることができる。
実施形態に係るFRP製品の製造方法で製造されるFRP製品の好ましい一例において、整列繊維強化部は、製品の表面の一部に、整列繊維強化部に含まれる繊維が製品の表面と平行となるように配置される。特に、表面に稜線を有するFRP製品においては、繊維が一方向に配向した整列繊維強化部が、繊維の配向方向を稜線と平行にして、稜線の全部または一部に沿って配置されることが好ましい。
図7は、実施形態に係るFRP製品の製造方法で製造されるFRP製品の一例を示す斜視図である。図7に示すFRP製品100は、直方体であり、直方体の各面(六面)を構成するチョップド繊維強化部101と、直方体の稜線に沿って配置された整列繊維強化部102とを有する。整列繊維強化部102において、繊維の方向は稜線に平行である。
[3.実験結果]
本発明者等が行った実験の結果を以下に記す。
実験で使用したプリプレグは下記表1に記す通りである。
Figure 0007222430000002
トウプリプレグは、フィラメント数50000の炭素繊維トウ(三菱ケミカル社製パイロフィル(登録商標)TRW40 50L)をスプレッド(開繊)したうえ、メルト法によりエポキシ樹脂で含浸させる方法で作製した。作製したトウプリプレグは、幅が12.7mm、最大厚が0.3mmで、樹脂含有量は38%であった。
いずれの実験でも、異方性プリプレグの硬化度を求めるための発熱量測定には、TAインスツルメント社製の示差走査型熱量分析(DSC)装置Q-1000を用いた。
DSCでは、5mg~10mgの試料を、窒素雰囲気下で室温(25℃)から300℃まで10℃/分で昇温させた。
DSCの試料は、プリプレグテープまたはトウプリプレグの一方端に近い3つの箇所で採取し、各試料で測定した発熱量を平均した値を、そのプリプレグテープまたはトウプリプレグの発熱量とした。
[実験1]
樹脂含有量30%の一方向プリプレグシート(三菱ケミカル社製パイロフィル(登録商標)TR361E250S)から、繊維方向を長手方向とする長さ285mm、幅25mm、厚さ0.2mmのプリプレグテープを切り出し、熱風オーブンに入れて80℃で4時間保持した。熱処理後のプリプレグテープの硬化度は19%であった。
熱処理したプリプレグテープを、295mm角に裁断した厚さ2mmのSMCとともに、プレス金型(下型)のキャビティ内に装填した。
図8(a)(平面図)および(b)(断面図)に示すように、SMC201はプレス金型300のキャビティ301の底面上に平置きし、プリプレグテープ202はSMC201の上面に、長手方向がSMC201の対向する2辺と平行となるように配置した。
プレス金型300のキャビティ底面は300mm角であったので、SMCの面積をキャビティの底面積で除算したSMCチャージ率は93%であった。
SMC201とプリプレグテープ202を、圧力4MPa、温度140℃、硬化時間5分の条件で一体的に硬化させて、図9(a)(平面図)および(b)(断面図)に示す、チョップド繊維強化部401の表面と整列繊維強化部402の表面が同一面上にある、300mm角、厚さ2mmの板である圧縮成形品400を得た。
得られた圧縮成形品400において、整列繊維強化部402の一方端における幅方向の中点(図9(a)に示す点P)と他方端における幅方向の中点(図9(a)に示す点Q)とを結ぶ線分PQの方向を基準方向としたとき、整列繊維強化部402には繊維の方向が基準方向からずれている部分が視認できた。かかる部分における繊維のずれ角(繊維が基準方向となす角度)は、整列繊維強化部402内において最大6°であった。
[実験2]
プリプレグテープの熱処理における加熱時間(80℃保持時間)を5時間としたこと以外は実験1と同様にして、圧縮成形品を作製した。熱処理後のプリプレグテープの硬化度は48%だった。
圧縮成形品の整列繊維強化部には、繊維の方向が基準方向からずれている部分が認められなかった。すなわち、整列繊維強化部内において、繊維のずれ角は、0°であった。
[実験3]
プリプレグテープに代えて、長さ285mmに切断したトウプリプレグを用いたことと、トウプリプレグの熱処理における加熱時間(80℃保持時間)を2.5時間としたこと以外は、実験1と同様にして圧縮成形品を作製した。熱処理後のトウプリプレグの硬化度は6%だった。
圧縮成形品の整列繊維強化部には、繊維の方向が基準方向からずれている部分が認められた。整列繊維強化部内において、繊維のずれ角の最大値は6°であった。
[実験4]
一方向プリプレグシートから切り出したプリプレグテープに代えて、長さ285mmに切断したトウプリプレグを用いたことと、トウプリプレグの熱処理における加熱時間(80℃保持時間)を3時間としたこと以外は、実験1と同様にして圧縮成形品を作製した。熱処理後のトウプリプレグの硬化度は18%だった。
圧縮成形品の整列繊維強化部には、繊維の方向が基準方向からずれている部分が認められた。整列繊維強化部内において、繊維のずれ角の最大値は5°であった。
[実験5]
トウプリプレグの熱処理における加熱時間(80℃保持時間)を3.5時間としたこと以外は、実験3と同様にして圧縮成形品を作製した。熱処理後のトウプリプレグの硬化度は36%だった。
圧縮成形品の整列繊維強化部には、繊維の方向が基準方向からずれている部分が認められなかった。すなわち、整列繊維強化部内において、繊維のずれ角は、0°であった。
[比較実験1]
プリプレグテープの熱処理を行わなかったこと以外は、実験1と同様にして圧縮成形品を作製した。
圧縮成形品の整列繊維強化部には、繊維の方向が基準方向からずれている部分が認められた。整列繊維強化部内において、繊維のずれ角の最大値は12°であった。
[比較実験2]
トウプリプレグを熱処理しなかったこと以外は、実験3と同様にして圧縮成形品を作製した。
圧縮成形品の整列繊維強化部には、繊維の方向が基準方向からずれている部分が認められた。整列繊維強化部内において、繊維のずれ角の最大値は9°であった。
実験1~実験5並びに比較実験1および比較実験2の結果を、表2および表3に示す。
Figure 0007222430000003
Figure 0007222430000004
[実験6]
予備硬化した異方性プリプレグをチョップド繊維プリプレグと一体的に硬化させた圧縮成形品における、整列繊維強化部とチョップド繊維強化部の界面の接合強度を評価するための実験を行った。
まず、プリプレグシートから切り出した、繊維方向を長手方向とする長さ75mm、幅25mm、厚さ0.2mmのストリップを10枚重ね、真空デバルクにより互いに密着させて積層体とした。この積層体を、熱風オーブンに入れて80℃で8時間保持することで、上記10枚のストリップが一体化してなる厚いストリップを得た。この厚いストリップの硬化度は94%であった。
次いで、図10(a)に断面図を示すように、厚いストリップ501の一部に耐熱テープ502を巻き付けて、厚いストリップ501の一方の端部501Aのみを所定の面積だけ露出させた。
更に、図10(b)に断面図を示すように、厚いストリップ501の該一方の端部501A側を、それぞれが2mm厚で長さ70mm、幅28mmにカットされた2枚のSMC503で挟んだ後、140℃~150℃、5分間の条件でプレス成形することにより、図10(c)に示す、整列繊維強化部601とチョップド繊維強化部603とを有する試験片600を作製した。
整列繊維強化部601は厚いストリップ501が硬化してなる部位であり、チョップド繊維強化部603はSMC503が硬化してなる部位である。
インストロン社製の万能試験機4482型を用いて引張試験を行うことにより、試験片600における整列繊維強化部601とチョップド繊維強化部603の界面の強度を評価した。引張試験には、荷重容量100kNのロードセルを使用し、引張速度は0.5mm/minとした。試験片の破壊は、整列繊維強化部601とチョップド繊維強化部603の界面で生じた。破壊時の荷重と、整列繊維強化部とチョップド繊維強化部との接触面積から求めた界面のシェア強度は17(N/mm)であった。
[比較実験3]
熱処理したプリプレグからなる厚いストリップに代えて、熱処理していないプリプレグテープをSUS304製金属ストリップに巻き付けたものを用いたこと以外は、実験6で作製した試験片と同様にして、比較用試験片を作製した。
プリプレグテープは、プリプレグシートから繊維方向が長手方向となるように切り出したもので、幅25mmであった。金属ストリップは、長さ75mm、幅28mm、厚さ2mmであった。
プリプレグテープを巻き付けるときは、その繊維方向が金属ストリップの長手方向と平行となるようにした。
耐熱テープを巻き付けるときは、比較試験片における整列繊維強化部とチョップド繊維強化部との界面の面積が、実験6の試験片のそれと同じとなるようにした。
実験6と同様にして引張試験を行った結果、比較試験片においても整列繊維強化部とチョップド繊維強化部の界面で破壊が生じた。破壊時の荷重と、整列繊維強化部とチョップド繊維強化部との接触面積から求めた界面のシェア強度は16.7(N/mm)で、実験6の試験片と略同等であった。
この結果は、予備硬化により異方性プリプレグの硬化度を94%まで高めたときであっても、異方性プリプレグとチョップド繊維プリプレグを一体的に硬化させて得られる圧縮成形品において、整列繊維強化部とチョップド繊維強化部の界面の強度は十分に確保されることを示している。
本発明に係るFRP製品の製造方法は、輸送機器や産業機器に用いられるFRP部品の製造に用いることができる他、FRP製のスポーツ用品やレジャー用品の製造にも使用できる。本発明に係るFRP製品の製造方法は、特に、FRP製自動車部品の製造に適している。
10 賦形ジグ
11 プレート
12 ピン
20 プリプレグテープ(またはトウプリプレグ)
30 プリフォーム
41 下金型
42 上金型
51 チョップド繊維プリプレグ
52 異方性プリプレグ
61 賦形ジグ
71 異方性プリプレグ
81 コア
91 チョップド繊維プリプレグ
95 二次プリフォーム
100 FRP製品
101 チョップド繊維強化部
102 整列繊維強化部
201 SMC
202 プリプレグテープ
300 プレス金型(下型)
301 キャビティ
400 圧縮成形品
401 チョップド繊維強化部
402 整列繊維強化部
501 厚いストリップ
502 耐熱テープ
503 SMC
600 試験片
601 整列繊維強化部
603 チョップド繊維強化部

Claims (16)

  1. (i)エポキシ樹脂を含有する一軸プリプレグである異方性プリプレグをプリフォームする工程であって、前記異方性プリプレグを矯正すること、および、前記異方性プリプレグから三次元形状のプリフォームを形成することの、少なくとも一方を含むプリフォーム工程と、
    (ii)前記プリフォーム工程でプリフォームされた異方性プリプレグをプレス金型内でチョップド繊維プリプレグと一体的に硬化させ、前記異方性プリプレグに由来する整列繊維強化部と前記チョップド繊維プリプレグに由来するチョップド繊維強化部との境界を有する成形品を得る圧縮成形工程と、を含み、
    前記プリフォーム工程の開始以後、前記圧縮成形工程の前に前記異方性プリプレグが予備硬化されることにより、前記圧縮成形工程で得られる前記成形品の前記整列繊維強化部において繊維配列の乱れが抑制される、FRP製品の製造方法。
  2. 前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において6%以上である、請求項1に記載の製造方法。
    ただし、前記硬化度は下記式(1)で定義される硬化度である。
    Figure 0007222430000005
    上記式(1)において、総発熱量は前記プリフォーム工程の開始直前において前記異方性プリプレグが示す発熱量であり、残余発熱量は前記プリフォーム工程開始後のある時点において前記異方性プリプレグが示す発熱量であり、それぞれ、示差走査熱量測定(DSC)において試料を窒素雰囲気下、室温(25℃)から300℃まで10℃/minで昇温したときの発熱量である。
  3. (i)エポキシ樹脂を含有する一軸プリプレグである異方性プリプレグをプリフォームする工程であって、前記異方性プリプレグを矯正すること、および、前記異方性プリプレグから三次元形状のプリフォームを形成することの、少なくとも一方を含むプリフォーム工程と、
    (ii)前記プリフォーム工程でプリフォームされた異方性プリプレグをプレス金型内でチョップド繊維プリプレグと一体的に硬化させ、前記異方性プリプレグに由来する整列繊維強化部と前記チョップド繊維プリプレグに由来するチョップド繊維強化部との境界を有する成形品を得る圧縮成形工程と、を含み、
    前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において6%以上である、FRP製品の製造方法。
    ただし、前記硬化度は下記式(1)で定義される硬化度である。
    Figure 0007222430000006
    上記式(1)において、総発熱量は前記プリフォーム工程の開始直前において前記異方性プリプレグが示す発熱量であり、残余発熱量は前記プリフォーム工程開始後のある時点において前記異方性プリプレグが示す発熱量であり、それぞれ、示差走査熱量測定(DSC)において試料を窒素雰囲気下、室温(25℃)から300℃まで10℃/minで昇温したときの発熱量である。
  4. 前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において18%以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において94%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの前記異方性プリプレグの硬化度が、前記圧縮成形工程の開始直前において60%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記プリフォーム工程は、前記異方性プリプレグから三次元形状のプリフォームを形成することを含み、前記プリフォーム工程では、前記異方性プリプレグが賦形型または賦形ジグに多重に巻き付けられる、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記プリフォーム工程では、前記異方性プリプレグが他の異方性プリプレグと一体化される、請求項1~7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記プリフォーム工程で前記異方性プリプレグの予備硬化が少なくとも部分的に行われる、請求項1~8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記プリフォーム工程の開始直前を0%としたときの、前記異方性プリプレグの硬化度が、前記プリフォーム工程の終了時において6%以上である、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記異方性プリプレグが一方向プリプレグシート、一方向プリプレグテープ、トウプリプレグまたは一軸ノンクリンプファブリックである、請求項1~10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 前記異方性プリプレグが一方向プリプレグシート、一方向プリプレグテープまたはトウプリプレグである、請求項1~10のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 前記異方性プリプレグが炭素繊維を含有する、請求項1~12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 前記チョップド繊維プリプレグが炭素繊維を含有する、請求項1~13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 前記圧縮成形工程で得られる前記成形品の表面の一部に、前記整列繊維強化部に含まれる繊維が前記成形品の表面と平行となるように、前記整列繊維強化部が配置される、請求項1~14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 前記圧縮成形工程で得られる前記成形品が表面に稜線を有し、繊維が一方向に配向した前記整列繊維強化部が、繊維が一方向に配向した前記整列繊維強化部の繊維の方向を前記稜線と平行にして、前記稜線の全部または一部に沿って配置される、請求項1~15のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2021540979A 2019-08-22 2020-08-20 Frp製品の製造方法 Active JP7222430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151942 2019-08-22
JP2019151942 2019-08-22
JP2020039300 2020-03-06
JP2020039300 2020-03-06
PCT/JP2020/031393 WO2021033740A1 (ja) 2019-08-22 2020-08-20 Frp製品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033740A1 JPWO2021033740A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033740A5 JPWO2021033740A5 (ja) 2022-03-17
JP7222430B2 true JP7222430B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=74661152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540979A Active JP7222430B2 (ja) 2019-08-22 2020-08-20 Frp製品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220168974A1 (ja)
EP (1) EP4019223A4 (ja)
JP (1) JP7222430B2 (ja)
CN (1) CN114269547A (ja)
WO (1) WO2021033740A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120091A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 Dic株式会社 シートモールディングコンパウンド及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083441A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂製構造体の製造方法
JP2014108612A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Ehime Univ 炭素繊維強化プラスチックの成形時の解析方法、及び解析装置
WO2017073460A1 (ja) 2015-10-27 2017-05-04 東レ株式会社 切込プリプレグ、クロスプライ積層体、および切込プリプレグの製造方法
WO2018147324A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 東レ株式会社 プリフォーム要素、ならびにこれを利用したプリフォームおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482920A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mazda Motor Manufacture of arm member of frp
JPH09109167A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Hitachi Chem Co Ltd 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
US6893733B2 (en) * 2000-07-07 2005-05-17 Delphi Technologies, Inc. Modified contoured crushable structural members and methods for making the same
JP2004338270A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料
US8263205B2 (en) * 2009-09-17 2012-09-11 Hexcel Corporation Method of molding complex composite parts using pre-plied multi-directional continuous fiber laminate
JP4973745B2 (ja) * 2010-02-01 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 連続繊維プリプレグの成形方法
SG190948A1 (en) * 2010-12-02 2013-07-31 Toray Industries Method for producing metal composite, and chassis for electronic equipment
JP6369178B2 (ja) * 2014-07-07 2018-08-08 三菱ケミカル株式会社 プリフォームの製造方法、繊維強化熱硬化性樹脂成形品の製造方法、及びプリフォーム
DE102014215964A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines mit einem unidirektionalen Fasergelege versehenen SMC-Bauteiles
WO2017089495A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Hexcel Holding Gmbh Improvements in or relating to fibre reinforced composites
CN109996658B (zh) 2016-11-29 2021-10-22 三菱化学株式会社 纤维增强树脂成型品及纤维增强树脂成型品的制造方法
JP7124252B2 (ja) 2018-03-01 2022-08-24 グンゼ株式会社 下半身用衣類
JP7220865B2 (ja) 2018-09-11 2023-02-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 酸化還元活性を有する核酸分子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083441A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂製構造体の製造方法
JP2014108612A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Ehime Univ 炭素繊維強化プラスチックの成形時の解析方法、及び解析装置
WO2017073460A1 (ja) 2015-10-27 2017-05-04 東レ株式会社 切込プリプレグ、クロスプライ積層体、および切込プリプレグの製造方法
WO2018147324A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 東レ株式会社 プリフォーム要素、ならびにこれを利用したプリフォームおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114269547A (zh) 2022-04-01
EP4019223A1 (en) 2022-06-29
JPWO2021033740A1 (ja) 2021-02-25
EP4019223A4 (en) 2022-10-12
US20220168974A1 (en) 2022-06-02
WO2021033740A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789940B2 (ja) 等方性の繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法並びに成形板
US4407885A (en) Composite article
US4410385A (en) Method of making a composite article
JP5780968B2 (ja) 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
CN109715385B (zh) 层叠基材及其制造方法
EP2674447A1 (en) Molded object with thickness gradient and process for producing same
KR20010006656A (ko) 강화용 섬유-함유 성형재료, 이를 사용한 성형품의제조방법 및 안전화 토우 캡
JPH05147146A (ja) 成形用シート材料及び安全靴先芯
CN110997769B (zh) 预浸料坯层叠体、使用了预浸料坯层叠体的纤维增强塑料的制造方法及纤维增强塑料
US4908494A (en) Method for stabilized cutting of fibrous composite preforms
US11926719B2 (en) Materials comprising shape memory alloy wires and methods of making these materials
JP5952510B2 (ja) 開口部を有する成形体の製造方法
JPH085079B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチツクの製造法
JP7222430B2 (ja) Frp製品の製造方法
JP7259229B2 (ja) チョップド繊維束マット
KR20190107681A (ko) 섬유 강화 수지 시트
WO2020218233A1 (ja) 繊維強化樹脂製締結具の製造方法および繊維強化樹脂製締結具
US20040226191A1 (en) Toecap made from woven layers of continuous strands aligned in layer-specific orientation
TWM622947U (zh) 熱塑性碳纖維複合材料結構
JP7156513B2 (ja) 繊維強化複合材料成形品の製造方法およびプリプレグ
CN112533753A (zh) 增强纤维带材料及其制造方法、使用了增强纤维带材料的增强纤维层叠体及纤维增强树脂成型体
JP4019822B2 (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JPWO2021033740A5 (ja)
JP3915614B2 (ja) 変形部分を有する繊維構造体及び複合材
WO2016128505A1 (en) Consolidation cycle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151