JP7217732B2 - 編成方法 - Google Patents

編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7217732B2
JP7217732B2 JP2020201651A JP2020201651A JP7217732B2 JP 7217732 B2 JP7217732 B2 JP 7217732B2 JP 2020201651 A JP2020201651 A JP 2020201651A JP 2020201651 A JP2020201651 A JP 2020201651A JP 7217732 B2 JP7217732 B2 JP 7217732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitting
wire
knitted fabric
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020201651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022089327A (ja
Inventor
智士 田口
学 由井
宜紀 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2020201651A priority Critical patent/JP7217732B2/ja
Priority to KR1020210165574A priority patent/KR102554114B1/ko
Priority to CN202111453469.7A priority patent/CN114592268B/zh
Priority to DE102021213665.6A priority patent/DE102021213665A1/de
Publication of JP2022089327A publication Critical patent/JP2022089327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217732B2 publication Critical patent/JP7217732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/06Non-run fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • D04B1/123Patterned fabrics or articles characterised by thread material with laid-in unlooped yarn, e.g. fleece fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/04Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with two sets of needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/18Physical properties including electronic components
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0243Fabric incorporating additional compounds enhancing functional properties
    • D10B2403/02431Fabric incorporating additional compounds enhancing functional properties with electronic components, e.g. sensors or switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、線材を編地に固定する編成方法に関する。
横編機によって編地を編成すると共に、編地を構成する編糸とは異なる線材を編地に固定する編成方法が知られている。例えば特許文献1には、前後の針床に振り分けられた複数の編目の間に線材を挟み込むインレイ編成が開示されている。
特開昭60-199953号公報
従来の編成方法では、編幅方向に離れた複数の編目が線材を前後から挟みこむことで線材が編地に保持されるため、編地を縫うように線材が配置される。このような配置を備える線材は、編地の表面と裏面の両方に露出してしまう。そのため、例えば編地の裏面に線材を隠したいというニーズに応えることが難しい。また、従来の編成方法では、線材の表側と裏側とを編目で挟み込んでいるだけであるため、編地における線材の位置がずれ易いという課題もある。
上記事情に鑑み、本発明の目的の一つは、編地の面に線材を露出させることなく線材を編地にしっかりと固定できる編成方法を提供することにある。
<1>本発明の編成方法は、
歯口を挟んで対向する第一針床と第二針床とを備える横編機を用いて、編地に線材を固定するための編成方法において、
前記編地の一部である第一編目列が前記第一針床に係止された状態で、前記横編機に備わる第一フィーダーから供給される固定糸を用いて前記線材を固定する操作を行い、
前記操作は、
前記第一針床又は前記第二針床の空針に第一編目を編成する工程Aと、
前記工程Aとは別の空針に第二編目を編成する工程Bと、
前記第一編目のウエール方向に連続して第三編目を編成する工程Cと、
前記第一編目列の編目に前記第三編目を重ね、前記固定糸における前記第二編目と前記第三編目とをつなぐ部分が前記歯口を横切った状態とする工程Dと、
前記歯口に前記線材を配置する工程Eと、
前記第二編目のウエール方向に連続して第四編目を編成する工程Fと、
前記第一編目列の編目に前記第四編目を重ね、前記固定糸における前記第四編目と前記第三編目とをつなぐ部分を前記線材に絡める工程Gとを備え、
前記第一編目は捻れ目である。
<2>本発明の編成方法の一形態として、
前記第二編目、前記第三編目、及び前記第四編目の少なくとも1つが捻れ目である形態が挙げられる。
<3>本発明の編成方法の一形態として、
前記工程Eと前記工程Fとの間に、前記第一編目列の編目にタック目を形成する工程Xを備える形態が挙げられる。
<4>本発明の編成方法の一形態として、
前記工程Gにおいて、前記線材と前記第一編目列との間に前記第四編目を配置する形態が挙げられる。
本発明の編成方法では、編地に固定される固定糸を介して線材が編地に固定される。そのため、編地における固定糸が固定される側の反対側に線材が露出することがない。また、本発明の編成方法では、固定糸が編地に強固に固定され、この固定糸が線材に絡んでいる。そのため、線材が編地から外れ難く、編地における線材の位置がずれ難い。
捻れ目はほぐれ難い編目である。なぜなら、固定糸が引っ張られたときに、捻れ目が小さくなり、結び目のようになるからである。従って、上記形態<2>の編成方法によれば編地に対して固定糸がより強固に固定される。
上記形態<3>の編成方法によれば、第二編目に第四編目を編成する前に、タックによって編針のフックに固定糸を固定することで、第四編目が編成し易くなる。特に、第二編目が捻れ目ではなく掛け目である場合、タック目を形成することが有効である。また、固定糸における第三編目からタック目に延びる部分が線材に絡み、固定糸による線材の保持が強固になる。
上記形態<4>の編成方法によれば、第三編目及び第四編目とタック目との間に線材が挟み込まれる。その結果、固定糸による線材の保持がより強固になる。
図1は、実施形態に係る編成方法の編成工程図である。
<実施形態1>
実施形態1では、本発明の編成方法として、2枚ベッド横編機を用いて線材を編地に固定する編成例を説明する。以降の説明では、2枚ベッド横編機の前針床をFB、後針床をBBと表記する。本例では、BBが第一針床であり、FBが第二針床である。もちろん、本発明の編成方法は、4枚ベッド横編機を用いて実施することもできる。この場合、下部後針床と上部後針床が第一針床、下部前針床と上部前針床が第二針床である。
本例の線材はフィーダーから供給可能な編糸であるが、編成には不向きな編糸である。そのような編糸として、例えば横編機の編針のフックに収まらない太さの編糸、フックに引っ掛かり易いモール糸、又はリボンのような幅広のテープ糸などが挙げられる。
図1を参照して本例の編成方法を具体的に説明する。図1の『S+数字』は編成工程の番号を示す。黒点は編針を、大文字アルファベットはFB,BBの編針の位置を示す。丸マークは、編地1の編目を示す。S8における塗り潰された丸マークは、S8において編成された編地1の編目を示す。逆三角マークは、歯口1Gに固定糸2を供給する第一フィーダー8、及び歯口1Gに線材3を供給する第二フィーダー9を示す。上下方向の直線矢印は編目の移動を示し、左右方向の直線矢印は第二フィーダー9の移動方向を示す。
S1には、BBに第一編目列10の編目が係止された状態が示されている。第一編目列10は編地1の一部である。本例の編地1は、ハンカチのような一枚物の編地である。この編地1では、FBとBBの対向方向におけるBB側の面が表面、FB側の面が裏面である。本例では、以降の編成工程により編地1の裏面に線材3を固定する。本例とは異なり、編地1は筒状編地でも良い。筒状編地に線材3を固定する場合、4枚ベッド横編機を用いることが好ましい。4枚ベッド横編機であれば、筒状編地の編目が粗くならない。
S1では、固定糸2を供給する第一フィーダー8を移動させ、空針であるFBの編針Bに第一編目21を編成する(工程Aに相当)。第一編目21は、第一フィーダー8を右方向に移動させ、編針Bを通過させた後、左方向に移動させたときに編成した捻れ目である。ここで、本例の固定糸2は、編地1を構成する編糸とは別の編糸である。本例とは異なり、固定糸2は編地1を構成する編糸と同じでも良い。つまり、編地1を編成するフィーダーを用いて以下の工程を実施しても良い。この場合、固定糸2が目立たなくなるし、固定糸2の糸始末も不要となる。
S1では更に、空針であるFBの編針Dに第二編目22を編成する(工程Bに相当)。本例の第二編目22は捻れ目である。第二編目22は掛け目でも良い。掛け目からなる第二編目22は、後述するS3においてBBに移動される際に捻じられ、捻れ目となる。
S2では、第一編目21のウエール方向に連続する第三編目23を編成する(工程Cに相当)。本例の第三編目23は捻れ目である。本例とは異なり、第三編目23は捻れ目ではないニット目でも良い。
S3では、第三編目23をBBの編針Bに係止される第一編目列10の編目13(S1参照)に重ねる(工程Dに相当)。捻れ目である第三編目23をFBからBBに移動させることで、第三編目23は更に捻じられる。つまり、第三編目23は二回捻じられた状態になる。また、固定糸2における第二編目22と第三編目23とをつなぐ部分が歯口1Gを横切った状態になる。
S4では、第二フィーダー9を移動させ、線材3を歯口1Gに配置する(工程Eに相当)。線材3は、第二編目22と第三編目23とをつなぐ固定糸2の上方に交差する。
S5では、第一フィーダー8を一旦、編針Cよりも左方向に移動させた後、右方向に移動させ、BBの編針Cに係止される第一編目列10の編目19(S1参照)にタック目29を形成する(工程Xに相当)。タック目29は、線材3の手前側、即ち線材3を挟んで編地1の反対側を横切って編地1に重ねられる。第三編目23とタック目29とをつなぐ固定糸2が線材3に絡む。より具体的には、固定糸2のうち、第三編目23からタック目29に向かう部分が線材3の奥側から手前側に延び、線材3の下方から線材3に半周巻き付いたようになる。このタック目29を形成することで固定糸2が編針Cのフックに固定されるので、下記S6における第四編目24の編成が容易になる。
S6では、第二編目22のウエール方向に連続して第四編目24を編成する(工程Fに相当)。本例の第四編目24はニット目である。本例とは異なり、第四編目24は捻れ目でも良い。
S7では、第二フィーダー9を一旦、編針Dよりも左方向に移動させた後、第四編目24をBBの編針Dに移動させる(工程Gに相当)。更にS7では第二フィーダー9を右方向に移動させる。第四編目24は、FBからBBに移動されることで捻じられ、捻れ目となる。このS7によって、第四編目24は、線材3の奥側、即ち線材3と編地1との間に配置される。ここで、S2で編成された第三編目23は線材3の奥側に配置され、S5で編成されたタック目29は線材3の手前側を横切っている。従って、線材3は、第三編目23及び第四編目と、タック目29との間に挟み込まれる。また、固定糸2における第三編目23とタック目29とをつなぐ部分、及びタック目29と第四編目24とをつなぐ部分が線材3に絡む。より具体的には、固定糸2のうち、タック目29から第四編目24に向かう部分が線材3の手前側から奥側に延び、線材3の下方から線材3に半周巻き付いたようになる。その結果、固定糸2による線材3の保持がより強固になる。
S1からS7の編成は、編幅方向の異なる位置で複数回行っても良い。例えば、図1の編針Dよりも右側にある図示しない位置で、S1からS7の編成を行うことが挙げられる。
S8では、図示しないフィーダーを動かして、新たな第一編目列10を編成する。その結果、固定糸2が第一編目列10に強固に固定される。
図1に示す編成方法によれば、編地1に固定される固定糸2を介して線材3が編地1に固定される。そのため、編地1のBB側の面、即ち編地1の表側の面に線材3が露出することがない。また、線材3に絡みつく固定糸2が編地1に強固に固定されているため、線材3が編地1から外れ難いし、編地1の所定位置からずれ難い。
実施形態1の第一の変形例として、S7において、第二フィーダー9の移動を行わず、第四編目24を移動させることのみを行っても良い。この場合、第三編目23と、タック目29及び第四編目24との間に線材3が挟み込まれる。
実施形態1の第二の変形例として、S5を省略することもできる。その場合、S4の後に第二編目22のウエール方向に連続して第四編目24を編成する。その後、S7において線材3を移動させることなく、第四編目24を第一編目列10の編目14に重ねると良い。この場合、第三編目23と第四編目24との間に線材3が挟み込まれる。
<実施形態2>
線材3は編糸に限定されるわけではない。例えば、線材3は、編針のフックに引っ掛かることで損傷する恐れのある線材や、フックを損傷する恐れのある線材などが挙げられる。損傷する恐れのある線材としては、例えばRFID(radio frequency identifier)糸などが挙げられる。RFID糸は、複数の通信ユニットが編糸の延伸方向に間隔をあけて配置された編糸である。通信ユニットはIDチップとアンテナ線とを備える。フックがIDチップを引っ掛けるとIDチップが損傷する恐れがある。フックがアンテナ線を曲げてしまうとアンテナ線の通信性能が低下する恐れがある。本例の編成方法では、線材3が編針のフックに引っ掛けられることがない。従って、このような損傷し易い線材であっても、本例の編成方法によれば編地1に固定することができる。
フックを損傷する恐れのある線材としては、金属糸やモノフィラメント糸などの硬い線材が挙げられる。本例の編成方法では、線材3が編針のフックに引っ掛けられることがない。従って、このような硬い線材であっても、本例の編成方法によれば編地1に固定することができる。
ここで、線材は、フィーダーで供給することができない形態を備える場合もある。そのような形態として例えば、線材の長さが短い形態、線材の太さが太すぎる形態、あるいは曲げることができない形態などが挙げられる。その場合、線材を歯口に供給する構成を横編機に搭載すると良い。そのような構成として、例えば線材を把持して歯口に配置するロボットアームなどが挙げられる。
1 編地
1G 歯口
13,14,19 編目
10 第一編目列
2 固定糸
21 第一編目、22 第二編目、23 第三編目、24 第四編目、29 タック目
3 線材
8 第一フィーダー
9 第二フィーダー

Claims (4)

  1. 歯口を挟んで対向する第一針床と第二針床とを備える横編機を用いて、編地に線材を固定するための編成方法において、
    前記編地の一部である第一編目列が前記第一針床に係止された状態で、前記横編機に備わる第一フィーダーから供給される固定糸を用いて前記線材を固定する操作を行い、
    前記操作は、
    前記第一針床又は前記第二針床の空針に第一編目を編成する工程Aと、
    前記工程Aとは別の空針に第二編目を編成する工程Bと、
    前記第一編目のウエール方向に連続して第三編目を編成する工程Cと、
    前記第一編目列の編目に前記第三編目を重ね、前記固定糸における前記第二編目と前記第三編目とをつなぐ部分が前記歯口を横切った状態とする工程Dと、
    前記歯口に前記線材を配置する工程Eと、
    前記第二編目のウエール方向に連続して第四編目を編成する工程Fと、
    前記第一編目列の編目に前記第四編目を重ね、前記固定糸における前記第四編目と前記第三編目とをつなぐ部分を前記線材に絡める工程Gとを備え、
    前記第一編目は捻れ目である編成方法。
  2. 前記第二編目、前記第三編目、及び前記第四編目の少なくとも1つが捻れ目である請求項1に記載の編成方法。
  3. 前記工程Eと前記工程Fとの間に、前記第一編目列の編目にタック目を形成する工程Xを備える請求項1に記載の編成方法。
  4. 前記工程Gにおいて、前記線材と前記第一編目列との間に前記第四編目を配置する請求項3に記載の編成方法。
JP2020201651A 2020-12-04 2020-12-04 編成方法 Active JP7217732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201651A JP7217732B2 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 編成方法
KR1020210165574A KR102554114B1 (ko) 2020-12-04 2021-11-26 편성방법
CN202111453469.7A CN114592268B (zh) 2020-12-04 2021-12-01 编织方法
DE102021213665.6A DE102021213665A1 (de) 2020-12-04 2021-12-02 Strickverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201651A JP7217732B2 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022089327A JP2022089327A (ja) 2022-06-16
JP7217732B2 true JP7217732B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=81655481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201651A Active JP7217732B2 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 編成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7217732B2 (ja)
KR (1) KR102554114B1 (ja)
CN (1) CN114592268B (ja)
DE (1) DE102021213665A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3238232A1 (en) 2021-11-11 2023-05-19 Lg Energy Solution, Ltd. Cutting device, electrode assembly, cylindrical battery cell, electrode assembly manufacturing device, battery pack and vehicle including the electrode assembly, and battery cell manufacturing method
DE102022206760A1 (de) 2022-07-01 2024-01-04 Autoliv Development Ab Sicherheitssystem zur Detektion einer Fehlbenutzung eines Sicherheitsgurts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211088A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP2018003176A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP3218014U (ja) 2018-07-05 2018-09-13 アニット・インターナショナル リミテッドAknit・International Ltd. 連続的線材を編込んで湾曲した形状を形成する両面編地

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199953A (ja) 1984-03-19 1985-10-09 田中繊維工業株式会社 編物地
GB2233989B (en) * 1989-07-11 1993-12-01 Courtaulds Plc Structured knitted fabrics
TW480299B (en) * 2000-01-26 2002-03-21 Shima Seiki Mfg Method of knitting neck portion of knit wear by weft knitting machine and the knit wear
JP5032872B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-26 株式会社島精機製作所 編地の編成方法および横編された編地
JP5865730B2 (ja) * 2012-02-28 2016-02-17 株式会社島精機製作所 フリンジ付編地の編成方法
TWI585255B (zh) * 2013-04-02 2017-06-01 島精機製作所股份有限公司 編織物之編織方法、及編織物
JP2015074836A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
EP3034665B1 (de) * 2014-12-18 2024-01-24 KARL MAYER STOLL R&D GmbH Flachstrickmaschine mit einer Vorrichtung zum Einstreifen und Einlegen von Schuss-, Kett- und/oder Flottfäden
JP6257565B2 (ja) * 2015-09-09 2018-01-10 株式会社島精機製作所 編糸の固定方法
TWI629389B (zh) * 2016-06-08 2018-07-11 艾尼特國際有限公司 於預設編織區段內堆疊有連續線材的雙面織物
JP6501741B2 (ja) * 2016-09-07 2019-04-17 株式会社島精機製作所 編地の編成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211088A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP2018003176A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP3218014U (ja) 2018-07-05 2018-09-13 アニット・インターナショナル リミテッドAknit・International Ltd. 連続的線材を編込んで湾曲した形状を形成する両面編地

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220079449A (ko) 2022-06-13
DE102021213665A1 (de) 2022-06-09
CN114592268B (zh) 2023-10-10
CN114592268A (zh) 2022-06-07
KR102554114B1 (ko) 2023-07-10
JP2022089327A (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101910485B (zh) 针织物的编织方法及针织物
JP7217732B2 (ja) 編成方法
JP4252751B2 (ja) 筒状編地のストライプ柄編成方法およびその編地
CN102264962B (zh) 针织纱的防脱散方法及针织物
EP2565308B1 (en) Joining method of neighboring knitted fabric pieces, and knitted fabric
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
JP5702576B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
EP2568066B1 (en) Set-up method of knitted fabric
EP1408145A1 (en) Knitting fabric having novel set up structure and method of knitting it
JP5479048B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
KR101813857B1 (ko) 편사의 고정방법
EP2455521B1 (en) Set-up method of knitted fabric
US6668594B2 (en) Tubular fabric plating method using four-bed flat knitting machine
JP2006225776A (ja) 横編機によるミス柄の編成方法及びその編地
JP2008303489A (ja) 編地の編成方法および編地
JP6211394B2 (ja) 編地、および編地の編成方法
JP2662847B2 (ja) 編地およびその編成方法
KR20180028031A (ko) 편성포의 편성방법
EP4306697A1 (en) Method for knitting tubular knitted fabric
JP7233205B2 (ja) 編地の編成方法、及び編地
KR20240052690A (ko) 편성포의 편성방법
JP3067019B2 (ja) 挿入編組織とそれを編むための挿入編方法
JP2023144972A (ja) 編地の編成方法
CN117888265A (zh) 筒状编织物的编织方法
JP2022030303A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150