JP7217350B2 - 電動リニアアクチュエータ - Google Patents

電動リニアアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP7217350B2
JP7217350B2 JP2021530600A JP2021530600A JP7217350B2 JP 7217350 B2 JP7217350 B2 JP 7217350B2 JP 2021530600 A JP2021530600 A JP 2021530600A JP 2021530600 A JP2021530600 A JP 2021530600A JP 7217350 B2 JP7217350 B2 JP 7217350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
communication hole
linear actuator
electric linear
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021006067A1 (ja
Inventor
友行 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021006067A1 publication Critical patent/JPWO2021006067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217350B2 publication Critical patent/JP7217350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/002Suspension details of the suspension of the vehicle body on the vehicle chassis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/0232Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means with at least one gas spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • B60G2202/422Linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/16Mounting of vehicle body on chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/10Railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/16GPS track data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車、鉄道車両等の車両の振動を緩衝する電動リニアアクチュエータに関する。
一般に、自動車、鉄道車両等の車両には、車体側(ばね上)と車軸(台車、車輪)側(ばね下)との間に緩衝器が設けられている。このような緩衝器として、互いに相対直線運動可能に支持された電機子(コイル)と永久磁石とを備えた電動リニアアクチュエータ(リニアモータ)が知られている。ここで、特許文献1には、伸縮時の空気抵抗を低減するために、体積変化する空気室間に別途通路(連通溝)を設けることにより、空気の移動を可能としたリニアアクチュエータが記載されている。一方、特許文献2には、空気ばねの内部の空気を一方向に循環させることにより、電磁ダンパのコイルを冷却可能とした電磁サスペンション装置が記載されている。
特開2014-003824号公報 特開2002-257189号公報
電動リニアアクチュエータは、作動時(伸縮時、ストローク時)の空気によるダンピング、即ち、内部の空気室の体積変化に伴う空気ばね力を低減できることが好ましい。これに加えて、電機子(コイル)の温度上昇を抑制すべく、電機子(コイル)を冷却できることが好ましい。
本発明の目的は、空気ばね力を低減でき、かつ、電機子の冷却性を向上できる電動リニアアクチュエータを提供することにある。
本発明の一実施形態は、相対移動する2部材間に取り付けられて制御力を発生させる電動リニアアクチュエータであって、該電動リニアアクチュエータは、一端部に底部を有し、該一端部が前記2部材間のうちの一方に取り付けられ、軸方向に延びる有底筒状の第1シリンダと、前記第1シリンダの軸方向に延び、前記第1シリンダの径方向内側に位置し、他端部が前記2部材間のうちの他方に取り付けられ、両端部が閉塞された筒状の第2シリンダと、前記第1シリンダの他端部に設けられ、前記第2シリンダの外周面と摺動し、前記第2シリンダの外周と外部とを仕切る仕切部材と、前記第1シリンダの内周面に、前記第1シリンダの軸方向に延びて環状に形成される複数の永久磁石と、前記第2シリンダの一端部に設けられた電機子と、一端部が前記第1シリンダの底部に取り付けられ、他端部が前記電機子の内周部を介して前記第2シリンダ内に延びるロッドと、前記電機子側に固定され、前記ロッドと摺動するガイド部と、前記第2シリンダ内部に配置され、前記第2シリンダの他端部に固定され、一端部が前記電機子まで延び、前記ロッドが挿入される第3シリンダと、を備え、前記第2シリンダには、一端側に位置して前記第1シリンダ内と前記第2シリンダ内とを連通する第1連通孔が形成され、前記第3シリンダには、前記第3シリンダ内と前記第2シリンダ内との間を連通する第2連通孔が形成され、前記第2連通孔は、前記第3シリンダと前記ロッドとが相対的に最小長位置のときに該ロッドの他端部よりも他端側に位置するよう形成されている。
本発明の一実施形態によれば、空気ばね力を低減でき、かつ、電機子の冷却性を向上できる。
実施形態による電動リニアアクチュエータが搭載された鉄道車両を概略的に示す側面図である。 図1中の車体、インバータ、電動リニアアクチュエータ、加速度センサ等の位置関係を概略的に示す平面図である。 第1の実施形態による電動リニアアクチュエータを縮小状態で示す縦断面図である。 図3の電動リニアアクチュエータを伸長状態で示す縦断面図である。 第2の実施形態による電動リニアアクチュエータを縮小状態で示す縦断面図である。 図5の電動リニアアクチュエータを伸長状態で示す縦断面図である。 第3の実施形態による電動リニアアクチュエータを縮小状態で示す縦断面図である。 図7の電動リニアアクチュエータを伸長状態で示す縦断面図である。 第4の実施形態による電動リニアアクチュエータを縮小状態で示す縦断面図である。 図9の電動リニアアクチュエータを伸長状態で示す縦断面図である。 第5の実施形態による電動リニアアクチュエータを縮小状態で示す縦断面図である。 図11の電動リニアアクチュエータを伸長状態で示す縦断面図である。 第6の実施形態による電動リニアアクチュエータを伸長状態で示す縦断面図である。 第7の実施形態による電動リニアアクチュエータを伸長状態で示す縦断面図である。
以下、実施形態による電動リニアアクチュエータを、鉄道車両に搭載した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図4は、第1の実施形態を示している。図1において、鉄道車両1(以下、車両1という)は、例えば乗客、乗務員等の乗員が乗車する車体2と、車体2の下側に設けられた前側の台車3Aおよび後側の台車3Bとを備えている。なお、図1および図2では、図面が複雑になることを避けるため、1両の車両1、即ち、1両編成の列車を示している。しかし、一般的には、複数の車両1を連結した列車、即ち、複数の車両1により編成された列車で運行される。
台車3A,3Bには、車軸5,5の長さ方向の両端側(即ち、車体2の幅方向の両端側)にそれぞれ車輪4,4を設けてなる輪軸6,6が、前後方向に離間してそれぞれ2個ずつ取付けられている。これにより、各台車3A,3Bには、それぞれ4個の車輪4,4が設けられている。車両1は、各車輪4,4が左右のレールR(図1に一方のみ図示)上を回転することにより、レールRに沿って走行する。
車両1の車体2と各台車3A,3Bとの間には、それぞれの台車3A,3B上で車体2を弾性的に支持する複数の空気ばね7A-7Dと、各空気ばね7A-7Dと並列関係をなすように配置された複数のアクチュエータ11A-11Dとが設けられている。空気ばね7A-7Dは、「枕ばね」または「懸架ばね」とも呼ばれ、「ばね上質量」となる車体2等と「ばね間質量」となる台車3A,3B等との間に設けられる「二次ばね」に対応する。なお、「一次ばね」は、台車3A,3Bに設けられる軸ばね、即ち、「ばね下質量」となる車輪4,4(輪軸6,6)と「ばね間質量」となる台車3A,3Bの台車枠との間に設けられる軸ばねに対応する。空気ばね7A-7Dは、各台車3A,3Bの左右両側にそれぞれ1個ずつ設けられている。
アクチュエータ11A-11Dは、車両1の車体2と台車3A,3Bとの間に設けられた車体台車間アクチュエータであり、上下方向に調整可能な制御力を発生する。この場合、アクチュエータ11A-11Dは、リニアアクチュエータ(電動リニアアクチュエータ)、例えば、三相リニアモータ等の電動リニアモータ(電磁アクチュエータ)により構成されている。アクチュエータ11A-11Dは、空気ばね7A-7Dと共に、車体2と台車3A,3Bとの間で上下方向の振動を緩衝(減衰)する電動サスペンション(電磁サスペンション)を構成している。アクチュエータ11A-11Dは、1つの台車3A,3B毎に左右方向に離間して2つ設けられている。
アクチュエータ11A-11Dは、車両1に対して上下方向に取付けられている。アクチュエータ11A-11Dは、前側の台車3Aおよび後側の台車3Bに対する車体2の振動を、台車3A,3B毎に左右方向でそれぞれ個別に緩衝して低減させるように、制御装置14から個別に出力される指令信号に従って力を発生する。この場合、アクチュエータ11A-11Dは、インバータ12A-12Dを介して供給される電力によって力を発生する。インバータ12A-12Dは、アクチュエータ11A-11Dの電源回路である。
インバータ12A-12Dは、電力線側が図示しない車両電力源(例えば、架線、発電機等からの電力供給源)に接続されると共に、動力線側がアクチュエータ11A-11Dに接続されている。インバータ12A-12Dは、例えばトランジスタ、電界効果トランジスタ(FET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等からなる複数のスイッチング素子を含んで構成され、各スイッチング素子は、制御装置14からの指令信号に基づいて制御される。
インバータ12A-12Dは、制御装置14からの指令信号と車両電力源からの電力とに基づいて、アクチュエータ11A-11Dを駆動する。即ち、アクチュエータ11A-11Dの力行時は、車両電力源からインバータ12A-12Dを経由して、アクチュエータ11A-11Dに電力が供給される。このとき、インバータ12A-12Dは、車両電力源から電力線を介して供給される電力から三相(u相、v相、w相)の交流電力を生成し、動力線を介して各アクチュエータ11A-11Dの各コイル31A,31B,31C(図3および図4参照)に電力を供給する。
図2に示すように、車体2には、前後方向と左右方向に離間した4隅側の位置に、それぞれの位置で車体2の上下方向の加速度をばね上加速度として検出する加速度センサ13A-13Dが設けられている。加速度センサ13A-13Dは、車両1の異なる複数個所にそれぞれ搭載されて車両1の挙動(より具体的には、車体2の振動状態)を検出するセンサ(挙動センサ)である。各加速度センサ13A-13Dは、制御装置14に接続されている。各加速度センサ13A-13Dは、それぞれの位置で検出した車体2の加速度の検出信号を制御装置14に互いに異なる信号(車両挙動である車体2の振動の検出信号)として出力する。
制御装置14は、各アクチュエータ11A-11Dが発生する力を可変に制御する。制御装置14は、例えばマイクロコンピュータ等により構成されている。制御装置14の入力側は、インバータ12A-12D、加速度センサ13A-13D等に接続されている。制御装置14の出力側は、各インバータ12A-12Dを介してアクチュエータ11A-11Dに接続されている。
制御装置14には、車両1の車両情報(例えば、車両の走行位置、走行速度等)が通信回線15を介して入力される。制御装置14は、例えば、加速度センサ13A-13Dから得られる信号(加速度)と通信回線15を介して得られる信号(車両情報)とに基づいて内部で演算(制御演算)を行い、各アクチュエータ11A-11D(具体的には、各インバータ12A-12D)に指令信号を出力する。
この場合、制御装置14は、車体2のロール(横揺れ)、ピッチ(前後方向の揺れ)等の振動を低減し乗り心地を向上すべく、サンプリング時間毎に加速度センサ13A-13Dからの検出信号等を読込みつつ、例えばスカイフック理論(スカイフック制御則)に従って指令信号(制御指令の電流値)を演算する。この上で、制御装置14は、指令信号をインバータ12A-12Dに個別に出力し、アクチュエータ11A-11D毎の発生力を可変に制御する。なお、アクチュエータ11A-11Dの制御則としては、スカイフック制御則に限るものではなく、例えばLQG制御則またはH∞制御則等を用いる構成でもよい。
次に、アクチュエータ11A-11D(以下、単にアクチュエータ11ともいう)について、図3および図4を参照しつつ説明する。
アクチュエータ11は、例えば車体2側に配置される固定子21と、台車3A,3B(車輪4)側に配置される可動子34とを有している。アクチュエータ11は、第1部材となる可動子34に設けられた永久磁石43と、第2部材となる固定子21に設けられた電機子29のコイル部材31とにより三相リニアモータ(三相リニア同期モータ)を構成している。より具体的には、アクチュエータ11は、相対変位可能な同軸状の内筒(変位部材)と外筒(変位部材)とからなる筒状リニア電磁式アクチュエータとして構成され、車体2(ばね上部材)と車輪4側の台車3A,3B(ばね下部材)との間に介装されている。この場合、アクチュエータ11は、内筒に対応する支持部材22のミドルチューブ23にコア30を介して設けられた複数相のコイル群からなるコイル部材31(コイル31A,31B,31C)と、外筒に対応するアウタチューブ35に設けられコイル部材31と対向する磁性部材としての永久磁石43とを備えている。
アクチュエータ11の固定子21と可動子34は、相対移動する2部材間(例えば、一方の部材となる台車3A,3Bと他方の部材となる車体2との間)にそれぞれ取り付けられている。固定子21と可動子34は、車体2と台車3A,3Bとの間に直線状に互いに相対変位(相対移動)可能に配置され、ストローク方向となる軸方向、即ち、相対変位の方向である図3および図4の上下方向に推力を発生させる。本実施形態では、第1部材と第2部材とのうち、第1部材を可動子34とし、第2部材を固定子21とした場合を例示している。しかし、これに限らず、第1部材を固定子とし、第2部材を可動子としてもよい。また、以下の説明では、アクチュエータ11の軸方向の一端側を下端側(図3および図4の下端側)とし、軸方向の他端側を上端側(図3および図4の上端側)とするが、アクチュエータ(電動リニアアクチュエータ)の軸方向の一端側を上端側とし、軸方向の他端側を下端側としてもよい。
固定子21は、その下端側に電機子29を有している。即ち、固定子21は、支持部材22と電機子29とストロークセンサ32とアウタシェル33とを備えている。支持部材22は、例えば軸方向に延びる筒状のミドルチューブ23と、ミドルチューブ23の径方向内側に配置されたインナチューブ28とを含んで構成されている。第2シリンダとしてのミドルチューブ23は、アウタチューブ35の軸方向に延び、アウタチューブ35の径方向内側に位置している。ミドルチューブ23の一端部(図3および図4の下端部)には、電機子29が設けられている。ミドルチューブ23の他端部(図3および図4の上端部)は、車体2(2部材間のうちの他方)に取り付けられている。ミドルチューブ23の両端部は、閉塞されている。即ち、ミドルチューブ23の一端部となる下端部は、一端側閉塞部となる下端側閉塞部24により閉塞されている。ミドルチューブ23の他端部となる上端部は、他端側閉塞部となるアッパプレート26により閉塞されている。
より具体的には、ミドルチューブ23は、上下方向(軸方向)に延びる円筒状の筒部25と、筒部25の下端側を閉塞する下端側閉塞部24と、筒部25の上端側を閉塞するアッパプレート26とを備えている。下端側閉塞部24には、電機子29が一体化(固定)するように設けられている。下端側閉塞部24には、電機子29の相対位置(即ち、アクチュエータ11のストローク量)を検出するストロークセンサ32が設けられている。アッパプレート26は、円板状に形成され、アウタチューブ35よりも大きな径寸法を有している。アッパプレート26の外周縁には、全周にわたって下方に向けて延びる円筒状のアウタシェル33が取付けられている。アッパプレート26には、例えば車両1のばね上(例えば、車体2)に取付けられる取付アイ27が設けられている。取付アイ27は、アッパプレート26を車両1のばね上部材(車体2側)に取付けるための取付部材である。アウタシェル33は、アウタチューブ35の上側ないし上半部およびミドルチューブ23を覆っている。アッパプレート26およびアウタシェル33は、車両1の走行時に飛び石等からミドルチューブ23およびアウタチューブ35を保護する。
第3シリンダとしてのインナチューブ28は、ミドルチューブ23の内部に配置されている。より具体的には、インナチューブ28は、ミドルチューブ23内部に離間して配置されている。インナチューブ28は、下端側が電機子29(コア30)の内周側を軸方向に延び、例えば嵌合、圧入等の手段を用いてコア30の内側に固定されている。即ち、インナチューブ28の一端部となる下端部28Aは、電機子29まで延びており、電機子29の内周側に位置している。インナチューブ28の他端部となる上端部28Bは、ミドルチューブ23の上端部、即ち、アッパプレート26に固定されている。換言すれば、インナチューブ28の上端部28Bは、アッパプレート26の位置まで軸方向に延びており、アッパプレート26により閉塞されている。インナチューブ28には、ロッド38が挿入されている。
電機子29は、環状に形成されている。電機子29の内周部(内周側の空間)は、ミドルチューブ23の内部(内側の空間)と接続されている。電機子29は、例えば磁性体からなる略筒状のコア30と、該コア30に設けられコイル部材31を構成する複数のコイル31A,31B,31C(即ち、u相コイル31A,v相コイル31B,w相コイル31C)とにより構成されている。なお、コイル部材31(コイル31A,31B,31C)の個数は、3個に限らず、例えば6個、9個、12個等、設計仕様等に応じて適宜に変更することができる。
ストロークセンサ32は、ミドルチューブ23の下端側閉塞部24に設けられている。ストロークセンサ32は、アクチュエータ11のストローク位置を検出する。即ち、ストロークセンサ32は、電機子29と可動子34との間の絶対位置または相対位置を測定する。ストロークセンサ32は、例えば、磁気抵抗の変化、ホール効果等を利用して磁界(磁場、磁束)、極性(磁極)を検出する磁気抵抗素子、ホール素子(ホールIC)等の磁気センサにより構成することができる。ストロークセンサ32は、ストロークセンサ32に対して軸方向に変位する永久磁石43の磁界、極性等を検出する。これにより、永久磁石43の軸方向位置(ストローク位置)を演算することができ、この位置に応じてコイル31A,31B,31Cに必要な電流を供給できる。なお、ストロークセンサ32は、磁気センサに限らず、レーザ変位計等、電機子29と可動子34との間の相対位置または絶対位置を測定することが可能な各種のストロークセンサ(変位センサ)を用いることができる。
可動子34は、その下端側が台車3A,3Bに接続されている。可動子34には、可動子34の軸方向に延びて環状に形成される複数の永久磁石43からなる界磁が設けられている。可動子34は、円筒状の部材となるアウタチューブ35を有している。即ち、可動子34は、電機子29(コア30およびコイル31A,31B,31C)の外周側に配置されるヨーク(外筒)としてのアウタチューブ35と、アウタチューブ35の内側に位置して軸方向に延びるロッド38と、アウタチューブ35に設けられコイル31A,31B,31Cに対し径方向に隙間をもって対向する磁性部材としての複数の永久磁石43とを備えている。なお、図面では複数の永久磁石43を1個の磁石として表しているが、例えば、円環状の複数の永久磁石43が軸方向に並んで設けられている。
第1シリンダとしてのアウタチューブ35は、例えば、磁場の中に置くと磁路を形成する磁性材料を用いて形成されている。アウタチューブ35は、磁性材料を用いることにより、アクチュエータ11の磁気回路を形成すると共に、永久磁石43の磁束を外部に漏らさないためのカバーとしての機能も有している。アウタチューブ35は、有底筒状に形成され、軸方向に延びている。即ち、アウタチューブ35は、一端部となる下端部に底部37を有している。アウタチューブ35の下端部は、台車3A,3B(2部材間のうちの一方)に取り付けられる。アウタチューブ35は、上下方向(軸方向)に延びる円筒状の筒部36と、筒部36の下端側を閉塞する底部37と、筒部36の上端側に設けられミドルチューブ23に向かって径方向の内側へと延びた環状の仕切部材42とを備えている。
筒部36の径方向内側には、複数の永久磁石43が軸方向に並んで配置されている。底部37には、筒部36の内側に位置して底部37から電機子29の内側を軸方向に延びるロッド38が設けられている。底部37には、ロッド38とは軸方向の反対側に位置して取付アイ41が設けられている。取付アイ41は、アウタチューブ35を車両1のばね下部材(台車3A,3B側)に取付けるための取付部材である。
ロッド38は、インナチューブ28に挿入されている。ロッド38は、インナチューブ28内を、スリーブ、ブッシュ等の摺動部材からなる第1軸受39を介して軸方向に相対変位可能に摺動する。ロッド38は、一端部となる下端部38Aがアウタチューブ35の底部37に取り付けられている。また、ロッド38は、他端部となる上端部38Bが電機子29の内周部(内周側の空間)を介してミドルチューブ23内に延びている。第1軸受39は、例えばコア30の内周側に設けられている。即ち、第1軸受39は、電機子29側に固定されている。第1軸受39は、ロッド38と摺動する。第1軸受39は、ロッド38に対して電機子29をガイド(案内)するガイド部に相当する。なお、ロッド38は、アウタチューブ35の底部37に該アウタチューブ35と一体に形成する構成や、アウタチューブ35とは別体のロッド38を底部37にねじやボルト等を用いて固定する構成を採用することができる。
仕切部材42は、アウタチューブ35の一端部となる上端部に設けられている。仕切部材42の内周面には、スリーブ、ブッシュ等の摺動部材からなりミドルチューブ23の外周面23Aと摺接する第2軸受40が設けられている。仕切部材42と第2軸受40は、ミドルチューブ23を軸方向に摺動可能に支持するガイドを構成している。即ち、仕切部材42は、第2軸受40を介してミドルチューブ23の外周面23Aと摺動する。仕切部材42は、ミドルチューブ23の外周と外部とを仕切っている。
界磁となる複数の永久磁石43は、可動子34に設けられている。即ち、アウタチューブ35の内周面35A側には、磁場を生じさせる部材である磁性部材としての複数の円環状の永久磁石43が軸方向に沿って並んで配置されている。即ち、複数の永久磁石43は、アウタチューブ35の内周面35Aに設けられている。複数の永久磁石43は、アウタチューブ35の軸方向に延びて環状に形成されている。この場合、軸方向に隣合う各永久磁石43は、例えば互いに逆極性になっている。例えば、内周面側がN極で外周面側がS極の永久磁石の隣には、内周面側がS極で外周面側がN極の永久磁石が配置されている。
次に、アクチュエータ11の空気室について説明する。
アクチュエータ11は、大きく分けて3つの空気室、即ち、可変空気室A、固定空気室Bおよび可変空気室Cを有している。可変空気室A(以下、空気室Aという)は、アウタチューブ35とミドルチューブ23との間の空間である。具体的には、空気室Aは、アウタチューブ35の内周と、ミドルチューブ23、コア30およびロッド38の外周とにより構成された空間である。可変空気室C(以下、空気室Cという)は、インナチューブ28内の空間である。具体的には、空気室Cは、インナチューブ28の内周と、ロッド38の外周とにより構成された空間(インナチューブ28の内側でロッド38が進入する空間)である。
これら2つの空気室A,Cは、アクチュエータ11の伸長、縮小に応じて体積が変化する。即ち、空気室A,Cの体積は、図4に示すアクチュエータ11の伸長時に増大し、図3に示すアクチュエータ11の縮小時に減少する。この場合、空気室Aの体積は、アクチュエータ11が縮小するときに、図4に示す伸長状態から図3に示すようにミドルチューブ23がアウタチューブ35内に侵入する(挿入される)ことにより減少する。一方、空気室Cの体積は、アクチュエータ11が縮小するときに、図4に示す伸長状態から図3に示すようにインナチューブ28内にロッド38が侵入する(挿入される)ことにより減少する。空気室Aと空気室Cは、体積変化の割合や容積変化量がそれぞれ異なるが、体積が増大するか減少するかは、アクチュエータ11のストローク(伸長、縮小)に連動して同様の傾向を示す。
一方、固定空気室B(以下、空気室Bという)は、ミドルチューブ23とインナチューブ28との間の空間である。具体的には、空気室Bは、ミドルチューブ23の内周と、インナチューブ28の外周とにより構成された空間である。この空気室Bは、アクチュエータ11のストロークに拘わらず、常に一定の体積を有している。なお、空気室Bは、例えば、アクチュエータ11のコイル31A,31B,31Cに接続されるケーブル(電力線)の配線経路として用いることができる。
ところで、図1および図2に示すように、鉄道車両用の制御サスペンションシステムの一例として、アクティブサスペンションシステムがある。アクティブサスペンションシステムは、車両1の台車3A,3Bと車体2との間に二次ばねとなる空気ばね7A-7D(以下、単に空気ばね7ともいう)と並列にアクチュエータ11を配置することにより構成されている。制御サスペンションの一つであるアクティブサスペンションは、車体2の振動状態に合わせてリアルタイムでアクチュエータ11の制御力を変更することが可能であり、車両1の乗り心地を向上させることができる。制御サスペンションを構成する電動リニアアクチュエータとしては、例えば、回転モータを直動変換する方式、本実施形態のようなリニアモータを用いた方式等がある。アクチュエータ11の制御力は、コイル31A,31B,31Cに電気を流したことによって発生する電磁力(起磁力)と、コイル31A,31B,31Cと対向するように配置した永久磁石43の磁力との吸引力および/または反発力によって発生する。
ここで、電動リニアアクチュエータを鉄道車両で使用する場合、例えば、雨水や塵の侵入による固着(摺動部への噛み込み)や絶縁性能の低下を防止するために、防水/防塵構造が必要となる。このとき、電動リニアアクチュエータを密閉することで、防水/防塵構造を満たすことは可能である。しかし、電動リニアアクチュエータを密閉した場合、ストロークによる空気室の体積変化が問題となる可能性がある。具体的には、ストロークに伴う電動リニアアクチュエータの内部の体積変化によって空気ばね力が発生し、電動リニアアクチュエータの制御力を妨げる可能性がある。即ち、電動リニアアクチュエータとして、リニアモータ内に油を入れない構成を採用した場合、作動時に空気によるダンピングが発生し、電動リニアアクチュエータの制御力が妨げられる可能性がある。これにより、空気ばね力を補正(キャンセル)するための余分な力(電力)が必要になり、消費電力の増大、制御性能の低下、乗り心地の低下につながる可能性がある。換言すれば、電動リニアアクチュエータが本来持っている性能を発揮できない可能性がある。
これに対して、特許文献1には、伸縮時の空気抵抗を低減するために、体積変化する空気室間に別途通路(連通溝)を設けることにより、空気の移動を可能としたリニアアクチュエータが記載されている。また、ストロークによる体積変化に対応するために、外部にサブタンクを設けることも考えられる。しかし、サブタンクを設ける場合は、サブタンクを設けるための追加のコストおよび設置スペースが必要になる。これにより、例えば、取付長が長くなる可能性、構造が複雑になる可能性がある。一方、特許文献2には、空気ばねの内部の空気を一方向に循環させることにより、電磁ダンパのコイルを冷却可能とした電磁サスペンション装置が記載されている。しかし、この構成の場合は、空気ばねの内部に電磁ダンパ(リニアアクチュエータ)を設ける必要があり、例えば、搭載性(搭載の自由度)が制限される可能性がある。
いずれにしても、電動リニアアクチュエータは、作動時(伸縮時、ストローク時)の空気によるダンピング、即ち、内部の空気室の体積変化に伴う空気ばね力を低減できることが好ましい。これに加えて、電機子(コイル)の温度上昇を抑制すべく、電機子(コイル)を冷却できることが好ましい。そこで、実施形態では、電動リニアアクチュエータ内の空気を逃がす(補償する)ことで、省電力で制御性能(製品性能)を向上すると共に、空気が流動することで、各部品(電機子等)の冷却が可能な構成としている。この場合、電磁サスペンションの構造を極力変えずに、電磁サスペンション内部の体積変化を抑制できるように構成している。
即ち、第1の実施形態では、ミドルチューブ23に第1連通孔としての連通孔44が径方向に貫通する貫通孔として形成されている。この場合、連通孔44は、アクチュエータ11が図4に示すような伸長状態のとき、即ち、アウタチューブ35とミドルチューブ23とが相対的に最大長位置のときに、仕切部材42よりも一端側(下端側)に位置している。連通孔44は、第1シリンダ内となるアウタチューブ35内(アウタチューブ35とミドルチューブ23との間の空気室A)と、第2シリンダ内となるミドルチューブ23内(ミドルチューブ23とインナチューブ28との間の空気室B)とを連通している。これにより、2つの空気室A,Bは、同じ空間として空気の流通が可能に接続されている。
ここで、連通孔44は、図3および図4に示すように、円周上に180度離間して2個設けられている。しかし、連通孔44の個数は、図示の例に限らず、円周上に1個以上あればよい。また、連通孔44を空気が通過するときの空気抵抗が大きいと、空気ばね力が多く残ってしまう可能性がある。そこで、空気抵抗を抑制するために、例えば、連通孔44をミドルチューブ23の円周上の複数個所に設けてもよい。例えば、連通孔44を円周上に8個、かつ、軸方向に2個所の合計16個設けてもよい。即ち、連通孔44の個数や設置位置は、空気ばね力の抑制と空気抵抗の抑制とを考慮して任意に設計(設定)することができる。
一方、連通孔44の大きさ(孔径)は、大きいほど好ましいが、ミドルチューブ23の強度を確保する必要もある。一方、連通孔44が小さすぎる場合は、連通孔44を通る空気の流速が速くなり、空気が連通孔44を通過するときに音が発生する可能性がある。連通孔44の大きさを決めるためには、アクチュエータ11の最大速度とこのときの体積変化量とから最大流速を求め、連通孔44の孔径や個数を決めることが好ましい。いずれにしても、第1の実施形態では、ミドルチューブ23の連通孔44によって空気室Aと空気室Bとが接続されている。このため、空気室Aと空気室Bは、連通孔44を通じて空気の流通が可能となっている。
第1の実施形態によるアクチュエータ11は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車両1は、レールRに沿って、例えば図1および図2中の左側に向かって走行する。車両1が走行しているときに、例えばロール(横揺れ)またはピッチ(前後方向の揺れ)等の振動が発生すると、このときの上下方向の振動を各加速度センサ13A-13Dによって検出する。制御装置14は、各加速度センサ13A-13Dで検出した信号をそれぞれ個別な車両挙動(加速度)の検出信号として判別しつつ、車両1の振動を抑えるために、例えば各アクチュエータ11(11A-11D)で発生すべき目標制御力を演算する。そして、各アクチュエータ11(11A-11D)は、制御装置14から個別に出力される指令信号に従って、それぞれの発生制御力が目標制御力に沿った特性となるように可変に制御される。このとき、制御装置14からの指令信号に応じて電機子29の各コイル31A,31B,31Cに電力が供給される。
ここで、第1の実施形態によれば、ミドルチューブ23には、アウタチューブ35内(空気室A)とミドルチューブ23内(空気室B)とを連通する連通孔44が形成されている。このため、ストロークに伴い、アウタチューブ35内(空気室A)とミドルチューブ23内(空気室B)との間を、連通孔44を通じて空気が流通する。これにより、ストロークに伴うアウタチューブ35内の空気室A,Bの体積変化を緩やかにできる。即ち、連通孔44が設けられていない構成と比較して、アウタチューブ35内の空気室A,Bの体積変化に伴う空気ばね力を低減することができ、空気ばね力を補正するための制御力(空気ばね成分を相殺するための制御力)を低減できる。この結果、少ない消費電力(省電力)で、所望の制御力を発生させることができ、アクチュエータ11が搭載された車両1の乗り心地(制振性能)を確保できる。即ち、空気ばね力を低減できる分、コイル31A,31B,31Cと永久磁石43との間で発生させるべき力を小さくできる。これにより、連通孔44が設けられていない構成と比較して少ない力で同等の乗り心地を確保できる。換言すれば、連通孔44が設けられていない構成と同等の消費電力で、さらに乗り心地を向上できる。
また、ストロークに伴い、アウタチューブ35内(空気室A)の空気だけでなく、ミドルチューブ23内(空気室B)の空気も流動する。このため、アウタチューブ35内の空気だけでなくミドルチューブ23内の空気も用いて発熱体となる電機子29を冷却することができる。これにより、電機子29の冷却性を向上することができ、電機子29の温度上昇を抑制できる。この結果、例えば、大きな推力を長時間発生させることができ、長時間の大きな振動を抑制することも可能となる。即ち、この面からも、乗り心地(制振性能)を向上できる。さらに、第1の実施形態では、サブタンクを必要としないため、取付長が長くなることや構造が複雑になることも抑制できる。
第1の実施形態によれば、アウタチューブ35の底部37にロッド38が取り付けられており、ロッド38は、電機子29側に固定された第1軸受39と摺動する。このため、ストロークのときに電機子29がアウタチューブ35に対してロッド38によって軸方向に案内される構成で、空気ばね力を低減でき、かつ、電機子29の冷却性を向上できる。これにより、ミドルチューブ23の電機子29(即ち、固定子21)とアウタチューブ35の永久磁石43(即ち、可動子34)との軸方向の相対変位を安定して行うことができる構成で、乗り心地(制振性能)を向上できる。
第1の実施形態によれば、ミドルチューブ23の上端部には、ミドルチューブ23の内部に配置されたインナチューブ28が固定されており、インナチューブ28の下端部28Aは、電機子29まで延びている。このため、電機子29まで延びるインナチューブ28によって電機子29を位置決め(軸取り)することができ、ミドルチューブ23と電機子29との組立性を良好にできる。
次に、図5および図6は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、ロッドの上端部に軸受部材を設けたことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施形態では、ロッド38の他端部となる上端部38Bに軸受部材としてピストン51が設けられている。ピストン51の外周面は、インナチューブ28の内周面28Cと摺接する。これにより、ピストン51は、インナチューブ28の内周面28Cに対してロッド38を支持している。ピストン51は、インナチューブ28内(空気室C)を2室、即ち、図5および図6でピストン51よりも下側(ロッド38側)となる空気室C1と、図5および図6でピストン51よりも上側(ロッド38とは反対側)となる空気室C2とに仕切っている。ピストン51には、上下方向(軸方向)に延びる貫通孔として軸方向連通孔52が設けられている。軸方向連通孔52は、空気室C1と空気室C2との間を連通している。なお、第2の実施形態では、ピストン51に軸方向連通孔52が設けられているが、軸方向連通孔52を省略してもよい。
第2の実施形態は、上述の如きピストン51をロッド38の上端部38Bに設けたもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第2の実施形態によれば、ストロークのときに電機子29に設けられた第1軸受39だけでなく、インナチューブ28およびピストン51によっても電機子29がロッド38に案内される。そして、このように軸方向に離間した2個所で案内される構成で、空気ばね力を低減でき、かつ、電機子29の冷却性を向上できる。このため、ミドルチューブ23の電機子29(即ち、固定子21)とアウタチューブ35の永久磁石43(即ち、可動子34)との軸方向の相対変位を安定して行うことができる構成で、乗り心地(制振性能)を向上できる。しかも、電機子29まで延びるインナチューブ28によって電機子29を位置決め(軸取り)することができ、ミドルチューブ23と電機子29との組立性を良好にできる。
次に、図7および図8は、第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、第3シリンダ(インナチューブ)に第2連通孔を設けたことにある。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
前述した第1の実施形態では、第1連通孔44によって、空気室Aと空気室Bとを連通させている。しかし、空気室Cは、ストロークに伴い体積変化するが、空気室Cは他の空気室A,Bと接続されていない。そこで、第3の実施形態では、ミドルチューブ23に設けられた連通孔44に加えて、第2連通孔としての連通孔61がインナチューブ28に設けられている。連通孔61は、インナチューブ28の外周(筒部)に形成されている。連通孔61は、第3シリンダ内となるインナチューブ28内(空気室C)と、第2シリンダ内となるミドルチューブ23内(空気室B)との間を連通している。これにより、第3の実施形態では、3つの空気室A,B,Cが2つの連通孔44,61によって接続されている。即ち、3つの空気室A,B,Cは、同じ空間として空気の流通が可能に接続されている。
ここで、連通孔61の軸方向位置は、図7に示すような縮小状態(より具体的には、アクチュエータ11が縮み切った状態)でも、ロッド38の上端部38Bより上側(車体2側)であることが望ましい。しかし、連通孔61の設置位置が、インナチューブ28の上端部28Bの近傍である場合、ロッド38の上端部38Bから連通孔61までの距離が遠くなり、空気抵抗が増える可能性がある。これにより、空気ばね力が残る可能性がある。そこで、空気抵抗を減らす目的として、例えば、連通孔61をインナチューブ28の軸方向の複数個所に設けてもよい。即ち、連通孔61の孔径、個数、位置は、第1の実施形態の連通孔44と同様に、インナチューブ28の強度を確保でき、空気の流速が速くなることによる音が発生することを抑制でき、かつ、連通孔61を空気が通過するときの空気抵抗を抑制できるように設定することが好ましい。
第3の実施形態は、上述の如き第2連通孔61をインナチューブ28に設けるもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第3の実施形態によれば、インナチューブ28に第2連通孔61が形成されているため、アウタチューブ35内とミドルチューブ23内とインナチューブ28内との3つの空間(空気室A、空気室B、空気室C)が連通孔44および連通孔61を介して一つの空間として連通する。これにより、空気ばね力をより低減でき、かつ、電機子29の冷却性をより向上できる。
次に、図9および図10は、第4の実施形態を示している。第4の実施形態の特徴は、第1連通孔をミドルチューブの下端側閉塞部(一端側閉塞部)に設けたことにある。なお、第4の実施形態では、第3の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
上述した第3の実施形態は、空気室A,B,Cを連通孔44および連通孔61で連通させることにより、ストロークに伴う体積変化によって発生する空気ばね力を低減している。しかし、第1連通孔としての連通孔44をミドルチューブ23の筒部25に設けた場合、アクチュエータ11の最小長(取付長)が長くなる可能性がある。即ち、アクチュエータ11が最大長のときに仕切部材42よりも一端側(下端側)に第1連通孔を設ける場合は、ミドルチューブ23の筒部25よりも下側に第1連通孔を設ける方が、アクチュエータ11の最小長(取付長)を短くできる。このため、例えば、電機子29のコア30に軸方向に延びる第1連通孔を設けることが考えられる。この場合には、第1連通孔の空気によってコイル31A,31B,31Cを直接的に冷却できるため、電機子29の冷却性能(冷却効率)を向上できる。しかし、この構成の場合は、大電流で大推力を発生したときに、コア30に第1連通孔を設けたことによる磁路の減少により、コア30が磁気飽和し、推力の発生効率が低下する可能性がある。
そこで、第4の実施形態では、ミドルチューブ23の筒部25よりも下端側に位置する下端側閉塞部24に、第1連通孔としての連通孔71が形成されている。連通孔71は、軸方向に延びる部位と径方向に延びる部位とを有している。ここで、下端側閉塞部24には、ストロークセンサ32が設けられている。このため、連通孔71は、ストロークセンサ32のセンシングに影響しない位置に設ける。連通孔71の孔径、個数は、下端側閉塞部24の強度を確保でき、空気の流速が速くなることによる音が発生することを抑制でき、かつ、連通孔71を空気が通過するときの空気抵抗を抑制できるように設定することが好ましい。
第4の実施形態は、上述の如き連通孔71をミドルチューブ23の下端側閉塞部24に設けるもので、その基本的作用については、第3の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第4の実施形態によれば、ミドルチューブ23の下端側閉塞部24にストロークセンサ32が設けられており、かつ、下端側閉塞部24に連通孔71が形成されている。このため、ミドルチューブ23の下端側閉塞部24に連通孔71を設けることで、取付長が長くなることを抑制できる。この場合、連通孔71の設置位置は、筒部25よりも下側であるが、コア30(電機子29)ではない。このため、コア30に第1連通孔を形成する構成と比較して、磁路不足、磁気飽和の影響を抑制できる。また、連通孔71を流通する空気によってストロークセンサ32を冷却できる。
次に、図11および図12は、第5の実施形態を示している。第5の実施形態の特徴は、アウタチューブに第3連通孔を設けたことにある。なお、第5の実施形態では、第4の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
上述した第4の実施形態では、アクチュエータ11の3つの空気室A,B,Cを一つの空気室となるように連通させている。しかし、空気室A,B,Cは、一つの空気室として密閉されている。そこで、第5の実施形態では、アウタチューブ35に外気(大気)に通じる第3連通孔としての連通孔81が形成されている。連通孔81は、アウタチューブ35の内部と外部との間を連通している。これにより、アクチュエータ11内の空間、即ち、空気室A,B,Cは、連通孔81を介して外部(大気中)と連通している。連通孔81は、例えば、アクチュエータ11が図12に示すような伸長状態(より具体的には、アクチュエータ11が伸び切った状態)でも、アウタシェル33によって隠れる位置に設けられていることが望ましい。さらに、連通孔81の孔径、個数は、前述の連通孔44,61,71と同様に、アウタチューブ35の強度を確保でき、空気の流速が速くなることによる音が発生することを抑制でき、かつ、連通孔81を空気が通過するときの空気抵抗を抑制できるように設定することが好ましい。
第5の実施形態は、上述の如き連通孔81をアウタチューブ35に設けるもので、その基本的作用については、第4の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第5の実施形態によれば、アウタチューブ35内と外部とが連通孔81を介して連通するため、外部(外気)との空気の流通が可能となる。これにより、空気ばね力をより低減でき、かつ、電機子29の冷却性をより向上できる。即ち、空気室A,B,Cが外部と連通していない場合は、空気の流れがアクチュエータ11の内部の循環となる。これに対して、第5の実施形態では、3つの空気室A,B,Cが外部と連通している。このため、内部の空気循環による冷却に加えて、内部と外部との熱交換による冷却が可能となり、各部品(電機子29等)の温度上昇を抑制できる。
次に、図13は、第6の実施形態を示している。第6の実施形態の特徴は、第3連通孔にフィルタを設けることにある。なお、第6の実施形態では、第5の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
上述した第5の実施形態は、アクチュエータ11の外部から連通孔81を介して塵や水等の異物がアクチュエータ11内に侵入する可能性がある。そして、塵の侵入が著しい場合には、アクチュエータ11が固着する可能性がある。また、水の侵入が著しい場合には、コイル31A,31B,31Cの絶縁性能が低下する可能性がある。
そこで、第6の実施形態では、外気に通じる第3連通孔としての連通孔81に、アウタチューブ35の内部と外部との間を双方向に流通可能なフィルタ91が設けられている。即ち、連通孔81は、フィルタ91を備えている。フィルタ91は、連通孔81内に例えば接着により固定することができる。なお、フィルタ91の交換を考慮して、フィルタ91を連通孔81に着脱可能に取付ける(係合させる)構成を採用してもよい。フィルタ91は、例えば、メッシュ地のもの、焼結部材から構成されるもの等を用いることができる。フィルタ91の気孔径(濾過孔径)や厚さは、アクチュエータ11の実使用条件から選定することが望ましい。ただし、フィルタ91の気孔径を小さくした場合、または、フィルタ91の厚さを厚くした場合、空気抵抗(圧力損失)が増大する可能性がある。このため、空気抵抗と濾過性能(捕集性能)とを考慮してフィルタ91を選定することが望ましい。
第6の実施形態は、上述の如きフィルタ91を連通孔81に設けるもので、その基本的作用については、第5の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第6の実施形態によれば、外部からの水や塵等の異物の侵入をフィルタ91により抑制することができる。これにより、連通孔81を介して外気の出し入れが可能な構成においても、防水性、防塵性を確保できる。
即ち、アクチュエータ11は、空気室A,B,Cを密閉することで、外部からの水や塵等の異物の侵入を防ぐことができる。しかし、空気ばね力をより低減すべく、アクチュエータ11の空気室A,B,Cを外気と連通させると、アクチュエータ11内に外部から異物が侵入する可能性がある。これに対して、第6の実施形態では、連通孔81にフィルタ91を設けているため、空気ばね力をより低減しつつ、異物の侵入を抑制することができる。なお、アクチュエータ11が縮小するときは、アクチュエータ11内の空気がフィルタ91を介して排気(排出)され、アクチュエータ11が伸長するときは、アクチュエータ11内に外気がフィルタ91を介して吸気(吸入)される。アクチュエータ11は、最終的に取付長に戻るため、縮小の変位量の合計値と伸長の変位量の合計値とは同じになる。このため、アクチュエータ11に設けたフィルタ91は、吸気側に設けられる一般的なフィルタと比較して、フィルタ91に溜まる埃や塵の量を少なくできる。
なお、第6の実施形態では、連通孔81にフィルタ91を設けている。これに対して、図示は省略するが、例えば、連通孔81以外の連通孔61,71にもフィルタを設けることができる。この場合、連通孔81のフィルタ91の気孔径、厚さ、および、連通孔61,71のフィルタの気孔径、厚さは、適宜設計することができる。例えば、連通孔81のフィルタ91の気孔径を大きくし、空気室Aの空気と外気とを積極的に入れ換える構成としてもよい。この場合、連通孔61,71のフィルタの気孔径は、連通孔81のフィルタ91の気孔径よりも小さく設定することにより、空気室B,Cへの水や塵等の異物の侵入を抑制するようにしてもよい。
このような構成の場合、仮に連通孔81を介して空気室Aに異物が侵入したとしても、この異物は、連通孔71に設けたフィルタにより、空気室Bへの侵入を抑制することができる。仮に、空気室Bに異物が浸入した場合も、連通孔61に設けたフィルタにより、空気室Cへの侵入を抑制することができる。即ち、連通孔81にフィルタ91を設けるだけでなく、連通孔61,71にもフィルタを設けると共に、それぞれのフィルタ91をそれぞれの空気室A,B,Cに応じた気孔径や厚さに設定する。これにより、それぞれの空気室A,B,Cに適した防水性、防塵性を確保しつつ、ストロークに伴う体積変化による空気ばね力を低減することができる。
次に、図14は、第7の実施形態を示している。第7の実施形態の特徴は、アウタチューブに設けられた第3連通孔の近傍に磁石を設けたことにある。なお、第7の実施形態では、第6の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
上述した第6の実施形態では、連通孔81にフィルタ91を設けることで、外気と連通する構成でも防水性、防塵性を確保できるようにしている。しかし、フィルタ91の気孔径によっては、異物(塵等)がフィルタ91を通過して内部に侵入する可能性がある。ここで、例えば、内部に侵入した塵が非磁性体粉(非磁性体成分)である場合、この非磁性体粉は、アクチュエータ11内の溜まりやすい場所(例えば、溝部や下部)に留まることが考えられる。一方、塵が磁性体粉(磁性体成分)である場合、この磁性体粉は、アクチュエータ11の各永久磁石43に付着することが考えられる。そして、一度付着した磁性体粉は、各永久磁石43の磁力が続く限り、各永久磁石43に付着し続け、時間の経過に伴って堆積する可能性がある。堆積した磁性体粉は、ある閾値を超えると、コア30やコイル31A,31B,31Cと接触し、これら部品の表面を傷付ける可能性がある。これにより、コイル31A,31B,31Cの絶縁性能が低下する可能性がある。
そこで、第7の実施形態では、アクチュエータ11内に浸入した磁性体粉を付着させるための異物吸着磁石101(マグネット)がアウタチューブ35の内周側に設けられている。異物吸着磁石101の取付位置は、連通孔81の近傍が好ましい。例えば、異物吸着磁石101は、アウタチューブ35の内周面35Aまたは仕切部材42の内面で、かつ、連通孔81の近傍に設置することが望ましい。ただし、異物吸着磁石101の位置および寸法は、アクチュエータ11が伸長状態であっても、即ち、異物吸着磁石101が電機子29に接近しても、電機子29のコア30またはコイル31A,31B,31Cに接触しないように設定する。また、異物吸着磁石101の個数は、例えば、連通孔81の個数と同等以上であることが好ましい。異物吸着磁石101は、例えば、ネオジム磁石やフェライト磁石であることが望ましく、使用温度範囲に応じて適切に種類を選定することが好ましい。
第7の実施形態は、上述の如き異物吸着磁石101を連通孔81の近傍に設けるもので、その基本的作用については、第6の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第7の実施形態は、連通孔81を介して侵入した磁性体粉が異物吸着磁石101によって集められる(引寄せられる)ため、磁性体粉が各永久磁石43に付着することを抑制できる。これにより、コイル31A,31B,31Cと磁性体粉との接触による損傷を抑制することができ、絶縁性能を良好に確保できる。
なお、第7の実施形態では、連通孔81にフィルタ91を設けることに加えて連通孔81の近傍に異物吸着磁石101を設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、異物吸着磁石を設けるが、フィルタは設けない構成としてもよい。即ち、フィルタを省略してもよい。
第1の実施形態では、第1シリンダとしてのアウタチューブ35にロッド38が取付けられた構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、ロッド(およびガイド部)を省略してもよい。このことは、第2の実施形態ないし第7の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、第3シリンダとしてのインナチューブ28を備えた構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、インナチューブを省略してもよい。このことは、第3の実施形態ないし第7の実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、ストロークセンサ32をミドルチューブ23の一端側閉塞部24に設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、ストロークセンサを一端側閉塞部から外れた位置に設けてもよい。このことは、第2の実施形態ないし第7の実施形態についても同様である。
各実施形態では、車両1のばね上部材(例えば車体2)を固定側とし、車両1のばね下部材(例えば台車3A,3B、車輪4)を可動側とした場合を例に挙げて説明した。即ち、車両1のばね下部材となる台車3A,3Bに接続された第1部材を可動子34とし、車両1のばね上部材となる車体2に接続された第2部材を固定子21とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、車両のばね下部材を固定側とし、車両のばね上部材を可動側としてもよい。即ち、車両のばね下部材(台車)に接続される第1部材または第2部材を固定子とし、車両のばね上部材(車体)に接続される第1部材または第2部材を可動子としてもよい。換言すれば、第1部材を固定子とすると共に第2部材を可動子としてもよいし、第1部材を可動子とすると共に第2部材を固定子としてもよい。
各実施形態では、電動リニアアクチュエータとしてのアクチュエータ11が取付けられる2部材間のうちの一方を台車3A,3Bとし、2部材間のうちの他方を車体2とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、電動リニアアクチュエータが取付けられる2部材間のうちの一方を車体とし、2部材間のうちの他方を台車としてもよい。
各実施形態では、アクチュエータ11を車体2と台車3A,3Bとの間に上下方向に配置した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、電動リニアアクチュエータを車体と台車との間に左右方向に配置してもよい。
各実施形態では、アクチュエータ11を車体2と台車3A,3Bとの間に配置した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、電動リニアアクチュエータを台車(台車枠)と軸受箱(車輪、輪軸)との間に配置してもよい。
各実施形態では、空気ばね7とアクチュエータ11とにより鉄道車両用の電動サスペンション(電磁サスペンション)を構成した場合を例に挙げて説明した。即ち、各実施形態では、アクチュエータ11を鉄道車両1に取付ける場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、自動車等の鉄道車両以外の車両に取付けてもよい。さらには、振動源となる種々の機械、建築物等に取付けられる各種の電動リニアアクチュエータとして広く適用することができる。さらに、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
以上説明した実施形態に基づく電動リニアアクチュエータとして、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、相対移動する2部材間に取り付けられて制御力を発生させる電動リニアアクチュエータであって、該電動リニアアクチュエータは、一端部に底部を有し、該一端部が前記2部材間のうちの一方に取り付けられ、軸方向に延びる有底筒状の第1シリンダと、前記第1シリンダの軸方向に延び、前記第1シリンダの径方向内側に位置し、他端部が前記2部材間のうちの他方に取り付けられ、両端部が閉塞された筒状の第2シリンダと、前記第1シリンダの他端部に設けられ、前記第2シリンダの外周面と摺動し、前記第2シリンダの外周と外部とを仕切る仕切部材と、前記第1シリンダの内周面に、前記第1シリンダの軸方向に延びて環状に形成される複数の永久磁石と、前記第2シリンダの一端部に設けられた電機子と、を備え、前記第2シリンダには、前記第1シリンダと前記第2シリンダとが相対的に最大長位置のときに前記仕切部材よりも一端側に位置して前記第1シリンダ内と前記第2シリンダ内とを連通する第1連通孔が形成されている。
この第1の態様によれば、ストロークに伴い、第1シリンダ内と第2シリンダ内との間を、第1連通孔を通じて空気が流通する。このため、第1シリンダ内の空気室の体積変化に伴う空気ばね力を低減することができ、空気ばね力を補正するための制御力を低減できる。これにより、少ない消費電力(省電力)で、所望の制御力を発生させることができ、例えば電動リニアアクチュエータが搭載された車両の乗り心地(制振性能)を確保できる。また、ストロークに伴い、第1シリンダ内の空気だけでなく、第2シリンダ内の空気も流動する。このため、第1シリンダ内の空気だけでなく第2シリンダ内の空気も用いて発熱体となる電機子を冷却することができる。これにより、電機子の冷却性を向上することができ、電機子の温度上昇を抑制できる。この結果、例えば、大きな推力を長時間発生させることができ、長時間の大きな振動を抑制することも可能となる。即ち、この面からも、乗り心地(制振性能)を向上できる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記電機子は環状で、その内周部は前記第2シリンダの内部と接続されており、一端部が前記第1シリンダの底部に取り付けられ、他端部が前記電機子の内周部を介して前記第2シリンダ内に延びるロッドと、前記電機子側に固定され、前記ロッドと摺動するガイド部と、を備える。この第2の態様によれば、ストロークのときに電機子が第1シリンダに対してロッドによって軸方向に案内される構成で、空気ばね力を低減でき、かつ、電機子の冷却性を向上できる。これにより、第2シリンダの電機子と第1シリンダの永久磁石との軸方向の相対変位をより安定して行うことができる構成で、乗り心地(制振性能)を向上できる。
第3の態様としては、第2の態様において、前記第2シリンダ内部に配置され、前記第2シリンダの他端部に固定され、一端部が前記電機子まで延び、前記ロッドが挿入される第3シリンダと、前記ロッドの他端部に設けられ、前記第3シリンダの内周面に対して前記ロッドを支持する軸受部材と、を備える。この第3の態様によれば、第3シリンダとロッドの軸受部材とによっても電機子がロッドに案内される構成で、空気ばね力を低減でき、かつ、電機子の冷却性を向上できる。これにより、第2シリンダの電機子と第1シリンダの永久磁石との軸方向の相対変位をより安定して行うことができる構成で、乗り心地(制振性能)を向上できる。しかも、電機子まで延びる第3シリンダによって電機子の位置決め(軸取り)ができるため、組立性を良好にできる。
第4の態様としては、第3の態様において、前記第3シリンダの外周には、前記第3シリンダ内と前記第2シリンダ内との間を連通する第2連通孔が形成されている。この第4の態様によれば、第1シリンダ内と第2シリンダ内と第3シリンダ内との3つの空間が第1連通孔および第2連通孔を介して連通する。これにより、この面からも、空気ばね力を低減でき、かつ、電機子の冷却性を向上できる。
第5の態様としては、第1ないし第4の態様のいずれかにおいて、前記第2シリンダの一端側閉塞部には、前記電機子の相対位置を検出するストロークセンサが設けられ、前記第1連通孔は、前記一端側閉塞部に形成される。この第5の態様によれば、第2シリンダの一端側閉塞部に第1連通孔を設けることで、取付長が長くなることを抑制できる。また、第1連通孔を流通する空気によってストロークセンサを冷却できる。
第6の態様としては、第1ないし第5の態様のいずれかにおいて、前記第1シリンダには、前記第1シリンダの内部と外部との間を連通する第3連通孔が形成されている。この第6の態様によれば、第1シリンダ内と外部とが第3連通孔を介して連通するため、外部との空気の流通が可能となる。これにより、空気ばね力をより低減でき、かつ、電機子の冷却性をより向上できる。
第7の態様としては、第6の態様において、前記第3連通孔には、前記第1シリンダの内部と外部との間を双方向に流通可能なフィルタを備える。この第7の態様によれば、外部からの水や塵等の異物の侵入をフィルタにより抑制することができる。これにより、第3連通孔を介して外気の出し入れが可能な構成においても、防水性、防塵性を確保できる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年7月11日付出願の日本国特許出願第2019-129144号に基づく優先権を主張する。2019年7月11日付出願の日本国特許出願第2019-129144号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
2 車体(2部材) 3A,3B 台車(2部材) 11,11A-11D アクチュエータ(電動リニアアクチュエータ) 23 ミドルチューブ(第2シリンダ) 23A 外周面 24 下端側閉塞部(一端側閉塞部) 28 インナチューブ(第3シリンダ) 28A,38A 下端部(一端部) 28B,38B 上端部(他端部) 28C,35A 内周面 29 電機子 32 ストロークセンサ 35 アウタチューブ(第1シリンダ) 37 底部 38 ロッド 39 第1軸受(ガイド部) 42 仕切部材 43 複数の永久磁石 44,71 連通孔(第1連通孔) 51 ピストン(軸受部材) 61 連通孔(第2連通孔) 81 連通孔(第3連通孔) 91 フィルタ

Claims (6)

  1. 相対移動する2部材間に取り付けられて制御力を発生させる電動リニアアクチュエータであって、
    該電動リニアアクチュエータは、
    一端部に底部を有し、該一端部が前記2部材間のうちの一方に取り付けられ、軸方向に延びる有底筒状の第1シリンダと、
    前記第1シリンダの軸方向に延び、前記第1シリンダの径方向内側に位置し、他端部が前記2部材間のうちの他方に取り付けられ、両端部が閉塞された筒状の第2シリンダと、
    前記第1シリンダの他端部に設けられ、前記第2シリンダの外周面と摺動し、前記第2シリンダの外周と外部とを仕切る仕切部材と、
    前記第1シリンダの内周面に、前記第1シリンダの軸方向に延びて環状に形成される複数の永久磁石と、
    前記第2シリンダの一端部に設けられた電機子と、
    一端部が前記第1シリンダの底部に取り付けられ、他端部が前記電機子の内周部を介して前記第2シリンダ内に延びるロッドと、
    前記電機子側に固定され、前記ロッドと摺動するガイド部と、
    前記第2シリンダ内部に配置され、前記第2シリンダの他端部に固定され、一端部が前記電機子まで延び、前記ロッドが挿入される第3シリンダと、を備え、
    前記第2シリンダには、一端側に位置して前記第1シリンダ内と前記第2シリンダ内とを連通する第1連通孔が形成され、
    前記第3シリンダには、前記第3シリンダ内と前記第2シリンダ内との間を連通する第2連通孔が形成され
    前記第2連通孔は、前記第3シリンダと前記ロッドとが相対的に最小長位置のときに該ロッドの他端部よりも他端側に位置するよう形成されていることを特徴とする電動リニアアクチュエータ。
  2. 請求項1に記載の電動リニアアクチュエータであって、
    前記第1連通孔は、前記第1シリンダと前記第2シリンダとが相対的に最大長位置のときに前記仕切部材よりも一端側に位置するよう形成されていることを特徴とする電動リニアアクチュエータ。
  3. 請求項1または2に記載の電動リニアアクチュエータであって、
    前記ロッドの他端部に設けられ、前記第3シリンダの内周面に対して前記ロッドを支持する軸受部材と、
    を備えることを特徴とする電動リニアアクチュエータ。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の電動リニアアクチュエータであって、
    前記第2シリンダの一端側閉塞部には、前記電機子の相対位置を検出するストロークセンサが設けられ、
    前記第1連通孔は、前記一端側閉塞部に形成されることを特徴とする電動リニアアクチュエータ。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の電動リニアアクチュエータであって、
    前記第1シリンダには、前記第1シリンダの内部と外部との間を連通する第3連通孔が形成されていることを特徴とする電動リニアアクチュエータ。
  6. 請求項に記載の電動リニアアクチュエータであって、
    前記第3連通孔には、前記第1シリンダの内部と外部との間を双方向に流通可能なフィルタを備えることを特徴とする電動リニアアクチュエータ。
JP2021530600A 2019-07-11 2020-06-26 電動リニアアクチュエータ Active JP7217350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129144 2019-07-11
JP2019129144 2019-07-11
PCT/JP2020/025181 WO2021006067A1 (ja) 2019-07-11 2020-06-26 電動リニアアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021006067A1 JPWO2021006067A1 (ja) 2021-11-04
JP7217350B2 true JP7217350B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=74115152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530600A Active JP7217350B2 (ja) 2019-07-11 2020-06-26 電動リニアアクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7217350B2 (ja)
CN (1) CN113632344A (ja)
GB (1) GB2599013B (ja)
WO (1) WO2021006067A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022103632A1 (de) * 2022-02-16 2023-08-17 Trelleborg Antivibration Solutions Germany Gmbh Schwingungstechnisches Bauteil
CN117656737A (zh) * 2023-03-31 2024-03-08 比亚迪股份有限公司 车辆的电磁悬架及车辆
CN117662676A (zh) * 2023-05-31 2024-03-08 比亚迪股份有限公司 减振器以及车辆
CN117895721A (zh) * 2023-12-29 2024-04-16 比亚迪股份有限公司 中心杆、定子、直线电机、电磁减振器、悬架***和车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282387A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Iai:Kk アクチュエータ
JP2012070465A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Kayaba Ind Co Ltd リニアアクチュエータ
JP2019077386A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282387A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Iai:Kk アクチュエータ
JP2012070465A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Kayaba Ind Co Ltd リニアアクチュエータ
JP2019077386A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2599013A (en) 2022-03-23
JPWO2021006067A1 (ja) 2021-11-04
GB2599013B (en) 2023-08-09
CN113632344A (zh) 2021-11-09
WO2021006067A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7217350B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
CN113227604B (zh) 具有空气弹簧的电磁阻尼器
US10690215B2 (en) Damper with electro-magnetic actuator
JP4846727B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5293821B2 (ja) 車両用ダンパシステム
JP2014167320A (ja) 電磁サスペンション装置
JP5919008B2 (ja) 電動式サスペンション制御装置
US20100219641A1 (en) Harvesting energy from vehicular vibrations
JP6166975B2 (ja) ダンパマウント装置
JP4085368B2 (ja) 車体振動抑制装置
JP5027473B2 (ja) サスペンション装置
CN108638780A (zh) 一种基于麦弗逊式结构的电磁直线馈能悬架
JP2009179319A (ja) 電磁サスペンション制御装置
JP4271604B2 (ja) 電磁緩衝器
JP6906423B2 (ja) 制振装置
JP7068221B2 (ja) 電磁サスペンション
JP7438457B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法およびアクチュエータ装置
JP4538776B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP5467436B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2008285062A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2008095798A (ja) サスペンション装置
JP2023069587A (ja) アクチュエータ装置
Shen et al. Double-stator air-core tubular permanent magnet linear motor for vehicle active suspension systems
CN111433059B (zh) 车辆振动控制装置
Lau et al. Design and analysis of a magnetorheological damper for train suspension

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150