JP7217300B2 - 瞳孔拡張方法 - Google Patents

瞳孔拡張方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7217300B2
JP7217300B2 JP2021022268A JP2021022268A JP7217300B2 JP 7217300 B2 JP7217300 B2 JP 7217300B2 JP 2021022268 A JP2021022268 A JP 2021022268A JP 2021022268 A JP2021022268 A JP 2021022268A JP 7217300 B2 JP7217300 B2 JP 7217300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wedge
waveguide
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021022268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152643A (ja
Inventor
クリスマス ジェイミーソン
Original Assignee
エンヴィシクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンヴィシクス リミテッド filed Critical エンヴィシクス リミテッド
Publication of JP2021152643A publication Critical patent/JP2021152643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217300B2 publication Critical patent/JP7217300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0109Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0216Optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/2213Diffusing screen revealing the real holobject, e.g. container filed with gel to reveal the 3D holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2236Details of the viewing window
    • G03H2001/2239Enlarging the viewing window
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2284Superimposing the holobject with other visual information
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/16Optical waveguide, e.g. optical fibre, rod
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/18Prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/24Reflector; Mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本開示は、導波路瞳孔拡張器などの瞳孔拡張器に関する。より具体的には、本開示は、ヘッドアップディスプレイの画像生成ユニットのためのスラブ導波路瞳孔拡張器に関する。本開示は、プロジェクタ、およびホログラフィック投影などの投影方法にも関する。一部の実施形態は、ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイのビューウィンドウまたはアイモーションボックスを増加させる方法に関する。
オブジェクトから散乱される光は、振幅および位相の双方の情報を含んでいる。この振幅および位相情報は、たとえば、感光板上で周知の干渉技法により捕捉されて、干渉縞を含むホログラフィック記録、または「ホログラム」を形成することができる。ホログラムは、適切な光の照射により再構成されて、元のオブジェクトを表す2次元または3次元のホログラフィック再構成、または再生画像を形成し得る。
コンピュータ生成ホログラフィは、干渉プロセスを数値的にシミュレートし得る。あるコンピュータ生成ホログラムは、フレネル変換またはフーリエ変換などの数学的変換に基づく技法によって計算され得る。これらのタイプのホログラムを、フレネル/フーリエ変換ホログラム、または単にフレネル/フーリエホログラム、と呼ぶことがある。フーリエホログラムは、オブジェクトのフーリエ領域/平面の表現、またはオブジェクトの周波数領域/平面の表現と見なされる場合がある。また、コンピュータ生成ホログラムは、たとえば、コヒーレントレイトレーシングまたは点群技術によって計算される場合もある。
コンピュータ生成ホログラムは、入射光の振幅および/または位相を変調するように配置される空間光変調器上で符号化され得る。光変調は、たとえば、電気的にアドレス指定可能な液晶、光学的にアドレス指定可能な液晶またはマイクロミラーを用いて達成され得る。
空間光変調器は、典型的には、セルまたはエレメントと呼ばれることもある複数の個々にアドレス指定可能なピクセルを備える。光変調スキームは、バイナリ、マルチレベルまたは連続である。あるいは、デバイスが連続式であり得(すなわち、ピクセルで構成されない)、よって光変調がデバイス全体に渡って連続的であることもある。空間光変調器は、変調された光が反射において出力されることを意味する反射性であり得る。空間光変調器は、同時に、変調された光が透過において出力されることを意味する透過性であり得る。
ホログラフィックプロジェクタなどのホログラフィック・ディスプレイデバイスは、本明細書に記載のシステムを用いて提供され得る。このようなプロジェクタは、ヘッドアップディスプレイ「HUD」にアプリケーションを見出している。
本明細書は、光学スラブと、光学ウェッジとを備える導波路を開示している。光学スラブは、第1の屈折率n>1を有する。光学スラブは、1対の対向する表面と、入力ポート、より単純には「入力」、とを備える。対向する表面対は、平行構成で配置される。すなわち、光学スラブの第1の表面と第2の表面とは、略平行である。第1の表面は、光を光学スラブ内へ、光が一連の内部反射によって対向する第1の表面と第2の表面との間へ導かれるような角度で受け入れるように配置される入力(ポート)を備える。したがって、実施形態では、第1の表面が入力(ポート)において第2の表面と平行ではない。光学ウェッジは、第2の屈折率nを有し、ここで、1<n<nである。
光学ウェッジは、ウェッジ構成で配置される1対の対向する表面を備える。すなわち、光学ウェッジの第1の表面と第2の表面とは、非平行である。光学ウェッジは、比較的厚い一端と、比較的薄い一端とを有する。光学ウェッジの第1の表面は、光学スラブの第2の表面に当接し-かつ光学スラブの第2の表面に略平行であって-ある界面を形成し、該界面は、界面に沿った複数の点において、光学スラブにより光学ウェッジ内へ導かれる光が複数回に渡って分割されるような部分的透過を可能にする。概して、光学ウェッジの第1の表面と第2の表面との間には、(ウェッジの第1の表面に対して略垂直方向の)ウェッジの第2の表面と第1の表面との間の距離または離隔が、導波路の入力端からの距離の増大に伴って減少するように、鋭角が存在する。したがって、第2の表面は、概して先細になっていて、導波路の出力端における1点または頂点で第1の表面と出合う。ウェッジのこの角度は、導波路の射出瞳が光の複数の分割によって拡張されるように、界面で受け取られる光が光学ウェッジの第2の表面から逃げることを可能にする。光は、スラブの第1の表面と周囲媒体(たとえば、空気)との界面における全内部反射によって導波路内に閉じ込められる。
光学スラブの対向する第1および第2の表面は、スラブの導光面である。すなわち、これらは、光学系当業者には一般的な方法で光をスラブの一端から他端へ伝播するために、内部反射により両者間で光を跳ね返す表面である。この点で、光学スラブの第1および第2の表面は、光学スラブの主要面であると言われることがある。本明細書において、スラブという用語は、第1および第2の表面が略平面であり、かつ略平坦であることを反映して使用される。当業者は、光学スラブが、実際の光路が2つの導光面間のジグザグであるとしても光が誘導される一般的方向を示す伝搬軸または伝搬方向を有することについて精通しているであろう。光学スラブの導光面対は、各跳ね返りでの入射角が一定であるように略平行である。
光学ウェッジの第1の表面(下面)は、光学スラブの第2の表面(上面)に当接する。光学スラブの第1の表面(下面)および光学ウェッジの第2の表面(上面)は、空気などの低屈折率材料との界面を形成する。光学スラブ材料の屈折率は、光学ウェッジ材料の屈折率より高い。スラブとウェッジとの界面は、光線の複数のレプリカを生成する。ウェッジの角度の付いた第2の表面(上面)は、光線レプリカが導波路から出ることを可能にする。導波路の射出瞳は、光線の複数のレプリカを形成することによって拡張される。ウェッジの第1の表面(下面)は、光を受け取り、ウェッジの第2の表面(上面)は、光を透過する。この点で、光学ウェッジの第1および第2の表面は、光学ウェッジの主要面であると言われることがある。本明細書において、「ウェッジ」という用語は、コンポーネントが厚い一端を有し、その厚さが先細って薄い一端に至ることを反映して使用される。テーパは、線形であっても非線形であってもよい。ウェッジという用語は、上面と下面との間に角度があることも反映している。この角度は、一定であっても、ウェッジに沿った距離によって変わってもよい。ウェッジの第1の表面(下面)への入射角は、ウェッジの第2の表面(上面)への入射角とは異なる。本明細書に記載する、湾曲したウェッジ面を用いる実施形態において、ウェッジの第1の表面(下面)への光入射角は、ウェッジの第2の表面(上面)への光入射角より大きい。
実施形態において、光学スラブの第1の表面(下面)からの反射は、全内部反射の条件を満たし、すなわち、入射角は、スラブと空気との間の臨界角より大きい。実施形態において、光学スラブの第2の表面(上面)からの反射は、全内部反射の条件を満たさず、よって、一部の光は、スラブとウェッジとの界面によって透過される。これは、1<n<nであることにより、スラブ-ウェッジ界面の臨界角がスラブ-空気界面の臨界角より大きいことに起因する。光は、スラブ-ウェッジ界面から跳ね返る度に分割される。実施形態では、複数の分割が提供されて瞳孔が拡張される。光学ウェッジは、導波路から光を抽出する、または導波路からの光を結合するように機能する。光学ウェッジの底面は、空気より高い屈折率を有することから、スラブ内の全内部反射の条件を破る。光学ウェッジの上面の透過率は、下面に対して上面を傾けることにより増大される。本開示の導波路は、製造が複雑でなく、かつデカップリングコンポーネントの上面からの望ましくない反射の強度を低減するという技術的進歩を提供する。
導波路瞳孔拡張器の問題点は、光が跳返りごとに分割され続けることから、各レプリカの強度が同じでないことにある。発明者は、ウェッジの上面を湾曲させることによってこの問題に取り組んだ。具体的には、光学ウェッジの対向する第1および第2の表面間の角度は、入力(ポート)からの距離に伴って変わる。実施形態によれば、光学ウェッジの対向する第1および第2の表面間の角度は、入力端へ向かって大きくなり、出力端へ向かって減少する。言い替えれば、ウェッジの角度は、入力端へ向かってより鋭くなり、出力端へ向かって鋭角が緩くなる(または、浅くなる)。したがって、レプリカ間の強度の差は、補償されることが可能である。言い替えれば、曲率は、少なくとも部分的に、跳返りごとのレプリカの強度低下を補償する。場合によっては、各分割における透過光の強度を略同じにすることができる。曲率による本明細書に記載するような補償は、当業者にはフレネルの式についてのその理解から認識されるように、導波路に沿った距離に伴う入射角の変化(たとえば、減少)が透過率を変えることに起因する。実施形態によっては、光学ウェッジの第2の表面は、導波路の凹面を形成する。他の実施形態において、光学ウェッジの第2の表面は、導波路の凸面を形成する。
本明細書では、導波路の曲面がヘッドアップディスプレイの傾斜したカバーガラスまたはグレアトラップを形成する導波路を備えるヘッドアップディスプレイを開示している。したがって、本開示の導波路は、ヘッドアップディスプレイ上面の太陽光反射を処理するという追加的な目的を果たす。
他の実施形態において、ウェッジの上面は、略平坦である。すなわち、光学ウェッジの対向する第1および第2の表面間の角度は、入力(ポート)からの距離に伴って略一定である。
実施形態によっては、光学ウェッジの屈折率は、入力(ポート)からの距離に伴って変化し、場合により、入力(ポート)からの距離に伴って増加する。光学ウェッジの屈折率が入力からの距離に伴って増加する場合、光学ウェッジの屈折率と光学スラブの屈折率との対応する差は、入力からの距離に伴って減少し、よって、スラブ-ウェッジ界面における反射量は、距離に伴って相応に減少する。したがって、ウェッジとスラブとの界面で透過される光の比率は、スラブの入力(ポート)からの距離に伴って変わる。この屈折率勾配は、少なくとも部分的に、入力(ポート)からの距離に伴う各レプリカの強度の低下を補償し得る。
ある代替実施形態では、光学スラブと光学ウェッジとの間に屈折率整合流体層が挟まれている。屈折率整合流体の屈折率は、入力(ポート)からの距離に伴って変わり得る。屈折率整合流体の屈折率は、入力(ポート)からの距離に伴って増加し得る。この場合も、これは、入力からの距離が増大するにつれて、残りの光が、スラブ-ウェッジ界面でスラブ内へ反射されるのではなく、より高い比率で透過されることを促進する。界面に沿った距離に伴う屈折率の変化は、少なくとも部分的に、入力(ポート)からの距離に伴う各レプリカの強度の低下を補償し得る。
他の実施例において、光学ウェッジは、少なくとも部分的な強度補正を実行する-漸変不透明コーティングなどの-漸変コーティングをさらに備える。漸変コーティングは、二色性であってもよい。言い替えれば、漸変コーティングは、少なくとも部分的に、導波路に沿った距離に伴う各レプリカの強度低下を補償する。たとえば、漸変コーティングの不透明度は、導波路に沿った距離に伴って減少し得る。
実施形態によっては、光学スラブは、出力(または出口)ポートを備える。出力ポートは、対向する入力ポートなどの入力ポートに対して相補的であってもよい。出力ポートは、光学スラブの入力ポートとは反対端にあってもよい。スラブの入力ポートからもう一方の端へ透過している(すなわち、スラブ内部に残っている)光は、たとえば望ましくない後方反射を防止するために、出力ポートを介して光学スラブから除去されてもよい。したがって、光学スラブは、光学スラブから光を射出するように配置される出力ポートを含むと言われることがある。より具体的には、出力ポートは、光学ウェッジ内へ透過されていない光を射出する。
また、本明細書には、導波路と、パターンを表示するように配置される画像生成ユニットとを含むディスプレイシステム-たとえば、画像プロジェクタ-も開示されていて、入力(ポート)により受け取られる光は、画像生成ユニットにより表示されるパターンの光である。
ディスプレイシステムは、さらに、画像生成ユニットと導波路との間に光学システムを備えてもよい。光学システムは、コリメーションレンズ、縮小望遠鏡などの望遠鏡を形成するように配置される1対のレンズ、および空間フィルタを含むグループから選択される少なくとも1つを備えてもよい。実施形態によっては、導波路は、コリメートされた光または略コリメートされた光を受け取るように配置される。
画像生成ユニットは、ホログラフィックプロジェクタであってもよい。表示されるパターンは、フーリエまたはフレネルホログラムなどのホログラムである。これらの実施形態は、ディスプレイデバイス、たとえば空間光変調器と、目視者との間にスクリーンがないことを特徴とする。これらの実施形態は、目視者が直にディスプレイデバイスを見るという理由で、「直視型」と呼ばれることがある。これらの構成では、目視者の目がホログラムのフーリエ変換を実行する、と言われることがある。
表示されるパターンは、ホログラムから形成されるホログラフィックに再構成されたピクチャなどのホログラムに対応するピクチャであってもよい。したがって、導波路が受け取る光は、画像の光である。ピクチャの光線は、導波路によって複製される、と言ってもよい。要するに、ピクチャは、導波路によって複製されると言われることがある。ピクチャは、拡散スクリーンなどのスクリーン上に形成されてもよい。
本明細書には、瞳孔拡張方法も開示されている。本方法は、入力ポートを介して光を光学スラブ内へ受け入れる第1のステップを含み、該光学スラブは、第1の屈折率、n>1を有する。本方法は、光を、一連の内部反射によって光学スラブの対向する第1および第2の表面間へ導く第2のステップを含み、対向する第1および第2の表面は、平行構成で配置される。本方法は、光学ウェッジの第1の表面と光学スラブの第2の表面との間に、界面に沿った複数のポイントで光学ウェッジへの光の部分的な透過を可能にする界面を形成することにより、光を複数回分割する第3のステップを含み、光学ウェッジは、第2の屈折率nを有し、かつ1<n<nである。本方法は、導波路の射出瞳が光の複数の分割によって拡張されるべく、光学ウェッジにより界面を介して(すなわち、第1の表面を介して)受け取られる光が光学ウェッジの第2の表面を介して逃げるように、光学ウェッジの対向する第1および第2の表面をウェッジ構成で配置する第4のステップを含む。
「ホログラム」という用語は、オブジェクトに関する振幅情報もしくは位相情報、またはこれらの何らかの組合せを含む記録を指して使用される。「ホログラフィック再構成」という用語は、ホログラムを照射することにより形成される、オブジェクトの光学的再構成を指して使用される。本明細書に開示しているシステムは、ホログラフィック再構成が実像であって、ホログラムから空間的に分離されることから、「ホログラフィックプロジェクタ」として記述される。「再生フィールド」という用語は、ホログラフィック再構成がその中に形成され、かつ完全に焦点を合わせられる2Dエリアを指して使用される。ホログラムがピクセルを含む空間光変調器上に表示される場合、再生フィールドは、複数の回折次数の形で反復され、ここで、各回折次数は、ゼロ次再生フィールドのレプリカである。ゼロ次再生フィールドは、最も明るい再生フィールドであることから、概して、好ましい、または主たる再生フィールドに相当する。別段の明示的指摘のない限り、「再生フィールド」という用語は、ゼロ次の再生フィールドを指すものと理解されるべきである。「再生平面」という用語は、全ての再生フィールドを含む空間における平面を指して使用される。「画像」、「再生画像」および「画像領域」といった用語は、ホログラフィック再構成の光により照射される再生フィールドのエリアを指す。実施形態によっては、「画像」は、「画像スポット」または単に便宜的に「画像ピクセル」と称され得る離散スポットを含み得る。
「書込み」および「アドレス指定」という用語は、SLMの複数のピクセルに、各々が各ピクセルの変調レベルを決定する複数の制御値を個々に提供するプロセスを説明するために使用されることがある。SLMのピクセルは、複数の制御値の受信に応答して光変調分布を「表示」するように構成されると言ってもよい。したがって、SLMは、ホログラムを「表示する」と言ってもよく、ホログラムは、光変調値または光変調レベルのアレイと見なされてもよい。
許容可能な品質のホログラフィック再構成は、元のオブジェクトのフーリエ変換に関連する位相情報のみを含む「ホログラム」から形成可能であることが分かっている。このようなホログラフィック記録は、位相型ホログラムと呼ばれることがある。実施形態は、位相型ホログラムに関連するが、本開示は、振幅型ホログラフィにも等しく適用可能である。
また、本開示は、元のオブジェクトのフーリエ変換に関連する振幅および位相情報を用いてホログラフィック再構成を形成することにも等しく適用可能である。実施形態によっては、これは、元のオブジェクトに関連する振幅および位相情報の双方を含むいわゆる完全複合ホログラムを用いる複素変調により達成される。このようなホログラムは、ホログラムの各ピクセルに割り当てられる値(グレーレベル)が振幅および位相成分を有するという理由で、完全複合ホログラムと呼ばれることがある。各ピクセルに割り当てられる値(グレーレベル)は、振幅成分および位相成分の双方を有する複素数として表されてもよい。実施形態によっては、完全複合コンピュータ生成ホログラムが計算される。
コンピュータ生成ホログラムまたは空間光変調器のピクセルの位相値、位相成分、位相情報、または単に位相は、「位相遅延」の省略表現として参照されてもよい。すなわち、記述される位相値はいずれも、実際には、そのピクセルによりもたらされる位相遅れの量を表す(たとえば、0から2πまでの範囲の)数値である。たとえば、π/2の位相値を有すると記述される空間光変調器のピクセルは、受信される光の位相をπ/2ラジアン遅らせる。実施形態によっては、空間光変調器の各ピクセルは、複数の可能な変調値(たとえば、位相遅延値)のうちの1つにおいて動作可能である。「グレーレベル」という用語は、複数の利用可能な変調レベルを指して使用され得る。たとえば、「グレーレベル」という用語は、異なる位相レベルが異なるグレーシェードを提供しない場合でも、位相型変調器における利用可能な複数の位相レベルを指して便宜的に使用され得る。また、「グレーレベル」という用語は、複素変調器における利用可能な複数の複素変調レベルをも指して便宜的に使用され得る。
したがって、ホログラムは、グレーレベルのアレイ-すなわち、位相遅延値または複素変調値のアレイなどの光変調値のアレイ、を備える。また、ホログラムは、空間光変調器上に表示されかつ空間光変調器のピクセルピッチに匹敵する、概してこれより短い、波長を有する光で照射されると回折を引き起こすパターンであることから、回折パターンとも見なされる。本明細書では、ホログラムを、レンズまたは格子として機能する回折パターンなどの他の回折パターンと組み合わせることに言及する。たとえば、格子として機能する回折パターンは、再生平面上の再生フィールドを平行移動させるためにホログラムと組み合わされてもよく、または、レンズとして機能する回折パターンは、ホログラフィック再構成の焦点をニアフィールドにおける再生平面合わせるためにホログラムと組み合わされてもよい。
以下の詳細な説明では、異なる実施形態および実施形態グループが別個に開示されることがあるが、任意の実施形態または実施形態グループの特徴は、いずれも、任意の実施形態または実施形態グループの他の任意の特徴または特徴の組合せと組み合わされてもよい。すなわち、本開示においては、開示される特徴の全ての可能な組合せおよび置換が想定される。
以下の図を参照して、特定の実施形態を単に例示として説明する。
スクリーン上にホログラフィック再構成を生成する反射SLMを示す略図である。 ある例示的なGerchberg-Saxtonタイプのアルゴリズムの第1の反復を示す。 該例示的なGerchberg-Saxtonタイプのアルゴリズムの第2の後続反復を示す。 該例示的なGerchberg-Saxtonタイプのアルゴリズムの代替的な第2の後続反復を示す。 反射LCOS SLMの略図である。 導波路を備える瞳孔拡張器の一例を示す。 瞳孔拡張用のスラブ型導波路を示す。 例示的な瞳孔拡張器を備えるホログラフィック・ディスプレイシステムを示す。 瞳孔拡張器のジオメトリを示す。 瞳孔拡張器のジオメトリを示す。 瞳孔拡張器のジオメトリを示す。 例示的な瞳孔拡張器を備えるホログラフィック・ディスプレイシステムを示す。 実施形態による線形勾配ウェッジを備える導波路を示す。 本開示の導波路による光の伝搬を示す。 実施形態による湾曲ウェッジを備える導波路を示す。 実施形態によるウェッジおよび屈折率整合層を備える導波路を示す。 湾曲したカバーガラスを備えるヘッドアップディスプレイを示す。 湾曲したカバーガラスを備えるヘッドアップディスプレイを示す。
諸図を通じて、同じ参照番号は、同一または類似の部品を指して使用される。
本発明は、以下に記述する実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲全体に及ぶ。すなわち、本発明は、異なる形態で具現され得、よって例示を目的として提示される記載の実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。
単数形の用語は、別段の指定のない限り、複数形を包含し得る。
別の構造体の上部分/下部分または他の構造体の上/下に形成されると記載されている構造体は、これらの構造体が互いに接触している事例、かつさらには、第3の構造体が間に配置されている事例を含むものと解釈されるべきである。
時間関係の記述において-たとえば、イベントの時間順序が「後」、「後続」、「次」、「前」などのように記述される場合-、本開示は、別段の指摘のない限り、連続イベントおよび非連続イベントを包含するものと理解されるべきである。たとえば、この記述は、「ちょうど」、「即時」または「直」などの言い回しが使用されていない限り、連続的でない事例を包含するものと理解されるべきである。
本明細書では、様々なエレメントについて記述する場合に、「第1の」、「第2の」、他の用語を用いることがあるが、これらのエレメントは、これらの用語によって限定されるべきものではない。これらの用語は、あるエレメントを別のエレメントから区別するためにのみ使用される。たとえば、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく、第1のエレメントは、第2のエレメントと呼ばれる可能性もあり、かつ同様に、第2のエレメントが第1のエレメントと呼ばれる可能性もある。
異なる実施形態の特徴は、部分的または全体的に互いに結合または組み合わされてもよく、かつ互いに様々に相互運用されてもよい。実施形態の中には、互いに独立して実行され得るものもあれば、共依存関係で共に実行され得るものもある。
光学的配置
図1は、コンピュータ生成ホログラムが単一の空間光変調器上で符号化される一実施形態を示す。コンピュータ生成ホログラムは、再構成用オブジェクトのフーリエ変換である。したがって、ホログラムは、オブジェクトのフーリエ領域または周波数領域またはスペクトル領域表現であると言ってもよい。この実施形態において、空間光変調器は、反射型液晶オンシリコン「LCOS」デバイスである。ホログラムは、空間光変調器上で符号化され、かつホログラフィック再構成は、再生フィールド、たとえばスクリーンまたはディフューザなどの受光面、で形成される。
光源110、たとえばレーザまたはレーザダイオード、は、コリメーティングレンズ111を介してSLM140を照射するように配置される。コリメーティングレンズは、概して平坦な光の波面をSLM上へ入射させる。図1において、波面の方向は、法線を外れている(たとえば、透明層の平面に対する真の直交から2度または3度外れている)。しかしながら、他の実施形態では、概して平坦な波面が法線入射で提供され、ビームスプリッタ配置を用いて入力光路と出力光路とが分離される。図1に示す実施形態において、該配置は、光源からの光がSLMのミラー化された背面から反射され、光変調層と相互作用して射出波面112を形成するという類のものである。射出波面112は、その焦点をスクリーン125に有する、フーリエ変換レンズ120を含む光学系に印加される。より具体的には、フーリエ変換レンズ120は、SLM140から変調光ビームを受け取り、周波数-空間変換を実行してスクリーン125にホログラフィック再構成を生成する。
注目すべきことに、このタイプのホログラフィでは、ホログラムの各ピクセルが再構成全体に寄与する。再生フィールド上の特定のポイント(または、画像ピクセル)と特定の光変調エレメント(または、ホログラムピクセル)との間に、1対1の相関関係はない。言い替えれば、光変調層を出る変調光は、再生フィールド全体に分散される。
これらの実施形態において、空間におけるホログラフィック再構成の位置は、フーリエ変換レンズの視度(集束能力)によって決定される。図1に示す実施形態において、フーリエ変換レンズは、物理的レンズである。すなわち、フーリエ変換レンズは光学フーリエ変換レンズであり、フーリエ変換は、光学的に実行される。どんなレンズもフーリエ変換レンズとして機能することができるが、レンズ性能は、それが実行するフーリエ変換の精度を制限する。当業者は、レンズを用いて光学フーリエ変換を実行する方法を理解している。
ホログラム計算
実施形態によっては、コンピュータ生成ホログラムは、正レンズのフーリエ変換特性を利用することにより遠方場で画像が再構成されるフーリエ変換ホログラム、または単にフーリエホログラムまたはフーリエベースのホログラムである。フーリエホログラムは、再生平面における所望される光フィールドを、元のレンズ平面へフーリエ変換することによって計算される。コンピュータ生成フーリエホログラムは、フーリエ変換を用いて計算されてもよい。
フーリエ変換ホログラムは、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムなどのアルゴリズムを用いて計算されてもよい。さらに、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムは、(写真などの)空間領域における振幅限定情報から、フーリエ領域におけるホログラム(すなわち、フーリエ変換ホログラム)を計算するために使用されてもよい。オブジェクトに関連する位相情報は、空間領域における振幅限定情報から効果的に「検索」される。実施形態によっては、コンピュータ生成ホログラムは、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムまたはその変形を用いて、振幅限定情報から計算される。
Gerchberg-Saxtonアルゴリズムは、平面AおよびBの各々における光ビームの輝度断面I(x,y)およびI(x,y)が知られていて、I(x,y)およびI(x,y)が、1つのフーリエ変換によって関連づけられるときの状況について考慮する。所与の輝度断面で、平面AおよびBにおける位相分布の近似値、Ψ(x,y)およびΨ(x,y)が各々求められる。Gerchberg-Saxtonアルゴリズムでは、反復プロセスに従うことによって、この問題の解決策が見つかる。より具体的には、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムは、空間領域とフーリエ(スペクトルまたは周波数)領域との間で、I(x,y)およびI(x,y)を表すデータセット(振幅および位相)を繰り返し転送する間に、空間制約およびスペクトル制約を反復的に適用する。スペクトル領域における、対応するコンピュータ生成ホログラムは、アルゴリズムを少なくとも1回反復することによって得られる。アルゴリズムは、収束性であって、入力画像を表現するホログラムを生成するように構成される。ホログラムは、振幅型ホログラムであっても、位相型ホログラムまたは完全複合ホログラムであってもよい。
実施形態によっては、位相型ホログラムは、参照によりその全体が開示に含まれる英国特許第2,498,170号明細書または英国特許第2,501,112号明細書に記載されているものなどの、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムに基づくアルゴリズムを用いて計算される。しかしながら、本明細書に開示する実施形態は、位相型ホログラムの計算を単に例示として説明する。これらの実施形態において、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムは、既知の振幅情報T[x,y]を生じさせるデータセットの、フーリエ変換の位相情報Ψ[u,v]を検索し、該振幅情報T[x,y]は、標的画像(たとえば、写真)を表す。フーリエ変換では、本来、大きさ(magnitude)と位相とが組み合わされることから、変換される大きさおよび位相は、計算されるデータセットの精度についての有用な情報を含む。したがって、アルゴリズムは、振幅情報および位相情報の双方に関するフィードバックを伴って、反復的に使用されてもよい。しかしながら、これらの実施形態では、画像平面で標的画像のホログラフィック表現を形成するために、位相情報Ψ[u,v]のみをホログラムとして用いる。ホログラムは、位相値のデータセット(たとえば、2Dアレイ)である。
他の実施形態では、Gerchberg-Saxtonアルゴリズムに基づくアルゴリズムを用いて完全複合ホログラムが計算される。完全複合ホログラムは、大きさ成分と位相成分とを有するホログラムである。このホログラムは、複素データ値のアレイを含むデータセット(たとえば、2Dアレイ)であり、各複素データ値は、大きさ成分と位相成分とを含む。
実施形態によっては、アルゴリズムは、複素データを処理し、かつフーリエ変換は、複素フーリエ変換である。複素データは、(i)実数成分および虚数成分、または(ii)大きさ成分および位相成分を含むものと見なされてもよい。実施形態によっては、複素データのこれらの2つの成分は、アルゴリズムの様々な段階で異なるように処理される。
図2Aは、一部の実施形態による、位相型ホログラムを計算するための一アルゴリズムの第1の反復を示す。アルゴリズムに対する入力は、ピクセルまたはデータ値の2Dアレイを含む入力画像210であり、各ピクセルまたはデータ値は、大きさ値、すなわち振幅値である。すなわち、入力画像210の各ピクセルまたはデータ値は、位相成分を有していない。したがって、入力画像210は、大きさ限定分布、すなわち振幅限定分布、あるいは輝度限定分布と見なされてもよい。このような入力画像210の一例は、写真であり、または、時系列のフレームを含む動画の一フレームである。アルゴリズムの第1の反復は、データ形成ステップ202Aで始まり、該ステップは、開始用の複素データセットを形成するために、ランダム位相分布(またはランダム位相シード)230を用いて入力画像の各ピクセルにランダム位相値を割り当てることを含み、該セットの各データエレメントは、大きさおよび位相を含む。開始用の複素データセットは、空間領域における入力画像を表すと言ってもよい。
第1の処理ブロック250は、開始用複素データセットを受信し、かつ複素フーリエ変換を実行してフーリエ変換された複素データセットを形成する。第2の処理ブロック253は、フーリエ変換された複素データセットを受信して、ホログラム280Aを出力する。実施形態によっては、ホログラム280Aは、位相型ホログラムである。これらの実施形態において、第2の処理ブロック253は、各位相値を量子化し、かつ各振幅値を1に設定して、ホログラム280Aを形成する。各位相値は、位相型ホログラムを「表示」するために使用される空間光変調器のピクセル上で表現され得る位相レベルに従って量子化される。たとえば、空間光変調器の各ピクセルが、異なる256の位相レベルを提供する場合、ホログラムの各位相値は、256の可能な位相レベルのうちの1つの位相レベルに量子化される。ホログラム280Aは、入力画像を表す位相型フーリエホログラムである。他の実施形態において、ホログラム280Aは、受信されたフーリエ変換複素データセットから導出された、(各々が振幅成分および位相成分を含む)複素データ値のアレイを含む完全複合ホログラムである。実施形態によっては、第2の処理ブロック253は、ホログラム280Aを形成するために、各複素データ値を、複数の許容可能な複素変調レベルうちの1つに制限する。制限するステップは、各複素データ値を、複素平面内の最も近い許容可能な複素変調レベルに設定することを含んでもよい。ホログラム280Aは、スペクトル領域、またはフーリエ領域、または周波数領域における入力画像を表すと言ってもよい。実施形態によっては、アルゴリズムは、この時点で停止する。
しかしながら、他の実施形態において、アルゴリズムは、図2Aの点線矢印が表すように継続する。言い替えれば、図2Aの点線矢印に続くステップは、任意選択である(すなわち、全ての実施形態に必須ではない)。
第3の処理ブロック256は、第2の処理ブロック253から修正された複素データセットを受信して逆フーリエ変換を実行し、逆フーリエ変換された複素データセットを形成する。逆フーリエ変換された複素データセットは、空間領域における入力画像を表すと言ってもよい。
第4の処理ブロック259は、逆フーリエ変換された複素データセットを受信して、大きさ値の分布211A、および位相値の分布213Aを抽出する。場合により、第4の処理ブロック259は、大きさ値の分布211Aを評価する。具体的には、第4の処理ブロック259は、逆フーリエ変換された複素データセットの大きさ値の分布211Aを、当然ながらそれ自体が大きさ値の分布である入力画像510と比較してもよい。大きさ値の分布211Aと入力画像210との差が十分に小さい場合、第4の処理ブロック259は、ホログラム280Aが許容可能であると判断してもよい。すなわち、大きさ値の分布211Aと入力画像210との差が十分に小さい場合、第4の処理ブロック259は、ホログラム280Aが入力画像210を表すに足る精密さであると判断してもよい。一部の実施形態において、逆フーリエ変換された複素データセットの位相値の分布213Aは、この比較の目的に関しては無視される。大きさ値の分布211Aと入力画像210との比較については、任意の異なる数の方法が使用されてもよく、本開示が如何なる特定の方法にも限定されないことは認識されるであろう。実施形態によっては、平均二乗差が計算され、平均二乗差が閾値未満である場合、ホログラム280Aは、許容可能であると見なされる。第4の処理ブロック259が、ホログラム280Aを許容不可であると判断した場合、アルゴリズムのさらなる反復が実行されてもよい。しかしながら、この比較するステップは必須ではなく、よって他の実施形態において、実行されるアルゴリズムの反復数は、予め決定されるか、予め設定され、またはユーザによって規定される。
図2Bは、アルゴリズムの第2の反復、およびそれ以降のアルゴリズムの反復を表す。先行する反復の位相値の分布213Aは、アルゴリズムの処理ブロックを介してフィードバックされる。大きさ値の分布211Aは、入力画像210の大きさ値の分布を優先して拒絶される。第1の反復において、データ形成ステップ202Aは、入力画像210の大きさ値の分布とランダム位相分布230とを組み合わせることにより、第1の複素データセットを形成した。しかしながら、第2の反復およびその後の反復において、データ形成ステップ202Bは、(i)アルゴリズムの先行する反復からの位相値の分布213Aを、(ii)入力画像210の大きさ値の分布と組み合わせることにより、複素データセットを形成することを含む。
図2Bのデータ形成ステップ202Bにより形成される複素データセットは、次に、図2Aを参照して説明した方法と同じように処理されて、第2の反復のホログラム280Bを形成する。よって、ここでは、プロセスの説明を省く。アルゴリズムは、第2の反復のホログラム280Bが計算されると停止してもよい。しかしながら、アルゴリズムは、さらに何回もの反復を実行してもよい。第3の処理ブロック256は、第4の処理ブロック259が必要とされる場合、またはさらなる反復が必要とされる場合にのみ必要になることが理解されるであろう。出力ホログラム280Bは、概して、反復されるごとに良くなる。しかしながら、実際には、目に見える改善が認められなくなる時点、または、処理時間が増えることの悪影響がさらなる反復の実行による利益を上回る時点に達することが常である。アルゴリズムが反復的かつ収束的であるとされる所以は、ここにある。
図2Cは、第2の反復、およびその後の反復の代替実施形態を表す。先行する反復の位相値の分布213Aは、アルゴリズムの処理ブロックを介してフィードバックされる。大きさ値の分布211Aは、代替的な大きさ値分布を優先して拒絶される。この代替実施形態において、代替的な大きさ値分布は、先行する反復の大きさ値分布211Aから導出される。具体的には、処理ブロック258が、入力画像210の大きさ値分布を、先行する反復の大きさ値分布211Aから減算し、この差を利得係数αでスケーリングし、かつスケーリングされた差を入力画像210から減算する。これは、以下の数式によって数学的に表され、下付きの文字および数字は、反復回数を示す。
Figure 0007217300000001
ここで、
F’は、逆フーリエ変換であり、
Fは、順フーリエ変換であり、
R[x,y]は、第3の処理ブロック256により出力される複素データセットであり、
T[x,y]は、入力画像または標的画像であり、
∠は、位相成分であり、
Ψは、位相型ホログラム280Bであり、
ηは、新しい大きさ値分布211Bであり、
αは、利得係数である。
利得係数αは、定数であっても、変数であってもよい。実施形態によっては、利得係数αは、入ってくる標的画像データのサイズおよびレートに基づいて決定される。実施形態によっては、利得係数αは、反復回数に依存する。実施形態によっては、利得係数αは、単に反復回数の関数である。
図2Cの実施形態における他の全ての点は、図2Aおよび図2Bと同じである。位相型ホログラムΨ(u,v)は、位相分布を周波数領域またはフーリエ領域に含むと言ってもよい。
実施形態によっては、フーリエ変換は、空間光変調器を用いて実行される。具体的には、ホログラムデータは、屈折力を規定する第2のデータと組み合わされる。すなわち、空間光変調用に書き込まれるデータは、オブジェクトを表すホログラムデータと、レンズを表すレンズデータとを含む。レンズデータは、空間光変調器上に表示されかつ光で照射されると、物理的レンズを模倣し、つまりは、対応する物理的光学素子と同じ方法で光を焦点に当てる。したがって、レンズデータは、屈折力、または集束力を規定する。これらの実施形態では、図1の物理的フーリエ変換レンズ120が省かれてもよい。レンズを表すデータを計算する方法は、既知である。レンズを表すデータは、ソフトウェアレンズと呼ばれることがある。たとえば、位相型レンズは、レンズの屈折率および空間的に異なる光路長に起因してレンズの各点で生じる位相遅延を計算することにより形成されてもよい。たとえば、凸レンズの中心における光路長は、レンズ縁部における光路長より長い。振幅型レンズは、フレネルゾーンプレートによって形成されてもよい。コンピュータ生成ホログラフィの技術分野では、物理的なフーリエレンズを必要とすることなくホログラムのフーリエ変換を実行できるように、レンズを表すデータをホログラムと組み合わせる方法も知られている。実施形態によっては、レンズ効果データは、単純なベクトル加算などの簡単な加算によってホログラムと組み合わされる。実施形態によっては、物理的レンズがソフトウェアレンズと併用されてフーリエ変換が実行される。あるいは、他の実施形態では、ホログラフィック再構成が遠視野で行われるように、フーリエ変換レンズが完全に省かれる。さらなる実施形態において、ホログラムは、同じ方法で格子データと、すなわち、画像ステアリングなどの格子機能を実行するように構成されるデータと、組み合わされてもよい。このようなデータを計算する方法もやはり、技術上知られている。たとえば、位相型格子は、ブレーズド格子の表面の各点で生じる位相遅延をモデル化することにより形成されてもよい。振幅型格子は、ホログラフィック再構成の角度ステアリングを提供するために、単に振幅型ホログラムに重ね合わされてもよい。レンズ効果および/またはステアリングを規定する第2のデータは、画像形成機能または画像形成パターンと呼ばれ得るホログラムデータと区別して、光処理機能または光処理パターンと呼ばれることがある。
実施形態によっては、フーリエ変換は、物理的なフーリエ変換レンズおよびソフトウェアレンズにより共同で実行される。すなわち、フーリエ変換に寄与する屈折力の一部は、ソフトウェアレンズにより提供されて、フーリエ変換に寄与する残りの屈折力は、1つまたは複数の物理的光学素子によって提供される。
実施形態によっては、画像データを受信し、かつアルゴリズムを用いてホログラムをリアルタイムで計算するように構成されるリアルタイムエンジンが提供されている。実施形態によっては、画像データは、一連の画像フレームを含む動画である。他の実施形態において、ホログラムは、予め計算され、コンピュータのメモリに記憶されて、SLM上へ表示するために必要に応じて再現される。すなわち、実施形態によっては、予め決められたホログラムのリポジトリが提供されている。
実施形態は、単に例示として、フーリエホログラフィ、およびGerchberg-Saxtonタイプのアルゴリズムに関する。本開示は、同様の方法で計算され得るフレネルホログラフィおよびフレネルホログラムに等しく適用可能である。本開示は、点群方式に基づくものなどの他の技法で計算されるホログラムにも適用可能である。
光変調
空間光変調器は、コンピュータ生成ホログラムを含む回折パターンを表示するために使用されてもよい。ホログラムが位相型ホログラムである場合、位相を変調する空間光変調器が必要になる。ホログラムが完全複合ホログラムである場合は、位相および振幅を変調する空間光変調器が使用されてもよく、または、位相を変調する第1の空間光変調器と、振幅を変調する第2の空間光変調器とが使用されてもよい。
実施形態によっては、空間光変調器の光変調素子(すなわち、ピクセル)は、液晶を含むセルである。すなわち、実施形態によっては、空間光変調器は、液晶デバイスであって、光学活性成分が液晶である。各液晶セルは、複数の光変調レベルを選択的に提供するように構成される。すなわち、各液晶セルは、どの時点においても、複数の可能な光変調レベルから選択される1つの光変調レベルで動作するように構成される。各液晶セルは、複数の光変調レベルから、異なる光変調レベルに動的に再構成可能である。実施形態によっては、空間光変調器は、反射型液晶オンシリコン(LCOS)空間光変調器であるが、本開示は、このタイプの空間光変調器に限定されない。
LCOSデバイスは、(たとえば、幅数センチメートルの)小開口内に光変調素子、またはピクセル、の高密度アレイを設ける。ピクセルは、典型的には約10ミクロン以下であって、回折角度が数度になり、光学系を小型にすることができる。他の液晶デバイスの大開口を照射するより、LCOS SLMの小開口を適切に照射するほうが容易である。LCOSデバイスは、典型的には反射型であり、これは、LCOS SLMのピクセルを駆動する回路を反射面の下に埋め込めることを意味する。その結果、開口率が高くなる。言い替えれば、ピクセルが密に詰まっているということで、ピクセル間にデッドスペースがほとんどないことを意味する。これは、再生フィールドの光学ノイズを低減するという理由で、有利である。LCOS SLMは、ピクセルが光学的に平坦であるという利点を有するシリコンバックプレーンを用いる。このことは、位相変調デバイスにとって特に重要である。
以下、図3を参照して、適切なLCOS SLMを単に例示として説明する。LCOSデバイスは、単結晶シリコン基板302を用いて形成される。これは、基板の上面に配置される、間隙301aで離隔された平面四角形のアルミニウム電極301の2Dアレイを有する。電極301は各々、基板302に埋め込まれる回路302aを介してアドレス指定されることが可能である。電極は各々、個々の平面ミラーを形成する。電極アレイ上には、配向層303が配置され、配向層303上に液晶層304が配置される。第2の配向層305は、たとえばガラスである平坦な透明層306上に配置される。透明層306と第2の配向層305との間には、たとえばITO製である単一の透明電極307が配置される。
方形電極301は各々、上方領域である透明電極307および介在する液晶材料と共に、ピクセルと呼ばれることが多い、制御可能な位相変調素子308を画定する。有効ピクセル領域、すなわちフィルファクタは、光学的に活性な全ピクセルの、ピクセル間スペース301aを考慮した割合である。透明電極307に関連して各電極301へ印加される電圧を制御することにより、個々の位相変調素子の液晶材料の特性が変えられ得、これにより位相変調素子上の入射光に可変遅延がもたらされる。その効果は、波面に位相限定の変調をもたらすことにあり、すなわち振幅効果は生じない。
説明しているLCOS SLMは、空間変調光を反射させて出力する。反射型LCOS SLMには、信号線、ゲート線およびトランジスタが鏡面より下にあり、よってフィルファクタが高くなり(典型的には、90%より高い)、かつ解像度が高くなるという利点がある。反射型LCOS空間光変調器を用いるもう1つの利点は、液晶層の厚さを、透過デバイスを用いる場合に必要となる厚さの半分にできることにある。これにより、液晶のスイッチング速度は、大幅に向上する(動画を投影するための大きな利点となる)。しかしながら、本開示の教示は、透過型LCOS SLMを用いて等しく実装されてもよい。
導波路瞳孔/ビューウィンドウ拡張器
ヘッドアップディスプレイ(HUDs)などのホログラフィック投影システムにおいて、投影システムから放出される光を首尾良く見るために、ユーザの両目を位置決めすることができる面積または容積は、アイモーションボックス(EMB)、アイボックス、またはより一般的にはビューウィンドウとして知られる。これに対応する投影システムの、アイボックスに向かって光を放射する部分は、射出瞳として知られる。概して、アイボックス領域またはビューウィンドウに対応する射出瞳は、拡大することが望ましい。具体的には、目視者は、頭をあちこちに動かすことができて、アイボックス/ビューイング距離における限られた面積内の任意の位置から完全な画像を見ることができなければならない。したがって、EMB、アイボックスまたはビューウィンドウを拡大するために、瞳孔拡張器が使用されてもよい。典型的には、瞳孔拡張器は、入射波面の振幅を分割して余分な光線を生成することにより、EMBを拡大する。
図4は、導波路を備える瞳孔拡張器の一例を示す。本例では、導波路が2つの反射面を備えているが、以下の説明は、光がスラブにより、スラブの上面と下面との間の内部反射によって内部に導かれるスラブ構成にも等しく適用可能である。導波路の一般原理は、技術上既知であり、よって本明細書では詳述しない。導波路は、光を、内部反射により、1対の平行な反射面間の層に導く。瞳孔拡張器は、第1の傾斜付き/部分反射面420(たとえば、距離と共に変化する反射率を有する傾斜付きミラー)と、第2の全反射面410(たとえば、ほぼ100%の反射率を有するミラー)とを備える導波路から形成される。具体的には、第1の反射面420は、スラブの長さに沿って反射率が減少する反射コーティングを含む。その層は、ガラスまたはパースペックスであってもよい。したがって、導波路は、ガラス製またはパースペックス製のブロックまたはスラブであってもよい。第1の反射面は、ガラスブロックの第1の面であり得、かつ第2の反射面は、ガラスブロックの第2の面であり得、第1の面は、第2の面に対向しかつこれと平行である。あるいは、この層は、空気であってもよく、よって、第1および第2の反射面は、別個のコンポーネント-たとえば、空隙を形成すべく空間的に分離されていて、空隙内を光が内部反射によって伝搬する第1および第2のミラー、であってもよい。
したがって、図4に示すように、入力光線を含む入力光ビーム402(ピクチャで符号化された空間変調光(すなわち、ピクチャ/画像の光、または単にピクチャ)を含むものもあれば、後述するようなホログラムで符号化された空間変調光を含むものもある)は、導波路に、その入力ポートを介して入る。導波路は、入力ポートで受信される光をビューウィンドウへ導くように配置される。図示されている配置では、入力ポートは、導波路の一端の近くで第1の部分反射面420内に間隙を備えているが、入力ポートの位置は、他にも可能である。ビューウィンドウは、本明細書で記述しているように、目視者がその中で画像を見得る面積または容積である。入力光ビーム402の入射角は、光線が、第1の部分反射面420および第2の全反射面410による内部反射により導波路の長さに沿って伝搬する類のものである。光線の例を、図4に示す。第1の反射面420の段階的反射率に起因して、ある割合の光は、第1の反射面420を透過し、導波路の長さに沿って複数の出力光線404a~f(入力光線を複製することから、本明細書では「レプリカ」と呼ばれる)を提供する。したがって、第1の反射面420は、画面を形成する。瞳孔(または、ビューウィンドウ)は、導波路により形成されるレプリカによって拡張されると言われている。具体的には、導波路の長さに沿って複数のレプリカ404a~fを形成することにより、ビューウィンドウのサイズが増大される。各レプリカ404a~fは、入力光ビーム402の振幅(輝度または明るさ)の割合に対応する。各レプリカ404a~fが略同じ振幅を有するように、グレーディングによって、導波路の長さに沿った第1の反射面420の反射率が低減される(または、逆に透過率が増大される)ことが望ましい。したがって、アイボックスにおいて第1の反射面420からの視距離に右目430Rおよび左目430Lを有する目視者は、矢印440が示すように、拡張されたビューウィンドウ内の任意の位置で画像を見ることができる。
図4に示す導波路は、矢印440が示すように、ビューウィンドウを一次元的に-光ビームが導波路内を伝播する長さ方向に対応して-拡張する。当業者には認識されるように、必要であれば、直交する2つの導波路を用いることにより、ビューウィンドウを二次元的に拡張することも可能である。
導波路の第1の反射面420は、必要な段階的反射率を提供するために、多数の薄膜(たとえば、25枚以上の薄膜)を含むコーティングで被覆されてもよい。具体的には、先に述べたように、このような薄膜または類似のコーティングは、各レプリカ404a~fの明るさ(光線輝度)が略一定であるように、伝搬距離に伴って反射率を低下させ、よって透過率を上昇させる必要がある。伝搬する光ビームの振幅は、レプリカ404a~fの出力に起因して、かつ第2の反射面410からの不完全な反射などの他の任意の光学的損失に起因して、伝搬距離に伴って減少する。したがって、第1の反射面420のグレーディングは、見られる画像がビューウィンドウを通じて(すなわち、全てのビュー位置において)均一な明るさを有するように、各レプリカ404a~fが略同じ輝度を有することを保証しながら、伝搬する光ビームの伝搬距離に伴う輝度の降下を考慮して設計される。
図5は、ピクチャの光またはホログラムの光などの入力光510を受信するように配置される入力ポート501を備えるスラブ導波路500を示す。スラブは、空気より高い屈折率を有する材料から製造される。スラブ500内へ受け入れられる光は、下面503bと、対向する上面503aとの間の一連の内部反射によって導かれる。下面503bは、ミラーなどの略完全反射体であってもよく、上面503aは、ほぼ反射性であってもよい。上面503aは、幾分かの光を透過させ得る。したがって、光は、概して、内部反射によりスラブに沿って伝搬するが、上面503aの部分的透過率に起因して、光線の一連のレプリカ、R0~R7、が形成される。図5に示す光の分割(または、光線のレプリカ)は、導波路の射出瞳を拡張するように機能する。光線レプリカにより達成される瞳孔拡張は、右目530Rおよび左目530Lを有する目視者が、なおもピクチャの光を受信しながら、すなわち、なおもピクチャまたはホログラムを見ることができながら、ビューウィンドウ面積(または容積)内で(矢印540が示すように)移動することを可能にする。図4を参照して述べたように、上面の反射率は、各レプリカ、R0~R7、の輝度が略同じになるように、入力ポートからの距離に伴って減少する。上面503aのいわゆる段階的反射率は、多層の誘電体コーティングによって提供されてもよい。実際には、高品質のディスプレイ-具体的にはフルカラーディスプレイに適する誘電体コーティングを製造することは、困難である。
本開示は、スラブに基づく改良された導波路を提供する。誤解を避けるために記すと、本開示による例示的なシステム構成を示す図6、図7Bおよび図8は、反射コーティングを備えるスラブではなく2つのミラーによって形成される導波路を、単なる例として示している。図5において、光屈折の効果は、単純さを保全するために完全には示されていないが、当業者には良く理解されるであろう。
第1のシステム例
図6は、第1の例示的なシステム構成による導波路瞳孔拡張器を形成する導波路を備える、ホログラフィック・ディスプレイシステムを示す。図6~図8は、単に例示としてカラー投影システムを参照しているが、本開示は、単色システムにも等しく適用可能である。
ホログラフィック・ディスプレイデバイスは、第1のピクチャ(「第1の画像」とも呼ばれる)と、第2のピクチャ(「第2の画像」とも呼ばれる)とを形成するように配置される画像生成ユニットを備える。第1の単色チャネル(「第1のディスプレイチャネル」とも呼ばれる)は、第1のピクチャを形成するように配置され、かつ第1の光源610と、第1のコリメーティングレンズ612と、第1のダイクロイックミラー614とを備える。第1のダイクロイックミラー614は、第1の波長の光を共通の光路沿いに反射して、空間光変調器(SLM)640を照射するように配置される。第1の光波長は、第1の色(たとえば、赤)の第1のディスプレイチャネルに対応する。第2の単色チャネル(「第2のディスプレイチャネル」とも呼ばれる)は、第2のピクチャを形成するように配置され、かつ第2の光源620と、第2のコリメーティングレンズ622と、第2のミラー624とを備える。第2のミラー624は、第2の波長の光を共通の光路沿いに反射して、SLM640を照射するように配置される。第2の光波長は、第2の色(たとえば、緑)の第2の単色チャネルに対応する。後述するように、他の実施形態において、画像生成ユニットは、第3のピクチャを形成するように配置される第3の単色/ディスプレイチャネル(第1および第2のチャネルに等しい)を備えてもよく、第3のカラーチャネルは、第3の色(たとえば、青)の光波長に対応する。図示の実施形態において、SLM640は、第1および第2の波長双方の光によって照射される光変調ピクセル(たとえば、LCOS)の単一アレイを備える。他の実施形態において、SLM640は、各々第1の波長および第2の波長の光によって照射される光変調ピクセルの別々のアレイを備えてもよい。
ホログラフィック・ディスプレイデバイスは、さらに、画像生成ユニットを、具体的には、本明細書に記載しているように画像生成ユニットにより出力される光を制御するように配置されるホログラフィックコントローラ602を備える。第1のピクチャに対応する第1の色の第1の空間変調光は、SLM640により出力されて、スクリーンまたはディフューザなどの受光面670上に第1の単色画像(たとえば、赤色画像)を形成する。第1の単色コンピュータ生成ホログラムは、ホログラフィックコントローラ602によって計算され、かつSLM640上でたとえばディスプレイドライバ642により符号化される。SLM640は、第1のホログラムを表示し、かつ第1の色/ディスプレイチャネルからの第1の色の光により照射されて、再生平面に位置合わせされる受光面670上に第1のホログラフィック再構成を形成する。同様に、第2のピクチャに対応する第2の色の第2の空間変調光は、SLM640により出力されて、受光面670上に第2の単色画像(たとえば、緑色画像)を形成する。第2の単色コンピュータ生成ホログラムは、SLM640上でホログラフィックコントローラ602により符号化される。SLM640は、第2のホログラムを表示し、かつ第2の色/ディスプレイチャネルからの第2の色の光により照射されて、再生平面における受光面670上に第2のホログラフィック再構成を形成する。図示の配置において、ビームスプリッタキューブ630は、SLM640への入力光と、SLM640により出力される空間変調光とを分離するように配置されている。受光面670へ出力される空間変調光の光路内には、フーリエレンズ650およびミラー660が設けられる。受光面670上には、第1/第2のピクチャが形成されると言える。第1/第2のピクチャは、個々の第1/第2のホログラムの第1/第2のホログラフィック再構成である。したがって、受光面670上には、第1および第2のピクチャを組み合わせる複合カラーピクチャが形成され得る。投影レンズ680は、受光面670上に形成される第1および第2のピクチャを、導波路690の形態の瞳孔拡張器の入力ポートへ投影するように配置される。目視者608は、投影レンズ680の屈折力に起因して、導波路690により形成される拡張されたアイボックス-「ビューウィンドウ」-からのピクチャの拡大画像を見得る。導波路690は、図4を参照して先に述べたように、第1および第2の反射面により分離される光透過性媒体を含む。したがって、ホログラフィック・ディスプレイデバイスは、「間接ビュー」構成を有し、すなわち、目視者は、ホログラフィック再構成を直に見るわけではなく、受光面670上に形成されるピクチャを見る。ホログラフィックコントローラ602は、技術上知られるように、コンピュータ生成ホログラムの生成に使用するための他の外部および内部入力600を受信してもよい。このような入力は、ホログラフィック・ディスプレイデバイスにより表示するための画像コンテンツを決定し得る。
図6に示すホログラフィック・ディスプレイデバイスは、単に例示として、第1の単色ホログラムを表示するために配置される第1の色(たとえば、赤)のディスプレイチャネルと、第2の単色ホログラムを表示するために配置される第2の色(たとえば、緑)のディスプレイチャネルとを備える画像生成ユニットを有する。例示的な実装では、個々の単色ホログラムを表示するように構成される3つ以上のディスプレイチャネルが設けられてもよい。たとえば、フルカラー複合画像/ピクチャは、個々の赤、緑、および青の単色ホログラムを表示することによって形成されてもよい。本開示は、唯一のカラーチャネルを含む任意数の単色チャネルを備える画像生成ユニットを用いて実装されてもよい。
導波路の幾何学的形状
図7A~図7Cは、実施形態による導波路瞳孔拡張器の幾何学的形状を示す。具体的には、図7Bおよび図7Cは、(先に述べたような)入力画像ビーム702の主光線の位置合わせ、および導波路に沿った伝搬、および目視者730に見えるレプリカの出力を示している。導波路は、先に述べたように、第1の部分反射面720と、第2の全反射面710とを備える。
図7Cに示す幾何学的形状は、次式で表されてもよい。
=2dtan(θ-φ)
=2dtan(θ+φ)
=2dsin(θ-φ)
=2dsin(θ+φ)
tan(θ-φ)=s/d=(s+w-s)/d
tan(θ+φ)=s/d=(s+w-s)/d
=(s+w-s)d
Δd=2dtan(θ-φ)-sd (1)
=(s+w-s)d
Δd=2dtan(θ+φ)-sd (2)
(2)から(1)を減算して、
Δd=2d(tan(θ+φ)-tan(θ-φ))/(s-s
(1)からs(2)を減算して、
0=2stan(θ-φ)-ssd-2stan(θ+φ)-ss
s=(2sdtan(θ-φ)-2sdtan(θ+φ))/(s+s
=(s-s)/(s+s
第2のシステム例
図8は、第2の例示的なシステム構成による導波路瞳孔拡張器を備える、ホログラフィック・ディスプレイシステムを示す。
図8に示すホログラフィック・ディスプレイシステムは、図6のホログラフィック・ディスプレイシステムに類似するものであるが、空間光変調器とビュー平面との間にスクリーンがないことを特徴とする。したがって、これは、直視構成である。具体的には、ホログラフィック・ディスプレイデバイスは、第1のピクチャ(または、第1の画像)と、第2のピクチャ(または、第2の画像)とを形成するように配置される画像生成ユニットを備える。第1の単色/ディスプレイチャネル(たとえば、赤色チャネル)は、第1の光源810と、第1のコリメーティングレンズ812と、SLM840を第1の波長の光で照射するように配置される第1のダイクロイックミラー814とを備える。第2の単色/ディスプレイチャネル(たとえば、緑色チャネル)は、第2の光源820と、第2のコリメーティングレンズ822と、SLM840を第2の波長の光で照射するように配置される第2のミラー824とを備える。第1のディスプレイチャネルは、目視者の目808において第1の画像(たとえば、赤色画像)を形成するように配置される。第1の単色コンピュータ生成ホログラムは、SLM840上でホログラフィックコントローラ802により符号化される。SLM840は、第1のホログラムを表示し、かつ第1のカラーチャネルからの光により照射されて、再生平面に位置合わせされる受光面870上に第1のホログラフィック再構成を形成する。同様に、第2のディスプレイチャネルは、目視者の目808において第2の画像(たとえば、緑色画像)を形成するように配置される。第2の単色コンピュータ生成ホログラムは、SLM840上でホログラフィックコントローラ802により符号化される。SLM840は、第2のホログラムを表示し、かつ第2のカラーチャネルからの光により照射されて、再生平面における受光面上に第2のホログラフィック再構成を形成する。
ホログラフィック・ディスプレイデバイスは、さらに、SLM840への入力光とSLM840からの出力光とを分離するように配置されるビームスプリッタキューブ830を備える。しかしながら、図6とは対照的に、このホログラフィック・ディスプレイデバイスは、直視型システムである。図示の配置において、レンズ850は、SLM840により出力される空間変調光の光路内に位置合わせされている。レンズ850は、任意選択である。目視者808は、空間光変調器からの空間変調光を直に見得る。実施形態によっては、先に述べたように、目視者の目のレンズは、目の網膜上にホログラフィック再構成を形成する。これらの実施形態では、目視者は、ホログラムで符号化された空間変調光を受信すると言ってもよい。他の実施形態では、目視者は、ピクチャの光を、またはピクチャで符号化された光を受信する。ピクチャは、自由空間における中間平面に形成されてもよい。導波路890は、先に述べたように、第1および第2の反射面により分離される光透過性媒体を含む。したがって、ホログラフィック・ディスプレイデバイスは、「直視型」構成を有し-すなわち、目視者は、ディスプレイデバイス(すなわち、空間光変調器)を直に見、図6の受光面は、任意選択である。
スラブおよびウェッジ
図9Aは、実施形態による導波路900を示す。導波路900は、図5を参照して説明したものに類似する光学スラブ903を備える。しかしながら、この実施形態において、光は、スラブの上面および下面に反射コーティングを付けることではなく、各跳ね返りにおける高屈折率材料と低屈折率材料との間の内部反射によって、スラブにより導かれる。より具体的には、スラブの下面(図9Aにおける下側の面)からの反射は、スラブの高屈折率材料と周囲媒体-たとえば空気との間の臨界角条件を満たす全内部反射である。下面における入射角は、少なくとも臨界角であってもよい。当業者には、スラブ903の下面からの全界面反射を達成するために、入力ポート901を介してスラブに入る光の射出角度、ならびにスラブおよび周囲媒体(たとえば、空気)の屈折率を如何にして選択できるかが理解されるであろう。
光学ウェッジ905は、スラブの上面(図9Aにおける上側の面)に当接する。光学ウェッジ905は、周囲媒体より大きく、スラブ903のそれより小さい屈折率を有する。ウェッジ905の屈折率は、ある割合の光がスラブ903からウェッジ905内へ透過されるように、スラブ903の上面上の臨界角条件を破るに足るものである。ウェッジの角度の付いた/くさび形の上面は、反射より透過に有利な異なる(たとえば、減少した/より低い)入射角を提供する。言い替えれば、上面における入射角は、レプリカの略全ての光がウェッジから逃げて、瞳孔拡張に寄与する類のものである。実施形態によっては、ウェッジの上面で法線入射が発生する。図9~図11に示す導波路は、光を導くために(図5の場合のような反射面ではなく)全内部反射を用いることを特徴とし、かつさらに、スラブの上面から光を抽出するように構成される下面と、導波路を出る光の割合を高める上面とを有するウェッジを用いることを特徴とする。図9Aの実施形態において、ウェッジの厚さは、入力ポート901からの距離に伴って低減する。ウェッジの厚さは、入力ポート901からの距離に伴って増加してもよい。図9Aは、簡潔さを期して、光屈折の効果を完全には示していない。
図9Bは、図9Aの導波路内の光伝搬に関連する光界面のうちの幾つかを示す。高屈折率のスラブ903と低屈折率の周囲媒体(n=1)との間の第1の界面910は、臨界角条件を満たし(すなわち、入射角は、スラブとたとえば空気との間の臨界角以上である)、よって、全内部反射である。スラブ903と中間屈折率ウェッジ905との間の第2の界面920は、ウェッジの屈折率が臨界角を入射角超へと増大させるのに足るという理由で、臨界角条件を満たさない(すなわち、入射角がスラブとウェッジとの間の臨界角より小さい)。ウェッジ905と低屈折率周囲媒体(n=1)との間の第3の界面930における光は、法線入射(すなわち、第3の界面930への入射角がゼロ)を経験し、よって、透過が最大化される。実施形態によっては、第3の界面930における入射角は、ゼロ(法線)ではないが、界面930で反射される光の割合が無視できるほどのものであるような小値である(すなわち、法線入射からほんの僅かだけ外れる)。第3の界面における入射角は、略ゼロであると言ってもよい。第3の界面における入射角は、ウェッジと、たとえば空気との間の臨界角より小さい。第4の界面は、第2の界面920でウェッジ905を透過しなかった光の次の相互作用を示す。第4の界面940-この場合もやはりスラブと周囲媒体との間-もまた、全内部反射である。実施形態によっては、ウェッジの少なくとも1つの表面は、反射防止コーティングを含む。
図10は、上側の面/上面が湾曲している、さらなる実施形態を示す。ウェッジの厚さは、入力ポートからの距離に伴って変わる。実施形態によっては、上面は、凹形または凸形である。
実施形態によっては、ウェッジの屈折率は、段階的であり、-すなわち、入力ポートからの距離に伴って変化する。実施形態によっては、入力ポートに最も近いウェッジの第1の側面は、比較的低い(ただし、周囲媒体より大きい)屈折率を有し、かつ入力ポートから最も遠いウェッジの第2の側面は、比較的低い(ただし、スラブより少ない)屈折率を有する。その結果、スラブの屈折率とウェッジの屈折率との差は、入力ポートからの距離が増大するにつれて減る。これは、入力ポートからの距離が増大し、かつ残りの光の量が減少するにつれて、スラブとウェッジとの界面では、反射率が低下し、よって透過率が高くなることを意味する。
図11に示すものなどの他の実施形態では、スラブ1103とウェッジ1105との間に屈折率整合流体1150(または、対応する誘電体コーティング)の層が挟まれている。整合流体1150層の屈折率は、段階的であり-すなわち、整合流体1150の屈折率は、入力ポート1101からの距離に伴って変化する。光学分野の当業者には、段階的屈折率整合流体を光学スラブと光学ウェッジとの間に設ける方法が理解されるであろう。
実施例によっては、スラブの屈折率は、1.8~2.2などの1.5~2.5であり、ウェッジの屈折率は、1.3~1.7などの1.1~1.9である。屈折率整合層の屈折率は、導波路の長さに渡って線形的に、合計0.4~0.6などの0.2~0.8だけ変わってもよい。導波路は、二色性コーティングを含んでもよい。
ある実施例において、スラブの屈折率は、2.0+/-0.2であり、ウェッジの屈折率は、1.5+/-0.2であり、周囲媒体の屈折率は、1.0+/-0.2である。本実施例では、スラブと空気との間の(第1の)臨界角が略30.0度である。スラブとウェッジとの間の(第2の)臨界角は、略48.6度であり、ウェッジと空気との間の(第3の)臨界角は、略41.8度である。実施形態によっては、スラブ内の光の入射角は、第1の臨界角以上かつ第2の臨界角より小さい。実施形態によっては、第2の臨界角は、第3の臨界角より小さい。実施形態によっては、導波路および入力ポートは、スラブ内の光の入射角が30~42であるように構成される。実施形態によっては、スラブ内の入射角は、40+/-2度などの38+/-4度である。
ヘッドアップディスプレイ
図12Aは、フロントガラス1230およびダッシュボード1280を有する車両における、ヘッドアップディスプレイの光学システムを備える下部(または第1の)ハウジング1225を示す。下部ハウジングは、少なくとも、本開示の実施形態による画像生成ユニットおよび導波路(本図には示されていない)を備える。ヘッドアップディスプレイは、太陽光対策を含む上部(または第2の)ハウジング1270を備える。具体的には、上部ハウジング1270は、光トラップ1274と、カバーガラス1272とを備える。カバーガラス1272は、概して、おおまかな放物線状または楕円形のように湾曲している。太陽光対策の機能は、図12Bを参照すると、より良く理解され得る。
図12Bは、内部でHUD画像(たとえば、ピクチャのフロントガラス内に形成される虚像)を見得る空間領域である、ヘッドアップディスプレイのいわゆるアイボックス1290を示す。目視者の目がアイボックス内部にある場合、HUD画像が見える。目視者の目がアイボックスの外側にある場合、HUD画像は見えない。アイボックス1290は、身長が高い運転者および低い運転者を収容するに足るものであり、運転中の通常の頭部動作を見込んでいる。図12Bは、HUD画像を形成する下部ハウジング1225からの光線を含む容積1285を示している。また、図12Bは、フロントガラス1230を通過してカバーガラス1272に到達する太陽光線Aなどの太陽光線が、フロントガラスの内面で反射して運転者の目に入らないように、カバーガラス1272がどのように湾曲されるか、をも示している。従来、カバーガラス1272の曲率は、図12Bに示すように、カバーガラス1272およびフロントガラス内面で反射される太陽光線Aなどの太陽光線が、下向きに運転者の胸部へと方向づけられる類のものである。フロントガラス内面からの反射は、4%未満であり得る(フロントガラスがコーティングされていれば、おそらく僅か0.1%でさえある)が、太陽光のピーク強度により、HUDではこれらの反射が問題となることは、理解されるであろう。カバーガラス1272を湾曲させることは、製造の複雑さを増し、HUDの容積を増やす。
上部ハウジングの第2のコンポーネントは、光トラップ1274である。光トラップ1274は、HUDの他のコンポーネントを一部の太陽光から遮蔽する物理的バフルである。具体的には、光トラップ1274は、概して、比較的浅い太陽光(すなわち、日没近くの空で太陽が比較的低いときの太陽光-たとえば、太陽光線B)を、カバーガラス1272へ到達しないように遮蔽する。
図12Aおよび図12Bは、ヘッドアップディスプレイを太陽光から保護するために、湾曲された上面が別個のコンポーネント-カバーガラスと呼ばれることが多い-によって提供される従来方法を示している。本開示による一部の実施形態では、ディスプレイデバイスを保護するために、湾曲されたカバーガラスの代わりに導波路の光学ウェッジの湾曲された上面が使用される。言い替えれば、導波路の湾曲された上面が、ヘッドアップディスプレイの保護カバーガラスとして機能する。
追加的機能
実施形態は、単なる例として、電気的に活性化されるLCOS空間光変調器に言及している。本開示の教示内容は、本開示に従ってコンピュータ生成ホログラムを表示することができる、たとえば任意の電気的に活性化されるSLMs、光学的に活性化されるSLM、デジタルマイクロミラーデバイスまたは微小電気機械デバイスなどの任意の空間光変調器に等しく実装されてもよい。
実施形態によっては、光源は、レーザダイオードなどのレーザである。実施形態によっては、ディスプレイ平面は、ディフューザ表面、またはディフューザなどのスクリーンを含む。本開示のホログラフィック投影システムは、改良されたヘッドアップディスプレイ(HUD)を提供するために使用されてもよい。実施形態によっては、HUDを提供するために車両内に設置されたホログラフィック投影システムを備える車両が提供されている。車両は、自動車、トラック、バン、大型トラック、オートバイ、電車、飛行機、ボートまたは船舶などの自走車両であってもよい。
実施形態によっては、導波路により受信されかつ複製される光は、非偏光である。一部の実施形態において、光は、s偏光であり、かつ他の実施形態において、光は、p偏光である。一部の実施形態において、導波路により受信されかつ複製される光は、単色性であり、かつ他の実施形態において、光は、複数の単色成分を含む。
本明細書に記載の方法およびプロセスは、コンピュータ可読媒体上で具体化されてもよい。「コンピュータ可読媒体」という用語は、データを一時的または永続的に記憶するように構成される、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、バッファメモリ、フラッシュメモリおよびキャッシュメモリなどの媒体を包含する。また、「コンピュータ可読媒体」という用語は、命令が、1つまたは複数のプロセッサにより実行されると、機械に、本明細書に記載の方法論のいずれか1つまたはそれ以上を完全にまたは部分的に実行させるように、機械により実行されるための命令を記憶することができる任意の媒体または複数の媒体の組合せをも包含すると解釈されるものとする。
「コンピュータ可読媒体」という用語は、クラウドベースの記憶システムも包含する。「コンピュータ可読媒体」という用語は、ソリッドステートメモリチップ、光ディスク、磁気ディスクまたはこれらの任意の適切な組合せといった例示的形態である1つまたは複数の有形かつ非一時的なデータリポジトリ(たとえば、データボリューム)を含むが、これらに限定されない。一部の例示的な実施形態において、実行のための命令は、キャリア媒体によって伝達されてもよい。このようなキャリア媒体の例としては、一時的媒体(たとえば、命令を伝達する伝搬信号)が含まれる。
当業者には、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な変更および変形を行えることが明らかであろう。本開示は、添付の特許請求の範囲およびその等価物の範囲内の全ての変更および変形を包含する。
110 光源
111 コリメーティングレンズ
112 射出波面
120 フーリエ変換レンズ
125 スクリーン
140 SLM(空間光変調器)
202A データ形成ステップ
202B データ形成ステップ
210 入力画像
211A 大きさ値の分布
211B 大きさ値の分布
213A 位相値の分布
230 ランダム位相分布
250 第1の処理ブロック
253 第2の処理ブロック
256 第3の処理ブロック
258 処理ブロック
259 第4の処理ブロック
280A ホログラム
280B 第2の反復のホログラム
301 アルミニウム電極
301a 間隙
302 単結晶シリコン基板
302a 回路
303 配向層
304 液晶層
305 第2の配向層
306 透明層
307 透明電極
308 位相変調素子
402 入力光ビーム
404a 出力光線、レプリカ
404b 出力光線、レプリカ
404c 出力光線、レプリカ
404d 出力光線、レプリカ
404e 出力光線、レプリカ
404f 出力光線、レプリカ
410 第2の全反射面
420 第1の部分反射面
430R 目視者の右目
430L 目視者の左目
500 スラブ導波路
501 入力ポート
503a 上面
503b 下面
510 入力光
530R 右目
530L 左目
600 外部および内部入力
602 ホログラフィックコントローラ
608 目視者
610 第1の光源
612 第1のコリメーティングレンズ
614 第1のダイクロイックミラー
620 第2の光源
622 第2のコリメーティングレンズ
624 第2のミラー
630 ビームスプリッタキューブ
640 空間光変調器(SLM)
642 ディスプレイドライバ
650 フーリエレンズ
660 ミラー
670 受光面
680 投影レンズ
690 導波路
702 入力画像ビーム
710 第2の全反射面
720 第1の部分反射面
730 目視者
802 ホログラフィックコントローラ
808 目視者、目視者の目
810 第1の光源
812 第1のコリメーティングレンズ
814 第1のダイクロイックミラー
820 第2の光源
822 第2のコリメーティングレンズ
824 第2のミラー
830 ビームスプリッタキューブ
840 SLM
850 レンズ
870 受光面
890 導波路
900 導波路
901 入力ポート
903 光学スラブ
905 光学ウェッジ
910 第1の界面
920 第2の界面
930 第3の界面
940 第4の界面
1101 入力ポート
1103 スラブ
1105 ウェッジ
1150 屈折率整合流体
1225 下部(または第1の)ハウジング
1230 フロントガラス
1270 上部(または第2の)ハウジング
1272 カバーガラス
1274 光トラップ
1280 ダッシュボード
1285 容積
1290 アイボックス

Claims (15)

  1. 第1の屈折率n>1を有する光学スラブであって、前記光学スラブは、平行構成で配置される対向する第1および第2の表面と、光が一連の内部反射により対向する前記第1および第2の表面間へ導かれるように、前記光を前記光学スラブ内へある角度で受け入れるように配置される入力とを備えるものと、
    第2の屈折率nを有する光学ウェッジであって、前記光学ウェッジは、ウェッジ構成で配置される対向する第1および第2の表面を備え、当該第1の表面と当該第2の表面の間には角度がつけられており、1<n<nであるものと、を備えた導波路であって、
    前記光学ウェッジは厚い一端と薄い一端を有し、
    前記光学ウェッジの前記第1の表面は、前記光学スラブの前記第2の表面に当接して、界面に沿った複数の点において、前記光学スラブにより前記光学ウェッジ内へ導かれる前記光が複数回に渡って分割されるような部分的透過を可能にする前記界面を形成し、かつ、前記ウェッジの前記角度は、前記導波路の射出瞳が前記光の前記複数の分割によって拡張されるように、前記界面で受け取られる光が前記光学ウェッジの前記第2の表面から逃げることを可能にし、
    前記光学ウェッジの前記第2の表面は湾曲している
    導波路。
  2. 前記光学ウェッジの湾曲した前記第2の表面は、前記光学ウェッジの対向する前記第1および第2の表面間の前記角度を、前記入力からの距離に伴って変化させる、
    請求項1に記載の導波路。
  3. 前記角度は、前記入力からの距離に伴って減少する、
    請求項2に記載の導波路。
  4. 前記光学ウェッジの前記第2の表面は、前記導波路の凹面を形成する、
    請求項3に記載の導波路。
  5. 前記光学ウェッジの前記屈折率は、前記入力からの距離に伴って変わる、
    請求項1に記載の導波路。
  6. 前記光学ウェッジの前記屈折率は、前記入力からの距離に伴って増大する、
    請求項5に記載の導波路。
  7. 前記光学スラブから光を射出するように配置される出力ポートをさらに備える、
    請求項1~のいずれかに記載の導波路。
  8. 請求項1に記載の導波路を備え、パターンを表示するように配置される画像生成ユニットをさらに備えるディスプレイシステムであって、
    前記入力により受け取られる前記光は、前記画像生成ユニットにより表示される前記パターンの光である、
    ディスプレイシステム。
  9. 前記画像生成ユニットと導波路との間に光学システムをさらに備え、前記光学システムは、コリメーションレンズ、縮小望遠鏡などの望遠鏡を形成するように配置される1対のレンズ、および空間フィルタを含むグループから選択される少なくとも1つを備える、
    請求項に記載のディスプレイシステム。
  10. 前記画像生成ユニットは、ホログラフィックプロジェクタである、
    請求項または請求項に記載のディスプレイシステム。
  11. 前記表示されるパターンは、ホログラムである、
    請求項10に記載のディスプレイシステム。
  12. 前記表示されるパターンは、ホログラムから形成されるホログラフィックに再構成されたピクチャである、
    請求項11に記載のディスプレイシステム。
  13. 前記ホログラフィックに再構成されたピクチャは、拡散スクリーンなどのスクリーン上に形成される、
    請求項12に記載のディスプレイシステム。
  14. 請求項10~13のいずれかに記載のディスプレイシステムを備えるヘッドアップディスプレイであって、
    前記光学ウェッジの前記第2の表面は、前記ヘッドアップディスプレイの傾斜したカバーガラスまたはグレアトラップを形成する、
    ヘッドアップディスプレイ。
  15. 瞳孔拡張方法であって、前記方法は、
    入力ポートを介して光を導波路の光学スラブ内へ受け入れる工程であって、前記光学スラブは、第1の屈折率、n>1を有する工程と、
    前記光を、一連の内部反射によって前記光学スラブの対向する第1および第2の表面間へ導く工程であって、対向する前記第1および第2の表面は、平行構成で配置されている工程と、
    前記導波路の光学ウェッジの第1の表面と前記光学スラブの前記第2の表面との間に、界面に沿った複数のポイントで前記光学ウェッジへの前記光の部分的な透過を可能にする前記界面を形成することにより、前記光を複数回分割する工程であって、前記光学ウェッジは、第2の屈折率nを有し、かつ1<n<nであり、前記光学ウェッジは比較的厚い一端と薄い一端を有する工程と、
    前記導波路の射出瞳が前記光の前記複数の分割によって拡張されるべく、前記光学ウェッジにより前記界面を介して受け取られる光が前記光学ウェッジの前記第2の表面を介して逃げるように、前記光学ウェッジの対向する前記第1および第2の表面をウェッジ構成で配置する工程、を含み、
    前記光学ウェッジの前記第2の表面は湾曲している
    瞳孔拡張方法。
JP2021022268A 2020-02-19 2021-02-16 瞳孔拡張方法 Active JP7217300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2002275.2 2020-02-19
GB2002275.2A GB2588470B (en) 2020-02-19 2020-02-19 Pupil expansion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152643A JP2021152643A (ja) 2021-09-30
JP7217300B2 true JP7217300B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=69956427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022268A Active JP7217300B2 (ja) 2020-02-19 2021-02-16 瞳孔拡張方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11567317B2 (ja)
EP (3) EP4220277A1 (ja)
JP (1) JP7217300B2 (ja)
KR (2) KR102580294B1 (ja)
CN (2) CN113281899B (ja)
GB (1) GB2588470B (ja)
TW (1) TWI769697B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2588470B (en) * 2020-02-19 2022-01-12 Envisics Ltd Pupil expansion
US11880036B2 (en) * 2021-07-19 2024-01-23 GM Global Technology Operations LLC Control of ambient light reflected from pupil replicator
GB2610872A (en) * 2021-09-21 2023-03-22 Envisics Ltd Pupil expander integrity
GB2608667B (en) 2022-03-04 2023-07-05 Envisics Ltd Light engine
GB2620634A (en) * 2022-07-15 2024-01-17 Envisics Ltd Waveguide manufacture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120224062A1 (en) 2009-08-07 2012-09-06 Light Blue Optics Ltd Head up displays
US20160041387A1 (en) 2013-03-28 2016-02-11 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
JP2019522811A (ja) 2016-05-16 2019-08-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 光変換のためのウェッジ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278534B1 (en) * 1996-11-27 2001-08-21 Kaiser Optical Systems Dispersive optical device
JP4325724B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
GB2498170B (en) 2011-10-26 2014-01-08 Two Trees Photonics Ltd Frame inheritance
GB2501112B (en) 2012-04-12 2014-04-16 Two Trees Photonics Ltd Phase retrieval
GB201212270D0 (en) * 2012-07-10 2012-08-22 Light Blue Optics Ltd Head up displays
EP2784569A1 (en) 2013-03-28 2014-10-01 BAE Systems PLC Improvements in and relating to displays
JP6287131B2 (ja) * 2013-12-02 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
NZ764950A (en) * 2014-05-30 2022-07-01 Magic Leap Inc Methods and system for creating focal planes in virtual and augmented reality
US9740004B2 (en) * 2014-06-05 2017-08-22 Making Virtual Solid—California LLC. Pupil-expanded biocular volumetric display
US20170315358A1 (en) 2014-09-01 2017-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light guide and virtual image display device
WO2017060665A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 Milan Momcilo Popovich Waveguide display
US10473933B2 (en) 2016-02-19 2019-11-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide pupil relay
GB201609026D0 (en) * 2016-05-23 2016-07-06 Bae Systems Plc Waveguide manufacturing method
IL281241B (en) * 2016-08-22 2022-08-01 Magic Leap Inc An augmented reality display device with deep learning sensors
KR102217789B1 (ko) * 2016-08-22 2021-02-19 매직 립, 인코포레이티드 나노그레이팅 방법 및 장치
CN113156647B (zh) * 2016-10-09 2023-05-23 鲁姆斯有限公司 光学装置
AU2017366896B2 (en) * 2016-11-30 2022-12-08 Magic Leap, Inc. Method and system for high resolution digitized display
US10599098B2 (en) * 2017-01-26 2020-03-24 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and apparatus for light field generation
WO2018140938A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Saw modulators and light steering methods
KR20230159619A (ko) * 2017-03-21 2023-11-21 매직 립, 인코포레이티드 분할된 동공들을 위한 공간 광 변조기 조명을 갖는 디스플레이 시스템
US10634919B2 (en) * 2017-09-12 2020-04-28 North Inc. Systems, devices, and methods for optical waveguides
US10838132B1 (en) * 2018-08-21 2020-11-17 Facebook Technologies, Llc Diffractive gratings for eye-tracking illumination through a light-guide
CN109445096A (zh) * 2018-11-06 2019-03-08 天津大学 一种全彩倾斜波导投影显示***
US11656458B2 (en) * 2019-01-23 2023-05-23 Fusao Ishii Optics of a display using an optical light guide
GB2589575B (en) * 2019-12-02 2022-01-12 Envisics Ltd Pupil expander
GB2589583B (en) * 2019-12-02 2022-01-12 Envisics Ltd Pupil expander
GB2588470B (en) * 2020-02-19 2022-01-12 Envisics Ltd Pupil expansion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120224062A1 (en) 2009-08-07 2012-09-06 Light Blue Optics Ltd Head up displays
US20160041387A1 (en) 2013-03-28 2016-02-11 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
JP2019522811A (ja) 2016-05-16 2019-08-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 光変換のためのウェッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210255459A1 (en) 2021-08-19
CN113281899A (zh) 2021-08-20
CN116974064A (zh) 2023-10-31
KR102580294B1 (ko) 2023-09-18
CN113281899B (zh) 2023-07-04
EP4220277A1 (en) 2023-08-02
KR20230133830A (ko) 2023-09-19
KR20210105824A (ko) 2021-08-27
US20230152580A1 (en) 2023-05-18
GB2588470B (en) 2022-01-12
TW202136836A (zh) 2021-10-01
TWI769697B (zh) 2022-07-01
JP2021152643A (ja) 2021-09-30
GB2588470A (en) 2021-04-28
US11567317B2 (en) 2023-01-31
GB202002275D0 (en) 2020-04-01
EP3869258B1 (en) 2023-07-19
US20240085698A1 (en) 2024-03-14
EP3869258A1 (en) 2021-08-25
EP4148483A1 (en) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110737092B (zh) 平视显示器
JP7217300B2 (ja) 瞳孔拡張方法
CN112204433A (zh) 平视显示器
US20220121028A1 (en) Display system and method
KR20200142560A (ko) 이미지 프로젝터
US11480811B2 (en) Head-up display
CN112136085B (zh) 全息投影仪
JP2023046296A (ja) コンパクトヘッドアップディスプレイ
US20220236562A1 (en) Display device and system
KR20230031135A (ko) 홀로그램 계산
JP2023046288A (ja) コンパクトヘッドアップディスプレイ
JP7282818B2 (ja) 投影方法
GB2594133A (en) Pupil expansion
KR20220119156A (ko) 다중 평면 디스플레이 장치
US20230091896A1 (en) Pupil expander integrity
GB2610871A (en) Pupil expander integrity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150