JP7215456B2 - 電力変動緩和装置 - Google Patents

電力変動緩和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7215456B2
JP7215456B2 JP2020073556A JP2020073556A JP7215456B2 JP 7215456 B2 JP7215456 B2 JP 7215456B2 JP 2020073556 A JP2020073556 A JP 2020073556A JP 2020073556 A JP2020073556 A JP 2020073556A JP 7215456 B2 JP7215456 B2 JP 7215456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power converter
output
storage battery
storage batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020073556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170889A (ja
Inventor
了司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2020073556A priority Critical patent/JP7215456B2/ja
Publication of JP2021170889A publication Critical patent/JP2021170889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215456B2 publication Critical patent/JP7215456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、発電設備の電力変動を緩和する電力変動緩和装置に関する。
太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギーを利用した発電においては、再生可能エネルギーが天候などによって変化する。このため、常に一定の発電電力を得ることが難しく、発電電力の変動が避けられない。
このような発電電力の変動を緩和するために、様々な試みがなされている。例えば、図10に示す発電システム200は、発電設備210を備える他、電力変動緩和装置220と、電力変動緩和装置220を制御する監視制御装置230とを備えている。これにより、発電システム200において、発電設備210で生じる発電電力の変動を緩和している。
発電設備210は、太陽光発電装置211および風力発電装置213を発電装置として備えている。発電設備210には、負荷214が接続されている。また、電力変動緩和装置220は、複数の同一種類の4台の蓄電池241~244と、蓄電池241~244のそれぞれの電力を変換する4台の電力変換器251~254とを備えている。
図11に示すように、監視制御装置230は、ローパスフィルタ231と、減算器232と、除算器233とを備えている。ローパスフィルタ231は、発電設備210の出力電力と負荷214の電力との総和電力PLの低周波成分を通過させることで総和電力PLを平均化する。減算器232は、ローパスフィルタ231の出力から総和電力PLを減算する。除算器233は、減算器232の出力を4等分することにより、電力変換器251~254のそれぞれに与える制御の指令値Prefnを出力する。
このように構成される電力変動緩和装置220において、電力変換器251~254は、指令値Prefnに応じた電力で、それぞれに対応する蓄電池241~244に対する充放電を行う。このようにして、総和電力PLの変動量に応じて蓄電池241~244の充放電が制御されることにより、総和電力PLの変動を抑えることができる。
また、特許文献1には、複数の異なる種類の蓄電池に対して電力変換器を設け、電力変換器を個別に制御することが開示されている。
特許第6149275号公報(2017年6月2日発行)
しかしながら、図10に示す発電システム200では、常に、電力変換器251~254を運転して蓄電池241~244の充放電を均等に制御している。このため、電力変換器251~254の出力電力の合計値が発電設備210の定格出力電力の75%以下の場合でも、全ての電力変換器251~254を運転する。その結果、電力変換損失が大きくなることにより、発電システム200の効率が低下するという問題が生じる。
また、総和電力PLの変動量が発電設備210の定格出力電力に対して少ないとき、制御の精度が低下する。制御の精度を向上させるために、電力変換器251~254が蓄電池241~244のそれぞれに対して行う出力電力のフィードバック制御のゲインを増加させると、定常偏差は小さくなる。しかしながら、応答時定数を長くする必要があるなど、制御の安定性に問題がある。
これに対し、特許文献1に開示された電力変動緩和装置は、複数の蓄電池に対して電力変換器を設けることによって、各蓄電池の充放電を個別に制御することから、上記の発電システム200に比べて制御の精度を一定程度向上させることができる。
しかしながら、発電設備の定格出力電力が大きくなることに応じて各蓄電池の構成群数や容量が大きくなった場合、それに応じて制御誤差も大きくなる。したがって、このような電力変動緩和装置によっても、電力変動の緩和制御を高精度(例えば定格出力電力の1%未満の誤差に抑える)に行うことは難しい。
本発明の一態様は、電力変動の緩和制御を高精度に行うことを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電力変動緩和装置は、再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置を含む発電設備の出力電力の変動を緩和する電力変動緩和装置であって、前記出力電力を充放電する複数の蓄電池と、前記蓄電池に個別に設けられ、前記蓄電池に入出力される電力を変換する主電力変換器と、前記主電力変換器の容量より小さい容量を有し、複数の前記蓄電池に入出力される電力を変換する副電力変換器と、前記出力電力の変動を緩和するように前記主電力変換器による前記蓄電池の充放電を制御するとともに、前記出力電力の変動量が規定値を超えるときに前記副電力変換器を動作させる一方、前記変動量が前記規定値以下であるときに前記副電力変換器を動作させない制御装置と、を備えている。
上記の構成によれば、主電力変換器による充放電を制御してもなお、制御の誤差によって出力電力の変動量が規定値を超えるときに、容量の小さい副電力変換器を動作させることで、上記の変動量を小さくすることができる。これにより、出力電力の変動量を規定値以内に抑えることができる。
前記電力変動緩和装置は、前記副電力変換器と複数の前記蓄電池とを接続および切り離す開閉器をさらに備え、前記制御装置は、前記副電力変換器と各蓄電池とを切り替えて接続するように前記開閉器を制御してもよい。
上記の構成によれば、副電力変換器と各蓄電池とを切り替えて接続するので、副電力変換器のための専用の蓄電池を設ける必要がない。これにより、比較的簡素な構成で電力変動緩和装置の効率的運用を実現することができる。
前記電力変動緩和装置において、前記制御装置は、所定期間ごとに前記副電力変換器と各蓄電池とを切り替えて接続するように前記開閉器を制御してもよい。
上記の構成によれば、特定の蓄電池に充放電が偏ることを回避して、蓄電池の利用の均等化を図ることができる。
前記電力変動緩和装置において、前記制御装置は、前記蓄電池の充電率が所定範囲を逸脱する第1条件と、前記蓄電池に対応した前記主電力変換器が停止している第2条件と、前記副電力変換器が停止している第3条件とが満たされた該当する前記蓄電池に対応する前記開閉器を閉じるように当該開閉器を制御するとともに、前記副電力変換器を動作させてもよい。
上記の構成によれば、定格容量に対する所定範囲を逸脱している蓄電池が主電力変換器の停止によって充放電が行われていない場合、当該蓄電池に対して副電力変換器による充放電を行うことができる。これにより、蓄電池間で充電率のずれを少なくするように充電率の均衡化を図ることができる。
前記電力変動緩和装置において、前記制御装置は、前記開閉器を閉じることで前記副電力変換器に接続された前記蓄電池に一定電力で充電または放電するように前記副電力変換器を制御してもよい。
上記の構成によれば、副電力変換器に接続された蓄電池のいずれかに対して一定電力で充電または放電が行われる。これにより、副電力変換器による充放電時における電力変動を抑えることができる。
前記電力変動緩和装置において、前記制御装置は、複数の異なる基準電力と前記出力電力とを比較し、前記出力電力が全ての前記基準電力より大きければ、全ての前記蓄電池を動作させ、前記出力電力が少なくとも1つの前記基準電力以下であるときの当該基準電力の数に応じた数の前記主電力変換器を停止させてもよい。
上記の構成によれば、出力電力に応じた数の蓄電池を動作させることができる。出力電力によっては、必ずしも全ての蓄電池を動作させる必要はないので、蓄電池システムとして損失が低減できる。これにより、単機の蓄電池によって定格容量を構成することに比べて、エネルギー損失を抑制することが可能になる。
本発明の一態様によれば、電力変動の緩和制御を高精度に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る発電システムの構成を示す回路図である。 上記発電システムの電力変動緩和装置における監視制御装置の構成を示すブロック図である。 上記監視制御装置における主制御部の構成を示すブロック図である。 上記監視制御装置における副制御部の構成を示すブロック図である。 上記監視制御装置における停止制御部の構成を示すブロック図である。 上記監視制御装置における運転制御部の構成を示すブロック図である。 上記運転制御部の動作を示すタイミングチャートである。 上記監視制御装置における開閉制御部の構成を示すブロック図である。 上記発電システムにおける主電力変換器の、電力指令値に対するフィードバック制御を行う構成を示すブロック図である。 従来の発電システムの構成を示すブロック図である。 図10の発電システムにおける監視制御装置の構成を示すブロック図である。
〔実施形態〕
本発明の一実施形態について、図1~図9を参照して説明すれば、以下の通りである。
図1は、本実施形態に係る発電システム100の構成を示す回路図である。
図1に示すように、発電システム100は、発電設備50と、電力変動緩和装置60とを備えている。
発電設備50は、太陽光発電装置501と、電力変換器502と、風力発電装置503と、連系変圧器505,506と、電力計508とを有している。発電設備50には、連系変圧器507を介して負荷504が接続されている。電力計508は、発電設備50の出力電力と、負荷504の消費電力(負荷電力)との総和である総和電力PLを計測する。
電力変換器502は、太陽光発電装置501から出力される直流の発電電力を交流に変換する。負荷504は、発電設備50における負荷要素の集合体である。
連系変圧器505は、電力変換器502を電力系統70に連系させるための変圧器である。連系変圧器506は、風力発電装置503を電力系統70に連系させるための変圧器である。連系変圧器507は、負荷504を電力系統70に連系させるための変圧器である。電力計508は、発電設備50の出力電力である総和電力PLを計測する機器である。
電力変動緩和装置60は、4台の蓄電池1~4と、監視制御装置5(制御装置)と、4台の主電力変換器11~14と、副電力変換器15と、4つの開閉器21~24と、5台の連系変圧器31~35と、6台の電力計41~45,61とを有している。なお、蓄電池1~4および主電力変換器11~14の台数は4台に限定されず、複数台であればよい。
蓄電池1~4は、リチウムイオン蓄電池などから構成されている。蓄電池1~4は、同一の性能(定格容量など)を有している。監視制御装置5は、入力される各種の電力などに基づいて、主電力変換器11~14、副電力変換器15および開閉器21~24の動作を制御する。監視制御装置5については、後に詳しく説明する。
主電力変換器11~14は、蓄電池1~4に個別に設けられ、蓄電池1~4にそれぞれ入力される電力を交流から直流に変換するとともに、蓄電池1~4からそれぞれ出力される電力を直流から交流に変換する機器である。主電力変換器11~14は、監視制御装置5の制御によって蓄電池1~4に対する充放電を行う。主電力変換器11~14のそれぞれの定格容量を合計することにより、電力変動緩和装置60における所定の定格容量が確保されるようになっている。
副電力変換器15は、監視制御装置5の制御によって、開閉器21~24を通じてそれぞれ接続される蓄電池1~4に対する充放電を行う。副電力変換器15の定格容量は、主電力変換器11~14のそれぞれの定格容量(例えば500kW)よりも小さく、主電力変換器11~14の総容量(2000kW)の10%程度(200kW)である。
開閉器21~24は、副電力変換器15と蓄電池1~4とを接続および切り離す。開閉器21~24は、監視制御装置5によって、その開閉が制御される。
連系変圧器31~34は、主電力変換器11~14のそれぞれを電力系統70に連系させるための変圧器である。連系変圧器35は、副電力変換器15を電力系統70に連系させるための変圧器である。
電力計41~44は、連系変圧器31~34を経た主電力変換器11~14からの出力電力PB1~PB4をそれぞれ計測する機器である。電力計45は、連系変圧器35を経た副電力変換器15からの出力電力PBSを計測する機器である。電力計61は、発電システム100の受電電力Psを計測する機器である。
続いて、監視制御装置5について説明する。図2は、電力変動緩和装置60における監視制御装置5の構成を示すブロック図である。図3は、監視制御装置5における主制御部51の構成を示すブロック図である。図4は、監視制御装置5における副制御部52の構成を示すブロック図である。図5は、監視制御装置5における停止制御部53の構成を示すブロック図である。図6は、監視制御装置5における運転制御部54の構成を示すブロック図である。図7は、運転制御部54の動作を示すタイミングチャートである。図8は、監視制御装置5における開閉制御部55の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、監視制御装置5は、主制御部51と、副制御部52と、停止制御部53と、運転制御部54と、開閉制御部55と、反転器56とを有している。
主制御部51は、電力計508によって計測される総和電力PLに基づいて主電力変換器11~14を制御するための指令値Prefnを生成して出力する。主制御部51は、総和電力PLの変動量ΔPL(誤差成分)も併せて出力する。
副制御部52は、電力計58によって計測される受電電力Psと、電力計45によって計測される副制御部52の出力電力PBSに基づいて副電力変換器15を制御するための指令値Prefnsを生成して出力する。
停止制御部53は、総和電力PLに基づいて主電力変換器11~13をそれぞれ停止させるための停止信号PCSS1~PCSS3を生成して出力する。運転制御部54は、主制御部51からの変動量ΔPLと規定電力Pxとに基づいて、副電力変換器15を動作させるための運転信号SPCSonを生成して出力する。
開閉制御部55は、充電率信号SOC1~SOC4と、停止信号PCS1~PCS4と、停止信号SPCSoffとに基づいて、開閉器21~24を切り替えて副電力変換器15に接続するための開閉制御信号MC1~MC4を生成して出力する。充電率信号SOC1~SOC4は、蓄電池1~4のそれぞれの充電率(定格容量に対する残容量の百分率)を表す信号である。停止信号PCS1~PCS4は、主電力変換器11~14がそれぞれ停止していることを表す信号である。停止信号SPCSoffは、副電力変換器15が停止していることを表す信号であり、上記の運転信号SPCSonが反転器56によって反転することで得られる。
また、開閉制御部55は、蓄電池1~4のいずれか1つが開閉器21~24のいずれか1つを介して副電力変換器15に接続されるときに、開閉器21~24のいずれか1つの充放電を一定電力で行うための電力制御信号PCONTを生成して出力する。副電力変換器15は、電力制御信号PCONTに基づいて、一定電力で蓄電池1~4のいずれか1つを充電または放電する。
図3に示すように、主制御部51は、ローパスフィルタ511と、減算器512と、除算器513とを有している。
ローパスフィルタ511は、入力される総和電力PLの低周波成分を通過させることにより、総和電力PLを平均化する。減算器512は、ローパスフィルタ511から出力される平均化された電力から総和電力PLを減算して変動量ΔPLを出力する。除算器513は、変動量ΔPLを1/4に除算して指令値Prefnを生成する。
図4に示すように、副制御部52は減算器521を有している。減算器521は、受電電力Psから出力電力PBSを減算することにより指令値Prefnsを生成する。副制御部52は、減算器521によるフィードフォワード制御を行う。
図5に示すように、停止制御部53は、3つの比較器531~533と、3つの遅延器534~536と、3つの反転器537~539とを有している。
比較器531には、総和電力PLが一方の入力端子に入力され、基準電力P1が他方の入力端子に入力される。比較器532には、総和電力PLが一方の入力端子に入力され、基準電力P2が他方の入力端子に入力される。比較器533には、総和電力PLが一方の入力端子に入力され、基準電力P3が他方の入力端子に入力される。
基準電力P1~P3は、それぞれ異なっており、基準電力P1が最も大きく、基準電力P2が基準電力P1に次いで大きく、基準電力P3が最も小さい(P1>P2>P3)。例えば、総和電力PLが定格で2000kWであれば、基準電力P1は1500kWに設定され、基準電力P2は1000kWに設定され、基準電力P3は500kWに設定される。基準電力P1~P3の設定は、総和電力PLが定格値に応じて定められるため、上記の例には限定されない。
比較器531は、総和電力PLを基準電力P1と比較し、総和電力PLが基準電力P1より大きければ、Hレベルの信号を出力する一方、総和電力PLが基準電力P1以下であれば、Lレベルの信号を出力する。比較器532は、総和電力PLを基準電力P2と比較し、総和電力PLが基準電力P2より大きければ、Hレベルの信号を出力する一方、総和電力PLが基準電力P2以下であれば、Lレベルの信号を出力する。比較器533は、総和電力PLを基準電力P3と比較し、総和電力PLが基準電力P3より大きければ、Hレベルの信号を出力する一方、総和電力PLが基準電力P3以下であれば、Lレベルの信号を出力する。
遅延器534~536は、それぞれ比較器531~533の出力を一定時間持続させる。反転器537~539は、それぞれ遅延器534~536から出力される信号を反転させる。反転器537~539からは、それぞれ停止信号PCSS1~PCSS3を出力する。停止信号PCSS1~PCSS3は、Lレベルであるときに停止を表し、Hレベルであるときに非停止(動作)を表す。図1には示さないが、停止信号PCSS1~PCSS3は、それぞれ主電力変換器11~13に与えられる。
このように構成される停止制御部53は、例えば、総和電力PLが基準電力P1より大きければ、比較器531~533が全てHレベルの信号を出力する。これにより、主電力変換器11~13は、それぞれHレベルの停止信号PCSS1~PCSS3が与えられることで動作する。
また、停止制御部53は、総和電力PLが基準電力P2より大きく、かつ基準電力P1以下であれば、比較器531がLレベルの信号を出力し、比較器532,533がHレベルの信号を出力する。これにより、主電力変換器11は、Lレベルの停止信号PCSS1が与えられることで停止する一方、主電力変換器12,13は、それぞれHレベルの停止信号PCSS2,PCSS3が与えられることで動作する。
また、停止制御部53は、総和電力PLが基準電力P3より大きく、かつ基準電力P2以下であれば、比較器531,532がLレベルの信号を出力し、比較器533がHレベルの信号を出力する。これにより、主電力変換器11,12は、それぞれLレベルの停止信号PCSS1,PCSS2が与えられることで停止する一方、主電力変換器13は、Hレベルの停止信号PCSS3が与えられることで動作する。
また、停止制御部53は、総和電力PLが基準電力P3以下であれば、比較器531~533がLレベルの信号を出力する。これにより、主電力変換器11~13は、それぞれLレベルの停止信号PCSS1~PCSS3が与えられることで停止する。
なお、上記の例では、総和電力PLが基準電力P1以下となったときに、主電力変換器11~13の少なくとも1台を停止させることについて説明した。しかしながら、主電力変換器11~13を停止させることには限定されず、主電力変換器12~14、主電力変換器11,13,14または主電力変換器11,12,14の少なくとも1台を停止させるようにしてもよい。
図6に示すように、運転制御部54は、比較器541と、反転器542と、パルス発生器543と、OR回路544とを有している。
図7に示すように、比較器541は、主制御部51からの変動量ΔPLを規定電力Pxと比較し、変動量ΔPLが規定電力Pxより大きければ、Hレベルの信号を出力し、変動量ΔPLが規定電力Px以下であれば、Lレベルの信号を出力する。例えば、規定電力Pxは、総和電力PLの定格値の1%を変動量ΔPLの許容上限値であるとすれば、若干のマージンを持たせて当該許容上限値の0.8%に設定される。
反転器542は、比較器541の出力信号を反転させる。図6および図7に示すように、パルス発生器543は、反転器542から出力される信号がLレベルからHレベルに立ち上がるタイミングでパルス信号を発生する。OR回路544は、比較器541からの出力信号と、パルス発生器543からのパルス信号との論理和を運転信号SPCSonとして出力する。
このように構成される運転制御部54は、変動量ΔPLが規定電力Pxより大きくなったときに、比較器541からのHレベルとなる出力信号を運転信号SPCSonとして出力する。また、運転制御部54は、反転器542の出力信号がLレベルからHレベルに立ち上がるタイミングで出力されるHレベルのパルス信号も、Hレベルの運転信号SPCSonとして出力する。副電力変換器15は、Hレベルの運転信号SPCSonが与えられている期間動作し、運転信号SPCSonがLレベルに変化すると運転を停止する。
これにより、運転制御部54は、変動量ΔPL(総和電力PLの誤差成分)が規定電力Px(規定値)を超えるときに副電力変換器15を動作させる。また、運転制御部54は、変動量ΔPLが規定電力Pxを超えた状態から変動量ΔPLが規定電力Px以下の状態に変わった時点から、パルス信号のパルス幅で規定される一定時間T、副電力変換器15を動作させる。一方、運転制御部54は、前記の一定時間Tを除いて、変動量ΔPLが規定電力Px以下であるときに副電力変換器15を動作させない。
なお、比較器531~533,541は、ヒステリシス特性を有する比較器であってもよい。
図8に示すように、開閉制御部55は、4つのAND回路551~554と、逸脱判定部555と、一定電力制御部556とを有している。
逸脱判定部555は、蓄電池1~4のそれぞれから出力される充電率信号SOC1~SOC4に基づいて蓄電池1~4の充電率が所定範囲(例えば30%~70%の範囲)を逸脱しているか否かを判定する。蓄電池1~4のそれぞれは、BMU(Battery Management Unit)を備えており、BMUによって充電率を計測して、充電率を表す充電率信号SOC1~SOC4を出力する。
逸脱判定部555は、充電率信号SOC1~SOC4に基づいて蓄電池1~4の充電率が所定範囲を逸脱していると判定するときに、Hレベルの判定信号SOCD1~SOCD4を蓄電池1~4のそれぞれについて出力する。また、逸脱判定部555は、充電率信号SOC1~SOC4に基づいて蓄電池1~4の充電率が所定範囲を逸脱していない(所定範囲内にある)と判定するときに、Lレベルの判定信号SOCD1~SOCD4を蓄電池1~4のそれぞれについて出力する。
AND回路551は、充電率信号SOC1、停止信号PCS1および停止信号SPCSoffの論理積を開閉制御信号MC1として出力する。AND回路552は、充電率信号SOC2、停止信号PCS2および停止信号SPCSoffの論理積を開閉制御信号MC2として出力する。AND回路553は、充電率信号SOC3、停止信号PCS3および停止信号SPCSoffの論理積を開閉制御信号MC3として出力する。AND回路554は、充電率信号SOC4、停止信号PCS4および停止信号SPCSoffの論理積を開閉制御信号MC4として出力する。
一定電力制御部556は、充電率信号SOC1~SOC4および判定信号SOCD1~SOCD4に基づいて、電力制御信号PCONTを生成する。具体的には、一定電力制御部556は、充電率信号SOC1~SOC4で表される充電率が所定範囲の上限値を上回る値であるときに放電と定め、その値に応じて一定電力の値を定める。また、一定電力制御部556は、充電率信号SOC1~SOC4で表される充電率が所定範囲の下限値を下回る値であるときに充電と定め、その値に応じて一定電力の値を定める。電力制御信号PCONTは、充電または放電の情報と、一定電力の値とを含んでいる。
このように構成される開閉制御部55は、逸脱判定部555によって充電率が所定範囲を逸脱していると判定した蓄電池1~4について、対応する主電力変換器11~14が停止し、副電力変換器15も停止しているときに、対応する開閉器21~24を閉じさせる。そして、開閉制御部55は、副電力変換器15に一定電力制御部556からの電力制御信号PCONTを与える。これにより、副電力変換器15は、動作を開始し、いずれか閉じた開閉器21~24を通じて接続される蓄電池1~4のいずれかに対して一定電力で充電または放電を行う。
続いて、主電力変換器11~14による充放電の制御(出力電力制御)について説明する。図9は、主電力変換器11~14の、蓄電池1~4の充放電を制御する構成を示すブロック図である。
図9に示すように、主電力変換器11~14は、それぞれ減算器111,121,131,141と誤差増幅器112,122,132,142とを有している。減算器111,121,131,141には、上述した指令値Prefnがそれぞれ指令値Pref1,Pref2,Pref3,Pref4として入力される。また、減算器111,121,131,141には、電力計41~44によって計測された主電力変換器11~14の出力電力PB1~PB4がそれぞれ入力される。
減算器111は、指令値Pref1から出力電力PB1を減算して、その差分値を出力する。減算器121は、指令値Pref2から出力電力PB2を減算して、その差分値を出力する。減算器131は、指令値Pref3から出力電力PB3を減算して、その差分値を出力する。減算器141は、指令値Pref4から出力電力PB4を減算して、その差分値を出力する。
誤差増幅器112は、減算器111からの差分値にフィードバック制御を行うことにより、蓄電池1の充放電を制御する制御信号SOCC1を生成して蓄電池1に与える。誤差増幅器122は、減算器121からの差分値にフィードバック制御を行うことにより、蓄電池2の充放電を制御する制御信号SOCC2を生成して蓄電池2に与える。誤差増幅器132は、減算器131からの差分値にフィードバック制御を行うことにより、蓄電池3の充放電を制御する制御信号SOCC3を生成して蓄電池3に与える。誤差増幅器142は、減算器141からの差分値にフィードバック制御を行うことにより、蓄電池4の充放電を制御する制御信号SOCC4を生成して蓄電池4に与える。
このように構成される充放電を制御する構成は、図10に示す従来の電力変動緩和装置60における主電力変換器251~254にも、蓄電池241~244の充放電を制御する構成として設けられる。
上記のように構成される電力変動緩和装置60の動作について説明する。
太陽光発電装置501および風力発電装置503の少なくともいずれか一方の発電電力の変動により、総和電力PLに変動が生じる。監視制御装置5において、主制御部51は、総和電力PLに基づいて指令値Prefnを出力する。主電力変換器11~14は、指令値Prefnに応じて総和電力PLの変動量ΔPLを減少させるように、それぞれ対応する蓄電池1~4を充電または放電させる。
このとき、主制御部51から出力される変動量ΔPLが規定電力Px以下であれば、運転制御部54は、Lレベルの運転信号SPCSonを出力する。副電力変換器15は、この運転信号SPCSonを受けることで動作しない。一方、主制御部51から出力される変動量ΔPLが規定電力Pxより大きければ、運転制御部54は、Hレベルの運転信号SPCSonを出力する。副電力変換器15は、この運転信号SPCSonを受けることで動作する。
副制御部52は、受電電力Psと副電力変換器15の出力電力PBSとの差分を副電力変換器15への指令値Prefnsとして出力する。副電力変換器15は、この指令値Prefnsを受けて、変動量ΔPLを少なくするように、蓄電池1~4のいずれかの充放電を制御する。
また、変動量ΔPLが規定電力Px以下であることにより、副電力変換器15が停止していても、蓄電池1~4間の充電率に不均衡が生じていれば、必要に応じて副電力変換器15が動作する。例えば、蓄電池1の充電率が所定範囲を逸脱しており、主電力変換器11および副電力変換器15がともに停止しているとき、開閉制御部55の制御により、開閉器21が閉じるとともに、副電力変換器15が動作する。これにより、副電力変換器15は、一定電力制御部556からの電力制御信号PCONTに応じて、蓄電池1を一定電力で充電または放電する。
また、総和電力PLが基準電力P1よりも大きいとき、充放電の能力を十分確保するために、蓄電池1~4を全て動作させることが好ましい。しかしながら、総和電力PLが基準電力P1以下となったときには、充放電の能力を十分確保する必要がないために、蓄電池1~4を全て動作させる必要はない。そこで、停止制御部53の制御によって、総和電力PLの大きさに応じて主電力変換器11~13の少なくとも1つを停止させる。
また、主電力変換器11~14は、均等に充放電が制御されることが好ましい。そこで、開閉制御部55の制御により、特定期間ごと、例えば1日ごとに開閉器21~24の接続を切り替えるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態に係る電力変動緩和装置60は、再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置を含む発電設備50の出力電力と負荷504の電力との総和電力PLの変動を緩和する。電力変動緩和装置60は、蓄電池1~4と、主電力変換器11~14と、副電力変換器15と、監視制御装置5とを備えている。
蓄電池1~4は、総和電力PLを充放電する。主電力変換器11~14は、蓄電池1~4に個別に設けられ、蓄電池1~4に入出力される電力を変換する。副電力変換器15は、主電力変換器11~14の容量より小さい容量を有し、蓄電池1~4に入出力される電力を変換する。監視制御装置5は、総和電力PLの変動を緩和するように主電力変換器11~14による蓄電池1~4の充放電を制御する。また、監視制御装置5は、総和電力PLの変動量ΔPLが規定電力Pxを超えるときに副電力変換器15を動作させる一方、総和電力PLの変動量ΔPLが規定電力Px以下であるときに副電力変換器15を動作させない。
上記の構成によれば、主電力変換器11~14による充放電を制御してもなお、制御の誤差によって総和電力PLの変動量ΔPLが規定電力Pxを超えるときに、容量の小さい副電力変換器15を動作させることで、上記の変動量ΔPLを小さくすることができる。これにより、総和電力PLの変動量を規定値以内に抑えることができる。したがって、発電設備50の総和電力PLに生じた変動を緩和する制御を高精度に行うことができる。
なお、本実施形態では、電力変動緩和装置60が総和電力PLを緩和することについて説明した。これに対し、電力変動緩和装置60は、少なくとも発電設備50の出力電力の変動を緩和できればよい。電力変動緩和装置60が発電設備50の出力電力の変動を緩和する場合、上述および後述の説明において、総和電力PLが出力電力に置き替えられ、変動量ΔPLは出力電力の変動量に置き替えられる。
また、電力変動緩和装置60は、副電力変換器15と蓄電池1~4とを接続および切り離す開閉器を備えている。そして、監視制御装置5は、開閉制御部55により、副電力変換器15と蓄電池1~4とを切り替えて接続するように開閉器21~24を制御する。
上記の構成によれば、副電力変換器15のための専用の蓄電池を設ける必要がない。これにより、比較的簡素な構成で電力変動緩和装置60の効率的運用を実現することができる。
また、監視制御装置5は、開閉制御部55により、所定期間ごとに副電力変換器15と蓄電池1~4とを切り替えて接続するように開閉器21~24を制御してもよい。
上記の構成によれば、特定の蓄電池1~4に充放電が偏ることを回避することができる。これにより、蓄電池1~4の利用の均等化を図ることができる。
また、監視制御装置5は、開閉制御部55により、次の第1~第3条件が満たされた該当する蓄電池1~4に対応する開閉器21~24を閉じるように開閉器21~24を制御するとともに、副電力変換器15を動作させる。第1条件は、蓄電池1~4の充電率が所定範囲を逸脱することである。第2条件は、蓄電池1~4に対応した主電力変換器11~14が停止していることである。第3条件は、副電力変換器15が停止していることである。
上記の構成によれば、定格容量に対する所定範囲を逸脱している蓄電池1~4のいずれかが主電力変換器11~14の停止によって充放電が行われていない場合、当該蓄電池に対して副電力変換器15による充放電を行うことができる。これにより、蓄電池1~4間で充電率のずれを少なくするように充電率の均衡化を図ることができる。
監視制御装置5は、一定電力制御部556により、開閉器21~24を閉じることで副電力変換器15に接続された蓄電池1~4に一定電力で充電または放電するように副電力変換器15を制御する。
上記の構成によれば、副電力変換器15に接続された蓄電池1~4のいずれかに対して一定電力で充電または放電が行われる。これにより、副電力変換器15による充放電時における電力変動の影響はない。
監視制御装置5は、停止制御部53により、複数の異なる基準電力P1~P3と総和電力PLとを比較する。監視制御装置5は、総和電力PLが全ての基準電力P1~P3より大きければ、全ての蓄電池1~4を動作させ、総和電力PLが基準電力P1~P3のうちの少なくとも1つ以下であるときの当該基準電力の数に応じた数の主電力変換器11~14を停止させる。
上記の構成によれば、総和電力PLに応じた数の蓄電池1~4を動作させることができる。総和電力PLによっては、必ずしも全ての蓄電池1~4を動作させる必要はないので、蓄電池システムとして損失が低減できる。これにより、単機の蓄電池によって定格容量を構成することに比べて、エネルギー損失を抑制することが可能になる。
〔付記事項〕
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1~4 蓄電池
5 監視制御装置(制御装置)
11~14 主電力変換器
15 副電力変換器
21~24 開閉器
50 発電設備
60 電力変動緩和装置
556 一定電力制御部
P1~P3 基準電力
PL 総和電力(出力電力)
Px 規定電力(規定値)
ΔPL 変動量(誤差成分)

Claims (6)

  1. 再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置を含む発電設備の出力電力の変動を緩和する電力変動緩和装置であって、
    前記出力電力を充放電する複数の蓄電池と、
    前記蓄電池に個別に設けられ、前記蓄電池に入出力される電力を変換する主電力変換器と、
    前記主電力変換器の容量より小さい容量を有し、複数の前記蓄電池に入出力される電力を変換する副電力変換器と、
    前記出力電力の変動を緩和するように前記主電力変換器による前記蓄電池の充放電を制御するとともに、前記出力電力の変動量が規定値を超えるときに前記副電力変換器を動作させる一方、前記変動量が前記規定値以下であるときに前記副電力変換器を動作させない制御装置と、を備えていることを特徴とする電力変動緩和装置。
  2. 前記副電力変換器と複数の前記蓄電池とを接続および切り離す開閉器をさらに備え、
    前記制御装置は、前記副電力変換器と各蓄電池とを切り替えて接続するように前記開閉器を制御することを特徴とする請求項1に記載の電力変動緩和装置。
  3. 前記制御装置は、所定期間ごとに前記副電力変換器と各蓄電池とを切り替えて接続するように前記開閉器を制御することを特徴とする請求項2に記載の電力変動緩和装置。
  4. 前記制御装置は、前記蓄電池の充電率が所定範囲を逸脱する第1条件と、前記蓄電池に対応した前記主電力変換器が停止している第2条件と、前記副電力変換器が停止している第3条件とが満たされた該当する前記蓄電池に対応する前記開閉器を閉じるように当該開閉器を制御するとともに、前記副電力変換器を動作させることを特徴とする請求項3に記載の電力変動緩和装置。
  5. 前記制御装置は、前記開閉器を閉じることで前記副電力変換器に接続された前記蓄電池に一定電力で充電または放電するように前記副電力変換器を制御することを特徴とする請求項4に記載の電力変動緩和装置。
  6. 前記制御装置は、複数の異なる基準電力と前記出力電力とを比較し、前記出力電力が全ての前記基準電力より大きければ、全ての前記蓄電池を動作させ、前記出力電力が少なくとも1つの前記基準電力以下であるときの当該基準電力の数に応じた数の前記主電力変換器を停止させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変動緩和装置。
JP2020073556A 2020-04-16 2020-04-16 電力変動緩和装置 Active JP7215456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073556A JP7215456B2 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 電力変動緩和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073556A JP7215456B2 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 電力変動緩和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170889A JP2021170889A (ja) 2021-10-28
JP7215456B2 true JP7215456B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=78119624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073556A Active JP7215456B2 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 電力変動緩和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215456B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132586A1 (ja) 2015-02-17 2016-08-25 三菱電機株式会社 電力変換システム
WO2020152808A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 株式会社 東芝 電力供給システム、及び電力供給システムの制御方法
JP2020137293A (ja) 2019-02-21 2020-08-31 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電力変換システム
JP2021145427A (ja) 2020-03-11 2021-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132586A1 (ja) 2015-02-17 2016-08-25 三菱電機株式会社 電力変換システム
WO2020152808A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 株式会社 東芝 電力供給システム、及び電力供給システムの制御方法
JP2020137293A (ja) 2019-02-21 2020-08-31 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電力変換システム
JP2021145427A (ja) 2020-03-11 2021-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021170889A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352662B2 (ja) 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
AU2020294349B2 (en) Power Supply System And Method For Alternating Current Load
CN113270881A (zh) 一种储能***、储能***的均衡控制方法及光伏发电***
US20240039286A1 (en) Energy storage system and grid control system
US11509155B2 (en) Power electronics-based battery management
CN109904866A (zh) 一种多元储能的微电网并网协调控制方法及其***
WO2019198585A1 (ja) 電源システム
Moeini et al. The state of charge balancing techniques for electrical vehicle charging stations with cascaded H-bridge multilevel converters
JP7218453B1 (ja) 無停電電源装置
JP7215456B2 (ja) 電力変動緩和装置
JP6801788B2 (ja) 電力変換装置、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法
KR100501884B1 (ko) 분산전원 시스템
KR102582338B1 (ko) 독립형 마이크로그리드 운용 시스템
JP6791406B1 (ja) 蓄電装置併設型風力発電システム
CN113675893B (zh) 一种非计划孤岛模式切换及谐波补偿装置及其控制方法
RU95434U1 (ru) Многофункциональный энергетический комплекс (мэк)
JP2018191393A (ja) 並列接続蓄電池システムおよびその制御装置
JP7314707B2 (ja) 蓄電システム及びその制御方法
WO2020255624A1 (ja) パワーコンディショナ
US20230268768A1 (en) Electricity generation system comprising a water turbine with improved dynamic response
Lastname A Three-Phase Smart Inverter for Frequency and Voltage Regulation in an Unbalanced Distribution System
JP2024073768A (ja) 無停電電源装置
AU2021438909A1 (en) Power supply system, inverter, and method for controlling positive and negative bus voltages of inverter
CN116565870A (zh) 考虑功率约束的孤岛交直流混合微电网控制方法
JP2019115228A (ja) 蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150