JP7215362B2 - 車載用冷凍装置 - Google Patents

車載用冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7215362B2
JP7215362B2 JP2019129525A JP2019129525A JP7215362B2 JP 7215362 B2 JP7215362 B2 JP 7215362B2 JP 2019129525 A JP2019129525 A JP 2019129525A JP 2019129525 A JP2019129525 A JP 2019129525A JP 7215362 B2 JP7215362 B2 JP 7215362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
ecu
refrigerator
vehicle
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014945A (ja
Inventor
典之 冨田
信治 加藤
亮 瀧澤
陽 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019129525A priority Critical patent/JP7215362B2/ja
Publication of JP2021014945A publication Critical patent/JP2021014945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215362B2 publication Critical patent/JP7215362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3232Cooling devices using compression particularly adapted for load transporting vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車載用冷凍装置に関する。
従来、特許文献1に記載されているように、車両のエンジンがアイドリングストップしているとき、バッテリからの電力によって、冷凍機の圧縮機を駆動させる装置が知られている。
特許第5457137号公報
エンジンのアイドリングストップの頻度が多い場合やこのアイドリングの時間が長い場合、バッテリが放電する電力量が大きくなる。また、車両が目的地に到着したとき、エンジンが停止するので、バッテリを充電するための発電電力が発生しない。したがって、特許文献1の構成では、車両が目的地に到着したとき、バッテリの電池残量が比較的小さいことによりバッテリの電力によって冷凍機を駆動させることができない虞がある。
本発明は、上記点に鑑みて、車両が目的地に到着したときに、冷凍機が駆動できないことを抑制する車載用冷凍装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載される発明は、発電装置(14、15、80)、バッテリ(17)および冷凍庫(12)を備える車両(10)に搭載される車載用冷凍装置であって、発電装置およびバッテリのいずれかからの電力の供給を受けて、冷凍庫内の温度である庫内温度(Tr)を調整する冷凍機(30)と、車両の現在地から目的地までの距離である所要距離(Dr)に基づいて、バッテリの電池残量(SOC)を、第1電池閾値(SOC_th2)よりも大きく、電池残量の最大値である満充電閾値(SOC_max)よりも小さい第2電池閾値(SOC_th3)まで増加させる信号を、バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部(19)に送信する充電要求部(S303)と、を備え、充電要求部が電池残量を第2電池閾値まで増加させる信号をバッテリ制御部に送信していないとき、バッテリ制御部は、電池残量が第1電池閾値未満である場合に電池残量を第1電池閾値まで増加させる車載用冷凍装置である。
また、上記目的を達成するため、請求項7に記載される発明は、発電装置(14、15、80)、バッテリ(17)および冷凍庫(12)を備える車両(10)に搭載される車載用冷凍装置であって、発電装置およびバッテリのいずれかからの電力の供給を受けて、冷凍庫内の温度である庫内温度(Tr)を調整する冷凍機(30)と、車両が現在地から目的地までにかかる時間である所要時間(xr)に基づいて、バッテリの電池残量(SOC)を、第1電池閾値(SOC_th2)よりも大きく、電池残量の最大値である満充電閾値(SOC_max)よりも小さい第2電池閾値(SOC_th3)まで増加させる信号を、バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部(19)に送信する充電要求部(S303)と、を備え、充電要求部が電池残量を第2電池閾値まで増加させる信号をバッテリ制御部に送信していないとき、バッテリ制御部は、電池残量が第1電池閾値未満である場合に電池残量を第1電池閾値まで増加させる車載用冷凍装置である。
これにより、所要距離および所要時間のいずれかに基づいてバッテリの電池残量を第1電池閾値(SOC_th2)よりも大きく、電池残量の最大値である満充電閾値(SOC_max)よりも小さい第2電池閾値まで増加させることができる。このため、車両が目的地に到着したときに、バッテリの電池残量を比較的大きくすることができる。したがって、車両が目的地に到着したときに、バッテリの電池残量が確保される。よって、車両が目的地に到着したときに、冷凍機が駆動できないことが抑制される。
なお、各構成要素等に付される括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
実施形態の車載用冷凍装置が用いられる冷凍車の概略図。 冷凍車のブロック図。 冷凍車のバッテリECUにおける処理のフローチャート。 冷凍車のバッテリECUにおける処理のサブフローチャート。 車載用冷凍装置の冷凍機ECUにおける処理のフローチャート。 車載用冷凍装置の冷凍機ECUにおける処理のサブフローチャート。 必要充電量を推定するための配送履歴を示す図。 外気温度、庫内温度および冷凍補正量の関係を示す図。 庫内温度、設定温度および冷凍補正量の関係を示す図。 冷凍車のバッテリECUにおける処理のサブフローチャート。 冷凍機平均消費電力および距離閾値の関係を示す図。 発電電力および距離閾値の関係を示す図。 電池残量、第3電池閾値および距離閾値の関係を示す図。 車載用冷凍装置の処理のタイムチャート。 変形例1の車載用冷凍装置における冷凍機ECUの処理のサブフローチャート。 変形例2の車載用冷凍装置が用いられる冷凍車のブロック。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の車載用冷凍装置1は、車両に対応する冷凍車10に搭載される。まず、この冷凍車10について説明する。
図1に示すように、冷凍車10は、架台11、架台11の上に配置される冷凍庫12および複数の車輪13を備えている。
また、図2に示すように、冷凍車10は、エンジン14、発電機15、発電用インバータ16、バッテリ17、バッテリセンサ18およびバッテリECU19を備えている。また、冷凍車10は、走行用インバータ20、走行用モータ21、イグニッションスイッチ22、車速センサ23、アクセルセンサ24、車両ECU25、低圧コンバータ26、ナビゲーション装置27および車載用冷凍装置1を備えている。
エンジン14は、発電装置に対応しており、内燃機関であって、燃料の燃焼により発生する熱エネルギーを回転エネルギーに変換することによって、車輪13を回転させる。また、このエンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部は、図示しない遊星歯車を用いた動力分割機構を介して、発電機15に供給される。
発電機15は、発電装置に対応しており、エンジン14からの回転エネルギーを電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この発電機15による3相交流電力は、発電用インバータ16および後述の走行用インバータ20に供給される。
発電用インバータ16は、発電機15からの3相交流電力を直流電力に変換する。例えば、発電用インバータ16は、200Vの電圧の直流電力に変換する。発電用インバータ16によって変換された直流電力は、バッテリ17、走行用インバータ20、低圧コンバータ26および車載用冷凍装置1に供給される。
バッテリ17は、二次電池であり、例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池である。バッテリ17は、発電用インバータ16から供給される直流電力によって、充電される。また、バッテリ17は、放電によって発生する直流電力を走行用インバータ20、低圧コンバータ26および車載用冷凍装置1に供給する。
バッテリセンサ18は、バッテリ17の開放電圧OCVに応じた検出信号をバッテリECU19に出力する。
バッテリECU19は、バッテリ制御部に対応し、マイコン等を主体として構成されており、CPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスライン等を備えている。具体的には、バッテリECU19は、ROMに記憶されているプログラムを実行することによって、バッテリセンサ18によって検出された開放電圧OCVに基づいて、バッテリ17の電池残量SOCを推定する。また、バッテリECU19は、後述の冷凍機ECU70からの信号に基づいて、バッテリ17の充放電を制御する。なお、ここでは、充放電は、充電および放電の両方を示すものとする。
走行用インバータ20は、車両ECU25からの信号に基づいて、発電機15およびバッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。また、走行用インバータ20は、発電機15からの3相交流電力の供給を受ける。これらの3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。
走行用モータ21は、走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、走行用モータ21は、冷凍車10が減速するときの車輪13によって発生するエネルギーである回生エネルギーの供給を受ける。この回生エネルギーは、走行用モータ21によって、3相交流電力に変換される。さらに、この回生エネルギーによる3相交流電力は、走行用インバータ20によって、直流電力に変換される。そして、この回生エネルギーによる直流電力は、バッテリ17に供給される。
イグニッションスイッチ22は、エンジン14および走行用モータ21の始動を可能な状態にする信号を車両ECU25に出力する。
車速センサ23は、冷凍車10の速さである車速Vcに応じた検出信号を車両ECU25に出力する。
アクセルセンサ24は、冷凍車10の運転者によるアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル量Aoに応じた検出信号を車両ECU25に出力する。
車両ECU25は、マイコン等を主体として構成されており、CPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスライン等を備えている。また、車両ECU25は、バッテリECU19と通信するためのインターフェースを備えている。具体的には、車両ECU25は、ROMに記憶されているプログラムを実行することによって、バッテリECU19からの信号に基づいて、発電用インバータ16、走行用インバータ20および低圧コンバータ26を制御する。
低圧コンバータ26は、発電用インバータ16およびバッテリ17から供給される直流電力を比較的低い直流電力に変換する。例えば、低圧コンバータ26は、24Vの電圧の直流電力に変換する。この低圧コンバータ26によって変換された直流電力は、車載用冷凍装置1および図示しない冷凍車10の補機に供給される。
ナビゲーション装置27は、GPS衛星からの信号を受信することによって、冷凍車10の現在地を示す信号を取得する。また、ナビゲーション装置27は、冷凍車10の乗員によって設定される目的地Gを示す信号を生成する。さらに、ナビゲーション装置27は、冷凍車10の出発地または現在地から目的地Gまでの経路である配送経路Rを示す信号を生成する。また、ナビゲーション装置27は、図示しない電力量計を有しており、この電力量計により、冷凍車10が配送経路Rに沿って走行しているときの走行用モータ21の消費電力量および後述の冷凍機30の消費電力量を測定する。そして、ナビゲーション装置27は、配送経路Rと走行用モータ21の消費電力量および冷凍機30の消費電力量との関係を示す配送履歴Hを生成する。
車載用冷凍装置1は、冷凍機30、冷凍操作部50、情報取得部60、報知器65および冷凍機ECU70を有している。
冷凍機30は、冷凍機ECU70からの信号に基づいて、冷凍庫12内の雰囲気温度である庫内温度Trを調整する。具体的には、冷凍機30は、収容ケース31、圧縮機インバータ32、圧縮機モータ33、圧縮機34、室外ファンモータ35、室外ファン36、室外熱交換器37、減圧機器38、室内ファンモータ39、室内ファン40および室内熱交換器41を有する。
図1に示すように、収容ケース31は、冷凍庫12の外側であって、冷凍庫12の前上部に取り付けられており、後述の室外ファン36、室外熱交換器37、室内ファン40および室内熱交換器41を収容している。また、収容ケース31には、収容ケース31の前側と後側とを区画形成する仕切り板42が配置されている。
図2に示すように、圧縮機インバータ32は、冷凍機ECU70からの信号に基づいて、発電用インバータ16およびバッテリ17から供給される直流電力を3相交流電力に変換する。この圧縮機インバータ32によって変換された3相交流電力は、圧縮機モータ33に供給される。
圧縮機モータ33は、圧縮機インバータ32から供給される3相交流電力によって、圧縮機34を駆動するための回転エネルギーを発生させる。
圧縮機34は、圧縮機モータ33によって駆動されて、室内熱交換器41から冷媒を吸引する。そして、圧縮機34は、この吸引した冷媒を圧縮して、高温高圧の冷媒を室外熱交換器37に向かって吐出する。
室外ファンモータ35は、冷凍機ECU70からの信号に基づいて、低圧コンバータ26から供給される電力によって、室外ファン36を回転させる。
室外ファン36は、収容ケース31の前側に配置されている。また、室外ファン36は、室外ファンモータ35によって駆動されて、外気を収容ケース31の前側に取り込み、室外熱交換器37に向かって送風する。なお、ここでは、冷凍庫12の外側の空気を外気とする。
室外熱交換器37は、室外ファン36から送風される外気と圧縮機34から吐出された高温高圧の冷媒とを熱交換させる。室外ファン36から送風される外気は、圧縮機34から吐出された高温高圧の冷媒から吸熱する。この吸熱した外気は、室外ファン36によって、冷凍車10の外側に排出される。また、圧縮機34から吐出された高温高圧の冷媒は、室外ファン36から送風される外気に放熱し凝縮する。室外熱交換器37によって凝縮された冷媒は、減圧機器38に流れる。
減圧機器38は、例えば、膨張弁であって、室外熱交換器37から流れる冷媒を減圧する。この減圧された冷媒は、低温低圧の冷媒になり、室内熱交換器41に流れる。
室内ファンモータ39は、冷凍機ECU70からの信号に基づいて、低圧コンバータ26から供給される電力によって、室内ファン40を回転させる。
室内ファン40は、収容ケース31の後側に配置されている。また、室内ファン40は、室内ファンモータ39によって駆動されて、内気を収容ケース31の後側に取り込む。なお、ここでは、冷凍庫12内の空気を内気とする。
室内熱交換器41は、減圧機器38によって低温低圧になる冷媒と室内ファン40によって取り込まれる内気とを熱交換させる。減圧機器38により低温低圧になった冷媒は、室内ファン40によって取り込まれる内気から吸熱する。この吸熱した冷媒は、圧縮機34に吸引される。また、室内ファン40によって取り込まれる内気は、減圧機器38によって低温低圧となった冷媒に放熱して、冷却される。この冷却された内気は、室内ファン40により、冷凍庫12内に向かって送風される。この室内ファン40から送風される空気が冷凍庫12の前上方、後上方、後下方、前下方、室内熱交換器41と循環することによって、冷凍庫12内が冷却される。
冷凍操作部50は、冷凍車10の乗員により操作されることによって、各操作設定を示す信号を冷凍機ECU70に出力する。ここでは、冷凍操作部50は、冷凍機スイッチ51、温度設定スイッチ52および充電要求スイッチ53を有する。
冷凍機スイッチ51は、冷凍車10の乗員によって設定される冷凍機30の起動および停止の設定を示す信号を冷凍機ECU70に出力する。温度設定スイッチ52は、冷凍車10の乗員によって設定される冷凍庫12内の設定温度Tsetを示す信号を冷凍機ECU70に出力する。充電要求スイッチ53は、冷凍車10の乗員によってオンオフされることによって、後述の充電要求信号を送信するための信号を冷凍機ECU70に出力する。
情報取得部60は、冷凍機30に関する情報を取得して、冷凍機ECU70に出力する。ここでは、冷凍機30に関する情報とは、外気温度Tamおよび庫内温度Trである。
具体的には、情報取得部60は、外気温度センサ61および庫内温度センサ62を有する。外気温度センサ61は、外気温度Tamに応じた検出信号を冷凍機ECU70に出力する。庫内温度センサ62は、庫内温度Trに応じた検出信号を冷凍機ECU70に出力する。
報知器65は、冷凍機ECU70からの信号に基づいて、音および光を用いて、冷凍車10の乗員に情報を知らせる。
冷凍機ECU70は、冷凍制御部、充電要求部および情報送信部に対応し、マイコン等を主体として構成されており、CPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスライン等を備えている。また、冷凍機ECU70は、バッテリECU19と通信するためのインターフェースと、ナビゲーション装置27と通信するためのインターフェースと、を備えている。具体的には、冷凍機ECU70は、冷凍機30の制御を行いつつ、ナビゲーション装置27の情報に基づいて、バッテリECU19に充電要求信号を送信する。そして、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に充電要求信号を送信することによって、バッテリ17の充電をバッテリECU19に要求する。なお、この充電要求信号については、後述する。
以上のように、車載用冷凍装置1は、構成されている。このように構成されている車載用冷凍装置1は、冷凍機30の制御を行いつつ、充電要求信号をバッテリECU19に送信する。これにより、車載用冷凍装置1は、バッテリ17の充電をバッテリECU19に要求する。
具体的に、まず、図3のフローチャートを参照して、バッテリECU19の処理を説明する。
ステップS101において、バッテリECU19は、各種情報を取得する。具体的には、バッテリECU19は、車両ECU25から、イグニッションスイッチ22のオンオフ、車速Vcおよびアクセル量Aoを取得する。また、バッテリECU19は、冷凍機ECU70から後述の充電要求信号を取得する。
続いて、ステップS102において、バッテリECU19は、バッテリセンサ18によって検出された開放電圧OCVに基づいて、バッテリ17の電池残量SOCを推定する。その後、処理は、ステップS103に移行する。
ステップS103において、バッテリECU19は、冷凍機ECU70から後述の充電要求信号を受信したか否かを判定する。冷凍機ECU70が冷凍機ECU70から充電要求信号を受信したとき、処理は、ステップS105に移行する。また、冷凍機ECU70が冷凍機ECU70から充電要求信号を受信しなかったとき、処理は、ステップS104に移行する。
ステップS104において、バッテリECU19は、電池残量SOC、車速Vcおよびアクセル量Aoに基づいて、バッテリ17の充放電制御を行う。この電池残量SOC、車速Vcおよびアクセル量Aoに基づくバッテリ17の充放電制御については、後述する。
ステップS105において、バッテリECU19は、電池残量SOC、イグニッションスイッチ22のオンオフ、車速Vcおよびアクセル量Aoに基づいて、バッテリ17の充放電制御を行う。なお、このステップS105のバッテリECU19によるバッテリ17の充放電制御については、後述する。
ステップS105の後、処理は、ステップS101に戻る。そして、ステップS101-S105の処理が繰り返される。
次に、図4のサブフローチャートを参照して、ステップS104におけるバッテリECU19が充電要求信号を受信していないときのバッテリ17の充放電制御について説明する。
ステップS201において、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが不足しているか否かを判定する。具体的には、バッテリECU19は、ステップS102にて推定した電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1以下であるか否かを判定する。ステップS102にて推定した電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1以下であるとき、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが不足していると判定する。その後、処理は、ステップS206に移行する。また、ステップS102にて推定した電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいとき、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが不足していないと判定する。その後、処理は、ステップS202に移行する。なお、ここで、第1電池閾値SOC_th1は、例えば、冷凍車10の仕様およびバッテリ17の特性等に基づいて設定される。
ステップS202において、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが適量であるか否かを判定する。具体的には、バッテリECU19は、ステップS102にて推定した電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2以上であるか否かを判定する。ステップS102にて推定した電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2以上であるとき、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが過大と判定する。その後、処理は、ステップS207に移行する。また、ステップS102にて推定した電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるとき、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが適量であると判定する。その後、処理は、ステップS203に移行する。なお、ここで、第2電池閾値SOC_th2は、電池残量SOCの上限値に対応し、第1電池閾値SOC_th1より大きく、バッテリ17が満充電となるときの電池残量SOCよりも小さく設定されている。また、第2電池閾値SOC_th2は、例えば、冷凍車10の仕様およびバッテリ17の特性等に基づいて、設定される。
ステップS203において、バッテリECU19は、冷凍車10が停止しているか否かを判定する。具体的には、バッテリECU19は、ステップS101にて取得した車速Vcがゼロであるか否かを判定する。ステップS101にて取得した車速Vcがゼロであるとき、バッテリECU19は、冷凍車10が停止していると判定する。その後、処理は、ステップS207に移行する。また、ステップS101にて取得した車速Vcがゼロでないとき、バッテリECU19は、冷凍車10が停止していない、すなわち、冷凍車10が走行していると判定する。その後、処理は、ステップS204に移行する。
ステップS204において、バッテリECU19は、冷凍車10が減速しているか否かを判定する。具体的には、バッテリECU19は、今回のステップS101に取得した車速Vcから前回のステップS101にて取得した車速Vcを減算した車速変化量ΔVcが負の値であるか否かを判定する。車速変化量ΔVcが負の値であるとき、車速Vcが減少しているので、バッテリECU19は、冷凍車10が減速走行していると判定する。その後、処理は、ステップS206に移行する。また、車速変化量ΔVcがゼロ以上であるとき、車速Vcが変化しないか増加しているかであるので、バッテリECU19は、冷凍車10が等速走行か加速走行のいずれかを行っていると判定する。その後、処理は、ステップS205に移行する。
ステップS205において、バッテリECU19は、エンジン14の負荷が高いか低いか否かを判定する。具体的には、バッテリECU19は、ステップS101にて取得したアクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1以上、第2アクセル閾値Ao_th2以下であるか否かを判定する。アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1未満であるとき、バッテリECU19は、エンジン14の負荷が低いと判定する。その後、処理は、ステップS207に移行する。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きいとき、バッテリECU19は、エンジン14の負荷が高いと判定する。その後、処理は、ステップS207に移行する。さらに、アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1以上、第2アクセル閾値Ao_th2以下であるとき、バッテリECU19は、エンジン14の負荷が通常状態であると、判定する。その後、処理は、ステップS206に移行する。なお、ここで、エンジン14の負荷が通常状態であるとは、エンジン14の負荷が比較的高くも低くもない状態を示す。
ステップS206において、バッテリECU19は、バッテリ17を充電させる。具体的には、ステップS201に続くステップS206およびステップS205に続くステップS206では、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。また、バッテリECU19は、バッテリ17を充電するための信号を車両ECU25に送信する。このバッテリECU19からの信号により、車両ECU25は、バッテリ17を充電するための信号を発電用インバータ16に送信する。この車両ECU25からの信号により、発電用インバータ16は、発電機15によって生じる3相交流電力を直流電力に変換する。この発電用インバータ16によって変換された直流電力がバッテリ17に供給されることにより、バッテリ17は、充電される。なお、バッテリ17が充電されるとき、この発電用インバータ16によって変換された直流電力の一部は、低圧コンバータ26および圧縮機インバータ32に供給される。
また、ステップS204に続くステップS206では、冷凍車10が減速走行しているため、走行用モータ21は、冷凍車10が減速するときの車輪13によって発生する回生エネルギーを変換することによって、3相交流電力を発生させる。また、バッテリECU19は、バッテリ17を充電するための信号を車両ECU25に送信する。このバッテリECU19からの信号により、車両ECU25は、バッテリ17を充電するための信号を走行用インバータ20に送信する。この車両ECU25からの信号により、走行用インバータ20は、走行用モータ21によって生じる3相交流電力を直流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された直流電力がバッテリ17に供給されることにより、バッテリ17は、充電される。
ステップS207において、バッテリECU19は、バッテリ17を放電させる。具体的には、バッテリ17は、バッテリ17の放電によって生じる直流電力を走行用インバータ20、低圧コンバータ26および圧縮機インバータ32に供給する。また、バッテリECU19は、バッテリ17が放電状態であることを認識させるための信号を車両ECU25に送信する。
このバッテリECU19からの信号により、車両ECU25は、発電用インバータ16の駆動を停止させるための信号を発電用インバータ16に送信する。この車両ECU25からの信号により、発電用インバータ16の駆動が停止する。また、車両ECU25は、走行用モータ21を駆動させるための信号を走行用インバータ20に送信する。この車両ECU25からの信号により、走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。
また、このバッテリECU19からの信号により、車両ECU25は、低圧コンバータ26を駆動させるための信号を低圧コンバータ26に送信する。この車両ECU25からの信号により、低圧コンバータ26は、バッテリ17からの直流電力を比較的低い直流電力に変換する。この低圧コンバータ26によって変換された直流電力は、室外ファンモータ35、室内ファンモータ39および冷凍車10の補機に供給される。
以上のように、バッテリECU19は、充電要求信号を受信していないときにおけるバッテリ17の充放電制御を行う。
次に、図5のフローチャートを参照して、イグニッションスイッチ22がオンされてからの冷凍機ECU70の処理を説明する。ここでは、便宜上、冷凍機ECU70のステップS101の処理が開始されてからステップS101の処理に戻るまでの一連の動作の期間を冷凍機ECU70の制御周期とする。
ステップS301において、冷凍機ECU70は、冷凍操作部50の各操作設定を取得する。ここでは、冷凍機ECU70は、冷凍車10の乗員によって設定される冷凍機スイッチ51のオンオフ、設定温度Tsetおよび充電要求スイッチ53のオンオフを示す信号を取得する。その後、処理は、ステップS302に移行する。
ステップS302において、冷凍機ECU70は、各種情報を取得する。ここでは、冷凍機ECU70は、ナビゲーション装置27から冷凍車10の現在地、目的地G、配送経路Rおよび配送履歴Hを取得する。また、冷凍機ECU70は、バッテリECU19によって推定された電池残量SOCを取得する。さらに、冷凍機ECU70は、外気温度センサ61によって検出された外気温度Tamおよび庫内温度センサ62によって検出された庫内温度Trを取得する。その後、処理は、ステップS303に移行する。
ステップS303において、冷凍機ECU70は、ステップS301にて取得した各操作設定およびステップS302にて取得した各種情報に基づいて、充電要求信号をバッテリECU19に送信する。これにより、冷凍機ECU70は、バッテリ17を充電させることをバッテリECU19に要求する。なお、この冷凍機ECU70による充電要求信号の送信については、後述する。
続いて、ステップS304において、冷凍機ECU70は、ステップS202にて取得した各種情報に基づいて、冷凍機30を制御する。具体的には、冷凍機ECU70は、冷凍機スイッチ51のオンオフに基づいて、冷凍機30を制御する。
冷凍機スイッチ51がオフであるとき、冷凍機ECU70は、冷凍機30を停止させる。例えば、冷凍機ECU70は、圧縮機インバータ32、室外ファンモータ35および室内ファンモータ39を停止させるための信号をそれぞれに送信する。この冷凍機ECU70からの信号により、圧縮機インバータ32、室外ファンモータ35および室内ファンモータ39が停止して、冷凍機30が停止する。
冷凍機スイッチ51がオンであるとき、冷凍機ECU70は、庫内温度Trを設定温度Tsetにするために、冷凍機30を制御する。例えば、冷凍機ECU70は、室外ファンモータ35および室内ファンモータ39を駆動させるための信号をそれぞれに送信する。この冷凍機ECU70からの信号により、室外ファンモータ35は、低圧コンバータ26によって変換された直流電力により回転することによって、室外ファン36を回転させる。また、この冷凍機ECU70からの信号により、室内ファンモータ39は、低圧コンバータ26によって変換された直流電力により回転することによって、室内ファン40を回転させる。
そして、冷凍機ECU70は、庫内温度Trを設定温度Tsetにするため、圧縮機インバータ32を制御する。例えば、冷凍機ECU70は、庫内温度Trが設定温度Tsetを超えているとき、圧縮機インバータ32から圧縮機モータ33に供給される3相交流電力を大きくしつつ、3相交流電力の周波数を高くする。これにより、圧縮機モータ33の回転数が増加するため、圧縮機34、室外熱交換器37、減圧機器38および室内熱交換器41を流れる冷媒の循環量が増加する。冷媒の循環量が増加するとき、内気が冷却されやすくなるため、庫内温度Trが低下する。
また、冷凍機ECU70は、庫内温度Trが設定温度Tset以下であるとき、庫内温度Trを低下させる必要がないため、圧縮機インバータ32、室外ファンモータ35および室内ファンモータ39を停止させるための信号をそれぞれに送信する。この冷凍機ECU70からの信号により、圧縮機インバータ32、室外ファンモータ35および室内ファンモータ39が停止して、冷凍機30が停止する。
ステップS304の冷凍機ECU70による冷凍機30の制御の後、処理は、ステップS301に戻る。そして、ステップS301-S304の処理が繰り返される。
以上のように、冷凍機ECU70は、冷凍機30の制御を行いつつ、バッテリECU19に対して充電要求信号の送信を行う。
次に、図6のサブフローチャートを参照して、ステップS303における冷凍機ECU70による充電要求信号の送信について説明する。
ステップS401において、冷凍機ECU70は、ステップS302にて取得した配送経路Rにおける現在地から目的地Gまでの距離である所要距離Drを演算する。その後、処理は、ステップS304に移行する。
ステップS402において、冷凍機ECU70は、ステップS302にて取得した目的地Gから所定距離範囲の位置に冷凍車10がいるか否かを判定する。具体的には、冷凍機ECU70は、所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるか否かを判定する。所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるとき、冷凍機ECU70は、ステップS302にて取得した目的地Gから所定距離範囲の位置に冷凍車10がいると、判定する。その後、処理は、ステップS403に移行する。また、所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいとき、冷凍機ECU70は、ステップS302にて取得した目的地Gから所定距離範囲の位置に冷凍車10がいないと、判定する。その後、冷凍機ECU70による充電要求信号が送信されないで、処理は、終了する。その後、処理は、ステップS304に移行する。なお、ここでは、例えば、距離閾値Dr_thは、160kmに設定されている。また、距離閾値Dr_thの詳細については、後述する。
ステップS403において、冷凍機ECU70は、充電要求スイッチ53がオンされているか否かを判定する。充電要求スイッチ53がオンされていないとき、すなわち、充電要求スイッチ53がオフされているとき、冷凍機ECU70は、処理をステップS404に移行させる。また、充電要求スイッチ53がオンされているとき、冷凍機ECU70は、処理をステップS408に移行させる。
ステップS404において、充電要求スイッチ53がオンされていないので、冷凍機ECU70は、充電要求スイッチ53がオフになっていることを冷凍車10の乗員に知らせるための信号を報知器65に送信する。この冷凍機ECU70からの信号により、報知器65は、音および光を用いて、充電要求スイッチ53がオフになっていることを冷凍車10の乗員に知らせる。その後、処理は、ステップS405に移行する。
ステップS405において、冷凍機ECU70は、充電要求スイッチ53がオンされたか否かを再度判定する。充電要求スイッチ53がオフのままであるとき、冷凍機ECU70は、処理をステップS406に移行させる。また、充電要求スイッチ53がオンされたとき、冷凍機ECU70は、処理をステップS407に移行させる。
ステップS406において、冷凍機ECU70は、報知器65が報知を開始してから経過した時間である報知時間xiが所定報知時間xi_thを経過したか否かを判定する。報知時間xiが所定報知時間xi_thを経過していないとき、処理は、ステップS404に戻って、報知器65による報知が継続される。報知時間xiが所定報知時間xi_thを経過したとき、冷凍機ECU70は、報知器65の報知を停止させるための信号を報知器65に送信する。この冷凍機ECU70からの信号により、報知器65は、冷凍車10の乗員への報知を停止する。その後、充電要求信号送信の処理が終了し、処理は、ステップS304に移行する。なお、所定報知時間xi_thは、報知器65により冷凍車10の運転の妨げにならないように設定され、例えば、実験やシミュレーションによって設定される。
ステップS405を経由したステップS407において、冷凍機ECU70は、報知器65の報知を停止させるための信号を報知器65に送信する。この冷凍機ECU70からの信号により、報知器65は、冷凍車10の乗員への報知を停止する。その後、処理は、ステップS408に移行する。
続いて、ステップS403かステップS407のいずれかを経由したステップS408において、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信する。後述するように、冷凍機ECU70は、この充電要求信号をバッテリECU19に送信することによって、バッテリ17の充放電制御を変更させる。
続いて、ステップS409において、冷凍機ECU70は、ステップS408にて送信した充電要求信号が初回であるか否かを判定する。ステップS408にて送信した充電要求信号が初回であるとき、処理は、ステップS410に移行する。また、ステップS408にて送信した充電要求信号が初回でないとき、処理は、ステップS411に移行する。なお、充電要求信号の送信の初回とは、冷凍車10が配送経路Rに沿って走行している場合において、冷凍機ECU70が充電要求信号を初めて送信したときを示す。
ステップS410において、冷凍機ECU70は、電池残量SOCに基づいて、電池残量SOCを第3電池閾値SOC_th3にするための充電量である初回充電量Wc0を推定する。具体的には、冷凍機ECU70は、以下関係式(1)に示すように、第3電池閾値SOC_th3から電池残量SOCを減算することによって、初回充電量Wc0を推定する。その後、処理は、ステップS412に移行する。なお、第3電池閾値SOC_th3は、電池残量SOCの上限値に対応し、第2電池閾値SOC_th2よりも大きく、バッテリ17が満充電となるときの電池残量SOCよりも小さく設定されている。また、第3電池閾値SOC_th3は、例えば、冷凍車10の仕様およびバッテリ17の特性等に基づいて、設定される。
Wc0=SOC_th3-SOC ・・・(1)
ステップS409を経由したステップS411において、冷凍機ECU70は、配送経路R、配送履歴H、所要距離Dr、外気温度Tam、庫内温度Trおよび設定温度Tsetに基づいて、必要充電量WcNを推定する。なお、必要充電量WcNとは、冷凍車10が目的地Gに到着したときの電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3になっているために必要な充電量である。また、ここでは、必要充電量WcNは、初回充電量Wc0により電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3になったと仮定して、推定される。したがって、必要充電量WcNは、初回充電量Wc0により電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3になったときから冷凍車10が目的地Gに到着するまでにバッテリ17が放電する電力量に等しくなる。
よって、このバッテリ17が放電する電力量のうち、冷凍機30に使用される電力量を冷凍電力量Wrとし、走行用モータ21に使用される電力量を走行電力量Wmとすると、必要充電量WcNは、以下関係式(2)のように、表される。すなわち、必要充電量WcNは、冷凍電力量Wrと、走行電力量Wmとの和になる。
WcN=Wr+Wm ・・・(2)
具体的には、冷凍機ECU70は、図7に示すような配送履歴Hに関連付けられた、配送経路R、所要距離Drおよび冷凍電力量Wrの関係図を用いて、冷凍電力量Wrを推定する。なお、配送履歴Hに関連付けられた、配送経路R、所要距離Drおよび冷凍電力量Wrの関係図は、冷凍車10が走行したときのデータの蓄積に基づいて設定される。また、図7では、現在地から各目的地Gまでの各経路R1、R2等における各所要距離Drに対応する冷凍電力量Wrおよび走行電力量Wmが記載されている。さらに、図7では、後述の外気温度Tamから庫内温度Trを減算した外気温度差ΔTamおよび庫内温度Trから設定温度Tsetを減算した庫内温度差ΔTrが特定の値であるときの関係が示されている。
また、冷凍機ECU70は、外気温度Tam、庫内温度Trおよび設定温度Tsetに基づいて、冷凍電力量Wrを補正する。具体的には、冷凍機ECU70は、図8および図9に示すような外気温度Tam、庫内温度Tr、設定温度Tsetおよび冷凍電力量Wrの予め設定された関係図を用いて、冷凍電力量Wrの補正量である冷凍補正量ΔWrを推定する。以下、この関係図について説明する。
冷凍庫12では、外気と熱の授受があるため、外気温度Tamから庫内温度Trを減算した外気温度差ΔTamが大きくなるにつれて、冷凍庫12による外気からの吸熱量は、大きくなる。冷凍庫12による外気からの吸熱量が大きくなると、この吸熱により内気の温度が上昇しないように、冷媒の循環量を大きくする必要がある。そして、冷媒の循環量を大きくするには、圧縮機インバータ32から圧縮機モータ33に供給される3相交流電力を大きくする必要がある。したがって、図8では、配送経路Rが固定され、設定温度Tsetが固定値である場合において、外気温度差ΔTamがゼロ以上であるとき、外気温度差ΔTamが大きくなるにつれて、冷凍補正量ΔWrが大きくなっている。また、外気温度差ΔTamがゼロ未満であるとき、外気温度Tamよりも庫内温度Trが高く、外気が冷凍庫12から吸熱する。これにより、冷媒の循環量を大きくする必要がなく、圧縮機インバータ32から圧縮機モータ33に供給される3相交流電力を大きくする必要がないため、冷凍補正量ΔWrが一定値になっており、例えば、ゼロになっている。
また、庫内温度Trから設定温度Tsetを減算した庫内温度差ΔTrが大きくなるにつれて、庫内温度Trを設定温度Tsetにするために、冷媒の循環量を大きくする必要がある。冷媒の循環量を大きくするには、圧縮機インバータ32から圧縮機モータ33に供給される3相交流電力を大きくする必要がある。したがって、図9では、配送経路Rが固定され、外気温度Tamが固定値である場合において、庫内温度差ΔTrがゼロ以上であるとき、庫内温度差ΔTrが大きくなるにつれて、冷凍補正量ΔWrが大きくなっている。また、庫内温度差ΔTrがゼロ未満であるとき、内気を冷却させる必要がないので、冷凍補正量ΔWrが一定値になっており、例えば、ゼロになっている。
したがって、冷凍機ECU70は、外気温度差ΔTamがゼロ以上である場合、外気温度差ΔTamが大きくなるにつれて、冷凍電力量Wrを大きく補正する。また、冷凍機ECU70は、庫内温度差ΔTrがゼロ以上である場合、庫内温度差ΔTrが大きくなるにつれて、冷凍電力量Wrを大きく補正する。
また、冷凍機ECU70は、図7に示すような配送履歴Hに関連付けられた、配送経路R、所要距離Drおよび走行電力量Wmの関係図を用いて、走行電力量Wmを推定する。なお、配送履歴Hに関連付けられた、配送経路R、所要距離Drおよび走行電力量Wmの関係図は、冷凍車10が走行したときのデータの蓄積により設定される。
よって、冷凍機ECU70は、この推定した冷凍電力量Wrに走行電力量Wmを加算することによって、必要充電量WcNを推定する。
ステップS412において、冷凍機ECU70は、ステップS410を経由した場合、初回充電量Wc0に一致するように、発電機15が発電する電力量の目標値である発電目標量Wgを推定する。また、冷凍機ECU70は、ステップS411を経由した場合、必要充電量WcNに一致するように、発電機15が発電する電力量の目標値である発電目標量Wgを推定する。
続いて、ステップS413において、冷凍機ECU70は、ステップS410にて推定した初回充電量Wc0、ステップS411にて推定した必要充電量WcNおよびステップS412にて推定した発電目標量WgをバッテリECU19に送信する。その後、処理は、終了して、ステップS304に移行する。
このようにして、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信する。そして、冷凍機ECU70は、この充電要求信号をバッテリECU19に送信することによって、バッテリ17の充放電制御を変更させる。
続いて、図4および図10を参照して、ステップS105におけるバッテリECU19が充電要求信号を受信したときのバッテリ17の充放電制御について説明する。ステップS105において、バッテリECU19は、電池残量SOC、イグニッションスイッチ22のオンオフ、車速Vcおよびアクセル量Aoに基づいて、バッテリ17の充放電制御を行う。
図10に示すように、ステップS501において、バッテリECU19は、冷凍車10が目的地Gに到着したか否かを判定する。ここでは、バッテリECU19は、ステップS101にて車両ECU25から取得したイグニッションスイッチ22がオフであるか否かを判定する。イグニッションスイッチ22がオフであるとき、バッテリECU19は、冷凍車10が目的地Gに到着したとみなす。その後、処理は、ステップS207に移行する。また、イグニッションスイッチ22がオンであるとき、バッテリECU19は、冷凍車10が目的地Gに向かっているとみなす。その後、処理は、ステップS502に移行する。
ステップS502において、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したのが初回であるか否かを判定する。バッテリECU19が充電要求信号を受信したのが初回であるとき、処理は、ステップS504に移行する。また、バッテリECU19が充電要求信号を受信したのが初回でないとき、処理は、ステップS503に移行する。
ステップS503において、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが十分であるか否かを判定する。具体的には、バッテリECU19は、ステップS102にて推定した電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2以下であるか否かを判定する。電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2以下であるとき、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが十分ではないと判定する。その後、処理は、ステップS504に移行する。また、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2より大きいとき、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが十分であると判定する。その後、処理は、ステップS507に移行する。
ステップS502に続くステップS504およびステップS503に続くステップS504のいずれかにおいて、バッテリECU19は、ステップS206と同様に、バッテリ17を充電させる。具体的には、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。また、バッテリECU19は、バッテリ17を充電するための信号を車両ECU25に送信する。このバッテリECU19からの信号により、車両ECU25は、バッテリ17を充電するための信号を発電用インバータ16に送信する。この車両ECU25からの信号により、発電用インバータ16は、発電機15によって生じる3相交流電力を直流電力に変換する。この発電用インバータ16によって変換された直流電力がバッテリ17に供給されることにより、バッテリ17は、充電される。なお、バッテリ17が充電されるとき、この発電用インバータ16によって変換された直流電力の一部は、低圧コンバータ26および圧縮機インバータ32に供給される。
また、このとき、バッテリECU19は、発電目標量Wgを車両ECU25に送信する。車両ECU25は、発電目標量Wgに基づいて、エンジン14を制御する。例えば、車両ECU25は、発電目標量Wgが高くなるにつれて、発電目標量Wgを受け取る前と比較して、エンジン14の回転数を増加させて、発電機15の発電量を大きくする。
さらに、このとき、冷凍車10が減速している場合には、走行用モータ21は、冷凍車10が減速するときの車輪13によって発生する回生エネルギーを変換することによって、3相交流電力を発生させる。また、バッテリECU19は、バッテリ17を充電するための信号を車両ECU25に送信する。このバッテリECU19からの信号により、車両ECU25は、バッテリ17を充電するための信号を走行用インバータ20に送信する。この車両ECU25からの信号により、走行用インバータ20は、走行用モータ21によって生じる3相交流電力を直流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された直流電力がバッテリ17に供給されることにより、バッテリ17は、充電される。
ステップS505において、バッテリECU19は、ステップS102と同様に、バッテリセンサ18によって検出された開放電圧OCVに基づいて、バッテリ17の電池残量SOCを推定する。その後、処理は、ステップS506に移行する。
ステップS506において、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが十分になったか否かを判定する。具体的には、バッテリECU19は、ステップS505にて推定した電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3以上であるか否かを判定する。電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3以上であるとき、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが十分になったと判定する。その後、ステップS105におけるバッテリECU19が充電要求信号を受信したときのバッテリ17の充放電制御が終了して、ステップS101に戻る。また、電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3未満であるとき、バッテリECU19は、バッテリ17の電池残量SOCが十分になっていないと判定する。その後、処理は、ステップS504に戻る。そして、ステップS504-S506が繰り返されて、電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3以上になるまで、バッテリ17の充電が継続される。
ステップS503を経由したステップS507において、バッテリECU19は、バッテリ17が満充電であるか否かを判定する。具体的には、バッテリECU19は、ステップS102にて推定した電池残量SOCが満充電閾値SOC_max以上であるか否かを判定する。なお、満充電閾値SOC_maxは、バッテリ17が満充電であるときの電池残量SOCである。ここでは、満充電閾値SOC_maxは、電池残量SOCの最大値に設定されており、例えば、冷凍車10の仕様およびバッテリ17の特性等に基づいて、設定される。
電池残量SOCが満充電閾値SOC_max以上であるとき、バッテリECU19は、バッテリ17が満充電であると判定する。その後、処理は、ステップS207に移行する。また、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max未満であるとき、バッテリECU19は、バッテリ17が満充電ではないと判定する。その後、処理は、ステップS203に移行する。
続いて、図4に示すように、ステップS501に続くステップS207およびステップS507に続くステップS207のいずれかにおいて、バッテリECU19は、冷凍機ECU70から取得した必要充電量WcNに基づいて、バッテリ17を放電させる。例えば、このとき、冷凍車10が配送経路R内にいる場合には、バッテリ17は、ステップS411にて冷凍機ECU70によって推定された冷凍電力量Wrおよび走行電力量Wmの電力量を放電する。その後、ステップS105におけるバッテリECU19が充電要求信号を受信したときのバッテリ17の充放電制御が終了して、ステップS101に戻る。
また、ステップS507を経由したステップS203では、上記と同様の処理が行われて、ステップS206かステップS207を経由し、バッテリ17の充放電が行われる。その後、ステップS105におけるバッテリECU19が充電要求信号を受信したときのバッテリ17の充放電制御が終了する。そして、処理は、ステップS101に戻る。
このように、バッテリECU19は、冷凍機ECU70から送信される充電要求信号を受信したときのバッテリ17の充放電制御を行う。
次に、距離閾値Dr_thの詳細について説明する。
距離閾値Dr_thは、冷凍車10の出発地、目的地Gおよび配送経路Rによって設定される。また、ここでは、距離閾値Dr_thは、冷凍機平均消費電力Pr_ave、発電電力Pg、電池残量SOCおよび第3電池閾値SOC_th3に基づいて設定される。なお、距離閾値Dr_thは、予め設定された値であってもよいし、上記のように冷凍機ECU70の制御周期毎に演算されてもよい。
そして、冷凍機平均消費電力Pr_aveは、外気温度Tam、庫内温度Tr、設定温度Tsetおよび圧縮機34の稼働率に基づいて設定される冷凍機30の消費電力の平均値である。具体的には、上記の冷凍電力量Wrと同様に、冷凍機平均消費電力Pr_aveは、外気温度差ΔTamが大きくなるにつれて、大きくなる。また、冷凍機平均消費電力Pr_aveは、庫内温度差ΔTrが大きくなるにつれて、大きくなる。発電電力Pgは、発電装置が発電する電力であり、発電装置の性能を示す値である。発電装置がエンジン14および発電機15である場合、発電電力Pgは、エンジン14の回転数、すなわち、車速Vcに基づいて設定される。ここでは、例えば、発電電力Pgの設定に用いられる車速Vcは、冷凍車10の車速Vcの平均値および法定速度である。
また、バッテリ17が充電されるとき、冷凍機平均消費電力Pr_aveが大きくなるにつれて、発電用インバータ16から供給される電力のうち圧縮機インバータ32に供給される電力が大きくなる。このため、発電用インバータ16から供給される電力のうちバッテリ17に供給される電力が小さくなるので、バッテリ17を充電する時間を長くする必要がある。したがって、発電電力Pgおよび電池残量SOCが固定値である場合、図11に示すように、冷凍機平均消費電力Pr_aveが大きくなるにつれて、距離閾値Dr_thが大きくなっている。
さらに、バッテリ17が充電されるとき、発電電力Pgが大きくなるにつれて、発電用インバータ16から供給される電力のうちバッテリ17に供給される電力が大きくなるので、バッテリ17を充電する時間が短くて済む。したがって、冷凍機平均消費電力Pr_aveおよび電池残量SOCが固定値である場合、図12に示すように、発電電力Pgが大きくなるにつれて、距離閾値Dr_thが小さくなっている。
また、バッテリ17が充電されるとき、第3電池閾値SOC_th3と電池残量SOCとの差、すなわち、上記の初回充電量Wc0が大きくなるにつれて、バッテリ17を充電する時間を長くする必要がある。したがって、冷凍機平均消費電力Pr_aveおよび発電電力Pgが固定値である場合、図13に示すように、初回充電量Wc0が大きくなるにつれて、距離閾値Dr_thが大きくなっている。これらにより、バッテリ17を充電する時間が確保されるように、距離閾値Dr_thが設定される。
ここで、一事例における車載用冷凍装置1の処理について、図14のタイムチャートを参照して説明する。ここでは、冷凍車10が走行する場面を想定して、車載用冷凍装置1の処理について説明する。
この事例の初期状態では、冷凍機スイッチ51は、オンされている。また、冷凍車10の乗員が充電要求スイッチ53をオンし忘れており、充電要求スイッチ53は、オフになっている。さらに、冷凍機ECU70は、距離閾値Dr_thを予め設定した値とみなす。なお、冷凍機ECU70は、制御周期毎に冷凍機平均消費電力Pr_ave、発電電力Pg、電池残量SOCおよび第3電池閾値SOC_th3に基づいて設定してもよい。
時刻x0では、イグニッションスイッチ22がオンされている。アクセル量Aoは、第1アクセル閾値Ao_th1より大きく、第2アクセル閾値Ao_th2未満になっている。そして、車速Vcは、第1車速Vc1より大きく、第3車速Vc3より小さい第2車速Vc2になっている。このアクセル量Aoおよび車速Vcで、冷凍車10は、現在地から目的地Gに向かって走行している。また、現在地から目的地Gまでの距離である所要距離Drは、距離閾値Dr_thよりも大きくなっている。
所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいので、ステップS303にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信しない。このため、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。なお、タイムチャートにおいて、イグニッションスイッチ22がオンされているときをONと記載しており、イグニッションスイッチ22がオフされているときをOFFと記載している。また、冷凍機ECU70が充電要求信号をバッテリECU19に送信しているときをONと記載しており、冷凍機ECU70が充電要求信号をバッテリECU19に送信していないときをOFFと記載している。
また、時刻x0では、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第2車速Vc2であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1以上であり、第2アクセル閾値Ao_th2以下であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS206に移行する。そして、ステップS206にて、バッテリ17が充電されて、電池残量SOCが増加する。
このとき、冷凍車10が走行しており、エンジン14の負荷が比較的高くも低くもない。このため、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17は、充電される。また、バッテリ17が充電されるとき、この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この発電機15からの3相交流電力を用いて、冷凍制御を行う。
時刻x0から時刻x1までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1より大きく、第2アクセル閾値Ao_th2未満であり、車速Vcが第2車速Vc2のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、小さくなっていく。
しかし、所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいので、ステップS303にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信しない。このため、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x0から時刻x1までの期間において、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第2車速Vc2であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が等速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1以上であり、第2アクセル閾値Ao_th2以下であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS206に移行する。そして、バッテリ17の充電が継続され、電池残量SOCが増加していく。
また、時刻x0から時刻x1までの期間において、冷凍車10が等速走行しており、エンジン14の負荷が比較的高くも低くもない。このため、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17の充電は、継続される。また、バッテリ17が充電されるとき、この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この3相交流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x1では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。アクセル量Aoは、第2アクセル閾値Ao_th2より大きくなる。そして、車速Vcは、第2車速Vc2より大きくなり、第3車速Vc3になる。したがって、冷凍車10が加速走行しており、所要距離Drは、減少する。
しかし、所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいので、ステップS303にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信しない。このため、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x1では、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第2電池閾値SOC_th2になる。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2以上であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、ステップS207にて、バッテリ17が放電し、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x1では、バッテリ17が放電するので、車両ECU25により、発電用インバータ16の駆動が停止する。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20が駆動する。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を行う。
時刻x1から時刻x2までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のまま、冷凍車10が等速走行している。これにより、所要距離Drは、減少する。
しかし、所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいので、ステップS303にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信しない。このため、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x1から時刻x2までの期間において、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第3車速Vc3であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が等速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17の放電が継続され、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x1から時刻x2までの期間において、バッテリ17の放電が継続されるので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止したままである。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が継続される。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x2では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。アクセル量Aoは、ゼロになり、冷凍車10の図示しないブレーキペダルが踏まれる。ブレーキペダルが踏まれることにより、車速Vcが減速する。したがって、冷凍車10は、減速走行している。
しかし、所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいので、ステップS303にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信しない。このため、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x2では、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcがゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、車速Vcが減速するので、バッテリECU19の処理は、ステップS206に移行する。そして、ステップS206にて、バッテリ17が充電されて、電池残量SOCが増加する。
また、時刻x2では、冷凍車10は、減速走行している。このため、走行用モータ21は、冷凍車10が減速するときの車輪13によって発生する回生エネルギーを変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17は、充電される。また、このとき、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この発電機15からの3相交流電力を用いて、冷凍制御を行う。
時刻x2から時刻x3までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。アクセル量Aoは、ゼロのままである。車速Vcは、ゼロである。したがって、冷凍車10が停止しており、所要距離Drは、変化しない。
しかし、所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいので、ステップS303にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信しない。このため、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x2から時刻x3までの期間において、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcがゼロであるので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17が放電し、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x2から時刻x3までの期間において、バッテリ17が放電するので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止する。このとき、車速Vcがゼロであるので、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が停止する。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を行う。
時刻x3では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。冷凍車10が走行を再開し始め、アクセル量Aoは、第2アクセル閾値Ao_th2より大きくなる。車速Vcは、ゼロから第3車速Vc3になる。したがって、冷凍車10が加速走行しており、所要距離Drは、減少する。
しかし、所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいので、ステップS303にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信しない。このため、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x3では、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第3車速Vc3であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が加速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17の放電が継続され、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x3では、バッテリ17の放電が継続されるので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止したままである。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20が駆動する。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x3から時刻x4までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、減少する。
しかし、所要距離Drが距離閾値Dr_thよりも大きいので、ステップS303にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信しない。このため、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x3から時刻x4までの期間において、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第3車速Vc3であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が等速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17の放電が継続され、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x3から時刻x4までの期間において、バッテリ17の放電が継続されるので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止したままである。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が継続される。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x4では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のままである。よって、冷凍車10が等速走行している。そして、所要距離Drは、距離閾値Dr_thになる。
したがって、所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70は、処理をステップS403に移行させる。しかし、ここでは、冷凍車10の乗員が充電要求スイッチ53をオンにし忘れており、充電要求スイッチ53は、オフになっている。よって、処理は、ステップS404に移行する。ステップS404にて、報知器65が音および光を用いて、充電要求スイッチ53がオフになっていることを冷凍車10の乗員に知らせる。このとき、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x4では、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第3車速Vc3であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が等速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17の放電が継続され、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x4では、バッテリ17の放電が継続されるので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止したままである。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が継続される。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x4から時刻x5までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
また、このとき、冷凍車10の乗員によって充電要求スイッチ53がオンされず、所定報知時間xi_thが経過していないので、ステップS404からステップS406までの処理が繰り返される。このため、報知器65は、音および光を用いて、冷凍車10の乗員への報知を継続する。したがって、冷凍機ECU70が充電要求信号をバッテリECU19に送信していなく、バッテリECU19は、充電要求信号を受信しないので、処理をステップS104に移行させる。
また、時刻x4から時刻x5までの期間において、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第1電池閾値SOC_th1より大きく、第2電池閾値SOC_th2未満である。したがって、ステップS201にて、電池残量SOCが第1電池閾値SOC_th1より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS202に移行する。ステップS202にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第3車速Vc3であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が等速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17の放電が継続され、電池残量SOCが減少する。
よって、時刻x4から時刻x5までの期間において、バッテリ17の放電が継続されるので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止したままである。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が継続される。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x5では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
また、時刻x5では、冷凍車10の乗員によって、充電要求スイッチ53がオンされる。これにより、冷凍機ECU70の処理は、ステップS407に移行する。ステップS407にて、報知器65は、冷凍車10の乗員への報知を停止する。その後、処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号をバッテリECU19に送信する。これにより、冷凍機ECU70は、バッテリ17を充電させることをバッテリECU19に要求する。したがって、バッテリECU19は、初回の充電要求信号を受信するので、処理をステップS105に移行させる。
また、冷凍機ECU70による充電要求信号の送信が初回であるので、ステップS410にて、冷凍機ECU70は、電池残量SOCに基づいて、電池残量SOCを第3電池閾値SOC_th3にするための初回充電量Wc0を推定する。その後、処理は、ステップS412に移行する。ステップS412にて、冷凍機ECU70は、ステップS410にて推定した初回充電量Wc0に一致するように、発電目標量Wgを推定する。その後、処理は、ステップS413に移行する。ステップS413にて、冷凍機ECU70は、初回充電量Wc0および発電目標量WgをバッテリECU19に送信する。
また、時刻x5では、冷凍車10が目的地Gに到着していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS502に移行する。ステップS502にて、バッテリECU19は、初回の充電要求信号を受信するので、処理をステップS504に移行させる。ステップS504にて、バッテリECU19は、初回充電量Wc0に基づいて、バッテリ17を充電させる。
バッテリ17が充電されるとき、バッテリECU19は、初回充電量Wc0に一致する発電目標量Wgを車両ECU25に送信する。車両ECU25は、発電目標量Wgに基づいて、エンジン14を介して発電機15を制御する。このとき、冷凍車10が走行しているため、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17は、充電される。また、バッテリ17が充電されるとき、この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この発電機15からの3相交流電力を用いて、冷凍制御を行う。
そして、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3未満である。よって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由し、ステップS504に戻る。その後、ステップS504-S506が繰り返されて、バッテリ17の充電が継続される。
時刻x5から時刻x6までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。
また、時刻x5から時刻x6までの期間において、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3未満である。したがって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由し、ステップS504に戻る。その後、ステップS504-S506が繰り返されて、バッテリ17の充電が継続される。
このとき、バッテリECU19は、初回充電量Wc0に一致する発電目標量Wgを車両ECU25に送信する。車両ECU25は、発電目標量Wgに基づいて、エンジン14を介して発電機15を制御する。また、冷凍車10が走行しているため、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17は、充電される。また、バッテリ17が充電されるとき、この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この発電機15からの3相交流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x6では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。アクセル量Aoは、ゼロになり、冷凍車10の図示しないブレーキペダルが踏まれる。ブレーキペダルが踏まれることにより、車速Vcが減速する。したがって、冷凍車10は、減速走行している。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。
また、時刻x6では、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3になる。したがって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由して、ステップS101に戻る。そして、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。ステップS503にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS507に移行する。ステップS507にて、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcがゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、車速Vcが減速するので、バッテリECU19の処理は、ステップS206に移行する。そして、ステップS206にて、冷凍車10が減速するときの車輪13によって発生する回生エネルギーによりバッテリ17が充電されて、電池残量SOCが増加する。そして、バッテリECU19の処理は、ステップS101に戻る。
そして、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、満充電閾値SOC_maxになる。したがって、ステップS501-S503を経由したステップS507にて、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max以上であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、ステップS207にて、バッテリ17が放電し、電池残量SOCが減少し始める。
したがって、時刻x6では、バッテリ17が放電するので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止する。このとき、冷凍車10が停止しようとしているので、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が停止する。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を行う。
時刻x6から時刻x7までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。アクセル量Aoは、ゼロのままである。車速Vcは、ゼロである。したがって、冷凍車10が停止しており、所要距離Drは、変化しない。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。
また、初回の充電要求信号の送信ではないので、ステップS411にて、冷凍機ECU70は、配送経路R、配送履歴H、所要距離Dr、外気温度Tam、庫内温度Trおよび設定温度Tsetに基づいて、必要充電量WcNを推定する。また、ステップS412にて、冷凍機ECU70は、必要充電量WcNに一致する発電目標量Wgを推定する。その後、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、必要充電量WcNおよび発電目標量WgをバッテリECU19に送信する。
そして、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したまま、処理をステップS105に移行させる。また、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。
また、時刻x6から時刻x7までの期間において、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第2電池閾値SOC_th2より大きく、満充電閾値SOC_max未満である。したがって、ステップS503にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS507に移行する。ステップS507にて、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcがゼロであるので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17が放電し、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x6から時刻x7までの期間において、バッテリ17が放電するので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止する。このとき、車速Vcがゼロであるので、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が停止する。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を行う。
時刻x7では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。冷凍車10が走行を再開し始め、アクセル量Aoは、ゼロより大きく第1アクセル閾値Ao_th1未満になる。車速Vcは、ゼロから第1車速Vc1になる。したがって、冷凍車10が加速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。また、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に対する必要充電量WcNおよび発電目標量Wgの送信を継続する。
そして、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したまま、処理をステップS105に移行させる。また、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。
また、時刻x7では、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第2電池閾値SOC_th2より大きく、満充電閾値SOC_max未満である。したがって、ステップS503にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS507に移行する。ステップS507にて、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第1車速Vc1であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が加速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17の放電が継続され、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x7では、バッテリ17の放電が継続されるので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止したままである。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20が駆動する。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x7から時刻x8までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1未満で、車速Vcが第1車速Vc1のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。また、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に対する必要充電量WcNおよび発電目標量Wgの送信を継続する。
そして、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したまま、処理をステップS105に移行させる。また、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。
また、時刻x7から時刻x8までの期間において、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第2電池閾値SOC_th2より大きく、満充電閾値SOC_max未満である。したがって、ステップS503にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS507に移行する。ステップS507にて、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第1車速Vc1であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が等速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17の放電が継続され、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x7から時刻x8までの期間において、バッテリ17の放電が継続されるので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止したままである。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が継続される。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x8では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。アクセル量Aoは、第1アクセル閾値Ao_th1より大きく、第2アクセル閾値Ao_th2未満になる。車速Vcは、第1車速Vc1から第2車速Vc2になる。したがって、冷凍車10が加速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。また、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に対する必要充電量WcNおよび発電目標量Wgの送信を継続する。
そして、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したまま、処理をステップS105に移行させる。また、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。
また、時刻x8では、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第2電池閾値SOC_th2になる。したがって、ステップS503にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2以下であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS504に移行する。ステップS504にて、バッテリECU19は、必要充電量WcNに基づいて、バッテリ17を充電させる。
バッテリ17が充電されるとき、バッテリECU19は、必要充電量WcNに一致する発電目標量Wgを車両ECU25に送信する。車両ECU25は、発電目標量Wgに基づいて、エンジン14を介して発電機15を制御する。このとき、冷凍車10が走行しているため、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17は、充電される。また、バッテリ17が充電されるとき、この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この発電機15からの3相交流電力を用いて、冷凍制御を行う。
そして、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3未満である。よって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由し、ステップS504に戻る。その後、ステップS504-S506が繰り返されて、バッテリ17の充電が継続される。
時刻x8から時刻x9までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第1アクセル閾値Ao_th1より大きく、第2アクセル閾値Ao_th2未満で、車速Vcが第2車速Vc2のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。また、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に対する必要充電量WcNおよび発電目標量Wgの送信を継続する。
また、時刻x8から時刻x9までの期間において、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3未満である。したがって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由し、ステップS504に戻り、バッテリ17の充電が継続される。
バッテリ17が充電されるとき、バッテリECU19は、必要充電量WcNに一致する発電目標量Wgを車両ECU25に送信する。車両ECU25は、発電目標量Wgに基づいて、エンジン14を介して発電機15を制御する。このとき、冷凍車10が走行しているため、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17は、充電される。また、バッテリ17が充電されるとき、この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この発電機15からの3相交流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x9では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。アクセル量Aoは、第2アクセル閾値Ao_th2より大きくなる。車速Vcは、第2車速Vc2から第3車速Vc3になる。したがって、冷凍車10が加速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。また、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に対する必要充電量WcNおよび発電目標量Wgの送信を継続する。
そして、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したまま、処理をステップS105に移行させる。また、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。
また、時刻x9では、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3になる。したがって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由して、ステップS101に戻る。そして、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。ステップS503にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS507に移行する。ステップS507にて、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcがゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が加速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。ステップS207にて、バッテリ17が放電し、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x9では、バッテリ17が放電するので、車両ECU25によって、発電用インバータ16の駆動が停止する。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20が駆動する。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を行う。
時刻x9から時刻x10までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。また、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に対する必要充電量WcNおよび発電目標量Wgの送信を継続する。
そして、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したまま、処理をステップS105に移行させる。また、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。
また、時刻x9から時刻x10までの期間において、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第2電池閾値SOC_th2より大きく、満充電閾値SOC_max未満である。したがって、第2電池閾値SOC_th2より大きいので、ステップS503にて、バッテリECU19の処理は、ステップS507に移行する。ステップS507にて、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max未満であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS203に移行する。ステップS203にて、車速Vcが第3車速Vc3であり、ゼロではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS204に移行する。ステップS204にて、冷凍車10が等速走行しており、車速Vcが減速していないので、バッテリECU19の処理は、ステップS205に移行する。ステップS205にて、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きいので、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。そして、バッテリ17の放電が継続され、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x9から時刻x10までの期間において、バッテリ17の放電が継続されるので、車両ECU25により、発電用インバータ16は、停止したままである。また、車両ECU25によって、走行用インバータ20の駆動が継続される。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、走行用インバータ20に供給される。走行用インバータ20は、バッテリ17からの直流電力を3相交流電力に変換する。この走行用インバータ20によって変換された3相交流電力は、走行用モータ21に供給される。走行用モータ21は、この走行用インバータ20から供給される3相交流電力によって、車輪13を回転させるための回転エネルギーを発生させる。また、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x10では、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。また、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に対する必要充電量WcNおよび発電目標量Wgの送信を継続する。
そして、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したまま、処理をステップS105に移行させる。また、冷凍車10が目的地Gに到着していなく、冷凍機ECU70による充電要求の送信が初回ではないので、バッテリECU19の処理は、ステップS503に移行する。
また、時刻x10では、ステップS102にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第2電池閾値SOC_th2になる。したがって、ステップS503にて、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2以下であるので、バッテリECU19の処理は、ステップS504に移行する。ステップS504にて、バッテリECU19は、必要充電量WcNに基づいて、バッテリ17を充電させる。
バッテリ17が充電されるとき、バッテリECU19は、必要充電量WcNに一致する発電目標量Wgを車両ECU25に送信する。車両ECU25は、発電目標量Wgに基づいて、エンジン14を介して発電機15を制御する。このとき、冷凍車10が走行しているため、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17は、充電される。また、バッテリ17が充電されるとき、この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この発電機15からの3相交流電力を用いて、冷凍制御を行う。
そして、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3未満である。よって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由し、ステップS504に戻る。その後、ステップS504-S506が繰り返されて、バッテリ17の充電が継続される。
時刻x10から時刻x11までの期間において、イグニッションスイッチ22は、オンされたままである。また、アクセル量Aoが第2アクセル閾値Ao_th2より大きく、車速Vcが第3車速Vc3のままである。したがって、冷凍車10が等速走行しており、所要距離Drは、距離閾値Dr_thより小さいまま、減少する。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。また、ステップS413にて、冷凍機ECU70は、バッテリECU19に対する必要充電量WcNおよび発電目標量Wgの送信を継続する。
また、時刻x10から時刻x11までの期間において、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3未満である。よって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由し、ステップS504に戻る。その後、ステップS504-S506が繰り返されて、バッテリ17の充電が継続される。
バッテリ17が充電されるとき、バッテリECU19は、必要充電量WcNに一致する発電目標量Wgを車両ECU25に送信する。車両ECU25は、発電目標量Wgに基づいて、エンジン14を介して発電機15を制御する。このとき、冷凍車10が走行しているため、発電機15は、エンジン14の熱エネルギーが変換された回転エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17は、充電される。また、バッテリ17が充電されるとき、この3相交流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、この発電機15からの3相交流電力を用いて、冷凍制御を継続する。
時刻x11では、冷凍車10が目的地Gに到着して、アクセル量Aoは、ゼロになり、冷凍車10の図示しないブレーキペダルが踏まれる。ブレーキペダルが踏まれることにより、車速Vcが減速する。このため、走行用モータ21は、冷凍車10が減速するときの車輪13によって発生する回生エネルギーを電気エネルギーに変換することによって、3相交流電力を発生させる。この3相交流電力によって、バッテリ17が充電されて、ステップS505にてバッテリECU19により推定される電池残量SOCは、第3電池閾値SOC_th3になる。したがって、バッテリECU19の処理は、ステップS506を経由して、ステップS101に戻る。
所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるので、冷凍機ECU70の処理は、ステップS403に移行する。ステップS403にて、充電要求スイッチ53がオンされたまま、冷凍機ECU70の処理は、ステップS408に移行する。ステップS408にて、冷凍機ECU70は、充電要求信号の送信を継続する。
そして、時刻x11後に、車速Vcがゼロになり、冷凍車10が停止する。また、時刻x11後に、イグニッションスイッチ22がオフされる。
時刻x11後では、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したまま、処理をステップS105に移行させる。ステップS501にて、イグニッションスイッチ22がオフされているので、バッテリECU19は、冷凍車10が目的地Gに到着したとみなす。したがって、バッテリECU19の処理は、ステップS207に移行する。ステップS207にて、バッテリ17が放電し、電池残量SOCが減少する。
したがって、時刻x11後では、バッテリ17が放電するので、車両ECU25によって、発電用インバータ16の駆動が停止する。また、イグニッションスイッチ22がオフされているので、車両ECU25により、エンジン14および走行用インバータ20の駆動が停止する。そして、バッテリ17の放電によって生じる直流電力は、冷凍機30に供給される。よって、ステップS104にて、冷凍機ECU70は、このバッテリ17からの直流電力を用いて、冷凍制御を行う。
以上に記載したように、冷凍機ECU70およびバッテリECU19の処理が行われる。
次に、車載用冷凍装置1によって、冷凍車10が目的地Gに到着したときに、冷凍機30が駆動できないことが抑制されることについて説明する。
車載用冷凍装置1の冷凍機ECU70は、所要距離Drに基づいて、バッテリ17の電池残量SOCを第3電池閾値SOC_th3まで増加させる信号をバッテリECU19に送信する。これにより、所要距離Drに基づいてバッテリ17の電池残量SOCを第3電池閾値SOC_th3まで増加させることができるため、冷凍車10が目的地Gに到着したときに、バッテリ17の電池残量SOCを比較的大きくすることができる。このため、冷凍車10が目的地Gに到着したときに、バッテリ17の電池残量SOCが確保される。したがって、冷凍車10が目的地Gに到着したときに、冷凍機30が駆動できないことが抑制される。
例えば、タイムチャートにおいて、所要距離Drが距離閾値Dr_th以下である時刻5に、充電要求スイッチ53がオンされて、冷凍機ECU70が充電要求信号をバッテリECU19に送信する。これにより、冷凍機ECU70は、バッテリ17を充電させることをバッテリECU19に要求する。この時刻5以降、電池残量SOCの上限値が第2電池閾値SOC_th2から第3電池閾値SOC_th3になる。また、これにより、バッテリECU19は、充電要求信号を受信したとき、バッテリ17の電池残量SOCを第3電池閾値SOC_th3までバッテリ17を充電させる。このため、冷凍車10が目的地Gに到着したときに、バッテリ17の電池残量SOCが確保される。したがって、冷凍車10が目的地Gに到着したときに、冷凍機30が駆動できないことが抑制される。
また、冷凍車10は、電池残量SOCを満充電閾値SOC_max以下に制限しながら、目的地Gに到着することができる。
例えば、タイムチャートにおいて、時刻x1では、電池残量SOCが第2電池閾値SOC_th2以下に制限されている。また、時刻x6では、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max以下に制限されている。さらに、時刻x9では、電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3以下に制限されている。
したがって、電池残量SOCが満充電閾値SOC_max以下に制限できるため、冷凍車10のエンジン14による発電電力Pgが、余剰になることが抑制される。このため、冷凍車10のエンジン14に使用される燃料が余分に消費されることが抑制されて、冷凍車10の燃費の低下が抑制される。
また、本実施形態の車載用冷凍装置1では、以下[1]-[4]に説明するような効果も奏する。
[1]上記したように、冷凍車10のエンジン14がアイドリングストップしているとき、バッテリ17の直流電力によって、冷凍機30が駆動する。ここで、アイドリングストップの頻度が多い場合やアイドリングの時間が長い場合、バッテリ17の放電電力量が大きくなる。このため、冷凍車10が目的地Gに到着したとき、バッテリ17の電池残量SOCが比較的小さくなることがある。また、このとき、エンジン14が停止するので、バッテリ17を充電するための発電電力Pgが発生しない。したがって、冷凍車10が目的地Gに到着した場合において、バッテリ17の電池残量SOCが比較的小さいとき、バッテリ17の直流電力によって、冷凍機30が駆動できない虞がある。
また、冷凍車10が目的地Gに到着した場合に、冷凍機30が駆動できないとき、冷凍車10の外部から電力を冷凍機30に供給する必要がある。これにより、冷凍車10の乗員が荷物の積み下ろしの間に待機する時間である荷待ち時間が増加する虞がある。
このため、冷凍機ECU70は、所要距離Drが距離閾値Dr_th以下であるとき、バッテリ17の電池残量SOCを第3電池閾値SOC_th3まで増加させる信号である充電要求信号をバッテリECU19に送信する。これにより、バッテリECU19は、この充電要求信号を受信したとき、バッテリ17の電池残量SOCを第3電池閾値SOC_th3までバッテリ17を充電させる。
例えば、タイムチャートにおいて、時刻5に、冷凍機ECU70が充電要求信号をバッテリECU19に送信して、時刻5から時刻6までの期間において、バッテリECU19は、バッテリ17を充電させる。そして、時刻6に、電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3以上になる。
これにより、電池残量SOCが比較的大きくできるため、冷凍車10が目的地Gに到着したときに、電池残量SOCが比較的小さくなることが抑制される。このため、冷凍車10が目的地Gに到着したときに、冷凍車10の外部から電力を冷凍機30に供給する必要がなくなり、冷凍車10の乗員の荷待ち時間が減少する。
[2]車載用冷凍装置1は、冷凍機ECU70が充電要求信号を送信するか否かを設定する充電要求スイッチ53を備えている。これにより、冷凍車10の乗員は、冷凍機ECU70による充電要求信号の送信可否を自由に設定することができる。例えば、冷凍車10の乗員は、配送経路Rに基づいて、冷凍機ECU70による充電要求信号の送信可否を設定できる。
[3]車載用冷凍装置1は、所要距離Drおよび所定報知時間xi_thに基づいて、充電要求スイッチ53がオフになっていることを冷凍車10の乗員に知らせる報知器65を備えている。これにより、冷凍車10の乗員が充電要求スイッチ53をオンにし忘れることが抑制される。
[4]冷凍機ECU70は、配送経路Rおよび配送履歴Hに基づいて、冷凍車10が目的地Gに到着するまでに使用される冷凍電力量Wrを推定する。また、冷凍機ECU70は、外気温度Tam、庫内温度Trおよび設定温度Tsetに基づいて、この冷凍電力量Wrを推定する。
配送経路Rおよび配送履歴Hに基づいて、冷凍電力量Wrが推定されることによって、配送経路Rが日常的に決まった経路である場合に、冷凍車10が目的地Gに到着したときの電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3になる正確度が向上する。また、外気温度Tam、庫内温度Trおよび設定温度Tsetに基づいて冷凍電力量Wrが推定されることによって、冷凍電力量Wrの正確度が向上する。これにより、冷凍車10が目的地Gに到着したときの電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3になる正確度がより向上する。
したがって、電池残量SOCが第3電池閾値SOC_th3になる正確度が向上するため、冷凍車10が目的地Gに到着したときの電池残量SOCの正確度が向上し、バッテリ17の電池残量SOCがより確保されやすくなる。
(変形例1)
上記実施形態では、ステップS303において、冷凍機ECU70は、所要距離Drに基づいて、充電要求信号をバッテリECU19に送信する。これに対して、冷凍機ECU70は、ステップS303において、冷凍車10が現在地から目的地Gに到着するまでにかかる時間である所要時間xrに基づいて、充電要求信号をバッテリECU19に送信してもよい。
具体的には、図15のフローチャートに示すように、冷凍機ECU70は、所要時間xrに基づいて、充電要求信号をバッテリECU19に送信する。
ステップS601において、冷凍機ECU70は、所要時間xrを算出する。例えば、冷凍機ECU70は、所要距離Drを配送経路Rでの法定速度で除算して、所要時間xrを算出する。その後、処理は、ステップS602に移行する。
ステップS602において、冷凍機ECU70は、ステップS302にて取得した目的地Gから所定距離範囲の位置に冷凍車10がいるか否かを判定する。具体的には、冷凍機ECU70は、所要時間xrが時間閾値xr_th以下であるか否かを判定する。所要時間xrが時間閾値xr_th以下であるとき、冷凍機ECU70は、ステップS302にて取得した目的地Gから所定距離範囲の位置に冷凍車10がいると、判定する。その後、処理は、ステップS603に移行する。また、所要時間xrが時間閾値xr_thよりも大きいとき、冷凍機ECU70は、ステップS302にて取得した目的地Gから所定距離範囲の位置に冷凍車10がいないと、判定する。その後、冷凍機ECU70による充電要求信号が送信されないで、充電要求信号の送信の処理は、終了する。その後、処理は、ステップS304に移行する。なお、時間閾値xr_thは、冷凍車10の出発地、目的地Gおよび配送経路Rによって、設定される。ここでは、例えば、時間閾値xr_thは、2時間である。また、時間閾値xr_thは、距離閾値Dr_thと同様に、冷凍車10の出発地、目的地G、配送経路R、冷凍機平均消費電力Pr_ave、発電電力Pg、電池残量SOCおよび第3電池閾値SOC_th3に基づいて設定される。
そして、ステップS603からステップS613までの処理は、上記ステップS403からステップS413までの処理と同様である。このように、冷凍機ECU70が所要時間xrに基づいて、充電要求信号をバッテリECU19に送信しても、上記と同様の効果を奏する。
(変形例2)
上記実施形態では、発電装置は、エンジン14および発電機15により構成されている。これに対して、発電装置は、エンジン14および発電機15であることに限定されない。例えば、発電装置は、図16に示すように、燃料電池80であってもよい。この場合、冷凍車10は、発電用インバータ16を備えていないで、燃料電池80は、例えば、水素と酸素との化学反応によって発電する。なお、この水素は、冷凍車10の図示しないタンクに貯蔵されている。また、ここでは、車両ECU25により、燃料電池80の充放電が制御される。
また、燃料電池80は、直流電力を走行用インバータ20およびバッテリ17に供給する。そして、走行用インバータ20は、燃料電池80からの直流電力を3相交流電力に変換する。また、バッテリ17は、燃料電池80からの直流電力により充電される。このような冷凍車10がFCV、すなわち、燃料電池自動車であっても、上記と同様の効果を奏する。なお、FCVは、Fuel Cell Vehicleの略である。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態に対して、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
本開示に記載の制御部、要求部、送信部等およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部、要求部、送信部等およびその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部、要求部、送信部等およびその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
上記実施形態では、バッテリ17は、放電電力を走行用インバータ20、低圧コンバータ26および冷凍機30に供給しており、走行用モータ21および冷凍機30を駆動するために併用されている。これに対して、バッテリ17は、放電電力を低圧コンバータ26および冷凍機30のみに供給し、冷凍機30を駆動するための専用バッテリであってもよい。
(まとめ)
第1の観点によれば、発電装置、バッテリおよび冷凍庫を備える車両に搭載される車載用冷凍装置であって、車載用冷凍装置は、発電装置およびバッテリのいずれかからの電力の供給を受けて、冷凍庫内の温度である庫内温度を調整する冷凍機と、車両の現在地から目的地までの距離である所要距離に基づいて、バッテリの電池残量を上限値まで増加させる信号を、バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部に送信する充電要求部と、を備える。これにより、車両が目的地に到着したときに、冷凍機が駆動できないことが抑制される。
第2の観点によれば、充電要求部は、所要距離が距離閾値以下であるとき、電池残量を上限値まで増加させる信号をバッテリ制御部に送信する。これにより、車両が目的地に到着したときに、冷凍機が駆動できないことが抑制される。
第3の観点によれば、車載用冷凍装置は、車両が目的地に到着して、発電装置が停止したとき、バッテリからの電力により冷凍機を駆動させる冷凍制御部をさらに備える。これにより、車両が目的地に到着したときに、冷凍機が駆動できないことが抑制される。また、車両の乗員の荷待ち時間が減少する。
第4の観点によれば、車載用冷凍装置は、電池残量を上限値まで増加させる信号をバッテリ制御部に送信するか否かを設定する操作部をさらに備える。これにより、車両の乗員は、電池残量を上限値まで増加させる信号をバッテリ制御部に送信するか否かを自由に設定することができる。
第5の観点によれば、車載用冷凍装置は、所要距離に基づいて、電池残量を上限値まで増加させる信号をバッテリ制御部に送信しない設定になっていることを知らせる報知器をさらに備える。これにより、電池残量を上限値まで増加させる信号をバッテリ制御部に送信する設定に、車両の乗員がし忘れることが抑制される。
第6の観点によれば、車載用冷凍装置は、冷凍庫の外側の雰囲気温度、庫内温度および冷凍庫内の設定温度に基づいて、車両が目的地に到着するまでに、冷凍機に使用される電力量である冷凍電力量を、バッテリ制御部に送信する情報送信部をさらに備える。これにより冷凍電力量の正確度が向上するとともに、車両が目的地に到着したときの電池残量が上限値になる正確度が向上する。
第7の観点によれば、発電装置、バッテリおよび冷凍庫を備える車両に搭載される車載用冷凍装置であって、車載用冷凍装置は、発電装置およびバッテリのいずれかからの電力の供給を受けて、冷凍庫内の温度である庫内温度を調整する冷凍機と、車両が現在地から目的地までにかかる時間である所要時間に基づいて、バッテリの電池残量を上限値まで増加させる信号を、バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部に送信する充電要求部と、を備える。これにより、車両が目的地に到着したときに、冷凍機が駆動できないことが抑制される。
1 車載用冷凍装置
10 車両
12 冷凍庫
14 エンジン
15 発電機
17 バッテリ
19 バッテリECU
30 冷凍機
80 燃料電池

Claims (7)

  1. 発電装置(14、15、80)、バッテリ(17)および冷凍庫(12)を備える車両(10)に搭載される車載用冷凍装置であって、
    前記発電装置および前記バッテリのいずれかからの電力の供給を受けて、前記冷凍庫内の温度である庫内温度(Tr)を調整する冷凍機(30)と、
    前記車両の現在地から目的地までの距離である所要距離(Dr)に基づいて、前記バッテリの電池残量(SOC)を、第1電池閾値(SOC_th2)よりも大きく、前記電池残量の最大値である満充電閾値(SOC_max)よりも小さい第2電池閾値(SOC_th3)まで増加させる信号を、前記バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部(19)に送信する充電要求部(S303)と、
    を備え
    前記充電要求部が前記電池残量を前記第2電池閾値まで増加させる信号を前記バッテリ制御部に送信していないとき、前記バッテリ制御部は、前記電池残量が前記第1電池閾値未満である場合に前記電池残量を前記第1電池閾値まで増加させる車載用冷凍装置。
  2. 前記充電要求部は、前記所要距離が距離閾値(Dr_th)以下であるとき、前記電池残量を前記第2電池閾値まで増加させる信号を前記バッテリ制御部に送信する請求項1に記載の車載用冷凍装置。
  3. 前記車両が前記目的地に到着して、前記発電装置が停止したとき、前記バッテリからの電力により前記冷凍機を駆動させる冷凍制御部(S304)をさらに備える請求項1または2に記載の車載用冷凍装置。
  4. 前記電池残量を前記第2電池閾値まで増加させる信号を前記バッテリ制御部に送信するか否かを設定する操作部(53)をさらに備える請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車載用冷凍装置。
  5. 前記所要距離に基づいて、前記電池残量を前記第2電池閾値まで増加させる信号を前記バッテリ制御部に送信しない設定になっていることを知らせる報知器(65)をさらに備える請求項4に記載の車載用冷凍装置。
  6. 前記冷凍庫の外側の雰囲気温度(Tam)、前記庫内温度および前記冷凍庫内の設定温度(Tset)に基づいて、前記車両が前記目的地に到着するまでに、前記冷凍機に使用される電力量である冷凍電力量(Wr)を、前記バッテリ制御部に送信する情報送信部(S413)をさらに備える請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車載用冷凍装置。
  7. 発電装置(14、15、80)、バッテリ(17)および冷凍庫(12)を備える車両(10)に搭載される車載用冷凍装置であって、
    前記発電装置および前記バッテリのいずれかからの電力の供給を受けて、前記冷凍庫内の温度である庫内温度(Tr)を調整する冷凍機(30)と、
    前記車両が現在地から目的地までにかかる時間である所要時間(xr)に基づいて、前記バッテリの電池残量(SOC)を、第1電池閾値(SOC_th2)よりも大きく、前記電池残量の最大値である満充電閾値(SOC_max)よりも小さい第2電池閾値(SOC_th3)まで増加させる信号を、前記バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部(19)に送信する充電要求部(S303)と、
    を備え
    前記充電要求部が前記電池残量を前記第2電池閾値まで増加させる信号を前記バッテリ制御部に送信していないとき、前記バッテリ制御部は、前記電池残量が前記第1電池閾値未満である場合に前記電池残量を前記第1電池閾値まで増加させる車載用冷凍装置。
JP2019129525A 2019-07-11 2019-07-11 車載用冷凍装置 Active JP7215362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129525A JP7215362B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車載用冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129525A JP7215362B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車載用冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014945A JP2021014945A (ja) 2021-02-12
JP7215362B2 true JP7215362B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=74531982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129525A Active JP7215362B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車載用冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555950B1 (ko) * 2021-10-26 2023-07-17 써멀마스터 주식회사 대형 트럭용 냉각 시스템
KR102632631B1 (ko) * 2021-11-22 2024-02-02 이브이앤솔루션 주식회사 고전압 구동배터리로 구동되는 콜드체인 냉동장치를 가진 전기트럭의 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177089A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2013171844A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御支援装置
JP2013252844A (ja) 2012-05-08 2013-12-19 Denso Corp 冷凍車温度制御装置
JP2017068946A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社デンソー 充電情報算出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177089A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013252844A (ja) 2012-05-08 2013-12-19 Denso Corp 冷凍車温度制御装置
WO2013171844A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御支援装置
JP2017068946A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社デンソー 充電情報算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014945A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967748B2 (en) Electric vehicle
US10381695B2 (en) Cooling system for secondary battery
US11075417B2 (en) Battery cooling control system
US8395355B2 (en) Power supply system and vehicle with the system
US9403439B2 (en) Power generation control device
US8417403B2 (en) Vehicle equipped with power storage device and temperature control method of power storage device
US8594872B2 (en) Vehicular control apparatus and vehicular control method
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
US10160443B2 (en) Control system for vehicle
US7715957B2 (en) Control device of vehicle
JP2016199151A (ja) 車載二次電池の冷却システム
EP2423064A1 (en) Vehicle control unit and vehicle control method
US10604159B2 (en) Display device
JP7215362B2 (ja) 車載用冷凍装置
JP6136474B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5436785B2 (ja) 電源装置
JP2000085449A (ja) 車載用冷却装置
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP4165500B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2016199153A (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2016016711A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP5237649B2 (ja) 車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置
US20230271509A1 (en) Control system for an electric vehicle
JP2005218283A (ja) 車両に搭載された電力変換機構の冷却装置
JP2017019302A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151