JP7215071B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7215071B2
JP7215071B2 JP2018199372A JP2018199372A JP7215071B2 JP 7215071 B2 JP7215071 B2 JP 7215071B2 JP 2018199372 A JP2018199372 A JP 2018199372A JP 2018199372 A JP2018199372 A JP 2018199372A JP 7215071 B2 JP7215071 B2 JP 7215071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
respect
reinforcing
equatorial plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066303A (ja
Inventor
隆昌 元満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018199372A priority Critical patent/JP7215071B2/ja
Priority to CN201980068148.XA priority patent/CN112867612A/zh
Priority to EP23154905.6A priority patent/EP4194227A1/en
Priority to EP19876421.9A priority patent/EP3871904B1/en
Priority to PCT/JP2019/024161 priority patent/WO2020084830A1/ja
Priority to US17/281,763 priority patent/US20210379933A1/en
Publication of JP2020066303A publication Critical patent/JP2020066303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215071B2 publication Critical patent/JP7215071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2022Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2083Density in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤのベルトエッジ耐久性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
建設車両あるいは産業車両に装着されるORタイヤ(Off the Road Tire)では、タイヤの耐久性を高めるための追加的な補強材として、カーカス層と一対の補強ベルトとの間に配置された補助ベルトを備えている。かかる構成を採用する従来のORタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特開2017-500246号公報
ところで、近年では、重機械あるいは建設機械の進化に対応して、ORタイヤの低偏平化が進められている。低偏平ORタイヤでは、タイヤ外径を維持しつつ負荷重能力を向上できる一方で、荷重係数(k-factor)が増加してタイヤの撓み量が増加するため、ベルトプライの端部にて周辺ゴムのセパレーションが発生し易いという課題がある。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タイヤのベルトエッジ耐久性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、カーカス層と、前記カーカス層の径方向外側に配置されたベルト層と、前記ベルト層の径方向外側に配置されたトレッドゴムとを備える空気入りタイヤであって、前記カーカス層が、80[deg]以上100[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、前記ベルト層が、第一補強ベルトと、前記第一補強ベルトよりも幅狭な第二補強ベルトと、タイヤ赤道面から離間すると共に前記カーカス層および前記第一補強ベルトの間に配置された補助ベルトとを積層して成り、前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトが、11[deg]以上30[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、前記補助ベルトが、55[deg]以上70[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、前記タイヤ赤道面から前記補助ベルトのタイヤ幅方向の外側端部までの距離De5が、前記タイヤ赤道面から前記第一補強ベルトの端部までの距離De1に対して0.75≦De5/De1≦0.99の関係を有し、且つ、タイヤ赤道面から前記補助ベルトのタイヤ幅方向の内側端部までの距離De5’が、外側端部の距離De5に対して0.05≦De5’/De5≦0.30の関係を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、カーカス層と、前記カーカス層の径方向外側に配置されたベルト層と、前記ベルト層の径方向外側に配置されたトレッドゴムとを備える空気入りタイヤであって、前記カーカス層が、80[deg]以上100[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、前記ベルト層が、第一補強ベルトと、前記第一補強ベルトよりも幅狭な第二補強ベルトと、タイヤ赤道面から離間すると共に前記カーカス層および前記第一補強ベルトの間に配置された補助ベルトとを積層して成り、前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトが、11[deg]以上30[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、前記補助ベルトが、55[deg]以上70[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、前記ベルト層が、前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトの径方向外側に配置された保護ベルトを備え、前記保護ベルトが、タイヤ周方向に対して11[deg]以上30[deg]以下のコード角度を有し、且つ、前記タイヤ赤道面から前記保護ベルトの端部までの距離De3が、前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトの端部までの距離De1、De2に対してDe1<De3およびDe2<De3の関係を有することを特徴とする。
この発明にかかる空気入りタイヤによれば、補助ベルトが、55[deg]以上70[deg]以下のコード角度を有することにより、補助ベルトのコード角度が適正化されて、タイヤのベルトエッジ耐久性能が向上する利点がある。具体的には、上記下限により、隣り合う補助ベルトおよびカーカス層の間のコード角度の差が小さくなり、層間歪みが低減されて、補助ベルトの端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。また、上記上限により、トレッド部ショルダー領域の径成長が抑制されて、ベルト層の端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤのベルト層を示す説明図である。 図3は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド部を示す拡大図である。 図4は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。同図は、空気入りタイヤの一例として、建設車両あるいは産業車両に装着されるORタイヤ(Off the Road Tire)を示している。
同図において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。
空気入りタイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える(図1参照)。
一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを環状かつ多重に巻き廻して成り、ビード部に埋設されて左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数枚のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールから成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、80[deg]以上100[deg]以下のコード角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。また、カーカスコードのコード径が、2.2[mm]以上4.5[mm]以下の範囲にある。
ベルト層14は、複数のベルトプライ141~145を積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。これらのベルトプライ141~145は、2層以上の補強ベルト141、142と、1層以上の保護ベルト143、144と、1層以上の補助ベルト145とを含む。各ベルトプライ141~145の具体的な構成については、後述する。
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されて、ビード部のリム嵌合面を構成する。
[ベルト層]
図2は、図1に記載した空気入りタイヤのベルト層を示す説明図である。同図は、タイヤ赤道面CLを境界としたトレッド部の片側領域を示している。
ベルト層14は、上記のように、2層以上の補強ベルト141、142と、1層以上の保護ベルト143、144と、1層以上の補助ベルト145とを含む複数のベルトプライ141~145を積層して成る。
各ベルトプライ141~144は、タイヤ赤道面CLを横断してタイヤ幅方向に連続して延在する。また、各ベルトプライ141~144が、タイヤ赤道面CLを中心とした左右対称な構造を有する。また、隣接するベルトプライ141、142;142、143;143、144が、相互に異符号のコード角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造を有する)。
第一補強ベルト141は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で11[deg]以上30[deg]以下、好ましくは18[deg]以上26[deg]以下のコード角度を有する。また、第一補強ベルト141は、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置される。
第二補強ベルト142は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で11[deg]以上30[deg]以下、好ましくは14[deg]以上22[deg]以下のコード角度を有する。また、第二補強ベルト142は、第一補強ベルト141のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
また、補強ベルト141、142のベルトコードの外径が、2.0[mm]以上4.5[mm]以下の範囲にあり、好ましくは2.2[mm]以上3.0[mm]以下の範囲にある。また、補強ベルト141、142のベルトコードのエンド数が、14[本/50mm]以上22[本/50mm]以下の範囲にあり、好ましくは16[本/50mm]以上20[本/50mm]以下の範囲にある。
コード径は、コードが縒り合わされた複数本のワイヤから成る構成では、コードの径方向断面視における外接円の直径として測定される。
また、図2の構成では、幅狭な第二補強ベルト142が、幅広な第一補強ベルト141のタイヤ径方向外側に積層されて配置されている。しかし、これに限らず、幅狭な第二補強ベルト142が、幅広な第一補強ベルト141のタイヤ径方向内側に積層されて配置されても良い(図示省略)。
さらに、第三補強ベルト(図示省略)が積層されて配置されても良い。このとき、第三補強ベルトが、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142に対して径方向内側に配置されても良いし、径方向外側に配置されても良い(図示省略)。また、第三補強ベルトが、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142の間に挟み込まれて配置されても良い(図示省略)。これらの場合には、最も幅広な補強ベルトが、上記した第一補強ベルト141として定義され、最も幅狭な補強ベルトが上記した第二補強ベルト142として定義される。
第一保護ベルト143は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で11[deg]以上30[deg]以下、好ましくは19[deg]以上27[deg]以下のコード角度を有する。また、第一保護ベルト143は、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142の径方向外側に積層されて配置される。また、第一保護ベルト143は、後述するように第一補強ベルト141および第二補強ベルト142よりも幅広であり、これらの補強ベルト141、142の全体を径方向外側から覆って配置される。また、第一保護ベルト143のベルトコードのコード径が、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142のベルトコードのコード径よりも細い。また、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142のコード径と第一保護ベルト143のコード径との差が、0.1[mm]以上0.5[mm]以下の範囲にあることが好ましい。
第二保護ベルト144は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で11[deg]以上30[deg]以下、好ましくは19[deg]以上27[deg]以下のコード角度を有する。また、第二保護ベルト144は、第一保護ベルト143に対して異符号のコード角度を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される。また、第二保護ベルト144は、第一保護ベルト143よりも幅狭であり、第一保護ベルト143の径方向外側に積層されて配置される。
また、保護ベルト143、144のベルトコードの外径が、1.7[mm]以上4.2[mm]以下の範囲にあり、好ましくは1.9[mm]以上2.7[mm]以下の範囲にある。また、保護ベルト143、144のベルトコードのエンド数が、10[本/50mm]以上20[本/50mm]以下の範囲にあり、好ましくは13[本/50mm]以上18[本/50mm]以下の範囲にある。
なお、第二保護ベルト144が省略されて、第一保護ベルト143のみが配置されても良い(図示省略)。
また、図2において、タイヤ赤道面CLから第一補強ベルト141の端部までの距離De1が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.70≦De1/(TDW/2)≦0.95の関係を有することが好ましく、0.80≦De1/(TDW/2)≦0.90の関係を有することがより好ましい。
ベルトプライの端部の距離は、タイヤ赤道面からベルトプライのタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードまでタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態にて測定される。
トレッド展開幅TDWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤのトレッド模様部分の展開図における両端の直線距離として測定される。
また、図2に示すように、第二補強ベルト142が第一補強ベルト141および第一保護ベルト143よりも幅狭であり、第二補強ベルト142の端部が第一補強ベルト141および第一保護ベルト143の間に挟み込まれて配置される。また、タイヤ赤道面CLから第二補強ベルト142の端部までの距離De2が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.55≦De2/(TDW/2)≦0.85の関係を有することが好ましく、0.65≦De2/(TDW/2)≦0.75の関係を有することがより好ましい。
さらに、第二補強ベルト142の距離De2が、第一補強ベルト141の距離De1に対して0.50≦De2/De1≦0.90の関係を有することが好ましく、0.60≦De2/De1≦0.80の関係を有することがより好ましい。
また、図2に示すように、第一保護ベルト143が、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142よりも幅広であり、これらの補強ベルト141、142の全体を径方向外側から覆って配置される。また、タイヤ赤道面CLから第一保護ベルト143の端部までの距離De3が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.80≦De3/(TDW/2)≦0.99の関係を有することが好ましく、0.90≦De3/(TDW/2)の関係を有することがより好ましい。
また、第一保護ベルト143の距離De3が、第一補強ベルト141の距離De1に対して0.70≦De3/De1≦0.95の関係を有することが好ましく、0.80≦De3/De1≦0.90の関係を有することがより好ましい。これにより、ベルトプライの端部を起点とする周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
また、図2に示すように、第二保護ベルト144が、第一保護ベルト143よりも幅狭であり、その端部を第一保護ベルト143の外周面上に有する。また、タイヤ赤道面CLから第二保護ベルト144の端部までの距離De4が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.60≦De4/(TDW/2)≦0.90の関係を有することが好ましく、0.70≦De4/(TDW/2)≦0.80の関係を有することがより好ましい。これにより、第二保護ベルト144の距離De4が適正化される。
また、第二保護ベルト144の距離De4が、第一保護ベルトの距離De3に対して0.60≦De4/De3≦0.90の関係を有することが好ましく、0.65≦De4/De3≦0.85の関係を有することがより好ましい。
また、図2の構成では、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142の端部、ならびに第一保護ベルト143および第二保護ベルト144の端部が、タイヤ幅方向の位置を相互にオフセットして配置されている。これにより、ベルト端部における応力集中が緩和される。
[補助ベルト]
図2に示すように、ベルト層14は、単層の補助ベルト145を備える。補助ベルト145は、タイヤ赤道面CLから離間したスプリット構造を有し、カーカス層13および第一補強ベルト141の間に配置される。また、一対の補助ベルト145がタイヤ赤道面CLを中心として左右対称に配置されている(図1参照)。
また、補助ベルト145は、スチールから成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で55[deg]以上70[deg]以下、好ましくは55[deg]以上65[deg]以下のコード角度を有する。したがって、補助ベルト145のコード角度が、隣接するカーカス層13のコード角度(80[deg]以上100[deg]以下)よりも小さく、隣接する第一補強ベルト141のコード角度(11[deg]以上30[deg]以下)よりも大きい。また、補助ベルト145のコード角度とカーカス層13のコード角度との差が、25[deg]以上45[deg]以下であることが好ましく、27[deg]以上35[deg]以下であることがより好ましい。また、補助ベルト145のコード角度と第一補強ベルト141のコード角度との差が、32[deg]以上47[deg]以下であることが好ましく、36[deg]以上43[deg]以下であることがより好ましい。これにより、補助ベルト145のコード角度が適正化される。
また、補助ベルト145のベルトコードの外径が、2.0[mm]以上4.5[mm]以下の範囲にあり、好ましくは2.2[mm]以上3.0[mm]以下の範囲にある。また、補助ベルト145のベルトコードのエンド数が、13[本/50mm]以上20[本/50mm]以下の範囲にあり、好ましくは15[本/50mm]以上18[本/50mm]以下の範囲にある。
また、図2に示すように、補助ベルト145が第一補強ベルト141よりも幅狭であり、補助ベルト145の両端部が第一補強ベルト141とカーカス層13との間に挟み込まれる。また、タイヤ赤道面CLから補助ベルト145のタイヤ幅方向の外側端部までの距離De5が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.60≦De5/(TDW/2)≦0.90の関係を有することが好ましく、0.70≦De5/(TDW/2)≦0.80の関係を有することがより好ましい。
また、タイヤ赤道面CLから補助ベルト145のタイヤ幅方向の外側端部までの距離De5が、第一補強ベルト141の距離De1に対して0.75≦De5/De1≦0.99の関係を有することが好ましく、0.85≦De5/De1≦0.95の関係を有することがより好ましい。したがって、補助ベルト145の全体が、第一補強ベルト141の端部よりもタイヤ赤道面CL側に配置される。
また、図2の構成では、補助ベルト145の外側端部が、幅狭な第二補強ベルト142の端部よりもタイヤ赤道面CL側にある。しかし、これに限らず、補助ベルト145の外側端部が、幅狭な第二補強ベルト142の端部よりもタイヤ幅方向外側に位置しても良い(図示省略)。具体的には、補助ベルト145の外側端部が、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142の端部に対してタイヤ幅方向にオフセットして配置されることが好ましい。
また、タイヤ赤道面CLから補助ベルト145のタイヤ幅方向の内側端部までの距離De5’が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.10≦De5’/(TDW/2)≦0.40の関係を有することが好ましく、0.12≦De5’/(TDW/2)≦0.20の関係を有することがより好ましい。
また、タイヤ赤道面CLから補助ベルト145のタイヤ幅方向の内側端部までの距離De5’が、外側端部の距離De5に対して0.05≦De5’/De5≦0.30の関係を有することが好ましく、0.10≦De5’/De5≦0.20の関係を有することがより好ましい。
また、補助ベルトの幅Wb5(=De5-De5’)が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.40≦Wb5/(TDW/2)≦0.60の関係を有することが好ましく、0.45≦Wb5/(TDW/2)≦0.55の関係を有することがより好ましい。
なお、図1の構成では、上記のように単層かつ左右一対の補助ベルト145、145が配置されている。しかし、これに限らず、2層以上の補助ベルトが積層されて左右に配置されても良い。
[付加的事項]
図3は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド部を示す拡大図である。同図は、タイヤ赤道面CLを境界としたトレッド部の片側領域を示している。
図3において、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与した時のトレッドプロファイルの肩落ち量Dtが、タイヤ断面高さSHに対して0.025≦Dt/SH≦0.070の関係を有することが好ましく、0.035≦Dt/SH≦0.060の関係を有することがより好ましい。
また、タイヤを規定リムに装着して0[kPa]の内圧を付与した時のトレッドプロファイルの肩落ち量Dt’が、タイヤ断面高さSH’に対して0.030≦Dt’/SH’≦0.070の関係を有することが好ましく、0.040≦Dt’/SH’≦0.065の関係を有することがより好ましい。0[kPa]の内圧を付与した時のトレッドプロファイルは、タイヤ成形金型の形状に相当する。
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドプロファイルからカーカスプロファイルまでの距離Gca1が、トレッド端Tからカーカスプロファイルまでの距離Gca2に対して0.80≦Gca1/Gca2≦1.25の関係を有することが好ましく、0.90≦Gca1/Gca2≦1.15の関係を有することがより好ましい。
トレッドプロファイルからカーカスプロファイルまでの距離は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
プロファイルは、タイヤ子午線方向の断面視における輪郭線であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にてレーザープロファイラを用いて計測される。レーザープロファイラとしては、例えば、タイヤプロファイル測定装置(株式会社マツオ製)が使用される。
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゴム15のゲージGtr1が、ベルト層14の最外層(図3では、第二保護ベルト144)の端部位置におけるトレッドゴム15のゲージGtr2に対して0.90≦Gtr1/Gtr2≦1.35の関係を有することが好ましく、1.00≦Gtr1/Gtr2≦1.25の関係を有することがより好ましい。また、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゴム15のゲージGtr1が、65[mm]≦Gtr1≦90[mm]の範囲にある。
トレッドゴムのゲージは、タイヤ子午線方向の断面視にて、トレッドプロファイルからベルト層の最外層のベルトコード面に下ろした垂線の長さとして測定される。ベルトコード面は、ベルトプライを構成する複数のベルトコードのタイヤ径方向外側の端部を接続した面として定義される。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1は、カーカス層13と、カーカス層13の径方向外側に配置されたベルト層14と、ベルト層14の径方向外側に配置されたトレッドゴム15とを備える(図1参照)。また、カーカス層13が、80[deg]以上100[deg]以下のコード角度を有する。また、ベルト層14が、第一補強ベルト141と、第一補強ベルト141よりも幅狭な第二補強ベルト142と、タイヤ赤道面CLから離間すると共にカーカス層13および第一補強ベルト141の間に配置された補助ベルト145とを積層して成る(図2参照)。また、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142が、11[deg]以上30[deg]以下のコード角度を有し、補助ベルト145が、55[deg]以上70[deg]以下のコード角度を有する。
かかる構成では、(1)補助ベルト145がカーカス層13および補強ベルト141、142の間に配置されることにより、トレッド部ショルダー領域の径成長が抑制される。これにより、ベルト層14の端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制されて、タイヤのベルトエッジ耐久性能が向上する利点がある。また、(2)補助ベルト145がタイヤ赤道面CLから離間した、いわゆるスプリット構造を有することにより、補助ベルト145の配置に起因するトレッド部センター領域のゲージの増加が抑制される。これにより、タイヤ転動時の発熱が抑制されて、タイヤの耐発熱性能が確保される利点がある。また、(3)補助ベルト145が、55[deg]以上70[deg]以下のコード角度を有することにより、補助ベルト145のコード角度が適正化される利点がある。すなわち、上記下限により、隣り合う補助ベルト145およびカーカス層13の間のコード角度の差が小さくなり、層間歪みが低減されて、補助ベルト145の端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。また、上記上限により、上記した補助ベルト145によるトレッド部ショルダー領域の径成長の抑制作用が確保される。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから補助ベルト145のタイヤ幅方向の外側端部までの距離De5が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.60≦De5/(TDW/2)≦0.90の関係を有する(図2参照)。上記下限により、補助ベルト145によるトレッド部ショルダー領域の径成長の抑制作用が確保される。上記上限により、補助ベルト145の外側端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから補助ベルト145のタイヤ幅方向の外側端部までの距離De5が、タイヤ赤道面CLから第一補強ベルト141の距離De1に対して0.75≦De5/De1≦0.99の関係を有する(図2参照)。上記下限により、補助ベルト145によるトレッド部ショルダー領域の径成長の抑制作用が確保される。上記上限により、補助ベルト145の外側端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから補助ベルト145のタイヤ幅方向の内側端部までの距離De5’が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.10≦De5’/(TDW/2)≦0.40の関係を有する(図2参照)。上記下限により、補助ベルト145がスプリット構造を有することによる有利さが確保される。上記上限により、補助ベルト145の外側端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
また、この空気入りタイヤ1では、補助ベルト145の幅Wb5が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.40≦Wb5/(TDW/2)≦0.60の関係を有する(図2参照)。上記下限により、補助ベルト145の幅Wb5が確保される。上記上限により、補助ベルト145がスプリット構造を有することによる有利さが確保される。
また、この空気入りタイヤ1では、補助ベルト145を構成するベルトコードのコード径が、2.0[mm]以上4.5[mm]以下の範囲にある。これにより、補助ベルト145のコード径が適正化される。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから第一補強ベルト141の端部までの距離De1が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.70≦De1/(TDW/2)≦0.95の関係を有する(図2参照)。上記下限により、第一補強ベルト141によるタガ効果が確保されて、タイヤ形状が適正に保持される。上記上限により、第一補強ベルト141の端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから第二補強ベルト142の端部までの距離De2が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.70≦De2/(TDW/2)≦0.95の関係を有する(図2参照)。上記下限により、第二補強ベルト142によるタガ効果が確保されて、タイヤ形状が適正に保持される。上記上限により、第二補強ベルト142の端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。さらに、幅狭な第二補強ベルト142が幅広な第一補強ベルト141よりも径方向外側にある構成(図2参照)では、幅狭な補強ベルトがタイヤ径方向内側にある構成と比較して、第二補強ベルト142による内圧の押さえ込み作用が高まり、幅広な第一補強ベルト141のエッジ歪が効果的に低減される。
また、この空気入りタイヤ1では、ベルト層14が、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142の径方向外側に配置された保護ベルト143を備える(図2参照)。また、保護ベルト143が、11[deg]以上30[deg]以下のコード角度を有する。また、タイヤ赤道面CLから保護ベルト143の端部までの距離De3が、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142の端部までの距離De1、De2に対してDe1<De3およびDe2<De3の関係を有する。かかる構成では、保護ベルト143により、第一補強ベルト141および第二補強ベルト142の端部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLから保護ベルト143の端部までの距離De3が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.80≦De3/(TDW/2)≦0.99の関係を有する(図2参照)。上記下限により、保護ベルト143による周辺ゴムのセパレーションの抑制作用が確保される。上記上限により、保護ベルト143自体が過大となることに起因する歪みの発生が抑制される。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与した時のトレッドプロファイルの肩落ち量Dtが、タイヤ断面高さSHに対して0.025≦Dt/SH≦0.070の関係を有する(図1参照)。上記下限により、トレッド部のセンター領域およびショルダー領域におけるトレッドゲージが適正化されて、タイヤの発熱性能が向上する。上記上限により、タイヤ転動時におけるトレッド部ショルダー領域の歪み量が低減されて、タイヤのベルトエッジ耐久性能が向上する。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドプロファイルからカーカスプロファイルまでの距離Gca1が、トレッド端Tからカーカスプロファイルまでの距離Gca2に対して0.80≦Gca1/Gca2≦1.25の関係を有する(図3参照)。上記下限により、トレッド部ショルダー領域のせり上がりが抑制されて、ショルダー領域の歪み量が低減される。これにより、タイヤのベルトエッジ耐久性能が向上する。上記上限により、トレッド部のセンター領域およびショルダー領域におけるトレッドゲージが適正化されて、タイヤの発熱性能が向上する。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ赤道面CLにおける前記トレッドゴムのゲージGtr1が、前記ベルト層の最外層の端部位置における前記トレッドゴムのゲージGtr2に対して0.90≦Gtr1/Gtr2≦1.35の関係を有する。上記下限により、トレッド部ショルダー領域のせり上がりが抑制されて、ショルダー領域の歪み量が低減される。これにより、タイヤのベルトエッジ耐久性能が向上する。上記上限により、トレッド部のセンター領域およびショルダー領域におけるトレッドゲージが適正化されて、タイヤの発熱性能が向上する。
[適用対象]
この空気入りタイヤ1の構成は、建設車両用あるいは産業車両用の低偏平タイヤに適用されることが好ましい。具体的には、70[%]以下、好ましくは65[%]以下の偏平率を有するORタイヤが想定される。かかる低偏平のORタイヤでは、タイヤ外径を維持しつつ負荷重能力を向上できる一方で、荷重係数(k-factor)が増加してタイヤの撓み量が増加するため、ベルト端部における周辺ゴムのセパレーションが発生し易く、また、発熱量が大きいという課題がある。したがって、かかる低偏平のORタイヤを適用対象とすることにより、上記したタイヤのベルトエッジ耐久性能および耐発熱性能の向上効果が顕著に得られる。
また、この空気入りタイヤ1の構成は、カーカス層13が70[%]以下の偏平率を有するORタイヤに適用されることが好ましい。
カーカス層の偏平率は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態における、規定リムのリムフランジ部の最大径位置からカーカス層の最大径方向位置までの径方向距離Hcaとカーカス層の最大幅Wcaとの比として算出される。
図4は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、(1)耐発熱性能および(2)ベルトエッジ耐久性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ875/65R9の試験タイヤがリムサイズ29×27.00-3.5のリムに組み付けられ、この試験タイヤに475[kPa]の内圧および15500[kg]の荷重が付与される。
(1)耐発熱性能に関する評価では、室内ドラム試験機が用いられ、10[km/h]の走行速度にてトレッド内部の温度が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
(2)ベルトエッジ耐久性能に関する評価では、室内ドラム試験機が用いられ、走行速度を10[km/h]に設定し、荷重および走行速度が12時間毎に10[%]増加されて、タイヤが破壊するまでの走行時間が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
実施例1~18の試験タイヤは、図1および図2の構成を備え、ベルト層14が一対の補強ベルト141、142と一対の保護ベルト143、144と単層かつ左右一対の補助ベルト145とを積層して成る。また、補強ベルト141、142と補助ベルト145がコード径2.24[mm]のスチールコードから成り、一対の保護ベルト143、144がコード径1.82[mm]のスチールコードから成る。また、トレッド展開半幅TDW/2が360[mm]であり、タイヤ断面高さSHが585[mm]である。また、カーカス層13のコード角度が90[deg]であり、カーカス層13の偏平率が45[%]である。
従来例の試験タイヤは、図1および図2の構成において、補助ベルト145を備えていない。比較例の試験タイヤは、図1および図2の構成において、第一補強ベルト141および補助ベルト145のコード角度が所定の範囲外にある。
試験結果が示すように、実施例の試験タイヤでは、タイヤの耐発熱性能およびベルトエッジ耐久性能が向上することが分かる。
1 空気入りタイヤ;11 ビードコア;12 ビードフィラー;13 カーカス層;14 ベルト層;15 トレッドゴム;16 サイドウォールゴム;17 リムクッションゴム;141、142 補強ベルト;143、144 保護ベルト;145 補助ベルト

Claims (16)

  1. カーカス層と、前記カーカス層の径方向外側に配置されたベルト層と、前記ベルト層の径方向外側に配置されたトレッドゴムとを備える空気入りタイヤであって、
    前記カーカス層が、80[deg]以上100[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、
    前記ベルト層が、第一補強ベルトと、前記第一補強ベルトよりも幅狭な第二補強ベルトと、タイヤ赤道面から離間すると共に前記カーカス層および前記第一補強ベルトの間に配置された補助ベルトとを積層して成り、
    前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトが、11[deg]以上30[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、
    前記補助ベルトが、55[deg]以上70[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、
    前記タイヤ赤道面から前記補助ベルトのタイヤ幅方向の外側端部までの距離De5が、前記タイヤ赤道面から前記第一補強ベルトの端部までの距離De1に対して0.75≦De5/De1≦0.99の関係を有し、且つ、
    タイヤ赤道面から前記補助ベルトのタイヤ幅方向の内側端部までの距離De5’が、外側端部の距離De5に対して0.05≦De5’/De5≦0.30の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記タイヤ赤道面から前記補助ベルトのタイヤ幅方向の外側端部までの距離De5が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.60≦De5/(TDW/2)≦0.90の関係を有する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記タイヤ赤道面から前記補助ベルトのタイヤ幅方向の内側端部までの距離De5’が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.10≦De5’/(TDW/2)≦0.40の関係を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記補助ベルトの幅Wb5が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.40≦Wb5/(TDW/2)≦0.60の関係を有する請求項1~のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記補助ベルトを構成するベルトコードのコード径が、2.0[mm]以上4.5[mm]以下の範囲にある請求項1~のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記タイヤ赤道面から前記第一補強ベルトの端部までの距離De1が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.70≦De1/(TDW/2)≦0.95の関係を有する請求項1~のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記タイヤ赤道面から前記第二補強ベルトの端部までの距離De2が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.70≦De2/(TDW/2)≦0.95の関係を有する請求項1~のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ベルト層が、前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトの径方向外側に配置された保護ベルトを備え、
    前記保護ベルトが、11[deg]以上30[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、且つ、
    前記タイヤ赤道面から前記保護ベルトの端部までの距離De3が、前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトの端部までの距離De1、De2に対してDe1<De3およびDe2<De3の関係を有する請求項1~のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記タイヤ赤道面から前記保護ベルトの端部までの距離De3が、トレッド展開半幅TDW/2に対して0.80≦De3/(TDW/2)≦0.99の関係を有する請求項1~のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  10. タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与した時のトレッドプロファイルの肩落ち量Dtが、タイヤ断面高さSHに対して0.025≦Dt/SH≦0.070の関係を有する請求項1~のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記タイヤ赤道面におけるトレッドプロファイルからカーカスプロファイルまでの距離Gca1が、トレッド端からカーカスプロファイルまでの距離Gca2に対して0.80≦Gca1/Gca2≦1.25の関係を有する請求項1~10のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記タイヤ赤道面における前記トレッドゴムのゲージGtr1が、前記ベルト層の最外層の端部位置における前記トレッドゴムのゲージGtr2に対して0.90≦Gtr1/Gtr2≦1.35の関係を有する請求項1~11のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  13. 70[%]以下の偏平率を有する、建設車両用あるいは産業車両用のORタイヤである請求項1~12のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記カーカス層の偏平率が、70[%]以下である請求項1~13のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記補助ベルトの外側端部が、前記第二補強ベルトの端部よりもタイヤ赤道面側にある請求項1~14のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  16. カーカス層と、前記カーカス層の径方向外側に配置されたベルト層と、前記ベルト層の径方向外側に配置されたトレッドゴムとを備える空気入りタイヤであって、
    前記カーカス層が、80[deg]以上100[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、
    前記ベルト層が、第一補強ベルトと、前記第一補強ベルトよりも幅狭な第二補強ベルトと、タイヤ赤道面から離間すると共に前記カーカス層および前記第一補強ベルトの間に配置された補助ベルトとを積層して成り、
    前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトが、11[deg]以上30[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、
    前記補助ベルトが、55[deg]以上70[deg]以下のタイヤ周方向に対するコード角度を有し、
    前記ベルト層が、前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトの径方向外側に配置された保護ベルトを備え、
    前記保護ベルトが、タイヤ周方向に対して11[deg]以上30[deg]以下のコード角度を有し、且つ、
    前記タイヤ赤道面から前記保護ベルトの端部までの距離De3が、前記第一補強ベルトおよび前記第二補強ベルトの端部までの距離De1、De2に対してDe1<De3およびDe2<De3の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2018199372A 2018-10-23 2018-10-23 空気入りタイヤ Active JP7215071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199372A JP7215071B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 空気入りタイヤ
CN201980068148.XA CN112867612A (zh) 2018-10-23 2019-06-18 充气轮胎
EP23154905.6A EP4194227A1 (en) 2018-10-23 2019-06-18 Pneumatic tire
EP19876421.9A EP3871904B1 (en) 2018-10-23 2019-06-18 Pneumatic tire
PCT/JP2019/024161 WO2020084830A1 (ja) 2018-10-23 2019-06-18 空気入りタイヤ
US17/281,763 US20210379933A1 (en) 2018-10-23 2019-06-18 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199372A JP7215071B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066303A JP2020066303A (ja) 2020-04-30
JP7215071B2 true JP7215071B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=70331497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199372A Active JP7215071B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210379933A1 (ja)
EP (2) EP3871904B1 (ja)
JP (1) JP7215071B2 (ja)
CN (1) CN112867612A (ja)
WO (1) WO2020084830A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024105A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2011183857A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013184552A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2014010093A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014057552A1 (ja) 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014113957A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP6144006B2 (ja) 2011-01-17 2017-06-07 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼の製造方法、燃料電池セパレータ用ステンレス鋼、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2138542B1 (ja) * 1971-05-27 1974-02-15 Michelin & Cie
CA1208529A (en) * 1983-03-15 1986-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Fuel efficient tire
JPS6144006A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Bridgestone Corp ラジアルタイヤのベルト構造
DE3562586D1 (en) * 1985-02-26 1988-06-16 Goodyear Tire & Rubber A pneumatic tire
JPS62178404A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US4840213A (en) * 1987-04-03 1989-06-20 Bridgestone Corporation Heavy duty low profile pneumatic radial tires
JPS6483407A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire for heavy load
JPH0357703A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Bridgestone Corp 偏平空気入りラジアルタイヤ
CA2080852A1 (en) * 1992-04-13 1993-10-14 Pedro Yap Truck tire with split overlay
FR2719257B1 (fr) * 1994-04-28 1996-07-19 Dunlop Sa Pneumatique radial renforcé pour poids lourd.
JPH08276708A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP4073081B2 (ja) * 1998-05-08 2008-04-09 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2001138710A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1454767B1 (en) * 2001-12-14 2008-11-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
EP1479537A3 (en) * 2003-05-13 2005-02-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
WO2008102667A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
JP2010120431A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2011111088A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN103153655B (zh) * 2010-09-08 2016-03-30 住友橡胶工业株式会社 重载充气轮胎
JP5740932B2 (ja) * 2010-11-24 2015-07-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5702421B2 (ja) * 2013-03-28 2015-04-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP6384032B2 (ja) * 2013-09-12 2018-09-05 横浜ゴム株式会社 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
FR3014745B1 (fr) * 2013-12-18 2017-02-10 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
JP2017149382A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024105A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2011183857A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP6144006B2 (ja) 2011-01-17 2017-06-07 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼の製造方法、燃料電池セパレータ用ステンレス鋼、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池
JP2013184552A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2014010093A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014057552A1 (ja) 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014113957A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3871904A1 (en) 2021-09-01
EP3871904A4 (en) 2022-08-10
US20210379933A1 (en) 2021-12-09
EP3871904B1 (en) 2023-08-23
JP2020066303A (ja) 2020-04-30
WO2020084830A1 (ja) 2020-04-30
CN112867612A (zh) 2021-05-28
EP4194227A1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013042255A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11858297B2 (en) Pneumatic tire
CN108367635B (zh) 充气轮胎
US11312190B2 (en) Pneumatic tire
JP6015450B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11554615B2 (en) Pneumatic tire
US20200361251A1 (en) Pneumatic Tire
JP6988415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015214285A (ja) 更生タイヤ
JP2010006322A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018012056A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5760704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7215071B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021116044A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
WO2018150650A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020084832A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191725A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006137377A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP6668784B2 (ja) 空気入りバイアスタイヤ
JP2020100254A (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP2010023607A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018167680A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017222196A (ja) 更生タイヤ
JP2011245999A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350