JP7213228B2 - ハブブラケット構造 - Google Patents

ハブブラケット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7213228B2
JP7213228B2 JP2020207229A JP2020207229A JP7213228B2 JP 7213228 B2 JP7213228 B2 JP 7213228B2 JP 2020207229 A JP2020207229 A JP 2020207229A JP 2020207229 A JP2020207229 A JP 2020207229A JP 7213228 B2 JP7213228 B2 JP 7213228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
hub bracket
bracket structure
mounting surface
connecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094392A (ja
Inventor
博之 占部
貴行 豊島
俊明 松澤
透 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020207229A priority Critical patent/JP7213228B2/ja
Priority to CN202111374578.XA priority patent/CN114633595B/zh
Priority to US17/548,925 priority patent/US11597250B2/en
Publication of JP2022094392A publication Critical patent/JP2022094392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213228B2 publication Critical patent/JP7213228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • B60G21/052Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、ハブブラケット構造に関する。
従来、トレーリングアームの揺動側端部とハブキャリア(ハブ)とを連結するハブブラケットを有するハブブラケット構造としては、ホイール外側から横力が加わった際に、車幅方向に弾性圧縮可能な水平板体からなる連結部をハブブラケットの前部に有するものが知られている(例えば、特許文献1)。
このようなハブブラケット構造によれば、前記の連結部によってタイヤのトーイン制御が可能となって、例えば等価コーナリングパワー増加による車両の直進性の向上や制動時の安定性の向上を図ることが可能となる。
特許第6216836号公報
しかしながら、従来のハブブラケット構造においては、横力に対しトーイン特性と剛性中心の前傾化とを実現するためには、ハブキャリアに対して前後に剛性差をつけたブッシュを適切な位置に配置する必要があり、構造が複雑になってしまう。また、単純化して前後対称の形状とすると、ハブキャリアとの接合はハブブラケットを介した溶接がほとんどであるため、タイヤ接地点より着力点が後方のため、タイヤとハブブラケットとの組み合わせだけでは構造上、横力に対しトーアウト特性になってしまう問題がある。そして、従来のハブブラケット構造においては、連結部が水平板体で形成されているので、横力に対してハブブラケットが上下方向に傾くことが考えられる。
本発明の課題は、車両の直進性の向上や制動時の安定性向上を実現するハブブラケット構造を提供することにある。
前記課題を解決する本発明のハブブラケット構造は、車両前後方向に延びると共に上下揺動可能に一端が車体に軸支されるトレーリングアームと、車輪を回転可能に支持するハブと、前記トレーリングアームと前記ハブとを連結するハブブラケットと、を備え、前記ハブブラケットは、上下かつ前後方向に延びると共に前記ハブが取り付けられる取付面と、前記取付面の前部と前記トレーリングアームとを連結する前側連結面と、前記取付面の後部と前記トレーリングアームとを連結する後側連結面と、を備え、前記前側連結面と前記後側連結面とのそれぞれは、上下かつ車幅方向に延びる板状に形成され、前記取付面と前記前側連結面とがなす角度(α)は、前記取付面と前記後側連結面とがなす角度(β)よりも大きく、前記取付面と前記前側連結面とが接続して形成されるラインは、上から下に向かうにつれて後方に傾いていることを特徴とする。
本発明のハブブラケット構造によれば、車両走行時における意図しないホイールアライメントの変動を、従来と比べて、より確実に防止することができる。
本発明の実施形態に係るハブブラケット構造を有するサスペンション装置の構成を説明する斜視図である。 図1の矢示II方向から見たハブブラケット構造の模式平面図である。 本発明の実施形態に係るハブブラケット構造の動作説明図である。 ハブブラケット構造の第1変形例の構成とその動作を示す斜視図である。 ハブブラケット構造の第2変形例の構成とその動作を示す斜視図である。 ハブブラケット構造の第3変形例の構成とその動作を示す斜視図である。 図6AのVb方向から見た第3変形例に係るハブブラケット構造の構成とその動作を示す後面図である。 ハブブラケット構造の第4変形例を示す斜視図である。
次に、本発明を実施する形態(本実施形態)のハブブラケット構造について詳細に説明する。
本実施形態のハブブラケット構造は、トレーリングアームの揺動側端部にハブを連結するハブブラケットの前側のほうが後側よりも剛性が低い構成となっている。
具体的には、このハブブラケット構造は、ハブブラケットの車幅方向外側に形成されるハブ取付面と、ハブブラケットの前側に形成される前側連結面とのなす内角である第1の角度(α)が、ハブ取付面と、ハブブラケットの後側に形成される後側連結面とのなす内角である第2の角度(β)よりも大きいことを主な特徴点とする。
なお、以下の説明における前後左右上下の方向は、車両の前後左右上下に一致させた図1に示す矢示方向を基準とする。
図1は、本実施形態に係るハブブラケット構造1を有するサスペンション装置10の構成を説明する斜視図である。ここでは、まずサスペンション装置10の全体構成について説明した後に、ハブブラケット構造1について詳細に説明する。なお、図1中、リアホイール4(車輪)、及びハブ2(ハブキャリア)は、右側のもののみ図示し、左側のリアホイール4、及びハブ2(ハブキャリア)は、作図の便宜上、図示を省略している。また、図1中、符号8は、リアホイール4のタイヤである。
<サスペンション装置>
図1に示すように、本実施形態でのサスペンション装置10は、車体の後方でリアホイール4(車輪)を支持するものであって、トーションビーム14と、一対のトレーリングアーム15と、を備えている。
トーションビーム14は、車幅方向(左右方向)に延在している。本実施形態でのトーションビーム14は、図示は省略するが、前方に開くU字状断面を有するものを想定している。ただし、トーションビーム14の断面は、これに限定されるものではなく、下方、後方又上方のいずれかに開くU字状とすることもできる。
このようなトーションビーム14の車幅方向(左右方向)の両端部には、前後方向に延在するトレーリングアーム15が左右対称となるように接合されている。
具体的には、トーションビーム14は、一対のトレーリングアーム15の前部寄りの車幅方向内側同士を溶接などで接合している。
本実施形態でのトレーリングアーム15は、ロアハーフ15aの上方からアッパハーフ15bが貝合わせに溶接接合された中空部材にて形成されている。
ちなみに、本実施形態でのトーションビーム14とトレーリングアーム15との組立体は、板厚や材質の異なる複数の鋼板をプレス成形前に溶接し、一枚のブランクとしたものから得られるテーラードブランク(tailor welded blank)製法によるものを想定しているが、これに限定するものではない。
このようなサスペンション装置10においては、後記するタイヤ8に路面から上下方向に荷重が入力された際に、トーションビーム14の軸回りにばね性のねじりが生じる。そして、トレーリングアーム15の後部には、トレーリングアーム15の前部を揺動中心とした揺動側端部18が形成される。
なお、図1中、符号19は、トレーリングアームの前方端部に設けられたブッシュである。このブッシュ19は、トレーリングアーム15を車体に対する軸支部となる。また、符号21は、図示を省略したスプリング(懸架用ばね)の下端部を受けるばね座である。このばね座21は、後記するハブブラケット3の車幅方向内側で、トーションビーム14とトレーリングアーム15とがなす角部に跨るように、トーションビーム14とトレーリングアーム15とに溶接などで接合されている。
また、符号22は、図示を省略したダンパ(ショックアブソーバ)の取付部である。このダンパの取付部22は、トレーリングアーム15の後方端部に形成されている。
また、符号23は、スタビライザバーである。図1中、スタビライザバー23は、端部のみを図示している。このスタビライザバー23は、図示を省略するが、トーションビーム14のU字状断面内を車幅方向に延びるとともに、左右のトレーリングアーム15同士を連結している。トーションビーム14は、このスタビライザバー23の軸回りに前記のばね性のねじりを生じさせることとなる。
<ハブブラケット構造>
次に、ハブブラケット構造1(図1参照)について説明する。
図1に示すように、ハブブラケット構造1は、ハブ2(ハブキャリア)と、ハブブラケット3とを備えている。
本実施形態でのハブ2は、リアホイール4(車輪)を締結する複数のスタッドボルト5を有するハブ本体6と、このハブ本体6をハブブラケット3に回転可能に支持するベース部7とを備えている。
ハブブラケット3は、リアホイール4(車輪)を、ハブ2を介してトレーリングアーム15の揺動側端部18に連結している。
ハブブラケット3は、図1に示すように、屈曲した板体で構成されている。具体的には、ハブブラケット3は、帯状の板体(鋼板)が、次に説明する3側面を形成するように折り曲げられて形成されている。そして、ハブブラケット3は、トレーリングアーム15の車幅方向外側面に溶接などで接合されている。
図2は、図1の矢示II方向から見たハブブラケット構造1の模式平面図である。なお、図2中、作図の便宜上、ハブ2(図1参照)及びリアホイール4(図1参照)の記載は省略している。
図2に示すように、ハブブラケット3は、上面視で、トレーリングアーム15の車幅方向の外側面24と一体になって台形形状の閉断面を形成している。具体的には、ハブブラケット3は、ハブ取付面11と、前側連結面12と、後側連結面13とからなる3側面を形成するように、帯状の板体が3つに折り曲げられて形成されている。つまり、本実施形態でのハブブラケット3は、これら3側面を形成する板体が上下方向に延びて形成されるとともに、上下方向(図2の紙面に対して垂直方向)に開放している。なお、ハブ取付面11は、特許請求の範囲にいう「ハブが取り付けられる取付面」に相当する。
ハブ取付面11には、ハブ2(図1参照)のベース部7(図1参照)が、例えば溶接やボルトによる締結などによって固定される。
ハブ取付面11は、ホイールアライメントにおける基準設定条件のトー角、キャンバ角、スクラブ半径などの決定要素となるところ、本実施形態では、ハブブラケット3の一例として、トレーリングアーム15の車幅方向の外側面24と平行な平面を想定している。
前側連結面12は、上面視で、台形形状の一方の脚辺を形成するように、ハブ取付面11の前端からトレーリングアーム15の外側面24に向けて傾斜するように延びている。具体的には、前側連結面12は、ハブ取付面11から前方に向けて遠ざかるほどトレーリングアーム15の外側面24に徐々に近づくように傾斜している。
また、後側連結面13は、上面視で、台形形状の他方の脚辺を形成するように、ハブ取付面11の後端からトレーリングアーム15の外側面24に向けて傾斜するように延びている。具体的には、後側連結面13は、ハブ取付面11から後方に向けて遠ざかるほどトレーリングアーム15の外側面24に徐々に近づくように傾斜している。
前側連結面12における台形形状の脚辺としての長さは、後側連結面13における台形形状の脚辺としての長さよりも長くなっている。
これによりハブブラケット3のハブ取付面11と、前側連結面12との内角側に形成される第1の角度(α)は、ハブ取付面11と、後側連結面13との内角側に形成される第2の角度(β)よりも大きくなっている。
つまり、本実施形態でのハブブラケット3における第1の角度(α)及び第2の角度(β)は、α>β(ただし、β≧π/2、好ましくはβ>π/2)の関係式を満たしている。
<作用効果>
次に、本実施形態に係るハブブラケット構造1の奏する作用効果について説明する。
本実施形態に係るハブブラケット構造1においては、前側連結面12とハブ取付面11と後側連結面13とからなるハブブラケット3の3側面のそれぞれが、上下方向に延びる板体に形成されている。
また、本実施形態に係るハブブラケット構造1においては、図2に示したように、ハブ取付面11と、前側連結面12との内角である第1の角度(α)が、ハブ取付面11と、後側連結面13との内角である第2の角度(β)よりも大きくなっている。
これによりハブブラケット構造1は、次に説明するように、ホイール外側から横力が加わった際に、タイヤ8(図1参照)のトーイン制御が可能となる。
図3は、実施形態に係るハブブラケット構造1の動作説明図であり、図2のハブブラケット3を右斜め上方から見下ろした様子を模式的に示す斜視図である。なお、図3中、符号Ax1は、タイヤ8の接地軸(タイヤ8の回転中心と接地点とを通る軸である。以下単に「タイヤ接地軸Ax1」と称する)であり、符号Ax2は、ハブブラケット3の弾性中心軸であり、符号Rは、タイヤ8の接地する路面である。
このような場合において、ハブブラケット3の剛性は、前記関係式(α>β)を満たすことから、第2の角度(β)側で規定されるハブブラケット3の後部よりも、第1の角度(α)側で規定されるハブブラケット3の前部の方が低くなっている。
したがって、ハブブラケット3の弾性中心軸Ax2は、タイヤ接地軸Ax1よりも後方に位置して負のキャスタートレールとなり、タイヤ横力に対してトーイン特性となる。
このような実施形態に係るハブブラケット構造1によれば、ハブブラケット3の簡単な構成にてタイヤ8のトーイン制御が可能となって、車両の直進性の向上や制動時の安定性の向上を図ることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
図4は、ハブブラケット構造1の第1変形例の構成とその動作を示す斜視図である。なお、図4は、第1変形例を模式的に表しており、前側連結面12の傾斜角度やラインLの傾斜角度は作図の便宜上、誇張して描いており、実際のものとは異なっている。また、図4中、前記実施形態のハブブラケット構造1(図3参照)と同様の構成要素については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
前記実施形態でのハブブラケット構造1(図3参照)においては、ハブ取付面11と前側連結面12とが接続して形成されるラインが、上下に沿って延びている。
これに対して第1変形例に係るハブブラケット構造1においては、図4に示すように、前側連結面12は、ハブ取付面11との間で第1の角度(α)を維持しながら、後方に向かうほどその面部が下方に向けて徐々に変位するように後側に向けて角度(δ)で傾斜している。つまり、ハブ取付面11と前側連結面12とが接続して形成されるラインLは、上から下に向かうにつれて後方に傾いている。
これにより第1変形例におけるハブブラケット3は、前記実施形態のハブブラケット3(図3参照)と異なって、図4に示すように、弾性中心軸Ax2をAx3のように前傾化することが可能となる。
このような第1変形例に係るハブブラケット構造1によれば、図4に示すように、ハブブラケット3の弾性中心軸Ax3と路面Rとが交差する点P1とタイヤ8の接地点P2との前後方向の距離は、D1となる。一方、前記実施形態でのハブブラケット3の弾性中心軸Ax2と路面Rとが交差する点P0とタイヤ8の接地点P2との前後方向の距離は、D0となる。
つまり、第1変形例に係るハブブラケット構造1での距離D1は、前記実施形態での距離D0よりも長くなる。そのため第1変形例に係るハブブラケット構造1は、前記実施形態でのハブブラケット構造1と比べて負のキャスタートレールを大きく取れるため、弾性中心軸Ax3の中心におけるモーメントが大きくなる。すなわち、第1変形例に係るハブブラケット構造1(図4参照)によれば、前記実施形態に係るハブブラケット構造1(図3参照)と同じ横力であっても大きなトーイン状態にすることができる。
また、このような第1変形例に係るハブブラケット構造1の後側連結面13は、前記実施形態での後側連結面13と同様に傾斜していなくてもよいし、次に説明する第2変形例のように、前側に向けて傾斜する構成とすることもできる。
図5は、ハブブラケット構造1の第2変形例の構成とその動作を示す斜視図である。また、図5中、前記実施形態のハブブラケット構造1(図3参照)及び第1変形例に係るハブブラケット構造1(図4参照)と同様の構成要素については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図5に示すように、第2変形性に係るハブブラケット構造1においては、図4に示した第1変形例に係るハブブラケット構造1と異なって、後側連結面13がハブ取付面11との間で第1の角度(β)を維持しながら、後方に向かうほどその面部が下方に向けて徐々に変位するように後側に向けて角度(γ)で傾斜している。つまり、第2変形性におけるハブ取付面11は、側面視で平行四辺形となっている。
このような第2変形性に係るハブブラケット構造1によれば、ハブブラケット3の弾性中心軸Ax3は、より効果的に後側に向けて傾斜することとなる。
図6Aは、ハブブラケット構造1の第3変形例の構成とその動作を示す斜視図である。図6Bは、図6AのVb方向から見た第3変形例に係るハブブラケット構造1の構成とその動作を示す後面図である。なお、図6A及び図6Bは、第3変形例を模式的に表しており、前側連結面12の傾斜角度、及びハブ取付面11の傾斜角度は作図の便宜上、誇張して描いており、実際のものとは異なっている。また、図6A及び図6B中、前記実施形態のハブブラケット構造1(図3参照)及び第1変形例に係るハブブラケット構造1(図4参照)と同様の構成要素については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図6Aに示すように、第3変形例に係るハブブラケット構造1においては、前側連結面12は、ハブ取付面11との間で第1の角度(α)を維持しながら、後方に向かうほどその面部が下方に向けて徐々に変位するように後側に向けて角度(δ)で傾斜している。
また、第3変形例に係るハブブラケット構造1は、図6Bに示すように、ハブ取付面11が、上から下に向かうにつれて車幅方向外側(左右方向の右側)に傾いている。つまり、図6A及び図6Bに示すように、後側連結面13の下辺bの長さは、上辺aの長さよりも長くなっている(a<b)。
このような第3変形例に係るハブブラケット構造1によれば、図6Bに示すように、ハブブラケット3の弾性中心軸Ax4が、上から下に向かうにつれて車幅方向外側(左右方向の右側)に傾くこととなる。つまり、図6A中、符号Ax3で付記した第1変形例の弾性中心軸は、第3変形例では、図6Aに示すように、車幅方向外側へと変位して弾性中心軸Ax4となる。
これにより第3変形例に係るハブブラケット構造1は、図6Bに示すように、ハブブラケット3の弾性中心軸Ax4と路面Rとが交差する点P3は、タイヤ8の接地点P2の車幅方向外側(左右方向の右側)へとその距離、すなわちネガティブのスクラブ半径Sを増加させる。
このような第3変形例に係るハブブラケット構造1によれば、車両の旋回時に加えて制動時においてもトーイン状態に制御することができる。
図7は、ハブブラケット構造1の第4変形例を示す斜視図である。
前記実施形態でのハブ取付面11(図3参照)と、前側連結面12(図3参照)と、後側連結面13(図3参照)との3側面は、それぞれ一面で形成されているが、これら3側面は、個別に複数に分割形成することもできる。
図7に示すように、第4変形例に係るハブブラケット構造1は、ハブ取付面11、前側連結面12、及び後側連結面13のそれぞれが、上下方向に2分割されている。ちなみにこれら3側面の分割数は、3以上とすることもできる。
また、図示は省略するが、ハブ取付面11、前側連結面12、及び後側連結面13から選ばれる1又は2の側面のみを複数に分割することもできる。
このような第4変形例に係るハブブラケット構造1によれば、ハブブラケット3における前後方向の剛性差を、より精細に設定することができる。
また、前記実施形態のハブブラケット構造1(図3参照)、及び第1乃至第4変形例に係るハブブラケット構造1(図4乃至図7参照)におけるハブブラケット3は、前記のように、上下に開放されたものを想定している。しかしながら、これらのハブブラケット3(図3乃至図7参照)においては、ハブ取付面11、前側連結面12、及び後側連結面13のうちのいずれかの上辺又は下辺が、板体によってトレーリングアーム15に連結された構成とすることもできる。
また、ハブブラケット構造1においては、図示は省略するが、ハブブラケット3における第1の角度(α)及び第2の角度(β)の関係式α>βを満足することを前提に、ハブ取付面11、前側連結面12、及び後側連結面13の基準面(例えば、路面R)に対する角度は、前記の角度に制限されることなく、適宜に設計変更が可能である。
また、トレーリングアーム15に対するハブブラケット3の接合方法、及びハブブラケット3に対するハブ2の接合方法については前記の溶接に限定されずに、ボルトなどによる締結、接着、リベット、カシメなどの種々の接合方法を採用することができる。
また、前記の実施形態及びその変形例における弾性中心軸Ax2と路面Rとが交差する点P0と、弾性中心軸Ax3と路面Rとが交差する点P1、タイヤ8の接地点P2、及び弾性中心軸Ax4と路面Rとが交差する点P3のぞれぞれとは、車幅方向に必ずしも一致していなくてもよく、多少のずれは許容される。
しかしながら、点P1乃至P3は、点P0よりも車幅方向外側に位置していることが望ましい。また、点P1乃至P3は、点P0よりも車幅方向内側に位置している場合であっても、できるだけ車幅方向外側寄りに配置される設定が望まれる。
また、第1変形例及び第2変形例におけるハブ取付面11についても、第3変形例におけるハブ取付面11のように傾斜した構成とすることもできる。
1 ハブブラケット構造
15 トレーリングアーム
4 リアホイール(車輪)
2 ハブ
3 ハブブラケット
11 ハブ取付面(ハブが取り付けられる取付面)
12 前側連結面
13 後側連結面
α ハブ取付面と前側連結面とがなす第1の角度
β ハブ取付面と後側連結面とがなす第2の角度
L ハブ取付面と前側連結面とが接続して形成されるライン

Claims (2)

  1. 車両前後方向に延びると共に上下揺動可能に一端が車体に軸支されるトレーリングアームと、
    車輪を回転可能に支持するハブと、
    前記トレーリングアームと前記ハブとを連結するハブブラケットと、
    を備え、
    前記ハブブラケットは、
    上下かつ前後方向に延びると共に前記ハブが取り付けられる取付面と、
    前記取付面の前部と前記トレーリングアームとを連結する前側連結面と、
    前記取付面の後部と前記トレーリングアームとを連結する後側連結面と、
    を備え、
    前記前側連結面と前記後側連結面とのそれぞれは、上下かつ車幅方向に延びる板状に形成され、
    前記取付面と前記前側連結面とがなす角度(α)は、前記取付面と前記後側連結面とがなす角度(β)よりも大きく、
    前記取付面と前記前側連結面とが接続して形成されるラインは、上から下に向かうにつれて後方に傾いていることを特徴とするハブブラケット構造。
  2. 前記取付面は、上から下に向かうにつれて車幅方向外側に傾いていることを特徴とする請求項1に記載のハブブラケット構造。
JP2020207229A 2020-12-15 2020-12-15 ハブブラケット構造 Active JP7213228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207229A JP7213228B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 ハブブラケット構造
CN202111374578.XA CN114633595B (zh) 2020-12-15 2021-11-17 轮毂托架构造
US17/548,925 US11597250B2 (en) 2020-12-15 2021-12-13 Hub bracket structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207229A JP7213228B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 ハブブラケット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094392A JP2022094392A (ja) 2022-06-27
JP7213228B2 true JP7213228B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=81943186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207229A Active JP7213228B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 ハブブラケット構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11597250B2 (ja)
JP (1) JP7213228B2 (ja)
CN (1) CN114633595B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023118401A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 スズキ株式会社 車両用リアサスペンション構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081905A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 F Tech:Kk トーションビーム式サスペンション
JP2007126039A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp トレーリング・アーム式サスペンション構造及びアクスルキャリア

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150107U (ja) * 1988-04-04 1989-10-17
JP5765952B2 (ja) * 2011-01-28 2015-08-19 フタバ産業株式会社 トーションビーム式サスペンション
JP6016097B2 (ja) * 2012-10-15 2016-10-26 スズキ株式会社 車両のトーションビーム式サスペンション
JP5610016B2 (ja) * 2013-03-25 2014-10-22 マツダ株式会社 車両のリアサスペンション構造
DE112015005481T5 (de) * 2014-12-03 2017-09-14 Magna International Inc. Verbundlenkerachsenanordnung
DE102015110036B3 (de) 2015-06-23 2016-09-01 Benteler Automobiltechnik Gmbh Radaufhängung für eine Verbundlenkerachse
CN204895012U (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 浦项奥斯特姆(苏州)汽车配件有限公司 一种汽车拖曳臂及汽车
US11084371B2 (en) * 2017-01-10 2021-08-10 Showa Corporation Motor drive device
JP6845539B2 (ja) * 2017-03-27 2021-03-17 マツダ株式会社 自動車の後部サスペンション構造
JP6891783B2 (ja) * 2017-12-04 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニットの取付構造
CN108621731B (zh) * 2018-06-08 2021-07-16 北京汽车股份有限公司 悬架总成以及具有其的车辆
CN208576386U (zh) * 2018-06-26 2019-03-05 浙江零跑科技有限公司 一种方便与车身安装的扭力梁总成
JP7214706B2 (ja) * 2020-12-15 2023-01-30 本田技研工業株式会社 ハブブラケット構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081905A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 F Tech:Kk トーションビーム式サスペンション
JP2007126039A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp トレーリング・アーム式サスペンション構造及びアクスルキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
CN114633595B (zh) 2024-05-28
US20220185057A1 (en) 2022-06-16
JP2022094392A (ja) 2022-06-27
US11597250B2 (en) 2023-03-07
CN114633595A (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8444160B2 (en) Suspension device
US8585065B2 (en) Suspension structure and method of making suspension link
KR101461902B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
US7798507B2 (en) Vehicle suspension apparatus
BR102014010251A2 (pt) eixo traseiro multibraço para um veículo
KR101461916B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
US11691471B2 (en) Automobile suspension device
JP7213228B2 (ja) ハブブラケット構造
JP7170577B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2006347338A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP2014162327A (ja) サスペンションアームの構造及びサスペンション装置
JP2000094917A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
KR20080052078A (ko) 차량용 커플드 토션 빔 액슬
JPH0274408A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4114920B2 (ja) サスペンションリンク
JP2013056656A (ja) コンプライアンス特性が改善されたカップルドトーションビーム車軸
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2013023150A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2022154759A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2022154763A (ja) 自動車のサブフレーム構造
KR20080055184A (ko) 시티비에이 시스템의 스핀들 마운팅 브라켓 결합구조
JP2022154760A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2022154762A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2022154761A (ja) 自動車のサブフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150