JP7211526B2 - 活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池 - Google Patents

活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7211526B2
JP7211526B2 JP2021548772A JP2021548772A JP7211526B2 JP 7211526 B2 JP7211526 B2 JP 7211526B2 JP 2021548772 A JP2021548772 A JP 2021548772A JP 2021548772 A JP2021548772 A JP 2021548772A JP 7211526 B2 JP7211526 B2 JP 7211526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
active material
peak
negative electrode
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059974A1 (ja
Inventor
大輔 伊藤
祐仁 金高
安隆 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021059974A1 publication Critical patent/JPWO2021059974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211526B2 publication Critical patent/JP7211526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本技術は、ケイ素および酸素を構成元素として含む活物質およびその製造方法、ならびにその活物質を用いた電極および二次電池に関する。
携帯電話機などの多様な電子機器が普及している。そこで、小型かつ軽量であると共に高エネルギー密度が得られる電源として、二次電池の開発が進められている。この二次電池は、電極(正極および負極)と共に電解液を備えており、その電極は、電極反応に関与する活物質を含んでいる。二次電池の構成は、電池特性に影響を及ぼすため、その二次電池の構成に関しては、様々な検討がなされている。
具体的には、二酸化ケイ素を加熱することにより、酸化ケイ素ガスを発生させると共に、その酸化ケイ素ガスを凝縮させることにより、酸化ケイ素(SiOx )の粉末を得ている(例えば、特許文献1,2参照。)。負極活物質として酸化ケイ素を用いた二次電池のサイクル特性などを改善するために、その酸化ケイ素に異元素を添加している(例えば、特許文献3,4参照。)。高容量用途の負極活物質を得るために、輝石ケイ酸化合物が用いられていると共に、還元性ガスを用いた酸化スズ(SnOx )の加熱還元物が用いられている(例えば、特許文献5,6参照。)。
特開昭63-103815号公報 特開2007-290890号公報 特開2011-192453号公報 国際公開第2019/031518号パンフレット 国際公開第2014/050086号パンフレット 特開2014-232680号公報
二次電池の電池特性を改善するために様々な検討がなされているが、その電池特性は未だ十分でないため、改善の余地がある。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、優れた電池特性を得ることが可能な活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池を提供することにある。
本技術の一実施形態の活物質は、ケイ素(Si)と、酸素(O)と、ホウ素(B)およびリン(P)のうちの少なくとも一方を含む第1元素と、アルカリ金属元素、遷移元素および典型元素(ケイ素、酸素、ホウ素、リン、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素を除く。)のうちの少なくとも1種を含む第2元素と、アルカリ土類金属元素を含む第3元素とを構成元素として含むものである。酸素および炭素(C)を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量は、ケイ素に関して60原子%以上98原子%以下であり、第1元素に関して1原子%以上25原子%以下であり、第2元素に関して1原子%以上34原子%以下であり、第3元素に関して0原子%以上6原子%以下である。X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定されたSi2pのXPSスペクトル(横軸は結合エネルギー(eV)および縦軸はスペクトル強度)において、結合エネルギーが102eV以上105eV以下である範囲内に頂点を有すると共にその頂点よりも結合エネルギーが小さい側に肩部を有する第1ピークが検出される。ラマン分光法を用いて測定されたラマンスペクトル(横軸はラマンシフト(cm-1)および縦軸はスペクトル強度)において、ラマンシフトが435cm-1以上465cm-1以下である範囲内に頂点を有する第2ピークが検出される。
本技術の一実施形態の活物質の製造方法は、ケイ素(Si)と酸素(O)とホウ素(B)およびリン(P)のうちの少なくとも一方を含む第1元素とアルカリ金属元素、遷移元素および典型元素(ケイ素、酸素、ホウ素、リン、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素を除く。)のうちの少なくとも1種を含む第2元素とアルカリ土類金属元素を含む第3元素とを構成元素として含むケイ酸ガラスを準備し、そのケイ酸ガラスを炭素源と混合することにより、ケイ酸ガラスと炭素源との混合物とし、その混合物を加熱することにより、ケイ素、酸素、第1元素、第2元素および第3元素を構成元素として含む活物質を製造するものである。この活物質において、酸素および炭素(C)を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量は、ケイ素に関して60原子%以上98原子%以下であり、第1元素に関して1原子%以上25原子%以下であり、第2元素に関して1原子%以上34原子%以下であり、第3元素に関して0原子%以上6原子%以下である。
本技術の一実施形態の電極は、活物質を含み、その活物質が上記した本技術の一実施形態の活物質の構成と同様の構成を有するものである。
本技術の一実施形態の二次電池は、正極と、負極活物質を含む負極と、電解液とを備え、その負極活物質が上記した本技術の一実施形態の活物質の構成と同様の構成を有するものである。
本技術の一実施形態の活物質、電極または二次電池によれば、その活物質(負極活物質)がケイ素、酸素、第1元素、第2元素および第3元素を構成元素として含んでいると共に、各構成元素の含有量が上記した条件を満たしている。また、X線光電子分光法を用いて測定された活物質に関するSi2pのXPSスペクトルにおいて、上記した第1ピークが検出されると共に、ラマン分光法を用いて測定された活物質に関するラマンスペクトルにおいて、上記した第2ピークが検出される。よって、優れた電池特性を得ることができる。
本技術の一実施形態の活物質の製造方法によれば、ケイ素、酸素、第1元素、第2元素および第3元素を構成元素として含むケイ酸ガラスを炭素源と混合したのち、そのケイ酸ガラスと炭素源との混合物を加熱することにより、活物質を製造している。この活物質における各構成元素の含有量は、上記した条件を満たしている。よって、優れた電池特性が得られる活物質を得ることができる。
なお、本技術の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本技術に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
本技術の一実施形態の活物質の構成を表す断面図である。 XPSを用いた活物質の分析結果(Si2pのXPSスペクトル)の一例である。 ラマン分光法を用いた活物質の分析結果(ラマンスペクトル)の一例である。 本技術の一実施形態の活物質の製造方法を説明するための流れ図である。 本技術の一実施形態の電極および二次電池(ラミネートフィルム型)の構成を表す斜視図である。 図5に示した巻回電極体の構成を表す断面図である。 図6に示した正極および負極のそれぞれの構成を表す平面図である。 本技術の一実施形態の他の電極および他の二次電池(円筒型)の構成を表す断面図である。 変形例2の二次電池(他のラミネートフィルム型)の構成を表す斜視図である。 図9に示した積層電極体の構成を表す断面図である。 二次電池の適用例(電池パック:単電池)の構成を表すブロック図である。 二次電池の適用例(電池パック:組電池)の構成を表すブロック図である。 二次電池の適用例(電動車両)の構成を表すブロック図である。 試験用の二次電池(コイン型)の構成を表す断面図である。
以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.活物質(活物質の製造方法)
1-1.構成
1-2.物性
1-3.製造方法
1-4.作用および効果
2.電極および二次電池
2-1.ラミネートフィルム型
2-1-1.構成
2-1-2.動作
2-1-3.製造方法
2-1-4.作用および効果
2-2.円筒型
2-2-1.構成
2-2-2.動作
2-2-3.製造方法
2-2-4.作用および効果
3.変形例
4.二次電池の用途
4-1.電池パック(単電池)
4-2.電池パック(組電池)
4-3.電動車両
4-4.その他
<1.活物質(活物質の製造方法)>
まず、本技術の一実施形態の活物質に関して説明する。なお、本技術の一実施形態の活物質の製造方法は、ここで説明する活物質を製造する方法であるため、その活物質の製造方法に関しては、以下で併せて説明する。
活物質は、電極反応に関与する材料である。より具体的には、活物質は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な材料であり、電極反応を利用して作動するデバイスにおいて電極材料として用いられる。この場合において、活物質は、電極反応物質をイオン状態で吸蔵および放出する。なお、活物質は、正極用の電極材料(正極活物質)として用いられてもよいし、負極用の電極材料(負極活物質)として用いられてもよい。
活物質の用途は、電極反応を利用して作動するデバイスであれば、特に限定されない。具体的には、活物質は、電池およびキャパシタなどに用いられる。ただし、電池は、一次電池でもよいし、二次電池でもよい。
電極反応物質の種類は、特に限定されないが、アルカリ金属、アルカリ土類金属およびアルミニウムなどの軽金属である。アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどであると共に、アルカリ土類金属は、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどである。
<1-1.構成>
まず、活物質の構成に関して説明する。図1は、活物質の一例である活物質100の断面構成を表している。
この活物質100は、図1に示したように、中心部101および被覆部102を備えている。なお、図1では、図示内容を簡略化するために、中心部101の立体的形状が球状である場合を示しているが、その中心部101の立体的形状は、特に限定されない。
[中心部]
中心部101は、電極反応物質を吸蔵および放出する活物質100の主要部であり、炭素還元ケイ酸ガラスを含んでいる。この炭素還元ケイ酸ガラスは、通常のケイ酸ガラス(以下、単に「ケイ酸ガラス」と呼称する。)とは異なり、後述するように、炭素源を還元剤として用いてケイ酸ガラスが炭素還元処理されることにより形成されている。ただし、炭素還元ケイ酸ガラスの種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
この炭素還元処理を用いて形成された炭素還元ケイ酸ガラスでは、炭素源が還元剤として用いられたことに起因して、原材料であるケイ酸ガラスの還元反応が促進されるため、そのケイ酸ガラスが電極反応物質を十分に吸蔵および放出できるように還元(活物質化)される。すなわち、還元性ガスが還元剤として用いられる通常の還元処理では、ケイ酸ガラスがほとんど還元されないのに対して、炭素源が還元剤として用いられる特殊な還元処理(炭素還元処理)では、ケイ酸ガラスが十分に還元される。これにより、炭素還元ケイ酸ガラスは、ケイ酸ガラスの物性とは異なる物性を有している。炭素還元ケイ酸ガラスの物性の詳細に関しては、後述する。
具体的には、炭素還元ケイ酸ガラスは、ケイ素と、酸素と、第1元素と、第2元素と、第3元素とを構成元素として含んでいる。
この炭素還元ケイ酸ガラスでは、酸素および炭素を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量が所定の範囲となるように設定されている。この各構成元素の含有量は、酸素および炭素を除いた全構成元素の含有量を100原子%とした場合において、各構成元素の含有量が何原子%に相当するかを表している。なお、各構成元素の含有量(原子%)は、走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分光法(SEM:Scanning Electron Microscope/EDX:Energy dispersive X-ray spectrometry)を用いて炭素還元ケイ酸ガラスを分析することにより測定される。
(ケイ素)
ケイ素は、炭素還元ケイ酸ガラスの主要な構成元素である。酸素および炭素を除いた全構成元素中におけるケイ素の含有量は、60原子%~98原子%である。
(酸素)
酸素は、ケイ素と酸化物を形成する還炭素元ケイ酸ガラスの他の主要な構成元素である。このため、炭素還元ケイ酸ガラスは、SiOx (xは、0<x≦2を満たしている。)を主成分として含んでいる。このSiOx では、非晶質の二酸化ケイ素(SiO2 )中にナノケイ素(Si)が分散されていると考えられる。または、SiOx では、電極反応物質を十分に吸蔵および放出することが可能であるケイ素がガラス成分中に存在していると考えられる。
(第1元素)
第1元素は、網目形成元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、より具体的には、ホウ素およびリンのうちの一方または双方を含んでいる。ケイ酸ガラスがケイ素および酸素と共に第1元素を構成元素として含んでいると、炭素還元処理においてケイ酸ガラスが十分に還元されやすくなるからである。これにより、炭素還元処理を用いて炭素還元ケイ酸ガラスが容易かつ安定に形成されやすくなる。
網目形成元素とは、網目形成体(網目形成酸化物)を形成することが可能な一連の元素の総称である。このため、第1元素は、上記したホウ素およびリンの他、ゲルマニウム(Ge)などを含んでいてもよい。
酸素および炭素を除いた全構成元素中における第1元素の含有量は、1原子%~25原子%である。炭素還元処理においてケイ酸ガラスが十分に還元されやすくなるからである。
なお、第1元素が2種類以上の元素を含んでいる場合には、その第1元素の含有量は、各元素の含有量の和である。このように元素の種類が2種類以上である場合において含有量が各構成元素の含有量の和であることは、後述する第2元素の含有量および第3元素の含有量に関しても同様である。
(第2元素)
第2元素は、アルカリ金属元素、遷移元素および典型元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この第2元素は、後述する第3元素とは異なり、ケイ酸ガラスに構成元素として含まれていても、炭素還元処理におけるケイ酸ガラスの還元性にほとんど影響を及ぼさないからである。このため、ケイ酸ガラスが第2元素を構成元素として含んでいても、炭素還元処理においてケイ酸ガラスが十分に還元される。
アルカリ金属元素は、長周期型周期表の1族に属する一連の元素の総称であり、具体的には、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)およびカリウム(K)などである。
遷移元素は、長周期型周期表の3族~11族に属する一連の元素の総称であり、具体的には、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)およびセリウム(Ce)などである。ただし、遷移元素の種類は、長周期型周期表の3族~11族に属する元素であれば、特に限定されないため、上記したスカンジウムなどの一連の元素の他、ランタン(La)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)およびタングステン(W)などの他の元素でもよい。
典型元素は、長周期型周期表の1族、2族および12族~18族に属する一連の元素の総称である。ただし、ケイ素、酸素、ホウ素、リン、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素は、ここで説明する典型元素から除かれる。よって、ここで説明する典型元素は、アルミニウム(Al)、硫黄(S)、塩素(Cl)、亜鉛(Zn)およびビスマス(Bi)などである。ただし、典型元素の種類は、長周期型周期表の1族、2族および12族~18族に属する元素であれば、特に限定されないため、上記したアルミニウムなどの一連の元素の他、アンチモン(Sb)などの他の元素でもよい。
酸素および炭素を除いた全構成元素中における第2元素の含有量は、1原子%~34原子%である。ケイ酸ガラスが第2元素を構成元素として含んでいても、炭素還元処理においてケイ酸ガラスが十分に還元されやすくなるからである。
(第3元素)
第3元素は、炭素還元ケイ酸ガラスの任意の構成元素である。このため、炭素還元ケイ酸ガラスは、第3元素を構成元素として含んでいてもよいし、第3元素を構成元素として含んでいなくてもよい。
この第3元素は、アルカリ土類金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。このアルカリ土類金属元素は、長周期型周期表の2族に属する一連の元素の総称であり、具体的には、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)などである。
ただし、酸素および炭素を除いた全構成元素中における第3元素の含有量は、0原子%~6原子%である。
第3元素の含有量の下限値が0原子%であるのは、上記したように、第3元素は炭素還元ケイ酸ガラスの任意の構成元素であるため、その炭素還元ケイ酸ガラスは第3元素を構成元素として含んでいなくてもよいからである。
一方、第3元素の含有量の上限値が6原子%であるのは、上記したように、第3元素は、炭素還元処理におけるケイ酸ガラスの還元性に影響を及ぼすため、その第3元素の含有量は、炭素還元処理におけるケイ酸ガラスの還元性に影響を及ぼさない範囲内である必要があるからである。
詳細には、第3元素の含有量が6原子%よりも大きい場合には、ケイ酸ガラス中における第3元素の存在量が多すぎることに起因して、炭素還元処理においてケイ酸ガラスがほとんど還元されなくなるため、炭素還元ケイ酸ガラスが実質的に製造されない。これに対して、第3元素の含有量が6原子%以下である場合には、ケイ酸ガラス中における第3元素の存在量が適正に抑えられていることに起因して、炭素還元処理においてケイ酸ガラスが還元されやすくなるため、炭素還元ケイ酸ガラスが実質的に製造される。
[被覆部]
被覆部102は、中心部101の表面のうちの一部または全部を被覆している。ただし、被覆部102が中心部101の表面のうちの一部を被覆している場合には、互いに離隔された複数の場所において被覆部102が中心部101の表面を被覆していてもよい。
この被覆部102は、炭素を構成元素として含んでいるため、導電性を有している。導電性の被覆部102が中心部101の表面を被覆していると、その被覆部102が中心部101の表面を被覆していない場合と比較して、活物質100全体の電子伝導性が向上するからである。被覆部102の形成材料は、炭素を構成元素として含んでいる材料であれば、特に限定されない。
具体的には、被覆部102は、後述するように、活物質の製造工程(炭素還元処理)においてケイ酸ガラスと還元剤(炭素源)との混合物が加熱された際に、その炭素源の熱分解に起因して中心部101の表面を被覆するように形成された被膜である。この場合において、被覆部102は、炭素源をそのまま含んでいてもよいし、その炭素源の分解物(有機物分解炭素)を含んでいてもよいし、双方を含んでいてもよい。
被覆部102の厚さは、特に限定されない。中心部101の表面に被覆部102が僅かでも存在していれば、中心部101の表面に被覆部102が全く存在していない場合と比較して、活物質100全体の電子伝導性が向上するからである。
<1-2.物性>
次に、活物質100の物性に関して説明する。以下では、X線光電子分光法(XPS)およびラマン分光法を用いた活物質100の分析結果に基づいて規定される2種類の物性に関して順に説明する。
[XPSの分析結果に基づいて規定される物性]
図2は、1種類目の物性を説明するために、XPSを用いた活物質100の分析結果(Si2pのXPSスペクトル)の一例を表している。このXPSスペクトルでは、横軸が結合エネルギー(eV)を示していると共に、縦軸がスペクトル強度を示している。ただし、ここで説明するXPSの分析結果は、アルゴン(Ar)イオンスパッタ(スパッタ時間=1000秒間)後の分析結果である。
図2では、炭素還元ケイ酸ガラスに関するXPSスペクトル(実線)と共に、ケイ酸ガラスに関するXPSスペクトル(破線)も示している。すなわち、XPSスペクトル(破線)が検出されるケイ酸ガラスを炭素還元処理すると、XPSスペクトル(実線)が検出される炭素還元ケイ酸ガラスを得ることができる。ただし、結合エネルギーが102eV~105eVである範囲に網掛けを施している。
炭素還元ケイ酸ガラスは、図2に示したように、XPSの分析結果(XPSスペクトルの形状)の観点において、ケイ酸ガラスの物性とは異なる物性を有している。
具体的には、炭素還元ケイ酸ガラスに関するXPSスペクトル(実線)では、ピークXA(第1ピーク)が検出される。このピークXAは、結合エネルギーが102eV~105eVである範囲内に頂点XATを有していると共に、その頂点XATよりも結合エネルギーが小さい側(図2中の右側)に肩部XASを有している。この肩部XASは、頂点XATを有するピークXAの途中の一部が低結合エネルギー側に向かって突出した肩状の部分であり、すなわち段差状の部分である。
これに対して、ケイ酸ガラスに関するXPSスペクトル(破線)では、ピークXBが検出される。このピークXBは、結合エネルギーが102eV~105eVである範囲内に頂点XBTを有しているが、その頂点XBTよりも低結合エネルギー側に肩部(肩部XASに対応する部分)を有していない。
これらのことから、XPSを用いた活物質100の分析結果(XPSスペクトルの形状)の観点では、以下で説明する傾向が導き出される。炭素還元ケイ酸ガラスでは、原材料であるケイ酸ガラスが炭素還元処理を用いて十分に還元されているため、頂点XATと共に肩部XASを有するピークXAが検出される。これに対して、ケイ酸ガラスでは、炭素還元処理が未だ施されていないため、頂点XBTだけを有するピークXBが検出される。このため、XPSの分析結果に基づいて、分析対象物が炭素還元ケイ酸ガラスおよびケイ酸ガラスのうちのいずれであるかを特定することができる。よって、炭素還元処理を用いて製造される炭素還元ケイ酸ガラスは、上記したXPSに関する条件が満たされている点において、ケイ酸ガラスの物性とは異なる物性を有している。
この特定方法を用いることにより、活物質100のうちの中心部101に関しても同様の特定を行うことができる。すなわち、XPSを用いて中心部101を分析することにより、ピークXAが検出された場合には、その中心部101が炭素還元ケイ酸ガラスを含んでいると共に、ピークXBが検出された場合には、その中心部101がケイ酸ガラスを含んでいる。
なお、ケイ酸ガラスは、上記したように、通常の還元処理ではほとんど還元されない。よって、ケイ酸ガラスを用いて通常の還元処理を行ったとしても、そのケイ酸ガラスはほとんど還元されないため、ピークXAが得られずにピークXBが得られるはずである。
ここで、上記したように、炭素還元ケイ酸ガラスに関するピークXAは肩部XASを有しているのに対して、ケイ酸ガラスに関するピークXBは肩部を有していない。このため、以下で説明する方法によっても、分析対象物が炭素還元ケイ酸ガラスおよびケイ酸ガラスのうちのいずれであるかを特定することができる。
第1に、高さ方向におけるピークXAの途中の幅は、その高さ方向におけるピークXBの途中の幅よりも大きくなる。このため、ピークXAの半値幅は、ピークXBの半値幅よりも大きくなり、より具体的には、4.0eV以上である。ピークXAの半値幅は4.0eV以上になるのに対して、ピークXBの半値幅は4.0eV以上にならないため、肩部XASの有無を調べる代わりに、半値幅を測定することによっても、分析対象物が還元ケイ酸ガラスおよびケイ酸ガラスのうちのいずれであるかを特定することができる。すなわち、肩部XASが小さいため、その肩部XASの有無を判断しにくい場合においても、半値幅を測定することにより、分析対象物の種類を特定することができる。
第2に、ピークXAの途中の面積は、ピークXBの途中の面積よりも大きくなる。これに伴い、ピークXA,XBのそれぞれを5種類のSi起因ピーク(Si0 ピーク、Si1+ピーク、Si2+ピーク、Si3+ピークおよびSi4+ピーク)に分解すると、ピークXAの面積比S2/S1は、ピークXBの面積比S2/S1よりも大きくなり、より具体的には、0.85以上である。
ここで、面積S1は、Si4+ピークの面積である。一方、面積S2は、Si0 ピークの面積とSi1+ピークの面積とSi2+ピークの面積とSi3+ピークの面積との和である。面積S1,S2のそれぞれは、XPS装置の分析(演算)機能を利用して算出可能である。
ピークXAの面積比S2/S1は0.85以上になるのに対して、ピークXBの面積比S2/S1は0.85以上にならないため、肩部XASの有無を調べる代わりに、面積比S2/S1を測定することによっても、分析対象物が還元ケイ酸ガラスおよびケイ酸ガラスのうちのいずれであるかを特定することができる。すなわち、上記したように、肩部XASが小さいため、その肩部XASの有無を判断しにくい場合においても、半値幅を測定することにより、分析対象物の種類を特定することができる。
[ラマン分光法の分析結果に基づいて規定される物性]
図3は、2種類目の物性を説明するために、ラマン分光法を用いた活物質100の分析結果(ラマンスペクトル)の一例を表している。このラマンスペクトルでは、横軸がラマンシフト(cm-1)を示していると共に、縦軸がスペクトル強度を示している。
図3では、炭素還元ケイ酸ガラスに関するラマンスペクトル(実線)と共に、ケイ酸ガラスに関するラマンスペクトル(破線)も示している。すなわち、ラマンスペクトル(破線)が検出されるケイ酸ガラスを炭素還元処理すると、ラマンペクトル(実線)が検出される炭素還元ケイ酸ガラスを得ることができる。ただし、ラマンシフトが435cm-1~465cm-1である範囲に網掛けを施している。
炭素還元ケイ酸ガラスは、図3に示したように、ラマン分光法の分析結果(ラマンスペクトルの形状)の観点において、ケイ酸ガラスの物性とは異なる物性を有している。
具体的には、炭素還元ケイ酸ガラスに関するラマンスペクトル(実線)では、ピークRA(第2ピーク)が検出される。このピークRAは、ラマンシフトが435cm-1~465cm-1である範囲内に頂点RATを有している。
これに対して、ケイ酸ガラスに関するラマンスペクトル(破線)では、ピークRBが検出される。このピークRBは、結合エネルギーが435cm-1~465cm-1である範囲内に頂点RBTを有しておらずに、その範囲外に頂点RBTを有している。具体的には、ピークRBは、結合エネルギーが470cm-1~490cm-1である範囲内に頂点RBTを有している。なお、参考までに説明しておくと、結晶性を有するケイ素の単体に関するラマンスペクトルでは、結合エネルギーが510cm-1~525cm-1である範囲内に頂点を有するピークが検出される。
これらのことから、ラマン分光法を用いた活物質100の分析結果(ラマンスペクトルの形状)の観点では、以下で説明する傾向が導き出される。炭素還元ケイ酸ガラスでは、原材料であるケイ酸ガラスが炭素還元処理を利用して十分に還元されているため、435cm-1~465cm-1である範囲内に頂点RATを有するピークRAが検出される。これに対して、ケイ酸ガラスでは、炭素還元処理が未だ施されていないため、上記した範囲外に頂点RBTを有するピークRBが検出される。よって、炭素還元処理を用いて製造される炭素還元ケイ酸ガラスは、上記したラマン分光法に関する条件が満たされている点において、ケイ酸ガラスの物性とは異なる物性を有している。
この特定方法を用いることにより、活物質100のうちの中心部101に関しても同様の特定を行うことができる。すなわち、ラマン分光法を用いて中心部101を分析することにより、ピークRAが検出された場合には、その中心部101が炭素還元ケイ酸ガラスを含んでいると共に、ピークRBが検出された場合には、その中心部101がケイ酸ガラスを含んでいる。
なお、ケイ酸ガラスは、上記したように、通常の還元処理ではほとんど還元されない。よって、ケイ酸ガラスを用いて通常の還元処理を行ったとしても、そのケイ酸ガラスはほとんど還元されないため、ピークRAが得られずにピークRBが得られるはずである。
[物性に関するまとめ]
これらのことから、炭素還元ケイ酸ガラスでは、XPSを用いて測定されたSi2pのXPSスペクトルにおいてピークXAが検出されると共に、ラマン分光法を用いて測定されたラマンスペクトルにおいてピークRAが検出される。よって、XPSおよびラマン分光法の双方を用いて活物質100(中心部101)を分析することにより、上記したピークXA,RAの双方が検出された場合には、その活物質100が炭素還元ケイ酸ガラスを含んでいる。
これに対して、XPSおよびラマン分光法の双方を用いて活物質100を分析しても、ピークXA,RAのうちの一方または双方が検出されなかった場合には、その活物質100が炭素還元ケイ酸ガラスを含んでいない。
活物質100(中心部101)に含まれている還元ケイ酸ガラスに関して、上記した2種類の物性条件(XPSおよびラマン分光法)が満たされているのは、ケイ酸ガラスよりも還元反応が進行することに起因して、上記したSiOx を主成分として含んでいるガラス材料の結晶性が適正化されるからである。これにより、活物質100が電極反応物質を十分かつ安定に吸蔵および放出しやすくなると共に、電極反応を繰り返しても活物質100が電極反応物質を継続的に吸蔵および放出しやすくなる。
<1-3.製造方法>
次に、活物質100の製造方法に関して説明する。図4は、活物質100の製造方法を説明するための流れを表している。なお、以下で説明する括弧内のステップ番号は、図4に示したステップ番号に対応している。
活物質100を製造する場合には、最初に、原材料である粉末状のケイ酸ガラスを準備する(ステップS1)。この場合には、購入などの方法を用いて既に合成済みのケイ酸ガラスを取得してもよいし、自らケイ酸ガラスを合成してもよい。
このケイ酸ガラスは、炭素還元処理が未だ施されていないため、上記した2種類の物性条件(XPSおよびラマン分光法)が満たされていないことを除いて、炭素還元ケイ酸ガラスの構成とほぼ同様の構成を有している。すなわち、ケイ酸ガラスは、ケイ素と、酸素と、第1元素と、第2元素と、第3元素とを構成元素として含んでいる。第1元素、第2元素および第3元素のそれぞれに関する詳細は、上記した通りである。
なお、ケイ酸ガラスを合成する場合には、二酸化ケイ素(SiO2 )と、第1元素、第2元素および第3元素のそれぞれの供給源とを混合したのち、その混合物を加熱する。加熱温度および加熱時間などの条件は、任意に設定可能である。
この供給源とは、各構成元素を含む化合物である。化合物の種類は、特に限定されないが、具体的には、各構成元素の酸化物などである。すなわち、第1元素の供給源は、三酸化ホウ素(B2 5 )および五酸化リン(P2 5 )などである。第2元素の供給源は、酸化ナトリウム(Na2 O)、酸化カリウム(K2 O)、酸化スカンジウム(ScO)、酸化チタン(TiO2 )、酸化ジルコニウム(Zr2 O)、酸化セリウム(CeO)、酸化ハフニウム(HfO2 )、酸化タンタル(Ta2 5 )、酸化タングステン(WO3 )、酸化アルミニウム(Al2 3 )、五硫化リン(P2 5 )、硫化リチウム(Li2 S)、硫化マグネシウム(MgS)、四塩化珪素(SiCl4 )、酸化亜鉛(ZnO2 )、酸化ビスマス(BiO)および酸化アンチモン(Sb2 3 )などである。第3元素の供給源は、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)および酸化バリウム(BaO)などである。
これにより、二酸化ケイ素と第1元素、第2元素および第3元素のそれぞれの供給源とが互いに固溶する。これにより、ケイ素、酸素、第1元素、第2元素および第3元素のそれぞれを構成元素として含むガラス体が形成されるため、ケイ酸ガラスが合成される。
ケイ酸ガラスを準備したのち、そのケイ酸ガラスを炭素源と混合することにより、混合物を得る(ステップS2)。この炭素源は、炭素の供給源となり得る材料の総称であり、具体的には、炭素材料および炭化可能な有機物などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。すなわち、炭素源としては、炭素材料だけを用いてもよいし、炭化可能な有機物だけを用いてもよいし、双方を用いてもよい。炭素材料は、非繊維状炭素および繊維状炭素などである。非繊維状炭素は、カーボンブラックなどであると共に、繊維状炭素は、カーボンナノチューブおよびカーボンナノファイバーなどである。炭化可能な有機物は、糖類および高分子化合物などである。糖類は、スクロース、マルトースおよびセルロースなどである。高分子化合物は、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよびポリアクリル酸などである。炭素還元処理において、ケイ酸ガラスが十分に還元されるからである。また、後述するように、炭素源を利用して、十分な導電性を有する被覆部102が容易かつ安定に形成されるからである。
この場合には、撹拌装置を用いて混合物を撹拌してもよい。撹拌速度および撹拌時間などの条件は、任意に設定可能である。
また、混合物に結着剤および溶媒などを添加することにより、ペースト状の混合物を得てもよい。この場合には、上記した撹拌装置を用いて混合物を撹拌することが好ましい。結着剤の種類は、特に限定されないが、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミドおよびポリメタクリル酸メチルなどの高分子化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上である。溶媒の種類は、特に限定されないが、N-メチル-2-ピロリドンなどの有機溶剤のうちのいずれか1種類または2種類以上である。なお、あらかじめ溶媒により結着剤が溶解されている結着剤溶液を用いてもよい。
最後に、混合物を加熱する(ステップS3)。この場合には、オーブンなどの加熱機器のうちのいずれか1種類または2種類以上を用いる。加熱温度および加熱時間などの条件は、任意に設定可能である。具体的には、加熱温度は、700℃~1400℃であると共に、加熱時間は、1時間~20時間である。
なお、結着剤を含む混合物を用いる場合には、その混合物を2段階に加熱してもよい。具体的には、最初に、混合物を予備加熱することにより、その混合物を乾燥させる。予備加熱の条件は、特に限定されないが、加熱温度は、40℃~500℃であると共に、加熱時間は、10分間~3時間である。続いて、乾燥後の混合物を粉砕する。最後に、粉砕後の混合物を本加熱する。本加熱の条件は、特に限定されないが、加熱温度は、700℃~1200℃であると共に、加熱時間は、1時間~20時間である。
これにより、ケイ酸ガラスが炭素還元処理されるため、炭素源を還元剤として用いてケイ酸ガラスが十分に還元される。すなわち、電極反応物質を十分に吸蔵および放出できるようにSiOx の結晶状態が適正化されるため、そのSiOx を主成分として含む炭素還元ケイ酸ガラスが合成される。よって、炭素還元ケイ酸ガラスを含む中心部101が形成される。
しかも、炭素還元処理では、上記したように、還元剤として用いられた炭素源の熱分解に起因して中心部101の表面に炭素(有機物分解炭素)が被着するため、その炭素を構成元素として含む被覆部102が中心部101の表面を被覆するように形成される。
これらのことから、中心部101および被覆部102を含む活物質100が製造される(ステップS4)。この活物質100(炭素還元ケイ酸ガラスを含む中心部101)を合成する場合には、酸素、リチウムおよび炭素を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量が上記した条件を満たすように、原材料として用いるケイ酸ガラスの組成などを調整する。具体的には、炭素還元ケイ酸ガラスでは、ケイ素の含有量が60原子%~98原子%、第1元素の含有量が1原子%~25原子%、第2元素の含有量が1原子%~34原子%、第3元素の含有量が0原子%~6原子%となるようにする。
炭素還元処理を用いて製造された炭素還元ケイ酸ガラスを含む活物質100(中心部101)では、その炭素還元処理に起因してケイ酸ガラスの物性が変化するため、上記した2種類の物性条件(XPSおよびラマン分光法)が満たされる。
<1-4.作用および効果>
上記した活物質100およびその製造方法によれば、以下で説明する作用および効果が得られる。
[活物質に関する作用および効果]
活物質100によれば、ケイ素、酸素、第1元素、第2元素および第3元素を構成元素として含んでいると共に、酸素および炭素を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量が上記した条件を満たしている。また、XPSを用いて測定された活物質100の分析結果(Si2pのXPSスペクトル)においてピークXA(頂点XATおよび肩部XAS)が検出されると共に、ラマン分光法を用いて測定された活物質100の分析結果(ラマンスペクトル)においてピークRA(頂点RAT)が検出される。
この場合には、上記したように、2種類の物性条件(XPSおよびラマン分光法)が満たされていない場合とは異なり、ケイ酸ガラスの還元反応が十分に進行するため、SiOx を主成分として含んでいるガラス材料の結晶性が適正化される。これにより、活物質100が電極反応物質を十分かつ安定に吸蔵および放出しやすくなると共に、電極反応を繰り返しても活物質100が電極反応物質を継続的に吸蔵および放出しやすくなる。よって、活物質100を用いた二次電池において、優れた電池特性を得ることができる。
特に、ピークXAの半値幅が4.0eV以上であれば、2種類の物性条件(XPSおよびラマン分光法)が満たされている炭素還元ケイ酸化合物を中心部101が含んでいるため、上記したように、優れた電池特性を得ることができる。なお、ピークXAを5種類のSi起因ピーク(Si0 ピーク、Si1+ピーク、Si2+ピーク、Si3+ピークおよびSi4+ピーク)に分解した際に、面積比S2/S1が0.85以上になった場合においても、同様の理由により、優れた電池特性を得ることができる。
また、活物質100が中心部101および被覆部102を含んでいれば、炭素還元ケイ酸ガラスを含んでいる中心部101の表面が導電性の被覆部102により被覆される。よって、活物質100全体の電子伝導性が向上するため、より高い効果を得ることができる。
[活物質の製造方法に関する作用および効果]
活物質100の製造方法によれば、ケイ素、酸素、第1元素、第2元素および第3元素を構成元素として含むケイ酸ガラスを炭素源と混合したのち、そのケイ酸ガラスと炭素源との混合物を加熱している。これにより、各構成元素の含有量が上記した条件を満たしていると共に2種類の物性条件(XPSおよびラマン分光法)が満たされた炭素還元ケイ酸化合物を含む活物質100が合成される。よって、優れた電池特性が得られる活物質100を得ることができる。
しかも、SiOx を主成分として含む活物質100を製造するために、混合処理および加熱処理などの簡単かつ安価な処理だけを用いればよいため、2種類の蒸着源(SiO2 およびSi)を共蒸着するなどの煩雑かつ高価な処理を用いる必要がない。よって、低コストで活物質100を容易かつ安定に製造することができる。
特に、炭素源が炭素材料などを含んでいれば、炭素還元処理においてケイ酸ガラスが十分に還元されると共に、十分な導電性を有する被覆部102が容易かつ安定に形成されるため、より高い効果を得ることができる。
<2.電極および二次電池>
次に、上記した活物質の一適用例である本技術の一実施形態の二次電池に関して説明する。なお、本技術の一実施形態の電極は、二次電池の一部(一構成要素)であるため、その電極に関しては、以下で併せて説明する。
以下では、活物質100が負極活物質として用いられるため、その活物質100が負極に用いられる場合に関して説明する。
ここで説明する二次電池は、電極反応物質の吸蔵および放出を利用して電池容量が得られる二次電池であり、正極および負極と共に電解液を備えている。
この二次電池では、充電途中において負極の表面に電極反応物質が析出することを防止するために、その負極の充電容量が正極の放電容量よりも大きくなっている。すなわち、負極の単位面積当たりの電気化学容量は、正極の単位面積当たりの電気化学容量よりも大きくなるように設定されている。
以下では、電極反応物質がリチウムである場合を例に挙げる。電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池である。
<2-1.ラミネートフィルム型>
まず、電池素子を収納するための外装部材として、柔軟性または可撓性を有するフィルム20を用いたラミネートフィルム型の二次電池に関して説明する。
<2-1-1.構成>
図5は、ラミネートフィルム型の二次電池の斜視構成を表している。図6は、図5に示した巻回電極体10の断面構成を表している。図7は、図6に示した正極11および負極12のそれぞれの平面構成を表している。
ただし、図5では、巻回電極体10とフィルム20とが互いに分離された状態を示している。図6では、巻回電極体10の一部だけを示している。図7では、正極11と負極12とが互いに分離された状態を示している。
この二次電池では、図5に示したように、袋状のフィルム20の内部に巻回型の電池素子(巻回電極体10)が収納されており、その巻回電極体10に正極リード14および負極リード15が接続されている。
[フィルム]
フィルム20は、図5に示した矢印R(一点鎖線)の方向に折り畳み可能な1枚のフィルム状部材である。このフィルム20には、巻回電極体10を収容するための窪み部20U(いわゆる深絞り部)が設けられている。
具体的には、フィルム20は、融着層、金属層および表面保護層が内側からこの順に積層された3層のラミネートフィルムであり、そのフィルム20が折り畳まれた状態では、融着層のうちの外周縁部同士が互いに融着されている。融着層は、ポリプロピレンなどの高分子化合物を含んでいる。金属層は、アルミニウムなどの金属材料を含んでいる。表面保護層は、ナイロンなどの高分子化合物を含んでいる。ただし、ラミネートフィルムであるフィルム20の層数は、3層に限定されないため、1層でもよいし、2層または4層以上でもよい。
フィルム20と正極リード14との間には、密着フィルム21が挿入されていると共に、フィルム20と負極リード15との間には、密着フィルム22が挿入されている。密着フィルム21,22は、外気の侵入を防止する部材であり、正極リード14および負極リード15のそれぞれに対して密着性を有するポリオレフィン樹脂などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。このポリオレフィン樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンおよび変性ポリプロピレンなどである。ただし、密着フィルム21,22のうちの一方または双方は、省略されてもよい。
[巻回電極体]
巻回電極体10は、図5および図6に示したように、正極11と、負極12と、セパレータ13と、液状の電解質である電解液とを備えている。この巻回電極体10は、セパレータ13を介して正極11および負極12が互いに積層されたのち、その正極11、負極12およびセパレータ13が巻回された構造体である。電解液は、正極11、負極12およびセパレータ13のそれぞれに含浸されている。
[正極]
正極11は、図6に示したように、正極集電体11Aと、その正極集電体11Aの両面に設けられた2つの正極活物質層11Bとを含んでいる。ただし、正極活物質層11Bは、正極集電体11Aの片面だけに設けられていてもよい。
(正極集電体)
正極集電体11Aは、アルミニウム、ニッケルおよびステンレスなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
(正極活物質層)
正極活物質層11Bは、リチウムを吸蔵および放出する正極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、正極活物質層11Bは、さらに、正極結着剤および正極導電剤などを含んでいてもよい。
正極活物質の種類は、特に限定されないが、リチウム含有遷移金属化合物などのリチウム含有化合物である。このリチウム含有遷移金属化合物は、リチウムと共に1種類または2種類以上の遷移金属元素を含んでおり、さらに、1種類または2種類以上の他元素を含んでいてもよい。他元素の種類は、任意の元素(ただし、遷移金属元素を除く。)であれば、特に限定されない。中でも、他元素は、長周期型周期表における2族~15族に属する元素であることが好ましい。なお、リチウム含有遷移金属化合物は、酸化物でもよいし、リン酸化合物、ケイ酸化合物およびホウ酸化合物などでもよい。
酸化物の具体例は、LiNiO2 、LiCoO2 、LiCo0.98Al0.01Mg0.012 、LiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 、LiNi0.8 Co0.15Al0.052 、LiNi0. 33Co0.33Mn0.332 、Li1.2 Mn0.52Co0.175 Ni0.1 2 、Li1.15(Mn0. 65Ni0.22Co0.13)O2 およびLiMn2 4 などである。リン酸化合物の具体例は、LiFePO4 、LiMnPO4 、LiFe0.5 Mn0.5 PO4 およびLiFe0.3 Mn0.7 PO4 などである。
正極結着剤は、合成ゴムおよび高分子化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムは、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムおよびエチレンプロピレンジエンなどである。高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミドおよびカルボキシメチルセルロースなどである。
正極導電剤は、炭素材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この炭素材料は、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。ただし、正極導電剤は、導電性を有していれば、金属材料および導電性高分子などでもよい。
なお、正極集電体11Aの両面において、正極活物質層11Bは、その正極集電体11Aの一部に設けられている。このため、正極集電体11Aのうちの正極活物質層11Bが設けられていない部分は、その正極活物質層11Bにより被覆されておらずに露出している。
具体的には、正極集電体11Aは、図7に示したように、長手方向(X軸方向)に延在しており、被覆部11AXおよび一対の非被覆部11AYを含んでいる。被覆部11AXは、長手方向における正極集電体11Aの中央部に位置しており、正極活物質層11Bが形成される部分である。一対の非被覆部11AYは、長手方向における正極集電体11Aの一端部および他端部に位置しており、正極活物質層11Bが形成されない部分である。これにより、被覆部11AXは、正極活物質層11Bにより被覆されているのに対して、一対の非被覆部11AYは、正極活物質層11Bにより被覆されておらずに露出している。図7では、正極活物質層11Bに淡い網掛けを施している。
[負極]
負極12は、図6に示したように、負極集電体12Aと、その負極集電体12Aの両面に設けられた2つの負極活物質層12Bとを含んでいる。ただし、負極活物質層12Bは、負極集電体12Aの片面だけに設けられていてもよい。
(負極集電体)
負極集電体12Aは、銅、アルミニウム、ニッケルおよびステンレスなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
(負極活物質層)
負極活物質層12Bは、リチウムを吸蔵および放出する負極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、負極活物質層12Bは、さらに、負極結着剤および負極導電剤などを含んでいてもよい。負極結着剤および負極導電剤のそれぞれに関する詳細は、上記した正極結着剤および正極導電剤のそれぞれに関する詳細と同様である。
負極活物質は、上記した活物質100と同様の構成を有している。ただし、負極活物質は、さらに、他の材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。他の材料は、炭素材料および金属系材料などである。炭素材料は、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛などである。金属系材料は、リチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素であり、より具体的には、ケイ素およびスズなどである。ただし、金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよい。上記した炭素還元ケイ酸ガラスは、ここ説明する金属系材料から除かれる。
金属系材料の具体例は、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2または0.2<v<1.4)、LiSiO、SnOw (0<w≦2)、SnSiO3 、LiSnOおよびMg2 Snなどである。
負極活物質層12Bの形成方法は、特に限定されないが、塗布法、気相法、液相法、溶射法および焼成法(焼結法)などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。
なお、負極集電体12Aの両面において、負極活物質層12Bは、その負極集電体12Aの全体に設けられている。このため、負極集電体12Aの全体は、露出しておらずに負極活物質層12Bにより被覆されている。
具体的には、負極集電体12Aは、図7に示したように、長手方向(X軸方向)に延在しており、負極活物質層12Bは、一対の未対向部12BZを含んでいる。一対の未対向部12BZは、一対の非被覆部11AYに対向する部分である。すなわち、一対の未対向部12BZは、正極活物質層11Bに対向していない部分であるため、充放電反応に関与しない部分である。図7では、負極活物質層12Bに濃い網掛けを施している。
負極活物質層12Bが負極集電体12Aの両面の全体に設けられているのに対して、正極活物質層11Bが正極集電体11Aの両面の一部(被覆部11AX)だけに設けられているのは、充電時において正極活物質層11Bから放出されたリチウムが負極12の表面において析出することを防止するためである。
なお、上記した2種類の物性条件(XPSおよびラマン分光法)が満たされているかどうかを事後的、すなわち二次電池の完成後(使用途中)において調べる場合には、分析用の負極活物質を回収するための負極活物質層12Bとして、未対向部12BZを用いることが好ましい。未対向部12BZは充放電反応にほとんど関与しないため、負極活物質(炭素還元ケイ酸ガラス)の状態(組成および物性など)が充放電反応の影響を受けずに負極12の形成時のままで維持されやすいからである。これにより、二次電池が使用済みである場合においても、2種類の物性条件が満たされているかどうかを安定かつ再現性よく調べることができる。
[セパレータ]
セパレータ13は、図6に示したように、正極11と負極12との間に介在している。このセパレータ13は、正極11と負極12との接触に起因する短絡を防止しながらリチウムを通過させる絶縁性の多孔質膜であり、1種類の多孔質膜からなる単層膜でもよいし、2種類以上の多孔質膜が互いに積層された多層膜でもよい。この多孔質膜は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどの高分子化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
[電解液]
電解液は、溶媒および電解質塩を含んでいる。溶媒の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよいと共に、電解質塩の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
(溶媒)
溶媒は、非水溶媒(有機溶剤)を含んでおり、その非水溶媒を含んでいる電解液は、いわゆる非水電解液である。
非水溶媒は、エステル類およびエーテル類などであり、より具体的には、炭酸エステル系化合物、カルボン酸エステル系化合物およびラクトン系化合物などである。
炭酸エステル系化合物は、環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルなどである。環状炭酸エステルは、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンなどであると共に、鎖状炭酸エステルは、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸メチルエチルなどである。カルボン酸エステル系化合物は、酢酸エチル、プロピオン酸エチルおよびトリメチル酢酸エチルなどである。ラクトン系化合物は、γ-ブチロラクトンおよびγ-バレロラクトンなどである。エーテル類は、上記したラクトン系化合物の他、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソランおよび1,4-ジオキサンなどである。
また、非水溶媒は、不飽和環状炭酸エステル、ハロゲン化炭酸エステル、スルホン酸エステル、リン酸エステル、酸無水物、ニトリル化合物およびイソシアネート化合物などである。電解液の化学的安定性が向上するからである。
具体的には、不飽和環状炭酸エステルは、炭酸ビニレン、炭酸ビニルエチレンおよび炭酸メチレンエチレンなどである。ハロゲン化炭酸エステルは、フルオロ炭酸エチレンおよびジフルオロ炭酸エチレンなどである。スルホン酸エステルは、1,3-プロパンスルトンなどである。リン酸エステルは、リン酸トリメチルなどである。酸無水物は、環状カルボン酸無水物、環状ジスルホン酸無水物および環状カルボン酸スルホン酸無水物などである。環状カルボン酸無水物は、無水コハク酸、無水グルタル酸および無水マレイン酸などである。環状ジスルホン酸無水物は、無水エタンジスルホン酸および無水プロパンジスルホン酸などである。環状カルボン酸スルホン酸無水物は、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸および無水スルホ酪酸などである。ニトリル化合物は、アセトニトリルおよびスクシノニトリルなどである。イソシアネート化合物は、ヘキサメチレンジイソシアネートなどである。
(電解質塩)
電解質塩は、リチウム塩などの軽金属塩のいずれか1種類または2種類以上である。このリチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム(LiN(FSO2 2 )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO2 3 )およびビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiB(C2 4 2 )などである。電解質塩の含有量は、特に限定されないが、溶媒に対して0.3mol/kg~3.0mol/kgである。高いイオン伝導性が得られるからである。
[正極リードおよび負極リード]
正極リード14は、正極11(正極集電体11A)に接続されていると共に、負極リード15は、負極12(負極集電体12A)に接続されている。正極リード14および負極リード15のそれぞれは、フィルム20の内部から外部に向かって同様の方向に導出されている。この正極リード14は、アルミニウムなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいると共に、負極リード15は、銅、ニッケルおよびステンレスなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。正極リード14および負極リード15のそれぞれの形状は、薄板状および網目状などである。
<2-1-2.動作>
この二次電池は、以下で説明するように動作する。充電時には、正極11からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して負極12に吸蔵される。また、放電時には、負極12からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して正極11に吸蔵される。これらの場合には、リチウムがイオン状態で吸蔵および放出される。
<2-1-3.製造方法>
二次電池を製造する場合には、以下で説明する手順により、正極11および負極12を作製すると共に電解液を調製したのち、二次電池を組み立てる。
[正極の作製]
最初に、正極活物質と、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などとを混合することにより、正極合剤とする。続いて、有機溶剤などの溶媒に正極合剤を投入することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製する。最後に、正極集電体11Aの両面に正極合剤スラリーを塗布することにより、正極活物質層11Bを形成する。こののち、ロールプレス機などを用いて正極活物質層11Bを圧縮成型してもよい。この場合には、正極活物質層11Bを加熱してもよいし、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。これにより、正極集電体11Aの両面に正極活物質層11Bが形成されるため、正極11が作製される。
[負極の作製]
上記した正極11の作製手順と同様の手順により、負極集電体12Aの両面に負極活物質層12Bを形成する。具体的には、負極活物質と、必要に応じて負極結着剤および負極導電剤などとを混合することにより、負極合剤としたのち、有機溶剤などの溶媒に負極合剤を投入することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製する。続いて、負極集電体12Aの両面に負極合剤スラリーを塗布することにより、負極活物質層12Bを形成する。こののち、負極活物質層12Bを圧縮成型してもよい。これにより、負極集電体12Aの両面に負極活物質層12Bが形成されるため、負極12が作製される。
[電解液の作製]
有機溶剤などの溶媒に電解質塩を投入する。これにより、溶媒中において電解質塩が分散または溶解されるため、電解液が調製される。
[二次電池の組み立て]
最初に、溶接法などを用いて正極11(正極集電体11A)に正極リード14を接続させると共に、溶接法などを用いて負極12(負極集電体12A)に負極リード15を接続させる。続いて、セパレータ13を介して正極11および負極12を互いに積層させたのち、その正極11、負極12およびセパレータ13を巻回させることにより、巻回体を作製する。続いて、窪み部20Uの内部に巻回体を収容すると共に、フィルム20を折り畳んだのち、熱融着法などを用いてフィルム20(融着層)のうちの2辺の外周縁部同士を互いに接着させることにより、袋状のフィルム20の内部に巻回体を収納する。最後に、袋状のフィルム20の内部に電解液を注入したのち、熱融着法などを用いてフィルム20(融着層)のうちの残りの1辺の外周縁部同士を互いに接着させる。この場合には、フィルム20と正極リード14との間に密着フィルム21を挿入すると共に、フィルム20と負極リード15との間に密着フィルム22を挿入する。これにより、巻回体に電解液が含浸されるため、巻回電極体10が作製される。よって、袋状のフィルム20の内部に巻回電極体10が封入されるため、ラミネートフィルム型の二次電池が完成する。
<2-1-4.作用および効果>
このラミネートフィルム型の二次電池によれば、負極12に含まれている負極活物質が活物質100の構成と同様の構成を有している。この場合には、活物質100に関して説明した場合と同様の理由により、負極活物質がリチウムを十分かつ安定に吸蔵および放出しやすくなると共に、充放電反応を繰り返しても負極活物質がリチウムを継続的に吸蔵および放出しやすくなる。よって、優れた電池特性を得ることができる。
ラミネートフィルム型の二次電池およびその製造方法に関する他の作用および効果は、活物質100およびその製造方法に関する他の作用および効果と同様である。
<2-2.円筒型>
次に、電池素子を収納するための外装部材として、剛性を有する電池缶41を用いた円筒型の二次電池に関して説明する。
<2-2-1.構成>
図8は、円筒型の二次電池の断面構成を表している。以下の説明では、随時、既に説明したラミネートフィルム型の二次電池の構成要素を引用すると共に、図6を参照する。
この二次電池では、図8に示したように、円筒状の電池缶41の内部に、一対の絶縁板42,43と、巻回型の電池素子(巻回電極体30)とを備えており、その巻回電極体30には、正極リード34および負極リード35が接続されている。
[電池缶]
電池缶41は、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有しており、鉄、アルミニウムおよびそれらの合金などの金属材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。電池缶41の表面には、ニッケルなどが鍍金されていてもよい。絶縁板42,43は、互いに巻回電極体30を挟むように配置されていると共に、その巻回電極体30の巻回周面に対して交差する方向に延在している。
電池缶41の開放端部には、電池蓋44、安全弁機構45および熱感抵抗素子(PTC素子)46が絶縁性のガスケット47を介してかしめられている。このため、電池缶41の開放端部は密閉されている。電池蓋44は、電池缶41の形成材料と同様の材料を含んでいる。安全弁機構45およびPTC素子46は、電池蓋44の内側に設けられており、その安全弁機構45は、PTC素子46を介して電池蓋44と電気的に接続されている。この安全弁機構45では、内部短絡および外部加熱などに起因して電池缶41の内圧が一定以上になると、ディスク板45Aが反転するため、電池蓋44と巻回電極体30との電気的接続が切断される。大電流に起因する異常な発熱を防止するために、PTC素子46の抵抗は温度の上昇に応じて増加する。ガスケット47の表面には、アスファルトなどが塗布されていてもよい。
[巻回電極体]
巻回電極体30は、正極31と、負極32と、セパレータ33と、電解液とを備えている。この巻回電極体30は、セパレータ33を介して正極31および負極32が互いに積層されたのち、その正極31、負極32およびセパレータ33が巻回された構造体である。電解液は、正極31、負極32およびセパレータ33のそれぞれに含浸されている。正極リード34は、正極31(正極集電体31A)に接続されていると共に、負極リード35は、負極32(負極集電体32A)に接続されている。
巻回電極体30の巻回中心に設けられた空間には、センターピン36が挿入されている。ただし、センターピン36は、省略されてもよい。正極リード34は、アルミニウムなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、安全弁機構45を介して電池蓋44と電気的に接続されている。負極リード35は、銅、ニッケルおよびステンレス(SUS)などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、電池缶41と電気的に接続されている。正極リード34および負極リード35の形状は、薄板状および網目状などである。
[正極、負極、セパレータおよび電解質層]
図6に示したように、正極31は、正極集電体31Aおよび正極活物質層31Bを含んでいると共に、負極32は、負極集電体32Aおよび負極活物質層32Bを含んでいる。正極集電体31A、正極活物質層31B、負極集電体32Aおよび負極活物質層32Bのそれぞれの構成は、正極集電体11A、正極活物質層11B、負極集電体12Aおよび負極活物質層12Bのそれぞれの構成と同様である。セパレータ33の構成は、セパレータ13の構成と同様である。
<2-2-2.動作>
この二次電池は、以下で説明するように動作する。充電時には、正極31からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して負極32に吸蔵される。一方、放電時には、負極32からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して正極31に吸蔵される。これらの場合には、リチウムがイオン状態で吸蔵および放出される。
<2-2-3.製造方法>
二次電池を製造する場合には、以下で説明する手順により、正極31および負極32を作製したのち、二次電池を組み立てる。なお、電解液の調製手順に関しては既に説明したので、その説明をここでは省略する。
[正極の作製および負極の作製]
正極11の作製手順と同様の手順により、正極31を作製すると共に、負極12の作製手順と同様の手順により、負極32を作製する。すなわち、正極31を作製する場合には、正極集電体31Aの両面に正極活物質層31Bを形成すると共に、負極32を作製する場合には、負極集電体32Aの両面に負極活物質層32Bを形成する。
[二次電池の組み立て]
最初に、溶接法などを用いて正極31(正極集電体31A)に正極リード34を接続させると共に、溶接法などを用いて負極32(負極集電体32A)に負極リード35を接続させる。続いて、セパレータ33を介して正極31および負極32を互いに積層させたのち、その正極31、負極32およびセパレータ33を巻回させることにより、巻回体を作製する。続いて、巻回体の巻回中心に設けられた空間にセンターピン36を挿入する。
続いて、一対の絶縁板42,43により巻回体が挟まれた状態において、その巻回体を絶縁板42,43と一緒に電池缶41の内部に収納する。この場合には、溶接法などを用いて正極リード34を安全弁機構45に接続させると共に、溶接法などを用いて負極リード35を電池缶41に接続させる。続いて、電池缶41の内部に電解液を注入する。これにより、正極31、負極32およびセパレータ33のそれぞれに電解液が含浸されるため、巻回電極体30が作製される。
最後に、ガスケット47を介して電池缶41の開放端部をかしめることにより、その電池缶41の開放端部に電池蓋44、安全弁機構45およびPTC素子46を取り付ける。よって、電池缶41の内部に巻回電極体30が封入されるため、円筒型の二次電池が完成する。
<2-2-4.作用および効果>
この円筒型の二次電池によれば、負極32に含まれている負極活物質が活物質100の構成と同様の構成を有しているので、ラミネートフィルム型の二次電池に関して説明した場合と同様の理由により、優れた電池特性を得ることができる。
円筒型の二次電池に関する他の作用および効果は、ラミネートフィルム型の二次電池に関する他の作用および効果と同様である。
<3.変形例>
次に、上記した活物質および二次電池のそれぞれの変形例に関して説明する。活物質および二次電池のそれぞれの構成は、以下で説明するように、適宜変更可能である。ただし、以下で説明する一連の変形例のうちの任意の2種類以上は、互いに組み合わされてもよい。
[変形例1]
図1では、活物質100が中心部101と共に被覆部102を備えている。しかしながら、活物質100は、中心部101だけを備えており、被覆部102を備えていなくてもよい。この場合には、中心部101および被覆部102を含む活物質100を製造したのち、その被覆部102を除去してもよい。この場合においても、活物質100(中心部101)において電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であるため、同様の効果を得ることができる。
ただし、上記したように、活物質100全体の電子伝導性を向上させるためには、その活物質100は、中心部101と共に被覆部102を含んでいることが好ましい。
[変形例2]
図5および図6では、巻回型の電池素子(巻回電極体10)を用いた。しかしながら、図5に対応する図9および図6に対応する図10に示したように、巻回電極体10の代わりに積層型の電池素子(積層電極体50)を用いてもよい。
図9および図10に示したラミネートフィルム型の二次電池は、巻回電極体10(正極11、負極12およびセパレータ13)、正極リード14および負極リード15の代わりに、積層電極体50(正極51、負極52およびセパレータ53)、正極リード54および負極リード55を備えていることを除いて、図5および図6に示したラミネートフィルム型の二次電池の構成と同様の構成を有している。
正極51、負極52、セパレータ53、正極リード54および負極リード55のそれぞれの構成は、以下で説明することを除いて、正極11、負極12、セパレータ13、正極リード14および負極リード15のそれぞれの構成と同様である。
積層電極体50では、正極51および負極52がセパレータ53を介して交互に積層されている。正極51、負極52およびセパレータ53の積層数は、特に限定されないが、ここでは、複数の正極51および複数の負極52が複数のセパレータ53を介して互いに積層されている。電解液は、正極51、負極52およびセパレータ53のそれぞれに含浸されており、その電解液の構成は、上記した通りである。正極51は、正極集電体51Aおよび正極活物質層51Bを含んでいると共に、負極52は、負極集電体52Aおよび負極活物質層52Bを含んでいる。
ただし、図9および図10に示したように、正極集電体51Aは、正極活物質層51Bが形成されていない突出部51ATを含んでいると共に、負極集電体52Aは、負極活物質層52Bが形成されていない突出部52ATを含んでいる。この突出部52ATは、突出部51ATと重ならない位置に配置されている。複数の突出部51ATは、互いに接合されることにより、1本のリード状の接合部51Zを形成していると共に、複数の突出部52ATは、互いに接合されることにより、1本のリード状の接合部52Zを形成している。正極リード54は、接合部51Zに接続されていると共に、負極リード55は、接合部52Zに接続されている。
図9および図10に示したラミネートフィルム型の二次電池の製造方法は、巻回電極体10(正極リード14および負極リード15)の代わりに積層電極体50(正極リード54および負極リード55)を作製することを除いて、図5および図6に示したラミネートフィルム型の二次電池の製造方法と同様である。
積層電極体50を作製する場合には、最初に、正極集電体51A(突出部51ATを除く。)の両面に正極活物質層51Bが形成された正極51と、負極集電体52A(突出部52ATを除く。)の両面に負極活物質層52Bが形成された負極52とを作製したのち、複数のセパレータ53を介して複数の正極51および複数の負極52を互いに積層させることにより、積層体を形成する。続いて、溶接法などを用いて複数の突出部51ATを互いに接合させることにより、接合部51Zを形成すると共に、溶接法などを用いて複数の突出部52ATを互いに接合させることにより、接合部52Zを形成する。続いて、溶接法などを用いて突出部51ATに正極リード54を接続させると共に、溶接法などを用いて突出部52ATに負極リード55を接続させる。最後に、積層体が収納された袋状のフィルム20の内部に電解液を注入したのち、そのフィルム20を封止する。これにより、積層体に電解液が含浸されるため、積層電極体50が作製される。
この積層電極体50を用いた場合においても、巻回電極体10を用いた場合と同様の効果を得ることができる。なお、ここでは具体的に図示しないが、図6および図8に示した円筒型の二次電池に積層型の電池素子(積層電極体50)を適用してもよい。
[変形例3]
図9および図10に示したラミネートフィルム型の二次電池において、正極リード54の数および負極リード55の数は、特に限定されない。すなわち、正極リード54の数は、1本だけに限られず、2本以上でもよいと共に、負極リード55の数は、1本だけに限られず、2本以上でもよい。正極リード54の数および負極リード55の数を変更した場合においても、同様の効果を得ることができる。なお、ここでは具体的に図示しないが、図6および図8に示した円筒型の二次電池において正極リード34の数および負極リード35の数を変更してもよい。
[変形例4]
図5および図6に示したラミネートフィルム型の二次電池では、多孔質膜であるセパレータ13を用いた。しかしながら、ここでは具体的に図示しないが、多孔質膜であるセパレータ13の代わりに、高分子化合物層を含む積層型のセパレータを用いてもよい。
具体的には、積層型のセパレータは、上記した多孔質膜である基材層と、その基材層の片面または両面に設けられた高分子化合物層とを含んでいる。正極11および負極12のそれぞれに対するセパレータの密着性が向上するため、巻回電極体10の位置ずれが発生しにくくなるからである。これにより、電解液の分解反応などが発生しても、二次電池が膨れにくくなる。高分子化合物層は、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいる。物理的強度に優れていると共に、電気化学的に安定だからである。
なお、基材層および高分子化合物層のうちの一方または双方は、複数の無機粒子および複数の樹脂粒子などの複数の粒子のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。二次電池の発熱時において複数の粒子などが放熱するため、二次電池の耐熱性および安全性が向上するからである。無機粒子の種類は、特に限定されないが、酸化アルミニウム(アルミナ)、窒化アルミニウム、ベーマイト、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン(チタニア)、酸化マグネシウム(マグネシア)および酸化ジルコニウム(ジルコニア)などである。
積層型のセパレータを作製する場合には、高分子化合物および有機溶剤などを含む前駆溶液を調製したのち、基材層の片面または両面に前駆溶液を塗布する。
この積層型のセパレータを用いた場合においても、正極11と負極12との間においてリチウムが移動可能になるため、同様の効果を得ることができる。なお、図5および図6に示した円筒型の二次電池に積層型のセパレータを適用してもよい。
[変形例5]
図5および図6に示したラミネートフィルム型の二次電池では、液状の電解質である電解液を用いた。しかしながら、ここでは具体的に図示しないが、電解液の代わりに、ゲル状の電解質である電解質層を用いてもよい。
電解質層を用いた巻回電極体10では、セパレータ13および電解質層を介して正極11および負極12が互いに積層されたのち、その正極11、負極12、セパレータ13および電解質層が巻回されている。この電解質層は、正極11とセパレータ13との間に介在していると共に、負極12とセパレータ13との間に介在している。
具体的には、電解質層は、電解液と共に高分子化合物を含んでおり、その電解質層中では、電解液が高分子化合物により保持されている。電解液の構成は、上記した通りである。高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデンなどを含んでいる。電解質層を形成する場合には、電解液、高分子化合物および有機溶剤などを含む前駆溶液を調製したのち、正極11および負極12の両面に前駆溶液を塗布する。
この電解質層を用いた場合においても、正極11と負極12との間において電解質層を介してリチウムが移動可能になるため、同様の効果を得ることができる。なお、図6および図8に示した円筒型の二次電池に電解質層を適用してもよい。
<4.二次電池の用途>
次に、上記した二次電池の用途(適用例)に関して説明する。
二次電池の用途は、主に、駆動用の電源または電力蓄積用の電力貯蔵源などとして二次電池を利用可能である機械、機器、器具、装置およびシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。電源として用いられる二次電池は、主電源でもよいし、補助電源でもよい。主電源とは、他の電源の有無に関係なく、優先的に用いられる電源である。補助電源は、主電源の代わりに用いられる電源でもよいし、必要に応じて主電源から切り替えられる電源でもよい。二次電池を補助電源として用いる場合には、主電源の種類は二次電池に限られない。
二次電池の用途の具体例は、以下の通りである。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノート型パソコン、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオ、携帯用テレビおよび携帯用情報端末などの電子機器(携帯用電子機器を含む。)である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。着脱可能な電源としてノート型パソコンなどに搭載される電池パックである。ペースメーカおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む。)などの電動車両である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。なお、二次電池の電池構造は、上記したラミネートフィルム型および円筒型でもよいし、それら以外の他の電池構造でもよい。また、電池パックおよび電池モジュールなどとして、複数の二次電池が用いられてもよい。
中でも、電池パックおよび電池モジュールは、電動車両、電力貯蔵システムおよび電動工具などの比較的大型の機器などに適用されることが有効である。電池パックは、後述するように、単電池を用いてもよいし、組電池を用いてもよい。電動車両は、二次電池を駆動用電源として作動(走行)する車両であり、上記したように、二次電池以外の駆動源を併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車など)でもよい。電力貯蔵システムは、二次電池を電力貯蔵源として用いるシステムである。家庭用の電力貯蔵システムでは、電力貯蔵源である二次電池に電力が蓄積されているため、その電力を利用して家庭用の電気製品などを使用可能である。
ここで、二次電池のいくつかの適用例に関して具体的に説明する。以下で説明する適用例の構成は、あくまで一例であるため、適宜、変更可能である。以下の適用例に用いられる二次電池の種類は、特に限定されないため、ラミネートフィルム型でもよいし、円筒型でもよい。
<4-1.電池パック(単電池)>
図11は、単電池を用いた電池パックのブロック構成を表している。ここで説明する電池パックは、1個の二次電池を用いた簡易型の電池パック(いわゆるソフトパック)であり、スマートフォンに代表される電子機器などに搭載される。
この電池パックは、図11に示したように、電源61と、回路基板62とを備えている。この回路基板62は、電源61に接続されていると共に、正極端子63、負極端子64および温度検出端子(いわゆるT端子)65を含んでいる。
電源61は、1個の二次電池を含んでいる。この二次電池では、正極リードが正極端子63に接続されていると共に、負極リードが負極端子64に接続されている。この電源61は、正極端子63および負極端子64を介して外部と接続可能であるため、その正極端子63および負極端子64を介して充放電可能である。回路基板62は、制御部66と、スイッチ67と、PTC素子68と、温度検出部69とを含んでいる。ただし、PTC素子68は省略されてもよい。
制御部66は、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit )およびメモリなどを含んでおり、電池パック全体の動作を制御する。この制御部66は、必要に応じて電源61の使用状態の検出および制御を行う。
なお、制御部66は、電源61(二次電池)の電池電圧が過充電検出電圧または過放電検出電圧に到達すると、スイッチ67を切断させることにより、電源61の電流経路に充電電流が流れないようにする。また、制御部66は、充電時または放電時において大電流が流れると、スイッチ67を切断させることにより、充電電流を遮断する。過充電検出電圧および過放電検出電圧は、特に限定されない。一例を挙げると、過充電検出電圧は、4.2V±0.05Vであると共に、過放電検出電圧は、2.4V±0.1Vである。
スイッチ67は、充電制御スイッチ、放電制御スイッチ、充電用ダイオードおよび放電用ダイオードなどを含んでおり、制御部66の指示に応じて電源61と外部機器との接続の有無を切り換える。このスイッチ67は、金属酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor )などを含んでおり、充放電電流は、スイッチ67のON抵抗に基づいて検出される。
温度検出部69は、サーミスタなどの温度検出素子を含んでおり、温度検出端子65を用いて電源61の温度を測定すると共に、その温度の測定結果を制御部66に出力する。温度検出部69により測定される温度の測定結果は、異常発熱時において制御部66が充放電制御を行う場合および残容量の算出時において制御部66が補正処理を行う場合などに用いられる。
<4-2.電池パック(組電池)>
図12は、組電池を用いた電池パックのブロック構成を表している。以下の説明では、随時、単電池を用いた電池パック(図11)の構成要素を引用する。
この電池パックは、図12に示したように、正極端子81および負極端子82を含んでいる。具体的には、電池パックは、筐体70の内部に、制御部71と、電源72と、スイッチ73と、電流測定部74と、温度検出部75と、電圧検出部76と、スイッチ制御部77と、メモリ78と、温度検出素子79と、電流検出抵抗80とを備えている。
電源72は、2個以上の二次電池が互いに接続された組電池を含んでおり、その2個以上の二次電池の接続形式は、特に限定されない。このため、接続方式は、直列でもよいし、並列でもよいし、双方の混合型でもよい。一例を挙げると、電源72は、2並列3直列となるように互いに接続された6個の二次電池を含んでいる。
制御部71、スイッチ73、温度検出部75および温度検出素子79の構成は、制御部66、スイッチ67および温度検出部69(温度検出素子)の構成と同様である。電流測定部74は、電流検出抵抗80を用いて電流を測定すると共に、その電流の測定結果を制御部71に出力する。電圧検出部76は、電源72(二次電池)の電池電圧を測定すると共に、アナログ-デジタル変換された電圧の測定結果を制御部71に供給する。
スイッチ制御部77は、電流測定部74および電圧検出部76から入力される信号に応じてスイッチ73の動作を制御する。このスイッチ制御部77は、電池電圧が過充電検出電圧または過放電検出電圧に到達すると、スイッチ73(充電制御スイッチ)を切断させることにより、電源72の電流経路に充電電流が流れないようにする。これにより、電源72では、放電用ダイオードを介して放電だけが可能になり、または充電用ダイオードを介して充電だけが可能になる。また、スイッチ制御部77は、充電時または放電時において大電流が流れると、充電電流または放電電流を遮断する。
なお、スイッチ制御部77を省略することにより、制御部71がスイッチ制御部77の機能を兼ねてもよい。過充電検出電圧および過放電検出電圧は、特に限定されないが、単電池を用いた電池パックに関して説明した場合と同様である。
メモリ78は、不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory )などを含んでおり、そのメモリ78には、制御部71により演算された数値および製造工程において測定された二次電池の情報(初期状態の内部抵抗、満充電容量および残容量など)などが記憶されている。
正極端子81および負極端子82は、電池パックを用いて稼働する外部機器(ノート型のパーソナルコンピュータなど)および電池パックを充電するために用いられる外部機器(充電器など)などに接続される端子である。電源72(二次電池)は、正極端子81および負極端子82を介して充放電可能である。
<4-3.電動車両>
図13は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。この電動車両は、図13に示したように、筐体83の内部に、制御部84と、エンジン85と、電源86と、モータ87と、差動装置88と、発電機89と、トランスミッション90およびクラッチ91と、インバータ92,93と、各種センサ94とを備えている。また、電動車両は、差動装置88およびトランスミッション90に接続された前輪用駆動軸95および一対の前輪96と、後輪用駆動軸97および一対の後輪98とを備えている。
この電動車両は、エンジン85およびモータ87のうちのいずれか一方を駆動源として用いて走行可能である。エンジン85は、ガソリンエンジンなどの主要な動力源である。エンジン85を動力源とする場合には、駆動部である差動装置88、トランスミッション90およびクラッチ91を介してエンジン85の駆動力(回転力)が前輪96および後輪98に伝達される。なお、エンジン85の回転力が発電機89に伝達されるため、その回転力を利用して発電機89が交流電力を発生させると共に、その交流電力がインバータ93を介して直流電力に変換されるため、その直流電力が電源86に蓄積される。一方、変換部であるモータ87を動力源とする場合には、電源86から供給された電力(直流電力)がインバータ92を介して交流電力に変換されるため、その交流電力を利用してモータ87が駆動する。モータ87により電力から変換された駆動力(回転力)は、駆動部である差動装置88、トランスミッション90およびクラッチ91を介して前輪96および後輪98に伝達される。
なお、制動機構を介して電動車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ87に回転力として伝達されるため、その回転力を利用してモータ87が交流電力を発生させてもよい。この交流電力は、インバータ92を介して直流電力に変換されるため、その直流回生電力は、電源86に蓄積される。
制御部84は、CPUなどを含んでおり、電動車両全体の動作を制御する。電源86は、1個または2個以上の二次電池を含んでおり、外部電源と接続されている。この場合には、電源86は、外部電源から電力を供給されることにより、電力を蓄積させてもよい。各種センサ94は、エンジン85の回転数を制御すると共に、スロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御するために用いられる。この各種センサ94は、速度センサ、加速度センサおよびエンジン回転数センサなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
なお、電動車両がハイブリッド自動車である場合を例に挙げたが、その電動車両は、エンジン85を用いずに電源86およびモータ87だけを用いて作動する車両(電気自動車)でもよい。
<4-4.その他>
ここでは具体的に図示しないが、二次電池の適用例としては他の適用例も考えられる。
具体的には、二次電池は、電力貯蔵システムに適用可能である。この電力貯蔵システムは、一般住宅および商業用ビルなどの家屋の内部に、制御部と、1個または2個以上の二次電池を含む電源と、スマートメータと、パワーハブとを備えている。
電源は、家屋の内部に設置された冷蔵庫などの電気機器に接続されていると共に、その家屋の外部に停車されたハイブリッド自動車などの電動車両に接続可能である。また、電源は、家屋に設置された太陽光発電機などの自家発電機にパワーハブを介して接続されていると共に、スマートメータおよびパワーハブを介して外部の火力発電所などの集中型電力系統に接続されている。
または、二次電池は、電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具に適用可能である。この電動工具は、ドリル部および鋸刃部などの可動部が取り付けられた筐体の内部に、制御部と、1個または2個以上の二次電池を含む電源とを備えている。
本技術の実施例に関して説明する。
(実験例1~16)
図14は、試験用の二次電池(コイン型)の断面構成を表している。以下では、負極活物質を製造したのち、その負極活物質を用いてコイン型の二次電池を作製することにより、その二次電池の電池特性を評価した。
コイン型の二次電池では、図14に示したように、外装カップ114の内部に試験極111が収容されていると共に、外装缶112の内部に対極113が収容されている。試験極111および対極113は、セパレータ115を介して互いに積層されていると共に、外装缶112および外装カップ114は、ガスケット116を介して互いにかしめられている。電解液は、試験極111、対極113およびセパレータ115のそれぞれに含浸されている。
[負極活物質の製造]
最初に、原材料であるケイ酸ガラスを準備した。このケイ酸ガラスを用いて合成される炭素還元ケイ酸ガラスに関する構成元素の種類(酸素および炭素を除く。)および各構成元素の含有量(原子%)は、表1および表2に示した通りである。
なお、各構成元素の含有量は、上記したように、SEM-EDXを用いて炭素還元ケイ酸ガラスを分析することにより測定される。このSEM-EDXを用いた分析では、リチウムの検出感度が著しく低くなるため、そのリチウムの含有量は、第2元素の含有量にほとんど影響を及ぼさない程度まで小さくなる。このため、表1および表2では、リチウムの含有量の表記を省略している。
Figure 0007211526000001
Figure 0007211526000002
続いて、ケイ酸ガラスを炭素源(炭素材料であるカーボンブラック)と混合することにより、混合物を得た。この場合には、炭素源として、炭素材料であるカーボンブラック(実験例1~13)と、炭化可能な有機物であるポリイミド(実験例14)およびスクロース(実験例15)とを用いた。また、混合比(重量比)をケイ酸ガラス:炭素源=5:1とした。
続いて、混合物に結着剤溶液(ポリイミドのN-メチル-2-ピロリドン溶液,固形分=18.6%)を添加したのち、撹拌装置(株式会社シンキー製の自転・公転ミキサ あわとり練太郎)を用いて混合物を撹拌(回転速度=2000rpm,撹拌時間=3分間)することにより、スラリーを調製した。この場合には、混合物に対する結着剤溶液の添加量を10重量%(固形分比)とした。
続いて、オーブン中(温度=80℃)においてスラリーを乾燥させることにより、乾燥物を得たのち、その乾燥物を粉砕することにより、粉砕フレークを得た。
続いて、アルミナボートの内部に粉砕フレークを入れたのち、真空ガス置換炉を用いてアルゴン雰囲気中において粉砕フレークを加熱(加熱温度=950℃,加熱時間=10時間)した。この場合には、炭素源の存在下においてケイ酸ガラスが還元(炭素還元処理)されることにより、炭素還元ケイ酸ガラスが合成されたため、その炭素還元ケイ酸ガラスを含む中心部が形成された。また、中心部の表面に炭素源の分解物(有機物分解炭素)などが被着したため、被覆部が形成された。よって、中心部および被覆部を含むフレーク状の負極活物質が得られた。
最後に、乳鉢を用いてフレーク状の負極活物質を粉砕することにより、粉末状の負極活物質を得たのち、メッシュ(53μm)を用いて粉末状の負極活物質を篩い分けした。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて負極活物質の状態を観察したところ、炭素還元処理においてケイ酸ガラスのガラス転移温度(=約700℃)よりも高い温度(=950℃)で粉砕フレームを加熱したにも関わらず、負極活物質は溶融しておらずに粉末状態を維持していた。この理由は、炭素還元ケイ酸ガラスを含んでいる中心部が被覆部により被覆されているからであると考えられる。
X線回折法(XRD:X-ray Diffraction analysis)を用いて負極活物質を分析したところ、ケイ酸ガラスが炭素還元処理されたにも関わらず、2θが20°~25°である範囲内にブロードなハローパターンが検出された。よって、負極活物質(炭素還元ケイ酸ガラス)は結晶化されていないことが確認された。
ラマン分光法を用いて負極活物質を分析したところ、ラマンスペクトル中において明確なGバンドおよびDバンドが検出された。よって、炭素を構成元素として含む被覆部により中心部は被覆されていることが確認された。
XPSを用いて負極活物質を分析した結果は、表2に示した通りである。この場合には、上記した手順により、負極活物質の分析結果(図2に示したSi2pのXPSスペクトル)に基づいて、頂点XATの位置(結合エネルギー:eV)と、肩部XASの有無と、ピークXAの半値幅(eV)と、面積比S2/S1とを調べた。
ラマン分光法を用いて負極活物質を分析した結果は、表2に示した通りである。この場合には、上記した手順により、負極活物質の分析結果(図3に示したラマンスペクトル)に基づいて、頂点RATの位置(ラマンシフト:cm-1)を調べた。
[二次電池の作製]
以下で説明する手順により、試験極111を作製したと共に、電解液を調製したのち、コイン型の二次電池を組み立てた。
(試験極の作製)
ここでは、試験極111として負極を作製した。最初に、上記した負極活物質と、負極結着剤前駆体(宇部興産株式会社製のポリアミック酸溶液(ポリイミド前駆体) U-ワニス-A)と、負極導電剤(TIMCAL社製の炭素粉末 KS6およびデンカ株式会社製のアセチレンブラック デンカブラック(登録商標))とを混合することにより、負極合剤とした。この場合には、混合比(質量比)を負極活物質:負極結着剤前駆体:2種類の負極導電剤=7:0.5:1:0.25とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に負極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製した。
続いて、コーティング装置を用いて負極集電体(銅箔,厚さ=15μm)の片面に負極合剤スラリーを塗布したのち、真空焼成炉中において負極合剤スラリーを加熱乾燥(加熱温度=425℃)させた。これにより、負極結着剤(ポリイミド)が合成されたため、負極活物質、負極結着剤および負極導電剤を含む負極活物質層が形成された。最後に、負極活物質層が形成された負極集電体を円板状(外径=15mm)に打ち抜いたのち、ロールプレス機を用いて負極活物質層を圧縮成型した。これにより、負極である試験極111が作製された。
なお、比較のために、上記した負極活物質の代わりに他の負極活物質(一酸化ケイ素(SiO))を用いたことを除いて同様の手順により、試験極111を作製した(実験例16)。
(対極の準備)
対極113としては、リチウム金属板を用いた。この場合には、リチウム金属箔を円板状(外径=15mm)に打ち抜いた。
(電解液の調製)
溶媒(炭酸エチレン、フルオロ炭酸エチレンおよび炭酸ジメチル)に電解質塩(六フッ化リン酸リチウム)を添加したのち、その溶媒を撹拌した。この場合には、溶媒の混合比(質量比)を炭酸エチレン:フルオロ炭酸エチレン:炭酸ジメチル=40:10:50とした。電解質塩の含有量は、溶媒に対して1mol/kgとした。
(二次電池の組み立て)
最初に、外装カップ114の内部に試験極111を収容したと共に、外装缶112の内部に対極113を収容した。続いて、電解液が含浸されたセパレータ115(微多孔性ポリエチレンフィルム,厚さ=5μm)を介して、外装カップ114の内部に収容された試験極111と外装缶112の内部に収容された対極113とを互いに積層させた。これにより、セパレータ115に含浸された電解液の一部が試験極111および対極113のそれぞれに含浸された。最後に、セパレータ115を介して試験極111と対極113とが互いに積層されている状態において、ガスケット116を介して外装缶112および外装カップ114を互いにかしめた。よって、外装缶112および外装カップ114により試験極111、対極113、セパレータ115および電解液が封入されたため、コイン型の二次電池が完成した。
[電池特性の評価]
二次電池の電池特性(充電特性、放電特性およびサイクル特性)を評価したところ、表2に示した結果が得られた。
電池特性を調べる場合には、最初に、二次電池の状態を安定化させるために、常温環境中(温度=23℃)において二次電池を1サイクル充放電させた。続いて、同環境中において二次電池を充電させることにより、2サイクル目の充電容量(mAh)を測定した。これにより、負極活物質の重量(g)に基づいて、充電特性を評価するために単位重量当たりの充電容量(mAh/g)を算出した。
続いて、同環境中において充電状態の二次電池を放電させることにより、2サイクル目の放電容量(mAh)を測定した。これにより、負極活物質の重量(g)に基づいて、放電特性を評価するために単位重量当たりの放電容量(mAh/g)を算出した。
続いて、同環境中において充放電サイクル数が100サイクルに到達するまで二次電池を繰り返して充放電させることにより、100サイクル目の放電容量(mAh)を測定した。最後に、サイクル特性を評価するために容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量(mAh)/2サイクル目の放電容量(mAh))×100を算出した。
充電時には、0.1Cの電流で電圧が4.20Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.20Vの電圧で電流が0.05Cに到達するまで定電圧充電した。放電時には、0.1Cの電流で電圧が2.50Vに到達するまで定電流放電した。0.1Cとは、電池容量(理論容量)を10時間で放電しきる電流値であると共に、0.05Cとは、上記した電池容量を20時間で放電しきる電流値である。
[考察]
表1および表2から明らかなように、二次電池の電池特性は、負極活物質の組成および物性に応じて大幅に変動した。
具体的には、負極活物質の組成に関して下記の構成条件が満たされていると共に、XPSおよびラマン分光法のそれぞれを用いた負極活物質の分析結果(Si2pのXPSスペクトルおよびラマンスペクトル)に関して下記の物性条件が満たされている場合(実験例1など)には、その構成条件および物性条件が満たされていない場合(実験例3など)と比較して、炭素源の種類に依存せずに、高い充電容量および高い放電容量が担保されながら、高い容量維持率も得られた。
負極活物質の組成に関する構成条件:
負極活物質は、ケイ素、酸素、第1元素、第2元素および第3元素を構成元素として含んでおり、全構成元素(酸素および炭素を除く。)中における各構成元素の含有量は、ケイ素に関して60原子%~98原子%、第1元素に関して1原子%~25原子%、第2元素に関して1原子%~34原子%、第3元素に関して0原子%~6原子%である。
負極活物質の分析結果に関する物性条件:
XPSを用いて測定されたXPSスペクトル(Si2p)において、図2に示した頂点XATおよび肩部XASを有するピークXA(頂点XATの位置は結合エネルギーが102eV~105eVである範囲内)が検出される。また、ラマン分光法を用いて測定されたラマンスペクトルにおいて、図3に示した頂点RATを有するピークRA(頂点RATの位置はラマンシフトが435cm-1~465cm-1である範囲内)が検出される。
特に、負極活物質の組成に関して上記した構成条件が満たされていると共に、その負極活物質の分析結果に関して上記した物性条件が満たされている場合には、半値幅が4.0eV以上であり、または面積比S2/S1が0.85以上であると、十分な充電容量および十分な放電容量が得られると共に、高い容量維持率が得られた。
なお、負極活物質の組成に関して上記した構成条件が満たされていると共に、その負極活物質の分析結果に関して上記した物性条件が満たされている場合には、既存の他の負極活物質(SiO)を用いた場合(実験例16)と比較して、ほぼ同等の性能が得られた。
具体的には、上記した構成条件および物性条件が満たされている負極活物質を用いた場合には、他の負極活物質を用いた場合と比較して、充電容量および放電容量のそれぞれが減少した。しかしながら、充電容量および放電容量のそれぞれは、許容可能な範囲内において十分に高くなった。
しかも、上記した構成条件および物性条件が満たされている負極活物質を用いた場合には、他の負極活物質を用いた場合と比較して、容量維持率が大幅に増加した。
よって、上記した構成条件および物性条件が満たされている負極活物質を用いた場合には、他の負極活物質を用いた場合と比較して、充電容量および放電容量のそれぞれが担保されながら、容量維持率が著しく改善された。
[まとめ]
表1および表2に示した結果から、負極活物質の組成に関して上記した構成条件が満たされていると共に、その負極活物質の分析結果に関して上記した物性条件が満たされていると、優れた充電特性および優れた放電特性が得られたと共に、優れたサイクル特性も得られた。よって、二次電池において優れた電池特性が得られた。
以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術に関して説明したが、その本技術の構成は、一実施形態および実施例において説明された構成に限定されないため、種々に変形可能である。
具体的には、液状の電解質(電解液)およびゲル状の電解質(電解質層)を用いる場合に関して説明したが、その電解質の種類は、特に限定されないため、固体状の電解質(固体電解質)を用いてもよい。
また、二次電池の電池構造がラミネートフィルム型、円筒型およびコイン型である場合に関して説明したが、その電池構造は、特に限定されないため、角型およびボタン型などの他の電池構造でもよい。
また、電池素子の素子構造が巻回型および積層型である場合に関して説明したが、その電池素子の素子構造は、特に限定されないため、電極(正極および負極)がジグザグに折り畳まれた九十九折り型などの他の素子構造でもよい。
さらに、電極反応物質がリチウムである場合に関して説明したが、その電極反応物質は、特に限定されない。具体的には、電極反応物質は、上記したように、ナトリウムおよびカリウムなどの他のアルカリ金属でもよいし、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属でもよい。この他、電極反応物質は、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。
本明細書中に記載された効果は、あくまで例示であるため、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して、他の効果が得られてもよい。

Claims (9)

  1. ケイ素(Si)と、
    酸素(O)と、
    ホウ素(B)およびリン(P)のうちの少なくとも一方を含む第1元素と、
    アルカリ金属元素、遷移元素および典型元素(ケイ素、酸素、ホウ素、リン、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素を除く。)のうちの少なくとも1種を含む第2元素と、
    アルカリ土類金属元素を含む第3元素と
    を構成元素として含み、
    前記酸素および炭素(C)を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量は、
    前記ケイ素に関して60原子%以上98原子%以下であり、
    前記第1元素に関して1原子%以上25原子%以下であり、
    前記第2元素に関して1原子%以上34原子%以下であり、
    前記第3元素に関して0原子%以上6原子%以下であり、
    X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定されたSi2pのXPSスペクトル(横軸は結合エネルギー(eV)および縦軸はスペクトル強度)において、前記結合エネルギーが102eV以上105eV以下である範囲内に頂点を有すると共に前記頂点よりも前記結合エネルギーが小さい側に肩部を有する第1ピークが検出され、
    ラマン分光法を用いて測定されたラマンスペクトル(横軸はラマンシフト(cm-1)および縦軸はスペクトル強度)において、前記ラマンシフトが435cm-1以上465cm-1以下である範囲内に頂点を有する第2ピークが検出される、
    活物質。
  2. 前記第1ピークの半値幅は、4.0eV以上である、
    請求項1記載の活物質。
  3. 前記第1ピークをSi0 ピーク、Si1+ピーク、Si2+ピーク、Si3+ピークおよびSi4+ピークに分解すると、Si4+ピークの面積S1に対する、Si0 ピークの面積とSi1+ピークの面積とSi2+ピークの面積とSi3+ピークの面積との和S2の比S2/S1は、0.85以上である、
    請求項1または請求項2に記載の活物質。
  4. 前記ケイ素、前記酸素、前記第1元素、前記第2元素および前記第3元素を構成元素として含み、前記XPSスペクトルにおいて前記第1ピークが検出されると共に前記ラマンスペクトルにおいて前記第2ピークが検出される中心部と、
    前記中心部の表面のうちの少なくとも一部を被覆すると共に前記炭素を構成元素として含む被覆部と
    を備えた、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の活物質。
  5. ケイ素(Si)と、酸素(O)と、ホウ素(B)およびリン(P)のうちの少なくとも一方を含む第1元素と、アルカリ金属元素、遷移元素および典型元素(ケイ素、酸素、ホウ素、リン、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素を除く。)のうちの少なくとも1種を含む第2元素と、アルカリ土類金属元素を含む第3元素とを構成元素として含むケイ酸ガラスを準備し、
    前記ケイ酸ガラスを炭素源と混合することにより、前記ケイ酸ガラスと前記炭素源との混合物とし、
    前記混合物を加熱することにより、前記ケイ素、前記酸素、前記第1元素、前記第2元素および前記第3元素を構成元素として含む活物質を製造し、
    前記活物質において、前記酸素および炭素(C)を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量は、
    前記ケイ素に関して60原子%以上98原子%以下であり、
    前記第1元素に関して1原子%以上25原子%以下であり、
    前記第2元素に関して1原子%以上34原子%以下であり、
    前記第3元素に関して0原子%以上6原子%以下である、
    活物質の製造方法。
  6. 前記炭素源は、炭素材料および炭化可能な有機物のうちの少なくとも一方を含む、
    請求項5記載の活物質の製造方法。
  7. 活物質を含み、
    前記活物質は、
    ケイ素(Si)と、
    酸素(O)と、
    ホウ素(B)およびリン(P)のうちの少なくとも一方を含む第1元素と、
    アルカリ金属元素、遷移元素および典型元素(ケイ素、酸素、ホウ素、リン、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素を除く。)のうちの少なくとも1種を含む第2元素と、
    アルカリ土類金属元素を含む第3元素と
    を構成元素として含み、
    前記酸素および炭素(C)を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量は、
    前記ケイ素に関して60原子%以上98原子%以下であり、
    前記第1元素に関して1原子%以上25原子%以下であり、
    前記第2元素に関して1原子%以上34原子%以下であり、
    前記第3元素に関して0原子%以上6原子%以下であり、
    X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定されたSi2pのXPSスペクトル(横軸は結合エネルギー(eV)および縦軸はスペクトル強度)において、前記結合エネルギーが102eV以上105eV以下である範囲内に頂点を有すると共に前記頂点よりも前記結合エネルギーが小さい側に肩部を有する第1ピークが検出され、
    ラマン分光法を用いて測定されたラマンスペクトル(横軸はラマンシフト(cm-1)および縦軸はスペクトル強度)において、前記ラマンシフトが435cm-1以上465cm-1以下である範囲内に頂点を有する第2ピークが検出される、
    電極。
  8. 正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    電解液と
    を備え、
    前記負極活物質は、
    ケイ素(Si)と、
    酸素(O)と、
    ホウ素(B)およびリン(P)のうちの少なくとも一方を含む第1元素と、
    アルカリ金属元素、遷移元素および典型元素(ケイ素、酸素、ホウ素、リン、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素を除く。)のうちの少なくとも1種を含む第2元素と、
    アルカリ土類金属元素を含む第3元素と
    を構成元素として含み、
    前記酸素および炭素(C)を除いた全構成元素中における各構成元素の含有量は、
    前記ケイ素に関して60原子%以上98原子%以下であり、
    前記第1元素に関して1原子%以上25原子%以下であり、
    前記第2元素に関して1原子%以上34原子%以下であり、
    前記第3元素に関して0原子%以上6原子%以下であり、
    X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定されたSi2pのXPSスペクトル(横軸は結合エネルギー(eV)および縦軸はスペクトル強度)において、前記結合エネルギーが102eV以上105eV以下である範囲内に頂点を有すると共に前記頂点よりも前記結合エネルギーが小さい側に肩部を有する第1ピークが検出され、
    ラマン分光法を用いて測定されたラマンスペクトル(横軸はラマンシフト(cm-1)および縦軸はスペクトル強度)において、前記ラマンシフトが435cm-1以上465cm-1以下である範囲内に頂点を有する第2ピークが検出される、
    二次電池。
  9. リチウムイオン二次電池である、
    請求項8記載の二次電池。
JP2021548772A 2019-09-25 2020-09-09 活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池 Active JP7211526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174299 2019-09-25
JP2019174299 2019-09-25
PCT/JP2020/034059 WO2021059974A1 (ja) 2019-09-25 2020-09-09 活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059974A1 JPWO2021059974A1 (ja) 2021-04-01
JP7211526B2 true JP7211526B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=75166123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548772A Active JP7211526B2 (ja) 2019-09-25 2020-09-09 活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220216478A1 (ja)
JP (1) JP7211526B2 (ja)
CN (1) CN114514634B (ja)
WO (1) WO2021059974A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005704A1 (ja) 2011-07-04 2013-01-10 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2013047162A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Asahi Glass Co Ltd ケイ酸化合物、二次電池用正極および二次電池の製造方法
JP2013067543A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Asahi Glass Co Ltd ケイ酸化合物、二次電池用正極および二次電池の製造方法
JP2019518311A (ja) 2016-06-15 2019-06-27 イリカ テクノロジーズ リミテッド 電解質および電極保護層としてのホウケイ酸リチウムガラス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101299956B1 (ko) * 2011-12-27 2013-08-26 한국기계연구원 붕화지르코늄-탄화규소 복합체 및 그 제조방법
JP6958571B2 (ja) * 2016-12-29 2021-11-02 株式会社村田製作所 負極活物質、負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018138508A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 クリストバライト層形成シリカガラス坩堝及びその製造方法
CN107579214B (zh) * 2017-08-15 2020-05-19 武汉科技大学 一种以硅酸盐玻璃为原料制备硅碳复合材料的方法、其产品和应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005704A1 (ja) 2011-07-04 2013-01-10 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2013047162A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Asahi Glass Co Ltd ケイ酸化合物、二次電池用正極および二次電池の製造方法
JP2013067543A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Asahi Glass Co Ltd ケイ酸化合物、二次電池用正極および二次電池の製造方法
JP2019518311A (ja) 2016-06-15 2019-06-27 イリカ テクノロジーズ リミテッド 電解質および電極保護層としてのホウケイ酸リチウムガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20220216478A1 (en) 2022-07-07
WO2021059974A1 (ja) 2021-04-01
CN114514634A (zh) 2022-05-17
JPWO2021059974A1 (ja) 2021-04-01
CN114514634B (zh) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807749B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6908058B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電動工具および電子機器
JP5924237B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11329277B2 (en) Secondary battery, battery pack, electrically driven vehicle, electric power storage system, electric tool, and electronic device
JP2013048053A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6028630B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2014112476A (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6596815B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
WO2017026268A1 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11404722B2 (en) Negative electrode for secondary battery, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric tool, and electronic device
WO2017131080A1 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2017159073A1 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6874777B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN108292781B (zh) 二次电池、电池组、电动车辆、电力储存***、电动工具以及电子设备
WO2019013027A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015156280A (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP7211526B2 (ja) 活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池
EP3651240A1 (en) Secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, electric tool, and electronic apparatus
WO2022172604A1 (ja) 活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池
WO2022172603A1 (ja) 活物質およびその製造方法、ならびに電極および二次電池
JP6773119B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150