JP7211490B2 - 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法 - Google Patents

車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211490B2
JP7211490B2 JP2021508344A JP2021508344A JP7211490B2 JP 7211490 B2 JP7211490 B2 JP 7211490B2 JP 2021508344 A JP2021508344 A JP 2021508344A JP 2021508344 A JP2021508344 A JP 2021508344A JP 7211490 B2 JP7211490 B2 JP 7211490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel route
information
driving
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194062A1 (ja
JPWO2020194062A5 (ja
Inventor
政康 鈴木
誠秀 中村
真樹 渡邉
大介 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020194062A1 publication Critical patent/JPWO2020194062A1/ja
Publication of JPWO2020194062A5 publication Critical patent/JPWO2020194062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211490B2 publication Critical patent/JP7211490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096866Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the complete route is shown to the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3822Road feature data, e.g. slope data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、配車サービスに適用され、配車車両の走行ルートを管理する車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法に関する。
自動運転を行う車両の走行について、より信頼性の高い支援を行うことを可能にする走行支援装置及びセンターが知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来装置は、自動運転の実施不実施が、GNSS受信機、慣性センサ、周辺監視センサ等のセンサの検出能力の変化に応じて切り替えられる自動運転車両で用いられ、センターから逐次送信されてくる。自動運転を実施できている車両の交通量である自動運転交通量を逐次取得する情報取得部と、自動運転を行う際の推奨経路を探索する経路探索部とを備える。経路探索部は、情報取得部で取得した自動運転交通量をもとに、選択できる道路が複数存在する経路については、自動運転を実施できている車両の交通量がより多い道路を優先して推奨経路に選択する。
特開2017-151041号公報
特許文献1に開示された走行支援装置は、自動運転を実施できている車両の交通量がより多い道路を優先して推奨経路に選択している。しかし、自動運転を実施できている車両の交通量がより多い道路であるからといって手動運転モードへ切り替えられた自動運転車両の交通量が少ないという相互関係は成り立たない。よって、選択された推奨経路を自動運転モードにより走行しているとき、手動運転モードへ切り替えられる可能性が高くなってしまう。この結果、複数の配車車両を一元管理する際、管制オペレータがいつどの配車車両を注視すればよいか分からないことになり、システム監視負荷を減少させることができない、という課題があった。
本開示は、上記課題に着目してなされたもので、複数の配車車両を一元管理する際、走行ルートの走破信頼性が向上するルート算出によってシステム監視負荷を減少させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の車両走行ルート制御装置は、自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する配車コントローラを備える。
複数の車両は、走行ルート情報を受信する車載端末を備える。
配車コントローラは、目的地までの配車要求情報を取得する。配車要求情報に基づき、複数の車両の中から配車車両候補を抽出する。配車車両候補の位置情報を取得する。
車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置の情報を取得して道路地図に加えた走行ルートマップを作成する。
走行ルートマップと、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報と、配車要求情報とに基づき、前記配車車両候補が乗車位置を経由して前記目的地まで走行する少なくとも1つのルートのうち前記運転モード切替位置を回避する走行ルートを算出する。
運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出ができると、走行ルートの算出ができた配車車両候補を配車車両に設定するとともに、当該配車車両に搭載された車載端末に対して算出できた走行ルート情報を送信する。
このため、複数の配車車両を一元管理する際、走行ルートの走破信頼性が向上するルート算出によってシステム監視負荷を減少させることができる。
実施例1の車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法が適用された配車情報ネットワークの全体構成を示すネットワーク構成図である。 車両走行ルート制御システムにおいて配車管理センターに有する配車情報データサーバーの構成を示すブロック図である。 走行ルート算出部での走行ルート算出に用いられる走行ルートマップの一例を示すマップ図である。 車両走行ルート制御システムにおいて配車車両に搭載される車載オンボードユニット(車載端末)の構成を示すブロック図である。 車両走行ルート制御システムにおいてユーザが所持するモバイル端末器(ユーザ端末)の構成を示すブロック図である。 配車情報データサーバーの走行ルート算出部で実行される走行ルート算出処理の流れを示すフローチャートである。 運転モード切替位置を回避する走行ルート算出作用の一例を示す走行ルート算出作用説明図である。 普遍的事象の運転モード切替位置を回避する走行ルート算出作用の一例を示す走行ルート算出作用説明図である。 複数の配車車両候補が存在するときの走行ルート算出作用の一例を示す走行ルート算出作用説明図である。 実施例2の車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法が適用された配車情報ネットワークの全体構成を示すネットワーク構成図である。 車両走行ルート制御システムにおいて配車情報ネットワークに有する配車情報データサーバーの構成を示すブロック図である。 車両走行ルート制御システムにおいて配車管理センターに有する管制オペレータ操作装置の構成を示す説明図である。 配車情報データサーバーの走行ルートマップ作成部で実行される運転モード切替位置情報の消去処理の流れを示すフローチャートである。 配車情報データサーバーの走行ルート算出部及び管制オペレータ操作装置で実行される走行ルート情報の作成又は修正処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示による車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法を実施するための形態を、図面に示す実施例1,2に基づいて説明する。
実施例1における車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法は、タクシーサービスやレンタカーサービスやカーシェアサービスなどに所属する複数の配車車両(有人/無人の自動運転車両)を管理の対象とする配車情報ネットワークに適用される。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「配車情報データサーバーの詳細構成」、「車載オンボードユニットの詳細構成」、「モバイル端末器の詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成(図1)]
図1は、実施例1の車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法が適用された配車情報ネットワークの全体構成を示す。以下、図1に基づいて配車情報ネットワークの全体システム構成を説明する。
配車情報ネットワークは、図1に示すように、プローブ情報データサーバー1と、配車情報データサーバー2(配車コントローラ)と、車載オンボードユニット3(車載端末)と、モバイル端末器4(ユーザ端末)と、を備える。これらの情報機器は、相互の無線通信によって情報交換する。
プローブ情報データサーバー1は、一台一台の車両をセンサとして活用することで膨大なプローブ情報を収集し、様々な情報の共有を可能とするプローブ情報システムにおける車両情報管理センター5に設置されている。このプローブ情報データサーバー1では、多数のプローブ車両6a、6b、6c、6d、6e…6zなどによりプローブ車両群6が構成され、プローブ車両群6を構成する各車両から定期的に送信される膨大な車両情報を受信する。そして、プローブ車両群6から受信した車両情報を、例えば、車種別(自動運転車両とその他の車両)や情報利用種別や日付や時間帯などにより区分し、車両情報データとして更新しながら保存する。
配車情報データサーバー2は、複数の配車車両7nを配車サービス管理の対象とする配車情報ネットワークにおいて配車情報ネットワークを一元管理する配車管理センター8に設置されている。この配車情報データサーバー2は、プローブ情報データサーバー1に保存されている膨大な車両情報データの一部を活用し、配車サービスに所属する複数の配車車両7nの走行ルートや乗降停車位置などをトータルに管理する機能を有する。走行ルートの管理をする場合、例えば、モバイル端末器4からの配車要求を受信すると、目的地までの配車車両候補の走行ルートとして、プローブ車両群6が自動運転モードから手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置を回避するルートを算出する。そして、走行ルートの算出が成功した場合には、ルート算出が成功した配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、算出した走行ルートにしたがって走行するように配車車両7に指示する走行ルート情報を車載オンボードユニット3へ送信する。
車載オンボードユニット3は、配車情報データサーバー2によって管理される有人自動運転車両、或いは、無人自動運転車両(ドライバーレス自動運転車両)などによる自動運転機能を有する複数の配車車両7nのそれぞれに搭載されている。この車載オンボードユニット3は、配車情報データサーバー2から走行ルート情報を受信すると、走行ルートにしたがって配車車両7を走行させる制御を行う。また、配車車両7が配車情報データサーバー2から遠隔操作介入信号を受信すると、受信した遠隔操作介入信号にしたがって配車車両7を迂回走行させたり、停車指示にしたがって配車車両7を停車させたりする制御を行う。
モバイル端末器4は、配車情報ネットワークによる配車サービスを受ける多数のユーザが操作する携帯情報端末である。このモバイル端末器4では、配車車両を利用して目的地まで走行するとき、ユーザの入力操作により目的地までの配車要求を配車情報データサーバー2へ送信する。この配車要求に対し、配車情報データサーバー2では、リクエスト条件に適合する走行ルートや乗降地点が算出され、その算出結果がモバイル端末器4へ送信される。そして、配車情報データサーバー2から算出結果を受信したモバイル端末器4は、算出結果を表示画面401に表示(道路地図表示、メッセージ表示など)する。
[配車情報データサーバーの詳細構成(図2、図3)]
図2は、車両走行ルート制御システムにおいて配車管理センター8に有する配車情報データサーバー2の構成を示す。以下、図2に基づいて配車情報データサーバー2の詳細構成を説明する。
配車情報データサーバー2は、配車管理モニタ201と、車両情報データベース202と、介入要因分析部203と、介入要因データベース204と、地図データベース205と、を備えている。さらに、走行ルートマップ作成部206と、位置情報取得部207と、走行ルート算出部208と、遠隔操作部209と、通信部210と、を備えている。配車情報データサーバー2の各構成要素は、CAN通信ケーブル211などにより情報交換可能に接続されている。
配車管理モニタ201は、配車管理センター8にて配車情報ネットワークのシステム監視をする管制オペレータが注視するモニタ画面を有する。管制オペレータは、モニタ画面を見ながら複数の配車車両7nの走行状況や周囲状況を監視し、例えば、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えられる配車車両7が存在すると、遠隔操作部209に対する入力により、配車車両7の走行ルート変更などの遠隔操作介入信号を作成する。
車両情報データベース202は、プローブ情報データサーバー1への要求により車両情報データを受信する。そして、受信される車両情報データの中から、多数の自動運転車両において自動運転モードから手動運転モードへ切り替えられたオーバーライド情報(=運転モード切替位置の情報)などを抽出して格納する。ここで、「オーバーライド」とは、自動運転モードによる走行中、ドライバーによるアクセル操作やブレーキ操作やステアリング操作のうち少なくとも一つの操作が介入したことをいう。そして、自動運転モードでの走行中においてドライバーによる介入操作があると、運転モードが自動運転モードから手動運転モードへと切り替えられる。なお、車両情報データベース202には、オーバーライド情報以外に、遠隔操作入力情報、車載センサ情報、車両情報、日時などが併せて格納される。
介入要因分析部203は、車両情報データベース202の格納情報に基づいて、自動運転モードから手動運転モードへと切り替えられた介入要因を分析する。この介入要因分析部203では、オーバーライド情報による運転モード切替位置をベースとして下記について分析する。
・介入種別(アクセル/ブレーキ/ステアリング)による発生頻度を分析する。
・介入種別(アクセル/ブレーキ/ステアリング)による発生エリアを算出する。
・車載センサ情報を利用してオーバーライドの発生原因の推定し、場所や日時などによる「普遍的事象」が原因であるか、一時的な「突発事象」が原因であるかを分析する。
ここで、「普遍的事象」とは、場所や日時などが原因であることによりオーバーライドを何度も繰り返す可能性が高い事象をいう。例えば、GPS精度が低いビルの間を走行している場合、交通信号機や停車線を誤認識することがある西日下(逆光)で走行している場合、期間の決まった道路工事区間を走行している場合などをいう。
「突発事象」とは、障害物などが原因であることによりオーバーライドを繰り返す可能性が低い一時的な事象をいう。例えば、人や車の急な飛び出しがあった場合、走行ルート上にステアリング手動操作により回避しなければならない駐車車両や障害物があった場合などをいう。
介入要因データベース204は、車両情報データベース202と介入要因分析部203による介入要因の分析結果とに基づいて、運転モード切替位置のそれぞれについて介入要因情報を格納する。この介入要因データベース204に格納される情報は、例えば、オーバーライド/遠隔操作要因情報、普遍的/一時的情報、介入頻度などである。格納される介入要因情報の具体例を、下記に例示する。
・何らかの操作介入+位置情報
アクセル/ブレーキ/ステアリングのうち何らかの操作介入時、与えられた走行ルートの位置情報との比較、又は、時間的に前後の位置情報との比較により、位置情報がばらついていたとする。この場合、「低GPS精度」という分析結果と日時(平日/休日)、時間帯情報と併せて介入要因データベース204に格納する。
・アクセル操作介入+カメラ画像
アクセル操作介入時、前方カメラ画像に信号機が映っていたとする。この場合、「信号認識ができなかった」という分析結果と日時(平日/休日)、時間帯情報と併せて介入要因データベース204に格納する。
・ブレーキ操作介入+前方カメラ画像又は前方障害物センサ
ブレーキ操作介入時、車載のセンサ情報により人あるいは車の急な飛び出しが判定できたとする。この場合、「人あるいは車の飛び出し」という分析結果と日時(平日/休日)、時間帯情報と併せて介入要因データベース204に格納する。
・ステアリング操作介入+前方カメラ画像又は前方障害物センサ
ステアリング操作介入時、車載のセンサ情報により、道路上の落下物(例えば木材)を避けたと判定できたとする。この場合、「静止障害物」という分析結果と日時(平日/休日)、時間帯情報と併せて介入要因データベース204に格納する。
・遠隔操作介入
例えば、工事による交互通行が原因となる遠隔操作介入があったとする。この場合は、画像認識又は監視者の入力による「工事による交互通行」という結果と日時(平日/休日)、時間帯情報と併せて介入要因データベース204に格納する。
・さらに、これらの分析結果が、場所や日時による「普遍的事象」であるか、一時的な「突発事象」であるかを分析して、介入要因データベース204に格納する。
地図データベース205は、緯度経度と道路地図情報が対応づけられた、いわゆる電子地図データが格納されている。例えば、配車車両を利用して目的地まで走行するとき、モバイル端末器4にてユーザ入力操作すると、モバイル端末器4のGPS402にて検知されるユーザ位置と乗車位置と目的地と配車車両候補の現在地が含まれる道路地図情報が走行ルートマップ作成部206へと送られる。ここで、「配車車両候補の現在地」とは、複数の配車車両7nの中から配車車両候補を抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報をいう。
走行ルートマップ作成部206は、車両情報データベース202と介入要因データベース204と地図データベース205とに基づいて、運転モード切替位置を道路地図に加えて走行ルートマップMを作成する。ここで、走行ルートマップMにおいて、道路地図に加えられる運転モード切替位置は、「普遍的事象」による運転モード切替位置であるか、「突発事象」による運転モード切替位置であるかを識別できるように書き込んでいる。
図3に走行ルートマップMの一例を示す。なお、「普遍的事象」による運転モード切替位置を●印とし、「突発事象」による運転モード切替位置を○印とする。走行ルートマップMは、道路地図上での運転モード切替位置に●印と○印を加えたものとなり、特に、「普遍的事象」による運転モードの切り替えが集中している位置は、●印の固まりによるポイント群になる。また、一時的な「突発事象」による運転モードの切り替えが集中している位置は、○印の固まりによるポイント群になる。よって、ポイント群が明らかな走行ルートマップMが作成されると、走行ルートとして避ける箇所をエリアとして捉えることができる。
さらに、車両情報データベース202では、多数の自動運転車両にて自動運転モードから手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置の情報とともに、平日/休日と時間帯による日時情報を取得する。よって、走行ルートマップMは、運転モード切替位置と日時情報の情報を取得すると、運転モード切替位置を道路地図に加えた複数の走行ルートマップMnを、平日/休日と時間帯に分けて作成する。その理由は、平日と休日とでは交通量や交通流が異なるし、時間帯によって西日影響などが異なり、日時情報によって別の走行ルートマップMが描けることによる。
位置情報取得部207は、モバイル端末器4からの配車要求を受信すると、目的地の位置情報を取得するとともに、複数の配車車両7nの中から配車車両候補を決定し、決定した配車車両候補の現在地の位置情報を取得する。ここで、モバイル端末器4の位置と配車車両候補の現在地が異なるときは、モバイル端末器4の位置情報(=ユーザ位置情報)や乗車位置情報も併せて取得する。なお、複数の配車車両7nの中から配車車両候補を決定する際、目的地とユーザ位置との関係から走行ルートを算出することが可能な車両を配車車両候補とする。そして、配車車両候補が複数台ある場合は、配車車両候補からユーザまでの迎車距離の短さなどを判断基準とし、複数の配車車両候補に優先順を付ける。
走行ルート算出部208は、現在地やユーザ位置や目的地の位置情報を取得すると、走行ルートマップMを参照し、現在地から乗車位置を経由して目的地まで走行する複数のルートのうち運転モード切替位置を回避するルートを、配車車両候補の走行ルートとして算出する。そして、運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出が成功すると、ルート算出が成功した配車車両候補を配車車両7として設定する。
ここで、走行ルート算出部208により走行ルートを算出する際、運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出が成功しない場合は、介入要因情報を有する走行ルートマップMを参照し、「普遍的事象」による運転モード切替位置を回避するルートを、配車車両候補の走行ルートとして算出する。つまり、運転モード切替位置のうち、「普遍的事象」による運転モード切替位置(●印)は回避するが、「突発事象」による運転モード切替位置(○印)を許容する走行ルートを算出する。
また、走行ルート算出部208では、配車車両候補の現在地と目的地の位置情報とともに平日/休日と時間帯による日時情報を取得する。そして、走行ルートを算出するとき、複数の走行ルートマップMnの中から日時情報に対応する走行ルートマップMを選択し、選択した走行ルートマップMを参照する。
さらに、走行ルート算出部208では、配車車両候補の走行ルートの算出が成功すると、道路地図に走行ルートを描画し、かつ、モード切替要因の分析結果をメッセージとした走行ルート情報表示画像を作成する。この走行ルート情報表示画像は、配車車両7の車載オンボードユニット3とモバイル端末器4に送信する。
遠隔操作部209は、配車管理センター8の管制オペレータが、配車車両7の走行状況や周囲状況を配車管理モニタ201により監視し、配車車両7が自動運転走行を維持できないと判断したら、走行ルート変更などの遠隔操作介入信号を作成する。作成された遠隔操作介入信号は、通信部210を介して車載オンボードユニット3に送信し、例えば、配車車両7に走行ルート変更指示や停車指示をする。
通信部210は、配車情報データサーバー2とモバイル端末器4、或いは、配車情報データサーバー2と車載オンボードユニット3との情報やりとりを受信と送信により行う。ここで、通信部210では、モバイル端末器4からの配車要求を受信する。そして、車載オンボードユニット3からの車両情報や車載センサ情報を受信する。
また、通信部210では、配車車両7の走行ルートが算出されると、配車車両7が走行ルートに沿って走行する指示を車載オンボードユニット3へ送信する。さらに、通信部210では、配車車両7の走行ルートが算出されると、車載オンボードユニット3とモバイル端末器4にて、走行ルートが描画された道路地図とモード切替要因の分析結果のメッセージとを表示する指示を送信する。
なお、表示するメッセージとしては、例えば、『この時間帯、低GPS精度なのです』、『この時間帯、この信号の認識精度が低いのです』、『人あるいは車の飛び出しポイントなので避けます』、『路上に障害物がある可能性があるので避けます』、『工事による交互通行のため避けます』、『自動運転を安定に継続できるルートです』などがある。
[車載オンボードユニットの詳細構成(図4)]
図4は、車両走行ルート制御システムにおける車載オンボードユニット3の構成を示す。以下、図4に基づいて車載オンボードユニット3の詳細構成を説明する。
車載オンボードユニット3は、表示モニタ301と、GPS302と、車載センサ303と、車両情報部304と、車両制御部305と、通信部306と、を備えている。車載オンボードユニット3の各構成要素は、CAN通信ケーブル307などにより情報交換可能に接続されている。
表示モニタ301は、様々な情報を表示するモニタ画面を有する。例えば、配車情報データサーバー2の通信部210からの画面表示指示を通信部306が受信すると、走行ルートが描画された道路地図とモード切替要因の分析結果のメッセージが表示される。
GPS302は、配車車両7の現在地の位置情報(緯度・経度)を取得する。なお、「GPS」は、「Global Positioning System」の省略である。
車載センサ303は、自動運転走行に必要な配車車両7の周囲状況を把握するための情報を取得するセンサである。例えば、車載カメラ(前方カメラ、左側方カメラ、右側方カメラ、後方カメラなど)や障害物センサ(レーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波レーダー、レーザーレンジファインダーなど)が車載センサ303に該当する。
車両情報部304は、位置情報(経度・緯度)、時刻情報、車速情報、自動運転ON/OFF情報、オーバーライド情報(アクセル/ブレーキ/ステアリング介入)などの車両情報を一時的に格納しておく記憶部である。
車両制御部305は、自動運転のための車両制御(駆動制御・制動制御・操舵制御)を実施する制御部である。例えば、配車情報データサーバー2の遠隔操作部209などから信号を受信した際は、遠隔操作介入信号通りに配車車両7が挙動するようにアクチュエータ19に対して制御指令を出力する。また、算出された走行ルートの情報を受信した際は、受信した走行ルートに沿って配車車両7が走行するようにアクチュエータ19に対して制御指令を出力する。ここで、駆動アクチュエータと制動アクチュエータと操舵アクチュエータとがアクチュエータ19に該当する。
通信部306は、配車情報データサーバー2と車載オンボードユニット3の間での情報やりとりを受信と送信により行う。通信部306では、例えば、配車管理センター8側で配車車両7の動態把握のため、定期的(例えば、所定時間毎)に車両情報部304に蓄えられている車両情報を配車情報データサーバー2に送信する。また、配車情報データサーバー2の遠隔操作部209から不定期に遠隔操作介入信号を受信すると、遠隔操作介入信号を車両制御部305に渡す。
[モバイル端末器の詳細構成(図5)]
図5は、車両走行ルート制御システムにおけるモバイル端末器4の構成を示す。以下、図5に基づいてモバイル端末器4の詳細構成を説明する。
モバイル端末器4は、表示画面401と、GPS402と、配車サービスアプリ部403と、通信部404と、を備える。モバイル端末器4の各構成要素は通信ケーブル405により情報交換可能に接続されている。
表示画面401は、様々な情報表示機能とリクエスト入力画面表示機能を有する。例えば、ユーザが配車サービスアプリを選択すると、目的地のユーザによる入力操作などを行えるタッチパネル画面などが表示される。また、配車情報データサーバー2の通信部210からの画面表示指示を通信部404が受信すると、走行ルートが描画された道路地図とモード切替要因の分析結果のメッセージが表示される。
GPS402は、モバイル端末器3を操作するユーザの現在地情報(緯度・経度)を取得する。このユーザの現在地情報は、ユーザからの配車要求があると、目的地の位置情報とともにモバイル端末器3の位置情報(=ユーザの位置情報)が配車情報データサーバー2に送信される。なお、ユーザ位置と乗車位置が一致する場合は、ユーザの位置情報を乗車位置情報として取り扱い、ユーザ位置と乗車位置が一致しない場合は、別々に位置情報を取り扱う。
配車サービスアプリ部403は、ユーザが配車サービスアプリケーションソフトをダウンロードすることで生成される。ユーザがアプリ画面から配車サービスアプリを選択すると起動し、入力画面の表示機能、配車情報データサーバー2から受信される配車関連情報の表示機能を有する。
通信部404は、ユーザによる配車要求を配車情報データサーバー2へ送信する。そして、配車情報データサーバー2から走行ルートが描画された道路地図とモード切替要因の分析結果のメッセージを受信する。なお、配車車両7が決まると、モバイル端末器4と車載オンボードユニット3の間でも必要情報のやり取りを行うことを可能とする。
次に、「背景技術と課題解決対策」を説明する。そして、実施例1の作用を「走行ルート算出処理作用」、「走行ルート算出作用」に分けて説明する。
[背景技術と課題解決対策]
例えば、ドライバーレス自動運転車両による自動運転機能を有する配車車両を管理する配車管理センターでは、配車管理モニタが並べられたダッシュボードの前の管制オペレータが複数の配車車両の動向を一元管理している。
ここで、管制オペレータによる管理作業としては、
(1)配車管理モニタに表示された配車車両の動向を注視する監視作業。
(2)配車車両から配車管理センターへの送信によりオーバーライドする必要がある状況であることが知らされると、手動運転モードへと切り替えて遠隔操作の介入により配車車両の挙動を指示する作業。
(3)遠隔操作が介入した配車車両が、自動運転モードでの走行ルートに復帰すると、手動運転モードを自動運転モードへと切り替える作業。
などがある。
よって、配車管理センターには、配車サービスでの管理対象となる配車車両の台数の多少にもよるが、管制オペレータとして多くの人数を配置する必要があるというように、システム監視負荷が高くなってしまう、という課題があった。
これに対し、例えば、特許文献1(特開2017-151041号公報)には、自動運転を実施できている車両の交通量をパラメータとし、交通量がより多い道路を優先して推奨経路に選択する技術が提案されている。
しかし、自動運転を実施できている車両の交通量がより多い道路であるからといって手動運転モードへ切り替えられた自動運転車両の交通量が少ないという相互関係は成り立たず、主に車両のトータル交通量が多い幹線道路が推奨経路に選択されることになる。
例えば、単位時間当たりに自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを経験している自動運転車両が多くても自動運転を実施できている車両の交通量が多い道路というだけで推奨経路として選択される。逆に、単位時間当たりに自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを経験している自動運転車両が無くても自動運転を実施できている車両の交通量が少ない道路というだけで推奨経路として選択されない。
よって、選択された推奨経路を自動運転モードにより走行しているとき、手動運転モードへ切り替えられる可能性が高くなってしまう。この結果、複数の配車車両を一元管理する際、管制オペレータがいつどの配車車両を注視するべきかがわからないことになり、システム監視負荷を減少させることができない、という課題があった。
さらに、現状の自動運転サービスは、有事の際に遠隔操作を介入させる管制オペレータが必須である。しかし、上記交通量だけをパラメータとした場合、サービス提供可能なルートは一様となり、同じポイントでシステム監視が必要となる。この結果、いつまでたっても管制オペレータによるシステム監視負荷が下がらない、という課題もあった。
本開示は、上記課題に対して、自動運転を実施できている車両の交通量ではなく、自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置に着目してなされたものである。課題解決対策は、自動運転機能を有する複数の配車車両7nを対象とし制御する車両走行ルート制御システムであって、目的地までの配車要求を送信するモバイル端末器4と、配車要求を受信すると複数の配車車両7nの中から配車車両候補を抽出し、配車車両候補の走行ルートを算出する配車情報データサーバー2と、配車情報データサーバー2にて算出した配車車両候補の走行ルート情報を受信する車載オンボードユニット3と、を備える。配車情報データサーバー2は、多数の自動運転車両による自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置(●印、○印)の情報を道路地図に加えた走行ルートマップMを作成する。そして、走行ルートマップMと、配車車両候補の現在地とに基づき、配車車両候補が乗車位置を経由して目的地まで走行する複数のルートのうち運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートを算出する。運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートの算出が成功すると、ルート算出が成功した配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載オンボードユニット3に対して算出できた走行ルートを走行ルート情報として送信する。
即ち、自動運転車両による自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置(●印、○印)を道路地図に加えることで、走行ルートマップMが作成される。そして、配車車両候補の走行ルートを算出する際、走行ルートマップMが参照され、現在地から目的地まで走行する複数のルートのうち、運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートが、配車車両候補の走行ルートとして算出される。
このため、複数の配車車両7nを一元管理する際、自動運転モードを安定に継続できるルート算出により走行ルートの走破信頼性が向上することで、システム監視負荷を減少させることができる。つまり、システム監視の際に注視するべき配車車両は、オーバーライドの発生頻度が高いポイントを走行する配車車両になる。しかし、運転モード切替位置(=オーバーライド位置)を回避する走行ルートの算出により走行ルートの走破信頼性が向上することで、注視するべき配車車両が減少して監視効率が上がり、システム監視負荷を減少できることになる。そして、システム監視負荷の減少効果は、システム監視精度を高く保ちながら管制オペレータの人数を削減できることにも繋がる。
[走行ルート算出処理作用(図6)]
図6は、配車情報データサーバー2の走行ルート算出部208で実行される走行ルート算出処理の流れを示す。以下、図6に基づいて、走行ルート算出処理作用を説明する。なお、ユーザ位置情報と目的地の位置情報に基づいて優先順を付けた配車車両候補を、第1配車車両候補7-1、第2配車車両候補7-2、…、第n配車車両候補7-nとする。
モバイル端末器4からの配車要求を受信すると、モバイル端末器4の位置情報(ユーザ位置情報)と目的地の位置情報と日時情報を取得する(S1)。次に、第1配車車両候補7-1を最初の配車車両候補として抽出するとともに、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報を取得する(S2)。次に、配車要求を受信した日時情報に基づいて介入要因情報を有する走行ルートマップMを選択する。そして、走行ルートマップMを参照し、現在地から乗車位置を経由して目的地まで走行する複数のルートのうち、運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートまたは遠隔操作介入を避けたルートを配車車両候補の走行ルートとして算出する(S3)。運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートの算出が成功した場合(S4でYES)、ルート算出が成功した配車車両候補を配車車両7に設定し、当該配車車両7の車載オンボードユニット3に対し算出できた走行ルートにしたがって走行する走行ルート情報を送信し(S9)、エンドへ進む。
一方、運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートの算出が成功しない場合(S4でNO)、選択した介入要因情報を有する走行ルートマップMを参照し、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)のみを回避するルートを、配車車両7の走行ルートとして算出する(S5)。つまり、現在地からユーザ位置を経由して目的地まで走行する複数のルートのうち、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を避けるが、一時的な突発事象による運転モード切替位置(○印)は許容するルートを走行ルートとして算出する。普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避するルートの算出が成功した場合(S6でYES)、ルート算出が成功した配車車両候補を配車車両7に設定し、当該配車車両7の車載オンボードユニット3へ算出した走行ルートにしたがって走行する走行ルート情報を送信し(S9)、エンドへ進む。
一方、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避する走行ルートの算出が成功しない場合(S6でNO)、最後の第n配車車両候補7-nのルート算出が終了したか否かを判断する(S7)。第1配車車両候補7-1のルート算出が終了しただけであると(S7でNO)、配車車両候補を第2配車車両候補7-2へと切り替え、S2へ戻ってS3→S4→S5→S6へと進み、再度、走行ルートの算出処理を行う。
その後、再算出を繰り返しても走行ルートが算出されないまま第n配車車両候補7-nのルート算出処理が終了すると(S7でYES)、例えば、走行ルートを算出処理の中で普遍的事象による運転モード切替位置(●印)の数が最小数であるルートを選択する(S8)。そして、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)の数が最小数となる配車車両候補を配車車両7に設定し、当該配車車両7の車載オンボードユニット3へ選択した走行ルートにしたがって走行する走行ルート情報を送信し(S9)、エンドへ進む。
なお、S8で選択されるルートは、最終的なバックアップルートであるため、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)の数が最小数であるルートに限られない。例えば、運転モード切替位置とは無関係に、配車情報データサーバー2や配車車両7の車載オンボードユニット3において、自動運転モードでの目標経路生成手法にしたがって生成される走行ルートなどとしても良い。
このように、運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートの算出が成功しない場合、介入要因情報を有する走行ルートマップMを参照し、突発事象による運転モード切替位置(○印)を許容し、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避するルートを、配車車両7の走行ルートとして算出するようにしている。即ち、運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートが算出できない場合、オーバーライドを繰り返す可能性が低い一時的な突発事象による運転モード切替位置(○印)を含んで配車車両7の走行ルートが算出される。このため、運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートが算出できない場合のバックアップとなり、手動運転モードへの切り替えが抑制される走行ルートを算出することができる。
目的地の位置情報に基づいて選択可能な配車車両候補が複数ある場合、複数の配車車両候補7-1、7-2、…、7-nを優先順に切り替えてルート算出をするようにしている。即ち、第1配車車両候補7-1について走行ルートの算出が成功しないと、第2配車車両候補7-2について走行ルートの再算出をするというように、配車車両候補の台数だけ走行ルートの再算出が繰り返される。このため、第1配車車両候補7-1で走行ルートが算出できない場合、第2配車車両候補7-2以降の走行ルート算出がバックアップとなり、運転モード切替位置に基づくルート算出できる成功確率を高くすることができる。
配車車両7の現在地と目的地の位置情報とともに平日/休日と時間帯による日時情報を取得し、走行ルートを算出するとき、日時情報に対応する走行ルートマップMを参照するようにしている。即ち、交通流や交通量は、平日であるか休日であるか朝の時間帯であるか昼の時間帯であるか夕方の時間帯であるかにより異なる。走行ルートマップMを作成する際、運転モード切替位置が異なるマップが作成され、特に、西日などによる普遍的事象による運転モード切替位置は朝の時間帯や昼の時間帯では無くなる。このため、配車車両7の走行ルートを算出するとき、平日/休日と時間帯による日時情報が考慮された適切なルート算出が行われ、日時情報を考慮しない1つの走行ルートマップを参照する場合に比べてルート算出できる成功確率を高くすることができる。
[走行ルート算出作用(図7~図9)]
図7~図9に基づいて、走行ルート算出作用を説明する。以下の説明において、目的地をDP、モバイル端末器4によるユーザ位置(=乗車位置)をUP、配車車両7の現在地をVP、第1配車車両候補の現在地VP1、第2配車車両候補の現在地VP2とする。
(運転モード切替位置を回避する走行ルート算出作用)
図7は、運転モード切替位置を回避する走行ルート算出作用の一例を示す。以下、図7に基づいて、運転モード切替位置を回避する走行ルート算出作用を説明する。
運転モード切替位置を○印と●印であらわした走行ルートマップMにおいて、目的地DPとユーザ位置UPと配車車両7の現在地VPが図7に示す関係にあるとする。この場合、配車車両7の現在地VPからモバイル端末器4によるユーザ位置UPを経由して目的地DPに到達するまでの複数のルートのうち、運転モード切替位置(○印、●印)を全く通ることのないルートAを引くことができる。よって、図7に示す関係にある場合は、運転モード切替位置(○印、●印)を回避するルートAが、配車車両7の走行ルートとして算出されることになる。
(普遍的事象の運転モード切替位置を回避する走行ルート算出作用)
図8は、普遍的事象の運転モード切替位置を回避する走行ルート算出作用の一例を示す。以下、図8に基づいて、普遍的事象の運転モード切替位置を回避する走行ルート算出作用を説明する。
運転モード切替位置を○印と●印であらわした走行ルートマップMにおいて、目的地DPとユーザ位置UPと配車車両7の現在地VPが図8に示す関係にあるとする。この場合、配車車両7の現在地VPからモバイル端末器4によるユーザ位置UPを経由して目的地DPに到達するまでの複数のルートのうち、運転モード切替位置(○印、●印)を全く通ることのないルートを引くことができない。しかし、普遍的事象の運転モード切替位置(●印)を回避するルートBを引くことができる。よって、図8に示す関係にある場合は、普遍的事象の運転モード切替位置(●印)を回避するルートBが、配車車両7の走行ルートとして算出されることになる。なお、図8の破線であらわすルートは、普遍的事象の運転モード切替位置(●印)により引けなくなったルートである。
(複数の配車車両候補があるときの走行ルート算出作用)
図9は、複数の配車車両候補7-1、7-2、…、7-nがあるときの走行ルート算出作用の一例を示す。以下、図9に基づいて、複数の配車車両候補7-1、7-2、…、7-nが複数あるときの走行ルート算出作用を説明する。
運転モード切替位置を○印と●印であらわした走行ルートマップMにおいて、目的地DPとユーザ位置UPと第1配車車両候補7-1の現在地VP1と第2配車車両候補7-2の現在地VP2が図9に示す関係にあるとする。この場合、第1配車車両候補7-1の現在地VP1からモバイル端末器4によるユーザ位置UPに向かうルートを引こうとしても普遍的事象の運転モード切替位置(●印)により引けない。
よって、配車車両候補を第1配車車両候補7-1から第2配車車両候補7-2に切り替える。この場合、第2配車車両候補7-2の現在地VP2からモバイル端末器4によるユーザ位置UPを経由して目的地DPに到達するまでの複数のルートのうち、運転モード切替位置(○印、●印)を全く通ることのないルートを引くことができない。しかし、普遍的事象の運転モード切替位置(●印)を回避するルートCを引くことができる。よって、図9に示す関係にある場合は、配車車両候補を第1配車車両候補7-1から第2配車車両候補7-2に切り替えた上で、普遍的事象の運転モード切替位置(●印)を回避するルートCが、配車車両7の走行ルートとして算出されることになる。
以上説明したように、実施例1の車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法にあっては、下記に列挙する効果を奏する。
(1)自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する車両走行ルート制御システムであって、
目的地DPまでの配車要求を送信するユーザ端末(モバイル端末器4)と、
配車要求を受信すると、複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、配車車両候補の走行ルートを算出する配車コントローラ(配車情報データサーバー2)と、
配車コントローラにて算出した配車車両候補の走行ルート情報を受信する車載端末(車載オンボードユニット3)と、
を備え、
配車コントローラ(配車情報データサーバー2)は、車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置(○印、●印)の情報を道路地図に加えた走行ルートマップMを作成し、
走行ルートマップMと、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報(現在地VP)とに基づき、配車車両候補が乗車位置(ユーザ位置UP)を経由して目的地DPまで走行する複数のルートのうち運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートを算出し、
運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートの算出ができると、走行ルートの算出ができた配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載端末(車載オンボードユニット3)に対して算出できた走行ルート情報を送信する。
このため、複数の配車車両7nを一元管理する際、走行ルートの走破信頼性が向上するルート算出(ルートAの算出)によってシステム監視負荷を減少させる車両走行ルート制御システムを提案することができる。
(2)配車コントローラ(配車情報データサーバー2)は、自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた介入要因を分析し、
介入要因の分析結果に基づき、運転モード切替位置が、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)であるか、一時的な突発事象による運転モード切替位置(○印)であるかの介入要因情報を、走行ルートマップMに加え、
運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートの算出ができないと、介入要因情報を有する走行ルートマップMを参照し、配車車両候補の走行ルートとして、突発事象による運転モード切替位置(○印)を許容し、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避するルートを算出する。
このため、運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートの算出ができない場合のバックアップとして、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避することで、手動運転モードへの切り替えが抑制される走行ルート(ルートB)を算出することができる。
(3)配車コントローラ(配車情報データサーバー2)は、目的地DPの位置情報に基づいて選択可能な配車車両候補が複数ある場合、複数の配車車両候補7-1、7-2、…、7-nを優先順に切り替えて走行ルートを算出する。
このため、第1配車車両候補7-1で走行ルートが算出できない場合、第2配車車両候補7-2以降の走行ルートの算出(ルートCの算出)がバックアップとなり、運転モード切替位置(○印、●印)に基づくルート算出ができる成功確率を上げることができる。
(4)配車コントローラ(配車情報データサーバー2)は、自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置(○印、●印)の情報とともに、平日/休日と時間帯による日時情報を取得し、
運転モード切替位置(○印、●印)と日時情報の情報を取得すると、運転モード切替位置(○印、●印)を道路地図に加えた走行ルートマップMを、平日/休日と時間帯に分けて作成し、
走行ルートを算出するとき、配車車両候補の位置情報と目的地DPの位置情報とともに平日/休日と時間帯による日時情報を取得し、日時情報に対応して作成された走行ルートマップMを参照する。
このため、配車車両7の走行ルートを算出するとき、平日/休日と時間帯による日時情報が考慮された適切なルート算出を行うことができるとともに、1つの走行ルートマップを参照する場合に比べて走行ルートが算出できる成功確率を高くすることができる。
(5)配車コントローラ(配車情報データサーバー2)は、運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートの算出ができると、道路地図に走行ルートを描画し、
車載端末(車載オンボードユニット3)とユーザ端末(モバイル端末器4)との少なくとも一方の端末に対し、走行ルートが描画された道路地図を表示する信号を含む走行ルート情報を送信する。
このため、配車車両7のドライバーやユーザ端末(モバイル端末器4)を操作するユーザが、配車車両7がこれから目的地DPに向かって走行するときの走行ルートを視覚により認識することができる。なお、ドライバーレスの配車車両7である場合は、ユーザ端末(モバイル端末器4)のみに走行ルートが描画された道路地図を表示しても良い。
(6)配車コントローラ(配車情報データサーバー2)は、介入要因情報を有する走行ルートマップMに基づいて、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避し、突発事象による運転モード切替位置(○印)を許容するルートが算出できると、車載端末(車載オンボードユニット3)とユーザ端末(モバイル端末器4)との少なくとも一方の端末に対し、介入要因の分析結果をメッセージとして表示する信号を含む走行ルート情報を送信する。
このため、配車車両7のドライバーやモバイル端末器4(ユーザ端末)を操作するユーザが、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避するルートが算出された理由を知ることができる。なお、ドライバーレスの配車車両7である場合、モバイル端末器4(ユーザ端末)のみにメッセージを表示しても良い。
(7)自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する車両走行ルート制御装置であって、
車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置(○印、●印)の情報を格納する車両情報データベース202と、
車両情報データベース202に基づき、運転モード切替位置(○印、●印)を道路地図に加えた走行ルートマップMを作成する走行ルートマップ作成部206と、
配車要求を受信すると、乗車位置(ユーザ位置UP)と目的地DPの位置情報を取得するとともに、複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報(現在地VP)を取得する位置情報取得部207と、
走行ルートマップMと、配車車両候補の位置情報(現在地VP)とに基づき、配車車両候補が乗車位置(ユーザ位置UP)を経由して目的地DPまで走行する複数のルートのうち運転モード切替位置(○印、●印)を回避するルートを算出する走行ルート算出部208と、
運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートの算出ができると、走行ルートの算出ができた配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に算出できた走行ルート情報を送信する通信部210と、を有する。
このため、複数の配車車両7nを一元管理する際、走行ルートの走破信頼性が向上するルート算出(ルートAの算出)によってシステム監視負荷を減少させる車両走行ルート制御装置を提案することができる。
(8)自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた介入要因を分析する介入要因分析部203と、
介入要因分析部203での分析結果に基づいて、運転モード切替位置(○印、●印)となった要因が普遍的事象であるか、一時的な突発事象であるかの介入要因情報を格納する介入要因データベース204と、を有し、
走行ルートマップ作成部206は、介入要因情報を有する運転モード切替位置(○印、●印)を道路地図に加えて走行ルートマップMを作成し、
走行ルート算出部206は、運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートの算出ができないと、介入要因情報を有する走行ルートマップMに基づき、突発事象による運転モード切替位置(○印)を許容し、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避する走行ルートを算出する。
このため、運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートの算出が成功しない場合のバックアップとして、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)のみを回避することで、手動運転モードへの切り替えが抑制される走行ルートを算出することができる。
(9)自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する配車コントローラ(配車情報データサーバー2)と、複数の車両に搭載される車載端末(車載オンボードユニット3)と、ユーザ端末(モバイル端末器4)と、の相互通信による車両走行ルート制御方法であって、
配車コントローラ(配車情報データサーバー2)は、
車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへの切り替えられた運転モード切替位置(○印、●印)を道路地図に加えた走行ルートマップMを作成し、
ユーザ端末(モバイル端末器4)から配車要求を受信すると、乗車位置(ユーザ位置UP)と目的地DPの位置情報を取得するとともに、複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報(現在地VP)を取得し、
配車車両候補の位置情報(現在地VP)を取得すると、走行ルートマップMに基づき、配車車両候補が乗車位置(ユーザ位置UP)を経由して目的地DPまで走行する複数のルートのうち運転モード切替位置(○印、●印)を回避するルートを算出し、
運転モード切替位置(○印、●印)を回避する走行ルートの算出ができると、走行ルートの算出ができた配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載端末(車載オンボードユニット3)に対して算出できた走行ルート情報を送信する。
このため、複数の配車車両7nを一元管理する際、走行ルートの走破信頼性が向上するルート算出(ルートAの算出)によってシステム監視負荷を減少させる車両走行ルート制御方法を提案することができる。
実施例2は、管制オペレータによる作業効率向上の観点から、管制オペレータの判断に基づく遠隔操作機能を実施例1より拡大し、管制オペレータに提示ルートに基づいて走行ルートを作成又は修正する権限を与えるようにした例である。
以下、実施例2の構成を、「全体システム構成」、「配車情報データサーバーの詳細構成」、「管制オペレータ操作装置の詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成(図10)]
図10は、実施例2の車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法が適用された配車情報ネットワークの全体構成を示す。以下、図10に基づいて配車情報ネットワークの全体システム構成を説明する。
配車情報ネットワークは、図10に示すように、プローブ情報データサーバー1と、配車情報データサーバー2’(配車コントローラ)と、車載オンボードユニット3(車載端末)と、モバイル端末器4(ユーザ端末)と、管制オペレータ操作装置9と、を備える。これらの情報機器は、相互の無線通信によって情報交換する。
配車情報データサーバー2’は、複数の配車車両7nを配車サービス管理の対象とする配車情報ネットワークに設置されている。即ち、実施例1の配車情報データサーバー2は、走行ルートの算出と走行ルート情報を配車車両7へ送信する機能を併せ持つ。これに対し、実施例2の配車情報データサーバー2’は、走行ルート算出機能のみを持ち、最終的な走行ルート情報を作成又は修正して配車車両7へ送信する機能を分離し、分離した機能を管制オペレータ操作装置9に持たせた構成としている。よって、配車情報データサーバー2’の設置箇所は、配車管理センター8に限らず、国内外にかかわらず様々な場所や地域に設置することを可能としている。
管制オペレータ操作装置9は、複数の配車車両7nの走行ルートを管理する配車管理センター8に設置し、管制オペレータMOの判断に基づく遠隔操作入力により走行ルート情報を作成する。即ち、配車情報データサーバー2’において、走行ルートの算出が成功すると、走行ルートの算出成功に基づいてモニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが提示される。そして、例えば、モニタ画面への提示ルートが走行上問題ないと管制オペレータMOが判断して許可操作を入力するとする。この場合、提示ルートによる配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載オンボードユニット3に対して提示ルートを走行ルート情報として送信する。
なお、プローブ情報データサーバー1、車載オンボードユニット3、モバイル端末器4については、実施例1と同様の構成であるため説明を省略する。
[配車情報データサーバーの詳細構成(図11)]
図11は、車両走行ルート制御システムにおいて配車情報ネットワークに有する配車情報データサーバー2’の構成を示す。以下、図11に基づいて配車情報データサーバー2’の詳細構成を説明する。
配車情報データサーバー2’は、車両情報データベース202と、介入要因分析部203と、介入要因データベース204と、地図データベース205と、走行ルートマップ作成部206と、位置情報取得部207と、走行ルート算出部208と、通信部210と、を備えている。配車情報データサーバー2の各構成要素は、CAN通信ケーブル211などにより情報交換可能に接続されている。即ち、実施例1の配車情報データサーバー2から配車管理モニタ201と遠隔操作部209を除いた構成としている。なお、車両情報データベース202、介入要因分析部203、介入要因データベース204、地図データベース205、位置情報取得部207については、実施例1の配車情報データサーバー2と同様であるために説明を省略する。
走行ルートマップ作成部206は、車両情報データベース202と介入要因データベース204と地図データベース205とに基づいて、運転モード切替位置を道路地図に加えて走行ルートマップM(図3を参照)を作成する。ここで、走行ルートマップMにおいて道路地図に加えられる運転モード切替位置は、実施例1と同様に、「普遍的事象」による運転モード切替位置(●印)であるか、「突発事象」による運転モード切替位置(○印)であるかを識別できるように書き込み登録している。さらに、走行ルートマップMに有する運転モード切替位置の情報として、普遍的事象、突発事象の情報以外に、車両の向き情報を併せて備えるようにしている。
次に、運転モード切替位置(●印、○印)の登録/消去手法について説明する。運転モード切替位置(●印、○印)の登録は、プローブ情報データサーバー1に保存されている膨大な車両情報データの中から運転モード切替位置のデータを入力すると、介入要因を分析した上で道路地図に登録する。既登録の運転モード切替位置(●印、○印)は、下記の何れかの条件が成立すると、走行ルートマップMから運転モード切替位置(●印、○印)の情報を消去する。
(a)走行ルートマップMに運転モード切替位置(●印、○印)を登録すると、登録してから任意の期間を経過した後、運転モード切替位置(●印、○印)の情報を消去する(任意期間経過条件)。なお、任意の期間は、オーバーライドが生じた原因により決めるもので、例えば、交通事故などの場合は短い期間とし、道路工事などの場合は工事終了期間とするというように、運転モードが切り替えられた介入原因の長短によって定める。
(b)走行ルートマップMに運転モード切替位置(●印、○印)を登録すると、プローブ情報システムに有する多数の自動運転車両が自動運転モードで通過した数をカウントし、カウント数が所定閾値を超えると、運転モード切替位置(●印、○印)の情報を消去する(通過カウント数条件)。なお、カウント数の所定閾値は、自動運転モードを維持して通過する確率が高くなり、運転モードの切り替え原因が解消したと推定できる値に設定する。
(c)管制オペレータMOによる判断に基づいて、遠隔操作部902に対し運転モード切替位置(●印、○印)を消去する消去操作が入力されると、消去対象となった運転モード切替位置の情報を消去する(オペレータ消去操作条件)。
なお、実施例2の走行ルートマップ作成部206における上記運転モード切替位置(●印、○印)の消去手法については、実施例1の走行ルートマップ作成部206においても勿論適用可能である。
走行ルート算出部208は、モバイル端末器4からの配車要求に基づき、通信部210を介して管制オペレータ操作装置9からユーザ位置UPや目的地DPの位置情報を入力すると、走行ルートの算出を開始する。ここで、走行ルートを算出する際、実施例1と同様に、走行ルートマップMを参照し、運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートを算出する。
通信部210は、配車情報データサーバー2’とプローブ情報データサーバー1、或いは、配車情報データサーバー2’と管制オペレータ操作装置9との情報やりとりを受信と送信により行う。ここで、通信部210では、走行ルート算出部208において運転モード切替位置を回避するルートの算出が成功すると、管制オペレータ操作装置9に対して算出が成功した走行ルートをモニタ画面に提示する情報を送信する。
[管制オペレータ操作装置の詳細構成(図12)]
図12は、車両走行ルート制御システムにおいて配車管理センター8に有する管制オペレータ操作装置9の構成を示す。以下、図12に基づいて管制オペレータ操作装置9の詳細構成を説明する。
管制オペレータ操作装置9は、配車管理モニタ901と、遠隔操作部902と、通信部903と、を有する。管制オペレータ操作装置9の各構成要素は、CAN通信ケーブル904などにより情報交換可能に接続されている。
配車管理モニタ901は、配車情報データサーバー2’からの走行ルート算出結果を管制オペレータMOが監視するモニタ画面に提示する。即ち、配車情報データサーバー2’において、配車車両候補の走行ルートの算出が成功すると、道路地図に走行ルートを描画し、かつ、モード切替要因の分析結果や車両の向きをメッセージとした走行ルート情報表示画像が作成される。そして、配車情報データサーバー2’から通信部903を介して走行ルート情報表示画像を受信すると、配車管理モニタ901のモニタ画面に走行ルート画像が提示される。
遠隔操作部902は、モニタ画面を監視する管制オペレータMOの判断に基づく遠隔操作入力により走行ルート情報を作成又は修正する。走行ルート情報を作成又は修正する処理手法を下記に列挙する。
(a)モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが提示された場合、管制オペレータMOの判断に基づいて、遠隔操作部902に対し許可操作が入力されたとする。この場合、提示ルートによる配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載オンボードユニット3に対して提示ルートを走行ルート情報として送信する。
(b)モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが提示された場合、管制オペレータMOの判断に基づいて、遠隔操作部902に対し提示ルートの修正操作が入力されたとする。この場合、提示ルートによる配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載オンボードユニット3に対して修正後の走行ルートを走行ルート情報として送信する。
(c)モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが複数提示された場合、管制オペレータMOの判断に基づいて、遠隔操作部902に対し複数の提示ルートの中から1つの提示ルートを選択する選択操作が入力されたとする。この場合、選択した提示ルートによる配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載オンボードユニット3に対して選択した提示ルートを走行ルート情報として送信する。
(d)モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが存在しないと表示された場合、管制オペレータMOの判断に基づいて、遠隔操作部902に対し乗車位置の乗車位置変更操作が入力されたとする。この場合、当該変更された乗車位置を経由して運転モード切替位置を回避する配車車両候補の修正ルートを作成する。
(e)配車車両候補として無人車両と有人車両が存在する場合、配車要求に対して当該2種類の車両が共に配車可能であり、かつ、走行ルートに運転モード切替位置が存在しないと、無人車両を優先して配車する。
(f)配車車両候補として無人車両と有人車両が存在する場合、配車要求に対して当該2種類の車両が共に配車可能であり、かつ、走行ルートに運転モード切替位置が存在すると、有人車両を優先して配車する。
なお、管制オペレータMOは、実施例1と同様に、モニタ画面を見ながら複数の配車車両7nの走行状況や周囲状況を監視し、例えば、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えられる配車車両7が存在すると、遠隔操作部209により配車車両7の走行ルート変更などの遠隔操作介入信号を作成する作業も併せて行う。
通信部903は、管制オペレータ操作装置9とモバイル端末器4、或いは、管制オペレータ操作装置9と車載オンボードユニット3との情報やりとりを受信と送信により行う。通信部903では、遠隔操作部902にて配車車両7の走行ルートが作成又は修正されると、配車車両7が作成又は修正された走行ルートに沿って走行する走行ルート情報を車載オンボードユニット3へ送信する。さらに、通信部903では、配車車両7の走行ルートが作成又は修正されると、車載オンボードユニット3とモバイル端末器4にて、走行ルートが描画された道路地図とモード切替要因の分析結果のメッセージとを表示する指示信号を含む走行ルート情報を送信する。また、通信部903では、モバイル端末器4からの配車要求を受信すると、配車情報データサーバー2’に対して配車要求があったユーザ位置や目的地の位置情報を送信する。
次に、実施例2の作用を、「既登録の運転モード切替位置情報消去作用」、「走行ルート情報作成処理作用」に分けて説明する。
[既登録の運転モード切替位置情報消去作用(図13)]
図13は、配車情報データサーバー2’の走行ルートマップ作成部206で実行される運転モード切替位置情報の消去処理の流れを示す。以下、図13に基づいて既登録の運転モード切替位置情報消去作用を説明する。
まず、管制オペレータMOによる判断に基づいて運転モード切替位置を消去するオペレータ消去操作条件が不成立であるか否かを判断する(S21)。運転モード切替位置を消去するオペレータ消去操作条件が不成立であるとステップS22へ進む。一方、管制オペレータMOによる判断に基づいて運転モード切替位置を消去するオペレータ消去操作条件が成立であるとステップS26へ進む。
次に、ステップS21にてオペレータ消去操作条件が不成立であると、消去判断対象となる走行ルートマップMに既登録の運転モード切替位置を、順次切り替えながら選択する(S22)。そして、対象の運転モード切替位置を登録してからの任意期間経過条件が不成立であるか否かを判断する(S23)。登録してから任意の期間を経過していなく任意期間経過条件が不成立であるとステップS24へ進み、登録してから任意の期間を経過したという任意期間経過条件が成立であるとステップS26へ進む。
ステップS23での任意期間経過条件が不成立であるとの判断に続き、プローブ情報システムに有する多数の自動運転車両が自動運転モードで通過したカウント数による通過カウント数条件が不成立であるか否かを判断する(S24)。カウント数が所定閾値以下であり通過カウント数条件が不成立であるとステップS25へ進み、カウント数が所定閾値を超え通過カウント数条件が成立であるとステップS26へ進む。
ステップS25では、オペレータ消去操作条件、任意期間経過条件、通過カウント数条件の何れの条件も不成立と判断されると、走行ルートマップMに既登録の運転モード切替位置の登録をそのまま維持し、リターンへ進む。一方、オペレータ消去操作条件、任意期間経過条件、通過カウント数条件のうち、何れか一つの条件が成立と判断されると、ステップS26へ進み、ステップS26では、走行ルートマップMに既登録の運転モード切替位置のうち、判断対象となっている運転モード切替位置を消去し、リターンへ進む。
このように、管制オペレータMOによる判断に基づいて運転モード切替位置を消去する操作が行われるとオペレータ消去操作条件が成立し、該当する運転モード切替位置の情報が消去される(S21→S26)。
例えば、工事区間であるが車両を誘導する誘導員が立っていたり、臨時の白線が引かれていたりするような場合、自動運転車両として自動運転モードを維持して走行する走行環境条件が整っているといえる。このため、自動運転車両が自動運転モードで走行する条件が整っている走行環境となっている場合、管制オペレータMOの判断で登録されている運転モード切替位置の情報を消去することができる。
また、走行ルートマップMに運転モード切替位置を登録すると、登録してから任意の期間を経過すると任意期間経過条件が成立し、任意期間を経過した後、運転モード切替位置の情報が消去される(S21→S22→S23→S26)。
例えば、交通事故などを介入原因とする場合は短い任意期間が経過すると、運転モード切替位置となる可能性が解消されることになるので運転モード切替位置の情報が消去される。例えば、道路工事などを介入原因とする場合は工事が終了すると、運転モード切替位置となる可能性が解消されることになるので運転モード切替位置の情報が消去される。このため、任意期間を経過するまでは必要であるが任意期間を経過することで不要となった運転モード切替位置の情報を適切に消去することができる。
さらに、走行ルートマップMに運転モード切替位置を登録すると、プローブ情報システムに有する多数の自動運転車両が自動運転モードで通過した数がカウントされ、カウント数が所定閾値を超えると通過カウント数条件が成立し、運転モード切替位置の情報が消去される(S21→S22→S23→S24→S26)。
例えば、既登録の運転モード切替位置を自動運転モードのままで通過した経験が所定回数継続して繰り返されると、運転モード切替位置となった原因が解消したと推定できる。そして、次に同じ既登録の運転モード切替位置を通過しても自動運転モードのままで通過する確率が高くなる。このため、運転モード切替位置となった原因が解消したと推定できる位置を消去することで、運転モード切替位置の数が走行ルートマップMから減少し、走行ルートが算出できる成功確率を高めることができる。
[走行ルート情報作成処理作用(図14)]
図14は、配車情報データサーバー2’の走行ルート算出部208及び管制オペレータ操作装置9で実行される走行ルート情報の作成又は修正処理の流れを示す。以下、図14に基づいて走行ルート情報作成処理作用を説明する。
モバイル端末器4からの配車要求を受信すると、モバイル端末器4の位置情報(ユーザ位置情報)と目的地の位置情報と日時情報を取得する(S31)。次に、第1配車車両候補7-1を最初の配車車両候補として抽出するとともに、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報(現在地)を取得する(S32)。次に、配車要求を受信した日時情報に基づいて介入要因情報を有する走行ルートマップMを選択する。そして、走行ルートマップMを参照し、現在地から乗車位置を経由して目的地まで走行する複数のルートのうち、運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートを配車車両候補の走行ルートとして算出する(S33)。運転モード切替位置を回避するルートの算出が成功した場合(S34でYES)、ステップS42へ進む。
一方、運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出が成功しない場合(S34でNO)、選択した介入要因情報を有する走行ルートマップMを参照し、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避し、突発的事象による運転モード切替位置(○印)を許容するルートを、配車車両7の走行ルートとして算出する(S35)。普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避するルートの算出が成功した場合(S36でYES)、ステップS42へ進む。
また、普遍的事象による運転モード切替位置(●印)を回避する走行ルートの算出が成功しない場合(S36でNO)、最後の第n配車車両候補7-nのルート算出が終了したか否かを判断する(S37)。第1配車車両候補7-1のルート算出が終了しただけであると(S37でNO)、配車車両候補を第2配車車両候補7-2へと切り替え、S32へ戻ってS33→S34→S35→S36へと進み、再度、走行ルートの算出処理を行う。
その後、再算出を繰り返しても走行ルートが算出されないまま第n配車車両候補7-nのルート算出処理が終了すると(S37でYES)、管制オペレータ操作装置9のモニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが存在しないという算出結果を表示する(S38)。そして、遠隔操作部902に対する遠隔介入操作によりユーザとの待ち合わせ場所である乗車位置を変更し、現在地から変更後の乗車位置を経由して目的地まで走行する走行ルートに修正する(S39)。修正後の走行ルートである修正ルートを作成すると、修正ルートの作成対象となった配車車両候補を配車車両7とする(S40)。そして、当該配車車両7の車載オンボードユニット3へ作成した修正ルートにしたがって走行する走行ルート情報を送信し(S41)、エンドへ進む。なお、このとき、ユーザに対して乗車位置が変更されたことを知らせる。
ステップS34又はステップS36にて走行ルートの算出が成功すると、ステップS42へ進み、ステップS42では、管制オペレータ操作装置9のモニタ画面に、運転モード切替位置を回避する走行ルートを提示し、モニタ画面を監視する管制オペレータMOにより遠隔操作部902に対し許可操作が入力されたか否かを判断する(S43)。ここで、モニタ画面への提示ルートが複数ある場合は、管制オペレータMOが複数の提示ルートの中から1つの提示ルートを選択して許可操作を入力する。
ステップS43にて許可操作が入力されることなく、管制オペレータMOの判断に基づいて提示ルートの修正操作が入力されると、提示ルートの修正を行う(S44)。修正操作が入力された場合、配車車両候補が一台であると判断すると(S45でYES)、一台の候補を配車車両7として特定し(S46)、当該配車車両7の車載オンボードユニット3へ修正後の走行ルートを走行ルート情報として送信し(S41)、エンドへ進む。また、ステップS43にて許可操作が入力された場合、配車車両候補が一台であると判断すると(S45でYES)、一台の候補を配車車両7として特定し(S46)、当該配車車両7の車載オンボードユニット3へ提示ルートによる走行ルート情報を送信し(S41)、エンドへ進む。
ステップS45にて配車車両候補が複数台であると判断すると(S45でNO)、配車車両候補に無人車両と有人車両が存在するか否かを判断し(S47)、無人車両と有人車両が共に配車可能であるか否かを判断する(S48)。そして、配車車両候補に無人車両と有人車両が存在しない場合(S47でNO)、又は、無人車両と有人車両が共に配車可能でない場合(S48でNO)は、ステップS49へ進み、複数の配車車両候補のうち優先候補を配車車両7として特定し(S46)、該当する配車車両7の車載オンボードユニット3へ提示ルートにしたがって走行するための走行ルート情報を送信し(S41)、エンドへ進む。ここで、優先候補とは、ステップS34とステップS36で算出成功の場合はステップS34で算出が成功した配車車両候補を優先する。ステップS34とステップS36の何れか一方で算出が成功した場合は優先順にしたがう。
一方、配車車両候補に無人車両と有人車両が存在し(S47でYES)、かつ、無人車両と有人車両が共に配車可能である場合(S48でYES)、ステップS50へ進み、普遍的要因及び突発的要因を含む運転モード切替位置が存在するか否かを判断する。運転モード切替位置が存在すると判断されると、無人車両と有人車両の配車車両候補のうち有人車両を配車車両7として特定し(S51)、運転モード切替位置が存在しないと判断されると、無人車両と有人車両の配車車両候補のうち無人車両を配車車両7として特定する(S52)。そして、該当する配車車両7の車載オンボードユニット3へ提示ルートにしたがって走行するための走行ルート情報を送信し(S41)、エンドへ進む。
このように、モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが提示された場合、遠隔操作部902に対し許可操作が入力されると、提示ルートによる配車車両候補を配車車両7として設定する。そして、当該配車車両7に搭載された車載オンボードユニット3に対して提示ルートを走行ルート情報として送信している(S42→S43→S45→S46→S41→エンド)。
即ち、本走行ルート管理システムは、過去の事象(運転モード切替位置)を分析するシステムである。このため、これから起こる事象には対応できない可能性がある。例えば、管制オペレータMOがリンクシステムから交通事故による道路封鎖情報をいち早く入手した場合などにおいては、この情報が本走行ルート管理システムに反映されるタイミングが遅れる。これに対し、提示ルートに対して管制オペレータMOが走行上問題ないか否かなどを判断した上で最終的な走行ルートを決めると、管制オペレータMOの知見情報が応答良く反映され、配車車両7に対してこれから起こる事象に対応する適切な走行ルート情報を送信することができる。
モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが提示された場合、遠隔操作部902に対し提示ルートの修正操作が入力されると、修正後の走行ルートを走行ルート情報として送信している(S42→S43→S44→S45→S46→S41→エンド)。
即ち、提示ルートに対して管制オペレータMOが走行上問題あるなどと判断に基づいて、管制オペレータMOが提示ルートの修正操作をすると、修正ルートが走行ルート情報として送信されることになる。このため、配車車両7に対してこれから起こる事象に対応している管制オペレータMOによる修正操作を優先した走行ルート情報を送信することができる。
モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが複数提示された場合、複数の提示ルートの中から1つの提示ルートを選択する選択操作が入力されると、選択後の提示ルートを走行ルート情報として送信している(S42→S43)。
即ち、複数の提示ルートのそれぞれに対して管制オペレータMOが走行上問題あるか否かなどが判断されることになる。このため、モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが複数提示された場合、配車車両候補のそれぞれに対してこれから起こる事象に対応している管制オペレータMOの判断を反映することができる。
モニタ画面に運転モード切替位置を回避する走行ルートが存在しないという算出結果が表示された場合、管制オペレータMOの操作によりユーザとの待ち合わせ場所である乗車位置を変更する。そして、現在地から変更後の乗車位置を経由して目的地まで走行する走行ルートに修正し、修正後の走行ルートを走行ルート情報として送信している(S37→S38→S39→S40→S41→エンド)。
即ち、運転モード切替位置を回避する走行ルートが存在しないという算出結果が表示された場合、管制オペレータMOが乗車位置を変更し、走行ルートの修正が試みられることになる。このため、運転モード切替位置を回避する走行ルートが存在しないという算出結果が提示された場合であっても、管制オペレータMOによる乗車位置の変更操作によって運転モード切替位置を回避可能な走行ルート情報を送信することができる。
配車車両候補として無人車両と有人車両が存在する場合、配車要求に対して当該2種類の車両が共に配車可能であり、かつ、走行ルートに運転モード切替位置が存在しないと、無人車両を優先して配車している(S45→S47→S48→S50→S52→S41→エンド)。
即ち、走行ルートに運転モード切替位置が存在しないと、走行ルートに運転モード切替位置が存在する場合に比べ、走行ルートに対してより走破可能性が高い。このため、配車車両候補として存在する無人車両と有人車両が共に配車可能である場合、走行ルートに運転モード切替位置が存在しないと、有人車両に比べてコストが低い無人車両を優先して配車することができる。
配車車両候補として無人車両と有人車両が存在する場合、配車要求に対して当該2種類の車両が共に配車可能であり、かつ、走行ルートに運転モード切替位置が存在すると、有人車両を優先して配車している(S45→S47→S48→S50→S51→S41→エンド)。
即ち、走行ルートに運転モード切替位置が存在すると、走行ルートに運転モード切替位置が存在しない場合に比べ、走行ルートに対してより走破可能性が低くなる。このため、配車車両候補として存在する無人車両と有人車両が共に配車可能であると判断した場合、走行ルートに運転モード切替位置が存在すると、ドライバーによる手動操作の介入により走破性を確保することができる有人車両を優先して配車することができる。
以上説明したように、実施例2の車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法にあっては、下記に列挙する効果を奏する。
(10)自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する車両走行ルート制御システムであって、
目的地までの配車要求を送信するユーザ端末(モバイル端末器4)と、
配車要求を受信すると、複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、配車車両候補の走行ルートを算出する配車コントローラ(配車情報データサーバー2’)と、
配車コントローラ(配車情報データサーバー2’)にて算出した配車車両候補の走行ルートをモニタ画面に提示する配車管理モニタ901と、管制オペレータMOの判断に基づく遠隔操作入力により走行ルート情報を作成又は修正する遠隔操作部902と、
を有する管制オペレータ操作装置9と、
複数の車両のそれぞれに搭載され、管制オペレータ操作装置9から走行ルート情報を受信する車載端末(車載オンボードユニット3)と、
を備え、
配車コントローラ(配車情報データサーバー2’)は、車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置(●印、○印)の情報を道路地図に加えた走行ルートマップMを作成し、
走行ルートマップMと、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報とに基づき、配車車両候補が乗車位置を経由して目的地まで走行する複数のルートのうち運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートを算出し、
管制オペレータ操作装置9は、モニタ画面に運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートが提示された場合、遠隔操作部902に対し許可操作が入力されると、提示ルートによる配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載端末(車載オンボードユニット3)に対して提示ルートを走行ルート情報として送信する。
このため、複数の配車車両7nを一元管理する際、走行ルートの走破信頼性が向上するルート算出と走行ルート情報の作成によってシステム監視負荷を減少させる車両走行ルート制御システムを提案することができる。加えて、走行ルート情報を送信する際、管制オペレータMOによる遠隔操作入力を経過することにより、配車車両7に対してこれから起こる事象に対応する適切な走行ルート情報を送信することができる。
(11)管制オペレータ操作装置9は、モニタ画面に運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートが提示された場合、遠隔操作部902に対し提示ルートの修正操作が入力されると、提示ルートによる配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載端末(車載オンボードユニット3)に対して修正後の走行ルートを走行ルート情報として送信する。
このため、配車車両7に対してこれから起こる事象に対応している管制オペレータMOの遠隔操作入力を優先した走行ルート情報を送信することができる。
(12)管制オペレータ操作装置9は、モニタ画面に運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートが複数提示された場合、遠隔操作部902に対し複数の提示ルートの中から1つのルートを選択する選択操作が入力されると、選択した提示ルートによる配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載端末(車載オンボードユニット3)に対して選択した提示ルートを走行ルート情報として送信する。
このため、モニタ画面に運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートが複数提示された場合、配車車両候補のそれぞれに対してこれから起こる事象に対応している管制オペレータMOの判断が反映され、適切な走行ルート情報を送信することができる。
(13)管制オペレータ操作装置9は、モニタ画面に運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートが存在しないと表示された場合、遠隔操作部902に対し乗車位置を変更する乗車位置変更操作が入力されると、当該変更された乗車位置を経由して運転モード切替位置(●印、○印)を回避する配車車両候補の修正ルートを作成する。
このため、運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートが存在しないと表示された場合であっても、管制オペレータMOによる乗車位置の変更操作によって運転モード切替位置(●印、○印)を回避可能な走行ルート情報を送信することができる。
(14)配車コントローラ(配車情報データサーバー2’)は、走行ルートマップMに運転モード切替位置(●印、○印)を登録すると、登録してから任意の期間を経過した後、走行ルートマップMから運転モード切替位置(●印、○印)の情報を消去する。
このため、任意期間を経過するまでは必要であるが任意期間を経過することで不要となった運転モード切替位置(●印、○印)の情報を走行ルートマップMから適切に消去することができる。この結果、運転モード切替位置(●印、○印)の数が走行ルートマップMから減少し、走行ルートを算出できる成功確率が高められる。
(15)配車コントローラ(配車情報データサーバー2’)は、走行ルートマップMに運転モード切替位置(●印、○印)を登録すると、登録した運転モード切替位置(●印、○印)を車両が自動運転モードで通過した数をカウントし、カウント数が所定閾値を超えると、走行ルートマップから運転モード切替位置(●印、○印)の情報を消去する。
このため、運転モードが切り替えられた原因が解消したと推定できる運転モード切替位置(●印、○印)を走行ルートマップMから消去することができる。この結果、運転モード切替位置(●印、○印)の数が走行ルートマップMから減少し、走行ルートを算出できる成功確率が高められる。
(16)配車コントローラ(配車情報データサーバー2’)は、遠隔操作部902に対し運転モード切替位置(●印、○印)を消去する消去操作が入力されると、消去対象となった運転モード切替位置(●印、○印)の情報を走行ルートマップMから消去する。
このため、自動運転モードで走行する条件が整っている走行環境となっている場合、システム判断を待つことなく、管制オペレータMOの判断で速やかに登録されている運転モード切替位置(●印、○印)の情報を消去することができる。
(17)配車情報データサーバー2’は、走行ルートマップMに有する運転モード切替位置(●印、○印)の情報として、車両の向き情報を併せて備える。
このため、運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートを算出するとき、該当する走行ルートを算出できる成功確率を高くすることができる。例えば、西日に向かって走行するときにのみ運転モード切替位置(●印、○印)となる場合、西日を背にする車両の向きで走行しても運転モード切替位置(●印、○印)とはならない。よって、車両の向き情報を備える分、運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートを算出できる成功確率が高くなる。
(18)管制オペレータ操作装置9は、配車車両候補として無人車両と有人車両が存在する場合、配車要求に対して当該2種類の車両が共に配車可能であり、かつ、走行ルートに運転モード切替位置(●印、○印)が存在しないと、無人車両を優先して配車する。
このため、配車車両候補として存在する無人車両と有人車両が共に配車可能であると判断した場合、走行ルートに運転モード切替位置(●印、○印)が存在しないと、コストが低い無人車両を優先して配車することができる。
(19)管制オペレータ操作装置9は、配車車両候補として無人車両と有人車両が存在する場合、配車要求に対して当該2種類の車両が共に配車可能であり、かつ、走行ルートに運転モード切替位置(●印、○印)が存在すると、有人車両を優先して配車する。
このため、配車車両候補として存在する無人車両と有人車両が共に配車可能であると判断した場合、走行ルートに運転モード切替位置(●印、○印)が存在すると、停車を回避して走破性を確保できる有人車両を優先して配車することができる。
(20)自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する車両走行ルート制御装置であって、
車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置(●印、○印)の情報を格納する車両情報データベース202と、
車両情報データベース202に基づき、運転モード切替位置(●印、○印)を道路地図に加えた走行ルートマップMを作成する走行ルートマップ作成部206と、
配車要求を受信すると、乗車位置と目的地DPの位置情報を取得するとともに、複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報を取得する位置情報取得部207と、
走行ルートマップMと、配車車両候補の位置情報(現在地VP)とに基づき、配車車両候補が乗車位置を経由して目的地DPまで走行する複数のルートのうち運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートを算出する走行ルート算出部208と、
運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートの算出ができると、算出ができた走行ルートをモニタ画面に提示する配車管理モニタ901と、
モニタ画面に走行ルートが提示されると、モニタ画面を監視する管制オペレータMOによる遠隔操作を入力する遠隔操作部902と、
遠隔操作の入力により走行ルートが作成又は修正されると、作成又は修正されたルートを走行する配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載端末(車載オンボードユニット3)に対して作成又は修正されたルートを走行ルート情報として送信する通信部903と、を有する。
このため、複数の配車車両7nを一元管理する際、走行ルートの走破信頼性が向上するルート算出と走行ルート情報の作成によってシステム監視負荷を減少させる車両走行ルート制御装置を提案することができる。加えて、管制オペレータMOの判断に基づく遠隔操作の入力により、配車車両7に対してこれから起こる事象に対応する適切な走行ルート情報を送信することができる。
(21)自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する配車コントローラ(配車情報データサーバー2’)と、配車管理モニタ901と遠隔操作部902とを有する管制オペレータ操作装置9と、複数の車両に搭載される車載端末(車載オンボードユニット3)と、ユーザ端末(モバイル端末器4)と、の相互通信による車両走行ルート制御方法であって、
配車コントローラ(配車情報データサーバー2’)及び管制オペレータ操作装置9は、車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへの切り替えられた運転モード切替位置(●印、○印)を道路地図に加えた走行ルートマップMを作成し、
ユーザ端末(モバイル端末器4)から配車要求を受信すると、乗車位置と目的地DPの位置情報を取得するとともに、複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、抽出したタイミングでの配車車両候補の位置情報を取得し、
走行ルートマップMと、配車車両候補の位置情報とに基づき、配車車両候補が乗車位置を経由して前記目的地DPまで走行する複数のルートのうち運転モード切替位置(●印、○印)を回避するルートを算出し、
運転モード切替位置(●印、○印)を回避する走行ルートの算出ができると、算出ができた走行ルートを配車管理モニタ901のモニタ画面に提示し、
モニタ画面に走行ルートが提示されると、遠隔操作部902に対する遠隔操作入力により走行ルートを作成又は修正し、
走行ルートが作成又は修正されると、作成又は修正されたルートを走行する配車車両候補を配車車両7に設定するとともに、当該配車車両7に搭載された車載端末(車載オンボードユニット3)に対して走行ルート情報を送信する。
このため、複数の配車車両7nを一元管理する際、走行ルートの走破信頼性が向上するルート算出と走行ルート情報の作成によってシステム監視負荷を減少させる車両走行ルート制御方法を提案することができる。加えて、管制オペレータMOの判断に基づく遠隔操作入力により、配車車両7に対してこれから起こる事象に対応する適切な走行ルート情報を送信することができる。
以上、本開示の車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法を実施例1及び実施例2に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、モバイル端末器4(ユーザ端末)から配車要求を受信する配車情報データサーバー2において遠隔操作を含み全ての管理機能を分担する例を示した。しかし、走行ルートマップの作成機能や位置情報取得機能や配車車両の走行ルート算出能の一部の機能、若しくは、全部の機能を、車両情報管理センター8のプローブ情報データサーバー1や配車車両7の車載オンボードユニット(車載端末)や他のユニットで分担する例としても良い。
実施例2では、配車情報データサーバー2’に走行ルートの算出機能の全てを持たせ、配車管理センター8に設置される管制オペレータ操作装置9に配車情報ネットワークの管理機能の全てを持たせる例を示した。しかし、配車情報データサーバーに管制オペレータ操作装置による管理機能の一部機能を持たせ、配車管理センターに設置される管制オペレータ操作装置に配車情報データサーバーによる走行ルート算出機能の一部機能を持たせる例としても良い。
実施例1,2では、プローブ車両群6から車両情報データを受信するプローブ情報システムのプローブ情報データサーバー1を有する。そして、配車情報データサーバー2,2’は、プローブ情報データサーバー1により取得された車両情報データの中から、多数の自動運転車両にて自動運転モードから手動運転モードへ切り替えられた位置の抽出により運転モード切替位置の情報を取得する例を示した。しかし、配車情報データサーバーは、配車サービスに所属する複数の配車車両にて自動運転モードから手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置の情報を取得する例としても良い。また、配車情報データサーバーは、配車サービス区域を走行する自動運転車両にて自動運転モードから手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置の情報を取得する例としても良い。
実施例1,2では、自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の配車車両を管理の対象とする配車情報ネットワークによる車両走行ルート制御システムの例を示した。しかし、複数の配車車両としては、運転支援機能を有する複数の配車車両を管理の対象としても良いし、又、自動運転機能を有する配車車両と運転支援機能を有する配車車両が混在する複数の配車車両を管理の対象としても良い。

Claims (18)

  1. 自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する配車コントローラを備える車両走行ルート制御装置であって、
    前記複数の車両は、走行ルート情報を受信する車載端末を備え、
    前記配車コントローラは、
    目的地までの配車要求情報を取得し、
    前記配車要求情報に基づき、前記複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、
    前記配車車両候補の位置情報を取得し、
    車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置の情報を取得して道路地図に加えた走行ルートマップを作成し、
    前記走行ルートマップと、前記抽出したタイミングでの前記配車車両候補の位置情報と、前記配車要求情報とに基づき、前記配車車両候補が乗車位置を経由して前記目的地まで走行する少なくとも1つのルートのうち前記運転モード切替位置を回避する走行ルートを算出し、
    前記運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出ができると、走行ルートの算出ができた前記配車車両候補を配車車両に設定するとともに、当該配車車両に搭載された前記車載端末に対して算出できた走行ルート情報を送信する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた介入要因を分析し、
    前記介入要因の分析結果に基づき、前記運転モード切替位置が、普遍的事象による運転モード切替位置であるか、一時的な突発事象による運転モード切替位置であるかの介入要因情報を、前記走行ルートマップに加え、
    前記運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出ができないと、前記介入要因情報を有する走行ルートマップを参照し、前記配車車両候補の走行ルートとして、前記突発事象による運転モード切替位置を許容し、前記普遍的事象による前記運転モード切替位置を回避するルートを算出する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記目的地の位置情報に基づいて選択可能な配車車両候補が複数ある場合、複数の配車車両候補を優先順に切り替えて走行ルートを算出する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた前記運転モード切替位置の情報とともに、平日/休日と時間帯による日時情報を取得し、
    前記運転モード切替位置と前記日時情報の情報を取得すると、前記運転モード切替位置を道路地図に加えた前記走行ルートマップを、平日/休日と時間帯に分けて作成し、
    前記走行ルートを算出するとき、前記配車車両候補の位置情報と目的地の位置情報とともに平日/休日と時間帯による日時情報を取得し、前記日時情報に対応して作成された前記走行ルートマップを参照する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出ができると、道路地図に走行ルートを描画し、
    前記走行ルートが描画された道路地図を表示する信号を含む走行ルート情報を前記車載端末に送信する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  6. 請求項2、又は、請求項2を引用する請求項3から5までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記介入要因情報を有する走行ルートマップに基づいて、前記普遍的事象による運転モード切替位置を回避し、前記突発事象による運転モード切替位置を許容するルートが算出できると、前記介入要因の分析結果をメッセージとして表示する信号を含む走行ルート情報を前記車載端末に送信する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記走行ルートマップに前記運転モード切替位置を登録すると、登録してから任意の期間を経過した後、前記走行ルートマップから前記運転モード切替位置の情報を消去する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記走行ルートマップに前記運転モード切替位置を登録すると、登録した前記運転モード切替位置を車両が自動運転モードで通過した数をカウントし、カウント数が所定閾値を超えると、前記走行ルートマップから前記運転モード切替位置の情報を消去する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  9. 請求項1から8までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記走行ルートマップに有する前記運転モード切替位置の情報として、車両の向き情報を併せて備える
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  10. 請求項1に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラにて算出した前記配車車両候補の走行ルートをモニタ画面に提示する配車管理モニタと、管制オペレータの判断に基づく遠隔操作入力により走行ルート情報を作成又は修正する遠隔操作部と、を有する管制オペレータ操作装置と、を備え、
    前記管制オペレータ操作装置は、前記モニタ画面に前記運転モード切替位置を回避する走行ルートが提示された場合、前記遠隔操作部に対し許可操作が入力されると、提示ルートによる配車車両候補を配車車両に設定するとともに、当該配車車両に搭載された前記車載端末に対して前記提示ルートを前記走行ルート情報として前記車載端末に送信し、
    前記車載端末は、前記管制オペレータ操作装置から前記走行ルート情報を受信する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  11. 請求項10に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記管制オペレータ操作装置は、前記モニタ画面に前記運転モード切替位置を回避する走行ルートが提示された場合、前記遠隔操作部に対し提示ルートの修正操作が入力されると、前記提示ルートによる配車車両候補を配車車両に設定するとともに、当該配車車両に搭載された前記車載端末に対して修正後の走行ルートを前記走行ルート情報として送信する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  12. 請求項10又は11に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記管制オペレータ操作装置は、前記モニタ画面に前記運転モード切替位置を回避する走行ルートが複数提示された場合、前記遠隔操作部に対し複数の提示ルートの中からルートを選択する選択操作が入力されると、選択した提示ルートによる配車車両候補を配車車両に設定するとともに、当該配車車両に搭載された前記車載端末に対して選択した提示ルートを前記走行ルート情報として送信する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  13. 請求項10から12までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記管制オペレータ操作装置は、前記モニタ画面に前記運転モード切替位置を回避する走行ルートが存在しないと表示された場合、前記遠隔操作部に対し前記乗車位置を変更する乗車位置変更操作が入力されると、当該変更された乗車位置を経由して前記運転モード切替位置を回避する前記配車車両候補の修正ルートを作成する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  14. 請求項10から13までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記管制オペレータ操作装置は、前記配車車両候補として無人車両と有人車両が存在する場合、前記配車要求情報に対して当該2種類の車両が共に配車可能であり、かつ、走行ルートに前記運転モード切替位置が存在しないと、前記無人車両を優先して配車する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  15. 請求項10から14までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記管制オペレータ操作装置は、前記配車車両候補として無人車両と有人車両が存在する場合、前記配車要求情報に対して当該2種類の車両が共に配車可能であり、かつ、走行ルートに前記運転モード切替位置が存在すると、前記有人車両を優先して配車する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  16. 請求項10から15までの何れか一項に記載された車両走行ルート制御装置において、
    前記配車コントローラは、前記遠隔操作部に対し運転モード切替位置を消去する消去操作が入力されると、消去対象となった前記運転モード切替位置の情報を前記走行ルートマップから消去する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御装置。
  17. 自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する配車コントローラを配車情報ネットワークに備える車両走行ルート制御システムであって、
    前記複数の車両は、走行ルート情報を受信する車載端末を備え、
    前記配車コントローラは、
    目的地までの配車要求情報を取得し、
    前記配車要求情報に基づき、前記複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、
    前記配車車両候補の位置情報を取得し、
    車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置の情報を取得して道路地図に加えた走行ルートマップを作成し、
    前記走行ルートマップと、前記抽出したタイミングでの前記配車車両候補の位置情報と、前記配車要求情報とに基づき、前記配車車両候補が乗車位置を経由して前記目的地まで走行する少なくとも1つのルートのうち前記運転モード切替位置を回避する走行ルートを算出し、
    前記運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出ができると、走行ルートの算出ができた前記配車車両候補を配車車両に設定するとともに、当該配車車両に搭載された前記車載端末に対して算出できた走行ルート情報を送信する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御システム。
  18. 自動運転機能又は運転支援機能を有する複数の車両を対象とし制御する配車コントローラを備える車両走行ルート制御方法であって、
    前記複数の車両は、走行ルート情報を受信する車載端末を備え、
    前記配車コントローラは、
    目的地までの配車要求情報を取得し、
    前記配車要求情報に基づき、前記複数の車両の中から配車車両候補を抽出し、
    前記配車車両候補の位置情報を取得し、
    車両の自動運転機能又は運転支援機能による走行モードである自動運転モードでの走行中に手動運転モードへ切り替えられた運転モード切替位置の情報を取得して道路地図に加えた走行ルートマップを作成し、
    前記走行ルートマップと、前記抽出したタイミングでの前記配車車両候補の位置情報と、前記配車要求情報とに基づき、前記配車車両候補が乗車位置を経由して前記目的地まで走行する少なくとも1つのルートのうち前記運転モード切替位置を回避する走行ルートを算出し、
    前記運転モード切替位置を回避する走行ルートの算出ができると、走行ルートの算出ができた前記配車車両候補を配車車両に設定するとともに、当該配車車両に搭載された前記車載端末に対して算出できた走行ルート情報を送信する
    ことを特徴とする車両走行ルート制御方法。
JP2021508344A 2019-03-27 2020-03-13 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法 Active JP7211490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060131 2019-03-27
JP2019060131 2019-03-27
PCT/IB2020/000272 WO2020194062A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-13 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194062A1 JPWO2020194062A1 (ja) 2020-10-01
JPWO2020194062A5 JPWO2020194062A5 (ja) 2022-03-14
JP7211490B2 true JP7211490B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72609958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508344A Active JP7211490B2 (ja) 2019-03-27 2020-03-13 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220196416A1 (ja)
EP (1) EP3951743A4 (ja)
JP (1) JP7211490B2 (ja)
CN (1) CN113632153B (ja)
BR (1) BR112021019215A2 (ja)
WO (1) WO2020194062A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468404B2 (ja) * 2021-02-25 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末
JP2022172950A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 トヨタ自動車株式会社 遠隔支援管理システム、遠隔支援管理方法、及び遠隔支援管理プログラム
CN114070867A (zh) * 2021-11-15 2022-02-18 中国电信集团***集成有限责任公司 展示积水道路水下险情的***、方法和存储介质
WO2023190357A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社 東芝 オンデマンド輸送体運用システム、方法
CN114464006B (zh) * 2022-04-13 2022-06-28 新石器慧通(北京)科技有限公司 自动驾驶车辆的分配方法和装置
CN117877303A (zh) * 2024-01-03 2024-04-12 亿海蓝(北京)数据技术股份公司 车辆路线规划和指示方法、***、存储介质和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139549A (ja) 2001-10-30 2003-05-14 Kenwood Corp ナビゲーションシステムおよび情報消去方法
JP2015175825A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2016002527A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 みこらった株式会社 移動体呼び寄せシステム、呼び寄せ装置及び無線通信装置
JP2016115364A (ja) 2014-04-01 2016-06-23 みこらった株式会社 配車管理システム及び配車管理サーバ
WO2018230691A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
JP2019032664A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体。

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239727B2 (ja) * 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
US6606557B2 (en) * 2001-12-07 2003-08-12 Motorola, Inc. Method for improving dispatch response time
JP6111179B2 (ja) * 2013-10-22 2017-04-05 日立建機株式会社 ダンプトラックの自律走行システム
CN105094767B (zh) * 2014-05-06 2019-02-12 华为技术有限公司 自动驾驶车辆调度方法、车辆调度服务器及自动驾驶车辆
JP6437629B2 (ja) * 2015-03-03 2018-12-12 パイオニア株式会社 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6531983B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転装置、自動運転支援方法及び自動運転支援プログラム
US9632502B1 (en) * 2015-11-04 2017-04-25 Zoox, Inc. Machine-learning systems and techniques to optimize teleoperation and/or planner decisions
JP6711016B2 (ja) 2016-02-26 2020-06-17 株式会社デンソー 走行支援装置
CN105679030A (zh) * 2016-02-29 2016-06-15 丘雷 基于现有道路车辆的中央控制无人驾驶交通***
EP3472563A1 (en) * 2016-06-21 2019-04-24 Via Transportation, Inc. Systems and methods for vehicle ridesharing management
CN106128091A (zh) * 2016-07-14 2016-11-16 陈智 无人出租车载客***及载客方法
CN109690643B (zh) * 2016-09-13 2021-08-20 本田技研工业株式会社 探测数据管理装置
JP6575543B2 (ja) * 2017-02-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、及び自動運転方法
CN109035747B (zh) * 2018-06-12 2020-12-22 北京拜思克科技有限公司 一种智能移动平台***及其运行调度方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139549A (ja) 2001-10-30 2003-05-14 Kenwood Corp ナビゲーションシステムおよび情報消去方法
JP2015175825A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2016115364A (ja) 2014-04-01 2016-06-23 みこらった株式会社 配車管理システム及び配車管理サーバ
WO2016002527A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 みこらった株式会社 移動体呼び寄せシステム、呼び寄せ装置及び無線通信装置
WO2018230691A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
JP2019032664A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 配車システム、配車方法、サーバ、ユーザ端末、サーバプログラム、ユーザ端末プログラム、及び、記憶媒体。

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020194062A1 (ja) 2020-10-01
CN113632153B (zh) 2023-03-24
BR112021019215A2 (pt) 2021-11-30
EP3951743A4 (en) 2022-09-28
US20220196416A1 (en) 2022-06-23
EP3951743A1 (en) 2022-02-09
WO2020194062A1 (ja) 2020-10-01
CN113632153A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211490B2 (ja) 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法
US10970788B2 (en) Controlling autonomous vehicles to optimize traffic characteristics
US11747828B2 (en) Vehicle remote instruction system and remote instruction device
CN112602128B (zh) 道路交通导航***
WO2017110002A1 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP2019185280A (ja) 管制装置
JP7115282B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
US11447155B2 (en) Vehicle control device, map information management system, vehicle control method, and storage medium
US20210012261A1 (en) Self-driving control device, vehicle, and demand mediation system
CN114170823A (zh) 车辆调配***、车辆调配服务器及车辆调配方法
WO2020014227A1 (en) Route-specific services for connected automated vehicle highway systems
US20220223038A1 (en) Vehicle control system and server device
JP7471783B2 (ja) 車両貸出システム及び車両貸出方法
CN108604408B (zh) 用于运行机动车的探测设备的方法
US20220178707A1 (en) Vehicle and Method of Controlling the Same
JP2020004227A (ja) 情報提供システム、車載装置、管理装置及びプログラム
JP2023168477A (ja) 自律走行制御装置、自律走行制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN115793628A (zh) 路径选择装置、路径选择方法以及存储有路径选择程序的计算机能够读取的记录介质
US20240184303A1 (en) Remote assistance device and method for remotely assisting driving of autonomous driving vehicles
JP2019175492A (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
EP4163751A1 (en) Remote support system and remote support method
WO2023248776A1 (ja) 遠隔支援装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
US20220357164A1 (en) Server for management, routine-run-vehicle control device, and following-vehicle control device
US20220221306A1 (en) Map update system
JP2017207813A (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151