JP7209568B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209568B2
JP7209568B2 JP2019061653A JP2019061653A JP7209568B2 JP 7209568 B2 JP7209568 B2 JP 7209568B2 JP 2019061653 A JP2019061653 A JP 2019061653A JP 2019061653 A JP2019061653 A JP 2019061653A JP 7209568 B2 JP7209568 B2 JP 7209568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
plasma
gas supply
raw material
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019061653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161722A (ja
Inventor
究 伊藤
啓子 細江
大和 戸根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019061653A priority Critical patent/JP7209568B2/ja
Priority to KR1020200031762A priority patent/KR20200115160A/ko
Priority to US16/829,222 priority patent/US11694890B2/en
Publication of JP2020161722A publication Critical patent/JP2020161722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209568B2 publication Critical patent/JP7209568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/342Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
半導体素子を製造する際の製造プロセスとして、半導体基板の表面に窒化膜である窒化シリコン(SiN)膜を成膜する場合がある。このようなSiN膜の成膜には、ALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法が用いられている。ALD法により、SiN膜を成膜する際には、原料ガスとしてジクロロシラン(DCS:SiHCl)ガスと、アンモニア(NH)ガスとを交互に供給する。
特開2012-142386号公報 特開2018-11009号公報
ところで、半導体素子を製造する際には、窒化膜の成膜は、半導体基板の平坦な面のみならず、半導体基板等の表面に加工がなされ凹凸が形成されている面にも成膜する場合がある。このように、凹凸が形成されている面に窒化膜等を成膜する場合、ローディング効果により、平坦な面とは異なる膜分布となることから、所望の膜分布となるように窒化膜等を成膜することのできる基板処理方法が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程と、熱により活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化する熱窒化工程と、プラズマにより活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化するプラズマ窒化工程と、を有し、前記原料ガス供給工程、前記水素ガス供給工程、前記熱窒化工程、前記プラズマ窒化工程を1サイクルとし、複数サイクル繰り返すことを含み、前記熱窒化工程と前記プラズマ窒化工程の窒化時間の比率を調整することで基板に成膜される窒化膜の膜分布を制御する
開示の基板処理方法によれば、所望の膜分布となるように窒化膜等を成膜することができる。
第1の実施の形態における基板処理装置の構造図 第1の実施の形態における基板処理装置の説明図(1) 第1の実施の形態における基板処理装置の説明図(2) 基板処理方法のフローチャート 成膜方法1のフローチャート 成膜方法1を説明するタイムチャート 成膜方法2のフローチャート 成膜方法2を説明するタイムチャート 成膜方法3のフローチャート 成膜方法3を説明するタイムチャート 成膜方法1~3により成膜された窒化膜の膜分布の説明図 水素濃度を変化させて成膜された窒化膜の膜分布の説明図 SiBN膜の成膜方法のフローチャート 第1の実施の形態における基板処理方法のフローチャート 第1の実施の形態における基板処理方法を説明するタイムチャート 第1の実施の形態における基板処理方法により成膜された窒化膜の膜分布の説明図 第1の実施の形態における窒化膜の成膜メカニズムの説明図 第2の実施の形態における基板処理方法のフローチャート
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(基板処理装置)
図1及び図2に基づき第1の実施の形態における基板処理装置について説明する。本実施の形態における基板処理装置は、ALD法による成膜装置であり、窒化膜等を成膜するものである。本実施の形態における基板処理装置の説明では、窒化膜としてSiN膜を成膜する場合について説明するが、後述するSiBN膜等の成膜にも適用可能である。尚、本実施の形態における基板処理装置において、SiN膜を成膜する際には、Siの原料ガスとして、例えば、ジクロロシランガス、窒化ガスとして、例えば、アンモニアガスを交互に供給する。
本実施の形態における基板処理装置は、複数枚の基板に対して一括で基板処理を行うバッチ式の縦型基板処理装置である。尚、本実施の形態における基板処理装置は、縦型基板処理装置に限定されるものではなく、例えば、半導体ウエハ等の基板を1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってもよい。また、本実施の形態における基板処理装置は、セミバッチ式の装置であってもよい。セミバッチ式の装置は、回転テーブルの回転中心線の周りに配置した複数枚の基板を、回転テーブルと共に回転させ、異なるガスが供給される複数の領域を順番に通過させる。
本実施の形態における基板処理装置は、基板10が処理される空間を内部に有する処理容器21と、処理容器21の下端の開口を気密に塞ぐ蓋体30と、基板10を保持する基板保持具40とを有する。基板10は、例えば半導体基板であり、より詳細には、シリコンウエハである。基板保持具40は、ウエハボートとも呼ばれる。
処理容器21は、下端が開放された有天井の円筒形状の処理容器本体22を有する。処理容器本体22は、例えば石英により形成されている。処理容器本体22の下端には、フランジ部23が形成されている。また、処理容器21は、例えば円筒形状のマニホールド24を有する。マニホールド24は、例えばステンレス鋼により形成されている。マニホールド24の上端にはフランジ部25が形成され、フランジ部25の上には、処理容器本体22のフランジ部23が設置されている。フランジ部25とフランジ部23との間には、Oリング等のシール部材26が挟まれている。
蓋体30は、マニホールド24の下端の開口に、Oリング等のシール部材31を介して気密に取り付けられている。蓋体30は、例えばステンレス鋼により形成されており、蓋体30の中央部には、蓋体30を鉛直方向に貫通する貫通穴が形成されている。その貫通穴には、回転軸34が配置されている。蓋体30と回転軸34の隙間は、磁性流体シール部33によってシールされている。回転軸34の下端部は、不図示の昇降部のアーム36に回転自在に支持されている。回転軸34の上端部には、回転プレート37が設けられる。回転プレート37上には、保温台38を介して基板保持具40が設置されている。
基板保持具40は、複数枚の基板10を鉛直方向に間隔をおいて保持している。複数枚の基板10は、それぞれ、水平に保持されている。基板保持具40は、例えば石英(SiO)または炭化珪素(SiC)により形成されている。不図示の昇降部によりアーム36を上昇させると、蓋体30及び基板保持具40が上昇し、基板保持具40が処理容器21の内部に搬入され、処理容器21の下端の開口が蓋体30で密閉される。また、不図示の昇降部によりアーム36を下降させると、蓋体30及び基板保持具40が下降し、基板保持具40が処理容器21の外部に搬出される。また、回転軸34を回転させると、回転プレート37と共に基板保持具40が回転する。
本実施の形態における基板処理装置は、4本のガス供給管51、52、53、54を有している。ガス供給管51、52、53、54は、例えば石英(SiO)により形成されており、処理容器21の内部にガスを供給する。本実施の形態では4種類のガスが用いられるので、4本のガス供給管51、52、53、54が設けられる。ガスの種類については後述する。尚、1本のガス供給管が複数の種類のガスを順に吐出するものであってもよく、また、複数本のガス供給管が同じ種類のガスを同時に吐出してもよい。
ガス供給管51、52、53は、例えば、処理容器本体22の内部に鉛直に配置されているノズル部51a、52a、53aを有している。ノズル部51a、52a、53aには、鉛直方向に間隔をおいて、複数のガス吐出口51b、52b、53bが各々設けられている。複数のガス吐出口51b、52b、53bは、ガスを水平に吐出する。ノズル部51a、52a、53aは、マニホールド24を水平に貫通するガス供給管の水平部を各々有しており、各々の水平部に供給されたガスは、ノズル部51a、52a、53aに送られ、各々のガス吐出口51b、52b、53bから水平に吐出される。一方、ガス供給管54は、マニホールド24を水平に貫通しており、マニホールド24の外からガス供給管54に供給されたガスは、マニホールド24の内部に吐出される。
本実施の形態における基板処理装置は、排気管55が設けられており、排気管55を介し、処理容器21の内部が排気される。処理容器21の内部を排気するため、処理容器本体22には排気口28が設けられている。排気口28は、ガス吐出口51b、52b、53bと対向するように配置されており、ガス吐出口51b、52b、53bから水平に吐出されたガスは、排気口28を通った後、排気管55から排気される。
排気管55には、開閉弁57及び排気装置58が、この順で接続されている。開閉弁57の開閉により、処理容器21の内部における排気が制御される。開閉弁57は、処理容器21の内部の気圧を制御する圧力制御弁を兼ねている。排気装置58は、真空ポンプを含み、処理容器21の内部のガスを排気する。排気されたガスは、不図示の除害装置に送られ、排気ガスの有害成分を除去した後、大気中に放出される。
本実施の形態における基板処理装置は、処理容器加熱部60を有している。処理容器加熱部60は、処理容器21の内部を加熱することにより、処理容器21の内部に供給されるガスの処理能力が向上する。処理容器加熱部60は、処理容器21の外部に配置されており、処理容器21の外側から処理容器21の内部を加熱する。例えば、処理容器加熱部60は、処理容器本体22を取り囲むように円筒形状に形成されている。処理容器加熱部60は、例えば電気ヒータ等により構成されている。
本実施の形態における基板処理装置は、原料ガス供給部110と、水素ガス供給部120と、窒化ガス供給部130と、パージガス供給部140とを有する。原料ガス供給部110より、処理容器21の内部に原料ガスが供給される。原料ガスは、窒化される元素(例えばシリコン)を含んでいる。
原料ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(DCS:SiHCl)ガスが用いられる。尚、この説明においては、原料ガスはDCSガスであるが、本実施の形態は、これに限定されるものではない。原料ガスとしては、DCSガスの他に、例えば、モノクロロシラン(MCS:SiHCl)ガス、トリクロロシラン(TCS:SiHCl)ガス、シリコンテトラクロライド(STC:SiCl)ガス、ヘキサクロロジシラン(HCDS:SiCl)ガス、ジヨードシラン(DIS:SiH)ガス、トリヨードシラン(TIS:SiHI)ガス等も使用可能である。これらのガスを供給することにより、シリコン(Si)を含むSi含有層が基板10に形成される。Si含有層は、Siの他にハロゲン元素を含んでいる。原料ガスがハロゲン元素を含むからである。よって、原料ガスは、窒化される元素と、ハロゲンとを含む化合物のガスである。
原料ガス供給部110は、原料ガス供給源111と、原料ガス配管112と、流量制御器113と、バルブ114とを有している。原料ガス配管112により、原料ガス供給源111とガス供給管51とが接続されており、原料ガス供給源111からガス供給管51に原料ガスが供給される。原料ガスは、ノズル部51aのガス吐出口51bから、基板10に向けて水平に吐出される。流量制御器113及びバルブ114は、原料ガス配管112の途中に設けられており、流量制御器113において原料ガスの流量が制御され、バルブ114の開閉により原料ガスの供給が制御される。
水素ガス供給部120は、処理容器21の内部に水素ガスを供給することにより、Si含有層を改質する。Si含有層の改質は、例えば、Si含有層に含まれるハロゲン元素を除去することを含む。ハロゲン元素を除去することにより、Siの未結合手(Dangling Bond)が形成される。その結果、Si含有層が活性化され、Si含有層の窒化が促進される。本実施の形態においては、水素ガスを供給する際に、水素(H)ガスとともに不活性ガスを混合して供給してもよい。
水素ガス供給部120は、水素ガス供給源121と、水素ガス配管122と、流量制御器123と、バルブ124とを有する。水素ガス配管122により、水素ガス供給源121とガス供給管52とが接続されており、水素ガス供給源121からガス供給管52に水素ガスが供給される。水素ガスは、ノズル部52aのガス吐出口52bから、基板10に向けて水平に吐出される。流量制御器123及びバルブ124は、水素ガス配管122の途中に設けられており、流量制御器123において水素ガスの流量が制御され、バルブ124の開閉により水素ガスの供給が制御される。
窒化ガス供給部130は、処理容器21の内部に窒化ガスを供給することにより、Si含有層を窒化する。窒化ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガス、または窒素(N)ガスが用いられる。また、有機ヒドラジン化合物ガス、アミン系ガス、NOガス、NOガス、またはNOガスが用いられる。有機ヒドラジン化合物ガスとしては、例えば、ヒドラジン(N)ガス、ジアゼン(N)ガス、またはモノメチルヒドラジン(MMH)ガスなどが用いられる。アミン系ガスとしては、例えば、モノメチルアミンガスなどが用いられる。
窒化ガス供給部130は、窒化ガス供給源131と、窒化ガス配管132と、流量制御器133と、バルブ134とを有している。窒化ガス配管132により、窒化ガス供給源131とガス供給管53とが接続されており、窒化ガス供給源131からガス供給管53に窒化ガスが供給される。窒化ガスは、ノズル部53aのガス吐出口53bから、基板10に向けて水平に吐出される。流量制御器133及びバルブ134は、窒化ガス配管132の途中に設けられており、流量制御器133において窒化ガスの流量が制御され、バルブ134の開閉により窒化ガスの供給が制御される。
パージガス供給部140は、処理容器21の内部にパージガスを供給することにより、処理容器21の内部に残留する原料ガス、水素ガス、及び窒化ガスを除去する。パージガスとしては、例えば不活性ガスが用いられる。不活性ガスとしては、Arガス等の希ガス、またはNガスが用いられる。
パージガス供給部140は、パージガス供給源141と、パージガス配管142と、流量制御器143と、バルブ144とを有している。パージガス配管142により、パージガス供給源141とガス供給管54とが接続されており、パージガス供給源141からガス供給管54にパージガスが供給される。ガス供給管54に供給されたパージガスは、マニホールド24の内部に吐出される。流量制御器143及びバルブ144は、パージガス配管142の途中に設けられており、流量制御器143においてパージガスの流量が制御され、バルブ144の開閉によりパージガスの供給が制御される。
尚、本実施の形態においては、水素ガスが供給されるノズル部52aと、窒化ガスが供給されるノズル部53aとが設けられている場合について説明したが、1つのノズル部において、水素ガス及び窒化ガスを交互に供給するものであってもよい。また、パージガスはパージガス供給源141からガス供給管54を介して供給する場合について説明したが、ガス供給管51、52、53のいずれから供給するものであってもよい。
本実施の形態においては、図2に示すように、処理容器本体22の周方向一部には、開口部27が形成されており、開口部27を囲むように、収容部29が設けられている。収容部29は、処理容器本体22から径方向の外側に突き出すように形成されており、例えば鉛直方向視でU字状に形成される。
収容部29には、水素ガスを供給するためのガス供給管52のノズル部52a、及び、窒化ガスを供給するためのガス供給管53のノズル部53aが収容されている。水素ガスは、ガス供給管52のノズル部52aのガス吐出口52bから開口部27に向けて水平に吐出され、開口部27を介して処理容器本体22の内部に供給される。同様に、窒化ガスは、ガス供給管53のノズル部53aのガス吐出口53bから開口部27に向けて水平に吐出され、開口部27を介して処理容器本体22の内部に供給される。
一方、原料ガスを供給するためのガス供給管51のノズル部51aは、収容部29の外部であって、処理容器本体22の内部に配置されている。
プラズマ発生機構は、例えば、収容部29を挟むように配置される一対の電極91、92と、一対の電極91、92の間に高周波電圧を印加する高周波電源(RF電源)93とを有している。一対の電極91、92は、ガス供給管52、53のノズル部52a、53aと同様に、鉛直方向に細長く形成されている。また、一対の電極91、92が設けられている収容部29の外側を覆うように、絶縁保護カバー94が設けられている。
一対の電極91、92の間に高周波電圧を印加することにより、収容部29の内部空間に高周波電力が印加される。水素ガスは、収容部29の内部空間において、高周波電力によってプラズマ化され、水素ラジカルが生成される。この水素ラジカルは、開口部27を介して処理容器本体22の内部に供給され、Si含有層を改質する。
Si含有層の改質は、例えば、Si含有層に含まれるハロゲン元素を除去することを含む。ハロゲン元素を除去することにより、Siの未結合手が形成される。その結果、Si含有層を活性化でき、Si含有層の窒化を促進できる。Si含有層の窒化は、Si含有層の改質の後で行われる。
ガス供給管53のノズル部53aより窒化ガスを供給する際には、一対の電極91、92の間に高周波電圧を印加することにより、窒化ガスをプラズマ化し、Si含有層をプラズマ窒化する。また、一対の電極91、92の間に高周波電圧を印加しないと、窒化ガスはプラズマ化しないため、Si含有層は熱窒化される。
次に、図3に基づき、本実施の形態における基板処理装置における制御部100について説明する。本実施の形態における基板処理装置は、制御部100を備えている。
制御部100は、例えばコンピュータで構成され、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリなどの記憶媒体102とを備える。記憶媒体102には、本実施の形態における基板処理装置において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部100は、記憶媒体102に記憶されたプログラムをCPU101に実行させることにより、基板処理装置の動作を制御する。また、制御部100は、入力インターフェース103と、出力インターフェース104とを備える。制御部100は、入力インターフェース103で外部からの信号を受信し、出力インターフェース104で外部に信号を送信する。
上記のプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御部100の記憶媒体102にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。尚、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、制御部100の記憶媒体102にインストールされてもよい。
(基板処理方法)
本実施の形態における基板処理装置を用いた窒化膜の成膜方法の概要について、図4に基づき説明する。この成膜方法における工程の制御は、制御部100において行われる。また、この成膜方法による成膜は、繰り返し行うことが可能である。
最初に、ステップ102(S102)に示すように、基板10を処理容器21の内部に搬入する。具体的には、処理容器21の外部で、複数の基板10を基板保持具40に載せる。基板保持具40には、複数の基板10は鉛直方向に間隔をおいて水平に保持されている。この後、不図示の昇降部によりアーム36を上昇させ、蓋体30及び基板保持具40を上昇させることにより、基板保持具40と共に基板10が処理容器21の内部に搬入され、処理容器21の下端の開口が蓋体30により密閉される。
次に、ステップ104(S104)に示すように、基板10に窒化膜を成膜する。具体的には、処理容器21の内部の圧力が所定の圧力となるまで処理容器21の内部を排気し、所定の圧力に到達した後は、処理容器21の内部に成膜に用いられるガスを順次供給し、基板保持具40と共に回転する基板10に窒化膜を成膜する。窒化膜を成膜する際には、処理容器加熱部60により処理容器21の内部が加熱され、基板10に窒化膜が成膜される際の温度は、例えば400℃以上650℃以下であり、処理容器21の内部の気圧は例えば13Pa以上1333Pa以下である。窒化膜の成膜が終了した後は、パージガスを供給し、処理容器21の内部の排気を停止し、処理容器21の内部の圧力を常圧に戻す。
次に、ステップ106(S106)に示すように、基板10を処理容器21の外部に搬出する。具体的には、不図示の昇降部によりアーム36を下降させ、蓋体30及び基板保持具40を下降させる。これにより、蓋体30により閉じられていた処理容器21の下端の開口が開放され、基板保持具40と共に基板10が処理容器21の外部に搬出される。この後、基板10を基板保持具40から取り外す。
以上の工程により、基板に窒化膜を成膜することができる。この後、上記と同様の工程を繰り返すことにより、複数の基板10に、順次、窒化膜の成膜を行うことが可能である。
次に、本願発明者が、窒化膜の成膜方法について検討した結果について説明する。具体的には、最初に、プラズマ窒化による窒化膜の成膜方法を図5及び図6に基づき説明する。次に、水素プラズマを供給する工程を含む窒化膜の成膜方法を図7及び図8に基づき説明する。更に、水素プラズマを供給する工程を含むものであって、熱窒化による窒化膜の成膜方法を図9及び図10に基づき説明する。尚、プラズマを発生させる際には、高周波電源(RF電源)93により、高周波電圧が印加されるため、高周波電力をRFパワーと記載する場合がある。また、成膜される窒化膜は、窒化シリコン(SiN)膜である。図11は、表面が平坦な基板に、上記の各々の成膜方法により成膜された窒化膜の基板面内の膜分布(基板周辺部→基板中心部→基板周辺部の膜厚分布)を模式的に示している。
(窒化膜の成膜方法1(プラズマ窒化))
最初に、図5及び図6に基づき、プラズマ窒化による窒化膜の成膜方法1について説明する。尚、この成膜方法においては、排気装置58によって内部が排気されている処理容器21の内部に、パージガス供給部140によってパージガスを供給する。これにより、処理容器21の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。パージガスの流量は、例えば50sccm以上5000sccm以下であり、窒化膜の成膜工程において、連続して処理容器21の内部に供給されており、原料ガスや窒化ガスが供給されていない状態においてパージガスによるパージがなされる。
最初に、ステップ112(S112)に示すように、原料ガスを供給する原料ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、原料ガス供給部110より原料ガスを供給する。原料ガスは、例えばDCSガスである。これにより、基板10の表面にSi含有層が形成される。原料ガスの流量は、例えば500sccm以上3000sccm以下である。この工程は、図6に示されるように、時刻t1から時刻t2の間行われ、この間の時間は、2秒~10秒である。時刻t2において、原料ガスの供給が停止されるため、この後、時刻t2から時刻t5の間がパージ工程となる。
次に、ステップ118(S118)に示すように、プラズマ化した窒化ガスを供給するプラズマ窒化工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、窒化ガス供給部130より窒化ガスを供給する。窒化ガスは、例えばアンモニアガスであり、プラズマ発生機構90によりアンモニアガスをプラズマ化する。それにより生成したアンモニアガスの活性種によりSi含有層を窒化する。窒化ガスの流量は、例えば500sccm以上7000sccm以下である。この工程は、図6に示されるように、時刻t5から時刻t6の間行われ、この間の時間は、15秒~60秒である。
この成膜方法では、上記工程を1サイクルとし、所定の膜厚となるまで複数サイクル繰り返すことにより、窒化膜の成膜がなされる。尚、時刻t6において、窒化ガスを供給が停止され、プラズマの発生も停止されるため、この後、時刻t6から、次の原料ガスが供給されるまでの間がパージ工程となる。
この成膜方法により成膜された窒化膜の膜分布を図11の成膜方法1として示す。図11に示されるように、この成膜方法により成膜された窒化膜の膜分布は、中心部及び周辺部が略平坦な膜である。
(窒化膜の成膜方法2(プラズマ窒化))
次に、図7及び図8に基づき、プラズマ窒化による窒化膜の成膜方法2について説明する。尚、この成膜方法おいても、上記と同様に、排気装置58によって内部が排気されている処理容器21の内部に、パージガス供給部140によってパージガスを供給する。これにより、処理容器21の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。パージガスの流量は、例えば50sccm以上5000sccm以下であり、窒化膜の成膜工程において、連続して処理容器21の内部に供給されており、原料ガスや窒化ガスが供給されていない状態においてパージガスによるパージがなされる。
最初に、ステップ112(S112)に示すように、原料ガスを供給する原料ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、原料ガス供給部110より原料ガスを供給する。原料ガスは、例えばDCSガスである。これにより、基板10の表面にSi含有層が形成される。原料ガスの流量は、例えば500sccm以上3000sccm以下である。この工程は、図8に示されるように、時刻t1から時刻t2の間行われ、この間の時間は、2秒~10秒である。時刻t2において、原料ガスの供給が停止されるため、この後、時刻t2から時刻t3の間がパージ工程となる。
次に、ステップ114(S114)に示すように、プラズマ化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、水素ガス供給部120より水素ガスを供給する。この際、プラズマ発生機構90により、水素ガスをプラズマ化して供給する。水素ガスの流量は、例えば500sccm以上5000sccm以下である。この工程は、図8に示されるように、時刻t3から時刻t4の間行われ、この間の時間は、10秒~60秒である。時刻t4において、水素ガスの供給が停止されるとともに、プラズマの発生も停止されるため、この後、時刻t4から時刻t5の間がパージ工程となる。
次に、ステップ118(S118)に示すように、プラズマ化した窒化ガスを供給するプラズマ窒化工程を行う。具体的には、排気装置58により内部の排気されている処理容器21の内部に、窒化ガス供給部130により供給する。窒化ガスは、例えばアンモニアガスであり、プラズマ発生機構90により、アンモニアガスをプラズマ化する。それにより生成したアンモニアガスの活性種によりSi含有層をプラズマ窒化する。窒化ガスの流量は、例えば500sccm以上7000sccm以下である。この工程は、図8に示されるように、時刻t5から時刻t6の間行われ、この間の時間は、15秒~60秒である。
この成膜方法では、上記工程を1サイクルとし、所定の膜厚となるまで複数サイクル繰り返すことにより、窒化膜の成膜がなされる。尚、時刻t6において、窒化ガスを供給が停止され、プラズマの発生も停止されるため、この後、時刻t6から、次の原料ガスが供給されるまでの間がパージ工程となる。
この成膜方法により成膜された窒化膜の膜分布を図11の成膜方法2として示す。図11に示されるように、この成膜方法により成膜された窒化膜の膜分布は、中心部及び周辺部が略平坦な膜である。
(窒化膜の成膜方法3(熱窒化))
次に、図9及び図10に基づき、熱窒化による窒化膜の成膜方法3について説明する。この成膜方法では、窒化ガスを供給する際にプラズマを発生させることなく、処理容器加熱部60により処理容器21の内部が加熱されている熱により窒化するものであり、熱窒化と記載する場合がある。尚、この成膜方法おいても、上記と同様に、排気装置58によって内部が排気されている処理容器21の内部に、パージガス供給部140によってパージガスを供給する。これにより、処理容器21の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。パージガスの流量は、例えば50sccm以上5000sccm以下であり、窒化膜の成膜工程において、連続して処理容器21の内部に供給されており、原料ガスや窒化ガスが供給されていない状態においてパージガスによるパージがなされる。
最初に、ステップ112(S112)に示すように、原料ガスを供給する原料ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、原料ガス供給部110より原料ガスを供給する。原料ガスは、例えばDCSガスである。これにより、基板10の表面にSi含有層が形成される。原料ガスの流量は、例えば500sccm以上3000sccm以下である。この工程は、図10に示されるように、時刻t1から時刻t2の間行われ、この間の時間は、2秒~10秒である。時刻t2において、原料ガスの供給が停止されるため、この後、時刻t2から時刻t3の間がパージ工程となる。
次に、ステップ114(S114)に示すように、プラズマ化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、水素ガス供給部120より水素ガスを供給する。この際、プラズマ発生機構90により、水素ガスをプラズマ化して供給する。水素ガスの流量は、例えば500sccm以上5000sccm以下である。この工程は、図10に示されるように、時刻t3から時刻t4の間行われ、この間の時間は、10秒~60秒である。時刻t4において、水素ガスの供給が停止されるため、この後、時刻t4から時刻t5の間がパージ工程となる。
次に、ステップ116(S116)に示すように、プラズマを発生させることなく、窒化ガスを供給する熱窒化工程を行う。具体的には、排気装置58により内部の排気されている処理容器21の内部に、窒化ガス供給部130により供給する。窒化ガスは、例えばアンモニアガスであり、処理容器加熱部60により加熱されたアンモニアガスにより、Si含有層を熱窒化する。窒化ガスの流量は、例えば500sccm以上7000sccm以下である。この工程は、図10に示されるように、時刻t5から時刻t6の間行われ、この間の時間は、15秒~60秒である。
この成膜方法では、上記工程を1サイクルとし、所定の膜厚となるまで複数サイクル繰り返すことにより、窒化膜の成膜がなされる。尚、時刻t6において、窒化ガスを供給が停止されるため、この後、時刻t6から、次の原料ガスが供給されるまでの間がパージ工程となる。
この成膜方法により成膜された窒化膜の膜分布を図11の成膜方法3として示す。図11に示されるように、この成膜方法により成膜された窒化膜の膜分布は、中心部の膜厚が周辺部の膜厚よりも厚くなっており、表面に凹凸が形成されている基板に成膜した場合、成膜される窒化膜の膜厚の膜分布を均一に近づけることが可能である。
以上の検討の結果、成膜方法3のように、原料ガスを供給した後、プラズマ化した水素を供給し、その後熱窒化することにより、成膜される窒化膜を中心部の膜厚が周辺部の膜厚よりも厚くなるような膜分布にすることが可能である。
(水素濃度)
ところで、上記の成膜方法3においては、窒化膜が成膜される間も、パージガスとして、窒素ガスが供給されるため、水素ガスを供給する際にも窒素ガスが供給されている。このため、水素ガスを供給する際の水素ガスの流量比率と基板面内の膜分布との関係について調べた結果を図12に示す。水素濃度は、処理容器21の内部に供給される水素の濃度を示すものであり、(水素の流量)/(水素の流量+窒素の流量)より算出される値である。尚、処理容器21の内部の圧力は、0.2Torrであり一定である。
水素濃度が31%の場合は、水素の流量が2000sccmに対し、パージガスである窒素の流量が4450sccmの場合である。水素濃度が54%の場合は、水素の流量が2000sccmに対し、パージガスである窒素の流量が1700sccmの場合である。水素濃度が71%の場合は、水素の流量が2000sccmに対し、パージガスである窒素の流量が800sccmの場合である。水素濃度が100%の場合は、水素の流量が2000sccmに対し、パージガスである窒素が供給されていない場合、即ち、窒素ガスの流量が0sccmの場合である。
図12に示されるように、水素濃度が、31%、54%の場合には、成膜された窒化膜の膜分布は、中心部よりも周辺部の膜厚が厚くなっている。71%の場合にも、成膜された窒化膜の膜分布は中心部よりも周辺部の膜厚が若干厚いが、略平坦に近づくように膜厚の差が小さくなっている。水素濃度が、100%の場合には、成膜された窒化膜の膜分布は、中心部の膜厚が周辺部の膜厚よりも厚くなっている。従って、本実施の形態においては、水素ガスを供給する際の水素濃度は、72%以上の濃度であることが好ましく、成膜される窒化膜を中心部の膜厚が周辺部の膜厚よりも厚くなるような膜分布にすることが可能である。
(SiBN膜の成膜)
次に、本実施の形態における基板処理装置を用いて、SiBN膜を成膜する場合について、図13に基づき説明する。SiBN膜の成膜は、図13に示されるように、ステップ122(S122)におけるBN膜を成膜する工程と、ステップ124(S124)におけるSiN膜を成膜する工程とを所望の膜厚となるまで交互に繰り返すことにより成膜される。尚、本実施の形態においては、ステップ124のSiN膜の成膜は、図5及び図6に示される成膜方法1を1サイクルとし2サイクル行う。
最初に、ステップ122に示されるBN膜を成膜する工程について、図14及び図15に基づき説明する。この成膜方法は、本実施の形態における基板処理方法であり、窒化膜がBN膜である場合を例に説明するものである。
この成膜方法おいても、排気装置58によって内部が排気されている処理容器21の内部に、パージガス供給部140によってパージガスを供給する。これにより、処理容器21の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。パージガスの流量は、例えば50sccm以上5000sccm以下であり、連続して処理容器21の内部に供給されており、原料ガスや窒化ガスが供給されていない状態においてパージガスによるパージがなされる。
最初に、ステップ132(S132)に示すように、原料ガスを供給する原料ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、原料ガス供給部110より原料ガスを供給する。原料ガスは、例えばBClガスである。これにより、基板10の表面にB含有層が形成される。原料ガスの流量は、例えば500sccm以上3000sccm以下である。この工程は、図15に示されるように、時刻t11から時刻t12の間行われ、この間の時間は、5秒~10秒である。時刻t12において、原料ガスの供給が停止されるため、この後、時刻t12から時刻t13の間がパージ工程となる。原料ガスとしては、BClガスの他に、例えば、トリフルオロボラン(BF)ガス、トリブロモボラン(BBr)ガス、トリヨードボラン(BI)ガス等のハロゲン化ホウ素ガスが挙げられる。
次に、ステップ134(S134)に示すように、プラズマ化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、水素ガス供給部120より水素ガスを供給する。この際、プラズマ発生機構90により、RFパワーを印加して水素ガスをプラズマ化して供給する。水素ガスの流量は、例えば500sccm以上5000sccm以下である。この工程は、図15に示されるように、時刻t13から時刻t14の間行われ、この間の時間は、10秒~60秒である。時刻t14において、水素ガスの供給が停止され、プラズマの発生も停止されるため、この後、時刻t14から時刻t15の間がパージ工程となる。
次に、ステップ136(S136)に示すように、プラズマを発生させることなく、窒化ガスを供給する熱窒化工程を行う。具体的には、排気装置58により内部の排気されている処理容器21の内部に、窒化ガス供給部130により窒化ガスを供給する。窒化ガスは、例えばアンモニアガスであり、処理容器加熱部60により加熱されたアンモニアガスにより、B含有層を熱窒化する。窒化ガスの流量は、例えば500sccm以上7000sccm以下である。この工程は、図15に示されるように、時刻t15から時刻t16の間行われる。
次に、ステップ138(S138)に示すように、プラズマ化した窒化ガスを供給するプラズマ窒化工程を行う。具体的には、排気装置58により内部の排気されている処理容器21の内部に、窒化ガス供給部130により供給する。窒化ガスは、例えばアンモニアガスであり、プラズマ発生機構90により、RFパワーを印加してアンモニアガスをプラズマ化する。それにより生成したアンモニアガスの活性種により、B含有層をプラズマ窒化する。窒化ガスの流量は、例えば500sccm以上7000sccm以下である。この工程は、図15に示されるように、時刻t16から時刻t17の間行われる。尚、時刻t17において、窒化ガスを供給が停止され、プラズマの発生も停止するため、この後、時刻t17から、次の原料ガスが供給されるまでの間がパージ工程となる。
次に、ステップ124に示されるSiN膜を成膜する工程について説明する。このSiN膜を成膜する工程では、図5及び図6に示される成膜方法1の工程を1サイクルとし、2サイクル繰り返して行う。
以上の工程により成膜されたSiBN膜の膜分布について、図16に基づき説明する。図16の横軸の熱/プラズマとは、BN膜を成膜する際の熱窒化の時間とプラズマ窒化の時間の比率を示すものである。具体的には、ステップ136の熱窒化の時間と、ステップ138のプラズマ窒化の時間の和を25秒とし、熱窒化の時間とプラズマ窒化の時間の比率(熱/プラズマ)を示す。
熱/プラズマが0/25の場合とは、熱窒化の時間が0秒、プラズマ窒化の時間が25秒の場合(プラズマ窒化のみによる窒化する場合)であり、図16に示されるように、成膜されるSiBN膜の膜分布は、中心部の膜厚よりも周辺部の膜厚が厚くなる。
熱/プラズマが10/15の場合とは、熱窒化の時間が10秒、プラズマ窒化の時間が15秒の場合であり、図16に示されるように、成膜されるSiBN膜の膜分布は、中心部及び周辺部が略同じ膜厚となる。
熱/プラズマが25/0の場合とは、熱窒化の時間が25秒、プラズマ窒化の時間が0秒の場合(熱窒化のみによる窒化する場合)であり、図16に示されるように、成膜されるSiBN膜の膜分布は、中心部の膜厚が周辺部の膜厚よりも厚くなる。
以上のように、本実施の形態における基板処理方法である窒化膜の成膜方法では、熱/プラズマの時間の比率を変えることにより、所望の膜分布の窒化膜を成膜することができる。従って、基板の表面が平坦な場合のみならず、表面に形成されている凹凸の状態に対応して、熱/プラズマの時間の比率を変えることにより、所望の膜分布で窒化膜を成膜することができる。
尚、上記の成膜方法は、BN膜やSiBN膜以外の窒化膜にも適用可能である。よって、窒化膜を成膜する際には、窒化膜を成膜する際の熱窒化の時間とプラズマ窒化の時間の比率を変えることにより、所望の膜分布の窒化膜を成膜することができる。具体的には、SiN膜を成膜する場合であっても、SiN膜を成膜する際の熱窒化の時間とプラズマ窒化の時間の比率を変えることにより、所望の膜分布のSiN膜を成膜することができる。
上記の説明では、熱窒化の時間とプラズマ窒化の時間との比率を変えた場合について説明したが、熱窒化の時間とプラズマ窒化の時間とを一定にして、熱窒化とプラズマ窒化におけるガス流量や印加するRFパワー等を変えてもよい。このような方法でも、成膜される窒化膜を所望の膜分布にすることが可能である。
(窒化膜の成膜のメカニズム)
次に、本実施の形態における基板処理方法における窒化膜の成膜のメカニズムについて、図17に基づき、図14及び図15に示されるBN膜の成膜を例に説明する。
最初に、ステップ132(S132)において、原料ガスであるBClを供給することにより、基板10には、BClからClが1つ脱離しBClとなり付着する。次に、ステップ134(S134)において、プラズマ化された水素が供給されると、プラズマ化された水素により、基板10に付着しているBClより、Clが脱離し、更に、Clが脱離したBの未結合手に水素が置換し結合する。BN膜を成膜する際には、基板10は回転しており、プラズマ化された水素は、基板周辺部側より供給されるため、基板10の中央部よりも周辺部の方が、多く水素が結合する。ステップ136(S136)において、窒化ガスとしてプラズマ化されていないアンモニアガスが供給されるが、Bと結合した水素と置換するほどのエネルギーを有していないため、水素と結合されていない部分のBとの反応が支配的に進行し、基板10の周辺部よりも中心部の方が多くアンモニアガスが結合する。このため、図16に示されるように、基板10の周辺部よりも中心部の方が窒化膜の膜厚が厚くなるものと推察される。
ここで、ステップ134の工程の後に、熱窒化を行うことなく、プラズマ窒化により窒化した場合、Bと結合している水素は、プラズマに晒されると容易に脱離するため、水素と結合していた部分のBも窒化が進行する。プラズマ化された窒化ガスは、基板周辺部より供給されるため、基板10の中心部よりも周辺部の方が多くアンモニアが結合する。このため、図16に示されるように、基板10の中心部よりも周辺部の方が窒化膜の膜厚が厚くなるものと考えられる。
また、上記の説明では、先に熱窒化工程を行い、その後プラズマ窒化工程を行う場合について説明したが、順序が逆(プラズマ窒化→熱窒化)の場合であっても同様の効果を得ることができる。しかしながら、上記の説明のように、先に熱窒化工程を行い、その後プラズマ窒化工程を行う場合の方がより好ましい。即ち、プラズマ窒化工程を先に行った場合、例えばアンモニアをプラズマ化し窒化が進行する過程で発生する水素が、Bの未結合手(特に基板10の中心部)と結合して熱窒化の進行を妨げる可能性がある。この場合、熱窒化による基板10の周辺部よりも中心部を窒化する効果を弱めることになり、窒化膜の膜分布の調整範囲が狭まる可能性があることから、先に熱窒化工程を行い、その後プラズマ窒化工程を行う場合の方がより好ましい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における基板処理装置を用いた基板処理方法であり、第1の実施の形態とは異なる窒化膜の成膜方法である。具体的には、図18に示されるように、ステップ210(S210)の熱窒化による窒化膜の成膜工程と、ステップ220(S220)のプラズマ窒化による窒化膜の成膜工程とを行うものである。本願においては、熱窒化による窒化膜の成膜工程(S210)を第1の窒化膜の成膜工程と記載し、プラズマ窒化による窒化膜の成膜工程(S220)を第2の窒化膜の成膜工程と記載する場合がある。
最初に、熱窒化による窒化膜の成膜工程(S210)について説明する。この成膜方法においても、上記と同様に、排気装置58によって内部が排気されている処理容器21の内部に、パージガス供給部140によってパージガスを供給する。これにより、処理容器21の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。パージガスの流量は、例えば50sccm以上5000sccm以下であり、窒化膜の成膜工程において、連続して処理容器21の内部に供給されており、原料ガスや窒化ガスが供給されていない状態においてパージガスによるパージがなされる。
最初に、ステップ132(S132)に示すように、原料ガスを供給する原料ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、原料ガス供給部110より原料ガスを供給する。原料ガスは、例えばDCSガスである。これにより、基板10の表面にSi含有層が形成される。原料ガスの流量は、例えば500sccm以上3000sccm以下である。
次に、ステップ134(S134)に示すように、プラズマ化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、水素ガス供給部120より水素ガスを供給する。この際、プラズマ発生機構90により、水素ガスをプラズマ化して供給する。水素ガスの流量は、例えば500sccm以上5000sccm以下である。
次に、ステップ136(S136)に示すように、プラズマを発生させることなく、窒化ガスを供給する熱窒化工程を行う。具体的には、排気装置58により内部の排気されている処理容器21の内部に、窒化ガス供給部130により供給する。窒化ガスは、例えばアンモニアガスであり、処理容器加熱部60により加熱されたアンモニアガスにより、Si含有層を熱窒化する。窒化ガスの流量は、例えば500sccm以上7000sccm以下である。
尚、ステップ132とステップ134との間、ステップ134とステップ136との間、ステップ136と次の工程との間には、パージガスによるパージがなされる。
熱窒化による窒化膜の成膜工程(S210)においては、上記の工程を1サイクルとし、複数サイクル繰り返し行ってもよい。
次に、プラズマ窒化による窒化膜の成膜工程(S220)について説明する。熱窒化による窒化膜の成膜工程(S210)の後、処理容器21の内部に、パージガス供給部140によってパージガスを供給する。これにより、処理容器21の内部に残留するガスを、パージガスで置換する。パージガスの流量は、例えば50sccm以上5000sccm以下であり、窒化膜の成膜工程において、連続して処理容器21の内部に供給されており、原料ガスや窒化ガスが供給されていない状態においてパージガスによるパージがなされる。
最初に、ステップ132(S132)に示すように、原料ガスを供給する原料ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、原料ガス供給部110より原料ガスを供給する。原料ガスは、例えばDCSガスである。これにより、基板10の表面にSi含有層が形成される。原料ガスの流量は、例えば500sccm以上3000sccm以下である。
次に、ステップ134(S134)に示すように、プラズマ化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程を行う。具体的には、排気装置58により排気されている処理容器21の内部に、水素ガス供給部120より水素ガスを供給する。この際、プラズマ発生機構90により、水素ガスをプラズマ化して供給する。水素ガスの流量は、例えば500sccm以上5000sccm以下である。
次に、ステップ138(S138)に示すように、プラズマ化した窒化ガスを供給するプラズマ窒化工程を行う。具体的には、排気装置58により内部の排気されている処理容器21の内部に、窒化ガス供給部130により供給する。窒化ガスは、例えばアンモニアガスであり、プラズマ発生機構90によりアンモニアガスをプラズマ化する。それにより生成したアンモニアガスの活性種により、Si含有層をプラズマ窒化する。窒化ガスの流量は、例えば500sccm以上7000sccm以下である。
尚、ステップ132とステップ134との間、ステップ134とステップ138との間、ステップ138と次の工程との間には、パージガスによるパージがなされる。
プラズマ窒化による窒化膜の成膜工程(S220)においては、上記の工程を1サイクルとし、複数サイクル繰り返し行ってもよい。
また、上記の説明では、水素ガス供給工程を含む場合について説明したが、例えばSiの含有層をプラズマ窒化する場合には、水素ガス供給工程を省略することができる。窒化膜の成膜方法1(図5、図6)、窒化膜の成膜方法2(図7、図8)、および図11で説明したように、水素ガス供給工程の有無に関わらず同様の膜分布になるからである。
本実施の形態は、熱窒化による窒化膜の成膜工程(S210)における工程のサイクル数、プラズマ窒化による窒化膜の成膜工程(S220)における工程のサイクル数を適宜調整することにより、所望の膜分布となるように窒化膜を成膜することが可能である。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
また、本実施の形態における基板処理装置及び基板処理方法において成膜される窒化膜は、シリコン窒化膜には限定されるものではなく、例えば、チタン窒化膜、ホウ素窒化膜、タングステン窒化膜等であってもよい。チタン窒化膜を形成する場合、原料ガスとしては例えばTiClガスが用いられる。ホウ素窒化膜を形成する場合、原料ガスとしては例えばBClガスが用いられる。タングステン窒化膜を形成する場合、原料ガスとしては例えばWClガスが用いられる。
また、プラズマを発生させる方法は、収容部29の内部空間に高周波電力を印加する方法に限定されるものではなく、誘導結合プラズマやマイクロ波プラズマ等であってもよい。また、基板10には、シリコンウエハ等の半導体基板に代えて、ガラス基板等を用いてもよい。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
10 基板
21 処理容器
28 排気口
51、52、53、54 ガス供給管
51a、52a、53a ノズル部
51b、52b、53b ガス吐出口
55 排気管
57 開閉弁
58 排気装置
91、92 電極
93 高周波電源
100 制御部
110 原料ガス供給部
120 水素ガス供給部
130 窒化ガス供給部
140 パージガス供給部

Claims (16)

  1. 窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程と、
    熱により活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化する熱窒化工程と、
    プラズマにより活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化するプラズマ窒化工程と、
    を有し、
    前記原料ガス供給工程、前記水素ガス供給工程、前記熱窒化工程、前記プラズマ窒化工程を1サイクルとし、複数サイクル繰り返すことを含み、
    前記熱窒化工程と前記プラズマ窒化工程の窒化時間の比率を調整することで基板に成膜される窒化膜の膜分布を制御する、
    基板処理方法。
  2. 窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程と、
    熱により活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化する熱窒化工程と、
    プラズマにより活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化するプラズマ窒化工程と、
    を有し、
    前記原料ガス供給工程、前記水素ガス供給工程、前記熱窒化工程、前記プラズマ窒化工程を1サイクルとし、複数サイクル繰り返すことを含み、
    前記熱窒化工程及び前記プラズマ窒化工程において供給される前記窒化ガスの流量、前記プラズマ窒化工程において印加されるRFパワーの少なくとも1つを調整することで基板に成膜される窒化膜の膜分布を制御する、
    基板処理方法。
  3. 窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程と、
    前記水素ガス供給工程の後、熱により活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化する熱窒化工程と、
    前記熱窒化工程の後、プラズマにより活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化するプラズマ窒化工程と、
    を行う請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程と、
    前記水素ガス供給工程の後、熱により活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化する熱窒化工程と、
    を1サイクルとし、1サイクル以上繰り返す第1の窒化膜の成膜工程と、
    窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化するプラズマ窒化工程と、
    を1サイクルとし、1サイクル以上繰り返す第2の窒化膜の成膜工程と、
    を含み、
    前記第1の窒化膜の成膜工程と前記第2の窒化膜の成膜工程のサイクル数を調整することで基板に成膜される窒化膜の膜分布を制御する、
    基板処理方法。
  5. 前記第1の窒化膜の成膜工程、前記第2の窒化膜の成膜工程を交互に、複数回繰り返す請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記第2の窒化膜の成膜工程において、前記原料ガス供給工程と前記プラズマ窒化工程の間に、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程を含む、請求項4または5に記載の基板処理方法。
  7. 前記水素ガス供給工程は、水素ガスとともに不活性ガスを供給するものであって、
    (水素の流量)/(水素の流量+不活性ガスの流量)の値は、72%以上である請求項1から6のいずれかに記載の基板処理方法。
  8. 前記原料ガスは、前記元素と、ハロゲンとを含む化合物である請求項1から7のいずれかに記載の基板処理方法。
  9. 処理容器と、
    前記処理容器の内部に収容される基板を加熱する加熱部と、
    前記処理容器の内部に、窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
    前記処理容器の内部に、水素ガスを供給する水素ガス供給部と、
    前記処理容器の内部に、窒素を含む窒化ガスを供給する窒化ガス供給部と、
    前記水素ガス及び窒化ガスをプラズマ化するプラズマ発生機構と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程と、
    熱により活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化する熱窒化工程と、
    プラズマにより活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化するプラズマ窒化工程と、
    を有し、
    前記原料ガス供給工程、前記水素ガス供給工程、前記熱窒化工程、前記プラズマ窒化工程を1サイクルとし、複数サイクル繰り返すことを含み、
    前記熱窒化工程と前記プラズマ窒化工程の窒化時間の比率を調整することで基板に成膜される窒化膜の膜分布を制御可能に構成される、
    基板処理装置。
  10. 前記制御部における制御は、前記熱窒化工程または前記プラズマ窒化工程のいずれか一方のみを行う制御を含む請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部の制御により、
    窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程と、
    前記水素ガス供給工程の後、熱により活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化する熱窒化工程と、
    前記熱窒化工程の後、プラズマにより活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化するプラズマ窒化工程と、
    を行う請求項9に記載の基板処理装置。
  12. 処理容器と、
    前記処理容器の内部に収容される基板を加熱する加熱部と、
    前記処理容器の内部に、窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
    前記処理容器の内部に、水素ガスを供給する水素ガス供給部と、
    前記処理容器の内部に、窒素を含む窒化ガスを供給する窒化ガス供給部と、
    前記水素ガス及び窒化ガスをプラズマ化するプラズマ発生機構と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程と、
    前記水素ガス供給工程の後、熱により活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化する熱窒化工程と、
    を1サイクルとし、1サイクル以上繰り返す第1の窒化膜の成膜工程と、
    窒化される元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程の後、プラズマにより活性化した窒素を含む窒化ガスを供給し、前記元素を窒化するプラズマ窒化工程と、
    を1サイクルとし、1サイクル以上繰り返す第2の窒化膜の成膜工程と、
    を含み、
    前記第1の窒化膜の成膜工程と前記第2の窒化膜の成膜工程のサイクル数を調整することで基板に成膜される窒化膜の膜分布を制御可能に構成される、
    基板処理装置。
  13. 前記第1の窒化膜の成膜工程、前記第2の窒化膜の成膜工程を交互に、複数回繰り返す請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記第2の窒化膜の成膜工程において、前記原料ガス供給工程と前記プラズマ窒化工程の間に、プラズマにより活性化した水素ガスを供給する水素ガス供給工程を含む、請求項12または13に記載の基板処理装置。
  15. 前記水素ガス供給工程は、水素ガスとともに不活性ガスを供給するものであって、
    (水素の流量)/(水素の流量+不活性ガスの流量)の値は、72%以上である請求項9から14のいずれかに記載の基板処理装置。
  16. 前記原料ガスは、前記元素と、ハロゲンとを含む化合物である請求項9から15のいずれかに記載の基板処理装置。
JP2019061653A 2019-03-27 2019-03-27 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7209568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061653A JP7209568B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 基板処理方法及び基板処理装置
KR1020200031762A KR20200115160A (ko) 2019-03-27 2020-03-16 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/829,222 US11694890B2 (en) 2019-03-27 2020-03-25 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061653A JP7209568B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161722A JP2020161722A (ja) 2020-10-01
JP7209568B2 true JP7209568B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=72608151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061653A Active JP7209568B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11694890B2 (ja)
JP (1) JP7209568B2 (ja)
KR (1) KR20200115160A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209568B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7455013B2 (ja) 2020-07-10 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20220052273A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 생성 장치, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP7039085B1 (ja) 2021-08-30 2022-03-22 株式会社クリエイティブコーティングス 成膜装置
JP2023062369A (ja) 2021-10-21 2023-05-08 東京エレクトロン株式会社 着火制御方法、成膜方法及び成膜装置
JP2023108313A (ja) 2022-01-25 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 着火制御方法、成膜方法及び成膜装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088062A1 (ja) 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2006278497A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Electron Ltd シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
JP2008306093A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2009170557A (ja) 2008-01-12 2009-07-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2013093551A (ja) 2011-10-07 2013-05-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385947B1 (ko) * 2000-12-06 2003-06-02 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 박막 형성 방법
US7563715B2 (en) * 2005-12-05 2009-07-21 Asm International N.V. Method of producing thin films
JP2006264222A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Olympus Corp 圧縮成形木材の製造方法および圧縮成形木材
JP2012142386A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Elpida Memory Inc 窒化膜の形成方法
JP2015185837A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6086942B2 (ja) 2015-06-10 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10526701B2 (en) * 2015-07-09 2020-01-07 Lam Research Corporation Multi-cycle ALD process for film uniformity and thickness profile modulation
US10410857B2 (en) * 2015-08-24 2019-09-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiN thin films
JP6656103B2 (ja) 2016-07-15 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法および成膜装置
GB201614008D0 (en) * 2016-08-16 2016-09-28 Seram Coatings As Thermal spraying of ceramic materials
JP6807278B2 (ja) 2017-05-24 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法および成膜装置
KR20190009245A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US10580645B2 (en) * 2018-04-30 2020-03-03 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD) of SiN using silicon-hydrohalide precursors
US10612136B2 (en) * 2018-06-29 2020-04-07 ASM IP Holding, B.V. Temperature-controlled flange and reactor system including same
KR20200091543A (ko) * 2019-01-22 2020-07-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
JP7209568B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US20200318237A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a boron nitride film by a plasma enhanced atomic layer deposition process
JP7321085B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及びシステム
JP7455013B2 (ja) 2020-07-10 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088062A1 (ja) 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2006278497A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Electron Ltd シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
JP2008306093A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2009170557A (ja) 2008-01-12 2009-07-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2013093551A (ja) 2011-10-07 2013-05-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020161722A (ja) 2020-10-01
KR20200115160A (ko) 2020-10-07
US11694890B2 (en) 2023-07-04
US20200312654A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209568B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US10312078B2 (en) Nitride film forming method and storage medium
KR102158903B1 (ko) 질화막의 형성 방법 및 형성 장치
US20210202216A1 (en) Plasma generating device, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
CN111564388B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及存储介质
JP6656103B2 (ja) 窒化膜の成膜方法および成膜装置
US10774421B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus and recording medium
JP7321085B2 (ja) 膜形成方法及びシステム
JP7195241B2 (ja) 窒化膜の成膜方法、および窒化膜の成膜装置
US9972486B2 (en) Nitride film forming method and storage medium
KR102470917B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US11970768B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
TWI683347B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及記錄媒體
US11380538B2 (en) Method of forming nitride film and apparatus for forming nitride film
US11961715B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate retainer and method of manufacturing semiconductor device
TWI798819B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
TWI785510B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150