JP7208562B1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7208562B1
JP7208562B1 JP2021182673A JP2021182673A JP7208562B1 JP 7208562 B1 JP7208562 B1 JP 7208562B1 JP 2021182673 A JP2021182673 A JP 2021182673A JP 2021182673 A JP2021182673 A JP 2021182673A JP 7208562 B1 JP7208562 B1 JP 7208562B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
rotor
temperature
indoor
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021182673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023070468A (ja
Inventor
敏行 前田
武馬 中澤
勝哉 葛西
啓右 大塚
潤治 松島
英作 大久保
和也 斎藤
アブダラー ミシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021182673A priority Critical patent/JP7208562B1/ja
Priority to CN202280073602.2A priority patent/CN118202198A/zh
Priority to PCT/JP2022/034589 priority patent/WO2023084912A1/ja
Priority to JP2022193583A priority patent/JP2023070677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208562B1 publication Critical patent/JP7208562B1/ja
Publication of JP2023070468A publication Critical patent/JP2023070468A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0083Indoor units, e.g. fan coil units with dehumidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】除湿換気運転を効果的に行うことができるようにする。【解決手段】空気調和装置は、空気中の水分を吸着する吸着部材を有する調湿要素(20)と、上記吸着部材により室外空気に含まれる水分を吸着することで生成される処理空気を室内空間(I)に送る送風部(26)とを備え、上記処理空気の温度は、室内空気の温度よりも高い。【選択図】図2

Description

本開示は、空気調和装置に関する。
特許文献1には、調湿装置が開示されている。調湿装置は、除湿換気運転と加湿換気運転と冷房運転とを選択的に行う。除湿換気運転中には、吸着動作と再生動作とが交互に行われる。吸着動作では、室外空気が室内空間へ供給される際に、空気中の水分が吸着剤に吸着されることで乾燥空気が室内空間へ供給される。再生動作では、吸着剤に吸着された水分が吸着剤から離脱された後、室外へ排出される。吸着剤は、再生動作の際に加熱される。再生動作の終了後、吸着剤による水分の吸着能力を高める観点から、吸着剤が十分に冷やされる。十分に冷やされた吸着剤を用いて吸着動作が行われる。冷房運転は、除湿換気運転中において、所定の条件が成立することで自動的に実行される。
特開2010-139144号公報
除湿換気運転は、通常は、人が不快に感じるような湿度が高く暖かい時期に行われる。しかし、除湿換気運転時において冷房運転により室内空間が冷却されると、室温が下がりすぎることがある。この場合、換気をすると高湿な空気が入り込み調湿装置による室内空間の除湿能力が不足する。また、この場合、室温の低下を抑制しつつ室内の除湿を行える再熱除湿運転を行う構成が考えられる。しかし、再熱除湿運転を行うための機構が複雑であり、熱を出すために凝縮温度が高くなり効率が低下する。
本開示の目的は、除湿換気運転を効果的に行うことができるようにすることである。
第1の態様は空気調和装置を対象とする。空気調和装置は、空気中の水分を吸着する吸着部材を有する調湿要素(20)と、上記吸着部材により室外空気に含まれる水分を吸着することで生成される処理空気を室内空間(I)に送る送風部(26)とを備え、上記処理空気の温度は、室内空気の温度よりも高い。
第1の態様では、除湿換気運転を効果的に行うことができる。
第2の態様は、第1の態様において、上記処理空気の温度は、上記室外空気の温度よりも高い。
第2の態様では、室内空間(I)に供給される処理空気の温度が室外空気の温度よりも高くなることで、室内空間(I)が冷えすぎることを抑制できる。
第3の態様は、第1または第2の態様において、上記吸着部材は、水分の吸着剤を担持するロータ(22)を含み、上記ロータ(22)に蓄積された熱により上記室外空気が温められることで上記処理空気が生成される。
第3の態様では、ロータ(22)に蓄積された熱により処理空気の温度を雰囲気よりも高くすることができる。
第4の態様は、第3の態様において、上記ロータ(22)の温度を測定する測定部を備え、上記測定部により測定される上記ロータ(22)の温度が所定温度よりも高い場合、上記送風部(26)により上記処理空気を上記室内空間(I)へ送る動作を不実施とする。
第4の態様では、室内空間(I)へ送られる処理空気の温度が高くなりすぎることを抑制できる。
第5の態様は、第3の態様または第4の態様において、上記ロータ(22)に熱を蓄積する処理が終了してから所定時間経過後または所定時間内に上記室内空間(I)へ上記処理空気を送る。
第5の態様では、室内空間(I)へ送られる処理空気の温度を調整できる。
第6の態様は、第3~第5の態様のいずれか1つにおいて、上記ロータ(22)の温度に応じて上記処理空気の温度が決定される。
第6の態様では、ロータ(22)の温度に応じて処理空気の温度を決定できる。
第7の態様は、第3~第6の態様のいずれか1つにおいて、加湿運転時と除湿運転時で上記ロータ(22)の回転速度が異なる。
第7の態様では、加湿運転時と除湿運転時の運転の特性に合わせてロータ(22)の回転速度を異ならせることができる。
第8の態様は、第7の態様において、上記除湿運転時の方が上記加湿運転時よりも上記ロータ(22)の回転速度が速い。
第8の態様では、除湿運転を効果的に行うことができる。
第9の態様は、第3~第8の態様のいずれか1つにおいて、上記ロータ(22)の再生処理を行う際には、バッチ式で上記ロータ(22)の全周を再生し、上記再生処理後に上記ロータ(22)を非加熱の状態で上記ロータ(22)を介して上記室内空間(I)に上記処理空気を送る。
第9の態様では、ロータ(22)の余熱により室外空気を温めて処理空気を生成できる。
第10の態様は、第9の態様において、上記再生処理時において、上記ロータ(22)を通過した空気を室外へ送る。
第10の態様では、ロータ(22)に吸着された水分を室外へ排出できる。
第11の態様は、第3~第10の態様のいずれか1つにおいて、上記ロータ(22)は、所定の機能材料を吸着剤として担持する。
第11の態様では、ロータ(22)により水分を吸着できる。
第12の態様は、第3~第11の態様のいずれか1つにおいて、上記ロータ(22)に供給される空気を加熱するヒータ(25)を備え、上記ロータ(22)は、所定の位置に配置される。
第12の態様では、ヒータ(25)によりロータ(22)を温めることができる。
図1は、実施形態に係る空気調和装置の概略の全体構成図である。 図2は、空気調和装置の冷媒配管および空気流れを示す構成図である。 図3は、空調室内機の縦断面図である。 図4は、空気調和装置の主な要素を含むブロック図である。 図5は、制御部により除湿換気運転が行われる際のフロー図である。 図6は、変形例の空気調和装置の概略の全体構成図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示される実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。各図面は、本開示を概念的に説明するためのものであるから、理解容易のために必要に応じて寸法、比または数を誇張または簡略化して表す場合がある。
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(1)空気調和装置の構成の概要
空気調和装置(1)は、対象空間の空気の温度および湿度を調節する。本例の対象空間は、室内空間(I)である。図1に示すように、空気調和装置(1)は、空調室外機(10)と空調室内機(30)とを有する。空調室外機(10)は室外に設置され、空調室内機(30)は室内に設置される。空気調和装置(1)は、1つの空調室内機(30)と1つの空調室外機(10)とを有するペア式である。空気調和装置(1)は、調湿要素である調湿ユニット(20)を有する。空気調和装置(1)は、空気を加湿および除湿する機能を有する。空気調和装置(1)は、室内空間(I)を換気する機能をさらに有する。
図1および図2に示すように、空気調和装置(1)は、ホース(2)と、液連絡管(3)と、ガス連絡管(4)とを有する。空調室内機(30)と調湿ユニット(20)とは、ホース(2)を介して互いに接続される。空調室内機(30)と空調室外機(10)とは、液連絡管(3)およびガス連絡管(4)を介して互いに接続される。これにより、冷媒回路(R)を含む空調要素(5)が構成される。冷媒回路(R)には、冷媒が充填される。冷媒は、ジフルオロメタンである。ただし、冷媒はジフルオロメタンに限定されない。冷媒回路(R)は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う。
冷媒回路(R)は、主として、圧縮機(12)と、室外熱交換器(14)と、膨張弁(15)と、四方切換弁(16)と、室内熱交換器(34)とを有する。
冷媒回路(R)は、四方切換弁(16)の切り換えに応じて第1冷凍サイクルと第2冷凍サイクルとを行う。第1冷凍サイクルは、室内熱交換器(34)を蒸発器として機能させ、室外熱交換器(14)を放熱器として機能させる冷凍サイクルである。第2冷凍サイクルは、室内熱交換器(34)を放熱器として機能させ、室外熱交換器(14)を蒸発器として機能させる冷凍サイクルである。
(2)詳細構成
(2-1)空調室外機
図2および図4に示すように、空調室外機(10)は、室外ケーシング(11)と、圧縮機(12)と、室外ファン(13)と、室外熱交換器(14)と、膨張弁(15)と、四方切換弁(16)とを有する。
室外ケーシング(11)の内部には、仕切板(18)が設けられる。仕切板(18)は、室外ケーシング(11)の内部を、第1空間(S1)と第2空間(S2)とに区画する。第1空間(S1)には、圧縮機(12)および室外熱交換器(14)が設けられる。厳密には、第1空間(S1)には、圧縮機(12)、室外ファン(13)、室外熱交換器(14)、膨張弁(15)、および四方切換弁(16)が設けられる。室外ケーシング(11)には、室外吸込口(11a)と、室外吹出口(11b)とが形成される。室外吸込口(11a)は、室外ケーシング(11)の後側に形成される。室外吸込口(11a)は、室外空気(室外の空気)を吸い込むための開口である。室外吹出口(11b)は、室外ケーシング(11)の前側に形成される。室外吹出口(11b)は、室外熱交換器(14)を通過した空気を吹き出すための開口である。室外ケーシング(11)の内部には、室外吸込口(11a)から室外吹出口(11b)に亘って室外空気通路(11c)が形成される。
圧縮機(12)は、低圧のガス冷媒を吸入して圧縮する。圧縮機(12)は、第1モータ(M1)によって駆動される。圧縮機(12)は、インバータ回路から第1モータ(M1)へ電力が供給される可変容量式の圧縮機である。圧縮機(12)は、第1モータ(M1)の運転周波数(回転数)を調整することで、運転容量が変更可能に構成される。圧縮機(12)は、その内部が高圧冷媒で満たされる、いわゆる高圧ドーム式である。圧縮機(12)の運転時には、圧縮機(12)から発する熱がその周囲へ放出される。
室外ファン(13)は、室外空気通路(11c)に配置される。室外ファン(13)は、第2モータ(M2)の駆動により回転する。室外ファン(13)により搬送される空気は、室外吸込口(11a)から室外ケーシング(11)内に吸い込まれる。この空気は、室外空気通路(11c)を流れて、室外吹出口(11b)から室外ケーシング(11)の外部に吹き出される。室外ファン(13)は、室外熱交換器(14)を通過させるように室外空気を搬送する。
室外熱交換器(14)は、室外空気通路(11c)において室外ファン(13)の上流側に配置される。本例の室外熱交換器(14)は、フィンアンドチューブ式の熱交換器である。室外熱交換器(14)は、その内部を流れる冷媒と、室外ファン(13)によって搬送される室外空気とを熱交換させる。
膨張弁(15)は、冷媒を減圧する。膨張弁(15)は、開度が調節可能な電動式の膨張弁である。減圧機構は、感温式の膨張弁、膨張機、キャピラリーチューブなどであってもよい。膨張弁(15)は、冷媒回路(R)の液ラインに接続されていればよく、空調室内機(30)に設けられてもよい。
四方切換弁(16)は、第1ポート(P1)と、第2ポート(P2)と、第3ポート(P3)と、第4ポート(P4)を有する。第1ポート(P1)は、圧縮機(12)の吐出部に繋がる。第2ポート(P2)は、圧縮機(12)の吸入部に繋がる。第3ポート(P3)は、室外熱交換器(14)のガス端部に繋がる。第4ポート(P4)は、ガス連絡管(4)に繋がる。
四方切換弁(16)は、第1状態(図2の実線で示す状態)と、第2状態(図2の破線で示す状態)とに切り換えられる。第1状態の四方切換弁(16)は、第1ポート(P1)と第3ポート(P3)とを連通させ、且つ第2ポート(P2)と第4ポート(P4)とを連通させる。第2状態の四方切換弁(16)は、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)とを連通させ、且つ第2ポート(P2)と第3ポート(P3)とを連通させる。
(2-2)調湿ユニット
調湿ユニット(20)は、室外に設置される。本例の調湿ユニット(20)は、空調室外機(10)と一体化される。調湿ユニット(20)は、湿度を調節した空気を空調室内機(30)に送る。調湿ユニット(20)は、室外ケーシング(11)と、調湿ロータ(22)と、第1ファン(26)と、ヒータ(25)と、第1切換ダンパ(24)を有する。室外ケーシング(21)は、空調室外機(10)と調湿ユニット(20)とに共用される。
室外ケーシング(11)の内部には、上述した第2空間(S2)が区画される。第2空間(S2)には、調湿ロータ(22)およびヒータ(25)が設けられる。厳密には、第2空間(S2)には、調湿ロータ(22)、第1ファン(26)、ヒータ(25)、および第1切換ダンパ(24)が設けられる。室外ケーシング(11)には、調湿吸込口(21a)と、接続口(21b)と、室外排気口(21c)とが形成される。調湿吸込口(21a)は、室外空気を吸い込むための開口である。室外ケーシング(11)の内部には、調湿吸込口(21a)から接続口(21b)まで続く第1通路(27)が形成される。接続口(21b)には、ホース(2)が接続される。
第1通路(27)には、排出路(28)が接続される。排出路(28)は、第1通路(27)の中途部から室外排気口(21c)まで続く。排出路(28)の流入端は、第1通路(27)における調湿ロータ(22)の下流側(厳密には、第1ファン(26)の下流側)に接続する。
調湿ロータ(22)は、第1通路(27)を流れる空気が通過する。調湿ロータ(22)は空気中の水分を吸着する吸着部材である。調湿ロータ(22)は、例えば、ハニカム構造を有する円盤状の調湿用ロータである。調湿ロータ(22)は、赤外線の吸収が良くなるような所定の機能材料を吸着剤として担持する。調湿ロータ(22)は、高分子ポリマー、シリカゲル、ゼオライト、アルミナなどの吸着剤を保持する。吸着剤は、空気中の水分を吸着する性質を有する。吸湿剤は、加熱されることにより、吸着した水分を脱離する性質を有する。調湿ロータ(22)は、ヒータ(25)で発生する赤外線が届くような所定の位置に配置され、ヒータ(25)で加熱される。
調湿ロータ(22)は、第3モータ(M3)の駆動によって回転する。調湿ロータ(22)は、第1通路(27)に位置する調湿領域(22A)を有する。調湿領域(22A)では、吸着剤に吸着した水分を空気中に脱離させる再生動作、および空気中の水分を吸着剤に吸着させる吸着動作が行われる。
第1ファン(26)は、第1通路(27)における調湿領域(22A)の下流側に配置される。第1ファン(26)は、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)を通過させるように室外空気を搬送する。第1ファン(26)は、第4モータ(M4)の駆動によって回転する。第1ファン(26)は、第4モータ(M4)の回転数を調整することで、風量を複数段階に切り換え可能に構成される。
ヒータ(25)は、第1通路(27)における調湿領域(22A)の上流側に配置される。ヒータ(25)は、第1通路(27)を流れる空気を加熱する。ヒータ(25)は、出力を可変に構成される。ヒータ(25)を通過する空気の温度は、ヒータ(25)の出力に応じて変化する。
第1切換ダンパ(24)は、第1通路(27)における排出路(28)の接続部分に設けられる。流路切換機構は、流路切換弁やシャットなどで構成されてもよい。第1切換ダンパ(24)は、第1状態(図2の実線で示す状態)と、第2状態(図2の破線で示す状態)とに切り換わる。第1状態の第1切換ダンパ(24)は、第1通路(27)とホース(2)の内部とを連通させ、第1通路(27)と排出路(28)とを遮断する。第2状態の第1切換ダンパ(24)は、第1通路(27)とホース(2)の内部とを遮断し、第1通路(27)と排出路(28)とを連通させる。
(2-3)空調室内機
図1~図3に示すように、空調室内機(30)は、室内に設置される。空調室内機(30)は、室内空間(I)を形成する部屋の壁(WL)に設置される、壁掛け式である。空調室内機(30)は、室内ケーシング(31)と、室内ファン(32)と、エアフィルタ(33)と、室内熱交換器(34)と、ドレンパン(35)と、風向調節部(36)とを有する。
室内ケーシング(31)は、室内ファン(32)、エアフィルタ(33)、室内熱交換器(34)およびドレンパン(35)を収容する。室内ケーシング(31)には、室内吸込口(31a)と、室内吹出口(31b)とが形成される。室内吸込口(31a)は、室内ケーシング(31)の上側に配置される。室内吸込口(31a)は、室内の空気を吸い込むための開口である。室内吹出口(31b)は、室内ケーシング(31)の下側に配置される。室内吹出口(31b)は、熱交換後の空気または調湿用の空気を吹き出すための開口である。室内ケーシング(31)の内部には、室内吸込口(31a)から室内吹出口(31b)に続く室内空気通路(31c)が設けられている。
室内ファン(32)は、室内空気通路(31c)の略中央部分に配置される。室内ファン(32)は、例えばクロスフローファンである。室内ファン(32)は、第5モータ(M5)の駆動により回転する。室内ファン(32)は、室内の空気を室内空気通路(31c)に取り込んで搬送する。室内ファン(32)により搬送される空気は、室内吸込口(31a)から室内ケーシング(31)内に吸い込まれる。この空気は、室内空気通路(31c)を流れて、室内吹出口(31b)から室内ケーシング(31)の外部に吹き出される。
室内ファン(32)は、室内熱交換器(34)を通過させるように室内の空気を搬送する。室内吹出口(31b)から吹き出された空気は、室内空間(I)に供給される。室内ファン(32)は、第5モータ(M5)の回転数を調整することで、風量を複数段階に切り換え可能に構成される。
エアフィルタ(33)は、室内空気通路(31c)において室内熱交換器(34)の上流側に配置される。エアフィルタ(33)は、室内熱交換器(34)に供給される空気が実質的に全て通過するように室内ケーシング(31)に取り付けられる。エアフィルタ(33)は、室内吸込口(31a)から吸い込まれる空気中の塵埃を捕集する。
室内熱交換器(34)は、室内空気通路(31c)において室内ファン(32)の上流側に配置される。本例の室内熱交換器(34)は、フィンアンドチューブ式の熱交換器である。室内熱交換器(34)は、その内部の冷媒と、室内ファン(32)によって搬送される室内の空気とを熱交させる。
ドレンパン(35)は、室内熱交換器(34)の前方下側および後方下側に配置される。ドレンパン(35)は、空調室内機(30)の室内ケーシング(31)の内部で発生した結露水を受ける。室内熱交換器(34)のフィンの表面に発生した結露水は、その表面を伝って自重により流下し、ドレンパン(35)で受けられる。
風向調節部(36)は、室内吹出口(31b)から吹き出される空気の風向きを調節する。風向調節部(36)は、フラップ(37)を有する。フラップ(37)は、室内吹出口(31b)の長手方向に沿って延びる長板状に形成される。フラップ(37)は、モータの駆動により回動する。フラップ(37)は、その回動に伴い室内吹出口(31b)を開閉する。
フラップ(37)は、傾斜角度を段階的に変えられるように構成される。本例のフラップ(37)が調節される位置は、6つの位置を含む。これら6つの位置は、閉位置と、5つの開位置とを含む。5つの開位置には、図3に示す略水平吹出位置を含む。閉位置のフラップ(37)は、室内吹出口(31b)を実質的に閉じる。閉位置のフラップ(37)と室内吹出口(31b)との間には、隙間が形成されてもよい。
(2-4)リモートコントローラ
リモートコントローラ(40)は、室内においてユーザが操作可能な位置に配置される。リモートコントローラ(40)は、表示部(41)と入力部(42)とを有する。表示部(41)は、所定の情報を表示する。表示部(41)は、例えば液晶モニタによって構成される。所定の情報は、空気調和装置(1)の運転状態や設定温度などを示す情報である。入力部(42)は、ユーザからの各種設定を行う入力操作を受け付ける。入力部(42)は、例えば物理的な複数のスイッチで構成される。ユーザは、リモートコントローラ(40)の入力部(42)を操作することで、空気調和装置(1)の運転モード、目標温度、目標湿度などを設定できる。
(2-5)センサ
図2および図4に示すように、空気調和装置(1)は、複数のセンサを有する。複数のセンサは、冷媒用のセンサと、空気用のセンサとを含む。冷媒用のセンサは、高圧冷媒の温度や圧力を検出するセンサ、低圧冷媒の温度や圧力を検出するセンサを含む(図示省略)。
空気用のセンサは、外気温度センサ(51)、外気湿度センサ(52)、内気温度センサ(53)、および内気湿度センサ(54)を含む。外気温度センサ(51)は、空調室外機(10)に設けられる。外気温度センサ(51)は、室外空気の温度を検出する。外気湿度センサ(52)は、調湿ユニット(20)に設けられる。外気湿度センサ(52)は、室外空気の湿度を検出する。本例の外気湿度センサ(52)は、室外空気の相対湿度を検出するが、絶対湿度を検出してもよい。内気温度センサ(53)および内気湿度センサ(54)は、空調室内機(30)に設けられる。内気温度センサ(53)は、室内空気の温度を検出する。内気湿度センサ(54)は、室内空気の湿度を検出する。内気湿度センサ(54)は、室内空気の相対湿度を検出するが、絶対湿度を検出してもよい。
(2-6)制御部
図2および図4に示すように、空気調和装置(1)は、制御部(C)を有する。制御部(C)は、冷媒回路(R)の動作を制御する。制御部(C)は、空調室外機(10)、調湿ユニット(20)、および空調室内機(30)の動作を制御する。制御部(C)は、室外制御部(OC)と、室内制御部(IC)と、リモートコントローラ(40)とを含む。室外制御部(OC)は空調室外機(10)に設けられる。室内制御部(IC)は空調室内機(30)に設けられる。室内制御部(IC)および室外制御部(OC)のそれぞれは、MCU(Micro Control Unit,マイクロコントローラユニット)、電気回路、電子回路を含む。MCUは、CPU(Central Processing Unit,中央演算処理装置)、メモリ、通信インターフェースを含む。メモリには、CPUが実行するための各種のプログラムが記憶されている。
室外制御部(OC)には、外気温度センサ(51)の検出値、および外気湿度センサ(52)の検出値が入力される。
室外制御部(OC)は、圧縮機(12)、室外ファン(13)、膨張弁(15)および四方切換弁(16)に接続される。室外制御部(OC)は、空調室外機(10)の運転の実行および停止を行うための制御信号を、圧縮機(12)、室外ファン(13)、膨張弁(15)、および四方切換弁(16)に出力する。室外制御部(OC)は、圧縮機(12)の第1モータ(M1)の運転周波数、室外ファン(13)の第2モータ(M2)の回転数、四方切換弁(16)の状態および膨張弁(15)の開度を制御する。
室外制御部(OC)はさらに、調湿ロータ(22)、第1ファン(26)、ヒータ(25)、および第1切換ダンパ(24)に接続される。室外制御部(OC)は、調湿ユニット(20)の運転の実行および停止を行うための制御信号を、調湿ロータ(22)、第1ファン(26)、ヒータ(25)、および第1切換ダンパ(24)に出力する。室外制御部(OC)は、調湿ロータ(22)の第3モータ(M3)、および第1ファン(26)の第4モータ(M4)の回転数と、調湿ロータ(22)および第1切換ダンパ(24)の動作と、ヒータ(25)の出力とを制御する。
室内制御部(IC)には、内気温度センサ(53)の検出値、および内気湿度センサ(54)の検出値が入力される。
室内制御部(IC)は、リモートコントローラ(40)と通信可能に接続される。室内制御部(IC)は、室内ファン(32)に接続される。室内制御部(IC)は、空調室内機(30)の運転の実行および停止を行うための制御信号を、室内ファン(32)に出力する。室内制御部(IC)は、室内ファン(32)の第5モータ(M5)の回転数を制御する。室内制御部(IC)は、室外制御部(OC)と通信可能に接続される。
リモートコントローラ(40)は、室内制御部(IC)と通信可能に接続される。リモートコントローラ(40)は、入力部(42)でのユーザの操作に応じて、空気調和装置(1)の運転を指示する指示信号を室内制御部(IC)に送信する。室内制御部(IC)は、リモートコントローラ(40)からの指示信号を受信すると、その指示信号を室外制御部(OC)に送信する。室内制御部(IC)は、その指示信号に従い、空調室内機(30)の上述した各機器の動作を制御する。室外制御部(OC)が、室内制御部(IC)からの指示信号を受信すると、空調室外機(10)および調湿ユニット(20)の上述した各機器の動作を制御する。
(3)運転動作
空気調和装置(1)が実行する運転モードは、冷房運転、暖房運転、給気運転、除湿運転、加湿運転、冷房除湿運転、および暖房加湿運転を含む。制御部(C)は、リモートコントローラ(40)からの指示信号に基づいて、これらの運転を実行させる。
(3-1)冷房運転
冷房運転は、蒸発器とした室内熱交換器(34)により室内の空気を冷却する運転である。調湿ユニット(20)は停止する。冷房運転では、制御部(C)が、圧縮機(12)、室外ファン(13)、および室内ファン(32)を運転させる。制御部(C)は、四方切換弁(16)を第1状態に設定する。制御部(C)は、膨張弁(15)の開度を適宜調節する。冷房運転では、圧縮した冷媒が室外熱交換器(14)で放熱し、室内熱交換器(34)で蒸発する第1冷凍サイクルが行われる。
冷房運転では、内気温度センサ(53)で検出する室内温度が設定温度に収束するように、制御部(C)が室内熱交換器(34)の目標蒸発温度を調節する。制御部(C)は、室内熱交換器(34)の冷媒の蒸発温度が目標蒸発温度に収束するように、圧縮機(12)の回転数を制御する。冷房運転では、室内ファン(32)により搬送された空気が室内熱交換器(34)を通過する際に冷却される。室内熱交換器(34)によって冷却された空気は、空調室内機(30)の室内吹出口(31b)から室内空間(I)へ供給される。
(3-2)暖房運転
暖房運転は、放熱器とした室内熱交換器(34)により室内の空気を加熱する運転である。調湿ユニット(20)は停止する。暖房運転では、制御部(C)が、圧縮機(12)、室外ファン(13)、および室内ファン(32)を運転させる。制御部(C)は、四方切換弁(16)を第2状態に設定する。制御部(C)は、膨張弁(15)の開度を適宜調節する。暖房運転では、圧縮機(12)で圧縮した冷媒が室内熱交換器(34)で放熱し、室外熱交換器(14)で蒸発する第2冷凍サイクルが行われる。
暖房運転では、内気温度センサ(53)によって検出される室内温度が設定温度に収束するように、制御部(C)が室内熱交換器(34)の目標凝縮温度を調節する。制御部(C)は、室内熱交換器(34)の冷媒の凝縮温度が目標凝縮温度に収束するように、圧縮機(12)の回転数を制御する。暖房運転では、室内ファン(32)により搬送された空気が室内熱交換器(34)を通過する際に加熱される。室内熱交換器(34)で加熱された空気は、空調室内機(30)の室内吹出口(31b)から室内空間(I)へ供給される。
(3-3)給気運転
給気運転は、室外空気を室内に供給する運転である。給気運転では、図2の実線の矢印で示すように、室外空気がホース(2)を通じて空調室内機(30)へ送られる。給気運転では、制御部(C)がヒータ(25)、調湿ロータ(22)、および第2ファン(23)を停止させ、第1ファン(26)を運転させる。制御部(C)は、第1切換ダンパ(24)を第1状態に設定する。給気運転において、第1ファン(26)によって搬送される室外空気は、ホース(2)を通じて空調室内機(30)に送られ、空調室内機(30)の室内吹出口(31b)から室内空間(I)へ供給される。なお、冷房運転または暖房運転と同時に給気運転を行ってもよい。
(3-4)除湿運転
除湿運転では、調湿ユニット(20)により除湿した空気を室内に供給する運転である。本実施形態では、除湿した空気が間欠的に室内に供給される。調湿ユニット(20)は、第1動作と第2動作と再生後運転とを行う。第1動作は、空気中の水分を調湿ロータ(22)に吸着させるとともに、調湿ロータ(22)で除湿した空気を室内へ供給する動作である。第2動作は、調湿ロータ(22)を再生するとともに、再生に利用された空気を室外へ排出する動作である。再生後運転の説明は後述する。
具体的には、第1動作では、制御部(C)が、第1ファン(26)を運転させ、ヒータ(25)を停止させ、第1切換ダンパ(24)を第1状態とする。第1ファン(26)によって搬送される空気は、第1通路(27)を流れ、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)を通過する。調湿領域(22A)では、空気中の水分が吸着剤に吸着される。調湿領域(22A)で除湿された空気はホース(2)を通じて空調室内機(30)へ送られ、空調室内機(30)の室内吹出口(31b)から室内空間(I)へ供給される。
なお、第1動作の実行時間は、第1動作の開始時に第1通路(27)に位置する部分(調湿領域(22A))が、調湿ロータ(22)の回転に伴い少なくとも一周する時間であるのが好ましい。これにより、1回の第1動作において、調湿ロータ(22)の全周の吸着剤において水分を吸着できる。
第2動作(ロータ(22)の再生処理)は、制御部(C)が、第1ファン(26)およびヒータ(25)を運転させ、第1切換ダンパ(24)を第2状態とする。第1ファン(26)によって搬送される空気は、第1通路(27)を流れ、ヒータ(25)によって加熱された後、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)を流れる。調湿領域(22A)では、吸着剤が再生される。具体的には、吸着剤に吸着された水分が脱離し、空気中に放出される。調湿ロータ(22)の再生に利用された空気は、図2の破線矢印で示すように、第1通路(27)から排出路(28)を流れ、室外に排出される。
なお、第2動作の実行時間は、第2動作の開始時に第1通路(27)に位置する部分(調湿領域(22A))が、調湿ロータ(22)の回転に伴い少なくとも一周する時間であるのが好ましい。これにより、1回の第2動作において、調湿ロータ(22)の全周の吸着剤を再生できる。本実施形態では、バッチ式で調湿ロータ(22)の全周を再生する。
(3-5)加湿運転
加湿運転では、調湿ユニット(20)により加湿した空気を室内に供給する運転である。本実施形態では、加湿した空気が間欠的に室内に供給される。調湿ユニット(20)は、第3動作と第4動作とを交互に繰り返し行う。第3動作は、空気中の水分を調湿ロータ(22)に吸着させるとともに、調湿ロータ(22)を通過した空気を室外へ排出する動作である。第4動作は、調湿ロータ(22)を再生するとともに、調湿ロータ(22)から水分が付与された空気を室内へ供給する動作である。
具体的には、第3動作では、制御部(C)が、第1ファン(26)を運転させ、ヒータ(25)を停止させ、第1切換ダンパ(24)を第2状態とする。第1ファン(26)によって搬送される空気は、第1通路(27)を流れ、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)を通過する。調湿領域(22A)では、空気中の水分が吸着剤に吸着される。調湿領域(22A)の吸着剤に水分を付与した空気は、図2の破線矢印で示すように、第1通路(27)から排出路(28)を流れ、室外に排出される。
なお、第3動作の実行時間は、第3動作の開始時に第1通路(27)に位置する部分(調湿領域(22A))が、調湿ロータ(22)の回転に伴い少なくとも一周する時間であるのが好ましい。これにより、1回の第3動作において、調湿ロータ(22)の全周の吸着剤において水分を吸着できる。
第4動作は、制御部(C)が、第1ファン(26)およびヒータ(25)を運転させ、第1切換ダンパ(24)を第1状態とする。第1ファン(26)によって搬送される空気は、第1通路(27)を流れ、ヒータ(25)によって加熱された後、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)を流れる。調湿領域(22A)では、吸着剤が再生される。具体的には、吸着剤に吸着された水分が脱離し、空気中に放出される。調湿ロータ(22)から脱離した水分を含む空気はホース(2)を通じて空調室内機(30)へ送られ、空調室内機(30)の室内吹出口(31b)から室内空間(I)へ供給される。
なお、第4動作の実行時間は、第4動作の開始時に第1通路(27)に位置する部分(調湿領域(22A))が、調湿ロータ(22)の回転に伴い少なくとも一周する時間であるのが好ましい。これにより、1回の第4動作において、調湿ロータ(22)の全周の吸着剤から水分を空気中へ脱離できる。
(3-6)除湿冷房運転
除湿冷房運転は、上述した冷房運転と除湿運転とが同時に行われる。具体的には、調湿ユニット(20)によって空気が除湿されるとともに、蒸発器として機能する室内熱交換器(34)によって空気が冷却される。
(3-7)加湿暖房運転
加湿暖房運転は、上述した暖房運転と加湿運転とが同時に行われる。具体的には、調湿ユニット(20)によって空気が加湿されるとともに、放熱器として機能する室内熱交換器(34)によって空気が加熱される。
(4)除湿換気運転
除湿換気運転では、制御部(C)により図5に示すステップS10~ステップS30の処理が実行される。除湿換気運転は、室内空間(I)の換気と除湿を行う処理である。
図2、図4および図5に示すように、ステップS10において、制御部(C)は、除湿運転の第1動作を行う。第1動作では、第1ファン(26)によって搬送される室外空気が、調湿ロータ(22)により除湿されてから、室内へ供給される。調湿ロータ(22)は、室外空気に含まれる水分を吸着することで室外空気を除湿する。
なお、ステップS10において、制御部(C)は、第1動作を行う際、冷房運転も同時に行うことで除湿冷房運転を行ってもよい。
ステップS20において、制御部(C)は、除湿運転の第1動作が終了すると、第2動作を行う。第2動作では、調湿ロータ(22)に吸着された水分が、ヒータ(25)により加熱されつつ第1ファン(26)により搬送される加熱空気(加熱された室外空気)によって調湿ロータ(22)から離脱された後、加熱空気とともに図2の破線矢印で示すように、第1通路(27)から排出路(28)を流れ、室外に排出される。第2動作では、加熱空気が調湿ロータ(22)に供給されることで、調湿ロータ(22)の温度が上昇し、調湿ロータ(22)の温度が室外空気の温度よりも高くなる。
ステップS30において、制御部(C)は、第2動作が終了すると、再生後運転を行う。再生後運転は、除湿運転の第2動作の終了後に、調湿ロータ(22)が冷えていない状態(調湿ロータ(22)の温度が室外空気の温度よりも高い状態)で第1動作を行うことを示す。本実施形態では、制御部(C)は、第2動作が終了すると、すぐに再生後運転を行う。
再生後運転が行われる際、ヒータ(25)が停止されており、調湿ロータ(22)が非加熱の状態であるにもかかわらず、調湿ロータ(22)にはステップS20の第2動作時にヒータ(25)により加熱されたことによる余熱が残っている。これにより、再生後運転には、調湿ロータ(22)の温度が室外空気の温度よりも高い状態となっている。
再生後運転時において、第1ファン(26)によって搬送される室外空気が調湿ロータ(22)を通過して処理空気となる際に、調湿ロータ(22)により水分を吸着されつつ、調湿ロータ(22)の保有する余熱により温めらる。処理空気の温度は、室外空気の温度よりも高い。処理空気の湿度は、室外空気の湿度よりも低い。処理空気は、第1ファン(26)によってホース(2)を通じて空調室内機(30)へ送られ、空調室内機(30)の室内吹出口(31b)から室内空間(I)へ供給される。処理空気が室内空間(I)へ供給されることで、室内空間(I)の換気が行われる。
処理空気の温度は、ロータ(22)の温度に応じて決定される。ロータ(22)の温度が高くなる程、処理空気の温度が高くなる。
なお、ステップS30の再生後運転が終了すると、処理がステップS20に移行して第2動作(ロータ(22)の再生処理)が行われてもよい。
(5)効果
以上のように、空気調和装置(1)は、空気中の水分を吸着する調湿ロータ(22)を有する調湿ユニット(20)と、調湿ロータ(22)により室外空気に含まれる水分を吸着することで生成される処理空気を室内空間(I)に送る送風部(26)とを備える。室外空気は、調湿ロータ(22)に蓄積された熱により温められることで処理空気となる。処理空気の温度は、室内空気の温度(処理空気が供給される直前の室内空間(I)に存在する空気の温度)よりも高い。これにより、ステップS10において除湿運転の第1動作を行う際に、室内空間(I)の湿度を下げるために冷房運転により室内空間(I)の空気を冷やしたとき、室内空間(I)の温度(室温)が下がりすぎたとしても、ステップS30において、再生後運転を行うことで調湿ロータ(22)の余熱により温めらた処理空気を生成し、温度が下がりすぎた室内空間(I)の空気に対して、当該処理空気を供給することができる。これによると、室内空間(I)に対して、室内空気もしくは室外空気よりも高い温度を有する処理空気を供給できるので、室内空間(I)の気温が下がりすぎることを抑制できる。その結果、除湿換気運転を効果的に行うことができる。
処理空気は、再生後運転において調湿ロータ(22)により水分を吸着されたものなので、室内空間(I)へ供給されても、室内空間(I)の湿度が上昇することを抑制できる。これにより、ステップS10において除湿運転の第1動作により室内空間(I)の湿度が低下された状態を、ステップS30において再生後運転が行われている時点でも、効果的に確保することができる。その結果、除湿換気運転を効果的に行うことができる。
ステップS20の第2動作が終了してから調湿ロータ(22)が冷えていない状態で、ステップS30の再生後運転が行われるので、第2動作が終了してから再生後運転が開始されるまでの時間を短縮することができ、除湿換気運転を円滑に行うことができる。
ステップS30において再生後運転が行われる時間が経過することに伴って、調湿ロータ(22)には室外空気が当たり続けるので、室外空気により調湿ロータ(22)の熱が奪われ続けて、調湿ロータ(22)が冷えていく。その結果、調湿ロータ(22)による室外空気の水分を吸着する能力が向上していき、これに伴って調湿ロータ(22)から生成される処理空気の湿度が低下していくので、低湿度の処理空気を室内空間(I)に供給できるようになり、室内空間(I)の除湿を効果的に行うことができる。
再生後運転において、室内空気もしくは室外空気よりも高い温度を有する処理空気を室内空間(I)へ供給することで、冷房負荷をあえて上昇させ、空気調和装置(1)の冷却能力を高くさせることで室内空間(I)の除湿を促進できる。
仮に、ステップS20の再生運転の後、調湿ロータ(22)に空気を通さないようにして、調湿ロータ(22)が室外空気の温度と同程度の温度になるまで自然冷却されるのを待ってから、調湿ロータ(22)を介して室外空気を室内空間(I)へ供給するように構成した場合、調湿ロータ(22)の自然冷却の待ち時間が発生するので、調湿ロータ(22)の単位時間当たりの処理量(水分の吸着量)が低下し、室内空間(I)の除湿効率が低下する。また、上記の調湿ロータ(22)の自然冷却の待ち時間(調湿ロータ(22)が水分吸着機能を発揮していない時間)の間、隙間から室内空間(I)に高湿の室外空気が侵入して、室内空間(I)の湿度が上昇する可能性がある。これに対し、本実施形態のように、ステップS20の再生運転の後、調湿ロータ(22)が冷めていない状態(調湿ロータ(22)の温度が室外空気の温度まで低下していない状態)で、ステップS30の再生後運転を開始して、室内空気よりも高い温度を有する処理空気を室内空間(I)へ供給するように構成することで、ステップS20の再生運転の後、調湿ロータ(22)が水分吸着機能を発揮していない時間が発生することを抑えることができる。その結果、本実施形態によると、調湿ロータ(22)の単位時間当たりの処理量が低下することを抑制でき、さらに、ステップS20の再生運転の後、室内空間(I)の湿度が上昇することを抑制できる。
<その他の実施形態>
(A)空気調和装置(1)は、ロータ(22)の温度を測定する測定部を備えていてもよい。この場合、図5に示すように、第2動作(ステップS20参照)の終了後、ステップS30において、制御部(C)は、測定部により測定されるロータ(22)の温度が所定温度よりも高い場合、第1ファン(26)により処理空気を上記室内空間(I)へ送る動作(再生後運転)を不実施とし、測定部により測定されるロータ(22)の温度が所定温度以下の場合、第1ファン(26)により処理空気を上記室内空間(I)へ送る動作(再生後運転)を実施してもよい。所定温度は、室内環境と室内環境目標値を用いて定められ、室外空気の温度よりも高い。測定部は、例えば、温度センサを含む。測定部は、ロータ(22)の温度を直接に測定してもよいが、ロータ(22)の近接した位置にある部材(例えば、ロータ(22)を支持する部材)の温度、または、ロータ(22)の周辺の気温をロータ(22)の温度とみなして測定してもよい。これにより、ステップS30において、再生後運転により室内空間(I)へ供給される処理空気が高温になりすぎることを抑制できる。
(B)制御部(C)は、ロータ(22)に熱を蓄積する処理(ステップS20の第2動作)が終了してから所定時間経過後または所定時間内 に、室内空間(I)へ処理空気を送る処理(ステップS30の再生後運転)を行ってもよい。これにより、ロータ(22)に熱を蓄積する処理の終了後、時間が経過するのに伴って、ロータ(22)の温度が自然冷却により下がっていくので、処理空気の温度をロータ(22)の温度の変化に合わせて調整することがでいる。例えば、ロータ(22)の温度が室外の気温に対して10度以下になる前に室内空間(I)へ処理空気を供給できるようにするために、制御部(C)は、ロータ(22)に熱を蓄積する処理が終了してから10分以内に室内空間(I)へ処理空気を送る処理を行う。
(C)加湿運転時と除湿運転時でロータ(22)の回転速度が異なっていてもよい。除湿運転時の方が加湿運転時よりもロータ(22)の回転速度が速くてもよい。除湿運転のシーンの方が加湿運転のシーンよりも室外の気温が高いことで、吸着剤の温度スイング量が小さくなり、単位体積当たりの水の取扱量が小さくなるので、ロータ(22)を速く回転させて能力を上げる必要があるからである。その結果、除湿運転を効果的に行うことができる。
(D)別の実施形態として、前記ステップS30にて室外空気が調湿ロータ(22)の余熱により加熱されて処理空気が生成される際に、調湿ロータ(22)の余熱による室外空気の加熱量が不足するときには、調湿ロータ(22)の吸着剤による水分の吸着力が失われない範囲で、ヒータ(25)が稼働されてもよい(ヒータ(25)による調湿ロータ(22)の加熱が行われてもよい)。
(E)(E-1)基本構成
図6に示す変形例の空気調和装置(1)は、調湿ユニット(20)により加湿した空気を連続的に室内へ供給する。加えて、空気調和装置(1)は、調湿ユニット(20)により除湿した空気を間欠的に室内へ供給する。以下では、上述した実施形態と異なる点について説明する。なお、図6では、便宜上、空調室内機(30)および空調室外機(10)の図示を省略している。
変形例の空気調和装置(1)は、実施形態と同様、排出路(28)および第1切換ダンパ(24)を有する。変形例3の室外ケーシング(11)には、実施形態と同様、調湿吸込口(21a)と、接続口(21b)と、吸湿側吸込口(61a)と、吸湿側排気口(61b)とが形成される。調湿吸込口(21a)から接続口(21b)までに第1通路(27)が形成され、吸湿側吸込口(61a)から吸湿側排気口(61b)までに第2通路(62)が形成される。
第1通路(27)には、空気流れの上流側から下流側に向かって順に、ヒータ(25)、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)、および第1ファン(26)が配置される。第2通路(62)には、空気流れの上流側から下流側に向かって順に、調湿ロータ(22)の吸着領域(22C)および第2ファン(23)が配置される。
(E-2)除湿運転
変形例の空気調和装置(1)の除湿運転では、除湿した空気が間欠的に室内に供給される。調湿ユニット(20)は、図5に示す実施形態と同様、第1動作と第2動作と再生後運転とを行う。具体的には、第1動作では、制御部(C)が、第1ファン(26)を運転させ、第2ファン(23)を停止させ、ヒータ(25)を停止させ、第1切換ダンパ(24)を第1状態とする。第1ファン(26)によって搬送される空気は、第1通路(27)を流れ、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)を通過する。調湿領域(22A)では、空気中の水分が吸着剤に吸着される。調湿領域(22A)で除湿された空気はホース(2)を通じて空調室内機(30)へ送られ、空調室内機(30)の室内吹出口(31b)から室内空間(I)へ供給される。
第2動作は、制御部(C)が、第1ファン(26)およびヒータ(25)を運転させ、第2ファン(23)を停止させ、第1切換ダンパ(24)を第2状態とする。第1ファン(26)によって搬送される空気は、第1通路(27)を流れ、ヒータ(25)によって加熱された後、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)を流れる。調湿領域(22A)では、吸着剤が再生される。具体的には、吸着剤に吸着された水分が脱離し、空気中に放出される。調湿ロータ(22)の再生に利用された空気は、図6の破線矢印で示すように、第1通路(27)から排出路(28)を流れ、室外に排出される。
再生後運転では、第2動作の終了後に、調湿ロータ(22)が冷えていない状態(調湿ロータ(22)に余熱が残っている状態)で第1動作が行われる。再生後運転が行われることで上記した実施形態と同様の効果を奏する。
(E-3)除湿冷房運転
除湿冷房運転は、上述した実施形態の冷房運転とともに、上述した変形例の除湿運転とが同時に行われる。具体的には、調湿ユニット(20)によって空気が除湿されるとともに、蒸発器として機能する室内熱交換器(34)によって空気が冷却される。
(E-4)加湿運転
変形例の空気調和装置(1)の加湿運転では、制御部(C)が第1ファン(26)および第2ファン(23)を運転させ、調湿ロータ(22)を回転駆動させ、ヒータ(25)をON状態とする。制御部(C)は、第1切換ダンパ(24)を第1状態とする。
第2通路(62)を流れる室外空気は、調湿ロータ(22)の吸着領域(22C)を流れる。吸着領域(22C)では、空気中の水分が吸着剤に吸着される。調湿ロータ(22)に水分を付与した空気は、第2通路(62)から室外に排出される。
同時に、第1通路(27)を流れる室外空気は、ヒータ(25)によって加熱された後、調湿ロータ(22)の調湿領域(22A)を流れる。調湿領域(22A)では、吸着剤から脱離した水分が空気へ放出される。調湿ロータ(22)で加湿された空気は、ホース(2)を通じて空調室内機(30)へ送られ、空調室内機(30)の室内吹出口(31b)から室内空間(I)へ供給される。
(E-5)加湿暖房運転
加湿暖房運転は、上述した実施形態の暖房運転とともに、上述した変形例の加湿運転とが同時に行われる。具体的には、調湿ユニット(20)によって空気が加湿されるとともに、放熱器として機能する室内熱交換器(34)によって空気が加熱される。
以上、実施形態および変形例(上記(A)~(E))を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態、変形例、その他の実施形態の要素を適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上に述べた「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上に説明したように、本開示は、空気調和装置について有用である。
C 制御部
I 室内空間
1 空気調和装置
20 調湿ユニット(調湿要素)
22 調湿ロータ(ロータ)
25 ヒータ
26 第1ファン(送風部)

Claims (12)

  1. 空気中の水分を吸着する吸着部材を有する調湿要素(20)と、
    上記吸着部材により室外空気に含まれる水分を吸着することで生成される処理空気を室内空間(I)に送る送風部(26)と
    を備え、
    上記処理空気の温度は、室内空気の温度よりも高く、
    上記吸着部材は、水分の吸着剤を担持するロータ(22)を含み、
    上記ロータ(22)に蓄積された熱により上記室外空気が温められることで上記処理空気が生成され、
    上記ロータ(22)の再生処理を行う際には、バッチ式で上記ロータ(22)の全周を再生し、上記再生処理後に上記ロータ(22)を非加熱の状態で上記ロータ(22)を介して上記室内空間(I)に上記処理空気を送る、空気調和装置。
  2. 空気中の水分を吸着する吸着部材を有する調湿要素(20)と、
    上記吸着部材により室外空気に含まれる水分を吸着することで生成される処理空気を室内空間(I)に送る送風部(26)と
    を備え、
    上記処理空気の温度は、室内空気の温度よりも高く、
    上記吸着部材は、水分の吸着剤を担持するロータ(22)を含み、
    上記ロータ(22)に蓄積された熱により上記室外空気が温められることで上記処理空気が生成され、
    上記ロータ(22)の温度を測定する測定部が備えられ、
    上記測定部により測定される上記ロータ(22)の温度が所定温度よりも高い場合、上記送風部(26)により上記処理空気を上記室内空間(I)へ送る動作を不実施とする、空気調和装置。
  3. 請求項において、
    上記ロータ(22)の温度を測定する測定部を備え、
    上記測定部により測定される上記ロータ(22)の温度が所定温度よりも高い場合、上記送風部(26)により上記処理空気を上記室内空間(I)へ送る動作を不実施とする、空気調和装置。
  4. 請求項において、
    上記ロータ(22)の再生処理を行う際には、バッチ式で上記ロータ(22)の全周を再生し、上記再生処理後に上記ロータ(22)を非加熱の状態で上記ロータ(22)を介して上記室内空間(I)に上記処理空気を送る、空気調和装置。
  5. 請求項1、請求項3、および請求項4のいずれか1項において、
    上記再生処理時において、上記ロータ(22)を通過した空気を室外へ送る、空気調和装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項において、
    上記処理空気の温度は、上記室外空気の温度よりも高い、空気調和装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項において、
    上記ロータ(22)に熱を蓄積する処理が終了してから所定時間経過後または所定時間内に上記室内空間(I)へ上記処理空気を送る、空気調和装置。
  8. 請求項から請求項のいずれか1項において、
    上記ロータ(22)の温度に応じて上記処理空気の温度が決定される、空気調和装置。
  9. 請求項から請求項のいずれか1項において、
    加湿運転時と除湿運転時で上記ロータ(22)の回転速度が異なる、空気調和装置。
  10. 請求項において、
    上記除湿運転時の方が上記加湿運転時よりも上記ロータ(22)の回転速度が速い、空気調和装置。
  11. 請求項から請求項10のいずれか1項において、
    上記ロータ(22)は、所定の機能材料を吸着剤として担持する、空気調和装置。
  12. 請求項から請求項11のいずれか1項において、
    上記ロータ(22)に供給される空気を加熱するヒータ(25)を備え、
    上記ロータ(22)は、所定の位置に配置される、空気調和装置。
JP2021182673A 2021-11-09 2021-11-09 空気調和装置 Active JP7208562B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182673A JP7208562B1 (ja) 2021-11-09 2021-11-09 空気調和装置
CN202280073602.2A CN118202198A (zh) 2021-11-09 2022-09-15 空调装置
PCT/JP2022/034589 WO2023084912A1 (ja) 2021-11-09 2022-09-15 空気調和装置
JP2022193583A JP2023070677A (ja) 2021-11-09 2022-12-02 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182673A JP7208562B1 (ja) 2021-11-09 2021-11-09 空気調和装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193583A Division JP2023070677A (ja) 2021-11-09 2022-12-02 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7208562B1 true JP7208562B1 (ja) 2023-01-19
JP2023070468A JP2023070468A (ja) 2023-05-19

Family

ID=84974446

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021182673A Active JP7208562B1 (ja) 2021-11-09 2021-11-09 空気調和装置
JP2022193583A Pending JP2023070677A (ja) 2021-11-09 2022-12-02 空気調和装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193583A Pending JP2023070677A (ja) 2021-11-09 2022-12-02 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7208562B1 (ja)
CN (1) CN118202198A (ja)
WO (1) WO2023084912A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265258A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 可搬型除湿機
WO2011111753A1 (ja) 2010-03-11 2011-09-15 ヤンマー株式会社 デシカント空調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265258A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 可搬型除湿機
WO2011111753A1 (ja) 2010-03-11 2011-09-15 ヤンマー株式会社 デシカント空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023084912A1 (ja) 2023-05-19
JP2023070677A (ja) 2023-05-19
CN118202198A (zh) 2024-06-14
JP2023070468A (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023032738A1 (ja) 空気調和装置
JP7208562B1 (ja) 空気調和装置
JP5082775B2 (ja) 換気装置
JP2010145024A (ja) 空調システム
JP7126611B2 (ja) 空気調和装置
WO2023032731A1 (ja) 空気調和システム
WO2023085327A1 (ja) 加湿装置および空気調和装置
JP7227521B1 (ja) 空気調和装置
JP7332927B2 (ja) 換気装置
JP2023035192A (ja) 空気調和装置
JP7182026B1 (ja) 加湿装置
WO2024101430A1 (ja) 空気処理装置
JP2024068878A (ja) 空気調和装置
JP7233538B2 (ja) 空気調和装置
WO2023032341A1 (ja) 加湿装置
JP5109592B2 (ja) 調湿装置
JP2023070421A (ja) 空気調和装置
JP2023065165A (ja) 換気装置
JP2024068764A (ja) 空気調和装置
JP2023150491A (ja) 空気調和装置
JP2024068992A (ja) 空調システム
JP2024058407A (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2022028550A (ja) 情報報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7208562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151