JP7206742B2 - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7206742B2
JP7206742B2 JP2018178623A JP2018178623A JP7206742B2 JP 7206742 B2 JP7206742 B2 JP 7206742B2 JP 2018178623 A JP2018178623 A JP 2018178623A JP 2018178623 A JP2018178623 A JP 2018178623A JP 7206742 B2 JP7206742 B2 JP 7206742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
output
image
forming apparatus
product set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053743A (ja
Inventor
一馬 細田
香那 大村
英雄 木村
恭子 松下
拓未 西潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018178623A priority Critical patent/JP7206742B2/ja
Priority to CN201910176715.5A priority patent/CN110944095B/zh
Priority to US16/570,032 priority patent/US11409219B2/en
Publication of JP2020053743A publication Critical patent/JP2020053743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206742B2 publication Critical patent/JP7206742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成システムに関する。
特許文献1には、第1給紙カセット、第2給紙カセット、第3給紙カセット、第4給紙カセットを含み、第1~第4給紙カセットには各々表示部設けられ、画像形成装置10のプロセッサはユーザからの印刷指示に含まれる設定情報に基づいて給紙カセットを判断し、その給紙カセットに設けられた表示部を構成するLEDランプを点灯させる画像形成装置が開示されている。すなわち特許文献1に係る画像形成装置では、給紙状況が視認できないことで動作中のカセットが引き出され紙詰まりが発生することを課題とし、LEDを利用してカセットが使われていることを知らせている。
特許文献2には、画像形成された出力用紙が排出される排紙トレイと、排紙トレイに出力用紙が積載されているか否かを検知する検知手段と、検知手段により検知された出力用紙の積載状態を報知する報知手段とを備える排紙装置が開示されている。すなわち特許文献2に係る排紙装置では、複数人の出力用紙が排紙トレイに混在した場合における、紙の持ち出し誤りを課題とし、LEDを利用してどのトレイから給紙された紙かを知らせている。
特開2016-057351号公報 特開2009-096149号公報
本発明は、複数の出力物に係るジョブを受け付けるつど出力する場合に比べ、取り違いが抑制される画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の態様の画像形成装置は、複数の種類の出力物を含む出力物セットを画像形成する画像形成手段と、前記出力物セットに含まれる複数の種類の出力物の各々に前記出力物セットを識別する識別子を付与しかつ前記複数の種類の出力物ごとの画像情報を送信する端末装置から送られた、前記出力物セットの画像情報を取得する取得手段と、前記出力物セットごとに前記複数の種類の出力物の画像情報が揃った場合に前記出力物セットを画像形成するように前記画像形成手段を制御する制御手段と、を含むものである。
第2の態様の画像形成装置は第1の態様の画像形成装置において、前記取得手段は、複数の端末装置から前記出力物セットの画像情報を取得するものである。
第3の態様の画像形成装置は第2の態様の画像形成装置において、前記複数の端末装置の各々に対応する複数の報知手段をさらに備え、前記制御手段は、出力物セットの出力が完了した場合に、出力が完了した出力物セットの画像情報を送った端末装置に対応する報知手段により第1の形態で報知するものである。
第4の態様の画像形成装置は第3の態様の画像形成装置において、前記制御手段は、出力物セットの画像情報を受信した場合に、受信した出力物セットの画像情報を送った端末装置に対応する前記報知手段で前記第1の形態とは異なる第2の形態で報知を行うものである。
第5の態様の画像形成装置は第1の態様から第4の態様のいずれかの画像形成装置において、画像形成手段に記録媒体を供給する供給手段であって、複数の種類の記録媒体を格納する複数の供給手段をさらに備え、前記制御手段は、前記複数の種類の出力物の各々が前記複数の種類の記録媒体のいずれかに画像形成されるように前記画像形成手段を制御するものである。
第6の態様の画像形成装置は第5の態様の画像形成装置において、前記制御手段は、前記複数の供給手段の一部が供給不能となった場合に、前記複数の供給手段のうち、前記供給不能となった供給手段とは異なる他の供給手段から供給される記録媒体を代替出力物として出力するように前記画像形成手段を制御するものである。
第7の態様の画像形成装置は第6の態様の画像形成装置において、前記制御手段は、前記供給不能となった供給手段に対応する出力物の画像情報を記憶手段に記憶させるように前記取得手段を制御し、前記供給不能になった供給手段の供給が可能になった場合に、前記供給が可能になった供給手段に対応する出力物を画像形成するように前記画像形成手段を制御するものである。
第8の態様の画像形成装置は第6の態様または第7の態様の画像形成装置において、前記制御手段は、前記代替出力物に前記識別子を画像形成するように前記画像形成手段を制御するものである。
第9の態様の画像形成装置は第6の態様または第7の態様の画像形成装置において、前記制御手段は、前記出力物に画像形成する予定であった画像を等倍で、または縮小して、または拡大して前記代替出力物に画像形成するように前記画像形成手段を制御するものである。
第10の態様の画像形成装置は第6の態様または第7の態様の画像形成装置において、前記制御手段は、前記代替出力物に何も画像形成しないように前記画像形成手段を制御するものである。
第11の態様の画像形成装置は第6の態様から第10の態様のいずれかの画像形成装置において、前記他の供給手段に格納されている記録媒体が、前記複数の供給手段に格納されている複数の種類の記録媒体(ただし、前記他の供給手段に格納されている記録媒体を除く)のいずれとも異なるものである。
第12の態様の画像形成装置は第1の態様から第11の態様のいずれかの画像形成装置において、前記制御手段は、一の出力物セットの画像形成を開始した場合に該一の出力物セットに含まれるすべての前記複数の種類の出力物の画像形成が終了するまで他の出力物セットの画像形成を開始しないものである。
第13の態様の画像形成装置は第1の態様から第12の態様のいずれかの画像形成装置において、前記制御手段は、前記出力物セットに含まれる前記複数の種類の出力物が予め定められた順番で出力されるように前記画像形成手段を制御するものである。
上記の目的を達成するために第14の態様の画像形成システムは、第1の態様から第13の態様のいずれかの画像形成装置と、前記画像形成装置に通信回線で接続されるとともに、前記出力物セットに含まれる複数の種類の出力物の各々に前記出力物セットを識別する識別子を付与しかつ前記複数の種類の出力物ごとの画像情報を送信する少なくとも1つの端末装置と、を含むものである。
第1の態様の画像形成装置、および第14の態様の画像形成システムによれば、複数の出力物に係るジョブを受け付けるつど出力する場合に比べ、取り違いが抑制される画像形成装置および画像形成システムが提供される、という効果を奏する。
第2の態様の画像形成装置によれば、複数の端末装置から前記出力物セットの画像情報を取得する場合であっても、複数の出力物に係るジョブを受け付けるつど出力する場合に比べて取り違いが抑制される、という効果を奏する。
第3の態様の画像形成装置によれば、どの端末装置から送られた出力物セットの画像情報に基づく出力物かが分かるように、出力の完了が確認される、という効果を奏する。
第4の態様の画像形成装置によれば、どの端末装置から送られた出力物セットの画像情報に基づく出力物かが分かるように、画像情報の受信が確認される、という効果を奏する。
第5の態様の画像形成装置によれば、複数の種類の出力物の各々が複数の種類の記録媒体に画像形成される場合であっても、複数の出力物に係るジョブを受け付けるつど出力する場合に比べて取り違いが抑制される、という効果を奏する。
第6の態様の画像形成装置によれば、制御手段が、複数の供給手段の一部が供給不能となった場合に、他の供給手段から供給される代替出力物を用いないでそのまま画像形成を行う場合と比較して、出力物セットにおける不足の出力物が容易に判断される、という効果を奏する。
第7の態様の画像形成装置によれば、供給不能になった供給手段の供給が可能になった場合に、供給が可能になった供給手段に対応する出力物をまとめて画像形成できる、という効果を奏する。
第8の態様の画像形成装置によれば、制御手段が、代替出力物に識別子を画像形成しないように画像形成手段を制御する場合と比較して、識別子が示す対象の誤認が抑制される。という効果を奏する。
第9の態様の画像形成装置によれば、制御手段が、代替出力物に本来画像形成する予定であった画像をまったく画像形成しないように画像形成手段を制御する場合と比較して、供給不能になった供給手段に対応する仮の印刷物で業務が継続される、という効果を奏する。
第10の態様の画像形成装置によれば、制御手段が、代替出力物に何かを画像形成する場合と比較して、画像形成に付随する消耗品(インク、トナー等)が節約される、という効果を奏する。
第11の態様の画像形成装置によれば、他の供給手段に格納されている記録媒体が複数の供給手段に格納されている複数の種類の記録媒体のいずれかと同じ場合と比較して、視認されやすい代替出力物が選択される、という効果を奏する。
第12の態様の画像形成装置によれば、制御手段が、一の出力物セットの画像形成を開始した場合に該一の出力物セットに含まれる複数の種類の出力物の一部が画像形成された段階で他の出力物セットの画像形成を開始する場合と比較して、各々の出力物セットがまとまった状態で取得される、という効果を奏する。
第13の態様の画像形成装置によれば、制御手段が、出力物セットに含まれる複数の種類の出力物に順番を設けないで出力されるように前記画像形成手段を制御する場合と比較して、出力物セットの中の複数種類の出力物の順番が統一される、という効果を奏する。
(a)は実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す外観図であり、(b)は実施の形態に係る画像形成システムの一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像形成処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像形成システムの動作を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成システムの動作を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る用紙切れとなった印刷物のカテゴリごとの、指示用紙の印刷内容およびLEDの発光態様を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。以下の説明では、本実施の形態に係る画像形成装置および画像形成システムを、薬局における画像形成装置および画像形成システムに適用した形態を例示して説明する。薬局における画像形成装置および画像形成システムでは、予め定められた複数の種類の記録媒体に患者ごとの出力物セットを画像形成する。
[第1の実施の形態]
図1から図4を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置および画像形成システムについて説明する。図1(a)は本実施の形態に係る画像形成装置10の外観を示した図である。図1(a)に示すように、画像形成装置10は、画像読取部11、画像形成部24、UI(User Interface)部12、手差しトレイ13、給紙トレイ14、給紙トレイ15A、15B、15C、15D(以下、総称する場合は「給紙トレイ15」)を備えて構成されている。
画像形成部24は、画像情報(画像データ)に基づいて記録媒体(以下、「用紙」という場合がある)に画像を形成する(以下、「印刷する」という場合がある)部位である。
画像データは以下で説明する端末装置から送信された画像データであってもよいし、画像読取部11で読み取った画像の画像データであってもよい。画像の形成方式には電子写真方式、インクジェット方式等があるが、本実施の形態では特に限定されずいずれの方式による画像形成部であってもよい。本実施の形態に係る画像形成部24は、後述する制御部25、記憶部23を備えている。制御部25は図示を省略するCPU、ROM、RAM等を含んで構成されている。また、記憶部23は一例としてHDD(Hard Disk Drive)、RAM等の記憶手段で構成されている。
画像読取部11は、紙等の媒体に形成された画像を光学的に読み取り画像データに変換する部位であり、イメージセンサを備え、いわゆるスキャナの機能を有する。
UI部12は、画像形成装置10を動作させるための指示等を入力したり、画像形成装置10の動作状態等を表示したりする部位である。UI部12の構成は特に限定されないが、例えばタッチパネルを備えた液晶画面であってもよい。
手差しトレイ13、給紙トレイ14、15は画像形成部24に対して用紙を供給する部位であり、手差しトレイ13は人手を介して用紙を供給するトレイであり、給紙トレイ14、15は自動的に用紙を供給するトレイである。本実施の形態に係る画像形成装置10および画像形成システム1では大きさ、色等の異なる多様な用紙を用いており、手差しトレイ13、給紙トレイ14、15は各々供給する用紙の種類を設定可能とされている。
また、本実施の形態に係る画像形成装置10の給紙トレイ15A、15B、15C、15Dは、各々LED(Light Emitting Diode)16A、16B、16C、16D(以下、総称する場合は「LED16」)を備えている。LED16は後述するように給紙トレイ15の用紙切れ等の動作状態を表示する機能を有する。なお、「LED16」は、本発明に係る「報知手段」の一例である。
図1(b)に示すように、本実施の形態に係る画像形成システム1は、画像形成装置10、画像形成装置10とネットワーク2で接続された端末装置31A、31B、31C(以下、総称する場合は「端末装置31」)を含んで構成されている。本実施の形態に係る端末装置31の形態は特に限定されないが、例えばPC(Personal Computer)、タブレット機器等を用いてもよい。また、本実施の形態におけるネットワーク2は、有線伝送、無線伝送を問わずいわゆるLAN(Local Area Network)等の通信回線で構成されてもよい。
図2を参照して、本実施の形態に係る画像形成システム1についてより詳細に説明する。図2は、画像形成システム1の具体的な構成の一例を示している。上述したように、画像形成システム1は薬局において予め定められた複数の種類の記録媒体に患者ごとの出力物セットを画像形成するシステムである。
まず本実施の形態に係る出力物セットについて説明する。薬局においては、患者が医師から処方された処方箋を提示すると、処方箋に応じた医薬品と該医薬品に関連する印刷物が同封された薬袋を患者に渡す。従来薬袋は紙製であったが、最近ではビニール袋に表示物を同封する形式が一般的となっている。本実施の形態でも、ビニール袋による薬袋を前提として説明する。薬局においては、薬袋以外にも多くの印刷物を患者ごとに印刷している。なお、本実施の形態に係る出力物セットを構成する「印刷物」は、後述するように主として排紙トレイに出力される印刷物をさし、さらに本実施の形態に係る「印刷物」には何も印刷していない白紙を含む。
ここで、患者ごとの薬袋に関連する印刷物を、該印刷物の用紙の種類を例示して列挙すると以下のように整理される。
(1)薬情書(A4白紙)・・・医薬品の説明文書。
(2)薬袋(B5白紙およびビニール袋)・・・患者名等の表記物を同封した医薬品を入れる袋。
(3)手帳シール・・・患者の「お薬手帳」に貼るシール
(4)薬歴簿(A4色紙)・・・薬剤服用歴を記載した文書であり、薬剤師が行う調剤や服薬指導の内容を記録したもの。
(5)調剤録(A4色紙)・・・実施した調剤の記録。3年間の保存義務がある。
本実施の形態では上記(1)から(5)の印刷物の組を「出力物セット」という。なお、出力物セットのうち患者に渡される出力物セットは薬情書、薬袋、および手帳シールであり、残りの薬歴簿、調剤録は薬局に保管される。
患者にまつわる印刷物の用紙の種類(大きさ、色)は上記のように多様であり、薬歴簿と調剤録の用紙の色を異ならせた場合4種類の用紙が必要となる。従来、これらの印刷物は印刷される用紙の種類数の画像形成装置を用いて印刷されていた。例えば上記の例では4台の画像形成装置が必要となり、薬局の受付担当者は4台の画像形成装置から印刷物を回収するとともに患者ごとのセットとし、薬剤師に渡していた。
そのため、受付担当者がそれぞれの画像形成装置から印刷物を回収し、患者ごとに揃えて出力物セットを作成するのに多大な時間と労力を必要としていた。また、受付が複数存在する場合には、どの受付の出力物セットの印刷が完了しているのか判断できないという問題もあった。複数の給紙トレイを有する1台の画像形成装置で出力物セットを印刷する場合には一定の労力の軽減はあるが、基本的に同様の問題を抱えている。
例えば、薬局が医薬品とともに個々の患者に渡す印刷物に代表される、本実施の形態で想定する印刷物には次のような特徴がある。
(1)対象者単位で、複数種の印刷物による出力物セットとなっている。
(2)各印刷物の用紙が異なる場合が多い。
(3)対象者ごとに各印刷物に印刷される内容が異なる。
従って、印刷物の種類だけ用紙、すなわち給紙手段を準備する必要がある。
すると、例えば、複数の給紙手段を備えた1台の画像形成装置で複数の印刷物を印刷する場合、たとえ端末装置が1台であっても印刷物のアプリケーションソフトウエアが異なれば、出力された各印刷物が患者ごとに混在してしまう可能性がある。現実的には印刷物の印刷を要求する端末装置は、薬局の受付の数に対応して複数である場合が多い。端末装置が複数の場合、たとえ各端末装置で一度にすべての印刷物の出力を当該プリンタに要求したとしても、画像形成装置の処理次第で各印刷物が患者ごとに混在してしまう可能性がある。患者ごとに各印刷物が混在してしまうと、患者ごとに出力物セットをまとめるのが極めて煩雑になり、取り違いが発生する可能性も高くなる。
そこで本発明では、出力物セットごとに複数の種類の出力物の画像情報(データ)が揃った場合に出力物セットを画像形成するようにした。このことにより、複数の出力物に係るジョブを受け付けるつど出力する場合に比べ、取り違いが抑制される画像形成装置が提供される。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る画像形成システム1についてより詳細に説明する。画像形成システム1は受付として受付30A、30B、30C(以下、総称する場合は「受付30」)の3つ、画像形成装置として画像形成装置10の1台を備えた例を示している。また、受付30A、30B、30Cの各々には端末装置31A、31B、31Cが配置されている。受付30A、30B、30Cの受付担当者の各々にはユーザIDが付与されている。すなわち、一例として、受付30Aの受付担当者のユーザIDは「X0032」、受付30Bの受付担当者のユーザIDは「Y0198」、受付30Cの受付担当者のユーザIDは「Z0452」とされている。
図2に示すように、各受付30において患者から処方箋が提示されると、各端末装置31から上述した薬情書(図2では「薬情」と表記)、薬袋、薬歴簿(図2では「薬歴」と表記)、および調剤録(図2では「調剤」と表記)の4つの印刷物の印刷指示が画像形成装置10に送られる。なお、本実施の形態では上記の印刷物のうち手帳シールを省略している。すなわち、本実施の形態に係る出力物セットは、薬情書、薬袋、薬歴簿、および調剤録から構成されている。
また、本実施の形態では各印刷物の画像データを生成するアプリケーションソフトウエアが異なっており、さらに1枚の印刷物の印刷指示で1つのジョブを構成するものとする。すなわち、受付30の各々で受け付けられた患者単位の出力物セットに含まれる印刷物の印刷要求が、印刷物の単位でバラバラに画像形成装置10に送られる。その際、アプリケーションソフトウエアは各印刷物のドキュメント名を、[文書名]+[患者ID]として設定する。「文書名」とは薬情書、薬袋、薬歴簿、および調剤録のいずれかをさし、「患者ID」とは患者を識別するコード(識別子)である。つまり、本実施の形態では患者IDを「識別子」として出力物セットが特定される。アプリケーションソフトウエアのプリンタドライバは、印刷コマンドに該ドキュメント名を付加し、画像形成装置10に送る。画像形成装置10に送られた印刷物単位のジョブは、図2に示すように一端画像形成装置10の記憶部23に記憶される。
一方、画像形成装置10には、患者ごとの出力物セットの画像データが揃ったか否か判定するために以下の内容を登録しておく。
(1)印刷物数
(2)文書名ワイルドカード
(3)患者識別子ワイルドカード
印刷物数は出力物セットを構成する印刷物の種類の数であり、本実施の形態では4件である。文書名ワイルドカードは文書を識別するワイルドカードであり、「薬歴簿*」等の形式で表現される。また、患者識別子ワイルドカードは患者を識別するコードに付随するワイルドカードであり、より具体的には「患者*」等の形式で表現される。文書名ワイルドカード、患者識別子ワイルドカードを画像形成装置10に登録することにより、対象とする印刷物が特定され、さらに該印刷物が識別された患者に関連した印刷物であることが特定される。上記(1)から(3)の登録は例えばUI部12を介して入力することにより行われ、登録情報は例えば記憶部23に記憶される。
各端末装置31からは各印刷物の印刷指示が、上述したように、[文書名]+[患者ID]のドキュメント名の形式、より具体的には「薬歴簿山田花子」のような形式で画像形成装置10に送られてくる。そこで、制御部25は適宜記憶部23を参照し、各々の患者識別子について上記印刷物数だけのドキュメント名のジョブが揃ったか否か判定する。判定の結果、出力物セットを構成する各印刷物の印刷指示が揃ったと判定された場合には当該患者の出力物セットの印刷を一括して、つまりすべての印刷物の印刷をまとめて実行する。
次に、図3および図4を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10において実行される画像形成処理について説明する。図3は当該画像形成処理において実行される画像形成処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。本画像形成処理プログラムは画像形成装置10の図示しないROM等の記憶手段に記憶されており、UI部12等を介して実行開始の指示を受け付けると、図示しないCPUがROM等の記憶手段から本画像形成処理プログラムを読み込み、RAM等に展開して実行する。また、本実施の形態では、図4に示すように各印刷物で用いる用紙(図4に示す「A4白紙」、「B5白紙」、「A4色紙」等)が給紙トレイ15のいずれかから給紙可能なようにされているものとする。
図3に示すように、まずステップS100で、記憶部23等から登録内容を取得する。
「登録内容」とは上記(1)から(3)の登録項目をさす。
次のステップS101で、記憶部23を参照しステップS100で取得した登録内容に基づいて、すべての印刷物のジョブが揃った患者があるまで待機する。すべての印刷物のジョブが揃った患者があった場合にはステップS102に移行する。なお、ステップS101において、すべての印刷物のジョブが揃った患者が複数存在すると判断された場合には、該複数の患者に印刷する順番を付しておいてもよい。
次のステップS102では、ステップS101ですべての印刷物のジョブが揃ったと判断された患者の出力物セットを印刷する。その際、出力物セットを構成する各印刷物を排紙する順番は予め決めておくのが好ましい。ステップS101において、すべての印刷物のジョブが揃った患者が複数存在すると判断された場合には、ステップS101で付与された患者の順番で印刷される。
次のステップS103では、印刷終了の指示があったか否か判定し、当該判定が否定判定となった場合にはステップS101に戻って印刷物のジョブの揃った患者があるまで待機し、当該判定が肯定判定となった場合には本画像形成処理プログラムを終了する。なお、印刷終了の指示があったか否かの判定は、例えばUI部12を介して本画像形成処理プログラムの終了を受け付けたか否かによって行ってもよい。図4では、患者X、Y,Zの出力物セットが順次揃い、この順で印刷されていく状態を示している。この場合、患者X、Y、Zの出力物セットは、画像形成装置10の図示しない排紙トレイにこの順で、かつすべての印刷物が揃った状態で排紙される。その結果、各受付30の受付担当者は患者ごとの出力物セットを集める手間が省ける。
ここで、本実施の形態におけるLED16の使用形態について説明する。上述したように、各受付30の端末装置31からは、患者単位の、かつ印刷物単位のジョブが画像形成装置10に向けて無作為に送られる。この場合、各受付30の受付担当者が自分の送信した患者の印刷物が出力物セットして揃い、印刷が実行されたか否か判断するすべがない。
そこで、本実施の形態では、LED16を用いて各受付30のジョブの状態を表示している。すなわち、本実施の形態では複数のLED16のうちのいずれかを各受付30に割り当てる。一例として、本実施の形態では、LED16Aを受付30A(端末装置31A)に、LED16Bを受付30B(端末装置31B)に、LED16Cを受付30C(端末装置31C)に割り当てている。ジョブの状態はLED16の発光態様によって区別する。各LEDの制御は、制御部25が行うようにしてもよい。また、各端末装置31と各LED16との対応付けは各受付30の受付担当者のユーザIDを用いてもよい。
より具体的には、画像形成装置10が、ある受付30のある患者の最初の印刷物のジョブを受信した場合には対応するLED16を点滅させる。例えば、受付30Bから患者Yの薬歴簿を受け付けた場合には、LED16Bを点滅させ、当該薬歴簿が含まれる出力物セットの印刷が完了するまで点滅を継続させる。このことによって受付30Bの受付担当者は自分の担当する患者Yの印刷物のジョブが処理中であることを知る。次に患者Yに関する4つの印刷物のすべてのジョブが揃い、対応する出力物セットの印刷が実行された場合には、LED16Bを点滅から点灯に切り替える。このことによって受付30Bの受付担当者は自分の担当する患者Yの出力物セットの印刷が完了したことを知る。
つまり、本実施の形態に係る画像形成システム1では、自分の担当する患者の出力物セットの印刷が完了した時点で画像形成装置10に赴けばよいので、逐一確認しに行く手間が省ける。また、上述したように、画像形成装置10に赴いた時には自分の担当する患者の出力物セットがまとまって図示しない排紙トレイに配置されているので、収集作業も迅速に行われる。なお、以上のようにLED16を用いる場合には各印刷物のジョブを送った端末装置31を識別する必要があるので、ドキュメント名([文書名]+[患者ID])に端末装置31の識別子(または、受付担当者のユーザID)等を付加するようにしてもよい。
ところで、LED16は本来対応する給紙トレイ15の用紙切れを報知するために用いられる。つまり、「印刷中」、「印刷完了」、「用紙切れ」の3つのモードに対してLED16の異なる発光態様を割り振る必要がある。そこで、本実施の形態では「用紙切れ」に対して「印刷中」よりも高速の(周期の短い)点滅動作を割り振っている。すなわち、「印刷中」、「印刷完了」、「用紙切れ」の各モードに対するLED16の発光態様は、「待機状態」も含め以下のように整理される。
「待機状態」・・・消灯
「印刷中」・・・・低速点滅
「印刷完了」・・・点灯
「用紙切れ」・・・高速点滅
例えばLED16Bが低速点滅した場合には、受付30B(端末装置31B)が送る患者Yの印刷ジョブの画像形成装置10における受信が開始されたことを意味し、LED16Bが点灯した場合には患者Yの出力物セットの印刷が完了したことを意味し、LED16Bが高速点滅した場合には、給紙トレイ15Bが用紙切れであることを意味する。
各モードとLED16の発光態様を上記のように設定した場合、点灯から消灯への遷移条件はとして以下の条件が挙げられる。
(1)点灯してから予め定められた時間が経過したこと。
(2)UI部12を介してLED16の消灯ボタンが押下されたこと。
(3)図示しない排紙トレイから用紙が取り省かれたこと。
本実施の形態では一例として(1)を点灯から消灯への遷移条件としている。
なお、各モードに対するLED16の発光態様の割り振りは一例であって、他の割り振り方法に変えてもよい。また、上記実施の形態ではLED16の発光色が1色である形態を例示して説明したが、LED16として複数色に発光するLEDを用いてもよい。この場合、例えば各受付30にLED16の発光色を割り当てると受付が複数であっても1つのLEDで上記モードが区別される
以上のようにLED16で各モードを表示させる構成とすることにより、以下のような効果が得られる。すなわち、画像形成装置10に標準として備えられたLEDを使用するので、低コストで実現される。また、給紙トレイ15に備えられたLED16を視認するだけで印刷状況(印刷中、印刷完了)および用紙切れの各モードが確認される。さらに、給紙トレイ15を引き出す面を物等によって塞ぐことは普通想定されないので、表示用のLED16は通常見やすい環境にある。また、モードの表示にUI部12を用いないので、UI部を備えない安価な画像形成装置にも適用される。
[第2の実施の形態]
図5から図8を参照して本実施の形態に係る画像形成装置および画像形成システムについて説明する。本実施の形態は、画像形成装置10の給紙トレイ15のいずれかで用紙切れが発生した場合の対応を追加した形態である。
本実施の形態では、図5(a)に示すように、給紙トレイ15Aから薬歴簿が、給紙トレイ15Bから薬袋が、給紙トレイ15Cから薬情書が、給紙トレイ15Dから調剤録が各々出力されるように設定されている。各々の給紙トレイ15からは患者A、B、C、・・・、Nの各々に対応する印刷物のジョブが揃った時点で一括印刷されるのが基本である。しかしながら、給紙トレイ15いずれか、例えば図5(a)に示すように給紙トレイ15Dで用紙切れが発生したとする。
この際本実施の形態に係る画像形成装置10はジョブ追い越し処理を実行する。すなわち、紙切れの給紙トレイ15Dのジョブを記憶部23に蓄積し、それ以外の給紙トレイ15A、15B、15Cに対応するジョブを先に追い越して印刷する。より具体的には、図5(a)に示すように給紙トレイ15Dで用紙切れが発生しても画像形成装置10は印刷を停止させることなく、給紙トレイ15A、15B、15Cに対応する印刷を実行する。
給紙トレイ15Dが復旧するまでの間の調剤録のジョブは記憶部23に蓄積される。
次に、図5(b)に示すように給紙トレイ15Dに用紙が補給されると、記憶部23に蓄積されていた調剤録のジョブの印刷が開始される。この調剤録の印刷は一度にまとめて実行される。本実施の形態に係る画像形成装置10は、いずれかの給紙トレイ15に用紙切れが発生しても以上のように動作するので、用紙切れが発生してから用紙が補給されるまでの間の動作停止による時間的損失が緩和される。例えば、画像形成装置10が1分間に5人分の出力物セットを印刷する能力があるとし、用紙補給に10分を要したとすればその間に50の出力物セットの印刷が可能であり、この分が時間的損失となる。
しかしながら、上述したように動作する画像形成装置10においても、以下のような要改善点がある。ずなわち、上術の動作では給紙トレイ15Dの用紙切れが発生した後、給紙トレイ15Dに用紙が補給されるまでの間、給紙トレイ15A、15B、15Cからの印刷物がこの順で図示しない排紙トレイに蓄積していく。つまり、薬歴簿、薬袋、薬情書の患者ごとのセットが、排紙トレイに蓄積される。以下、この完全でない出力物セットを「未完出力物セット」という。しかしながら、この場合、患者ごとに不足している印刷物があることが分かりづらいという要改善点である。つまり、給紙トレイ15Dに用紙が補給された後に印刷された調剤録を、どの患者の出力物セットに差し込めばいいのか分かりづらいという要改善点である。上記の条件で用紙補給に10分を要したとすれば、用紙補給後にまとめて印刷された50枚の調剤録を、50人分の出力物セットに差し込む必要があり、かなりの時間を要することが想定される。
そこで本実施の形態では、未完出力物セットにおいて不足している印刷物の差し替え場所を指定する用紙(以下、「指示用紙」という)を用いることとした。すなわち、いずれかの給紙トレイ15で用紙切れが発生した場合、用紙切れの発生した給紙トレイに対応する印刷物のジョブを記憶部23に蓄積して後回しにするとともに、図6に示すように用紙切れの発生した給紙トレイが本来印刷すべき印刷物の代わりに、指示用紙(図6では「差替」と表記)を挿入する。その際、指示用紙を視覚上目立つ用紙、例えば他の印刷物と比較して大きい用紙、他の印刷物とは異なる色の色付き用紙としてもよい。このことにより、出力物セットで不足している印刷物があることが容易に認識される。指示用紙は手差しトレイ13から供給するようにしてもよい。しかしながら、これに限られず、余剰の給紙トレイ(本実施の形態では、例えば給紙トレイ14)から指示用紙を供給するようにしてもよい。以下では、図6に示すように指示用紙を手差しトレイから供給する形態を例示して説明する。なお、「指示用紙」は本発明に係る「代替出力物」の一例である。
その後、用紙切れが発生した給紙トレイ15Dに用紙が補給された場合、画像形成装置10は給紙トレイ15A、15B、15Cに対応する印刷を停止し、記憶部23にその時点まで蓄積されていた調剤録をまとめて印刷する。以下、このまとめて印刷された調剤録を「補完印刷物」という場合がある。受付担当者は、未完出力物セットに挿入された指示用紙と、まとめて印刷された補完印刷物とを差し替える。
次に図7を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10において実行される画像形成処理について説明する。図7は当該画像形成処理において実行される画像形成処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。本画像形成処理プログラムは画像形成装置10の図示しないROM等の記憶手段に記憶されており、UI部12等を介して実行開始の指示を受け付けると、図示しないCPUがROM等の記憶手段から本画像形成処理プログラムを読み込み、RAM等に展開して実行する。
図7に示すように、ステップS200では通常の出力物セットを印刷する。ステップS200内容は、図3におけるステップS100からS102である。
次のステップS201では、いずれかの給紙トレイ15で用紙切れが発生したか否かを判定する。当該判定が否定判定となった場合用紙切れが発生していないのでステップS200に戻り、出力物セットの印刷を継続する。一方、用紙切れが発生した場合にはステップS202に移行する。
次のステップS202では、未完出力物セット、すなわち出力物セットのうち用紙切れとなった給紙トレイ15Dに対応する調剤録の代わりに指示用紙が挿入された印刷物のセットを印刷する。
次のステップS203では用紙切れとなった給紙トレイ15Dに用紙の補給があったか否かを判定する。当該判定が否定判定となり用紙の補給がされていないと判断された場合にはステップS202に戻り未完出力物セットの印刷を継続する。一方当該判定が肯定判定となり用紙補給が完了した場合にはステップS204に移行する。
ステップS204では、補完印刷物、すなわち記憶部23に蓄積されていた調剤録をまとめて印刷する。その際、他の給紙トレイ15に対応する印刷は停止させる。受付担当者は、この時点までに出力されていた未完出力物セットの指示用紙と本ステップで出力された調剤録とを差し替える。
ステップS205では印刷終了の指示があったか否か判定し、当該判定が否定判定となった場合にはステップS200に戻って出力物セットの印刷を継続する一方、当該判定が肯定判定となった場合には、本画像形成処理プログラムを終了する。本画像形成処理プログラムによれば、フローチャートの流れ全体(ステップS200からステップS205まで)で停止することがない。従って、用紙切れに起因する時間的損失が抑制される。
ここで、図8を参照して、指示用紙の印刷内容とLED16の発光態様について検討する。本実施の形態では一例として用紙切れとなった印刷物を用途に応じて分類し、分類結果に基づいて指示用紙の印刷内容とLED16の発光態様を設定するようにしている。
図8に示すように、本実施の形態では用紙切れとなった印刷物をカテゴリA、B、Cの3つに分類する。カテゴリAは、患者に渡す印刷物で、例えば薬情書、薬袋が該当する。本実施の形態では手帳シールを省いた形態を例示して説明したが、手帳シールも印刷する場合には本カテゴリに分類される。カテゴリBは、患者に渡すものではないが、投薬業務に対する影響が重大なもので、例えば薬歴簿が該当する。薬歴簿はカルテに相当するもので、早急に取得しないと投薬業務が停止してしまう場合も想定される。カテゴリCは、患者に渡すものでもなく、また投薬業務対する影響が軽微なもので、例えば調剤録が該当する。調剤録は保管のために処方箋に貼っておけばよいものである。
上記の用紙切れとなった印刷物のカテゴリを勘案し、印刷内容の形態として以下が考えられる。
(1)何も印刷しない(白紙の)形態。
差し替えが必要なことさえ分かればよい場合にはこの形態とするのがよい。
(2)患者識別子を印刷する形態。
患者識別子の印刷箇所は、例えば指示用紙の上端または下端とする。差し替え時の間違いを予防したい合には形態とするのがよい。
(3)実際のジョブのイメージを等倍で、あるいは縮小または拡大して印刷する形態。
差し替えまでの時間に投薬業務を仮の用紙で進めたい場合にはこの形態とするのがよい。
カテゴリA、B、Cに対し、指示用紙の印刷内容、およびLEDの発光態様の一例を示すと図8のようになる。
すなわち、カテゴリAの指示用紙には、(1)「何も印刷しない」か、(2)「患者識別子を印刷する」ようにする。上述したように、患者識別子を印刷する用紙上の位置は、例えば用紙の上端または下端とする。同時に複数の患者の印刷を行っているような場合は患者識別子を印刷することが望ましい。一方LEDの発光態様については、「緊急」モードに対応した発光態様とする。カテゴリAは、その場で患者に渡す必要のある印刷物だからである。「緊急」モードに対応した発光態様の具体例については後述する。
カテゴリBの指示用紙には、実際のジョブのイメージを印刷する。その際のイメージは、上述したように、実際のイメージの等倍のイメージであってもよいし、あるいは縮小または拡大したイメージであってもよい。要は受付担当者が内容を読み取れればよい。一方LEDの発光態様については、「通常」モードに対応した発光態様とする。カテゴリBは、患者に渡す必要のない印刷物であり、何らかの形式で実際のイメージが判読できれば、受付担当者による業務の遂行に支障がないからである。「通常」モードに対応した発光態様の具体例については後述する。
カテゴリCの指示用紙には、カテゴリAと同様に、(1)「何も印刷しない」か、(2)「患者識別子を印刷する」ようにする。上述したように、患者識別子を印刷する用紙上の位置は、例えば用紙の上端または下端とする。同時に複数の患者の印刷を行っているような場合は患者識別子を印刷することが望ましい。一方LEDの発光態様については、「通常」モードに対応した発光態様とする。カテゴリCは、患者に渡す必要のない印刷物だからである。
ここで、LED16の「緊急」モード、および「通常」モードの発光態様の具体例について説明する。上述したように、用紙切れの発生していない通常の印刷モードに対して、LED16の発光態様は以下のように設定されていた。
「待機状態」・・・消灯
「印刷中」・・・・低速点滅
「印刷完了」・・・点灯
「用紙切れ」・・・高速点滅
1つのLED16にさらに「緊急」モードと「通常」モードの発光態様を追加するためには、例えばLED16の発光色を追加することが考えられる。例えば、上記通常の印刷モードに発光色として「緑」を割り当て、「緊急」モードの発光色として「赤」を割り当てる。本割り当てに従ってLED16の発光態様の一例を示すと以下のようになる。
<通常印刷モード:発光色=緑>
「待機状態」・・・消灯
「印刷中」・・・・緑色低速点滅
「印刷完了」・・・緑色点灯
「用紙切れ(通常)」・・・緑色高速点滅
「用紙切れ(緊急)」・・・赤色高速点滅
なお、本実施の形態ではカテゴリBに対応するLEDの発光態様「通常」と、カテゴリCに対応するLEDの発光態様「通常」とを区別しない形態を例示して説明したが、むろんこれら「通常」を区別する形態としてもよい。
なお、上記各実施の形態では本発明を画像形成システムに適用した形態を例示して説明したが、これに限られない。上述した、薬局において医薬品とともに個々の患者に渡す印刷物に準じた、次のような特徴の印刷物一般に適用が可能である。
(1)複数種の印刷物を含む個人単位の出力物セットとなっている。
(2)各印刷物の用紙が異なる。
(3)個人ごとに各印刷物に印刷される内容が異なる。
上記の特徴のある印刷物として例えば、各種イベント等の招待状、役所が作成する住民宛ての書類、学習塾における生徒の成績表等が挙げられ、これらの印刷物にも本願発明を適用することが可能である。
また、上記各実施の形態では、複数の給紙トレイを備えた1台の画像形成装置に本発明を適用する形態を例示して説明したが、これに限られない。例えば、各々出力物セットに含まれる1つ印刷物を印刷する複数の画像形成装置に適用する形態としてもよいし、該複数の画像形成装置の一部が複数の印刷物を印刷する形態に適用してもよい。複数の画像形成装置を用いる場合は、該複数の画像形成装置の全体を制御するサーバー等を別途配置してもよいし、いずれか1つの画像形成装置をマスター装置とし他をスレーブ装置としてもよい。
また、上記各実施の形態では給紙トレイ16に設けられたLED16を用いて出力物セットが印刷中であること、印刷を完了したこと等を報知する形態を例示して説明したが、これに限られず、例えば各受付30の端末装置31に報告を上げて報知する形態としてもよい。また、この場合、印刷する前に出力物セットの画像データが揃ったことを各受付30の端末装置31に報告を上げる形態としてもよい。このような形態によれば、受付担当者は先の出力物セットの印刷を一旦待って次の出力物セットの印刷ジョブを画像形成装置10に送信し、複数の出力物セットを後でまとめて回収することも可能である。このようにすれば、受付30における患者の対応がより柔軟に行われる。
1 画像形成システム
2 ネットワーク
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 UI部
13 手差しトレイ
14 給紙トレイ
15、15A、15B、15C、15D 給紙トレイ
16、16A、16B、16C、16D LED
23 記憶部
24 画像形成部
25 制御部
30、30A、30B、30C 受付
31、31A、31B、31C 端末装置

Claims (13)

  1. 複数の種類の出力物を含む出力物セットを画像形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に記録媒体を供給する供給手段であって、複数の種類の記録媒体を格納する複数の供給手段と、
    前記出力物セットに含まれる複数の種類の出力物の各々に前記出力物セットを識別する識別子を付与しかつ前記複数の種類の出力物ごとの画像情報を送信する端末装置から送られた、前記出力物セットの画像情報を取得する取得手段と、
    前記出力物セットごとに前記複数の種類の出力物の画像情報が揃った場合に前記出力物セットを画像形成するように前記画像形成手段を制御する制御手段と、
    を含み、
    前記制御手段は、前記複数の供給手段の一部が供給不能となった場合に、前記複数の供給手段のうち、前記供給不能となった供給手段とは異なる他の供給手段から供給される記録媒体を代替出力物として出力するように前記画像形成手段を制御し、
    前記代替出力物には、出力物の種類毎に規定された画像が形成されている画像形成装置。
  2. 前記取得手段は、複数の端末装置から前記出力物セットの画像情報を取得する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の端末装置の各々に対応する複数の報知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、出力物セットの出力が完了した場合に、出力が完了した出力物セットの画像情報を送った端末装置に対応する報知手段により第1の形態で報知する
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、出力物セットの画像情報を受信した場合に、受信した出力物セットの画像情報を送った端末装置に対応する前記報知手段で前記第1の形態とは異なる第2の形態で報知を行う
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記複数の種類の出力物の各々が前記複数の種類の記録媒体のいずれかに画像形成されるように前記画像形成手段を制御する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記供給不能となった供給手段に対応する出力物の画像情報を記憶手段に記憶させるように前記取得手段を制御し、
    前記供給不能になった供給手段の供給が可能になった場合に、前記供給が可能になった供給手段に対応する出力物を画像形成するように前記画像形成手段を制御する
    請求項1~5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記代替出力物に前記識別子を画像形成するように前記画像形成手段を制御する
    請求項1~6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記出力物に画像形成する予定であった画像を等倍で、または縮小して、または拡大して前記代替出力物に画像形成するように前記画像形成手段を制御する
    請求項1~6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記代替出力物に何も画像形成しないように前記画像形成手段を制御する
    請求項1~6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記他の供給手段に格納されている記録媒体が、前記複数の供給手段に格納されている複数の種類の記録媒体(ただし、前記他の供給手段に格納されている記録媒体を除く)のいずれとも異なる
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、一の出力物セットの画像形成を開始した場合に該一の出力物セットに含まれるすべての前記複数の種類の出力物の画像形成が終了するまで他の出力物セットの画像形成を開始しない
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記出力物セットに含まれる前記複数の種類の出力物が予め定められた順番で出力されるように前記画像形成手段を制御する
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置に通信回線で接続された少なくとも1つの前記端末装置と、
    を含み、
    前記画像形成装置に接続された前記端末装置は、前記出力物セットに含まれる複数の種類の出力物の各々に前記出力物セットを識別する識別子を付与しかつ前記複数の種類の出力物ごとの画像情報を送信する画像形成システム。
JP2018178623A 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置および画像形成システム Active JP7206742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178623A JP7206742B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置および画像形成システム
CN201910176715.5A CN110944095B (zh) 2018-09-25 2019-03-08 图像形成装置、图像形成方法和图像形成***
US16/570,032 US11409219B2 (en) 2018-09-25 2019-09-13 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178623A JP7206742B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053743A JP2020053743A (ja) 2020-04-02
JP7206742B2 true JP7206742B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69884600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178623A Active JP7206742B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11409219B2 (ja)
JP (1) JP7206742B2 (ja)
CN (1) CN110944095B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512058B2 (ja) * 2020-03-19 2024-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059983A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置、プログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2006094127A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 報知方法、割り込み禁止方法、割り込み制御方法、ジョブ処理装置およびユーザ端末
JP2008162043A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009056614A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp プリントシステムおよびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848346A (en) * 1994-08-08 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for offsetting output sheet
US5551686A (en) * 1995-02-23 1996-09-03 Xerox Corporation Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing
JPH11119940A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 印刷制御方式
US6304849B1 (en) * 2000-02-23 2001-10-16 Catalina Marketing International, Inc. Method and system for printing a combination pharmaceutical label and directed newsletter
JP4323683B2 (ja) * 2000-05-19 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP3906667B2 (ja) * 2001-10-23 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2004093686A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Oki Data Corp 画像記録装置
US7050751B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
JP2006092165A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理方法及び印刷処理装置
US8180653B2 (en) * 2006-01-18 2012-05-15 Catalina Marketing Corporation Pharmacy network computer system and printer
JP5084210B2 (ja) * 2006-09-26 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成システムおよびその制御方法
JP4454610B2 (ja) * 2006-10-24 2010-04-21 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009096149A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 排紙装置および画像形成装置
JP2010211491A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toshiba Corp 証券取引所シミュレータおよび証券取引所シミュレート方法
US20110301978A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Patrick Shiu Systems and methods for managing patient medical information
JP5988553B2 (ja) * 2010-09-28 2016-09-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US20130098985A1 (en) * 2011-04-18 2013-04-25 Timothy Chambers Continuous print devices and systems
US8792123B2 (en) * 2012-05-17 2014-07-29 Ricoh Production Print Solutions LLC Mechanism for generating personalized mailpieces in a manufacturing system
JP2016057351A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 シャープ株式会社 画像形成装置およびそれを用いた画像形成システム
CN107197118B (zh) * 2016-03-15 2020-07-10 柯尼卡美能达办公***研发(无锡)有限公司 图像形成装置以及图像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059983A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置、プログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2006094127A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 報知方法、割り込み禁止方法、割り込み制御方法、ジョブ処理装置およびユーザ端末
JP2008162043A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009056614A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp プリントシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110944095B (zh) 2023-09-22
JP2020053743A (ja) 2020-04-02
US11409219B2 (en) 2022-08-09
CN110944095A (zh) 2020-03-31
US20200096927A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1722080B (zh) 用于打印文档的方法和***
JP4253357B1 (ja) 手撒き薬剤供給装置、薬剤の手撒き方法、及び、薬剤分包装置
AU2016237412B2 (en) Drug portion packaging device
US7158244B2 (en) Print queue managing method and printer
US8953997B2 (en) Print system and method for monitoring print jobs
US6049391A (en) System for printing with ordered stock
EP0838342A2 (en) Printing system with printing medium selection
CN102455882B (zh) 图像形成装置和打印作业控制方法
JP5212135B2 (ja) 手撒き薬剤供給装置、薬剤の手撒き方法、及び、薬剤分包装置
US9230203B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP7206742B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
EP3215928A1 (en) Printing system comprising a proof print repository
JP2008269228A (ja) 記録システム、制御プログラムおよび記録装置
US20190023028A1 (en) Label printer
JP6880997B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012061641A (ja) 画像形成装置およびそのプログラム
JP2008097493A (ja) スタンプマークの印刷方法およびプリンタドライバ
EP1244054B1 (en) Print queue managing method and printer
JP7502631B2 (ja) 調剤支援システム、調剤支援プログラム
CN103324652B (zh) 图像信息登记***和图像信息登记方法
JP4557642B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
US20240160875A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6434595B1 (ja) 薬袋監査装置、薬袋監査方法、および薬袋監査プログラム
JP2008054013A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006150809A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150