JP7205295B2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7205295B2
JP7205295B2 JP2019034156A JP2019034156A JP7205295B2 JP 7205295 B2 JP7205295 B2 JP 7205295B2 JP 2019034156 A JP2019034156 A JP 2019034156A JP 2019034156 A JP2019034156 A JP 2019034156A JP 7205295 B2 JP7205295 B2 JP 7205295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
wall portion
liquid container
storage chamber
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138380A (ja
Inventor
成吾 宮澤
忠弘 水谷
卓 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019034156A priority Critical patent/JP7205295B2/ja
Priority to US16/796,404 priority patent/US11052668B2/en
Priority to CN202010117570.4A priority patent/CN111619914B/zh
Publication of JP2020138380A publication Critical patent/JP2020138380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205295B2 publication Critical patent/JP7205295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本開示は、液体容器に関する。
例えば、下記の特許文献1には、液体容器として、プリンターのインクタンクに補充するためのインクを収容するインクボトルが開示されている。
特開2018-118453号公報
インクボトルに限らず、液体を収容する液体容器は、外気温や外気圧の変化によって、容器内部の大気や液体などの内容物が膨張して変形する場合がある。こうした変形は液体容器の耐久性の低下や破損などの劣化につながる可能性がある。これに対して、そうした内容物の膨張を許容するように液体容器を撓み変形可能に構成すると、液体容器自体の強度が低下してしまい、ユーザーが加える外力によって破損に至る可能性がある。
特許文献1では、ユーザーの圧搾によるインクボトルの変形を抑制するために、インクボトル内に規制部材を配置する構成が開示されている。しかしながら、特許文献1のその構成では、容器本体部の構成部品とは別に規制部材が追加されている分だけ、インクボトルを構成する部品点数が増大している。
本開示の技術の一形態は、液体容器として提供される。この形態の液体容器は、液体を収容する液体収容室と、前記液体収容室に接続された液体出口部と、を有し、前記液体出口部が前記液体収容室の下方に位置する液体流出姿勢において前記液体出口部を通じて前記液体収容室の前記液体を流出させる。この形態の液体容器は、前記液体出口部に設けられ、前記液体収容室から前記液体を流出させるときに、大気が流れる第1配管と、前記液体が流れる第2配管と、がともに挿入されて開弁する弁部と、前記液体収容室が内部に区画されている筐体部材であって、前記液体収容室を囲む外周壁部と、前記外周壁部の端部に囲まれている開口部と、前記開口部の奥まった位置において前記液体収容室に面し、外縁部が前記外周壁部の端部に連結されている閉塞壁部と、を有し、前記液体出口部が前記外周壁部に設けられている筐体部材と、可撓性を有し、前記開口部を封止する可撓性壁部と、前記外周壁部に囲まれた領域内において、前記閉塞壁部から前記開口部側に延び出て、前記可撓性壁部に接する内壁部と、を備える。
液体消費装置の構成を示す概略斜視図。 インク供給ユニットを示す概略斜視図。 インク供給ユニットを示す概略平面図。 インクタンクの側面側を示す概略部分断面図。 インクタンクの正面側を示す概略部分断面図。 第1実施形態の液体容器の概略斜視図。 液体出口部の概略側面図。 液体出口部の概略断面図。 液体出口部から弁部材を取り出した状態を示す概略分解斜視図。 インクタンクに対する液体出口部の接続工程を示す第1の説明図。 インクタンクに対する液体出口部の接続工程を示す第2の説明図。 第1実施形態の液体容器を示す概略側面図。 液体出口部からインクを流出させているときの液体容器内の様子を模式的に示す概略側面図。 第2実施形態の液体容器の構成を示す概略分解斜視図。 液体出口部からインクを流出させているときの液体容器内の様子を模式的に示す概略側面図。 液体容器が水平面に配置された状態を模式的に示す概略側面図。 第3実施形態の液体容器を模式的に示す概略側面図。 第4実施形態の液体容器を模式的に示す概略側面図。 液体容器を静置した後、流体流出姿勢にしたときの様子を示す模式図。 第5実施形態の液体容器を模式的に示す概略側面図。 第5実施形態の液体容器の他の構成例を示す概略側面図。
1.第1実施形態:
1-1.液体消費システム:
図1は、第1実施形態における液体容器80を備える液体消費システム10の一例を示す概略図である。この液体消費システム10は、液体容器80に加えて、液体を消費する液体消費装置21を備える。液体消費システム10では、ユーザーによって、液体容器80の液体が液体消費装置21に補充される。以下では、まず、図1~5を参照して、液体消費装置21の構成を説明し、図6~10を参照して、第1実施形態の液体容器80の構成を説明する。
1-2.液体消費装置:
図1には、液体消費装置21の構成が概略斜視図によって模式的に示されている。図1では、液体消費装置21は、筐体22内の構成を透視した状態で簡略的に図示してある。また、図1には、互いに直交するX方向、Y方向、および、Z方向を、水平面に配置された液体消費装置21に対応させて図示してある。X方向およびY方向は、水平方向に平行な方向であり、Z方向は、鉛直方向に平行な方向である。X方向は、液体消費装置21の左右方向に一致する。X方向のうち、+X方向は、液体消費装置21の正面側に正対したときの右方向であり、-X方向は左方向である。Y方向は、液体消費装置21の前後方向に一致する。Y方向のうち、+Y方向は前方向であり、-Y方向は後方向である。Z方向は、液体消費装置21の上下方向に一致する。Z方向のうち、+Z方向は上方向であり、-Z方向は下方向である。後に参照する各図に図示されているX方向、Y方向、および、Z方向は、図1に対応している。
液体消費装置21は、媒体に対して、液体の一例であるインクを吐出することによって、媒体に画像等の記録を行うインクジェット式のプリンターである。液体消費装置21は、左右方向を長手方向とする直方体形状の筐体22を備えている。筐体22内における後方寄りの下部には、左右方向を長手方向とする支持台23が、その上面が左右方向に沿うように設置されている。媒体の一例である用紙Pは、この支持台23の上面に支持されつつ、搬送方向である前方に向けて搬送される。筐体22内における支持台23の上方位置には、左右方向に沿って延びるガイド軸24が架設され、そのガイド軸24にはインクを吐出する記録ヘッド25を下面側に備えたキャリッジ26が支持されている。キャリッジ26は、左右方向に貫通する支持孔27にガイド軸24が挿通されている。キャリッジ26は、ガイド軸24に対して左右方向への往復移動が可能である。
筐体22内においてガイド軸24の両端の近傍にあたる位置には、駆動プーリー28と従動プーリー29とがそれぞれ回転可能に支持されている。駆動プーリー28にはキャリッジモーター30の出力軸が連結されるとともに、駆動プーリー28と従動プーリー29との間には一部がキャリッジ26に連結された無端状のタイミングベルト31が巻き掛けられている。印刷の実行時には、キャリッジ26は、キャリッジモーター30の駆動によりタイミングベルト31を介してガイド軸24にガイドされつつ用紙Pに対する走査方向となる左右方向に沿って往復移動する。また、支持台23上を前方に搬送される用紙Pに対してキャリッジ26の下面側の記録ヘッド25から用紙Pに対してインクが吐出される。
筐体22の前面側において支持台23の前方側となる位置には、インクの吐出による記録が行われた用紙Pを前方側に排出する矩形の排出口32が形成されている。排出口32には、筐体22内から排出される用紙Pを支持可能な矩形板状の排出トレイ33が設けられている。排出トレイ33は、前方へ引き出すことが可能である。排出口32内において、排出トレイ33の下側には、積層された複数枚の用紙Pを収容可能な給紙カセット34が装着されている。給紙カセット34は、前後方向に着脱可能である。
図1では、開閉扉35が、筐体22における前面の右端部側に設けられている。開閉扉35は、前面と上面が矩形状で右側面が直角三角形状を有しており、その下端に設けられた左右方向に沿った回転軸36を中心として前後方向に回動することによって開閉する。この開閉扉35の前面には、矩形状の透明部材からなる窓部37が形成されており、ユーザーは開閉扉35を閉じた状態で、筐体22の内部を視認できる。なお、開閉扉35は、筐体22における前面における左右方向のいずれの端部側に設けられていてもよい。
液体消費装置21の筐体22内において、開閉扉35の後方には、記録ヘッド25に対してインクを供給するインク供給ユニット40が収容されている。インク供給ユニット40は、複数の、本実施形態では5つの、インクタンク41~45を含む。インク供給ユニット40は、各インクタンク41~45が一体的に取り扱い可能とされた構造体である。ユーザーによる液体容器80からのインクの補充は、各インクタンク41~45に対して行われる。
図2は、インク供給ユニット40を示す概略斜視図である。図3は、インク供給ユニット40を示す概略平面図である。インク供給ユニット40は、インクタンク41~45に加え、各インクタンク41~45の後面側から延び出ている5つのインク供給チューブ46と、各インクタンク41~45に装着され、液体容器80の接続を媒介するアダプター47とを備える。各インクタンク41~45は、左右方向における寸法が最も小さい矩形状の箱体として構成されている。各インクタンク41~45は、インク供給チューブ46を介して、図1に示すキャリッジ26に保持されている記録ヘッド25に接続されている。
各インクタンク41~45には、上方における前方側の部位に、アダプター47を取り付けるための矩形状に切り欠かれた段差部48が形成されている。インク供給ユニット40では、各インクタンク41~45は、左右方向に配列された状態で、直方体形状のアダプター47が取り付けられることによって連結されて一体化される。後述するように、インクの補充の際には、液体容器80は、アダプター47に嵌合的に接続される。
なお、アダプター47は、インクタンク41~45を覆う筐体22の一部を構成するものであってもよいし、インクタンク41~45と一体的に形成されていてもよい。また、アダプター47は、各インクタンク41~45を連結する機能を有していなくてもよく、分割されて各インクタンク41~45のそれぞれに一つずつ装着されていてもよい。
図4および図5はそれぞれ、図3に示す4-4切断および5-5切断におけるインクタンク41~45の切断面を部分的に含む概略部分断面図である。図4は、インクタンク41~45の側面側を示しており、図5は、インクタンク41~45の正面側を示している。
各インクタンク41~45は、その内部にインクIKを貯留可能なインク貯留室49を有している。各インクタンク41~45には異なる色インクが貯留される。例えば、右端に位置するインクタンク41には、ブラックインクが貯留され、その左側に並ぶ他の各インクタンク42~45にはブラック以外のカラー、例えば、シアン、マゼンタ、イエローなどのインクが貯留される。
図2及び図5に示すように、インクタンク41~45の前壁部には、インク貯留室49内のインクIKの液面を、筐体22の前面の窓部37を介して利用者に視認可能とするタンク用視認部50が設けられている。タンク用視認部50は、例えば、透明樹脂によって構成される。タンク用視認部50には、インク貯留室49内に貯留されるインクIKの液面の上限の目安を示す上限マーク51と下限の目安を示す下限マーク52とが記されている。上限マーク51が示す目安は、例えば、インクをインク受入部53から溢れさせずに注入可能なインク量の目安である。下限マーク52が示す目安は、例えば、ユーザーにインクの補給を促す目安である。
図4に示すように、インクタンク41~45において段差部48の水平部分の上側には外部からインク貯留室49内へのインクの流入を可能とするインク受入部53が設けられている。インク受入部53は、鉛直上方に延びる針状のインクポート56を備える。インクポート56は、インク貯留室49の内部と外部とを連通する並列な2つの配管54,55が一体化された構成を有している。図3に示すように、第1配管54と第2配管55の開口断面は、1つの円を、中心から放射状に延びる壁部によって2つの扇形に区画した形状を有している。第1配管54は、第2配管55の後方に設けられており、第2配管55より、その流路断面積が大きく形成されている。また、図4に示すように、第1配管54は、第2配管55よりも、その先端開口の高さが低く形成されている。インク貯留室49内の後方寄り下部には、インク貯留室49内のインクIKの残量を検出するための残量センサー57が設けられている。残量センサー57は省略されてもよい。
図4に示すように、アダプター47には、その上面58から下面59まで上下方向に貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔は、図2及び図3に示すように、略円形状の開口断面を有する円形孔部60の前後に略矩形状の開口断面を有する一対の矩形孔部61を連結させた開口形状を有する。図2~5に示すように、インク供給ユニット40では、各インクタンク41~45が有するインク受入部53のインクポート56は、円形孔部60の中央に配置される。後述するように、インクタンク41~45に、インクが補充される際には、液体容器80の液体出口部110の一部が円形孔部60および矩形孔部61に嵌合する。なお、アダプター47の上面58には、円形孔部60および矩形孔部61の周縁に対応するインクタンク41~45が収容している色インクと同じ色が目印として塗布されていてもよい。
第1実施形態では、矩形孔部61内には、各インクタンク41~45ごとに異なる位置に、矩形孔部61の内側側面から突出する識別用凸部62が設けられている。後述するように、各インクタンク41~45に適合する色インクを収容している液体容器80の液体出口部110には、識別用凸部62が嵌合可能な嵌合溝部116が設けられている。適合しない色インクを収容している液体容器80の液体出口部110の嵌合溝部116には、識別用凸部62が嵌合できないため、液体容器80の液体出口部110がアダプター47の矩形孔部61に嵌まることが阻止される。なお、図2~5に示されているように、インクタンク42,45の上方に設けられている一対の矩形孔部61では、識別用凸部62が円形孔部60の中心を対称点として点対称に設けられている。この理由については後述する。
1-3.液体容器の構成:
図6は、第1実施形態の液体容器80を示す概略分解斜視図である。液体容器80は、液体を収容する内部空間である液体収容室81を有する容器本体82と、液体収容室81に接続されている液体出口部110と、を備える。詳細は後述するが、液体容器80は、上述したアダプター47に固定され、液体出口部110を液体収容室の下方に位置させた姿勢において、液体出口部110を通じて液体収容室81のインクをインクタンク41~45に流出する。以下、このときの姿勢を「液体流出姿勢」と呼ぶ。
なお、図6に示されているX方向、Y方向、および、Z方向は、液体容器80が液体消費装置21のインクタンク41~45にインクIKを補充するために後述する液体流出姿勢にあるときの方向である。後に参照する各図においても、X方向、Y方向、および、Z方向が同様に示されている。以下、液体容器80の構成に関する説明でのX方向、Y方向、および、Z方向は、液体容器80が液体流出姿勢にあるときの方向を意味する。
1-3-1.容器本体の構成:
容器本体82は、液体収容室81が内部に区画されている筐体部材90と、筐体部材90に接合される可撓性壁部95と、可撓性壁部95を保護する蓋部材108と、を有する。第1実施形態では、筐体部材90は一方向に開口している直方体状の中空箱体によって構成されている。筐体部材90は、例えば、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテフタレート(PET)などの樹脂部材の射出成形によって作製される。
筐体部材90は、液体収容室81を囲む外周壁部92を有する。第1実施形態では、外周壁部92は、角筒状の形状を有しており、第1壁部101と、第2壁部102と、第3壁部103と、第4壁部104とを含む。各壁部101~104は平板状に構成されている。各壁部101~104は表面に凹部や凸部を含んでいてもよい。
第1壁部101は、液体収容室81を挟んで第2壁部102とZ方向に対向している。本明細書において2つの物が「対向する」とは、2つの物の間に他の物が存在しない場合と存在する場合との両方を含む意味である。液体流出姿勢では、第1壁部101および第2壁部102は水平方向に沿って配置され、第1壁部101は、第2壁部102の下方に配置される。本明細書において、ある方向に「沿っている」というときは、その方向に対して完全に平行である状態に限らず、ある程度の角度、例えば10°未満の角度、を有する状態も含まれる。
第1壁部101には液体出口部110が設けられている。なお、後に参照する図7Bに示されているように、第1壁部101には、液体収容室81に連通する出口開口101hが貫通孔として設けられている。また、出口開口101hの周縁には、液体出口部110を取り付けるための筒状部位107が筐体部材90の外側に向かって突出するように設けられている。
第1実施形態では、液体出口部110は、第3壁部103より第4壁部104に寄った位置に設けられている。なお、他の実施形態では、液体出口部110は他の位置に設けられていてもよい。液体出口部110は、第1壁部101の中央に設けられていてもよいし、第4壁部104より第3壁部103に寄った位置に設けられていてもよい。
第3壁部103は、第1壁部101と第2壁部102とに交差する壁部である。本明細書において、2つの物が「交差する」とは、2つの物が相互に実際に交差する状態と、一方の物の延長部分が他方の物に交差する状態と、相互の延長部分が交差する状態と、のいずれかの状態であることを意味する。第4壁部104は、第1壁部101と第2壁部102とに交差し、第3壁部103と液体収容室81を挟んでY方向に互いに対向する。第3壁部103及び第4壁部104は、液体流出姿勢において水平方向に対向する一対の側壁部を構成する。
筐体部材90は、さらに、上述した外周壁部92の端部に囲まれている開口部93を有し、その開口部93の奥まった位置において液体収容室81に面している閉塞壁部94を有している。閉塞壁部94は、外周壁部92を構成する4つの壁部101~104に交差する。閉塞壁部94の外縁部は、外周壁部92の端部に連結されている。閉塞壁部94は、筐体部材90を構成する第5壁部105である。
可撓性壁部95は、可撓性を有するフィルム部材によって構成される。可撓性壁部95は、筐体部材90の開口部93を封止するように、外周壁部92の端面に、例えば、溶着によって接合される。可撓性壁部95は、筐体部材90の第5壁部105とX方向に対向する。可撓性壁部95は、容器本体82において、筐体部材90を構成する壁部104~105よりも剛性が低く、撓み変形しやすい壁部を構成している。可撓性壁部95は、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンテフタレートなどの樹脂によって作製される。
液体容器80では、外気温や外気圧が変化して液体収容室81に収容されているインクが膨張したときに、可撓性壁部95が撓み変形することにより、インクの膨張が許容される。そのため、強度が高い筐体部材90を構成する各壁部101~105がインクの膨張によって受ける負荷が軽減されるため、外気温や外気圧が変化に対する液体容器80の耐久性が高められる。
蓋部材108は、可撓性壁部95よりも剛性が高い板状の部材によって構成される。蓋部材108は、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンテフタレートなどの樹脂によって作製される。蓋部材108は、可撓性壁部95を覆うように、可撓性壁部95に重ねて配置され、その外周端部が筐体部材90の外周壁部92に固定される。ただし、蓋部材108と可撓性壁部95との間には、上述した可撓性壁部95の撓み変形が阻害されないように隙間が形成される。蓋部材108は省略されてもよい。
ここで、図1には、第2壁部102を底壁部として液体容器80を水平面に配置した状態が例示されている。第1実施形態では、液体容器80は、第2壁部102、第3壁部103、及び、第4壁部104のいずれを底壁部として、当該底壁部を水平方向に沿って水平面に配置した場合でも、安定的な姿勢が保てるように構成されている。液体容器80は、液体収容室81に液体を収容し、壁部102,103,104のうちのいずれかを底壁部として水平面に配置された場合に、重心が底壁部に寄った位置、かつ、水平方向において液体容器80の中心に寄った位置に位置するように構成されている。これによって、液体容器80を使用しないときに、液体容器80を簡易に静置させることができる。
また、第1実施形態では、一対の側壁部を構成する壁部103,104のうちの第3壁部103に、透明樹脂によって構成されている視認部96が設けられている。液体容器80は、流体流出姿勢、または、第2壁部102を底壁部として水平面に配置した姿勢において、視認部96を通じて、液体収容室81に収容されているインクの液面の位置を、ユーザーが筐体部材90の側方から視認することが可能である。視認部96には、インクタンク41~45のタンク用視認部50のように、インクIKの液面位置の目安を示すマークが設けられていてもよい。また、視認部96は、完全に透明な樹脂によって構成されていなくてもよく、半透明の樹脂によって構成されてもよい。
ところで、図6では可撓性壁部95に隠れて見えないが、後に参照する図9に示されているように、筐体部材90の外周壁部92に囲まれた領域内には内壁部98が設けられている。内壁部98の構成および機能については、液体出口部110の構成および液体出口部110を通じたインクタンク41~45へのインクの補充を説明した後に説明する。
1-3-2.液体出口部:
図7Aは、液体出口部110を-X方向に見たときの概略側面図である。図7Bは、図7Aに示す7B-7B切断における液体出口部110の概略断面図である。図7Cは、液体出口部110から弁部120を取り出した状態を示す概略分解斜視図である。
液体出口部110は、上述したように筐体部材90の外周壁部92に設けられ、いわゆるスパウトとして機能する。第1実施形態では、液体出口部110は、筐体部材90に後付けされる筒状の部材によって構成され、-Z方向側の端部に、接続開口112を有する。以下では、液体出口部110において、接続開口112が設けられている側を「先端側」と呼び、その反対側を「後端側」と呼ぶ。液体出口部110は、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンテフタレートなどの樹脂材料の射出成形によって作製される。
図7A~7Cに示すように、液体出口部110は、管状の管路部111を有する。図7Bに示すように、管路部111は、先端側に接続開口112を有し、後端側に液体収容室81に連通する後端開口112oを有する。第1実施形態では、管路部111は、円筒状の形状を有している。管路部111は、図3に示すアダプター47の円形孔部60に嵌まる径を有している。後述するように、管路部111の接続開口112は、インクポート56を構成する配管54,55の挿入を受け入れる。接続開口112は、インクが流出する出口であると解釈することもできる。
図7Cに示すように、管路部111の先端側の端面には、溝部113が、接続開口112の外周に沿って形成されている。溝部113を有していることにより、インクタンク41~45へのインクの補充後に、接続開口112の周縁に付着したインクを管路部111の側面に垂れる前に、溝部113に流れ込ませて貯留させることができる。よって、接続開口112の周縁に付着したインクが、管路部111の側面にインクが垂れることが抑制される。
図7A~7Cに示すように、管路部111の外周側面には、管路部111の中心軸CXに直交する径方向に突出し、管路部111の外周に沿って形成された環状凸部114が設けられている。環状凸部114によって、接続開口112から管路部111の側面にこぼれた液体が管路部111の側面を伝って後端側へと垂れていくのを堰き止めることができる。なお、本明細書において、管状または筒状の部材における「径方向」とは、当該管状または筒状の部材の中心軸に直交する方向を意味する。
図7Aおよび図7Cを参照する。液体出口部110は、さらに、管路部111の径方向における両側に一対の嵌合部115を有している。一対の嵌合部115はそれぞれ、図2~4に示すアダプター47の対応する矩形孔部61に嵌まるように構成されている。第1実施形態では、嵌合部115は、管路部111に沿った矩形柱状の部位として形成されている。図7Cに示すように、嵌合部115の側面には、嵌合溝部116が管路部111に沿って設けられている。嵌合溝部116は、図2~4に示す矩形孔部61内に設けられた識別用凸部62が嵌合するように構成されている。なお、一対の嵌合部115は省略されてもよい。
図7A~7Cに示すように、液体出口部110は、さらに、管路部111および嵌合部115の側面に、径方向に延び出ている位置決め部118を有している。位置決め部118は、先端側に向き、径方向に沿った上面を有する。後述するように、液体容器80がアダプター47に接続されるときには、位置決め部118の上面が、円形孔部60および矩形孔部61の周縁においてアダプター47の上面58に当接する。これにより、インクタンク41~45へインクを補充する際の液体容器80の位置決めがなされる。
図7Bおよび図7Cを参照する。弁部120は、液体出口部110の接続開口112を開閉可能に封止する部材である。第1実施形態では、弁部120は、いわゆるスリット弁として構成される。弁部120は、本体がシリコン膜などの弾性部材によって構成されており、厚み方向に弾性変形することによって開閉するスリット121が中央に設けられている。弁部120は、図7Cにおいて矢印で示すように、後端側から液体出口部110の内部に挿入され、図7Bに示すように管路部111の先端に、接続開口112を封止するように取り付けられる。弁部120は、位置決め部118よりも先端側に固定されている。後述するように、弁部120は、液体収容室81からインクを流出させるときに、大気が流れる第1配管54とインクが流れる第2配管55とがともにスリット121を押し開けて挿入されることによって開弁する。
図7A~7Cに示すように、液体出口部110は、位置決め部118よりも後端側に、液体出口部110を外周壁部92に固定するための装着部125を有している。装着部125は、管路部111よりも径が大きい筒状の部位として構成されている。図7Bに示すように、装着部125の内周面には、第1壁部101に設けられた筒状部位107の外周に設けられている雄ネジ部107sに螺合する雌ネジ部127が設けられている。
ここで、図示および詳細な説明は省略するが、液体出口部110には、液体出口部110の先端部を覆って保護するキャップが着脱可能に取り付けられる。装着部125の外周面には、そのキャップを固定するための雄ネジ部129が設けられている。
1-3-3.インクタンクへのインクの補充:
図8Aおよび図8Bを参照して、液体容器80からインクタンク41~45にインクを補充する工程を説明する。図8Aおよび図8Bは、インクタンク41~45に対する液体出口部110の接続工程を示す概略断面図である。図8Aには、インクタンク41~45に取り付けられたアダプター47に、液体容器80の液体出口部110が接続される前の状態が模式的に示されている。図8Bは、アダプター47に液体出口部110が接続された後の状態が模式的に示されている。インクタンク41~45へのインクの補充は、例えば、ユーザーが、インクIKの液面が下限マーク52以下にあることを、タンク用視認部50を通じて確認したときに行われる。
図8Aを参照する。まず、液体容器80が、液体出口部110が液体収容室81の下方に位置されて、液体流出姿勢にされる。第1実施形態では、液体流出姿勢は、液体出口部110の接続開口112の中心軸CXが重力方向に一致する姿勢である。続いて、液体容器80は、液体出口部110の一対の嵌合部115が、インクタンク41~45の前後方向に並ぶ向きにされる。なお、アダプター47への接続前には、弁部120のスリット121が閉じられた閉弁状態であるため、液体容器80の先端を重力方向に向けられても、接続開口112からのインクの流出は弁部120によって抑制される。
次に、インクタンク41~45のインクポート56の上方に液体容器80の接続開口112を位置させて、液体容器80を下方に移動させる。これによって、図8Bに示すように、液体出口部110の管路部111が、アダプター47の円形孔部60に嵌まり、液体出口部110の各嵌合部115が、アダプター47の対応する矩形孔部61に嵌まる。なお、このとき、液体容器80が、適合していない色インクのインクタンク41~45に接続されようとしているときには、矩形孔部61に設けられた識別用凸部62が嵌合部115に設けられた嵌合溝部116に嵌合できない。そのため、液体容器80が、適合していない色インクのインクタンク41~45に間違って接続されることが抑制される。
ここで、上述したように、インク供給ユニット40は、識別用凸部62が円形孔部60の中心を対称点とする点対称な位置に設けられている一対の矩形孔部61を含んでいる。一対の矩形孔部61がこうした構成を有していることにより、適合する液体出口部110の一対の嵌合部115のいずれが前方側にされても、識別用凸部62が各嵌合部115の嵌合溝部116に嵌合できる。よって、一対の嵌合部115の前後方向における向きに関わらず、適合するインクを収容している液体容器80を接続することができるため、ユーザーの利便性が高められる。
液体出口部110がアダプター47の円形孔部60および矩形孔部61に嵌まるときには、円形孔部60の中央にあるインクポート56が、弁部120のスリット121から接続開口112内に+Z方向に挿入される。このとき、インクポート56における第2配管55の方が、第1配管54よりも先端開口の高さが高いため、先に接続開口112内に挿入され、液体収容室81のインクが、第2配管55へと流入し始める。続いて、第1配管54の先端開口が接続開口112内に挿入されると、インクタンク41~45のインク貯留室49の大気が第1配管54を通じて液体収容室81へと流入する。このように、インクポート56の第2配管55は液体流路として機能し、第1配管54は大気流路として機能する。これによって、その後に、ユーザーが液体容器80の圧搾などの操作を行わなくても、液体容器80のインクとインク貯留室49内の大気とが交換されて、インク貯留室49にインクが補充される。
なお、液体出口部110が傾いた姿勢で接続開口112にインクポート56が挿入されて、第1配管54の先端開口が第2配管55の先端開口より先に接続開口112内に挿入された場合には、第1配管54にインクが流れ、第2配管55に大気が流れる。そのため、液体容器80では、第2配管55が大気流路として機能し、第1配管54が液体流路として機能する場合もある。
1-3-4.内壁部:
図9は、液体容器80を-X方向に見たときの概略側面図である。図9では、液体容器80Cは、流体流出姿勢にされている状態で図示されている。また、図9では、便宜上、可撓性壁部95については、その配置領域のみが一点鎖線で図示されており、蓋部材108については、その図示が省略されている。
筐体部材90は、外周壁部92に囲まれた領域内に、内壁部98を有する。内壁部98は、閉塞壁部94から開口部93の方に延び出て、可撓性壁部95の液体収容室81側の面に接する。内壁部98は、射出成形により筐体部材90を作製する際に、他の外周壁部92と閉塞壁部94ともに一体的に作製される。第1実施形態では、内壁部98の+X方向側の端面は、可撓性壁部95には接合されていない。
液体容器80では、内壁部98によって可撓性壁部95が液体収容室81側から支持されるため、容器本体82に-X方向の外力が加えられたとしても、可撓性壁部95が-X方向に撓み変形しすぎて液体容器80が破損することが抑制される。また、内壁部98が補強リブとして機能するため、厚み方向であるX方向の外力に対する閉塞壁部94の強度が高められている。
なお、第1実施形態では、内壁部98は、Y方向において第3壁部103に寄った位置から第4壁部104に寄った位置にわたって形成されている。また、内壁部98は、Z方向において第1壁部101に寄った位置から第2壁部102に寄った位置にわたって形成されている。これにより、内壁部98による可撓性壁部95の支持性がより向上している。また、閉塞壁部94の強度がさらに高められている。
第1実施形態では、上記のように、内壁部98と可撓性壁部95とは接合されていない。そのため、可撓性壁部95は、外気温や外気圧が変化して液体収容室81の内容物が膨張したときに、内壁部98との接合によって阻害されることなく+X方向に撓み変形することができる。よって、液体収容室81の内容物の膨張により筐体部材90の受ける負荷がより一層軽減される。
図10は、液体出口部110から液体収容室81のインクIKを流出させているときの液体容器80内の様子を模式的に示す概略側面図である。図10では、図9と同様に、可撓性壁部95の配置領域が一点鎖線で図示され、蓋部材108の図示は省略されている。
第1実施形態では、内壁部98は、液体出口部110に面する傾斜面201sを有する傾斜壁部201として構成されている。傾斜面201sは、液体流出姿勢において、第4壁部104から第3壁部103に向かう方向、言い換えると、液体出口部110から視認部96に向かう方向に下降傾斜している。なお、傾斜壁部201の下端部は、視認部96側から液体出口部110へのインクの流れを阻害しないように、第1壁部101及び第3壁部103から離間している。また、傾斜壁部201の上端部は、以下に説明する気泡BBが傾斜壁部201の下方の領域に滞留してしまわないように、第2壁部102及び第4壁部104から離間している。
上述したように、液体出口部110を通じて液体収容室81内のインクIKが流出するときには、並行して、液体出口部110を通じて液体収容室81内に大気が導入される。そのため、インクが液体出口部110から流出している間には、液体出口部110から気泡BBが次々に生じて液体収容室81内の上方に向かって移動していく。液体容器80によれば、そうした気泡BBが、傾斜壁部201の傾斜面201sによって、視認部96から離れる方向に誘導される。そのため、気泡BBが視認部96に付着したり、液面を不鮮明にしたりするなどして、視認部96を通じたインクIKの液面位置の視認が阻害されてしまうことが抑制される。
以上のように、第1実施形態の液体容器80によれば、外気温や外気圧が変化して液体収容室81の液体の体積が膨張したときに、可撓性壁部95の撓み変形により、当該液体の体積の膨張が吸収されるため、筐体部材90にかかる負荷が軽減される。よって、外気温や外気圧が変化に対する耐久性が高められている。また、第1実施形態の液体容器80によれば、外周壁部92に囲まれた領域内に設けられた内壁部98が補強リブとして機能することによって、可撓性壁部95が支持されるとともに、閉塞壁部94の強度が高められている。よって、例えば、ユーザーによる液体容器80の圧搾により、可撓性壁部95および閉塞壁部94に外力が加えられたとしても、容器本体82の損壊が抑制され、液体収容室81のインクがこぼれ出すことを抑制できる。さらに、第1実施形態の液体容器80によれば、内壁部98が筐体部材90の他の壁部92,94と一体的に形成されており、内壁部98を設けることによる液体容器80を構成する部品点数の増加が抑制されている。
第1実施形態の液体容器80によれば、内壁部98が、液体出口部110を通じたインクの流出時に生じる気泡BBを視認部96から離れる方向に誘導する傾斜壁部201として機能する。そのため、インクタンク41~45へのインクの補充時に、視認部96を通じた液体収容室81内の液面位置の視認性が低下してしまうことが抑制される。
その他に、第1実施形態の液体容器80によれば、射出成形によって作製された筐体部材90に可撓性壁部95を接合することによって、内部に液体収容室81を有する容器本体82が形成されている。こうした構成であれば、液体収容室を内部に有する一体的な容器本体をブロー成形によって作製する場合よりも、製造時間を短縮することができ、高い生産性を実現することができる。よって、生産コストの低減が可能である。
また、第1実施形態の液体容器80によれば、容器本体82本体に液体出口部110とは別に、大気を導入するための開口部などを設けなくともよいため、液体容器80の構成を簡素化できる。第1実施形態の液体容器80によれば、ユーザーが容器本体82を圧搾しなくともインクタンク41~45にインクを補充することができるため、ユーザーの利便性が高まるとともに、そうした圧搾による液体容器80の破損を抑制することができる。
2.第2実施形態:
図11は、第2実施形態における液体容器80Aの構成を示す概略分解斜視図である。図11には、筐体部材90から可撓性壁部95が取り外された状態が図示されている。第2実施形態の液体容器80Aの構成は、第3壁部103に代えて、可撓性壁部95に視認部96が設けられている点と、内壁部98の構成が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器80の構成とほぼ同じである。
第2実施形態の液体容器80Aでは、可撓性壁部95は透明フィルムによって構成されている。また、液体容器80Aは、蓋部材108を有していない。液体容器80Aでは、可撓性壁部95が視認部96として機能し、ユーザーは、可撓性壁部95を通じて、液体収容室81内のインクの液面を視認することができる。
なお、可撓性壁部95は、透明フィルムではなく、半透明のフィルムによって構成されてもよい。可撓性壁部95は、第1実施形態で説明したように、蓋部材108によって覆われてもよい。この場合には、蓋部材108は、視認部96の視認性を妨げないように、透明または半透明な樹脂によって作製されてもよいし、視認部96を露出させる窓を有していてもよい。
第2実施形態の内壁部98は、液体流出姿勢において、外周壁部92の第2壁部102から下方に向かって垂下し、水平方向に並んでいる複数の垂下壁部202によって構成されている。垂下壁部202は、Y方向において、液体出口部110と第3壁部103との間に設けられている。垂下壁部202によって、液体収容室81は水平方向に並ぶ複数の領域ARに仕切られる。それぞれの垂下壁部202の下端には、垂下壁部202によって区画された各領域ARを連通させる切り欠き状のスリット202sが設けられている。なお、他の実施形態では、垂下壁部202が複数ではなく、1つのみ設けられる構成であってもよい。また、垂下壁部202は、液体出口部110と第4壁部104との間に設けられていてもよい。
図12は、液体出口部110から液体収容室81のインクIKを流出させているときの液体容器80A内の様子を模式的に示す概略側面図である。図12では、液体容器80Aは、流体流出姿勢にされた状態で図示されている。また、図12では、便宜上、可撓性壁部95については、その配置領域のみが一点鎖線で図示されており、蓋部材108については、その図示が省略されている。
液体容器80Aでは、上記のように、垂下壁部202によって、液体収容室81が、液体出口部110側から第3壁部103側に並ぶ互いに連通する複数の領域ARに仕切られている。液体出口部110を通じて液体収容室81のインクIKが流出し、液体出口部110を通じて液体収容室81に大気が導入されると、液体出口部110に最も近い領域ARから隣の領域ARへと順に大気が滞留していく。これにより、液体出口部110に近い領域ARから第3壁部103側の領域ARへと順にインクIKが減少していくため、ユーザーが、視認部96を通じて液体収容室81内のインクIKの残量を把握しやすくなる。
なお、第2実施形態では、図12に示すように、スリット202sの第1壁部101側の端面は、液体出口部110側から第3壁部103側に向かって上昇するように傾斜している。これによって、各領域ARへの大気の誘導が円滑化されている。
図13は、液体容器80Aが、沈降成分を含有しているインクIKが収容されている状態で水平面HSに配置された状態を模式的に示す概略側面図である。図13では、液体容器80Aは、図12と同様に、可撓性壁部95の配置領域が一点鎖線で図示され、蓋部材108の図示は省略されている。また、図12では、インクIKに含有されている沈降成分SCが模式的に示されている。沈降成分SCは、例えば顔料である。
液体容器80Aは、第4壁部104を底壁部として水平面HSに沿って配置する配置姿勢をとることができるように構成されている。この配置姿勢においは、垂下壁部202は、水平方向に沿って配置されるため、水平壁部202と呼ぶ。液体容器80Aを、その配置姿勢で長期間、例えば、数時間から数日、静置した場合、インクIK中の沈降成分SCは、水平壁部202で仕切られた各領域AR内の下方に沈降する。そのため、この場合には、インクIKの濃度勾配が各領域ARに分散して形成され、液体収容室81全体でのZ方向におけるインクIKの濃度の偏りが抑制される。よって、液体容器80Aからインクタンク41~45にインクIKを補充するときに、補充されるインクIKの濃度のばらつきが、水平壁部202が設けられていない場合よりも抑制される。なお、液体容器80Aを、第2壁部102に代えて第3壁部103を底壁部として水平面HSに沿って配置する配置姿勢で長期間、静置した場合にも、同様な効果を得るこができる。
その他に、第2実施形態の液体容器80Aによれば、上記の第1実施形態で説明したのと同様な作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図14は、第3実施形態における液体容器80Bを模式的に示す概略側面図である。図14では、便宜上、可撓性壁部95については、その配置領域のみが一点鎖線で図示されており、蓋部材108については、その図示は省略されている。また、図14は、液体容器80Bが、沈降成分SCを含有しているインクIKが収容されている状態で水平面HSに長期間、静止された状態を例示している。
第3実施形態の液体容器80Bの構成は、内壁部98の構成が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器80の構成とほぼ同じである。なお、液体容器80Bでは、視認部96は省略されてもよい。
液体容器80Bは、第2壁部102を底壁部として水平面に配置する配置姿勢での配置が可能なように構成されている。液体容器80Bの内壁部98は、その配置姿勢において、水平方向に沿って配置される水平壁部203を構成している。第3実施形態では、複数の水平壁部203が上下に配列されている。図14には、3つの水平壁部203が設けられている構成が例示されている。なお、他の実施形態では、水平壁部203は1つのみ設けられていてもよい。
水平壁部203の一方の端部は、中心よりも第3壁部103に寄った位置に設けられており、他方の端部が、中心よりも第4壁部104に寄った位置に設けられている。他の実施形態では、水平壁部203のいずれか一方の端部が、第3壁部103または第4壁部104に連結されていてもよい。
液体容器80Bを、第2壁部102を底壁部とする配置姿勢で長期間、例えば、数時間から数日、静置した場合、インクIK中の沈降成分SCは、水平壁部203で仕切られた各領域AR内の下方に沈降する。そのため、この場合には、インクIKの濃度勾配が各領域ARに分散して形成され、液体収容室81全体でのZ方向におけるインクIKの濃度の偏りが抑制される。よって、液体容器80Bからインクタンク41~45にインクIKを補充するときに、補充されるインクIKの濃度のばらつきが、水平壁部203が設けられていない場合よりも抑制される。なお、液体容器80Bを、例えば、支持部材を用いて、第1壁部101側を下側にし、第2壁部102を上側にした姿勢で保持して、長期間、静置した場合にも、同様な効果を得るこができる。
その他に、第3実施形態の液体容器80Bによれば、上記の第1実施形態で説明したのと同様な作用効果を奏することができる。
4.第4実施形態:
図15は、第4実施形態における液体容器80Cを模式的に示す概略側面図である。図15では、液体容器80Cは流体流出姿勢にされている状態で図示されている。図15では、便宜上、可撓性壁部95については、その配置領域のみが一点鎖線で図示されており、蓋部材108については、その図示が省略されている。
第4実施形態の液体容器80Cの構成は、内壁部98の構成が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器80の構成とほぼ同じである。なお、液体容器80Cでは、視認部96は省略されてもよい。
図15には、液体収容室81内に、液体出口部110の形成領域を重力方向の逆方向に延長した延長領域ERを図示してある。液体容器80Cでは、内壁部98は、その延長領域ERの側方において、前記延長領域ERに沿って、第2壁部102から第1壁部101に向かう方向に配列されている複数の誘導壁部204として構成されている。
誘導壁部204は、第2壁部102に寄った位置から第1壁部101に寄った位置にわたってZ方向に配列されている。誘導壁部204は、延長領域ERのY方向における端部に隣り合う位置に設けられている。Z方向における誘導壁部204同士の間隔IVは、液体出口部110に近い位置ほど狭くなっている。この理由については後述する。なお、他の実施形態では、Z方向における誘導壁部204の配列間隔は一定でもよいし、液体出口部110との位置にかかわらず決められていてもよい。
図16は、誘導壁部204の機能を説明するための模式図である。図16は、液体容器80Cを、第2壁部102を底壁とする配置姿勢で長期間、静置した後、流体流出姿勢にしたときの様子を模式的に示している。なお、図16では、蓋部材108及び可撓性壁部95の図示は、便宜上、省略されている。
ここで、図16では、インクIKに濃度の異なる網点のハッチングを付すことによって、液体収容室81に収容されているインクIKに、沈降成分によって濃度勾配が生じていることを模式的に示している。図16では、便宜上、液体収容室81を、インクIKの濃度が異なる高濃度領域CH、中濃度領域CM、及び、低濃度領域CLの3つの領域に区分して示してあるが、実際にはこのように明確に濃度の異なる領域には分離される訳ではない。図16は、あくまで、大まかな傾向を示しているにすぎない。
インクIKが沈降成分を有する場合、第2壁部102を底壁部とする配置姿勢で長期間、例えば数時間から数日、静置した場合には、図16の上段に示すように、液体収容室81内のインクIKには、下方ほど濃度が高くなる濃度勾配が生じる。そのため、図16の下段に示すように、液体容器80Cを、その配置姿勢から流体流出姿勢に反転させた場合には、液体出口部110から離れている位置ほどインクIKの濃度が高く、液体出口部110に近い位置ほどインクIKの濃度が低い状態となる。
仮に、液体収容室81内に、誘導壁部204が設けられていない場合、液体出口部110に近い低濃度領域CLのインクIKから液体出口部110を通じて流出することになる。これに対して、液体容器80Cでは、誘導壁部204が設けられていることによる生じる液体収容室81内の流路抵抗によって、誘導壁部204に挟まれた延長領域ERを含む領域の外側にあるインクIKよりも、誘導壁部204に挟まれた延長領域ERを含む領域のインクIKの方が液体出口部110から流出しやすくなっている。そのため、誘導壁部204に挟まれた領域の外側にある各領域CH,CM,CLの濃度が異なるインクIKが、誘導壁部204間の間隙を通じて延長領域ER内に流入し、延長領域ER内で混合された上で、液体出口部110を通じて外部へと流出できる。よって、液体容器80Cからインクタンク41~45にインクIKを補充するときに、補充されるインクIKの濃度のばらつきが抑制される。
第4実施形態では、上述したように、Z方向における誘導壁部204同士の間隔IVが、液体出口部110に近いほど小さくなっており、液体流出姿勢において上方に位置する誘導壁部204同士の隙間ほど流路抵抗が小さくなる。そのため、液体流出姿勢にされたときに上方に位置する濃度の高いインクIKほど延長領域ERに流入しやすくなる。よって、液体出口部110から流出するインクIKの濃度のばらつきを、より一層、低減することができる。
上記のように、第4実形態では、誘導壁部204は、延長領域ERの両側に設けられている。ただし、他の実施形態では、誘導壁部204は、延長領域ERの片側にのみ設けられていてもよい。この場合でも、誘導壁部204に対して延長領域ERの反対側にあるインクIKよりも、誘導壁部204に対して延長領域ER側にあるインクIKの方が液体出口部110から流出しやすくなる。そのため、誘導壁部204に対して延長領域ERの反対側にある各領域CH,CM,CLの濃度が異なるインクIKを、誘導壁部204間の間隙を通じて延長領域ER内に流入させ、延長領域ER内で混合させることができる。よって、液体容器80Cからインクタンク41~45にインクIKを補充するときに、補充されるインクIKの濃度のばらつきが抑制される。なお、誘導壁部204が、延長領域ERの両側に設けられていれば、延長領域ERの両外側にある各領域CH,CM,CLの濃度が異なるインクIKを延長領域ER内で混合させることができる。よって、誘導壁部204が、延長領域ERの片側にのみ設けられた場合よりも、インクタンク41~45に補充されるインクIKの濃度のばらつきを、より一層抑制することができる。
その他に、第4実施形態の液体容器80Cによれば、上記の第1実施形態で説明したのと同様な作用効果を奏することができる。
5.第5実施形態:
図17は、第5実施形態における液体容器80Dの構成を示す概略側面図である。図17では、液体容器80Dは、液体収容室81にインクIKが収容され、流体流出姿勢にされている状態で図示されている。また、図17では、便宜上、可撓性壁部95については、その配置領域のみが一点鎖線で図示されており、蓋部材108については、その図示が省略されている。
第5実施形態の液体容器80Dの構成は、閉塞壁部94に貫通孔210が形成されている点と、内壁部98の構成が異なっている点以外は、第1実施形態の液体容器80の構成とほぼ同じである。なお、液体容器80Dでは、視認部96は省略されてもよい。
液体容器80Dでは、閉塞壁部94には、X方向に貫通する貫通孔210が形成されている。液体容器80Dでは、内壁部98は、外周壁部92に囲まれた領域内において、貫通孔210の側壁を構成する内周壁部205として構成されている。内周壁部205の可撓性壁部95側の端面は、筐体部材90の開口部93が水密に封止されるように、全周にわたって可撓性壁部95に溶着されている。「水密」は「液密」と言い換えてもよい。なお、第5実施形態では、図示は省略するが、可撓性壁部95および蓋部材108には、内周壁部205に囲まれた領域に連通する貫通孔が形成されている。ただし、他の実施形態では、可撓性壁部95および蓋部材108には、そうした貫通孔が形成されていなくてもよい。
貫通孔210は、液体収容室81の中央においてユーザーの指先を挿入できる程度の大きさで設けられている。ユーザーは、閉塞壁部94側から貫通孔210内に指を入れて、液体容器80Dを持ち運ぶことができる。つまり、液体容器80Dでは、貫通孔210および貫通孔210を区画する内周壁部205によって、ユーザーが把持する把持部が構成されている。把持部が形成されていることによって、ユーザーによる液体容器80Dの取り回しが容易になる。また、ユーザーが把持部を利用することにより、ユーザーが閉塞壁部94や可撓性壁部95の他の部位を指で挟んで押圧することが抑制される。よって、可撓性壁部95に外力が加えられて、液体収容室81からインクIKがこぼれ出ることが抑制される。また、液体容器80Dによれば、他の上記各実施形態で説明した内壁部98と同様に、内周壁部205が可撓性壁部95を支持する補強リブとして機能するため、可撓性壁部95の耐久性が高められる。
図18は、第5実施形態の他の構成例としての液体容器80Daを示す概略側面図である。図18では、流体流出姿勢にされている液体容器80Daの閉塞壁部94側が図示されている。また、図18では、可撓性壁部95の配置領域が一点鎖線で図示されており、蓋部材108の図示は省略されている。
液体容器80Daの閉塞壁部94には、貫通孔210の代わりに、液体収容室81側に窪み、把持部を構成する有底の凹部211が設けられている。この場合には、内周壁部205は当該凹部211の側壁を構成しつつ、可撓性壁部95に接するように構成されている。なお、内周壁部205および凹部211の底壁211wは、可撓性壁部95に溶着されていなくてもよい。図18に示す液体容器80Daであっても、図17に示す液体容器80Dと同様な効果を得ることができる。
なお、図17および図18では、閉塞壁部94は、半円状の開口形状を有する貫通孔210や凹部211の例が図示されているが、貫通孔210や凹部211の開口形状は特に限定されない。貫通孔210や凹部211は、例えば、円形状の開口形状や矩形状の開口形状を有していてもよい。また、貫通孔210や凹部211の形成位置は、液体収容室81の中央には限定されず、例えば、外周壁部92に寄った位置に形成されていてもよい。
その他に、第5実施形態の液体容器80D,80Daによれば、上記の第1実施形態で説明したのと同様な作用効果を奏することができる。
6.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
・他の実施形態1:
上記の各実施形態で説明した各壁部201~205の構成は、適宜、組み合わせることが可能である。つまり、内壁部98は、上記の各実施形態で説明した各壁部201~205の構成のうちから選択した2以上の構成を適宜、組み合わせた壁部を含んでいてもよい。例えば、外周壁部92に囲まれた領域内に、内壁部98として、第1実施形態の傾斜壁部201と第2実施形態の垂下壁部202とを含んでいてもよいし、第2実施形態の垂下壁部202と第3実施形態の水平壁部203とを含んでいてもよい。この場合に、各壁部201~205は互いに交差する状態で連結されていてもよい。よって、例えば、液体収容室81内に、内壁部98として、垂下壁部202と水平壁部203とを十字に交差させた壁部が設けられてもよい。
・他の実施形態2:
筐体部材90が有する外周壁部92は、4つの側面を構成する4つの壁部101~104によって構成される四角筒状の形状には限定されない。外周壁部92は、他の形状を有していてもよく、例えば、三角筒状や、五角筒状、それ以上の角を有する多角筒状の形状を有していてもよい。また、外周壁部92は、円筒状や楕円筒状の形状を有していてもよい。外周壁部92は、水平方向に沿って水平面に配置可能に構成されている底壁部として機能する壁部を含んでいなくてもよいし、1つのみ含んでいてもよい。
・他の実施形態3:
上記の各実施形態において、内壁部98は、可撓性壁部95に溶着されていてもよい。このように構成しても、可撓性壁部95を有していれば、可撓性壁部95の撓み変形により、液体収容室81の内容物の膨張を吸収することができる。
・他の実施形態4:
上記の各実施形態において、液体出口部110は、筐体部材90に後付けで設けられるのではなく、筐体部材90と一体的に作製されていてもよい。
7.形態例:
本開示の技術は、上述の各実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態によって実現することができる。例えば、本開示の技術は以下の形態として実現可能である。以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する上記の各実施形態中の技術的特徴は、本開示の技術が達成すべき課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の技術が奏すべき効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中において必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)第1の形態は、液体容器として提供される。この形態の液体容器は、液体を収容する液体収容室と、前記液体収容室に接続された液体出口部と、を有し、前記液体出口部が前記液体収容室の下方に位置する液体流出姿勢において前記液体出口部を通じて前記液体収容室の前記液体を流出させる。また、この形態の液体容器は、前記液体出口部に設けられ、前記液体収容室から前記液体を流出させるときに、大気が流れる第1配管と、前記液体が流れる第2配管と、がともに挿入されて開弁する弁部と、前記液体収容室が内部に区画されている筐体部材であって、前記液体収容室を囲む外周壁部と、前記外周壁部の端部に囲まれている開口部と、前記開口部の奥まった位置において前記液体収容室に面し、外縁部が前記外周壁部の端部に連結されている閉塞壁部と、を有し、前記液体出口部が前記外周壁部に設けられている筐体部材と、可撓性を有し、前記開口部を封止する可撓性壁部と、前記外周壁部に囲まれた領域内において、前記閉塞壁部から前記開口部側に延び出て、前記可撓性壁部に接する内壁部と、
を備える。
この形態の液体容器によれば、外気温や外気圧が変化して液体収容室の内容物が膨張したとしても、その膨張した体積を可撓性壁部の撓み変形によって吸収することができる。よって、そうした内容物の膨張によって筐体部材にかかる負荷が軽減されるため、液体容器の耐久性が高められる。また、外周壁部に囲まれた領域に設けられた内壁部が、閉塞壁部や可撓性壁部を補強する補強リブとして機能するため、液体収容室を圧縮する外力に対する耐久性を高めることができる。そのため、液体収容室が圧搾された場合に、液体容器が破損して液体収容室内の液体がこぼれ出てしまうことが抑制される。さらに、この形態の液体容器によれば、内壁部を筐体部材と一体的に作製することができるため、内壁部を設けることによる液体容器の部品点数の増加を抑制することができる。
(2)上記形態の液体容器において、前記液体流出姿勢において、前記液体収容室における液面の位置を前記液体収容室の側方から視認可能にする視認部が設けられてよい。
この形態の液体容器によれば、液体の有無を液体容器の外からユーザーが確認することができるため、ユーザーにとっての利便性を高めることができる。
(3)上記形態の液体容器において、前記外周壁部は、前記液体流出姿勢において前記液体収容室を挟んで水平方向に互いに対向する一対の側壁部を含み、前記視認部は、前記一対の側壁部の一方に設けられ、前記内壁部は、前記液体流出姿勢において、前記液体出口部に面し、前記液体出口部から前記視認部に向かう方向に下降傾斜する傾斜面を有する傾斜壁部を含んでよい。
この形態の液体容器によれば、液体出口部から液体を流出させている間に、液体収容室において液体出口部から生じる気泡が、傾斜壁部の傾斜面によって、視認部から離れる方向に誘導される。よって、そうした気泡によって、視認部における液体の液面位置の視認性が阻害されてしまうことが抑制される。
(4)上記形態の液体容器において、前記視認部は、前記可撓性壁部に設けられ、前記内壁部は、前記液体流出姿勢において、前記外周壁部から下方に向かって垂下し、前記液体収容室を水平方向に並ぶ複数の領域に仕切る垂下壁部を含み、前記垂下壁部の下端には、前記複数の領域を互いに連通するスリットが設けられてよい。
この形態の液体容器によれば、液体出口部から液体を流出させているときに、液体出口部から液体収容室内に導入される大気は、垂下壁部によって区画された複数の領域のうち、液体出口部に近い位置にある領域から隣の領域へと順に溜まっていくことになる。よって、水平方向に並ぶ複数の領域ごとに液体が順に減少していくため、ユーザーが視認部を通じて液体収容室内の液体の残量を把握しやすくなる。
(5)上記形態の液体容器において、前記外周壁部は、平板状の底壁部を含み、前記液体容器は、前記液体出口部が前記底壁部より上方に位置し、前記底壁部が水平面に沿って配置される配置姿勢で配置可能に構成されてよい。
この形態の液体容器によれば、使用しない液体容器を簡易に静置しておくことができる。
(6)上記形態の液体容器において、前記液体流出姿勢において、前記液体収容室における液面の位置を前記液体収容室の側方から視認可能にする視認部が設けられてよい。
この形態の液体容器によれば、液体の有無を液体容器の外からユーザーが確認することができるため、ユーザーにとっての利便性を高めることができる。
(7)上記形態の液体容器において、前記内壁部は、前記配置姿勢において、水平方向に沿って配置される水平壁部を含んでよい。
この形態の液体容器によれば、配置姿勢にあるときには、液体収容室が、水平壁部によって複数の領域に仕切られる。これより、液体容器が、沈降成分を有する液体を収容し、配置姿勢で長期間、静止された場合には、その水平壁部によって仕切られた領域ごとに濃度勾配が分散して生じることになる。よって、水平壁部で仕切られていない場合に較べて、配置姿勢の間に液体収容室に生じる濃度の偏りを低減させることができ、液体出口部から液体が流出させるときの液体濃度のばらつきを抑制できる。
(8)上記形態の液体容器において、前記内壁部は、前記液体流出姿勢において、前記液体出口部の形成領域を上向に延長した延長領域の側方において、前記延長領域に沿って配列されている複数の誘導壁部を含んでよい。
この形態の液体容器によれば、配置姿勢で静止されている間に、液体収容室に収容されている沈降成分を有する液体に濃度勾配が生じた場合でも、誘導壁部によって、濃度が異なる領域ごとの液体を混合させながら液体出口部に誘導することができる。よって、液体出口部から流出させる液体の濃度がばらついてしまうことを抑制できる。
(9)上記形態の液体容器において、前記閉塞壁部は、貫通孔、または、前記液体収容室側に窪む凹部を有し、前記内壁部は、前記外周壁部に囲まれた領域内において、前記貫通孔または前記凹部の側壁を構成する内周壁部を含んでよい。
この形態の液体容器によれば、内周壁部を側壁する貫通孔または凹部を、ユーザーが液体容器を把持するときに指を掛ける把持部として機能させることができる。
8.その他:
本開示の技術は、液体容器以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体容器の製造方法、液体容器の構造、液体消費システム、液体補充システム、液体消費装置に対する液体の補充方法等の形態で実現することもできる。
また、本開示における液体容器の構成は、インク以外の他の液体を消費する任意の液体噴射装置に用いられる液体容器にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置に用いられる液体容器に適用すること可能である。
・ファクシミリ装置等の画像記録装置。
・液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置。
・有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置。
・バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置。
・精密ピペットとしての試料噴射装置。
・潤滑油の噴射装置。
・樹脂液の噴射装置。
・時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置。
・光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置。
・基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置。
・他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体噴射装置。
本開示の液体容器が収容する液体は、物質が液相であるときの状態の材料であればよい。よって、本開示における「液体」には、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども含む。その他に、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、「インク」とは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
10…液体消費システム、21…液体消費装置、22…筐体、23…支持台、24…ガイド軸、25…記録ヘッド、26…キャリッジ、27…支持孔、28…駆動プーリー、29…従動プーリー、30…キャリッジモーター、31…タイミングベルト、32…排出口、33…排出トレイ、34…給紙カセット、35…開閉扉、36…回転軸、37…窓部、40…インク供給ユニット、41…インクタンク、42…インクタンク、46…インク供給チューブ、47…アダプター、48…段差部、49…インク貯留室、50…タンク用視認部、51…上限マーク、52…下限マーク、53…インク受入部、54…第1配管、55…第2配管、56…インクポート、57…残量センサー、58…上面、59…下面、60…円形孔部、61…矩形孔部、62…識別用凸部、80…液体容器、80A…液体容器、80B…液体容器、80C…液体容器、80D…液体容器、80Da…液体容器、81…液体収容室、82…容器本体、90…筐体部材、92…外周壁部、93…開口部、94…閉塞壁部、95…可撓性壁部、96…視認部、98…内壁部、101…第1壁部、101h…出口開口、102…第2壁部、103…第3壁部、104…第4壁部、105…第5壁部、107…筒状部位、107s…雄ネジ部、108…蓋部材、110…液体出口部、111…管路部、112…接続開口、112o…後端開口、113…溝部、114…環状凸部、115…嵌合部、116…嵌合溝部、118…位置決め部、120…弁部、121…スリット、125…装着部、127…雌ネジ部、129…雄ネジ部、201…傾斜壁部、201s…傾斜面、202…垂下壁部/水平壁部、202s…スリット、203…水平壁部、204…誘導壁部、205…内周壁部、210…貫通孔、211…凹部、211w…底壁、AR…領域、BB…気泡、CH…高濃度領域、CL…低濃度領域、CM…中濃度領域、CX…中心軸、ER…延長領域、HS…水平面、IK…インク、IV…間隔、P…用紙、SC…沈降成分

Claims (9)

  1. 液体を収容する液体収容室と、前記液体収容室に接続された液体出口部と、を有し、前記液体出口部が前記液体収容室の下方に位置する液体流出姿勢において前記液体出口部を通じて前記液体収容室の前記液体を流出させる液体容器であって、
    前記液体出口部に設けられ、前記液体収容室から前記液体を流出させるときに、大気が流れる第1配管と、前記液体が流れる第2配管と、がともに挿入されて開弁する弁部と、
    前記液体収容室が内部に区画されている筐体部材であって、前記液体収容室を囲む外周壁部と、前記外周壁部の端部に囲まれている開口部と、前記開口部の奥まった位置において前記液体収容室に面し、外縁部が前記外周壁部の端部に連結されている閉塞壁部と、を有し、前記液体出口部が前記外周壁部に設けられている筐体部材と、
    可撓性を有し、前記開口部を封止する可撓性壁部と、
    前記外周壁部に囲まれた領域内において、前記閉塞壁部から前記開口部側に延び出て、前記可撓性壁部に接する内壁部と、
    を備える、液体容器。
  2. 請求項1記載の液体容器であって、
    前記液体流出姿勢において、前記液体収容室における液面の位置を、前記液体収容室の側方から視認可能にする視認部が設けられている、液体容器。
  3. 請求項2記載の液体容器であって、
    前記外周壁部は、前記液体流出姿勢において前記液体収容室を挟んで水平方向に互いに対向する一対の側壁部を含み、
    前記視認部は、前記一対の側壁部の一方に設けられ、
    前記内壁部は、前記液体流出姿勢において、前記液体出口部に面し、前記液体出口部から前記視認部に向かう方向に下降傾斜する傾斜面を有する傾斜壁部を含む、液体容器。
  4. 請求項2または請求項3記載の液体容器であって、
    前記視認部は、前記可撓性壁部に設けられ、
    前記内壁部は、前記液体流出姿勢において、前記外周壁部から下方に向かって垂下し、前記液体収容室を水平方向に並ぶ複数の領域に仕切る垂下壁部を含み、
    前記垂下壁部の下端には、前記複数の領域を互いに連通するスリットが設けられている、液体容器。
  5. 請求項1記載の液体容器であって、
    前記外周壁部は、平板状の底壁部を含み、
    前記液体容器は、前記液体出口部が前記底壁部より上方に位置し、前記底壁部が水平面に沿って配置される配置姿勢で配置可能に構成されている、液体容器。
  6. 請求項5記載の液体容器であって、
    前記液体流出姿勢において、前記液体収容室における液面の位置を、前記液体収容室の側方から視認可能にする視認部が設けられている、液体容器。
  7. 請求項5または請求項6記載の液体容器であって、
    前記内壁部は、前記配置姿勢において、水平方向に沿って配置される水平壁部を含む、液体容器。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記内壁部は、前記液体流出姿勢において、前記液体出口部の形成領域を上方向に延長した延長領域の側方において、前記延長領域に沿って配列されている複数の誘導壁部を含む、液体容器。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記閉塞壁部は、貫通孔、または、前記液体収容室側に窪む凹部を有し、
    前記内壁部は、前記外周壁部に囲まれた領域内において、前記貫通孔または前記凹部の側壁を構成する内周壁部を含む、液体容器。
JP2019034156A 2019-02-27 2019-02-27 液体容器 Active JP7205295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034156A JP7205295B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体容器
US16/796,404 US11052668B2 (en) 2019-02-27 2020-02-20 Liquid container
CN202010117570.4A CN111619914B (zh) 2019-02-27 2020-02-25 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034156A JP7205295B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138380A JP2020138380A (ja) 2020-09-03
JP7205295B2 true JP7205295B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=72140568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034156A Active JP7205295B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11052668B2 (ja)
JP (1) JP7205295B2 (ja)
CN (1) CN111619914B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113507061A (zh) * 2021-07-14 2021-10-15 李银玲 一种小型节能自散热电气柜
US20230405995A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and liquid container

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208265A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2012086372A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置に装着される液体収容容器
JP2012144017A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2017094510A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体収容体及び印刷装置
JP2018047673A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 キヤノン株式会社 インクタンク及びインクジェット記録装置
JP2018118453A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 インクボトル、ボトルセット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751916B1 (fr) * 1996-08-02 2000-11-17 Seiko Epson Corp Cartouche d'encres et appareil d'impression
JPH1191122A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Oki Data Corp インク貯蔵容器
JP2000033713A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Seiko Epson Corp インクジェット印刷ヘッド及びインクジェットプリンタ
CN1177694C (zh) * 2000-01-31 2004-12-01 精工爱普生株式会社 用于喷墨打印机的墨盒
TW561110B (en) * 2002-03-28 2003-11-11 Brother Ind Ltd Ink cartridge and method of production thereof
JP4161634B2 (ja) * 2002-08-01 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジの製造方法
US7971976B2 (en) * 2006-03-24 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Liquid storage container
JP5729923B2 (ja) * 2010-05-21 2015-06-03 キヤノン株式会社 液体カートリッジおよび液体噴射装置
KR101484827B1 (ko) * 2010-07-15 2015-01-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수용 용기, 및, 액체 분사 시스템
JP5799554B2 (ja) * 2011-04-05 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
KR101953429B1 (ko) * 2012-08-10 2019-02-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수용체, 액체 소비 장치, 액체 공급 시스템 및 액체 수용체 유닛
TWI599492B (zh) * 2013-03-01 2017-09-21 Seiko Epson Corp Ink tank unit, ink jet printer, ink tank
JP6248811B2 (ja) * 2014-05-27 2017-12-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びダンパー部材の製造方法
CN205745694U (zh) * 2015-11-17 2016-11-30 辽宁铭阳管业股份有限公司 一种双壁波纹管
WO2019012786A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208265A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2012086372A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置に装着される液体収容容器
JP2012144017A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2017094510A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体収容体及び印刷装置
JP2018047673A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 キヤノン株式会社 インクタンク及びインクジェット記録装置
JP2018118453A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 インクボトル、ボトルセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020138380A (ja) 2020-09-03
CN111619914A (zh) 2020-09-04
US11052668B2 (en) 2021-07-06
US20200269589A1 (en) 2020-08-27
CN111619914B (zh) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9994030B2 (en) Liquid supply apparatus and liquid container
JP6503801B2 (ja) 液体収容体ユニット、及び、液体収容体
JP5644279B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
RU2749946C1 (ru) Контейнер пополнения краски, система пополнения краски и адаптер пополнения краски
JP6554835B2 (ja) 液体収容体
WO2017213213A1 (ja) インク補給容器及びインク補給システム
EP2965912B1 (en) Liquid housing body
JP7205295B2 (ja) 液体容器
JP2009018424A (ja) 液体収容容器並びにそれを用いた液体充填方法及び液体再充填方法
US10974512B2 (en) Ink replenishing container and ink replenishing system
JP2010208265A (ja) 液体収容容器
US11059299B2 (en) Ink replenishing container and ink replenishing system
US20170232757A1 (en) Liquid container, liquid jet apparatus
US11305549B2 (en) Container
JP2010223259A (ja) 差圧弁ユニット
JP7379831B2 (ja) 液体容器
US11072180B2 (en) Ink tank
JP6930074B2 (ja) 液体収容体
JP6402457B2 (ja) 液体収容体
JP2017140734A (ja) 液体供給装置、液体噴射装置
JP2014019118A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150