JP7201952B2 - モータ制御装置、モータ、圧縮機、冷凍装置及び車両 - Google Patents

モータ制御装置、モータ、圧縮機、冷凍装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7201952B2
JP7201952B2 JP2022041803A JP2022041803A JP7201952B2 JP 7201952 B2 JP7201952 B2 JP 7201952B2 JP 2022041803 A JP2022041803 A JP 2022041803A JP 2022041803 A JP2022041803 A JP 2022041803A JP 7201952 B2 JP7201952 B2 JP 7201952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
harmonic component
amplitude
control device
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022041803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022159013A (ja
Inventor
知希 中田
孝幸 宮島
伸夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2022159013A publication Critical patent/JP2022159013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201952B2 publication Critical patent/JP7201952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/024Compressor control by controlling the electric parameters, e.g. current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • H02P2207/055Surface mounted magnet motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、モータ制御装置、モータ、圧縮機、冷凍装置及び車両に関する。
直流電圧が一定となる直流電源から、三相ブリッジ回路により任意の疑似三相交流に変換して、永久磁石を回転子に含む三相モータを駆動するモータ駆動制御装置が知られている。このモータ駆動制御装置は、三相ブリッジ回路の直流部分の電流の平均値を検出し、検出した平均値の、三相モータの電流周波数の6倍成分が減少するように、回転制御系の電流所望値を制御して、モータのトルクリプルの低減を図っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-88228号公報
高調波成分がモータの誘起電圧に含まれていると、モータの入力電力にも高調波成分が発生するので、モータの入力電力に発生する高調波成分と同じ次数の高調波が、モータに電力を供給するインバータ回路の入力側の直流部分に生じてしまうことがある。
しかしながら、モータの入力電力に発生する高調波成分を低減しても、モータのトルクリプル等の電磁加振力に発生する高調波成分を低減できない場合がある。
本開示は、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減可能なモータ制御装置及びモータを提供する。
本開示は、
電源から供給された入力電力を所定の電圧及び周波数の出力交流電力に電力変換するモータ制御装置であって、
前記出力交流電力をモータに供給するインバータ回路を備え、
前記モータの入力電力に前記モータの回転数に同期して発生する第1高調波成分の振幅を所定の値以下に抑制し、かつ、前記モータの電磁加振力に前記第1高調波成分と同じ周波数で発生する第2高調波成分の振幅を、前記第1高調波成分の振幅を最も小さく抑制した際と比較して小さくする制御を行う、モータ制御装置を提供する。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減できる。
上記のモータ制御装置において、
前記電源は、交流電源でもよい。
これにより、交流電源に流出する高調波を低減できる。
上記のモータ制御装置において、
前記第1高調波成分と前記第2高調波成分の周波数は、前記モータの入力電圧の基本周波数の6の倍数の周波数でもよい。
これにより、モータの入力電力及び電磁加振力に発生する高調波成分(モータの入力電圧の基本周波数の6の倍数の周波数を有する高調波成分)を低減できる。
上記のモータ制御装置において、
前記制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記モータの回転数に同期して変化する補償量を、前記モータ制御装置の操作量に重畳してもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分との低減を容易に実現できる。
上記のモータ制御装置において、
前記操作量は、前記インバータ回路の変調率、前記モータの入力電圧の電圧ベクトルの振幅、前記電圧ベクトルの位相、前記モータの入力電流の電流ベクトルの振幅、及び前記電流ベクトルの位相のうちの少なくとも一つであってもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分との低減をより容易に実現できる。
上記のモータ制御装置において、
前記制御部は、前記第1高調波成分に相関する値を検出し、前記第1高調波成分と前記第2高調波成分との関係に基づき、前記補償量の振幅および位相の少なくとも一方を決定してもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分との低減を容易に実現できる。
上記のモータ制御装置において、
前記制御部は、前記第2高調波成分に相関する値を検出し、前記第1高調波成分と前記第2高調波成分との関係に基づき、前記補償量の振幅および位相の少なくとも一方を決定してもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分との低減を容易に実現できる。
上記のモータ制御装置において、
前記関係をテーブル又は式により保持してもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分との低減を容易に実現できる。
上記のモータ制御装置において、
前記制御部は、前記第1高調波成分に相関する値と前記第2高調波成分に相関する値とを検出し、前記補償量の振幅および位相の少なくとも一方を決定してもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分との低減を容易に実現できる。
上記のモータ制御装置において、
前記制御部は、保持されたテーブルもしくは式により、前記補償量の振幅および位相の少なくとも一方を決定してもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分との低減を容易に実現できる。
上記のモータ制御装置において、
前記制御を行ったときの前記モータの蓄積エネルギーの前記第1高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさが、前記モータのトルクによる出力エネルギーの前記第2高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさよりも小さくてもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分との低減を容易に実現できる。
本開示は、
モータの入力電力にモータの回転数に同期して発生する第1高調波成分またはモータの電磁加振力に前記第1高調波成分と同じ周波数で発生する第2高調波成分の抑制を行うモータ制御装置によって制御されるモータであって、
前記抑制を行ったときの前記モータの蓄積エネルギーの前記第1高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさが、前記モータのトルクによる出力エネルギーの前記第2高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさよりも小さい、モータを提供する。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減できる。
上記のモータにおいて、
ロータおよびステータを備えた表面磁石同期モータであって、
前記ロータは、ロータコアと前記ロータコアの周方向に配置される複数の磁石を有してもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減できる。
上記のモータにおいて、
ロータおよびステータを備えた埋込磁石同期モータであって、
前記ロータは、ロータコアと複数の磁石を備え、
前記ロータコアは、複数の磁石挿入孔を有し、磁石による主磁束を阻害するように磁気抵抗部が設けられてもよい。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減できる。
本開示は、
上記のモータによって駆動される圧縮機を提供する。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減可能なモータを搭載する圧縮機を提供できる。
本開示は、
上記の圧縮機を備える冷凍装置を提供する。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減可能なモータを搭載する圧縮機を備える冷凍装置を提供できる。
本開示は、
上記のモータを搭載する車両を提供する。
これにより、モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減可能なモータを搭載する車両を提供できる。
電源電流に生じる高調波を例示するグラフである。 モータの相電流に重畳する5次高調波の振幅と位相を変化させたときの、モータの入力電力に発生する高調波(モータ入力電力高調波)とモータのトルクリプルの各々の大きさを解析した結果の一例である。 モータの電気角に対する電力および出力(=トルク×回転数)を磁場解析から導出した結果の一例である。 モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減する本開示の技術の一つであるモータ制御方法を説明するための図である。 モータの入力電力に発生する高調波成分とモータの電磁加振力に発生する高調波成分とを低減する本開示の技術の一つであるモータ構造を説明するための図である。 モータ制御装置の第1の構成例を示す図である。 モータ制御装置の第2の構成例を示す図である。 モータ制御装置の操作量に重畳する補償量の導出を説明するための図である。 制御部の第1の構成例を示すブロック図である。 モータの電気角に対する電力および出力(=トルク×回転数)を磁場解析から導出した結果の一例である。 ロータ及びステータを備えた表面磁石同期モータを例示する断面図である。 ロータ及びステータを備えた埋込磁石同期モータを例示する断面図である。 実施形態のモータ制御装置によって制御されるモータ又は実施形態のモータによって駆動される圧縮機を備える冷凍装置の一例を示す図である。 実施形態のモータ制御装置によって制御されるモータ又は実施形態のモータを搭載する車両の一例を示す図である。
以下、実施形態を説明する。最初に、インバータ回路の入力側に生じる高調波について説明する。
モータの起磁力やギャップパーミアンスがモータの回転位置によって変化するため、モータの回転数に同期して鎖交磁束が変化し、モータの誘起電圧に基本周波数の5倍成分や7倍成分などの高調波成分が含まれていることがある。これらの高調波成分がモータの誘起電圧に含まれていると、誘起電圧の基本周波数の6の倍数の周波数を有する高調波成分が、モータの入力電力に生じる場合がある。
例えば、コンデンサレスインバータのように内部にエネルギー貯蔵要素を持たないモータ制御装置を使用すると、モータの入力電力に高調波成分が生じることで、モータの入力電力に発生する高調波成分と同じ次数の高調波がインバータ回路の入力側の電力にも生じる場合がある。この高調波がインバータ回路の入力側に存在する交流電源に流出すると、電源側の電流に、モータの入力電力の周波数±電源電圧の周波数を有する高調波(電源高調波)が含まれることになる。そのため、モータの入力電力の高調波成分によって発生する各々の電源高調波が、電源高調波規制値以下になるように、モータの入力電力の高調波成分を低減することが求められる。また、車載用バッテリーなどの直流電源の場合でも、モータの入力電力の周波数を有する高調波電流が入力側に発生する。高調波電流は、バッテリーの劣化を早めることにつながるため、交流電源の場合と同様に、モータの入力電力の高調波を低減することが求められる。
図1は、電力変換回路の入力側に生じる高調波を例示するグラフであり、その横軸は、高調波の次数(電源電圧の周波数の倍数)を表す。図1は、30次と32次の電源高調波が、モータの入力電力に生じる高調波成分に起因する電源高調波であり、電源高調波規制値を超えていることを例示している。この場合、30次と32次の電源高調波が、電源高調波規制値以下になるように、モータの入力電力の高調波成分を低減することが求められる。
一方、特許文献1の技術は、上述の通り、三相ブリッジ回路の直流部分の電流の平均値を検出し、検出した平均値の、三相モータの電流周波数の6倍成分が減少するように電流を制御することで、モータのトルクリプルの低減を図っている。
ここで、電流に高調波の補償波形を重畳した際に、モータの入力電力に発生する高調波とモータのトルクリプルが両方とも低減するのかについて、磁場解析を用いて確認すると、図2に示す結果が得られた。図2は、モータの相電流に重畳する5次高調波(モータの入力電力に発生する6次高調波に相当)の振幅と位相を変化させたときの、モータの入力電力に発生する高調波(モータ入力電力高調波)とモータのトルクリプルの各々の大きさを解析した結果の一例である。
図2に示すように、モータ入力電力高調波が最小となる補償電流波形の振幅及び位相は、トルクリプルが最小となる補償電流波形の振幅及び位相と異なる結果が得られた。また、5次高調波を重畳した際のモータ入力電力高調波の大きさが最小となる電流波形では、トルクリプルの大きさは、5次高調波の重畳がない正弦波電流のときと比較して、少し大きくなる結果が得られた。このように、モータ入力電力高調波を低減する高調波の補償波形を重畳しても、モータのトルクリプルを低減できない場合がある。
この点について、考察する。損失を無視すると、電力の平均値では、「電力=トルク×回転数」が成り立つと考えられる。しかしながら、図3に示すように、磁場解析を行うと、モータへの供給電力の波形は、モータの出力(=トルク×回転数)の波形と一致しないことから、電力の瞬時値では、「電力=トルク×回転数」が成り立たないことが分かった。この理由は、モータのコイルが瞬時的なエネルギーを蓄積するためと推定される。このモータのコイルに瞬時的に蓄積されるエネルギーをモータの蓄積エネルギーとする。
図3は、モータの電気角に対する電力および出力(=トルク×回転数)を磁場解析から導出した結果の一例である。図3では、損失は、無視されている。図3に示すように、モータへの供給電力の波形とモータの出力の波形は、電力の平均値では一致しているが、電力の瞬時値では一致していない。したがって、モータ入力電力高調波を最小化するだけでは、モータのトルクリプルを低減できるとは限らないと言える。
本開示の技術は、モータの入力電力に発生する高調波成分(モータ入力電力高調波)とモータの電磁加振力に発生する高調波成分(電磁加振力高調波)との両方を低減するものである。電磁加振力は、回転方向成分(周方向成分)、径方向成分及び軸方向成分の力を含み、トルクリプルは、電磁加振力の回転方向成分の高調波成分に相当する。
図4は、モータ入力電力高調波と電磁加振力高調波を低減する本開示の技術の一つであるモータ制御方法を説明するための図である。
本開示のモータ制御方法は、モータ入力電力高調波の振幅を所定の値以下に抑制し、かつ、モータ入力電力高調波と周波数が同じ電磁加振力高調波の振幅を、モータ入力電力高調波の振幅を最も小さく抑制した際と比較して小さくすることで、モータ入力電力高調波と電磁加振力高調波を低減する。モータ入力電力高調波とは、モータの入力電力にモータの回転数に同期して発生する第1高調波成分の一例である。モータ入力電力高調波と周波数が同じ電磁加振力高調波とは、モータの電磁加振力に第1高調波成分と同じ周波数で発生する第2高調波成分の一例である。このような本開示のモータ制御方法によれば、所定の値を電源高調波規制値より求めたモータ入力電力の高調波成分の制限値に設定することで、電源高調波を電源高調波規制値以下に低減でき、かつ、電磁加振力高調波の振幅を、モータ入力電力高調波の振幅を最も小さく抑制した際よりも低減できる。
なお、"第1高調波成分(この例では、モータ入力電力高調波)の振幅を最も小さく抑制した際"とは、第1高調波成分の振幅をモータの制御によって極小値まで抑制した際を意味する。極小値が複数存在する場合、極小値は、複数の極小値の中で最も小さな極小値としてもよい。極小値は、理論的には、完全に抑制された際の値(ゼロ)であるが、制御限界によってゼロにならない場合がある。図4は、電磁加振力高調波の振幅を、モータ入力電力高調波の振幅を最も小さな振幅値a1に抑制した際の振幅値b1よりも小さな振幅値b2に抑制した状態を例示している。図4に示す例では、モータ入力電力高調波の振幅は、基準値を超えないように振幅値a2に抑制され、且つ、電磁加振力高調波の振幅は、振幅値b2に抑制されている。
図5は、モータ入力電力高調波と電磁加振力高調波を低減する本開示の技術の一つであるモータ構造を説明するための図である。上述の通り、モータ入力電力高調波の振幅を最小化するだけでは、電磁加振力高調波の振幅の低減は難しい。
本開示のモータは、モータ入力電力高調波の振幅が最小となる条件と電磁加振力高調波の振幅が最小となる条件が近いモータ構造を備える。このようなモータ構造であれば、モータ入力電力高調波の振幅を低減することで、電磁加振力高調波の振幅も低減できる。例えば、本開示のモータは、モータ入力電力高調波の振幅を最小化する補償波形と電磁加振力高調波の振幅を最小化する補償波形との位相差が90°未満になるモータ構造を備える。このモータ構造によれば、図5に示すように、モータ入力電力高調波の振幅を振幅値a1に低減すると、電磁加振力高調波の振幅を振幅値b1から振幅値b3に低減できる。
モータ入力電力高調波の振幅が最小となる条件と電磁加振力高調波の振幅が最小となる条件が近いモータ構造を実現するには、モータのコイルに蓄えられるエネルギーが小さくなるように、モータのインダクタンスはできるだけ小さいことが好ましい。インダクタンスが小さくなるように、コイルの巻数を低減したモータや表面磁石同期モータの採用などが有効である。
次に、本開示の技術が適用されるモータ制御装置の構成例について説明する。
図6は、本開示の技術が適用されるモータ制御装置の第1の構成例を示すブロック図である。図6に示すモータ制御装置1Aは、コンバータ回路2、直流リンク部3、インバータ回路4及び制御部5を備え、三相の交流電源6から供給された入力交流電力を所定の電圧及び所定の周波数の出力交流電力に変換して、モータ7に供給する。
モータ7は、例えば、三相交流モータである。モータ7の具体例として、空気調和機の冷媒回路に設けられた圧縮機を駆動する電動機などが挙げられる。モータ7は、例えば、4極6スロットや6極9スロットなどの集中巻モータである。このモータ7では、誘起電圧の高調波成分として、基本周波数の5,7次成分が多く含まれる傾向にある。このモータ電圧歪み(基本周波数の5,7次の高調波成分)を起因とする高次(例えば、6次)の高調波成分が、モータ7の入力電力及びインバータ回路4の入力側に現れることがある。この高次の高調波成分は、交流電源6の電源電流iin、直流リンク部3における直流リンク電圧vdc、リアクトル8の両端のリアクトル電圧v、リアクトル8に流れるリアクトル電流i、又は直流リンク部3に流れる直流電流idcに現れることがある。
コンバータ回路2は、交流電源6に接続され、交流電源6が出力した交流を直流に変換する。コンバータ回路2は、例えば、複数(この例では、6つ)のダイオードがブリッジ状に結線されたダイオードブリッジ回路である。これらのダイオードは、交流電源6の交流電圧を全波整流して、直流電圧に変換する。コンバータ回路2は、変換後の直流電力を、直流リンク部3を介して、インバータ回路4に供給する回路であれば、ダイオードブリッジとは別の回路形式の電圧変換回路でもよい。
直流リンク部3は、コンバータ回路2とインバータ回路4との間に接続されたコンデンサ3aを備えている。コンデンサ3aは、コンバータ回路2の出力部に並列接続され、コンデンサ3aの両端に生じた直流電圧(直流リンク電圧vdc)がインバータ回路4の入力ノードに入力される。コンデンサ3aの更なる説明については後述する。
直流リンク部3は、コンバータ回路2とインバータ回路4との間に接続されたリアクトル8を備えている。リアクトル8は、コンバータ回路2の出力部とインバータ回路4の入力部との間の直流母線に直列に挿入されている。
インバータ回路4は、入力ノードが直流リンク部3のコンデンサ3aに並列に接続され、直流リンク部3の出力をスイッチングして三相交流に変換し、接続されたモータ7に供給する。本実施形態のインバータ回路4は、複数のスイッチング素子がブリッジ結線されて構成されている。このインバータ回路4は、三相交流をモータ7に出力するので、6個のスイッチング素子を備えている。詳しくは、インバータ回路4は、互いに並列接続された3つのスイッチングレグを備え、各スイッチングレグは、互いに直列に接続された2つのスイッチング素子を有する。各スイッチングレグにおいて上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子との中点が、それぞれモータ7の各相のコイルに接続されている。また、各スイッチング素子には、還流ダイオードが逆並列に接続されている。インバータ回路4は、これらのスイッチング素子のオンオフ動作によって、直流リンク部3から入力された直流リンク電圧vdcをスイッチングして三相交流電圧に変換し、モータ7へ供給する。なお、このオンオフ動作の制御は、制御部5が行う。
制御部5は、モータ7の入力電力にモータ7の回転数に同期して発生する第1高調波成分の振幅を所定の値以下に抑制し、かつ、モータ7の電磁加振力に第1高調波成分と同じ周波数で発生する第2高調波成分の振幅を、第1高調波成分の振幅を最も小さく抑制した際と比較して小さくする制御を行う。制御部5は、第1高調波成分の振幅及び第2高調波成分の振幅がこのように抑制されるように、インバータ回路4におけるスイッチング(オンオフ動作)を制御する。
図7は、本開示の技術が適用されるモータ制御装置の第2の構成例を示す図である。第1の構成例と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図7に示すモータ制御装置1Bは、コンバータ回路2、直流リンク部3、インバータ回路4及び制御部5を備え、単相の交流電源6から供給された入力交流電力を所定の電圧及び所定の周波数の出力交流電力に変換して、モータ7に供給する。
コンバータ回路2は、リアクトル8を介して交流電源6に接続され、交流電源6が出力した交流を直流に整流(変換)する。コンバータ回路2は、例えば、複数(この例では、4つ)のダイオードがブリッジ状に結線されたダイオードブリッジ回路である。これらのダイオードは、交流電源6の交流電圧を全波整流して、直流電圧に変換する。コンバータ回路2は、変換後の直流電力を、直流リンク部3を介して、インバータ回路4に供給する回路であれば、ダイオードブリッジとは別の回路形式の電圧変換回路でもよい。
リアクトル8は、交流電源6とコンバータ回路2との間に接続されており、より具体的には、交流電源6の交流出力側とコンバータ回路2の交流入力側との間に直列に挿入されている。
図6,7において、コンデンサ3aの容量値は、コンバータ回路2の出力をほとんど平滑化することができない一方で、インバータ回路4のスイッチング動作に起因するリプル電圧(スイッチング周波数fに応じた電圧変動)を抑制できるように、設定されている。具体的には、コンデンサ3aは、一般的な電力変換装置又はモータ制御装置においてコンバータ回路2の出力の平滑化に用いられる平滑コンデンサ(例えば、電解コンデンサ)の容量値の約0.01倍の容量値(例えば、数十~数百μF程度)を有する小容量コンデンサ(例えば、フィルムコンデンサ)によって構成されている。
コンデンサ3aの容量値はこのように小さいので、直流リンク部3においてコンバータ回路2の出力がほとんど平滑化されず、その結果、交流電源6の電源電圧vinの周波数に応じた脈動成分が直流電圧(直流リンク電圧vdc)に残留することになる。例えば、直流リンク電圧vdcは、図6の三相の交流電源6の場合、電源電圧vinの周波数の6倍の周波数の脈動成分を有し、図7の単相の交流電源6の場合、電源電圧vinの周波数の2倍の周波数の脈動成分を有する。
また、電力変換装置にコンデンサ3aだけでなくリアクトル8も用いる場合、リアクトル8とコンデンサ3aによるLCフィルタが構成される。このLCフィルタの共振周波数fが、N相の交流電源6の商用周波数finのN倍以上の周波数であり、かつ、インバータ回路4のスイッチング動作に起因するリプル電圧を減衰するように、リアクトル8のインダクタンスとコンデンサ3aの容量値が設定される。
N×fin≦f≦f/4
=1(2π√LC)
Lはリアクトル8のインダクタンス、Cはコンデンサ3aの容量値を表す。
モータ制御装置が、直流リンク部3のコンデンサ3aの容量値がこのように小さいコンデンサレスインバータ(より詳しくは、電解コンデンサレスインバータ)の場合、モータ7の入力電力に生じる歪み成分(高調波成分)に起因する高調波が電源側に流出するおそれがある。モータ制御装置がマトリックスコンバータの場合でも同様に、モータの入力電力に生じる歪み成分に起因する高調波が電源側に流出するおそれがある。
図6又は図7に例示する制御部5は、モータ7の入力電力にモータ7の回転数に同期して発生する第1高調波成分の振幅を所定の値以下に抑制し、かつ、モータ7の電磁加振力に第1高調波成分と同じ周波数で発生する第2高調波成分の振幅を、第1高調波成分の振幅を最も小さく抑制した際と比較して小さくする制御を行う。この制御を、高調波抑制制御とも称する。この高調波抑制制御により、第1高調波成分と第2高調波成分の各振幅は低減するので、インバータ回路4の入力側に生じる高調波(例えば、電源側に流出する電源高調波)と電磁加振力に起因する振動を低減できる。
制御部5は、例えば、モータ7の回転数に同期して変化する補償量Cを、図6又は図7に例示するモータ制御装置の操作量Dに重畳する。これにより、第1高調波成分と第2高調波成分の各振幅の低減を容易に実現できる。
制御部5は、例えば、モータ7の入力電力にモータ7の回転数に同期して発生する第1高調波成分に相関する値fをフーリエ変換等により検出する。モータの入力電力に発生する6次の高調波成分と同じ次数の高調波がインバータ回路の入力側の電力にも生じる。よって、モータ7の入力電力にモータ7の回転数に同期して発生する第1高調波成分に相関する値fとは、例えば、リアクトル電圧v、リアクトル電流i、直流リンク電圧vdc、直流電流idc又は電源電流iinにモータ7の回転数に同期して発生する高調波成分の振幅である。リアクトル電圧v、リアクトル電流i、直流リンク電圧vdc、直流電流idcにモータ7の回転数に同期して発生する高調波成分は、例えば、第1高調波成分と同じ周波数を有する。電源電流iinにモータ7の回転数に同期して発生する高調波成分は、例えば、第1高調波成分の周波数±電源電圧の周波数を有する。
制御部5は、モータ7の入力電力にモータ7の回転数に同期して発生する第1高調波成分に相関する値fを検出し、その検出した値fが最小になる補正量Cの振幅および位相の少なくとも一方を導出する。制御部5は、第1高調波成分と第2高調波成分との関係に基づいて、第1高調波成分の振幅が基準値REF以下となり第2高調波成分の振幅が小さくなるように、検出した値fが最小になる補正量Cの振幅および位相の少なくとも一方を補正する。図8に示す例では、制御部5は、補償量Cの位相θをθC1からθC2に補正する。
第1高調波成分と第2高調波成分との関係には、例えば、第1高調波成分の振幅が基準値REF以下となり、第2高調波成分の振幅が小さくなるような、補正量Cの振幅および位相の少なくとも一方を決めるためのデータが定義されている。この関係は、予め算出されたテーブル又は式によりメモリに保持されている。
次に、高調波抑制制御を行う制御部5の構成例について説明する。
図9は、制御部の第1の構成例を示すブロック図である。図9に示す制御部5Aは、制御部5の一例である。制御部5Aは、インバータ回路4内の各スイッチング素子をオンオフ動作させるゲート制御信号Gをインバータ回路4に出力する。制御部5Aは、モータ制御部11、補償部20及びPWM演算部12を備えている。
制御部5Aが備えるこれらの各部の機能は、例えば、メモリに読み出し可能に記憶されたプログラムによって、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが動作することにより実現される。各部の機能は、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されてもよい。
モータ制御部11は、インバータ回路4から出力される交流電圧の位相(電圧位相δ[°])と、インバータ回路4の電圧制御率Kを生成して出力する。電圧制御率は、変調率とも称される。なお、δ等における上付きの"*"は、その指令値を表す。[]内の単位記号は、単位の一例を表す。
モータ制御部11は、例えば、速度制御部14、電流指令生成部15、電流制御部16、加算器13及び変調率演算部17を有する。速度制御部14は、モータ7の指令回転数ω [rad/s]とモータ7の検出回転数ω[rad/s]との偏差が零になるようにモータ7の指令トルクT[Nm]を生成する。電流指令生成部15は、指令トルクTに基づいて、モータ7の入力電流の電流ベクトルの振幅I [A]及び位相β[°]を生成する。電流制御部16は、電流ベクトルの振幅I 及び位相βとモータ7のd軸電流i及びq軸電流iとに基づいて、モータ7の入力電圧(例えば、線間電圧)の電圧ベクトルの振幅V [V]及び位相δ [°]を生成する。δ は、電圧位相δの0次成分を表す。加算器13は、電圧ベクトルの位相δ に補償部20により生成された補償量Cを加算することで、電圧位相δの指令値δを生成する。このように、図9に示す例では、モータ7の回転数に同期して変化する補償量Cは、操作量Dの一例である電圧位相δに重畳される。変調率演算部17は、電圧ベクトルの振幅V と直流リンク電圧vdcの検出値とに基づいて、電圧制御率Kの指令値Kを生成する。ここで、検出回転数および指令回転数は機械角速度でも電気角速度でもよい。なお、電気角速度は機械角速度にモータの極対数を乗算したものであり、機械角速度はモータの回転数を単位時間に進む角度で表したものである。
補償部20は、モータ7の入力電力の高調波を補償する補償量Cを算出する。補償部20は、例えば、基準位相演算部22、補償位相演算部21、加算器24、波形生成部25、振幅演算部26及び乗算器27を有する。
基準位相演算部22は、図9に示す例では、リアクトル電圧vにモータ7の回転数に同期して発生する高調波成分の振幅を、モータ7の入力電力にモータ7の回転数に同期して発生するモータ入力電力高調波に相関する値fとして、フーリエ変換等により検出する。基準位相演算部22は、その検出したリアクトル電圧vの高調波成分の振幅が最小になる基準位相θvL_minを、山登り法等を用いて演算する。
補償位相演算部21は、モータ7の検出回転数ω、モータ7の指令回転数ω 及びモータ7の入力電力Pin0のうちの少なくとも一つに応じて、基準位相θvL_minを補償する補償位相θcomを演算する。入力電力Pin0は、例えば、入力電力の平均値を表す。補償位相演算部21は、例えば、モータ入力電力高調波と同じ周波数で発生する電磁加振力高調波の振幅が所定の閾値以下となる、検出回転数ωと補償位相θcomとの相関関係に基づいて、検出回転数ωに対応する補償位相θcomを生成する。モータ入力電力高調波と同じ周波数で発生する電磁加振力高調波の振幅が所定の閾値以下となる相関関係は、例えば、試験等によって予め決められる関係則であり、ルックアップテーブルや演算式などによって定義される。同様に、検出回転数ωを、指令回転数ω または入力電力Pin0に置換した場合でも、このような相関関係を用いて、適切な補償位相θcomが得られる。
加算器24は、基準位相θvL_minに補償位相θcomを加算することによって、補正位相θδを算出する。
波形生成部25は、モータ7の電気角の6倍の回転角6θに補正位相θδを加算して、周期波形cos(6θ+θδ)を生成する。
振幅演算部26は、モータ7の検出回転数ω、モータ7の指令回転数ω 及びモータ7の入力電力Pin0のうちの少なくとも一つに応じて、補償量Cの振幅δを演算する。振幅演算部26は、例えば、モータ入力電力高調波の振幅と当該モータ入力電力高調波と同じ周波数で発生する電磁加振力高調波の振幅とが所定の閾値以下となる、検出回転数ωと振幅δとの相関関係に基づいて、検出回転数ωに対応する振幅δを生成する。モータ入力電力高調波の振幅と当該モータ入力電力高調波と同じ周波数で発生する電磁加振力高調波の振幅とが所定の閾値以下となる相関関係は、例えば、試験等によって予め決められる関係則であり、ルックアップテーブルや演算式などによって定義される。同様に、検出回転数ωを出力トルクTまたは入力電力Pin0に置換した場合でも、このような相関関係を用いて、適切な振幅δが得られる。
乗算器27は、cos(6θ+θδ)と振幅δとを乗算することによって、補償量C(=δsin(6θ+θδ))を算出する。モータ制御部11により生成された位相δ に補償部20により生成された補償量Cが加算器13により加算されることで、電圧位相δの指令値δが生成される。
PWM演算部12は、電圧制御率Kの指令値Kおよび電圧位相δの指令値δから、極座標変換、逆パーク変換及び空間ベクトル変換などを用いて、u相、v相及びw相の三相の電圧指令値を生成する。三相の電圧指令値は、PWM(パルス幅変調)信号である。PWM演算部12は、三相の電圧指令値の振幅を電圧制御率Kの指令値Kに応じて調整することで、インバータ回路4から出力される交流電圧の大きさを制御できる。PWM演算部12は、三相の電圧指令値をゲート制御信号Gに変換してインバータ回路4に出力する。
このように、制御部5Aは、モータ入力電力高調波に相関する値を検出し、モータ入力電力高調波と当該モータ入力電力高調波と同じ周波数で発生する電磁加振力高調波との関係に基づき、補償量Cの振幅および位相の少なくとも一方を決定する。これにより、モータ入力電力高調波と電磁加振力高調波とを低減できる。
なお、図9に示す例では、補償部20は、補償量Cを、操作量Dの一例である電圧位相δに重畳する。これに代えて、補償部20は、補償量Cを、変調率K、振幅V、位相δ、振幅I及び位相βのうち少なくとも一つに重畳してもよい。
また、図9に示す例では、基準位相演算部22は、リアクトル電圧vにモータ7の回転数に同期して発生する高調波成分の振幅を、モータ7の入力電力にモータ7の回転数に同期して発生するモータ入力電力高調波に相関する値fとして、フーリエ変換等により検出する。しかしながら、基準位相演算部22が検出するリアクトル電圧vに発生する高調波成分の振幅は、直流リンク電圧vdc等に関する上掲の値fに置換されてもよい。
また、基準位相演算部22は、モータ入力電力高調波と同じ周波数で発生する電磁加振力高調波に相関する値gを検出し、その検出した値gの振幅が最小になる基準位相θvL_minを、山登り法等を用いて演算してもよい。あるいは、基準位相演算部22は、モータ入力電力高調波に相関する値fと当該モータ入力電力高調波と同じ周波数で発生する電磁加振力高調波に相関する値gとを検出し、その検出した値f,gの振幅が所定値以下になる基準位相θvL_minを、山登り法等を用いて演算してもよい。
図10は、モータの電気角に対する電力および出力(=トルク×回転数)を磁場解析から導出した結果の一例である。本開示に係るモータ7は、モータ7の入力電力にモータ7の回転数に同期して発生する第1高調波成分またはモータ7の電磁加振力に当該第1高調波成分と同じ周波数で発生する第2高調波成分の抑制を行うモータ制御装置によって制御される電動機である。このモータ7において、補正量Cを操作量Dに重畳したときのモータ7の蓄積エネルギーの第1高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさp1が、モータ7のトルクによる出力エネルギーの第2高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさp2よりも小さいことが好ましい。これにより、モータ7の入力電力の高調波の振幅を低減する補償量Cと電磁加振力の高調波の振幅を低減する補償量Cとが近似するので、モータ7の入力電力の高調波の振幅を低減する補償量Cを重畳するだけで、電磁加振力の高調波の振幅を低減できる。
図11は、ロータ31及びステータ32を備えた表面磁石同期モータ7Aを例示する断面図である。ロータ31は、ロータコア33とロータコア33の周方向に配置される複数の磁石34を有する。ステータ32は、ステータコア37とコイル38を有する。ステータコア37は、バックヨーク部39および複数のティース部40を有する。バックヨーク部39は、実質的に円筒状に形成された部分である。バックヨーク部39は、磁性材料(例えば、電磁鋼板)で構成される。複数のティース部40は、バックヨーク部39の内周から内径方向に突出する部分である。ティース部40は、バックヨーク部39と一体に構成される。ティース部40は、磁性材料(例えば、電磁鋼板)で構成される。コイル38は、複数のティース部40に巻き回される。コイル38は、絶縁被覆された導体(例えば、銅)で構成される。コイル38は、各々のティース部40に集中巻方式で巻き回される。なお、コイル38は、複数のティース部40に分布巻方式で巻き回されてもよい。
表面磁石同期モータ7Aは、インダクタンスが一般的な埋込磁石同期モータに比べて小さいので、モータ7Aのステータ32に設けられたコイル38に蓄えられるエネルギーは小さくなり、図10に示すp1は小さくなる。したがって、モータ7Aの入力電力の高調波の振幅を低減する補償量Cと電磁加振力の高調波の振幅を低減する補償量Cとが近似するので、モータ7Aの入力電力の高調波の振幅を低減する補償量Cを重畳するだけで、電磁加振力の高調波の振幅を低減できる。
図12は、ロータ31及びステータ32を備えた埋込磁石同期モータ7Bを例示する断面図である。ロータ31は、ロータコア33と、ロータコア33に設けられた孔35に埋め込まれた複数の磁石34とを備える。孔35は、スロット状の空隙である。ロータコア33は、磁石34による主磁束を阻害するように設けられた磁気抵抗部36を有する。磁気抵抗部36を設けることで、磁気抵抗部36の無い一般的な埋込磁石同期モータに比べて、モータ7Bのインダクタンスは小さくなる。よって、モータ7Bのステータ32に設けられたコイル38に蓄えられるエネルギーは小さくなり、図10に示すp1は小さくなる。したがって、モータ7Bの入力電力の高調波の振幅を低減する補償量Cと電磁加振力の高調波の振幅を低減する補償量Cとが近似するので、モータ7Bの入力電力の高調波の振幅を低減する補償量Cを重畳するだけで、電磁加振力の高調波の振幅を低減できる。
磁気抵抗部36は、例えば、ロータコア33に設けられた空洞部である。空洞部に存在する空気は、透磁率がロータコア33の材料(例えば、電磁鋼板や圧粉磁心など)よりも低いため、磁気抵抗部36は、磁石34の主磁束を阻害する。なお、磁気抵抗部36の少なくとも一部は、ロータコア33の材料よりも透磁率が低い部材(例えば、非磁性体の部材)に置換されてもよい。この場合でも、空洞部に存在する空気と同様に、磁石34の主磁束を阻害できる。
図13は、実施形態のモータ制御装置によって制御されるモータ又は実施形態のモータによって駆動される圧縮機を備える冷凍装置の一例を示す図である。図13は、実施形態に係る圧縮機150が利用される空気調和機101の冷媒回路の一例を示す図である。空気調和機101は、圧縮機150を備えた冷凍サイクル装置(冷凍装置)である。圧縮機150が採用される空気調和機101として、「冷房運転専用の空気調和機」、「暖房運転専用の空気調和機」、「冷凍運転専用の冷凍装置」、及び「四路切換弁を用いて冷房運転および暖房運転のいずれかに切り換え可能な空気調和機」等が挙げられる。ここでは、「四路切換弁を用いて冷房運転および暖房運転のいずれかに切り換え可能な空気調和機」を用いて説明する。
図13において、空気調和機101は、室内ユニット102及び室外ユニット103を備え、室内ユニット102と室外ユニット103とは、液冷媒連絡配管104及びガス冷媒連絡配管105によって接続されている。図13に示すように、空気調和機101は、室内ユニット102と室外ユニット103とを各々1つ有するペア式である。但し、これに限定されるものではなく、空気調和機101は、室内ユニット102を複数の有するマルチ式であってもよい。
空気調和機101では、アキュムレータ115、圧縮機150、四方切換弁116、室外熱交換器117、膨張弁118、室内熱交換器113等の機器が配管により接続されることで、冷媒回路111が構成されている。
本実施形態では、冷媒回路111には、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うための冷媒が充填されている。当該冷媒は、1,2-ジフルオロエチレンを含む混合冷媒である。また、冷媒回路111には、当該混合冷媒と共に、冷凍機油が充填されている。
室内ユニット102に搭載される室内熱交換器113は、例えば、伝熱管と多数の伝熱フィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室内熱交換器113は、液側が液冷媒連絡配管104に接続され、ガス側がガス冷媒連絡配管105に接続され、冷房運転時は冷媒の蒸発器として機能する。
室外ユニット103は、アキュムレータ115、圧縮機150、室外熱交換器117、及び膨張弁118を搭載している。
室外熱交換器117は、例えば、伝熱管と多数の伝熱フィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室外熱交換器117は、その一方が圧縮機150から吐出された冷媒が流れる吐出管124側に接続され、他方が液冷媒連絡配管104側に接続されている。室外熱交換器117は、圧縮機150から吐出管124を介して供給されるガス冷媒の凝縮器として機能する。
膨張弁118は、室外熱交換器117と液冷媒連絡配管104とを接続する配管に設けられている。膨張弁118は、配管を流れる冷媒の圧力や流量の調節を行うための開度調整可能な電動弁である。
アキュムレータ115は、ガス冷媒連絡配管105と圧縮機150の吸入管123とを接続する配管に設けられている。アキュムレータ115は、圧縮機150に液冷媒が供給されることを防止するため、室内熱交換器113からガス冷媒連絡配管105を経て吸入管123に向かう冷媒を、気相と液相とに分離する。圧縮機150には、アキュムレータ115の上部空間に集まる気相の冷媒が供給される。
<四方切換弁116>
四方切換弁116は、第1から第4までのポートを有している。四方切換弁116では、第1ポートが圧縮機150の吐出側に接続され、第2ポートが圧縮機150の吸入側に接続され、第3ポートが室外熱交換器117のガス側端部に接続され、第4ポートがガス側閉鎖弁Vgに接続されている。
四方切換弁116は、第1状態と第2状態とに切り換わる。第1状態の四方切換弁116では、第1ポートと第3ポートが連通し且つ第2ポートと第4ポートが連通する。第2状態の四方切換弁116では、第1ポートと第4ポートが連通し且つ第2ポートと第3ポートが連通する。
圧縮機150は、例えば、スクロール圧縮機である。圧縮機150は、モータ制御装置160によって制御されるモータ170と、モータ170によって駆動される圧縮機構とを備える。圧縮機150は、モータ170の回転駆動によって、吸入管123を介して吸入した冷媒を、圧縮室で圧縮し、圧縮後の冷媒を吐出管124から吐出する。
モータ制御装置160は、交流電源から供給される交流電力を利用して、モータ170を制御する。モータ制御装置160は、上記の実施形態のモータ制御装置1A,1B等に相当する。モータ170は、上記の実施形態のモータ制御装置1A,1B等によって制御されるモータ7等又は上記の実施形態のモータ7A,7B等に相当する。したがって、モータ170の入力電力に発生する高調波成分とモータ170の電磁加振力に発生する高調波成分とを低減可能なモータ170を搭載する圧縮機150を備える空気調和機101が提供される。
なお、冷凍装置は、空気調和機に限られず、油冷却機器等でもよい。
図14は、実施形態のモータ制御装置によって制御されるモータ又は実施形態のモータを搭載する車両の一例を示す図である。モータ180は、車両400の駆動輪を駆動する駆動軸に駆動力を伝達する。車両400は、モータ180のみを動力源とするEV(Electric Vehicle)であってもよく、モータ180と内燃機関等の両方を駆動源とするHV(Hybrid Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)であってもよい。
車両400は、モータ制御装置190と、モータ制御装置190によって制御されるモータ180とを備える。なお、モータ制御装置190及びモータ180の図示の搭載位置は、便宜的に示したものであり、図示の位置に限定されない。
モータ制御装置190は、車載用バッテリーなどの直流電源から供給される直流電力を利用して、モータ180を制御する。モータ制御装置190は、上記の実施形態のモータ制御装置1A,1B等に相当する。モータ180は、上記の実施形態のモータ制御装置1A,1B等によって制御されるモータ7等又は上記の実施形態のモータ7A,7B等に相当する。したがって、モータ180の入力電力に発生する高調波成分とモータ180の電磁加振力に発生する高調波成分とを低減可能なモータ180を搭載する車両400が提供される。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
1A,1B モータ制御装置
4 インバータ回路
5,5A 制御部
6 交流電源
7,7A,7B モータ
8 リアクトル
20 補償部
101 空気調和機
111 冷媒回路
150 圧縮機
160,190 モータ制御装置
170,180 モータ
400 車両

Claims (17)

  1. 電源から供給された入力電力を所定の電圧及び周波数の出力交流電力に電力変換するモータ制御装置であって、
    前記出力交流電力をモータに供給するインバータ回路を備え、
    前記モータの入力電力に前記モータの回転数に同期して発生する第1高調波成分の振幅を所定の値以下に抑制し、かつ、前記モータの電磁加振力に前記第1高調波成分と同じ周波数で発生する第2高調波成分の振幅を、前記第1高調波成分の振幅を最も小さく抑制した際と比較して小さくする制御を行う、モータ制御装置。
  2. 前記電源は、交流電源である、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記第1高調波成分と前記第2高調波成分の周波数は、前記モータの入力電圧の基本周波数の6の倍数の周波数である、請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記制御を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記モータの回転数に同期して変化する補償量を、前記モータ制御装置の操作量に重畳する、請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記操作量は、前記インバータ回路の変調率、前記モータの入力電圧の電圧ベクトルの振幅、前記電圧ベクトルの位相、前記モータの入力電流の電流ベクトルの振幅、及び前記電流ベクトルの位相のうちの少なくとも一つである、請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第1高調波成分に相関する値を検出し、前記第1高調波成分と前記第2高調波成分との関係に基づき、前記補償量の振幅および位相の少なくとも一方を決定する、請求項4又は5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第2高調波成分に相関する値を検出し、前記第1高調波成分と前記第2高調波成分との関係に基づき、前記補償量の振幅および位相の少なくとも一方を決定する、請求項4又は5に記載のモータ制御装置。
  8. 前記関係をテーブル又は式により保持する、請求項6又は7に記載のモータ制御装置。
  9. 前記制御部は、前記第1高調波成分に相関する値と前記第2高調波成分に相関する値とを検出し、前記補償量の振幅および位相の少なくとも一方を決定する、請求項4又は5に記載のモータ制御装置。
  10. 前記制御部は、保持されたテーブルもしくは式により、前記補償量の振幅および位相の少なくとも一方を決定する、請求項4又は5に記載のモータ制御装置。
  11. 前記制御を行ったときの前記モータの蓄積エネルギーの前記第1高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさが、前記モータのトルクによる出力エネルギーの前記第2高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさよりも小さい、請求項1から10のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  12. モータの入力電力にモータの回転数に同期して発生する第1高調波成分またはモータの電磁加振力に前記第1高調波成分と同じ周波数で発生する第2高調波成分の抑制を行うモータ制御装置によって制御されるモータであって、
    前記抑制を行ったときの前記モータの蓄積エネルギーの前記第1高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさが、前記モータのトルクによる出力エネルギーの前記第2高調波成分と同じ周波数成分の変動の大きさよりも小さい、モータ。
  13. ロータおよびステータを備えた表面磁石同期モータであって、
    前記ロータは、ロータコアと前記ロータコアの周方向に配置される複数の磁石を有する、請求項12に記載のモータ。
  14. ロータおよびステータを備えた埋込磁石同期モータであって、
    前記ロータは、ロータコアと、前記ロータコアに設けられた孔に埋め込まれた複数の磁石とを備え、
    前記ロータコアは、前記磁石による主磁束を阻害するように設けられた磁気抵抗部を有する、請求項12に記載のモータ。
  15. 請求項1から11のいずれか一項に記載のモータ制御装置によって制御されるモータ又は請求項12から14のいずれか一項に記載のモータによって駆動される圧縮機。
  16. 請求項15に記載の圧縮機を備える冷凍装置。
  17. 請求項1から11のいずれか一項に記載のモータ制御装置によって制御されるモータ又は請求項12から14のいずれか一項に記載のモータを搭載する車両。
JP2022041803A 2021-03-31 2022-03-16 モータ制御装置、モータ、圧縮機、冷凍装置及び車両 Active JP7201952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059252 2021-03-31
JP2021059252 2021-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022159013A JP2022159013A (ja) 2022-10-17
JP7201952B2 true JP7201952B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=83456161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041803A Active JP7201952B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-16 モータ制御装置、モータ、圧縮機、冷凍装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11984827B2 (ja)
EP (1) EP4318933A1 (ja)
JP (1) JP7201952B2 (ja)
CN (1) CN116982253A (ja)
WO (1) WO2022210404A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284387A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Isao Takahashi インバータ制御方法およびその装置
JP2016005348A (ja) 2014-06-17 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータインバータ装置
WO2018139295A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
JP2019115114A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 日産自動車株式会社 モータの制御方法、およびモータの制御装置
JP2020188555A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、電動車両システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481451A (en) * 1992-10-30 1996-01-02 Arex Electronics Corporation AC-to-AC power inverter apparatus functioning without smoothing capacitor, and control method thereof
JP4234359B2 (ja) * 2002-06-27 2009-03-04 オークマ株式会社 同期電動機の制御装置
JP4117554B2 (ja) * 2003-08-06 2008-07-16 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5412784B2 (ja) 2008-10-01 2014-02-12 パナソニック株式会社 空気調和機
WO2011099122A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社 日立製作所 電力変換装置
JP5795980B2 (ja) * 2012-03-16 2015-10-14 株式会社東芝 電動機制御装置
JP5861554B2 (ja) * 2012-04-18 2016-02-16 日産自動車株式会社 車両用制振制御装置
JP2014027730A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sharp Corp 制御装置
JP6349269B2 (ja) * 2015-02-17 2018-06-27 株式会社日立製作所 車両駆動システム
JP6398007B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-26 株式会社日立製作所 交流モータの制御装置
US10693410B2 (en) * 2016-09-05 2020-06-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control method and control device for rotary electric motor, and rotary electric motor drive system
JP7318472B2 (ja) 2019-10-08 2023-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284387A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Isao Takahashi インバータ制御方法およびその装置
JP2016005348A (ja) 2014-06-17 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータインバータ装置
WO2018139295A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
JP2019115114A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 日産自動車株式会社 モータの制御方法、およびモータの制御装置
JP2020188555A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、電動車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240039439A1 (en) 2024-02-01
WO2022210404A1 (ja) 2022-10-06
JP2022159013A (ja) 2022-10-17
EP4318933A1 (en) 2024-02-07
CN116982253A (zh) 2023-10-31
US11984827B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2545642B1 (en) Method and system for controlling a permanent magnet synchronous motor
JP5501132B2 (ja) 空気調和機
WO2004095684A1 (ja) モータ制御装置、圧縮機、空気調和機、及び冷蔵庫
KR20170113140A (ko) 인버터 제어 장치 및 차재 유체 기계
WO2018056394A1 (ja) モータ駆動装置、及びこれを備える冷凍サイクル装置、並びにモータ駆動方法
EP2073373A2 (en) Method for controlling motor of air conditioner
WO2017216959A1 (ja) モータシステム、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
JP5200569B2 (ja) インバータ装置
WO2020170379A1 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
Park et al. Active mechanical vibration control of rotary compressors for air-conditioning systems
JP2004343993A (ja) モータ制御装置、圧縮機、空気調和機、及び冷蔵庫
Hu et al. Linear quadratic extended state observer based load torque compensation for PMSM in a single rotor compressor
JP4679487B2 (ja) モータ制御装置並びに冷凍空調装置
JP7201952B2 (ja) モータ制御装置、モータ、圧縮機、冷凍装置及び車両
KR101770425B1 (ko) 냉장고 및 냉장고의 제어방법
Gu et al. Online load torque compensator for single rolling piston compressor
JP7185389B2 (ja) 空調機用ロータリ圧縮機システム、空調機用ロータリ圧縮機及びモータ
JP6846939B2 (ja) モータ制御装置、ロータリ圧縮機システム及びモータ制御方法
JP2009079801A (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JP2005046000A (ja) 同期モータ駆動方法、圧縮機駆動方法およびこれらの装置
EP3327898A1 (en) Rotary compressor system, rotary compressor, motor, and design method
EP3327928A1 (en) Rotary compressor system, rotary compressor, and motor
WO2023105570A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
EP3327925B1 (en) Rotary compressor system, rotary compressor, and motor
WO2019073599A1 (ja) モータ駆動装置、及びこれを備える冷凍サイクル装置、並びにモータ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7201952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151