JP7200875B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7200875B2
JP7200875B2 JP2019140957A JP2019140957A JP7200875B2 JP 7200875 B2 JP7200875 B2 JP 7200875B2 JP 2019140957 A JP2019140957 A JP 2019140957A JP 2019140957 A JP2019140957 A JP 2019140957A JP 7200875 B2 JP7200875 B2 JP 7200875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
vehicles
photographing
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026275A (ja
Inventor
章 佐々木
順 日置
一貴 松本
文雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019140957A priority Critical patent/JP7200875B2/ja
Priority to US16/879,005 priority patent/US20210031754A1/en
Priority to CN202010455550.8A priority patent/CN112312078B/zh
Publication of JP2021026275A publication Critical patent/JP2021026275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200875B2 publication Critical patent/JP7200875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0023Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関する。
監視カメラ又は車載用カメラによる監視精度の高い空き領域へ優先的に車両を誘導する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010-277420号公報
複数の車両が駐車している場合には、複数のカメラによって夫々の車両の周辺を監視することが可能になるが、車両の並び方や向きによっては、同じ場所を複数のカメラで撮影することになるため、必要以上の画像が取得されてしまう。そのため、撮影に要する電力が無駄になる場合も考えられる。
よって、本発明の目的は、駐車中の車両に備わるカメラによる撮影が必要以上に行われることを抑制することにある。
本発明の態様の一つは、車両の周辺を撮影するカメラを備える複数の車両が駐車中に撮影する画像を無線通信によって取得する情報処理装置において、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報を取得することと、前記情報に基づいて、前記複数の車両の中から撮影を行う車両である撮影車両を選定することと、前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を生成することと、前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を送信することと、を実行する制御部を備える情報処理装置である。
本発明の態様の一つは、車両の周辺を撮影するカメラを備える複数の車両が駐車中に撮影する画像を無線通信によって取得する情報処理方法において、コンピュータが、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報を取得することと、前記情報に基づいて、前記複数の車両の中から撮影を行う車両である撮影車両を選定することと、前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を生成することと、前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を送信することと、を実行する情報処理方法である。
また、本発明の他の態様は、上記の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本発明によれば、駐車中の車両に備わるカメラによる撮影が必要以上に行われることを抑制できる。
実施形態に係る監視システムの概略構成を示す図である。 実施形態の概要を説明するための図である。 実施形態の概要を説明するための図である。 実施形態に係る監視システムを構成する車両、ユーザ端末、サーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 車両の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 サーバの機能構成の一例を示す図である。 実施形態の概要を説明するための図である。 第1実施形態に係る車両情報のテーブル構成を例示した図である。 画像情報のテーブル構成を例示した図である。 監視システムが指令を生成するときの監視システムの処理のシーケンス図である。 第1実施形態に係る監視システムが指令を生成するときのサーバの処理の一例を示すフローチャートである。 車両における処理のフローを示したフローチャートである。 第2実施形態に係る車両情報のテーブル構成を例示した図である。 第2実施形態に係る監視システムが指令を生成するときのサーバの処理の一例を示すフローチャートである。 車両の向きが異なる場合の概要を説明するための図である。
本発明の態様の一つである情報処理装置は、車両が駐車中にカメラによって撮影した画像の情報を取得する。この情報は無線通信によって、例えばサーバやユーザ端末に送信されてもよい。「車両が駐車中」とは、例えば、車両が停止しており、且つ、ユーザが車両に乗っていないときである。ユーザは、車両に乗っていないときに、無線通信によって送信される情報に基づいて、車両を監視することができる。
そして、制御部は、複数の車両の夫々についての状態に関する情報を取得する。複数の車両の夫々についての状態に関する情報とは、撮影を行う車両として選択する条件に関する情報であり、例えば、車両のバッテリの充電率、カメラの画角、車両の位置、車両の向き等である。これらは、例えば、カメラによって撮影される領域に関する情報、または、撮影を行うことにより車両が走行できなくなることを判断し得る情報である。
ここで、複数の車両がカメラを備えている場合に、各車両において撮影を行うと、同じような画像が複数得られる場合がある。そのような場合には、全ての車両で撮影を行う必要はない。すなわち、同じような画像を撮影している車両の中から1台の車両を選定して撮影を行うことにより、他の車両において消費される電力量を低減させることができる。
制御部は、撮影を行う車両を選定すると、その車両において撮影が行われるように、指令を生成してその車両に送信する。その指令を受信した車両では、撮影が行われる。なお、撮影を行う車両として選定されなかった車両に対しては、撮影を行わないように指令を生成してその車両に送信してもよい。
なお、車両は、電気自動車であってもよい。電気自動車は、バッテリへの充電時に車両をある程度の時間駐車する必要がある。このときにユーザが車両から離れても、例えばスマートフォン等で車両の状態を監視することができる。このときに、選定された車両だけで撮影を行うことにより、例えば、バッテリの充電を促進させることができる。また、車両は、自律走行車両であってもよい。自律走行車両の場合には、制御部が生成した指令に基づいて車両が自律走行してもよい。
また、前記制御部は、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わるバッテリの充電率に関する情報を取得してもよい。そうすると
、バッテリの充電率充電率(SOC: State of Charge)に応じて撮影を行う車両を選定
することができるため、例えば、バッテリのSOCが極端に低下することを抑制できる。
また、前記制御部は、バッテリの充電率が所定値以上の車両を前記撮影車両として選定してもよい。ここでいう所定値は、車両の走行が可能なバッテリのSOCである。例えば、車両10が電気自動車の場合には、所定距離(例えば、ナビゲーションシステムに入力された目的地、または、自宅までの距離)を走行可能なSOCとしてもよい。また、所定値は、車両が内燃機関を駆動源とする車両の場合には、内燃機関の始動に必要なSOCとしてもよい。SOCが所定値未満の車両が撮影を行うと、その後にSOCが不足して走行不能になる虞があるため、撮影を行わないようにする。このようにして、車両が走行不能になることを抑制できる。
また、前記制御部は、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わる前記カメラの画角に関する情報、前記複数の車両の夫々の位置に関する情報、及び、前記複数の車両の夫々の向きに関する情報を取得してもよい。これらの情報に基づけば、各車両が備えるカメラで撮影される領域(以下、撮影領域ともいう。)を求めることができる。各車両の撮影領域に基づいて撮影を行う車両を選定することにより、撮影領域が必要以上に重複した車両が選定されることを抑制できる。
また、前記制御部は、前記カメラによって撮影される領域が重複しないように、前記撮影車両を選定してもよい。このようにして、重複した領域が撮影されることを抑制できる。そして、撮影車両をより少なくすることができるため、消費される電力量を低減することができる。
また、前記制御部は、前記カメラによって撮影される領域が重複するように、且つ、重複している領域が所定領域未満になるように、前記撮影車両を選定してもよい。ここでいう所定領域は、例えば、撮影領域の重複が許容範囲外となる領域である。許容範囲は、例えば、車両周辺の監視に要する撮影領域の重複の度合いと、消費される電力量等に基づいて定めてもよい。また、各車両の周辺の監視に要する撮影領域の重複が生じるように所定領域を設定してもよい。なお、撮影領域が重複してはいるものの、重複が最小になる車両の組み合わせとなるように、撮影車両を選定してもよい。
また、前記制御部は、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わる前記カメラの向きに関する情報を取得してもよい。同じ方向を撮影しているカメラが複数ある場合には、同じような画像が得られる場合がある。この場合、同じ方向を複数のカメラで撮影する必要はない。したがって、カメラの向きに応じて撮影車両を選定することにより、必要以上の車両において撮影が行われることを抑制できる。なお、カメラの向きと車両の向きとの相関が分かっている場合には、カメラの向きに関する情報に代えて、車両の向きに関する情報を所得してもよい、
また、前記制御部は、前記カメラの向きが重複しないように前記撮影車両を選定してもよい。そうすると、同じような画像が撮影されることを抑制できる。
また、前記制御部は、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わる前記カメラが設置されている高さに関する情報を取得してもよい。カメラが設置されている高さが異なる場合には、撮影可能な範囲が異なるため、車両周辺を監視する上で、有用である場合もある。例えば、乗用車とバスとでは、バスのほうがより高い位置にカメラを設置可能であるため、より遠くまで撮影することが可能となる。一方、乗用車に設置されるカメラは低い位置に設置されるが、これにより、車両のすぐ近くまで撮影することができる。このように、カメラが設置されている高さに応じて画像
の特徴が異なるため、カメラが設置されている高さに応じて撮影車両を選定することにより、所望の画像を得ることができる。
また、前記制御部は、前記カメラが設置されている高さが重複しないように前記撮影車両を選定してもよい。すなわち、カメラが設置されている高さが異なる車両を撮影車両として選定することにより、画像のバリエーションを増やすことができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係る監視システム1の概略構成を示す図である。図1に示す監視システム1は、車両10、ユーザ端末20、サーバ30を含む。監視システム1は、車両10の周辺をカメラで撮影し、撮影した画像をサーバ30に送信するシステムである。その画像は、例えば、ユーザ端末20からの要求により、サーバ30からユーザ端末20に提供される。サーバ30は、車両10の状態に関する情報に基づいて、複数の車両10の中から撮影を行う車両10を選定する。図1におけるユーザは、ユーザ端末20を操作するユーザであり、例えば、車両10の運転者または車両10の所有者である。
車両10、ユーザ端末20、サーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。図1には、例示的に1台の車両10を図示しているが、車両10は複数存在し得る。また、ユーザ端末20も、車両10と同様に複数存在し得る。一台の車両10に対して複数のユーザ端末20が対応していてもよい。また、一台のユーザ端末20に対して複数の車両10が対応していてもよい。
図2及び図3は、本実施形態の概要を説明するための図である。図2及び図3は、第一車両10A、第二車両10B、第三車両10C、第四車両10D、第五車両10Eの5台の車両が横に並んで駐車している状態を例示している。なお、これらの車両を区別しない場合には、単に車両10という。図2及び図3において、破線は、各車両10が備えるカメラが撮影される領域(撮影領域)を示している。図2では、5台すべての車両10によって撮影が行われている。この場合、各車両10の撮影領域の重複が大きい。例えば、第二車両10Bの撮影領域を見ると、ほとんどが、第一車両10Aの撮影領域および第三車両10Cの撮影領域と重複している。一方、図3では、第一車両10A及び第五車両10Eの2台の車両によって撮影が行われている。この場合、第二車両10B、第三車両10C、第四車両10Dのすぐ前の領域を撮影することはできないが、撮影領域の重複が小さく且つ監視可能な領域は十分広い。そこで、本実施形態では、車両10の周辺の監視が可能な範囲で撮影領域の重複が小さくなるように、撮影を行う車両10を選定する。なお、以下では、撮影を行う車両10を撮影車両100ともいう。
撮影車両100は、例えば、車両10の位置、カメラの画角、車両10の向き、カメラの向き、又は、カメラが取り付けられている高さ(カメラの高さ方向の位置)に基づいて決定する。すなわち、車両10の位置、カメラの画角、車両10の向き、カメラの向き、又は、カメラが取り付けられている高さに応じて、各車両10の撮影領域が変化するため、これらの情報に基づいて、撮影領域の重複を判断できる。このように、撮影領域に関する情報に基づいて、撮影車両100を選定する。この「撮影領域に関する情報」は、「複数の車両の夫々についての状態に関する情報」の一例である。
(ハードウェア構成)
次に、図4に基づいて、車両10、ユーザ端末20、サーバ30のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施形態に係る監視システム1を構成する車両10、ユーザ端末20、サーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
車両10は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、カメラ14、施解錠部15、通信部16、位置情報センサ17、方位センサ18、バッテリ19を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ11は、車両10を
制御するための様々な情報処理の演算を行う。
主記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部13は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスク
ドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部1
3には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部13に格納されたプログラムをプロセッサ11が主記憶部12の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。主記憶部12および補助記憶部13は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。図4に示した構成は、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部13に格納される情報は、主記憶部12に格納されてもよい。また、主記憶部12に格納される情報は、補助記憶部13に格納されてもよい。
カメラ14は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMO
S(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮影素子を用い
て撮影を行う。カメラ14は、車両10の外部(車両10の周辺)の画像を取得するように設置される。この画像は、静止画または動画の何れであってもよい。施解錠部15は、車両10のドアの施解錠を行う。
通信部16は、車両10をネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16は、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の電話通信網
)、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30またはユーザ端末20等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ17は、所定の周期で、車両10の位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ17は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信部
、無線LAN通信部等である。位置情報センサ17で取得された情報は、例えば、補助記憶部13等に記録され、サーバ30に送信される。方位センサ18は、所定の周期で、車両10が向いている方位を取得する。方位センサ18は、例えば、地磁気センサ、ジャイロセンサなどを含む。方位センサ18で取得された情報は、例えば、補助記憶部13等に記録され、サーバ30に送信される。バッテリ19は、車両10に備わる上記の機器に電力を供給する。また、車両10が電気自動車(EV)の場合には、車両10を駆動する電動モータに電力を供給する。
なお、車両10において実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。車両10のハードウェア構成は、図4に示されるものに限定されない。
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン
、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26を有する。これらは、バスにより相互に接続される。ユーザ端末20のプロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、通信部26については、車両10のプロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、通信部16と同様であるため、説明を省略する。
入力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス、押しボタン等である。出力部25は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル、スピーカ、ランプ等である。入力部24及び出力部25は、1つのタッ
チパネルディスプレイとして構成してもよい。
次に、サーバ30について説明する。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、通信部34については、車両10のプロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、通信部16と同様であるため、説明を省略する。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。
(機能構成:車両)
図5は、車両10の機能構成の一例を示す図である。車両10は、機能構成要素として、撮影部101、車両情報送信部102、及びスマートキー103を備えている。撮影部101、車両情報送信部102、及びスマートキー103は、例えば、車両10のプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
撮影部101は、カメラ14によって画像情報を取得し、その画像情報を、通信部16を介してサーバ30に送信する。なお、撮影部101は、サーバ30からの要求に応じてカメラ14によって画像情報を取得してもよい。撮影部101は、自車両を識別する識別情報(車両ID)と紐付けして、画像情報をサーバ30に送信する。
車両情報送信部102は、例えば、位置情報センサ17から取得する位置情報、方位センサ18から取得する方位情報、カメラ14の画角に関する情報、及び車両10のステータスを、通信部16を介してサーバ30に送信する。カメラ14の画角はカメラ14の仕様によって決まり、例えば、補助記憶部23に記憶されている。ステータスは、車両10が駐車状態にあるのか否かを判別するための情報である。車両情報送信部102は、例えば、車両10が停車しており、且つ、ユーザが車室内にいない場合に、車両10が駐車状態であると判断する。例えば、車両10の速度が0の場合、または、車両10の位置が変化しない場合に、車両10が停車していると判断することができる。また、例えば、スマートキー103が後述するユーザの所持する電子キー203との通信ができなくなった場合、または、電子キー203からの電波の強度が所定値以下の場合に、ユーザが車室内にいないと判断することができる。なお、以下では、位置情報、方位情報、カメラ14の画角に関する情報、及びステータスをまとめて車両情報ともいう。車両情報送信部102が、車両情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、定期的に送信してもよいし、何らかの情報をサーバ30に送信するタイミングに合わせて送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。車両情報送信部102は、自車両を識別する識別情報(車両ID)と紐付けして、車両情報をサーバ30に送信する。
(機能構成:ユーザ端末)
図6は、ユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、機能構成要素として、視聴依頼送信部201、画像再生部202、及び、電子キー203を含む。視聴依頼送信部201、画像再生部202、及び、電子キー203は、例えば、ユーザ端末20のプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
視聴依頼送信部201は、サーバ30に対して、視聴依頼を送信する。視聴依頼とは、例えばユーザが駐車した車両10の周辺を撮影した画像の視聴を依頼するための情報である。視聴依頼送信部201は、例えば、ユーザ端末20のタッチパネルディスプレイに車両10の周辺を撮影した画像の視聴を依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンをユーザがクリックした場合に視聴依頼を生成する。視聴依頼送信部201は、生成した視聴依頼を、ユーザを識別する識別情報(ユーザID)と紐付けしてサーバ30に送信する。ユーザIDは、予めユーザが入力部24を介して入力しておき、補助記憶部23に格納される。
画像再生部202は、サーバ30から送信される画像情報を、通信部26を介して取得すると共に、取得した画像を出力部25に表示させることにより画像をユーザに視聴される。電子キー203は、車両10のスマートキー103と通信して、車両10の施解錠を行わせる。
(機能構成:サーバ)
図7は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、車両管理部301、視聴依頼取得部302、画像管理部303、指令生成部304、ユーザ情報DB311、車両情報DB312、画像情報DB313、地図情報DB314を含む。車両管理部301、視聴依頼取得部302、画像管理部303、指令生成部304は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
ユーザ情報DB311、車両情報DB312、画像情報DB313、地図情報DB314は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database
Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される、例えば、リレーショナルデータベースである。なお、サーバ30の各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
車両管理部301は、車両10に関する様々な情報を管理する。車両管理部301は、例えば、車両10から送信された車両情報(位置情報、方位情報、カメラ14の画角、ステータス)を取得して管理する。車両管理部301は、車両情報を車両ID及び時刻と関連付けて車両情報DB312に格納する。
視聴依頼取得部302は、例えば、ユーザ端末20から送信される視聴依頼を取得する。
画像管理部303は、例えば、車両10から送信される画像情報を取得し管理する。画像管理部303は、画像情報を取得すると、その画像情報を車両IDと紐付けして補助記憶部33に格納する。また、画像管理部303は、ユーザ端末20からの要求に基づいて、画像情報を提供する。
指令生成部304は、複数の車両10の周辺の監視が可能なように撮影車両100を選定する。指令生成部304は、例えば、複数の車両10の周辺の監視が可能で、且つ、撮
影領域を重複させつつ撮影領域の重複が最小限となるように、複数の車両10の中から撮影車両100を選定する。そして、撮影車両100が撮影を行うように、当該撮影車両100に対する指令を生成する。指令生成部304は、生成した指令を、通信部34を介して撮影車両100に送信する。なお、指令生成部304は、さらに、選定されなかった車両10に対して撮影を行わないように、選定されなかった車両10に対する指令を生成してもよい。この指令は、通信部34を介して、選定されなかった車両10に送信する。
例えば、指令生成部304は、駐車場毎に撮影車両100を選定する。そのため、指令生成部304は、例えば、同じ駐車場に止めてある車両10を特定する。このときに、指令生成部304は、車両10の位置情報と、後述する地図情報DB314に記憶されている地図情報とを照らし合わせて、同じ駐車場内に位置する車両10をピックアップする。次に、指令生成部304は、例えば、各車両10の撮影領域を取得する。例えば、指令生成部304は、各車両10の位置、方向、カメラ14の画角に基づいて、各車両10の撮影領域を求める。なお、指令生成部304は、例えば、各車両10から送信される画像情報に基づいて、各車両10の撮影領域を求めてもよい。地図情報DB314に駐車場周辺の三次元データを記憶させておき、画像情報に含まれる情報と、駐車場周辺の三次元データとを照らし合わせて、各車両10の撮影領域を求めてもよい。
そして、指令生成部304は、例えば、撮影領域の少なくとも一部が重複している車両10が複数存在する場合に、撮影領域の重複が最小限になる車両10の組み合わせを求める。また、例えば、指令生成部304は、一の撮影車両100を設定し、一の撮影車両100と撮影領域が重複してはいるが、その重複が最も小さくなる撮影領域を有する車両10を撮影車両100として選定してもよいし、一の撮影車両100と撮影領域の重複が所定領域未満になる車両10を撮影車両100として選定してもよい。すなわち、撮影領域の重複が必ずしも最小限になる必要はない。
一方、指令生成部304は、例えば、一の撮影車両100と撮影領域が重複していない車両10の中で、撮影領域が最も近い車両10を撮影車両100として選定してもよい。すなわち、撮影領域は必ずしも重複する必要はない。図8は、実施形態の概要を説明するための図である。図8では、第一車両10A及び第五車両10Eの2台の車両によって撮影が行われている。この場合、第二車両10B、第三車両10C、第四車両10Dのすぐ前の領域を撮影することはできず、撮影領域の重複もないが、監視可能な領域は十分広い。そこで、本実施形態では、車両10の周辺の監視が可能な範囲で撮影領域が重複しないように、撮影を行う車両10を選定してもよい。このように、指令生成部304は、撮影領域が重複している車両10の中から撮影車両100を選定してもよいし、撮影領域が重複していない車両10の中から撮影車両100を選定してもよい。また、撮影車両100同士の撮影領域にある程度の間隔を設けてもよい。撮影領域を重複させる場合の重複の度合いや、撮影領域を重複させない場合の撮影領域間の間隔は、例えば、どの程度の画像情報を取得することが要求されているのかによって設定することができる。
なお、指令生成部304は、例えば、各車両10が撮影した画像を解析することにより、撮影領域の重複を判断してもよい。例えば、夫々の車両10から得られる画像に同一のもの(同一の建造物、同一の車両、同一の雲、同一の山、同一の木など)が写っている場合には、それらの車両10の撮影領域は重複していると判断してもよい。また、画像の中でその同一のものが写っている位置に基づいて、重複の度合いを求めてもよい。また、同一のものが写っていない画像を撮影している車両10を撮影車両100として選定してもよい。
そして、指令生成部304は、撮影車両100がカメラ14による撮影を行い、画像情報をサーバ30に送信するように指令を生成し、さらに、その指令を撮影車両100に送
信する。
ユーザ情報DB311は、上記の補助記憶部33にユーザのユーザ情報が格納されて形成されており、そこでは各ユーザとユーザ情報の紐付けが行われている。ユーザ情報には、例えば、ユーザと紐付けされているユーザID、氏名、住所、車両ID等が含まれる。
車両情報DB312は、補助記憶部33に車両情報が格納されて形成されており、そこでは車両IDと車両情報との紐付けが行われている。ここで、車両情報DB312に格納される車両情報の構成について、図9に基づいて説明する。図9は、車両情報のテーブル構成を例示した図である。車両情報テーブルは、車両ID、時刻、位置、方位、画角、ステータスの各フィールドを有する。車両IDフィールドには、車両10を特定する識別情報が入力される。時刻フィールドには、車両情報が取得された時刻に関する情報が入力される。位置フィールドには、車両10が送信した位置情報が入力される。方位フィールドには、車両10が送信した方位情報が入力される。画角フィールドには、車両10のカメラ14の画角に関する情報が入力される。ステータスフィールドには、車両10のステータスに関する情報が入力される。なお、図9では、車両10が駐車状態にある場合には、ステータスフィールドに「1」が入力され、その他の場合には、ステータスフィールドに「0」が入力される。
画像情報DB313は、補助記憶部33に上記の画像情報が格納されて形成されており、そこではユーザの車両IDと、画像情報との紐付けが行われている。ここで、画像情報DB313に格納される画像情報の構成について、図10に基づいて説明する。図10は、画像情報のテーブル構成を例示した図である。画像情報テーブルは、車両ID、時刻、位置、方位、画像の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、車両10を特定するための情報(車両ID)が入力される。時刻フィールドには、画像情報が取得された時刻に関する情報が入力される。位置フィールドには、画像情報を取得した車両10の位置に関する情報が入力される。方位フィールドには、画像情報を取得した車両10の方位に関する情報が入力される。画像フィールドには、補助記憶部33において画像が記憶されている場所に関する情報が入力される。なお、時刻フィールドに代えて、動画が撮影された時間(動画の開始時刻及び終了時刻)が格納される時間フィールドを有していてもよい。
地図情報DB314には、地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of Interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情
報DB314は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。また、地図情報DB314には、駐
車場を示す情報が含まれる。また、地図情報DB314には、駐車場周辺の三次元データが含まれていてもよい。
(処理の流れ:指令生成)
次に、監視システム1が指令を生成するときの動作について説明する。図11は、監視システム1が指令を生成するときの監視システム1の処理のシーケンス図である。なお、図11に示したシーケンス図では、3台の車両10(第一車両10A、第二車両10B、第三車両10Cとする)が同じ駐車場に止められており、第一車両10Aの撮影領域の一部と第二車両10Bの撮影領域の一部とが重複し、第二車両10Bの撮影領域の一部と第三車両10Cの撮影領域の一部とが重複しているために、第二車両10Bのカメラ14による撮影が必要のない場合を想定している。
各車両10は、所定時間毎に、位置情報、方位情報、カメラ14の画角、ステータス等の車両情報を生成し(S01A,S01B,S01Cの処理)、その車両情報をサーバ3
0に夫々送信する(S02A,S02B,S02Cの処理)。車両情報を受信したサーバ30は、車両情報を車両IDと関連付けて車両情報DB312に記憶させる(S03の処理)。そして、サーバ30は、同じ駐車場に駐車している第一車両10A、第二車両10B、第三車両10Cをピックアップし、撮影領域の重複が最小になるように撮影車両100を選定する。本シーケンス図では、第一車両10A及び第三車両10Cが撮影車両100として選定され、第二車両10Bは撮影車両100として選定されない。そして、サーバ30は、各車両10に対する指令を生成する。すなわち、第一車両10A及び第三車両10Cに対して、カメラ14による撮影を行う指令を生成し、第二車両10Bに対して、カメラ14による撮影を行わない指令を生成する(S04の処理)。サーバ30は、生成した指令を各車両10に送信する(S05,S06,S07の処理)。この指令にしたがって、第一車両10Aは撮影を行い(S08の処理)、第二車両10Bは撮影を行わず(S09の処理)、第三車両10Cは撮影を行う(S10の処理)。第一車両10A及び第三車両10Cは、例えば所定時間毎に、画像情報をサーバ30に送信する(S11,S12の処理)。サーバ30は、受信した画像に関する情報を画像情報DB313に記憶させる(S13の処理)。
(処理の流れ:サーバ)
次に、図12を参照して、第1実施形態に係るサーバ30の処理を説明する。図12は、監視システム1が指令を生成するときのサーバ30の処理の一例を示すフローチャートである。図12の処理は、所定の時間(例えば、一定の周期間隔)毎にプロセッサ31により実行される。また、図12の処理は、駐車場毎に実行される。サーバ30は、各車両10から車両情報を受信していることを前提とする。
ステップS101では、指令生成部304が、駐車場において駐車状態にある車両10が複数存在するか否か判定する。本ステップS101では、撮影領域が重複する前提として、複数の車両10が存在するか否か判定される。指令生成部304は、各車両10の位置情報及びステータスに基づいて、同一の駐車場に駐車している車両10をピックアップする。ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。なお、駐車場に止めてある車両10が1台のみの場合には、当該車両10が撮影を行うように指令生成部304が指令を生成し、当該車両10に指令を送信してもよい。
ステップS102では、指令生成部304が、各車両10の車両情報に基づいて、各車両10の撮影領域を算出する。ステップS103では、指令生成部304が、例えば、撮影領域の重複を残しつつ、撮影領域の重複が最小となるように、撮影車両100を選定する。ステップS104では、指令生成部304が、各車両10に対する指令を生成する。選定された車両10に対しては、撮影を行うように指令を生成し、選定されなかった車両10に対しては、撮影を行わないように指令を生成する。そして、ステップS105では、指令生成部304が、ステップS104で生成した指令を各車両10に送信する。
(処理の流れ:車両)
次に、図13を参照して、車両10における処理について説明する。図13は、車両10における処理のフローを示したフローチャートである。図13の処理は、所定の時間(例えば、一定の周期間隔)毎にプロセッサ11により実行される。図13に示す処理は、各車両10において実行される。
ステップS201では、車両情報送信部102が、車両情報を生成する。すなわち、車両情報送信部102は、車両10の位置、車両10の向き、カメラ14の画角、ステータス等の車両情報を生成する。ステップS202では、車両情報送信部102が、車両情報をサーバ30へ送信する。ステップS203では、撮影部101が、サーバ30から撮影
を行う指令を受信したか否か判定する。ステップS203で肯定判定された場合にはステップS204へ進み、否定判定された場合にはステップS206へ進む。
ステップS204では、撮影部101が、カメラ14による撮影を開始する。なお、既に撮影が開始されている場合には、継続して撮影を行う。そして、ステップS205では、車両情報送信部102が、サーバ30に画像情報を送信する。なお、画像情報は、所定時間毎に送信してもよく、車両情報と共に送信してもよい。一方、ステップS206では、撮影部101が、サーバ30から撮影を行わない指令を受信したか否か判定する。ステップS205で肯定判定された場合にはステップS207へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS207では、撮影部101が、カメラ14による撮影を終了する。なお、既に撮影が行われていなかった場合には、その状態が維持される。ステップS207において撮影を終了した場合には、そのときに撮影していた画像を撮影部101がサーバ30に送信する。
例えば、撮影車両100として選定された車両10は、ステップS203において肯定判定され、ステップS204において撮影を開始する。そして、例えば、ユーザが車両10に戻って乗車した場合に、ステップS201において生成されるステータスが変更され、それに応じてサーバ30からの指示が変更される。すなわち、サーバ30からは撮影をしない指令を受信するため、ステップS203において否定判定され、且つ、ステップS206において肯定判定されるため、撮影が終了される。
また、例えば、撮影車両100として選定されなかった車両10は、ステップS203において否定判定され、且つ、ステップS206において肯定判定されるため、カメラ14による撮影は行われない。また、走行している車両10は、車両10のステータスが「0」になるため、撮影車両100としてサーバ30から選定されることはない。
以上のようにしてサーバ30が取得した画像は、例えば、ユーザに対して提供することができる。例えば、サーバ30の視聴依頼取得部302がユーザ端末20から送信される視聴依頼を受信すると、画像管理部303が、ユーザ端末20に対応する車両10の画像情報を当該ユーザ端末20に送信する。なお、ユーザ端末20に対応する車両10とは、ユーザ端末20に紐付けされている車両IDに対応する車両10である。ここで、ユーザ端末20に対応する車両10が撮影車両100に該当する場合には、当該撮影車両100によって撮影された画像をユーザ端末20に送信する。一方、ユーザ端末20に対応する車両10が撮影車両100に該当しない場合には、例えば、当該車両10の最も近くに存在する撮影車両100によって撮影された画像をユーザ端末20に送信する。なお、駐車場内の各撮影車両100で撮影した画像を、ユーザが選択して視聴できるようにしてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、複数の車両10が同じ駐車場に止まっている場合に、必要最小限の車両10によって駐車場の監視に要する画像を撮影することができる。これにより、例えば、監視システム1の全体として消費される電力量を低減させることができる。また、車両10が駐車中にバッテリ19への充電を行う場合において、撮影車両100以外の車両10では、速やかな充電が可能となる。また、必要以上の画像情報がサーバに送られることを抑制できるため、サーバ30の記憶容量を低減したり、通信量を低減したりできる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、サーバ30が、各車両10の撮影領域に関する情報に基づいて撮影車両100を選定している。一方、本第2実施形態では、各車両10のバッテリ19の充電率(SOC: State of Charge)に基づいて、撮影車両100を選定する。ここで、S
OCが小さい車両10において撮影を行うと、車両10の走行が困難になり得る。例えば、車両10が電気自動車の場合には、SOCが小さいときに撮影を行うと、走行に必要な電力をバッテリ19から得ることができなくなる虞がある。また、例えば、車両10が内燃機関により駆動される場合には、SOCが小さいときに撮影を行うと、内燃機関の始動に必要な電力をバッテリ19から得ることができなくなる虞がある。そのため、本第2実施形態では、SOCが比較的大きな車両10を撮影車両100として選定する。この「バッテリ19のSOCに関する情報」は、「複数の車両の夫々についての状態に関する情報」の一例である。
例えば、車両10の車両情報送信部102が生成する車両情報にバッテリ19のSOCに関する情報を含める。すなわち、車両10の車両情報送信部102が、バッテリ19のSOCに関する情報を生成し、サーバ30に送信する。バッテリ19のSOCは、車両情報送信部102が公知の技術を用いて生成する。サーバ30の車両管理部301は、車両情報送信部102からバッテリ19のSOCに関する情報を受信すると、その情報を車両情報DB312に格納する。図14は、本第2実施形態に係る車両情報のテーブル構成を例示した図である。車両情報テーブルは、車両ID、時刻、位置、方位、画角、SOC、ステータスの各フィールドを有する。SOCフィールドには、車両10のバッテリ19のSOCに関する情報が入力される。その他のフィールドは図9と同じである。
例えば、サーバ30の指令生成部304が、撮影車両100を選定する条件として、車両10のバッテリ19のSOCが所定値以上であるか否か判定する。そして、SOCが所定値以上の車両10を選定し、SOCが所定値未満の車両10は選定しない。ここでいう所定値は、車両10の走行が可能なSOCである。例えば、車両10が電気自動車の場合には、所定距離(例えば、ナビゲーションシステムに入力された目的地、または、自宅までの距離)を走行可能なSOCである。また、所定値は、車両10が内燃機関を駆動源とする車両の場合には、内燃機関の始動に必要となるSOCである。SOCが所定値未満の場合には、撮影を行うことにより車両10が走行不能になる虞があるため、撮影を行わないようにする。また、例えば、撮影領域が重複している車両10が複数存在する場合には、SOCが大きな順に車両10を選定してもよい。
(処理の流れ:サーバ)
次に、図15を参照して、第2実施形態に係るサーバ30の処理を説明する。図15は、監視システム1が指令を生成するときのサーバ30の処理の一例を示すフローチャートである。図15の処理は、所定の時間(例えば、一定の周期間隔)毎にプロセッサ31により実行される。また、図15の処理は、駐車場毎に実行される。サーバ30は、各車両10から車両情報を受信していることを前提とする。図12に示した処理と同じ処理が行われるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図15に示したフローチャートでは、ステップS101で肯定判定されるとステップS301へ進む。ステップS301では、指令生成部304が、駐車中の各車両10について、バッテリ19のSOCを含む車両情報を車両情報DB312から取得する。そして、ステップS302では、指令生成部304が、SOCが所定値以上の車両10が撮影車両100となるように、車両10を選定する。その後、ステップS104へ進む。
なお、撮影領域が重複している2台の車両10の何れか一方の車両10を選択する場合に、SOCが大きな車両10が選択されるようにしてもよい。このときに、SOCが所定値以上の車両10のみが選択されるようにしてもよい。また、撮影領域が重複していない場合であっても、複数の車両10の中の所定の台数の車両10をSOCが大きな順に選択して、撮影車両100としてもよい。このときに、SOCが所定値以上の車両10のみが選択されるようにしてもよい。所定の台数は、その駐車場において十分な監視が可能な車
両10の台数である。すなわち、所定の台数は、駐車場の規模に応じて設定してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、撮影を行うと走行が困難になる車両10が撮影車両100として選択されないため、駐車後の車両10が走行できなくなることを抑制できる。また、SOCが小さい車両10では撮影が行われないため、駐車場においてバッテリ19の充電を促進させることができる。
<第3実施形態>
本第3実施形態では、撮影車両100として選定対象になるタイミング、および、撮影車両100として選定対象にならなくなるタイミングについて説明する。本第3実施形態では、サーバ30は、撮影車両100として選定対象となっている車両10の中から、上記実施形態のようにして撮影車両100を選定する。なお、本第3実施形態では、撮影車両100に選定された場合において、サーバ30からの指令を撮影車両100が受信したときに、その撮影車両100において撮影を開始する。一方、撮影車両100に選定されない場合において、その指令をサーバ30から受信したときに、その撮影車両100における撮影を終了する。
ここで、上記第1実施形態では、例えば、ユーザが車両10から降りた場合に、車両10が駐車状態になったと判断して、この車両10を選定対象としている。また、上記第2実施形態では、例えば、バッテリ19のSOCが所定値以上の車両10を、選定対象としている。また、上記第1実施形態では、例えば、車両10にユーザが乗った場合に、車両10が駐車状態でなくなったと判断して、この車両10を選定対象から外している。また、上記第2実施形態では、例えば、バッテリ19のSOCが所定値未満の車両10を、選定対象から外している。一方、本実施形態では、上記実施形態とは異なる条件に基づいて、車両10を撮影車両100の選定対象とするか否か判断する。なお、以下では、車両10は電気自動車であり、駐車場に駐車中にバッテリ19への充電が可能であることを前提に説明する。
本実施形態では、例えば、車両10からユーザまでの距離が所定の距離以上になると選定対象とし、車両10からユーザまでの距離が所定の距離未満になると選定対象から外してもよい。所定の距離は、例えば、ユーザが自身の車両10を監視する必要がある距離としてもよい。すなわち、車両10からユーザが降りたとしても、車両10の近くにユーザがいれば、車両10の周辺をユーザが直接見ることで監視することが可能なため、その車両10の周辺を撮影する必要はない。また、例えば、ユーザが車両10に車両10に近付いて車両10からの距離が所定の距離未満になった場合には、その後にユーザが車両10を移動させると考えられる。この場合、その車両10を選定対象から外すことにより、他の車両10が撮影車両100として選定され得る。そうすると、自車両が移動を開始する前に、他の車両10による撮影が開始されるため、監視のための画像が途切れることなく撮影可能となる。車両10からユーザまでの距離は、例えば、スマートキー103と電子キー203との通信における電波強度に基づいて算出可能である。なお、スマートキー103と電子キー203とが通信可能な距離を所定の距離としてもよい。また、電子キー203によるスマートキー103のロックまたはアンロックが行われる距離を所定の距離としてもよい。
サーバ30の指令生成部304は、図12のステップS103において、撮影車両100を選定するときに、選定対象となっている車両10の中から撮影車両100を選定する。
以上説明したように本実施形態によれば、車両10を撮影車両100の選定対象とする条件を、他の実施形態と異なる条件に設定することができる。したがって、撮影車両10
0の選定方法にバリエーションを与えることができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。上記実施形態では、サーバ30が、車両管理部301、視聴依頼取得部302、画像管理部303、指令生成部304を含んでいるが、これらの機能構成要素の一部または全部が、車両10またはユーザ端末20に含まれていてもよい。
また、例えば、車両情報は、ユーザがユーザ端末20に入力し、ユーザ端末20からサーバ30に送信されてもよい。
また、例えば、本発明の制御部の少なくとも一部が、車両10のプロセッサ11またはユーザ端末20のプロセッサ21であってもよい。
また、上記実施形態では、ユーザが車両10を運転しているが、これに代えて、車両10が自律走行車両であってもよい。この場合、例えば、サーバ30が車両10の運行指令を生成してもよい。そして、サーバ30が車両10に運行指令を送信し、この運行指令を受信した車両10が自律走行してもよい。
また、上記実施形態では、駐車場の監視について説明したが、これに代えて、複数の車両10が止まり得る他の場所(例えば、車両10を運ぶフェリー、車両10を運ぶ列車、車両10を運ぶトラック等)において監視を行う場合にも、同様に適用可能である。
なお、指令生成部304は、撮影車両100を選定する際に、各車両10のカメラ14の向きに基づいた選定を行ってもよい。この場合、カメラ14の向きが車両10の向きと同じと考えて、各車両10の向きに基づいて、撮影車両100を選定してもよい。「カメラ14の向きに関する情報」、又は、「車両10の向きに関する情報」は、「複数の車両の夫々についての状態に関する情報」の一例である。例えば、駐車場において、同一方向を向いている車両10の中から、任意の一台を撮影車両100として選定してしてもよい。また、同一方向を向いている車両10の中から、バッテリ19のSOCが最も大きな車両10を撮影車両100として選択してもよい。ここで、同じ方向を向いているカメラ14からは、同じような画像が取得されることがある。例えば、比較的小規模の駐車場であれば、一台の車両10のカメラ14で駐車場のほとんどの範囲を撮影可能な場合もある。このような場合には、一台の車両10を選択すれば、監視するのに十分な画像を取得できる。例えば、図12に示したフローチャートのステップS103において、同一方向を向いている車両10の中から、任意の一台を撮影車両100として選定してしてもよい。
また、上記実施形態では、例えば、カメラ14の画角に基づいて撮影車両100を選定しているが、カメラ14の画角が同じ場合であっても、カメラ14が設置されている高さが異なる場合には、画像の見え方が違ったり、撮影されるものが異なったりする場合がある。そのため、カメラ14が設置されている高さに応じて車両10を選定してもよい。「カメラ14が設置されている高さに関する情報」は、「複数の車両の夫々についての状態に関する情報」の一例である。例えば、撮影領域が重なっていている車両10であっても、各車両10においてカメラ14が取り付けられている高さが異なる場合には、何れの車両10も撮影車両100として選定されるようにしてもよい。すなわち、カメラ14の高さ方向の位置が重複しないように撮影車両100を選定してもよい。例えば、カメラ14が設置されている高さを、高、中、低の3種類に分類し、分類が異なる高さ対応する車両10を選定してもよい。例えば、図12に示したフローチャートのステップS103において、カメラ14の高さ方向の位置が重複しないように撮影車両100を選定してもよい。
また、例えば、第一車両10Aと第二車両10Bとの撮影領域が重複している場合において、第二車両10Bによる撮影が開始された場合に、第一車両10Aによる撮影を終了させてもよい。この場合、第一車両10Aのユーザが第一車両10Aによる撮影を終了させるか否か選択してもよい。また、例えば、第一車両10Aと第二車両10Bとの撮影領域が重複している場合において、第二車両10Bによる撮影が終了した場合に、第一車両10Aによる撮影を開始してもよい。この場合、第一車両10Aのユーザが第一車両10Aによる撮影を開始するか否か選択してもよい。このようにして、第二車両10Bによる撮影が行われている場合に第一車両10Aの撮影を行わないようにできるので、第一車両10Aのバッテリ19への充電を促進させることができる。また、第二車両10Bによる撮影が行われていない場合に、第一車両10Aが撮影を行うことにより、より確実な監視が可能となると共に、第二車両10Bのバッテリ19への充電を促進させることができる。
また、例えば、車両10の向きが異なる場合であっても、撮影領域が重複する範囲が最小になるように撮影車両100を選択することも可能である。図16は、車両10の向きが異なる場合の概要を説明するための図である。図16は、第一車両10A、第二車両10B、第三車両10C、第四車両10Dが横方向に並んでおり、且つ、第五車両10E及び第六車両10Fが第一車両10Aとは異なる方向を向いて並んでいる。図16に示すように、第一車両10Aと第六車両10Fとの2台で撮影を行うことにより、全ての車両10で撮影を行った場合に近い範囲の画像を得ることができる。なお、車両10の向きが異なる場合であっても、撮影領域が重複しないように撮影車両100を選択することも可能である。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 監視システム
10 車両
11 プロセッサ
14 カメラ
20 ユーザ端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
101 撮影部
102 車両情報送信部
301 車両管理部
302 視聴依頼取得部
303 画像管理部
304 指令生成部

Claims (9)

  1. 車両の周辺を撮影するカメラを備える複数の車両が駐車中に撮影する画像を無線通信によって取得する情報処理装置において、
    前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報を取得することと、
    前記情報に基づいて、前記複数の車両の中から撮影を行う車両である撮影車両を選定することと、
    前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を生成することと、
    前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を送信することと、
    を実行する制御部を備え
    前記制御部は、
    前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わる前記カメラの画角に関する情報、前記複数の車両の夫々の位置に関する情報、及び、前記複数の車両の夫々の向きに関する情報を取得し、
    前記カメラによって撮影される領域が重複するように、且つ、重複している領域が所定領域未満になるように、前記撮影車両を選定する、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わるバッテリの充電率に関する情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、バッテリの充電率が所定値以上の車両を前記撮影車両として選定する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わる前記カメラの向きに関する情報を取得する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記カメラの向きが重複しないように前記撮影車両を選定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わる前記カメラが設置されている高さに関する情報を取得する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記カメラが設置されている高さが重複しないように前記撮影車両を選定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 車両の周辺を撮影するカメラを備える複数の車両が駐車中に撮影する画像を無線通信によって取得する情報処理方法において、
    コンピュータが、
    前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報を取得することと、
    前記情報に基づいて、前記複数の車両の中から撮影を行う車両である撮影車両を選定することと、
    前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を生成することと、
    前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を送信することと、
    を実行し
    前記コンピュータは、
    前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わる前記カメラの画角に関する情報、前記複数の車両の夫々の位置に関する情報、及び、前記複数の車両の夫々の向きに関する情報を取得し、
    前記カメラによって撮影される領域が重複するように、且つ、重複している領域が所定領域未満になるように、前記撮影車両を選定する、
    情報処理方法。
  9. 車両の周辺を撮影するカメラを備える複数の車両が駐車中に撮影する画像を無線通信によって取得する情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報を取得することと、
    前記情報に基づいて、前記複数の車両の中から撮影を行う車両である撮影車両を選定することと、
    前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を生成することと、
    前記撮影車両に対して、撮影を指示する指令を送信することと、
    を実行させ
    前記コンピュータに、
    前記複数の車両の夫々についての状態に関する情報として、前記複数の車両の夫々に備わる前記カメラの画角に関する情報、前記複数の車両の夫々の位置に関する情報、及び、前記複数の車両の夫々の向きに関する情報を取得させ、
    前記カメラによって撮影される領域が重複するように、且つ、重複している領域が所定領域未満になるように、前記撮影車両を選定させる、
    プログラム。
JP2019140957A 2019-07-31 2019-07-31 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Active JP7200875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140957A JP7200875B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US16/879,005 US20210031754A1 (en) 2019-07-31 2020-05-20 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN202010455550.8A CN112312078B (zh) 2019-07-31 2020-05-26 信息处理设备、信息处理方法以及非暂时性计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140957A JP7200875B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026275A JP2021026275A (ja) 2021-02-22
JP7200875B2 true JP7200875B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=74259007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140957A Active JP7200875B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210031754A1 (ja)
JP (1) JP7200875B2 (ja)
CN (1) CN112312078B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435032B2 (ja) * 2019-08-28 2024-02-21 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置、及び車両用記録装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160496A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Ltd 監視システム
JP2010277420A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 駐車場監視システム、監視装置、及び車載用装置
JP2011090645A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Yupiteru Corp 車両用録画装置
WO2018131485A1 (ja) 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 人流解析装置およびその方法
JP2018196066A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 株式会社ユピテル ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム
JP2019022205A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 日本電信電話株式会社 センシングデータ処理システムとそのエッジサーバ、伝送トラフィック削減方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187566A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd カメラ校正装置及び方法並びに車両
EP2153387A4 (en) * 2007-04-26 2012-04-25 Vinertech Pty Ltd METHODS AND DEVICES FOR COLLECTING
JP4396743B2 (ja) * 2007-08-08 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成装置
JP2014081831A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Denso Corp 画像情報を用いた車両用運転支援システム
JP6303090B2 (ja) * 2014-03-24 2018-04-04 アルパイン株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
EP3182737B1 (en) * 2015-12-15 2017-11-29 Axis AB Method, stationary device, and system for determining a position
DE102016224905A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Fusionieren von Bilddaten von einem Multikamerasystem für ein Kraftfahrzeug
JP6485566B1 (ja) * 2018-02-23 2019-03-20 株式会社Ihi 情報処理システム
US11176818B2 (en) * 2019-05-02 2021-11-16 International Business Machines Corporation Cluster-based management of vehicle power consumption

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160496A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Ltd 監視システム
JP2010277420A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 駐車場監視システム、監視装置、及び車載用装置
JP2011090645A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Yupiteru Corp 車両用録画装置
WO2018131485A1 (ja) 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 人流解析装置およびその方法
JP2018196066A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 株式会社ユピテル ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム
JP2019022205A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 日本電信電話株式会社 センシングデータ処理システムとそのエッジサーバ、伝送トラフィック削減方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210031754A1 (en) 2021-02-04
JP2021026275A (ja) 2021-02-22
CN112312078B (zh) 2023-07-07
CN112312078A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019502152A (ja) 地図更新方法および車載端末
CN110766976B (zh) 一种使用智能钥匙进行寻车的方法和装置以及智能钥匙
US20200413458A1 (en) Micro-Navigation For A Vehicle
JP2019109783A (ja) 駐車代行サービス管理装置およびその制御方法
CN102970653A (zh) 一种用户终端拍照方法及用户终端
US20190141282A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP2020086659A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
CN110889970A (zh) 寻车方法、寻车终端、寻车***及计算机存储介质
JP7200875B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7140071B2 (ja) 車両監視システム及び車両監視方法
JP2022069318A (ja) 位置把握システム、位置把握方法及び位置把握プログラム
CN111105641A (zh) 基于bim模型的寻车方法、设备及可读存储介质
JP2014147017A (ja) 車両用映像撮影システム
KR101534953B1 (ko) 차량 위치 확인 시스템 및 방법
JP5910729B2 (ja) 位置判定システム、位置判定方法、コンピュータプログラム及び位置判定装置
CN110044372A (zh) 车载器、服务器、导航***、地图显示程序及方法
US20230005274A1 (en) Security system and monitoring method
JP2011139352A (ja) 情報処理方法、プログラム及び撮影装置
WO2020008598A1 (ja) 自動運転制御装置、情報通信端末、自動運転制御システム、自動運転制御方法および駐車地点の指定方法
JP7226270B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP7359074B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びシステム
CN113885550B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质
JP2019175184A (ja) サーバ装置、情報通信方法、プログラム及び記憶媒体
TWI570668B (zh) 搜尋及分享行車記錄影片的方法、其系統及電腦程式產品
US11364896B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151