JP7199602B2 - 基板処理方法、及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7199602B2
JP7199602B2 JP2022514449A JP2022514449A JP7199602B2 JP 7199602 B2 JP7199602 B2 JP 7199602B2 JP 2022514449 A JP2022514449 A JP 2022514449A JP 2022514449 A JP2022514449 A JP 2022514449A JP 7199602 B2 JP7199602 B2 JP 7199602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pure water
nozzle unit
nozzle
cleaning film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022514449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021205994A1 (ja
Inventor
諒 山本
誠也 藤本
剛資 水野
博史 竹口
貴士 藪田
敦 山下
義謙 池田
英一郎 岡本
竜太 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021205994A1 publication Critical patent/JPWO2021205994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199602B2 publication Critical patent/JP7199602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法、及び基板処理装置に関する。
特許文献1に記載の液処理方法は、基板を水平に保持すると共に回転した状態で、基板の下面に薬液と、リンス液と、をこの順番で供給する。基板の下面中央の真下には、複数のノズルを含む流体供給管が配置される。流体供給管は、基板を水平に保持する保持部の回転軸の内部に挿入されており、回転軸が回転しても回転しないように設置されている。流体供給管は、基板の下面に、薬液と、リンス液と、窒素ガス等を供給する。
日本国特開2014-130931号公報
本開示の一態様は、基板の下面中央に対向配置されるノズルユニットを洗浄する、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理方法は、下記(A)~(C)を有する。(A)基板を水平に保持すると共に回転した状態で、前記基板の下面中央に対向配置される複数のノズルを含むノズルユニットから、前記基板の下面に、酸性又はアルカリ性の第1薬液と、純水と、をこの順番で供給する。(B)前記基板を水平に保持すると共に回転し、前記基板を乾燥させる。(C)前記第1薬液の供給後、前記基板の乾燥前に、前記ノズルユニットの一の前記ノズルから純水を吐出し、前記ノズルユニットの全ての前記ノズルを覆う純水の洗浄膜を前記ノズルユニットの上に形成する。
本開示の一態様によれば、基板の下面中央に対向配置されるノズルユニットを洗浄できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。 図2は、一実施形態に係る基板処理方法を示す図である。 図3は、図2のS101の一例を示す図である。 図4は、図2のS102の一例を示す図である。 図5は、図2のS103の一例を示す図である。 図6は、図2のS104の一例を示す図である。 図7は、図2のS105の一例を示す図である。 図8は、図2のS106の一例を示す図である。 図9は、図2のS107の一例を示す図である。 図10は、図2のS108の一例を示す図である。 図11は、変形例に係る基板処理方法を示す図である。 図12は、図11のS106の一例を示す図である。 図13は、図11のS107の一例を示す図である。 図14は、バッフルプレートの第1例を示す平面図である。 図15は、図14のXV-XV線に沿った断面図であって、基板の上面に有機溶剤が供給された状態を示す断面図である。 図16は、図15のバッフルプレートを拡大して示す断面図である。 図17は、バッフルプレートの第2例を示す断面図である。 図18は、バッフルプレートの第3例を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
先ず、図1を参照して、基板処理装置10について説明する。基板処理装置10は、基板Wを処理する。基板Wは、例えば、シリコンウェハ又は化合物半導体ウェハなどを含む。なお、基板Wは、ガラス基板であってもよい。基板処理装置10は、例えば、保持部20と、回転部30と、第1液供給部40と、第2液供給部50と、ノズルユニット60と、リング62と、樋63と、流体供給ユニット70と、カップ80と、制御部90と、を備える。
保持部20は、基板Wを水平に保持する。基板Wは、上面Waと、下面Wbと、を含む。保持部20は、基板Wの下面Wbとの間に空間を形成するベースプレート21と、基板Wの周縁を掴む開閉爪22と、を有する。ベースプレート21は、円盤状であって、水平に配置される。ベースプレート21の中央には穴が形成され、その穴には流体供給ユニット70の流体供給軸71が配置される。開閉爪22は、ベースプレート21の周縁に沿って間隔をおいて複数配置される。
回転部30は、保持部20を回転させる。回転部30は、例えば、保持部20のベースプレート21の中央から下方に延びる回転軸31と、回転軸31を回転させる回転モータ32と、回転モータ32の回転駆動力を回転軸31に伝達するベルト33と、を含む。回転軸31は筒状であって、回転軸31の内部には流体供給軸71が配置される。流体供給軸71は、固定されており、回転軸31と共には回転されない。
第1液供給部40は、保持部20に保持された基板Wの上面Waに対して、液体を供給する。第1液供給部40は、例えば、液体を吐出するノズル41と、ノズル41を基板Wの径方向に移動させる移動機構42と、ノズル41に対して液体を供給する供給ライン43と、を有する。ノズル41は、保持部20の上方に設けられ、下向きに液体を吐出する。
移動機構42は、例えば、ノズル41を保持する旋回アーム42aと、旋回アーム42aを旋回させる旋回機構42bと、を有する。旋回機構42bは、旋回アーム42aを昇降させる機構を兼ねてもよい。旋回アーム42aは、水平に配置され、その長手方向一端部にてノズル41を保持し、その長手方向他端部から下方に延びる旋回軸を中心に旋回させられる。なお、移動機構42は、旋回アーム42aと旋回機構42bとの代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿ってノズル41を移動させる。
供給ライン43は、例えば、共通ライン43aと、共通ライン43aに接続される複数の個別ライン43bと、を含む。個別ライン43bは、液体の種類毎に設けられる。液体の種類としては、例えば、第1薬液L1と、第2薬液L2と、純水L3とが挙げられる。第1薬液L1と第2薬液L2とは、一方が酸性であり、他方がアルカリ性である。酸性の薬液は、例えば、DHF(希フッ酸)等である。アルカリ性の薬液は、例えば、SC1(過酸化水素と水酸化アンモニウムを含む水溶液)等である。純水L3は、例えばDIW(脱イオン水)である。個別ライン43bの途中には、液体の流路を開閉する開閉弁45と、液体の流量を制御する流量制御器46とが設けられる。
なお、第1薬液L1と、第2薬液L2と、純水L3とは、図1では1つのノズル41から吐出されるが、異なるノズル41から吐出されてもよい。ノズル41の数が複数である場合、ノズル41ごとに供給ライン43が設けられる。
第2液供給部50は、第1液供給部40と同様に、保持部20に保持された基板Wの上面Waに対して、液体を供給する。第2液供給部50は、例えば、液体を吐出するノズル51と、ノズル51を基板Wの径方向に移動させる移動機構52と、ノズル51に対して液体を供給する供給ライン53と、を有する。ノズル51は、保持部20の上方に設けられ、下向きに液体を吐出する。第2液供給部50のノズル51と、第1液供給部40のノズル41とは、独立に移動させられる。
移動機構52は、例えば、ノズル51を保持する旋回アーム52aと、旋回アーム52aを旋回させる旋回機構52bと、を有する。旋回機構52bは、旋回アーム52aを昇降させる機構を兼ねてもよい。旋回アーム52aは、水平に配置され、その長手方向一端部にてノズル51を保持し、その長手方向他端部から下方に延びる旋回軸を中心に旋回させられる。なお、移動機構52は、旋回アーム52aと旋回機構52bとの代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿ってノズル51を移動させる。
供給ライン53は、IPA等の有機溶剤L4を、ノズル51に対して供給する。供給ライン53の途中には、有機溶剤L4の流路を開閉する開閉弁55と、有機溶剤L4の流量を制御する流量制御器56とが設けられる。
有機溶剤L4は、純水L3に比べて、低い表面張力を有するものが用いられる。基板Wの上面Waの液膜を、純水L3の液膜から有機溶剤L4の液膜に置換したうえで、基板Wを乾燥できる。基板Wの乾燥の際に、表面張力による凹凸パターンの倒壊を抑制できる。
凹凸パターンは、基板Wの上面Waに予め形成される。凹凸パターンは、基板Wの下面Wbには予め形成されてなくてもよい。従って、有機溶剤L4は、基板Wの上面Waに供給されればよく、基板Wの下面Wbには供給されなくてもよい。
本実施形態では、後述するように、基板Wの上面Waの液膜を純水L3の液膜から有機溶剤L4の液膜に置換する際に、液膜が途切れないように、純水L3の供給位置と有機溶剤L4の供給位置とを独立に移動させる。具体的には、有機溶剤L4の供給位置を基板Wの上面Waの中心に固定した状態で、純水L3の供給位置を基板Wの径方向外方に移動させる。そのために、第2液供給部50と、第1液供給部40とは、別々に設けられる。
但し、基板Wの凹凸パターンの寸法及び形状、基板Wの材質等によっては、有機溶剤L4の供給位置を基板Wの上面Waの中心に固定した状態で、純水L3の供給位置を基板Wの径方向外方に移動させてなくてもよい場合がある。この場合、第2液供給部50は無くてもよく、第1液供給部40のノズル41が有機溶剤L4を吐出してもよい。
ノズルユニット60は、図6等に示すように、保持部20で保持された基板Wの下面中央に対向配置される複数のノズル61A、61B、61Cを含む。下面中央とは、例えば下面中心から50mm以内の領域である。複数のノズル61A、61B、61Cは、ノズルユニット60の上面に形成され、それぞれ、上方に流体を吐出する。ノズル61Aは、例えば、第1薬液L1と、第2薬液L2と、純水L3と、を上方に吐出する。ノズル61Bは、例えば、純水L3を上方に吐出する。ノズル61Cは、例えばNガス等のガスを上方に吐出する。
ノズルユニット60の上面には、複数のノズル61A、61B、61Cを囲むリング62が設けられる。リング62は、ノズルユニット60の上面の周縁から上方に突出し、内部に純水L3を溜める。リング62は、例えば、ノズルユニット60の上面の周縁から鉛直上方に向かうほど基板Wの径方向外方に傾斜する傾斜部62aと、傾斜部62aの上端から真下に延びる鉛直部62bと、を含む。
ノズルユニット60は、リング状の樋63の内側に配置される。樋63は、リング62からオーバーフローした純水L3を溜める。樋63は、ノズルユニット60を取り囲む内壁63aと、内壁63aの外側に配置される外壁63bと、内壁63aと外壁63bの間に形成される溝63cと、溝63cの底を形成する底壁63dと、を含む。
樋63の溝63cには、リング62の鉛直部62bの下端が挿入される。鉛直部62bに沿って流れ落ちる純水L3は、樋63の溝63cに一時的に溜められ、樋63の外壁63bから外側にオーバーフローされる。純水L3が樋63の内壁63aから内側にオーバーフローしないように、樋63の内壁63aとノズルユニット60との間にはNガスなどのガスが供給される。
図1に示すように、流体供給ユニット70は、ノズルユニット60に対して、第1薬液L1と、第2薬液L2と、純水L3と、ガスと、を供給する。流体供給ユニット70は、ノズルユニット60が上端に設けられる流体供給軸71を有する。流体供給軸71は、回転軸31の内部に配置され、回転軸31と共には回転されない。流体供給軸71には、複数のノズル61A、61B、61Cに接続される複数の供給ライン72A、72B、72Cが設けられる。
供給ライン72Aは、ノズル61Aに接続され、ノズル61Aに、第1薬液L1と、第2薬液L2と、純水L3と、を供給する。供給ライン72Aは、例えば、共通ライン72Aaと、共通ライン72Aaに接続される複数の個別ライン72Abと、を含む。個別ライン72Abは、液体の種類毎に設けられる。個別ライン72Abの途中には、第1薬液L1等の流路を開閉する開閉弁75Aと、及び第1薬液L1等の流量を制御する流量制御器76Aとが設けられる。
同様に、供給ライン72Bは、ノズル61Bに接続され、ノズル61Bに、純水L3を供給する。供給ライン72Bの途中には、純水L3の流路を開閉する開閉弁75Bと、純水L3の流量を制御する流量制御器76Bと、純水L3の温度を調節する温調器77Bと、が設けられる。温調器77Bは、例えば純水L3を加熱するヒータを含む。なお、供給ライン72Bの純水L3の供給源と、供給ライン72Aの純水L3の供給源とは、図1では共通のものが1つ設けられるが、別々のものが設けられてもよい。
また、供給ライン72Cは、ノズル61Cに接続され、ノズル61Cに、Nガス等のガスを供給する。供給ライン72Cの途中には、ガスの流路を開閉する開閉弁75Cと、液体の流量を制御する流量制御器76Cとが設けられる。
カップ80は、基板Wに対して供給された各種の液体を回収する。カップ80は、円筒部81と、底蓋部82と、傾斜部83と、を含む。円筒部81は、基板Wの直径よりも大きい内径を有し、鉛直に配置される。底蓋部82は、円筒部81の下端の開口を塞ぐ。傾斜部83は、円筒部81の上端全周に亘って形成され、円筒部81の径方向内側に向うほど上方に傾斜する。底蓋部82には、カップ80の内部に溜まった液体を排出する排液管84と、カップ80の内部に溜まった気体を排出する排気管85とが設けられる。
制御部90は、回転部30と、第1液供給部40と、第2液供給部50と、流体供給ユニット70と、を制御する。制御部90は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92と、を備える。記憶媒体92には、基板処理装置10において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置10の動作を制御する。
次に、図2等を参照して、基板処理方法について説明する。図2等に示す各ステップS101~S108は、制御部90による制御下で実施される。各ステップS101~S108では、基板Wは、水平に保持され、且つ鉛直な回転軸31を中心に回転させられる。また、各ステップS101~S108では、ノズルユニット60のノズル61Cがガスを吐出し続ける。
先ず、ステップS101では、図3に示すように、基板Wの上面Waと下面Wbの両方に、第1薬液L1を供給する。第1薬液L1は、第1液供給部40のノズル41から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面全体を処理する。また、第1薬液L1は、ノズルユニット60のノズル61Aから基板Wの下面中央に供給され、遠心力によって下面全体に濡れ広がり、下面全体を処理する。
上記ステップS101では、第1薬液L1は、基板Wの下面Wbとの衝突によって飛び散り、液滴を形成する。その液滴が、ノズルユニット60の上に付着する。
次に、ステップS102では、図4に示すように、基板Wの上面Waと下面Wbの両方に純水L3を供給し、上記S101で形成された第1薬液L1の液膜を純水L3の液膜に置換する。純水L3は、第1液供給部40のノズル41から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面Waに残る第1薬液L1を洗い流し、上面Waに純水L3の液膜を形成する。また、純水L3は、ノズルユニット60のノズル61Aから基板Wの下面中央に供給され、遠心力によって下面全体に濡れ広がり、下面Wbに残る第1薬液L1を洗い流し、下面Wbに純水L3の液膜を形成する。
次に、ステップS103では、図5に示すように、基板Wの上面Waと下面Wbの両方に、第2薬液L2を供給し、上記S102で形成された純水L3の液膜を第2薬液L2の液膜に置換する。第2薬液L2は、第1液供給部40のノズル41から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面全体を処理する。また、第2薬液L2は、ノズルユニット60のノズル61Aから基板Wの下面中央に供給され、遠心力によって下面全体に濡れ広がり、下面全体を処理する。
上記ステップS103では、第2薬液L2は、基板Wの下面Wbとの衝突によって飛び散り、液滴を形成する。その液滴が、ノズルユニット60の上に付着する。その結果、ノズルユニット60の上で、第1薬液L1と第2薬液L2との中和反応が生じ、結晶が析出する。析出した結晶が、パーティクルPを形成する。
次に、ステップS104では、図6に示すように、基板Wの上面Waと下面Wbの両方に純水L3を供給し、上記S103で形成された第2薬液L2の液膜を純水L3の液膜に置換する。純水L3は、第1液供給部40のノズル41から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面Waに残る第2薬液L2を洗い流し、上面Waに純水L3の液膜を形成する。また、純水L3は、ノズルユニット60のノズル61Aから基板Wの下面中央に供給され、遠心力によって下面全体に濡れ広がり、下面Wbに残る第2薬液L2を洗い流し、下面Wbに純水L3の液膜を形成する。
本実施形態では、上記ステップS104において、ノズルユニット60の一のノズル61Bが純水L3を吐出し、純水L3の洗浄膜Fをノズルユニット60の上に形成する。洗浄膜Fは、ノズルユニット60の全てのノズル61A、61B、61Cを覆う。洗浄膜Fは、パーティクルPをも覆い、パーティクルPを溶解して除去する。従って、ノズルユニット60を洗浄できる。
ノズルユニット60は、基板Wの下面中央に対向配置され、基板Wの下面Wbの近傍に配置される。そのため、ノズルユニット60の上面にてパーティクルPが生じると、生じたパーティクルPが飛散し、基板Wの下面中央を汚染しうる。本実施形態によれば、ノズルユニット60の上面に生じたパーティクルPを除去できるので、基板Wの清浄度を向上できる。
ノズルユニット60の上面には、複数のノズル61A、61B、61Cを囲むリング62が設けられる。リング62は、その内部に純水L3を溜める。純水L3をリング62の内部に集めることができ、洗浄膜Fによってノズルユニット60の全てのノズル61A、61B、61Cを確実に覆うことができる。複数のノズル61A、61B、61Cの高さが異なり、段差が形成される場合に、リング62は特に有効である。リング62は、全てのノズル61A、61B、61Cよりも上方に突出する。なお、純水L3の凝集力を利用すれば、リング62がなくても、洗浄膜Fの形成は可能である。
洗浄膜Fの形成中に、ノズル61Bが純水L3を吐出し続け、純水L3がリング62の内部から外部にオーバーフローしてもよい。パーティクルPから純水L3に溶出した成分も、純水L3と共にリング62の内部から外部に流れ出る。それゆえ、リング62の内部に溜まる洗浄膜Fの純水濃度を高く維持でき、パーティクルPの溶解速度を高く維持できる。
洗浄膜Fは、予め温調された純水L3で形成されてもよい。純水L3は、温調器77Bによって温度調節された後、ノズル61Bから吐出される。純水L3の温度は、凝固点よりも高く、且つ沸点よりも低く設定される。純水L3の温度は、パーティクルPを効率的に溶解できるように調節され、好ましくは室温よりも高温に調節される。温調器77Bで純水L3を加熱すれば、パーティクルPを効率的に溶解できる。
洗浄膜Fの形成中に、洗浄膜Fと、基板Wの下面Wbとを隔てる空間Sが形成される。空間Sは、洗浄膜Fと、基板Wの下面Wbに形成される純水L3の液膜との間に形成される。空間Sによって、パーティクルPがノズルユニット60の上面から基板Wの下面Wbに移動するのを制限できる。
一のノズル61Aは、基板Wの下面Wbに届くように純水L3を吐出するので、例えば800ml/min~1600ml/min、好ましくは1000ml/min~1400ml/minの流量で純水L3を吐出する。
別のノズル61Bは、基板Wの下面Wbに届かないように純水L3を吐出するので、例えば250ml/min~500ml/min、好ましくは300ml/min~450ml/minの流量で純水L3を吐出する。
ノズル61Bは、ノズル61Aよりも低い流量で純水L3を吐出する。純水L3は、ノズル61Bから吐出された後、ほとんど上に流れることなく横に流れ、全てのノズル61A、61B、61Cを覆う。純水L3の液跳ねを抑制できる。
一のノズル61Aが基板Wの下面Wbに純水L3を供給する間に、別のノズル61Bがノズルユニット60の上に洗浄膜Fを形成する。つまり、純水L3が基板Wの下面Wbに残る第2薬液L2を除去する間に、ノズルユニット60が洗浄される。ノズルユニット60の洗浄を基板Wの処理中に実施でき、スループットの低下を抑制できる。
次に、ステップS105では、図7に示すように、純水L3の液膜を有機溶剤L4の液膜に置換する。純水L3の供給位置が中心位置P0から第1偏心位置P1まで移動され、有機溶剤L4が第2偏心位置P2に供給される。第2偏心位置P2と第1偏心位置P1とは、中心位置P0を挟んだ位置である。中心位置P0は、基板Wの上面Waの中心である。
その後、純水L3の供給位置が、第1偏心位置P1から、中心位置P0とは反対方向(基板Wの径方向外方)に向けて移動させられる。同時に、有機溶剤L4の供給位置が、第2偏心位置P2から中心位置P0まで移動させられる。
その後、有機溶剤L4の供給位置が中心位置P0に固定された状態で、純水L3の供給位置が基板Wの周縁に達するまで移動させられる。有機溶剤L4が中心位置P0から径方向外方に広がる際に、有機溶剤L4の前方に純水L3を補給でき、液膜が途切れるのを抑制できる。
本実施形態では、上記ステップS105において、洗浄膜Fをノズルユニット60の内部に吸引し、洗浄膜Fをノズルユニット60の上から除去する。洗浄膜Fの乾燥を抑制でき、洗浄膜Fの残渣によるパーティクルの発生を抑制できる。
図1に示すように、供給ライン72A、72Bには、排出ライン72Dが接続される。排出ライン72Dの途中には、流路を開閉する開閉弁75Dと、流量を制御する流量制御器76Dとが設けられる。開閉弁75Dが流路を開放すると、洗浄膜Fが重力によってノズル61A、61Bの内部に吸引される。
次に、ステップS106では、図8に示すように、基板Wの上面Waに、有機溶剤L4を供給する。有機溶剤L4は、第2液供給部50のノズル51から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面Waに残る純水L3を洗い流し、上面Waに有機溶剤L4の液膜を形成する。
次に、ステップS107では、図9に示すように、有機溶剤L4の供給位置が基板Wの上面Waの中心から周縁まで移動される。有機溶剤L4の液膜の中心に開口が形成され、その開口が基板Wの上面Waの中心から周縁に向けて徐々に広がる。有機溶剤L4の液膜の開口縁を押さえるべく、開口縁に向けてNガス等のガスが供給されてもよい。ガスの供給位置は、有機溶剤L4の供給位置に追従して移動する。
最後に、ステップS108では、図10に示すように、基板Wを水平に保持すると共に回転し、基板Wを乾燥させる。
次に、図11等を参照して、変形例に係る基板処理方法について説明する。上記実施形態では、図2に示すように基板Wの上面Waと下面Wbの両方に純水L3を供給するステップS104で、ノズルユニット60の上に洗浄膜Fを形成する。一方、本変形例では、図11に示すように基板Wの上面Waに有機溶剤L4を供給するステップS106で、ノズルユニット60の上に洗浄膜Fを形成する。以下、上記実施形態と本変形例との相違点に主に説明する。
ステップS106では、図12に示すように、基板Wの上面Waに、有機溶剤L4を供給する。有機溶剤L4は、第2液供給部50のノズル51から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面Waに残る純水L3を洗い流し、上面Waに有機溶剤L4の液膜を形成する。
本変形例では、上記ステップS106において、ノズルユニット60の一のノズル61Bが純水L3を吐出し、純水L3の洗浄膜Fをノズルユニット60の上に形成する。洗浄膜Fは上記実施形態と同様に形成されるので、本変形例においても上記実施形態と同様の効果が得られる。また、ノズルユニット60の洗浄を基板Wの処理中に実施でき、スループットの低下を抑制できる。
次に、ステップS107では、図13に示すように、有機溶剤L4の供給位置が基板Wの上面Waの中心から周縁まで移動される。有機溶剤L4の液膜の中心に開口が形成され、その開口が基板Wの上面Waの中心から周縁に向けて徐々に広がる。有機溶剤L4の液膜の開口縁を押さえるべく、開口縁に向けてNガス等のガスが供給されてもよい。ガスの供給位置は、有機溶剤L4の供給位置に追従して移動する。
本変形例では、上記ステップS107において、洗浄膜Fをノズルユニット60の内部に吸引し、洗浄膜Fをノズルユニット60の上から除去する。洗浄膜Fの乾燥を抑制でき、洗浄膜Fの残渣によるパーティクルの発生を抑制できる。
次に、図14~図16を参照して、バッフルプレート64の第1例について説明する。基板処理装置10は、バッフルプレート64を備える。図14に示すように、バッフルプレート64は、洗浄膜Fを形成するノズル61Bよりも上方に設置される。ノズル61Bは、純水L3を吐出し、純水L3の洗浄膜Fをノズルユニット60の上に形成する。洗浄膜Fは、ノズルユニット60の全てのノズル61A、61B、61Cを覆う。
ノズルユニット60の上面には、複数のノズル61A、61B、61Cを囲むリング62が設けられる。リング62は、ノズルユニット60の上面の周縁から上方に突出し、内部に純水L3を溜める。リング62は、例えば、ノズルユニット60の上面の周縁から鉛直上方に向かうほど基板Wの径方向外方に傾斜する第1傾斜部62aと、第1傾斜部62aの上端から鉛直下方に向かうほど基板Wの径方向外方に傾斜する第2傾斜部62bと、を含む。
リング62は、ノズルユニット60の外周面を囲む円筒部62cを更に含む。円筒部62cの下端には、円筒部62cの内側に突出するフランジ部62dが設けられる。ノズルユニット60の外周面には段差が形成されており、その段差にフランジ部62dが当接される。一方、円筒部62cの上端には、第1傾斜部62aが設けられる。
ノズルユニット60は、リング状の樋63の内側に配置される。樋63は、リング62からオーバーフローした純水L3を溜める。樋63は、ノズルユニット60を取り囲む内壁63aと、内壁63aの外側に配置される外壁63bと、内壁63aと外壁63bの間に形成される溝63cと、溝63cの底を形成する底壁63dと、を含む。純水L3が樋63の内壁63aから内側にオーバーフローしないように、樋63の内壁63aとノズルユニット60との間にはNガスなどのガスが供給される。
図15に示すように、バッフルプレート64は、保持部20で保持された基板Wよりも下方に設置される。バッフルプレート64は、例えば、リング62に架け渡される。バッフルプレート64は、ノズル61Bから上向きに吐出した純水L3を受け止め、純水L3の向きを上向きから横向きに方向転換させる。基板Wの下面Wbに純水L3が付着するのを抑制でき、基板Wの下面Wbに付着するパーティクルの数を低減できる。
ノズル61Bは、例えば、基板Wの上面Waに有機溶剤L4を供給するステップS106で、純水L3を吐出する。バッフルプレート64は、基板Wの下面Wbに対する純水L3の付着を抑制することで、純水L3の付着に起因する基板Wの温度変化を抑制する。その結果、基板Wの下面Wbに付着するパーティクルの数を低減できる。
また、ノズル61Bは、基板Wの上面Waに有機溶剤L4を供給するステップS106で、純水L3を吐出することで、カップ80(図1参照)に回収される有機溶剤L4を純水L3で希釈する。純水L3は、リング62の内部に溜められた後、リング62の外部にあふれ出し、回転するベースプレート21の上を流れる。純水L3は、遠心力によってベースプレート21の径方向外方に流れ、ベースプレート21から振り切られる際に有機溶剤L4と混ざり合い、有機溶剤L4を希釈する。
有機溶剤L4は、純水L3によって希釈された状態で、カップ80に回収され、カップ80の内部に滞留することなく、排液管84を介してカップ80の外部に排出される。それゆえ、有機溶剤L4の揮発を抑制でき、排気ガスに含まれる有機溶剤L4の濃度を低減できる。この効果は、純水L3の吐出量が多いほど、顕著に得られる。純水L3の吐出量を増大しても、純水L3の基板Wへの付着をバッフルプレート64によって抑制できる。
図15に示すように、バッフルプレート64は、例えば三角柱状であり、上方に向けて先細り状の一対のテーパ面64a、64b(図16参照)を含む。一対のテーパ面64a、64bは、逆V字状の断面形状を有する。純水L3の供給を停止した後に、純水L3を重力によって斜め下に落とすことができ、純水L3をバッフルプレート64の上から除去できる。なお、ノズルユニット60の上に残る洗浄膜Fは、重力によってノズル61A、61Bの内部に吸引される。洗浄膜Fの乾燥を抑制でき、洗浄膜Fの残渣によるパーティクルの発生を抑制できる。
図15に示すように、リング62の上端の高さに比べて、バッフルプレート64の下面64c(図16参照)の高さが低い。バッフルプレート64によってリング62の内部に純水L3を跳ね返し、リング62の内部に純水L3を確実に溜めることができる。より好ましくは、リング62の上端の高さに比べて、バッフルプレート64の上端64d(図16参照)の高さが低い。リング62の内部にバッフルプレート64を収容でき、バッフルプレート64と基板Wの干渉を抑制できる。
バッフルプレート64の下面64cは、図16に示すように平坦であってもよいが、図17に示すようにノズル16Bに相対する円錐状のくぼみ64eを含んでもよい。くぼみ64eによって下向きの流れを形成でき、リング62の内部に純水L3を確実に溜めることができる。
図18に示すように、くぼみ64dからテーパ面64a、64bまで横方向にバッフルプレート64を貫通する貫通穴64f、64gが形成されてもよい。貫通穴64g、64gによって横向きの流れを形成でき、テーパ面64a、64bに付着したパーティクルを押し流すことができる。
以上、本開示に係る基板処理方法及び基板処理装置の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、上記実施形態及び上記変形例では、第1薬液L1と第2薬液L2とを順番に基板Wの下面Wbに供給した後に、洗浄膜Fの形成を行うが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、第1薬液L1の供給と第2薬液L2の供給との間、例えばステップS102で、洗浄膜Fの形成を行ってもよい。
また、上記実施形態及び上記変形例では、第1薬液L1と第2薬液L2の両方を基板Wの下面Wbに供給するが、第1薬液L1のみを供給してもよい。ノズルユニット60の上に付着した第1薬液L1の液滴を、洗浄膜Fで除去できる。第1薬液L1の液滴が乾燥すると、残渣によってパーティクルが発生しうる。第1薬液L1の液滴の乾燥前に、第1薬液L1の液滴を洗浄膜Fで除去すれば、パーティクルの発生を抑制できる。
本出願は、2020年4月10日に日本国特許庁に出願した特願2020-071070号と、2021年2月1日に日本国特許庁に出願した特願2021-014519号と、に基づく優先権を主張するものであり、特願2020-071070号と特願2021-014519号の全内容を本出願に援用する。
60 ノズルユニット
61A ノズル
61B ノズル
F 洗浄膜
L1 第1薬液
L2 第2薬液
L3 純水
W 基板
Wa 上面
Wb 下面

Claims (15)

  1. 基板を水平に保持すると共に回転した状態で、前記基板の下面中央に対向配置される複数のノズルを含むノズルユニットから、前記基板の下面に、酸性又はアルカリ性の第1薬液と、純水と、をこの順番で供給することと、
    前記基板を水平に保持すると共に回転し、前記基板を乾燥させることと、
    前記第1薬液の供給後、前記基板の乾燥前に、前記ノズルユニットの一の前記ノズルから純水を吐出し、前記ノズルユニットの全ての前記ノズルを覆う純水の洗浄膜を前記ノズルユニットの上に形成することと、を有する、基板処理方法。
  2. 前記洗浄膜の形成中に、前記洗浄膜と、前記基板の前記下面とを隔てる空間が形成される、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記ノズルユニットの一の前記ノズルが前記基板の前記下面に純水を供給する間に、前記ノズルユニットの別の前記ノズルが前記洗浄膜を形成する、請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記ノズルユニットの全ての前記ノズルを囲むリングの内部に純水を溜め、前記洗浄膜を形成する、請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記洗浄膜の形成中に、前記リングの内部から外部に純水をオーバーフローさせることを含む、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記洗浄膜を形成する前記ノズルから上向きに吐出した純水を、前記基板よりも下方に設置したバッフルプレートで受け止め、上向きから横向きに方向転換させることを含む、請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 前記バッフルプレートは、上方に向けて先細り状の一対のテーパ面を含む、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記バッフルプレートは、前記洗浄膜を形成する前記ノズルに相対する円錐状のくぼみを下面に含む、請求項6又は7に記載の基板処理方法。
  9. 前記バッフルプレートは、上方に向けて先細り状の一対のテーパ面を含み、前記洗浄膜を形成する前記ノズルに相対する円錐状のくぼみを下面に含み、
    前記くぼみから前記テーパ面まで横方向に前記バッフルプレートを貫通する貫通穴が形成されている、請求項6に記載の基板処理方法。
  10. 前記バッフルプレートの下面の高さは、前記リングの上端の高さよりも低い、請求項6~9のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 前記基板の乾燥前に、前記ノズルユニットの上から前記洗浄膜を除去することを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. 前記洗浄膜は、予め温調された純水で形成される、請求項1~11のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  13. 前記ノズルユニットは、前記第1薬液と、前記第1薬液とは異なる第2薬液とを、順番に前記基板の前記下面に供給し、その後に、前記洗浄膜の形成を行い、
    前記第1薬液と前記第2薬液は、一方が酸性であり、他方がアルカリ性である、請求項1~12のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  14. 前記基板の上面に、前記第1薬液と、純水と、有機溶剤と、をこの順番で供給することを有し、
    前記有機溶剤の供給中に、前記洗浄膜の形成を行う、請求項1~13のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  15. 基板を水平に保持する保持部と、
    前記保持部を回転させる回転部と、
    前記保持部で水平に保持された前記基板の下面中央に対向配置される複数のノズルを含むノズルユニットと、
    前記ノズルユニットに対して、酸性又はアルカリ性の第1薬液と、純水と、を供給する流体供給ユニットと、
    前記回転部と前記流体供給ユニットを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記基板を水平に保持すると共に回転した状態で、前記ノズルユニットから前記基板の下面に、前記第1薬液と純水とをこの順番で供給することと、
    前記基板を水平に保持すると共に回転させ、前記基板を乾燥させることと、
    前記第1薬液の供給後、前記基板の乾燥前に、前記ノズルユニットの一の前記ノズルから純水を吐出し、前記ノズルユニットの全ての前記ノズルを覆う純水の洗浄膜を前記ノズルユニットの上に形成することと、を実施する、基板処理装置。
JP2022514449A 2020-04-10 2021-04-01 基板処理方法、及び基板処理装置 Active JP7199602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071070 2020-04-10
JP2020071070 2020-04-10
JP2021014519 2021-02-01
JP2021014519 2021-02-01
PCT/JP2021/014232 WO2021205994A1 (ja) 2020-04-10 2021-04-01 基板処理方法、及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021205994A1 JPWO2021205994A1 (ja) 2021-10-14
JP7199602B2 true JP7199602B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=78023514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514449A Active JP7199602B2 (ja) 2020-04-10 2021-04-01 基板処理方法、及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7199602B2 (ja)
KR (1) KR102583543B1 (ja)
CN (1) CN115349163B (ja)
TW (1) TW202214358A (ja)
WO (1) WO2021205994A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014291A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、および基板処理装置
TWI836625B (zh) * 2022-09-26 2024-03-21 南亞塑膠工業股份有限公司 一種電路板的清洗系統

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357182B2 (ja) * 2003-02-10 2009-11-04 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4940066B2 (ja) * 2006-10-23 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置、洗浄方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5996424B2 (ja) 2012-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US10553421B2 (en) * 2015-05-15 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP6797622B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6779769B2 (ja) * 2016-12-07 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7007869B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021205994A1 (ja) 2021-10-14
CN115349163B (zh) 2023-10-17
CN115349163A (zh) 2022-11-15
KR20220153666A (ko) 2022-11-18
KR102583543B1 (ko) 2023-10-05
TW202214358A (zh) 2022-04-16
JPWO2021205994A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229933B2 (ja) 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置
JP4582654B2 (ja) ノズル洗浄装置、ノズル洗浄方法、ノズル洗浄プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101280768B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP4976949B2 (ja) 基板処理装置
KR102482211B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP7199602B2 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP6118758B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5954862B2 (ja) 基板処理装置
JP2004006672A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2016066740A (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置、及び記憶媒体
JP2017188665A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4457046B2 (ja) 基板処理装置
JP4749749B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004235216A (ja) 基板処理装置及び方法
JP6914050B2 (ja) 基板処理装置
JP4342343B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN111095494A (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP2006181426A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006202983A (ja) 基板処理装置および処理室内洗浄方法
KR20220167220A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20180034229A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5080885B2 (ja) 基板処理装置および処理チャンバ内洗浄方法
JPH10256116A (ja) 基板処理装置の処理液供給ノズル
JP6411571B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2021172064A1 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150