JP7199574B2 - 冷却装置および電力変換装置 - Google Patents

冷却装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7199574B2
JP7199574B2 JP2021563470A JP2021563470A JP7199574B2 JP 7199574 B2 JP7199574 B2 JP 7199574B2 JP 2021563470 A JP2021563470 A JP 2021563470A JP 2021563470 A JP2021563470 A JP 2021563470A JP 7199574 B2 JP7199574 B2 JP 7199574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer member
heat transfer
receiving block
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117106A5 (ja
JPWO2021117106A1 (ja
Inventor
幸夫 中嶋
裕之 牛房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021117106A1 publication Critical patent/JPWO2021117106A1/ja
Publication of JPWO2021117106A5 publication Critical patent/JPWO2021117106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199574B2 publication Critical patent/JP7199574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F23/00Features relating to the use of intermediate heat-exchange materials, e.g. selection of compositions
    • F28F23/02Arrangements for obtaining or maintaining same in a liquid state
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • F28F1/405Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element and being formed of wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本開示は、冷却装置および電力変換装置に関する。
電力変換装置には、通電時の発熱による電子部品の損傷を防ぐため、発熱体である電子部品に熱的に接続された冷却装置を有するものがある。冷却装置は、電子部品から伝達された熱を周囲の空気に放熱することで、電子部品を冷却する。この種の電力変換装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている電力変換装置は、電子部品が固定された受熱部材と、複数のヒートパイプと、複数の放熱フィンと、を備える。複数のヒートパイプはそれぞれ、受熱ブロックに取り付けられ、受熱ブロックから離れる方向に延伸する。
各ヒートパイプには、冷媒が封入されている。冷媒は、電子部品から受熱部材を介して熱を伝達されて気化する。気化した冷媒は、ヒートパイプの内部を先端に向かって移動しながら、ヒートパイプおよびヒートパイプに取り付けられた複数の放熱フィンを介して周囲の空気に熱を伝達する。空気に熱を伝達することで、冷媒の温度は下がり、冷媒は液化する。液化した冷媒は、ヒートパイプを伝って受熱ブロックに向かって流れる。このように冷媒が気化と液化を繰り返してヒートパイプの内部を循環することで、電子部品が冷却される。
特許第4929325号公報
特許文献1に開示される電力変換装置が有するヒートパイプが冷媒の融点以下の空気に接触する場所に設置されていると、ヒートパイプおよび放熱フィンを介して放熱して液化した冷媒が凍ることがある。例えば、冷媒として純水がヒートパイプに封入されていて、ヒートパイプが摂氏0度以下の空気に接触する場所に設置されている場合、ヒートパイプの内部に封入された純水がヒートパイプの先端で凍ることがある。ヒートパイプの先端で冷媒が凍ってしまうと、冷媒は受熱ブロックの方に戻ることができないため、電子部品で発生した熱を受熱ブロックを介して冷媒に伝達することができない。そのため、電子部品で生じた熱を、ヒートパイプ内を循環する冷媒を介して、ヒートパイプおよび放熱フィンから放熱することができず、電子部品を冷却することができない。
本開示は上述の事情に鑑みてなされたものであり、冷媒が凍り得る低温の環境でも発熱体を冷却可能な冷却装置および電力変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の冷却装置は、受熱ブロックと、少なくとも1つのヒートパイプと、少なくとも1つの伝熱部材と、フィンと、を備える。受熱ブロックには、発熱体が取り付けられる。少なくとも1つのヒートパイプは、一部が受熱ブロックの発熱体が取り付けられる面と反対側の面に取り付けられ、受熱ブロックから離れる方向に延伸し、内部に冷媒が封入される。少なくとも1つの伝熱部材は、ヒートパイプの少なくともいずれかの内部に設けられ、受熱ブロックから離れる方向に延伸する金属材料で形成される。フィンは、ヒートパイプの外面に取り付けられる。ヒートパイプはそれぞれ、受熱ブロックに固定され、発熱体が取り付けられる面に沿って延びる母管を有する。伝熱部材の一端は、母管の内壁に固定される。また伝熱部材の他端は、フィンよりも受熱ブロックから遠くに位置する。受熱ブロックおよびヒートパイプが有する母管を介して発熱体から伝熱部材の一端に伝達された熱は、伝熱部材を形成する金属材料によって伝熱部材の他端にまで伝達される。
本開示に係る冷却装置は、ヒートパイプの内部に設けられる伝熱部材を備える。伝熱部材を設けることで、ヒートパイプの内部の凍った冷媒を速やかに溶かすことが可能となる。その結果、低温の環境においても発熱体を冷却することが可能となる。
実施の形態1に係る電力変換装置の回路図 実施の形態1に係る電力変換装置の断面図 実施の形態1に係る電力変換装置の図2のA-A線での矢視断面図 実施の形態1に係る冷却装置の斜視図 実施の形態1に係る冷却装置の図4のB-B線での矢視断面図 実施の形態1に係る冷却装置が有する冷媒が凍った状態を示す図 実施の形態2に係る冷却装置の断面図 実施の形態3に係る冷却装置の断面図 実施の形態4に係る伝熱部材の上面図 実施の形態5に係る冷却装置の断面図 実施の形態5に係る伝熱部材の上面図 実施の形態6に係る冷却装置の断面図 実施の形態6に係るヒートパイプの図12のC-C線での矢視断面図の部分図 実施の形態7に係る冷却装置の断面図 実施の形態7に係るヒートパイプの図14のD-D線での矢視断面図の部分図 実施の形態に係る冷却装置の第1変形例の断面図 実施の形態に係る冷却装置の第2変形例の断面図 実施の形態に係るヒートパイプの第1変形例の断面図 実施の形態に係るヒートパイプの第2変形例の断面図 実施の形態に係る冷却装置の第3変形例の斜視図 実施の形態に係る冷却装置の第3変形例の図20のE-E線での矢視断面図 実施の形態に係る冷却装置の第4変形例の断面図
以下、本開示の実施の形態に係る冷却装置および電力変換装置について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
鉄道車両に搭載される電力変換装置を例にして、実施の形態1に係る電力変換装置および電力変換装置が備える発熱体を冷却するための冷却装置について説明する。
図1に示す電力変換装置30は、図示しない電源から供給される直流電力を負荷である電動機M1に供給するための三相交流電力に変換し、三相交流電力を電動機M1に供給する。電動機M1は、例えば、三相誘導電動機である。
詳細には、電力変換装置30は、電源に接続される一次端子31aと、接地される一次端子31bと、両端が一次端子31a,31bに接続されるフィルタコンデンサFC1と、電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換して電動機M1に供給する電力変換部32と、を備える。電力変換部32は、U相に対応するスイッチング素子33a,33bと、V相に対応するスイッチング素子33c,33dと、W相に対応するスイッチング素子33e,33fとを有する。図示しないスイッチング制御部がスイッチング素子33a-33fのオンオフを切り替えることで、電力変換部32は、電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換して電動機M1に供給する。
電力変換部32の通電時に電子部品が発熱することで、電子部品が故障することを防止するため、電力変換装置30は冷却装置を備える。詳細には、図2および図2のA-A線での矢視断面図である図3に示すように、電力変換装置30は、発熱体である電子部品33と、電子部品33を内部に収容し、開口34aを有する筐体34と、筐体34の開口34aを塞ぐ状態で筐体34に取り付けられる冷却装置1と、冷却装置1を覆うカバー35と、を備える。
電子部品33は、スイッチング素子33a-33f、ダイオード、サイリスタ等の任意の発熱体を示すものとする。また電子部品33は、後述の冷却装置1が有する受熱ブロック11の第1主面11aに取り付けられる。
筐体34の開口34aは、冷却装置1の受熱ブロック11の第1主面11aによって塞がれる。開口34aが冷却装置1によって塞がれることで、筐体34の内部に空気、水分、塵埃等が流入することが抑制される。
カバー35は、対向する二面に吸排気口35aを有する。一方の吸排気口35aから流入した冷却風は、冷却装置1に接触しながら流れ、他方の吸排気口35aから排出される。電子部品33で生じた熱が冷却装置1を介して冷却風に伝達されることで、電子部品33が冷却される。
図2、図3、図4および図4のB-B線での矢視断面図である図5に示すように冷却装置1は、電子部品33が取り付けられる受熱ブロック11と、一部が受熱ブロック11に取り付けられ、受熱ブロック11から離れる方向に延伸する少なくとも1つのヒートパイプ12と、を備える。各ヒートパイプ12の内部には冷媒13が封入される。冷却装置1はさらに、ヒートパイプ12の外面に取り付けられたフィン14と、ヒートパイプ12の少なくともいずれかの内部に設けられる少なくとも1つの伝熱部材15と、を備える。なお図の複雑化を避けるために、図4においてフィン14の記載を省略した。詳細については後述するが、冷却装置1が伝熱部材15を備えることで、冷却装置1が低温の環境にあって、冷媒13が凍った場合でも、速やかに冷媒13を溶かし、電子部品33を冷却することが可能となる。
上記構成を有する冷却装置1の各部について、冷却装置1が4つのヒートパイプ12を備える構成を例にして説明する。なお図2から図5において、Z軸は鉛直方向を示すものとする。X軸は、受熱ブロック11の第1主面11aおよび第2主面11bのそれぞれに直交する方向に延びる。Y軸は、X軸およびZ軸に直交する。
受熱ブロック11は、X軸の延伸方向に対向する第1主面11aおよび第2主面11bを有する。第1主面11aには、電子部品33が取り付けられる。第2主面11bには、ヒートパイプ12が挿入される溝11cが形成される。なお受熱ブロック11は、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。
各ヒートパイプ12は、母管12aと、母管12aに連通する複数の支管12bとを有する。詳細には、各ヒートパイプ12は、母管12aと、4つの支管12bとを有する。 母管12aは、受熱ブロック11に形成された溝11cに挿入され、接着剤による接着、はんだ付け等の任意の固定方法によって、受熱ブロック11に固定されている。なお母管12aは、一部が露出した状態で受熱ブロック11に固定されている。なお母管12aは、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。
支管12bは、溶接、はんだ付け等によって、母管12aに固定され、母管12aに連通している。また支管12bは、受熱ブロック11から離れる方向、詳細には、第2主面11bから離れる方向に延びる。なお支管12bは、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。
冷媒13は、各ヒートパイプ12に封入される。常温では、冷媒13は気液二相の状態で存在する。なお冷媒13は、電子部品33から伝達される熱で気化し、ヒートパイプ12およびフィン14を介して冷却装置1の周囲の空気に放熱することで液化する物質、例えば、水である。
各フィン14は、ヒートパイプ12の外面に取り付けられる。詳細には、フィン14は、貫通孔を有し、貫通孔を支管12bが通った状態で、支管12bに固定される。なおフィン14は、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。電力変換装置30が車両に搭載される場合、フィン14の主面が車両の進行方向に沿う向きで、電力変換装置30を設置することが好ましい。上述したように電力変換装置30を設置することで、走行風がフィン14の間をスムーズに流れ、冷却装置1の冷却効率が高くなる。
伝熱部材15は、ヒートパイプ12の少なくともいずれかの内部に設けられる。また伝熱部材15は、受熱ブロック11から離れる方向、詳細には、第2主面11bから離れる方向に延伸する。なお伝熱部材15は、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。また伝熱部材15の熱伝導率の値は、ヒートパイプ12の熱伝導率の値以上であることが好ましい。例えば、伝熱部材15は、ヒートパイプ12と同じ材料で形成されればよい。
伝熱部材15の一端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11に取り付けられた一部の内壁に隣接する。詳細には、伝熱部材15の一端は、母管12aの内壁に隣接する。また伝熱部材15の他端は、フィン14よりも受熱ブロック11から遠くに位置する。そして、伝熱部材15は、一端から他端に向けて熱を伝達する。なお伝熱部材15の他端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11から遠い先端に隣接することが好ましい。換言すれば、伝熱部材15の他端は、支管12bの先端、すなわち、支管12bの受熱ブロック11から遠い一端の内壁に隣接することが好ましい。具体的には、伝熱部材15の他端は、支管12bの先端で凍った冷媒13に熱を伝達できる程度に支管12bの先端に隣接することが好ましい。
実施の形態1では、各支管12bの内部に棒状の形状を有する伝熱部材15が設けられ、伝熱部材15の一端は、支管12bが取り付けられた母管12aの内壁に、溶接、はんだ付け等によって固定される。また伝熱部材15の他端は、支管12bの先端に隣接して位置する。なお伝熱部材15は、後述する冷媒13の循環を妨げない形状であることが好ましい。例えば、伝熱部材15の内径は、支管12bの内径の20%以下であればよい。伝熱部材15を設けることで、後述するように支管12bの先端で凍った冷媒13を溶かし、低温の環境でも電子部品33を冷却することが可能となる。
上記構成を有する冷却装置1が電子部品33を冷却する仕組みについて説明する。電子部品33が発熱すると、電子部品33から受熱ブロック11および母管12aを介して、冷媒13に熱が伝達される。その結果、冷媒13の温度が上昇し、冷媒13の一部が気化する。気化した冷媒13は、母管12aから支管12bに流入し、さらに支管12bの内部を支管12bの鉛直方向上端に向かって移動する。
支管12bの内部を支管12bの鉛直方向上端に向かって移動する間に、冷媒13は、支管12bとフィン14とを介して、冷却装置1の周囲の空気に放熱する。冷媒13が放熱することで、冷媒13の温度は下がる。この結果、冷媒13は、液化する。液化した冷媒13は、支管12bの内壁を伝って母管12aに戻る。液化した冷媒13は、受熱ブロック11を介して電子部品33から熱を伝達されると、再び気化し、支管12bに流入し、支管12bの鉛直方向上端に向かって移動する。冷媒13が上述の気化と液化を繰り返して循環することで、電子部品33で生じた熱は、冷却装置1の周囲の空気、具体的には支管12bとフィン14の周囲の空気に放熱されて、電子部品33は冷却される。
また電子部品33が発熱し、電子部品33から受熱ブロック11および母管12aを介して冷媒13に熱が伝達されると、気化しなかった冷媒13、すなわち、液体の状態の冷媒13に温度差が生じて、対流が生じる。対流によって、冷媒13が、電子部品33から伝達された熱をY軸方向に拡散して伝達するため、電子部品33は効率よく冷却される。
冷媒13が凍った状態では、上述した冷媒13の循環と対流が起こらないため、冷却装置1は電子部品33を冷却することができない。具体的には、冷却装置1の周囲の空気が摂氏0度以下になると、水である冷媒13が凍ることがある。例えば、図6に示すように、冷媒13が凍って、支管12bの先端の内壁に付着することがある。冷媒13が凍ることによる冷却装置1の冷却効率の低下を抑制するためには、冷媒13を溶かす必要がある。
凍った冷媒13を溶かす冷却装置1の仕組みについて説明する。電子部品33が発熱すると、受熱ブロック11および母管12aを介して、伝熱部材15の受熱ブロック11に隣接する一端に熱が伝達される。そして、伝熱部材15の一端から他端に熱が伝わり、伝熱部材15の他端から支管12bの先端の内壁に付着している凍った冷媒13に熱が伝達される。
伝熱部材15を備えない従来の冷却装置では、低温の環境でヒートパイプに温度差が生じ、ヒートパイプの先端では冷媒が凍ってしまうことがある。この場合、ヒートパイプを介して冷媒に熱を伝達して冷媒を溶かす必要があるが、電子部品からヒートパイプに伝達された熱は、ヒートパイプの先端に到達するまでに外部の空気に放熱されてしまう。このため、従来の冷却装置は、凍った冷媒を速やかに溶かすことができない。この結果、冷媒は受熱ブロックの方に戻ることができず、電子部品で発生した熱を受熱ブロックを介して冷媒に伝達することができないことがある。そのため、電子部品で生じた熱を、冷媒を介してヒートパイプおよび放熱フィンから放熱することができず、電子部品を冷却することができないことがある。
一方、実施の形態1に係る冷却装置1は、伝熱部材15を備えるため、外部の空気に影響を受けることなく、従来の冷却装置よりも速やかに凍った冷媒13に熱を伝達する。この結果、冷却装置1は、凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。また伝熱部材15を備えることで、ヒートパイプ12の温度差は、従来の冷却装置より小さくなる。このため、低温の環境でも、冷却装置1の冷媒13は循環することができ、電子部品33の冷却が可能となる。
以上説明したとおり、本実施の形態1に係る冷却装置1によれば、伝熱部材15を備えることで、凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。その結果、低温の環境でも、冷却装置1による電子部品33の冷却が可能となる。
(実施の形態2)
伝熱部材15の形状および固定方法は、凍った冷媒13を溶かすことができる形状および固定方法であれば、任意である。図7に示す実施の形態2に係る冷却装置2は、実施の形態1に係る冷却装置1の構成に加えて、支管12bの先端の内壁に固定される断熱材16をさらに備える。なお冷却装置2が電子部品33を冷却する仕組み、および、冷却装置2が凍った冷媒13を溶かす仕組みは、冷却装置1と同様である。
断熱材16は、支管12bの先端の内壁に、例えば接着剤によって接着される。また断熱材16は、伝熱部材15が嵌合する嵌合穴16aを有する。なお断熱材16は、熱伝導率の低い材料、例えば、樹脂、ゴム等で形成される。断熱材16は熱伝導率が低いため、冷却装置2の周囲の空気の熱は断熱材16に嵌合している伝熱部材15には伝わりにくい。このため、凍った冷媒13を溶かす際に、伝熱部材15は、冷却装置2の周囲の空気の温度の影響を受けにくい。
伝熱部材15の一端は、実施の形態1と同様に母管12aの内壁に固定される。また伝熱部材15の他端は、断熱材16の嵌合穴16aに挿入され、嵌合する。これにより、伝熱部材15は両端が固定される。実施の形態1と同様に、伝熱部材15は、一端から他端に向けて熱を伝達する。
以上説明したとおり、本実施の形態2に係る冷却装置2によれば、伝熱部材15を複数箇所で固定することで、冷却装置1が振動を受ける場所に設置される場合に、振動を受けて伝熱部材15がヒートパイプ12に接触して破損することが抑制される。
また断熱材16に伝熱部材15を嵌合させて伝熱部材15を固定することで、伝熱部材15が冷却装置2の周囲の空気の温度の影響を受けることなく、凍った冷媒13を溶かすことが可能となる。
(実施の形態3)
伝熱部材15の形状および固定方法は、凍った冷媒13を溶かすことができる形状および固定方法であれば、任意である。図8に示す実施の形態3に係る冷却装置3は、それぞれがヒートパイプ12の少なくともいずれかの内部に設けられる少なくとも1つの伝熱部材17を備える。なお冷却装置3が電子部品33を冷却する仕組み、および、冷却装置3が凍った冷媒13を溶かす仕組みは、冷却装置1と同様である。
伝熱部材17は、ヒートパイプ12の少なくともいずれかの内部に設けられ、受熱ブロック11から離れる方向、詳細には、第2主面11bから離れる方向に延伸する。なお伝熱部材17は、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。また伝熱部材17の熱伝導率の値は、ヒートパイプ12の熱伝導率の値以上であることが好ましい。例えば、伝熱部材17は、ヒートパイプ12と同じ材料で形成されればよい。
伝熱部材17の一端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11に取り付けられた一部の内壁に隣接する。詳細には、伝熱部材17の一端は、母管12aの内壁に隣接する。また伝熱部材17の他端は、フィン14よりも受熱ブロック11から遠くに位置する。そして、伝熱部材17は、一端から他端に向けて熱を伝達する。なお伝熱部材17の他端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11から遠い先端、すなわち、支管12bの先端の内壁に隣接することが好ましい。具体的には、伝熱部材17の他端は、支管12bの先端で凍った冷媒13に熱を伝達できる程度に支管12bの先端に隣接することが好ましい。
実施の形態3では、各支管12bの内部に先細りの棒状の形状を有する伝熱部材17が設けられ、伝熱部材17の一端は、支管12bが取り付けられた母管12aの内壁に、溶接、はんだ付け等によって固定される。また伝熱部材17の他端は、支管12bの先端に隣接して位置する。伝熱部材17を設けることで、支管12bの先端で凍った冷媒13を溶かし、低温の環境でも電子部品33を冷却することが可能となる。
冷媒13が気化と液化を繰り返して支管12bの内部を循環している間に支管12bの先端に熱が伝わると、支管12bの先端にはフィン14が取り付けられていないため、冷却効率が低下する。実施の形態3では、伝熱部材17の一端の延伸方向に直交する断面の面積が、伝熱部材17の他端の延伸方向に直交する断面の面積より大きい。このため、冷却装置1と比べて、伝熱部材17から支管12bの先端に熱が伝わりにくく、冷媒13が気化と液化を繰り返して支管12bの内部を循環している間の冷却効率の低下が抑制される。なお伝熱部材17の他端は、凍った冷媒13を溶かすことができる程度の断面の大きさを有していればよい。
以上説明したとおり、本実施の形態3に係る冷却装置3によれば、伝熱部材17を備えることで、冷媒13が気化と液化を繰り返して支管12bの内部を循環している間の冷却効率の低下を抑制しながら、低温の環境でも、冷却装置3による電子部品33の冷却が可能となる。
(実施の形態4)
凍った冷媒13を速やかに溶かすことを可能とする伝熱部材の変形例について実施の形態4で説明する。実施の形態4に係る冷却装置3の構造は、図9に示す伝熱部材18を備える点で実施の形態3に係る冷却装置3と異なる。なお冷却装置3が電子部品33を冷却する仕組み、および、冷却装置3が凍った冷媒13を溶かす仕組みは、冷却装置1と同様である。
伝熱部材18は、ヒートパイプ12の少なくともいずれかの内部に設けられ、受熱ブロック11から離れる方向、詳細には、第2主面11bから離れる方向に延伸する。なお伝熱部材18は、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。また伝熱部材18の熱伝導率の値は、ヒートパイプ12の熱伝導率の値以上であることが好ましい。例えば、伝熱部材18は、ヒートパイプ12と同じ材料で形成されればよい。
伝熱部材18の一端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11に取り付けられた一部の内壁に隣接する。詳細には、伝熱部材18の一端は、母管12aの内壁に隣接する。また伝熱部材18は、少なくとも1つの分岐を有し、フィン14よりも受熱ブロック11から遠くに位置する複数の他端を有する。そして、伝熱部材18は、一端から複数の他端に向けて熱を伝達する。なお伝熱部材18の複数の他端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11から遠い先端、すなわち、支管12bの先端の内壁に隣接することが好ましい。具体的には、伝熱部材18の複数の他端は、支管12bの先端で凍った冷媒13に熱を伝達できる程度に支管12bの先端に隣接することが好ましい。
伝熱部材18は少なくとも1つの分岐を有するため、伝熱部材18の表面積は伝熱部材17の表面積より大きい。この結果、伝熱部材17と比べて、速やかに凍った冷媒13を溶かすことが可能となる。
実施の形態4では、各支管12bの内部に分岐を有する伝熱部材18が設けられ、伝熱部材18の一端は、支管12bが取り付けられた母管12aの内壁に、溶接、はんだ付け等によって固定される。また伝熱部材18の複数の他端は、支管12bの先端に隣接して位置する。また伝熱部材18は、複数の他端のそれぞれに向かうにつれて細くなる形状を有する。伝熱部材18を設けることで、支管12bの先端で凍った冷媒13を溶かし、低温の環境でも電子部品33を冷却することが可能となる。
以上説明したとおり、本実施の形態4に係る冷却装置3によれば、分岐を有する伝熱部材18を備えることで、伝熱部材18の表面積が大きくなり、凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。その結果、低温の環境でも、冷却装置3による電子部品33の冷却が可能となる。
(実施の形態5)
凍った冷媒13を速やかに溶かすことを可能とする伝熱部材の他の変形例について実施の形態5で説明する。図10に示す実施の形態5に係る冷却装置4は、図10および図11に示すように螺旋状に延伸する伝熱部材19を備える。なお冷却装置4が電子部品33を冷却する仕組み、および、冷却装置4が凍った冷媒13を溶かす仕組みは、冷却装置1と同様である。
伝熱部材19は、ヒートパイプ12の少なくともいずれかの内部に設けられ、受熱ブロック11から離れる方向、詳細には、第2主面11bから離れる方向に螺旋状に延伸する。なお伝熱部材19は、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。また伝熱部材19の熱伝導率の値は、ヒートパイプ12の熱伝導率の値以上であることが好ましい。例えば、伝熱部材19は、ヒートパイプ12と同じ材料で形成されればよい。
伝熱部材19の一端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11に取り付けられた一部の内壁に隣接する。詳細には、伝熱部材19の一端は、母管12aの内壁に隣接する。また伝熱部材19の他端は、フィン14よりも受熱ブロック11から遠くに位置する。そして、伝熱部材19は、一端から他端に向けて熱を伝達する。なお伝熱部材19の他端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11から遠い先端、すなわち、支管12bの先端の内壁に隣接することが好ましい。具体的には、伝熱部材19の他端は、支管12bの先端で凍った冷媒13に熱を伝達できる程度に支管12bの先端に隣接することが好ましい。
また伝熱部材19は、支管12bの側面の内壁に隣接することが好ましい。具体的には、伝熱部材19は、支管12bの側面の内壁に付着した凍った冷媒13に熱を伝達できる程度に支管12bの側面の内壁に隣接することが好ましい。
実施の形態5では、各支管12bの内部に螺旋状に延伸する伝熱部材19が設けられ、伝熱部材19の一端は、支管12bが取り付けられた母管12aの内壁に、溶接、はんだ付け等によって固定される。また伝熱部材19の他端は、支管12bの先端に隣接して位置する。伝熱部材19を設けることで、支管12bの先端で凍った冷媒13を溶かし、低温の環境でも電子部品33を冷却することが可能となる。
以上説明したとおり、本実施の形態5に係る冷却装置4によれば、螺旋状に延びる伝熱部材19を備えることで、凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。また実施の形態1に係る冷却装置と比べて、伝熱部材19は支管12bの側面の内壁に近い位置にあるため、支管12bの側面の内壁に付着した凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。その結果、低温の環境でも、冷却装置4による電子部品33の冷却が可能となる。
(実施の形態6)
凍った冷媒13を速やかに溶かすことを可能とする伝熱部材の他の変形例について実施の形態6で説明する。図12に示す実施の形態6に係る冷却装置5は、曲面を有する板状部材で形成される伝熱部材20を備える。なお冷却装置5が電子部品33を冷却する仕組み、および、冷却装置5が凍った冷媒13を溶かす仕組みは、冷却装置1と同様である。
伝熱部材20は、ヒートパイプ12の少なくともいずれかの内部に設けられ、受熱ブロック11から離れる方向、詳細には、第2主面11bから離れる方向に延伸する。具体的には、伝熱部材20は、図12におけるC-C線での矢視断面図の部分図である図13に示すように、ヒートパイプ12の内壁に間隔を空けて沿う曲面を有する板状部材で形成される。具体的には、伝熱部材20は、筒を中心軸を含む面で二分割して得られる形状を有する。なお伝熱部材20は、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。また伝熱部材20の熱伝導率の値は、ヒートパイプ12の熱伝導率の値以上であることが好ましい。例えば、伝熱部材20は、ヒートパイプ12と同じ材料で形成されればよい。
伝熱部材20の一端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11に取り付けられた一部の内壁に隣接する。詳細には、伝熱部材20の一端は、母管12aの内壁に隣接する。また伝熱部材20の他端は、フィン14よりも受熱ブロック11から遠くに位置する。そして、伝熱部材20は、一端から他端に向けて熱を伝達する。なお伝熱部材20の他端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11から遠い先端、すなわち、支管12bの先端の内壁に隣接することが好ましい。具体的には、伝熱部材20の他端は、支管12bの先端で凍った冷媒13に熱を伝達できる程度に支管12bの先端に隣接することが好ましい。
また伝熱部材20の曲面は、支管12bの側面の内壁に隣接することが好ましい。具体的には、伝熱部材20の曲面は、支管12bの側面の内壁に付着した凍った冷媒13に熱を伝達できる程度に支管12bの側面の内壁に隣接することが好ましい。
実施の形態6では、各支管12bの内部に2つの伝熱部材20が設けられる。各伝熱部材20の外面は曲面であり、支管12bの側面の内壁に間隔を空けて沿う。なお伝熱部材20の一端は、支管12bが取り付けられた母管12aの内壁に、溶接、はんだ付け等によって固定される。また伝熱部材20の他端は、支管12bの先端に隣接して位置する。伝熱部材20を設けることで、支管12bの先端で凍った冷媒13を溶かし、低温の環境でも電子部品33を冷却することが可能となる。
以上説明したとおり、本実施の形態6に係る冷却装置5によれば、曲面を有する板状部材で形成される伝熱部材20を備えることで、凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。また実施の形態1に係る冷却装置と比べて、伝熱部材20は支管12bの側面の内壁に近い位置にあるため、支管12bの側面の内壁に付着した凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。その結果、低温の環境でも、冷却装置5による電子部品33の冷却が可能となる。
(実施の形態7)
凍った冷媒13を速やかに溶かすことを可能とする伝熱部材の他の変形例について実施の形態7で説明する。図14に示す実施の形態7に係る冷却装置6は、平板状の部材で形成される伝熱部材21を備える。なお冷却装置6が電子部品33を冷却する仕組み、および、冷却装置6が凍った冷媒13を溶かす仕組みは、冷却装置1と同様である。
伝熱部材21は、ヒートパイプ12の少なくともいずれかの内部に設けられ、受熱ブロック11から離れる方向、詳細には、第2主面11bから離れる方向に延伸する。具体的には、伝熱部材21は、ヒートパイプ12の内壁に間隔を空けて位置する平板状の部材で形成される。なお伝熱部材21は、熱伝導率の高い材料、例えば、銅、アルミニウム等の金属で形成される。また伝熱部材21の熱伝導率の値は、ヒートパイプ12の熱伝導率の値以上であることが好ましい。例えば、伝熱部材21は、ヒートパイプ12と同じ材料で形成されればよい。
伝熱部材21の一端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11に取り付けられた一部の内壁に隣接する。詳細には、伝熱部材21の一端は、母管12aの内壁に隣接する。また伝熱部材21の他端は、フィン14よりも受熱ブロック11から遠くに位置する。そして、伝熱部材21は、一端から他端に向けて熱を伝達する。なお伝熱部材21の他端は、ヒートパイプ12の受熱ブロック11から遠い先端、すなわち、支管12bの先端の内壁に隣接することが好ましい。具体的には、伝熱部材21の他端は、支管12bの先端で凍った冷媒13に熱を伝達できる程度に支管12bの先端に隣接することが好ましい。
実施の形態7では、各支管12bの内部に伝熱部材21が設けられる。各伝熱部材21は、支管12bの延伸方向およびZ軸方向に延びる2つの平板状部材と、2つの平板状部材に挟まれ、支管12bの延伸方向およびY軸方向に延びる平板状部材と、を有する。図14におけるD-D線での矢視断面図の部分図である図15に示すように、YZ平面での伝熱部材21の形状はH字状の形状を有する。なお伝熱部材21の一端は、支管12bが取り付けられた母管12aの内壁に、溶接、はんだ付け等によって固定される。また伝熱部材21の他端は、支管12bの先端に隣接して位置する。上述したように伝熱部材21を設けることで、支管12bの先端で凍った冷媒13を溶かし、低温の環境でも電子部品33を冷却することが可能となる。
以上説明したとおり、本実施の形態7に係る冷却装置6によれば、平板状の部材で形成される伝熱部材21を備えることで、凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。また実施の形態1に係る冷却装置1と比べて、伝熱部材21は支管12bの側面の内壁に近い位置にあるため、支管12bの側面の内壁に付着した凍った冷媒13を速やかに溶かすことが可能となる。その結果、低温の環境でも、冷却装置6による電子部品33の冷却が可能となる。
なお各実施の形態を組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
一例として、冷却装置1が備えるヒートパイプ12の一部に伝熱部材15を設け、他の一部に伝熱部材17,18,19,20,21の少なくともいずれかを設けてもよい。また各ヒートパイプ12に伝熱部材15,17,18,19,20,21を設ける必要はなく、一部のヒートパイプ12にのみ伝熱部材15,17,18,19,20,21を設ければよい。
伝熱部材15,17,18,19,20,21の固定位置および方法は上述の例に限られず、電子部品33から伝達された熱で凍った冷媒13を溶かすことができる位置に任意の方法で固定すればよい。一例として、図16に示す冷却装置7が備える伝熱部材22の一端は母管12aの内壁の鉛直方向下端に固定されている。他の一例として、図17に示す冷却装置8が備える伝熱部材23の一端は母管12aの内壁に固定され、他端は支管12bの先端の内壁に固定されている。また他の一例として、伝熱部材15,17,18,19,20,21,22,23は、支管12bに固定された任意の形状の断熱材に固定されてもよい。
各ヒートパイプ12における伝熱部材15,17,18,19,20,21,22,23の個数および形状は、電子部品33から伝達された熱を凍った冷媒13に伝達することができる個数および形状であれば任意である。一例として、図18に示すように、ヒートパイプ12に4つの伝熱部材20が設けられてもよい。この伝熱部材20は、筒を、筒の中心軸を含む互いに直交する二面で四分割して得られる形状を有する。他の一例として、図19に示すように、伝熱部材21は、互いに間隔を空けて位置する平板状部材21a,21bとを有してもよい。平板状部材21aは支管12bの延在方向およびY軸方向に延在する。2つの平板状部材21bは平板状部材21aを挟んで位置する。
受熱ブロック11の形状は、板状の形状に限られず、第1主面11aに電子部品33が固定可能であって、かつ、ヒートパイプ12が固定可能な形状であれば、任意である。
ヒートパイプ12の構造および形状は、電子部品33から伝達された熱を放熱可能な構造および形状であれば、任意である。一例として、図20に示す冷却装置9は、折れ曲がった管の形状を有するヒートパイプ24を備える。図20のE-E線での矢視断面図である図21に示すように、ヒートパイプ24の内部に折れ曲がった棒状の形状を有する伝熱部材25が設けられる。
他の一例として、図22に示す冷却装置10は、受熱ブロック11に形成された溝11dに連通するヒートパイプ26を備える。ヒートパイプ26の一端は、受熱ブロック11に固定される。伝熱部材15の一端は溝11dの内壁に固定され、他端はヒートパイプ26の受熱ブロック11から遠い先端に隣接する。
ヒートパイプ12の延伸方向に直交する断面の形状は、円形に限られず、扁平形状でもよい。詳細には、母管12aおよび支管12bのそれぞれの延伸方向に直交する断面の形状は、円形に限られず、扁平形状でもよい。なお扁平形状は、円の一部の幅を元の円より狭く変形することで得られる形状であり、楕円、流線型、長円等を含む。なお長円は、同一の直径の円の外縁を直線で繋いだ形状を意味する。
また受熱ブロック11に取り付けられるヒートパイプ12の個数は任意である。同様に、母管12aの個数、各母管12aに取り付けられる支管12bの個数は任意である。
フィン14の個数は上述の例に限られず、任意である。
電子部品33として、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されるスイッチング素子を受熱ブロック11に取り付けてもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、またはダイヤモンドを含む。
本開示は、本開示の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。すなわち、本開示の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして請求の範囲内及びそれと同等の開示の意義の範囲内で施される様々な変形が、この開示の範囲内とみなされる。
1,2,3,4、5,6,7,8,9,10 冷却装置、11 受熱ブロック、11a 第1主面、11b 第2主面、11c,11d 溝、12,24,26 ヒートパイプ、12a 母管、12b 支管、13 冷媒、14 フィン、15,17,18,19,20,21,22,23,25 伝熱部材、16 断熱材、16a 嵌合穴、21a,21b 平板状部材、30 電力変換装置、31a,31b 一次端子、32 電力変換部、33 電子部品、33a,33b,33c,33d,33e,33f スイッチング素子、34 筐体、34a 開口、35 カバー、35a 吸排気口、FC1 フィルタコンデンサ、M1 電動機。

Claims (18)

  1. 発熱体が取り付けられる受熱ブロックと、
    一部が前記受熱ブロックの前記発熱体が取り付けられる面と反対側の面に取り付けられ、前記受熱ブロックから離れる方向に延伸し、内部に冷媒が封入される少なくとも1つのヒートパイプと、
    前記ヒートパイプの少なくともいずれかの内部に設けられ、前記受熱ブロックから離れる方向に延伸する金属材料で形成される少なくとも1つの伝熱部材と、
    前記ヒートパイプの外面に取り付けられたフィンと、
    を備え、
    前記ヒートパイプはそれぞれ、前記受熱ブロックに固定され、前記発熱体が取り付けられる面に沿って延びる母管を有し、
    前記伝熱部材の一端は、前記母管の内壁に固定され、
    前記伝熱部材の他端は、前記フィンよりも前記受熱ブロックから遠くに位置し、
    前記受熱ブロックおよび前記ヒートパイプが有する前記母管を介して前記発熱体から前記伝熱部材の前記一端に伝達された熱は、前記伝熱部材を形成する前記金属材料によって前記伝熱部材の前記他端にまで伝達される、
    冷却装置。
  2. 前記伝熱部材の熱伝導率の値は、前記ヒートパイプの熱伝導率の値以上である、
    請求項1に記載の冷却装置。
  3. 発熱体が取り付けられる受熱ブロックと、
    一部が前記受熱ブロックに取り付けられ、前記受熱ブロックから離れる方向に延伸し、内部に冷媒が封入される少なくとも1つのヒートパイプと、
    前記ヒートパイプの少なくともいずれかの内部に設けられ、前記受熱ブロックから離れる方向に延伸する金属材料で形成される少なくとも1つの伝熱部材と、
    前記ヒートパイプの外面に取り付けられたフィンと、
    を備え、
    前記伝熱部材の一端は、前記ヒートパイプの前記受熱ブロックに取り付けられた一部の内壁に固定され、
    前記伝熱部材の他端は、前記フィンよりも前記受熱ブロックから遠くに位置し、
    前記伝熱部材の熱伝導率の値は、前記ヒートパイプの熱伝導率の値以上であり、
    前記受熱ブロックおよび前記ヒートパイプを介して前記発熱体から前記伝熱部材の前記一端に伝達された熱は、前記伝熱部材を形成する前記金属材料によって前記伝熱部材の前記他端にまで伝達される、
    冷却装置。
  4. 前記伝熱部材の前記他端は、前記ヒートパイプの前記受熱ブロックから遠い先端の内壁に隣接する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の冷却装置。
  5. 前記伝熱部材の前記他端は、前記ヒートパイプの前記先端の内壁に取り付けられる、
    請求項に記載の冷却装置。
  6. 前記ヒートパイプの前記先端の内壁に固定される断熱材をさらに備え、
    前記伝熱部材の前記他端は前記断熱材に取り付けられる、
    請求項に記載の冷却装置。
  7. 発熱体が取り付けられる受熱ブロックと、
    一部が前記受熱ブロックに取り付けられ、前記受熱ブロックから離れる方向に延伸し、内部に冷媒が封入される少なくとも1つのヒートパイプと、
    前記ヒートパイプの少なくともいずれかの内部に設けられ、前記受熱ブロックから離れる方向に延伸する少なくとも1つの伝熱部材と、
    前記ヒートパイプの外面に取り付けられたフィンと、
    前記ヒートパイプの前記受熱ブロックから遠い先端の内壁に固定される断熱材と、
    を備え、
    前記伝熱部材の一端は、前記ヒートパイプの前記受熱ブロックに取り付けられた一部の内壁に固定され、
    前記伝熱部材の他端は、前記フィンよりも前記受熱ブロックから遠くに位置し、
    前記伝熱部材の前記他端は前記断熱材に取り付けられる、
    冷却装置。
  8. 前記伝熱部材の熱伝導率の値は、前記ヒートパイプの熱伝導率の値以上である、
    請求項に記載の冷却装置。
  9. 前記伝熱部材は、前記一端から前記他端に向けて熱を伝達する、
    請求項7または8に記載の冷却装置。
  10. 前記伝熱部材の前記一端の延伸方向に直交する断面の面積は、前記伝熱部材の前記他端の前記延伸方向に直交する断面の面積より大きい、
    請求項1からのいずれか1項に記載の冷却装置。
  11. 前記伝熱部材は、少なくとも1つの分岐を有し、前記フィンよりも前記受熱ブロックから遠くに位置する複数の他端を有する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の冷却装置。
  12. 前記伝熱部材は、棒状の形状を有する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の冷却装置。
  13. 前記伝熱部材は、前記受熱ブロックから離れる方向に螺旋状に延びる、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の冷却装置。
  14. 前記伝熱部材は、前記ヒートパイプの内壁に間隔を空けて沿う曲面を有する板状部材で形成される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の冷却装置。
  15. 前記伝熱部材は、前記ヒートパイプの内壁に間隔を空けて位置する平板状の部材で形成される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の冷却装置。
  16. 複数の前記伝熱部材を備える、
    請求項1から15のいずれか1項に記載の冷却装置。
  17. 前記ヒートパイプはそれぞれ、
    前記受熱ブロックに固定された母管と、
    前記母管に取り付けられ、前記母管に連通し、前記受熱ブロックから離れる方向に延びる複数の支管と、を有する、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の冷却装置。
  18. 供給された電力を、負荷に供給するための電力に変換して、変換した電力を前記負荷に供給する電力変換部と、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の冷却装置と、を備え、
    前記電力変換部が有する電子部品は前記発熱体であり、前記冷却装置が備える前記受熱ブロックに取り付けられる、
    電力変換装置。
JP2021563470A 2019-12-09 2019-12-09 冷却装置および電力変換装置 Active JP7199574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048134 WO2021117106A1 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 冷却装置および電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117106A1 JPWO2021117106A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117106A5 JPWO2021117106A5 (ja) 2022-04-13
JP7199574B2 true JP7199574B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=76328926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563470A Active JP7199574B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 冷却装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7199574B2 (ja)
CN (1) CN114746711A (ja)
DE (1) DE112019007956T5 (ja)
WO (1) WO2021117106A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102667110B1 (ko) * 2022-11-04 2024-05-20 에이치디현대일렉트릭 주식회사 곡관 냉각장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929325B2 (ja) 2009-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2018179314A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱電機株式会社 冷却装置および車両用電力変換装置
JP7180982B2 (ja) 2018-02-23 2022-11-30 株式会社三共 スロットマシン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2109052A5 (ja) 1970-07-07 1972-05-26 Alsthom
JPH01296090A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Akutoronikusu Kk 低温再起動型ヒートパイプ
JPH07180982A (ja) * 1993-11-09 1995-07-18 Toshiba Corp ヒートパイプ式冷却装置
JP2010060164A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ヒートパイプ式ヒートシンク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929325B2 (ja) 2009-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2018179314A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱電機株式会社 冷却装置および車両用電力変換装置
JP7180982B2 (ja) 2018-02-23 2022-11-30 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117106A1 (ja) 2021-06-17
DE112019007956T5 (de) 2022-09-29
JPWO2021117106A1 (ja) 2021-06-17
CN114746711A (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI525300B (zh) 功率模組用複合式散熱器組件
US20210153394A1 (en) Cooling arrangement for electrical components, converter with a cooling arrangement, and aircraft having a converter
JP2009147156A (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP2011259536A (ja) 冷却装置,電力変換装置,鉄道車両
TW202037872A (zh) 冷卻裝置
EP3396801A1 (en) High voltage terminal cooling structure
JP6932276B2 (ja) 冷却装置
JP2013098468A (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
JP7199574B2 (ja) 冷却装置および電力変換装置
JP5620032B1 (ja) 冷却装置
US6578491B2 (en) Externally accessible thermal ground plane for tactical missiles
US11818868B2 (en) Cooling device and power conversion device
JP2009033799A (ja) 3レベル電力変換装置の冷却構造
JP2005136211A (ja) 冷却装置
JP4391351B2 (ja) 冷却装置
JP7134376B2 (ja) 電力変換装置
JP6719601B2 (ja) 回路遮断器
JP6710320B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP2016219571A (ja) 液冷式冷却装置
WO2017150415A1 (ja) 冷却システムと冷却器および冷却方法
JPH09210583A (ja) ヒートパイプ冷却器
GB2523625A (en) Power conversion device and railway vehicle equipped with the same
JP2014239174A (ja) 空調装置
CN220733332U (zh) 电子设备
US20230147067A1 (en) Cooling device having a boiling chamber with submerged condensation and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150