JP7193356B2 - 外気処理装置 - Google Patents

外気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7193356B2
JP7193356B2 JP2019006001A JP2019006001A JP7193356B2 JP 7193356 B2 JP7193356 B2 JP 7193356B2 JP 2019006001 A JP2019006001 A JP 2019006001A JP 2019006001 A JP2019006001 A JP 2019006001A JP 7193356 B2 JP7193356 B2 JP 7193356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
mode
outdoor
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115047A (ja
Inventor
晋平 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topre Corp
Original Assignee
Topre Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topre Corp filed Critical Topre Corp
Priority to JP2019006001A priority Critical patent/JP7193356B2/ja
Publication of JP2020115047A publication Critical patent/JP2020115047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193356B2 publication Critical patent/JP7193356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、対象となる部屋の室内の湿度、温度を調節する外気処理装置に関する。
近年の住宅では、気密性が高まるにつれて一日24時間に亘って室内と室外との間で換気を行う24時間換気装置が採用されるようになっている。24時間換気装置は、居住者の快適性を向上させるという観点から、加温機能、冷却機能に加えて、除湿機能及び加湿機能を有するものが望まれている。
特許文献1には、冷媒回路を備える外気処理装置(外調機)であって、室外空気の温度及び湿度をセンサにて検出し、検出した外気温度及び外気湿度に応じて、除湿換気モード、加湿換気モード、換気モードを切り替えて室内の快適性を高めることが開示されている。
特開2012-83086号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、空気線図を参照し、室外空気の温度と絶対湿度との関係から、空気調和装置の運転モードを設定しており、室内空気の温度、絶対湿度を考慮したものではない。このため、室内に設置される空調機において、室内空調を行う際に快適性が損なわれることや、消費電力が高まる等の問題が発生する可能性がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、快適性が損なわれることがなく、且つ、省エネ性に優れた外気処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願発明は、室外の空気を室内に供給する第1空気流路と、室内の空気を室外に排気する第2空気流路と、前記第1空気流路に導入される空気の温度である室外温度(To)を検出する室外温度検出手段と、前記第1空気流路に導入される空気の絶対湿度である室外湿度(Ho)を検出する室外湿度検出手段と、前記第2空気流路に導入される空気の温度である室内温度(Ti)を検出する室内温度検出手段と、前記第2空気流路に導入される空気の絶対湿度である室内湿度(Hi)を検出する室内湿度検出手段と、前記第1空気流路と前記第2空気流路とに跨って配置され、前記第1空気流路と前記第2空気流路のうちの、一方の流路を流れる空気の水分を吸着し、他方の流路を流れる空気に水分を放出する回転式の水分吸着手段と、前記第1空気流路と前記第2空気流路のうちの一方を流れる空気を加温し、他方を流れる空気を冷却する冷媒回路と、前記室外温度(To)と前記室外湿度(Ho)との関係に基づいて、暫定的に設定する運転モードである仮運転モードを予め複数記憶する記憶部と、を備え、前記仮運転モードは、前記室外湿度(Ho)が、所定の第1の基準室外湿度(h1o)よりも低い場合に設定される第1の仮全熱交換モード(p1)と、前記第1の基準室外湿度(h1o)よりも高い第4の基準室外湿度(h4o)を設定し、前記第4の基準室外湿度(h4o)よりも高い場合に設定される第2の仮全熱交換モード(p7)と、前記第1の基準室外湿度(h1o)よりも高く、且つ、前記第4の基準室外湿度(h4o)よりも低い第3の基準室外湿度(h3o)を設定し、前記室外湿度(Ho)が、前記第3の基準室外湿度(h3o)よりも高く、前記第4の基準室外湿度(h4o)よりも低い場合に設定される仮除湿モード(p6)と、を有し、更に、前記室外温度(To)、及び前記室外湿度(Ho)が取得された際に、これらの関係に基づいて複数の前記仮運転モードから一の仮運転モードを設定し、前記一の仮運転モードと、前記室内温度(Ti)、及び前記室内湿度(Hi)に基づいて、(A)前記水分吸着手段を回転させ、前記冷媒回路を運転して、前記第1空気流路を冷却する除湿モード、(B)前記水分吸着手段を回転させ、前記冷媒回路を運転して、前記第1空気流路を加温する加湿モード、(C)前記水分吸着手段を停止し、前記冷媒回路を運転して、前記第1空気流路を冷却する冷却モード、(D)前記水分吸着手段を停止し、前記冷媒回路を運転して、前記第1空気流路を加温する加温モード、(E)前記水分吸着手段を高速で回転し、前記冷媒回路を停止して、前記第1空気流路と前記第2空気流路の間で全熱交換を行う全熱交換モード、(F)前記水分吸着手段と前記冷媒回路を停止して換気のみを行うパージモード、の各運転モードのうちのいずれか一つを選択して、前記水分吸着手段、及び前記冷媒回路の少なくとも一方を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、快適性が損なわれることがなく、且つ、省エネ性に優れた外気処理装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る外気処理装置の、空気の流れを概略的に示すフロー図である。 図2は、本発明の実施形態に係る外気処理装置に搭載される冷媒回路の構成を示す説明図である。 図3は、本発明の実施形態に係る外気処理装置に設けられる主制御部、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 図4は、冷媒回路を除湿モード、或いは冷却モードとしたときの冷媒の流れを示す説明図である。 図5は、冷媒回路を加湿モード、或いは加温モードとしたときの冷媒の流れを示す説明図である。 図6は、各運転モードにおける、モータの動作、圧縮機の動作、四方弁の切り替え、EAファンの動作、SAファンの動作を示す説明図である。 図7は、室外温度と室外湿度の空気線図であり、仮運転モードの領域を示す説明図である。 図8は、室内温度と室内湿度の空気線図であり、仮低湿全熱交換モードp1が設定されているときの、実運転モードの領域を示す説明図である。 図9は、室内温度と室内湿度の空気線図であり、仮加湿モードp2が設定されているときの、実運転モードの領域を示す説明図である。 図10は、室内温度と室内湿度の空気線図であり、仮冷却モードp3が設定されているときの、実運転モードの領域を示す説明図である。 図11は、室内温度と室内湿度の空気線図であり、仮加温モードp4が設定されているときの、実運転モードの領域を示す説明図である。 図12は、室内温度と室内湿度の空気線図であり、仮パージモードp5が設定されているときの、実運転モードの領域を示す説明図である。 図13は、室内温度と室内湿度の空気線図であり、仮除湿モードp6が設定されているときの、実運転モードの領域を示す説明図である。 図14は、室内温度と室内湿度の空気線図であり、仮高湿全熱交換モードp7が設定されているときの、実運転モードの領域を示す説明図である。 図15は、本発明の実施形態に係る外気処理装置において、仮運転モードを設定する処理を示すフローチャートである。 図16は、仮低湿全熱交換モードp1が設定されているときの、実運転モードを設定する処理を示すフローチャートである。 図17は、仮加湿モードp2が設定されているときの、実運転モードを設定する処理を示すフローチャートである。 図18は、仮冷却モードp3が設定されているときの、実運転モードを設定する処理を示すフローチャートである。 図19は、仮加温モードp4が設定されているときの、実運転モードを設定する処理を示すフローチャートである。 図20は、仮パージモードp5が設定されているときの、実運転モードを設定する処理を示すフローチャートである。 図21は、仮除湿モードp6が設定されているときの、実運転モードを設定する処理を示すフローチャートである。 図22は、仮高湿全熱交換モードp7が設定されているときの、実運転モードを設定する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
[外気処理装置の空気流路の説明]
図1は本発明の実施形態に係る外気処理装置100の空気の流れを概略的に示すフロー図である。図1に示すように、この外気処理装置100は、空調制御の対象となる室内に対して、室外から室内に向かう第1空気流路12と、室内から室外に向かう第2空気流路13を備えている。
第1空気流路12は、その下流側に設けられるSA(Supply Air)ファン10により、室外空気(OA;Out Air)を室内に供給するための流路であり、第1熱交換器5、回転式のデシカントロータ8(水分吸着手段)、第2熱交換器7、及びSAファン10を経由して、室外空気を室内に供給する。デシカントロータ8は、第1空気流路12と第2空気流路13に跨って配置され、後述するモータ20(図3参照)の駆動力により回転し、相互の空気流路(12、13)の湿度を交換する。
第2空気流路13は、その下流側に設けられるEA(Exhaust Air)ファン9により、室内空気(RA;Return Air)を室外に排出するための流路であり、第3熱交換器4、デシカントロータ8、第4熱交換器6、及びEAファン9を経由して室内空気を室外に排出する。
なお、以下では、第1空気流路12に流入する空気(即ち、室外空気)を「OA」、第1空気流路12から放出されて室内に供給される空気(即ち、供給空気)を「SA」、第2空気流路13に流入する室内の空気(即ち、室内空気)を「RA」、第2空気流路13から放出されて外部に排出される空気(即ち、排出空気)を「EA」として示す。
[デシカントロータの説明]
次に、図1に示したデシカントロータ8について説明する。デシカントロータ8は、回転式(ロータリ式)デシカントであり、モータ20(図3参照)により回転駆動が可能である。デシカントロータ8を回転させることにより、第1空気流路12及び第2空気流路13を流れる空気中の顕熱と潜熱を交換することができる。モータ20を通常の速度で回転させると、通常のロータリ式デシカントとして機能する。他方、モータ20を高速(例えば、通常時の10倍の回転数)で回転させると、全熱交換器と同等の機能で作動する。
即ち、デシカントロータ8は、通常の回転数で駆動させることにより、空気中の水分(湿度)を主に交換し、高速で回転させることにより、潜熱と顕熱の両方の全熱交換が可能となる。
[冷媒回路の説明]
図2は、本実施形態に係る外気処理装置100に搭載される冷媒回路の構成を示す説明図である。以下、図2を参照して、本実施形態に係る外気処理装置100内に設けられた冷媒回路90の構成について説明する。なお、説明の便宜上、図2では図1に示した第1空気流路12を図中下段に記載し、更に、第2空気流路13の流路方向を右から左の方向として図中上段に記載している。
図2に示すように、本実施形態に係わる外気処理装置100は、ヒートポンプ装置であり、冷媒を循環させる冷媒回路90と、デシカントロータ8と、SAファン10と、EAファン9と、を備えている。
冷媒回路90は、冷媒を圧縮して出力する圧縮機1と、該圧縮機1の前段に設けられ圧縮機1に供給する冷媒を一時的に蓄積するアキュムレータ2と、圧縮機1より送出される圧縮冷媒を第1空気流路12側、或いは第2空気流路13側のいずれかの熱交換器に出力するように切り換える四方弁3、を備えている。
更に、冷媒回路90は、第1空気流路12のデシカントロータ8の上流側に設けられる第1熱交換器5と、デシカントロータ8の下流側に設けられる第2熱交換器7と、第2空気流路13のデシカントロータ8の上流側に設けられる第3熱交換器4と、デシカントロータ8の下流側に設けられる第4熱交換器6と、を備えている。
また、冷媒回路90は、第1膨張弁18、第2膨張弁19、第1空気流路12を流れる空気の温度を検出する室外温度センサ23(室外温度検出手段)と、第1空気流路12を流れる空気の絶対湿度を検出する室外湿度センサ24(室外湿度検出手段)を備える。この室外温度センサ23及び室外湿度センサ24は、第1熱交換器5の手前、即ち、外気の導入側に配置されている。従って、各センサ23、24により、室外から外気処理装置100に導入される空気の温度及び絶対湿度をそれぞれ検出することができる。
更に、冷媒回路90は、第2空気流路13を流れる空気の温度を検出する室内温度センサ25(室内温度検出手段)と、第2空気流路13を流れる空気の絶対湿度を検出する室内湿度センサ26(室内湿度検出手段)を備える。これらの室内温度センサ25及び室内湿度センサ26は、第3熱交換器4の入口側に配置されている。従って、各センサ25、26により、室内から外気処理装置100に入る空気温度と絶対湿度をそれぞれ検出することができる。
第1膨張弁18は、第1熱交換器5と第3熱交換器4を接続する配管の経路に設けられ、各熱交換器5、4の間を流れる冷媒の圧力を下げながら冷媒流量を調整する。
第2膨張弁19は、第2熱交換器7と第4熱交換器6を接続する配管の経路に設けられ、各熱交換器7、6の間を流れる冷媒の圧力を下げながら冷媒流量を調整する。なお、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の冷媒の流れ方向は、どちらの方向でも調整可能とされている。
更に、外気処理装置100は、該外気処理装置100の処理を制御する主制御部31(制御手段)を備えている。主制御部31は、前述した各センサ23、24、25、26の検出信号(即ち、室外温度To、室外湿度Ho、室内温度Ti、室内湿度Hi)を取得し、取得した検出信号に基づいて、各種の運転モード(詳細は後述)を設定して、圧縮機1、四方弁3、第1膨張弁18、第2膨張弁19を制御する。また、主制御部31は、図1に示したEAファン9、SAファン10の駆動、停止、デシカントロータ8を回転させるモータ20の駆動、停止、及びモータ20の通常回転及び高速回転を制御する。
[主制御部の説明]
図3は、本実施形態に係る外気処理装置100に設けられる主制御部31、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。主制御部31は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードデスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
図3に示すように、主制御部31は、各センサ23、24、25、26で検出される検出信号を入力するセンサ入力部31aと、EAファン9、SAファン10、モータ20、四方弁3、圧縮機1の駆動・停止を制御し、且つ、第1膨張弁18及び第2膨張弁19の開度を制御する操作部31bと、を備えている。そして、前述したように、各センサ23、24、25、26で検出される検出信号(室外温度To、室外湿度Ho、室内温度Ti、室内湿度Hi)に基づいて、各種の運転モード(後述する実運転モード)を設定する。更に、設定した運転モードに応じて、圧縮機1、四方弁3、第1膨張弁18、第2膨張弁19の作動を制御する。
主制御部31はまた、室内温度センサ25で検出される室内温度Tiと室内湿度センサ26で検出された室内湿度Hi(絶対湿度)に基づいて、室内の相対湿度Hrを算出する処理を実行する。
主制御部31は更に、記憶部31cを備えている。記憶部31cは、主制御部31において実行される制御に用いられる各種のデータを記憶する。例えば、各センサ23、24、25、26で検出される温度データ、湿度データを一時的に記憶する。また、記憶部31cには、後述する図7~図14に示す如くの空気線図と各運転モード(仮運転モード、実運転モード)との関係が記憶されている。
[各運転モードの説明]
本実施形態に係る外気処理装置100は、パージモード(符号q1で示す)、除湿モード(符号q2で示す)、加湿モード(符号q3で示す)、冷却モード(符号q4で示す)、加温モード(符号q5で示す)、全熱交換モード(符号q6で示す)、の6通りの運転モードのうちの、いずれか1つに設定して運転することができる。以下、各運転モードについて詳細に説明する。
[パージモードq1]
パージモードq1は、対象となる室内の空気を排気して、室外空気(OA)を室内に取り入れるモードである。従って、パージモードq1では、モータ20を停止させデシカントロータ8を回転させない。更に、冷媒回路90を停止させる。EAファン9、及びSAファン10のみを作動させて、排気と給気を行う。パージモードq1は、換気装置として除湿、加湿、冷却、加温のいずれの必要もなく、室内の換気のみが必要とされる場合の運転モード、即ち、主に運転を開始して暫く時間が経過した期間である中間期における運転モードである。また、デシカントロータ8、及び冷媒回路90を停止させるので、消費電力を著しく低減できる。
[除湿モードq2]
除湿モードq2は、室外空気(OA)を除湿して室内に供給するモードである。即ち、除湿モードq2は、室外空気(OA)を第1空気流路12内にて、第1熱交換器5、デシカントロータ8、第2熱交換器7の順に通過させ、室外空気(OA)の湿度を低下させ、SAファン10にて湿度が低下した供給空気(SA)を室内に供給する。更に、第2空気流路13により、室内空気(RA)を、第3熱交換器4、デシカントロータ8、第4熱交換器6の順に通過させ、冷媒回路90の動作により発生する排熱を排出空気(EA)に含ませて排出する。更に、除湿モードq2ではデシカントロータ8を通常の速度で回転させ、第1空気流路12を流れる空気中の水分を、第2空気流路13を流れる空気へ移動させて排出する。
このときの冷媒回路90の詳細な動作状態を、図4を参照して説明する。図4は、除湿モードq2及び後述する冷却モードq4での、冷媒回路90の冷媒の流れを示すフロー図である。除湿モードq2において、第1空気流路12内の第1熱交換器5及び第2熱交換器7は蒸発器となり、冷媒が蒸発して空気温度を低下させ、各熱交換器5、7にて結露を起こし湿度を低下させる。第2空気流路13の第3熱交換器4及び第4熱交換器6は、凝縮器となり第1空気流路12より奪った熱量を排出する。
詳細に説明すると、主制御部31の制御により、四方弁3は、図4の矢印に示すように、圧縮機1の吐出側が第3熱交換器4及び第4熱交換器6に向かう配管に接続される。即ち、圧縮機1より出力される冷媒は2系統に分岐され、一方の分岐路は第3熱交換器4に導入され、他方の分岐路は第4熱交換器6に導入される。
除湿モードq2では、圧縮機1より出力される圧縮冷媒は、高温高圧である。従って、凝縮器として作用する第3熱交換器4及び第4熱交換器6に圧縮冷媒が導入されることにより、圧縮冷媒と第2空気流路13を通過する空気との間で熱交換が行われる。このため、第2空気流路13を流れる空気の温度が上昇する。熱交換器4、6より出力される冷媒は、高圧の液冷媒となる。その後、第3熱交換器4より出力される冷媒は、第1膨張弁18を通過することにより減圧されて膨張し、低温低圧の気液混合冷媒となる。この冷媒は、第1熱交換器5に導入される。
第4熱交換器6より出力される冷媒についても同様に、第2膨張弁19を通過することにより減圧されて膨張し、低温低圧の気液混合冷媒となり、第2熱交換器7に導入される。
第1熱交換器5に導入された冷媒は、蒸発を伴って、室外より導入されて第1空気流路12を流れる空気の温度(デシカントロータ8の上流の空気温度)を低下させ、気体に相変化する。第1熱交換器5より出力された冷媒は、四方弁3を経由してアキュムレータ2に戻される。このとき第1空気流路12を流れる空気(即ち、室外空気(OA))は、冷媒の蒸発により温度が低下する。また、結露が発生した場合は、空気中の湿度が低下する。
一方、第2熱交換器7に導入された冷媒は、蒸発を伴って第1空気流路12のデシカントロータ8を通過した空気の温度(デシカントロータ8の下流側の空気温度)を低下させ、気体に相変化する。第2熱交換器7から放出された冷媒は、第1熱交換器5から放出された冷媒と合流し、四方弁3とアキュムレータ2を経由して圧縮機1に戻される。このとき第1空気流路12を流れる空気は、冷媒の蒸発により温度が低下する。また、結露が発生した場合は、空気中の湿度が低下する。
即ち、除湿モードでは、圧縮機1より出力される冷媒を、第3熱交換器4、第1膨張弁18、第1熱交換器5を経由して圧縮機1に戻る流路と、第4熱交換器6、第2膨張弁19、第2熱交換器7を経由して圧縮機1に戻る流路の、並行した2つの流路が形成される。
更に、第1空気流路12の経路上のデシカントロータ8では、第1熱交換器5により温度が低下した空気、即ち相対湿度が上昇した空気が、デシカントロータ8のエレメントに保持された吸着剤により水分が吸着され、空気中の水分量が低下する。このときデシカントロータ8の吸着剤は吸湿作用により発熱反応を起こし、空気を加温する。この空気の温度は、デシカントロータ8の下流側に配置された第2熱交換器7により再度低下する。その後、SAファン10により室内に供給される。
第2空気流路13の経路上のデシカントロータ8では、第3熱交換器4により温度が上昇した空気、即ち、相対湿度が低下した空気が通過することにより、該空気中に、デシカントロータ8のエレメントに保持された吸着剤より水分が放出され、空気中の水分が上昇する。このときデシカントロータ8の吸着剤は放湿作用により吸熱反応を起こし、空気を冷却する。しかし、この空気の温度はデシカントロータ8の下流に配置された第4熱交換器6を通過することにより再度上昇し、その後、EAファン9により室外に排気される。
上記のように、本実施形態における除湿モードq2では、冷媒回路90の作用とデシカントロータ8の作用によって、第1空気流路12は、室外空気(OA)の潜熱、及び顕熱を低下させた空気を室内に供給することができる。
[加湿モードq3の説明]
加湿モードq3は、室外空気(OA)を加湿して室内に供給するモードである。即ち、加湿モードq3は、室外空気(OA)を第1空気流路12にて、第1熱交換器5、デシカントロータ8、第2熱交換器7の順に通過させ、室外空気(OA)の湿度を上昇させる。その後、湿度が上昇した空気を供給空気(SA)としてSAファン10により室内に供給する。
更に、第2空気流路13により、室内空気(RA)を、第3熱交換器4、デシカントロータ8、第4熱交換器6の順に通過させ、冷媒回路90の動作により発生する冷熱を室内空気(RA)に含ませて排出する。
更に、加湿モードq3では、デシカントロータ8を通常の回転速度で回転させ、第2空気流路13を流れる空気の水分を、第1空気流路12を流れる空気へ移動させて、室内に供給する。
このときの冷媒回路90の詳細な動作状態を、図5を参照して説明する。図5は、加湿モードq3及び後述する加温モードq5での、冷媒回路90における冷媒の流れを示すフロー図である。加湿モード時において、第1空気流路12内の第1熱交換器5及び第2熱交換器7は凝縮器となり、冷媒が凝縮して空気温度を上昇させる。第2空気流路13の第3熱交換器4及び第4熱交換器6は、第1空気流路12へ熱量を移動させるため蒸発器となり、吸熱して空気温度を低下させる。
詳細に説明すると、主制御部31の制御により、四方弁3は、図5の矢印に示すように圧縮機1の吐出側が第1熱交換器5及び第2熱交換器7に向かう配管に接続される。即ち、圧縮機1により出力される冷媒は2系統に分岐され、一方の分岐路は第1熱交換器5に導入され、他方の分岐路は第2熱交換器7に導入される。
加湿モードq3において、高温高圧の冷媒を凝縮器として作用する第1熱交換器5及び第2熱交換器7に導入するので、第1空気流路12を通過する空気は加温される。その後、第1熱交換器5より出力される冷媒は、第1膨張弁18を通過することにより減圧されて膨張し、低温低圧の気液混合冷媒となる。この冷媒は、第3熱交換器4に導入される。第2熱交換器7より出力される冷媒についても同様に、第2膨張弁19を通過することにより減圧されて膨張し、低温低圧の気液混合冷媒となり、第4熱交換器6に導入される。
第3熱交換器4に導入された冷媒は蒸発を伴って、室内より戻された第2空気流路13を流れる室内空気(RA)の温度(デシカントロータ8の上流側の空気温度)を低下させ、気体に相変化する。第3熱交換器4より出力される冷媒は、四方弁3を経由してアキュムレータ2に戻される。このとき第2空気流路13を流れる空気は、冷媒の蒸発により温度が低下する。
一方、第4熱交換器6に導入された冷媒は、蒸発を伴って第2空気流路13のデシカントロータ8を通過した空気の温度を(デシカントロータ8の下流側の空気温度)を低下させ、気体に相変化する。第4熱交換器6より出力された冷媒は、第3熱交換器4より出力された冷媒と合流し、四方弁3とアキュムレータ2を経由して圧縮機1に戻される。このとき、第2空気流路13を流れる空気は冷媒の蒸発により温度が低下する。
即ち、加湿モードq3では、圧縮機1より出力される冷媒を、第1熱交換器5、第1膨張弁18、第3熱交換器4を経由して圧縮機1に戻る流路と、第2熱交換器7、第2膨張弁19、第4熱交換器6を経由して圧縮機1に戻る流路の、並行した2つの流路が形成される。
更に、第2空気流路13の経路上のデシカントロータ8では、第3熱交換器4により温度が低下した空気、即ち相対湿度が上昇した空気が、デシカントロータ8のエレメントに保持された吸着剤により水分が吸着され、空気中の水分が低下する。このときデシカントロータ8の吸着剤は吸湿作用により発熱反応を起こし、空気を加温する。しかし、この空気はデシカントロータ8の下流側に配置された第4熱交換器6により再度温度が低下する。そして、EAファン9により室外に排気される。
第1空気流路12の経路上のデシカントロータ8では、第1熱交換器5により温度が上昇した空気、即ち、相対湿度が低下した空気が、デシカントロータ8のエレメントに保持された吸着剤により水分が放出され、空気中の水分が上昇する。このとき、デシカントロータ8の吸着剤は放湿作用により吸熱反応を起こし、空気を冷却する。しかし、この空気はデシカントロータ8の下流側に配置された第2熱交換器7により再度温度が上昇する。そして、SAファン10により室内に供給される。
以上のように、本実施形態の加湿モードq3では、第1空気流路12は、冷媒回路90の作用と、デシカントロータ8の作用により、通風空気の湿度が上昇した空気を室内に供給することが可能である。
[冷却モードq4]
冷却モードq4は、冷媒回路90を作動させ、空気温度を低下させて室内に供給するモードである。即ち、室外空気が高温でそのまま室内に供給すると、室内の空調機の負荷が増大するので、冷却モードq4では冷媒回路90を作動させ、空気温度を低下させて室内に供給する。
冷媒回路90の動作は、前述した除湿モードと同一である。即ち、第1空気流路12の第1熱交換器5及び第2熱交換器7は蒸発器として機能し、室外空気(OA)を冷却して温度を低下させる。第2空気流路13の第3熱交換器4及び第4熱交換器6は凝縮器として機能し、冷媒回路90により、室内空気(RA)中の熱を排出する。従って、冷媒回路90の冷媒の流れは、前述した図4のフロー図と同様である。
但し、冷却モードではデシカントロータ8を回転させず、水分の交換は行わない。即ち、冷却モードq4では、第1空気流路12の蒸発器として機能する熱交換器の結露による除湿を除き、空気中の温度を低下させる処理のみが行われる。
[加温モードq5]
加温モードq5は、冷媒回路90を作動させて空気温度を上昇させ、室内に供給する運転モードである。即ち、室外空気が低温であり、そのまま室内に供給すると、室内の空調機の負荷が増大するので、冷媒回路90を作動させて空気温度を上昇させて室内に供給する。
冷媒回路90の動作は、前述した加湿モードと同様である。即ち、第1空気流路12の第1熱交換器5及び第2熱交換器7は凝縮器として機能し、室外空気(OA)を加温して温度を上昇させる。第2空気流路13の第3熱交換器4及び第4熱交換器6は蒸発器として機能し、冷媒回路90により、室内空気(RA)中の熱を回収して排気する。従って、冷媒回路90の冷媒の流れは、図5に示したフロー図と同様である。
但し、加温モードではデシカントロータ8を回転させず、水分の交換は行わない。即ち、加温モードでは、第1空気流路12を流れる空気の温度を上昇させる処理のみが行われる。
[全熱交換モードq6]
室外空気の湿度が極めて高い場合、或いは極めて低い場合には、本実施形態に係る外気処理装置100のように、冷媒回路90とデシカントロータ8を組み合わせた構成を有する場合に、運転モードを除湿モードq2や加湿モードq3とすると、冷媒回路90の効率が低下してしまう場合がある。これとは反対に、全熱交換器は、相互の湿度差が大きいほど湿度交換量が多くなる特性を持つ。そこで、そのような高湿度、或いは低湿度の場合には、運転モードを全熱交換モードq6に設定する。
更に、室内の温度、湿度が目標とする数値となったときに省エネ性を高めるため、全熱交換モードq6を実施する。即ち、全熱交換モードq6では、他の運転モードと対比して冷媒回路90を停止するため、エネルギーの消費を低減(所謂、省エネ)することができる。
全熱交換モードq6は、全熱交換器により室内と室外で顕熱と潜熱を交換して、換気を行う機能となる運転モードである。即ち、本実施形態に係る外気処理装置100では、全熱交換器は具備していないが、デシカントロータ8を高速に回転させることにより、全熱交換器と同様の機能を得ることができる。高速でデシカントロータ8を回転させることにより、吸着剤により水分の交換だけでなく、デシカントロータ8が、顕熱の蓄熱と放熱を繰り返すことにより、空気中の顕熱交換が可能になる。
即ち、全熱交換モードq6において、主制御部31は、冷媒回路90を停止する。更に、主制御部31は、デシカントロータ8のモータ20を高速に回転させる。
上述した各運転モード(q1~q6)におけるモータ20の作動、圧縮機1の作動、四方弁の切り替え状態、EAファン9の作動、SAファン10の作動を纏めると、図6に示すようになる。
[各運転モードの切り替え制御の説明]
上述した各運転モードq1~q6は、第1空気流路12に設置された室外温度センサ23、及び室外湿度センサ24で検出される検出信号(即ち、室外温度To、室外湿度Ho)と、第2空気流路13に設置された室内温度センサ25、及び室内湿度センサ26で検出される検出信号(即ち、室内温度Ti、室内湿度Hi)により決定される。
具体的に、まず上記した室外温度To及び室外湿度Hoに基づいて仮運転モード(詳細は後述)を設定する。次いで、設定された仮運転モードと、室内温度Ti、及び室内湿度Hiに基づいて、実際の運転モードを決定する。なお、以下では実際の運転モードと後述する仮運転モードとを区別するために、実際の運転モードを「実運転モード」ということにする。以下、仮運転モードの設定方法、及び実運転モードの具体的な設定方法について説明する。
[仮運転モードの設定]
図7は、横軸を室外温度[℃]、縦軸を室外湿度(絶対湿度[kg/kg])とした空気線図であり、仮運転モードを設定する領域を示している。
本実施形態では、先に仮運転モードを設定し、その後、設定した仮運転モードに基づいて後述する処理により、実運転モードを設定する。「仮運転モード」とは、室外温度(To)、及び室外湿度(Ho)に基づいて設定する暫定的な運転モードであり、後述する実運転モード(実際に適用する運転モード)を決めるための前段階として設定する。
以下、仮運転モードを設定する手順について詳細に説明する。なお、以下では特に言及しない限り「湿度」は全て「絶対湿度」であるものとする。
図3に示す主制御部31のセンサ入力部31aは、第1空気流路12に配置され室外温度センサ23より室外温度Toを取得し、更に、室外湿度センサ24より室外湿度Hoを取得し、これらを主制御部31の記憶部31cに記憶する。
また、記憶部31cには、室外温度Toの基準となる第1の基準室外温度t1o、第2の基準室外温度t2o、第3の基準室外温度t3oが設定されている。更に、室内温度Tiの基準となる第1の基準室内温度t1i、第2の基準室内温度t2i、第3の基準室内温度t3iが設定されている。但し、t1o<t2o<t3oであり、t1i<t2i<t3iである。
また、本実施形態では、第1の基準室外温度t1oと第1の基準室内温度t1iを同一の数値とし、「第1基準温度t1」で示す。同様に、第2の基準室外温度t2oと第2の基準室内温度t2iを同一の数値として「第2基準温度t2」で示し、第3の基準室外温度t3oと第3の基準室内温度t3iを同一の数値として「第3基準温度t3」で示すことにする。なお、第1の基準室外温度t1oと第1の基準室内温度t1iは同一でなくても良い。同様に、第2の基準室外温度t2oと第2の基準室内温度t2iは同一でなくても良く、第3の基準室外温度t3oと第3の基準室内温度t3iは同一でなくても良い。
更に、記憶部31cには、室外湿度Hoの基準となる第1の基準室外湿度h1o、第2の基準室外湿度h2o、第3の基準室外湿度h3o、第4の基準室外湿度h4oが設定されている。更に、室内湿度Hiの基準となる第1の基準室内湿度h1i、第2の基準室内湿度h2i、第3の基準室内湿度h3i、第4の基準室内湿度h4iが設定されている。但し、h1o<h2o<h3o<h4oであり、h1i<h2i<h3i<h4iである。
また、本実施形態では、第1の基準室外湿度h1oと第1の基準室内湿度h1iを同一の数値とし、「第1基準湿度h1」で示す。同様に、第2の基準室外湿度h2oと第2の基準室内湿度h2iを同一の数値として「第2基準湿度h2」で示し、第3の基準室外湿度h3oと第3の基準室内湿度h3iを同一の数値として「第3基準湿度h3」で示し、第4の基準室外湿度h4oと第4の基準室内湿度h4iを同一の数値として「第4基準湿度h4」で示すことにする。なお、第1の基準室外湿度h1oと第1の基準室内湿度h1iは同一でなくても良い。同様に、第2の基準室外湿度h2oと第2の基準室内湿度h2iは同一でなくても良く、第3の基準室外湿度h3oと第3の基準室内湿度h3iは同一でなくても良く、第4の基準室外湿度h4oと第4の基準室内湿度h4iは同一でなくても良い。
そして、主制御部31は、上記の各基準温度(t1~t3)、及び各基準湿度(h1~h4)に基づいて、仮運転モードを設定する。
本実施形態では一例として、t1=8.0[℃]、t2=18.0[℃]、t3=27.0[℃]とする。また、h1=0.0027[kg/kg]、h2=0.0066[kg/kg]、h3=0.0111[kg/kg]、h4=0.0180[kg/kg]とする。なお、第1基準温度t1は、後述する実運転モードの判断(図8等)で使用するものであり、図7では使用していない。また、本実施形態では、一例として、各基準温度t1~t3、各基準湿度h1~h3を上記のように設定しているものであり、これらの数値に限定されるものではない。
本実施形態では図7に示すように、仮運転モードとして、仮低湿全熱交換モードp1(第1の仮全熱交換モード)、仮加湿モードp2、仮冷却モードp3、仮加温モードp4、仮パージモードp5、仮除湿モードp6、仮高湿全熱交換モードp7(第2の仮全熱交換モード)、の7つのうちのいずれかの仮運転モードを設定する。以下詳細に説明する。
図7の縦軸に示す室外湿度Hoが、0.0027[kg/kg](h1)未満の場合、即ち(Ho<0.0027の場合)には、仮運転モードを、仮低湿全熱交換モードp1に設定する。
室外湿度Hoが、0.0027[kg/kg](h1)以上で、0.0066[kg/kg](h2)未満で、且つ、図7の横軸に示す室外温度Toが、27.0[℃](t3)未満の場合、即ち(0.0027≦Ho<0.0066、且つ、To<27.0の場合)には、仮運転モードを、仮加湿モードp2に設定する。
室外湿度Hoが、0.0027[kg/kg](h1)以上で、0.0111[kg/kg](h3)未満で、且つ室外温度Toが、27.0[℃](t3)以上の場合、即ち(0.0027≦Ho<0.0111、且つ、27.0≦Toの場合)には、仮運転モードを仮冷却モードp3に設定する。
室外湿度Hoが、0.0066[kg/kg](h2)以上で、0.0111[kg/kg](h3)未満で、且つ室外温度Toが、18.0[℃](t2)未満の場合、即ち(0.0066≦Ho<0.0111、且つ、To<18.0の場合)には、仮運転モードを、仮加温モードp4に設定する。
室外湿度Hoが、0.0066[kg/kg](h2)以上で、0.0111[kg/kg](h3)未満で、且つ室外温度Toが、18.0[℃](t2)以上で、27.0[℃](t3)未満の場合、即ち、(0.0066≦Ho<0.0111、且つ、18.0≦To<27.0の場合)には、仮運転モードを仮パージモードp5に設定する。
室外湿度Hoが、0.0111[kg/kg](h3)以上で、0.0180[kg/kg](h4)未満の場合、即ち(0.0111≦Ho<0.0180の場合)には、仮除湿モードp6に設定する。
室外湿度Hoが、0.0180[kg/kg](h4)以上の場合、即ち(0.0180≦Hoの場合)には、仮高湿全熱交換モードp7に設定する。
[実運転モードの設定]
次に、上述した各仮運転モード(p1~p7)に基づいて、実際に適用する運転モードである実運転モードを設定する処理について説明する。
上述したように、外気処理装置100では、室外温度センサ23及び室外湿度センサ24より、室外空気(OA)の温度(室外温度To)及び湿度(室外湿度Ho)を取得し、これらに基づいて仮運転モードを設定した。しかし、仮運転モードをそのまま実運転モードとして外気処理装置100を運転すると、室内の環境や負荷状態によっては、必ずしも最適な運転モードにならず、快適性や省エネ性に欠ける場合もある。そこで、本実施形態では、室内温度センサ25、及び室内湿度センサ26より、室内空気(RA)の温度(室内温度Ti)、及び湿度(室内湿度Hi)を取得し、これらに基づいて、最適な実運転モードを最終的に決定し、決定した実運転モードで外気処理装置100を運転する。
詳細に説明すると、主制御部31のセンサ入力部31aは、第2空気流路13に配置された室内温度センサ25より室内温度Tiを取得し、更に、室内湿度センサ26より室内湿度Hiを取得し、これらのデータを主制御部31の記憶部31cに記憶する。更に、室内温度Tiと室内湿度Hiに基づいて、室内の相対湿度Hrを計算し、記憶部31cに記憶する。更に、前述した第1~第3基準温度t1、t2、t3、第1~第4基準湿度h1、h2、h3、h4、及び相対湿度Hrを参照し、室内温度Tiと室内湿度Hiに基づいて実運転モードを決定する。
以下、上述したそれぞれの仮運転モードp1~p7において、実運転モードを設定する手順について詳細に説明する。
[仮低湿全熱交換モードp1が設定された場合]
図8は、仮運転モードとして仮低湿全熱交換モードp1が設定された場合における実運転モードを設定する領域を示す説明図である。室外湿度Hoが低い場合には(図7のp1)、基本的には全熱交換モードq6で運転して、室内と室外の顕熱と潜熱を交換する。しかし、室内温度Tiが低い場合には加温モードq5で運転し、室内の空調機の加温負荷を軽減する。室内湿度Hiが低い場合は、加湿モードq3で運転し、室内の湿度を上昇させる。室内温度Tiが高い場合は、パージモードq1で運転し、外気を室内に導入して室温を低下させる。
仮低湿全熱交換モードp1では、全熱交換モードq6とするか、或いは、加湿モードq3とするかの判断は、室内湿度Hiと室外湿度Hoの差分値により決定する。即ち、室内湿度Hiよりも室外湿度Hoの方が低い場合が想定され、その場合には全熱交換モードq6で運転されるが、室内湿度Hiも低い場合には、加湿モードq3で運転される。また、加湿モードq3であっても、室内湿度Hiと室外湿度Hoの差分が規定値以上の場合は、冷媒回路90の効率が低下して加湿能力が低下するので、全熱交換モードq6で運転する。
例えば、全熱交換モードq6と加湿モードq3を切り替える閾値となる湿度hr1(第1の湿度閾値)を「Ho-0.0039」に設定する。このため、室内湿度Hiが室外湿度Hoから「0.0039」を減じた数値よりも大きくなった場合に、全熱交換モードq6が設定されることになる。即ち、室外湿度Hoの大きさに応じて、閾値となる湿度hr1(第1の湿度閾値)が変更される。
また、加湿モードq3が選択されても、室内の湿度が高い場合にはデシカントロータ8内で結露を生じる可能性があるので、相対湿度60%(60%RH)を閾値として加湿モードq3と加温モードq5を切り替える。
仮低湿全熱交換モードp1は、室内温度Tiと室内湿度Hiに基づいて、加温モードq5、加湿モードq3、全熱交換モードq6、パージモードq1のうちのいずれかを選択して実施する。まず、室内温度Tiと室内湿度Hiに基づいて、室内の相対湿度Hrを計算する。更に、室外湿度Hoより0.0039[kg/kg](Δh1)だけ低い数値であるhr1値(hr1=Ho-Δh1)を計算し、記憶部31cに記憶する。
室内温度Tiが、8[℃](t1)未満の場合(Ti<t1)には、加温モードq5を選択する。室内温度Tiが、8[℃](t1)以上で、27[℃](t3)未満の場合(t1≦Ti<t3)であって、相対湿度Hrが、60[%]未満で、且つ室内湿度Hiがhr1未満の場合には、加湿モードq3を選択する。室内温度Tiが、8[℃](t1)以上で、18[℃](t2)未満の場合(t1≦Ti<t2)であって、相対湿度Hrが60[%]以上、または、室内湿度Hiがhr1以上の場合(60%RH≦Hrまたはhr1≦Hi)には、加温モードq5を選択する。室内温度Tiが、18[℃](t2)以上、27[℃]未満で、且つ室内湿度Hiがhr1以上の場合(hr1≦Hi)には、全熱交換モードq6を選択する。室内温度Tiが、27[℃](t3)以上の場合(Ti≦t3)には、パージモードq1を選択する。
[仮加湿モードp2が設定された場合]
図9は、仮運転モードとして仮加湿モードp2が設定された場合における実運転モードを設定する領域を示す説明図である。仮加湿モードp2が設定された場合には、室外湿度Hoが低いので、基本的には加湿モードq3で運転し、室内を加温、加湿する。しかし、室内温度が低い場合は、加温モードq5で運転し、室内の空調機の加温負荷を軽減する。室内湿度が高い場合は、全熱交換モードq6で運転する。室内温度が高い場合は、パージモードq1で運転して、外気を室内に導入し室温を低下させる。
図9に示すように、仮加湿モードp2では、室内温度Tiと室内湿度Hiに基づいて、加温モードq5、加湿モードq3、全熱交換モードq6、パージモードq1のうちのいずれかを選択して実施する。室内温度Tiが、8[℃](t1)未満の場合(Ti<t1)には、加温モードq5を選択する。室内温度Tiが、8[℃](t1)以上、27[℃](t3)未満の場合(t1≦Ti<t3)であり、相対湿度Hrが60[%]未満で、且つ室内湿度Hiが0.0066[kg/kg]未満の場合には、加湿モードq3を選択する。
室内温度Tiが8[℃](t1)以上、27[℃](t3)未満の場合(t1≦Ti<t3)であり、相対湿度Hrが60[%]以上、または室内湿度Hiが0.0066[kg/kg]以上のいずれかの場合であって、室内温度Tiが18[℃](t2)未満の場合(Ti<t2)には、加温モードq5を選択し、室内温度Tiが18[℃](t2)以上の場合(Ti≧t2)には、全熱交換モードq6を選択する。室内温度Tiが、27[℃](t3)以上の場合(Ti≦t3)には、パージモードq1を選択する。
[仮冷却モードp3が設定された場合]
図10は、仮運転モードとして仮冷却モードp3が設定された場合における実運転モードを設定する領域を示す説明図である。仮冷却モードp3が設定された場合には、室外温度Toが高いので、基本的には冷却モードq4で運転し、室内空調機の負荷を低減する。しかし、室内温度Tiが低い場合は、全熱交換モードq6で運転して顕熱を交換する。
仮冷却モードp3では、室内温度Tiと室内湿度Hiに基づいて、全熱交換モードq6、または冷却モードq4のいずれかを選択して実施する。室内湿度Hiが0.0111[kg/kg](h3)未満で、且つ室内温度Tiが27[℃](t3)未満の場合(Hi<h3、Ti<t3)には、全熱交換モードq6を選択し、それ以外の場合は冷却モードq4を選択する。
[仮加温モードp4が設定された場合]
図11は、仮運転モードとして仮加温モードp4が設定された場合における実運転モードを設定する領域を示す説明図である。仮加温モードp4が設定された場合には、室外温度Toが低いので、基本的には加温モードq5で運転し、室内空調機の負荷を低減する。室内温度が適切な場合は全熱交換モードq6で運転し、室内温度が高い場合は、パージモードq1で運転して室温を低下させる。
仮加温モードp4では、室内の温度に基づいて加温モードq5、全熱交換モードq6、パージモードq1のうちのいずれかを選択して実施する。室内温度Tiが18[℃](t2)未満の場合(Ti<t2)には加温モードq5を選択し、18[℃](t2)以上、27[℃](t3)未満の場合(t2≦Ti<t3)には全熱交換モードq6を選択し、27[℃](t3)以上の場合(t3≦Ti)には、パージモードq1を選択する。
[仮パージモードp5が設定された場合]
図12は、仮運転モードとして仮パージモードp5が設定された場合における実運転モードを設定する領域を示す説明図である。仮パージモードp5が設定された場合には、基本的にはパージモードq1で運転し、室内温度Tiが高い場合は冷却モードq4で運転して室内温度Tiを低減する。
仮パージモードp5では、室内の温度に基づいてパージモードq1または冷却モードq4を選択して実施する。室内温度Tiが、27[℃](t3)未満の場合(Ti<t3)には、パージモードq1を選択し、27[℃](t3)以上の場合(t3≦Ti)には、冷却モードq4を選択する。
[仮除湿モードp6が設定された場合]
図13は、仮運転モードとして仮除湿モードp6が設定された場合における実運転モードを設定する領域を示す説明図である。仮除湿モードp6が設定された場合には、室外湿度Hoが高いので、基本的には除湿モードq2で運転し、室内温度Tiが低い場合は全熱交換モードq6で運転する。
仮除湿モードp6では、室内温度Tiと室内湿度Hiに基づいて、全熱交換モードq6または除湿モードq2を選択して実施する。室内湿度Hiが、0.0111[kg/kg](h3)未満で、且つ室内温度Tiが、27[℃](t3)未満の場合(Hi<h3、Ti<t3)には、全熱交換モードq6を選択し、それ以外の場合は除湿モードq2を選択する。
[仮高湿全熱交換モードp7が設定された場合]
図14は、仮運転モードとして仮高湿全熱交換モードp7が設定された場合における実運転モードを設定する領域を示す説明図である。仮高湿全熱交換モードp7が設定された場合には、室内温度Tiが高い場合、または室内湿度Hiが高い場合に除湿モードq2を選択する。
仮高湿全熱交換モードp7では、室内湿度Hiよりも室外湿度Hoが高い場合が想定される。その場合は、全熱交換モードq6で運転されるが、室内湿度Hiが高い場合は除湿モードq2で運転される。また、除湿モードq2であっても室内と室外の湿度差が規定以上の場合には、冷媒回路90の効率が低下し除湿能力が低下するので、全熱交換モードq6を選択する。
仮高湿全熱交換モードp7では、室内温度Tiと室内湿度Hiに基づいて、全熱交換モードq6、または除湿モードq2を選択して実施する。まず、室外湿度Hoより0.0069[kg/kg](Δh2)だけ低い数値であるhr2(hr2=Ho-Δh2)を計算し、記憶部31cに記憶する。
室内湿度Hiがhr2(第2の湿度閾値)未満で、且つ室内温度Tiが、27[℃](t2)未満の場合(Hi<hr2、且つ、Ti<t2)には、全熱交換モードq6選択し、それ以外の場合は除湿モードq2を選択する。
こうして、各仮運転モード(p1~p7)、室内温度Ti、室内湿度Hi、及び相対湿度Hrに基づいて、実運転モード(q1~q6)が設定される。
[本実施形態の作用の説明]
次に、本実施形態に係る外気処理装置の作用を、図15~図22に示すフローチャートを参照して説明する。
図15は、前述した仮運転モード(図7参照)を設定する処理手順を示すフローチャートであり、図16~図22は、それぞれ上述した、仮低湿全熱交換モードp1、仮加湿モードp2、仮冷却モードp3、仮加温モードp4、仮パージモードp5、仮除湿モードp6、仮高湿全熱交換モードp7が選択された際に、実運転モードを設定する処理の手順を示すフローチャートである。
[仮運転モード設定の処理手順]
図15に示すフローチャート、及び図7を参照して仮運転モードを設定する処理手順について説明する。この処理は、図3に示した主制御部31により実行される。
初めに、ステップS11において、主制御部31は、図1に示したEAファン9、及びSAファン10を運転する。
ステップS12において、主制御部31は、室外温度センサ23で検出される室外温度To、及び室外湿度センサ24で検出される室外湿度Hoを取得し、記憶部31cに記憶する。
ステップS13において、主制御部31は、室外湿度Hoが第1基準湿度h1(例えば、0.0027[kg/kg])未満であるか否かを判定する。「Ho<h1」である場合には(S13;YES)、ステップS14において、主制御部31は、仮低湿全熱交換モードp1を選択する(図7の「仮低湿全熱交換モードp1」の領域を参照)。
「Ho<h1」でない場合には(S13;NO)、ステップS15において、主制御部31は、室外湿度Hoが第2基準湿度h2(例えば、h2=0.0066)未満で、且つ、室外温度Toが第3基準温度t3(例えば、t3=27.0)未満であるか否かを判定する。
「Ho<h2、且つ、To<t3」である場合には(S15;YES)、ステップS16において、主制御部31は、仮加湿モードp2を選択する(図7の「仮加湿モードp2」の領域を参照)。
「Ho<h2、且つ、To<t3」でない場合には(S15;NO)、ステップS17において、主制御部31は、室外湿度Hoが第3基準湿度h3(例えば、h3=0.0111)未満で、且つ、室外温度Toが第3基準温度t3以上であるか否かを判定する。
「Ho<h3、且つ、t3≦To」である場合には(S17;YES)、ステップS18において、主制御部31は、仮冷却モードp3を選択する(図7の「仮冷却モードp3」の領域を参照)。
「Ho<h3、且つ、t3≦To」でない場合には(S17;NO)、ステップS19において、主制御部31は、室外湿度Hoが第3基準湿度h3未満で、且つ、室外温度Toが第2基準温度t2(例えば、t2=18.0)未満であるか否かを判定する。
「Ho<h3、且つ、To<t2」である場合には(S19;YES)、ステップS20において、主制御部31は、仮加温モードp4を選択する(図7の「仮加温モードp4」の領域を参照)。
「Ho<h3、且つ、To<t2」でない場合には(S19;NO)、ステップS21において、主制御部31は、室外湿度Hoが第3基準湿度h3未満であるか否かを判定する。
「Ho<h3」である場合には(S21;YES)、ステップS22において、主制御部31は、仮パージモードp5を選択する(図7の「仮パージモードp5」の領域を参照)。
「Ho<h3」でない場合には(S21;NO)、ステップS23において、主制御部31は、室外湿度Hoが第4基準湿度h4(例えば、h4=0.0180)未満であるか否かを判定する。
「Ho<h4」である場合には(S23;YES)、ステップS24において、主制御部31は、仮除湿モードp6を選択する(図7の「仮除湿モードp6」の領域を参照)。
「Ho<h4」でない場合には(S23;NO)、ステップS25において、主制御部31は、仮高湿全熱交換モードp7を選択する。
こうして、室外湿度Ho、及び室外温度Toに基づいた、仮運転モードが設定されることになる。
次に、上記の処理で設定された各仮運転モードにおいて、実運転モードを決定する処理について説明する。
[仮低湿全熱交換モードp1選択時の処理手順;図8参照]
図16は、仮低湿全熱交換モードp1が設定されたときに、実運転モードを決定する処理を示すフローチャートである。
初めに、ステップS31において、主制御部31は、室内温度センサ25で検出される室内温度Ti、及び室内湿度センサ26で検出される室内湿度Hiを取得し、記憶部31cに記憶する。
ステップS32において、主制御部31は、室内温度Ti及び室内湿度Hi(絶対湿度)から、相対湿度Hrを計算して記憶部31cに記憶する。
ステップS33において、主制御部31は、閾値となる湿度hr1を、室外湿度Hoに基づき「hr1=Ho+0.0039」の式で計算して記憶部31cに記憶する。
ステップS34において、主制御部31は、室内温度Tiが第1基準温度t1未満(例えば、t1=8.0)であるか否かを判定する。「Ti<t1」である場合には(S34;YES)、ステップS35において、主制御部31は、外気処理装置100を加温モードq5で運転する。
「Ti<t1」でない場合には(S34;NO)、ステップS36において、主制御部31は、室内温度Tiが第1基準温度t1以上、且つ、第3基準温度t3未満であるか否かを判定する。「t1≦Ti<t3」である場合には(S36;YES)、ステップS37において、主制御部31は、相対湿度Hrが60[%]未満であり、且つ、室内湿度Hiが閾値となる湿度hr1未満であるか否かを判定する。
「Hr<60%、且つ、Hi<hr1」である場合には(S37;YES)、ステップS38において、主制御部31は、外気処理装置100を加湿モードq3で運転する。
「Hr<60%、且つ、Hi<hr1」でない場合には(S37;NO)、ステップS39において、主制御部31は、室内温度Tiが第2基準温度t2未満(例えば、t2は18℃)であるか否かを判定する。「Ti<t2」である場合には(S39;YES)、ステップS40において、主制御部31は、外気処理装置100を加温モードq5で運転する。
「Ti<t2」でない場合には(S39;NO)、ステップS41において、主制御部31は、外気処理装置100を全熱交換モードq6で運転する。
一方、ステップS36の処理で、「t1≦Ti<t3」でない場合には(S36;NO)、ステップS42において、主制御部31は、外気処理装置100をパージモードq1で運転する。こうして、仮低湿全熱交換モードp1が設定された際の実運転モードの設定が行われ、外気処理装置100の運転が制御される。
[仮加湿モードp2選択時の処理手順;図9参照]
図17は、仮加湿モードp2が設定されたときに、実運転モードを決定する処理を示すフローチャートである。
初めに、ステップS51において、主制御部31は、室内温度センサ25で検出される室内温度Ti、及び室内湿度センサ26で検出される室内湿度Hiを取得し、記憶部31cに記憶する。
ステップS52において、主制御部31は、室内温度Ti及び室内湿度Hi(絶対湿度)から、相対湿度Hrを計算して記憶部31cに記憶する。
ステップS53において、主制御部31は、室内温度Tiが第1基準温度t1未満(例えば、t1=8.0)であるか否かを判定する。「Ti<t1」である場合には(S53;YES)、ステップS54において、主制御部31は、外気処理装置100を加温モードq5で運転する。
「Ti<t1」でない場合には(S53;NO)、ステップS55において、主制御部31は、室内温度Tiが基準温度t1以上、且つ、基準温度t3未満であるか否かを判定する。「t1≦Ti<t3」である場合には(S55;YES)、ステップS56において、主制御部31は、相対湿度Hrが60%未満であり、且つ、室内湿度Hiが第2基準湿度h2未満(例えば、h2=0.0066)であるか否かを判定する。
「Hr<60%、且つ、Hi<h2」である場合には(S56;YES)、ステップS57において、主制御部31は、外気処理装置100を加湿モードq3で運転する。
「Hr<60%、且つ、Hi<h2」でない場合には(S56;NO)、ステップS58において、主制御部31は、室内温度Tiが第2基準温度t2未満(例えば、t2=18.0)であるか否かを判定する。「Ti<t2」である場合には(S58;YES)、ステップS59において、主制御部31は、外気処理装置100を加温モードq5で運転する。
「Ti<t2」でない場合には(S58;NO)、ステップS60において、主制御部31は、外気処理装置100を全熱交換モードq6で運転する。
一方、ステップS55の処理で、「t1≦Ti<t3」でない場合には(S55;NO)、ステップS61において、主制御部31は、外気処理装置100をパージモードq1で運転する。こうして、仮加湿モードp2が設定された際の実運転モードの設定が行われ、外気処理装置100の運転が制御される。
[仮冷却モードp3選択時の処理手順;図10参照]
図18は、仮冷却モードp3が設定されたときに、実運転モードを決定する処理を示すフローチャートである。
初めに、ステップS71において、主制御部31は、室内温度センサ25で検出される室内温度Ti、及び室内湿度センサ26で検出される室内湿度Hiを取得し、記憶部31cに記憶する。
ステップS72において、主制御部31は、室内温度Tiが第3基準温度t3未満、且つ、室内湿度Hiが第3基準湿度h3未満であるか否かを判定する。「Ti<t3、Hi<h3」である場合には(S72;YES)、ステップS73において、主制御部31は、外気処理装置100を全熱交換モードq6で運転する。
「Ti<t3、且つ、Hi<h3」でない場合には(S72;NO)、ステップS74において、主制御部31は、外気処理装置100を冷却モードq4で運転する。こうして、仮冷却モードp3が設定された際の実運転モードの設定が行われ、外気処理装置100の運転が制御される。
[仮加温モードp4選択時の処理手順;図11参照]
図19は、仮加温モードp4が設定されたときに、実運転モードを決定する処理を示すフローチャートである。
初めに、ステップS81において、主制御部31は、室内温度センサ25で検出される室内温度Tiを取得し、記憶部31cに記憶する。
ステップS82において、主制御部31は、室内温度Tiが第2基準温度t2未満(例えば、t2=18.0)であるか否かを判定する。「Ti<t2」である場合には(S82;YES)、ステップS83において、主制御部31は、外気処理装置100を加温モードq5で運転する。
「Ti<t2」でない場合には(S82;NO)、ステップS84において、主制御部31は、室内温度Tiが第2基準温度t2以上、且つ、第3基準温度t3未満であるか否かを判定する。「t2≦Ti<t3」である場合には(S84;YES)、ステップS85において、主制御部31は、外気処理装置100を全熱交換モードq6で運転する。
「t2≦Ti<t3」でない場合には(S84;NO)、ステップS86において、主制御部31は、外気処理装置100をパージモードq1で運転する。こうして、仮加温モードp4が設定された際の実運転モードの設定が行われ、外気処理装置100の運転が制御される。
[仮パージモードp5選択時の処理手順;図12参照]
図20は、仮パージモードp5が設定されたときに、実運転モードを決定する処理を示すフローチャートである。
初めに、ステップS91において、主制御部31は、室内温度センサ25で検出される室内温度Tiを取得し、記憶部31cに記憶する。
ステップS92において、主制御部31は、室内温度Tiが第3基準温度t3未満であるか否かを判定する。「Ti<t3」である場合には(S92;YES)、ステップS93において、主制御部31は、外気処理装置100をパージモードq1で運転する。
「Ti<t3」でない場合には(S92;NO)、ステップS94において、主制御部31は、外気処理装置100を冷却モードq4で運転する。こうして、仮パージモードp5が設定された際の実運転モードの設定が行われ、外気処理装置100の運転が制御される。
[仮除湿モードp6選択時の処理手順;図13参照]
図21は、仮除湿モードp6が設定されたときに、実運転モードを決定する処理を示すフローチャートである。
初めに、ステップS101において、主制御部31は、室内温度センサ25で検出される室内温度Ti、及び室内湿度センサ26で検出される室内湿度Hiを取得し、記憶部31cに記憶する。
ステップS102において、主制御部31は、室内温度Tiが第3基準温度t3未満であり、且つ、室内湿度Hiが第3基準湿度h3未満であるか否かを判定する。「Ti<t3、且つ、Hi<h3」である場合には(S102;YES)、ステップS103において、主制御部31は、外気処理装置100を全熱交換モードq6で運転する。
「Ti<t3、且つ、Hi<h3」でない場合には(S102;NO)、ステップS104において、主制御部31は、外気処理装置100を除湿モードq2で運転する。こうして、仮除湿モードp6が設定された際の実運転モードの設定が行われ、外気処理装置100の運転が制御される。
[仮高湿全熱交換モードp7選択時の処理手順;図14参照]
図22は、仮高湿全熱交換モードp7が設定されたときに、実運転モードを決定する処理を示すフローチャートである。
初めに、ステップS111において、主制御部31は、室内温度センサ25で検出される室内温度Ti、及び室内湿度センサ26で検出される室内湿度Hiを取得し、記憶部31cに記憶する。
ステップS112において、主制御部31は、室外温度Hoから0.0069を減じた湿度閾値hr2(第2の湿度閾値)を計算し、記憶部31cに記憶する。
ステップS113において、主制御部31は、室内温度Tiが第3基準温度t3未満であり、且つ室内湿度Hiが湿度hr2未満であるか否かを判定する。「Ti<t3、且つ、Hi<hr2」である場合には(S113;YES)、ステップS114において、主制御部31は、外気処理装置100を全熱交換モードq6で運転する。
「Ti<t3、且つ、Hi<hr2」でない場合には(S113;NO)、ステップS115において、主制御部31は、外気処理装置100を除湿モードq2で運転する。こうして、仮高湿全熱交換モードp7が設定された際の実運転モードの設定が行われ、外気処理装置100の運転が制御される。
[本実施形態の効果の説明]
このようにして、本実施形態に係る外気処理装置100では、以下に示す効果が得られる。
(1)
本実施形態では、仮運転モードとして仮低湿全熱交換モードp1(第1の仮全熱交換モード)、仮加湿モードp2、仮冷却モードp3、仮加温モードp4、仮パージモードp5、仮除湿モードp6、仮高湿全熱交換モードp7(第2の仮全熱交換モード)、の7つの仮運転モードを設定している。そして、室外温度To、及び室外湿度Hoに基づいて、上記の各仮運転モード(p1~p7)のうちのいずれかを選択する。そして、仮運転モードでそのまま外気処理装置100を運転するのではなく、更に、室内温度Ti、室内湿度Hi、室内の相対湿度Hrに基づいて、実運転モードを設定する。従って、室内の環境に応じた適切な実運転モードで外気処理装置100を運転することが可能となり、快適性が損なわれることがなく、且つ、エネルギーの消費を低減することが可能となる。
(2)
図8に示したように、仮低湿全熱交換モードp1が選択された場合には、パージモードq1で運転すると、外気がそのまま導入されるため、室内温度Tiは低下する。即ち、室内温度Tiは、図8のq1の領域から左側へ移行する。また、加湿モードq3で運転すると、室内湿度Hiは上昇する。即ち、室内湿度Hiは、図8のq3の領域から上側へ移行する。加温モードq5で運転すると、室内温度Tiは上昇する。即ち、室内温度Tiは、図8のq5の領域から右側へ移行する。
従って、時間の経過と共に、室内温度Ti及び室内湿度Hiは、全熱交換モードq6の領域に移行することになる。全熱交換モードq6では、図6に示したように、デシカントロータ8を駆動するモータ20を回転させるものの、冷媒回路90は停止するので、快適性を損なうことなくエネルギー消費を低減することが可能となる。
また、図9に示す仮加湿モードp2についても、図8と同様に、時間の経過と共に、全熱交換モードq6に移行することになり、快適性を損なうことなくエネルギー消費を低減することが可能となる。
(3)
図10に示したように、仮冷却モードp3が選択された場合には、冷却モードq4で運転すると、室外空気が冷却されてから室内に導入されるので、室内温度Tiは低下する。即ち、室内温度Tiは、図10のq4の領域から左側へ移行する。このため、時間の経過と共に、室内温度Ti及び室内湿度Hiは、全熱交換モードq6に移行することになる。従って、快適性を損なうことなくエネルギー消費を低減することが可能となる。
(4)
図11に示したように、仮加温モードp4が選択された場合には、パージモードq1で運転すると、低温の室外空気が室内に導入されるので、室内温度Tiは低下する。即ち、室内温度Tiは、図11のq1の領域から左側へ移行する。また、加温モードq5で運転すると、室外空気が加温されて室内に導入されるので、室内温度Tiは上昇する。即ち、室内温度Tiは、図11のq5の領域から右側へ移行する。このため、時間の経過と共に、室内温度Tiは、全熱交換モードq6の領域に移行することになる。従って、快適性を損なうことなくエネルギー消費を低減することが可能となる。
(5)
図12に示したように、仮パージモードp5が選択された場合には、冷却モードq4で運転すると、室外空気が冷却されてから室内に導入されるので、室内温度Tiは低下する。即ち、室内温度Tiは、図12のq4の領域から左側へ移行する。このため、時間の経過と共に、室内温度Tiは、パージモードq1の領域に移行することになる。図6に示したように、パージモードq1は、冷媒回路90及びデシカントロータ8を駆動するモータ20を停止し、EAファン9、及びSAファン10のみが運転されるので、快適性を損なうことなくエネルギー消費を低減することが可能となる。
(6)
図13に示したように、仮除湿モードp6が選択された場合には、除湿モードq2で運転すると、室外空気が除湿されて室内に導入されるので、室内温度Tiは低下する。即ち、室内温度Tiは、図13のq2の領域から左側へ移行する。このため、時間の経過と共に、室内温度Ti、室内湿度Hiは、全熱交換モードq6の領域に移行することになる。従って、快適性を損なうことなくエネルギー消費を低減することが可能となる。
また、図14に示す仮高湿全熱交換モードp7についても、図13と同様に、時間の経過と共に、全熱交換モードq6に移行することになり、快適性を損なうことなくエネルギー消費を低減することが可能となる。
(7)
上述した(2)~(6)の内容を纏めると、室外温度To、室外湿度Ho、室内温度Ti、室内湿度Hiにより、適切な運転モードを選択して外気処理装置100を運転することができる。その結果、室内の負荷に対して外気処理装置100、及び室内の空調機の能力が適切である場合には、室内の環境は目標の温度、湿度に近づいて行く。すると、外気処理装置100は全熱交換モードq6、或いはパージモードq1に移行するので、快適性を損なうことなくエネルギー消費を低減することが可能となる。
以上、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 圧縮機
2 アキュムレータ
3 四方弁
4 第3熱交換器
5 第1熱交換器
6 第4熱交換器
7 第2熱交換器
8 デシカントロータ
9 EAファン
10 SAファン
12 第1空気流路
13 第2空気流路
18 第1膨張弁
19 第2膨張弁
20 モータ
23 室外温度センサ
24 室外湿度センサ
25 室内温度センサ
26 室内湿度センサ
31 主制御部
31a センサ入力部
31b 操作部
31c 記憶部
90 冷媒回路
100 外気処理装置
EA 排出空気
OA 室外空気
RA 室内空気
SA 供給空気
h1i 第1の基準室内湿度
h1o 第1の基準室外湿度
h2i 第2の基準室内湿度
h2o 第2の基準室外湿度
h3i 第3の基準室内湿度
h3o 第3の基準室外湿度
h4i 第4の基準室内湿度
h4o 第4の基準室外湿度
t1i 第1の基準室内温度
t1o 第1の基準室外温度
t2i 第2の基準室内温度
t2o 第2の基準室外温度
t3i 第3の基準室内温度
t3o 第3の基準室外温度
Hr 相対湿度
hr1 第1の湿度閾値
hr2 第2の湿度閾値
p1 仮低湿全熱交換モード(第1の仮全熱交換モード)
p2 仮加湿モード
p3 仮冷却モード
p4 仮加温モード
p5 仮パージモード
p6 仮除湿モード
p7 仮高湿全熱交換モード(第2の仮全熱交換モード)
q1 パージモード
q2 除湿モード
q3 加湿モード
q4 冷却モード
q5 加温モード
q6 全熱交換モード

Claims (8)

  1. 室外の空気を室内に供給する第1空気流路と、
    室内の空気を室外に排気する第2空気流路と、
    前記第1空気流路に導入される空気の温度である室外温度(To)を検出する室外温度検出手段と、
    前記第1空気流路に導入される空気の絶対湿度である室外湿度(Ho)を検出する室外湿度検出手段と、
    前記第2空気流路に導入される空気の温度である室内温度(Ti)を検出する室内温度検出手段と、
    前記第2空気流路に導入される空気の絶対湿度である室内湿度(Hi)を検出する室内湿度検出手段と、
    前記第1空気流路と前記第2空気流路とに跨って配置され、前記第1空気流路と前記第2空気流路のうちの、一方の流路を流れる空気の水分を吸着し、他方の流路を流れる空気に水分を放出する回転式の水分吸着手段と、
    前記第1空気流路と前記第2空気流路のうちの一方を流れる空気を加温し、他方を流れる空気を冷却する冷媒回路と、
    前記室外温度(To)と前記室外湿度(Ho)との関係に基づいて、暫定的に設定する運転モードである仮運転モードを予め複数記憶する記憶部と、を備え、
    前記仮運転モードは、
    前記室外湿度(Ho)が、所定の第1の基準室外湿度(h1o)よりも低い場合に設定される第1の仮全熱交換モード(p1)と、
    前記第1の基準室外湿度(h1o)よりも高い第4の基準室外湿度(h4o)を設定し、前記第4の基準室外湿度(h4o)よりも高い場合に設定される第2の仮全熱交換モード(p7)と、
    前記第1の基準室外湿度(h1o)よりも高く、且つ、前記第4の基準室外湿度(h4o)よりも低い第3の基準室外湿度(h3o)を設定し、前記室外湿度(Ho)が、前記第3の基準室外湿度(h3o)よりも高く、前記第4の基準室外湿度(h4o)よりも低い場合に設定される仮除湿モード(p6)と、を有し、
    更に、
    前記室外温度(To)、及び前記室外湿度(Ho)が取得された際に、これらの関係に基づいて複数の前記仮運転モードから一の仮運転モードを設定し、前記一の仮運転モードと、前記室内温度(Ti)、及び前記室内湿度(Hi)に基づいて、下記(A)~(F)に示す各運転モードのうちのいずれか一つを選択して、前記水分吸着手段、及び前記冷媒回路の少なくとも一方を制御する制御手段、
    を備えたことを特徴とする外気処理装置。
    (A)前記水分吸着手段を回転させ、前記冷媒回路を運転して、前記第1空気流路を冷却する除湿モード
    (B)前記水分吸着手段を回転させ、前記冷媒回路を運転して、前記第1空気流路を加温する加湿モード
    (C)前記水分吸着手段を停止し、前記冷媒回路を運転して、前記第1空気流路を冷却する冷却モード
    (D)前記水分吸着手段を停止し、前記冷媒回路を運転して、前記第1空気流路を加温する加温モード
    (E)前記水分吸着手段を高速で回転し、前記冷媒回路を停止して、前記第1空気流路と前記第2空気流路の間で全熱交換を行う全熱交換モード
    (F)前記水分吸着手段と前記冷媒回路を停止して換気のみを行うパージモード
  2. 前記仮運転モードは、
    前記室外湿度(Ho)が前記第1の基準室外湿度(h1o)と、前記第3の基準室外湿度(h3o)との間である場合で、前記室外温度(To)が所定の第3の基準室外温度(t3o)よりも高い場合に設定される仮冷却モード(p3)、を有すること
    を特徴とする請求項に記載の外気処理装置。
  3. 前記第1の基準室外湿度(h1o)よりも高く、且つ前記第3の基準室外湿度(h3o)よりも低い第2の基準室外湿度(h2o)を設定し、前記室外湿度(Ho)が、前記第1の基準室外湿度(h1o)よりも高く、前記第2の基準室外湿度(h2o)よりも低い場合で、且つ前記室外温度(To)が前記第3の基準室外温度(t3o)よりも低い場合に設定される仮加湿モード(p2)、を有すること
    を特徴とする請求項に記載の外気処理装置。
  4. 前記第3の基準室外温度(t3o)よりも低い第2の基準室外温度(t2o)を設定し、
    前記室外湿度(Ho)が、前記第2の基準室外湿度(h2o)よりも高く、前記第3の基準室外湿度(h3o)よりも低く、且つ、前記室外温度(To)が前記第2の基準室外温度(t2o)よりも高く、前記第3の基準室外温度(t3o)よりも低い場合に設定される仮パージモード(p5)、を有すること
    を特徴とする請求項に記載の外気処理装置。
  5. 前記第3の基準室外温度(t3o)よりも低い第2の基準室外温度(t2o)を設定し、
    前記室外湿度(Ho)が、前記第2の基準室外湿度(h2o)よりも高く、前記第3の基準室外湿度(h3o)よりも低く、且つ、前記室外温度(To)が前記第2の基準室外温度(t2o)よりも低い場合に設定される仮加温モード(p4)、を有すること
    を特徴とする請求項3または4に記載の外気処理装置。
  6. 前記第1の仮全熱交換モードが設定された場合において、
    前記制御手段は、
    前記室内温度(Ti)が、
    所定の第3の基準室内温度(t3i)よりも高い場合に、前記運転モードを前記パージモードに設定し、
    前記第3の基準室内温度(t3i)よりも低い第2の基準室内温度(t2i)を設定し、前記室内温度(Ti)が、前記第2の基準室内温度(t2i)よりも高く、前記第3の基準室内温度(t3i)よりも低く、且つ、前記室内湿度(Hi)が、所定の第1の湿度閾値(hr1)よりも高い場合に、前記運転モードを前記全熱交換モードに設定し、
    前記第1の湿度閾値(hr1)を、前記室外湿度(Ho)に応じて変化させること
    を特徴とする請求項に記載の外気処理装置。
  7. 前記第2の仮全熱交換モードが設定された場合において、
    前記制御手段は、
    前記室内温度(Ti)が、所定の第3の基準室内温度(t3i)よりも高い場合、或いは、室内湿度(Hi)が所定の第2の湿度閾値(hr2)よりも高い場合に、前記運転モードを前記除湿モードに設定し、
    前記室内温度(Ti)が、前記第3の基準室内温度(t3i)よりも低く、且つ、前記室内湿度(Hi)が前記第2の湿度閾値(hr2)よりも低い場合に、前記運転モードを前記全熱交換モードに設定し、
    前記第2の湿度閾値(hr2)を、前記室外湿度(Ho)に応じて変化させること
    を特徴とする請求項に記載の外気処理装置。
  8. 前記仮パージモードが設定された場合において、
    前記制御手段は、
    前記室内温度(Ti)が、所定の第3の基準室内温度(t3i)よりも高い場合に、前記運転モードを前記冷却モードに設定し、
    前記室内温度(Ti)が、前記第3の基準室内温度(t3i)よりも低い場合に、前記運転モードを前記パージモードに設定すること
    を特徴とする請求項に記載の外気処理装置。
JP2019006001A 2019-01-17 2019-01-17 外気処理装置 Active JP7193356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006001A JP7193356B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 外気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006001A JP7193356B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 外気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115047A JP2020115047A (ja) 2020-07-30
JP7193356B2 true JP7193356B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=71778460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006001A Active JP7193356B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 外気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7193356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112503732B (zh) * 2020-11-30 2022-01-28 珠海格力电器股份有限公司 空调机组温湿度控制方法、装置、***和一种空调机组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195285A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2007024377A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Osaka Gas Co Ltd 空調装置
JP2007071508A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 空調システム
JP2012083086A (ja) 2010-10-15 2012-04-26 Daikin Industries Ltd 空調制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195285A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2007024377A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Osaka Gas Co Ltd 空調装置
JP2007071508A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 空調システム
JP2012083086A (ja) 2010-10-15 2012-04-26 Daikin Industries Ltd 空調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020115047A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068235B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6494765B2 (ja) 空気調和システム
JP7009174B2 (ja) 換気装置
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
JP4582243B2 (ja) 除湿システム
JP5040981B2 (ja) 空気調和装置
JP4912382B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2000220877A (ja) 換気空調機
JP2010190495A (ja) 調湿装置
JP4723911B2 (ja) 空調機及び空調システム
JP2005195285A (ja) 空気調和機
JP7193356B2 (ja) 外気処理装置
JP5594030B2 (ja) コントローラ、調湿用制御部および空調処理システム
JP5537832B2 (ja) 外調機および外調システム
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
JP2006336971A (ja) 換気空調装置
JP2005291553A (ja) マルチ型空気調和装置
KR101423448B1 (ko) 외기도입 냉방용 환기 유니트
JP2010243005A (ja) 除湿システム
JP5062216B2 (ja) 空調装置
JP2018112356A (ja) 空気調和システム
JP6938950B2 (ja) 空気調和システム
KR101271588B1 (ko) 공기열 멀티 항온항습기
JP7506474B2 (ja) 外気処理装置
JP5066022B2 (ja) 冷暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150