JP7191208B2 - 個人に固有の色空間を測定するための方法および個人に固有の色空間に応じてデジタル画像を補正するための方法 - Google Patents

個人に固有の色空間を測定するための方法および個人に固有の色空間に応じてデジタル画像を補正するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7191208B2
JP7191208B2 JP2021512811A JP2021512811A JP7191208B2 JP 7191208 B2 JP7191208 B2 JP 7191208B2 JP 2021512811 A JP2021512811 A JP 2021512811A JP 2021512811 A JP2021512811 A JP 2021512811A JP 7191208 B2 JP7191208 B2 JP 7191208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
space
observer
color
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020048701A5 (ja
JP2022500741A (ja
Inventor
アレイソン,ダヴィド
ミアリ,ダヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite Grenoble Alpes
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite Grenoble Alpes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Universite Grenoble Alpes filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2022500741A publication Critical patent/JP2022500741A/ja
Publication of JPWO2020048701A5 publication Critical patent/JPWO2020048701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191208B2 publication Critical patent/JP7191208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/506Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by screens, monitors, displays or CRTs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理の分野、特に異なる表示手段による演色性の分野に関する。
本発明は、個人に固有の色空間を測定するための方法、ならびに個人に固有の色空間の関数としてデジタル画像を補正するための方法を提案する。
本発明は、ディスプレイデバイスに直面しているユーザのための色空間メトリックを定義するものである。
長い間、色覚空間は、単色光間の視覚的同等性またはメタメリズムの概念に従って構築されてきた。
測光の分野では、光の様々な波長に応じて目の全体的な感度を測定するために、単色光が使用されてきた。
さらに、目は可視光のすべての波長にわたって一定の感度を有するわけではないことが実証されている。
厳密な意味での色覚に関しては、色空間の決定は「カラーマッチング実験」と呼ばれる実験に基づいており、特にSiles,W.S.&Bruch J.Mによって’’NPL colour-matching investigation:final report’’で説明されている。したがって、RGBベクトルベースによって定義される色覚空間は、3つの原色、つまり赤、緑、および青の波長に従って決定された。原色に応じたベクトルは、正のXYZスペクトル関数に線形変換された。XYZスペクトル関数は、いくつかの連続するCIE標準に従って、国際照明委員会によって標準化された。
色空間の波長によるこのパラメータ化には、いくつかの欠点がある。最初の欠点は、測定を実行するための機器の調整が非常に難しく、実験の実施が非常に難しいことである。もう1つの欠点は、単色光の構成のベースが波長に関して非常に正確であっても、その強度を管理することが非常に難しいことである。したがって、これは実際には、その強度に応じた色覚機能の非線形の側面を除外する。
本発明の目的は、特に、特定のディスプレイユニットに面している個人に固有の色空間の特定の特徴についてディスプレイシステムを補償するための方法を提案することである。
この目的のために、本発明は、前記コンピュータに接続されたディスプレイデバイス上でカラー画像を見る観察者に固有の色空間を構築するための、コンピュータによって実施される方法を提案する。前記方法は、少なくとも以下のステップを含む:
・ディスプレイデバイスによって放出される、放射輝度測定デバイスによって捕捉されたスペクトル放射輝度を測定する第1のステップ;
・スペクトル放射輝度の測定に基づいて、ディスプレイデバイスの直交ユークリッド色空間でディスプレイデバイスによって生成された光のアフィンモデルを構築する第2のステップ;
・ディスプレイデバイスの前に配置され、ディスプレイデバイスの直交ユークリッド色空間で定義された刺激にさらされた観察者によって知覚される輝度ベクトル場を測定する第3のステップ;
・測定された輝度ベクトル場に基づいて、ディスプレイデバイスの前に配置された観察者に固有の色覚空間を表す双曲空間を構築する第4のステップ。
スペクトル放射輝度測定は、コンピュータに存在するグラフィックスカードによってディスプレイデバイスに与えられた命令を表すいくつかのデジタル値DVに対して実行される。指示により、ディスプレイデバイスの各カラーチャネルに画像を表示すことが可能になる。ディスプレイデバイスによって生成される光のアフィンモデルは、デジタル値DVおよびディスプレイデバイスのゲイン値の関数として定義され得る。
アフィンモデルを構築する第2のステップは、特に以下を含むことができる:
・測定されたスペクトル放射輝度の関数として、各カラーチャネルのディスプレイデバイスのプロトタイプ関数を計算するステップ;
・測定されたスペクトル放射輝度の関数として、各カラーチャネルのディスプレイデバイスのゲインを計算するステップ;
・測定されたスペクトル放射輝度の間で、ディスプレイデバイスの各カラーチャネルのゲインを補間するステップ;
・デジタル値DVの空間からディスプレイデバイスのゲインの空間への非線形ベクトル関数を決定するステップ。
プロトタイプ関数の計算は、次の中からの方法で実行され得る:
・各カラーチャネルの輝度測定値の最大値の使用;
・各カラーチャネルのスペクトル放射輝度測定値で構成される行列の特異値とベクトルへのランク1の分解。
直交ユークリッド色空間をアフィン空間に変換するステップは、次の中からの方法で実行され得る:
・無相関化と呼ばれる第1の方法;
・標準スペクトル投影による第2の方法;
・グラムシュミット法と呼ばれる第3の方法;
・特異値への分解による第4の方法。
ディスプレイデバイスの前に配置された観察者によって知覚される輝度ベクトル場を測定するステップは、コンピュータと観察者との間にインタフェースを備え、ディスプレイデバイスに接続されたコンピュータによって実行され得る。前記コンピュータは、ディスプレイデバイスの直交ユークリッド色空間内で定義された、刺激が提示される観察者に適用される「最小運動測光」タイプの方法を実装する。
第1の測定ステップは、分光光度計で実行され得る。
本発明はまた、コンピュータに接続されたディスプレイデバイス上でカラー画像を見る観察者に固有の色空間の関数としてデジタル画像を補正するための、コンピュータによって実施される方法を提案する。前記方法は、少なくとも以下のステップを含む:
・前記コンピュータに接続された前記ディスプレイデバイス上でカラー画像を見る観察者に固有の色空間を構築するステップ;
・ディスプレイデバイスによって表示される画像の点(ディスプレイデバイスの直交ユークリッド色空間で表される点)を、観察者に固有の色覚空間を表す双曲空間で表される輝度ベクトル場に基づいて一定輝度の表面として計算される双曲面の点に変換するための関数を決定するステップ;
・画像を観察者に適合させるために変換関数のパラメータを変更するステップ。
ディスプレイデバイスの直交ユークリッド色空間の各点x=[x,x,xは、パラメータ(k,t,θ)に従って、観察者に固有の、色覚空間を表す双曲空間内の点z=[z,z,zに変換され得る:
Figure 0007191208000001
Figure 0007191208000002
ここで、
Figure 0007191208000003
パラメータkは、ディスプレイデバイスの前に配置された観察者のために一定の輝度レベルでディスプレイデバイスによって提示された画像の適合を実行するために、パラメータkを一定値に設定することによって適合され得る。
あるいは、パラメータkは、画像の異なる領域間の輝度差への観察者の適合を減少させるために、その分散を低減することによって適合され得る。
本発明はまた、個人に固有の色空間を測定し、観察者に固有の色空間の関数としてデジタル画像を補正するためのデバイスに関し、以下を含むことを特徴とする:
・カラー画像を表示するためのデバイス;
・ディスプレイデバイスによって放出されるスペクトル放射輝度を測定するためのデバイス;
・測定されたスペクトル放射輝度と表示されたカラー画像に基づいて個人に固有の色空間を計算するための、そして、デジタル画像を補正する方法のためのデバイスであって、計算プロセッサ、データを記録および格納するためのデバイス、測定デバイスとのインタフェースおよびディスプレイデバイスとのインタフェース、観察者とのインタフェースを少なくとも含む、色空間を計算するための、そして、デジタル画像を補正する方法のための前記デバイス
本発明はまた、プログラムがコンピュータによって実行されるときに、画像を補正するための方法のステップを実施するようにコンピュータを制御する命令を含むコンピュータプログラム製品に関する。
本発明はまた、コンピュータによって実行されるときに、画像を補正するための方法のステップを実施するようにコンピュータを制御する命令を含むコンピュータ可読記録媒体に関する。
本発明の他の利点および特徴は、決して限定的ではないいくつかの実施形態の詳細な説明を検討すること、および添付の図面から明らかとされよう。
本発明による方法のいくつかの一般的なステップを表す図である。 本発明を実施するためのデバイスを表す図である。 赤、緑、青のチャネルを分離して表示した場合に、ディスプレイユニットが発する放射輝度の測定値を表す図である。 スクリーンによって生成される光のアフィンモデルの一般的な原理図である。 空間CIE-xyのスクリーンによって生成される光のアフィンモデルのアプリケーションを表す図である。 直交空間ABC、光のアフィン空間、およびスクリーンゲインの空間の間の関係を表す図である。 第1の無相関化方法によって得られた成分ABCを表す図である。 標準投影によって得られた成分ABCを表す図である。 グラムシュミット法によって得られた成分ABCを表す図である。 線形アプリケーションの特異値への分解方法によって得られた成分ABCを表す図である。 ABCの空間で、無相関化方法に従った成分RGBlを表す図である。 ABCの空間で、標準投影法に従った成分RGBlを表す図である。 ABCの空間で、グラムシュミット法による成分RGBlを表す図である。 ABCの空間で、線形アプリケーションの特異値への分解方法に従った成分RGBlを表す図である。 座標系ABC内で、「最小運動」刺激が構築される平面P1を表す図である。 「最小運動」刺激の方程式を表す図である。 「最小運動」刺激の空間構成を表す図である。 平面P1の座標系(p,i,j)の回転を表す図である。 P1で知覚される最小の動きの方向と同一直線上にある平面P2を表す図である。 P1の座標系の回転によって定義される最小の動きの知覚の閾値を推定する手順を表す図である。 回転の関数としての最小の動きの知覚の閾値の推定手順を表す図である。 座標系ABCの半径1(unity)の球に分布する15個の測定点での第1の観察者の輝度ベクトル場の測定結果を表す図である。 座標系ABCの半径4の球に分布する15個の測定点での第1の観察者の輝度ベクトル場の測定結果を表す図である。 座標系ABCの第1の観察者の一定輝度の表面を表す図である。 座標系ABCの第2の観察者の一定輝度の表面を表す図である。 共通空間ABC内のスクリーン空間と観察者空間の共同表現の例を表す図である。 シーンの放射輝度空間、カメラのゲイン空間、およびディスプレイユニットのゲイン空間の間の変換を表す図である。 ディスプレイユニットと観察者との間の変換の一般的なモデルを表す図である。
例示的なアプリケーションとして、本発明は、特定のディスプレイユニットに面する個人すなわち観察者の色空間に固有の特徴に適合されたディスプレイシステムを補償するための方法1に関する。現在の方法は、図1に示すように、いくつかの主要なステップで構成されている。これらの異なるステップは、いくつかの異なるフィールドに適用され得る。
第1の一般的なステップ2は、ディスプレイユニット、またはコンピュータスクリーンなどの特定のディスプレイデバイスに関連付けられた、直交性特性を有するスカラー積で提供される放射性ユークリッド色空間を構築するステップであり得る。
第2のステップ3は、上で定義されたユークリッド空間において特定の観察者によって見られる輝度ベクトルの場を測定するステップであり得る。
第3のステップ4は、ベクトル場に基づいて、ディスプレイユニットに面している観察者の色覚空間を表す双曲空間を構築するステップであり得る。
第1、第2、および第3のステップは、ディスプレイデバイス上でカラー画像を見る個人に固有の色空間の構築方法と呼ばれる方法の一部を形成する。
第4のステップ5は、ディスプレイユニットを見る前記観察者に適合されたデジタル画像の補償のステップであり得る。
第4のステップ5は、特定の実施形態に従って異なり得る。
第4のステップは、個人に固有の色空間の関数としてデジタル画像を補正するための方法の一部を形成することができ、第4のステップ5の前のステップ:ディスプレイデバイス上でカラー画像を見る個人に固有の色空間の構築のための方法を実施するステップも含む。
本発明による方法の異なるステップは、以下により詳細に説明される。
本発明は、人間の観察者の色メトリック空間の特定の特性、すなわち、このメトリック空間が双曲線であるという特定の特性を好適に使用する。このメトリック空間の軸と曲線は、特定のディスプレイデバイスに面している特定の観察者によって異なる。
図2は、図1に示されるように、本発明による方法1を実施するためのデバイスの例を表している。
ディスプレイユニット6に関連するユークリッド色空間の構築の第1のステップ2は、コンピュータ7の少なくとも1つのプロセッサ上で実行可能なプログラム命令を含む少なくとも1つの記憶ユニットを特に備えるコンピュータ7によって実施され得る。プログラム命令は、本発明による方法の実施に必要なステップを実施する。図2は、そのスクリーンの対角線のサイズD、ならびにスクリーンおよび投影された画像の寸法hおよびvなどのディスプレイデバイス6の技術的特徴を表す。ユークリッド色空間は、分光光度計9で実行される輝度測定を使用して構築される。
特定の観察者の輝度ベクトルの場を測定する第2のステップ3は、図示されていないインタフェースを有するコンピュータ6によって実施され、コンピュータプログラムが、特にこのインタフェースを介してスクリーンに表示された刺激、またはディスプレイユニット6の存在下での観察者の反応を受信することによって、観察者8と相互作用することを可能にする。
第3および第4のステップ4,5もまた、コンピュータ7によって実施される。
ディスプレイユニットに関連するユークリッド色空間の構築の第1のステップ2を以下に説明する。
一般に、ディスプレイユニット6は、そのスペクトル放射輝度によって特徴付けることができる光を生成する。実例として、赤、緑、青の3つの比色自由度を有するディスプレイユニット6の例が挙げられ得る。より多くの色成分を有するディスプレイユニットへの一般化も拡張によって可能である。
ディスプレイユニット6のスペクトル放射輝度を測定するために、分光光度計9を使用することが可能である。ディスプレイユニット6のスペクトル放射輝度は、DVと呼ばれるデジタル値に対応する。デジタル値は、赤、緑、または青の各カラーチャネルに画像を表示するために、コンピュータ7のビデオカードによってディスプレイユニット6に与えられる命令である。ビデオカードは、値命令DVによってディスプレイユニット6を制御する。
図2に示す例では、測定される画像は、それぞれ長さhと高さvでスクリーンの3分の1に広がっている。ディスプレイユニットのスクリーンの背景は、例えば、赤、緑、および青のチャネルのデジタル値0.74に対応する平均輝度の灰色によって照らされることができる。
ディスプレイユニット6に関連するユークリッド色空間の構築の第1のステップ2の実施のために、ディスプレイユニットの各チャネル上で規則的なピッチで可能なスペクトル場全体をカバーするデジタル値DVmが選択される。放射輝度測定値は、これらのデジタル値DVmを使用して生成される。
セットDVmは、0から1の間で選択されたデジタル値のセットNDVによって記述され得る。例えば、NDV=18である。したがって:
Figure 0007191208000004
好適には、NDVは、ディスプレイユニットの色解像度の境界に対応する任意の値を採用することができる。例えば、カラーチャネルあたり8ビットのシステムの場合、最大256の異なる値を選択できる。
別の例では、カラーチャネルあたり15ビットのシステムの場合、最大215の異なる値を選択できる。
スクリーンの赤、緑、青のチャネルを制御するDVmのセットの放射輝度測定は、分光光度計を使用して実行される。ディスプレイユニット6の色の相加性能を検証するために、赤、緑、青の各チャネルは、他のチャネルに対して単独で、また3つのチャネルからの他の1つまたは2つと組み合わせて測定される。
異なるチャネルに適用されるデジタル値のベクトルのセットの行列DVallが選択され、サイズ(718=126)×3の場合、次のように表すことができる:
Figure 0007191208000005
例えば、分光光度計が放射輝度に対してnλ=401のスペクトル値を提供し、1nmのピッチで380nmから780nmまでのスペクトル場をカバーすると想定される。すべてのデジタル値の測定されたスペクトル放射輝度のセットを含むサイズ401×126の行列は
Figure 0007191208000006
と呼ばれる。
次に、ディスプレイユニット6によって生成される光のアフィンモデルが構築される。
図3は、CRTまたはブラウン管タイプのディスプレイユニットについて、0~1のDVの18の値について、赤30、緑31、および青32チャネルの放射輝度を分離して測定する例を表している。任意に、スペクトル放射輝度の単位は683.02W/str/m/nmである。定数683.02は、明所視の場におけるルーメン/Wでの最大スペクトル輝度効率を表している。この特定の定数値を使用すると、スペクトル輝度効率の関数であるv(λ)によるスペクトル放射輝度r(λ)のスカラー積が輝度を直接与えることを保証できる。
このようにエネルギーを正規化することにより、cd/mでの輝度の計算は、スペクトル放射輝度r(λ)とスペクトル発光効率関数v(λ)との間のスカラー積として機能する。
図3では、x軸は波長λをナノメートルで表し、y軸は683.02W/str/m/nmの多重スペクトル放射輝度を表している。
まず、DVの値に基づいて放射輝度測定値m(λ;DV)を予測するためのアフィンモデルを構築する。次に、ディスプレイユニットに関連付けられた直交ユークリッド空間が、以下に説明するように構築される。
スクリーンによって生成される光のアフィンモデルの一般的なスキーマを図4に示す。したがって、図4は、ビデオカードに与えられたデジタル値dの関数としてのディスプレイユニットによる光生成mのアフィンモデルを表している。図4では、以下の3つの空間が表されている:リファレンス(0,DV,DV,DVBl)で表されるデジタル値DVの空間、リファレンス(0,g,g,gBl)で表されるディスプレイユニットのゲインの空間、およびリファレンス(m,R,G,Bl)によって表される光の空間。
ビデオカードへの命令として与えられたデジタル値ベクトルd=[d,d,dBlに基づいて、ゲインベクトルg=[g,g,gBlが非線形ベクトル関数Γを介して生成される。ゲインベクトルは、行列Mを有し、原点mでオフセットされたアフィンモデルを介してディスプレイユニットが発する光のプロトタイプ関数で、0から1の間に含まれるゲインを表す。
図4に示すように、アフィンモデルは次のように記述され得る:
m(λ,DV(i))=M+m=MΓ(DV)+m(1003)
ディスプレイユニットの相加性を仮定することにより、測定値のセットを予測するために、赤、緑、および青のチャネルの測定値のみを分離して使用することが可能である。
以下、測定値に対応するスペクトル放射輝度をm(λ,DV(i))と表記する。原点mでのオフセットは、DV(i)=[0,0,0]の測定値の平均として推定される。実際、例えば、このデジタル値のスペクトル放射輝度を7回、つまり赤、緑、青、黄、マゼンタ、シアン、グレーの各色に対して1回測定することができる。したがって:
Figure 0007191208000007
次に、2つの異なる方法でスクリーンのプロトタイプ関数を計算することができる。
プロトタイプ関数を選択する第1の方法は、赤、緑、青のチャネルの測定値の最大値を使用することである:
R(λ)=m(λ,[1,0,0])-m
G(λ)=m(λ,[0,1,0])-m (1005)
Bl(λ)=m(λ,[0,0,1])-m
ゲインは次のように与えられる:
(i)=(R(λ)R(λ))-1(m(λ,[DV(i),0,0])-m
(i)=(G(λ)G(λ))-1(m(λ,[0,DV(i),0])-m) (1006)
Bl(i)=(Bl(λ)Bl(λ))-1(m(λ,[0,0,DV(i)])-m
プロトタイプ関数を選択する第2の方法は、ランク1の分解を使用することである。例えば、選択したチャネルは赤チャネルであるが、この方法は緑チャネルと青チャネルに等しく適用できる。
したがって、分解は、赤チャネルの測定値の行列の特異値sとベクトルuに実行される:
m(λ,[DV(i),0,0])=usv (1007)
Figure 0007191208000008
Figure 0007191208000009
ただし、ランク1の分解は、ゲインが0から1の間に含まれることを保証するものではない。したがって、値は次のように修正される:
R(λ)=R’(λ)g’(nDV) (1010)
(i)=g’(i)/g’(nDV) (1011)
行列Mは、次のプロトタイプ関数で構成される:
Figure 0007191208000010
ゲイン値は、測定された光の正確な値である。ただし、デジタル値の任意の値の放射輝度を予測できるようにするには、測定値間のゲインを補間することが望ましい。この目的のために、次のベクトル関数が定義されている:
Γ:DV→g,g=[g,g,gBl=Γ(DV)=Γ([DV;DV;DVBl)(1013)
この関数rは、カラーチャネルcごとに次のようにN個の部分で定義された関数である:
Γ(DV)={i=[1,...,N];Γi(x)=a+bγi;xi-1≦x≦x;x=0:x=1;a=0;b=1} (1014)
次に、2つの条件が部分によってこの関数に追加される:第1の条件は、隣接する部分が再結合することであり、第2の条件は、再結合する時点での右と左の導関数が等しいことである。これらの2つの条件により、次の方程式が導き出される:
Figure 0007191208000011
2つの条件により、パラメータaとbのセットを決定できる。次に、関数Γが完全に決定されるように、パラメータxおよびγを決定するにとどまる。パラメータxとγはそれぞれ、関数Γの部分間の再結合点のx軸と曲率半径を表している。
パラメータxおよびγは、値DVと測定されたゲインとの間の非線形最小二乗最適化によって計算され得る。
チャネルRGBl(赤、緑、青の場合)の測定点のセットについて、命令値DV(i)があり、g=M-1(m-m)によってゲインgを計算できる。18ペア(DV(i),g)を使用して、最良の(x,γ)値を見つけるために非線形回帰が使用される。制限値はa=0およびb=1、x=0、x=1である。部分の位置、および部分の曲率を決定する指数ガンマ曲線は、非線形回帰によって計算される。
さらに、これらのパラメータのセットは、赤、緑、青の各チャネルに対して決定される。
γの逆関数も、これらのパラメータxおよびγによって完全に定義される:
Figure 0007191208000012
逆アフィン変換M*は次の式で与えられる:
=(MM)-1T(1017)
これは、J.Cohen&Kappauf,in W.E.(1985).Color mixture and fundamental metamers:Theory,algebra,geometry,application.The American journal of psychology,171-259で提案されたモデルによるものであり、
そして
g=M(m-m) (1018)
図5は、CIE-xy測色システムに従った(切り捨てられた)色図でのアフィンモデルの適用を表している。x軸とy軸は、それぞれ色彩図のxとyの値である。従来、直線52は紫色の線であり、曲線51および53は、人間の色覚能力の限界を定義するスペクトル軌跡の限界である。三角形50は、ディスプレイユニットの色域、すなわち、前記ディスプレイユニットによって表示できる色のセットを表している。4つ以上の原色を使用して光を生成する場合、三角形は正方形または五角形に変換され得る。十字は、測定された放射輝度のCIE-xy空間の各座標を表している。円は、測定点に対応するDVのベクトルに基づいて、式(1003)のアフィンモデルを介してシミュレートされたスペクトル放射輝度のxy座標を表している。図5は、使用されたアフィンモデルの精度を示している:実際、円と十字との間には良好な対応が見られる。この精度は、ここで5つの部分で定義されているΓ関数の近似の品質に好適に起因する。
次に、直交ユークリッド空間が次のように構築される:
ディスプレイユニットによる光の生成のアフィンモデルは、メトリック空間に関連付けられていない。自然スカラー積が、光の空間を表すヒルベルト空間Hで定義されている場合、前記自然スカラー積は次のように定義される:
Figure 0007191208000013
ここで、f(λ)とf(λ)は2つのスペクトル放射輝度であり、fとfはサンプリングされた値に対応するベクトルである;このスカラー積をスクリーンのベクトル空間の自己相関行列Cの計算に適用すると、次のようになる:
Figure 0007191208000014
この自己相関行列Cは、明らかに1(unity)とは異なる。この違いは、赤、緑、青のチャネル間の相関関係と、これらのチャネルのベクトルのノルムが1(one)とは異なるためである。
ディスプレイユニットのアフィン空間を直交させるために、特に以下の4つの方法のいずれかを使用することができる:
・無相関化と呼ばれる第1の方法;
・標準スペクトル投影による第2の方法;
・グラムシュミット法による第3の方法;
・線形アプリケーションの特異値に分解することによる第4の方法。
もちろん、他の方法を使用することもできる。
メインディスプレイユニットのアフィン空間を直交させるための第1の方法は、例えば、無相関化による方法である。
相関行列をユニタリにする方法は、次の変数変換を実行することである:
Figure 0007191208000015
そうすれば、NN=Idであり、Nが正規直交ベクトルを含む行列であることを簡単に検証できる。正規直交行列Nは、ディスプレイユニット6に関連する直交空間を定義する:これは、ノルムおよび直交性が明確に定義されるディスプレイユニット6に対応するユークリッド空間である。行列Nを構成し、正規直交空間の基本ベクトルを形成する3つのベクトルはABCで表される。行列Nは正規直交であるため、逆変換はN-1=Nで与えられる。
図6は、直交空間ABC、光RGBlのアフィン空間、およびディスプレイユニット6のゲイン(g,g,gBl)の空間の関係を表している:ディスプレイユニット6によって生成された光のアフィンモデルRGBlに基づいて、ディスプレイユニット6に関連する正規直交空間ABCが構築される。光RGBlの空間から正規直交空間ABCへの通過を可能にする変換Nおよび正規直交空間ABCからディスプレイユニット6のゲイン(g,g,gBl)の空間への通過を可能にする変換Tが定義される。
次に、ベクトルt=Nが定義され、これは、アフィン空間RGBlのオフセットmの空間ABCの対応物である。次に、空間ABCとゲインの空間との間の変換は、空間ABCの変数aとゲインの空間の変数gに対して次のように定義される:
Figure 0007191208000016
後者の変換の利点は、ABCで刺激を直接定義することができ、そして、それを、式(1022)を使用してゲインの空間で変換し、次に式(1016)で定義された関数Γ-1を使用してデジタル値の空間で変換することにより、スクリーン上で生成できることである。
メインディスプレイユニットのアフィン空間を直交させるための第2の方法は、標準投影による方法である。この投影法は、Cohenプロジェクタと呼ばれるプロジェクタを使用する;スペクトルプロジェクタ分解法とも呼ばれる。
ディスプレイユニットに関連付けられた正規直交空間を定義するこの別の方法は、上記の記事でJ.Cohen&Kappaufによって定義されたスペクトル射影行列Rを使用することで構成される。このスペクトル射影行列Rは、式(1019)に従ってそのスカラー積が提供される、光のヒルベルト空間における光の空間をゲインの空間と直接リンクする射影演算子を定義することを可能にする。この射影行列は、そのスペクトル放射輝度によって定義される任意の光を、スクリーンによって表示され得る光のベクトル部分空間に投影する正射影を定義することを可能にする。この射影は、次の行列Rによって定義される:
R=M(MM)-1 (1023)
このスペクトル演算子Rはべき等であるため、プロジェクタであることが簡単に検証できる:RR=R=R。ただし、プロジェクタRは標準形式ではない。それを標準的にするために、プロジェクタRは次の特異値分解を使用して分解される:
R=usv (1024)
この分解により、ゼロ以外で1に等しい3つの値のみを含む特異値の対角行列sが生成されることを検証できる。したがって、Rを次のように書き直すことができる:
Figure 0007191208000017
したがって、直交空間ABCにおける光の射影の行列Nは、ここでは、射影行列の特異ベクトルに基づいて直接計算される。したがって、直交空間ABCのゲイン空間への変換は次の式で与えられる:
T=NM,T-1=(T)-1,t=N (1026)
メインディスプレイユニットのアフィン空間を直交させるための第3の方法は、グラムシュミット法である。
歴史的に、直交空間は、グラムシュミット法と呼ばれる方法により、直交していない空間に基づいて構築されてきた。この方法の利点は、空間の成分の1つの方向を保持し、それを正規化してから、他の成分を変更して、それらがユニタリであり最初の成分と直交するようにできることである。例えば、第1のベクトルとして緑の成分を選択し、第1のベクトルとの直交性を保証するために赤と青の成分を変換することができる。
R,G,BlをMの成分のベクトルとする:M=[R G Bl]。
次に、方向ベクトルuのベクトル直線上の正射影演算子は、グラムシュミット法に従って次のように定義され得る:
Figure 0007191208000018
光RGBlのアフィン空間の正規直交空間ABCへの変換は、Bが正規化されたGになると、次の関係によって与えられる:
Figure 0007191208000019
次に、行列N=[A B C]が構築され、式(1026)のように、正規直交空間ABCのゲイン空間への変換Tがそこから推定される。
メインディスプレイユニットのアフィン空間を直交させるための第4の方法は、線形アプリケーションの特異値に分解する方法である。
行列Mは、光RGBlの空間とゲインの空間との間の線形アプリケーションと見なすことができる。特異値への分解を使用して、Mに基づいて直交ユニタリアプリケーションを直接決定することが可能である。行列はランク3であるため、その中には3つの特異値しかなく、分解を単純化することが可能である:
Figure 0007191208000020
行列Nは、N=uによって直接与えられる。正規直交空間ABCとゲインの空間との間の変換も、式(1026)で与えられる。
図7a、図7b、図7c、図7dは、上記のメインディスプレイユニットのアフィン空間を直交させるための各方法に基づいて得られた成分A,B,Cを表している。図7a、図7b、図7c、図7dは、nm単位の波長λの関数として、683.02W/str/m/nmの倍数としてスペクトル放射輝度を表している。
図7aは、第1の無相関化方法によって得られた成分ABCを表している。
図7bは、標準投影またはCohenプロジェクタによって得られた成分ABCを表している。
図7cは、第2のグラムシュミット法によって得られた成分ABCを表している。
図7dは、線形アプリケーションの特異値への分解による方法によって得られた成分ABCを表している。
提示された方法は、正規直交空間で、フリーファミリーによってサポートされている空間を変換するためのすべての可能な方法の網羅的な説明を形成していない。他の方法として、例えば、ソースの分離方法が言及され得る。
これらの方法はすべて、プラスマイナス1回転と同等である。実際、各関数ABCは、3次元回転を適用することにより、無相関化によって与えられた分解に基づいて取得され得ることを確認できる。
図8a、図8b、図8c、図8dに示すように、関連する3次元空間ABCを表し、行列Mに含まれ、ディスプレイユニットで表示され得る空間を定義するmでオフセットされたベクトルR,G,Blを表すことができる。空間RGBlの成分R,G,Blの座標は、行列Tを構成する3つの列ベクトルによって与えられる。図8a、図8b、図8c、図8dは、ディスプレイユニットのアフィン空間を直交させるための各方法に従って生成された空間ABCのベクトルR,G,Blを3次元表現で示している。
図8aは、空間ABCで、無相関化方法に従った成分R,G,Blを表している。
図8bは、空間ABCで、標準投影またはCohenプロジェクタ法に従った成分R,G,Blを表している。
図8cは、空間ABCで、グラムシュミット法による成分R,G,Blを表している。この方法は、変換のエラーを回避し、それらをその転置と混同することを回避することを有利に可能にする。
図8dは、空間ABCで、線形アプリケーションの特異値への分解方法に従った成分R,G,Blを表している。
グラムシュミット法は、例えば、本発明の枠組みの中で使用され得る。好適には、グラムシュミット法は、変換の有効性を検証し、転置された変換のエラーを回避することを可能にする。実際、変換が正しく実行された場合、ベクトルGは座標系ABCの軸Bと同一直線上にある。
第2のステップ3は、上で定義したユークリッド空間で特定の観察者が見た輝度ベクトルの場を測定するステップである。
観察者に対する輝度の方向を測定するために、前の第1のステップ2の間に生成された正規直交空間ABCが使用される。
色空間ABC内の点について、輝度は、観察者が見た点の色相や彩度を変えずに光度が変化する点から発生する方向として定義される。
この第2のステップ3では、「最小運動測光」と呼ばれる実験を実行して、ある点の周りの観察者に対する輝度の方向を測定する。「最小運動測光」の実験の原理は、未定義の刺激の表現空間を用いて、Anstis,S.M.,&Cavanaghによって’’A minimum motion technique for judging equiluminance.Colour vision:Physiology and psychophysics,155-166’’で部分的に説明されている。本発明による「最小運動測光」実験は、直交ユークリッド色空間ABCにおいて、図9bおよび図10に示されるような刺激を観察者に提示すことからなる。「最小運動測光」刺激により、色の2つの点間の相対輝度を比較できる。点の1つが別の点よりも明るい場合、刺激の動きは個人または観察者によって観察される。輝度比を反転させると、知覚される動きの方向も反転する。次に、どのテスト点が特定の基準点と同じ輝度を持っているかを見つけることができる。これらの点のセットは、基準点の周りに等輝度面を形成する。テスト点が基準点に近い場合、等輝度面は平面と見なすことができる。したがって、輝度の方向は、基準点から発生するこの等輝度面に直交するベクトルである。
点pが空間ABCで考慮され、輝度ベクトルV(λ)が空間ABCでCIE2006標準に従って定義されている場合、輝度ベクトルV(λ)の座標は次の式で与えられる:
abc=NV(λ) (1039)
vをVabcのいずれかで正規化されたベクトルとすると、
Figure 0007191208000021
である。次に、方向ベクトルの1つがvである点pを通過する平面P1が構築される。この平面は、「最小運動」刺激を定義するために使用される。この目的のために、座標系(p,i,j)も平面P1で定義される。
空間ABC内の方向ベクトルvと[100]の点pを通過する平面をP1とする。平面P1に垂直なベクトルnは、次のように定義される:
Figure 0007191208000022
次に、直交し、その合計がvに等しい2つのユニタリベクトルiとjを定義することができる。これらのベクトルは、平面P1に垂直なベクトルnが持つ軸を中心に、プラスマイナスπ/4の角度でベクトルvを回転させることによって取得される。ベクトルnを中心とした角度αの回転は、次の式で与えられる:
Figure 0007191208000023
ここで:c-=cos(α);s=sin(α);n=[n
したがって:
i=Rot(-π/4)vおよびj=Rot(π/4)v(1042)が得られる。
図9aは、座標系ABCにおいて、方向ベクトルvおよび[100]の平面P1、i+j=vとなるような座標系(p,i,j)、ならびに成分R,G,Blおよび輝度ベクトルV(λ)を表している。
座標系(p,i,j)が提供された平面P1では、「最小運動」刺激は次のように定義される:
Figure 0007191208000024
刺激のパラメータは、座標系(p,i,j)で図9bに表されている。刺激は、スクリーンに表示される一連のカラーフレームである。図9bに示す例では、4フレームの刺激が使用されている。長さmおよびrは、フレームt=1とt=3およびt=2とt=4のコントラストを表している。θ=θ=π/4は、フレームの色が直交するように設定される。座標系(p,i,j)を回転させる代わりに、「最小運動」を測定するためにこれらの角度を変更することもできる。ただし、後者の方法では満足のいく結果が得られない。
x=1..Xおよびt=1..Tは、フレームの空間的および時間的範囲を定義し、Xは刺激の空間点の総数、Tはフレームの総数である。f=1/(Xnbars)は刺激の空間周波数を定義し、f=1/Tは刺激の時間周波数を定義する。例えば、nbars=4およびT=4を使用することが可能であり、これは、刺激に4つの空間周期と4つの時間周期があることを意味する。空間的または時間的周波数によるベクトル場の修正を研究することも可能である。
パラメータd={-1.1}は、知覚される動きの方向を反転することを可能にし、式(1043)のパラメータの他のすべての値は、他の点では等しい。実際、このパラメータは、フレームシーケンス内のフレームt=1およびt=3の反転と見なすことができる。パラメータdは、観察者がフレーム内の色の外観を使用してその動きを推測できないようにするために使用される。このパラメータdは、知覚される動きの方向をランダムに変更するために、観察者への刺激の提示中にランダムに選択される。したがって、このように選択されたパラメータdは、観察者が画像の外観を使用して知覚される動きを決定することを防ぐ。
例えば、パラメータdは、好適には、常に左方向の動きの知覚につながる緑がかった刺激を回避することを可能にし、一方、赤みがかった刺激は、常に右方向の動きの知覚につながる。
刺激は、図10に示すように空間的に構築される。刺激の原理は、フレームt=1およびt=3ならびにt=2およびt=4がそれぞれ逆位相になるようにフレームをディフェーズすることである。連続するフレーム(t=1;t=2),(t=2;t=3),(t=3;t=4)、および(t=4;t=1)は、サイクルの4分の1だけオフセットされた部分である。
図10の右側の列B10の図は、異なるフレームのデジタル値DV:赤,DV/R;緑,DV/Gおよび青、DV/Blの空間プロファイルを表している。フレームt=1およびt=3の場合、色RGBlは同相であるが、フレームt=2およびt=4の場合、色は逆相になる。明るい黄色の10、暗い黄色11、赤12、および緑13の点は、図9aの空間ABCに対応する点のデジタル値DVを表している。
図10の列A10の左側の画像は、各フレームに表示される画像を表している。
刺激は、図10に示すように、正弦波の空間変調を伴う4フレームの時間シーケンスで構成される。このシーケンスは、t=2の点が、t=4の点よりも観察者にとって明るく見えるか、またはそれぞれ明るく見えない場合、右方向、それぞれ左方向の動きを生成する。t=1とt=3の点は、動きを誘発するフレームであり、点pで加算または減算されたiとjのベクトル和で構成される。
d=1の場合、測定原理は、観察者の緑の明るい感覚が赤の明るい感覚よりも大きい場合、フレームt=2の緑は、フレームt=3の明るい黄色に続き、フレームt=4の緑に続くため、左方向への動きがユーザに明らかであるというものである。したがって、観察者は左方向への動きの感覚を有する。赤が緑よりも観察者にとって明るい場合、右方向への動きが知覚される。d=-1の場合、動きは逆になる。
最小の動きは、座標系を初期位置(p,iini,jini)から、観察者にとって刺激の動きが最小になる位置(p,iobs,jobs)に回転させることによって決定される。座標系の回転角は、図11aに示すようにθobsで与えられる。
平面P1では、図12aおよび図12bに示すように、適合手順を使用して閾値θobsを推定する。適合手順は次のように機能する。θobsのランダム値は[-0.2;0.2]の間隔で選択され、これにより、図11aに示すように、座標系(p,iini,jini)に基づいて座標系(p,i,j)を定義できる。次に、刺激が新しい座標系(p,i,j)に表示され、観察者は知覚する動きの方向を示すように求められる。パラメータd=∈{-1,+1}の値と知覚される動きの方向に応じて、観察者の応答は、図12bのy軸1の赤21、または図12bのy軸0の緑22のいずれかに表示される。10回のテスト20の終わりに、心理測定関数23を与える非線形最小二乗推定が実行される:
Figure 0007191208000025
心理測定関数23は、最小の動きの閾値24を可能な限り迅速に推定することを目的として、以下のテスト20の実行を最適化するために使用される。示されているケースでは、閾値を適切に推定するには、30回のテストで十分である。
図12aでは、v=vObs init=vは、Vabcの1つで正規化されたベクトルであり;vObs finalは、最小の動きの閾値でi+jである。
平面P1の最小の動きの方向が推定されると、図11bに示すように、P1の最小の動きの方向と同一直線上にあり、ベクトル[001]と同一直線上にある、平面P2が構築される。平面P2では、同じプロトコルを使用して最小の動きの方向を決定する。平面P2では、刺激の色は赤と緑ではなく青と黄色になる。
P1およびP2における最小の知覚された動きの測定が実行されたとき、所与の観察者の点pから生じる3次元輝度ベクトルvを再構築することが可能である。
本発明による方法の次のステップは、ディスプレイユニットに面する観察者の色覚空間を表す双曲空間を構築する第3のステップ4である。
例えば、上記の手順を使用して、観察者によって見られる輝度vを、空間ABC内のディスプレイユニットのいくつかの点pに関連付けることが可能である。この目的のために、空間ABC内のいくつかの点が選択され得る。これらの点を、半径kの球上で選択することができる。例えば、半径kの球の表面全体に均一に分布するN’点を選択することができる。Pをこれらの点の行列とする。輝度の方向の測定は、これらの各点に関連付けられている。Vを輝度方向ベクトルのセットを含む行列とする。その場合、行列PとVは、球の測定半径kに対してサイズ3xN’になる。測定値を、球のいくつかの半径、例えばk個の異なる半径に対して乗算できる。図13a,13bは、ABCの半径1および4の球上のN’=15の点に対するこれらの測定値のセットを表している。図13a,13bでは、点は点pの座標と矢印、Vの方向を表している。図13bは、半径4の球上のN’=15の点の測定値を示している。図13aおよび図13bでは、矢印が1つの同じ方向を指しているように見えるため、点pから始まる方向Vのベクトルが凸ベクトル場を形成していることがはっきりと観察できる。
凸ベクトル場は、次のタイプの方程式でモデル化され得る:
(x)=Ax+x0k (1045)
ここで:
Figure 0007191208000026
Figure 0007191208000027
ここで、xは空間ABC内の点の座標であり、xは輝度ベクトル場V(x)の原点の座標である。
Figure 0007191208000028
および
Figure 0007191208000029
であり、ここで、
Figure 0007191208000030
であり、
Figure 0007191208000031
は、N’点に沿った行列VとPの平均であり、Eは期待値を表す。行列Aとベクトルx0kは、ABCの半径kの球での測定値のセットのベクトル場のパラメータである。他の測定点を選択することにより、異なるパラメータが得られる:これらの他の点が別のベクトル場を生成する場合でも、図13aに示すように、後者は第1のベクトル場に近くなる。同様に、球の半径でパラメータの展開を見ると、その展開は小さい。ベクトル場Vのアフィンモデルまたは観察者のモデルを使用して、いくつかの異なる球半径の測定値のセットを再現するために、パラメータkを固定したまま、光レベルの関数として観察者の視覚の特定の性質を監視することは興味深い可能性がある。ベクトル場Vのアフィンモデルでは、刺激の空間fおよび時間f周波数、網膜上の刺激の離心率e、ディスプレイユニットE、観察者Oに応じたモデルのバリエーションを含めることができる。したがって、離心率、空間的および時間的周波数の刺激を伴う、ディスプレイユニットを見る観察者のための、測定された輝度ベクトル場Vのパラメータは、以下で表すことができる:Aμおよびx0μ、μ=(k,f,f,e,E,O)パラメータのセット。ディスプレイユニットEのパラメータは、ディスプレイユニットのユークリッド一次セットABCであり、ユークリッド一次セットABCは、特定のスクリーンを特徴付けるスペクトル関数ABCをグループ化する。特定のディスプレイユニット上の特定の観察者について、他のすべてのパラメータを変更することによって生成された測定点に基づいて、補間によってこれらのパラメータ内の任意の値のベクトル場を予測することができる。言い換えれば、刺激が、例えば、空間的、時間的周波数、刺激の範囲によって設定される場合、第1のベクトル場が得られる。ただし、これらのパラメータを変更すると、第1のベクトル場とは異なる可能性のある第2のベクトル場が得られる。したがって、測定条件の関数としてベクトル場をパラメータ化し、これらの測定値の間でベクトル場を補間することが可能である。
特に断りのない限り、以下では、観察者、ディスプレイユニット、離心率、周波数が与えられる。測定球の半径のみが可変である。
ベクトル場に基づいて一定輝度の表面を計算することが可能である。この表面は次の式で与えられる:
.V(x)=xx+x=k (1046)
ここで、スカラー積は、ディスプレイユニットEの空間ABC内のユークリッドスカラー積によって与えられる。この例では、図13cは、座標系ABCの第1の観察者についてk=1およびk=4にそれぞれ対応する一定の輝度30,31の表面を表し、図13dは、座標系ABCの第2の観察者についてk=1およびk=4の一定の輝度32,33の表面を表している。
測定値は、ベクトル場が測定される点が配置されている球の半径に関係なく、ベクトル場が同一であることを示している。つまり、AはA=A/kとして表すことができる。したがって、関係(1046)は次のようになる:
Ax+kx=k (1047)
これは次のように表すこともできる:
Figure 0007191208000032
ここで:
Figure 0007191208000033
Figure 0007191208000034
Figure 0007191208000035
ここで、UとSはそれぞれ、ベクトルとAの特定の値の行列である。
逆変換は次の式で与えられる:
Figure 0007191208000036
ベクトル場のパラメータにより、変数xの空間ABCから、互いに無限に積み重ねられた2次元双曲面で構成される変数zの双曲空間への変換を完全に定義できる。
したがって、双曲面が変数zの双曲空間で次の方程式によって定義される場合:
Figure 0007191208000037
この双曲面を、関係(1052)によってxの空間で表すことができる。したがって、xは、zの空間で定義された双曲面の空間ABCの座標を表す。
図14は、共通空間ABC内のスクリーン空間と観察者空間の共同表現の例を示している。スクリーンは、ベクトルR,G,Bおよび原点Oによって具体化された蛍光体でスクリーンが生成することができる色を有する立方体40によって具体化される。観察者は、中心座標系0において、中心45および軸z1,2,を有する双曲線42によって具体化される。
式(1048)を取り、xの関数としてzをその式(1050)に置き換えると、空間ABC内の半径kの双曲面の表現を取得することができる。
Figure 0007191208000038
以下と仮定すると、
Figure 0007191208000039
これは以下を与える:
(X+X0)R(X+X0)=1 (1056)
この方程式は、座標系ABCのX+X0について、メトリックRに従う半径k=1の双曲面を表す。
つまり、X=x/kの場合、メトリックは半径k=1の双曲面と、ABCのRとX0によって生成されるメトリックによって完全に表される。逆に、xに対応する点Xとkの値を取得するには、x=kXに従って半径k=1の双曲面にxを投影するだけで十分である。
図14は、直線44によって表される方向X=x/kに従って、第2の点43上の半径1の双曲面42上の空間ABCの第1の点41の投影を表している。
したがって、空間ABCの任意の点を半径1の双曲面の空間に変換することが可能である。Xを取得するには、最初に半径1の双曲面に点xを投影する必要がある。次に、Xは式(1056)で与えられるメトリックに従う。
言い換えると、空間ABCに観察者のメトリックを関連付けることができ、これは、空間zの双曲メトリックであり、空間ABCのRとX0で表される。したがって、観察者の双曲空間におけるスクリーンのすべての点の位置を知ることが可能である。
したがって、スクリーンABCの空間の各点x=[x,x,xは、パラメータ(k,t,θ)に従って、観察者のメトリックにリンクされた座標に変換され得る。
Figure 0007191208000040
ここで、
Figure 0007191208000041
Figure 0007191208000042
Figure 0007191208000043
観察者のための画像の補正は、例えば、kの値を修正することからなり得る。例えば、画像の点のセットに対してk=1が強制された場合、観察者は画像の色を注視する機会があるが、視覚系は全体として一定の適合モードになり、視覚疲労が軽減されるはずである。
要約すると、特定の観察者に対応するようにデジタル画像を変換することが、以下の一連の操作によって与えられる。
-スクリーンの空間ABCに観察者の双曲空間を構築する。この空間は、式(1050)に従ってTおよびt0によって与えられる。
-空間ABC内の画像の点xを点zに変換し、前記変換は、式(1058),(1059),(1060)に従って(k,t,θ)によってパラメータ化される。
-パラメータkを一定に設定して、例えば観察者の一定の輝度のレベルに適合させるか、またはその分散を減らして、例えば、画像の異なる領域間の適合差を減らすことによって、パラメータkを変更する。
例として、カメラとディスプレイユニットから構成されるシステムの変換モデルについて説明する。このモデルは、カメラによって取得され、ディスプレイユニットによって表示されるシーンのスペクトル放射輝度を可能な限り忠実に再現することを可能にする。図15は、シーンの放射輝度空間、カメラのゲイン空間(h,h,h)、およびディスプレイユニットのゲイン空間(g,g,gBl)の間の変換の図を表している。スペクトル放射輝度mは、RGB光空間のベクトルでもあるスペクトル感度F,F,Fのカメラによって取得される。カメラによって得られたデータを、原点fおよびゲインK’のスペクトル関数のゲインとして表すことができる。
F=[F]をサイズnλ×3の行列とし、これには、カメラのスペクトル感度関数が含まれている。これらの機能は、カメラの光路のスペクトル機能、カラーフィルタの光スペクトル透過、電子システムによる光電子変換で構成されている。カメラの光路は、レンズ、マイクロレンズ、複屈折フィルタ、赤外線カットオフフィルタで構成され得る。
カメラのスペクトル感度関数は、シーンのスペクトル放射輝度の分析プライマリを形成し、これらのプライマリのゲインをゲイン空間に転送することができる。シーンの放射輝度の最小値がゲイン0に対応し、シーンの放射輝度の最大値がゲイン1に対応するようにカメラが調整されていると想定される。この調整は、カメラの黒レベルfと積分時間K’’を変更することで実現できる。カメラのモデルを、放射輝度の同次座標とゲインの同次座標との間のホモグラフィとして表すことができる。
zo=[z(λ)1]をシーンz(λ)のスペクトル放射輝度の同次座標とする。ゲインgo=[gF1,gF2,gF3,s]は、次のように計算され得る:
go=Hcamzo,ここで
Figure 0007191208000044
同様に、式(1003)に基づいて、ディスプレイユニットのモデルを同形異義語Hdisとして定義することが可能である:
Figure 0007191208000045
カメラのゲインとディスプレイユニットのゲインとの間の変換Hconvの同形異義語は、次の式で与えられる:
Figure 0007191208000046
カメラのデジタルデータとディスプレイユニットのデジタルデータを変換するためのシステムを利用できるため、カラータイプ、ABC、カメラRGB、またはディスプレイユニットRGBのいずれであるかに関係なく、あるいは単色波長に基づくスペクトル放射輝度などのスペクトルタイプに関係なく、任意のデータのアイテムをある空間から別の空間に変換できる。
観察者のモデルは、双曲空間でのスペクトル感度と見なされる。つまり、観察者空間は、4次元ユークリッド空間Rに入れることができる双曲線メトリックHを備えた3次元凸アフィン空間である。
測定空間ABCと観察者の双曲空間y=[y,y,y]との間の変数の変化は、各観察者に対応し、これは、個人間の知覚の違いを説明する。
空間yは、観察者の測定が実行される空間ABCを使用して定義される。一定の輝度の表面を双曲空間Hに入れるための変数の適切な変化は、後で決定される。
双曲空間Hには、追加の次元Rを考慮することでユークリッドメトリックに変換できるメトリックがある。双曲面のモデルは、空間HからRへの変換として射影φとその逆射影を与える。
ディスプレイユニットと観察者との間の変換の一般的なモデルを図16に示す。
図16は、ディスプレイユニット31によって生成される光の空間に面する観察者30の空間を表している。ディスプレイユニット31の空間に基づいて、空間ABCは直交化によって生成される。空間ABCでは、観察者の一定輝度の表面が測定され、これにより、空間ABCから空間Hへの変数fの変化を決定することができる。次に、メトリックはRによって課され、射影φとその逆射影を介して、yがzに、またはzがyに射影される。
とHとの間の変換により、双曲空間Hでの一定輝度の表面の形成を説明することができる。例えば、空間ABCの輝度方向の偏差は、空間Rの座標z1,2,にわたる均一な変位によって決定される双曲空間Hの特定の偏差に対応する。そして、次のように表現することができる:
dx=g(dz),ここで
Figure 0007191208000047
そして、
Figure 0007191208000048
であり、
Figure 0007191208000049
Figure 0007191208000050
は変換fとφのヤコビアンである。dxは、空間ABCの一定輝度の表面の測定値と比較できるベクトル部分空間を記述する。
本発明の異なる実施形態は、様々なステップを含む。これらのステップは、例えばマイクロプロセッサによって実行可能な機械命令によって実施され得る。
あるいは、これらのステップは、ステップを実行するためのワイヤード論理を含む特定の集積回路によって、またはプログラム可能な成分とカスタマイズされた成分の任意の組み合わせによって実行され得る。
本発明はまた、コンピュータ化された機械上で実行可能な命令を含む非一時的なコンピュータ化されたメモリ媒体を含むことができるコンピュータプログラム製品の形態で提供され得、これらの命令は、手順を実行するためにコンピュータ(または任意の他の電子デバイス)をプログラムするために使用され得る。
本発明は、その適用分野に応じて異なる利点を提示する:
・本発明は、これらの後者の人間の知覚に従って画像の品質および外観モデルを評価するための計算規則を定義することを可能にする;
・好適には、本発明は、ヒューマンマシンインタフェースの視覚的品質の改善およびいくつかの異なる観察者への適合性を可能にする;
・観察者に対応する視覚モデルを使用することにより、ディスプレイユニットに面する観察者の統合を促進するために、本発明を人工または拡張現実システムに適用することも好適に可能である。
本発明の産業用途は非常に広範囲にわたる。例えば、世界の特定の地域の観察者の平均に由来する平均モデル観察者を考えると、テキスタイルまたはペイントの分野での色の外観の予測の分野での用途を想定することができる。
マルチメディアディスプレイシステムの蛍光体またはカラーフィルタの最適化の分野での用途を見つけることも可能である。
別の用途は、フィルム写真またはデジタル写真などのカラーデジタルおよびアナログ画像の取得および復元ループの最適化の分野にある可能性がある。
最後に、本発明を、人間が見ることができる電磁界を超える波長の分野で知覚する特性を有する人間以外のアバターの作成に適用することが可能である。

Claims (14)

  1. コンピュータ(7)に接続されたディスプレイデバイス(6)上でカラー画像を見る観察者(8)に固有の色空間を構築するための、前記コンピュータ(7)によって実施される方法であって、
    前記ディスプレイデバイス(6)によって放出され、そして放射輝度測定デバイス(9)によって捕捉される、スペクトル放射輝度を測定する第1のステップと、
    前記スペクトル放射輝度の測定に基づいて、前記ディスプレイデバイス(6)の直交ユークリッド色空間で前記ディスプレイデバイス(6)によって生成された光のアフィンモデルを構築する第2のステップと、
    前記ディスプレイデバイス(6)の前に配置され、そして前記ディスプレイデバイス(6)の前記直交ユークリッド色空間で定義された刺激を受けた前記観察者(8)によって知覚される輝度ベクトル場を測定する第3のステップと、
    前記測定された輝度ベクトル場に基づいて、前記ディスプレイデバイス(6)の前に配置された前記観察者(8)に固有の色覚空間を表す双曲空間を構築する第4のステップと
    を少なくとも含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記コンピュータ(7)に存在するグラフィックスカードによって前記ディスプレイデバイス(6)に与えられた命令を表すいくつかのデジタル値DVに対してスペクトル放射輝度測定が実行され、前記命令は、前記ディスプレイデバイス(6)の各カラーチャネル上の画像の表示を可能にし、前記ディスプレイデバイス(6)によって生成される光の前記アフィンモデルは、前記ディスプレイデバイス(6)の前記デジタル値DVおよびゲイン値の関数として定義されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. アフィンモデルを構築する前記第2のステップが、
    前記測定されたスペクトル放射輝度の関数として、各カラーチャネルの前記ディスプレイデバイス(6)のプロトタイプ関数を計算するステップと、
    前記測定されたスペクトル放射輝度の関数として、各カラーチャネルの前記ディスプレイデバイス(6)のゲインを計算するステップと、
    前記測定されたスペクトル放射輝度の値の間で、前記ディスプレイデバイス(6)の各カラーチャネルの前記ゲインを補間するステップと、
    前記デジタル値DVの空間から前記ディスプレイデバイス(6)の前記ゲインの空間への非線形ベクトル関数を決定するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記プロトタイプ関数の前記計算が、
    各カラーチャネルの前記スペクトル放射輝度測定値の最大値の使用、
    各カラーチャネルの前記スペクトル放射輝度測定値で構成される行列の特異値及びベクトルへのランク1の分解、
    の中からの方法で実行されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記直交ユークリッド色空間をアフィン空間に変換するステップが、
    無相関化と呼ばれる第1の方法、
    標準スペクトル投影による第2の方法、
    グラムシュミット法と呼ばれる第3の方法、
    特異値への分解による第4の方法、
    の中からの方法で実行されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ディスプレイデバイスの前に配置された観察者(8)によって知覚される輝度ベクトル場を測定する前記第3のステップが、コンピュータ(7)と前記観察者(8)との間にインタフェースを備え、そして前記ディスプレイデバイス(6)に接続された前記コンピュータ(7)によって実行され、前記コンピュータ(7)は、前記ディスプレイデバイス(6)の直交ユークリッド色空間で定義される刺激が提示される前記観察者(8)に適用される最小運動測光タイプの方法を実施することを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1のステップが分光光度計(9)によって実施されることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. コンピュータ(7)に接続されたディスプレイデバイス(6)上でカラー画像を見る観察者(8)に固有の色空間の関数としてデジタル画像を補正するために前記コンピュータ(7)によって実施される方法であって、前記方法は、
    請求項1に従って、前記コンピュータ(7)に接続された前記ディスプレイデバイス(6)上でカラー画像を見る前記観察者(8)に固有の前記色空間を構築するステップと、
    前記ディスプレイデバイス(6)によって表示される画像の点であって、前記ディスプレイデバイスの直交ユークリッド色空間で表される前記点を、前記観察者(8)に固有の前記色覚空間を表す前記双曲空間で表される前記輝度ベクトル場に基づいて一定輝度の表面として計算される双曲面の点への変換関数を決定するステップと、
    前記画像を前記観察者(8)に適合させるために前記変換関数のパラメータを変更するステップと
    を少なくとも含むことを特徴とする、方法。
  9. 前記ディスプレイデバイス(6)の前記直交ユークリッド色空間の各点x=[x,x,xが、
    Figure 0007191208000051
    Figure 0007191208000052
    ここで、
    Figure 0007191208000053
    Figure 0007191208000054
    であるように、前記パラメータ(k,t,θ)に従って、前記観察者(8)に固有の前記色覚空間を表す前記双曲空間内の点z=[z,z,zに変換されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ディスプレイデバイス(6)の前に配置された前記観察者(8)のために一定の輝度レベルで前記ディスプレイデバイス(6)によって提示された前記画像の適合を実行するために、前記パラメータkを一定値に設定することによって、前記パラメータkが適合されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記画像の異なる領域間の輝度差への前記観察者(8)の適合を減少させるために、前記パラメータkの分散を低減することによって前記パラメータkが適合されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 観察者(8)に固有の色空間を測定し、そして前記観察者(8)に固有の前記色空間の関数としてデジタル画像を補正するためのデバイスであって、
    カラー画像を表示するためのディスプレイデバイス(6)と、
    前記ディスプレイデバイス(6)によって放出されるスペクトル放射輝度を測定するためのデバイスと、
    前記測定されたスペクトル放射輝度及び前記表示されたカラー画像に基づいて個人に固有の色空間を計算するための、そして、デジタル画像を補正する方法のためのデバイスであって、計算プロセッサ、データを記録および格納するためのデバイス、前記ディスプレイデバイス(6)によって放出されるスペクトル放射輝度を測定するための前記デバイスとのインタフェースおよび前記ディスプレイデバイス(6)とのインタフェース、前記観察者(8)とのインタフェースを少なくとも含む、色空間を計算するための、そして、デジタル画像を補正する方法のための前記デバイス
    を含むことを特徴とする、デバイス。
  13. プログラムがコンピュータ(7)によって実行されるときに、前記コンピュータ(7)を制御して、請求項8に記載の画像を補正するための方法のステップを実施する命令を含むコンピュータプログラム。
  14. コンピュータによって実行されるときに、前記コンピュータを制御して、請求項8に記載の画像を補正するための方法のステップを実施する命令を含む、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2021512811A 2018-09-04 2019-08-02 個人に固有の色空間を測定するための方法および個人に固有の色空間に応じてデジタル画像を補正するための方法 Active JP7191208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1857928A FR3085519B1 (fr) 2018-09-04 2018-09-04 Procede de mesure d'un espace de couleur propre a un individu et procede de correction d'images numeriques en fonction de l'espace de couleur propre a l'individu
FR1857928 2018-09-04
PCT/EP2019/070904 WO2020048701A1 (fr) 2018-09-04 2019-08-02 Procede de mesure d'un espace de couleur propre a un individu et procede de correction d'images numeriques en fonction de l'espace de couleur propre a l'individu

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022500741A JP2022500741A (ja) 2022-01-04
JPWO2020048701A5 JPWO2020048701A5 (ja) 2022-11-11
JP7191208B2 true JP7191208B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=65685472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512811A Active JP7191208B2 (ja) 2018-09-04 2019-08-02 個人に固有の色空間を測定するための方法および個人に固有の色空間に応じてデジタル画像を補正するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11408771B2 (ja)
EP (1) EP3847638A1 (ja)
JP (1) JP7191208B2 (ja)
CN (1) CN112673418A (ja)
FR (1) FR3085519B1 (ja)
WO (1) WO2020048701A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3124879B1 (fr) * 2021-06-30 2024-02-09 Centre Nat Rech Scient Procédé pour la conversion de données entre des espaces colorimétriques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130154903A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Color correcting apparatus and method for color match between stereoscopic display devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376264B2 (en) * 2002-10-09 2008-05-20 Xerox Corporation Systems for spectral multiplexing of a source image and a background image to provide a composite image, for rendering the composite image, and for spectral demultiplexing of the composite images
KR100800736B1 (ko) * 2003-12-30 2008-02-01 삼성전자주식회사 엘씨디와 씨알티 표시부들을 구비하는 장치들 간의 컬러 정합 방법
TWI511122B (zh) * 2006-08-11 2015-12-01 Geo Semiconductor Inc 校正相機之影像失真的校準方法與系統
DE102008021148B4 (de) * 2008-04-28 2014-02-13 Caddon Color Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur originalgetreuen Wiedergabe von Farben auf Bildschirmen
US9140607B2 (en) * 2012-07-27 2015-09-22 Imax Corporation Observer metameric failure reduction method
JP2015132995A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10419767B2 (en) * 2014-02-21 2019-09-17 Koninklijke Philips N.V. Encoding video with the luminances of the pixel colors converted into lumas with a predetermined code allocation and decoding the video
US9911395B1 (en) * 2014-12-23 2018-03-06 Amazon Technologies, Inc. Glare correction via pixel processing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130154903A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Color correcting apparatus and method for color match between stereoscopic display devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020048701A1 (fr) 2020-03-12
FR3085519A1 (fr) 2020-03-06
EP3847638A1 (fr) 2021-07-14
CN112673418A (zh) 2021-04-16
US20210199505A1 (en) 2021-07-01
US11408771B2 (en) 2022-08-09
FR3085519B1 (fr) 2023-01-13
JP2022500741A (ja) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9449412B1 (en) Adaptive, calibrated simulation of cosmetic products on consumer devices
JP5174307B2 (ja) カラー信号処理
CN102301391B (zh) 彩色图像处理方法、彩色图像处理设备以及彩色图像处理程序
US7663640B2 (en) Methods and systems for compensating an image projected onto a surface having spatially varying photometric properties
Chichilnisky et al. Trichromatic opponent color classification
JP5615041B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
WO2012001948A1 (ja) カラー画像処理方法、カラー画像処理装置およびカラー画像処理プログラム
US10269102B2 (en) Image processing method and system
Menk et al. Visualisation techniques for using spatial augmented reality in the design process of a car
US11576478B2 (en) Method for simulating the rendering of a make-up product on a body area
JP2022529230A (ja) 画像取り込みが改善された局所用剤を作成するためのシステムおよび方法
JP7191208B2 (ja) 個人に固有の色空間を測定するための方法および個人に固有の色空間に応じてデジタル画像を補正するための方法
Abebe et al. Evaluating the color fidelity of itmos and hdr color appearance models
Guennec et al. Color correction with lorentz boosts
Wenger et al. Optimizing color matching in a lighting reproduction system for complex subject and illuminant spectra
JP4615430B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
KR101630856B1 (ko) 다분광 포토메트릭 스테레오 시스템 그리고 이의 동작 방법
Sawicki et al. Luminance and Color Correction for Display Stitching in Semi-Cave Virtual Reality.
Afanasiev et al. The simple method of the rgb to spectrum conversion for tasks of physically based rendering
Thakrar 3D Multispectral Colorimetry
Post Radiometric Compensation of Nonlinear Projector Camera Systems by Modeling Human Visual Systems
JP2024525224A (ja) 色空間の間でデータを変換する方法
JP4225414B2 (ja) 画像色補正装置、方法、プログラム及び記録媒体
Canham et al. Noise Prism: A Novel Multispectral Visualization Technique
US7990392B2 (en) White balancing that uses values of white-balanced colors on the visible gamut's boundary

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150