JP7188432B2 - 温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材 - Google Patents

温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材 Download PDF

Info

Publication number
JP7188432B2
JP7188432B2 JP2020212173A JP2020212173A JP7188432B2 JP 7188432 B2 JP7188432 B2 JP 7188432B2 JP 2020212173 A JP2020212173 A JP 2020212173A JP 2020212173 A JP2020212173 A JP 2020212173A JP 7188432 B2 JP7188432 B2 JP 7188432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
forging
less
warm forging
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098655A (ja
Inventor
孝佳 杉浦
亮太 高尾
友明 湯谷
岳幸 島田
秀平 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2020212173A priority Critical patent/JP7188432B2/ja
Priority to PCT/JP2021/035738 priority patent/WO2022137697A1/ja
Priority to CN202180079319.6A priority patent/CN116457118A/zh
Publication of JP2022098655A publication Critical patent/JP2022098655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188432B2 publication Critical patent/JP7188432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材に関する。
歯車に代表されるトランスミッション用の鋼部品等は、熱間鍛造によって得た鍛造粗形材に、機械加工及び表面硬化処理を施して製造されることが多い。熱間鍛造は、鍛造加熱温度が高いためエネルギー消費が比較的大きく、表面にスケールが発生することにより歩留まりが悪く、寸法精度確保が困難という課題がある。また、熱間鍛造後の鍛造粗形材は、硬さの向上によってそのままでは機械加工性が良くないため、機械加工前に硬度を低下させる熱処理を施すことが必須となり、それによるエネルギー消費も問題である。
熱間鍛造を選択した場合の上記課題の一部は、鍛造温度が低い温間鍛造に代替することによって解消できる可能性がある。すなわち、温間鍛造は、熱間鍛造と比べ鍛造温度が低いため、エネルギー消費量が低く、またスケール発生量も少ないため歩留まりが良く、さらには寸法精度が良く、次工程の取り代が少ないといった利点がある。
しかしながら、従来の肌焼鋼を用いた場合、温間鍛造を選択した場合であっても、機械加工前の熱処理を省略することは困難である。例えば、SCM420やSCr420などの通常の肌焼鋼を用いて温間鍛造すると、熱間鍛造の場合よりは程度は低いが、切削加工性を悪化させる程度まで鍛造後の硬さが増加してしまう。そのため、これらの通常の肌焼鋼を用いた温間鍛造後の鍛造粗形材をそのまま切削すると、切り屑処理性の悪化、工具摩耗の増大を招いてしまう。したがって、従来の通常の肌焼鋼を用いる限りは、温間鍛造を選択することによるメリットは限られており、機械加工前の焼準や焼鈍などの熱処理を必須とすることによるエネルギー消費、スケール発生による歩留まり低下等の不具合の解消は困難である。
また、従来、温間鍛造用の肌焼鋼としては、例えば、後述する特許文献1~3に記載の技術が開示されている。特許文献1には、温間鍛造を行うこと及び切削性に関する言及はあるものの、温間鍛造の後に切削を行う場合の切削性向上についての記載はない。また、特許文献2には、温間鍛造と切削性に関する記載があるものの、温間鍛造後の切削性の評価はなされておらず、かつ、化学成分からみて最終的な高強度化が見込めない鋼しか記載がない。また、特許文献3には、温間鍛造の記載はあるものの、その後の切削性の評価はなされていない。したがって、特許文献1~3からは、温間鍛造後に熱処理を加えることなく切削性を向上させるために、鋼の化学成分組成をどのように工夫することが必要かを導くことはできない。
特開2007-321211号公報 特開2001-131686号公報 特開昭60-262941号公報
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、温間鍛造後の切削性に優れた肌焼鋼及びこれを用いて温間鍛造を施した切削性に優れた鍛造粗形材を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、鍛造温度が850℃~1100℃である温間鍛造用の肌焼鋼であって、
質量%において、C:0.15~0.23%、Si:0.60~0.95%、Mn:0.60~1.20%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:1.50%以下Al:0.050%以下、Ti:0.01~0.05%、B:0.0005~0.0050%、N:0.0020~0.0200%を含み、
任意元素としてMo:0.20%以下、任意元素としてNb:0.01~0.05%を含み、
残部がFe及び不可避的不純物からなる化学成分組成を有し、
式1:90≧-120*C+20.1*Si-5.3*Mn-8.5*Mo+96≧80、及び、
式2:161≧40*Si+39*Mn+10*Cr+30*Mo+84≧141
(ただし、式1及び式2における元素記号は、各元素の含有率(質量%)を意味する。)を満足する、温間鍛造用肌焼鋼にある。
本発明の他の態様は、上記温間鍛造用肌焼鋼を用い得られた鍛造粗形材であって、
表面硬さが200HV以下であり、
フェライト率が、80%~90%である金属組織を有し、かつ、
フェライト硬さが、マイクロビッカース硬さにおいて、140mHV~160mHVである、鍛造粗形材にある。
鋭意検討の結果、温間鍛造後の被削性を確保するためには、マクロ的な硬さの抑制に加え、フェライト率およびフェライト硬さを最適な範囲に制御することが重要であることが見出された。また、温間鍛造を採用して組織が微細化した場合には、切り屑が伸びる傾向があるが、Si含有率とフェライト組織(率、硬さ)の調整により、切り屑分断性向上に有効なS含有率を特別に増加させずとも、切り屑分断性を向上できることを見出した。そして、Si含有率の最適化を図れば、S含有率の増加を必要としないことから、S含有率増加に起因して生じうる温間鍛造による割れ発生の懸念を抑えることも可能となる。さらには、フェライト安定化元素であるSiとMoに着目し、温間鍛造後のフェライト率とフェライト硬さの傾向を調査したところ、上記化学成分組成の具備を基本として、さらに、式1及び式2を満たすことにより、温間鍛造後のフェライト率及びフェライト硬さを最適な範囲内に制御することができ、これにより被削性が確保できることが見い出された。
以上のように上記の基本の化学成分組成の範囲内であって、かつ、上記式1及び式2を具備する特定の化学成分組成からなる肌焼鋼は、温間鍛造を施した後における熱処理を省略しても製造上問題のない切削性を確保できる優れた鍛造粗形材を得ることが可能となる。
上記温間鍛造用肌焼鋼は、鍛造温度が850℃~1100℃である温間鍛造を施すことが予定された鋼である。温間鍛造の鍛造温度は、低すぎると鍛造時の変形抵抗が大きくなって、目的とする形状への成形が難しくなるため、850℃以上とし、一方、高すぎると熱間鍛造に比較した省エネ効果が低下してくるため、1100℃以下とする。
この温間鍛造用肌焼鋼は、基本的な化学成分組成として、質量%において、C:0.15~0.23%、Si:0.60~0.95%、Mn:0.60~1.20%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:1.50%以下(0%は除く)、Al:0.050%以下、Ti:0.01~0.05%、B:0.0005~0.0050%、N:0.0020~0.0200%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる化学成分組成を有する。
C:0.15~0.23%;
C(炭素)は、焼き入れ後の必要な強度確保、及び、切り屑処理性悪化防止のために0.15%以上含有させる。一方、C含有率が高すぎると、マクロ硬さが高くなりすぎて鍛造後に行う機械加工性が低下するおそれがあるため、0.23%以下とする。
Si:0.60~0.95%;
Si(ケイ素)は被削性確保に必要な元素である。Si含有率が低すぎるとフェライト硬さが低くなり、切り屑処理性が悪化して、工具の摩耗が促進されるおそれがあるため、0.60%以上含有させる。一方、Si含有率が高すぎると、硬さが増加しすぎて鍛造後に行う機械加工性が低下するおそれがあるため、0.95%以下とする。
Mn:0.60~1.20%;
Mn(マンガン)は、浸炭後の内部硬さ強度を確保するために0.60%以上含有させる。一方、Mn含有率が高すぎると、残留オーステナイトが増加して浸炭層の硬さ低下の懸念が生じるとともに、鍛造後の硬さが上昇し被削性の劣化を招くおそれがあるため、1.20%以下とする。
P:0.035%以下;
P(リン)は、含有率が高すぎると、粒界に偏析して疲労強度低下の原因となるため、0.035%以下とする。
S:0.035%以下;
S(硫黄)は、含有率が高すぎると、硫化物系介在物が増加して疲労強度低下の原因となるため、0.035%以下とする。
Cr:1.50%以下(0%は除く);
Cr(クロム)は、焼入れ性の向上による内部硬さの確保に有効であるが、含有率が高すぎると、温間鍛造後の硬さが上昇し、被削性低下するおそれがあるため、1.50%以下とする。
Al:0.050%以下;
Al(アルミニウム)は、含有率が高すぎると、AlNの粗大な析出物が増加して靭性が悪化するおそれがあるため、0.050%以下とする。
Ti:0.01~0.05%;
Ti(チタン)は、NがBと結びつくのを防止するためTiNとしてNを消費する作用、いわゆるNキル作用を得るのに有効であるため、0.01%以上含有させる。一方、Tiは、含有率が高すぎると、TiN生成による強度低下の懸念、及び、切削時の工具の異常摩耗が早くなるおそれがあるため、0.05%以下とする。
B:0.0005~0.0050%;
B(ホウ素)は、粒界強化による強度向上効果を得るため、0.0005%以上含有させる。一方、B含有率が高くなりすぎても、前述の効果が飽和するため、上限を0.0050%とする。
N:0.0020~0.0200%;
N(窒素)は、AlNとなって、ピン止め効果により結晶粒粗大化を抑制する効果があるため、0.0020%以上含有させる。一方、N含有率が高すぎると、AlNの粗大な析出物が増加して靭性が悪化するおそれがあるため、0.0200%以下とする。
任意元素としてのMo:0.20%以下;
Mo(モリブデン)は、任意添加元素であり、積極的に含有させる必要はなく、含有率0%でもよいが、不純物として少量含有する場合もある。そして、Moは、その含有により、焼入れ性向上に有効な元素であるので、必要に応じ少量添加することができる。一方、Mo含有率が高すぎると、コストアップ及び切削加工性劣化のおそれがあるため、0.20%以下に制限する。
任意元素としてのNb:0.01~0.05%;
Nb(ニオブ)は、任意添加元素であり、積極的に含有させる必要はないが、0.01%以上含有することによって結晶粒微細化の効果を得ることができる。一方、Nb含有率が高すぎると、浸炭性が劣化するおそれがあるため、0.05%以下に制限する。
次に、上記の基本的な化学成分組成を具備することを前提として、次の式1及び式2の両方を具備するように、化学成分を調整することが重要である。式1及び式2を満たすことにより、温間鍛造後のフェライト率及びフェライト硬さを最適な範囲内に制御することができ、これにより被削性が確保できる。
式1:90≧-120*C+20.1*Si-5.3*Mn-8.5*Mo+96≧80;
式1は、温間鍛造後における金属組織中のフェライト率の推定に有効な関係式である。式の値がそのままフェライト率と完全に一致するわけではないが、式1の値が大きいほどフェライト率が高くなる傾向となり、その値が80以上90以下の範囲にある場合に、温間鍛造後のフェライト率を最適な範囲に制御することが容易となる。
式2:161≧40*Si+39*Mn+10*Cr+30*Mo+84≧141
式2は、温間鍛造後における金属組織中のフェライト硬さの推定に有効な関係式である。式の値がそのままフェライト硬さと完全に一致するわけではないが、式2の値が大きいほどフェライト硬さが高くなる傾向となり、その値が145以上160以下の範囲にある場合に、温間鍛造後のフェライト硬さを最適な範囲に制御することが容易となる。
次に、上記温間鍛造用肌焼鋼を用いて鍛造温度が850℃~1100℃の温間鍛造を施して得られた鍛造粗形材は、表面硬さが200HV以下であり、フェライト率が、80%~90%である金属組織を有し、かつ、フェライト硬さが、140mHV~160mHVという特性にすることができる。
上記鍛造粗形材の表面硬さ、すなわちマクロ硬さを200HV以下とすることによって、鍛造後において熱処理を施すことなく切削加工を行うことが可能となる。
また、上記鍛造粗形材の金属組織におけるフェライト率を80%~90%の範囲とし、かつ、フェライト硬さを140mHV~160mHVの範囲とすることにより、切り屑処理性の確保、工具摩耗量悪化の抑制等による切削性向上効果が得られる。
一方、フェライト率が上記下限値を下回る場合にはパーライト面積率が上がり、マクロ硬さ(表面硬さ)が高くなって、熱間鍛造から温間鍛造に変更したことによる工具摩耗量悪化抑制効果が低下するおそれがある。また、フェライト率が上記上限値を上回る場合にはマクロ硬さ(表面硬さ)が低くなりすぎて切り屑処理性が悪化するおそれがある。
また、フェライト硬さが上記下限値を下回る場合には切り屑処理性が悪化するおそれがあり、フェライト硬さが上記上限値を上回る場合には工具摩耗量悪化抑制効果が低下するおそれがある。
(実施例1)
本例の温間鍛造用肌焼鋼及び鍛造粗形材に係る実施例について説明する。
本例では、表1及び表2に示すごとく、化学成分が異なる29種類の鋼材(鋼種1~29)を用いて鍛造粗形材を作製し、各種評価を実施した。表1、表2に示す鋼のうち、鋼種1~16が、本発明の条件を満足する実施例、鋼種17~28が、一部の条件を満足しない比較例、鋼種29が従来鋼であるJISのSCr420である。
各鍛造粗形材の製造は、各種鋼材を電気炉溶解して得られた鋼塊を鍛伸して直径65mmφのビレットを作製し、それぞれ後述する表3に記載の鍛造温度にて、鋼種1~28は温間鍛造を施し、鍛造粗形材を得た。温間鍛造した鍛造粗形材(鋼種1~28)には、鍛造後に熱処理は行わなかった。また、鋼種29は、温間鍛造用に適した成分最適化+温間鍛造の適用による効果を確認するために比較として準備したものである。具体的には、従来鋼であるSCr420に対し、従来行われていた熱間鍛造を行い、その後加工性向上のため、900℃に1時間保持する熱処理を行ったものである。なお、今回行った実施例では、溶解母材の関係上、任意添加元素であるMoを不純物として少量含有していた。従って、表1、表2には、不純物として含有していたMoの分析値も合わせて記載した。
Figure 0007188432000001
Figure 0007188432000002
<フェライト(α)率及びフェライト(α)硬さ>
鍛造後の歯車相当部分の機械加工を想定して、歯車相当部分の位置に相当する上記鍛造粗形材の表面近傍の断面をナイタール腐食させた後、光学顕微鏡を用いて観察し、フェライトの面積率を、画像解析により求め、この値をフェライト率とした。フェライト硬さとしては、上記断面のフェライト組織部分において測定したマイクロビッカース硬さの値とした。
<マクロ硬さ>
鍛造後の歯車相当部分の機械加工を想定して、歯車相当部分の位置に相当する上記鍛造粗形材の表面近傍の断面において測定したビッカース硬さをマクロ硬さとした。
<切削性(工具摩耗量及び切り屑)の評価>
上記鍛造粗形材の表面を以下の条件で切削して旋削性評価を行った。
・切削速度:250m/min
・切込:0.8mm
・送り:0.4mm/rev
・潤滑:wet
工具摩耗量の評価は、切削工具の逃げ面の摩耗量を測定して行った。工具摩耗量が、基準とするSCr20相当の鋼種29(熱間鍛造後熱処理追加処理品)の工具摩耗量の結果を100%として、110%以下の場合を「合格(○)」とし、110%を超える場合を「不合格(×)」とした。切り屑評価は、切り屑長さが、基準である上記鋼種29の結果と比較して同等以下のものを「良好」、基準よりも長いものを「悪化」と評価した。
<浸炭後強度>
上記鍛造粗形材と同じ製造方法により、試験片用粗形材を作製し、その後機械加工にて12角×長さ110の試験片を作製(試験片中央に深さ2mm、角度60度、ノッチ底R1.0のノッチ付き)し、これに浸炭熱処理を実施した後、ノッチ側の面を0.2mm研磨する表面の仕上げ加工をすることにより、試験片を作製した。浸炭熱処理条件は、浸炭温度:950℃×150min、Cp:0.85の条件で浸炭処理した後、油冷して焼入れし、その後、150℃×1Hrの焼き戻し処理を行う条件とした。
浸炭後強度評価試験は、3点曲げ疲労試験により行った。疲労試験は、周波数1Hzの条件で行い、繰り返し数100回で破壊する低サイクル曲げ疲労強度を求めることにより、評価した。そして、基準である上記鋼種29の結果と比較して同等以上の場合を「合格(○)」とし、基準よりも低いものを「不合格(×)」と評価した。
上記評価結果を表3に示す。工具摩耗量、切り屑、浸炭後強度の結果が、それぞれ、「合格(〇)」、「良好」、「合格(〇)」の場合を、総合的な判定として「合格(〇)」とし、それ以外を「不合格(×)」とした。
Figure 0007188432000003
表3から理解できるように、鋼種1~16については、鍛造温度を900~1050℃とした温間鍛造を選択し、かつ、その後の熱処理を省略しても、切削性及び浸炭後強度において、従来の熱間鍛造後熱処理を付与した鋼種29と同等以上の特性が得られた。
一方、鋼種17は、炭素(C)含有率が低いために浸炭後強度が低くなりすぎた。
鋼種18は、炭素(C)含有率が高いためにマクロ硬さが高くなりすぎ、工具摩耗量が悪化した。
鋼種19は、ケイ素(Si)含有率が低いためにフェライト硬さが低くなりすぎ、切り屑処理性が悪化した。
鋼種20は、ケイ素(Si)含有率が高いためにマクロ硬さ高くなりすぎ、工具摩耗量が悪化した。
鋼種21は、マンガン(Mn)含有率が低いために浸炭焼き入れ後の硬さ不足となり、浸炭後強度が不合格となった。
鋼種22は、炭素(C)及びマンガン(Mn)含有率が高いためにマクロ硬さが増加し、工具摩耗量が悪化すると共に、Mn含有率が高いことによる残留オーステナイトの増加に起因する浸炭層の硬さ低下によって、浸炭後強度が不合格となった。
鋼種23は、モリブデン(Mo)含有率が高いためにマクロ硬さが増加し、工具摩耗量が悪化した。
鋼種24は、クロム(Cr)含有率が高いためにマクロ硬さが増加し、工具摩耗量が悪化した。
鋼種25は、化学成分組成が式1を満たさず下限を外れたためにフェライト率が低くなり、マクロ硬さが増加し、工具摩耗量が悪化した。
鋼種26は、化学成分組成が式2を満たさず下限を外れたためにフェライト硬さが低くなり、切り屑処理性が悪化した。
鋼種27は、化学成分組成が式1を満たさず上限を外れたためにフェライト率が低くなると共に、マクロ硬さが低くなり、切り屑処理性が悪化した。
鋼種28は、化学成分組成が式2を満たさず上限を外れたために、フェライト硬さが増加し、工具摩耗量が悪化した。

Claims (2)

  1. 鍛造温度が850℃~1100℃である温間鍛造用の肌焼鋼であって、
    質量%において、C:0.15~0.23%、Si:0.60~0.95%、Mn:0.60~1.20%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、Cr:1.50%以下、Al:0.050%以下、Ti:0.01~0.05%、B:0.0005~0.0050%、N:0.0020~0.0200%を含み、
    任意元素としてMo:0.20%以下、任意元素としてNb:0.01~0.05%を含み、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる化学成分組成を有し、
    式1:90≧-120*C+20.1*Si-5.3*Mn-8.5*Mo+96≧80、及び、
    式2:161≧40*Si+39*Mn+10*Cr+30*Mo+84≧141、
    (ただし、式1及び式2における元素記号は、各元素の含有率(質量%)を意味する。)を満足する、温間鍛造用肌焼鋼。
  2. 請求項1に記載の温間鍛造用肌焼鋼を用いて得られた鍛造粗形材であって、
    表面硬さが200HV以下であり、
    フェライト率が、80%~90%である金属組織を有し、かつ、
    フェライト硬さが、マイクロビッカース硬さにおいて、140mHV~160mHVである、
    鍛造粗形材。
JP2020212173A 2020-12-22 2020-12-22 温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材 Active JP7188432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212173A JP7188432B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材
PCT/JP2021/035738 WO2022137697A1 (ja) 2020-12-22 2021-09-29 温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材
CN202180079319.6A CN116457118A (zh) 2020-12-22 2021-09-29 温锻用表面硬化钢以及使用其制造的锻造粗型材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212173A JP7188432B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098655A JP2022098655A (ja) 2022-07-04
JP7188432B2 true JP7188432B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=82157478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212173A Active JP7188432B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7188432B2 (ja)
CN (1) CN116457118A (ja)
WO (1) WO2022137697A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046779A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 新日本製鐵株式会社 肌焼鋼及びその製造方法
JP2012072427A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Kobe Steel Ltd 肌焼鋼およびその製造方法
JP2015134949A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 Jfe条鋼株式会社 肌焼鋼および機械構造用部品
JP2021154387A (ja) 2020-03-25 2021-10-07 愛知製鋼株式会社 浸炭用鍛造材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072427A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Kobe Steel Ltd 肌焼鋼およびその製造方法
WO2012046779A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 新日本製鐵株式会社 肌焼鋼及びその製造方法
JP2015134949A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 Jfe条鋼株式会社 肌焼鋼および機械構造用部品
JP2021154387A (ja) 2020-03-25 2021-10-07 愛知製鋼株式会社 浸炭用鍛造材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116457118A (zh) 2023-07-18
WO2022137697A1 (ja) 2022-06-30
JP2022098655A (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101369113B1 (ko) 기계 구조용 강과 그 제조 방법 및 기소강 부품과 그 제조 방법
JP5123335B2 (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
KR20120096111A (ko) 켄칭용 강재 및 그 제조 방법
JP5974623B2 (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP2006307273A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法
JP2010189697A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP4448047B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP2006307272A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
US11174543B2 (en) Case hardening steel, method of producing case hardening steel, and method of producing gear part
WO2018180342A1 (ja) シャフト部材
JP2021154387A (ja) 浸炭用鍛造材の製造方法
JP5583352B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼および静捩り破壊強度および捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ部品
JP7188432B2 (ja) 温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材
JP5443277B2 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
CN111083928A (zh) 钢板及其制造方法
US20190136339A1 (en) High-strength cold rolled steel sheet having excellent shear processability, and manufacturing method therefor
WO2012128222A1 (ja) 熱処理変形の小さい機械構造用鋼材
KR102142894B1 (ko) 샤프트 부품
US11702716B2 (en) Case hardening steel
JP6477614B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
MXPA04010008A (es) Metodo para fabricar un acero inoxidable martensitico.
JP2006265703A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JP7196707B2 (ja) 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7188432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150