JP7188275B2 - 車載内燃機関の異常診断装置 - Google Patents

車載内燃機関の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7188275B2
JP7188275B2 JP2019093061A JP2019093061A JP7188275B2 JP 7188275 B2 JP7188275 B2 JP 7188275B2 JP 2019093061 A JP2019093061 A JP 2019093061A JP 2019093061 A JP2019093061 A JP 2019093061A JP 7188275 B2 JP7188275 B2 JP 7188275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
value
pressure sensor
intake air
pcv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186702A (ja
Inventor
智之 辻
直也 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019093061A priority Critical patent/JP7188275B2/ja
Priority to US16/850,514 priority patent/US11280288B2/en
Priority to CN202010391869.9A priority patent/CN111946422B/zh
Publication of JP2020186702A publication Critical patent/JP2020186702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188275B2 publication Critical patent/JP7188275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/083Safety, indicating, or supervising devices relating to maintenance, e.g. diagnostic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0077Engine parameters used for crankcase breather systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0077Engine parameters used for crankcase breather systems
    • F01M2013/0083Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M2013/027Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure with a turbo charger or compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M2250/00Measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • F02D2041/223Diagnosis of fuel pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/08Engine blow-by from crankcase chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃焼室からクランクケース内に漏出したブローバイガスを吸気通路に還元させる機能を有する内燃機関に適用される車載内燃機関の異常診断装置に関する。
特許文献1には、一端がヘッドカバーに接続される一方で他端が吸気通路に接続されるブローバイガス通路を備える内燃機関の一例が記載されている。この内燃機関には、ヘッドカバーとシリンダヘッドとによって区画されている空間内の圧力を検出するPCV圧センサが設けられている。当該空間内には、燃焼室からクランクケース内に漏出したブローバイガスが一時的に蓄積される。
特開平3-172524号公報
吸気通路からブローバイガス通路が外れたり、ブローバイガス通路が破損したりすると、ブローバイガスが外部に漏出する可能性がある。そこで、近年では、吸気通路からブローバイガス通路が外れたこと、及び、ブローバイガス通路の破損を検出することが求められている。
上記課題を解決するための車載内燃機関の異常診断装置は、過給器と、燃焼室からクランクケース内に漏出したブローバイガスを蓄積する蓄積部と、吸気通路における過給器のコンプレッサよりも上流の部分と蓄積部とを連通するブローバイガス通路と、ブローバイガス通路に接続されているとともに当該ブローバイガス通路内の圧力を検出するPCV圧力センサと、を備える車載内燃機関に適用される。この異常診断装置は、PCV圧力センサによって検出される圧力であるPCV圧センサ値が大気圧よりも低い場合、当該PCV圧センサ値と大気圧との差分が大きいときには当該差分が小さいときよりも値が大きくなるように、判定パラメータを導出するパラメータ導出部と、吸入空気量が変化しているときに導出された判定パラメータがパラメータ閾値未満であるときに、ブローバイガス通路におけるPCV圧力センサの接続部位よりも吸気通路側の部分で異常が発生していると診断する漏出異常診断処理を実行する漏出異常診断部と、を備える。
ブローバイガス通路に何ら異常が発生していない状態を正常状態という。ブローバイガス通路が正常状態である場合、過給器の駆動によって吸入空気が加圧されているときには、吸気通路におけるコンプレッサよりも上流の部分が負圧となるため、ブローバイガス通路内のブローバイガスが吸気通路に吸入される。すなわち、ブローバイガス通路から吸気通路にブローバイガスが還元される。そのため、ブローバイガス通路内の圧力は大気圧よりも低くなる。また、吸入空気量が変化しているときには、吸気通路におけるコンプレッサよりも上流側の部分の圧力が変化するため、ブローバイガス通路内の圧力もまた変化する。このとき、吸気通路におけるコンプレッサよりも上流側の部分の圧力の変化量が多いほど、ブローバイガス通路内の圧力の変化量もまた多くなる。
ブローバイガス通路が吸気通路から外れたり、ブローバイガス通路における上記接続部位よりも吸気通路側の部分である吸気側通路部分が破損したりした場合、ブローバイガス通路が外部と連通することとなる。すなわち、ブローバイガス通路が吸気通路から外れた場合、吸気通路におけるコンプレッサよりも上流側の部分に負圧が発生しても、ブローバイガス通路内の圧力は大気圧に近い値で保持される。また、吸気側通路部分が破損した場合、破損箇所を介してブローバイガス通路内と大気と連通するため、吸入空気量が変化している場合であってもPCV圧センサ値が変化しにくい。
上記構成によれば、PCV圧センサ値を基に判定パラメータが導出される。判定パラメータは、PCV圧センサ値が大気圧よりも低い場合、PCV圧センサ値と大気圧との差分が大きいときには当該差分が小さいときよりも大きくなる。すなわち、吸入空気量が増大している場合であってもPCV圧センサ値があまり変化しないときには、判定パラメータが大きくならない。同様に、吸入空気量が減少している場合であってもPCV圧センサ値があまり変化しないときには、判定パラメータが大きくならない。そのため、ブローバイガス通路が吸気通路から外れたり、吸気側通路部分が破損したりしている場合、吸入空気量が変化しているときに導出された判定パラメータは、ブローバイガス通路が正常状態である場合と比較して大きくならない。よって、判定パラメータがパラメータ閾値未満であるときには、上流側通路部分で異常が発生していると診断することができる。
したがって、上記構成によれば、吸気通路からブローバイガス通路が外れたこと、及び、ブローバイガス通路が破損していることを検出することができるようになる。
なお、ブローバイガス通路が吸気通路から外れたり、上記吸気側通路部分が破損したりした場合、ブローバイガスが外部に漏出する可能性がある。このようにブローバイガスの外部への漏出が発生しうる異常のことを「漏出異常」ともいう。
ブローバイガス通路が正常状態である場合、吸入空気が増大しているときには、ブローバイガス通路内の圧力の監視期間が長いほど、吸気通路におけるコンプレッサよりも上流で発生する負圧の増大量が多くなる分、PCV圧センサ値の減少量が多くなる。同様に、吸入空気が減少しているときには、監視期間が長いほど、吸気通路におけるコンプレッサよりも上流で発生する負圧の減少量が多くなる分、PCV圧センサ値の増大量が多くなる。しかし、PCV圧力センサは温度特性を有している。PCV圧力センサの温度が変化すると、PCV圧力センサの温度特性に起因してPCV圧センサ値が変化してしまう。監視期間が長いと、当該監視区間中でのPCV圧力センサの温度変化量が多くなりやすい。そのため、監視期間が長いほど、PCV圧力センサの温度特性の影響が判定パラメータに反映されやすくなる。
そこで、上記車載内燃機関の異常診断装置の一態様は、所定の監視区間内におけるPCV圧センサ値の変化量に応じた変化対応値を導出する変化対応値導出部を備えている。この異常診断装置において、パラメータ導出部は、複数の変化対応値の積算値を判定パラメータとして導出する。
上記構成によれば、監視区間内におけるPCV圧センサ値の変化量に応じた値が変化対応値として導出される。そして、複数の変化対応値の積算値が判定パラメータとして導出される。すなわち、判定パラメータを導出するための期間が複数回に分割される。そのため、1回の監視期間が長くなることの抑制が可能となる。その結果、変化対応値にはPCV圧力センサの温度特性の影響が反映されにくくなる。
ここで、監視区間の開始時点のPCV圧センサ値と当該監視区間の終了時点のPCV圧センサ値との差を変化量対応値として導出する場合を考える。この場合、1回の監視区間が短いと、ブローバイガス通路が正常状態であったとしても変化量対応値が大きくなりにくい。そして、このように導出された複数の変化対応値を積算して判定パラメータを求めたとしても、ブローバイガス通路が正常状態である場合と、漏出異常が発生している場合とで判定パラメータの相違が大きくなりにくい。
また、例えば変化対応値導出部は、吸入空気量が増大又は減少しているときに、前記監視区間中における複数の前記PCV圧センサ値を取得し、当該監視区間中に取得した複数の前記PCV圧センサ値の中で最も大きい値を基準値とし、当該監視区間中に取得した複数の前記PCV圧センサ値と前記基準値との差分の積算値を前記変化対応値として導出するようにしてもよい。この場合であっても、ブローバイガス通路が正常状態である場合と、漏出異常が発生している場合とで判定パラメータの相違を大きくすることができる。
また、上記構成によれば、吸入空気量が増大しているために吸気通路におけるコンプレッサよりも上流の負圧が大きくなっているとき、及び、吸入空気量が減少しているために吸気通路におけるコンプレッサよりも上流の負圧が小さくなっているときの双方で、変化対応値を導出することができるようになる。その結果、吸入空気量が増大している場合のみで変化対応値を導出する場合と比較し、変化対応値の導出機会を増やすことができる。
ところで、ブローバイガス通路で生じる異常としては、漏出異常の他、ブローバイガス通路の詰まりを挙げることができる。ブローバイガス通路で詰まりが発生した場合、内燃機関で発生したブローバイガスを、ブローバイガス通路を介して吸気通路に還元させることができなくなる。機関運転中にあっては内燃機関でのブローバイガスが発生し続ける。そのため、ブローバイガス通路で詰まりが発生している場合、蓄積部及びブローバイガス通路内の圧力は高くなる。すなわち、PCV圧センサ値が増大する。
そこで、上記車載内燃機関の異常診断装置の一態様は、PCV圧センサ値を基に、吸入空気量を増大させればブローバイガス通路内の圧力が増大するか否かを判定する増大判定部と、吸入空気が変化している状況下で吸入空気量を増大させればブローバイガス通路内の圧力が増大するとの判定がなされたときに、上記吸気側通路部分で詰まりが発生していると診断する詰まり異常診断部と、を備えている。この構成によれば、吸気通路におけるコンプレッサよりも上流で負圧が発生している状況下で、吸入空気量を増大させればブローバイガス通路内の圧力が増大するとの判定がなされたときに、吸気側通路部分で詰まりが発生していると診断することができる。
そして、漏出異常診断部は、上記吸気側通路部分で詰まりが発生しているとの診断がなされていないことを条件に、漏出異常診断処理を実行することが好ましい。この場合、吸気側通路部分で詰まりが発生しているときに漏出異常診断処理が実行されなくなる。そのため、吸気側通路部分で詰まりが発生しているときに、漏出異常が発生していると診断されてしまうことを抑制できる。
上記車載内燃機関の異常診断装置の一態様において、ブローバイガス通路は、蓄積部に接続される継手と、継手に一端が接続されるとともに他端が吸気通路に接続されるブローバイガス配管と、を有するものであり、当該継手にPCV圧力センサが接続されている。この構成によれば、吸気通路からブローバイガス配管が外れているとき、継手からブローバイガス配管が外れているとき、及び、ブローバイガス配管で破損が発生したときに、漏出異常を検出することができる。
第1実施形態の異常診断装置を備える内燃機関の概略を示す構成図。 同異常診断装置の機能構成を示すブロック図。 吸入空気量と継手内圧力との関係を示すグラフ。 詰まり異常が発生しているか否かを診断する際の処理の流れを説明するフローチャート。 漏出異常が発生しているか否かを診断する際の処理の流れを説明するフローチャート。 PCV圧センサ値の推移を示すタイミングチャート。 吸入空気量と判定増大量との関係を示すマップ。 車両走行時に漏出異常が発生しているか否かを診断する際のタイミングチャート。 第2実施形態の異常診断装置における変化対応値導出部の機能構成を示すブロック図。 第2実施形態の異常診断装置が判定パラメータを導出する際の処理の流れを説明するフローチャート。 PCV圧センサ値の推移を示すタイミングチャート。 第3実施形態の異常診断装置が、詰まり異常が発生しているか否かを診断する際の処理の流れを説明するフローチャート。
(第1実施形態)
以下、車載内燃機関の異常診断装置の第1実施形態を図1~図8に従って説明する。
図1には、本実施形態の異常診断装置50を備える内燃機関10が図示されている。内燃機関10は、排気駆動式の過給器11を備える車載内燃機関である。内燃機関10のシリンダブロック12の下部にはクランクケース13が取り付けられており、クランクケース13内にはクランク軸14が収容されている。クランクケース13の下部にはオイルパン15が取り付けられており、オイルパン15内には内燃機関10内を循環するオイルが貯留される。
一方、シリンダブロック12の上部にはシリンダヘッド16が取り付けられており、シリンダブロック12及びシリンダヘッド16により、複数の気筒17が区画されている。図1では、気筒17が1つのみ図示されている。シリンダヘッド16の上部にはヘッドカバー18が取り付けられている。
各気筒17内にはピストン19が収容されており、各ピストン19はコネクティングロッド20を介してクランク軸14に連結されている。そして、各ピストン19が気筒17内で往復動することにより、クランク軸14が回転するようになっている。
内燃機関10には、シリンダヘッド16とヘッドカバー18とによって区画されている空間と、クランクケース13内とを連通する連通路21が設けられている。連通路21は、シリンダブロック12とシリンダヘッド16とに跨がっている。そのため、気筒17内に区画された燃焼室22からクランクケース13内に漏出したブローバイガスは、連通路21を介し、シリンダヘッド16とヘッドカバー18とによって区画されている空間に流入するようになっている。すなわち、当該空間が、ブローバイガスが蓄積される蓄積部23に相当する。
シリンダヘッド16には吸気通路24及び排気通路25が接続されている。吸気通路24を流動した吸入空気が燃焼室22に導入される。燃焼室22では、吸入空気と燃料とを含む混合気が燃焼される。混合気の燃焼によって燃焼室22で生成された排気は、排気通路25に排出される。なお、排気通路25には、過給器11のタービン111が設けられている。吸気通路24におけるスロットルバルブ26よりも上流側には、過給器11のコンプレッサ112が設けられている。
内燃機関10は、蓄積部23に蓄積されているブローバイガスを吸気通路24に還元するブローバイガス処理装置30を備えている。吸気通路24におけるコンプレッサ112よりも上流側の部分を上流吸気通路241とした場合、ブローバイガス処理装置30は、蓄積部23と上流吸気通路241とを連通するブローバイガス通路31と、ブローバイガス通路31内の圧力を検出するPCV圧力センサ35とを備えている。PCV圧力センサ35は、ブローバイガス通路31内の絶対圧をPCV圧センサ値PCVSとして検出するセンサであり、検出したPCV圧センサ値PCVSに応じた信号を検出信号として異常診断装置50に出力する。ブローバイガス通路31は、ヘッドカバー18に取り付けられている継手32と、一端が継手32に接続される一方で他端が上流吸気通路241に接続されるブローバイガス配管33とを有している。継手32にPCV圧力センサ35が接続されている。すなわち、PCV圧力センサ35によって検出されるPCV圧センサ値PCVSは、継手32内の絶対圧である。
次に、図2及び図3を参照し、異常診断装置50について説明する。
図2に示すように、異常診断装置50には、PCV圧力センサ35の他、大気圧センサ71、エアフローメータ72及びバッテリ電圧センサ73からの検出信号が入力される。大気圧センサ71は、内燃機関10の周辺の圧力である大気圧PHACを検出し、大気圧PHACに応じた信号を検出信号として出力する。エアフローメータ72は、吸気通路24を流れる吸入空気の量である吸入空気量GAを検出し、吸入空気量GAに応じた信号を検出信号として出力する。バッテリ電圧センサ73は、車載のバッテリの電圧であるバッテリ電圧Vbtを検出し、バッテリ電圧Vbtに応じた信号を検出信号として出力する。
異常診断装置50は、ブローバイガス処理装置30に異常が発生したか否かの診断を行う。異常診断装置50によって診断される異常として、詰まり異常及び漏出異常を挙げることができる。詰まり異常とは、ブローバイガス通路31のうち、PCV圧力センサ35の接続部位よりも上流吸気通路241側の部分で詰まりが発生していることである。当該部分で詰まりが発生すると、蓄積部23に蓄積されているブローバイガスを、ブローバイガス通路31を介して吸気通路24に流出させることができなくなる。また、漏出異常とは、ブローバイガス通路31のうち、PCV圧力センサ35の接続部位よりも上流吸気通路241側の部分からブローバイガスが外部に漏出する可能性のある異常である。漏出異常は、ブローバイガス配管33が吸気通路24から外れたり、ブローバイガス配管33が継手32から外れたり、ブローバイガス配管33が破損したりした際に発生する。
なお、ブローバイガス配管33が吸気通路24から外れている場合、ブローバイガス配管33の吸気通路24側の開口からブローバイガスが漏出してしまう。また、ブローバイガス配管33が継手32から外されている場合、継手32からブローバイガスが漏出してしまう。また、ブローバイガス配管33が破損している場合、当該破損箇所からブローバイガスが外部に漏出する可能性がある。ただし、ブローバイガス通路31が破損している場合であっても蓄積部23の圧力がそれほど高くないときには、破損箇所から大気がブローバイガス配管33内に流入することもあり得る。
図3を参照し、継手内圧力PFITと吸入空気量GAとの関係について説明する。継手内圧力PFITとは、継手32内の圧力のことである。
ブローバイガス通路31が正常状態である場合における継手内圧力PFITと吸入空気量GAとの関係が図3に太い実線で示されている。正常状態とは、漏出異常及び詰まり異常の双方が発生していない状態であり、外部に漏出させることなく蓄積部23内のブローバイガスを吸気通路24にブローバイガス通路31を介して還元させることのできるブローバイガス通路31の状態のことである。過給器11によって過給が行われている場合、上流吸気通路241で負圧が発生するため、ブローバイガス通路31内のブローバイガスが吸気通路24に流入する。その結果、継手内圧力PFITが大気圧PHACよりも低くなる。こうしたブローバイガスの吸気通路24への流出量は、吸入空気量GAが多いほど、上流吸気通路241の負圧が大きくなるため多くなる。すなわち、吸入空気量GAが多いほど継手内圧力PFITが低くなる。
詰まり異常が発生している場合における継手内圧力PFITと吸入空気量GAとの関係が図3に二点鎖線で示されている。詰まり異常が発生している場合、蓄積部23と吸気通路24とのブローバイガス通路31を介した連通が遮断されるため、蓄積部23のブローバイガスがブローバイガス通路31を介して吸気通路24に還元されない。しかも、機関運転が行われている場合、内燃機関10内ではブローバイガスが発生し続ける。ブローバイガスの発生量は、吸入空気量GAが多いほど多くなりやすい。そのため、ブローバイガス通路31が正常状態である場合とは異なり、吸入空気量GAが多くなって上流吸気通路241に負圧が発生しても継手内圧力PFITは減少されない。より具体的には、吸入空気量GAがある程度多い場合、継手内圧力PFITは大気圧PHACよりも高くなる。
漏出異常が発生している場合における継手内圧力PFITと吸入空気量GAとの関係が図3に破線と一点鎖線とで示されている。一点鎖線で示される関係は、ブローバイガス配管33が吸気通路24から外れたり、ブローバイガス配管33が継手32から外れたりした場合の関係である。一方、破線で示される関係は、ブローバイガス通路31が破損し、当該破損部分からブローバイガスが外部に漏出する場合の関係である。ブローバイガス配管33が吸気通路24から外れたり、ブローバイガス配管33が継手32から外れたりした場合、継手32内は大気に解放される。そのため、図3に一点鎖線で示すように、吸入空気量GAの多さによらず、継手内圧力PFITは大気圧PHAC近傍で維持される。
ブローバイガス通路31が破損している場合、破損部分の開口面積にもよるが、ある程度の量のブローバイガスを、ブローバイガス通路31を介して吸気通路24に還元させることができる。そのため、継手内圧力PFITは大気圧PHACよりも低くなる。こうしたブローバイガスの吸気通路24への流出量は、吸入空気量GAが多いほど、上流吸気通路241の負圧が大きくなるため多くなる。よって、図3に破線で示すように、吸入空気量GAが多いほど継手内圧力PFITが高くなる。ただし、破損部分を介してブローバイガス通路31内が大気と連通しているため、ブローバイガス通路31が正常状態である場合と比較し、継手内圧力PFITは大気圧PHAC寄りとなる。
図2に示すように、異常診断装置50は、ブローバイガス処理装置30で異常が発生しているか否かを診断するための機能部として、増大判定部51と、詰まり異常診断部52と、変化対応値導出部53と、パラメータ導出部54と、漏出異常診断部55とを有している。
増大判定部51は、PCV圧センサ値PCVSを基に、吸入空気量GAを増大させればブローバイガス通路31内の圧力が増大するか否かを判定する。当該判定の内容については後述する。
詰まり異常診断部52は、過給器11によって過給が行われている状況下で吸入空気量GAを増大させればブローバイガス通路31内の圧力が増大するとの判定が増大判定部51によってなされたときに、詰まり異常が発生していると診断する。
変化対応値導出部53は、所定の監視区間PRD内におけるPCV圧センサ値PCVSの変化量に応じた値を変化対応値Xとして導出する。変化対応値Xの導出処理については後述する。
なお、PCV圧力センサ35は温度特性を有している。また、機関運転によって車両が走行している場合、監視区間PRD中に大気圧PHACが変化することもある。そこで、変化対応値Xを導出するに際し、温度特性の影響、及び、大気圧PHACの変化の影響が変化対応値Xに反映される度合いを許容範囲に収めることができるように、監視区間PRDの長さが設定されている。
パラメータ導出部54は、変化対応値導出部53によって導出された変化対応値Xを基に、判定パラメータZを導出する。本実施形態では、パラメータ導出部54は、予め設定された所定数NThの変化対応値Xの積算値を判定パラメータZとして導出する。
漏出異常診断部55は、パラメータ導出部54によって導出された判定パラメータZを基に、漏出異常が発生しているか否かを診断する漏出異常診断処理を実行する。漏出異常診断処理の具体的な内容については後述する。
次に、図4を参照し、詰まり異常が発生しているか否かを診断する際の処理の流れについて説明する。図4に示す一連の処理は、機関運転が行われている間では繰り返し実行される。
はじめのステップS11において、増大判定部51によって、吸入空気量GAが過給判定吸気量GATh1以上であるか否かの判定が行われる。詰まり異常が発生している場合、図3に示したように吸入空気量GAが第1吸入空気量GA1未満であるときには、PCV圧センサ値PCVSと相関する継手内圧力PFITは大気圧PHACとほぼ等しい。すなわち、詰まり異常の発生に起因する影響のPCV圧センサ値PCVSへの反映の度合いが大きくない。そこで、過給判定吸気量GATh1として、過給器11によって過給が行われていないときには達成し得ないような吸入空気量が設定されている。より具体的には、過給判定吸気量GATh1は、第1吸入空気量GA1よりも大きい。
吸入空気量GAが過給判定吸気量GATh1未満である場合(S11:NO)、一連の処理が終了される。すなわち、詰まり異常が発生しているか否かの診断が行われない。一方、吸入空気量GAが過給判定吸気量GATh1以上である場合(S11:YES)、処理が次のステップS12に移行される。ステップS12において、増大判定部51によって、PCV圧センサ値PCVSが大気圧PHACよりも高いか否かの判定が行われる。PCV圧センサ値PCVSが大気圧PHACよりも高い場合、吸入空気量GAを増大させれば継手内圧力PFITが増大する。一方、PCV圧センサ値PCVSが大気圧PHAC以下である場合、吸入空気量GAを増大させても継手内圧力PFITが増大しない可能性がある。
そのため、PCV圧センサ値PCVSが大気圧PHACよりも高い場合(S12:YES)、処理が次のステップS13に移行される。ステップS13において、詰まり異常診断部52によって、詰まり異常診断フラグFLGにオンがセットされる。すなわち、PCV圧センサ値PCVSが大気圧PHACよりも高い場合、過給器11によって過給が行われている状況下で吸入空気量GAを増大させれば継手内圧力PFITが増大するとの判定がなされるため、詰まり異常が発生しているとの診断がなされる。そして、一連の処理が終了される。
一方、ステップS12において、PCV圧センサ値PCVSが大気圧PHAC以下である場合(NO)、処理が次のステップS14に移行される。ステップS14において、詰まり異常診断部52によって、詰まり異常診断フラグFLGにオフがセットされる。すなわち、詰まり異常が発生しているとの診断がなされない。そして、一連の処理が終了される。
次に、図5を参照し、漏出異常が発生しているか否かを診断する際の処理の流れについて説明する。図5に示す一連の処理は、機関運転が行われている間では繰り返し実行される。
はじめのステップS21において、漏出異常診断処理の実行条件が成立しているか否かの判定が行われる。本実施形態では、詰まり異常診断フラグFLGにオフがセットされていること、バッテリ電圧Vbtが判定電圧VbtTh以上であること、及び、水温Twtが判定水温TwtTh以上であることの何れもが成立しているときに、実行条件が成立しているとの判定がなされる。一方、詰まり異常診断フラグFLGにオフがセットされていること、バッテリ電圧Vbtが判定電圧VbtTh以上であること、及び、水温Twtが判定水温TwtTh以上であることのうちの少なくとも1つが成立していないときには、実行条件が成立しているとの判定がなされない。バッテリ電圧Vbtが判定電圧VbtTh未満であるときには、診断に用いられるセンサに対し、十分に高い電圧を印加できない可能性がある。一方、水温Twtが判定水温TwtTh未満であるときには、凍結に起因する詰まりがブローバイガス通路31内で発生する可能性がある。
実行条件が成立しているとの判定がなされていない場合(S21:NO)、一連の処理が終了される。すなわち、漏出異常が発生しているか否かの診断が行われない。一方、実行条件が成立しているとの判定がなされている場合(S21:YES)、処理が次のステップS22に移行される。ステップS22において、吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2以上であるか否かの判定が行われる。第2判定吸気量GATh2として、漏出異常が発生している場合と、ブローバイガス通路31が正常状態である場合とでPCV圧センサ値PCVSに相違が出るような値が設定されている。
吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2未満である場合(S22:NO)、処理が次のステップS23に移行される。ステップS23において、後述する計測カウンタCNT及び変化対応値Xが「0(零)」にそれぞれリセットされる。そして、一連の処理が終了される。一方、ステップS22において、吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2以上である場合(YES)、変化対応値導出部53によって、変化対応値Xの導出処理が実行される。
当該導出処理では、ステップS24において、計測カウンタCNTが「1」だけインクリメントされる。計測カウンタCNTは、当該導出処理が開始されてからの経過時間に相当する。次のステップS25では、PCV圧センサ値PCVSの減少量であるPCV圧減少量ΔPCVSが算出される。すなわち、今回の監視区間PRDの開始時点のPCV圧センサ値PCVSが基準値PCVSbとして設定される。そして、現時点のPCV圧センサ値PCVSが基準値PCVSb以下である場合、現時点のPCV圧センサ値PCVSと基準値PCVSbとの差分がPCV圧減少量ΔPCVSとして算出される。一方、現時点のPCV圧センサ値PCVSが基準値PCVSbよりも高い場合、PCV圧減少量ΔPCVSとして「0(零)」が導出される。
続いて、ステップS26において、変化対応値Xの現在値とPCV圧減少量ΔPCVSとの和が変化対応値Xの最新値として算出される。続いて、ステップS27において、計測カウンタCNTが判定カウンタCNTTh以上であるか否かの判定が行われる。判定カウンタCNTThは、監視区間PRDが終了したか否かの判断基準である。計測カウンタCNTが判定カウンタCNTTh未満である場合(S27:NO)、監視区間PRDが未だ終わっていないため、一連の処理が一旦終了される。すなわち、変化対応値Xの導出処理が終了されない。一方、計測カウンタCNTが判定カウンタCNTTh以上である場合(S27:YES)、監視区間PRDが終わったため、変化対応値Xの導出処理が終了される。すなわち、変化対応値Xは、1回の監視区間PRD中におけるPCV圧減少量ΔPCVSの積算値と等しい。そして、処理が次のステップS28に移行される。
図6には、変化対応値Xの算出の一例が図示されている。図6に示す例では、タイミングt11からタイミングt12までが、1回の監視区間PRDである。そのため、タイミングt11のPCV圧センサ値PCVSが基準値PCVSbである。図6に示す例では、タイミングt11以降では、PCV圧センサ値PCVSが減少し続けている。そのため、図6においてハッチングが施されている領域の面積が、変化対応値Xに相当する。よって、監視区間PRDでのPCV圧センサ値PCVSの減少量が多いほど、変化対応値Xが大きくなりやすい。
図5に戻り、ステップS28において、監視区間PRD中における吸入空気量GAの増大量ΔGAが算出される。当該監視区間PRDの終了時点での吸入空気量GAから当該監視区間PRDの開始時点での吸入空気量GAを引いた値が、増大量ΔGAとして算出される。そのため、監視区間PRD中において吸入空気量GAが増大していたときには、増大量ΔGAが正となる。次のステップS29では、算出された増大量ΔGAが判定増大量ΔGATh以上であるか否かの判定が行われる。判定増大量ΔGAThとして、監視区間PRDの開始時点における吸入空気量GAに応じた値が設定される。例えば、図7に示すマップを用い、判定増大量ΔGAThが設定される。
図7には、判定増大量ΔGAThと、監視区間PRDの開始時点における吸入空気量GAとの関係を示すマップが図示されている。図7に示すように、監視区間PRDの開始時点における吸入空気量GAが少ないほど値が大きくなるように、判定増大量ΔGAThが設定される。
図3に示したように、監視区間PRDの開始時点における吸入空気量GAが少ない状況下では、吸入空気量GAの変化量が少ないほど、ブローバイガス通路31が正常状態である場合と漏出異常が発生している場合とで、PCV圧センサ値PCVSの変化量の相違が生じにくい。そのため、監視区間PRDの開始時点における吸入空気量GAが少ないほど、判定増大量ΔGAThを大きくしている。
図5に戻り、ステップS29において、増大量ΔGAが判定増大量ΔGATh未満である場合(NO)、処理が前述したステップS23に移行される。一方、増大量ΔGAが判定増大量ΔGATh以上である場合(YES)、処理が次のステップS30に移行される。ステップS30において、パラメータ導出部54によって、積算回数Nが「1」だけインクリメントされる。続いて、ステップS31において、パラメータ導出部54によって、判定パラメータZと変化対応値Xとの和が判定パラメータZの最新値として算出される。
次のステップS32において、積算回数Nが所定数NTh以上であるか否かの判定が行われる。積算回数Nが所定数NTh未満である場合(S32:NO)、判定パラメータZの算出は未だ完了していないため、処理が前述したステップS23に移行される。一方、積算回数Nが所定数NTh以上である場合(S32:YES)、判定パラメータZの算出が完了したため、漏出異常診断部55によって、漏出異常診断処理が実行される。すなわち、増大量ΔGAが判定増大量ΔGATh以上となる監視区間PRDでのPCV圧センサ値PCVSの変化量に応じて導出された変化対応値Xの積算値が判定パラメータZとして算出される。
漏出異常診断処理において、ステップS33では、判定パラメータZがパラメータ閾値ZTh以上であるか否かの判定が行われる。判定パラメータZを基にブローバイガス通路31が正常状態であるか否かの判断基準として、パラメータ閾値ZThが設定されている。そして、判定パラメータZがパラメータ閾値ZTh以上である場合(S33:YES)、判定パラメータZが大きいと判断できるため、処理が次のステップS34に移行される。ステップS34において、ブローバイガス通路31が正常状態であるとの診断がなされる。そして、漏出異常診断処理が終了され、処理がステップS36に移行される。
一方、ステップS33において、判定パラメータZがパラメータ閾値ZTh未満である場合(NO)、判定パラメータZが大きくないと判断できるため、処理が次のステップS35に移行される。ステップS35において、ブローバイガス通路31で漏出異常が発生しているとの診断がなされる。そして、漏出異常診断処理が終了され、処理がステップS36に移行される。
ステップS36において、リセット処理が実行される。リセット処理では、計測カウンタCNT、変化対応値X、積算回数N及び判定パラメータZが「0(零)」にそれぞれリセットされる。その後、一連の処理が終了される。
次に、図8を参照し、本実施形態の作用及び効果について説明する。なお、図8においてPCV圧センサ値PCVSの推移を示すタイミングチャートでは、ブローバイガス通路31が正常状態である場合のPCV圧センサ値PCVSの推移が実線で示されており、漏出異常が発生している場合のPCV圧センサ値PCVSの推移が一点鎖線で示されている。また、図8において判定パラメータZの推移を示すタイミングチャートでは、ブローバイガス通路31が正常状態である場合の判定パラメータZの推移が実線で示されており、漏出異常が発生している場合の判定パラメータZの推移が一点鎖線で示されている。
車両が走行していると、内燃機関10では、過給器11の駆動によって吸入空気が加圧されるようになる。すると、タイミングt21で吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2以上になるため、変化対応値Xの導出処理が開始される。当該導出処理はタイミングt22で終了される。タイミングt21からタイミングt22までの間での吸入空気量の増大量ΔGAが判定増大量ΔGATh以上になる。そのため、タイミングt21からタイミングt22までの区間を監視区間PRD(1)とした場合、監視区間PRD(1)のPCV圧センサ値PCVSの変化に応じて導出された変化対応値X(1)によって判定パラメータZが更新される。
監視区間PRD(1)内で吸入空気量GAが増大されていると、上流吸気通路241で負圧が発生する。ブローバイガス通路31が正常状態である場合、ブローバイガス通路31内のブローバイガスが吸気通路24に吸入される。そのため、PCV圧センサ値PCVSが低くなる。一方、漏出異常が発生している場合、ブローバイガス通路31内が外部と連通している。そのため、上流吸気通路241に負圧が発生していても、ブローバイガス通路31が正常状態である場合と比較し、PCV圧センサ値PCVSが低くなりにくい。したがって、漏出異常が発生している場合、ブローバイガス通路31が正常状態と比較し、変化対応値X(1)が大きくなりにくい。
なお、タイミングt22からは吸入空気量GAが減少しているため、すなわち過給圧が減少しているため、変化対応値Xの導出処理が実行されたとしても、このときに導出された変化対応値Xによって判定パラメータZが更新されることはない。ちなみに、吸入空気量GAが減少している場合、上流吸気通路241で発生している負圧が小さくなるため、タイミングt22からはPCV圧センサ値PCVSが大気圧PHACに接近する。
タイミングt23からは、過給器11の駆動によって吸入空気量GAが再び増大するようになる。そして、タイミングt24で吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2以上になるため、変化対応値Xの導出処理が開始される。当該導出処理は、タイミングt25で終了する。タイミングt24からタイミングt25までの間での吸入空気量の増大量ΔGAが判定増大量ΔGATh以上になる。そのため、タイミングt24からタイミングt25までの区間を監視区間PRD(2)とした場合、監視区間PRD(2)のPCV圧センサ値PCVSの変化に応じて導出された変化対応値X(2)によって判定パラメータZが更新される。
図8に示す例では、監視区間PRD(2)の終了したタイミングt25では吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2よりも多く、且つタイミングt25以降でも吸入空気量GAが増大する。そのため、タイミングt25から変化対応値Xの導出処理が開始される。当該導出処理は、タイミングt26で終了する。タイミングt25からタイミングt26までの間での吸入空気量の増大量ΔGAが判定増大量ΔGATh以上になる。そのため、タイミングt25からタイミングt26までの区間を監視区間PRD(3)とした場合、監視区間PRD(3)のPCV圧センサ値PCVSの変化に応じて導出された変化対応値X(3)によって判定パラメータZが更新される。
図8に示す例では、タイミングt26で積算回数Nが所定数NThに達する。そのため、タイミングt26で漏出異常診断処理が実行される。判定パラメータZの推移を示すタイミングチャートにおいて実線で示すように、判定パラメータZがパラメータ閾値ZTh以上であるときには、過給器11の駆動によって上流吸気通路241の圧力の減少に応じてPCV圧センサ値PCVSが減少していると判断できるため、ブローバイガス通路31が正常状態であるとの診断がなされる。
一方、判定パラメータZの推移を示すタイミングチャートにおいて一点鎖線で示すように、判定パラメータZがパラメータ閾値ZTh未満であるときには、過給器11の駆動によって上流吸気通路241の圧力が減少しても、PCV圧センサ値PCVSがそれほど減少していないと判断できるため、漏出異常が発生しているとの診断がなされる。
すなわち、本実施形態では、判定パラメータZを用いることにより、ブローバイガス配管33の破損、ブローバイガス配管33の吸気通路24からの外れ、及び、ブローバイガス配管33の継手32からの外れを検出することができる。
なお、本実施形態では、以下の効果をさらに得ることができる。
(1-1)本実施形態では、監視区間PRD内におけるPCV圧センサ値PCVSの減少量に応じた値を変化対応値Xとして算出し、複数の変化対応値Xの積算値を判定パラメータZとして算出している。監視区間PRDの長さは、PCV圧力センサ35の温度特性、及び、車両走行に伴う大気圧PHACの変化を考慮した長さに設定されている。
監視区間PRDが短いほど、監視区間PRD中でのPCV圧力センサ35の温度変化量が多くなりにくい。そのため、監視区間PRDを短くすることにより、PCV圧力センサ35の温度特性の影響が変化対応値Xに反映されにくくなる。
PCV圧力センサ35は絶対圧を検出するセンサである。そのため、ブローバイガス通路31内が大気と連通している状況下にあっては、車両が坂路を走行している場合、大気圧PHACが変化するため、大気圧PHACの変化に応じてPCV圧センサ値PCVSが変化する。よって、1回の監視区間PRD中において大気圧PHACの変化量が多いと、PCV圧センサ値PCVSの変化量のうち、大気圧PHACの変化に起因する変化量が占める割合が多くなる。すなわち、大気圧PHACの変化による影響が変化対応値Xに反映されやすい。この点、本実施形態では、監視区間PRDの長さは、車両走行に伴う大気圧PHACの変化を考慮した長さに設定されている。そのため、ブローバイガス通路31内が大気と連通している場合であっても、大気圧PHACの変化の影響が変化対応値Xに反映されにくくなる。
そして、PCV圧力センサ35の温度特性の影響及び大気圧PHACの変化の影響があまり反映されていない複数の変化対応値Xを積算することにより、判定パラメータZが算出される。そのため、判定パラメータZを、PCV圧力センサ35の温度特性、及び、車両走行に伴う大気圧PHACの変化の影響をあまり受けない値として算出することができる。こうした判定パラメータZを用いて漏出異常診断処理を実行することにより、診断の精度の低下を抑制することができる。
(1-2)本実施形態では、監視区間PRD中における基準値PCVSbからのPCV圧センサ値PCVSの減少量の積算値を変化対応値Xとして算出している。そのため、ブローバイガス通路31が正常状態であるときと、漏出異常が発生しているときとで、変化対応値Xの相違を大きくすることができる。
(1-3)なお、本実施形態では、詰まり異常診断処理も実行される。詰まり異常診断処理では、過給が行われているときにブローバイガス通路31内の圧力が大気圧PHACよりも高いとの判定がなされたときに、詰まり異常が発生しているとの診断がなされる。すなわち、本実施形態によれば、詰まり異常が発生していることも検出できる。
(1-4)ここで、詰まり異常が発生しているときに、判定パラメータZを算出し、当該判定パラメータZを用いて漏出異常診断処理を実行した場合を考える。この場合、判定パラメータZがパラメータ閾値ZTh未満になるため、漏出異常が発生しているとの診断がなされてしまう。この点、本実施形態では、詰まり異常が発生しているとの診断がなされているときには、漏出異常診断処理が実行されない。そのため、詰まり異常が発生しているときに、漏出異常が発生していると誤って診断されることを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、車載内燃機関の異常診断装置の第2実施形態を図9~図11に従って説明する。第2実施形態では、変化対応値Xの算出に関する点が第1実施形態と相違している。そこで、以下の説明においては、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図9に示すように、変化対応値導出部53は、監視区間PRD中におけるPCV圧センサ値PCVSを逐次記憶するセンサ値記憶部53Mを有している。センサ値記憶部53Mには、監視区間PRD中では計測カウンタCNTが更新される毎にそのときのPCV圧センサ値PCVSが記憶される。すなわち、変化対応値導出部53は、1回の監視区間PRD中に複数のPCV圧センサ値PCVSを取得することができる。
本実施形態では、変化対応値導出部53は、上記第1実施形態の場合と同様に、吸入空気量GAが増大しているときに変化対応値Xの導出処理を実行する。この場合、変化対応値導出部53は、計測カウンタCNTを更新する毎に、そのときのPCV圧センサ値PCVSをセンサ値記憶部53Mに記憶する。計測カウンタCNTが判定カウンタCNTTh以上になると、変化対応値導出部53は、PCV圧センサ値PCVSをセンサ値記憶部53Mに記憶する処理を終了する。そして、変化対応値導出部53は、センサ値記憶部53Mに記憶されている複数のPCV圧センサ値PCVSのうちの最大値を基準値PCVSbとして設定する。続いて、変化対応値導出部53は、センサ値記憶部53Mに記憶されている複数のPCV圧センサ値PCVSと基準値PCVSbとの差分を算出し、複数の差分の積算値を変化対応値Xとして算出する。変化対応値導出部53は、変化対応値Xの算出が完了すると、センサ値記憶部53Mから複数のPCV圧センサ値PCVSを消去し、その後、導出処理を終了する。
図11においてタイミングt31からタイミングt32までが、吸入空気量GAが増大する監視区間PRDAである。監視区間PRDAのように吸入空気量GAが増大している場合、吸入空気量GAの増大に応じてPCV圧センサ値PCVSが減少する。そのため、図11に示す例では、監視区間PRDAの開始時点であるタイミングt31でのPCV圧センサ値PCVSが基準値PCVSbとして設定される。この場合、図11においてハッチングが施されている領域の面積が、監視区間PRDAにおける変化対応値Xに相当する。
本実施形態では、変化対応値導出部53は、吸入空気量GAが減少しているときにも変化対応値Xの導出処理を実行する。この場合でも、変化対応値導出部53は、計測カウンタCNTを更新する毎に、そのときのPCV圧センサ値PCVSをセンサ値記憶部53Mに記憶する。計測カウンタCNTが判定カウンタCNTTh以上になると、変化対応値導出部53は、PCV圧センサ値PCVSをセンサ値記憶部53Mに記憶する処理を終了する。そして、変化対応値導出部53は、センサ値記憶部53Mに記憶されている複数のPCV圧センサ値PCVSのうちの最大値を基準値PCVSbとして設定する。続いて、変化対応値導出部53は、センサ値記憶部53Mに記憶されている複数のPCV圧センサ値PCVSと基準値PCVSbとの差分を算出し、複数の差分の積算値を変化対応値Xとして算出する。変化対応値導出部53は、変化対応値Xの算出が完了すると、センサ値記憶部53Mから複数のPCV圧センサ値PCVSを消去し、その後、導出処理を終了する。
図11においてタイミングt33からタイミングt34までが、吸入空気量GAが減少する監視区間PRDBである。監視区間PRDBのように吸入空気量GAが減少している場合、吸入空気量GAの減少に応じてPCV圧センサ値PCVSが増大する。そのため、図11に示す例では、監視区間PRDBの終了時点であるタイミングt34でのPCV圧センサ値PCVSが基準値PCVSbとして設定される。この場合、図11においてハッチングが施されている領域の面積が、監視区間PRDBにおける変化対応値Xに相当する。
次に、図10を参照し、変化対応値Xの算出が完了してから判定パラメータZが算出されるまでの処理の流れについて説明する。図10に示す一連の処理は、変化対応値導出部53による変化対応値Xの導出処理の実行が終了されると開始される。
はじめのステップS41において、変化対応値Xが算出された際の監視区間PRD内における吸入空気量GAの変化量ΔGAaが算出される。例えば、監視区間PRDの開始時点での吸入空気量GAと、当該監視区間PRD中における吸入空気量GAの最大値との差分を第1差分とし、監視区間PRDの開始時点での吸入空気量GAと、当該監視区間PRD中における吸入空気量GAの最小値との差分を第2差分とする。この場合、第1差分と第2差分のうちの大きい方の差分が、変化量ΔGAaとして算出される。
続いて、ステップS42において、変化量ΔGAaが判定変化量ΔGAaTh以上であるか否かの判定が行われる。判定変化量ΔGAaThは、上記第1実施形態で用いた判定増大量ΔGAThと同様に、監視区間PRDの開始時点における吸入空気量GAが少ないほど大きくなるように設定されている。
変化量ΔGAaが判定変化量ΔGAaTh未満である場合(S42:NO)、処理が次のステップS43に移行される。ステップS43において、計測カウンタCNT及び変化対応値Xが「0(零)」にそれぞれリセットされる。そして、一連の処理が終了される。一方、ステップS42において、変化量ΔGAaが判定変化量ΔGAaTh以上である場合(YES)、処理が次のステップS44に移行される。ステップS44において、パラメータ導出部54によって、判定パラメータZと変化対応値Xとの和が判定パラメータZの最新値として算出される。
続いて、ステップS45において、パラメータ導出部54によって、積算回数Nが「1」だけインクリメントされる。そして、ステップS46において、積算回数Nが所定数NTh以上であるか否かの判定が行われる。積算回数Nが所定数NTh未満である場合(S46:NO)、判定パラメータZの算出は未だ完了していないため、処理が前述したステップS43に移行される。一方、積算回数Nが所定数NTh以上である場合(S46:YES)、判定パラメータZの算出が完了したため、一連の処理が終了される。すなわち、複数の変化対応値Xを積算した値が判定パラメータZとして算出される。その後、当該判定パラメータZを用い、漏出異常診断処理が実行される。
本実施形態では、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(2-1)本実施形態では、吸入空気量GAが増大している場合に算出された変化対応値Xだけではなく、吸入空気量GAが減少している場合に算出された変化対応値Xをも用いて判定パラメータZが算出される。そのため、上記第1実施形態の場合のように吸入空気量GAが増大している場合に算出された変化対応値Xだけで判定パラメータZを導出する場合と比較し、変化対応値Xの算出機会を増大させることができる。また、変化対応値Xの算出機会が増えたことにより、判定パラメータZの導出を完了させるのに要する期間を短くすることができる。したがって、漏出異常診断処理を早期に開始することができる。
(第3実施形態)
次に、車載内燃機関の異常診断装置の第3実施形態を図12に従って説明する。第3実施形態では、詰まり異常診断処理の内容が上記各実施形態と相違している。そこで、以下の説明においては、上記各実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、上記各実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図12を参照し、詰まり異常が発生しているか否かを診断する際の処理の流れについて説明する。図12に示す一連の処理は、機関運転が行われている間では繰り返し実行される。
はじめのステップS111において、増大判定部51によって、吸入空気量GAが過給判定吸気量GATh1以上であるか否かの判定が行われる。吸入空気量GAが過給判定吸気量GATh1未満である場合(S111:NO)、一連の処理が終了される。すなわち、詰まり異常が発生しているか否かの診断が行われない。一方、吸入空気量GAが過給判定吸気量GATh1以上である場合(S111:YES)、処理が次のステップS112に移行される。ステップS112において、増大判定部51によって、吸入空気量GAの増大速度DGAが算出される。例えば、吸入空気量GAを時間微分することにより、増大速度DGAを算出することができる。増大速度DGAは、吸入空気量GAが増大しているときには正となる。
そして、ステップS113において、増大判定部51によって、増大速度DGAが判定増大速度DGATh以上であるか否かの判定が行われる。増大速度DGAが判定増大速度DGATh未満である場合(S113:NO)、吸入空気量GAが増大していないため、又は、吸入空気量GAは増大しているもののその増大量が少ないため、一連の処理が終了される。一方、増大速度DGAが判定増大速度DGATh以上である場合(S113:YES)、処理が次のステップS114に移行される。
ステップS114において、増大判定部51によって、PCV圧センサ値PCVSの増大速度DPCVSが算出される。例えば、PCV圧センサ値PCVSを時間微分することにより、増大速度DPCVSを算出することができる。増大速度DPCVSは、PCV圧センサ値PCVSが増大しているときには正となる。そして、次のステップS115において、増大判定部51によって、増大速度DPCVSが「0(零)」よりも高いか否かの判定が行われる。
詰まり異常が実際に発生している場合、図3に示したように吸入空気量GAがある量以上であるときには、吸入空気量GAが増大するにつれ、PCV圧センサ値PCVSが増大される。
そのため、ステップS115において、増大速度DPCVSが「0(零)」よりも高い場合(YES)、吸入空気量GAを増大させればPCV圧センサ値PCVSが増大すると判定することができるため、処理が次のステップS116に移行される。ステップS116において、詰まり異常診断部52によって、詰まり異常診断フラグFLGにオンがセットされる。すなわち、詰まり異常が発生しているとの診断がなされる。そして、一連の処理が終了される。
一方、ステップS115において、増大速度DPCVSが「0(零)」以下である場合(NO)、処理が次のステップS117に移行される。ステップS117において、詰まり異常診断部52によって、詰まり異常診断フラグFLGにオフがセットされる。すなわち、増大速度DPCVSが正でない場合、詰まり異常が発生しているとの診断がなされない。そして、一連の処理が終了される。
(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・PCV圧力センサ35を、ブローバイガス配管33に接続するようにしてもよい。この場合であっても、ブローバイガス配管33におけるPCV圧力センサ35の接続部位よりも吸気通路24側の部分で破損が生じたり、ブローバイガス配管33が吸気通路24から外れたりしたときには、漏出異常が発生したと診断することができる。
・ブローバイガス配管33内で詰まりが発生する要因としては、ブローバイガス配管33内における凍結が挙げられる。すなわち、水温Twtが低いときには凍結に起因する詰まり異常が発生する可能性はあるものの、水温Twtが高いときには凍結に起因する詰まり異常が発生しない。図5に示した一連の処理において漏出異常診断処理の実行条件には、水温Twtが判定水温TwtTh以上であることが含まれている。ブローバイガス通路31内で凍結が発生していないと判断できる値として判定水温TwtThが設定されている場合、漏出異常診断処理の実行条件は、詰まり異常診断フラグFLGにオフがセットされていることを含まなくてもよい。すなわち、詰まり異常診断処理を実行しなくてもよい。
・監視区間PRD中におけるPCV圧センサ値PCVSの変化量に応じた値を変化対応値として導出できるのであれば、上記各実施形態で説明した値とは異なる値を変化対応値として算出するようにしてもよい。例えば、監視区間PRD中におけるPCV圧センサ値PCVSの推移を示す線の長さである軌跡長を変化対応値として導出するようにしてもよい。
・漏出異常診断処理の実行条件の成立時点からの経過時間が判定経過時間になるまでの間、変化対応値Xの算出を繰り返し実行し、全ての変化対応値Xの総和を判定パラメータZとして算出するようにしてもよい。この場合、判定パラメータZを算出する際における変化対応値Xの積算回数Nに応じてパラメータ閾値ZThを可変させる。すなわち、積算回数Nが多いほどパラメータ閾値ZThが大きい値に設定される。
・複数の変化対応値Xの平均値を判定パラメータとして導出するようにしてもよい。こうした判定パラメータを用いても漏出異常が発生しているか否かを診断することができる。
・上記第1実施形態において、判定増大量ΔGAThを可変させなくてもよい。
・上記第2実施形態において、判定変化量ΔGAaThを可変させなくてもよい。
・PCV圧力センサ35として、大気圧PHACを基準とする相対的な圧力であるゲージ圧を検出するセンサを採用してもよい。
・上記各実施形態で説明した監視区間PRDよりも長い期間でのPCV圧センサ値PCVSの減少量を判定パラメータとして導出するようにしてもよい。この場合であっても、上記各実施形態の場合と比較し、診断の精度は低くなるものの、漏出異常が発生したか否かを診断することはできる。
・ブローバイガス通路は、一端がクランクケース13に接続されるとともに、他端が上流吸気通路241に接続される通路であってもよい。この場合、クランクケース13内が、蓄積部に相当する。
・内燃機関は、機関駆動式の過給器を備えるものであってもよい。
10…内燃機関、11…過給器、112…コンプレッサ、13…クランクケース、22…燃焼室、23…蓄積部、24…吸気通路、241…上流吸気通路、31…ブローバイガス通路、32…継手、33…ブローバイガス配管、35…PCV圧力センサ、50…異常診断装置、51…増大判定部、52…詰まり異常診断部、53…変化対応値導出部、54…パラメータ導出部、55…漏出異常診断部。

Claims (5)

  1. 過給器と、燃焼室からクランクケース内に漏出したブローバイガスを蓄積する蓄積部と、吸気通路における前記過給器のコンプレッサよりも上流の部分と前記蓄積部とを連通するブローバイガス通路と、前記ブローバイガス通路に接続されているとともに当該ブローバイガス通路の圧力を検出するPCV圧力センサと、を備える車載内燃機関に適用され、
    前記PCV圧力センサによって検出される圧力であるPCV圧センサ値が大気圧よりも低い場合、当該PCV圧センサ値と大気圧との差分が大きいときには当該差分が小さいときよりも値が大きくなるように、判定パラメータを導出するパラメータ導出部と、
    吸入空気量が変化しているときに導出された前記判定パラメータがパラメータ閾値未満であるときに、前記ブローバイガス通路における前記PCV圧力センサの接続部位よりも前記吸気通路側の部分で異常が発生していると診断する漏出異常診断処理を実行する漏出異常診断部と、を備える
    車載内燃機関の異常診断装置。
  2. 所定の監視区間内における前記PCV圧センサ値の変化量に応じた変化対応値を導出する変化対応値導出部を備え、
    前記パラメータ導出部は、複数の前記変化対応値の積算値を前記判定パラメータとして導出する
    請求項1に記載の車載内燃機関の異常診断装置。
  3. 前記変化対応値導出部は、吸入空気量が増大又は減少しているときに、前記監視区間中における複数の前記PCV圧センサ値を取得し、当該監視区間中に取得した複数の前記PCV圧センサ値の中で最も大きい値を基準値とし、当該監視区間中に取得した複数の前記PCV圧センサ値と前記基準値との差分の積算値を前記変化対応値として導出する
    請求項2に記載の車載内燃機関の異常診断装置。
  4. 前記PCV圧センサ値を基に、吸入空気量を増大させれば前記ブローバイガス通路内の圧力が増大するか否かを判定する増大判定部と、
    吸入空気が変化している状況下で吸入空気量を増大させれば前記ブローバイガス通路内の圧力が増大するとの判定がなされたときに、前記ブローバイガス通路における前記接続部位よりも前記吸気通路側の部分で詰まりが発生していると診断する詰まり異常診断部と、を備え、
    前記漏出異常診断部は、前記ブローバイガス通路における前記接続部位よりも前記吸気通路側で詰まりが発生しているとの診断がなされていないことを条件に、前記漏出異常診断処理を実行する
    請求項1~請求項のうち何れか一項に記載の車載内燃機関の異常診断装置。
  5. 前記ブローバイガス通路は、前記蓄積部に接続される継手と、前記継手に一端が接続されるとともに他端が前記吸気通路に接続されるブローバイガス配管と、を有するものであり、当該継手に前記PCV圧力センサが接続されている
    請求項1~請求項のうち何れか一項に記載の車載内燃機関の異常診断装置。
JP2019093061A 2019-05-16 2019-05-16 車載内燃機関の異常診断装置 Active JP7188275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093061A JP7188275B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 車載内燃機関の異常診断装置
US16/850,514 US11280288B2 (en) 2019-05-16 2020-04-16 Anomaly diagnostic device for onboard internal combustion engine
CN202010391869.9A CN111946422B (zh) 2019-05-16 2020-05-11 车载内燃机的异常诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093061A JP7188275B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 車載内燃機関の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186702A JP2020186702A (ja) 2020-11-19
JP7188275B2 true JP7188275B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=73220866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093061A Active JP7188275B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 車載内燃機関の異常診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11280288B2 (ja)
JP (1) JP7188275B2 (ja)
CN (1) CN111946422B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160215B1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-25 日産自動車株式会社 車両の異常診断方法及び車両の異常診断装置
US11555465B1 (en) * 2021-09-10 2023-01-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for diagnosing a crankcase ventilation system
JP2023180026A (ja) 2022-06-08 2023-12-20 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の異常診断装置
JP2024032332A (ja) * 2022-08-29 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057498A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd ブローバイガス還流装置の異常判定装置
JP2013117176A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Ud Trucks Corp ブローバイガス還元装置及びブローバイガス還元装置の異常診断方法
US20140081551A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
JP2017115584A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソー 内燃機関の異常検出装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172524A (ja) 1989-11-30 1991-07-25 Toyota Autom Loom Works Ltd Pcvルーム内の異常圧力を検知してエンジンのトラブルを防止する機構
DE4040896A1 (de) * 1990-12-20 1992-06-25 Bosch Gmbh Robert Tankentlueftungsanlage und verfahren zum ueberpruefen der dichtheit derselben
JP3321943B2 (ja) * 1993-12-17 2002-09-09 株式会社デンソー 燃料蒸散防止機構用異常検出装置
DE69619772T2 (de) * 1995-11-25 2002-09-19 Cummins Engine Co Inc Brennkraftmaschine mit einem Durchblasgassensor und ein Verfahren zur Auswertung der Leistung einer Brennkraftmaschine
US5714683A (en) * 1996-12-02 1998-02-03 General Motors Corporation Internal combustion engine intake port flow determination
JPH10184336A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Denso Corp 内燃機関のブローバイガス通路異常検出装置
JP4211147B2 (ja) * 1999-07-30 2009-01-21 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4096666B2 (ja) * 2002-09-03 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構の制御装置
DE10320054A1 (de) * 2003-05-06 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP3894446B2 (ja) * 2003-09-03 2007-03-22 本田技研工業株式会社 内燃機関への吸入空気量を制御する装置
KR20080054467A (ko) * 2006-12-13 2008-06-18 현대자동차주식회사 블로바이 가스 환원장치의 니플 결빙방지장치
JP4466746B2 (ja) * 2008-02-21 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 ブローバイガス還元装置の異常診断装置
JP5658670B2 (ja) * 2008-09-24 2015-01-28 セルジュ ヴィー モンロス 汚染制御システム
JP5131138B2 (ja) * 2008-10-08 2013-01-30 日産自動車株式会社 エンジンのブローバイガス処理装置
JP2011027073A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP2012002742A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Yamatake Corp 物理量センサ
DE102010040900A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Kurbelgehäuseentlüftung von Verbrennungsmotoren
US9127976B2 (en) * 2012-04-19 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Method for determining crankcase breach and oil level
DE102012209107B4 (de) * 2012-05-30 2014-02-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9416694B2 (en) * 2012-09-14 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US9127578B2 (en) * 2012-09-14 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US9068486B2 (en) * 2012-09-14 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
JP6228763B2 (ja) * 2013-07-03 2017-11-08 日野自動車株式会社 異常判定システム及び異常判定方法
JP2015031213A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関
CN104454166B (zh) * 2013-09-25 2018-10-26 福特环球技术公司 经由排气传感器用于湿度和pcv流检测的方法和***
DE102013225388A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung einer Leckage in einer Kurbelgehäuseentlüftung
US9664079B2 (en) 2014-10-03 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US9920669B2 (en) * 2015-02-27 2018-03-20 MAGNETI MARELLI S.p.A. Method to control the sealing of a blow-by gas breather circuit of an internal combustion engine
US10024251B2 (en) * 2015-06-18 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Method for crankcase ventilation in a boosted engine
US9932924B2 (en) 2015-12-17 2018-04-03 Aisan Kobyo Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis device for blow-by gas returning apparatus
JP6656114B2 (ja) 2015-12-17 2020-03-04 愛三工業株式会社 ブローバイガス還元装置の異常診断装置
CN106441644A (zh) * 2016-05-25 2017-02-22 南京高华科技股份有限公司 一种硅压阻式压力传感器温度漂移的补偿方法
DE102016216122B4 (de) * 2016-08-26 2018-07-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plausibilisierung der Funktionsfähigkeit einer Kurbelgehäuseentlüftung
US10043352B2 (en) * 2016-09-14 2018-08-07 Fca Us Llc Techniques for detecting a disconnected engine air hose using an in-line pressure sensor
JP6409086B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-17 株式会社Subaru リーク検出装置
JP6584461B2 (ja) * 2017-09-04 2019-10-02 本田技研工業株式会社 ブリーザーパイプの接続状態判定装置
JP2019132232A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP6810175B2 (ja) * 2019-02-08 2021-01-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の異常判定装置
US10871129B1 (en) * 2019-06-24 2020-12-22 Ford Global Technologies, Llc Crankcase ventilation system and diagnostic method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057498A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd ブローバイガス還流装置の異常判定装置
JP2013117176A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Ud Trucks Corp ブローバイガス還元装置及びブローバイガス還元装置の異常診断方法
US20140081551A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
JP2017115584A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソー 内燃機関の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11280288B2 (en) 2022-03-22
CN111946422B (zh) 2022-12-02
JP2020186702A (ja) 2020-11-19
CN111946422A (zh) 2020-11-17
US20200362787A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188275B2 (ja) 車載内燃機関の異常診断装置
KR102316607B1 (ko) 내연기관용 크랭크케이스 환기 라인을 진단하기 위한 방법 및 디바이스
RU2620901C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя (варианты) и система вентиляции картера двигателя
RU2647283C2 (ru) Способы эксплуатации двигателя и система вентиляции картера
RU2620906C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя (варианты) и система вентиляции картера
RU2580607C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя и система вентиляции картера для его осуществления
RU2620911C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя (варианты)
RU2621849C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя и система вентиляции картера
US5808189A (en) Failure diagnosis controller of pressure sensor
US10767590B1 (en) Crankcase ventilation system and diagnostic method
JP2018168824A (ja) リーク検出装置
JP6597667B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018193875A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP6070667B2 (ja) 過給システム
KR20220049511A (ko) 내연기관용 크랭크케이스 환기 디바이스의 크랭크케이스 환기 라인의 누출을 진단하는 방법 및 디바이스
JP2023165345A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP7313132B2 (ja) インテークホース劣化判定方法及び車両動作制御装置
US11952953B2 (en) Anomaly diagnosing apparatus and anomaly diagnosing method for vehicle on-board internal combustion engine
JP2024032332A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2020153300A (ja) 診断装置、診断方法及び、診断プログラム
US20240229692A1 (en) Method for positive crankshaft ventilation diagnosis
US20230100198A1 (en) Diagnostic apparatus and diagnostic method
WO2023041760A1 (en) Method for positive crankshaft ventilation diagnosis
CN112983641A (zh) 用于诊断曲轴箱强制通风通气管线的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151